WO2010044319A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2010044319A1
WO2010044319A1 PCT/JP2009/065587 JP2009065587W WO2010044319A1 WO 2010044319 A1 WO2010044319 A1 WO 2010044319A1 JP 2009065587 W JP2009065587 W JP 2009065587W WO 2010044319 A1 WO2010044319 A1 WO 2010044319A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
groove
tire
protrusion
tread
width
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/065587
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
新 森
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Publication of WO2010044319A1 publication Critical patent/WO2010044319A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • B60C11/0316Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • B60C11/047Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section the groove bottom comprising stone trapping protection elements, e.g. ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1323Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • B60C2200/065Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles for construction vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/14Tyres specially adapted for particular applications for off-road use

Definitions

  • the present invention relates to a tire, and more particularly to a tire that suppresses the occurrence of stone bite.
  • Patent Document 1 discloses that a lug groove is formed from the center side of the tread portion of the tire to the left and right shoulder portions, and a protrusion protruding from the bottom surface is formed on the bottom of the lug groove.
  • a technique for preventing the biting of an object is disclosed.
  • the present invention has an object to provide a tire that effectively suppresses stone biting while suppressing uneven wear and extending the tire life, particularly in a tire having a trapezoidal or parallelogram block pattern. To do.
  • the gist of the present invention is as follows. (1) In a tire having a widthwise groove extending through at least one bent portion in a direction crossing the equator of the tire on the surface of the tread, the widthwise groove has at least one protrusion on the groove bottom of the bent portion.
  • the tire characterized by having.
  • the width it is possible to provide a tire that effectively suppresses stone biting in the direction groove.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line AA in FIG. 2.
  • FIG. 7 is a sectional view taken along line AA in FIG. 6.
  • FIG. 1 is a partially developed view of an example of a tread of a tire according to the present invention
  • FIG. 2 is an enlarged view of a portion I in FIG. 1
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
  • the tread surface has a width direction groove 1 extending through a bent portion 4 in a direction crossing the tire equator CL.
  • a tread pattern having a trapezoidal block 2 and a parallelogram block 3 defined by the width direction groove 1 and the circumferential direction groove 7 is provided.
  • the tire having such a tread pattern has reduced wear near the point at a distance of 1/4 of the entire tread width from the tire equator CL, which is likely to occur when mounted on the front wheel of the vehicle, and the driving force is reduced.
  • the stone is easily bitten in the bent portion 4, and the bitten stone is not easily discharged. Therefore, as shown in FIGS.
  • the tire of the present invention has at least one protrusion 5 at the groove bottom in the bent portion 4.
  • the bent portion 4 is a distance of 1/16 of the entire width of the tread from the straight line extending in the tire circumferential direction at the bending point BP of the width direction groove 1 in the width direction groove 1.
  • the region of a certain width direction groove 1 is indicated.
  • at least one of the bent walls 4 of the width direction groove 1 has a bent point BP.
  • the shape of the protrusion 5 and the arrangement position at the groove bottom are not particularly limited, and for example, a block shape such as a rectangular parallelepiped can be used, and the arrangement can be arbitrarily arranged. Furthermore, as shown in FIG.
  • the protrusion 5 contacts one of the groove walls of the bent portion 4 in a stepped manner. This is because by adopting such a configuration, it is possible to prevent groove bottom cracks and damage to the protrusion itself. For the same reason, it is more preferable that the protrusion 5 is smoothly connected to the groove wall as shown in FIG.
  • the tire of the present invention shown in FIG. 1 includes a narrow groove 7 that communicates between the width direction grooves 1 and 1 in the tread circumferential direction, but such a narrow groove 7 is arbitrarily disposed.
  • the depth of the narrow groove 7 is shallower than D1 shown in FIG.
  • channel 1 and the narrow groove 7 is not specifically limited, either.
  • the range from 1/4 to 3/8 of the entire tread width from the tire equator CL is an area where the traction is most likely to occur in the tire, and therefore, stone bites are likely to occur in the grooves in the area. Therefore, when the bending part 4 is further provided in such a range, the width direction groove
  • the width direction groove 1 has a height of the protrusion 5 when the groove width in the minimum groove width portion 6 of the groove portion where the protrusion 5 is provided is W and the groove depth is D.
