WO2009150983A1 - フェノール類ノボラック樹脂の製造方法及びフェノール類ノボラック樹脂を用いたレジンコーテットサンド - Google Patents

フェノール類ノボラック樹脂の製造方法及びフェノール類ノボラック樹脂を用いたレジンコーテットサンド Download PDF

Info

Publication number
WO2009150983A1
WO2009150983A1 PCT/JP2009/060183 JP2009060183W WO2009150983A1 WO 2009150983 A1 WO2009150983 A1 WO 2009150983A1 JP 2009060183 W JP2009060183 W JP 2009060183W WO 2009150983 A1 WO2009150983 A1 WO 2009150983A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acid
resin
phenol
novolak resin
phenol novolak
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/060183
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
河田 博之
高正 禎雄
才川 哲朗
Original Assignee
日立化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2008330730A external-priority patent/JP5549830B2/ja
Application filed by 日立化成工業株式会社 filed Critical 日立化成工業株式会社
Priority to EP09762413.4A priority Critical patent/EP2295482A4/en
Priority to KR1020107027928A priority patent/KR101706783B1/ko
Priority to CN2009801221206A priority patent/CN102066445B/zh
Priority to US12/997,346 priority patent/US8586698B2/en
Publication of WO2009150983A1 publication Critical patent/WO2009150983A1/ja
Priority to HK11110135.2A priority patent/HK1155767A1/xx

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • C08G8/10Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with phenol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/16Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
    • B22C1/20Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents
    • B22C1/22Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/16Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
    • B22C1/20Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents
    • B22C1/22Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins
    • B22C1/2233Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B22C1/2246Condensation polymers of aldehydes and ketones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/16Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
    • B22C1/20Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents
    • B22C1/22Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins
    • B22C1/2233Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B22C1/2246Condensation polymers of aldehydes and ketones
    • B22C1/2253Condensation polymers of aldehydes and ketones with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2/00Addition polymers of aldehydes or cyclic oligomers thereof or of ketones; Addition copolymers thereof with less than 50 molar percent of other substances
    • C08G2/06Catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C09D161/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2061/00Use of condensation polymers of aldehydes or ketones or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2061/04Phenoplasts

Abstract

 フェノール類とホルムアルデヒド類とを反応させて得られるフェノール類ノボラック樹脂の製造方法において、前記反応の触媒として金属化合物存在下で反応させ、さらに前記金属化合物の触媒作用を失活させるためにキレート剤を加える、フェノール類ノボラック樹脂の製造方法、及び該フェノール類ノボラック樹脂を用いるレジンコーテットサンドである。収率良く(70%以上)、オルソ率30~60%、好適にはオルソ率40~55%のフェノール類ノボラック樹脂を製造する方法、及びフェノール類ノボラック樹脂を用いて、高い硬化性を有するレジンコーテットサンドを提供することができる。

Description

フェノール類ノボラック樹脂の製造方法及びフェノール類ノボラック樹脂を用いたレジンコーテットサンド
 本発明は、フェノール類ノボラック樹脂の製造方法及びフェノール類ノボラック樹脂を用いたレジンコーテットサンドに関する。
 フェノール類ノボラック樹脂は、成型材料、エポキシ樹脂硬化剤、フォトレジスト用樹脂、エポキシ樹脂原料等幅広い分野に用いられている。そして、その原料であるアルデヒド類に由来するメチレン結合のうちのオルソ位の比率すなわちオルソ率により、その特性、特に反応性が変わってくることは知られている(非特許文献1参照)。例えば、オルソ率が大きくなると、アミン化合物による硬化性が速くなることが知られており、また、フェノール類ノボラック樹脂をエポキシ化したノボラックエポキシ樹脂の場合にも、同様に硬化性が速くなることが知られている。このことから、その用途に応じて、種々のオルソ率を持つノボラック樹脂が製造されている。
 例えば、フェノールとホルマリンとの反応において、触媒として、p-トルエンスルホン酸を用いると、オルソ率が20%前後のものを製造でき、シュウ酸を用いることにより、オルソ率が40%前後のものを製造できることが知られている。また、酢酸亜鉛を用いることにより、ハイオルソノボラックといわれるオルソ率が60%を超えるものが製造できることも知られている。またオルソ率が40%前後のフェノール類ノボラック樹脂を製造する場合、オルソ率が20%前後のものを製造する場合に比べ、使用する触媒が弱酸のため、長時間反応させたり、温度を上げ、脱水を行う等の反応率を向上させる方法も試みられている(特許文献1参照)。
 また、シュウ酸触媒下におけるフェノール類とアルデヒド類との反応を、110~160℃、加圧下という特定の条件下で実施することにより、オルソ率が40~60%であるフェノール類ノボラック樹脂を、収率良く、かつ工業的に有利に得られる、フェノール類ノボラック樹脂の製造方法が開示されている(特許文献2参照)。
 しかしながら、この反応率を向上させる方法でも収率が低いという問題、更には、留出水、分液水等の排水に多量の原料フェノール類を含む問題、加圧のための設備が必要という工業上の問題があった。
 また、オルソ率が低いフェノール類ノボラック樹脂とオルソ率が高いフェノール類ノボラック樹脂とを混合して、所望のオルソ率を有するフェノール類ノボラック樹脂を製造する方法が知られているが、この方法では品質を均一に維持することは困難であった。
 近年、鋳物用の鋳型は生産の合理化に伴って、造型1サイクルあたりの製造時間を短縮することが求められており、それに使用されるコーテッドサンドには、より速い硬化性が強く求められていた。
特開昭62-275121号公報 特開2002-179749号公報
「フェノール樹脂」:48~52頁、1987年、(株)プラスチックス・エージ発行
 本発明は、オルソ率30~60%、好適にはオルソ率40~55%のフェノール類ノボラック樹脂を収率良く(70%以上)製造する方法、及びフェノール類ノボラック樹脂を用いて、高い硬化性を有するレジンコーテットサンドを提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記課題を解決すべく研究を重ねた結果、金属化合物の触媒存在下、フェノール類とアルデヒド類とを反応させた後、キレート剤で金属化合物の触媒作用を失活させることで、収率良く、目的とするフェノール類ノボラック樹脂が得られることを見出し、さらに、前記フェノール類ノボラック樹脂を用いたレジンコーテットサンドは、より高い硬化性が得られることを見出した。
 すなわち本発明は、以下に関する。
(1) フェノール類とホルムアルデヒド類とを反応させて得られるフェノール類ノボラック樹脂の製造方法において、前記反応の触媒として金属化合物存在下で反応させ、さらに前記金属化合物の触媒作用を失活させるためにキレート剤を加えるフェノール類ノボラック樹脂の製造方法。
(2) フェノール類が、フェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、フェニルフェノール、t-ブチルフェノール、t-アミルフェノール、ビスフェノールAおよびレゾルシノールのうちから選択される1または2以上である前記(1)のフェノール類ノボラック樹脂の製造方法。
(3) ホルムアルデヒド類が、ホルマリン、パラホルムアルデヒドおよびトリオキサンのうちから選択される1または2以上である前記(1)または(2)のフェノール類ノボラック樹脂の製造方法。
(4) 金属化合物が、1価~6価の金属の酸化物、有機塩、無機塩および水酸化物のうちから選択される1または2以上である前記(1)~(3)のいずれかのフェノール類ノボラック樹脂の製造方法。
(5) キレート剤が、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ニトリロ三酢酸(NTA)、トランス-1,2-シクロヘキサジアミン-N,N,N',N'―四酢酸(CyDTA)、ジエチレントリアミン-N,N,N',N'-五酢酸(DTPA)、エチレンジアミン二酢酸(EDDA)、イミノ二酢酸(IDA)、ハイドロキシエチルイミノ二酢酸(HIDA)、エチレンジアミン二プロピオン酸(EDDP)、エチレンジアミンテトラキスメチレンホスホン酸(EDTPO)、ハイドロキシエチルエチレンジアミン四酢酸(EDTA-OH)、ジアミノプロパノール四酢酸(DPTA-OH)、ニトリロトリスメチレンホスホン酸(NTPO)、ビス(アミノフェニル)エチレングリコール四酢酸(BAPTA)、ニトリロ三プロピオン酸(NTP)、ジヒドロキシエチルグリシン(DHEG)およびグリコールエーテルジアミン四酢酸(GEDTA)のうちから選択される1または2以上である前記(1)~(4)のいずれかのフェノール類ノボラック樹脂の製造方法。
(6) 少なくとも、耐火性骨材、フェノール類ノボラック樹脂からなるレジンコーテットサンドであって、前記のフェノール類ノボラック樹脂が、前記(1)~(5)のいずれかのフェノール類ノボラック樹脂の製造方法により得られたものである、レジンコーテットサンド。
 本発明によれば、収率良く(70%以上)、オルソ率30~60%、好適にはオルソ率40~55%のフェノール類ノボラック樹脂を得ることができ、これを用いたレジンコーテットサンドはより高い硬化性が得られる。
 以下、本発明のフェノール類ノボラック樹脂の製造方法について、詳細に説明する。
 本発明のフェノール類ノボラック樹脂の製造方法においては、フェノール類とホルムアルデヒド類とを反応させて得られるフェノール類ノボラック樹脂の製造方法であり、前記反応の触媒として金属化合物存在下で反応させ、さらに前記金属化合物の触媒作用を失活させるためにキレート剤を加えることを特徴としている。
 本発明において用いられるフェノール類としては、特に限定は無いが、フェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、フェニルフェノール、t-ブチルフェノール、t-アミルフェノール、ビスフェノールAおよびレゾルシノールなどが挙げられる。フェノール類は単独または2以上併用してもよい。
 また、本発明において用いられるアルデヒド類としては、ホルマリン、パラホルムアルデヒドおよびトリオキサンなどが挙げられる。アルデヒド類は単独または2以上併用してもよい。なかでも取り扱い性などの面でホルマリンやパラホルムアルデヒドが好ましい。
 アルデヒド類の使用量は、目的とするフェノール類ノボラック樹脂の分子量によって異なるが、フェノール類1モルに対し、通常0.5~0.99モル倍使用される。0.5モル倍未満では収率が低下するおそれが、また0.99モル倍を超すとゲル化するなどのおそれがある。
 触媒として用いられる金属化合物は、好ましくは、1価~6価の金属の酸化物、有機塩、無機塩および水酸化物のうちから選択される。金属化合物は単独または2以上併用してもよいが、固体、粉体のものを用いてもよく、水溶液や溶媒に分散させた状態で使用しても良い。金属化合物としては、例えば酸化亜鉛、サリチル酸亜鉛、酢酸亜鉛、硫酸マンガン、酸化チタン、塩化ナトリウム、五酸化バナジウム、酸化インジウム、酸化クロム、酸化コバルト、酢酸ニッケル、酢酸バリウム、酢酸銅、水酸化スズ、水酸化アンチモン、水酸化リチウム、水酸化ストロンチウム、水酸化ランタン、塩化亜鉛、水酸化亜鉛、シュウ酸マグネシウム、炭酸カルシウムおよび水酸化マグネシウム等が挙げられる。
 金属化合物の使用量は、通常、フェノール類1モルに対し金属イオンとして0.0001~0.1モル倍であり、好ましくは、フェノール類1モルに対し、0.0002~0.05モル倍であり、より好ましくは0.0003~0.01モル倍、特に好ましくは0.0004~0.005モル倍である。0.0001モル倍未満では反応性が著しく低下するおそれが、また0.1モル倍を超すと反応が爆発的に進行するおそれがある。
 金属化合物の触媒作用を失活させるために用いられるキレート剤としては、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ニトリロ三酢酸(NTA)、トランス-1,2-シクロヘキサジアミン-N,N,N',N'‐四酢酸(CyDTA)、ジエチレントリアミン-N,N,N',N'-五酢酸(DTPA)、エチレンジアミン二酢酸(EDDA)、イミノ二酢酸(IDA)、ハイドロキシエチルイミノ二酢酸(HIDA)、エチレンジアミン二プロピオン酸(EDDP)、エチレンジアミンテトラキスメチレンホスホン酸(EDTPO)、ハイドロキシエチルエチレンジアミン四酢酸(EDTA-OH)、ジアミノプロパノール四酢酸(DPTA-OH)、ニトリロトリスメチレンホスホン酸(NTPO)、ビス(アミノフェニル)エチレングリコール四酢酸(BAPTA)、ニトリロ三プロピオン酸(NTP)、ジヒドロキシエチルグリシン(DHEG)およびグリコールエーテルジアミン四酢酸(GEDTA)などが挙げられる。キレート剤は単独または2以上併用してもよい。
 キレート剤の使用量は、通常、金属化合物1モルに対し0.01~100モル倍である。使用量が多すぎると合成品の強度に悪影響を及ぼすおそれがあるため、金属化合物1モルに対し、好ましくは0.01~20モル倍であり、より好ましくは0.1~10モル倍、特に好ましくは0.4~6モル倍である。
 本発明においては、上記のようなフェノール類、アルデヒド類、金属化合物(触媒)を用い、通常100~160℃、常圧下で反応させる。また、キレート剤の添加の時期を変えることにより、オルソ率をコントロール出来る。すなわち、オルソ率は、反応初期でキレート剤を添加後、さらに反応させれば低くなり、金属化合物(触媒)で長時間反応した後にキレート剤を添加し、さらに反応させれば高くなる。オルソ率は、赤外分光分析より求めることができる。
 用途に応じて、種々のオルソ率を持つフェノール類ノボラック樹脂が製造されるが、レジンコーテットサンド、成型材料、鋳物用樹脂材料などに使用されるフェノール類ノボラック樹脂のオルソ率としては、30~60%が好ましく、40~55%がより好ましい。
 フェノール類ノボラック樹脂を用いてレジンコーテットサンドを製造した場合、オルソ率が30%未満では、レジンコーテットサンドの硬化が遅くなるなどの不具合のおそれが、また60%を超すと、レジンコーテットサンドの強度が著しく低下するなどの不具合のおそれがある。
 オルソ率が30~60%のフェノール類ノボラック樹脂を得るには、100~160℃、常圧下で、フェノール類と、アルデヒド類と、金属化合物(触媒)とを、0.1~8時間反応させ、その後キレート剤を添加するのがよい。さらに、キレート剤を添加後、80~160℃で、1~5時間反応させるのが好ましい。なお、キレート剤を添加する際の温度は、特に限定されることはないが、突沸などの危険性をなくすため110℃以下が好ましい。
 また、オルソ率が30~49%のフェノール類ノボラック樹脂を得るには、100~160℃、常圧下で、0.1~4時間反応させ、その後キレート剤を添加するのが好ましい。また、オルソ率が50~60%のフェノール類ノボラック樹脂を得るには、100~160℃、常圧下で、1~8時間反応させ、その後キレート剤を添加するのが好ましい。なお、オルソ率が40~55%のフェノール類ノボラック樹脂を得るには、100~160℃、常圧下で、0.2~6時間反応させ、その後キレート剤を添加すればよい。
 本発明のレジンコーテットサンドは、少なくとも、耐火性骨材、フェノール類ノボラック樹脂からなる。そして、本発明のレジンコーテットサンドは、前記のフェノール類ノボラック樹脂の製造方法により得られるフェノール類ノボラック樹脂を使用することを特徴としている。
 本発明のレジンコーテットサンドは、例えば、次のように製造することができる。温度計、コンデンサー、攪拌機を取り付けたセパラブルフラスコにフェノール類、アルデヒド類、金属化合物を仕込み、昇温し反応させる。次いで、所定の温度でキレート剤を連続または不連続に添加し、反応完結まで保温する。その後、必要に応じ常圧脱水、減圧脱水を行い、前記のフェノール類ノボラック樹脂を得る。本発明によるレジンコーテットサンドは、特別な製造条件は必要なく、混練ミキサー、スピードミキサーなどの一般的に用いられている製造方法で製造することができる。例えば、120~180℃に加熱した耐火性骨材に、粒径0.85~5.66mmに調整した前記フェノール類ノボラック樹脂を加え撹拌し、砂粒(耐火性骨材)表面を溶融被覆する。次いで硬化剤を加え、砂粒(耐火性骨材)の塊が崩れるまで混練する。次いで滑剤を加えて撹拌混合することで、本発明のレジンコーテットサンドが得られる。なお、本発明のコーテッドサンドは、必要に応じ、滑剤を添加することが望ましい。通常、滑剤を加えることにより、レジンコーテッドサンドに流動性の付与と離型性の向上の効果が得られ、好ましい。
