JPWO2013125246A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013125246A1
JPWO2013125246A1 JP2014500605A JP2014500605A JPWO2013125246A1 JP WO2013125246 A1 JPWO2013125246 A1 JP WO2013125246A1 JP 2014500605 A JP2014500605 A JP 2014500605A JP 2014500605 A JP2014500605 A JP 2014500605A JP WO2013125246 A1 JPWO2013125246 A1 JP WO2013125246A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
lug groove
tread
groove
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014500605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6378084B2 (ja
Inventor
孝宜 弘中
孝宜 弘中
裕喜 川上
裕喜 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2013125246A1 publication Critical patent/JPWO2013125246A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378084B2 publication Critical patent/JP6378084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • B60C11/0316Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/002Protection against exterior elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • B60C2011/0313Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation directional type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0344Circumferential grooves provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • B60C2200/065Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles for construction vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

タイヤの負荷転動時におけるトレッド部の温度の上昇を効果的に抑制して、温度の上昇に起因したトレッド部の故障の発生を十分に抑制することができる空気入りタイヤを提供する。両トレッド端間に位置するトレッド部踏面に、タイヤ幅方向に延び、トレッド端からタイヤ径方向内方に延びるバットレス部に少なくとも一端が開口するラグ溝を形成した空気入りタイヤであって、バットレス部の表面に、ラグ溝のバットレス部側開口部のタイヤ周方向一方側に位置してタイヤ幅方向に突出する突起部が形成され、突起部のタイヤ径方向外端の位置が、ラグ溝のバットレス部側開口部のタイヤ径方向内端の位置よりもタイヤ径方向外側にある空気入りタイヤである。

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、特に、建設車両等の重荷重車両に好適に用い得る空気入りタイヤに関するものである。
従来、建設車両用タイヤ等の重荷重車両用の空気入りタイヤでは、タイヤのトラクション性能を確保するため、両トレッド端間に位置するトレッド部踏面に、タイヤ幅方向に延びて少なくとも一端がトレッド端に開口するラグ溝を形成している。
また、一端がトレッド端に開口し、他端が両トレッド端間で終端するラグ溝をトレッド部踏面に形成することによりトラクション性能を確保した重荷重車両用タイヤにおいては、タイヤの耐カットセパレーション性を向上するために、タイヤ幅方向一方のトレッド端に開口するラグ溝と、タイヤ幅方向他方のトレッド端に開口するラグ溝とを、該ラグ溝よりも深い細溝によりタイヤ幅方向に連通させることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。なお、「カットセパレーション」とは、トレッド部のタイヤ幅方向中央領域(以下「トレッド部中央領域」という。)にベルトまで到達するような深いカット傷を受けた際に、そのカット傷を核としてベルトの外周面に沿って発生するトレッドゴムのセパレーションを指す。
そして、タイヤ幅方向一方に位置するラグ溝と、タイヤ幅方向他方に位置するラグ溝とを細溝により連通させた上記従来の重荷重車両用タイヤでは、ラグ溝よりも深い細溝の配設により、タイヤの負荷転動時に踏み込み側に位置するトレッドゴムのせん断変形を抑制して、タイヤの耐カットセパレーション性を向上させることができる。
特開2004−155335号公報
ここで、通常、タイヤの負荷転動時には、トレッド部踏面と路面との間の摩擦やトレッドゴムの変形によりトレッド部の温度が上昇する。そのため、空気入りタイヤでは、トレッド部の温度の上昇を抑制して、温度の上昇に起因した故障の発生を抑制することが求められている。
しかし、トレッド部踏面にラグ溝を形成した上記従来の重荷重車両用タイヤ、特に、タイヤ幅方向一方に位置するラグ溝と、タイヤ幅方向他方に位置するラグ溝とを細溝により連通させた上記従来の重荷重車両用タイヤでは、トレッド部中央領域の溝面積が小さい。そのため、上記従来の重荷重車両用タイヤでは、タイヤの負荷転動時にトレッド部中央領域の温度が上昇し易く、温度の上昇に起因した故障の発生を十分に抑制することができなかった。
そこで、本発明は、タイヤの負荷転動時におけるトレッド部の温度の上昇を効果的に抑制して、温度の上昇に起因したトレッド部の故障の発生を十分に抑制することができる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の空気入りタイヤは、両トレッド端間に位置するトレッド部踏面に、タイヤ幅方向に延び、且つ、前記トレッド端からタイヤ径方向内方に延びるバットレス部に少なくとも一端が開口するラグ溝を形成した空気入りタイヤであって、前記バットレス部の表面に、前記ラグ溝のバットレス部側開口部のタイヤ周方向一方側に位置してタイヤ幅方向に突出する突起部が形成され、前記突起部のタイヤ径方向外端の位置が、前記ラグ溝のバットレス部側開口部のタイヤ径方向内端の位置よりもタイヤ径方向外側にあることを特徴とする。このように、ラグ溝のバットレス部側開口部のタイヤ周方向一方側の所定の位置に突起部を形成すれば、タイヤの負荷転動時に、ラグ溝内に空気が流れ込み、或いは、ラグ溝内から空気が流れ出す。従って、ラグ溝を形成した部分からの放熱を促進し、タイヤの負荷転動時におけるトレッド部の温度の上昇を効果的に抑制して、トレッド部の故障の発生を抑制することができる。
なお、本発明において、「トレッド端」とは、適用リムに装着し、所定内圧を適用したタイヤの無負荷状態におけるトレッド部の模様部分のタイヤ幅方向端縁を指す。また、本発明において、「タイヤ幅方向(またはタイヤ径方向)に延びる」とは、タイヤ幅方向(またはタイヤ径方向)に向かって延びることを指し、「タイヤ幅方向(またはタイヤ径方向)に延びる」には、タイヤ幅方向(またはタイヤ径方向)と平行な方向に対して傾斜して延びる場合も含まれる。
因みに、「適用リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会) YEAR BOOK、欧州ではETRTO(European Tyre and Rim Technical Organisation) STANDARD MANUAL、米国ではTRA(THE TIRE and RIM ASSOCIATION INC.) YEAR BOOK等に規定されたリムを指す。更に、「所定内圧を適用した無負荷状態」とは、適用サイズのタイヤにおけるJATMA等の規格のタイヤ最大負荷能力に対応する内圧(最高空気圧)を適用した無負荷(荷重を加えない)状態を指す。
ここで、本発明の空気入りタイヤは、タイヤ幅方向断面視における前記突起部の外輪郭線が、タイヤ径方向内方に向かって延び、且つ、変曲点を少なくとも一つ有することが好ましい。突起部の外輪郭線がタイヤ径方向内方に向かって延び、且つ、変曲点を少なくとも一つ有すれば、突起部が車両とタイヤ径方向に接触して破断するのを抑制することができるからである。
