JP6258737B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6258737B2
JP6258737B2 JP2014058728A JP2014058728A JP6258737B2 JP 6258737 B2 JP6258737 B2 JP 6258737B2 JP 2014058728 A JP2014058728 A JP 2014058728A JP 2014058728 A JP2014058728 A JP 2014058728A JP 6258737 B2 JP6258737 B2 JP 6258737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
groove
width direction
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014058728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015182498A (ja
Inventor
朋生 長谷川
朋生 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014058728A priority Critical patent/JP6258737B2/ja
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to ES15764352T priority patent/ES2756717T3/es
Priority to EP15764352.9A priority patent/EP3121032B1/en
Priority to US15/126,883 priority patent/US10576788B2/en
Priority to PCT/JP2015/000140 priority patent/WO2015141108A1/ja
Priority to CN201520162744.3U priority patent/CN204526668U/zh
Priority to CN201510125683.8A priority patent/CN104924856B/zh
Publication of JP2015182498A publication Critical patent/JP2015182498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6258737B2 publication Critical patent/JP6258737B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • B60C2011/0313Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation directional type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0344Circumferential grooves provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/036Narrow grooves, i.e. having a width of less than 3 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • B60C2200/065Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles for construction vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/14Tyres specially adapted for particular applications for off-road use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤに関する。
建設現場や鉱山で使用されるダンプトラックその他の建設車両等に装着される、建設・鉱山車両用タイヤでは、例えば、ショルダー領域で摩耗が進行したり、トレッド部のトレッド踏面端からトレッド半幅の1/2の距離の点(以下「1/4点」と称す)付近で摩耗が進行したりし、偏摩耗が生じるという問題がある。
この偏摩耗の問題に対し、例えば、特許文献1では、トレッド部のショルダー側の陸部を横断するラグ溝がトレッド踏面の両半部に設けられた建設車両用の空気入りタイヤが提案されている。具体的には、この空気入りタイヤでは、ラグ溝が、溝幅が徐々に狭くなるとともに、先端がトレッド踏面端からトレッド半幅の1/2の距離を越えて延びる先細り溝部を有している。そして、このタイヤによれば、ラグ溝に先細り部を設けることにより、トレッド踏面が路面を蹴り出す時、トレッドゴムがタイヤ幅方向に変形して路面に対して引き摺られることを抑え、トレッド踏面の1/4点付近における偏摩耗が生じることを防止できるとされている。
国際公開第2006/013758号
ところで、上記の特許文献1のような空気入りタイヤでは、タイヤ幅方向のトレッドゴムの変形に起因する路面との滑りによる1/4点付近の偏摩耗を改善することができるものの、まだ十分に偏摩耗を低減することができないことがあった。また、一般的にタイヤでは、トレッド部のセンター領域の径がショルダー領域の径よりも大きいことに起因して、ショルダー領域のトレッド踏面に、路面によってタイヤ回転方向に引き摺られるように剪断力が付加されて、摩耗が進行することがあるが、上記の従来技術ではこのような摩耗について考慮されていなかった。
そこで、本発明は、耐偏摩耗性を向上させることが可能なタイヤを提供することを目的とする。
本発明のタイヤは、タイヤ回転方向が指定されたタイヤであって、タイヤ赤道面を境界とするトレッド踏面の半部のそれぞれに、トレッド踏面端側からタイヤ幅方向内側に向かって、前記タイヤ回転方向と逆側に傾斜して延びるとともに、タイヤ周方向に並べられる複数の傾斜溝と、タイヤ周方向で相互に隣り合う前記傾斜溝に挟まれて形成される傾斜溝間陸部と、を備え、前記傾斜溝間陸部の前記タイヤ回転方向側の陸部端縁における、タイヤ幅方向に沿ってタイヤ赤道面から測ったトレッド半幅の3/4の距離の点P1が、タイヤ幅方向に沿ってタイヤ赤道面から測ったトレッド半幅の1/4の距離の点P2よりもタイヤ回転方向側に位置することを特徴とする。
この発明によれば、傾斜溝間陸部が、トレッド部のショルダー領域から接地することとなり、タイヤの耐偏摩耗性を向上させることができる。
なお、本発明において、「タイヤ回転方向」とは、タイヤ周方向のいずれかの一方の方向であって、タイヤを車両に装着し、車両が前進する際にタイヤが回転する方向を指す。
また、本発明において、「トレッド踏面」とは、適用リムに組み付けるとともに規定内圧を充填したタイヤを、最大負荷能力に対応する負荷を加えた状態でタイヤを転動させた際に、路面に接触することになる、タイヤの全周にわたる外周面を指す。
なお、「適用リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会)YEAR BOOK、欧州ではETRTO(European Tyre and Rim Technical Organisation) STANDARDS MANUAL、米国ではTRA(THE TIRE and RIM ASSOCIATION INC.)YEAR BOOK等に記載されている、適用サイズにおける標準リム(または、“Measuring Rim”、“design Rim”)を指す。また、適用リムに組み付けたタイヤに「規定内圧を充填した」とは、タイヤを上記の適用リムに装着し、JATMA等に記載されている、適用サイズ・プライレーティングにおける単輪の最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)とした状態を指す。なお、ここでいう空気は、窒素ガス等の不活性ガスその他に置換することも可能である。
また、本発明において、「トレッド踏面端」とは、トレッド踏面の、トレッド幅方向の最外位置をいう。
また、本発明において、「トレッド半幅」とは、トレッド幅の半分の距離を指す。なお、「トレッド幅」とは、トレッドの展開図上で両側のトレッド踏面端の間をタイヤ幅方向に沿って測定した距離を示す。
ここで、本発明のタイヤでは、前記傾斜溝は、ラグ溝と細溝とを含み、前記ラグ溝は、トレッド踏面端から、タイヤ幅方向内側に向けて延びてタイヤ赤道面に達する手前で終端し、前記細溝は、前記ラグ溝のタイヤ幅方向内端から、タイヤ幅方向内側に延び、前記ラグ溝の前記タイヤ幅方向内端が、タイヤ幅方向に沿ってタイヤ赤道面から測った距離で、トレッド半幅の1/8〜7/8の範囲に位置することが好ましい。
この構成によれば、タイヤのトレッド部の放熱性および傾斜溝間陸部の剛性を維持することができる。なお、トレッド部の放熱性が低下すると、トレッド部の内部温度の上昇によるゴムの熱劣化等を招き、故障を生じる可能性が高くなるおそれがある。
また、本発明のタイヤでは、前記傾斜溝間陸部に、相互に隣り合う前記ラグ溝のうち、前記タイヤ回転方向とは逆側のラグ溝から、前記タイヤ回転方向に延びる周方向溝をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、ショルダー領域の偏摩耗をさらに抑えることができるとともに、トレッド部の放熱性を向上させることができる。
さらに、本発明のタイヤでは、前記周方向溝が、前記傾斜溝間陸部内で終端することが好ましい。
この構成によれば、周方向溝が、隣り合うラグ溝のそれぞれに開口する場合と比較して、傾斜溝間陸部の剛性を維持することができる。
また、本発明のタイヤでは、前記細溝の溝幅が、トレッド半幅の1/150〜1/30の範囲であることが好ましい。
この構成によれば、トレッド踏面が路面に接地した際に細溝が閉じるので、トレッド部の放熱性および傾斜溝間陸部の剛性をより確実に維持することができる。なお、本発明において、各溝の「溝幅」は、当該溝の延在方向に直交する方向に測った幅を指すものとする。
さらに、本発明のタイヤでは、トレッド踏面のタイヤ赤道面上に位置してタイヤ周方向に連続して延びるセンター溝をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、トレッド部の放熱性をさらに向上させることができる。
ところで、本発明の第2のタイヤは、トレッド踏面のタイヤ赤道面上に位置してタイヤ周方向に連続して延びるセンター溝と、タイヤ赤道面を境界とするトレッド踏面の半部のそれぞれに、トレッド踏面端側からタイヤ幅方向内側に向かって、タイヤ周方向一方側に傾斜して延びるとともに、タイヤ周方向に並べられる複数の傾斜溝と、タイヤ周方向で相互に隣り合う前記傾斜溝に挟まれて形成される傾斜溝間陸部と、を備えるタイヤであって、前記傾斜溝間陸部の、前記タイヤ周方向一方側とは逆側のタイヤ周方向他方側の陸部端縁における、タイヤ幅方向に沿ってタイヤ赤道面から測ったトレッド半幅の3/4の距離の点P3が、タイヤ幅方向に沿ってタイヤ赤道面から測ったトレッド半幅の1/4の距離の点P4よりも前記タイヤ周方向他方側に位置し、前記傾斜溝間陸部に、相互に隣り合う前記傾斜溝のうち、前記タイヤ周方向一方側の傾斜溝から、前記タイヤ周方向他方側に延びる周方向溝をさらに備えることを特徴とする。
この発明によれば、タイヤを、タイヤ周方向一方側から他方側に向けてタイヤが回転するように車両に装着することにより、傾斜溝間陸部が、トレッド部のショルダー領域から接地することとなり、タイヤの耐偏摩耗性を向上させることができる。
本発明によれば、耐偏摩耗性を向上させることが可能なタイヤを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るタイヤを示す、タイヤ幅方向断面図(半部)である。 図1に示すタイヤのトレッドパターンの部分展開図である。 (a)、(b)は、図2に示すタイヤのトレッドパターンの変形例である。 (a)は、本発明の第2実施形態に係るタイヤのトレッドパターンの部分展開図であり、(b)および(c)は、(a)に示すトレッドパターンの変形例である。 本発明の第3実施形態に係るタイヤのトレッドパターンの部分展開図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に例示説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る、タイヤ回転方向が指定されたタイヤ1を示す、タイヤ幅方向の部分断面図である。図示のタイヤ1は、例えば、建設車両用の重荷重用タイヤであって、トレッド部3、トレッド部3の両側に連なる一対のサイドウォール部および各サイドウォール部に連なるビード部を備えている。タイヤ1は、各ビード部内に埋設されたビードコアの間をトレッド部3、サイドウォール部およびビード部にわたってトロイド状に延在するカーカス2を有している。また、トレッド部3には、カーカス2のタイヤ径方向外側に、タイヤ周方向に延在するベルト4が配設され、当該ベルト4のタイヤ径方向外側にはトレッド踏面Tを形成するトレッドゴム3aが配設されている。なお、図1では、後述する傾斜溝、周方向溝等を省略しているがトレッド踏面には各溝が設けられている。