  • the protrusion 5 is preferably provided so that h satisfies the above formula (I).
  • the width direction groove 1 may bite into the width direction groove 1 and the width is about W (about 1.2 W). This is because the width direction groove 1 can be prevented from being bitten by the stone. Further, as described above, even if the stone 5 enters the groove, the protrusion 5 also has an action of pushing out the stone from the groove by pressing the stone from the bottom.
  • the “minimum groove width portion” indicates a portion where the inclination of the groove wall of the width direction groove 1 changes as indicated by reference numeral 6 in FIG. It doesn't mean. In the groove on the surface of the tread of the tire, a groove shape in which the inclination of the groove wall changes is common.
  • the circumferential length W1 of the protrusion 5 is preferably 35 to 45% of the groove width W2 of the widthwise groove 1. This is because if the circumferential length W1 of the protrusion 5 is less than 35% of the groove width W2 of the widthwise groove 1, the area covering the groove bottom may be reduced, and stone biting may not be effectively prevented. On the other hand, if it exceeds 45%, the volume of the protrusion 5 increases, which may cause the tire to generate excessive heat.
  • the width W4 of the protrusion 5 is preferably 1.2 to 1.4 times the height h of the protrusion 5. This is because if the length W4 in the width direction of the protrusion 5 is less than 1.2 times the height h of the protrusion 5, the protrusion 5 is broken from the bottom without sufficiently securing the rigidity of the protrusion 5. On the other hand, if it exceeds 1.4 times, the exothermic property of the tire may be deteriorated.
  • a plurality of protrusions 5 are preferably provided per bent portion 4, and more preferably three or more.
  • the protrusions 5 are preferably provided so as to alternately contact the groove walls in the extending direction of the widthwise grooves 1.
  • the protrusions 5 are in contact with only one groove wall, there is a possibility that the stone biting on the other groove wall side is not sufficiently suppressed.
  • the interval W3 between the protrusions 5 adjacent to each other in the tread width direction is 25 to 35% of the length W4 of the protrusions 5 in the width direction. This is because if the interval W3 between the protrusions adjacent to each other in the tread width direction is less than 25% of the length W4 of the protrusion 5 in the tread width direction, groove bottom cracks are likely to occur, and 35% This is because the area of the groove bottom that appears may become large and the suppression of stone biting may not be sufficient.
  • the tire of the present invention has a trapezoidal or parallelogram block pattern, and is particularly limited except that the bent portion 4 of the widthwise groove 1 has at least one protrusion 5 on the groove bottom. Instead, it can be produced by a known method with a known tire structure. Further, the tire of the present invention may be a pneumatic tire or a solid tire. When the tire is a pneumatic tire, the gas filled in the tire may be normal air or air with adjusted oxygen partial pressure. , Nitrogen gas, argon gas, helium gas, or other inert gas.
  • the tire of the present invention is easy to generate a stone bite due to use conditions and the like, and the stone bite greatly deteriorates the durability of the tire, particularly a heavy duty pneumatic tire for construction work. Suitable for tires.
  • Examples 1 to 3 Comparative Examples 1 to 3 use the tread pattern shown in FIG. 5 and Examples 1 to 3 use the tread pattern shown in FIG. 1.
  • a pneumatic tire was manufactured.
  • the protrusion was provided so as to be in smooth contact with the groove wall in a stepped manner.
  • the tread circumferential cross section of the protrusion has the shape shown in FIG.
  • the stone biting rate is a value calculated from (number of stone biting grooves / number of investigated grooves ⁇ 100), and the smaller the value, the less stone biting.
  • the value of the stone biting rate and wear rate of Table 1 shows the average of the evaluation values of each sample.
  • the wear rate is determined by measuring the measured groove depth (RTD: Remained Tread Depth) in the treadwear indicator portion of the tire that is actually running, with respect to the original groove depth (OTD: Original Tread Depth), (1 Evaluation was made by calculating -RTD / OTD) x 100 (%).
  • Table 1 shows that the pneumatic tires of Examples 1 to 3 have less stone bite than the pneumatic tires of Comparative Examples 1 to 3, respectively.