因みに、前記外輪郭線は変曲点を二つ以上有することが好ましい。外輪郭線が変曲点を二つ有する場合、タイヤ製造時にベア不良(生タイヤとタイヤ製造用金型との間にエアーが残留することにより生じる不良)が発生するのを抑制することができるからである。また、突起部の形成に使用するゴム量を低減することができるからである。
そして、本発明の空気入りタイヤは、タイヤを適用リムに装着し、所定の内圧を適用して所定の荷重を負荷した接地状態において、前記外輪郭線の変曲点のうち、タイヤ径方向最外側に位置する最外側変曲点が、タイヤの接地端を通ってタイヤ幅方向に延びる線よりもタイヤ径方向内側に位置することが好ましい。最外側変曲点を、接地端を通ってタイヤ幅方向に延びる線よりもタイヤ径方向内側に位置させれば、突起部が車両とタイヤ径方向に接触して破断するのを確実に抑制することができるからである。
なお、本発明において、「所定の荷重を負荷した接地状態」とは、JATMA等の規格のタイヤ最大負荷能力の100%の負荷を適用して接地させた状態を指す。
更に、本発明の空気入りタイヤは、前記トレッド部踏面に、前記ラグ溝と連通し、且つ、前記ラグ溝よりも溝幅が狭い細溝を形成することが好ましい。トレッド部踏面に細溝が形成されている空気入りタイヤでは、トレッド部踏面に太溝が形成されている空気入りタイヤと比較してトレッド部の温度が上昇し易いので、突起部の形成によるトレッド部の温度上昇の抑制効果が特に顕著なものとなるからである。
また、本発明の空気入りタイヤは、前記ラグ溝は、前記トレッド部踏面の各トレッド端側にそれぞれ形成され、前記トレッド部踏面には、タイヤ幅方向一方のバットレス部に開口するラグ溝と、タイヤ幅方向他方のバットレス部に開口するラグ溝とを連結し、且つ、前記ラグ溝よりも溝幅が狭い細溝が形成されていることが好ましい。タイヤ幅方向一方のバットレス部に開口するラグ溝と、タイヤ幅方向他方のバットレス部に開口するラグ溝とを連結する細溝がトレッド部踏面に形成されている空気入りタイヤでは、トレッド部踏面に太溝が形成されている空気入りタイヤと比較してトレッド部の温度が上昇し易いので、突起部の形成によるトレッド部の温度上昇の抑制効果が特に顕著なものとなるからである。また、タイヤ幅方向一方のバットレス部に開口するラグ溝と、タイヤ幅方向他方のバットレス部に開口するラグ溝とを連結する細溝がトレッド部踏面に形成されていれば、トレッド部のタイヤ幅方向全域に亘って空気を流し、トレッド部の温度の上昇をより効果的に抑制することができるからである。
更に、本発明の空気入りタイヤは、前記ラグ溝が、タイヤ幅方向と平行な方向に対して傾斜して延在しており、前記突起部が、前記ラグ溝のバットレス部側開口部よりも前記ラグ溝が傾斜している側に形成されていることが好ましい。ラグ溝が傾斜している側に突起部を形成すれば(即ち、突起部を形成する「バットレス部側開口部のタイヤ周方向一方側」をラグ溝が傾斜している側とすれば)、タイヤの負荷転動時に、ラグ溝内に空気が良好に流れ込み、或いは、ラグ溝内から空気が良好に流れ出すので、トレッド部の温度の上昇をより効果的に抑制することができるからである。
なお、本発明において、ラグ溝が屈曲してタイヤ幅方向に延びている場合、「ラグ溝がタイヤ幅方向と平行な方向に対して傾斜して延在している」とは、ラグ溝の振幅中心線がタイヤ幅方向と平行な方向に対して傾斜していることを指す。
また、本発明の空気入りタイヤは、タイヤ幅方向一方のバットレス部に開口するラグ溝と、タイヤ幅方向他方のバットレス部に開口するラグ溝とが、タイヤ幅方向と平行な方向に対してタイヤ周方向一方に傾斜して延在しており、前記突起部が、前記ラグ溝のバットレス部側開口部よりも前記ラグ溝が傾斜している側に形成されていることが好ましい。タイヤ幅方向一方のバットレス部に開口するラグ溝と、タイヤ幅方向他方のバットレス部に開口するラグ溝との双方がタイヤ幅方向と平行な方向に対してタイヤ周方向一方(同一方向)に傾斜しており、且つ、ラグ溝が傾斜している側に突起部が形成されていれば、タイヤ回転時にタイヤ幅方向両端から空気を流し込み、或いは、タイヤ幅方向両端から空気を流れ出させて、トレッド部の温度の上昇をより効果的に抑制することができるからである。
更に、本発明の空気入りタイヤは、前記トレッド部踏面に、前記細溝と交差してタイヤ周方向に延びる周溝を形成することが好ましい。ラグ溝に連通する細溝と交差する周溝をトレッド部踏面に形成すれば、タイヤの負荷転動時にラグ溝を介して細溝へと流入した空気を周溝まで流し込み、或いは、周溝から細溝およびラグ溝を介して空気を流れ出させて、トレッド部の温度の上昇をより効果的に抑制することができるからである。
なお、本発明において、「タイヤ周方向に延びる」とは、タイヤ周方向に向かって延びることを指し、「タイヤ周方向に延びる」には、タイヤ周方向と平行な方向に対して傾斜して延びる場合も含まれる。
また、本発明の空気入りタイヤは、前記突起部は、タイヤ幅方向寸法がタイヤ周方向寸法の2倍以下であることが好ましい。突起部のタイヤ幅方向寸法をタイヤ周方向寸法の2倍以下とすれば、突起部が車両や路面と接触して破断するのを抑制することができるからである。また、突起部のタイヤ幅方向寸法をタイヤ周方向寸法の2倍以下とすれば、タイヤの負荷転動時にラグ溝内に十分な量の空気を流し込み、或いは、ラグ溝内から十分な量の空気を流れ出させて、トレッド部の温度の上昇をより効果的に抑制することができるからである。
なお、本発明において、「突起部のタイヤ幅方向寸法」とは、適用リムに装着し、所定内圧を適用したタイヤの無負荷状態において、タイヤ幅方向に沿って測定した突起部の最大寸法を指す。
更に、本発明の空気入りタイヤは、前記ラグ溝は、トレッド部踏面の少なくとも一方のトレッド端側に複数本形成されており、前記突起部は、タイヤ幅方向寸法が前記ラグ溝の配設ピッチの40%以下であることが好ましい。突起部のタイヤ幅方向寸法をラグ溝の配設ピッチの40%以下とすれば、突起部が車両や路面と接触して破断するのを抑制することができるからである。また、突起部のタイヤ幅方向寸法をラグ溝の配設ピッチの40%以下とすれば、タイヤの負荷転動時にラグ溝内に十分な量の空気を流し込み、或いは、ラグ溝内から十分な量の空気を流れ出させて、トレッド部の温度の上昇をより効果的に抑制することができるからである。
なお、本発明において、「ラグ溝の配設ピッチ」とは、互いに隣接するラグ溝の溝幅中心間のタイヤ周方向に沿う距離を指す。
また、本発明の空気入りタイヤは、前記突起部のタイヤ径方向内端の位置が、前記ラグ溝のバットレス部側開口部のタイヤ径方向内端の位置よりもタイヤ径方向内側にあり、前記突起部のタイヤ径方向外端の位置が、前記ラグ溝のバットレス部側開口部のタイヤ径方向内端からタイヤ径方向外方にラグ溝深さの50%以上の位置にあることが好ましい。突起部を、ラグ溝のバットレス部側開口部のタイヤ径方向内端からタイヤ径方向外方にラグ溝深さの50%以上の範囲に亘って延在させれば、タイヤの負荷転動時に、ラグ溝内に空気が良好に流れ込み、或いは、ラグ溝内から空気が良好に流れ出すので、トレッド部の温度の上昇をより効果的に抑制することができるからである。
そして、本発明の空気入りタイヤは、前記ラグ溝は、トレッド部踏面の少なくとも一方のトレッド端側に複数本形成されており、前記突起部のタイヤ周方向寸法は、前記突起部を挟んで互いに隣接するラグ溝間の距離の75%以下であることが好ましい。突起部のタイヤ周方向寸法をラグ溝間距離の75%以下とすれば、タイヤの負荷転動時にラグ溝内に十分な量の空気を流し込み、或いは、ラグ溝内から十分な量の空気を流れ出させて、トレッド部の温度の上昇をより効果的に抑制することができるからである。
なお、本発明において、「突起部のタイヤ周方向寸法」とは、突起部のうち、ラグ溝のバットレス部側開口部のタイヤ径方向内端の位置よりもタイヤ径方向外側にある部分についてタイヤ周方向に沿って測定した突起部の最大寸法を指す。また、「ラグ溝間距離」とは、互いに隣接するラグ溝のバットレス部側開口部の端縁間のタイヤ周方向に沿う最短距離を指す。
また、本発明の空気入りタイヤは、前記バットレス部の表面に、タイヤ幅方向内側に凸となる凹部を有し、前記突起部が、前記ラグ溝のバットレス部側開口部のタイヤ周方向一方側の溝壁部であることが好ましく、さらに、タイヤ幅方向断面視で、前記凹部が緩やかな曲線状であることが好ましい。このように、バットレス表面に凹部を設ければ、タイヤの負荷転動時に、ラグ溝内に空気が流れ込み易く、或いは、ラグ溝から空気が流れ出易くなるため、タイヤの負荷転動時におけるトレッド部の温度の上昇をより効果的に抑制することができるからである。
本発明の空気入りタイヤによれば、タイヤの負荷転動時におけるトレッド部の温度の上昇を効果的に抑制して、温度の上昇に起因したトレッド部の故障の発生を十分に抑制することができる。
本発明に従う代表的な空気入りタイヤのタイヤ幅方向断面図である。 図1に示す空気入りタイヤのバットレス部近傍のタイヤ幅方向断面形状を拡大して示す拡大断面図である。 図1に示す空気入りタイヤのトレッド部およびバットレス部の一部の平面図である。 図3に示す空気入りタイヤの変形例のトレッド部およびバットレス部の一部の平面図である。 図3に示す空気入りタイヤの他の変形例のトレッド部およびバットレス部の一部の平面図である。 本発明に従う他の空気入りタイヤのトレッド部およびバットレス部の一部の平面図である。 本発明に従う別の空気入りタイヤのトレッド部およびバットレス部の一部の平面図である。 突起部の変形例の形状を拡大して示すタイヤ幅方向断面図である。 本発明に従うさらに別の空気入りタイヤの、トレッド部の一部の平面図およびバットレス部の一部の展開図である。 図9に示す空気入りタイヤのバットレス部近傍のタイヤ幅方向断面形状を拡大して示す拡大断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。ここに、本発明の空気入りタイヤは、建設車両等の重荷重車両に好適に用い得る。そして、本発明の空気入りタイヤは、バットレス部の表面に突起部を設けることにより、タイヤ回転時に、バットレス部に開口するラグ溝に空気を流入させ、或いは、ラグ溝から空気を流出させ得るようにしたことを特徴とする。
ここで、図1は、本発明に従う空気入りタイヤの一例について、適用リムRに装着し、所定の内圧を適用した無負荷状態のタイヤ幅方向断面を示す図である。そして、図1に示す空気入りタイヤ10は、トレッド部1と、トレッド部1の側部(トレッド端TE)からタイヤ径方向内方に延びる一対のバットレス部2と、各バットレス部2のタイヤ径方向内端からタイヤ径方向内方に延びるサイドウォール部3と、各サイドウォール部3のタイヤ径方向内方に連なるビード部4とを備えている。
また、空気入りタイヤ10は、一対のビード部4間に延在する1プライからなるラジアルカーカス5を備えている。ここで、ラジアルカーカス5は、トレッド部1から一対のバットレス部2および一対のサイドウォール部3を介して一対のビード部4にわたってトロイド状に延び、ビード部4内に埋設された断面略六角形のビードコア41に係止されるカーカス本体部と、該カーカス本体部から延びビードコア41の周りでタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に向かって折り返されてなるカーカス折り返し部とで構成されている。
更に、空気入りタイヤ10では、ビード部4のビードコア41のタイヤ径方向外側に、ラジアルカーカス5に沿ってタイヤ径方向外方に向けて厚みが漸減する断面略三角形のビードフィラー42が配設されている。また、トレッド部1のラジアルカーカス5のタイヤ径方向外側(クラウン部外周側)には、タイヤ周方向に対して所定の角度で配列されたコードをゴム被覆してなる4層のベルト層61,62,63,64からなるベルト6が埋設されている。
なお、本発明の空気入りタイヤでは、タイヤの内部構造(例えば、ラジアルカーカスのプライ数やベルト層の数など)は図1に示す一例に限定されることはなく、本発明の空気入りタイヤの内部構造には適宜変更を加えることができる。
そして、空気入りタイヤ10では、図3にトレッド部1およびバットレス部2の一部の平面図を示すように、両トレッド端TE間に位置するトレッド部踏面100の各トレッド端TE側にはそれぞれ、タイヤ幅方向に延び、バットレス部2に一端が開口する複数本のラグ溝7が形成されている。また、トレッド部踏面100には、ラグ溝7よりも溝幅が狭く、且つ、一端がラグ溝7と連通し、他端がトレッド部踏面100内で終端する細溝8が形成されている。
また、図1のバットレス部2の近傍を拡大して図2に示すように、空気入りタイヤ10の、トレッド端TEからタイヤ径方向内方に向かって延びるバットレス部2の表面には、タイヤ幅方向に突出する突起部9が形成されている。なお、図3に示すように、突起部9は、ラグ溝7のバットレス部2への開口部(バットレス部側開口部)のタイヤ周方向一方側に、該開口部に隣接して配設されている。また、図2に示すように、突起部9のタイヤ径方向外端92は、ラグ溝7のバットレス部側開口部のタイヤ径方向内端71よりもタイヤ径方向外側に位置している。即ち、タイヤ幅方向断面視において、突起部9は、ラグ溝7のバットレス部側開口部の少なくとも一部に沿って延在している。
ここで、図1に示すように、細溝8の溝深さは、特に限定されることなくラグ溝7の溝深さよりも浅い。また、図3に示すように、ラグ溝7の開口端側とはタイヤ幅方向反対側の端部は、タイヤ赤道面C側に向かって溝幅が漸減するテーパー部72とされている。そして、細溝8は、ラグ溝7のテーパー部72に連通している。なお、ラグ溝7は、特に限定されることなく、トレッド端TEからタイヤ幅方向内方にトレッド幅(両トレッド端TE間のタイヤ幅方向に沿う距離)の25%以下の範囲内に形成することができる。また、細溝8の閉止端(タイヤ幅方向内端)は、タイヤ赤道面Cからタイヤ幅方向外方にトレッド幅の25%以下の範囲内に位置させることができる。
そして、図3に示すように、ラグ溝7および細溝8は、タイヤ幅方向と平行な方向に対して傾斜して延在している。より具体的には、タイヤ幅方向一方(図3では左側)のトレッド端TEおよびバットレス部2に開口するラグ溝7は、タイヤ幅方向と平行な方向に対して図3では上側に向かって(図3では右上がりに)傾斜して延在している。また、タイヤ幅方向他方(図3では右側)のトレッド端TEおよびバットレス部2に開口するラグ溝7は、タイヤ幅方向と平行な方向に対して図3では下側に向かって(図3では左下がりに)傾斜して延在している。
なお、ラグ溝が傾斜している方向は、ラグ溝の開口部を通るタイヤ幅方向線を基準として判断することができる。
また、図1〜3に示すように、突起部9は、特に限定されることなく、直方体状をしている。そして、図3に示すように、突起部9は、ラグ溝7のバットレス部側開口部よりもラグ溝7が傾斜している側に、ラグ溝7のバットレス部側開口部の端縁に沿って配設されている。即ち、タイヤ周方向に隣接するラグ溝7間に位置するバットレス部2の表面のうち、ラグ溝7のバットレス部側開口部の、ラグ溝7とタイヤ周方向線とのなす角度が鋭角θ1となる側には、突起部9が隣接配置されている。
そして、この空気入りタイヤ10によれば、突起部9が、ラグ溝7のバットレス部側開口部に隣接して配置されており、且つ、突起部9のタイヤ径方向外端92が、ラグ溝7のバットレス部側開口部のタイヤ径方向内端71よりもタイヤ径方向外側に位置しているので、空気入りタイヤ10の回転時に、ラグ溝7および細溝8内に空気が流れ込み、或いは、ラグ溝7および細溝8内から空気が流れ出す。
より具体的には、図3に示すように、空気入りタイヤ10が図3では下側に向かって回転した際に、空気入りタイヤ10のタイヤ幅方向一方(図3では左側)に位置するトレッド端TEおよびバットレス部2側では、突起部9がバットレス部2近傍の空気の流れを遮るので、ラグ溝7および細溝8内への空気の流入が促進される。即ち、図3に矢印で示すように、突起部9が空気の流れを遮ることにより、ラグ溝7および細溝8内へ向かう空気の流れが生じる。
また、空気入りタイヤ10のタイヤ幅方向他方(図3では右側)に位置するトレッド端TEおよびバットレス部2側では、突起部9がバットレス部2近傍の空気の流れをラグ溝7のバットレス部側開口部の手前側で遮るので、ラグ溝7および細溝8内からの空気の流出が促進される。即ち、図3に矢印で示すように、ラグ溝7のバットレス部側開口部の手前側で突起部9が空気の流れを遮り、ラグ溝7のバットレス部側開口部のタイヤ幅方向外方に空気の流れの速い部分を形成することより、ラグ溝7および細溝8内から外へと向かう空気の流れが生じる。
なお、タイヤが逆方向に(図3では上側に向かって)回転した際には、空気の流れは上記と逆になる。
従って、空気入りタイヤ10によれば、タイヤの負荷転動時にトレッド部1が発熱しても、ラグ溝7および細溝8内への空気の流入、および、ラグ溝7および細溝8内からの空気の流出を促進し、ラグ溝7および細溝8を形成した部分からの放熱を促進して、トレッド部1の温度上昇を効果的に抑制することができる。そして、トレッド部1の温度上昇を効果的に抑制し得る結果、トレッド部1における故障の発生を抑制することができる。
なお、上述したようなトレッド部1の温度上昇の抑制効果は、トレッド部踏面100に細溝8を形成したような、溝からの放熱効果が十分に得られ難い空気入りタイヤにおいて特に顕著に得ることができる。因みに、溝からの放熱効果は、細溝8の溝幅がラグ溝7の溝幅の10%以下の際に特に得られ難い。なお、タイヤ製造上の観点からは、細溝8の溝幅は5mm以上とすることが好ましい。
なお、空気入りタイヤ10では、ラグ溝7の開口端側とはタイヤ幅方向反対側(細溝8と連通する側)の端部をテーパー部72としているので、ラグ溝7と細溝8との間での空気の流れの抵抗を少なくすることができる。従って、空気入りタイヤ10では、ラグ溝7を介した細溝8内への空気の流入、および、ラグ溝7を介した細溝8からの空気の流出を更に促進することができる。
更に、空気入りタイヤ10では、トレッド端TEからタイヤ幅方向内方にトレッド幅の25%以内の範囲にラグ溝7を形成すれば、タイヤの摩耗し易い部分(トレッド端とタイヤ赤道面との中間部)における摩耗を抑制し、タイヤの耐摩耗性を向上することができる。従って、ラグ溝7を、トレッド端TEからタイヤ幅方向内方にトレッド幅の25%以内の範囲に形成すれば、ラグ溝7内での空気の流れ易さと、タイヤの耐摩耗性とを両立することができる。
また、空気入りタイヤ10では、突起部9が、ラグ溝7のバットレス部側開口部の端縁に沿って配設されているので、ラグ溝7および細溝8内への空気の流入、および、ラグ溝7および細溝8内からの空気の流出を十分に促進することができる。なお、本発明の空気入りタイヤでは、突起部は、ラグ溝等への空気の流入、或いは、ラグ溝等からの空気の流出を促進することができる範囲であれば、ラグ溝のバットレス部側開口部の端縁からタイヤ周方向に離隔した位置に配設しても良い。具体的には、ラグ溝のバットレス部側開口部の端縁から突起部を離隔させる距離は、バットレス部側開口部の端縁からタイヤ周方向に測定して、例えば、ラグ溝間のタイヤ周方向に沿う距離の30%以下の範囲内とすることができる。但し、突起部は、ラグ溝等への空気の流入、或いは、ラグ溝等からの空気の流出を促進することができるように、ラグ溝のバットレス部側開口部のタイヤ周方向一方側に配設する必要がある。ラグ溝のバットレス部側開口部のタイヤ周方向両側に突起部を隣接配置した場合、バットレス部近傍の空気の流れが突起部を形成しない場合と殆ど同様になり、ラグ溝等への空気の流入、或いは、ラグ溝等からの空気の流出を促進することができないからである。
更に、空気入りタイヤ10では、ラグ溝7のバットレス部側開口部よりもラグ溝7が傾斜している側(即ち、ラグ溝7とタイヤ周方向線とのなす角度が鋭角θ1となる側)に突起部9が形成されている。そのため、図4にトレッド部1およびバットレス部2の一部の平面図を示すような、ラグ溝7が傾斜している側とは反対側(即ち、ラグ溝7とタイヤ周方向線とのなす角度が鈍角θ2となる側)に突起部9を形成したタイヤと比較し、空気入りタイヤ10では、ラグ溝7へ空気が流入する際、或いは、ラグ溝7から空気が流出する際の抵抗を少なくすることができる。従って、空気入りタイヤ10では、ラグ溝7を介した細溝8内への空気の流入、および、ラグ溝7を介した細溝8からの空気の流出を更に促進することができる。
なお、図4にトレッド部1およびバットレス部2の一部の平面図を示す空気入りタイヤは、突起部9の配設位置を変更した以外は図1〜3に示す空気入りタイヤと同様の構成を有している。そして、図4中、図1〜3に示す空気入りタイヤ10と同様の構成を有する部分には同一の符号を付している。
因みに、本発明の空気入りタイヤでは、ラグ溝および細溝がタイヤ幅方向と平行な方向に沿って延在している場合には、突起部は、ラグ溝のバットレス部側開口部に対してタイヤ周方向の何れの側に設けても良い。
ここで、図1〜3に示す空気入りタイヤ10の突起部9の形状および配設位置は、以下のようにすることが好ましい。
即ち、突起部9の形状は、直方体状、或いは、例えば図8に示すような、タイヤ幅方向断面視における外輪郭線が、タイヤ径方向内方に向かって延びて変曲点を一つ以上有する線よりなる形状とすることが好ましい。
突起部が直方体状の場合、タイヤ製造時に金型内の突起部に対応する部分にゴムを流し込み易いからである。なお、突起部の形状は、タイヤ幅方向に沿う断面およびタイヤ周方向に沿う断面が長方形となる任意の形状であっても良い。
また、突起部の外輪郭線がタイヤ径方向内方に向かって延び、且つ、変曲点を少なくとも一つ有している場合、タイヤを車両に装着して走行した際に、突起部が車両とタイヤ径方向に接触して破断するのを抑制することができるからである。なお、外輪郭線を構成する線は、直線であっても良いし、曲線であっても良い。
ここで、図8に示す突起部9Aは、タイヤ幅方向外表面が、タイヤ径方向に対する角度が互いに異なる3つの平面よりなる。即ち、タイヤ幅方向断面視において、突起部9Aの外輪郭線は、タイヤ径方向外側から内側に向かって、第1の平面に対応する第1傾斜線93A、第2の平面に対応する第2傾斜線94Aおよび第3の平面に対応する第3傾斜線95Aよりなる。そして、各傾斜線のタイヤ径方向に対する角度(鋭角側から測定した角度)θ3〜θ5は、互いに異なっている。即ち、突起部9Aの外輪郭線は、タイヤ径方向に対する傾斜角度が変化する点(変曲点)を2つ有している。また、図8では、角度θ3は角度θ4よりも大きく、角度θ4は角度θ5よりも大きくされている。
そして、この突起部9Aによれば、突起部9Aの外輪郭線が、突起部9Aのタイヤ径方向外端92からタイヤ径方向内方に向かって延び、且つ、変曲点を少なくとも一つ有しているので、タイヤを車両に装着して走行した際に、突起部が車両とタイヤ径方向に接触して破断するのを抑制することができる。なお、突起部9Aが車両とタイヤ径方向に接触するのを確実に防止する観点からは、突起部9Aの外輪郭線の変曲点のうち、タイヤ径方向最外側に位置する最外側変曲点の位置は、接地端を通ってタイヤ幅方向に延びる線よりもタイヤ径方向内側に位置させることが好ましい。
また、外輪郭線が変曲点を2つ有しているので、タイヤを加硫成型する際に金型内にゴムを良好に流し込むことができ、ベア不良の発生を抑制することができる。更に、変曲点を2つ有し、第2傾斜線94Aおよび第3傾斜線95Aのタイヤ径方向に対する角度θ4,θ5を小さくしているので、突起部9Aの形成に使用するゴム量を低減することができる。
因みに、角度θ3は、例えば40〜80°とすることができ、角度θ4は、例えば20〜60°とすることができ、角度θ5は、例えば0〜30°とすることができる。
また、図2に示すように、突起部9のタイヤ径方向内端91は、ラグ溝7のバットレス部側開口部のタイヤ径方向内端71よりもタイヤ径方向内側に位置していることが好ましい。更に、突起部9のタイヤ径方向外端92は、ラグ溝7のバットレス部側開口部のタイヤ径方向内端71からタイヤ径方向外方に、ラグ溝深さDの50%以上の位置にあることが好ましく、100%の位置にある(トレッド端TEまで延在している)ことが特に好ましい。ラグ溝7のバットレス部側開口部に隣接して突起部9が形成されている範囲が長くなれば、突起部9が空気の流れを十分に遮ることができ、ラグ溝7等への空気の流入、或いは、ラグ溝7等からの空気の流出を更に促進して、トレッド部1の温度上昇を効果的に抑制することができるからである。
更に、突起部9のタイヤ幅方向寸法Wは、突起部9のタイヤ周方向寸法Tの2倍以下であることが好ましく、突起部9のタイヤ幅方向寸法Wは、タイヤ周方向寸法Tの10%以上であることが更に好ましい。また、突起部9のタイヤ幅方向寸法Wは、ラグ溝7の配設ピッチP(互いに隣接するラグ溝7の溝幅中心間のタイヤ周方向に沿う距離)の40%以下であることが好ましく、配設ピッチPの20%以下であることが更に好ましい。また、突起部9のタイヤ幅方向寸法Wは、配設ピッチPの7.5%以上であることが更に好ましい。突起部9のタイヤ幅方向寸法Wが大き過ぎる場合、突起部9が車両や路面と接触して破断する可能性があるからである。また、突起部9のタイヤ幅方向寸法Wが大き過ぎる場合、突起部9のタイヤ幅方向外方を空気が流れ、突起部9間をタイヤ周方向に結ぶ領域に空気が流れ難くなり、タイヤの負荷転動時にラグ溝7内に流入する空気の量、或いは、ラグ溝7内から流出する空気の量が少なくなるからである。一方、突起部9のタイヤ幅方向寸法Wを小さくし過ぎても、タイヤの負荷転動時にラグ溝7内に流入する空気の量、或いは、ラグ溝7内から流出する空気の量が少なくなり、トレッド部1の温度上昇を十分に抑制することができない可能性があるからである。
そして、突起部9のタイヤ周方向寸法Tは、突起部9を挟んで互いに隣接するラグ溝7間のタイヤ周方向に沿う距離Bの75%以下であることが好ましく、突起部9のタイヤ周方向寸法Tは、距離Bの3.7%以上であることが更に好ましい。突起部9のタイヤ周方向寸法Tが大き過ぎる場合、バットレス部近傍の空気の流れが突起部を形成しない場合と殆ど同様になり、ラグ溝7等への空気の流入、或いは、ラグ溝7等からの空気の流出を十分に促進することができない可能性があるからである。また、突起部9のタイヤ周方向寸法Tが大き過ぎる場合、タイヤの重量が増加すると共に、タイヤ負荷転動時のバットレス部2(特に突起部9周辺)における発熱量も増加するからである。一方、突起部9のタイヤ周方向寸法Tが小さ過ぎる場合、突起部9の強度を十分に確保することができないからである。
なお、上述した空気入りタイヤ10では、図3に示すように、細溝8の一端(タイヤ赤道面C側)は閉止端とした。しかし、本発明の空気入りタイヤでは、図5にトレッド部1およびバットレス部2の一部の平面図を示すように、トレッド部踏面100に、細溝8のタイヤ赤道面C側の一端と交差してタイヤ周方向に延びる周溝110を形成しても良い。このように、細溝8と交差する周溝110を形成すれば、図5に矢印で示すように、タイヤの負荷転動時にラグ溝7を介して細溝8へと流入した空気を周溝110まで流し込み、或いは、周溝110から細溝8およびラグ溝7を介して空気を流れ出させて、トレッド部1の温度の上昇をより効果的に抑制することができる。なお、周溝110は、タイヤ周方向に沿って延在する直線状の溝であることが好ましいが、タイヤ周方向にジグザグ状に屈曲して延在する溝であっても良い。
因みに、図5にトレッド部1およびバットレス部2の一部の平面図を示す空気入りタイヤは、トレッド部踏面に周溝を形成した以外は図1〜3に示す空気入りタイヤと同様の構成を有している。そして、図5中、図1〜3に示す空気入りタイヤ10と同様の構成を有する部分には同一の符号を付している。
以上、図面を参照して本発明の空気入りタイヤの一例および変形例について説明したが、本発明の空気入りタイヤは上述した一例および変形例に限定されることは無く、本発明の空気入りタイヤには適宜変更を加えることができる。具体的には、本発明の空気入りタイヤでは、トレッド部踏面に形成した全てのラグ溝に対して突起部を形成しなくても良く、一部のラグ溝のみに突起部を隣接配置しても良い。また、本発明の空気入りタイヤでは、ラグ溝は、両トレッド端間に亘って連続して延在し、両端がバットレス部に開口していても良い。
更に、本発明の空気入りタイヤは、図6、7および9に示すような構成としても良い。なお、図6、7および9示す空気入りタイヤでは、特に断らない限り、図1〜3に示す空気入りタイヤ10と同様の構成を採用することができる。
ここで、図6にトレッド部1Aおよびバットレス部2Aの一部の平面図を示す空気入りタイヤには、両トレッド端TE間に位置するトレッド部踏面に、各トレッド端TE側にそれぞれ位置し、タイヤ幅方向に延びてバットレス部2Aに一端が開口する複数本のラグ溝7Aと、タイヤ幅方向一方に位置するラグ溝7Aとタイヤ幅方向他方に位置するラグ溝7Aとを連結する細溝8Aと、細溝8Aに交差し、タイヤ赤道面C上をタイヤ周方向に沿って延びる周溝110Aとが形成されている。
また、図6に示す空気入りタイヤのバットレス部2Aの表面には、タイヤ幅方向に突出する突起部9Aが形成されている。なお、図6に示すように、突起部9Aは、ラグ溝7Aのバットレス部2Aへの開口部(バットレス部側開口部)のタイヤ周方向一方側(図6では上側のみ)に、該開口部に隣接して配設されている。また、突起部9Aは、ラグ溝7Aのバットレス部側開口部のタイヤ径方向内端からトレッド端TEまで延在している。即ち、突起部9Aは、ラグ溝7Aのバットレス部側開口部のタイヤ径方向内端からタイヤ径方向外端に亘って隣接配置されている。
各ラグ溝7Aは、バットレス部側開口部から、タイヤ周方向一方(図6では上側)に向かって一度屈曲して、タイヤ幅方向に延びている。より具体的には、ラグ溝7Aは、バットレス部側開口部からタイヤ赤道面C側に向かって、タイヤ幅方向に沿って平行に延びる直線部73Aと、タイヤ幅方向と平行な方向に対してタイヤ周方向一方(図6では上側)に傾斜して延びる傾斜部74Aと、溝幅が漸減するテーパー部72Aとを備えてなる。なお、ラグ溝7Aのバットレス部側開口部の位置は、タイヤ幅方向一方側(図6では左側)とタイヤ幅方向他方側(図6では右側)とでタイヤ周方向にずれている。因みに、図6では、ラグ溝7Aのバットレス部側開口部の、ラグ溝7Aとタイヤ周方向線とのなす角度θ1は、図6では上側に位置するラグ溝7Aの溝壁の振幅(屈曲)中心線を用いて求めることができる。
細溝8Aは、ラグ溝7Aよりも溝幅が狭く、ラグ溝7Aのテーパー部72Aと連通している。そして、細溝8Aの大部分は、タイヤ幅方向と平行な方向に対して図6では上側に傾斜して延在しており、細溝8Aの一部(周溝110Aと交差する側)は、タイヤ幅方向に沿って平行に延在する部分と、それら平行に延在する部分の間で周溝110Aと交差している部分とからなる。
そして、この図6に示す空気入りタイヤでは、空気入りタイヤが図6では下側に向かって回転した際に、突起部9Aがバットレス部2A近傍の空気の流れを遮るので、ラグ溝7Aおよび細溝8A内への空気の流入が促進される。即ち、図6に矢印で示すように、突起部9Aが空気の流れを遮ることにより、ラグ溝7Aおよび細溝8A内へ向かう空気の流れが生じる。
なお、図6に示す空気入りタイヤでは、タイヤを逆方向に(図6では上側に向かって)回転させた際には、ラグ溝7Aのバットレス部側開口部の手前側で突起部9Aが空気の流れを遮るので、ラグ溝7Aのバットレス部側開口部のタイヤ幅方向外方に空気の流れの速い部分が形成され、ラグ溝7Aおよび細溝8A内からタイヤ幅方向外方へと向かう空気の流れが生じる(図示せず)。
従って、この図6に示す空気入りタイヤによれば、先の一例の空気入りタイヤ10と同様に、ラグ溝7Aおよび細溝8A内への空気の流入、或いは、ラグ溝7Aおよび細溝8A内からの空気の流出を促進し、ラグ溝7Aおよび細溝8Aを形成した部分からの放熱を促進して、トレッド部1Aの温度上昇を効果的に抑制することができる。そして、トレッド部1Aの温度上昇を効果的に抑制し得る結果、トレッド部1Aにおける故障の発生を抑制することができる。なお、図6に示す空気入りタイヤでは、タイヤ幅方向両端側からタイヤ幅方向内方に向かって空気が流入し、或いは、タイヤ幅方向外方に向かって空気が流出するので、細溝8Aに交差する周溝110Aの部分において空気の流速が特に早くなり、放熱効果が更に促進される。
また、図7にトレッド部1Bおよびバットレス部2Bの一部の平面図を示す空気入りタイヤには、両トレッド端TE間に位置するトレッド部踏面に、各トレッド端TE側にそれぞれ位置し、タイヤ幅方向に延びてバットレス部2Bに一端が開口する複数本のラグ溝7Bと、タイヤ幅方向一方に位置するラグ溝7Bとタイヤ幅方向他方に位置するラグ溝7Bとを連結する細溝8Bと、細溝8Bに交差し、タイヤ赤道面C上をタイヤ周方向に沿って延びる周溝110Bと、タイヤ周方向に隣接して位置するラグ溝7B同士をタイヤ周方向に連結する連結周溝120Bとが形成されている。
更に、図7に示す空気入りタイヤのバットレス部2Bの表面には、タイヤ幅方向に突出する突起部9Bが形成されている。なお、図7に示すように、突起部9Bは、ラグ溝7Bのバットレス部2Bへの開口部(バットレス部側開口部)のタイヤ周方向一方側(ラグ溝7Bが傾斜している側)に、該開口部に隣接して配設されている。また、突起部9Bは、ラグ溝7Bのバットレス部側開口部のタイヤ径方向内端からトレッド端TEまで延在している。即ち、突起部9Bは、ラグ溝7Bのバットレス部側開口部のタイヤ径方向内端からタイヤ径方向外端に亘って隣接配置されている。
ラグ溝7Bは、バットレス部側開口部から、タイヤ幅方向と平行な方向に対して傾斜して延在している。より具体的には、タイヤ幅方向一方(図7では左側)のトレッド端TEおよびバットレス部2Bに開口するラグ溝7Bは、タイヤ幅方向と平行な方向に対して図7では上側に向かって(図7では右上がりに)傾斜して延在している。また、タイヤ幅方向他方(図7では右側)のトレッド端TEおよびバットレス部2Bに開口するラグ溝7Bは、タイヤ幅方向と平行な方向に対して図7では下側に向かって(図7では左下がりに)傾斜して延在している。
ここで、図7に示すように、ラグ溝7Bの開口端側とはタイヤ幅方向反対側の端部は、タイヤ赤道面C側に向かって溝幅が漸減するテーパー部72Bとされている。また、ラグ溝7Bの溝壁の一部は、ラグ溝7Bの溝底に向かって緩傾斜のテーパー面76Bとされている。更に、ラグ溝7Bの溝底は、ラグ溝内での空気の流れ易さと、タイヤの耐摩耗性とを両立する観点から、溝深さ一定の平坦部75Bと、バットレス部側開口部に向かって溝深さが浅くなる緩傾斜面77Bとからなる。
細溝8Bは、ラグ溝7Bよりも溝幅が狭く、ラグ溝7Bのテーパー部72Bと連通している。そして、細溝8Bの大部分は、タイヤ幅方向と平行な方向に対して傾斜して(図7では右下がりに)延在している。
なお、ラグ溝7B同士をタイヤ周方向に連結する連結周溝120Bは、タイヤの耐摩耗性を向上させるために設けられている。
そして、この図7に示す空気入りタイヤでは、空気入りタイヤが図7では下側に向かって回転した際に、タイヤ幅方向一方(図7では左側)に位置するトレッド端TEおよびバットレス部2B側では、突起部9Bがバットレス部2B近傍の空気の流れを遮るので、ラグ溝7Bおよび細溝8B内への空気の流入が促進される。即ち、図7に矢印で示すように、突起部9Bが空気の流れを遮ることにより、ラグ溝7Bおよび細溝8B内へ向かう空気の流れが生じる。また、タイヤ幅方向他方(図7では右側)に位置するトレッド端TEおよびバットレス部2B側では、突起部9Bがバットレス部2B近傍の空気の流れをラグ溝7Bのバットレス部側開口部の手前側で遮るので、ラグ溝7Bおよび細溝8B内からの空気の流出が促進される。即ち、図7に矢印で示すように、ラグ溝7Bのバットレス部側開口部の手前側で突起部9Bが空気の流れを遮り、ラグ溝7Bのバットレス部側開口部のタイヤ幅方向外方に空気の流れの速い部分を形成することより、ラグ溝7Bおよび細溝8B内から外へと向かう空気の流れが生じる。
従って、この空気入りタイヤでは、図7に矢印で示すように、突起部9Bが空気の流れを遮ることにより、図7では左側に位置するラグ溝7B内に流入した空気が、細溝8B内を通って、図7では右側に位置するラグ溝7Bから流出する。
なお、タイヤが逆方向に(図7では上側に向かって)回転した際には、空気の流れは上記と逆になる。
従って、この図7に示す空気入りタイヤによれば、先の一例の空気入りタイヤ10と同様に、ラグ溝7Bおよび細溝8B内への空気の流入、或いは、ラグ溝7Bおよび細溝8B内からの空気の流出を促進し、ラグ溝7Bおよび細溝8Bを形成した部分からの放熱を促進して、トレッド部1Bの温度上昇を効果的に抑制することができる。そして、トレッド部1Bの温度上昇を効果的に抑制し得る結果、トレッド部1Bにおける故障の発生を抑制することができる。なお、この図7に示す空気入りタイヤでは、タイヤ幅方向一端側から流入した空気がタイヤ幅方向他端側から速やかに流出するので、放熱効果が更に促進される。
次に、本発明に従う、さらに別の空気入りタイヤを図9に示す。なお、図9では、タイヤのバットレス部2Cを平面上に展開して示している。この空気入りタイヤは、図6に示す空気入りタイヤの構成において、トレッド端TEからタイヤ径方向内側に向かって延びるバットレス部2Cの表面に、タイヤ幅方向に突出して形成される突起部9Cと、タイヤ幅方向に傾斜して延びて、バットレス部2Cに溝の一端が開口するように形成されるラグ溝7Cとの間に、タイヤ幅方向内側に向かって凸となる緩やかな曲面状の凹部Pを設けたものである。
より詳しくは、図10に、図9のX−X線に沿う、バットレス部2C近傍のタイヤ幅方向の断面形状を拡大して示す。すなわち、紙面手前が、図9に示す凹部Pであり、紙面奥側が、図9に示す突起部9Cである。このように、このバットレス凹部Pは、トレッド端TEからタイヤ径方向内側に向かって、バットレス部2Cの外表面を削ぐように、緩やかな曲線を連ねてなる形状である。
そして、この図9に示す空気入りタイヤでは、該空気入りタイヤが紙面下側に向かって回転した際に、図3〜7に示す空気入りタイヤと同様に、突起部9Cがバットレス部2C近傍の空気の流れを遮り、ラグ溝7Cおよび細溝8Cへ向かって空気を流入させるが、バットレス部2Cの表面に、タイヤ幅方向内側に向かって凸となるバットレス凹部を形成することによって、ラグ溝7Cの、該凹部Pとは逆側の溝壁をも突起として機能させることができる。そのため、空気の流れを遮る突起部9Cの側面の面積を大きくすることができ、ラグ溝7Cおよび細溝8Cへの空気の流入がさらに効果的に促進される。即ち、図9では、矢印で示すように、凹部Pに入ってきた空気の流れを、ラグ溝7Cの溝壁および突起部9Cによって遮ることにより、ラグ溝7Cおよび細溝8Cへ向かう空気の流れが生じる、ということである。
従って、図9に示す空気入りタイヤによれば、前述の空気入りタイヤと同様に、ラグ溝7Cおよび細溝8C内への空気の流入、あるいはラグ溝7Cおよび細溝8Cからの空気の流出を促進し、ラグ溝7Cおよび細溝8Cを形成した部分からの放熱を促進して、トレッド部1Cの温度上昇を効果的に抑制し得る結果、トレッド部1Cにおける故障の発生を抑制することができる。
なお、本発明の空気入りタイヤでは、バットレス部2Cの表面に、各ラグ溝のバットレス部側開口部のタイヤ周方向一方側に上記の凹部Pを設ければ、ラグ溝を挟む逆側の溝壁は、該凹部Pを基準面として立ち上がる突起となることがら、これを本発明における「突起部」とすることができる。即ち、本発明でいう「突起部」とは、図2に示すように、バットレス部2Cの表面に、該表面からタイヤ幅方向に突出するものだけでなく、バットレス部2Cの表面に窪み(凹部P)を設けることで、相対的にタイヤ幅方向に凸となるものも含む。
また、凹部Pのタイヤ幅方向の断面形状は、空気をラグ溝7Cに効率よく送り込む観点から、図10に示すように緩やかな曲線状に凹となることが好ましく、さらに、かかる断面形状はタイヤ外周にわたって変化しないことが好ましい。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
表1に示す諸元で、図7に示すような構成のトレッド部およびバットレス部を有する、サイズが46/90R57の空気入りタイヤを試作し、下記の方法で性能評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例2〜6)
諸元を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にしてサイズが46/90R57の空気入りタイヤを試作した。そして、実施例1と同様にして性能評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例7)
表1に示す諸元で、図6に示すような構成のトレッド部およびバットレス部を有する、サイズが46/90R57の空気入りタイヤを試作し、下記の方法で性能評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例1)
表1に示す諸元で、バットレス部に突起部が形成されていない以外は図7に示すのと同様の構成のトレッド部およびバットレス部を有する、サイズが46/90R57の空気入りタイヤを試作した。そして、実施例1と同様にして性能評価を行った。結果を表1に示す。
<トレッド部温度>
作製したタイヤを、適用リムに装着し、空気圧700kPa、荷重60ton、速度8km/hrの条件でドラム走行試験を行い、トレッド部の平均温度を測定した。具体的には、トレッド部に、ベルト上まで達する孔をタイヤ幅方向に所定間隔で複数穿孔し、形成した孔に熱電対を埋設してドラム走行試験中のトレッド部の定常温度を測定することにより、トレッド部の平均温度を測定した。そして、比較例1のトレッド部の平均温度を基準として、トレッド部の平均温度の大きさを評価した。表中、比較例1と比較して平均温度が低いタイヤほど、トレッド部の放熱効果が優れている。
<バットレス部温度>
作製したタイヤを、適用リムに装着し、空気圧700kPa、荷重60ton、速度8km/hrの条件でドラム走行試験を行い、バットレス部の平均温度を測定した。具体的には、バットレス部に孔を複数穿孔し、形成した孔に熱電対を埋設してドラム走行試験中のバットレス部の定常温度を測定することにより、バットレス部の平均温度を測定した。そして、比較例1のバットレス部の平均温度を基準として、バットレス部の平均温度の大きさを評価した。表中、比較例1と比較して平均温度が低いタイヤほど、バットレス部の放熱効果が優れている。
<突起部耐久性>
作製したタイヤを、適用リムに装着し、空気圧を700kPaとして建設車両(総荷重360ton)に装着した。そして、非舗装路を走行し、突起部とバットレス部との接合部分で亀裂が発生した際の走行距離を測定した。なお、10万km走行しても亀裂が発生しない場合には、「亀裂無し」と評価した。表中、亀裂発生までの走行距離が長いほど、突起部の耐久性が優れていることを示す。
Figure 2013125246
表1より、突起部を形成した実施例1〜7の空気入りタイヤでは、突起部を有さない比較例1のタイヤと比較し、トレッド部の温度上昇を抑制し得ることが分かる。また、突起部のタイヤ幅方向寸法が所定の範囲内にある実施例1,3〜6の空気入りタイヤは、実施例2の空気入りタイヤに比べて突起部耐久性に優れていることが分かる。更に、突起部の配設位置がラグ溝の傾斜側である実施例1〜3,5,6の空気入りタイヤは、実施例4の空気入りタイヤに比べてトレッド部の温度上昇を更に抑制し得ることが分かる。また、突起部のタイヤ径方向外端の位置が所定の範囲内にある実施例1,3,5の空気入りタイヤは、実施例6の空気入りタイヤに比べてトレッド部の温度上昇を更に抑制し得ることが分かる。更に、突起部のタイヤ周方向寸法が所定の範囲内にある実施例1,5の空気入りタイヤは、実施例3の空気入りタイヤに比べてトレッド部の温度上昇を十分に抑制し得ることが分かる。
また、表1より、図6に示すような構成のトレッド部およびバットレス部を有する実施例7の空気入りタイヤは、トレッド部の温度上昇を良好に抑制し得ることが分かる。
本発明によれば、タイヤの負荷転動時におけるトレッド部の温度の上昇を効果的に抑制して、温度の上昇に起因したトレッド部の故障の発生を十分に抑制し得る空気入りタイヤを提供することができる。
1 トレッド部
2 バットレス部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ラジアルカーカス
6 ベルト
7 ラグ溝
8 細溝
9 突起部
10 空気入りタイヤ
41 ビードコア
42 ビードフィラー
61,62,63,64 ベルト層
71 タイヤ径方向内端
72 テーパー部
91 タイヤ径方向内端
92 タイヤ径方向外端
100 トレッド部踏面
110 周溝
1A,1B,1C トレッド部
2A,2B,2C バットレス部
7A,7B,7C ラグ溝
8A,8B,8C 細溝
9A,9B,9C 突起部
72A テーパー部
73A 直線部
74A 傾斜部
72B テーパー部
75B 平坦部
76B テーパー面
77B 緩傾斜面
110A,110B 周溝
120B 連結周溝
TE トレッド端
TW トレッド幅
P 凹部

Claims (15)

  1. 両トレッド端間に位置するトレッド部踏面に、タイヤ幅方向に延び、且つ、前記トレッド端からタイヤ径方向内方に延びるバットレス部に少なくとも一端が開口するラグ溝を形成した空気入りタイヤであって、
    前記バットレス部の表面に、前記ラグ溝のバットレス部側開口部のタイヤ周方向一方側に位置してタイヤ幅方向に突出する突起部が形成され、
    前記突起部のタイヤ径方向外端の位置が、前記ラグ溝のバットレス部側開口部のタイヤ径方向内端の位置よりもタイヤ径方向外側にあることを特徴とする、空気入りタイヤ。
  2. タイヤ幅方向断面視における前記突起部の外輪郭線が、タイヤ径方向内方に向かって延び、且つ、変曲点を少なくとも一つ有することを特徴とする、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記外輪郭線が変曲点を二つ以上有することを特徴とする、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. タイヤを適用リムに装着し、所定の内圧を適用して所定の荷重を負荷した接地状態において、前記外輪郭線の変曲点のうち、タイヤ径方向最外側に位置する最外側変曲点が、タイヤの接地端を通ってタイヤ幅方向に延びる線よりもタイヤ径方向内側に位置することを特徴とする、請求項2または3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記トレッド部踏面に、前記ラグ溝と連通し、且つ、前記ラグ溝よりも溝幅が狭い細溝を形成したことを特徴とする、請求項1〜4の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記ラグ溝は、前記トレッド部踏面の各トレッド端側にそれぞれ形成され、
    前記トレッド部踏面には、タイヤ幅方向一方のバットレス部に開口するラグ溝と、タイヤ幅方向他方のバットレス部に開口するラグ溝とを連結し、且つ、前記ラグ溝よりも溝幅が狭い細溝が形成されていることを特徴とする、請求項1〜5の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記ラグ溝が、タイヤ幅方向と平行な方向に対して傾斜して延在しており、
    前記突起部が、前記ラグ溝のバットレス部側開口部よりも前記ラグ溝が傾斜している側に形成されていることを特徴とする、請求項1〜6の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  8. タイヤ幅方向一方のバットレス部に開口するラグ溝と、タイヤ幅方向他方のバットレス部に開口するラグ溝とが、タイヤ幅方向と平行な方向に対してタイヤ周方向一方に傾斜して延在しており、
    前記突起部が、前記ラグ溝のバットレス部側開口部よりも前記ラグ溝が傾斜している側に形成されていることを特徴とする、請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記トレッド部踏面に、前記細溝と交差してタイヤ周方向に延びる周溝を形成したことを特徴とする、請求項5、6または8に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記突起部は、タイヤ幅方向寸法がタイヤ周方向寸法の2倍以下であることを特徴とする、請求項1〜9の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記ラグ溝は、トレッド部踏面の少なくとも一方のトレッド端側に複数本形成されており、
    前記突起部は、タイヤ幅方向寸法が前記ラグ溝の配設ピッチの40%以下であることを特徴とする、請求項1〜10の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  12. 前記突起部のタイヤ径方向内端の位置が、前記ラグ溝のバットレス部側開口部のタイヤ径方向内端の位置よりもタイヤ径方向内側にあり、
    前記突起部のタイヤ径方向外端の位置が、前記ラグ溝のバットレス部側開口部のタイヤ径方向内端からタイヤ径方向外方にラグ溝深さの50%以上の位置にあることを特徴とする、請求項1〜11の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  13. 前記ラグ溝は、トレッド部踏面の少なくとも一方のトレッド端側に複数本形成されており、
    前記突起部のタイヤ周方向寸法は、前記突起部を挟んで互いに隣接するラグ溝間の距離の75%以下であることを特徴とする、請求項1〜12の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  14. 前記バットレス部の表面に、タイヤ幅方向内側に凸となる凹部を有し、前記突起部が、前記ラグ溝のバットレス部側開口部のタイヤ周方向一方側の溝壁部であることを特徴とする、請求項1〜13の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  15. タイヤ幅方向断面視で、前記凹部が緩やかな曲線状であることを特徴とする、請求項14に記載の空気入りタイヤ。
JP2014500605A 2012-02-24 2013-02-22 空気入りタイヤ Active JP6378084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039215 2012-02-24
JP2012039215 2012-02-24
PCT/JP2013/001033 WO2013125246A1 (ja) 2012-02-24 2013-02-22 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013125246A1 true JPWO2013125246A1 (ja) 2015-07-30
JP6378084B2 JP6378084B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=49005440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500605A Active JP6378084B2 (ja) 2012-02-24 2013-02-22 空気入りタイヤ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9566830B2 (ja)
EP (1) EP2818333B1 (ja)
JP (1) JP6378084B2 (ja)
CN (1) CN104136241B (ja)
AU (1) AU2013223565B2 (ja)
CA (1) CA2864278C (ja)
ES (1) ES2743049T3 (ja)
RU (1) RU2577439C1 (ja)
WO (1) WO2013125246A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2577439C1 (ru) 2012-02-24 2016-03-20 Бриджстоун Корпорейшн Пневматическая шина
JP5695099B2 (ja) * 2013-01-30 2015-04-01 株式会社ブリヂストン 建設車両用空気入りタイヤ
JP6258737B2 (ja) * 2014-03-20 2018-01-10 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6482396B2 (ja) * 2015-06-15 2019-03-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
FR3045497B1 (fr) * 2015-12-19 2018-05-11 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique a flanc mince
FR3045496B1 (fr) * 2015-12-19 2017-12-08 Michelin & Cie Pneumatique a carcasse radiale ou croisee avec cables de grand diametre
EP3466724B1 (en) * 2016-05-27 2020-10-21 Bridgestone Corporation Heavy load tire
JP6740061B2 (ja) * 2016-09-07 2020-08-12 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
US20180065418A1 (en) * 2016-09-07 2018-03-08 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP6872923B2 (ja) * 2017-02-13 2021-05-19 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ
JP6847695B2 (ja) * 2017-02-13 2021-03-24 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ
DE102017206383A1 (de) * 2017-04-13 2018-10-18 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP7131185B2 (ja) * 2018-08-02 2022-09-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US11352077B2 (en) * 2018-12-31 2022-06-07 Contitech Transportbandsysteme Gmbh Tethered temperature sensor for use in rubber embedded applications
JP2020131919A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7275630B2 (ja) * 2019-02-20 2023-05-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7126987B2 (ja) * 2019-06-14 2022-08-29 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7420517B2 (ja) * 2019-09-27 2024-01-23 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2022056800A (ja) 2020-09-30 2022-04-11 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2023170402A (ja) * 2022-05-19 2023-12-01 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174203U (ja) * 1981-04-30 1982-11-02
JP2000280711A (ja) * 1999-04-01 2000-10-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2008096879A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2009149181A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
WO2010044319A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2011105171A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Bridgestone Corp タイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI991447A1 (it) * 1999-06-30 2000-12-30 Pirelli Pneumatico ad alte prestazioni per un autoveicolo
JP4170066B2 (ja) 2002-11-07 2008-10-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4338743B2 (ja) * 2007-03-15 2009-10-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4312823B1 (ja) * 2008-07-07 2009-08-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよびタイヤ成形金型ならびに空気入りタイヤの製造方法
JP5687456B2 (ja) * 2010-08-26 2015-03-18 株式会社ブリヂストン タイヤ
RU2577439C1 (ru) 2012-02-24 2016-03-20 Бриджстоун Корпорейшн Пневматическая шина

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174203U (ja) * 1981-04-30 1982-11-02
JP2000280711A (ja) * 1999-04-01 2000-10-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2008096879A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2009149181A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
WO2010044319A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2011105171A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Bridgestone Corp タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150007918A1 (en) 2015-01-08
CA2864278A1 (en) 2013-08-29
RU2577439C1 (ru) 2016-03-20
ES2743049T3 (es) 2020-02-18
WO2013125246A1 (ja) 2013-08-29
US9566830B2 (en) 2017-02-14
EP2818333A1 (en) 2014-12-31
AU2013223565B2 (en) 2015-10-29
CN104136241B (zh) 2017-06-06
CA2864278C (en) 2017-11-28
EP2818333A4 (en) 2015-10-21
JP6378084B2 (ja) 2018-08-22
CN104136241A (zh) 2014-11-05
AU2013223565A1 (en) 2014-08-28
EP2818333B1 (en) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378084B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5790166B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6682858B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6153763B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018095042A (ja) 空気入りタイヤ
JP6572941B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019244912A1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
US10632796B2 (en) Pneumatic tire
JP6720921B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015170673A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7152362B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011245996A (ja) 空気入りタイヤ
JP5990394B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP6484058B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5910795B1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2013220719A (ja) 空気入りタイヤ
JP5331535B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2016215661A (ja) 建設車両用ラジアルタイヤ
JP2020069968A (ja) 空気入りタイヤ
WO2009081973A1 (ja) タイヤ
JP6186756B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014168976A (ja) 空気入りタイヤ
JP2012056326A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5465990B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2023014837A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170613

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6378084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250