カーカス2は、タイヤ1の骨格部分を形成するものであり、上述のように各部内をトロイド状に延在するとともに、ビードコアの周りを覆うようにタイヤ径方向内方からタイヤ径方向外方へ向かって折り返されている。カーカス2は、例えばスチールワイヤで形成される、所定方向に延在するカーカスコードから構成される。なお、本実施形態において、カーカスコードは、トレッド幅方向に沿って延在しており、換言すれば、カーカス2はラジアルカースである。
なお、図1に示すカーカス2は1枚のプライからなっているが、本発明のタイヤ1では、必要に応じて2枚以上のプライ数に変えることができる。
ベルト4は、例えばスチールワイヤからなるベルトコードで形成されており、ベルトコードは、カーカス2のカーカスコードが延在する方向である所定方向に対して傾斜して延在する。
ベルト4は、複数のベルト層で構成することができ、図示の例のタイヤ1では、タイヤ径方向内側から外側に向かって第1ベルト層4a、第2ベルト層4b、・・・、および第6ベルト層4fの順で配置される6層のベルト層で構成されている。
ここで、第1ベルト層4aおよび第2ベルト層4bは内側交錯ベルト群4gを構成し、第3ベルト層4cおよび第4ベルト層4dは中間交錯ベルト群4hを構成し、第5ベルト層4eおよび第6ベルト層4fは外側交錯ベルト群4iを構成している。
図示の実施形態では、内側交錯ベルト群4gの幅は、トレッド半幅Wの50〜140%であり、中間交錯ベルト群4hの幅は、トレッド半幅Wの110〜180%であり、外側交錯ベルト群4iの幅は、トレッド半幅Wの120〜220%である。なお、各交錯ベルト群に含まれるベルト層の幅は、上記の範囲内であれば、相互に同じまたは異なっていてもよく、この実施形態では、第2ベルト層4b、第1ベルト層4a、第4ベルト層4d、第6ベルト層4f、第3ベルト層4c、第5ベルト層4eの順で、それぞれのベルト層の幅が広くなっており、第2ベルト層4bが最もベルト層の幅が小さく、第5ベルト層4eが最もベルト層の幅が大きい。なお、各ベルト層の幅は、タイヤ幅方向に沿って測った長さをいう。
本実施形態において、トレッド面視において、カーカスコードに対する各ベルト層のベルトコードの傾斜角度は、内側交錯ベルト群4gでは70〜85度であり、中間交錯ベルト群4hでは50〜75度であり、外側交錯ベルト群4iでは50〜70度である。
また、トレッド面視において、カーカスコードに対する各交錯ベルト群のベルトコードの傾斜角度は、内側交錯ベルト群4gが最も大きく、中間交錯ベルト群4hが、外側交錯ベルト群4i以上の大きさを有している。
なお、各交錯ベルト群に含まれるベルト層のベルトコードの角度は、上記の範囲内であれば、相互に同じまたは異なっていてもよい。また、各交錯ベルト群内の各ベルト層は、カーカスコードに対して相互に逆側に傾斜している。
ここで、図1に示されるように、このタイヤ1は、乗用車などに装着される空気入りタイヤと比して、トレッド部3のゴムゲージ(ゴム厚さ)が厚い。なお、後述する本発明のタイヤの他の実施形態もまた、図1に例示するタイヤ1と同様のタイヤ構造を有することができる。
具体的には、タイヤ1は、タイヤ外径をODとし、タイヤ赤道面Cの位置におけるトレッド部3のゴムゲージをDCとした場合に、DC/OD≧0.015を満たす。
なお、タイヤ外径OD(単位:mm)とは、タイヤ1の外径が最大となる部分(一般的には、タイヤ赤道面C付近におけるトレッド部3)のタイヤ1の直径である。ゴムゲージDC(単位:mm)は、タイヤ赤道面Cの位置におけるトレッド部3のゴム厚さである。ゴムゲージDCには、ベルト4の厚さは含まれない。なお、タイヤ赤道面Cを含む位置にセンター溝が形成されている場合には、そのセンター溝に隣接する位置におけるトレッド部3のゴム厚さとする。
なお、タイヤ1では、カーカス2、ベルト4等の構成はこれに限定されず、任意の構成にすることができる。
次に、図2に示すトレッドパターンの部分展開図を用いて以下に説明する。
タイヤ1は、図2に示すように、タイヤ赤道面Cを境界とするトレッド踏面Tの半部のそれぞれに、タイヤ幅方向に対して傾斜して延びる傾斜溝5を、タイヤ周方向に複数並べられる態様で備えている。
具体的には、傾斜溝5は、トレッド踏面端E側からタイヤ幅方向内側に向かって、タイヤ回転方向Rとはタイヤ周方向逆側に傾斜して、この例では直線状に延在し、またこの例では、タイヤ幅方向外側に位置するラグ溝5aと、タイヤ幅方向内側に位置する細溝5bとから構成されている。また、トレッド踏面Tの各半部に配設された傾斜溝5は、相互にタイヤ周方向にずれて位置し、トレッド踏面Tの一方の半部に配設された傾斜溝5は、それぞれ平行になるように、同様の形態で、タイヤ周方向に並んで配設されている。さらに、トレッド踏面Tの各半部に配設された各傾斜溝5は、トレッド踏面端E側からタイヤ赤道面Cに向かって、タイヤ回転方向Rとはタイヤ周方向逆側に傾斜している。
ラグ溝5aは、図2に示すように、トレッド踏面端Eから、タイヤ幅方向内側に向けて延びてタイヤ赤道面Cに達する手前で終端している。
また、細溝5bは、ラグ溝5aのタイヤ幅方向内端5cから、タイヤ幅方向内側に延びて、図示では、タイヤ赤道面Cに達する手前で終端している。また、図2に示す細溝5bは、ラグ溝5aのタイヤ幅方向内端のタイヤ回転方向Rとは逆側の端に開口することで、細溝5bとラグ溝5aとのタイヤ回転方向逆側の溝壁が直線状になっている。
なお、このタイヤ1では、傾斜溝5を、ラグ溝5aと細溝5bとから形成しているが、細溝のみ、もしくは後述のラグ溝のみから、またはその他の形状とすることもでき、また、各端の位置、延在長さ等任意に変更することができる。また、図示の傾斜溝5を構成するラグ溝5aと細溝5bとは連続して延在しているところ、傾斜溝5の途中に陸部を設けて延在方向を同じにしつつ断続的に延在する形態にすることもできる。また、図示では各両半部に位置する傾斜溝5は、タイヤ周方向にずれて位置しているが、タイヤ周方向に同じ位置にすることもできる。さらに、各両半部に位置する傾斜溝5を連結させることもできる。
また、トレッド踏面Tには、上記の傾斜溝5が配設されることにより、図2に示すように、タイヤ周方向に相互に隣り合う傾斜溝5に挟まれて、傾斜溝間陸部6が形成されている。したがって、傾斜溝間陸部6は、タイヤ1が転動する際にタイヤ周方向で先に路面を踏み込んで接地するタイヤ回転方向側陸部端縁6a(以下、「踏込み端」ともいう)を有し、また、踏込み端6aとはタイヤ周方向逆側に、タイヤ1が転動する際にタイヤ周方向で後に路面を蹴り出し路面から離隔するタイヤ回転方向逆側陸部端縁6b(以下、「蹴出し端」ともいう)を有している。なお、陸部端縁とは、陸部のトレッド踏面Tのうち、当該陸部を区画する溝に隣接する部分である。
そして、タイヤ1では、図2に示すように、踏込み端6aにおける、タイヤ幅方向に沿ってタイヤ赤道面Cから測ったトレッド半幅Wの3/4の距離の点P1が、タイヤ幅方向に沿ってタイヤ赤道面Cから測ったトレッド半幅Wの1/4の距離の点P2よりもタイヤ回転方向R側に位置している。換言すれば、タイヤ1が転動する際、踏込み端6a上に位置する点P1および点P2のうち点P1が、点P2よりも先に路面に接地する。
また、このタイヤ1では、図2に示すように、踏込み端6aと同様に、蹴出し端6bにおいて、タイヤ幅方向に沿ってタイヤ赤道面Cから測ったトレッド半幅Wの3/4の距離の点P1’が、タイヤ幅方向に沿ってタイヤ赤道面Cから測ったトレッド半幅Wの1/4の距離の点P2’よりもタイヤ回転方向R側に位置している。換言すれば、蹴出し端6b上に位置する点P1’および点P2’のうち点P1’が、点P2’よりも先に路面から離隔する。すわなち、傾斜溝間陸部6が略平行四辺形状に形成されている。なお、本発明において、蹴出し端6b上の点P1’が、点P2’よりもタイヤ回転方向R側に位置する構成は必須ではない。
ここで、この第1実施形態に係るタイヤ1による作用・効果を説明する。
一般的にタイヤでは、トレッド部のセンター領域の径が、ショルダー領域の径よりも大きいため、タイヤが転動した際にセンター領域で進行しようとする距離と、ショルダー領域で進行しようとする距離とで差が生じ、それゆえに、ショルダー領域、特に、点P1を通るタイヤ周方向領域付近では、その差を補うために、トレッド踏面Tに、路面によってタイヤ回転方向Rに引き摺られるように剪断力(タイヤを制動させた際にトレッド踏面Tに加わる力と同方向の剪断力。以下、「ブレーキング剪断力」ともいう)が付加され、換言すれば、ショルダー領域と路面とで滑りが生じて偏摩耗が発生する。
それに対して、本発明のタイヤ1によれば、踏込み端6a上に位置する点P1が、点P2よりも先に路面に接地するので、上記のブレーキング剪断力の発生を抑制することができる。具体的には、踏込み端6aに位置するトレッドゴムは、トレッド踏面Tとベルト4との間で挟み込まれると、トレッドゴムが非圧縮性であることから、踏込み端6aに隣接する傾斜溝5内に押し出されるように変形する。そして、トレッドゴムのこのような変形は、ブレーキング剪断力が付加される方向に対して当該変形の変形方向が逆向きに生じるため、ブレーキング剪断力を低減させることができる。そして、特に、このタイヤ1のように、蹴出し端6b上に位置する点P1が、点P2よりも先に路面に接地するように踏込み端6aがタイヤ周方向に傾斜する場合には、踏込み端6aのうち点P1側の部分のトレッドゴムを押し出す力が強くなり、また、点P2側の部分のトレッドゴムを押し出す力が弱くなり、それゆえに点P1付近のトレッドゴムがさらに傾斜溝5内へ大きく変形する。したがって、このタイヤ1では、ショルダー領域、特に点P1を通るタイヤ周方向領域付近のブレーキング剪断力、および路面との滑りが低減し、耐偏摩耗性を向上させることができる。
さらに、通常、タイヤ赤道面Cから測ってトレッド半幅Wの1/2の距離の点(1/4点)付近での摩耗は、当該位置付近でのトレッドゴムに対して、接地時に、タイヤ幅方向外側に変形しようとする応力が生じることで発生する。しかし、本発明では、点P1が、点P2よりも先に路面に接地するので、傾斜溝間陸部6内のトレッドゴムは、傾斜溝間陸部6が接地時に、タイヤ幅方向外側から内側に向かってタイヤ回転方向Rとは逆向きに傾斜しつつ変形する応力が生じ、それゆえにそれぞれの応力を打ち消し合うことができるので、1/4点付近の摩耗を低減することができる。
したがって、本発明のタイヤ1によれば、耐偏摩耗性を向上させることができる。
また、この実施形態では、蹴出し端6b上の点P1’が、点P2’よりもタイヤ回転方向R側に位置している。ここで、蹴出し端6b上の点P1’と点P2’とがタイヤ周方向で同じ位置に位置するタイヤでは、ショルダー領域でのブレーキング剪断力が付加される方向と、蹴出し端6bのトレッドゴムに生じる、当該蹴出し端6bに隣接する傾斜溝5内へ変形の方向とが、同じ方向であり、ブレーキング剪断力が増大していた。それに対して、図示のように、蹴出し端6b上に位置する点P1’を、点P2’よりも先に路面から離隔するように形成すると、蹴出し端6bのうち、傾斜することにより後に路面から離隔する点P2’側の部分の、トレッドゴムを押し出す力が強くなり、蹴出し端6bのうち先に離隔する点P1’側の部分では、この変形が抑制される。したがって、このタイヤ1では、ブレーキング剪断力が強く生じる点P1’側の、蹴出し端6bのトレッドゴムが、傾斜溝5内に押し出されにくくなり、点P1’と点P2’とが同時に離隔する場合と比較して、ショルダー領域、特に点P1を通るタイヤ周方向領域付近と路面との滑りが低減し、さらに耐偏摩耗性を向上させることができる。
また、この実施形態では、傾斜溝5をラグ溝5aと細溝5bとを含んで形成しているので、トレッド部の放熱性と陸部の剛性を両立することができる。
ところで、この実施形態では、ラグ溝5aのタイヤ幅方向内端5cは、タイヤ幅方向に沿ってタイヤ赤道面Cから測った距離で、トレッド半幅Wの1/8〜7/8倍の範囲(図示では、5/8)に位置することが好ましい。ラグ溝5aのタイヤ幅方向内端5cを、トレッド半幅Wの1/8〜1/2の範囲に位置させることにより、溝幅が広いラグ溝5aによる放熱性を確保しつつ、傾斜溝間陸部6の剛性を維持することができる。
細溝5bの溝幅は、トレッド半幅Wの1/150〜1/30の範囲(図示では1/100)であることが好ましい。これによれば、細溝5bの溝幅をトレッド半幅Wの1/30以下にすることで、トレッド踏面Tが路面に接地した際、細溝5bが閉じることとなるところ、傾斜溝間陸部6の剛性を維持することができる。また、細溝5bの溝幅をトレッド半幅Wの1/150以上にすることで、細溝5bによる放熱性を維持することができる。
ところで、図2に示す細溝5bは、直線状に延在しているところ、図3(a)および(b)に示す細溝5bのように、湾曲させて延在させることもできる。具体的には、図3(a)では、細溝5bを、タイヤ回転方向Rとはタイヤ周方向逆側に凸となるように湾曲させており、この構成によれば、トレッド部のセンター領域のタイヤ幅方向剛性を向上させることができる。また、ショルダー領域のラグ溝5aの傾斜が、センター領域付近の細溝5bの傾斜よりも相対的に大きくなるので、点P1側の部分の、トレッドゴムを傾斜溝5内に押し出す力がさらに大きくなり、ショルダー領域での耐偏摩耗性をさらに向上させることができる。
また、図3(b)では、細溝5bを、タイヤ回転方向R側に凸となるように湾曲させており、この構成によれば、トレッド部のショルダー領域のタイヤ幅方向剛性を向上させることができ、タイヤ幅方向外側からの力であるサイドフォースの入力による摩擦を低減することができる。
なお、図3(a)、(b)では、細溝5bは、線状に簡略化して示しているが、図2と同様の溝幅を有している。また、図3(a)、(b)では、後述の周方向溝7を省略して示しているが、周方向溝7を配設することもできる。さらに、図3(a)、(b)では、細溝5bのみを湾曲させているが、ラグ溝5aのみ、またはラグ溝5aおよび細溝5bを湾曲させることもできる。
ここで、このタイヤ1では、図2に示すように、傾斜溝間陸部6に、相互に隣り合うラグ溝5aのうち、タイヤ回転方向Rとは逆側のラグ溝5aから、タイヤ回転方向Rに延びる周方向溝7をさらに配設することができる。この構成によれば、トレッド部の放熱性を向上させることができる。また、踏込み端6a上の点P2よりも点P1がタイヤ回転方向R側に位置することによって点P1付近のトレッドゴムが、点P1に隣接する傾斜溝5内に押し出されるように変形するところ、周方向溝7が点P1よりもタイヤ幅方向外側に配設される場合には、傾斜溝間陸部6が周方向溝7によりタイヤ幅方向内側に区画されることで、上記の点P1付近でのトレッドゴムの変形をより大きくすることができ、それゆえに、ショルダー領域の偏摩耗をさらに抑えることができる。
また、周方向溝7は、傾斜溝間陸部6内で終端することが好ましい。即ち、周方向溝7が、隣り合うラグ溝5aのそれぞれに開口しないことが好ましい。この構成によれば、周方向溝7が、隣り合うラグ溝5aのそれぞれに開口する場合と比して、傾斜溝間陸部6の剛性を維持することができる。
また、図2に示すタイヤ1には、トレッド踏面Tのセンター領域にタイヤ周方向に延びる溝を配設していないが、トレッド踏面Tのタイヤ赤道面C上に位置してタイヤ周方向に連続して延びるセンター溝を配設することが好ましい。センター溝を配設することにより、トレッド部3の放熱性を向上させることができる。また、タイヤ1が転動する際、点P1が、点P2よりも先に路面に接地し、または、点P1’が、点P2’よりも先に路面から離隔する場合には、タイヤ幅方向外側から内側に向かってトレッドゴムが変形する。この際、タイヤにキャンバー角を付した場合や路面に斜度がある場合には、トレッドゴムの変形が各半部で異なるが、センター溝を配設することにより、各半部間で相互のトレッドゴム変形の影響を遮断することができ、耐摩耗性を向上させることができる。
なお、図示は省略するが、図2に示す傾斜溝間陸部6において、タイヤ周方向に延びるとともにタイヤ周方向に隣り合う傾斜溝5に開口する溝を設けて、傾斜溝間陸部6をタイヤ幅方向外側の外側陸部と内側の内側陸部に区画することもできる。
かかる場合において、外側陸部では、傾斜溝5の踏込み端6aのトレッド接地端Eにおける点が、当該踏込み端6aの他の点よりもタイヤ回転方向R側に位置していることが好ましく、および/または、傾斜溝5の蹴出し端6bのトレッド接地端Eにおける点が、当該蹴出し端6bの他の点よりもタイヤ回転方向R側に位置していることが好ましい。これによれば、傾斜溝間陸部6を区画した場合であっても、外側陸部のトレッド接地端E側は、外側陸部のタイヤ幅方向内側よりもブレーキング剪断力や偏摩耗が生じる傾向が有るところ、踏込み端6a上のトレッド接地端Eにおける点が先に路面に接地し、および/または蹴出し6b上のトレッド接地端Eにおける点が先に路面から離間するので、外側陸部での耐磨耗性を向上させることができる。
あるいは、傾斜溝間陸部6を外側陸部と内側陸部に区画した場合において、内側陸部では、傾斜溝5の踏込み端6aの、最もタイヤ赤道面C側における点が、当該踏込み端6aの他の点よりもタイヤ回転方向R側とは逆側のタイヤ周方向に位置していることが好ましく、および/または、傾斜溝5の蹴出し端6bの、最もタイヤ赤道面C側における点が、当該蹴出し端6bの他の点よりもタイヤ回転方向R側とは逆側のタイヤ周方向に位置していることが好ましい。これによれば、傾斜溝間陸部6を区画した場合であっても、内側陸部のタイヤ赤道面C側は、内側陸部のタイヤ幅方向外側よりもドライビング剪断力(ブレーキング剪断力とは逆の方向に生じる剪断力)や偏摩耗が生じる傾向があるところ、踏込み端6a上のタイヤ赤道面C側の点が最後に路面に接地し、および/または蹴出し6b上のタイヤ赤道面C側の点が最後に路面から離間するので、タイヤ赤道面C側にはドライビング剪断力を打ち消すブレーキング剪断力が生じて、内側陸部での耐磨耗性を向上させることができる。
続いて、本発明の第2実施形態に係るタイヤ11について、図4を用いて説明する。ここでは、第1実施形態と同様の構成についての説明は省略する。
図4に示すタイヤ11は、図2に示すタイヤ1と同様に、傾斜溝15を有している。しかし、図4に示すタイヤ11は、傾斜溝15が、図2に示す細溝5bを有さないラグ溝15aから構成されている点において、図2に示すタイヤ1と異なっている。したがって、このタイヤ11によれば、傾斜溝15をラグ溝15aとしたので、トレッド部の放熱性をより向上させることができる。
図4(a)に示すラグ溝15aは、直線状に延在しているところ、図2に示す第1実施形態に係る細溝5bと同様に、ラグ溝15aを、図4(b)に示すようにタイヤ回転方向Rとはタイヤ周方向逆側に凸となるように湾曲させることや、図4(c)に示すようにタイヤ回転方向R側に凸となるように湾曲させることもできる。
続いて、本発明の第3実施形態に係るタイヤ21について、図5を用いて説明する。ここでは、第1実施形態と同様の構成についての説明は省略する。
図5に示すタイヤ21は、図2に示すタイヤ1と同様に傾斜溝25を有している。しかし、図5に示すタイヤ21は、タイヤ回転方向が指定されたタイヤとは限らない点、トレッド踏面Tのタイヤ赤道面C上に位置してタイヤ周方向に連続して延びるセンター溝28を配設している点において、図2に示すタイヤ1と異なっている。
具体的には、傾斜溝25のそれぞれは、トレッド踏面端E側からタイヤ幅方向外側に向かって、タイヤ周方向一方側(図5では、上方側)に傾斜している。また、傾斜溝25に挟まれて形成される傾斜溝間陸部26のタイヤ周方向他方側(図5では、下方側)の陸部端縁を他方側陸部端縁26aとするとき、他方側陸部端縁26aの、タイヤ幅方向に沿ってタイヤ赤道面Cから測ったトレッド半幅Wの3/4の距離の点P3が、タイヤ幅方向に沿ってタイヤ赤道面Cから測ったトレッド半幅Wの1/4の距離の点P4よりもタイヤ周方向他方側に位置している。なお、傾斜溝間陸部26には、相互に隣り合う傾斜溝25(図示では、ラグ溝25a)のうち、タイヤ周方向一方側の傾斜溝25から、タイヤ周方向他方側に延びる、図2の周方向溝7と同様な、周方向溝27が設けられている。
したがって、第3実施形態に係るタイヤ21によれば、タイヤ21を、前記タイヤ周方向一方側から他方側に向けてタイヤ21が回転するように車両に装着することにより、タイヤ21を転動させた際、点P3が点P4よりも先に路面に接地するので、トレッド部のショルダー領域から接地することとなり、ショルダー領域、特に点P3を通るタイヤ周方向領域付近の偏摩耗を防止することができる。なお、本発明のタイヤ21を、前記タイヤ周方向他方側から一方側に向けてタイヤ21が回転するように車両に装着した場合には、タイヤ21を転動させた際、点P4が点P3よりも先に路面から離隔するので、タイヤ幅方向内側から外側に向けてトレッドゴムが変形するが、その変形がさらにタイヤ幅方向外側へ伝わることを周方向溝27によって抑えることができ、それゆえに偏摩耗を抑制することができる。
また、タイヤ21によれば、センター溝28を設けたことにより放熱性を向上させることができる。さらに、タイヤにキャンバー角をつけた場合や路面に斜度がある場合、タイヤ21が転動するときのゴムの変形が各半部で異なるところ、各半部間で相互のゴム変形の影響を遮断することができる。
ここで、この実施形態に係るタイヤ21では、図5に示すように、傾斜溝25は、タイヤ幅方向外側に位置するラグ溝25aと、タイヤ幅方向内側に位置する細溝25bとから構成されている。また、トレッド踏面Tの各半部に配設された傾斜溝25は、相互にタイヤ周方向にずれて位置し、トレッド踏面Tの一方の半部に配設された傾斜溝25は、それぞれ平行になるように、同様の形態で、タイヤ周方向に並んで配設されている。さらに、トレッド踏面Tの各半部に配設された各傾斜溝25は、トレッド踏面端E側からタイヤ赤道面Cに向かって、タイヤ周方向一方側に傾斜している。トレッド踏面Tの各半部に配設された各傾斜溝25は、トレッド踏面端E側からタイヤ赤道面Cに向かって、前記タイヤ周方向他方側から一方側に向けて傾斜している。
ラグ溝25aは、図5に示すように、トレッド踏面端Eに開口するタイヤ幅方向外端からタイヤ幅方向内側に、タイヤ幅方向に平行な方向に向けて延びるラグ溝外側部分25a1と、ラグ溝外側部分25a1に連続し、タイヤ幅方向に対し前記タイヤ周方向一方側に傾斜する傾斜部分25a2と、傾斜部分25a2に連続するとともに溝幅が漸減して、ラグ溝25aのタイヤ幅方向内端まで延びる漸減部分25a3とからなる。
また、細溝25bは、ラグ溝25aのタイヤ幅方向内端に開口する細溝25bのタイヤ幅方向外端からタイヤ幅方向内側へ、タイヤ幅方向に対し前記タイヤ周方向一方側に傾斜してタイヤ赤道面Cに達する手前まで延びる細溝外側部分25b1と、細溝外側部分25b1に連続し、タイヤ幅方向に平行な方向に、細溝25bのタイヤ幅方向内端まで延びる細溝内側部分25b2とからなる。さらに、細溝25bは、そのタイヤ幅方向内端で、センター溝28に開口している。
また、傾斜部分25a2と、漸減部分25a3と、細溝外側部分25b1との前記タイヤ周方向一方側の溝壁位置は同じ線上に位置している。
なお、このタイヤ21では、傾斜溝25を、ラグ溝25aと細溝25bとから形成しているが、細溝のみ、もしくは図4に示すようなラグ溝のみから、またはその他の形状とすることもでき、また、各端の位置、延在長さ等任意に変更することができる。また、図示の傾斜溝25を構成するラグ溝25aと細溝25bとは連続して延在しているところ、傾斜溝25の途中に陸部を設けて延在方向を同じにしつつ断続的に延在する形態にすることもできる。また、図示では各両半部に位置する傾斜溝25は、タイヤ周方向にずれて配設されているが、タイヤ周方向に同じ位置に配設することもできる。さらに、傾斜溝25の細溝25bのタイヤ幅方向内端を陸部に位置させて、細溝25bを陸部内で終端させることもできる。
また、上記の傾斜溝25に挟まれて形成される傾斜溝間陸部26では、前記タイヤ周方向一方側の陸部端縁を一方側陸部端縁26bとするとき、図5に示すように、一方側陸部端縁26bの、タイヤ幅方向に沿ってタイヤ赤道面Cから測ったトレッド半幅Wの3/4の距離の点P3’を、タイヤ幅方向に沿ってタイヤ赤道面Cから測ったトレッド半幅Wの1/4の距離の点P4’よりもタイヤ周方向他方側に位置させることができる。
これによれば、タイヤ21を、前記タイヤ周方向一方側から他方側に向けてタイヤ21が回転するように車両に装着することにより、タイヤ21が転動した際、点P3’が点P4’よりも先に路面から離隔するので、トレッド部のショルダー領域から離隔することとなり、ショルダー領域、特に点P3を通るタイヤ周方向領域付近の偏摩耗をさらに防止することができる。なお、本発明のタイヤ21を、前記タイヤ周方向他方側から一方側に向けてタイヤ21が回転するように車両に装着した場合には、タイヤ21を転動させた際、点P4’が点P3’よりも先に路面に接地するので、タイヤ幅方向内側から外側に向けてトレッドゴムが変形するが、その変形がさらにタイヤ幅方向外側へ伝わることを周方向溝27によって抑えることができ、それゆえに偏摩耗を抑制することができる。
さらに、この実施形態に係るタイヤ21では、傾斜溝25をラグ溝25aおよび細溝25bから構成させているところ、図3(a)、(b)に示す細溝5bと同様に、細溝25bを湾曲させることができる。
なお、図5に示す細溝25bを、前記タイヤ周方向一方側に凸となるように湾曲させた場合、タイヤ21を、前記タイヤ周方向一方側から他方側に向けて回転するように車両に装着させることにより、トレッド部のセンター領域のタイヤ幅方向剛性を向上させることができる。また、ショルダー領域のラグ溝25aの傾斜が、センター領域付近の細溝25bの傾斜よりも相対的に大きくなるので、ショルダー領域の耐偏摩耗性をさらに向上させることができる。
また、図5に示す細溝25bを、タイヤ周方向他方側に凸となるように湾曲させた場合、タイヤ21を、前記タイヤ周方向一方側から他方側に向けて回転するように車両に装着させることにより、トレッド部のショルダー領域のタイヤ幅方向剛性を向上させることができ、サイドフォースの入力による摩擦を低減することができる。
なお、この実施形態に係るタイヤ21では、傾斜溝25を、ラグ溝25aと細溝25bとから形成しているが、細溝のみ、もしくは図4に示すタイヤ11のようにラグ溝のみから、またはその他の形状とすることもでき、また、図2、3に示すタイヤ1のように各溝の溝幅、各溝の端の位置を変更することができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明のタイヤは、上記一例及び他の例に限定されることは無く、本発明のタイヤには、適宜変更を加えることができる。
本発明によれば、耐偏摩耗性を向上させることが可能な、建設・鉱山車両用タイヤに好適に適用することができるタイヤを提供することができる。
1、11、21・・・タイヤ; 2・・・カーカス; 3・・・トレッド部; 3a・・・トレッドゴム; 4・・・ベルト; 4a、4b、、、4f・・・第1ベルト層、第2ベルト層、、、第6ベルト層; 4g、4h、4i・・・内側交錯ベルト群、中間交錯ベルト群、外側交錯ベルト群; 5、15、25・・・傾斜溝; 5a、15a、25a・・・ラグ溝; 5b、25b・・・細溝; 5c・・・(ラグ溝の)タイヤ幅方向内端; 6、16、26・・・傾斜溝間陸部; 6a・・・踏込み端; 6b・・・蹴出し端; 7、27・・・周方向溝; 25a1・・・ラグ溝外側部分; 25a2・・・傾斜部分; 25a3・・・漸減部分; 25b1・・・細溝外側部分; 25b2・・・細溝内側部分; 26a・・・他方側陸部端縁; 26b・・・一方側陸部端縁; 28・・・センター溝; C・・・タイヤ赤道面; E・・・トレッド踏面端; R・・・タイヤ回転方向; T・・・トレッド踏面; W・・・トレッド半幅; OD・・・タイヤ外径; DC・・・ゴムゲージ

Claims (4)

  1. タイヤ回転方向が指定されたタイヤであって、
    タイヤ赤道面を境界とするトレッド踏面の半部のそれぞれに、トレッド踏面端側からタイヤ幅方向内側に向かって、前記タイヤ回転方向と逆側に傾斜して延びるとともに、タイヤ周方向に並べられる複数の傾斜溝と、タイヤ周方向で相互に隣り合う前記傾斜溝に挟まれて形成される傾斜溝間陸部と、を備え、
    前記傾斜溝間陸部の前記タイヤ回転方向側の陸部端縁における、タイヤ幅方向に沿ってタイヤ赤道面から測ったトレッド半幅の3/4の距離の点P1が、タイヤ幅方向に沿ってタイヤ赤道面から測ったトレッド半幅の1/4の距離の点P2よりもタイヤ回転方向側に位置し、
    前記傾斜溝は、ラグ溝と細溝とを含み、
    前記ラグ溝は、トレッド踏面端から、タイヤ幅方向内側に向けて延びてタイヤ赤道面に達する手前で終端し、
    前記細溝は、前記ラグ溝のタイヤ幅方向内端から、タイヤ幅方向内側に延び、
    前記ラグ溝の前記タイヤ幅方向内端が、タイヤ幅方向に沿ってタイヤ赤道面から測った距離で、トレッド半幅の1/8〜7/8の範囲に位置し、
    前記傾斜溝間陸部に、相互に隣り合う前記ラグ溝のうち、前記タイヤ回転方向とは逆側のラグ溝から、前記タイヤ回転方向に延びる周方向溝をさらに備える、タイヤ。
  2. 前記周方向溝が、前記傾斜溝間陸部内で終端する、請求項に記載のタイヤ。
  3. 前記細溝の溝幅が、トレッド半幅の1/150〜1/30の範囲である、請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. トレッド踏面のタイヤ赤道面上に位置してタイヤ周方向に連続して延びるセンター溝をさらに備える、請求項1〜のいずれかに記載のタイヤ。
JP2014058728A 2014-03-20 2014-03-20 タイヤ Expired - Fee Related JP6258737B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058728A JP6258737B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 タイヤ
EP15764352.9A EP3121032B1 (en) 2014-03-20 2015-01-14 Tire
US15/126,883 US10576788B2 (en) 2014-03-20 2015-01-14 Tire
PCT/JP2015/000140 WO2015141108A1 (ja) 2014-03-20 2015-01-14 タイヤ
ES15764352T ES2756717T3 (es) 2014-03-20 2015-01-14 Neumático
CN201520162744.3U CN204526668U (zh) 2014-03-20 2015-03-20 轮胎
CN201510125683.8A CN104924856B (zh) 2014-03-20 2015-03-20 轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058728A JP6258737B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015182498A JP2015182498A (ja) 2015-10-22
JP6258737B2 true JP6258737B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=53740711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014058728A Expired - Fee Related JP6258737B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 タイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10576788B2 (ja)
EP (1) EP3121032B1 (ja)
JP (1) JP6258737B2 (ja)
CN (2) CN204526668U (ja)
ES (1) ES2756717T3 (ja)
WO (1) WO2015141108A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6258737B2 (ja) * 2014-03-20 2018-01-10 株式会社ブリヂストン タイヤ
FR3044597A1 (fr) * 2015-12-07 2017-06-09 Michelin & Cie Bande de roulement de pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil
WO2017116706A1 (en) * 2015-12-28 2017-07-06 Compagnie General Des Etablissements Michelin Heavy truck tire tread and heavy truck tire
JP6807263B2 (ja) * 2016-03-30 2021-01-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2592557A (en) * 1950-06-22 1952-04-15 Seiberling Rubber Co Pneumatic tire
US3000421A (en) * 1959-03-09 1961-09-19 Hack Nathan Resilient tire tread
FR2377893A1 (fr) * 1977-01-25 1978-08-18 Michelin & Cie Perfectionnements aux enveloppes de pneumatiques
JPS53116601A (en) * 1977-03-12 1978-10-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd High speed tire for construction vehicle
AU2005268304B2 (en) * 2004-08-03 2011-12-01 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP4630761B2 (ja) * 2005-08-23 2011-02-09 株式会社ブリヂストン 重荷重タイヤ
EP2896513B1 (en) * 2009-07-27 2017-03-29 Bridgestone Corporation Tire for construction vehicle
JP5753404B2 (ja) * 2011-02-28 2015-07-22 株式会社ブリヂストン 建設車両用ラジアルタイヤ
JP5759291B2 (ja) * 2011-07-14 2015-08-05 株式会社ブリヂストン 建設車両用の空気入りラジアルタイヤ
JP5887159B2 (ja) 2012-02-08 2016-03-16 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ
JP6378084B2 (ja) * 2012-02-24 2018-08-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6258737B2 (ja) 2014-03-20 2018-01-10 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104924856B (zh) 2017-11-14
ES2756717T3 (es) 2020-04-27
CN104924856A (zh) 2015-09-23
JP2015182498A (ja) 2015-10-22
EP3121032B1 (en) 2019-09-04
WO2015141108A1 (ja) 2015-09-24
CN204526668U (zh) 2015-08-05
US20170087940A1 (en) 2017-03-30
EP3121032A4 (en) 2017-03-15
US10576788B2 (en) 2020-03-03
EP3121032A1 (en) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6186147B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5039191B2 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP5052317B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6153763B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5525073B1 (ja) 重荷重用タイヤ
WO2018131229A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7095244B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5628946B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6258737B2 (ja) タイヤ
WO2015163215A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6844544B2 (ja) スタッドピン及びスタッドタイヤ
JP6551506B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6204641B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010036598A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009280009A (ja) 重荷重用タイヤ
EP2732984B1 (en) Pneumatic radial tire
JP2017507842A (ja) 耐久性を向上させた土木工学型車両用タイヤ
JP3808778B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4255229B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4860934B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6672814B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6819774B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6439416B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6258789B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2018095035A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6258737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees