JP2002505005A - 一体型吸着剤用保持装置 - Google Patents

一体型吸着剤用保持装置

Info

Publication number
JP2002505005A
JP2002505005A JP50369499A JP50369499A JP2002505005A JP 2002505005 A JP2002505005 A JP 2002505005A JP 50369499 A JP50369499 A JP 50369499A JP 50369499 A JP50369499 A JP 50369499A JP 2002505005 A JP2002505005 A JP 2002505005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
integrated
integrated adsorbent
tube
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50369499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4364312B2 (ja
Inventor
ルブダ、ディエター
ヴィーラント、ゲルハルト
カブレラ、カリン
ハーダース、ハンス−ディエター
ディックス、エディト
セトラー、ギュンター
ノイロト、ヴィリィ
ホイサー、ディエター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2002505005A publication Critical patent/JP2002505005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364312B2 publication Critical patent/JP4364312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/28083Pore diameter being in the range 2-50 nm, i.e. mesopores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28042Shaped bodies; Monolithic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/28085Pore diameter being more than 50 nm, i.e. macropores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28088Pore-size distribution
    • B01J20/28092Bimodal, polymodal, different types of pores or different pore size distributions in different parts of the sorbent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6004Construction of the column end pieces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/50Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
    • G01N30/52Physical parameters
    • G01N2030/524Physical parameters structural properties
    • G01N2030/525Physical parameters structural properties surface properties, e.g. porosity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/50Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
    • G01N30/52Physical parameters
    • G01N2030/524Physical parameters structural properties
    • G01N2030/528Monolithic sorbent material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6052Construction of the column body
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6091Cartridges

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は多孔性の成型体をベーストする、ケースで囲まれた一体型吸着剤に関する。該一体型吸着剤の外表面は、液を通さないように例えばプラスチック製の耐圧ケーシングで囲まれている。本発明のケーシングは、マクロポアの壁中に相互に連結したマクロポアとメソポアを有する多孔性の成型体である。該マクロポアは0.1μmを超える中央値の直径を有し、メソポアは2〜100nmの中央値直径を有する。本発明は、本発明の一体型吸着剤をクロマトグラフィーカラム又はクロマトグラフィーカートリッジ中で使用すること、ならびに、少なくとも2種以上の物質のクロマトグラフィー分離に使用することにも関する。

Description

【発明の詳細な説明】 一体型吸着剤用保持装置 本発明は、クロマトグラフィー用の一体型吸着剤(monolithic s orbent)を保持する装置に関する。 クロマトグラフィー用のカラムを粒子状の吸着剤で充填する時は、粒子状の吸 着剤をカラムジャケットに密に充填する。国際出願WO 94/19 687及 びWO 95/03 256に開示されているように、粒子状の吸着剤を一体型 吸着剤に置き換える場合は、吸着剤のジャケットを、液体不浸透、圧力耐性、か つ、溶離液に不活性となるようにシーリングしなければならないという問題が生 じる。このシーリングによってのみ溶離液が専ら独占的に吸着剤を通って流れる ことができるようになる。F.Svec及びJ.M.FrechetらのAna l.Chem;第64巻、第820〜822頁(1992年)は、一体型吸着剤 をチューブ状に重合させる方法を記載している。この原理は、未焼結の成型体が 、引続いておこなわれる焼成および焼工程中に収縮するので、セラミックの吸着 剤の場合にしか応用できない。すなわち、この方法は、チューブの内径が充分に 小さい、すなわち1cmよりかなり小さくなければ、用いることができない。太 い一体型吸着剤用にも使用できる保持装置がWO94/19 687に開示され ている。すなわち、セラミックの棒をテフロンのケーシングが囲んでおり、その 結果、クロマトグラフィー装置の操作圧力が内部に加えられても、このケーシン グが液体の浸透できないシーリングを提供することになる。テフロンで囲まれた セラミックの棒は、比較的内径の大きな金属パイプ中に入れられ、その中で対抗 圧力(逆圧)が発生する。 WO 94/19 687に開示されている装置は、複雑な構造のものである 。本発明の目的はしたがって、一体型吸着剤用の簡単化した保持装置とケーシン グを提供することである。 本発明は、多孔性の成型体をベーストする、ケースに入れた一体型吸着剤に関 し、詳しくはマクロポア(macrophore)の壁の中に、マクロポアとメ ソポア(messpore)が相互に連結した上記吸着剤に関する。ここで、マ クロポアの直径は中央値が0.1μmを超え、メソポアの直径は中央値が2〜1 00nmであり、前記一体型吸着剤の外表面は液体が浸透できないように耐圧性 のプラスチックケーシングで囲まれている。 また本発明は、本発明の一体型吸着剤のクロマトグラフィーカラム又はクロマ トグラフィーカートリッジ中で使用することにも関する。 本発明はさらに、本発明による一体型吸着剤を2種以上の物質のクロマトグラ フィー分離に使用することに関する。 図1は、本発明にしたがって保持装置に入れた一体型吸着剤を示し、上半分が 示されている。図2及び3は一体型吸着剤を保持する他の変形態を示す。 一体型吸着剤は一般原則として文献で知られており、これらは詳しくはWO 94/19 687及びWO 95/03 256に開示されているように、多 孔性のセラミック成型体を含む。F.Svec及びJ.M.Frechetらの Anal.Chemi;第64巻、第820〜822頁(1992年)、及びS .HjertenらのJ.Chromatogr;第473巻、第273〜27 5頁(1989年)に記載されているように、一体型吸着剤なる用語は広い意味 でポリマーからつくられた成型体を含んでいる。特に望ましいのは、マクロポア の壁中にマクロポアとメソポアとが相互に連結し、マクロポアの直径が0.1μ mを超える中央値を有し、メソポアの直径が2〜100nmの中央値を有する多 孔性の成型体をベーストする一体型吸着剤である。 従って、一体型吸着剤は、粒子状の吸着剤に使用する物質からなっている。多 くの場合(例えばSiO2)、これらの吸着剤は直接クロマトグラフィー分離に 使用できる。しかしながら、分離特性を改善するため、多くの場合、基本の担体 を誘導体とする。すなわち、分離効果因子という作用で分類される別の基が導入 される。 分離効果因子及びその基本担体中への導入方法は、当業者には一般原則として 知られている。分離効果因子を導入できる各種反応の例は次のとおりである: a)式Iのシラン誘導体を使用する誘導体化。 SiXn1 (3-n)2 I 式中、 Xはメトキシ、エトキシ、ハロゲン又はアミノ誘導体であり、 R1はC1〜C5のアルキル基であり、 nは1、2又は3であり、 R2は以下の意味の1つである: a1)例えばn−オクタデシル、n−オクチル、ベンジル又はシアノプロピル などの未置換又は置換アルキル又はアリール; a2)例えばカルボキシプロピルなどのアニオン性または酸性のラジカル; a3)例えばアミノプロピル、ジエチルアミノプロピルまたはトリエチル−ア ンモニウムプロピルなどのカチオン性または塩基性のラジカル; a4)例えば(2,3−ジヒドロキシプロピル)オキシプロピルなどの親水性 ラジカル; a5)例えば(2,3−エポキシプロピル)オキシプロピルなどの結合可能な 活性ラジカル。 b)ポリブタジエン又はシロキサンなどのポリマー、スチレン−ジビニルベンゼ ン又は(メタ)アクリル酸誘導体あるいは他のビニル化合物、及びぺプチド 、タンパク質、多糖及び多糖誘導体などをベースとするポリマーの基本担体 への吸着又は化合結合。 c)b)で述べたポリマーの、a)で述べた誘導体を経由する化学結合。これ らは、欧州特許EP−B−0 337 144によりジオール変成シリカゲ ルでのポリ(メタ)アクリル酸のグラフトポリマーを含む。 d)例えばアミノ酸誘導体、ペプチド又はタンパク質などのキラル相、あるい はシクロデキストリン、多糖又は多糖誘導体の吸着又は化学結合。 他の慣用の誘導化の可能性と誘導化の方法は当業者には公知であり、K.K. Unger編、Porous Silica、Elsevier Scient ific Publishing Company社刊(1979年)、又はK .K.Unger編、Packings and Stationary Ph ases in Chromatographic Techniques、M arcel Dekker社刊(1990年)などの一般的なハンドブックに記 載されている。 各種分離効果因子及び一体型吸着剤中に分離効果因子の導入法の他の例は、次 の刊行物に掲げられている: a)ドイツ特許DE 38 11 042は、なかでも、イオン交換体の製造に 適するモノマーを開示している。これらには、例えばアクリル酸、N−(ス ルホエチル)アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンス ルホン酸、N,N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド、N,N−ジエチ ルアミノエチルアクリルアミド及びトリメチルアンモニウム−エチルアクリ ルアミドが含まれる。 この特許に述べられている他のモノマーは、親和配位子又は酵素の結合を 可能にし、又は逆相クロマトグラフィー用に適している。これらは、例えば アクリル酸、アクリルアミド、アリルアミン及びアクリロニトリルを含む。 b)DE 43 10 964は、オキシラン環、アズラクトン環又はアズラク トン環に転化できる基を含むモノマーを開示している。このタイプのモノマ ーを含むポリマーは、親和配位子又は酵素を結合させるのに特に適している 。親和配位子はDE 43 10 964に実施例で開示されている。 そのようなポリマー中のエポキシ基はさらに進んで有利に反応することが でき、イオン交換体、親硫性吸着剤あるいは金属キレートクロマトグラフィ ー又は疎水性のクロマトグラフィー用吸着剤の製造を可能にする。ここで、 リン酸、ジエチルアミン、トリエチルアミン、亜硫酸又はイミノジ醋酸など の錯化剤をオキシラン環に付加させることができる。 親硫性吸着剤及び金属キレートクロマトグラフイー用吸着剤の製造につい てはドイツ特許DE 43 10 964に開示されている。 DE 43 33 674及びDE 43 33 821は、イオン交換 体を製造できる反応方法を開示している。 DE 43 23 913は、疎水性相互作用クロマトグラフィー用の吸 着剤について記載している。 本発明における「一体型吸着剤」と云う語は、多孔性の基本構成よりなる場合 と、分離効果因子によって誘導された多孔性の基本構成よりなる場合とのいずれ においても使用される。 本発明の目的は、WO 94/19 687に記載の一体型吸着剤を、例えば 薄壁のチューブを収縮させることによって、テフロン、PTFE又はFEPで包 み囲む簡単な方法で達成される。次いで次の工程でさらに耐圧性の覆いを設ける 。この目的のため、薄壁のチューブで包囲した一体型吸着剤を、例えばエポキシ 又はポリイミン樹脂などの合成樹脂を含むチューブ中で鋳造するか、あるいはプ ラスチックと焼結する。ガラス又は炭素繊維で強化した積層物でさらに覆うこと は、内側のケーシングを一体型吸着剤の方向にかたく押圧するのに適している。 最も簡単な方法は、充分に圧力及び溶媒耐性のプラスチックケーシングを一体 型吸着剤に着けることである。この用途に適するプラスチックは公知であり、例 えばポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などのポリエーテルケトンである 。これらのプラスチックは粉末状で一体型吸着剤に着け、続いて溶融又は焼結す ることができる。PTFEもまた焼結によって着けるのに適している。 この方法でケースに入った一体型吸着剤をつくる別の方法は、セラミックの棒 の上にプラスチックを押出すことである。この場合、セラミックの棒をチューブ の押出しと並行してクロスヘッドダイを通して供給する。新たに押出されたばか りの(熱い)チューブがセラミック棒を囲み、さらに例えば圧力装置によってセ ラミック棒に向かって押付けられる。押出しによるチューブの製造の代りに、予 め形成したチューブを加熱することも可能である。この機械的な押圧とさらに冷 却時の焼結により隙間のないぴったりしたケーシングが得られる。セラミックの 棒を、内径がセラミック棒の外径よりも僅かに大きいプレハブのチューブに入れ 、次いでこのチューブが最終の直径に縮小して、セラミックの棒をぴったり囲む ことができるようにプラスチックを加熱することも可能である。 さらに他の変形態では、プラスチックのケーシングは溶射あるいは単一又は多 段の収縮によって製造される。 一体型吸着剤の外側表面の細孔は、樹脂又はポリシロキサン、又は固化して液 体が不浸透の孔のない層を形成する他の物質でコーティングすることによってシ ールすることもできる。セラミック物質からなる一体型吸着剤の外側表面を、可 能な限り低い融点いガラスでコーティングすることも可能である。この場合、ガ ラスは、好ましくは一体型吸着剤と同じ熱膨脹係数でなければならない。 操作の方法やパラメータはプラスチック加工当業者には公知であり、あるいは 従来方法で最適化することができる。 原則として、最後に述べたケースに入れる変形法を、まず最初に、例えば収縮 チューブ又は同様な耐圧性でない物質で囲んだ後に行うことも可能である。 圧力に耐えるようにケースに入れられた一体型吸着剤は、溶離液の供給配管及 び出口配管を連結するための各エンドピース(端部部材)を具備することができ る(一体型吸着剤を有するクロマトグラフィーカラム)。エンドピースは、ねじ どめ、接着固定又は収縮固定することができる。 圧力に耐えるようにケースに入れた一体型吸着剤を、カートリッジ保持装置の 収納用のクロマトグラフィーにカートリッジとして装着することも可能である。 この目的のため、ケーシングに例えば管状の溝を設け、この溝の中にカートリッ ジ保持装置の対応する突起部を係合させることができる。端部に位置するシーリ ング部材は、例えば接着又は押圧固定できる。 クロマトグラフィーカラム又はカートリッジ及びそのエンドピースの適当なデ ザインについては、当業者には公知であり、関連文献に記載されている。例えば 、カートリッジとカートリッジ保持装置については欧州特許EP 0 205 002、EP 0 268 185に開示されている。 一体型吸着剤をPEEKで包み込む方法を、以下に実施例として説明する:一 体型吸着剤よりなる成型体(100×7.2mm)をPEEKのチューブ(内径 7.4mm、壁厚さ1.5mm)に入れる。これを約300〜400℃に加熱し 、圧力装置中でプラスチックチューブを成型体の上に強く押圧する。冷却後、プ ラスチックケースで囲まれた成型体を長さ83mmに切断する。 この方法でケースに入れた一体型吸着剤は、図1に例として示すカートリッジ 保持装置にそのまま導入することができる。装置の上半分を示す。一体型吸着剤 (1)はプラスチックのケーシング(7)で液体が浸透できないように覆われて いる。分配フリット(11)が一体型吸着剤の前面上に置かれ、環状シール(1 2)がプラスチックケーシングの面で支持されている。分配フリット(11)と シール(12)は、溶離液の入口又は出口用のコネクタ(10)を有するエンド ピース(9)のリセス(凹部)中に置かれている。ケースで囲まれた一体型吸着 剤は、例えばアルミニウム又はステンレス鋼製のネジキャップ(13)でシール されている、チューブ(8)の中に置かれる。ネジキャップ(13)は、プラス チックケーシング(7)と一体型吸着剤(1)の方向に、エンドピース(9)を 押圧する。 一体型吸着剤をケースで囲むことは、例えば、原則としてケーシングを再用可 能な方法で実施することもでき、このタイプのデザインが図2(溶離液供給及び 出口用の収納装置は不図示)に示されている。 一体型吸着剤(1)をなかに挿入することができる自己シールの保持装置は、 例えば次の構成要素からなっている: (2)両端で円錐形の伸展性又は弾力性の不活性物質、例えばテフロン又はシ リコーンゴムのチユーブ; (3)伸展性又は弾力性の不活性物質、例えばテフロン又はシリコーンゴム製 の、溶離液供給及び排出用流路を有する先端を切った円錐の形の2個の 端末部材; (4)ステンレス鋼チューブ; (5)例えば外側の保持装置又はエンドキャップ/エンドプレート間のねじ棒 などと同じ機能の、ステンレス鋼チューブ(4)とエンドキャップ(6 )の間の2個のねじ込み連結; (6)2個のステンレス鋼のエンドキャップ。 ステンレス鋼を使用する替わりに、クロマトグラフィーカラム用の別の慣用材料 も使用できる。 この保持装置により一体型吸着剤(1)をチューブ(2)の中に挿入すること が可能となる。廃棄するには、使用後、一体型吸着剤をチューブから押し出すこ とができる。チューブ(2)と端末部材(3)は、ステンレス鋼部品(4)及び (6)と同じように再使用することができる。 チューブ(2)の内側の長さはセラミックの棒(1)よりも長い。エンドキャ ップ(6)をチューブ(4)にねじ廻すと、端末部材(3)がチューブ(2)を 圧縮する。これらの材料がしなやかであるため、一体型吸着剤は保持装置の中で シールされた状態で保持される。 同様な装置を図3(半分)に示す。図において、一体型吸着剤(1)は、それ 自体がチューブ(14)中に置かれている、フレキシブルで溶媒耐性物質のチュ ーブ(15)内に入れられている。 分配フリット(11)と、連結チューブ(18)を有する連結部材(17)と は、一体型吸着剤の上下各面に置かれている。連結部材(17)は頭部部材(1 6)により保持されている。圧力ラム(pressure ram)(19)は チューブ(15)を一体型吸着剤に向かって強く押圧している。 さらに説明するまでもなく、当業者は上述の記載を最も広い範囲で利用するこ とができるものと思われる。それ故、望ましい実施形態と実施例は、単に説明の ための開示と解釈すべきであり、決してこれらに限定するものではない。 前記すべての出願、特許及び刊行物ならびに1997年6月20日出願の対応 出願DE 197 26 164.7の全開示内容を参考文献として本出願に編 入する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カブレラ、カリン ドイツ連邦共和国 デー―63303 ドライ アイッヒ ミュールヴェーク 14 (72)発明者 ハーダース、ハンス−ディエター ドイツ連邦共和国 デー―64287 ダルム シュタット ルカスヴェーク 6 (72)発明者 ディックス、エディト ドイツ連邦共和国 デー―64297 ダルム シュタット エベルステドター キルヒシ ュトラーセ 16 (72)発明者 セトラー、ギュンター ドイツ連邦共和国 デー―64354 ライン ハイム スクリバシュトラーセ 15 (72)発明者 ノイロト、ヴィリィ ドイツ連邦共和国 デー―64380 ロスド ルフ クビクヴェーク 19 (72)発明者 ホイサー、ディエター ドイツ連邦共和国 デー―41469 ノイス ロービーヴェーク 19

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.マクロポアの壁のなかでマクロポアとメソポアが相互に連結しており、該マ クロポアの直径の中央値が0.1μmを超え、かつ、該メソポアの直径の中 央値が2〜100nmの多孔性成型体をベースとする、ケースに囲まれた一 体型吸着剤であって、該一体型吸着剤の外側面が耐圧性のプラスチックケー シングにより液体が浸透できないように囲まれていることを特徴とする、前 記ケースに囲まれた一体型吸着剤。 2.請求項1に記載の一体型吸着剤をクロマトグラフィーカラム又はクロマトグ ラフィーカートリッジ中で使用すること。 3.請求項1に記載の一体型吸着剤を2種以上の物質のクロマトグラフィー分離 に使用すること。
JP50369499A 1997-06-20 1998-06-10 一体型吸着剤用保持装置 Expired - Lifetime JP4364312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19726164A DE19726164A1 (de) 1997-06-20 1997-06-20 Halterung für monolithische Sorbentien
DE19726164.7 1997-06-20
PCT/EP1998/003525 WO1998059238A1 (de) 1997-06-20 1998-06-10 Halterung für monolithische sorbentien

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002505005A true JP2002505005A (ja) 2002-02-12
JP4364312B2 JP4364312B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=7833096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50369499A Expired - Lifetime JP4364312B2 (ja) 1997-06-20 1998-06-10 一体型吸着剤用保持装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0990153B1 (ja)
JP (1) JP4364312B2 (ja)
DE (2) DE19726164A1 (ja)
ES (1) ES2212320T3 (ja)
WO (1) WO1998059238A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005531011A (ja) * 2002-06-26 2005-10-13 テレダイン・イスコ・インコーポレーテッド 分離システム、分離システム構成要素及びそれらの製造方法
JP2006504515A (ja) * 2002-10-31 2006-02-09 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 有機ポリマーでコーティングした無機一体成形品
JP2007171115A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Hellermann Tyton Co Ltd カラムおよびカートリッジカラム
JP2007199074A (ja) * 2005-05-24 2007-08-09 Hellermann Tyton Co Ltd カラムおよびそれを用いたカートリッジカラム
JP2007292751A (ja) * 2006-04-07 2007-11-08 Merck Patent Gmbh モノリス型分離カラムの製造
JP2008102077A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Hellermann Tyton Co Ltd カートリッジカラムおよびカラムモジュール
JP2008107176A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Hitachi High-Technologies Corp 分離カラム及びそれを用いた液体クロマトグラフ
JP2008286783A (ja) * 2007-04-20 2008-11-27 Hitachi High-Technologies Corp 分離カラム及びそれを用いた液体クロマトグラフ装置
WO2009096044A1 (ja) * 2008-02-01 2009-08-06 Gl Sciences Incorporated シリカモノリス体クラッド方法及び分離媒体
JP2009216586A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Hitachi High-Technologies Corp 分離カラムおよびそれを用いた液体クロマトグラフ
JP2009244086A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Shiseido Co Ltd クロマトグラフィー用カラム
US7901573B2 (en) 2007-04-20 2011-03-08 Hitachi High-Technologies Corporation Separation column and liquid chromatography apparatus using the same
US8496819B2 (en) 2007-06-28 2013-07-30 Hitachi High-Technologies Corporation Separation column for liquid chromatograph apparatus and liquid chromatograph apparatus using thereof
US8883002B2 (en) 2004-11-29 2014-11-11 Daicel Chemical Industries, Ltd. Separating agent for optical isomers and separation column for optical isomers
KR101766750B1 (ko) 2017-02-15 2017-08-17 대구대학교 산학협력단 토양 및 지하수의 휘발성 유기화합물을 정량적으로 흡수하기 위한 도시미터

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19905117A1 (de) * 1999-02-09 2000-08-10 Merck Patent Gmbh Endstück für monolithische Chromatographiesäulen
AU5976900A (en) * 1999-07-10 2001-01-30 Merck Patent Gmbh Fiber-reinforced plastic tubes for hplc
DE10016825A1 (de) * 2000-04-07 2001-10-11 Merck Patent Gmbh Monolithische Sorbentien mit faserverstärkter Kunststoffummantelung
DE10028447A1 (de) 2000-06-14 2001-12-20 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von monolithischen Chromatographiesäulen
DE10033532A1 (de) * 2000-07-11 2002-01-31 Robert Hoehne Verfahren zum Abdichten eines porösen Formkörpers und Halterung für einen solchen Formkörper
DE10034076C1 (de) * 2000-07-13 2002-01-24 Merck Patent Gmbh Anschlußsystem für Kunststoffsäulen
JP3957179B2 (ja) * 2001-09-18 2007-08-15 オルガノ株式会社 有機多孔質イオン交換体
JP3966501B2 (ja) * 2002-03-18 2007-08-29 オルガノ株式会社 超純水製造装置
JP4011440B2 (ja) * 2002-08-28 2007-11-21 オルガノ株式会社 イオン吸着モジュール及び水処理方法
EP1607134B1 (de) * 2004-05-27 2009-11-18 Gerstel Systemtechnik GmbH & Co. KG Sorbierender Sammler auf Polyorganosiloxanbasis
JP3957078B1 (ja) * 2005-05-24 2007-08-08 ヘラマンタイトン株式会社 カートリッジカラム
DE102007008360A1 (de) 2007-02-16 2008-08-21 Merck Patent Gmbh Ummantelung für monolithische Chromatographiesäulen
WO2013152829A1 (de) 2012-04-14 2013-10-17 Merck Patent Gmbh Halterung für monolithische sorbenzien
JP6751412B2 (ja) 2015-05-22 2020-09-02 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 物質分離のためのデバイス
DE102018000650A1 (de) 2018-01-27 2019-08-01 Friedrich-Schiller-Universität Jena Verfahren zur Bestimmung von Verunreinigungen in Polyalkylenethern oder Polyalkylenaminen und dessen Verwendung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1169523A (en) * 1965-12-08 1969-11-05 Victor Pretorius Kl Waterkloof Apparatus and Process for Distribution Separation.
JPH02291963A (ja) * 1989-05-02 1990-12-03 Matsunami Glass Kogyo Kk 多孔質ガラスを封入したガラス筒及びその封入方法
WO1993007945A1 (en) * 1991-10-21 1993-04-29 Cornell Research Foundation, Inc. Column with macroporous polymer media
DE59409547D1 (de) * 1993-02-26 2000-11-16 Merck Patent Gmbh Trennmittel
EP0710219B1 (en) * 1993-07-19 1997-12-10 MERCK PATENT GmbH Inorganic porous material and process for making same

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005531011A (ja) * 2002-06-26 2005-10-13 テレダイン・イスコ・インコーポレーテッド 分離システム、分離システム構成要素及びそれらの製造方法
JP4721702B2 (ja) * 2002-06-26 2011-07-13 ダイオネックス・コーポレーション 分離システム、分離システム構成要素及びそれらの製造方法
JP2006504515A (ja) * 2002-10-31 2006-02-09 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 有機ポリマーでコーティングした無機一体成形品
US8883001B2 (en) 2004-11-29 2014-11-11 Daicel Chemical Industries, Ltd. Separating agent for optical isomers and separation column for optical isomers
US8883002B2 (en) 2004-11-29 2014-11-11 Daicel Chemical Industries, Ltd. Separating agent for optical isomers and separation column for optical isomers
JP2007199074A (ja) * 2005-05-24 2007-08-09 Hellermann Tyton Co Ltd カラムおよびそれを用いたカートリッジカラム
JP4644115B2 (ja) * 2005-12-26 2011-03-02 ヘラマンタイトン株式会社 カラムおよびカートリッジカラム
JP2007171115A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Hellermann Tyton Co Ltd カラムおよびカートリッジカラム
JP2007292751A (ja) * 2006-04-07 2007-11-08 Merck Patent Gmbh モノリス型分離カラムの製造
US8883011B2 (en) 2006-04-07 2014-11-11 Merck Patent Gmbh Production of monolithic separating columns
JP2008102077A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Hellermann Tyton Co Ltd カートリッジカラムおよびカラムモジュール
US7811451B2 (en) 2006-10-25 2010-10-12 Hitachi High-Technologies Corporation Separation column and liquid chromatograph using the same
JP2008107176A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Hitachi High-Technologies Corp 分離カラム及びそれを用いた液体クロマトグラフ
US7901573B2 (en) 2007-04-20 2011-03-08 Hitachi High-Technologies Corporation Separation column and liquid chromatography apparatus using the same
JP2008286783A (ja) * 2007-04-20 2008-11-27 Hitachi High-Technologies Corp 分離カラム及びそれを用いた液体クロマトグラフ装置
US8496819B2 (en) 2007-06-28 2013-07-30 Hitachi High-Technologies Corporation Separation column for liquid chromatograph apparatus and liquid chromatograph apparatus using thereof
JP4714789B2 (ja) * 2008-02-01 2011-06-29 ジーエルサイエンス株式会社 シリカモノリス体クラッド方法及び分離媒体
WO2009096044A1 (ja) * 2008-02-01 2009-08-06 Gl Sciences Incorporated シリカモノリス体クラッド方法及び分離媒体
US8935941B2 (en) 2008-02-01 2015-01-20 Gl Sciences Incorporated Method of cladding monolithic silica body and separation medium
JP2009216586A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Hitachi High-Technologies Corp 分離カラムおよびそれを用いた液体クロマトグラフ
JP2009244086A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Shiseido Co Ltd クロマトグラフィー用カラム
KR101766750B1 (ko) 2017-02-15 2017-08-17 대구대학교 산학협력단 토양 및 지하수의 휘발성 유기화합물을 정량적으로 흡수하기 위한 도시미터

Also Published As

Publication number Publication date
DE19726164A1 (de) 1998-12-24
JP4364312B2 (ja) 2009-11-18
EP0990153A1 (de) 2000-04-05
DE59810410D1 (de) 2004-01-22
EP0990153B1 (de) 2003-12-10
WO1998059238A1 (de) 1998-12-30
ES2212320T3 (es) 2004-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364312B2 (ja) 一体型吸着剤用保持装置
Zou et al. Monolithic stationary phases for liquid chromatography and capillary electrochromatography
CA2309936A1 (en) Liquid chromatography column
JP2002505006A (ja) 分取クロマトグラフィーによる分離のためのモノリシック吸着剤の使用
CA2322009C (en) Novel chromatographic device
WO1996023220A9 (en) Polyvinyl alcohol (pva) based covalently bonded stable hydrophilic coating for capillary electrophoresis
WO2008081496A1 (en) High-performance chromatographic columns containing organic or composite polymeric monolithic supports and method for their preparation
JP2008107176A (ja) 分離カラム及びそれを用いた液体クロマトグラフ
US6863820B2 (en) Monolithic sorbents with fibre-reinforced plastic coating
Gustafsson et al. Underivatized cyclic olefin copolymer as substrate material and stationary phase for capillary and microchip electrochromatography
JP2002536651A (ja) モノリスクロマトグラフィーカラム用の末端器
US20060219636A1 (en) Siloxane-immobilized particulate stationary phases for chromatographic separations and extractions
US20100025331A1 (en) Casing for monolithic chromatography columns
CZ286859B6 (en) Stationary phase for chromatography
Svec et al. Monolithic stationary phases for HPLC and sample preparation
Huang et al. Capillary electrochromatography of amino acids with a protein‐bonded porous‐layer open‐tubular column
JP2000515802A (ja) 模擬移動床分離プロセスのための非粒状収着剤の使用
US9486717B2 (en) Purification columns and methods
JPS6336466B2 (ja)
JP2015513105A (ja) モノリシック吸着剤のためのホルダ
JP4738709B2 (ja) 成形品製造用ゲル化モールド
AU709780C (en) Liquid chromatography column
Blondeau et al. Methacrylic copolymers prepared by the ultrasound method: chiral HPLC and GC applications
US11680080B2 (en) Purification columns and methods
EP3117208A1 (en) Purification columns and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term