 本発明に用いる耐火性骨材としては、鋳型造型用として使用されるものであれば特に限定されるものではないが、石英質を主成分とする珪砂、フラタリ砂、アルミナ砂、ジルコン砂、クロマイト砂、オリビン砂、ムライト砂、マグネシア、フライアッシュ等が挙げられる。本発明においては、これらの新砂、回収砂、再生砂、あるいはこれらの混合砂など、特に限定することなく種々の耐火性骨材を使用することができる。また、耐火性骨材の粒度分布及び粒径は、鋳造に耐えうる耐火性と、鋳型形成に好適であれば、特に制限なく選択できる。
 硬化剤としては、ヘキサメチレンテトラミン(ヘキサミン)、エポキシ樹脂、イソシアネートなどが挙げられる。また、滑剤としては、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、炭酸カルシウム、タルク、ガラス粉末等が挙げられる。
 本発明のレジンコーテットサンドにおいて、フェノール類ノボラック樹脂の配合量は、耐火性骨材100質量部に対して0.1~10質量部が好ましく、1~3質量部がより好ましい。
 また、硬化剤の配合量はフェノール類ノボラック樹脂100質量部に対して1~30質量部が好ましく、10~20質量部がより好ましい。
 また、滑剤の配合量は、耐火性骨材100質量部に対して、0~10質量部が好ましく、0.001~5質量部がより好ましく、0.01~1質量部が特に好ましい。
 以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
(フェノール類ノボラック樹脂の製造)
(実施例1)
 温度計、ジムロートコンデンサー、攪拌機を取り付けたセパラブルフラスコにフェノール1000g(分子量94.11g/mol、10.6モル)、パラホルムアルデヒド(92%)200g(6.13モル)、ホルマリン(37%)230g(2.84モル)、サリチル酸亜鉛三水和物2g(分子量393.61g/mol、0.005モル)を仕込み、130℃に設定したオイルバスに浸し、昇温する。還流状態で1時間保温し、98℃まで温度を下げた後、98℃でEDTA4g(分子量292g/mol、0.014モル)を添加し、還流を開始したらそのまま4時間還流を続けながら保温した。次に、常圧蒸留と減圧蒸留を順次行い、フェノール樹脂(フェノール類ノボラック樹脂A)998gを得た。オルソ率は、48%、軟化点は96℃であった。また、得られたフェノール樹脂(フェノール類ノボラック樹脂A)の収率は、78.3%であった。
(実施例2)
 温度計、ジムロートコンデンサー、攪拌機を取り付けたセパラブルフラスコにフェノール1000g(10.6モル)、パラホルムアルデヒド(92%)200g(6.13モル)、ホルマリン(37%)230g(2.84モル)、酢酸亜鉛2g(分子量183.5g/mol、0.011モル)を仕込み、130℃に設定したオイルバスに浸し、昇温する。還流状態で1時間保温し、98℃まで温度を下げた後、98℃でEDTA4g(0.014モル)を添加し、還流を開始したらそのまま4時間還流を続けながら保温した。次に、常圧蒸留と減圧蒸留を順次行い、フェノール樹脂(フェノール類ノボラック樹脂B)904gを得た。オルソ率は、49%、軟化点は94℃であった。また、得られたフェノール樹脂(フェノール類ノボラック樹脂B)の収率は、70.8%であった。
(実施例3)
 温度計、ジムロートコンデンサー、攪拌機を取り付けたセパラブルフラスコにフェノール1000g(10.6モル)、パラホルムアルデヒド(92%)200g(6.13モル)、ホルマリン(37%)230g(2.84モル)、サリチル酸亜鉛三水和物2g(0.005モル)を仕込み、130℃に設定したオイルバスに浸し、昇温する。還流状態で2時間保温し、98℃まで温度を下げた後、EDTA4g(0.014モル)を添加し、再度104℃まで昇温し、還流を開始したらそのまま4時間還流を続けながら保温した。次に、常圧蒸留と減圧蒸留を順次行い、フェノール樹脂(フェノール類ノボラック樹脂C)994gを得た。オルソ率は、55%、軟化点は91℃であった。また、得られたフェノール樹脂(フェノール類ノボラック樹脂C)の収率は、78.0%であった。
(実施例4)
 温度計、ジムロートコンデンサー、攪拌機を取り付けたセパラブルフラスコにフェノール1000g(10.6モル)、パラホルムアルデヒド(92%)200g(6.13モル)、ホルマリン(37%)230g(2.84モル)、硫酸マンガン2g(分子量151.01g/mol、0.013モル)を仕込み、130℃に設定したオイルバスに浸し、昇温する。還流状態で0.5時間保温し、98℃まで温度を下げた後、NTA4g(分子量191g/mol、0.021モル)を添加し、還流を開始したらそのまま4時間還流を続けながら保温した。次に、常圧蒸留と減圧蒸留を順次行い、フェノール樹脂(フェノール類ノボラック樹脂D)960gを得た。オルソ率は、40%、軟化点は98℃であった。また、得られたフェノール樹脂(フェノール類ノボラック樹脂D)の収率は、75.3%であった。
(実施例5)
 温度計、ジムロートコンデンサー、攪拌機を取り付けたセパラブルフラスコにフェノール1000g(10.6モル)、パラホルムアルデヒド(92%)200g(6.13モル)、ホルマリン(37%)230g(2.84モル)、炭酸カルシウム1.3g(分子量100g/mol、0.013モル)を仕込み、130℃に設定したオイルバスに浸し、昇温する。還流状態で0.5時間保温し、98℃まで温度を下げた後、DTPA8.3g(分子量393g/mol、0.021モル)を添加し、還流を開始したらそのまま4時間還流を続けながら保温した。次に、常圧蒸留と減圧蒸留を順次行い、フェノール樹脂(フェノール類ノボラック樹脂E)951gを得た。オルソ率は、44%、軟化点は93℃であった。また、得られたフェノール樹脂(フェノール類ノボラック樹脂E)の収率は、74.1%であった。
(実施例6)
 温度計、ジムロートコンデンサー、攪拌機を取り付けたセパラブルフラスコにフェノール1000g(10.6モル)、パラホルムアルデヒド(92%)200g(6.13モル)、ホルマリン(37%)230g(2.84モル)、水酸化マグネシウム0.75g(分子量58.3g/mol、0.013モル)を仕込み、130℃に設定したオイルバスに浸し、昇温する。還流状態で0.5時間保温し、98℃まで温度を下げた後、EDDP5.1g(分子量241g/mol、0.021モル)を添加し、還流を開始したらそのまま4時間還流を続けながら保温した。次に、常圧蒸留と減圧蒸留を順次行い、フェノール樹脂(フェノール類ノボラック樹脂F)934gを得た。オルソ率は、45%、軟化点は95℃であった。また、得られたフェノール樹脂(フェノール類ノボラック樹脂F)の収率は、72.7%であった。
(実施例7)
 温度計、ジムロートコンデンサー、攪拌機を取り付けたセパラブルフラスコにフェノール1000g(10.6モル)、パラホルムアルデヒド(92%)200g(6.13モル)、ホルマリン(37%)230g(2.84モル)、酢酸亜鉛2g(分子量183.5g/mol、0.011モル)を仕込み、130℃に設定したオイルバスに浸し、昇温する。還流状態で4時間保温し、その後フラスコ内温度を120℃まで昇温し、4時間保温した後98℃まで温度を下げた後、98℃でEDTA4g(0.014モル)を添加し、再度フラスコ内温度を120℃まで昇温し、2時間保温した。次に、常圧蒸留と減圧蒸留を順次行い、フェノール樹脂(フェノール類ノボラック樹脂G)904gを得た。オルソ率は、59%、軟化点は94℃であった。また、得られたフェノール樹脂(フェノール類ノボラック樹脂G)の収率は、71.8%であった。
(比較例1)
 温度計、ジムロートコンデンサー、攪拌機を取り付けたセパラブルフラスコに、フェノール1000g、パラホルムアルデヒド(92%)200g、ホルマリン(37%)230gを仕込み、触媒として塩酸1.0gを加え、130℃に設定したオイルバスに浸し、還流状態で、3時間加熱還流を行い、更に塩酸2.0gを加え3時間加熱還流を行った。次に、常圧蒸留と減圧蒸留を順次行い、フェノール樹脂(フェノール類ノボラック樹脂H)882gを得た。オルソ率は、26%、軟化点は98℃であった。また、得られたフェノール樹脂(フェノール類ノボラック樹脂H)の収率は、69.2%であった。
(比較例2)
 温度計、ジムロートコンデンサー、攪拌機を取り付けたセパラブルフラスコに、フェノール1000g、パラホルムアルデヒド(92%)200g、ホルマリン(37%)230gを仕込み、触媒として酢酸亜鉛3.6gを加え、130℃に設定したオイルバスに浸し、昇温し、還流状態で、4時間加熱還流を行った。次に、常圧蒸留と減圧蒸留を順次行い、フェノール樹脂(フェノール類ノボラック樹脂I)750gを得た。オルソ率は、68%、軟化点は95℃であった。また、得られたフェノール樹脂(フェノール類ノボラック樹脂I)の収率は、58.8%であった。
 表1に、実施例1~7および比較例1、2より得たフェノール類ノボラック樹脂A~Iの特性(オルソ率、軟化点、収率)を示した。
 なお、フェノール類ノボラック樹脂のオルソ率は赤外分光光度計を用いて測定した任意の透過率により、次式によって求めた。
オルソ率(%)=(log100/T1)/(1.44×log100/T0+log100/T1)×100
          To;820cm-1 透過率(パラ結合体)
          T1;760cm-1  透過率(オルソ結合体)
 また、軟化点はリング&ボール法で測定した。さらに、フェノール類ノボラック樹脂の収率は、(フェノール類の重量+ホルムアルデヒド類の重量+添加剤の重量)を100%として計算した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(実施例8~14および比較例3~4)
(レジンコーテッドサンドの製造)
 実施例1~7および比較例1、2より得たフェノール類ノボラック樹脂A~Iを用い、レジンコーテッドサンドを製造する方法は以下の通りである。
 遠州鉄工株式会社製スピードマーラーを用い、150~160℃に加熱したフラタリ砂10kgに対して、前記フェノール類ノボラック樹脂を200g添加し砂表面に樹脂を溶融被覆させる。その後ヘキサメチレンテトラミン30gを添加し、ステアリン酸カルシウム10gを加え混合攪拌し排砂し、レジンコーテッドサンドを得た。
(曲げ強度の評価)
 試験片は上記で得たレジンコーテッドサンドを加熱金型(10×10×100mm)に入れ、250℃60秒間で造型した。室温(25℃)まで冷却した後、曲げ試験機(3点曲げ式)を用いて支点間距離50mm、試験速度25mm/分の速度で曲げ試験を行い、破断時の強度を測定した。
(硬化性の評価)
 試験片は上記で得たレジンコーテッドサンドを加熱金型(5×40×180mm)に入れ、250℃30秒間で造型した。金型から取出して試験台にのせ20秒後に500gの荷重加え、たわみ値をダイヤルゲージで測定した。支点間距離は150mmとした。一般に、たわみ値の小さいものが硬化性の高いものとなる。
 表2に、実施例8~14および比較例3~4より得た、レジンコーテッドサンドの特性(曲げ強度、硬化性)を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 比較例1~2で得られたフェノール樹脂(フェノール類ノボラック樹脂H~I)のオルソ率は、26%と68%であり、また収率も69.2%と58.8%と、70%未満であった。そして、比較例1~2のフェノール類ノボラック樹脂H~Iを用いたレジンコーテットサンドは、曲げ強度は3.9MPa以下であり、また、たわみ値は4.4mm以上であった。
 それに対し、実施例1~7で得られたフェノール樹脂(フェノール類ノボラック樹脂A~G)のオルソ率は、40~59%であり、また収率も70.8~78.3%と、70%以上であった。そして、実施例1~7のフェノール類ノボラック樹脂A~Gを用いたレジンコーテットサンドは、曲げ強度は4.1MPa以上であり、また、たわみ値は3.2mm以下と小さく、比較例より高い硬化性を持つことが分かった。
 本発明により得られるフェノール類ノボラック樹脂を用いてレジンコーテッドサンドを製造することにより、特別な製造設備を必要とせずにフェノール類ノボラック樹脂を効率よく製造でき、かつ高い硬化性をもったレジンコーテッドサンドを得ることができる。これにより、鋳型造型時における製造サイクルを短縮することが可能となる。
 また、触媒として金属化合物を用い、さらに金属化合物の触媒作用を失活するためにキレート剤を用いることにより、好適なオルソ率で、かつ高収率で、フェノール樹脂(フェノール類ノボラック樹脂)が得られた。よって、キレート剤の添加時期を選択することにより、任意に、オルソ率の制御が可能であることがわかる。それに対し、金属化合物(触媒)やキレート剤を使用しない場合は、好適なオルソ率のものが得られないことがわかる。また、キレート剤を使用しない場合は、オルソ率の制御が困難であること、さらに、フェノール樹脂(フェノール類ノボラック樹脂)の収率も低いことがわかる。
 本発明により、オルソ率30~60%、好適にはオルソ率40~55%のフェノール類ノボラック樹脂を収率良く(70%以上)得ることができる。これを用いたレジンコーテットサンドはより高い硬化性を有し、鋳型造型時における造型1サイクルあたりの製造時間を短縮することができる。

Claims (6)

  1.  フェノール類とホルムアルデヒド類とを反応させて得られるフェノール類ノボラック樹脂の製造方法において、前記反応の触媒として金属化合物存在下で反応させ、さらに前記金属化合物の触媒作用を失活させるためにキレート剤を加えるフェノール類ノボラック樹脂の製造方法。
  2.  フェノール類が、フェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、フェニルフェノール、t-ブチルフェノール、t-アミルフェノール、ビスフェノールAおよびレゾルシノールのうちから選択される1または2以上である請求項1記載のフェノール類ノボラック樹脂の製造方法。
  3.  ホルムアルデヒド類が、ホルマリン、パラホルムアルデヒドおよびトリオキサンのうちから選択される1または2以上である請求項1または2記載のフェノール類ノボラック樹脂の製造方法。
  4.  金属化合物が、1価~6価の金属の酸化物、有機塩、無機塩および水酸化物のうちから選択される1または2以上である請求項1~3いずれかに記載のフェノール類ノボラック樹脂の製造方法。
  5.  キレート剤が、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ニトリロ三酢酸(NTA)、トランス-1,2-シクロヘキサジアミン-N,N,N',N'―四酢酸(CyDTA)、ジエチレントリアミン-N,N,N',N'-五酢酸(DTPA)、エチレンジアミン二酢酸(EDDA)、イミノ二酢酸(IDA)、ハイドロキシエチルイミノ二酢酸(HIDA)、エチレンジアミン二プロピオン酸(EDDP)、エチレンジアミンテトラキスメチレンホスホン酸(EDTPO)、ハイドロキシエチルエチレンジアミン四酢酸(EDTA-OH)、ジアミノプロパノール四酢酸(DPTA-OH)、ニトリロトリスメチレンホスホン酸(NTPO)、ビス(アミノフェニル)エチレングリコール四酢酸(BAPTA)、ニトリロ三プロピオン酸(NTP)、ジヒドロキシエチルグリシン(DHEG)およびグリコールエーテルジアミン四酢酸(GEDTA)のうちから選択される1または2以上である請求項1~4いずれかに記載のフェノール類ノボラック樹脂の製造方法。
  6.  少なくとも、耐火性骨材およびフェノール類ノボラック樹脂からなるレジンコーテットサンドであって、前記フェノール類ノボラック樹脂が、請求項1~5いずれかに記載のフェノール類ノボラック樹脂の製造方法により得られたものである、レジンコーテットサンド。
PCT/JP2009/060183 2008-06-12 2009-06-03 フェノール類ノボラック樹脂の製造方法及びフェノール類ノボラック樹脂を用いたレジンコーテットサンド WO2009150983A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09762413.4A EP2295482A4 (en) 2008-06-12 2009-06-03 PROCESS FOR PRODUCING NOVOLAC PHENOLIC RESIN AND SAND COATED WITH RESIN
KR1020107027928A KR101706783B1 (ko) 2008-06-12 2009-06-03 페놀류 노볼락 수지의 제조 방법 및 페놀류 노볼락 수지를 이용한 레진코티드샌드
CN2009801221206A CN102066445B (zh) 2008-06-12 2009-06-03 线性酚醛树脂的制造方法以及使用线性酚醛树脂的树脂涂敷砂
US12/997,346 US8586698B2 (en) 2008-06-12 2009-06-03 Manufacturing method for phenolic novolac resin and resin-coated sand
HK11110135.2A HK1155767A1 (en) 2008-06-12 2011-09-26 Manufacturing method for phenolic novolac resin and resin-coated sand

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154103 2008-06-12
JP2008-154103 2008-06-12
JP2008330730A JP5549830B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 フェノール類ノボラック樹脂を用いたレジンコーテットサンド
JP2008-330730 2008-12-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009150983A1 true WO2009150983A1 (ja) 2009-12-17

Family

ID=41416692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/060183 WO2009150983A1 (ja) 2008-06-12 2009-06-03 フェノール類ノボラック樹脂の製造方法及びフェノール類ノボラック樹脂を用いたレジンコーテットサンド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8586698B2 (ja)
EP (1) EP2295482A4 (ja)
KR (1) KR101706783B1 (ja)
CN (1) CN102066445B (ja)
HK (1) HK1155767A1 (ja)
TW (1) TWI458761B (ja)
WO (1) WO2009150983A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012100417A1 (en) 2011-01-26 2012-08-02 Construction Research & Technology Gmbh A process for producing polycondensation product

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2998816B1 (fr) * 2012-12-04 2015-02-13 Commissariat Energie Atomique Resine echangeuse d'ions a proprietes chelatantes, son procede de preparation et ses utilisations
CN103554399B (zh) * 2013-10-12 2015-07-01 上海麒祥化工有限公司 一种含磷粘合树脂及其合成方法
CN104785708B (zh) * 2015-04-17 2016-09-07 广西藤县通轩立信化学有限公司 铸造用酚醛树脂的制备方法
CN105368355B (zh) * 2015-11-23 2019-01-01 山东润通橡胶有限公司 一种酚醛树脂胶粘剂及其制备方法
EP3390489B1 (en) 2015-12-17 2020-09-09 Construction Research & Technology GmbH Polycondensate based water-reducer
CN109550888B (zh) * 2018-12-14 2020-05-22 湖北工业大学 一种乙二胺四乙酸二钠改性的磷酸盐粘结剂及其制备与应用
CN111205799B (zh) * 2020-02-28 2021-01-19 杭摩新材料(嘉兴)有限公司 一种腰果酚改性酚醛树脂胶黏剂的生产工艺
CN113172199B (zh) * 2021-04-23 2023-03-14 广西兰科资源再生利用有限公司 一种新型无氨固化型铸造覆膜砂的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109524A (ja) * 1981-12-24 1983-06-29 Dainippon Ink & Chem Inc 砂被覆用フエノ−ル樹脂の製造法
JPS62275121A (ja) 1986-05-23 1987-11-30 Sumitomo Deyurezu Kk ノボラツク型フエノ−ル樹脂
JPH02261815A (ja) * 1989-03-24 1990-10-24 Acme Resin Corp ベンジルエーテル型レゾール樹脂の製造方法
JPH0356523A (ja) * 1989-07-15 1991-03-12 Hoechst Ag 低金属イオン含有量ノボラック樹脂の製造方法
JPH0523787A (ja) * 1991-07-22 1993-02-02 Kao Corp 硬化性鋳型製造用樹脂組成物及び鋳型製造方法
JP2000281739A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Jsr Corp ノボラック系重合体中の金属除去方法
JP2002179749A (ja) 2000-12-12 2002-06-26 Sumitomo Chem Co Ltd ノボラック樹脂の製造方法
JP2003136184A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 鋳型用有機粘結剤組成物及びそれを用いて成る鋳型用材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU428594B2 (en) * 1966-12-19 1972-09-29 Monsanto Chemicals (Australia) Limited Production of high ortho novolak resins
US4546124A (en) * 1984-10-12 1985-10-08 Acme Resin Corporation Polyurethane binder compositions
CA2143601A1 (en) * 1995-02-22 1996-08-23 Claude Phillip Parks Storage stable melamine-modified phenolic resoles using an alkaline condensation and polyhydroxyl compound stabilization
US6159405A (en) * 1998-09-22 2000-12-12 Borden Chemical, Inc. Phenolic resin system for pultrusion composites

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109524A (ja) * 1981-12-24 1983-06-29 Dainippon Ink & Chem Inc 砂被覆用フエノ−ル樹脂の製造法
JPS62275121A (ja) 1986-05-23 1987-11-30 Sumitomo Deyurezu Kk ノボラツク型フエノ−ル樹脂
JPH02261815A (ja) * 1989-03-24 1990-10-24 Acme Resin Corp ベンジルエーテル型レゾール樹脂の製造方法
JPH0356523A (ja) * 1989-07-15 1991-03-12 Hoechst Ag 低金属イオン含有量ノボラック樹脂の製造方法
JPH0523787A (ja) * 1991-07-22 1993-02-02 Kao Corp 硬化性鋳型製造用樹脂組成物及び鋳型製造方法
JP2000281739A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Jsr Corp ノボラック系重合体中の金属除去方法
JP2002179749A (ja) 2000-12-12 2002-06-26 Sumitomo Chem Co Ltd ノボラック樹脂の製造方法
JP2003136184A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 鋳型用有機粘結剤組成物及びそれを用いて成る鋳型用材料

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Phenol Resins", 1987, PLASTICS AGE CO., LTD, pages: 48 - 52
See also references of EP2295482A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012100417A1 (en) 2011-01-26 2012-08-02 Construction Research & Technology Gmbh A process for producing polycondensation product
EP2668225A4 (en) * 2011-01-26 2016-10-19 Constr Res & Tech Gmbh PROCESS FOR PRODUCING POLYCONDENSATION PRODUCT

Also Published As

Publication number Publication date
CN102066445A (zh) 2011-05-18
HK1155767A1 (en) 2012-05-25
US20110086974A1 (en) 2011-04-14
US8586698B2 (en) 2013-11-19
TWI458761B (zh) 2014-11-01
EP2295482A1 (en) 2011-03-16
CN102066445B (zh) 2012-12-26
KR101706783B1 (ko) 2017-02-14
TW201005010A (en) 2010-02-01
KR20110028277A (ko) 2011-03-17
EP2295482A4 (en) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009150983A1 (ja) フェノール類ノボラック樹脂の製造方法及びフェノール類ノボラック樹脂を用いたレジンコーテットサンド
US20160347949A1 (en) Phenolic resin composition for friction material, friction material, and brake
CN101291967A (zh) 用于壳型的线性酚醛清漆树脂、其生产方法及树脂覆膜砂
CN1732195A (zh) 生产成型体、特别是用于铸造生产的型芯、铸模和浇道的方法
JP4749621B2 (ja) ノボラックアラルキル樹脂及びその製造方法、並びに該樹脂組成物
JP5938037B2 (ja) 尿素変性ノボラック型フェノール樹脂の製造方法及びそれによって得られた尿素変性ノボラック型フェノール樹脂並びにそれを用いて得られるレジンコーテッドサンド
US20140187667A1 (en) Phenolic resin composition for shell molding, resin coated sand for shell molding, and shell mold formed of the same
JP5549830B2 (ja) フェノール類ノボラック樹脂を用いたレジンコーテットサンド
JP4478901B2 (ja) フェノール類ノボラック樹脂の製造方法
US4459374A (en) Foundry binder composition
JP6736313B2 (ja) 鋳型造型用キットおよび鋳型造型用砂組成物の製造方法
JP2008169285A (ja) アルキルベンゼン変性ノボラック型フェノール樹脂、シェルモールド用ノボラック型フェノール樹脂及びレジンコーテッドサンド。
JP4439774B2 (ja) シェルモールド用ノボラック型フェノール樹脂及びレジンコーテッドサンド
JPS58173051A (ja) シエルモ−ルド用レジンコ−テツドサンド
EP0908254A1 (en) Caking additive composition for forming self-hardening mold
JP7102639B1 (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物
WO2024071282A1 (ja) 鋳型用有機粘結剤及びこれを用いて得られる鋳物砂組成物並びに鋳型
JP2003080342A (ja) シェルモールド用ノボラック型フェノール樹脂組成物及びレジンコーテッドサンド
JP2003164943A (ja) シェルモールド用ノボラック型フェノール樹脂組成物及びレジンコーテッドサンド
JP3972712B2 (ja) 酸硬化型レゾール樹脂組成物
JPH05123818A (ja) 鋳型の製造方法
JPS6114043A (ja) 加熱硬化型鋳物用樹脂被覆砂およびその製造方法
JPH06316665A (ja) ゴム分散型p−置換フェノール変性フェノール樹脂の製造方法
JPH06579A (ja) 鋳造成形用粘結剤組成物、鋳造成形用組成物、および鋳造用鋳型又は中子の製造方法
JP2001064480A (ja) 熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980122120.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09762413

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12997346

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107027928

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009762413

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE