WO2009096044A1 - シリカモノリス体クラッド方法及び分離媒体 - Google Patents

シリカモノリス体クラッド方法及び分離媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2009096044A1
WO2009096044A1 PCT/JP2008/052079 JP2008052079W WO2009096044A1 WO 2009096044 A1 WO2009096044 A1 WO 2009096044A1 JP 2008052079 W JP2008052079 W JP 2008052079W WO 2009096044 A1 WO2009096044 A1 WO 2009096044A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass
monolith
silica monolith
separation medium
silica
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/052079
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shota Miyazaki
Hiroyuki Terashima
Masahiko Nyudo
Masayoshi Ohira
Kei Morisato
Masahiro Furuno
Original Assignee
Gl Sciences Incorporated
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gl Sciences Incorporated filed Critical Gl Sciences Incorporated
Priority to JP2009551388A priority Critical patent/JP4714789B2/ja
Priority to US12/865,815 priority patent/US8935941B2/en
Priority to CN200880125938.9A priority patent/CN101932525B/zh
Priority to EP08710958A priority patent/EP2246299A4/en
Priority to PCT/JP2008/052079 priority patent/WO2009096044A1/ja
Publication of WO2009096044A1 publication Critical patent/WO2009096044A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/22Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to the construction of the column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28042Shaped bodies; Monolithic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • B01J20/283Porous sorbents based on silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3257Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur together with at least one silicon atom, these atoms not being part of the carrier as such
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6052Construction of the column body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/20Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to the conditioning of the sorbent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/54Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/80Aspects related to sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J2220/82Shaped bodies, e.g. monoliths, plugs, tubes, continuous beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/80Aspects related to sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J2220/82Shaped bodies, e.g. monoliths, plugs, tubes, continuous beds
    • B01J2220/825Shaped bodies, e.g. monoliths, plugs, tubes, continuous beds comprising a cladding or external coating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/50Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
    • G01N30/52Physical parameters
    • G01N2030/524Physical parameters structural properties
    • G01N2030/528Monolithic sorbent material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/50Conditioning of the sorbent material or stationary liquid

Definitions

  • the present invention relates to a method for cladding a silica monolith body and a separation medium in which the silica monolith body can be used as it is for various columns.
  • Separation media include HP LC columns, GC columns, column chromatography columns, pretreatment columns, guard columns, solid phase cartridges, passive samplers, etc.
  • HP LC columns high LC columns
  • GC columns column chromatography columns
  • pretreatment columns pretreatment columns
  • guard columns solid phase cartridges
  • passive samplers passive samplers
  • Separation media in which particles are packed in cylindrical pipes have long been widely used in chromatography as HP LC columns, solid-phase force cartridges, column chromatography columns, pretreatment columns, GC columns, and so on.
  • Monolithic bodies to replace the particles have been invented and are attracting attention.
  • Monolith bodies have a three-dimensional network skeleton, and have the advantages of higher porosity and higher separation at lower pressures than particles.
  • this monolith body alone is easily damaged and cannot be used as a separation medium as it is, so by covering it with a cylindrical resin pipe, it can be used as an HP LC column, or the monolith body can be fixed to a resin chip or cartridge. As a result, it has been commercialized as a solid phase force.
  • Chromollis registered trademark
  • This method is a so-called clad for coating the obtained cylindrical monolith body.
  • One term is the sealing of a porous monolith molding so that the liquid can flow only from one end face without the liquid flowing out from the side face of the cylinder. It is used to form a monolithic column using one of the meanings, but in order to obtain a cylindrical monolith body with high separation performance, it is necessary to form the most stable skeletal structure. It is difficult to form a side surface into a completely curved surface, and a part of an ideal skeleton is broken by side machining, and the performance of the monolith body cannot be maximized by this method.
  • the resin is essentially an organic polymer, and has different properties from the monolithic body, which is mainly composed of inorganic silica gel. It will occur.
  • an inorganic binder is included in order to increase pressure resistance, but a specific separation behavior force S other than the monolith is generated by the resin and the inorganic noinder.
  • the inner surface of the fused silica and the sol solution are bonded to each other and gelled to form a monolith body.
  • the volume decreases during gelation, and the portion close to the inner surface of the capillary is pulled by the bonding force with the inner surface, and it is difficult to form a uniform skeleton. If it is terrible, the inner surface and the monolith body will be separated. Because it is affected by the coupling with the inner surface and does not achieve the original stable monolith skeleton, it is inferior in sexual ability compared to the case of synthesizing only the monolith body.
  • this method etches the inner surface of the gelling mold, or alternatively pre-treats with a solution or slurry, forms a coating, increases the inner surface, and contacts the monomer to be filled. It is something that is strengthened and cannot be in close contact.
  • the purpose of this method is to make the cavity due to the shrinkage process of the monolithic molded product formed between the gelling mold and the monolithic molded product as small as possible without impairing the chromatographic separation efficiency.
  • particles such as plastics, ceramics, glass, Ti, A1, Zr, and other inorganic oxides should be added to the monomer so as to reduce the shrinkage of the monolithic molded product. It is recommended.
  • a monolithic body by covering with a glass is the same composition as the monolithic body, specific separation behavior relative to other S I_ ⁇ 2 free Comb, the monolith body and glass body are integrated to form a strong skeleton. Further, after covering with glass, chemical treatment is performed to make the monolith body and the inner surface of the glass uniform so that the separation medium can obtain extremely high performance analysis results.
  • the monolith body has a large surface area and is a porous body composed of mesopores and through-holes, so that chemical components are strongly retained.
  • glass clad is a non-porous material with a small surface area, so it is not retained, which guarantees high-performance analysis.
  • the present invention firstly covers the side surface of a silica monolith body formed into a rod shape with a glass body having a main component common to the Siri force monolith body, and melts the glass body.
  • a silica monolith clad method characterized by fusing the silica monolith body and the glass body at an appropriate pressure at a temperature is proposed.
  • silica monolith clad method a silica monolith clad method is proposed in which the side surface of the silica monolith formed into a rod shape and the glass body are fused in whole or in part.
  • the fusion of the silica monolith formed into a rod shape and the glass body coated on the side surface of the monolith can be controlled by temperature.
  • a silica monolith cladding method is proposed.
  • the silica monolith cladding according to which the side surface of the silica monolith molded into a rod shape is coated with a glass body and then the silica monolith is chemically modified Suggest a method.
  • silica monolith cladding method is proposed in which the silica monolith body is coated with a glass body on the side surface of the rod-shaped silica monolith body and then chemically modified.
  • the present invention proposes a separation medium characterized in that the side surface of a silica monolith body formed into a rod shape is coated and fused with a glass whose main component is the same as that of the silica monolith body.
  • the present invention proposes a separation medium characterized in that, in the separation medium, the entire or part of the side surface of the silica monolith formed into a rod shape is fused with glass.
  • the present invention proposes a separation medium characterized by coating the side surface of a silica monolith body formed into a rod shape with a glass body and then chemically modifying the silica monolith body.
  • the present invention proposes a separation medium characterized in that an opening is provided in at least one of the silica monolith bodies.
  • the present invention proposes a separation medium characterized in that a protective layer is provided on the outside of the glass.
  • a separation medium in which a coating layer is applied between the outside of the glass and the protective layer.
  • the present invention proposes a separation medium characterized in that, in the separation medium, the protective layer is made of one or a mixture selected from metals and synthetic polymers.
  • the present invention proposes a separation medium characterized in that, in the separation medium, the coating layer is formed including a synthetic high liver.
  • the separation medium is one of an HP LC column, a GC column, a column chromatography column, a pretreatment column, a guard column, a solid phase cartridge, and a passive sampler. .
  • a silica monolith body is coated with a glass body, and it is extremely easy to integrate the silica monolith body and the glass body without using other physical and chemical coating methods by simply using temperature and pressure as appropriate. And can be clad.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram of the first step of the method of the present invention
  • FIG. 2 is an explanatory diagram of the second step of the method of the present invention
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of a longitudinal section of one embodiment of the present invention
  • FIG. FIG. 5 is a longitudinal sectional microscopic photograph of an example of a conventional example
  • FIG. 6 is a partially enlarged microscopic photograph of an embodiment of the present invention
  • FIG. FIG. 8 is a partially enlarged micrograph of an embodiment of the present invention
  • FIG. 9 is a partial X-ray analysis spectrum of an embodiment of the present invention.
  • 10 is a partially magnified micrograph of an embodiment of the present invention
  • FIG. 1 is an explanatory diagram of the first step of the method of the present invention
  • FIG. 2 is an explanatory diagram of the second step of the method of the present invention
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of a longitudinal section of one embodiment of the present invention
  • FIG. FIG. 5 is a longitudinal section
  • FIG. 11 is a partial X-ray analysis spectrum diagram of an embodiment of the present invention
  • FIG. 12 is an elution behavior of an embodiment of the present invention
  • Fig. 13 is a chromatogram of the elution behavior of an example of a conventional column
  • Fig. 14 is an embodiment of the present invention.
  • Example 15 is a chromatogram obtained by each temperature difference test
  • FIG. 15 is a chromatogram obtained by each temperature difference test of the embodiment of the present invention
  • FIG. Fig. 17 is a chromatogram obtained by each temperature difference test of the embodiment of the present invention
  • Fig. 18 is a chromatogram obtained by each temperature difference test of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is a chromatogram obtained by each temperature difference test of the embodiment of the present invention
  • FIG. Fig. 17 is a chromatogram obtained by each temperature difference test of the embodiment of the present invention
  • Fig. 18 is a chromatogram obtained by each temperature difference test of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 19 is a chromatogram obtained by each temperature difference test of the embodiment of the present invention
  • FIG. 20 is a chromatogram obtained by each temperature difference test of the embodiment of the present invention
  • 1 is a chromatogram obtained by the use example of the present invention
  • FIG. 22 is a chromatogram obtained by the conventional example corresponding to the present invention
  • FIG. 23 is a chromatogram obtained by the conventional example corresponding to the present invention.
  • Figure 2 4 is the book A chromatogram obtained by the bright scenario
  • 2 5 is a chromatogram obtained by the present invention using an example
  • FIG. 2 6 is a chromatogram obtained by the present invention corresponding prior art.
  • the present invention will be described in detail below.
  • the silica monolith body is formed into a rod shape
  • the silica monolith body is covered with a glass body, and both are adhered and assimilated to form a silica monolith.
  • the present invention relates to a method for cladding a body and a separation medium obtained thereby.
  • the silica monolith body is produced by a zogel method such as hydrolysis of tetraethoxysilane with a surfactant.
  • a soft monolithic sol can be formed, and a skeleton is formed at this point.
  • this sol formation step is most important for the formation of a uniform skeleton.
  • chemical bonding with silanol on the inner surface occurs at the same time in this sol formation process, and it is difficult to form a uniform skeleton. Therefore, to obtain high performance, it is necessary to make a monolith body alone.
  • Sollation determines the spore pore skeleton through which the mobile phase flows, and then forms mesopores that affect the surface area on the skeleton surface. It is formed by dissolving a part of the skeleton with an alkaline solution or the like.
  • the chromatographic separation medium has a mesopore of 60 to 60 A and a surface area of 100 to 800 m 2 Z g, but is not particularly limited.
  • This sol-gel method technique is, for example, based on the technique described in detail in Japanese Patent Laid-Open No. 2 0 2—3 6 2 9 1 8, Anal, chem, 420 A (2001), N. Tanaka etal. Monolithic force ram, etc. .
  • the uniformity of the structure of the monolith force ram is extremely important to maintain the performance as a column.
  • Representative structures include bone difficulties, through-holes, mesopores, and gel density.
  • the uniformity of the inside and outside of the column is important, and it must be such that the uniformity of the monolithic structure does not collapse when cladding with glass.
  • Metal oxide crosslinking degree of polymerization
  • this monolith is chemically treated, then covered with resin, and columned.
  • the monolith body is covered with glass and integrated, and so-called surface modification, chemical modification, and chemical treatment are performed.
  • a cylindrical monolith body is placed in a glass tube and processed in such a manner that the side surface of the monolith body is in close contact with the glass tube in the vicinity of the melting temperature of the glass tube. Glass-coated monolith separation medium is obtained.
  • the softening temperature varies depending on the amount of composition metal, so it is necessary to set the temperature according to the material.
  • low melting point glass is 400 to 500 ° C
  • pyrex glass is 7
  • the method is not limited as long as the monolith side surface is uniformly adhered to the glass.
  • Figure 1 shows an example of a glass coating method using glass as a cladding.
  • the monolith gel 2 obtained according to the above description (slightly smaller than the inner diameter 2.4 mm i.d. of the glass tube 1 (about 2.20 to 2.39 mm i.d.)) is put in the glass tube 1.
  • a vacuum pump is used and a pressure is applied from 1 00 to 3 8 O Torr and a temperature is applied.
  • a temperature of about 73 ° C is preferable.
  • the wall material (glass clad) is hard, and its smoothness is sufficiently higher than that of the monolith skeleton, which is the separation medium, and the surface area is sufficiently smaller than that of the monolith, and does not have the ability to retain the analyte. thing.
  • the wall material since it is hard when used under high pressure, it must be able to maintain adhesiveness without swelling.
  • Polymers such as PEEK (having hydrophobic properties)
  • the mobile phase may swell at high pressure, and the mobile phase may flow through the channel formed between the monolith column and the wall material.
  • the surface of the monolith column is not necessarily a smooth cylindrical surface.
  • the sulpore force S of micron unit S is vacant, and the presence of unevenness of order S larger than that is recognized. It is important to be in close contact to fill these irregularities.
  • Glass cladding does not care about the diameter of the column, but is a particularly effective technique for semi-microcolumns with an inner diameter of less than 3 mm (the amount of mobile phase flowing is several hundred / X 1 Z).
  • hard glass such as Pyrex, which contains less metal, is suitable.
  • a soft glass with a large amount of metal may adsorb basic compounds due to the effect.
  • higher performance can be achieved by assimilating the inner surface of the glass and the side surface of the monolith body.
  • Concavity and convexity S are generated on the side of the monolith body, and if it is polished as before, the skeleton of that portion will be destroyed and the performance will deteriorate.
  • the physical strength such as pressure resistance is increased as compared with the prior art only by physically bringing the glass of the same composition into close contact. Furthermore, by controlling the temperature state, the monolith side surface and the glass inner surface become assimilated, and the separation medium has no influence at all.
  • the assimilated separation medium has a glass phase on the side rather than the monolith support alone, and the physical strength is significantly increased. It is resistant to impact and is much easier to handle than using a monolith alone.
  • Severe chemical treatment is possible as it is, for example, when performing chemical treatment of a large number of monoliths simultaneously in a solution, with a conventional bare monolith, Part of it may be broken and stirring cannot be performed.
  • the glass-bonded monolith of the present invention has sufficient strength, can be agitated, and can easily perform more uniform and severe chemical treatment.
  • the glass body since it can be handled as a glass body, it is possible to perform chemical processing at a severer temperature of 200 ° C or higher.
  • the glass body itself can be chemically treated in the same manner as the monolith body, so that the treatment is uniform and stable data can be obtained.
  • the present invention is also characterized by chemical modification after glass cladding.
  • the chemical treatment is an octyldecyl group for reverse phase partitioning used in general HP L C and a functional group for ion exchange, and its kind is not particular.
  • Monolithic columns are soft like white ink. In the case of a large amount of chemical treatment, the columns collide and break. If you pre-clad with glass, this will not happen.
  • the glass itself has the same structure (having a silanol group -S i -OH), and its properties after chemical reaction are similar to those of wall materials and monolithic columns, which is convenient for analysis. Good (in PEEK cladding, it is hydrophobic, and the column may adsorb hydrophobic substances in ion exchange etc.).
  • Chemical treatments include octadecyltrichlorosilane, octadecylmethyldichlorosilane, isodecyldimethylchlorosilane, isodecylsilazane, isodecyltrimethoxysilane, isodecylmethyldimethoxysilane, octal, trimethyl.
  • the mobile phase flows through the monolith evenly without gaps even under the high pressure used for HP LC.
  • the pressure resistance of the glass itself can be increased.
  • S I_ ⁇ 2 is desired glass force, which is the main component close to monolith.
  • a protective layer In order to have a pressure resistance of 1 2 MPa or more, it is preferable to provide a protective layer.
  • the glass-cladded monolith is uniform, but breakage occurs when high pressure is applied to only part of it. By simply covering the sides with a protective layer, the pressure is dispersed and pressure resistance is obtained.
  • a metal or a synthetic polymer is used as the protective layer.
  • Stainless steel and steel are used as metals, and synthetic resins such as PEEK, polypropylene, polyethylene, Teflon (registered trademark) and polycarbonate are used as synthetic polymers.
  • a mixture of a metal and a synthetic polymer for example, an acrylic measuring instrument or ionomer resin including copper or zinc is also useful as a protective layer.
  • the resin layer can be formed on the side surface by inserting a glass-cladded monolith body into a resinous PEEK tube or heating.
  • These protective layers can have a breakdown voltage of about 28 MPa.
  • metal pipes such as stainless steel pipes, titanium pipes, and iron pipes have a high pressure resistance of 30 MPa or more, so after cladding, the glass side surface is mechanically polished to improve smoothness and have no elasticity.
  • a high pressure ram can be achieved by hot pressing into a metal pipe and quenching.
  • glass cladding After glass cladding, it can be handled in the same way as glass, and various methods can be used. There is a concern that the performance of the glass monolith body may deteriorate due to overheating and rapid cooling. Therefore, by incorporating a coat layer between the glass monolith body and the metal pipe, it is possible to provide a low pressure and high performance high pressure ram.
  • the coating layer itself does not need to have pressure resistance, and it only needs to be applied between the monolith body and the metal pipe. Therefore, any synthetic resin such as synthetic polymer, especially epoxy resin, acrylic resin, polypropylene resin, nylon resin can be used.
  • the pressure resistance can be increased by wrapping a metal monolith around a glass monolith or adding glass particles, silica gel, metal particles, etc. to various resins.
  • the coating layer be designed so that there is no mobile phase contact at the doorway.
  • a monolith body coated with glass is placed in a stainless steel tube, and the space between the stainless steel tube and the monolith body is hardened with a thermoplastic polymer such as an epoxy resin containing silica gel particles.
  • a thermoplastic polymer such as an epoxy resin containing silica gel particles.
  • Figure 3 shows an example of a high pressure-resistant column in which a glass-clad silica monolith is protected with a stainless steel protective tube.
  • a silica monolith body in which a silica monolith 4 (for example, 2.4 mm in diameter) and a glass coat 5 are applied into a stainless steel jacket 61 (for example, 4 mm i.d. or 4.6 mm i.d.).
  • a stainless steel jacket 61 for example, 4 mm i.d. or 4.6 mm i.d.
  • the joint 7 should be equipped with the necessary filter 8 and packing 9 such as Teflon (registered trademark).
  • the present invention relates to polyacrylic acid (HP AA: Sigma-Aldrich's average molecular weight 10 million) Taleton, average degree of polymerization 1 3 9 0) 2.4 g is dissolved in 1 M nitric acid 4. O g and formamide 1.0 g, tetraethoxysilane 6.5 1 g is added to the solution and 10 min. Mixed and hydrolyzed.
  • HP AA Sigma-Aldrich's average molecular weight 10 million
  • silica monolith body into a low melting point glass pipe with an inner diameter of 3 mm, reduce the pressure to 18 OT orr with a blue air pump (manufactured by Iwaki Co., Ltd.), and perform glass coating at 4 30 ° C.
  • a glass-coated monolith separation medium was obtained. This separation medium is 10% octadecyl The mixture was stirred under heating to obtain a decylated glass coat monolith separation medium.
  • Figure 4 shows an electron micrograph of the octadecylated glass-coated monolith separation medium.
  • the silica monolith body and the glass coat maintain the uniformity of each, and the degree of adhesion between the two is perfect.
  • the electron micrograph 10 is a photograph similar to the photograph 6 and shows a spectrum diagram 11 of the X-ray analysis in the same analysis as described above at the viewpoint C of the silica monolith body.
  • a sol solution of 6.75 g of tetramethoxysilane, 2.25 g of methyltrimethoxysilane, 1.0 g of PEG, 2.0 g of urea, and 0.011 ⁇ acetic acid 20111 has an inner diameter of 0. It was placed in a 2 mm molten capillary and solated at 40 ° C.
  • Methylto Limethoxysilane is essential for reducing gel shrinkage, and the monomers used are also limited in order to make them internally as in the past.
  • Figure 5 shows an electron micrograph.
  • Octadecylsilazane was flown to perform octadecylation, followed by end-capping with HMD S to obtain an ODS-modified monolithic villai column for HP LC.
  • the structure is distorted near the tube wall as shown in the electron micrograph in Fig. 5, whereas in the monolith body of the present invention, as shown in the electron micrograph in Fig. 4. It has a uniform structure to the end.
  • the chemical treatment is inferior at the time of resin cladding, and the silanol surface appears, which is thought to affect the peak shape.
  • the hydrophobic effect does not appear, and since chemical treatment is applied after coating, it elutes sharply without showing the influence of silanol adsorption .
  • FIG. 1 Conventional Chromolys® (3 mm i. D. X 1 0 0 mm) in the chromatogram in Fig. 3 With F 1 owR ate 0.5 mLZmin, the peak of pyridine is increased by 1 force S and the peak height is increased. I can't get it. Phenolic peak 2 is also tailing.
  • a performance confirmation test (normal phase) was performed as follows, depending on the melting temperature of the clad glass when Pyrex glass was used. As for the fusion at 6 50 ° C, no peak is obtained, which indicates that the fusion is not performed reliably. At higher temperatures, sample peaks are obtained, indicating that reliable fusion has been achieved. The highest number of plates was obtained at 7 2 5 degrees. When the temperature exceeds 7600 C, the silica monolith skeleton is affected by shrinkage due to high temperature, and the number of stages is considered to decrease.
  • the temperature at which assimilation begins to occur differs depending on the glass composition, so it is not limited to the above temperature range, but a glass having the same composition has a certain temperature range. Therefore, the assimilation state can be controlled according to the purpose, and an ideal glass clad column can be obtained.
  • Figure 14 is a chromatogram of the results of testing at 6500 ° C.
  • Figure 15 is a kumatogram of the results of testing at 7 25 ° C.
  • Figure 16 is a chromatogram of the results of testing at 7 10 ° C.
  • Figure 17 is a chromatogram of the results of testing at 760 ° C.
  • Figure 18 is a chromatogram of the results of testing at 770.
  • Fig. 19 is a mouthmatogram of the results of testing at 780 ° C.
  • Fig. 20 shows the mouthmatogram of the results of testing at 7900 ° C.
  • a monolithic gel with the same gel composition (K-18-1) (manufactured according to Example 1) was used to compare the glass and PEEK-coated force rams for the same chemically treated gel by a reverse phase test. It was.
  • Chromatogram figure 21 in glass coat was obtained under the following conditions. Every peak appears in the shear.
  • the gel was dried in the atmosphere at 40 ° C for 2 days and heat-treated at 600 ° C for 5 hours to obtain a monolith having a surface area of 190 m 2 Zg and a pore diameter of 10 nm.
  • This glass clad and monolithic body without glass clad are mixed in a 10% aminopropyltriethoxysilane toluene solution at 60 ° C for 24 hours. The mixture was made into a clad while reducing the pressure at 360 ° C. Two types of clad bodies were cut with both ends aligned, and a diffusion plate and a Teflon connection joint were attached to obtain a column for column chromatography.
  • the present invention column and the conventional column were tested to obtain a chromatogram.
  • sugars are separated as shown in FIG.
  • Conventional method In the column where the monolith was clad at 2300 ° C after chemical treatment, sugars were not separated as shown in Fig. 26 due to thermal denaturation of chemical treatment during clad.
  • a silica monolith body is coated with a glass body, and M: a silica monolith body and a glass body can be very easily obtained by using only temperature and pressure, and without using other physical and chemical coating methods. Can be integrated to achieve cladding.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

シリカモノリス体をHPLCカラム、GCカラム等のクロマトグラフィーに使うため、分離媒体として簡便に使用できるように、モノリシック吸着剤、分離剤を主体とし、その外表面を保護できるように、ガラスをクラッドする方法及びそれにより得られる分離媒体を得ることを目的とする。そのために、シリカモノリス体を単独で成型して、その成型品をガラス体で被覆し、次いでガラス体の溶融温度適宜圧力により、ガラス体とシリカモノリス体を融着させて一体的に形成させる。得られたガラスをクラットしたシリカモノリス体は、表面はガラスにより強固に保護され、シリカモノリス体内部は、均一性が保たれ、試料溶液の均一な流れにより分析精度が保証される。

Description

明 細 書 シリカモノリス体クラッド方法及び分離媒体 技術分野
本発明は、 本発明は、 シリカモノリス体をそのまま各種カラムとして使用出来るシリ カモノリス体のクラッド方法及び分離媒体に関するものである。
分離媒体としては、 HP L Cカラム、 G Cカラム、 カラムクロマト用カラム、 前処理 用カラム、 ガードカラム、 固相用カートリッジ、 パッシブサンプラー等に使用され モ ノリシック吸着剤 ·分離剤を主体として、 ガラスをクラッドとして使用する方法及び器 具を提案する。 背景技術
粒子を筒状のパイプなどに充填した分離媒体は、 古くから HP L Cカラム、 固相用力 ートリッジ、 カラムクロマト用カラム、 前処理用カラム、 G Cカラムなどとしてクロマ トグラフィ一に広く使われてきた。 その粒子に代わるモノリス体が発明され 注目を集 めている。 モノリス体は、 三次元構造の網目状の骨格を持っており、 粒子に比べて、 気 孔率が高く、 低圧力で高分離が得られるなどの利点がある。
しかし、 このモノリス体だけでは、 損傷し易く、 分離媒体としてはそのまま使えない ので、 筒状の樹脂製パイプを被せることで、 HP L Cカラムにしたり、 樹脂製のチップ やカートリッジにモノリス体を固定化することで、 固相用力一トリッジにしたりして製 品化されている。
又、 内径 1 mm以下の溶融石英チューブ内部でモノリス体を形成させたキヤビラリ一 モノリス HP L Cカラムも市販されている。
これらの方法では、モノリス体の有効性を完全には発揮出来ていないのが現状である。 市販されているクロモリス (登録商標) では、 円柱状のモノリス体を作製し、 表面を機 械研磨し、 それに化学処理を行い、 ピーク (P E E K) 製パイプでクラッド化し、 HP L Cカラムとしている。
この方法は、 特開 2 0 0 7 - 2 9 2 7 5 1号公報に開示され、 小さい直径のシリカモ ノリスの分離効率力悪い点に着目し、 その理由追及の結果、 シリカモノリスの外周部に シリカゲル層の不均一構造を見出し、 その改善策として、 円柱状のモノリス体の形成に 際し、 外周層を研削して直径を縮小することを提案したものである。
この方法は、 得られる円柱状のモノリス体を被覆する所謂クラッド、 一この語は円筒 の側面からの液体流出なしに液体が一方の端面からのみ流れうるように多孔質モノリス 成型物の密封型を意味する一を用いて、モノリス型カラムを形成するのに用いられるが、 分離性能の高い円柱状モノリス体を得るために、 最も安定した骨格構造を形成する必要 力 Sあるにも関わらず、 円柱側面を完全な曲面に形成することは困難であり、 且つ側面の 機械加工により理想的な骨格の一部が壊されてしまい、 この方法によりモノリス体の性 能を最大発揮することは出来ない。
機械加工無しで、 樹脂を被せることが出来たとしても、 樹脂は所詮有機ポリマーが主 体であり、 無機シリカゲル主体であるモノリス体とは性質が異なり、 例えば、 ピーク樹 脂の場合では疎水吸着が生じてしまう。
又、 耐圧性を上げるために無機バインダーを含ませることもしているが、 樹脂と無機 ノインダーにより、 モノリス以外の特異的な分離挙動力 S生じてしまう。
又、 樹脂で覆うためには樹脂軟化点以上に温度を上げる必要があり、 クラッド化によ り化学処理部分が劣化してしまい、 高性能を発揮することが出来ない。
又、 国際特許公開 9 9Z 3 8 0 0 6号公報及び国際特許公開 9 9 Z 5 0 6 5 4号公報 に開示されているように、 溶融キヤピラリー内でモノリスを作製する手法もある。 この方法では、主組成は同じであり、樹脂クラッドのような特異的な分離挙動は出ない。 しかし、 溶融石英内でモノリスを形成させる場合には、 大きくしても内径 l mm程度が 限界で、 高性能を得るためには、 内径 0. 2 mm程度までとされている。
この方法では、 溶融シリカ内面とゾル液が結合しながら、 ゲル化してモノリス体が形 成されるのであるが、 ゲル化時には体積が減っていく、 内面との結合力によりキヤビラ リー内面に近い部分は引っ張られ、 均一な骨格に成り難い。 ひどい場合は、 内面とモノ リス体が離れてしまう。 内面との結合影響を受け、 本来の安定したモノリス骨格には ¾ らないので、 モノリス体だけで合成した場合に比べて性能力劣ってしまう。
特表 2 0 0 7 - 5 1 6 8 2 1号公報には、 より大きな内径を作るために、 ガラス、 ガ ラス被覆ステンレススティール、 溶融石英製等のゲル化型の表面をエッチングさせて、 表面積、 化学的改変を増大させ、 該ゲル化型にモノマー原料を充填させ、 重合、 エージ ングにより孔を形成するクロマトグラフィ一力ラム、 毛細管が提案されている。
しかし、 この方法は、 ゲル化型の内表面をエッチングして、 或いは又溶液、 又はスラ リーで前処理し、 被膜を形成させて、 内側表面を増大させ、 充填されるモノマーとの接 触を増強させるものであって、 密着させることは出来ない。
この方法は、 ゲル化型とモノリシック成型品との間に形成されるモノリシック成型品 の収縮プロセスによる空洞を、 クロマトグラフィー分離効率を損なわないように出来る 限り小さくすることを目的とする。
更に、 この目的を達成するために、 モノリシック成型品の収縮を少なくするように、 モノマーに粒子、 例えばプラスチック、 セラミックス、 ガラス、 T i 、 A 1 、 Z r等の 無機酸化物を添加使用することカ雕奨されている。
更に、 このゲル化型としてガラス等を使用する方法が記載されている。 しかし、 この 場合においてもガラス型の内面をエッチングするという工程を必要とするため、 前述の モノマーと型との接触を増大させるということにあって、 両者の密着、 或いは一体化は 不可能であり、 この間に形成される間隙の分離性能に対する影響力は、 依然として残存 することになる。 発明の開示
これら従来技術の上記問題を解決するため、 まずモノリス体を作製し、 モノリス体と 同様の組成であるガラスで覆うことにより、 S i〇2以外に対する特異的分離挙動を無 くし、 モノリス体とガラス体の一体化を構成させ、 強固な骨格を形成させる。 更にガラ スで覆った後に、 化学処理を行うことで、 モノリス体とガラス内面が均一化され 極め て高性能な分析成果が得られる分離媒体とする。
尚、 モノリス体は大きな表面積を有し、 メソ孔およびスルー孔から成る多孔体である ため、 化学成分の保持が強い。 それに対し、 ガラスクラッドは、 表面積が小さな無孔体 とすることにより、 保持しないことカ壞ましく、 これにより高性能分析が保証される。 本発明は、 上記課題を解決し目的を達成するため、 第一に、 棒状に成型したシリカモ ノリス体の側面表面をシリ力モノリス体と主成分を共通するガラス体で被覆し、 ガラス 体の溶融温度で適宜圧力により該シリカモノリス体と該ガラス体を融着させることを特 徴とするシリカモノリス体クラッド方法を提案する。
又、 第二に、 上記シリカモノリス体クラッド方法において、 棒状に成型したシリカモ ノリス体の側面表面とガラス体とが全面又は一部分で融着させることを とするシリ カモノリス体クラッド方法を提案する。
又、 第三に、 上記シリカモノリス体クラッド方法において、 棒状に成型したシリカモ ノリス体と該モノリス体の側面表面に被覆させたガラス体とを、 温度によって融着制御 自在とすることを特徴とするシリカモノリス体クラッド方法を提案する。
又、 第四に、 上記シリカモノリス体クラッド方法において、 棒状に成型したシリカモ ノリス体の側面表面をガラス体で被覆した後、 シリカモノリス体に化学修飾を施すこと を樹敫とするシリカモノリス体クラッド方法を提案する。
又、 第五に、 棒状に成型したシリカモノリス体の側面表面をガラス体で被覆した後、 シリカモノリス体に化学修飾を施すことを特徴とするシリカモノリス体クラッド方法を 提案する。
又、 第六に、 棒状に成型したシリカモノリス体の側面表面をシリカモノリス体と主成 分を共通するガラスで被覆し、 融着させたことを特徴とする分離媒体を提案する。 又、 第七に、 上記分離媒体において、 棒状に成型したシリカモノリス体の側面表面全 体又は一部が、 ガラスと融着したことを特微とする分離媒体を提案する。 又、第八に、棒状に成型をしたシリカモノリス体の側面表面をガラス体で被覆した後、 該シリカモノリス体の化学修飾を施すことを特徴とする分離媒体を提案する。
又、 第九に、 上記分離媒体において、 前記シリカモノリス体の少なくとも一方に開放 部を設けたことを特徴とする分離媒体を提案する。
又、 第十に、 上記分離媒体において、 前記ガラスの外側に保護層を施したことを特徴 とする分離媒体を提案する。
又、 第十一に、 上記第十の分離媒体において、 前記ガラスの外側と前記保護層との間 にコート層を施したことを樹敫とする分離媒体を提案する。
又、 第十二に、 上記分離媒体において、 前記保護層が金属、 合成高分子から選択され る 1つ或いはその混合物から成ることを特徴とする分離媒体を提案する。
又、 第十三に、 上記分離媒体において、 前記コート層が合成高肝を含んで形成され ていることを特徴とする分離媒体を提案する。
又、 第十四に、 上記分離媒体は、 HP L Cカラム、 G Cカラム、 カラムクロマト用力 ラム、 前処理用カラム、 ガードカラム、 固相用カートリッジ、 パッシブサンプラーの何 れかである分離媒体を提案する。
又、 第十五に、 上記何れかの分離媒体を用いた分析方法を提案する。
本願発明によれば、 シリカモノリス体にガラス体を被覆し、 適宜温度と圧力を用いる だけで、 他の物理的、 化学的の被覆方法を用いることなぐ 極めて容易にシリカモノリ ス体とガラス体が一体化され、 クラッド化を達成できる。
従って、 シリカモノリス体のクラッド化としては最も容易な制作方法であり、 しかも 得られるクラッドモノリス体外側は強固に保護され 且つその形成された内側と外側均 一性は確実に保持される。
このため、 分離媒体としては外側は強固に保護され、 製造工程における化学処理も容 易であり、 内外の均一性を保たれる構成にて形成される。
更に、 本願発明においてはクラッド工程の後に表面修飾、 化学修飾が行われるため、 大量のシリカモノリス体の化学処理が T能になり、 製造上極めて便利である。 W
6
図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の方法第一工程説明図であり、 図 2は、 本発明の方法第二工程説明図 であり、 図 3は、 本発明一実施例縦断説明図であり、 図 4は、 本発明一実施例縦断断面 顕微鏡写真であり、 図 5は、 従来例一例縦断断面顕微鏡写真であり、 図 6は、 本発明一 実施例一部拡大顕微鏡写真であり、 図 7は、 本発明一実施例一部 X線分析スペクトル図 であり、 図 8は、 本発明一実施例一部拡大顕微鏡写真であり、 図 9は、 本発明一実施例 一部 X線分析スペクトル図であり、 図 1 0は、 本発明一実施例一部拡大顕微鏡写真であ り、 図 1 1は、 本発明一実施例一部 X線分析スペクトル図であり、 図 1 2は、 本発明一 実施例溶出挙動クロマトグラムであり、 図 1 3は、 従来カラム一実施例溶出挙動クロマ トグラムであり、 図 1 4は、 本発明実施例各温度差試験により得られたクロマトグラム であり、 図 1 5は、 本発明実施例各温度差試験により得られたクロマトグラムであり、 図 1 6は、本発明実施例各温度差試験により得られたクロマトグラムであり、図 1 7は、 本発明実施例各温度差試験により得られたクロマトグラムであり、 図 1 8は、 本発明実 施例各温度差試験により得られたクロマトグラムであり、 図 1 9は、 本発明実施例各温 度差試験により得られたクロマトグラムであり、 図 2 0は、 本発明実施例各温度差試験 により得られたクロマトグラムであり、 図 2 1は、 本発明使用例により得られたクロマ トグラムであり、 図 2 2は、 本発明対応従来例により得られたクロマトグラムであり、 図 2 3は、 本発明対応従来例により得られたクロマトグラムであり、 図 2 4は、 本発明 使用例により得られたクロマトグラムであり、 図 2 5は、 本発明使用例により得られた クロマトグラムであり、 図 2 6は、 本発明対応従来例により得られたクロマトグラムで ある。 発明を実施するための最良の形態
以下本発明について詳細に説明する。 本発明は、 シリカモノリス体を棒状に成型した 後、 このシリカモノリス体をガラス体で被覆し、 両者を密着、 同化してシリカモノリス 体をクラッドする方法及びそれにより得られる分離媒体に関する。
モノリス体の製造については、 従来公知のゾルーゲル法を用いる。 即ち、 シリカモノ リス体は、 界面活性剤を入れて、 テトラエトキシシランの加水分解などの、 ゾ ゲル 方法で作製される。 4 0 C前後でテトラエトキシシランと反応しないポリカ一ボネ一ト パイプなどの中で、 ゾル化することで、 まだ柔らかいモノリスゾル体ができ、 この時点 で骨格が形成される。
即ち、 均一な骨格形成には、 このゾル化工程が最も重要となる。 溶融シリカキヤピラ リー内で作る場合では、このゾル化工程で内面のシラノールとの化学結合が同時に生じ、 均一骨格には成り難い。 そのため、 高性能を得ようとするなら、 モノリス体単独で作る 必要がある。
ゾル化で、 移動相の流れるスルポア一骨格が決定され、 次に骨格表面に表面積に影響 するメソ孔を形成する。 アルカリ溶液などで骨格の一部を溶かすことで形成される。 ク ロマト用分離媒体としては、 6 0〜 6 0 0 Aのメソ孔を持ち、 表面積 1 0 0〜 8 0 0 m 2Z gが好ましいが、 特に限定されない。
次に、 これらの形成した骨格を安定させるために、 焼成を行う。 3 0 0〜1 2 5 0 °C の範囲で行われる力 構造変化の少ない 4 0 0〜9 0 0 °C力 S好ましい。 本発明では、 4 0 0 °C以上に焼成したモノリス体ならば、 全てに適用でき、 合成方法や試薬などを限定 するものではない。
このゾルゲル法の技法について、 例えば特開 2 0 0 2— 3 6 2 9 1 8、 Anal, chem,420 A (2001)、 N.Tanaka etal.モノリシック力ラム等に詳しく説明されている技 術による。
モノリス力ラムの構造の均一性は、 カラムとしての性能を維持するために極めて大切 である。 構造を代表するものは、 骨難、 スルー孔、 メソ孔、 またゲルの密度などであ る。
特に、 カラムの内側と外側の均一性は大切であり、 ガラスでクラッドする時にモノリ ス構造の均一性が崩れない条件であること。 金属酸化物の架橋 (重合度) 力進む温度よ りもガラスクラッド時の密着、 ガラスの均一化時の温度が充分に低い等で、 モノリス構 造の均一性に影響を与えないこと等が要請される。
従来では、 このモノリス体の化学処理を行い、 次に樹脂で覆い、 カラム化している。 本発明では、 このモノリス体をガラスで覆って一体化してから、 所謂表面修飾、 化学修 飾、 化学処理を行う。
例えば、 円柱状のモノリス体をガラス管に入れて、 ガラス管の溶融温度近辺で加圧、 減圧などの状態で、 モノリス体側面が密着する形で処理することで、 側面ガラスで覆わ れた円筒状のガラス被覆モノリス分離媒体が得られる。
ガラスの種類として、 硬質ガラス、 軟質ガラス、 低融点ガラス、 パイレックス、 セラ ミクスなどがあり、 S i〇2が主成分ならば、 軟化温度を変更すればどれでも使用でき る。
一般的には、 組成金属量によって、 軟化温度が変化するので、 材質に応じた温度設定が 必要である。 例えば、 低融点ガラスでは 4 0 0〜5 0 0 °C、 パイレックスガラスでは 7
0 0〜8 0 0 °C程度で行うのが良い。
温度及び圧力を 0. 1〜1 0気圧程度で調整する。 方法は限定されるものではなく、 モノリス体側面がガラスに均一に密着されていれば良い。
ガラスをクラッドとするガラスコート方法について図 1に一例を示すと、 片端を閉じ たガラス管 (2. 4mm i . d. X 4mmo . d. ) 1を準備する。
前記説明により得られたモノリスゲル 2 (ガラス管 1の内径 2. 4mm i . d. より 若干小さい (2. 2 0 - 2. 3 9 mm i . d. 程度)) をガラス管 1に入れる。 次に、 眞空ポンプを使用し、 1 0 0〜3 8 O T o r rの引圧にし、 温度をかける。 硬質ガラス の場合は、 7 3 0 °C、 軟質ガラスの場合は、 5 3 0 °C程度が良い。
壁材 (ガラスクラッド) は硬質であり、 且つ分離媒体であるモノリス骨格に比べて平 滑度は充分に高く、 また表面積はモノリスのそれに比べて充分に小さく、 分析種の保持 能を有さないこと。 又、 高圧下での使用時に、 硬質であるが故に、 膨張することなく密 着性を維持できることが要求される。 P E E K (疎水性がある) などの高分子ポリマー 材では、 高圧時に膨らみ、 モノリスカラムと壁材の間に出来たチャンネルを、 移動相が 流れてしまうことがある。
ガラスとシリカモノリス体の馴染み (濡れ性:表面張力力 S小さい) が良く、 ガラスの 溶融時にスルー孔にガラス力 S入り込むことが無ぐ 適度な圧力によりガラスとモノリス 骨格のシリカが密着することが必要である。
又、 モノリスカラムの表面は、 必ずしも平滑な円筒面ではない。 勿論、 多孔体で、 ミ クロン単位のスルポア一力 S空いているわけである力 S、 それよりも大きなオーダ一の凹凸 の存在が認められる。 この凹凸を埋めるべく密着されることが大切である。
ガラスクラッドは、 カラムの径にはこだわらないが、 特に、 内径 3 mm未満のセミミ クロカラム (流す移動相の量が数百/ X 1 Z分になる) に有効な技術である。 カラム径が 細くなればなるほど、 カラム壁面の影響を受けやすくなり、 その効果は絶大である。 ガラス組成としては、 含有金属量がより少ないパイレックスなどの硬質ガラスが適し ている。特に、 HP L Cカラムとして利用した場合では、金属量の多い軟質ガラスでは、 その影響により塩基性化合物が吸着することもある。
好ましくは、 ガラス内面とモノリス体側面が同化することで、 より高い性能が発揮で きる。 モノリス体側面には凹凸力 S生じ、 従来のように研磨すると、 その部分の骨格が崩 れてしまい性能が落ちる。
本発明のように、 同一組成のガラスを物理的に密着させるだけでも、 従来よりも耐圧 性等の物理的強度が高まる。 更に、 温度の状態をコントロールすることでモノリス側面 とガラス内面が同化し、 全くその影響のない分離媒体となる。
これは、 ガラスとモノリスの主成分である S i〇2が互いに結合し、 同化することで、 初めて達成出来ることになる。 このように、 同化した分離媒体は、 モノリス担体だけよ りも側面にガラス相が出来ることになり、物理的強度は格段に上がる。衝撃に強くなり、 モノリス単独で用いるより取扱いは、 極めて容易となる。
そのままの状態で、 過酷な化学処理も可能となる、 例えば、 溶液中で多数のモノリス 体を同時に化学処理を行う場合、 従来の剥き出しモノリスでは、 お互い同士力 S触れると 一部が壊れることもあり、 攪捽などは行うことが出来ない。
本発明のガラス結合モノリス体では、 十分な強度があり、 攪拌なども可能となり、 よ り均一で過酷な化学処理も簡単に行えることになる。
又、 ガラス体として取り扱うことが出来るため、 より過酷な 2 0 0 °C以上での化学処 理も可能となる。 本発明では、 従来のように樹脂部分が無く、 ガラス体自身もモノリス 体と同様に化学処理を行えるので、 均一な処理になり、 安定したデータが得られる。 本発明は又、ガラスクラッドした後に、化学修飾することを特徴とする。化学処理は、 一般的な HP L Cで用いられる逆相分配用のォク夕デシル基であり、 またイオン交換用 の官能基であり、 その種類はこだわらない。
モノリスカラムは、 白墨のように柔らかぐ 大量の化学処理の際には、 カラム同士が 衝突して破損する。 ガラスで予めクラッドしておけば、 このようなことは起きない。 又、 ガラス自身も同様の構造であり (シラノール基- S i - OHを有している。)、 化 学反応後の性質は、 壁面材料とモノリス型カラムと近いものになり、 分析にとって都合 が良い (P E E Kクラッドでは、 疎水性があり、 カラムがイオン交換などでは疎水性の 物質を吸着する可能性がある。)。
化学処理としては、 ォクタデシルトリクロロシラン、 ォク夕デシルメチルジクロロシ ラン、 ォク夕デシルジメチルクロロシラン、 ォク夕デシルシラザン、 ォク夕デシルトリ メトキシシラン、 ォク夕デシルメチルジメトキシシラン、 ォクチル、 トリメチルクロ口 シラン (TMS )、 ジメチルー n—才クチルクロロシラン、 ジメチルー n—ォク夕デシ ルクロロシラン (OD S) などのァリレキルクロロシラン、 又はトリメチルメトキシシラ ン、 ジメチルー n—才クチルメトキシシラン、 ジメチルー n—ォクタデシルメトキシシ ラン (OD S) などのアルキルアルコキシシラン、 ァミノプロピルトリェトキシシラン などのアミノアルコキシシラン、 フェニルトリメトキシシランなどのフェニルアルコキ シシラン、 エポキシ含有シラン (ダリシドォキシプロピルトリメトキシシラン) などの シラン剤を用いて、 トルエン、 ドデカンなどの有機溶剤中で加熱還流する方法や高温反 応 (特許第 2 6 1 1 5 4 5号) が適用できる。 ガラス化したモノリス体だけでも分離媒体として充分に使用できる。 耐圧としては、 ガラスの耐圧である数 MP a程度は得られるので、 中圧クロマト用カラムやガスクロマ ト用カラム、 固相カラムや HP L Cガードカラムなどに使用できる。
更に、 高圧が必要となる HP L C用に対応させるために、 保護管を取り付ければ使え る。
モノリス表面にガラス力 S密着されているので、 HP L Cに用いる高圧下でも移動相は、 壁面の影響が無く、 隙間なく均一にモノリス内を流れる。 ガラスの肉厚を厚くしたり、 ガラス組成を変化させることで、 ガラス自身の耐圧を高めることは出来る。
しかし、 厚くすると、 カラム外形が太くなり、 化学処理等の取扱いが難しい。 又、 組 成としては、 モノリスに近い S i〇2が主成分であるガラス力望まれる。
1 2 MP a以上の耐圧性を持たせるためには、 保護層を設けることが良い。 ガラスク ラッド化したモノリス体は、 均一になっているが、 一部だけに高圧がかかると破損が生 じる。 その側面を均一に保護層で覆うだけで、 圧力は分散され、 耐圧性が得られる。 上記保護層として、 金属或いは合成高分子が用いられる。 金属としてステンレス、 チ 夕ンゃ鉄など力使用され、合成高分子として P E E K、ポリプロピレン、ポリエチレン、 テフロン (登録商標) やポリカーボネートなどの合成樹脂が使われる。 上記のほかに、 金属と合成高分子の混合物 (例えば、 銅や亜鉛等を含めたアクリル測旨やアイオノマ一 樹脂) も保護層として有用である。
例えば、 樹脂性の P E E Kチューブにガラスクラッド化したモノリス体を挿入、 或い は加熱して、 樹脂層を側面に形成させたりすることが出来る。 これらの保護層で、 2 8 MP a程度の耐圧は持たせることは出来る。
更に、 ステンレスパイプ、 チタンパイプ、 鉄パイプなどの金属製パイプは、 3 0 MP a以上の高耐圧を持つので、クラッド化後、ガラス側面を機械研磨して平滑性を高めて、 弾力性のない金属製パイプに加熱押し込みし、 急冷する方法で高耐圧力ラムを達成でき る。
ガラスクラッド化後は、 ガラスと同様に扱え、 種々の方法もとれる力 機械研磨は高 価であり、 過熱急冷によるガラスモノリス体の性能劣化の心配がある。 そのため、 ガラ スモノリス体と金属パイプの間に、 コート層を組み入れることで、 更に安価で高性能な 高耐圧力ラムを提供できる。
コ一ト層自身に耐圧性は必要がなく、 モノリス体と金属製パイプの間に施されていれ ば良い。 そのため、 合成高分子、 特にエポキシ樹脂、 アクリル樹脂、 ポリプロピレン樹 脂、 ナイロン樹脂など、 あらゆる合成樹脂を使用することが出来る。
更に、 ガラスモノリス体に金属繊維などを巻き付けたり、 各種樹脂にガラス粒子ゃシ リカゲルや金属粒子などを添加することで、 耐圧を上げることも出来る。
有機溶媒を用いる H P L Cカラムにおいては、 出入り口においては、 このコート層に 移動相の接触が無いように工夫することカ 奨される。
例えば、 ステンレス管にガラスコ一トしたモノリス体を入れ、 ステンレス管とモノリ ス体との間をシリカゲレ粒子を含んだエポキシ樹脂などの熱可塑性ポリマーで固める。 次に、 両端を切断し、 便宜長さにし、 フィルター及び接続ジョイントを取り付ける。 このように保護を行うと、 6 0 MP a以上の耐圧が得られ、 高圧 HP L Cにも対応でき る。
ガラスクラッド化したシリカモノリス体をステンレス保護管にて保護した高耐圧カラ ムの一例を図 3に示す。 シリカモノリス 4 (例えば、 径 2. 4mm) にガラスコート 5 を施したシリカモノリス体をステンレスジャケット 6 1 (例えば、 4mm i . d. 或い は 4. 6 mm i . d. ) に挿入して、 ガラスコート 5とステンレスジャケット 6 1の間 に、 エポキシ樹脂、 P E E K樹脂、 水ガラス、 シリカ (ガラス) 粒子等 6を組み入れ、 加熱、 硬化させた後、 一端面を切断し 5 1、 他端に、 ジョイント 7を取り付ける。 ジョイント 7には、 必要なフィルター 8、 テフロン (登録商標) 等のパッキン 9を設 けるのが良い。
く実施例 1 >
本発明の手法と溶融シリカキヤピラリー内でモノリスを作製した場合の比較である。 本発明は、 ポリアクリル酸 (HP AA:シグマ ·アルドリツチ製 平均分子量 1 0万 タレトン、 平均重合度 1 3 9 0 ) 2. 4 gを、 1 M硝酸 4. O g及びホルムアミド 1 . 0 gに溶解させ、その溶液にテトラエトキシシラン 6. 5 1 gを加え、 1 0分間混合し、 加水分解させた。
この溶液を内径 3 mm φの円筒状の容器に注入した後、 容器全体を 4 0 °Cで 2日間密 閉保持し、分相'ゲル化させた。得られたゲルを 1 . 5 Mアンモニア溶液に溶媒置換し、 1 1 0でで 4時間保持した。 その後、 ゲルを大気中 4 0 °Cで 2日間乾燥させ、 6 0 0 °C で 5時間熱処理をした。
内径 3 mmの低融点ガラスパイプに、 この得られたシリカモノリス体を入れ、 眞空ポ ンプ (株式会社イワキ製) により 1 8 O T o r rに減圧にして、 4 3 0°Cでガラスコー トを行い、 ガラスコートモノリス分離媒体を得た。 この分離媒体を 1 0 %ォクタデシル
Figure imgf000015_0001
加熱還流攪拌を行い、 ォク夕デシル化ガラス コー卜モノリス分離媒体とした。
ガラスコートを行っていな"シリカモノリス体を、 同様の処理を行った場合には、 攪 拌によってモノリス体が破損してしまい、 分離媒体として使用出来なかった。 ガラスコ 一卜によって、 初めて化学処理が出来ることが実証できた。 そのォクタデシル化ガラス コートモノリス分離媒体の電顕写真を図 4に示す。
本発明において、 シリカモノリス体とガラスコートとは夫々の均一性を保った上で、 両者間の密着度は完全であることが、角率かる。
更に、 これを裏付けるものとして、 両者の境界近辺の電子顕微鏡写真 6及びそのガラ スコ一ト側の視点 Aにおける Z A F法簡易分析による X線分析のスぺクトル図 7を示す。 電子顕微鏡写真 6と同様の写真 8におけるガラスコートとシリカモノリス体境界上の視 点 Bにおける簡易分析による X線分析のスぺクトル図 9を示す。
電子顕微鏡写真 6, 8 , 1 0の条件
装置: 6 3 8 0 (LA)
加速電圧: 1 5. 0 0 k V
倍率: 5 , 0 0 0倍 測定日時: 2008年 1月 9日
画素数: 512X384
X線分析の測定条件
装置: 6380 (LA)
カロ速電圧: 15. 00 kV
照射電流: 1. 00000 nA
P HAモード: T 2
経過時間: 364. 46 s e c
有効時間: 300. 00 s e c
デッドタイム: 17%
計数率: 12888 c p s
エネルギー範囲: 0— 20 k e V
又、 電子顕微鏡写真 10も写真 6と同様の写真であり、 そのシリカモノリス体の視 点 Cにける上記同様分析における X線分析のスぺク卜ル図 11を図示する。
これにより、 視点 A、 B、 Cにおける X線分析のスペクトル図から接合部のモノリス 体側に軟質ガラス由来の金属 (Na、 A1等) が移動し、 図 6における +006の点、 図 8における + 005の点、 図 10における + 007の点における測定の結果、 ガラス 体とシリカモノリス体の成分の移動力判然とし、 両者間の一体化力判然としている。 次に、 上記ォクタデシルガラスコ一トモノリスを、 内径 4mm、 長さ 100mmのス テンレス製 HP LC空カラムに入れ、 モノリス体とステンレスとの隙間にエポキシ接着 剤 (クリャ一エポキシ) を注入し、 室温で 12時間放置することによりコート層を硬化 する。 その後両端を切断し、 コート層に移動相力 S接触しないように、 パッキン、 フィル 夕一及びジョイントを取り付け、 高耐圧 H P L Cカラムとした。
これに対し、 従来方法として、 テ卜ラメトキシシラン 6. 75 gとメチレトリメトキ シシラン 2. 25 g, PEG1. 0 gと尿素 2. 0 g、 0. 011^酢酸20111 のゾル 液を、 内径 0. 2 mmの溶融キヤピラリー内に入れて、 40°Cでゾル化した。 メチルト リメトキシシランは、 ゲル収縮を減らすために必需であり、 従来のように内部で作るた めには、 使用するモノマ一も制限を受けてしまう。
その後、 洗浄し、 3 0 0 °Cで焼成し、 モノリスキヤピラリーカラムを得た。 図 5に電 子顕微鏡写真を示す。
これによれば、シリカモノリス体と溶媒シリカキヤピラリーとの接する両者の間には、 シリカモノリス体の端面部が伸長して溶融シリカキヤビラリ一に溶着して、 シリカモノ リス体の組織の均一性が崩れ、 両者間にシリカモノリス体の組織とは異なる大きな空孔 力 s形成されているの力 ¾a解できょう。 このような組織では、 試料溶液の均等な流れは期 待出来ない。溶融石英カラムの耐熱は 3 0 o°cであり、これ以上は上げることは出来ず、 そのため本発明のように、 4 0 0 °C以上で焼成したモノリス体に比べて物理的に弱くな る。 HP L C用カラムとしての耐圧が低い。
ォクタデシルシラザンを流してォクタデシル化を行い、 更に HMD Sでエンドキヤッ ビングして、 HP L C用 OD S化モノリスキヤビラリ一カラムを得た。
従来法により作製された従来タイプでは、 電子顕微鏡写真図 5のように、 管壁近くは 構造が歪になっているのに対して、 本願発明モノリス体では、 電子顕微鏡写真図 4に示 す如く、 端まで均一な構造になっている。
又、 本願発明と従来例の 2種類のカラムの耐圧を調べた。 5 0 %メタノール水溶液を 定圧モードで、 2 5 MP aで流したところ、 従来カラムと本願発明カラムとも問題はな かった。 3 0 MP aにしたところ、 6時間後に従来カラムでは、 内部モノリス体の一部 力 S抜け出てきた。 本願発明カラムでは、 6 0 MP aでも問題はなかった。
ぐ実施例 2 >
実施例 1の本願発明カラムと、 市販のピーク (P E E K) 樹脂でクラッド化した HP L Cモノリスカラムとで塩基性化合物であるピリジンの溶出挙動を調べた。
本願発明カラムでは、 ピリジンはフエノールの前にシャープに溶出するが、 従来カラ ムではピリジン、 フエノールピークのテ一リングが見られる。 従来カラムでは、 化学処 理を行ったモノリス体を、 樹脂でクラッド化しているため、 樹脂部分は処理されておら ず、 高い疎水性を示すため内部と管壁近くでは、 ピリジンやフエノールのような水溶性 ィ匕合物ではピーク形状が悪くなったと思われる。
又、 樹脂クラッド化時に化学処理が劣ィ匕して、 シラノール面が出てしまい、 ピーク形 状に影響していると考えられる。
本願発明では、 モノリス体と同じ主成分であるガラスコートされているため、 疎水性 効果が出ず、 又、 コート後に化学処理を施しているため、 シラノール吸着の影響も表れ ずにシャープに溶出する。
本願発明と従来例力ラムのピリジン溶出挙動を示すクロマトグラムを図 1 2及び図 1 3に示す。 図 1 2のクロマトグラムに示す本願発明品 (2. 3 mm i . d . X 7 6 m m) F 1 owR a t e 0. 2 mL/m i nでは、 ピリジンのピーク 1及びフエノ一ル のピーク 2は若干テーリングしているが、 ピークはシャープである。
図 1 3のクロマトグラムに示す従来品クロモリス (登録商標) ( 3 mm i . d. X 1 0 0 mm) F 1 owR a t e 0. 5mLZm i nでは、 ピリジンのピーク 1力 S大きく テーリングし、 ピーク高さも得られない。 又、 フエノールのピーク 2もテーリングして いる。
<実施例 3 >
パイレックスガラスを用いた場合のクラッドガラスの溶解温度の違いによる性能の確 認試験 (順相) を以下に行った。 6 5 0°Cでの融着は、 ピークが得られていないことか ら、 確実に融着が行われていないことが分かる。 それ以上の温度では、 サンプルピーク が得られ、 確実な融着が出来ていることが分かる。 7 2 5度で、 最も高い段数が得られ た。 7 6 0 C以上になると、 シリカモノリス骨格が高温により、収縮などの影響を受け、 段数が低下すると考えられる。
これにより、 7 0 0〜8 0 0 °Cにてのパイレックスガラス体とシリカモノリス体との 融着が確実に行われ、 実用可能であること力 S分かる。
このように、 本実施例では、 7 2 5°Cにおいて最も良い結果が得られ、 理想とされる ガラス内面とモノリス体側面との全面同化に近い状態となっていると考えられる。 W
17 しかし、 ガラス内面とモノリス体側面とがー部でも同化していれば、 実用的に使用可 能といえ、 上記のような温度範囲 (7 0 0〜8 0 0 C) で同化が生じると考えられる。 因みに、 実施例 1にあるように、 ガラス由来の N a、 A 1イオンの移動によっても、 ガ ラス内面とモノリス体側面の同化の有無を知ることが可能である。
又、 本実施例は、 パイレックスガラスであったが、 ガラス組成によって同化が生じ始 める温度は異なるため、 上記温度範囲に限定されるものではないが、 同じ組成のガラス ならば一定の温度範囲になり、 目的に応じて同化の状態をコントロールでき、 理想的な ガラスクラッドカラムを得ることが出来る。
図 1 4は、 6 5 0°Cで試験を行った結果のクロマトグラムである。
図 1 5は、 7 2 5 °Cで試験を行った結果のク口マトグラムである。
流量: 0. mL/m. i n
圧力: 2 8 k g f
さ: 5 0 mm
段数: 6 2 5 2. 1 2
対称性: 1 . 0 8
図 1 6は、 7 1 0 °Cで試験を行った結果のクロマトグラムである。
流量: 0. 4mL/m i n
圧力: 1 0 k g f
sさ: 5 0 mm
段数: 5 5 9 7. 6 3
, 対称性: 0. 9 1
図 1 7は、 7 6 0°Cで試験を行った結果のクロマトグラムである。
流量: 0. 4mL 'm i n
圧力: 1 1 k g f
長さ: 5 0 mm
段数: 4 3 7 9. 6 7 W
18 対称性: 1. 1 2
図 1 8は、 7 7 0 で試験を行った結果のクロマトグラムである。
流量: 0. 4mL/m i n
圧力: 1 1 k g f
長さ: 5 0 mm
段数: 4 0 6 8. 2 8
対称性: 1. 0 7
図 1 9は、 7 8 0 °Cで試験を行った結果のク口マトグラムである。
流量: 0. 4mL/m i n
圧力: 1 1 k g f
さ: 5 0 mm
段数' · 3 8 7 8. 5 7
対称性: 1. 0 7
図 2 0は、 7 9 0 °Cで試験を行った結果のク口マトグラムである。
流量: 0. 4mL//m i n
圧力: 1 1 k g f
sさ: 5 0 mm
段数- · 3 7 2 5. 7 2
対称性: 1 . 0 8
<実施例 4>
同じゲル組成のモノリスゲル (K - 1 8 - 1 ) (実施例 1による製造) を用いて、 同 様な化学処理を行ったゲルに関してのガラス及び P E E Kコートした力ラムの逆相試験 による比較を行った。
下記条件にて、 ガラスコートでのクロマトグラム図 2 1を得た。 どのピークもシヤー プに出ている。
カラム: K - 1 8 - 1 G l a s sコート
2. 4mm 1. d. X 10 Omm
溶媒: 65%ACN
流量: 0. 3mL/m i n
カラム温度: 40°C
試料: 1 ; Ac e t ophenon
2 ; Benz ene
3 ; T o 1 u e n e
4 ; Naph t ha l ene
一方、 PEEKコートしたカラムでは、 得られたクロマトグラム図 22において、 全 てのピークでテ一リングが見られ 理論段数も低い。 又、 ベースラインの安定に非常に 時間がかかること力 S判明した。 クラッド材料である樹脂の疎水性の影響、 クラッド時に よる化学処理の劣化による影響が考えられる。
カラム: K- 18 - 1
PEEKコート
2. 4mm 1. d. X 82mm
溶媒: 65 ACN
流量: 0. S i n
カラム温度: 40°C
試料: 1 ; Ac e t ophenon
2 ; Benz ene
3 ; T o 1 u e n e
4 ; Naph t ha l ene
く実施例 5 >
同じゲル組成のモノリスゲルを用いて、 ガラス及び PEEKコートしたカラムの性能 比較を順相試験にて行った。 ガラス及び PEEKコートしたカラムの比較 (順相試験)
下記条件にて P E E Kコートの試験を行った結果、 図 23に示すクロマトグラムを得 た。
カラム: K- 18 - 1
PEEKコート
• 2. 4mm 1. d. X 82mm
溶媒: Hexane/E t hano l=95Z5
流量: 0. 5mL/m i n " カラム温度: 40°C
試料: 1 ; Benz ene
2 ; N i t r obenz ene
3 ; o -N i t r oan i s o l e
0. 5mL/m i n
N3=5349
NZm= 65232
この結果、 Benz eneのピークは、 リ一ディングが見られる。 対象性は、 0. 9 5であった。 ベースラインの安定が非常に遅い。 約 60分かかる。
これに対し、 ガラスコートの試験条件及ぴ 記であり、 図 24に示すクロマトグラム が得られた。 図示の通り、 ピークの対象性が良い。 又、 約 5分でベースラインが安定す る等、 その差は判然としている。
カラム: K- 18 - 1
Gl as sコート
2. 4mm 1. d. X 10 Omm
溶媒: He X an e/E t h an o 1 =95/5
流量: 0. 5mL/mi n
カラム温度: 40°C 試料: 1 ; Benz ene
2 ; Ni t robenz ene
3 ; o -Ni t r oan i s o l e
0. 5mL/m i n
N3=l 4154
N/m= 141540
<実施例 6>
本願発明のガラスクラッド化後の化学処理と従来のモノリス体を化学処理後にクラッ ドした場合の比較検討を行った。ポリエチレングリコール(平均肝量: 1万) 4gを、 0. 01 M酢酸水溶液 40 mLに溶解させ、 その溶液にテトラメ卜キシシラン 12 gを 加え、 10分間混合し、 加水分解させた。
この溶液を内径 10 mm φの円筒状の容器に注入した後、 容器全体を 40 °Cで 2日間 密閉保持し、 分相、 ゲル化させた。 得られたゲルを 1. 5 Mアンモニア溶液に溶媒置換 し、 110°Cで 4時間保持した。
その後、 ゲルを大気中 40°Cで 2日間乾燥させ、 600°Cで 5時間熱処理し、 表面積 190m2Zg、 細孔径 10 nmのモノリス体を得た。
実施例 1と同様の方法で、 725 °Cでガラスクラッドを行った。
このガラスクラッド化体とガラスクラッドを行っていないモノリス体上記 2種を、 1 0%ァミノプロピルトリエトキシシラントルエン溶液中で、 60°Cで緩やかに 24時間 アミノ化プロピルモノリス体を、 ピークチューブに入れて 360°Cで減圧しながらク ラッド化を行った。 2種のクラッド体を、 両端を揃えて切断し、 拡散板及びテフロン製 接続ジョイントを取り付け、 カラムクロマト用カラムを得た。
下記条件にて、 本願発明カラムと従来カラムの試験を行い、 クロマトグラムを得た。 本願発明方法であるガラスクラッド化後に、 化学処理を施したアミノプロピル化ガラス クラッドカラムクロマト用カラムは、 糖が図 25のように分離される。 従来方法である モノリスを化学処理後に、 2 3 0 °Cでクラッド化したカラムでは、 クラッド時の化学処 理の熱変性により、 糖が図 2 6のように分離されていない。
本願発明でのガラスクラッド後の化学処理を行い、 カラム化することは、 高性能を維 持するのに有効であること力 S実証された。
カラムサイズ: 6. 4mm 1 . d. X 1 0 O mm
溶媒: 8 0 %ACN
流量: 2 mL/ m i n
示差屈折 «出器
力ラム温度:室温
試料: 1 ;溶媒
2 ;フルク I ^一ス
3 ;スクロース
4;グルコース '
5 ;マル 1 ^一ス 産業上の利用可能性
この発明によれば、 シリカモノリス体にガラス体を被覆し、 M:温度と圧力を用いる だけで、 他の物理的、 化学的の被覆方法を用いることなく、 極めて容易にシリカモノリ ス体とガラス体が一体化され、 クラッド化を達成できる。
従って、 シリカモノリス体のクラッド化としては最も容易な制作方法であり、 しかも 得られるクラッドモノリス体外側は強固に保護され、 且つその形成された内側と外側均 一性は確実に保持される。
このため、 分離媒体としては外側は強固に保護され、 製造工程における化学処理も容 易であり、 内外の均一性を保たれる構成にて形成される。
更に、 本願発明においてはクラッド工程の後に表面修飾、 化学修飾が行われるため、 大量のシリカモノリス体の化学処理カ坷能になり、 製造上極めて便利である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 棒状に成型したシリカモノリス体の側面表面をシリカモノリス体と主成分を共通 するガラス体で被覆し、 ガラス体の溶融温度で適宜圧力により該シリカモノリス体と該 ガラス体を融着させることを特徴とするシリカモノリス体クラッド方法。
2. 棒状に成型したシリカモノリス体の側面表面とガラス体とが全面又は一部分で融 着させることを特徴とする請求項 1に記載のシリカモノリス体クラッド方法。
3 . 棒状に成型したシリカモノリス体と該モノリス体の側面表面に被覆させたガラス体 とを、 温度によって融着制御自在とすることを糊敫とする請求項 1又は 2に記載のシリ 力モノリス体クラッド方法。
4. 棒状に成型したシリカモノリス体の側面表面をガラス体で被覆した後、 シリカモノ リス体に化学修飾を施すことを特徴とする請求項 1から 3のうちいずれか 1項に記載の シリカモノリス体クラッド方法。
5. 棒状に成型したシリカモノリス体の側面表面をガラス体で被覆した後、 シリカモノ リス体に化学修飾を施すことを とするシリカモノリス体クラッド方法。
6. 棒状に成型したシリカモノリス体の側面表面をシリカモノリス体と主成分を共通す るガラスで被覆し、 融着させたことを特徴とする分離媒体。
7 . 棒状に成型したシリカモノリス体の側面表面全体又は一部が、 ガラスと融着したこ とを特徴とする請求項 6に記載の分離媒体。
8. 棒状に成型をしたシリカモノリス体の側面表面をガラス体で被覆した後、 該シリカ モノリス体の化学修飾を施すことを特徴とする分離媒体。
9. 前記シリカモノリス体の少なくとも一方に開放部を設けたことを特徴とする請求項 6から 8のうちいずれか 1項に記載の分離媒体。
1 0. 前記ガラスの外側に保護層を施したことを特徴とする請求項 6から 9のうちいず れか 1項に記載の分離媒体。
1 1 . 前記ガラスの外側と前記保護層との間にコート層を施したことを特徴とする請求 項 1 0に記載の分離媒体。
1 2. 前記保護層が金属、 合成高;^から選択される 1つ或いはその混合物から成るこ とを特徴とする請求項 1 0又は 1 1に記載の分離媒体。
1 3. 前記コート層力 S合成高分子を含んで形成されていることを糊敷とする請求項 1 1 又は 1 2に記載の分離媒体。
1 4. HP L Cカラム、 GCカラム、 カラムクロマト用カラム、 前処理用カラム、 ガー ドカラム、 固相用カートリッジ、 パッシブサンプラーの何れかである請求項 6から 1 3 のうちいずれか 1項に記載の分離媒体。
1 5. 請求項 6から 1 4のうちいずれか 1項に記載の分離媒体を用いた分析方法。
PCT/JP2008/052079 2008-02-01 2008-02-01 シリカモノリス体クラッド方法及び分離媒体 WO2009096044A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009551388A JP4714789B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 シリカモノリス体クラッド方法及び分離媒体
US12/865,815 US8935941B2 (en) 2008-02-01 2008-02-01 Method of cladding monolithic silica body and separation medium
CN200880125938.9A CN101932525B (zh) 2008-02-01 2008-02-01 氧化硅单块体包覆方法和分离介质
EP08710958A EP2246299A4 (en) 2008-02-01 2008-02-01 METHOD FOR SINGING SILICA MONOLITH AND SEPARATION MEDIUM
PCT/JP2008/052079 WO2009096044A1 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 シリカモノリス体クラッド方法及び分離媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/052079 WO2009096044A1 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 シリカモノリス体クラッド方法及び分離媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009096044A1 true WO2009096044A1 (ja) 2009-08-06

Family

ID=40912411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/052079 WO2009096044A1 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 シリカモノリス体クラッド方法及び分離媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8935941B2 (ja)
EP (1) EP2246299A4 (ja)
JP (1) JP4714789B2 (ja)
CN (1) CN101932525B (ja)
WO (1) WO2009096044A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011018936A1 (ja) * 2009-08-08 2011-02-17 株式会社 資生堂 ロッド状の構造体及び該構造体の製造方法並びに該構造体を用いたカラム
JP2011106833A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Tosoh Corp 液体クロマトグラフ用のカラム管
JP2014061457A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Kyoto Univ シリコーン製モノリス体及びそれを用いた分離、精製、濃縮方法
CN103721669A (zh) * 2013-12-10 2014-04-16 天津大学 一种硅胶杂化毛细管整体柱的制备方法
WO2016159196A1 (ja) * 2015-04-02 2016-10-06 日東電工株式会社 多孔質体及び多孔質体の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI403682B (zh) * 2009-09-17 2013-08-01 Delta Electronics Inc 磁製冷結構
GB2482175B (en) * 2010-07-23 2016-01-13 Agilent Technologies Inc Fitting element with bio-compatible sealing
EP3181208B1 (en) * 2010-08-10 2022-06-15 Idex Health&Science LLC Biocompatible tubing for liquid chromatography systems
US10696583B2 (en) * 2011-07-08 2020-06-30 C-Bond Systems, Llc Composition for strengthening glass
GB2519376B (en) * 2013-10-21 2018-11-14 Schlumberger Holdings Observation of vibration of rotary apparatus
MX2016005005A (es) 2013-10-30 2016-08-17 C-Bond Systems Llc Materiales mejorados, composiciones de tratamiento y laminados del material con nanotubos de carbono.
CN103949089B (zh) * 2014-04-11 2016-03-02 西安工程大学 毛细管内固相萃取柱的制备方法及其应用
GB201418893D0 (en) * 2014-10-23 2014-12-10 Univ Hull Monolithic body
US11224827B2 (en) * 2016-11-11 2022-01-18 Cytiva Sweden Ab Layered chromatography column cylinder
FR3131226A1 (fr) * 2021-12-24 2023-06-30 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procédé de fabrication d’un monolithe poreux par un procédé sol-gel
FR3133143A1 (fr) * 2022-03-01 2023-09-08 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procédé d’extraction sur phase solide à l’aide d’un monolithe poreux

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2611545B2 (ja) 1990-02-22 1997-05-21 財団法人化学品検査協会 液体クロマトグラフィー用充填剤の製造方法
WO1999038006A1 (en) 1998-01-23 1999-07-29 Merck Patent Gmbh Process for producing inorganic porous material in a capillary
WO1999050654A1 (en) 1998-04-01 1999-10-07 Merck Patent Gmbh Capillary columns
JP2002505005A (ja) * 1997-06-20 2002-02-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 一体型吸着剤用保持装置
JP2002362918A (ja) 2001-06-12 2002-12-18 Naohiro Soga 無機系多孔質体の製造方法
JP2004503776A (ja) * 2000-06-14 2004-02-05 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング モノリスクロマトグラフィーカラムの製造方法
JP2005265553A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Kazuki Nakanishi 多孔質体
JP2006122851A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Nobuo Tanaka ポリマー結合型カラム
JP2007145636A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Shimadzu Corp 多孔質連続体及びそれを用いたカラム、並びに多孔質連続体の製造方法
JP2007516821A (ja) 2003-11-06 2007-06-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング モノリシック成形品の製造方法
JP2007292751A (ja) 2006-04-07 2007-11-08 Merck Patent Gmbh モノリス型分離カラムの製造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN85101444B (zh) 1985-04-01 1987-01-14 株式会社日立制作所 色谱分析方法
JPH02291963A (ja) * 1989-05-02 1990-12-03 Matsunami Glass Kogyo Kk 多孔質ガラスを封入したガラス筒及びその封入方法
DE19930817C1 (de) * 1999-07-01 2001-05-03 Sico Jena Gmbh Quarzschmelze Verfahren zur Herstellung von Verbundkörpern aus Quarzmaterial
US20060113231A1 (en) * 2000-10-23 2006-06-01 Abdul Malik Sample pre-concentration tubes with sol-gel surface coatings and/or sol-gel monolithic beds
CN1155823C (zh) * 2002-09-26 2004-06-30 武汉大学 毛细管电色谱或液相色谱固定相及其合成方法
AU2003285121A1 (en) * 2002-10-30 2004-06-07 Waters Investments Limited Porous inorganic/organic hybrid materials and preparation thereof
US20050155933A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-21 Archidex Wallless monolith columns for chromatography
JP2008107176A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Hitachi High-Technologies Corp 分離カラム及びそれを用いた液体クロマトグラフ
US7651762B2 (en) * 2007-03-13 2010-01-26 Varian, Inc. Methods and devices using a shrinkable support for porous monolithic materials
US7901573B2 (en) * 2007-04-20 2011-03-08 Hitachi High-Technologies Corporation Separation column and liquid chromatography apparatus using the same
US8496819B2 (en) * 2007-06-28 2013-07-30 Hitachi High-Technologies Corporation Separation column for liquid chromatograph apparatus and liquid chromatograph apparatus using thereof
JP4660563B2 (ja) * 2008-02-28 2011-03-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分離カラム及び液体クロマトグラフ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2611545B2 (ja) 1990-02-22 1997-05-21 財団法人化学品検査協会 液体クロマトグラフィー用充填剤の製造方法
JP2002505005A (ja) * 1997-06-20 2002-02-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 一体型吸着剤用保持装置
WO1999038006A1 (en) 1998-01-23 1999-07-29 Merck Patent Gmbh Process for producing inorganic porous material in a capillary
WO1999050654A1 (en) 1998-04-01 1999-10-07 Merck Patent Gmbh Capillary columns
JP2004503776A (ja) * 2000-06-14 2004-02-05 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング モノリスクロマトグラフィーカラムの製造方法
JP2002362918A (ja) 2001-06-12 2002-12-18 Naohiro Soga 無機系多孔質体の製造方法
JP2007516821A (ja) 2003-11-06 2007-06-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング モノリシック成形品の製造方法
JP2005265553A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Kazuki Nakanishi 多孔質体
JP2006122851A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Nobuo Tanaka ポリマー結合型カラム
JP2007145636A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Shimadzu Corp 多孔質連続体及びそれを用いたカラム、並びに多孔質連続体の製造方法
JP2007292751A (ja) 2006-04-07 2007-11-08 Merck Patent Gmbh モノリス型分離カラムの製造

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANAL. CHEM., vol. 420 A, 2001
N. TANAKA ET AL., MONOLITHIC COLUMN
See also references of EP2246299A4 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011018936A1 (ja) * 2009-08-08 2011-02-17 株式会社 資生堂 ロッド状の構造体及び該構造体の製造方法並びに該構造体を用いたカラム
JP2011106833A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Tosoh Corp 液体クロマトグラフ用のカラム管
JP2014061457A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Kyoto Univ シリコーン製モノリス体及びそれを用いた分離、精製、濃縮方法
US9285300B2 (en) 2012-09-19 2016-03-15 Gl Sciences Incorporated Monolithic silicone and method of separation, purification and concentration therewith
CN103721669A (zh) * 2013-12-10 2014-04-16 天津大学 一种硅胶杂化毛细管整体柱的制备方法
WO2016159196A1 (ja) * 2015-04-02 2016-10-06 日東電工株式会社 多孔質体及び多孔質体の製造方法
JP2016196539A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 日東電工株式会社 多孔質体及び多孔質体の製造方法
CN107531933A (zh) * 2015-04-02 2018-01-02 日东电工株式会社 多孔体及多孔体的制造方法
US10640623B2 (en) 2015-04-02 2020-05-05 Nitto Denko Corporation Porous body, and method for producing porous body
CN107531933B (zh) * 2015-04-02 2020-10-16 日东电工株式会社 多孔体及多孔体的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101932525A (zh) 2010-12-29
EP2246299A4 (en) 2012-07-04
JPWO2009096044A1 (ja) 2011-05-26
US20110000279A1 (en) 2011-01-06
US8935941B2 (en) 2015-01-20
CN101932525B (zh) 2013-07-31
EP2246299A1 (en) 2010-11-03
JP4714789B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009096044A1 (ja) シリカモノリス体クラッド方法及び分離媒体
JP6714023B2 (ja) 樹脂によってゼオライト粒子が結合した物品
EP2304423B1 (en) Devices having an inert surface and methods of making same
US20050155933A1 (en) Wallless monolith columns for chromatography
JP3711348B2 (ja) 固相微量抽出法及び装置
EP1980849A2 (en) Capillary columns
CN110152632B (zh) 一种用于富集酰胺类农药的磁性COF-TpPa及其制备方法和应用
WO2001058562A1 (en) Sol-gel monolithic column with optical window and method of making
AU2013304972A1 (en) Method for the preparation of monolithic columns
US7217359B2 (en) Columns for chromatograph
US20030021730A1 (en) Monolithic frit for a capillary column
US20080015341A1 (en) New hydrophobic polymer comprising fluorine moieties
US20120024790A1 (en) Separation column with germania-based sol-gel stationary phase
Kanamori et al. Thick silica gel coatings on methylsilsesquioxane monoliths using anisotropic phase separation
JP4842449B2 (ja) クロマトグラフィー用多孔質体及びカラム
JP5278933B2 (ja) ゼオライト膜耐溶媒性封止構造
JP2002301367A (ja) クロマトグラフィー用多孔質体の製造方法
Samla et al. Solid phase microextraction based micro-device for extraction of PCR amplifiable DNA.
EP1754053B1 (de) Open tubular kapillaren mit verbindungsschicht
Qu et al. Preparation of particle‐fixed silica monoliths used in capillary electrochromatography
US11680080B2 (en) Purification columns and methods
CN109174043A (zh) 一种聚乙烯亚胺改性酚醛气凝胶涂层萃取纤维的制备方法
WO2013106389A1 (en) Application of macroporous silica synthesized by a salt-templated aerosol method for chromatography
CN108329428B (zh) 嗜硫多孔材料及其制备方法和应用
JP7329205B2 (ja) 多孔性吸着媒体、多孔性吸着媒体を備えた固相抽出用カートリッジ及び多孔性吸着媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880125938.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08710958

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009551388

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12865815

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2008710958

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008710958

Country of ref document: EP