  • the protrusion is in contact with either one of the groove walls of the bent portion in a stepped manner, the protrusion is aligned in the extending direction of the widthwise groove, and the protrusion is alternately stepped in the groove wall. It was found that contact is preferable.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 偏摩耗を抑制して寿命の延長を図りつつ、石咬みを有効に抑制したタイヤを提供する。トレッドの表面にタイヤの赤道CLを横切る方向に少なくとも一箇所の屈曲部4を介して延びる幅方向溝1を有するタイヤにおいて、幅方向溝1には、屈曲部4の溝底に少なくとも一個の突部5が設けられている。また、突部5は、屈曲部4の両溝壁の何れか一方と階段状に接することが好ましい。更に、突部5は、幅方向溝1の屈曲部宛に複数設けることが好ましい。更にまた、突部5は、幅方向溝1の延びる方向に並び、且つ、突部5が溝壁に交互に階段状に接することが好ましい。

Description

タイヤ
 本発明はタイヤ、特には、石咬みの発生を抑制したタイヤに関する。
 タイヤの溝に石が咬み込んだ状態で走行を続けると、溝内に咬み込まれた石が溝底を突き抜けてベルトまで到達し、タイヤの早期故障につながる虞がある。従って、市場では石咬みし難いタイヤが求められている。
 この石咬みを防止する手段として、特許文献1には、タイヤのトレッド部のセンター側から左右ショルダー部にかけてラグ溝を形成し、このラグ溝の底に底面から隆起した突起を形成することによって石の咬み込みを防止する技術が開示されている。ところで、近年、タイヤの偏摩耗、特には、車両の前輪装着時に生じやすいタイヤ幅方向の滑りが引き起こす、タイヤ赤道からトレッド全幅の1/4の距離にある点とその近傍での摩耗を抑制するため、ブロックパターンを有するタイヤのブロック形状を、例えば、台形状や平行四辺形状とすることによって偏摩耗を抑制する試みがなされている(特許文献2参照)。しかし、かようなブロックパターンを有するタイヤにおいて、前記石咬みの問題が特に顕著であり、例え、特許文献1の技術を適用したとしても、石咬みを有効に防止するにいたらない。
特開平5-286419号公報 特開2007-83822号公報
 そこで、本発明は、特に台形状や平行四辺形状のブロックパターンを有するタイヤにおいて、偏摩耗を抑制してタイヤ寿命の延長を図りつつ、石咬みを有効に抑制したタイヤを提供することを目的とする。
 発明者が上記ブロックパターンを有するタイヤにおける石咬みの問題点について鋭意究明したところ、上記の台形状や平行四辺形状のブロック形状に区画形成するあたり、幅方向溝に屈曲部の導入が必然となり、かかる屈曲部において石咬みが顕著であることを見出した。そこで、発明者が、屈曲部での石咬みを抑制する方途について鋭意検討したところ、屈曲部を有する部分の溝底を所定の形状とすることによって、幅方向溝への石咬みを効果的に抑制できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明の要旨構成は以下の通りである。
(1)トレッドの表面にタイヤの赤道を横切る方向に少なくとも一箇所の屈曲部を介して延びる幅方向溝を有するタイヤにおいて、該幅方向溝は、前記屈曲部の溝底に少なくとも一個の突部を有することを特徴とするタイヤ。
(2)前記突部は、前記屈曲部の両溝壁の何れか一方と階段状に接する前記(1)に記載のタイヤ。
(3)前記幅方向溝は、屈曲部をタイヤ赤道からトレッド全幅の1/4~3/8の距離にある範囲に有する前記(1)又は(2)に記載のタイヤ。
(4)前記突部の高さhは、前記突部を設ける溝部分の最小溝幅部における溝幅をW、及び溝深さをDとしたとき、下記式を満たすことを特徴とする前記(1)~(3)の何れか一項に記載のタイヤ。
                 記
h>D-1.2W×1/2・・・(I)
(5)前記突部の周方向長さは、前記溝幅Wの35~45%である前記(1)~(4)の何れか一項に記載のタイヤ。
(6)前記突部の幅方向長さが、前記突部の高さhの1.2~1.4倍である前記(1)~(5)の何れか一項に記載のタイヤ。
(7)前記突部を、前記幅方向溝の屈曲部宛に複数設けてなる前記(1)~(6)の何れか一項に記載のタイヤ。
(8)前記突部は、前記幅方向溝の延びる方向に並び、且つ該突部が溝壁に交互に階段状に接する前記(7)に記載のタイヤ。
(9)前記突部の間隔が、該突部の幅方向の長さの25~35%である前記(7)又は(8)に記載のタイヤ。
 本発明によれば、特に台形状や平行四辺形状のブロックパターンを有するタイヤにおいて、幅方向溝の屈曲部に突部を設けることによって、偏摩耗を抑制してタイヤ寿命の延長を図りつつ、幅方向溝への石咬みを有効に抑制したタイヤを提供することが可能となる。
本発明のタイヤの一例のトレッドの部分展開図である。 図1のIの領域の拡大図である。 図2のA-A線断面図である。 図6のA-A線断面図である。 比較例タイヤのトレッドの一例の部分展開図である。 比較例タイヤのトレッドの他の例の部分展開図である。 本発明のタイヤのトレッドの他の例の部分展開図である。 本発明のタイヤのトレッドの他の例の部分展開図である。
 以下、図面を参照しつつ本発明を詳細に説明する。図1は本発明のタイヤのトレッドの一例の部分展開図であり、図2は図1のIの部分の拡大図であり、図3は図2のA-A線断面図である。
 本発明のタイヤのトレッドの一例では、図1に示すように、トレッド表面にタイヤ赤道CLを横切る方向に屈曲部4を介して延びる幅方向溝1を有する。また、幅方向溝1及び周方向溝7によって区画形成される台形状ブロック2及び平行四辺形状ブロック3を有するトレッドパターンをそなえる。かようなトレッドパターンを有するタイヤは、上述したように、車両の前輪に装着した時に生じやすいタイヤ赤道CLからトレッド全幅の1/4の距離にある点付近での摩耗が減少し、駆動力が向上するものの、屈曲部4において石が咬み込まれやすく、更に咬み込まれた石が排出され難くなっている。
 そこで、本発明のタイヤは、図1及び2に示すように、かかる屈曲部4において、溝底に少なくとも一個の突部5を有する。このように、屈曲部4に突部5を設けることによって、幅方向溝1への石咬みを有効に抑制するとともに、仮に石が咬み込まれたとしても、突部5によって排出されやすくなっているため、上述したような、石咬みに起因したタイヤの早期故障が防止され、耐久性を向上させることが可能となる。
 ここでいう、屈曲部4とは、図2に示すように、幅方向溝1において、該幅方向溝1の屈曲点BPにおいてタイヤ周方向に伸ばした直線からトレッド全幅の1/16の距離にある幅方向溝1の領域を指す。また、屈曲部4は、図1及び2に示すように、幅方向溝1の溝壁のうち少なくとも一方が屈曲点BPを有している。また、突部5の形状や溝底における配設位置は特に限定されるものではなく、例えば、直方体等のブロック形状とし、また、それを任意の配置とすることができる。更に、突部5は、図3に示すように、屈曲部4の両溝壁の何れか一方と階段状に接することが好ましい。なぜなら、かかる構成を採用することにより、溝底クラックや、突部自体の破損を防止することが可能となるからである。同様の理由から、突部5は、図3に示すように、溝壁に滑らかにつながっていることが更に好ましい。
 更に、図1に示す本発明のタイヤは、幅方向溝1、1間をトレッド周方向に連通する細溝7を具えるが、かような細溝7の配設は任意である。ここで、突部5の形状を維持するため、細溝7の深さは、図3に示すD1よりも浅いことが好ましい。また、幅方向溝1や細溝7の形状も特に限定されるものではない。
 ところで、タイヤ赤道CLからトレッド全幅の1/4~3/8の距離にある範囲は、タイヤにおいて、最もトラクションがかかりやすい領域であるため、かかる領域にある溝に石咬みが発生しやすい。従って、かかる範囲に屈曲部4を更に有する場合、幅方向溝1は特に石咬みが発生しやすくなる。そのため、図2に示すように、屈曲部4をタイヤ赤道CLからトレッド全幅の1/4~3/8の距離にある範囲に設けると、石咬みを効果的に抑制できるため好ましい。
 溝への石咬みのし易さは、溝の断面形状と石の大きさとでほぼ決定される。すなわち、原理的には、咬み込まれた石は、溝の最小溝幅部より下に入り込まなければ、タイヤ転動により抜けていく。ここで、咬み石の高さは、咬み石の幅の1.2倍程度であることが、本発明での検討からわかっている。従って、幅方向溝1は、図3に示すように、突部5を設ける溝部分の最小溝幅部6における溝幅をW、及び溝深さをDとしたとき、突部5の高さhが上記式(I)を満たすように突部5を設けることが好ましい。なぜなら、幅方向溝1にかような突部5を設けることによって、上記の理由から、幅方向溝1に咬みこむ可能性のある、幅がW程度で高さが約H(約1.2W)である石を、幅方向溝1が咬みこまないようにできるからである。更に、上述したように、突部5は、石が溝に入り込んでも、かかる石を底部から圧迫することによって溝から押し出す作用も有している。ここで、前記「最小溝幅部」とは、図3の符号6に示すように、幅方向溝1の溝壁の傾斜が変化する部分を示すものであり、必ずしも溝幅が最も狭い部分という意味ではない。タイヤのトレッドの表面の溝において、かように溝壁の傾斜が変化する溝形状は一般的である。
 また、図2に示すように、突部5の周方向長さW1は、幅方向溝1の溝幅W2の35~45%であることが好ましい。なぜなら、突部5の周方向長さW1が、幅方向溝1の溝幅W2の35%未満となると、溝底をカバーする領域が小さくなるため石咬みの有効に防止することができない可能性があり、一方、45%を超えると、突部5の体積が増大するためタイヤが過剰に発熱する原因となる可能性があるからである。
 更に、図2及び3に示すように、突部5の幅方向長さW4は、突部5の高さhの1.2~1.4倍であることが好ましい。なぜなら、突部5の幅方向長さW4が、突部5の高さhの1.2倍未満であると、突部5の剛性が充分に確保されずに突部5が根本から折れてしまう可能性があり、一方、1.4倍を超えると、タイヤの発熱性が悪化する原因となる可能性があるからである。
 また、突部5は、咬み石を効率よく排除するため、屈曲部4当たり複数個設けることが好ましく、3個以上設けることが更に好ましい。同様の理由から、突部5は、図1及び図2に示すように、幅方向溝1の延びる方向に対して、溝壁に交互に接するように設けることが好ましい。ここで、全ての突部5が一方の溝壁にのみ接していると、もう一方の溝壁側の石咬みの抑制が十分でなくなる虞がある。
 また、突部5は、図2に示すように、トレッド幅方向に隣り合う突部5との間隔W3が、突部5の幅方向長さW4の25~35%であることが好ましい。なぜなら、トレッド幅方向に隣り合う突部間の間隔W3が、突部5のトレッド幅方向の長さW4の25%未満であると、溝底クラックが発生しやすくなる可能性があり、35%を超えると、あらわになる溝底の面積が大きくなって石噛みの抑制が十分でなくなる可能性があるからである。
 なお、本発明のタイヤは、台形状や平行四辺形状のブロックパターンを有し、幅方向溝1の屈曲部4において、溝底に少なくとも一個の突部5を有すること以外、特に限定されるものではなく、公知の方法で公知のタイヤ構造にて製造することができる。また、本発明のタイヤは、空気入りタイヤであってもソリッドタイヤであっても良く、空気入りタイヤである場合、タイヤ内に充填する気体としては、通常の空気、酸素分圧を調整した空気、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス等の不活性ガスとすることができる。
 また、本発明のタイヤは、使用条件等から石咬みが発生し易く、更にかかる石咬みがタイヤの耐久性を大きく悪化させるような、特には建設作業用空気入りタイヤである、重荷重用空気入りタイヤにおいて好適である。
 以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更可能である。
(実施例1~3)
 比較例1~3は図5、実施例1~3は図1に示すトレッドパターンを用い、タイヤサイズ:46/90R57、タイヤ外径:3578(mm)、ベルト状トレッドゲージ:112(mm)の空気入りタイヤを製造した。ここで、実施例1の空気入りタイヤのトレッドパターンにおいては、図2に示すように、突部を溝壁と階段状に滑らかに接する様に設けた。突部のトレッド周方向断面は図3に示す形状であって、W1:15.6(mm)、W2:70(mm)、W3:4(mm)、W4:14(mm)、h:10(mm)、D:51.6(mm)、D1:45.4(mm)とし、該突部3個を両溝壁間で交互に接するように設けた。これらのタイヤを適正リムに組み付けたのち、内圧:700kPaを充填した。その後、タイヤを240tonのダンプカーに装着し、63tonの荷重を負荷して、北米、アジア及び豪州の各地でテスト走行させた。走行後のタイヤについて、石咬み率及び摩耗率を下記方法によって評価した。結果は表1に示す。なお、石咬み率は(石咬みしている溝数/調査した溝数×100)から算出した値であり、その数値が小さいほど石咬みが少ないことを示すものである。なお、表1の石咬み率及び摩耗率の値は、各サンプルの評価値の平均を示す。
(摩耗率の評価方法)
 摩耗率は、実際に走行中のタイヤにおいて、トレッドウェアインジケーター部における実測の溝深さ(RTD:Remained Tread Depth)を測定し、もともとの溝深さ(OTD:Original Tread Depth)に対し、(1-RTD/OTD)×100(%)を計算することによって評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1から、実施例1~3の空気入りタイヤは、それぞれ比較例1~3の空気入りタイヤよりも石咬みが少なくなっていることが分かる。
(実施例4~6)
 更に、タイヤサイズ:46/90R57、タイヤ外径:3578(mm)、ベルト状トレッドゲージ:112(mm)であって、図5~8及び図1に示すトレッドパターンを用いた空気入りタイヤを作製した。これらのタイヤを適正リムに組み付けたのち、内圧:700kPaを充填した。その後、該タイヤを240tonのダンプカーに装着し、63tonの荷重を負荷して、北米においてテスト走行させた。走行後の各タイヤについて、石咬み率及び摩耗率を上記方法によって評価した。その結果を表2に示す。なお、表2の各評価値は、4サンプルずつ評価した値の平均値である。また、図6~8の突部の周方向断面は、図4に示すような溝壁と接していない形状であるが、かかる形状が異なること以外、寸法等のその他の構成は図3に示す態様と同様である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2の結果から明らかなように、屈曲部に1つの突部を設けた実施例5の空気入りタイヤよりも、屈曲部に3つの突部を設けた実施例6の空気入りタイヤにおいて、石咬みが少ない。従って、突部を幅方向溝の屈曲部宛に複数設けてなることが好ましいことがわかった。また、実施例5の空気入りタイヤよりも、3つの突部が溝壁の何れか一方と、交互に階段状に接している実施例6において石咬みが少ない。従って、突部が、屈曲部の両溝壁の何れか一方と階段状に接すること、及び、突部が、幅方向溝の延びる方向に並び、且つ突部が溝壁に交互に階段状に接することが好ましいことがわかった。
 以上のことから明らかなように、幅方向溝の屈曲部に突部を設けることによって、偏摩耗を抑制してタイヤ寿命の延長を図りつつ、幅方向溝への石咬みを有効に抑制したタイヤを提供することが可能となった。
1 幅方向溝
2 台形状ブロック
3 平行四辺形状ブロック
4 屈曲部
5 突部
6 最小溝幅部
7 細溝
1/8 タイヤ赤道からトレッド全幅の1/8の距離にある点
1/4 タイヤ赤道からトレッド全幅の1/4の距離にある点
3/8 タイヤ赤道からトレッド全幅の3/8の距離にある点
BP 屈曲点
CL タイヤ赤道
TE トレッド端
D 幅方向溝の溝幅が最もせばまる部分の深さ
h 突部の高さ
S 咬み石
W 溝壁の傾斜が変化する部分の溝幅
W1 突部の周方向長さ
W2 溝幅
W3 突部の間隔
W4 突部の周方向長さ

Claims (9)

  1.  トレッドの表面にタイヤの赤道を横切る方向に少なくとも一箇所の屈曲部を介して延びる幅方向溝を有するタイヤにおいて、
    該幅方向溝は、前記屈曲部の溝底に少なくとも一個の突部を有することを特徴とするタイヤ。
  2.  前記突部は、前記屈曲部の両溝壁の何れか一方と階段状に接する請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記幅方向溝は、屈曲部をタイヤ赤道からトレッド全幅の1/4~3/8の距離にある範囲に有する前記請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4.  前記突部の高さhは、前記突部を設ける溝部分の最小溝幅部における溝幅をW、及び溝深さをDとしたとき、下記式を満たすことを特徴とする請求項1~3の何れか一項に記載のタイヤ。
                     記
    h>D-1.2W×1/2・・・(I)
  5.  前記突部の周方向長さは、前記溝幅Wの35~45%である請求項1~4の何れか一項に記載のタイヤ。
  6.  前記突部の幅方向長さは、前記突部の高さhの1.2~1.4倍である請求項1~5の何れか一項に記載のタイヤ。
  7.  前記突部を、前記幅方向溝の屈曲部宛に複数設けてなる請求項1~6の何れか一項に記載のタイヤ。
  8.  前記突部は、前記幅方向溝の延びる方向に並び、且つ該突部が溝壁に交互に階段状に接する請求項7に記載のタイヤ。
  9.  前記突部は、該突部の間隔は、該突部の幅方向の長さの25~35%である請求項7又は8に記載のタイヤ。
PCT/JP2009/065587 2008-10-15 2009-09-07 タイヤ WO2010044319A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008266621A JP2010095092A (ja) 2008-10-15 2008-10-15 タイヤ
JP2008-266621 2008-10-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010044319A1 true WO2010044319A1 (ja) 2010-04-22

Family

ID=42106486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/065587 WO2010044319A1 (ja) 2008-10-15 2009-09-07 タイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010095092A (ja)
WO (1) WO2010044319A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125246A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20140110026A1 (en) * 2011-07-14 2014-04-24 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire
EP3102438A4 (en) * 2014-02-04 2017-09-20 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Rounded stone ejectors

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5753404B2 (ja) * 2011-02-28 2015-07-22 株式会社ブリヂストン 建設車両用ラジアルタイヤ
JP5636399B2 (ja) * 2012-07-04 2014-12-03 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN106536227B (zh) * 2014-07-23 2018-03-02 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP7009953B2 (ja) * 2017-11-22 2022-01-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0872509A (ja) * 1994-09-07 1996-03-19 Bridgestone Corp 不整地走行用空気入りタイヤ
JPH10278513A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH11129707A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2001039125A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2002337514A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2006013758A1 (ja) * 2004-08-03 2006-02-09 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0872509A (ja) * 1994-09-07 1996-03-19 Bridgestone Corp 不整地走行用空気入りタイヤ
JPH10278513A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH11129707A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2001039125A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2002337514A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2006013758A1 (ja) * 2004-08-03 2006-02-09 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140110026A1 (en) * 2011-07-14 2014-04-24 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire
US9505270B2 (en) * 2011-07-14 2016-11-29 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire
WO2013125246A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN104136241A (zh) * 2012-02-24 2014-11-05 株式会社普利司通 充气轮胎
JPWO2013125246A1 (ja) * 2012-02-24 2015-07-30 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US9566830B2 (en) 2012-02-24 2017-02-14 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
EP3102438A4 (en) * 2014-02-04 2017-09-20 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Rounded stone ejectors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010095092A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010044319A1 (ja) タイヤ
JP5123981B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5044289B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4272244B2 (ja) 不整地走行用空気入りタイヤ
JP5829859B2 (ja) タイヤ
JP5200520B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6186260B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5519721B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4970893B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4813230B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5231275B2 (ja) 建設車両用空気入りタイヤ
JP2011031831A (ja) 空気入りタイヤ
JP6110070B2 (ja) タイヤ
JP2006315433A (ja) 空気入りタイヤ
JP6926780B2 (ja) タイヤ
JP5524008B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006051836A (ja) 空気入りタイヤ
JP5981959B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006321253A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5804823B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2019182066A (ja) タイヤ
JP5497462B2 (ja) タイヤ
JP4688155B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010058697A (ja) タイヤ
JP5675228B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09820497

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09820497

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1