WO2016159196A1 - 多孔質体及び多孔質体の製造方法 - Google Patents

多孔質体及び多孔質体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016159196A1
WO2016159196A1 PCT/JP2016/060584 JP2016060584W WO2016159196A1 WO 2016159196 A1 WO2016159196 A1 WO 2016159196A1 JP 2016060584 W JP2016060584 W JP 2016060584W WO 2016159196 A1 WO2016159196 A1 WO 2016159196A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
silicone
porous body
porous
group
alkoxysilane
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/060584
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
建次郎 竿本
直之 松尾
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to KR1020177027686A priority Critical patent/KR102418884B1/ko
Priority to US15/562,667 priority patent/US10640623B2/en
Priority to CN201680020334.2A priority patent/CN107531933B/zh
Priority to EP16773077.9A priority patent/EP3279246B1/en
Publication of WO2016159196A1 publication Critical patent/WO2016159196A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • C08J9/365Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • C08J9/40Impregnation
    • C08J9/42Impregnation with macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/02Foams characterised by their properties the finished foam itself being a gel or a gel being temporarily formed when processing the foamable composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/05Open cells, i.e. more than 50% of the pores are open
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes

Definitions

  • the present inventor has found that the above problems can be solved by coating the surface of the porous body with a polymer coating, and the present invention has been completed.
  • the polymer coating is formed of silicone, polyimide, polytetrafluoroethylene, polyetheretherketone, polybenzoxazole, polybenzothiazole, polybenzoxazinone, polybenzimidazole, polyquinazolinedione, It may contain at least one polymer material selected from the group consisting of polyoxadiazoles.
  • bifunctional alkoxysilane examples include dimethyldimethoxysilane, methylphenyldimethoxysilane, methylvinyldimethoxysilane, 3-mercaptopropylmethyldimethoxysilane, 3,3,3-trifluoropropylmethyldimethoxysilane, and the like. From the viewpoint of improving heat resistance, dimethyldimethoxysilane, methylphenyldimethoxysilane and the like are particularly preferable. In addition, as bifunctional alkoxysilane, only 1 type may be used independently and 2 or more types may be used in combination.
  • alkoxy group (—OR 3 ) of the trifunctional alkoxysilane examples include the same as the alkoxy group (—OR 1 ) of the bifunctional alkoxysilane.
  • the trifunctional alkoxysilane modifying group (—R 4 ) may be the same as the bifunctional alkoxysilane modifying group (—R 2 ).
  • trifunctional or higher functional alkoxysilanes may be further copolymerized together with the bifunctional alkoxysilane and the trifunctional alkoxysilane.
  • the trifunctional or higher functional alkoxysilane refers to one having three or more alkoxy groups involved in polymerization (bonding).
  • Examples of the trifunctional or higher functional alkoxysilanes include alkoxysilanes having a —Si—C—C—Si— structure or a —Si—phenyl-Si— structure.
  • R 6 is H or R 3.
  • R 3 and R 4 are the same as those in chemical formula (2).
  • the three-dimensional network silicone skeleton of the silicone porous substrate is formed by bonding a plurality of particles in a continuous manner as shown in the SEM photograph of FIG. .
  • the bonding force at the interface between the bonded particles is weak, it is presumed that when tensile stress is applied, fracture occurs at the interface between the bonded particles.
  • the polymer coating covers the surface of the skeleton of the silicone porous substrate, the polymer coating in the vicinity of the interface between the bonded particles physically controls the bonding force between these particles. It is speculated that it acts to reinforce itself and improves the tensile strength of the porous body.
  • the solvent of the solution containing the polymer material may be appropriately selected in consideration of the type of polymer material and the like, and is not particularly limited.
  • the coating form of the polymer coating is not particularly limited.
  • a silicone porous substrate may be coated as the polymer coating layer.
  • the thickness of the coating layer in the form of the coating layer may be appropriately adjusted according to the porosity desired for the porous body, the average pore diameter of the pores, etc., and is not particularly limited, but is, for example, 10 to 5000 nm.
  • the thickness is preferably 100 to 1000 nm.
  • the porous body according to one embodiment of the present invention has an elastic modulus at a strain of 20% of 0.01 MPa or more and a compressive stress at a strain of 80% of 0.6 MPa or less.
  • the porous body according to the present embodiment can be obtained, for example, by coating the above-described silicone porous substrate with the above-described polymer coating.
  • the heating time in the heat treatment is appropriately set in consideration of the type of starting material (bifunctional alkoxysilane, trifunctional alkoxysilane, etc.) used in the production of the silicone porous substrate, the heating temperature, etc.
  • it is 8 hours or longer, preferably 12 hours or longer, and more preferably 18 hours or longer.
  • it is 120 hours or less, for example, Preferably it is 100 hours or less, More preferably, it is 80 hours or less, More preferably, it is 70 hours or less, More preferably, it is 60 hours or less.
  • Example 1 A cyclic silicone (LC 755 manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.) is dissolved in toluene as a solvent, and the cyclic silicone is ring-opened with a platinum catalyst in a solution to form a silicone-containing toluene solution (hereinafter also referred to as a dipping solution). ) was prepared. The dipping solution was prepared so that the silicone concentration in the dipping solution was 1% by weight. Next, the silicone porous body produced as described above was immersed in a dipping solution. Here, it was visually confirmed that the dipping solution had penetrated into the pores of the porous silicone body. Subsequently, after pulling up the silicone porous body from the dipping solution, the porous body of Example 1 was prepared by drying at 100 ° C. for 8 hours to remove toluene.
  • LC 755 manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.
  • Example 2 A porous body of Example 2 was produced in the same manner as in Example 1 except that the dipping liquid was prepared so that the concentration of silicone in the dipping liquid was 1.5% by weight.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

 本発明によれば、連通する気孔と、二官能のアルコキシシランと三官能のアルコキシシランとの共重合により形成された、前記気孔を形成する三次元網目状のシリコーン骨格とを有するシリコーン多孔質基体の、前記シリコーン骨格の表面の少なくとも一部を高分子被覆物により被覆した多孔質体及び該多孔質体の製造方法が提供される。本発明の多孔質体は、高い柔軟性を有し、かつ引張に強い。

Description

多孔質体及び多孔質体の製造方法
 本発明は、多孔質体及び多孔質体の製造方法に関する。
 従来、相分離を伴うゾル-ゲル反応は、シリカ、チタニア等の酸化物、および三官能アルコキシシランを出発物質とする有機無機ハイブリッド系において、大きさの制御された連続貫通孔をもつモノリス状多孔材料を得る方法として知られてきた(特許文献1及び特許文献2参照)。しかしこれらの多孔体ではゲルの弾性率が極めて低く、また全体として脆性が高いために、大きな変形に耐える柔軟性を付与することは困難であった。
 このような従来の問題点を鑑みて、高い柔軟性をも併せ持つモノリス状多孔材料の研究が進められている。ここで、特許文献3には、二官能基のアルコキシシランと、三官能基のアルコキシシラン又は三官能以上のアルコキシシラン類との両方を出発原料とし、ゾル-ゲル反応によりこれらのシランを共重合させ、Si-O結合によりネットワークを形成させると共に相分離を行い、連続貫通流路と化学種を溶解できるシリコーン骨格とを有するエアロゲル又はキセロゲルのシリコーン製モノリス体を作製することが記載されている。また、特許文献3には、当該シリコーン製モノリス体が高い柔軟性と高い気孔率を併せもつことが記載されている。
日本国特許第2893104号公報 日本国特許第3397255号公報 日本国特開2014-61457号公報
 しかしながら、本発明者らが特許文献3に記載のようなシリコーン製モノリス体について検討を行ったところ、当該シリコーン製モノリス体は高い柔軟性を有するものの、引張に弱いため、引張応力が加えられると容易に脆性破壊してしまうという問題があることが判明した。
 そこで、本発明は、高い柔軟性を有し、かつ引張に強い多孔質体を提供することを目的とする。
 本発明者は、前記課題を鑑みてさらに鋭意研究を行った結果、多孔質体の表面を高分子被覆物で被覆することにより前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明によれば、連通する気孔と、二官能のアルコキシシランと三官能のアルコキシシランとの共重合により形成された、前記気孔を形成する三次元網目状のシリコーン骨格とを有するシリコーン多孔質基体の、前記シリコーン骨格の表面の少なくとも一部を高分子被覆物により被覆した多孔質体が提供される。
 ここで、前記高分子被覆物は、シリコーン、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾオキサジノン、ポリベンゾイミダゾール、ポリキナゾリンジオン、ポリオキサジアゾールからなる群から選ばれる少なくとも1種の高分子材料を含むものであってもよい。
 また、前記多孔質体は、歪み20%時の弾性率が0.01MPa以上であってもよい。
 また、前記多孔質体は、歪み80%時の圧縮応力が0.6MPa以下であってもよい。
 本発明によれば、また、歪み20%時の弾性率が0.01MPa以上であり、かつ、歪み80%時の圧縮応力が0.6MPa以下である多孔質体が提供される。
 さらに、本発明によれば、連通する気孔と、二官能のアルコキシシランと三官能のアルコキシシランとの共重合により形成された、前記気孔を形成する三次元網目状のシリコーン骨格とを有するシリコーン多孔質基体の表面の少なくとも一部に高分子被覆物を被覆する被覆工程を備える多孔質体の製造方法が提供される。
 ここで、上記製造方法においては、前記被覆工程が、前記高分子被覆物となる高分子材料の溶液に前記シリコーン多孔質基体を浸漬させた後、引き上げることを含むものであってもよい。
 また、上記製造方法においては、前記溶液中の前記高分子材料の濃度は0.5~5重量%であってもよい。
 また、上記製造方法においては、前記高分子被覆物が、シリコーン、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾオキサジノン、ポリベンゾイミダゾール、ポリキナゾリンジオン、ポリオキサジアゾールからなる群から選ばれる少なくとも1種の高分子材料を含むものであってもよい。
 本発明によれば、高い柔軟性を有し、かつ引張に強い多孔質体が提供される。
図1は、本発明の多孔質体に用いられるシリコーン多孔質基体の電子顕微鏡写真である。 図2は、各実施例及び比較例についての、ディッピング液中のシリコーンエラストマーの濃度と、多孔質体の歪み20%時の弾性率との関係を表すグラフである。 図3は、各実施例及び比較例についての、ディッピング液中のシリコーンエラストマーの濃度と、多孔質体の歪み80%時の圧縮応力の関係を表すグラフである。
 以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
(多孔質体)
 本発明の一実施形態に係る多孔質体においては、連通する気孔と、二官能のアルコキシシランと三官能のアルコキシシランとの共重合により形成された、前記気孔を形成する三次元網目状のシリコーン骨格とを有するシリコーン多孔質基体の、前記シリコーン骨格の表面の少なくとも一部が高分子被覆物で被覆されている。
 本実施形態の多孔質体におけるシリコーン多孔質基体は、連通する気孔と、前記気孔を形成する三次元網目状のシリコーン骨格とを有する。すなわち、当該シリコーン多孔質基体は、モノリス構造を有するものである。ここで、「モノリス構造」とは、連続した三次元網目状骨格と、連通する気孔とにより一体的に構成される共連続構造である。
 シリコーン多孔質基体のシリコーン骨格は、二官能のアルコキシシランと、三官能のアルコキシシランとの共重合により形成されたものである。当該シリコーン多孔質基体は、このように形成された三次元網目状のシリコーン骨格と、連通する気孔とを有するモノリス構造を有することによって、高い柔軟性と、シロキサン結合に基づく高い耐熱性とを有することができる。一実施形態に係るシリコーン多孔質基体の電子顕微鏡写真を図1に示す。
 二官能のアルコキシシランは、珪素の4本の結合基のうち重合(結合)に関与するアルコキシ基を二つ有し、残りの反応に関与しない修飾基を二つ有するものであり、下記化学式(1)により示されるものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 二官能のアルコキシシランにおけるアルコキシ基(-OR)は、好ましくは炭素数1~5のアルコキシ基である。加水分解反応速度の観点からは、メトキシ基、エトキシ基又はプロポキシ基であることが好ましく、メトキシ基又はエトキシ基であることがより好ましい。なお、二官能のアルコキシシランにおける二つのアルコキシ基(-OR)は、同じであってもよく、異なっていてもよい。
 二官能のアルコキシシランにおける修飾基(-R)としては、置換または非置換のアルキル基、アリール基、ビニル基、メルカプトアルキル基等が挙げられる。
 置換または非置換のアルキル基におけるアルキル基は、好ましくは炭素数1~5のアルキル基であり、メチル基又はエチル基であることが好ましく、メチル基であることがより好ましい。置換基としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン元素などが挙げられる。置換されたアルキル基としては、フロロアルキル基が好ましい。
 アリール基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、ビフェニリル基、ナフチル基などを挙げることができ、フェニル基であることが好ましい。
 メルカプトアルキル基としては、メルカプトメチル基、メルカプトエチル基、メルカプトプロピル基等が挙げられ、メルカプトプロピル基であることが好ましい。
 二官能のアルコキシシランにおける二つの修飾基(-R)は、同じであってもよく、異なっていてもよい。なお、得られる構造体への撥水性や耐熱性等の機能付与の観点からは、これら二つの修飾基のうちの一つ以上が、メチル基、フェニル基及びフロロアルキル基からなる群より選択されたものであることが好ましい。
 二官能のアルコキシシランとしては、具体的には、ジメチルジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3,3,3-トリフロロプロピルメチルジメトキシシラン等が挙げられ、耐熱性向上の観点からは、ジメチルジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン等が特に好ましい。なお、二官能のアルコキシシランとしては、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 三官能のアルコキシシランは、珪素の4本の結合基のうち重合(結合)に関与するアルコキシ基を三つ有し、残りの反応に関与しない修飾基を一つ有するものであり、下記化学式(2)により示されるものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 三官能のアルコキシシランのアルコキシ基(-OR)としては、二官能のアルコキシシランのアルコキシ基(-OR)と同様のものを挙げることができる。また、三官能のアルコキシシランの修飾基(-R)についても、二官能のアルコキシシランの修飾基(-R)と同様のものを挙げることができる。
 三官能のアルコキシシランにおける修飾基としては、得られる構造体への撥水性や耐熱性等の機能付与の観点からは、メチル基、フェニル基又はフロロアルキル基であることが好ましい。
 三官能のアルコキシシランとしては、具体的には、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン等が挙げられ、耐熱性向上の観点からは、メチルトリメトキシシランが特に好ましい。なお、三官能のアルコキシシランとしては、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 また、本実施形態においては、二官能のアルコキシシラン及び三官能のアルコキシシランとともに、三官能以上のアルコキシシラン類をさらに共重合させてもよい。ここで、三官能以上のアルコキシシラン類とは、重合(結合)に関与するアルコキシ基が三つ以上のものを指す。三官能以上のアルコキシシラン類としては、たとえば、-Si-C-C-Si-構造または-Si-フェニル-Si-構造を持つアルコキシシランが挙げられる。Siの結合基は4つであるが、-Si-C-C-Si-構造または-Si-フェニル-Si-構造を持つアルコキシシランを架橋剤として使用することにより、その6つの官能基を利用することができ、より緻密なシリコーンのネットワークを形成することができる。
 -Si-C-C-Si-構造をもつアルコキシシランとしては、たとえば、1,2-ビス(メチルジエトキシシリル)エタン等が挙げられる。
 二官能のアルコキシシラン及び三官能のアルコキシシランの重合比は、目的とするシリコーン多孔質基体の特性等を考慮して適宜選択することができ、特に限定されないが、それらの重合比(二官能のアルコキシシラン:三官能のアルコキシシラン)は、容積比で、好ましくは2:8~6:4であり、より好ましくは3:7~5:5である。前記重合比が2:8以上であると、得られる多孔質体への柔軟性付与といった点で好ましい。また、前記重合比が6:4以下であると、機械強度維持といった点で好ましい。
 なお、二官能のアルコキシシラン及び三官能のアルコキシシランとともに、三官能以上のアルコキシシラン類をさらに共重合させる場合、三官能以上のアルコキシシラン類の重合比は特に限定されないが、たとえば、二官能のアルコキシシラン及び三官能のアルコキシシランの合計に対する容積比(二官能のアルコキシシラン及び三官能のアルコキシシランの合計:三官能以上のアルコキシシラン類)として、たとえば6:4~4:6である。
 本実施形態の多孔質体におけるシリコーン多孔質基体は、耐熱クッション回復性の観点からは、前記シリコーン骨格における未反応部の割合が10mol%以下であることが好ましい。このように、シリコーン骨格における未反応部の割合を小さく制御すると、当該シリコーン多孔質基体を備える多孔質体は、その構造に起因する高い柔軟性及び高い耐熱性を有し、引張にも強いとともに、優れた耐熱クッション回復性をも発揮することができる。
 ここで、本実施形態において、シリコーン骨格における未反応部の割合は、固体29Si-NMRによる測定結果より導き出すことができる。
 シリコーン多孔質基体のシリコーン骨格は、二官能のアルコキシシランと、三官能のアルコキシシランとの共重合により形成されたものであり、シリコーン多孔質基体を固体29Si-NMRにより解析すると、得られるNMRスペクトルにおいて、以下の4つの構造単位に起因するピークが観察される。なお、化学式(3)の構造単位をD1、化学式(4)の構造単位をD2、化学式(5)の構造単位をT2、化学式(6)の構造単位をT3ともいう。構造単位D1及びD2は二官能のアルコキシシランに由来する構造単位であり、構造単位T2及びT3は三官能のアルコキシシランに由来する構造単位である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 (式中、RはHまたはRである。R及びRは化学式(1)のものと同じである。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、Rは化学式(1)のものと同じである。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 (式中、RはHまたはRである。R及びRは化学式(2)のものと同じである。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 (式中、Rは化学式(2)のものと同じである。)
 構造単位D1は未反応基であるORを有する。また、構造単位T2も未反応基であるORを有する。一方、構造単位D2及びT3は未反応基を有していない。ここで、固体29Si-NMR解析により得られるNMRスペクトルの各ピークの積分値より、各構造単位の割合(mol%)を導き出すことができる。そして、構造単位D1及びT2を未反応部とし、構造単位D2及びT3を反応部として、全構造単位に占める未反応部(構造単位D1及びT2)の割合(mol%)の合計を、シリコーン骨格における未反応部の割合とする。
 なお、二官能のアルコキシシラン及び三官能のアルコキシシランとともに、三官能以上のアルコキシシラン類をさらに共重合させた場合においては、構造単位D1、D2、T2及びT3に加えて、三官能以上のアルコキシシラン類に由来する未反応基を有する構造単位(未反応部)及び未反応基を有さない構造単位(反応部)の割合も同様に導き出した上で、全構造単位に占める構造単位D1、構造単位D2及び三官能以上のアルコキシシラン類に由来する未反応基を有する構造単位の割合(mol%)の合計を、シリコーン骨格における未反応部の割合とすればよい。
 本実施形態において、シリコーン骨格における未反応部の割合は、耐熱クッション回復性の観点からは、好ましくは10mol%以下であり、より好ましくは9mol%以下であり、さらに好ましくは8mol%以下である。未反応部の割合を10mol%以下に制御することにより、優れた耐熱クッション回復性を得ることができる。一方、未反応部の割合の下限は特に限定されないが、過度に小さくしすぎると、柔軟性を損なうおそれがある。したがって、未反応部の割合は、たとえば2mol%以上であり、好ましくは3mol%以上である。
 シリコーン骨格における未反応部の割合は、たとえば、後述する加熱処理(アニール処理)によって、制御することができる。また、レーザー、LEDやランプ光源等によって発せられるUV光照射等によっても制御することができる。また、後述する高分子被覆物となる高分子材料との化学的な結合によっても、未反応部の割合が変化しうる。
(高分子被覆物)
 本実施形態の多孔質体においては、高分子被覆物が、シリコーン多孔質基体の三次元網目状のシリコーン骨格の表面の少なくとも一部を被覆している。
 なお、「高分子被覆物が、シリコーン多孔質基体の三次元網目状のシリコーン骨格の表面を被覆している」とは、高分子被覆物がシリコーン多孔質基体の三次元網目状のシリコーン骨格の表面を直接的あるいは間接的に被覆していることをいう。また、以下において、「高分子被覆物が、シリコーン多孔質基体の三次元網目状のシリコーン骨格の表面の少なくとも一部を被覆している」ことを、「高分子被覆物がシリコーン多孔質基体を被覆している」、「シリコーン多孔質基体が高分子被覆物により被覆されている」等のように、省略して表現する場合がある。
 ここで、高分子被覆物は、シリコーン多孔質基体の三次元網目状のシリコーン骨格の表面の一部のみを被覆していてもよく、あるいは、前記骨格の表面の全部を被覆していてもよい。ここで、シリコーン多孔質基体の三次元網目状のシリコーン骨格の表面は、シリコーン多孔質基体自体の外形を形成(画定)する部分と、前記連通する空孔を形成(画定)する部分とからなる。
 本実施形態によれば、シリコーン多孔質基体が高分子被覆物により被覆されているため、引張に強い(すなわち、引張強度の高い)多孔質体を得ることができる。この理由は定かではないが、以下の二つの理由が推察される。
 まず、一つ目の理由として、シリコーン多孔質基体の三次元網目状のシリコーン骨格は、図1のSEM写真にも示されるように、複数の粒子が連なるように結合することによって形成されている。このようなシリコーン骨格においては、結合した粒子同士の界面の結合力が弱いため、引張応力を加えると結合した粒子同士の界面で破壊が生じると推察される。ここで、本実施形態においては、シリコーン多孔質基体の骨格の表面を高分子被覆物が被覆しているので、結合した粒子同士の界面近傍の高分子被覆物がこれら粒子同士の結合力を物理的に補強するように作用し、多孔質体の引張強度を向上させるものと推察される。
 また、二つ目の理由として、高分子被覆物を形成するための高分子材料の種類によっては、当該高分子材料がシリコーン多孔質基体のシリコーン骨格における未反応部と化学的に結合し、多孔質体の引張強度を向上させるものと推察される。
 本実施形態において、高分子被覆物によるシリコーン多孔質基体のシリコーン骨格表面の被覆率は、所望される引張強度向上の効果が奏される限りにおいては、特に限定されないが、高分子被覆物が被覆されていない部分は相対的に引張に弱くなるため、そのような部分の割合が少ない方が好ましい。この観点からは、当該被覆率は、例えば50%以上であることが好ましく、75%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましく、特に好ましくは100%(すなわち、シリコーン多孔質基体のシリコーン骨格表面の全部が高分子被覆物により被覆されている状態)である。
 また、上記と同様の理由により、引張強度を良好に向上させるためには、高分子被覆物が、シリコーン多孔質基体のシリコーン骨格の表面の、シリコーン多孔質基体自体の外形を形成(画定)する部分のみならず、前記連通する空孔を形成(画定)する部分をも被覆していることが好ましい。また、多孔質体が優れた柔軟性を有するためには、連通する空孔が高分子被覆物により埋まってしまわない範囲で、高分子被覆物を形成させることが好ましい。
 高分子被覆物を形成する高分子材料としては、得られる多孔質体の引張強度を向上しうるものであれば、特に制限なく使用することができる。高分子材料としては、例えば、シリコーン樹脂、シリコーンゴム等のシリコーン、ポリイミド、ポリフタルアミド等のポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレン(メタ)アクリル酸共重合体等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン等のポリスチレン系樹脂、セルロースアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートブチレート、ニトロセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース系樹脂、イソプレンゴム、ニトリルゴム、パーフロロゴム、クロロプレンゴム、アクリル酸エステルゴム、スチレンブタジエンゴム、シス-1,4-ポリブタジエン合成ゴム、天然ゴム等のゴム系材料、ユリアホルムアルデヒド樹脂等のユリア樹脂、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニルエチレン、ポリ塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、塩化ビニルアクリル酸オクチル、ポリ酢酸ビニル、ポリフッ化ビニル等のビニル系樹脂、エポキシ樹脂、ポリ塩化ビニリデン等の塩化ビニリデン系樹脂、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(ポリ四フッ化エチレン)等のフッ素樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体、非晶性ポリアルファオレフィンアタクチックポリプロピレンアクリロニトリルスチレン共重合体、アクリロニトリルスチレンアクリレート、クレゾール樹脂、クレゾールホルムアルデヒド、エチレンジアミン四酢酸、エチレンクロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレンーメチルアクリレート共重合体、エチレンーエチルアクリレート共重合体、エチレンプロピレンジエン三元共重合体、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体、エチルビニルエーテル、エチレンビニルアルコール共重合体、エチレンビニルアルコール共重合体、ポリアリルエーテルケトン、ポリアクリロニトリル、ポリアリルスルホン、ポリカーボネート、ポリジシクロペンタジエン、ポリエーテルニトリル、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンオキシド、ポリエーテルスルホン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、テトラフルオロエチレンパーフルオロアルキル、ビニルエーテルコポリマー、ポリイソブチレン、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデンポリビニリデンフルオロエチレン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、スチレンエチレンプロピレンスチレンブロック共重合体、スチレンイソプレンスチレンブロック共重合体、ポリウレタン、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾイミダゾール、ポリキナゾリンジオン、ポリベンゾオキサジノン、ポリオキサジアゾールなどが挙げられる。なお、これらのうち1種を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて用いることも可能である。
 また、耐熱性の観点からは、シリコーン、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾオキサジノン、ポリベンゾイミダゾール、ポリキナゾリンジオン、ポリオキサジアゾールなどが好ましい。
 これらの中でも、シリコーン多孔質基体のシリコーン骨格との親和性の観点からは、シリコーンが好ましい。シリコーンとは、ケイ素と酸素からなるシロキサン結合(≡Si-O-Si≡)を骨格とし、そのケイ素(Si)にメチル基(-CH)を主体とする有機基が結合したポリマーである。ここで、シリコーンの側鎖の有機基は、メチル基の他、フェニル基、ジオール基、メタクリル基、シラノール基、フェノール基、ポリエーテル基、メチル基以外の直鎖アルキル基、フロロアルキル基、脂肪酸アミド基、アラルキル基、ミルカプト基などの不活性基であってもよく、(ジ)エポキシ基、(ジ)アミノ基、ビニル基、カルビノール基、メルカプト基、カルボキシル基、アクリル基、メタクリル基などの反応性官能基であってもよい。また、シリコーンは、直鎖状(オイル)であってもよく、分岐(樹脂)構造あるいは環状構造を有していてもよい。シリコーンの具体例としては、ジメチルシリコーン、メチルハイドロジェンシリコーン、メチルフェニルシリコーン、環状ジメチルシリコーン、上記記載の各種有機基変性シリコーン、上記記載の反応性官能基変性シリコーンが挙げられる。なお、環状構造を有するシリコーンを高分子材料として用いる場合には、白金触媒、酸もしくは塩基触媒等の適宜な触媒によって、環状構造を開環させてもよい。
 なお、高分子材料の数平均分子量は特に限定されるものではないが、例えば、100~1,000,000程度であり、好ましくは500~500,000である。ここで、高分子材料の数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ(GPC)により測定されるものとする。
 高分子被覆物をシリコーン多孔質基体に被覆する方法としては、例えば、高分子材料を含む溶液にシリコーン多孔質基体を浸漬した後、引き上げる方法(以下、ディップコート法ともいう)が挙げられる。また、ディップコート法以外にも、リバースコート法、スプレーコート法、バーコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、ダイコート法、スピンコート法、エクストルージョンコート法等の各種ウェットコーティング法を用いることもできる。なお、ウェットコーティングによりシリコーン多孔質基体表面に高分子材料を含む溶液の塗膜を形成した後には、溶媒を自然乾燥、加熱乾燥等により適宜除去して高分子被覆物を形成すればよい。乾燥を行う際の条件は、例えば、20~250℃で2~24時間である。
 高分子材料を含む溶液の溶媒としては、高分子材料の種類等を考慮して適宜選択すればよく、特に限定されるものではないが、例えば、クロロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロルエタン、1,2-ジクロルエチレン(別名:二塩化アセチレン)、1,1,2,2-テトラクロルエタン(別名:四塩化アセチレン)、トリクロルエチレン、二硫化炭素、アセトン、イソブチルアルコール、イソプロピルアルコール、イソペンチルアルコール(別名:イソアミルアルコール)、ベンジルアルコール、フェノール、ジエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル(別名:セロソルブ)、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(別名:セロソルブアセテート)、エチレングリコールモノ-ノルマル-ブチルエーテル(別名:ブチルセロソルブ)、エチレングリコールモノメチルエーテル(別名:メチルセロソルブ)、オルト-ジクロルベンゼン、キシレン、クレゾール、クロロベンゼン、ジメチルスルホキシド、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、酢酸イソペンチル(別名:酢酸イソアミル)、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ノルマル-ブチル、酢酸ノルマル-プロピル、酢酸ノルマル-ペンチル(別名酢酸ノルマル-アミル)、酢酸メチル、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、1,4-ジオキサン、ジクロルメタン(別名:二塩化メチレン)、N,N-ジメチルホルムアミド、スチレン、テトラクロルエチレン(別名:パークロルエチレン)、テトラヒドロフラン、1,1,1-トリクロルエタン、トルエン、ヘキサン、ペンタン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、1-ブタノール、2-ブタノール、メタノール、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、メチルシクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノン、メチル-ノルマル-ブチルケトン、ガソリン、コールタールナフサ(ソルベントナフサを含む)、グリセリン、石油エーテル、石油ナフサ、石油ベンジン、テレビン油等から選択される1種又は2種以上を適宜選択して用いることができる。
 高分子材料を含む溶液中の高分子材料の濃度は、使用する高分子材料や溶媒の種類等によって適宜調整することができ、特に限定されるものではないが、高分子被覆物の被覆により多孔質体の引張強度を向上させる効果を良好に発揮させるためには、0.1重量%以上であることが好ましく、0.5重量%以上であることがより好ましく、1重量%以上であることがさらに好ましい。一方、多孔質体が優れた柔軟性を有するためは、10重量%以下であることが好ましく、5重量%以下であることがより好ましく、3重量%以下であることがさらに好ましい。
 また、高分子材料を含む溶液は、高分子材料及び溶媒以外の物質を含んでいてもよい。例えば、高分子被覆物とシリコーン多孔質基体のシリコーン骨格との密着性を向上させるために、有機バインダーを含んでいてもよい。
 また、高分子被覆物をシリコーン多孔質基体に被覆する方法としては、上記のディップコート法等の各種ウェットコーティング法以外にも、高分子材料を揮発させた状態とし、シリコーン多孔質基体に蒸着させる方法や、シリコーン多孔質基体となるゲルに粉末状の高分子材料を混合し、加熱溶融させてから固化させる方法等も使用可能である。なお、高分子被覆物をシリコーン多孔質基体の表面の全部に均一に被覆するためには、ディップコート法、高分子材料を揮発させた状態としシリコーン多孔質基体に蒸着させる方法等が好ましい。
 シリコーン多孔質基体の表面に被覆された高分子被覆物は、必要に応じて硬化される。高分子被覆物の硬化は、例えば、加熱や、紫外線や電子線等の光の照射等により行われる。また、必要に応じて、高分子材料に触媒や架橋剤等を添加してもよい。
 本実施形態において、高分子被覆物の被覆形態は特に限定されるものではないが、例えば、高分子被覆層の形態としてシリコーン多孔質基体を被覆していてもよい。当該被覆層の形態の場合の被覆層の厚みは、多孔質体に所望される気孔率や気孔の平均孔径等に応じて適宜調整すればよく、特に限定されないが、例えば、10~5000nmであり、好ましくは100~1000nmである。
 本実施形態の多孔質体は、高い引張強度と優れた柔軟性を両立する観点からは、そのかさ密度が0.01~0.3g/ccであることが好ましく、0.08~0.2g/ccであることがより好ましい。なお、多孔質体のかさ密度は、多孔質体のみかけ容積(多孔質体の外形容積)の重量を測ることにより測定することができる。
 また、本実施形態の多孔質体においては、シリコーン多孔質基体と高分子被覆物の重量比が50:1~1:1であることが好ましく、30:1~2:1であることがより好ましい。当該重量比が前記範囲内であると、高分子被覆物の被覆により多孔質体の引張強度を向上させる効果が良好に発揮されるとともに、多孔質体が優れた柔軟性を有することができる。
 本実施形態の多孔質体は、歪み20%時の弾性率が0.01MPa以上であることが好ましい。歪み20%時の弾性率が0.01MPa以上となるように調整することにより、引張応力が加えられた際に容易に脆性破壊せず、引張に強い(引張強度の高い)多孔質体とすることができる。歪み20%時の弾性率は、より好ましくは0.02MPa以上であり、さらに好ましくは0.04MPa以上である。なお、歪み20%時の弾性率の上限は特に限定されないが、柔軟性の観点からは、例えば0.1MPa以下である。
 なお、本明細書において、多孔質体の歪み20%時の弾性率は、温度:25℃、引張速度50mm/minで引張試験を行った際の引張応力-歪み曲線の、歪み20%時の傾きから得られるものを示す。
 また、本実施形態の多孔質体は、歪み80%時の圧縮応力が0.6MPa以下であることが好ましい。歪み80%時の圧縮応力が0.6MPa以下となるように調整することにより、柔軟性に優れた多孔質体とすることができる。歪み80%時の圧縮応力は、より好ましくは0.4MPa以下であり、さらに好ましくは0.3MPa以下である。なお、歪み80%時の圧縮応力の下限は特に限定されないが、形状回復性の観点からは、例えば0.05MPa以上である。
 なお、本明細書において、多孔質体の歪み80%時の圧縮応力は、温度:25℃、圧縮速度10mm/minで圧縮試験を行った際の圧縮応力-歪み曲線から得られるものを示す。
 本実施形態の多孔質体の気孔率は、特に限定されるものではないが、好ましくは50%以上であり、より好ましくは80%以上であり、さらに好ましくは90%以上である。気孔率が50%未満であると、柔軟性及び軽量性を損なう場合がある。また、気孔率が高くなりすぎると機械強度が低下する場合があるため、好ましくは95%以下である。
 本実施形態の多孔質体における、連通する気孔の平均孔径は、特に限定されないが、例えば50~50,000nmである。また、シリコーン骨格の骨格径も特に限定されないが、例えば50~10,000nmである。なお、多孔質体における連通する気孔の平均孔径は、SEMや光学顕微鏡等により測定することができる。また、シリコーン骨格の骨格径は、SEMや光学顕微鏡等により測定することができる。なお、当該シリコーン骨格の骨格径とは、その表面に形成された高分子被覆物を含めた骨格径を示すものとする。
 本実施形態の多孔質体は、一軸圧縮試験において80%圧縮した後、圧力を開放して10秒以内の形状回復率が90%以上であることが好ましく、95%以上であることがより好ましく、特に好ましくは100%である。当該形状回復率が90%以上であることにより、高い柔軟性を発揮することができる。
 本実施形態の多孔質体は、耐熱性の観点からは、TG-GTA(示差熱・熱重量同時測定)において、熱分解開始温度が300℃以上であることが好ましく、350℃以上であることがより好ましい。
 また、本実施形態の多孔質体は、(耐熱)クッション回復性にも優れることが好ましい。
 ここで、クッション回復性とは、ある物体をある温度での圧縮下に置いた後に圧力を開放することにより、当該物体の形状が圧縮前の形状に回復する性質をいう。また、耐熱クッション回復性とは、ある物体を高温での圧縮下に置いた後に圧力を開放すると、当該物体の形状が高温での圧縮前の形状に回復する性質をいう。
 本実施形態において、(耐熱)クッション回復性は、以下のようにして評価することができる。
 まず、(縦10mm×横10mm)×厚みTの試験サンプルを用意する。そして、当該試験サンプルを、ある試験温度下において、圧縮試験機により圧縮後の試験サンプルの厚みが圧縮前の50%、すなわちT/2となるまで圧縮し、当該試験温度下で22時間放置する。その後、常温(23℃)に戻すために常温(23℃)で2時間放置してから、圧力を開放し、1分経過後に試験サンプルの厚み(T)を測定し、圧縮残留歪み(50%圧縮永久歪み)を下記式に基づいて計算する。
 圧縮残留歪み(50%圧縮永久歪み)(%)=(T-T)/T×100
 (T:試験前の厚み、T:試験後の厚み)
 このようにして算出される圧縮残留歪み(50%圧縮永久歪み)が小さいほど、その試験温度下における(耐熱)クッション回復性に優れているといえる。本実施形態の多孔質体は、試験温度150℃における圧縮残留歪み(50%圧縮永久歪み)が5%以下であることが好ましく、より好ましくは2%以下である。また、試験温度250℃における圧縮残留歪み(50%圧縮永久歪み)が10%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましく、特に好ましくは3%以下である。また、試験温度23℃(常温)における圧縮残留歪み(50%圧縮永久歪み)が3%以下であることが好ましく、1%以下であることがより好ましく、特に好ましくは0.5%以下である。
 また、本発明の一実施形態に係る多孔質体は、歪み20%時の弾性率が0.01MPa以上であり、かつ、歪み80%時の圧縮応力が0.6MPa以下である。本実施形態に係る多孔質体は、例えば、上述したシリコーン多孔質基体を上述した高分子被覆物で被覆することにより得ることができる。
(多孔質体の製造方法)
 つづいて、多孔質体の製造方法について説明する。
 まず、例えば以下のようにして、シリコーン多孔質基体を用意する。
 シリコーン多孔質基体を用意するための一実施形態においては、二官能のアルコキシシランと、三官能のアルコキシシランとを相分離を伴ったゾル-ゲル反応により共重合させることにより、連通する気孔と、前記気孔を形成する三次元網目状のシリコーン骨格とを有するシリコーン多孔質基体を形成する。
 すなわち、二官能のアルコキシシラン及び三官能のアルコキシシランを前駆体として用い、これらをゾル-ゲル反応による共重合によりSi-O結合のネットワーク化をしつつ、界面活性剤で相分離を制御しながら、酸触媒及び塩基触媒による酸塩基2段階反応を行うことにより、連通する気孔と、前記気孔を形成する三次元網目状のシリコーン骨格とを有するシリコーン多孔質基体を形成する。以下において、本工程の一態様を示す。
 まず、ガラス容器等の容器中で、溶媒としての水と酸触媒としての酢酸を混合して酢酸水溶液を調製し、その中に界面活性剤としての塩化n-ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(CTAC)及び塩基触媒としての尿素を添加する。
 ついで、前駆体としての二官能のアルコキシシラン及び三官能のアルコキシシランを添加し、たとえば10~30℃で0.5~2.0時間撹拌して、前駆体の加水分解を進行させる。
 その後、得られた溶液を密封容器に移してから、たとえば50~85℃で6~48時間加熱することにより、尿素を加水分解して塩基性条件下としつつ、加水分解した前駆体をゾル-ゲル反応により重縮合させることにより、湿潤ゲル(ウェットゲル)を得る。
 得られた湿潤ゲルを、水とイソプロピルアルコールの混合溶液等に含浸させ、その後、イソプロピルアルコール、メタノール等にて洗浄し、未反応の前駆体や界面活性剤を除去する。
 さらに、このようにして得られるモノリス状ゲルをノルマルヘキサン等の非極性溶媒に含浸させて溶媒置換をした後に、たとえば20~80℃で5~24時間乾燥させることにより、キセロゲルとしてのモノリス構造を有するシリコーン多孔質基体が得られる。また、このようにして得られるモノリス状ゲルを炭酸ガス等により超臨界乾燥させることにより、エアロゲルとしてのモノリス構造を有するシリコーン多孔質基体を得ることもできる。
 なお、本工程においては、目的とするモノリス構造を有するシリコーン多孔質基体を得られる限り、材料の種類やそれらを添加する順番、反応条件等は適宜調整することができ、上記態様に限定されるものではない。たとえば、界面活性剤としては、塩化n-ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(CTAC)の代わりに、臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)等を用いてもよい。酸触媒としては、酢酸の代わりにシュウ酸、ギ酸等を用いてもよい。塩基触媒としては、尿素の代わりに、アンモニア水等を用いてもよい。また、二官能のアルコキシシラン及び三官能のアルコキシシランに加えて、三官能以上のアルコキシシラン類をさらに前駆体として用いてもよい。
 つづいて、用意したシリコーン多孔質基体の表面の少なくとも一部に高分子被覆物を被覆することにより、多孔質体を製造する。シリコーン多孔質基体に高分子被覆物を被覆するにあたっては、上述したディップコート法等の各種ウェットコーティング法などを適宜実施すればよい。
 なお、本実施形態においては、さらに、アニール処理を行ってもよい。アニール処理は、シリコーン多孔質基体、又は、シリコーン多孔質基体に高分子被覆物を被覆した後の多孔質体に対して、その熱分解開始温度未満の温度で加熱処理(アニール処理)を行うことにより実施される。すなわち、加熱処理(アニール処理)は、シリコーン多孔質基体に高分子被覆物を被覆する前に行ってもよく、被覆した後に行ってもよい。当該加熱処理(アニール処理)を行うことにより、シリコーン多孔質基体を構成するシリコーン骨格における未反応部の割合を制御することができる。なお、加熱処理(アニール処理)は、例えば、シリコーン多孔質基体又は多孔質体を所定の温度に加熱された加熱炉中にて所定時間保持することにより行うことができる。
 加熱処理(アニール処理)の加熱温度は、シリコーン多孔質基体又は多孔質体の熱分解開始温度未満の温度であればよく、シリコーン多孔質基体の製造に使用する出発原料(二官能のアルコキシシラン及び三官能のアルコキシシラン等)の種類や加熱時間等を考慮して適宜設定することができるが、好ましくは320℃以下であり、より好ましくは300℃以下である。
 一方、加熱処理(アニール処理)における加熱温度の下限は特に限定されないが、たとえば100℃以上であり、好ましくは150℃以上である。また、多孔質体が所望の耐熱クッション回復性を有するためには、その多孔質体が高温での圧縮下で使用される際の温度以上の温度で加熱処理(アニール処理)を施すことが好ましい。
 また、加熱処理(アニール処理)における加熱時間は、シリコーン多孔質基体の製造に使用する出発原料(二官能のアルコキシシラン及び三官能のアルコキシシラン等)の種類や加熱温度等を考慮して適宜設定することができ、特に限定されないが、例えば8時間以上であり、好ましくは12時間以上であり、より好ましくは18時間以上である。また、例えば120時間以下であり、好ましくは100時間以下であり、より好ましくは80時間以下であり、さらに好ましくは70時間以下であり、よりさらに好ましくは60時間以下である。ただし、高温・長時間の加熱処理(アニール処理)を施すと、シリコーン多孔質基体が劣化し、所望の柔軟性や耐熱クッション回復性を発揮できなくなるおそれがある。一方、低温・短時間の加熱処理(アニール処理)では、シリコーン骨格における未反応部の割合を十分に制御できないおそれがある。したがって、加熱処理(アニール処理)を行うにあたっては、これらを考慮した上で、適切な条件を選択して行うことが好ましい。
 本発明の多孔質体は、高い柔軟性を有し、かつ引張に強い性質を併せ持つ。したがって、たとえば、自動車、住宅、航空機等の分野における遮音/吸音材;自動車、電子部品、家電、住宅等の分野におけるシール材、衝撃吸収材及び/又は制振材;自動車、航空機、住宅、電子部品等の分野における断熱材及び/又は防水材等として有用に用いることができる。すなわち、本発明の多孔質体は、これら用途に求められる高い柔軟性を有する。加えて、本発明の多孔質体は引張に強い性質を併せ持つため、施工時の作業性の低下や発塵による汚染の発生といった悪影響の発生を、有効に防止ないし抑制することができる。
 以下、本発明につき、実施例によりさらに説明するが、本発明は下記例に制限されるものではない。
<シリコーン多孔質基体の製造>
 まず、以下の手順によりシリコーン多孔質基体を作製した。
 5mMの酢酸水溶液150mLに、界面活性剤としての塩化n-ヘキサデシルトリメチルアンモニウム10gと尿素50gを添加し、ガラス容器中で撹拌混合した。
 次いで、前駆体としてのメチルトリメトキシシラン30mLとジメチルジメトキシシラン20mLを加え、60分間スターラーで撹拌した。撹拌後に、この溶液を密封容器に移し、80℃で24時間加熱することにより、尿素を加水分解して塩基性条件下としつつ、加水分解した前駆体をゾル-ゲル反応により重縮合させた。得られたウェットゲルを水/イソプロピルアルコール(1:1)溶液に含浸させ、その後、イソプロピルアルコールにて洗浄し未反応試薬や界面活性剤を除去した。このようにして得たモノリス状ゲルを、ノルマルヘキサンに含浸させ溶媒置換した後に、60℃で24時間乾燥させることにより、キセロゲルとしてのモノリス構造を有するシリコーン多孔質基体を得た。
<多孔質体の製造>
 (実施例1)
 環状シリコーン(東レダウコーニング(株)製のLC 755)を溶媒としてのトルエンに溶解させるとともに、当該環状シリコーンを溶液中で白金触媒により開環させて、シリコーン含有トルエン溶液(以下、ディッピング液ともいう)を調製した。なお、ディッピング液中のシリコーンの濃度が1重量%となるようにディッピング液を調製した。
 次に、上記のように作製したシリコーン多孔質体をディッピング液に浸漬させた。ここで、シリコーン多孔質体の気孔の内部にまでディッピング液が浸透したことを目視で確認した。つづいて、シリコーン多孔質体をディッピング液から引き上げた後、100℃で8時間乾燥させてトルエンを除去することにより、実施例1の多孔質体を作製した。
 (実施例2)
 ディッピング液中のシリコーンの濃度が1.5重量%となるようにディッピング液を調製した以外は実施例1と同様にして、実施例2の多孔質体を作製した。
 (実施例3)
 ディッピング液中のシリコーンの濃度が2重量%となるようにディッピング液を調製した以外は実施例1と同様にして、実施例3の多孔質体を作製した。
 (実施例4)
 ディッピング液中のシリコーンの濃度が3重量%となるようにディッピング液を調製した以外は実施例1と同様にして、実施例4の多孔質体を作製した。
 (実施例5)
 ディッピング液中のシリコーンの濃度が5重量%となるようにディッピング液を調製した以外は実施例1と同様にして、実施例5の多孔質体を作製した。
 (比較例1)
 ディッピングを行わず、作製したシリコーン多孔質体をそのまま比較例1の多孔質体とした。
<歪み20%時の弾性率>
 各実施例及び比較例の多孔質体について、歪み20%時の弾性率を測定した。各多孔質体の歪み20%時の弾性率は、温度:25℃、引張速度50mm/minで引張試験を行った際の引張応力-歪み曲線の、歪み20%時の傾きから得た。なお、当該引張試験においては、断面が縦5mm×横5mmで、引張方向に沿った高さが10mmの多孔質体を用いて測定を行った。ここで、歪み20%時の弾性率が0.01MPa以上であれば、引張に強い多孔質体であると評価できる。
 図2に、各実施例及び比較例についての、ディッピング液中のシリコーンの濃度と、多孔質体の歪み20%時の弾性率の関係を表すグラフを示す。なお、ディッピングを行わなかった比較例1の多孔質体については、シリコーンの濃度を0重量%としてプロットしている。
 図2に示されるように、多孔質体の歪み20%時の弾性率は、ディッピング液中のシリコーンの濃度に線形的に比例していた。また、実施例1~5の多孔質体は、歪み20%時の弾性率が、それぞれ、0.021MPa、0.029MPa、0.039MPa、0.045MPa及び0.095MPaであり、引張に強い多孔質体であった。一方、比較例1の多孔質体は、歪み20%時の弾性率が0.009MPaであり、引張に弱い多孔質体であった。
<歪み80%時の圧縮応力>
 また、各実施例及び比較例の多孔質体について、歪み80%時の圧縮応力を測定した。各多孔質体の歪み80%時の圧縮応力は、温度:25℃、圧縮速度10mm/minで圧縮試験を行った際の圧縮応力-歪み曲線から得た。なお、当該引張試験においては、断面が縦10mm×横10mmで、引張方向に沿った高さが約9~12mmの多孔質体を用いて測定を行った。また、圧縮試験機の圧縮軸は、断面が縦8mm×横8mmであった。ここで、歪み80%時の圧縮応力が0.3MPa以下であれば、優れた柔軟性を有する多孔質体であると評価できる。また、歪み80%時の圧縮応力が0.6MPa以下であれば、実用上許容される程度の柔軟性を有する多孔質体であるといえる。
 図3に、各実施例及び比較例についての、ディッピング液中のシリコーンの濃度と、多孔質体の歪み80%時の圧縮応力の関係を表すグラフを示す。なお、ディッピングを行わなかった比較例1の多孔質体については、シリコーンの濃度を0重量%としてプロットしている。
 図3に示されるように、多孔質体の歪み80%時の圧縮応力は、ディッピング液中のシリコーンの濃度に指数的に比例していた。また、比較例1及び実施例1~4の多孔質体は、歪み80%時の圧縮応力が、それぞれ、0.14MPa、0.13MPa、0.19MPa、0.21MPa及び0.27MPaであり、優れた柔軟性を有する多孔質体であった。また、実施例5の多孔質体は、歪み80%時の圧縮応力が0.58MPaであり、実用上許容される程度の柔軟性を有する多孔質体であった。
 本発明を特定の態様を参照して詳細に説明したが、本発明の精神と範囲を離れることなく様々な変更および修正が可能であることは、当業者にとって明らかである。
 なお、本出願は、2015年4月2日付けで出願された日本特許出願(特願2015-076183)に基づいており、その全体が引用により援用される。

Claims (9)

  1.  連通する気孔と、二官能のアルコキシシランと三官能のアルコキシシランとの共重合により形成された、前記気孔を形成する三次元網目状のシリコーン骨格とを有するシリコーン多孔質基体の、前記シリコーン骨格の表面の少なくとも一部を高分子被覆物により被覆した多孔質体。
  2.  前記高分子被覆物が、シリコーン、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾオキサジノン、ポリベンゾイミダゾール、ポリキナゾリンジオン、ポリオキサジアゾールからなる群から選ばれる少なくとも1種の高分子材料を含む請求項1に記載の多孔質体。
  3.  歪み20%時の弾性率が0.01MPa以上である請求項1又は2に記載の多孔質体。
  4.  歪み80%時の圧縮応力が0.6MPa以下である請求項1~3のいずれか1項に記載の多孔質体。
  5.  歪み20%時の弾性率が0.01MPa以上であり、かつ、歪み80%時の圧縮応力が0.6MPa以下である多孔質体。
  6.  連通する気孔と、二官能のアルコキシシランと三官能のアルコキシシランとの共重合により形成された、前記気孔を形成する三次元網目状のシリコーン骨格とを有するシリコーン多孔質基体の表面の少なくとも一部に高分子被覆物を被覆する被覆工程を備える多孔質体の製造方法。
  7.  前記被覆工程が、前記高分子被覆物となる高分子材料の溶液に前記シリコーン多孔質基体を浸漬させた後、引き上げることを含む請求項6に記載の多孔質体の製造方法。
  8.  前記溶液中の前記高分子材料の濃度が0.5~5重量%である請求項7に記載の多孔質体の製造方法。
  9.  前記高分子被覆物が、シリコーン、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾオキサジノン、ポリベンゾイミダゾール、ポリキナゾリンジオン、ポリオキサジアゾールからなる群から選ばれる少なくとも1種の高分子材料を含む請求項6~8のいずれか1項に記載の多孔質体の製造方法。
PCT/JP2016/060584 2015-04-02 2016-03-30 多孔質体及び多孔質体の製造方法 WO2016159196A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020177027686A KR102418884B1 (ko) 2015-04-02 2016-03-30 다공질체 및 다공질체의 제조 방법
US15/562,667 US10640623B2 (en) 2015-04-02 2016-03-30 Porous body, and method for producing porous body
CN201680020334.2A CN107531933B (zh) 2015-04-02 2016-03-30 多孔体及多孔体的制造方法
EP16773077.9A EP3279246B1 (en) 2015-04-02 2016-03-30 Porous body, and method for producing porous body

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076183A JP2016196539A (ja) 2015-04-02 2015-04-02 多孔質体及び多孔質体の製造方法
JP2015-076183 2015-04-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016159196A1 true WO2016159196A1 (ja) 2016-10-06

Family

ID=57007273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/060584 WO2016159196A1 (ja) 2015-04-02 2016-03-30 多孔質体及び多孔質体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10640623B2 (ja)
EP (1) EP3279246B1 (ja)
JP (1) JP2016196539A (ja)
KR (1) KR102418884B1 (ja)
CN (1) CN107531933B (ja)
TW (1) TWI727946B (ja)
WO (1) WO2016159196A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061211A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日立化成株式会社 エアロゲル複合体の製造方法、エアロゲル複合体及び被断熱体
CN108117649A (zh) * 2016-11-30 2018-06-05 中国科学院大连化学物理研究所 基于蝶形三环喹唑啉单元的有机多孔材料及其合成方法
WO2019027046A1 (ja) * 2017-08-04 2019-02-07 株式会社サムスン日本研究所 断熱材の製造方法、および複合断熱材
DE102018127855A1 (de) 2017-11-10 2019-05-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wäremisolierendes Material und Verfahren zum Bilden einer Beschichtung desselben

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108752037B (zh) * 2018-07-16 2021-11-19 华南理工大学 一种基于聚碳硅烷制备的多孔碳化硅块体及其制备方法与应用
JP7372753B2 (ja) * 2019-03-29 2023-11-01 旭化成株式会社 反射材
JP7336237B2 (ja) * 2019-03-29 2023-08-31 旭化成株式会社 改質多孔質体、改質多孔質体の製造方法、反射材、多孔質シート
JP2021008785A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 積水化学工業株式会社 コンクリート構造物の補修部材及び補修方法
CN111635523A (zh) * 2020-06-03 2020-09-08 河北科技大学 以三聚喹唑啉为结点的二维共价有机框架材料及其制备方法和应

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08300567A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Matsushita Electric Works Ltd エアロゲルパネルの製法
WO2008156199A1 (ja) * 2007-06-18 2008-12-24 Gl Sciences Incorporated モノリス吸着剤及びそれによる試料吸着方法及び装置
WO2009096044A1 (ja) * 2008-02-01 2009-08-06 Gl Sciences Incorporated シリカモノリス体クラッド方法及び分離媒体
JP2014061457A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Kyoto Univ シリコーン製モノリス体及びそれを用いた分離、精製、濃縮方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3047823A1 (de) * 1980-12-18 1982-07-22 Odenwald-Chemie GmbH, 6901 Schönau Brand- bzw. flammschutzmittel, verfahren zum verbessern des feuer-, brand- und/oder flammschutzwiderstandes von poroesen gegenstaenden und nach dem verfahren begandelte schaumstofferzeugnisse
JP3397255B2 (ja) 1993-07-30 2003-04-14 直弘 曽我 無機系多孔質体の製造方法
JP2893104B2 (ja) 1994-03-14 1999-05-17 直弘 曽我 有機官能基の結合した無機系多孔質体の製造方法
JP2004161877A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜とその製造方法、層間絶縁膜及び半導体装置
WO2005030849A1 (ja) 2003-09-25 2005-04-07 Daicel Chemical Industries, Ltd. 耐薬品性を有する多孔性フィルム
US7584860B2 (en) * 2006-07-17 2009-09-08 General Electric Company Hydrophilic body and method of manufacture
US8889751B2 (en) * 2010-09-28 2014-11-18 Allergan, Inc. Porous materials, methods of making and uses
CN102863647B (zh) 2012-09-19 2013-11-06 合肥工业大学 一种有机-无机杂化离子膜的制备方法
CN104194028B (zh) * 2014-08-15 2017-01-18 中国科学院新疆理化技术研究所 一种三元硅氧烷海绵的制备方法及用途

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08300567A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Matsushita Electric Works Ltd エアロゲルパネルの製法
WO2008156199A1 (ja) * 2007-06-18 2008-12-24 Gl Sciences Incorporated モノリス吸着剤及びそれによる試料吸着方法及び装置
WO2009096044A1 (ja) * 2008-02-01 2009-08-06 Gl Sciences Incorporated シリカモノリス体クラッド方法及び分離媒体
JP2014061457A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Kyoto Univ シリコーン製モノリス体及びそれを用いた分離、精製、濃縮方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061211A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日立化成株式会社 エアロゲル複合体の製造方法、エアロゲル複合体及び被断熱体
JPWO2018061211A1 (ja) * 2016-09-30 2019-07-11 日立化成株式会社 エアロゲル複合体の製造方法、エアロゲル複合体及び被断熱体
CN108117649A (zh) * 2016-11-30 2018-06-05 中国科学院大连化学物理研究所 基于蝶形三环喹唑啉单元的有机多孔材料及其合成方法
CN108117649B (zh) * 2016-11-30 2020-05-19 中国科学院大连化学物理研究所 基于蝶形三环喹唑啉单元的有机多孔材料及其合成方法
WO2019027046A1 (ja) * 2017-08-04 2019-02-07 株式会社サムスン日本研究所 断熱材の製造方法、および複合断熱材
DE102018127855A1 (de) 2017-11-10 2019-05-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wäremisolierendes Material und Verfahren zum Bilden einer Beschichtung desselben
CN109763343A (zh) * 2017-11-10 2019-05-17 松下知识产权经营株式会社 绝热材料和绝热材料的涂膜形成方法
CN109763343B (zh) * 2017-11-10 2022-04-26 松下知识产权经营株式会社 绝热材料和绝热材料的涂膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016196539A (ja) 2016-11-24
KR20170134424A (ko) 2017-12-06
EP3279246B1 (en) 2020-07-15
CN107531933A (zh) 2018-01-02
KR102418884B1 (ko) 2022-07-11
TW201700617A (zh) 2017-01-01
TWI727946B (zh) 2021-05-21
US10640623B2 (en) 2020-05-05
CN107531933B (zh) 2020-10-16
EP3279246A1 (en) 2018-02-07
US20180086891A1 (en) 2018-03-29
EP3279246A4 (en) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016159196A1 (ja) 多孔質体及び多孔質体の製造方法
Leu et al. Synthesis and dielectric properties of polyimide-tethered polyhedral oligomeric silsesquioxane (POSS) nanocomposites via POSS-diamine
Wu et al. Synthesis and characterization of semiaromatic polyimides containing POSS in main chain derived from double-decker-shaped silsesquioxane
US10870757B2 (en) Insulation, insulation precursors, and rocket motors, and related methods
Wang et al. Advanced aromatic polymers with excellent antiatomic oxygen performance derived from molecular precursor strategy and copolymerization of polyhedral oligomeric silsesquioxane
US9816225B2 (en) Fiber reinforcement with 1-silacyclobutane crosslink units
US20190030873A1 (en) Aerogel laminate and thermal insulation material
Wu et al. Properties of thermally conductive silicone rubbers filled with admicellar polymerized polypyrrole‐coated Al2O3 particles
WO2016052357A1 (ja) シリコーン多孔質体及びシリコーン多孔質体の製造方法
JPH11310411A (ja) 有機−無機複合体および多孔質ケイ素酸化物の製造方法
CN109641992B (zh) 含氟聚合物、其制造方法、以及具备含氟聚合物的固化物的物品
JPWO2008108302A1 (ja) プロトン伝導性膜、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2006185899A (ja) 固体高分子形燃料電池用のガス拡散用撥水性電極
JP7372753B2 (ja) 反射材
JP4204578B2 (ja) 多孔質膜、物品及び複合材
JP7336237B2 (ja) 改質多孔質体、改質多孔質体の製造方法、反射材、多孔質シート
JPH11217458A (ja) 多孔質膜、その製造法及び物品
TW201925348A (zh) 阻擋材料形成用組成物及其製造方法、阻擋材料及其製造方法以及產品及其製造方法
KR102245945B1 (ko) 에어로겔
Jiang et al. Effect of poly (catechol/polyamine) modified boron nitride on microstructure and properties of thermally vulcanized silicone rubber
JP7372043B2 (ja) 修飾多孔質体、修飾多孔質体の製造方法、反射材、多孔質シート
JP2001040094A (ja) エポキシ基含有シリコーン樹脂
JP2002327077A (ja) ポリカルボシランプリプレグ及びそれを用いた積層板
JP2006117958A (ja) 多孔質膜、その製造方法及び物品
Lu et al. Improved electrical actuation and dielectric strength of rubber composites with polydopamine noncovalent and silane covalent modification of carbon nanotube

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16773077

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177027686

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016773077

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15562667

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE