WO2009011072A1 - 電子写真感光体の製造方法 - Google Patents

電子写真感光体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009011072A1
WO2009011072A1 PCT/JP2007/068479 JP2007068479W WO2009011072A1 WO 2009011072 A1 WO2009011072 A1 WO 2009011072A1 JP 2007068479 W JP2007068479 W JP 2007068479W WO 2009011072 A1 WO2009011072 A1 WO 2009011072A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solvent
layer
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/068479
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Atsushi Ochi
Harunobu Ogaki
Kazunori Noguchi
Hiroki Uematsu
Masataka Kawahara
Original Assignee
Canon Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Kabushiki Kaisha filed Critical Canon Kabushiki Kaisha
Priority to KR1020107002741A priority Critical patent/KR101154850B1/ko
Priority to EP07828312A priority patent/EP2172810B1/en
Priority to CN2007800536820A priority patent/CN101689031B/zh
Priority to US12/025,399 priority patent/US7629102B2/en
Publication of WO2009011072A1 publication Critical patent/WO2009011072A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0525Coating methods

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing an electrophotographic photoreceptor.
  • an electrophotographic photosensitive member is composed of a support and a photosensitive layer formed on the support.
  • the photosensitive layer constituting the organic electrophotographic photosensitive member uses a charge generating substance and a charge transporting substance as a photoconductive substance, and a binder resin is used as a resin for binding these materials.
  • the layer structure of the photosensitive layer includes a laminated structure in which each function is separated into a charge generation layer and a charge transport layer, and a single layer structure in which these materials are contained in a single layer.
  • Many electrophotographic photoreceptors have a layered structure in which a charge transport layer is a surface layer, but a surface protective layer may be further provided on the charge transport layer.
  • Japanese Patent Publication No. 7-9 7 2 1 8 discloses a method of forming grooves on the surface of the electrophotographic photosensitive member by rubbing the surface using a film-like abrasive.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-155085 discloses a method for producing a concave portion on the surface by sandblasting.
  • Japanese Patent Publication No. 7_9 7 2 18 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-1550 850 are manufacturing methods that require an independent process for processing the surface of an electrophotographic photosensitive member.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 5 3-9 2 1 3 3 discloses an example in which a concave shape is produced on the surface in the step of forming the surface layer of the electrophotographic photosensitive member.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2 00 0-1 0 3 0 3 discloses a manufacturing method that does not form droplet traces on the surface of an electrophotographic photosensitive member.
  • JP 2 0 0 0-1 0 According to the description in No. 303 publication, the surface is condensed due to the heat of vaporization of the solvent when the photosensitive layer is applied, and the dew condensation that occurs at that time remains as pores on the surface of the electrophotographic photosensitive member.
  • Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2001-175008 also discloses a method for manufacturing an electrophotographic photosensitive member that prevents whitening due to condensation, as in Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2000-10303. Disclosure of the invention
  • JP-B-7-97218 and JP-A-2-150850 require an independent process for processing the surface of the electrophotographic photosensitive member, so that the manufacturing method is from the viewpoint of productivity. Not enough. In addition, these methods are difficult to achieve uniform processing over the entire processing region and fine processing of about several m / m, and further improvements are desired in terms of surface functionality.
  • JP-A-53-92133 a concave shape is produced on the surface in the step of forming the surface layer of the electrophotographic photosensitive member, which is excellent in terms of productivity.
  • the shape produced by this manufacturing method has been shown to be a gentle wave shape, and although cleaning performance is effective in improving wear resistance, it is difficult to produce a fine wave shape. There is.
  • JP-A-2000-10303 and JP-A-2001-175008 the surface is dewed by the heat of vaporization of the solvent when the photosensitive layer is applied, and traces of dew condensation generated at that time are thin on the surface of the electrophotographic photosensitive member. A manufacturing method that does not remain as a hole is shown, and the advantage that no concave shape is formed on the surface is described.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 53-92 133 describes the functionality of having a concave shape on the surface. Therefore, it is necessary to develop a method for producing an electrophotographic photosensitive member having an appropriate surface shape for improving functionality.
  • An object of the present invention is to provide an excellent method for producing an electrophotographic photosensitive member having a concave shape on the surface. Means for solving the problem
  • the present invention relates to a method for producing an electrophotographic photoreceptor having a concave shape on the surface, the surface containing a solvent containing a hydrophilic solvent and a hydrophobic solvent, and a polymer compound soluble in the hydrophobic solvent.
  • the dipole moment is calculated by the structure optimization calculation using the employment coating solution, the boiling point of the hydrophilic solvent is equal to or higher than the boiling point of the hydrophobic solvent, and the semi-empirical molecular orbital calculation of the hydrophobic solvent.
  • the total mass of the hydrophobic solvent is not less than 50% by mass and less than 100% by mass of the total mass of the solvent contained in the coating liquid for the surface layer, After applying the surface layer coating solution, a concave shape is formed on the surface to which the surface layer coating solution is applied by condensation.
  • FIG. 1 shows one shape in the concave surface observation of the present invention.
  • FIG. 2 shows one shape in the concave surface observation of the present invention.
  • FIG. 3 shows one shape in the concave surface observation of the present invention.
  • FIG. 4 shows one shape in the concave surface observation of the present invention.
  • FIG. 5 shows one shape in the concave surface observation of the present invention.
  • FIG. 6 shows one shape in the concave surface observation of the present invention.
  • FIG. 7 shows one shape in the concave surface observation of the present invention.
  • FIG. 8 shows an example of the layer structure of the electrophotographic photosensitive member according to the present invention.
  • FIG. 9 shows an example of the layer structure of the electrophotographic photosensitive member according to the present invention.
  • FIG. 10 shows an example of the layer structure of the electrophotographic photosensitive member according to the present invention.
  • FIG. 11 shows an example of the layer structure of the electrophotographic photosensitive member according to the present invention.
  • FIG. 12 shows an example of the layer structure of the electrophotographic photosensitive member according to the present invention.
  • the hydrophilic solvent indicates a solvent having a high affinity with water
  • the hydrophobic solvent indicates a solvent having a low affinity with water.
  • the hydrophilic solvent and the hydrophobic solvent are distinguished by the following experiment and judgment criteria.
  • the solvent When the volume of the aqueous phase is 0 m 1 or more and less than 5 m 1, the solvent is classified as a hydrophilic solvent, and when it is 45 ml or more and 5 Oml or less, it is distinguished as a hydrophobic solvent. If the mixture is a homogeneous single phase, the volume of the aqueous phase is zero, and it is distinguished from a hydrophilic solvent. Outside this range, no distinction is made between hydrophilic and hydrophobic solvents.
  • the volume of the aqueous phase is 5 Oml, so it is distinguished from the hydrophobic solvent.
  • the solvent is glycerin, the mixed solution becomes a uniform single phase, and the volume of the aqueous phase is zero.
  • the solvent is 1,1-dimethoxymethane (methylal)
  • the volume of the aqueous phase is 69 ml, so it cannot be distinguished as either a hydrophilic solvent or a hydrophobic solvent.
  • the dipole moment by the structure optimization calculation using the semi-empirical molecular orbital calculation in the present invention is a semi-empirical molecular orbital calculation program using the PM3 parameter set. It means the calculated value of the dipole moment calculated using MOPAC.
  • the wave function used in the Schrödinger equation is approximated by a thread type determinant consisting of molecular orbitals represented by linear combinations of atomic orbitals, or a Gaussian determinant, and the wave function is constructed.
  • the molecular orbit to be determined is obtained using field approximation.
  • various physical quantities can be calculated as the total energy, wave function, and expected value of the wave function.
  • the semi-empirical molecular orbital method shortens the calculation time by approximating the time-consuming integral calculation using parameters using various experimental values. is there.
  • the PM 3 parameter set was used as a semi-empirical parameter, and the calculation was performed using the semi-empirical molecular orbital calculation program MOP AC.
  • the workstation I ND I GO 2 manufactured by Silicon Graphics
  • the chemical calculation integrated software Ceriu s 2 was used for dipole moment calculation.
  • the solvent to be calculated is in the Ce 11132 33 ⁇ 4:
  • the molecular structure is created with the 6 c her function, the force field calculation is performed on the molecular structure using the DRED ING2. 21 program, and the CHARGE Charge calculation was performed by function.
  • the structure was optimized by molecular force field calculation using M i n i m i ze r.
  • the structure obtained in this way is defined as PM3 parameter, Geotry try Optimization, Dipole, and ⁇ ⁇ 3 parameter set is used. And dipole moment calculation.
  • the affinity between the solvent and water is related to the dipole moment.
  • Hydrophilic solvents tend to have a large dipole moment
  • hydrophobic solvents tend to have a small dipole moment.
  • a solvent with a large dipole moment has a high molecular polarizability and may deteriorate the electrical characteristics of the electrophotographic photosensitive member. Therefore, the dipole moment of the hydrophilic solvent in the present invention needs to be 0 or more and less than 2.8.
  • the dipole moment of the hydrophobic solvent is 0 or more and 1.0 or less. It is preferable.
  • Tables A1 to A4 show typical examples of hydrophilic solvents
  • Table B shows typical examples of hydrophobic solvents.
  • the hydrophilic solvents and hydrophobic solvents of the present invention are not limited to these. Absent.
  • the dipole moments in Tables A 1 to A 4 and Table B indicate the calculated values of the dipole moment calculated according to the above method.
  • the boiling points in Tables A1 to A4 and Table B indicate the boiling points at atmospheric pressure in principle, but when the boiling point is other than atmospheric pressure, the atmospheric pressure is indicated separately.
  • Table A2 Typical examples of hydrophilic solvents (Table 1-13)
  • Table A3 Typical examples of hydrophilic solvents
  • the hydrophilic solvent in the present invention is preferably a compound having at least one or more functional groups selected from the group consisting of a carbonyl group, a hydroxyl group and an amide group. Furthermore, as the hydrophilic solvent, a compound having at least two of either one or both of a hydroxy group and an amide group is more preferable.
  • the hydrophilic solvent is more preferably a polymer containing one or both of a hydroxy group and an amide group in a repeating structural unit.
  • the hydrophilic solvents include diethylene glycol jetyl ether, N, N, N, N, tetramethylurea, 2_ethoxyethanol, 2- (methoxymethanol. (Oxy) ethanol, 2-butoxyethanol, tetrahydrofurfuryl alcohol, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, triethylene glycol, polyethylene dallicol, N, N, ⁇ ', N'-tetramethyl Ethylene diamine is preferred.
  • the hydrophobic solvent in the present invention is preferably an aromatic organic solvent.
  • methylbenzene, ethylbenzene, 1,2-dimethylbenzene, 1,3-dimethylbenzene, 1,4-dimethylbenzene, 1,3,5-trimethylbenzene, black benzene Is preferred.
  • These solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • hydrophilic solvent and hydrophobic solvent have an affinity for each other, so that a uniform solution, that is, compatible, is stable in manufacturing an electrophotographic photosensitive member having a concave shape on the surface. Preferred above.
  • the polymer compound soluble in the hydrophobic solvent is not particularly limited as long as it is soluble in the hydrophobic solvent, and has various functions depending on the functional properties required for the surface layer of the electrophotographic photoreceptor.
  • Molecular compounds can be selected.
  • An unsaturated resin, a conductive resin, an aromatic polyester resin, and a diallyl phthalate resin are preferable.
  • polycarbonate resins and aromatic polyester resins are particularly preferred in terms of good solubility in hydrophobic solvents.
  • These polymer compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the surface layer coating solution containing the hydrophilic solvent and the hydrophobic solvent described above and the polymer compound soluble in the hydrophobic solvent is applied, and then the surface layer coating solution is applied.
  • a concave shape is formed on the surface by condensation.
  • the dew condensation in the present invention means that water vapor in the air condenses on either or both of the surface and / or the inside of which the surface layer coating solution is applied.
  • the production method of the present invention is characterized in that condensation is promoted by using a hydrophilic solvent as a solvent for the coating solution for the surface layer and controlling the solvent system of the coating solution for the surface layer.
  • a hydrophilic solvent as a solvent for the coating solution for the surface layer and controlling the solvent system of the coating solution for the surface layer.
  • the concave shape and depth formed on the surface of the electrophotographic photosensitive member by condensation can be controlled by the type, amount, or combination of hydrophilic solvents.
  • the cost can be reduced by using a general-purpose solvent, the production stability is excellent because it is a simple production method, the versatility is excellent by not requiring special manufacturing equipment, and the applicability is wide. There is such a big merit.
  • the boiling point of the hydrophilic solvent needs to be equal to or higher than the boiling point of the hydrophobic solvent in order to obtain a sufficient condensation promoting effect by the hydrophilic solvent. is there. If this relationship is not satisfied, the hydrophilic solvent evaporates before the concave shape due to condensation is stably formed, or the condensed water azeotropes with the hydrophilic solvent. The concave shape may not be formed.
  • the boiling point of the hydrophobic solvent in the present invention is preferably 10 or more.
  • the total mass of the hydrophobic solvent is 50 masses of the total mass of the solvent contained in the surface layer coating solution. % Or more. If this range is not satisfied, it may be difficult to form a concave shape due to condensation.
  • the boiling point of the solvent with the highest composition ratio is the boiling point of the hydrophilic solvent.
  • the boiling point of the solvent with the highest composition ratio is the boiling point of the hydrophobic solvent.
  • the surface employment coating solution is applied by a known method such as bar coating, dip coating, or spray coating, depending on the functional properties required for the surface layer of the electrophotographic photosensitive member. be able to.
  • a charge generating material, a charge transporting material, an antioxidant, an ultraviolet absorber, a plasticizer, a crosslinking agent, a metal are provided to impart functionality as the surface layer of the electrophotographic photosensitive member.
  • Various substances such as fine particles, organic fine particles, and conductive compounds can be added.
  • control of the viscosity of the surface layer coating solution, dew point and smoothness of the entire coating surface, adjustment of the solvent power of the surface layer coating solution, and the size and depth of holes on the surface of the electrophotographic photosensitive member In order to control this, the type and amount of the hydrophilic solvent and hydrophobic solvent can be changed, or two or more solvents can be used in combination.
  • Various solvents other than hydrophilic solvents and hydrophobic solvents can also be used. Further, the temperature of the surface layer coating solution, the temperature of the substrate on which the surface layer coating solution is applied, the temperature and humidity of the surrounding environment, and the surface on which the surface layer ffl coating solution is applied are increased. It is also possible to combine processes such as spraying humidity gas.
  • the electrophotographic photosensitive member of the present invention is an electrophotographic photosensitive member having an intermediate layer 10 3 and a photosensitive layer 10 4 in this order on a cylindrical support 1 0 1. (See Figure 8).
  • a conductive layer 10 2 having a reduced volume resistance may be provided between the cylindrical support 10 1 and the intermediate layer 1 0 3 by dispersing conductive particles in the resin (see FIG. 9). ).
  • the conductive layer 10 2 is made thick so that a conductive cylindrical support 10 1 1 or a non-conductive cylindrical support 1 0 1 (for example, an oleaginous cylindrical support) It is also possible to form a layer covering the surface defects. Even if the photosensitive layer is a single-layer type photosensitive layer 10 4 containing the charge transport material and the charge generation material in the same layer (see FIG.
  • the charge generation layer 1 0 4 1 containing the charge generation material and It may be a laminated type (functional separation type) photosensitive layer separated into a charge transport layer 10 0 4 2 containing a charge transport material. From the viewpoint of electrophotographic characteristics, a laminated photosensitive layer is preferred.
  • the surface layer of the present invention is a photosensitive layer 104.
  • the laminated photosensitive layer includes a sequential photosensitive layer (see FIG. 10) laminated in the order of the charge generation layer 10 04 1 and the charge transport layer 10 4 2 from the cylindrical support 100 1 side. There is a reverse photosensitive layer (see Fig.
  • the surface layer of the present invention is a charge transport layer
  • the surface layer of the present invention is a charge generation layer.
  • a protective layer 10 5 may be provided on the photosensitive layer 10 4 (charge generation layer 10 4 1, charge transport layer 1 0 4 2) (see FIG. 12).
  • the surface layer of the present invention is the protective layer 10 5.
  • the cylindrical support 10 1 is preferably a conductive one (conductive cylindrical support).
  • a cylindrical support made of metal such as aluminum, aluminum alloy, or stainless steel may be used. it can.
  • electrolytic composite polishing electrolysis with electrode having electrolytic action and polishing with grinding stone having polishing action
  • wet or dry honing treatment Things can also be used.
  • metal cylindrical support or resin cylindrical support (polyethylene terephthalate, poly (ethylene terephthalate), poly (ethylene terephthalate) or poly (polyethylene terephthalate), which has a layer formed by vacuum deposition of aluminum, aluminum alloy, or tin oxide tin oxide alloy.
  • Butylene terephthalate, phenol resin, polypropylene or polystyrene resin can also be used.
  • the volume resistivity of the conductive cylindrical support is such that when the surface of the support is a layer provided to provide conductivity, the volume resistivity of the layer is 1 X 1 0 1 0 ⁇ cm Or less, more preferably 1 ⁇ 10 6 ⁇ ⁇ cm or less.
  • a conductive layer may be provided on the conductive cylindrical support so as to cover scratches on the surface of the conductive cylindrical support. This is a layer formed by applying a coating solution in which conductive powder is dispersed in an appropriate binder resin.
  • Examples of such conductive powder include the following. Carbon black, acetylene black; metal powder such as aluminum, nickel, iron, nichrome, copper, powder, silver; metal oxide powder such as conductive tin oxide and ITO.
  • binder resin examples include the following thermoplastic resins, thermosetting resins, and photocurable resins.
  • the conductive layer consists of the conductive powder and binder resin, ether solvents such as tetrahydrofuran and ethylene glycol dimethyl ether; alcohol solvents such as methanol; ketone solvents such as methyl ethyl ketone. It can be formed by dispersing or dissolving in an aromatic hydrocarbon solvent such as methylbenzene and applying it.
  • the average thickness of the conductive layer is 5 x m to 40 x m, preferably 10 m to 30 m.
  • An intermediate layer having a barrier function is provided on the conductive cylindrical support or the conductive layer.
  • the intermediate layer can be formed by applying a curable resin and then curing to form a resin layer, or by applying an intermediate layer coating solution containing a binder resin on the conductive layer and drying. .
  • the binder resin for the intermediate layer examples include the following. Water-soluble resins such as polyvinyl alcohol, polyvinyl methyl ether, polyacrylic acids, methyl cellulose, ethyl cell mouth, polyglutamic acid, casein; polyamide resin, polyimide resin, polyamideimide resin, polyamic acid resin, melamine resin, epoxy resin Fat, polyurethane resin, polyglutamate resin.
  • the binder resin of the intermediate layer is preferably a thermoplastic resin.
  • a thermoplastic polyamide resin is preferable.
  • the polyamide resin low-crystalline or non-crystalline copolymer nylon that can be applied in a solution state is preferable.
  • the average film thickness of the intermediate layer is preferably 0.1 m or more and 2.0 m or less.
  • semiconductive particles are dispersed in the intermediate layer, or an electron transport material (an electron accepting material such as an acceptor) is added. You may make it contain.
  • a photosensitive layer is provided on the intermediate layer.
  • Examples of the charge generating material used in the electrophotographic photosensitive member of the present invention include the following. Azo pigments such as monoazo, disazo and triazo; phthalocyanine pigments such as metal phthalocyanine and non-metal phthalocyanine; indigo pigments such as indigo and thioindigo; perylene pigments such as perylene anhydride and perylene imide; anthraquinone and pyrenequinone Polycyclic quinone pigments such as squalium dyes, pyrylium salts and thiapyrylium salts, triphenyl methane dyes; inorganic substances such as selenium, selenium monotellurium, and amorphous silicon; quinacridone pigments, azulene salt pigments, cyanine dyes, xanthene dyes Quinone imine dyes, styryl dyes.
  • Azo pigments such as monoazo, disazo and triazo
  • charge generation materials may be used alone or in combination of two or more.
  • metal phthalocyanines such as oxytitanium phthalocyanine, hydroxygallium phthalocyanine, and black gallium phthalocyanine are preferable because of their high sensitivity.
  • binder resin used for the charge generation layer examples include the following. Polycarbonate resin, polyester resin, polyarylate resin, petital resin, polystyrene resin, polyvinyl alcohol resin, diallyl phthalate resin, acrylic resin, methacrylic resin, vinyl acetate resin, phenol resin, silicone resin, polysulfone resin, styrene monobutadiene Polymer resin, alkyd resin, epoxy resin, urea resin, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin. In particular, petital resin is preferred. These may be used singly or in combination as a mixture or copolymer.
  • the charge generation layer can be formed by applying and drying a charge generation layer coating solution obtained by dispersing a charge generation material together with a binder resin and a solvent.
  • the dispersion method include a method using a homogenizer, an ultrasonic wave, a pole mill, a sand mill, an attrition, or a roll mill.
  • the ratio between the charge generating material and the binder resin is preferably in the range of 10: 1 to 1: 10 (mass ratio), especially 3:! A range of ⁇ 1: 1 (mass ratio) is more preferable.
  • the solvent used in the charge generation layer coating solution is selected based on the solubility and dispersion stability of the binder resin used in the charge generation layer.
  • the organic solvent include alcohol solvents, sulfoxide solvents, ketone solvents, ether solvents, ester solvents, and aromatic hydrocarbon solvents.
  • the average film thickness of the charge generation layer is preferably 5.0 m or less, more preferably 0.1 lm or more and 2.0 zm or less.
  • the charge generation layer has an electron transport material (a An electron-accepting substance such as Ccepter may also be included.
  • Examples of the charge transport material used in the electrophotographic photosensitive member of the present invention include a triarylamine compound, a hydrazone compound, a styryl compound, a stilbene compound, a pyrazoline compound, an oxazole compound, a thiazoyl compound, or a triarylmethyl compound. . These charge transport materials may be used alone or in combination of two or more.
  • the charge transport layer can be formed by applying and drying a charge transport layer coating solution obtained by dissolving a charge transport material and a binder resin in a solvent.
  • the ratio between the charge transport material and the binder resin is preferably in the range of 2: 1-1: 2 (mass ratio).
  • the single layer type photosensitive layer includes the charge generation material, the charge transport material, the solvent containing the hydrophilic solvent and the hydrophobic solvent, and the hydrophobic A structural compound using a semi-empirical molecular orbital calculation of the hydrophilic solvent, which contains a polymer compound soluble in the hydrophilic solvent, the boiling point of the hydrophilic solvent is equal to or higher than the boiling point of the hydrophobic solvent, and The calculated dipole moment is 0 or more and less than 2.8, and the total mass of the hydrophobic solvent is 50 mass% or more and 100 mass% of the total mass of the solvent contained in the surface layer coating solution.
  • the photosensitive layer is a laminated photosensitive layer and the charge transport layer is a surface layer
  • the charge transport material a solvent containing the hydrophilic solvent and the hydrophobic solvent, and a high molecular compound soluble in the hydrophobic solvent
  • the boiling point of the hydrophilic solvent is equal to or higher than the boiling point of the hydrophobic solvent, and the dipole moment is 0 or more by the structural optimization calculation using the semi-empirical molecular orbital calculation of the hydrophilic solvent.
  • a laminated photosensitive layer having a total weight of less than 8 and less than 50% by weight and less than 100% by weight of the total weight of the solvent contained in the surface layer coating solution.
  • the average film thickness of the charge transport layer is preferably 5 / xm or more and 40 m or less, and more preferably 10 or more and 30 or less.
  • a protective layer may be provided as a surface layer on these photosensitive layers.
  • an electrophotographic photosensitive member having a concave shape on the surface can be produced by applying the surface layer coating solution of the present invention to form a protective layer.
  • a protective layer may be provided for the purpose of protecting the photosensitive layer.
  • the average film thickness of the protective layer is preferably 0.5 xm to 10 xm, and more preferably 1.0 m to 5.0 m.
  • part means “part by mass”.
  • Silicone resin particles as a surface roughening agent (trade name: Tospar 120, manufactured by GE Toshiba Silicone Co., Ltd., average particle size 2 m) 0.5 part, silicone oil as a leveling agent (Product name: SH28 PA, manufactured by Toray * Dow Coing Co., Ltd.) 0.001 part was added and stirred to prepare a coating solution for the conductive layer.
  • This coating solution for the conductive layer is dip-coated on the conductive cylindrical support, dried at a temperature of 140 minutes for 30 minutes, and thermally cured, about 130 mm from the upper end of the conductive cylindrical support. A conductive layer having an average film thickness of 15 zm was formed.
  • N-methoxymethylated nylon (trade name: Toresin EF-30T, Teikoku Chemical Industry Co., Ltd.) 4 parts and copolymer nylon resin (Amilan CM8 000, Toray Industries, Inc.) 2 parts Dip-coating the intermediate layer coating solution obtained by dissolving 65 parts of methanol in 30 parts of methanol and 30 parts of methanol and drying for 10 minutes at a temperature of 100, positioned 130 mm from the top of the cylindrical support. An intermediate layer having an average film thickness of 0.5 am was formed.
  • the Bragg angle (20 ⁇ 0.2 °) of CuKa characteristic X-ray diffraction is 7.5 °, 9.9 °, 16.3 °, 18.6 °, 25.1 ° and 28.3 °.
  • 10 parts of a crystalline form of hydroxygallium phthalocyanine with a strong peak 5 parts of polyvinyl butyral (trade name: ESREC BX-1, manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.) and 250 parts of cyclohexanone with a diameter of 1 mm
  • the mixture was dispersed for 1 hour in a sand mill apparatus using glass beads, and then 250 parts of ethyl acetate was added to prepare a charge generation layer coating solution.
  • This charge generation employment coating solution is dipped on the intermediate layer and dried for 10 minutes at a temperature of 100 to form a charge generation layer with an average film thickness of 0.16 at 130 mm from the top of the cylindrical support. did.
  • hydrophilic solvent polyethylene glycol listed in A-36 in Table A 3 and polyethylene glycol 200 from Kishida Chemical Co., Ltd. was used.
  • hydrophobic solvent B in Table B — Chlorobenzene described in 6
  • Dimethoxymethane 20.6 parts as other solvent polymer compound (polyarylate resin composed of repeating units described in C-1 of Table C)
  • charge transport material compound described in D-1 of Table D
  • charge transport material compound described in D-2 of Table D
  • This surface employment coating solution was dip coated on the charge generation layer in a normal temperature and normal humidity environment (23 ° C, '50% RH). After that, a concave shape was formed on the surface of the coating film by standing for 3 minutes in a normal temperature and humidity environment. Furthermore, it is placed in a blower dryer that has been heated to 120 ° C in advance, and is heated and dried for 1 hour to form a cylinder. A charge transport layer having an average film thickness of 20 m at a position 130 mm from the upper end of the support was formed, and an electrophotographic photosensitive member having a concave shape on the surface was produced.
  • the electrophotographic photosensitive member was produced in the same manner as in Example 1 except that the type and mass part of the coating solution for the surface layer, the coating environment, and the standing time after coating were changed as shown in Table E1, and the surface was coated. As a result of observation, a shape having a regular number of holes on the surface was formed. The results are shown in Table E1. The hole diameter was about 8 / m and the depth was about 5 im.
  • the electrophotographic photosensitive member was produced in the same manner as in Example 1 except that the type and mass part of the coating solution for the surface layer, the coating environment, and the standing time after coating were changed as shown in Table E1, and the surface was coated. As a result of observation, a shape having a regular number of holes on the surface was formed. The results are shown in Table E1. The hole diameter was about Q m and the depth was about 4 m.
  • the electrophotographic photosensitive member was produced in the same manner as in Example 1 except that the type and mass part of the coating solution for the surface layer, the coating environment, and the standing time after coating were changed as shown in Table E1, and the surface was coated. As a result of observation, a shape having a large number of holes on the surface was formed. The results are shown in Table E1. The hole diameter was about 3 m and the depth was about 2 m. (Example 5)
  • the electrophotographic photosensitive member was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the material type, mass part, application environment, and standing time after application were changed as shown in Table E1, and the surface was observed. As a result, a shape having a large number of holes on the surface was formed. The results are shown in Table E1.
  • the hole diameter was about 2 zm and the depth was about 1 m.
  • the electrophotographic photosensitive member was produced in the same manner as in Example 1 except that the type and mass part of the coating solution for the surface layer, the coating environment, and the standing time after coating were changed as shown in Table E1, and the surface was coated. As a result of observation, a shape having a regular number of holes on the surface was formed. The results are shown in Table E1. The hole diameter was about 7 m and the depth was about 5 mm.
  • the charge generation layer was produced in the same manner as in Example 1. Next, 5.9 parts of a hydrophilic solvent (2-ethoxyethanol described in A-23 in Table A 2), 52.9 parts of a hydrophobic solvent (black mouth benzene described in B-6 of Table B), high Molecular compound (polycarbonate resin composed of repeating units listed in C-2 in Table C) 1 1. 8 parts, 10 parts of charge transport material (compounds listed in D-1 in Table D) mixed and dissolved Then, a surface layer coating solution was prepared. This surface layer coating solution was dip coated on the charge generation layer in an environment of 23 ° C. and 60% RH.
  • the film was allowed to stand for 5 minutes in an environment of 2.3 ° C and 60% RH to form a concave shape on the surface of the coating film. Furthermore, the inside of the apparatus was placed in a blower dryer that had been heated to 120 in advance and dried by heating for 1 hour to form a charge transport layer having an average film thickness of 20 m at 1300 mm from the upper end of the cylindrical support. An electrophotographic photosensitive member having a concave shape on the surface was produced. When the surface of the electrophotographic photoreceptor thus produced was observed in the same manner as in Example 1, a shape having a large number of holes was formed on the surface. The results are shown in Table E1.
  • Table g 1 shows the material type and mass part of the coating solution for the surface layer, the coating environment and the standing time after coating
  • An electrophotographic photosensitive member was produced in the same manner as in Example 1 except that it was changed as described, and when the surface was observed, a shape having regularly a large number of holes on the surface was formed. The results are shown in Table E1.
  • the hole diameter was about 7 m and the depth was about 5 / m.
  • the electrophotographic photosensitive member was produced in the same manner as in Example 1 except that the type and mass part of the coating solution for the surface layer, the coating environment, and the standing time after coating were changed as shown in Table E1, and the surface was coated. As a result of observation, a shape having a large number of holes on the surface was formed. The results are shown in Table E1.
  • the electrophotographic photosensitive member was produced in the same manner as in Example 7 except that the material type and mass part of the coating solution for the surface layer, the coating environment and the standing time after coating were changed as shown in Table E1, and the surface was coated. As a result of observation, a shape having a large number of holes on the surface was formed. The results are shown in Table E1.
  • the electrophotographic photosensitive member was produced in the same manner as in Example 7 except that the material type and mass part of the coating solution for the surface layer, the coating environment and the standing time after coating were changed as shown in Table E2, and the surface was coated. As a result of observation, a shape having a large number of holes on the surface was formed. The results are shown in Table E2.
  • the electrophotographic photosensitive member was produced in the same manner as in Example 1 except that the type and mass part of the coating solution for the surface layer, the coating environment, and the standing time after coating were changed as described in Table E2, and the surface was coated. As a result of observation, a shape having a regular number of holes on the surface was formed. The results are shown in Table E2. The hole diameter was about 3 m and the depth was about 2 m.
  • the electrophotographic photosensitive member was produced in the same manner as in Example 7 except that the material type and mass part of the coating solution for the surface layer, the coating environment and the standing time after coating were changed as shown in Table E2, and the surface was coated. View As a result, a shape having a large number of holes on the surface was formed. The results are shown in Table E2.
  • the electrophotographic photosensitive member was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the material type and mass part of the coating solution for the surface layer, the coating environment, and the standing time after coating were changed as described in Table E2, and the surface was coated. As a result of observation, a shape having a large number of holes on the surface was formed. The results are shown in Table E2.
  • the electrophotographic photosensitive member was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the material type, mass part, application environment and standing time after application were changed as shown in Table E2, and the surface was observed. As a result, a shape having a large number of holes on the surface was formed. The results are shown in Table E2.
  • the electrophotographic photosensitive member was manufactured in the same manner as in Example 7 except that the material type, mass part, application environment and standing time after application were changed as shown in Table E 2 and the surface was observed. As a result, a shape having a large number of holes on the surface was formed. The results are shown in Table E2.
  • the electrophotographic photosensitive member was produced in the same manner as in Example 1 except that the type and mass part of the coating solution for the surface layer, the coating environment, and the standing time after coating were changed as described in Table E2, and the surface was coated. As a result of observation, a shape having a regular number of holes on the surface was formed. The results are shown in Table E2. The hole diameter was about 6 m and the depth was about 4 m.
  • the electrophotographic photosensitive member was produced in the same manner as in Example 7 except that the material type and mass part of the coating solution for the surface layer, the coating environment and the standing time after coating were changed as shown in Table E2, and the surface was coated. As a result of observation, a shape having a regular number of holes on the surface was formed. as a result Is shown in Table E2. The hole diameter was about 8 m and the depth was about 6 / m.
  • the electrophotographic photosensitive member was produced in the same manner as in Example 1 except that the type and mass part of the coating solution for the surface layer, the coating environment, and the standing time after coating were changed as described in Table E2, and the surface was coated. As a result of observation, a shape having a regular number of holes on the surface was formed. The results are shown in Table E2. The hole diameter was about 4; 3 ⁇ 4m, and the depth was about 3m.
  • the electrophotographic photosensitive member was produced in the same manner as in Example 1 except that the type and mass part of the coating solution for the surface layer, the coating environment, and the standing time after coating were changed as described in Table E2, and the surface was coated. As a result of observation, a shape having a large number of holes on the surface was formed. The results are shown in Table E2.
  • the hydrophilic solvent of Example 6 was polyethylene darcol described in A-36 in Table A 3 and polyethylene glycol 300 of Kishida Chemical Co., Ltd. was used.
  • the xylene used as the hydrophobic solvent in Examples 18 and 19 and Comparative Examples 9 and 10 described below are 1,2-dimethylbenzene (21.7%), 1,3-dimethylbenzene ( 44. 2%), 1,4-dimethylbenzene (18.7%), and ethylbenzen (15.4%), so the boiling point of 1,3-dimethylbenzene, which has the highest composition ratio among these ( 139) and dipole moment (0.2D) were used as the boiling point and dipole moment of xylene.
  • the electrophotographic photosensitive member was produced in the same manner as in Example 1 except that the material type and parts by mass of the coating solution for the surface layer, the coating environment, and the standing time after coating were changed as shown in Table E3. As a result of observation, no concave shape was formed on the surface. These results are shown in Table E3.
  • Table E 3 shows the material type and mass part of the coating solution for the surface layer, the coating environment, and the standing time after coating. Except for the change as described, an electrophotographic photosensitive member was produced in the same manner as in Example 7, and the surface was observed. In all cases, no concave shape was formed on the surface. These results are shown in Table E3.
  • the charge generation layer was produced in the same manner as in Example 1. Next, a hydrophilic solvent (polyethylene glycol listed in A-36 in Table A 3 and polyethylene dallicol 200 from Kishida Chemical Co., Ltd. was used.) 1. 7 parts hydrophilic solvent (A in Table A 1 — Tetrahydrofuran as described in 7) 57. 1 part, polymer compound (polyarylate resin composed of repeating units as described in C 1 of Table C) 5. 9 parts, charge transport material (D in Table D— Compound described in 1) 4.8 parts, charge transport substance (compound described in D-2 of Table D) 0.5 part was mixed and dissolved to prepare a coating solution for the surface layer.
  • a hydrophilic solvent polyethylene glycol listed in A-36 in Table A 3 and polyethylene dallicol 200 from Kishida Chemical Co., Ltd.
  • a in Table A 1 Tetrahydrofuran as described in 7
  • polymer compound polyarylate resin composed of repeating units as described in C 1 of Table C
  • charge transport material
  • This surface employment coating solution was dip coated on the charge generation layer in a normal temperature and humidity environment (23 ° C, 50% RH). Then, it was left still for 3 minutes in a normal temperature and humidity environment. Furthermore, the inside of the apparatus was placed in an air dryer that had been heated to 120 ° C in advance and dried by heating for 1 hour to form a charge transport layer having an average film thickness of 20 m at a position 130 mm from the upper end of the cylindrical support. . When the surface of the electrophotographic photoreceptor thus produced was observed with a laser microscope (VK-9500: manufactured by Keyence Corporation), no concave shape was formed on the surface.
  • VK-9500 manufactured by Keyence Corporation
  • the charge generation layer was produced in the same manner as in Example 1. Next, hydrophilic solvent (polyethylene glycol listed in A 36 of A in Table A 3 and polyethylene dallicol 200 from Kishida Chemical Co., Ltd. was used.) 1. 7 parts hydrophilic solvent (in Table A 1 A—Tetrahydrofuran as described in 7) 57. 1 part, Polymer compound (polycarbonate resin composed of repeating units as described in C 1-2 of Table C) 11.8 parts, Charge transport material (Table D) The compound described in D-1) was mixed and dissolved to prepare a coating solution for the surface layer. This surface layer coating solution was dip-coated on the charge generation layer in a normal temperature and normal humidity environment (23 ° C, 50% RH).
  • the inside of the device is 1 It was placed in a blower dryer heated to 20 and dried for 1 hour to form a charge transport layer having an average film thickness of 20 m at a position of 130 mm from the upper end of the cylindrical support.
  • VK_9500 manufactured by Keyence Corporation
  • the viscosity average molecular weight (Mv) and the weight average molecular weight (Mw) of the polymer compound in the present invention were measured according to the method described below.
  • the viscosity average molecular weight (Mv) was a polystyrene conversion value measured by GPC (gel permeation chromatography).
  • the column was stabilized in a 4 Ot heat chamber, and tetrahydrofuran as a solvent was allowed to flow at a flow rate of lm 1 per minute into the force ram at this temperature, and 10 1 sample of GPC was injected to measure the resin to be measured. The weight average molecular weight of was measured.
  • a column TSKge 1 Super HM-M manufactured by Tosohichi Corporation was used as the column.
  • the molecular weight distribution of the measurement target resin was calculated from the relationship between the logarithmic value of the calibration curve created by several monodisperse polystyrene standard samples and the number of counts.
  • Standard polystyrene samples for creating calibration curves include Ludrich monodisperse polystyrene has a molecular weight of 3, 5 0 0, 1 2, 0 0 0, 4 0, 0 0 0, 7 5, 0 0 0, 9 8, 0 0 0, 1 2 0, 0 10 points of 0 0, 2 4 0, 0 0 0 0, 5 0 0, 0 0 0, 8 0 0, 0 0 0, 1, 8 0 0, 0 0 0 were used.
  • An RI (refractive index) detector was used as the detector.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

表面に凹形状を有する電子写真感光体を高い生産性で安定的に製造するための製造方法の提供。親水性溶剤および疎水性溶剤を含む溶剤と、前記疎水性溶剤に可溶な高分子化合物とを含有する表面層用塗布液を使用し、前記親水性溶剤の沸点が、前記疎水性溶剤の沸点以上であり、かつ前記親水性溶剤の半経験的分子軌道計算を用いた構造最適化計算による双極子モーメントが0以上2.8未満であり、かつ前記疎水性溶剤の全質量が、前記表面層用塗布液に含有される溶剤の全質量の50質量%以上100質量%未満であり、前記表面層用塗布液を塗布後、前記表面層用塗布液が塗布された表面に、結露により凹形状を形成することを特徴とする。

Description

明 細 書 電子写真感光体の製造方法
技術分野
本発明は、 電子写真感光体の製造方法に関する。
背景技術
近年、有機光導電性物質を用いた電子写真感光体、すなわち有機電子写真感光体 に関して、 さまざまな点から活発に研究、 開発されている。
基本的に電子写真感光体は、支持体と該支持体上に形成された感光層とから構成 されている。有機電子写真感光体を構成する感光層は、電荷発生物質と電荷輸送物 質を光導電性物質とし、 これらの材料を結着する樹脂として結着樹脂を使用する。 感光層の層構成は、それぞれの機能を電荷発生層と電荷輸送層に機能分離した積層 構成や、 単一層にこれらの材料を含有させた単層構成がある。 電子写真感光体は、 電荷輸送層を表面層とする積層構成のものが多いが、電荷輸送層上にさらに表面保 護層を設ける場合もある。
電子写真感光体の表面層は、各種部材ゃ記録媒体に接触する層であるため、機械 的強度や化学的安定性といった多くの機能が要求されており、さまざまな提案がな されている。例えば特公平 7— 9 7 2 1 8号公報では、 フィルム状研磨材を用いて 電子写真感光体の表面を摺擦することにより、表面に溝を形成する方法が開示され ている。 また特開平 2— 1 5 0 8 5 0号公報では、 サンドブラス卜処理により、 表- 面に凹形状部を作製する方法が開示されている。特公平 7 _ 9 7 2 1 8号公報及び 特開平 2— 1 5 0 8 5 0号公報は、電子写真感光体の表面を加工するための、独立 した工程を必要とする製造方法である。一方で、特開昭 5 3 - 9 2 1 3 3号公報に は、電子写真感光体の表面層の形成工程において、その表面に凹形状が作製された 事例が開示されている。 また特開 2 0 0 0 - 1 0 3 0 3号公報には、電子写真感光 体の表面に液滴痕跡を形成しない製造方法が開示されている。特開 2 0 0 0 - 1 0 303号公報の記載内容によれば、感光層塗布時に溶剤の気化熱により表面が結露 し、 その際に生じた結露の痕跡が、 電子写真感光体の表面に細孔として残り、画像 上の'黒点やトナーフィルミングの要因であると指摘されている。特開 2001 - 1 75008号公報にも、特開 2000— 10303号公報と同様に、結露による白 化を防止する電子写真感光体の製造方法が示されている。 発明の開示
特公平 7— 97218号公報及び特開平 2— 150850号公報に記載の方法 は、電子写真感光体の表面を加工するための独立した工程が必要となるため、製造 方法としては生産性の点から十分とはいえない。 また、 これらの方法では、 加工領 域の全域にわたる均一性や、数/ m程度の微細な加工が困難であり、表面の機能性 という点で、 さらなる改善が望まれている。
特開昭 53 - 92133号公報では、電子写真感光体の表面層の形成工程におい て表面に凹形状が作製されるので、生産性の点では優れている。 この製造方法で作 製される形状は、緩やかな波形状であることが示されており、 クリーニング性ゃ耐 磨耗性の向上に効果があるものの、微小な波形状の作製は困難であるという問題が ある。
特開 2000— 10303号公報および特開 2001— 175008号公報で は、感光層塗布時に溶剤の気化熱により表面が結露し、その際に生じた結露の痕跡 が、電子写真感光体の表面に細孔として残らないような製造方法を示し、表面に凹 形状が形成されていないことの利点が記載されている。一方で、特開昭 53-92 133号公報では表面に凹形状が形成されていることの機能性に関して記載され ている。 したがって、機能性を向上させるための適切な表面形状を有する電子写真 感光体の製造方法の開発が必要とされている。
本発明の課題は、表面に凹形状を有する電子写真感光体の優れた製造方法を提供 することである。 課題を解決するための手段
本発明は、表面に凹形状を有する電子写真感光体の製造方法であって、親水性溶 剤および疎水性溶剤を含む溶剤と、前記疎水性溶剤に可溶な高分子化合物とを含有 する表面雇用塗布液を使用し、前記親水性溶剤の沸点が、前記疎水性溶剤の沸点以 上であり、かつ前記疎水性溶剤の半経験的分子軌道計算を用いた構造最適化計算に よる双極子モーメントが 0以上 2 . 8未満であり、かつ前記疎水性溶剤の全質量が、 前記表面層用塗布液に含有される溶剤の全質量の 5 0質量%以上 1 0 0質量%未 満であり、前記表面層用塗布液を塗布後、前記表面層用塗布液が塗布された表面に、 結露により凹形状を形成することを特徴としている。
発明の効果
本発明によれば、表面に凹形状を有する電子写真感光体を、高い生産性で安定的 に製造するための製造方法を提供することができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の凹形状の表面観察における一形状を示す。
図 2は、 本発明の凹形状の表面観察における一形状を示す。
図 3は、 本発明の凹形状の表面観察における一形状を示す。
図 4は、 本発明の凹形状の表面観察における一形状を示す。
図 5は、 本発明の凹形状の表面観察における一形状を示す。
図 6は、 本発明の凹形状の表面観察における一形状を示す。
図 7は、 本発明の凹形状の表面観察における一形状を示す。
図 8は、 本発明に関する電子写真感光体の層構成の一例を示す。
図 9は、 本発明に関する電子写真感光体の層構成の一例を示す。
図 1 0は、 本発明に関する電子写真感光体の層構成の一例を示す。
図 1 1は、 本発明に関する電子写真感光体の層構成の一例を示す。
図 1 2は、 本発明に関する電子写真感光体の層構成の一例を示す。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 本発明を詳細に説明する。
本発明における親水性溶剤とは、水との親和性が大きい溶剤を示し、疎水性溶剤 とは、 水との親和性が小さい溶剤であることを示している。本発明では、 親水性溶 剤および疎水性溶剤の区別は、 以下の実験と判断基準により区別している。
(実験)
常温常湿環境(23±3t:、 50士 10 %RH) において、 まず 50m 1のメス シリンダ一に、水を 5 Om 1はかりとる。次に 10 Om 1のメスシリンダ一に溶剤 を 5 Om lはかりとり、 これに、 先の操作ではかりとつた水 5 Om 1を加え、 ガラ ス棒で全体が均一になるまでよく攪拌する。 さらに、溶剤や水が揮発しないように 蓋をして、 気泡が消失し、 界面が安定するまで十分に放置する。 その後、 100m 1メスシリンダー内の混合液の状態を観察し、 水相の体積を計測する。
• (判断基準)
水相の体積が 0 m 1以上かつ 5 m 1未満の場合は親水性溶剤に、 45ml以上か つ 5 Oml以下の場合は疎水性溶剤に区別する。 混合液が均一な単一相の場合は、 水相の体積はゼロであり、 親水性溶剤に区別する。 この範囲外の場合は、 親水性溶 剤または疎水性溶剤のどちらにも区別しない。
(具体例)
上記の実験において、たとえば溶剤がトルエン.の場合は、水相の体積は 5 Oml なので疎水性溶剤に区別される。 また溶剤がグリセリンの場合は、混合液が均一な 単一相となり水相の体積はゼロなので、 親水性溶剤に区別される。 さらに、 溶剤が 1 , 1ージメトキシメタン(メチラール)の場合は、水相の体積は 69 mlなので、 親水性溶剤または疎水性溶剤のどちらにも区別されない。
本発明における半経験的分子軌道計算を用いた構造最適化計算による双極子モ 一メントとは、 PM3パラメータセットを使い、半経験的分子軌道計算プログラム MOPACを用いて計算した双極子モーメントの計算値を意味する。分子軌道法で は、 シュレディンガー方程式で用いる波動関数を、原子軌道の線形結合で表される 分子軌道からなるスレ一夕一型行列式、 あるいはガウス型行列式で近似し、その波 動関数を構成する分子軌道を場の近似を用いて求める。 その結果、 全エネルギー、 波動関数および波動関数の期待値として、さまざまな物理量を計算することができ る。
場の近似により分子軌道を求める際、計算時間のかかる積分計算をさまざまな実 験値を使つたパラメ一夕を用い、近似することにより計算時間を短縮するのが半経 験的分子軌道法である。本発明における計算では、半経験的パラメ一夕として PM 3パラメ一夕セットを使い、半経験的分子軌道計算プログラム MOP ACを用いて 計算した。
具体的には、 ワークステーション I ND I GO 2 (シリコングラフィクス社製) を計算機として使用し、化学計算統合ソフトウェアである Ce r i u s 2を双極子 モーメント計算に用いた。計算対象となる溶剤を、 Ce r 11132内にぁる3¾:6 c he r機能で分子構造を作製し、その分子構造に対して DRED ING2. 21 プログラムを使用して力場計算を行い、 CHARGE機能により電荷計算を行った。 その後、 M i n i m i z e rによる分子力場計算で構造を適正化した。 このように して得られた構造を MOP AC 93プログラムに対して PM3パラメ一夕、 Ge o me t r y Op t imi z a t i on, D i p o l eを ί旨定し、 ΡΜ3パラメ一 夕セットを用いて構造適正化と双極子モーメント計算を行った。
溶剤と水との親和性は双極子モーメントと関連性があり、親水性溶剤は双極子モ 一メントが大きく、 疎水性溶剤は双極子モーメントが小さい傾向にある。 ただし、 双極子モーメントが大きい溶剤は、分子の分極率が大きいため電子写真感光体の電 気的特性を悪化させる可能性がある。 したがって、本発明における親水性溶剤の双 極子モーメントは 0以上 2. 8未満であることが必要である。
また、本発明における疎水性溶剤の双極子モーメントは 0以上 1. 0以下である ことが好ましい。
以下、表 A 1〜表 A 4に親水性溶剤の代表例を、表 Bに疎水性溶剤の代表例を示 すが、 本発明の親水性溶剤および疎水性溶剤はこれらに限定されるものではない。 なお、表 A 1〜表 A 4および表 Bにおける双極子モーメントとは、前記の方法に従 つて計算した双極子モ一メントの計算値を示す。また表 A 1〜表 A 4および表 Bに おける沸点とは、原則として大気圧における沸点を示すが、大気圧以外の沸点であ る場合は、 別途気圧を記載した。
(表 1一 1) 表 A 1 :親水性溶剤の代表例
Figure imgf000008_0001
(表 1一 2)
表 A 2 :親水性溶剤の代表例
Figure imgf000009_0001
(表 1一 3) 表 A 3 :親水性溶剤の代表例
Figure imgf000010_0001
(表 1一 4)
表 A 4:親水性溶剤の代表例
Figure imgf000011_0002
Figure imgf000011_0001
本発明における親水性溶剤としては、カルポニル基、 ヒ'ドロキシ基及びアミド基 からなる群より選ばれた少なくとも 1種類以上の官能基を、少なくとも 1個以上有 する化合物が好ましい。 さらに、 親水性溶剤としては、 ヒドロキシ基及びアミド基 のいずれか一方もしくは両方を、少なくとも 2個以上有する化合物がより好ましい。 また親水性溶剤としては、ヒドロキシ基及びアミド基のいずれか一方もしくは両方 を、 繰り返し構造単位に含有する重合物がより好ましい。
表 A 1〜表 A 4に記載の溶剤のうち、親水性溶剤としては、 ジエチレングリコー ルジェチルエーテル、 N, N, N,, N, ーテ卜ラメチル尿素、 2 _エトキシエタ ノール、 2— (メトキシメ卜キシ) エタノール、 2—ブトキシエタノール、 テ卜ラ ヒドロフルフリルアルコール、 ジエチレングリコールモノメチルエーテル、 ジェチ レンダリコールモノェチルエーテル、 トリエチレングリコール、 ポリエチレンダリ コール、 N, N, Ν ' , N ' ーテトラメチルエチレンジァミンが好ましい。 また、 本発明における疎水性溶剤としては、 芳香族有機溶剤が好ましい。特に、表 Βに記 載の溶剤のうち、 メチルベンゼン、 ェチルベンゼン、 1 , 2—ジメチルベンゼン、 1 , 3ージメチルベンゼン、 1 , 4—ジメチルベンゼン、 1 , 3 , 5 —トリメチル ベンゼン、 クロ口ベンゼンが好ましい。 これらの溶剤は、 単独で使用しても、 2種 以上混合して使用してもよい。なお、親水性溶剤と疎水性溶剤は相互に親和性を有 し、均一な溶液となること、すなわち相溶することが表面に凹形状を有する電子写 真感光体を製造する上での製造安定上好ましい。
本発明における疎水性溶剤に可溶な高分子化合物とは、疎水性溶剤に可溶であれ ば特に制約はなく、 電子写真感光体の表面層として要求される機能特性に応じて、 さまざまな高分子化合物が選択可能である。 たとえば、 アクリル樹脂、 メ夕クリル 樹脂、スチレン樹脂、スチレンーァクリロ二トリル共重合樹脂、ポリエステル樹脂、 ポリカーボネート樹脂、 ポリアリレート樹脂、 ポリスルホン樹脂、 ポリフエ二レン ォキシド樹脂、 エポキシ樹脂、 ポリウレタン樹脂、 アルキド樹脂、 不飽和樹脂、 導 電性樹脂、 芳香族ポリエステル榭脂、 ジァリルフタレート樹脂が好ましい。 これら のうち、 疎水性溶剤への良好な溶解性という点において、 ポリカーボネート樹脂、 芳香族ポリエステル樹脂が特に好ましい。 これらの高分子化合物は、単独で使用し ても、 2種以上混合して使用してもよい。
本発明の製造方法は、上述した親水性溶剤および疎水性溶剤と、前記疎水性溶剤 に可溶な高分子化合物とを含有する表面層用塗布液を塗布後、前記表面層用塗布液 が塗布された表面に、 結露により凹形状を形成する方法である。 ここで、 本発明に おける結露とは、前記表面層用塗布液が塗布された表面または内部のいずれか一方 もしくは両方で、 空気中の水蒸気が凝縮することを意味する。
本発明の製造方法においては、表面層用塗布液の溶剤として、親水性溶剤を使用 し、前記表面層用塗布液の溶剤系を制御することにより、結露を促進することに特 徴がある。 また親水性溶剤の種類や量、 あるいは組合せにより、 結露により電子写 真感光体の表面に形成される凹形状や深さを制御可能である、というメリツ卜があ る。 また汎用溶剤を利用することによりコストを低減できること、 シンプルな生産 方法であるがゆえに生産安定性に優れること、特殊な製造装置を必要としないこと により汎用性に優れ、 応用可能性が広いこと、 といった大きなメリットがある。 た だし、前記表面層用塗布液の溶剤が蒸発する過程において、親水性溶剤による結露 促進効果を十分に得るためには、親水性溶剤の沸点が、疎水性溶剤の沸点以上であ る必要がある。 この関係を満たさない場合には、結露による凹形状が安定的に形成 される前に親水性溶剤が蒸発してしまうか、あるいは結露した水が親水性溶剤とと もに共沸してしまうため、 凹形状を形成できない可能性がある。 また、本発明にお ける疎水性溶剤の沸点は、 1 0 以上であることが好ましい。
また本発明の製造方法は、電子写真感光体の表面に結露により凹形状を形成する ため、疎水性溶剤の全質量が、前記表面層用塗布液に含有される溶剤の全質量の 5 0質量%以上である必要がある。 この範囲を満たさない場合には、結露による凹形 状の形成が困難となる可能性がある。
なお、本発明において、 2種類以上の親水性溶剤を組み合わせて使用する場合は、 そのうち最も構成比率の高い溶剤の沸点を、 親水性溶剤の沸点とする。 同様に、 2 種類以上の疎水性溶剤を組み合わせて使用する場合は、そのうち最も構成比率の高 い溶剤の沸点を、 疎水性溶剤の沸点とする。
本発明の製造方法においては、電子写真感光体の表面層に要求される機能特性に 応じて、バ一コート法、ディップコート法やスプレーコート法といった公知の方法 により前記表面雇用塗布液を塗布することができる。
なお、本発明の製造方法においては、電子写真感光体の表面層としての機能性付 与のため、 電荷発生物質、 電荷輸送物質、 酸化防止剤、 紫外線吸収剤、 可塑剤、 架 橋剤、 金属微粒子、 有機微粒子、 導電性化合物といった、 各種物質を添加すること が可能である。また前記表面層用塗布液の粘度、露点や塗布面全体の平滑性の制御、 あるいは前記表面層用塗布液の溶剤系の溶解力の調整、電子写真感光体の表面の孔 の大小や深さを制御するために、親水性溶剤および疎水性溶剤の種類や量を変化さ せたり、 2種類以上の溶剤を組合せて使用することができる。 また、 親水性溶剤お よび疎水性溶剤以外のさまざまな溶剤を使用することもできる。 さらに、前記表面 層用塗布液の温度、前記表面層用塗布液が塗布される基体の温度、周辺環境の温湿 度の調整工程や、前記表面層 ffl塗布液が塗布された表面に、高湿度気体を吹き付け るといった工程を組み合わせることも可能である。
次に、 本発明に関する電子写真感光体の構成について説明する。
図 8乃至図 1 2に示すように、本発明の電子写真感光体は、 円筒状支持体 1 0 1 上に中間層 1 0 3、感光層 1 0 4をこの順に有する電子写真感光体である (図 8参 照)。
必要に応じて、円筒状支持体 1 0 1と中間層 1 0 3の間に導電性粒子を樹脂中に 分散して体積抵抗を小さくした導電層 1 0 2を設けてもよい (図 9参照)。 この場 合、該導電層 1 0 2の膜厚を厚くして、導電性の円筒状支持体 1 0 1や非導電性の 円筒状支持体 1 0 1 (例えば榭脂性の円筒状支持体)の表面の欠陥を被覆する層と することも可能である。 感光層は、電荷輸送物質と電荷発生物質を同一の層に含有する単層型感光層 1 0 4であっても (図 8参照)、 電荷発生物質を含有する電荷発生層 1 0 4 1と電荷輸 送物質を含有する電荷輸送層 1 0 4 2とに分離した積層型(機能分離型)感光層で あってもよい。電子写真特性の観点からは積層型感光層が好ましい。単層型感光層 の場合は、 本発明の表面層は感光層 1 0 4である。 また、 積層型感光層には、 円筒 状支持体 1 0 1側から電荷発生層 1 0 4 1、電荷輸送層 1 0 4 2の順に積層した順 層型感光層 (図 1 0参照) と、 円筒状支持体 1 0 1側から電荷輸送層 1 0 4 2、 電 荷発生層 1 0 4 1の順に積層した逆層型感光層 (図 1 1参照) がある。電子写真特 性の観点からは順層型感光層が好ましい。積層型感光体の中でも順層型感光層の場 合には、 本発明の表面層は電荷輸送層であり、 逆層型感光層の場合には、 本発明の 表面層は電荷発生層である。
また、 感光層 1 0 4 (電荷発生層 1 0 4 1、 電荷輸送層 1 0 4 2 ) 上に、 保護層 1 0 5を設けてもよい (図 1 2参照)。 保護層 1 0 5を有する場合には、 本発明の 表面層は、 保護層 1 0 5である。
円筒状支持体 1 0 1としては、 導電性を有するもの (導電性円筒状支持体) が好 ましく、 例えば、 アルミニウム、 アルミニウム合金またはステンレスのような金属 製の円筒状支持体を用いることができる。アルミニウムまたはアルミニウム合金の 場合は、 E D管、 E I管や、 これらを切削、 電解複合研磨 (電解作用を有する電極 と電解質溶液による電解および研磨作用を有する砥石による研磨)、 湿式または乾 式ホーニング処理したものも用いることができる。 また、 アルミニウム、 アルミ二 ゥム合金または酸化ィンジゥム一酸化スズ合金を真空蒸着によつて被膜形成され た層を有する上記金属製円筒状支持体や樹脂製円筒状支持体(ポリエチレンテレフ 夕レート、 ポリブチレンテレフタレート、 フエノール樹脂、 ポリプロピレンまたは ポリスチレン樹脂) を用いることもできる。 また、 力一ポンプラック、 酸化スズ粒 子、酸化チタン粒子または銀粒子のような導電性粒子を榭脂ゃ紙に含浸した円筒状 支持体や、 導電性結着樹脂を有するプラスチックを用いることもできる。 導電性円筒状支持体の体積抵抗率は、支持体の表面が導電性を付与するために設 けられた層である場合、 その層の体積抵抗率は、 1 X 1 0 1 0 Ω · c m以下である ことが好ましく、 特には 1 X 1 0 6 Ω · c m以下であることがより好ましい。 導電性円筒状支持体の上には、導電性円筒状支持体表面の傷を被覆することを目 的とした導電層を設けてもよい。これは導電性粉体を適当な結着樹脂に分散させた 塗布液を塗工することにより形成される層である。
このような導電性粉体としては、以下のようなものが挙げられる。カーボンブラ ック、 アセチレンブラック ;アルミニウム、 ニッケル、 鉄、 ニクロム、 銅、 亜紛、 銀のような金属粉;導電性酸化スズ、 I T Oのような金属酸化物粉体。
また、 同時に用いられる結着樹脂としては、 以下の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂 または光硬化性樹脂が挙げられる。ポリスチレン、 スチレン一アクリロニトリル共 重合体、 スチレン一ブタジエン共重合体、 スチレン一無水マレイン酸共重合体、 ポ リエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルー醉酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、 ポリ塩化ビニリデン、 ポリアリレート樹脂、 フエノキシ樹脂、 ポリ力一ポネート、 酢酸セルロース樹脂、 ェチルセルロース樹脂、 ポリピニルプチラール、 ポリビニル ホルマール、ポリビエルトルエン、ポリ _ N _ビニルカルバゾ一ル、ァクリル樹脂、 シリコーン樹脂、 エポキシ樹脂、 メラミン樹脂、 ウレタン樹脂、 フエノール樹脂、 アルキッド樹脂。
導電層は、 上記導電性粉体と結着榭脂を、 テトラヒドロフラン、 エチレングリコ ールジメチルエーテルのようなエーテル系溶剤;メタノ—ルのようなアルコール系 溶剤;メチルェチルケトンのようなケトン系溶剤;メチルベンゼンのような芳香族 炭化水素溶剤に分散し、 または溶解し、 これを塗布することにより形成することが できる。導電層の平均膜厚は 5 x m以上 4 0 x m以下、好ましくは 1 0 m以上 3 0 m以下が適当である。
導電性円筒状支持体または導電層の上にはバリア一機能を有する中間層が設け られる。 中間層は、硬化性樹脂を塗布後硬化させて樹脂層を形成する、 あるいは、 結着樹 脂を含有する中間層用塗布液を導電層上に塗布し、乾燥することによって形成する ことができる。
中間層の結着樹脂としては、 以下のものが挙げられる。 ポリビニルアルコール、 ポリビニルメチルエーテル、 ポリアクリル酸類、 メチルセルロース、 ェチルセル口 —ス、 ポリグルタミン酸、 カゼインのような水溶性樹脂;ポリアミド樹脂、 ポリイ ミド榭脂、 ポリアミドイミド樹脂、 ポリアミド酸樹脂、 メラミン樹脂、 エポキシ榭 脂、 ポリウレタン樹脂、 ポリグルタミン酸エステル樹脂。 電気的バリア性を効果的 に発現させるため、また、塗工性、密着性、耐溶剤性および抵抗のような観点から、 中間層の結着樹脂は熱可塑性樹脂が好ましい。具体的には、熱可塑性ポリアミド樹 脂が好ましい。ポリアミド榭脂としては、溶液状態で塗布できるような低結晶性ま たは非結晶性の共重合ナイロンが好ましい。中間層の平均膜厚は 0 . 1 m以上 2 . 0 m以下であることが好ましい。
また、 中間層において電荷 (キャリア) の流れが滞らないようにするために、 中 間層中に、 半導電性粒子を分散させる、 あるいは、 電子輸送物質 (ァクセプターの ような電子受容性物質) を含有させてもよい。
中間層の上には感光層が設けられる。
本発明の電子写真感光体に用いられる電荷発生物質としては、以下のものが挙げ られる。モノァゾ、ジスァゾ、 トリスァゾのようなァゾ顔料;金属フタロシアニン、 非金属フタロシアニンのようなフタロシアニン顔料;インジゴ、チォインジゴのよ うなインジゴ顔料;ペリレン酸無水物、 ペリレン酸イミドのようなペリレン顔料; アンスラキノン、 ピレンキノンのような多環キノン顔料;スクヮリリウム色素、 ピ リリウム塩およびチアピリリウム塩、 トリフエニルメタン色素;セレン、 セレン一 テルル、 アモルファスシリコンのような無機物質;キナクリドン顔料、 ァズレニゥ ム塩顔料、 シァニン染料、 キサンテン色素、 キノンィミン色素、 スチリル色素。 こ れら電荷発生材料は 1種のみ用いてもよく、 2種以上用いてもよい。 これらの中で も、 特にォキシチタニウムフタロシアニン、 ヒドロキシガリウムフタロシアニン、 クロ口ガリウムフタロシアニンのような金属フタロシアニンは、高感度であるため、 好ましい。
感光層が積層型感光層である場合、電荷発生層に用いる結着樹脂としては、以下 のものが挙げられる。ポリカーボネート樹脂、 ポリエステル樹脂、 ポリアリレート 樹脂、 プチラール樹脂、 ポリスチレン樹脂、 ポリビニルァセ夕一ル樹脂、 ジァリル フタレート樹脂、 アクリル樹脂、 メタクリル樹脂、 酢酸ビニル樹脂、 フエノール樹 脂、 シリコーン樹脂、 ポリスルホン樹脂、 スチレン一ブタジエン共重合体樹脂、 ァ ルキッド樹脂、 エポキシ樹脂、 尿素樹脂、 塩化ビエル—酢酸ビニル共重合体樹脂。 特には、 プチラール樹脂が好ましい。 これらは単独、 混合または共重合体として 1 種または 2種以上用いることができる。
電荷発生層は、電荷発生物質を結着樹脂および溶剤と共に分散して得られる電荷 発生層用塗布液を塗布し、乾燥することによって形成することができる。分散方法 としては、 ホモジナイザー、 超音波、 ポールミル、 サンドミル、 アトライ夕一また はロールミルを用いた方法が挙げられる。電荷発生物質と結着樹脂との割合は、 1 0 : 1〜1 : 1 0 (質量比) の範囲が好ましく、 特には 3 : :!〜 1 : 1 (質量比) の範囲がより好ましい。
電荷発生層用塗布液に用いる溶剤は、使用する結着榭脂ゃ電荷発生物質の溶解性 や分散安定性から選択される。有機溶剤としては、 アルコール系溶剤、 スルホキシ ド系溶剤、 ケトン系溶剤、 エーテル系溶剤、 エステル系溶剤または芳香族炭化水素 溶剤が挙げられる。
電荷発生層の平均膜厚は 5 . 0 m以下であることが好ましく、 特には 0 . l m以上 2 . 0 z m以下であることがより好ましい。
また、 電荷発生層には、 種々の増感剤、 酸化防止剤、 紫外線吸収剤および/また は可塑剤を必要に応じて添加することもできる。また、電荷発生層において電荷(キ ャリア) の流れが滞らないようにするために、 電荷発生層には、 電子輸送物質 (ァ クセプ夕一のような電子受容性物質) を含有させてもよい。
本発明の電子写真感光体に用いられる電荷輸送物質としては、 トリァリールァミ ン化合物、 ヒドラゾン化合物、 スチリル化合物、 スチルベン化合物、 ピラゾリン化 合物、ォキサゾール化合物、チアゾ一ル化合物またはトリァリルメ夕ン化合物が挙 げられる。 これら電荷輸送物質は 1種のみ用いてもよく、 2種以上用いてもよい。 電荷輸送層は、電荷輸送物質と結着樹脂を溶剤に溶解して得られる電荷輸送層用 塗布液を塗布し、乾燥することによって形成することができる。電荷輸送物質と結 着樹脂との割合は、 2 : 1 - 1 : 2 (質量比) の範囲が好ましい。
感光層が単層型感光層、 かつ表面層である場合、 単層型感光層は、 前記電荷発生 物質、 前記電荷輸送物質、 前記親水性溶剤および前記疎水性溶剤を含む溶剤と、 前 記疎水性溶剤に可溶な高分子化合物を含有し、前記親水性溶剤の沸点が、前記疎水 性溶剤の沸点以上であり、かつ前記親水性溶剤の半経験的分子軌道計算を用いた構 造最適化計算による双極子モーメントが 0以上 2 . 8未満であり、かつ前記疎水性 溶剤の全質量が、前記表面層用塗布液に含有される溶剤の全質量の 5 0質量%以上 1 0 0質量%未満である単層型感光層用の表面層用塗布液を塗布することにより、 表面に凹形状を有する電子写真感光体を製造することができる。
感光層が積層型感光層、かつ電荷輸送層が表面層である場合、前記電荷輸送物質、 前記親水性溶剤および前記疎水性溶剤を含む溶剤と、前記疎水性溶剤に可溶な高分 子化合物を含有し、 前記親水性溶剤の沸点が、 ·前記疎水性溶剤の沸点以上であり、 かつ前記親水性溶剤の半経験的分子軌道計算を用いた構造最適化計算による双極 子モーメントが 0以上 2 . 8未満であり、 かつ前記疎水性溶剤の全質量が、 前記表 面層用塗布液に含有される溶剤の全質量の 5 0質量%以上 1 0 0質量%未満であ る積層型感光層用の表面層用塗布液を塗布することにより、表面に凹形状を有する 電子写真感光体を製造することができる。
なお、 電荷輸送層の平均膜厚は 5 /x m以上 4 0 m以下であることが好ましく、 特には 1 0 以上 3 0 以下であることがより好ましい。 また、 単層型感光層、 積層型感光層のいずれにおいても、 これらの感光層上に、 表面層として保護層を設けてもよい。 この場合も、本発明の表面層用塗布液を塗布 し、保護層を形成することで、表面に凹形状を有する電子写真感光体を製造するこ とができる。 該感光層を保護することを目的とした保護層を設けてもよい。
なお、 保護層の平均膜厚は 0. 5 xm以上 10 xm以下であることが好ましく、 特には 1. 0 m以上 5. 0 m以下であることが好ましい。
(実施例)
以下に、 具体的な実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。ただし、本発 明はこれらに限定されるものではない。 なお、 実施例中の'「部」 は 「質量部」 を意 味する。
(実施例 1 )
23 、 60 %の環境下で熱間押し出しすることにより得られた、 長さ 260. 5mm、 直径 30 mmのアルミニウムシリンダー ( J I S— A 3003、 アルミ二 ゥム合金の ED管、 昭和アルミニウム (株) 製) を導電性円筒状支持体とした。 導電性粒子としての酸素欠損型 S n02 を被覆した T i 02粒子(粉体抵抗率 8 0Ω · cm、 Sn02の被覆率 (質量比率) は 50%) 6. 6部、 結着樹脂として のフエノール樹脂(商品名:プライォーフェン J一 325、 大日本インキ化学工業 (株) 製、 樹脂固形分 60%) 5.5部および溶剤としてのメトキシプロパノ一ル 5.9部を、 直径 lmmのガラスビーズを用いたサンドミルで 3時間分散して、 分 散液を調製した。
この分散液に、 表面粗し付与材としてのシリコーン樹脂粒子(商品名: トスパー ル 120、 GE東芝シリコーン (株) 製、 平均粒径 2 m) 0. 5部、 レべリング 剤としてのシリコーンオイル(商品名: SH28 PA、東レ*ダウコーエング(株) 製) 0. 001部を添加して攪拌し、 導電層用塗布液を調製した。
この導電層用塗布液を、導電性円筒状支持体上に浸漬コーティングし、温度 14 0でで 30分間乾燥し、熱硬化して、導電性円筒状支持体上端から 130mmの位 置の平均膜厚が 15 zmの導電層を形成した。
さらに、 導電層上に、 N—メトキシメチル化ナイロン (商品名: トレジン EF— 30T、 帝国化学産業 (株) 製) 4部および共重合ナイロン樹脂 (アミラン CM8 000、 東レ (株) 製) 2部を、 メタノール 65部 Ζη—ブ夕ノール 30部の混合 溶媒に溶解して得られた中間層用塗布液を浸漬コーティングし、温度 100 で 1 0分間乾燥して、 円筒状支持体上端から 130mm位置の平均膜厚が 0. 5 amの 中間層を形成した。
次に、 CuKa特性 X線回折におけるブラッグ角(20 ± 0. 2° )の 7. 5° 、 9. 9° 、 16. 3° 、 18. 6° 、 25. 1° 、 28. 3° に強いピークを有す る結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン 10部、ポリビニルブチラ一ル(商 品名:エスレック BX— 1、 積水化学工業 (株) 製) 5部およびシクロへキサノン 250部を、 直径 lmmのガラスビーズを用いたサンドミル装置で 1時間分散し、 次に、 酢酸ェチル 250部を加えて電荷発生層用塗布液を調製した。
この電荷発生雇用塗布液を、 中間層上に浸漬コ一ティングし、温度 100 で 1 0分間乾燥して、 円筒状支持体上端から 130mm位置の平均膜厚が 0. 16 の電荷発生層を形成した。
次に、 親水性溶剤 (表 A 3の A— 36に記載のポリエチレングリコールで、 キシ ダ化学 (株) のポリエチレングリコール 200を使用した。) 5. 9部、 疎水性溶 剤 (表 Bの B— 6に記載のクロ口ベンゼン) 32. 3部、 その他の溶剤としてジメ トキシメタン 20. 6部、 高分子化合物(表 Cの C一 1に記載の繰り返し単位から 構成されるポリアリレート樹脂) 5. 9部、 電荷輸送物質 (表 Dの D— 1に記載の 化合物) 4. 8部、電荷輸送物質(表 Dの D— 2に記載の化合物) 0. 5部を混合、 溶解し、表面層用塗布液を調合した。この表面雇用塗布液を、常温常湿環境(23°C, ' 50%RH) において電荷発生層上に浸漬塗布した。 その後、 常温常湿環境で 3分 間静置することにより、 塗膜表面に凹形状を形成した。 さらに、 あらかじめ装置内 が 120°Cに加熱されていた送風乾燥機内に入れ、 1時間加熱乾燥させて、 円筒状 支持体上端から 130mm位置の平均膜厚が 20 mの電荷輸送層を形成し、表面 に凹形状を有する電子写真感光体を製造した。このようにして製造した電子写真感 光体の表面を、 レーザー顕微鏡 (VK— 9500 :キーエンス社製) で観察したと ころ、表面に多数の孔を規則的に有する形状が形成されていた。 これらの結果を表 E 1に示す。 なお、 孔径は約 10 ΠΙ、 深さは約 8μπιであった。
(表 3)
表 C:高分子化合物の代表例
Figure imgf000022_0001
(表 4 )
表 D:電荷輸送物質の代表例
Figure imgf000023_0001
(実施例 2 )
表面層用塗布液の材料の種類や質量部、塗布環境や塗布後の静置時間を表 E 1に 記載のとおり変更した以外は実施例 1と同様に電子写真感光体を製造し、表面を観 察したところ、表面に多数の孔を規則的に有する形状が形成されていた。その結果 を表 E 1に示す。 なお、 孔径は約 8 / m、 深さは約 5 i mであった。
(実施例 3 )
表面層用塗布液の材料の種類や質量部、塗布環境や塗布後の静置時間を表 E 1に 記載のとおり変更した以外は実施例 1と同様に電子写真感光体を製造し、表面を観 察したところ、表面に多数の孔を規則的に有する形状が形成されていた。その結果 を表 E 1に示す。 なお、 孔径は約 Q m、 深さは約 4 mであった。
(実施例 4 )
表面層用塗布液の材料の種類や質量部、塗布環境や塗布後の静置時間を表 E 1に 記載のとおり変更した以外は実施例 1と同様に電子写真感光体を製造し、表面を観 察したところ、表面に多数の孔を有する形状が形成されていた。その結果を表 E 1 に示す。 なお、 孔径は約 3 m、 深さは約 2 mであった。 (実施例 5 )
表面雇用塗布液の材料の種類や質量部、塗布環境や塗布後の静置時間を表 E 1に 記載のとおり変更した以外は実施例 1と同様に電子写真感光体を製造し、表面を観 察したところ、表面に多数の孔を有する形状が形成されていた。その結果を表 E 1 に示す。 なお、 孔径は約 2 zm、 深さは約 1 mであった。
(実施例 6)
表面層用塗布液の材料の種類や質量部、塗布環境や塗布後の静置時間を表 E 1に 記載のとおり変更した以外は実施例 1と同様に電子写真感光体を製造し、表面を観 察したところ、表面に多数の孔を規則的に有する形状が形成されていた。その結果 を表 E 1に示す。 なお、 孔径は約 7 m、 深さは約 5 mmであった。
(実施例 7)
電荷発生層までは、 実施例 1と同様に作製した。 次に、 親水性溶剤 (表 A 2の A 一 23に記載の 2—エトキシエタノール) 5. 9部、 疎水性溶剤 (表 Bの B— 6に 記載のクロ口ベンゼン) 52. 9部、 高分子化合物 (表 Cの C— 2に記載の繰り返 し単位から構成されるポリカーボネート樹脂) 1 1. 8部、 電荷輸送物質 (表 Dの D— 1に記載の化合物) 10部を混合、 溶解し、 表面層用塗布液を調合した。 この 表面層塗布液を、 23°C, 60%RHの環境において電荷発生層上に浸漬塗布した。 その後、 2.3°C、 60%RHの環境で 5分間静置することにより、 塗膜表面に凹形 状を形成した。 さらに、 あらかじめ装置内が 120 に加熱されていた送風乾燥機 内に入れ、 1時間加熱乾燥させて、 円筒状支持体上端から 1 3 0mm位置の平均膜 厚が 20 mの電荷輸送層を形成し、表面に凹形状を有する電子写真感光体を製造 した。 このようにして製造した電子写真感光体の表面を、実施例 1と同様に観察し たところ、表面に多数の孔を有する形状が形成されていた。その結果を表 E 1に示 す。
(実施例 8 )
表面層用塗布液の材料の種類や質量部、塗布環境や塗布後の静置時間を表 g 1に 記載のとおり変更した以外は実施例 1と同様に電子写真感光体を製造し、表面を観 察したところ、表面に多数の孔を規則的に有する形状が形成されていた。その結果 を表 E 1に示す。 なお、 孔径は約 7 m、 深さは約 5 / mであった。
(実施例 9 )
表面層用塗布液の材料の種類や質量部、塗布環境や塗布後の静置時間を表 E 1に 記載のとおり変更した以外は実施例 1と同様に電子写真感光体を製造し、表面を観 察したところ、表面に多数の孔を有する形状が形成されていた。その結果を表 E 1 に示す。
(実施例 1 0 )
表面層用塗布液の材料の種類や質量部、塗布環境や塗布後の静置時間を表 E 1に 記載のとおり変更した以外は実施例 7と同様に電子写真感光体を製造し、表面を観 察したところ、表面に多数の孔を有する形状が形成されていた。その結果を表 E 1 に示す。
(実施例 1 1 )
表面層用塗布液の材料の種類や質量部、塗布環境や塗布後の静置時間を表 E 2に 記載のとおり変更した以外は実施例 7と同様に電子写真感光体を製造し、表面を観 察したところ、表面に多数の孔を有する形状が形成されていた。その結果を表 E 2 に示す。
(実施例 1 2 )
表面層用塗布液の材料の種類や質量部、塗布環境や塗布後の静置時間を表 E 2に 記載のとおり変更した以外は実施例 1と同様に電子写真感光体を製造し、表面を観 察したところ、表面に多数の孔を規則的に有する形状が形成されていた。その結果 を表 E 2に示す。 なお、 孔径は約 3 m、 深さは約 2 mであった。
(実施例 1 3 )
表面層用塗布液の材料の種類や質量部、塗布環境や塗布後の静置時間を表 E 2に 記載のとおり変更した以外は実施例 7と同様に電子写真感光体を製造し、表面を観 察したところ、表面に多数の孔を有する形状が形成されていた。その結果を表 E 2 に示す。
(実施例 1 4 )
表面層用塗布液の材料の種類や質量部、塗布環境や塗布後の静置時間を表 E 2に 記載のとおり変更した以外は実施例 1と同様に電子写真感光体を製造し、表面を観 察したところ、表面に多数の孔を有する形状が形成されていた。その結果を表 E 2 に示す。
(実施例 1 5 )
表面雇用塗布液の材料の種類や質量部、塗布環境や塗布後の静置時間を表 E 2に 記載のとおり変更した以外は実施例 1と同様に電子写真感光体を製造し、表面を観 察したところ、表面に多数の孔を有する形状が形成されていた。その結果を表 E 2 に示す。
(実施例 1 6 )
表面雇用塗布液の材料の種類や質量部、塗布環境や塗布後の静置時間を表 E 2に 記載のとおり変更した以外は実施例 7と同様に電子写真感光体を製造し、表面を観 察したところ、表面に多数の孔を有する形状が形成されていた。その結果を表 E 2 に示す。
(実施例 1 7 )
表面層用塗布液の材料の種類や質量部、塗布環境や塗布後の静置時間を表 E 2に 記載のとおり変更した以外は実施例 1と同様に電子写真感光体を製造し、表面を観 察したところ、表面に多数の孔を規則的に有する形状が形成されていた。その結果 を表 E 2に示す。 なお、 孔径は約 6 m、 深さは約 4 mであった。
(実施例 1 8 )
表面層用塗布液の材料の種類や質量部、塗布環境や塗布後の静置時間を表 E 2に 記載のとおり変更した以外は実施例 7と同様に電子写真感光体を製造し、表面を観 察したところ、表面に多数の孔を規則的に有する形状が形成されていた。その結果 を表 E 2に示す。 なお、 孔径は約 8 m、 深さは約 6 / mであった。
(実施例 19)
表面層用塗布液の材料の種類や質量部、塗布環境や塗布後の静置時間を表 E 2に 記載のとおり変更した以外は実施例 1と同様に電子写真感光体を製造し、表面を観 察したところ、表面に多数の孔を規則的に有する形状が形成されていた。その結果 を表 E 2に示す。 なお、 孔径は約 4;¾m、 深さは約 3 mであった。
(実施例 20 )
表面層用塗布液の材料の種類や質量部、塗布環境や塗布後の静置時間を表 E 2に 記載のとおり変更した以外は実施例 1と同様に電子写真感光体を製造し、表面を観 察したところ、表面に多数の孔を有する形状が形成されていた。その結果を表 E 2 に示す。
なお、実施例 6の親水性溶剤は、表 A 3の A— 36に記載のポリエチレンダリコ —ルで、 キシダ化学(株) のポリエチレングリコール 300を使用した。 また、 実 施例 18および 19と、以下で説明する比較例 9および 10で疎水性溶剤として使 用したキシレンは、 1, 2—ジメチルベンゼン (21. 7%)、 1, 3—ジメチル ベンゼン (44. 2%)、 1, 4ージメチルベンゼン (18. 7 %)、 ェチルベンゼ ン (15. 4%) の混合物であるため、 これらのうち最も構成比率が高い 1, 3— ジメチルベンゼンの沸点 (139 ) および双極子モーメント (0. 2D) を、 キ シレンの沸点および双極子モ一メントとした。
(比較例 1〜3、 比較例 5、 比較例 7、 比較例 9)
表面層用塗布液の材料の種類や質量部、塗布環境や塗布後の静置時間を表 E 3に 記載のとおり変更した以外は実施例 1と同様に電子写真感光体を製造し、表面を観 察したところ、 いずれも表面に凹形状は形成されていなかった。 これらの結果を表 E 3に示す。
(比較例 4、 比較例 6、 比較例 8、 比較例 10)
表面層用塗布液の材料の種類や質量部、塗布環境や塗布後の静置時間を表 E 3に 記載のとおり変更した以外は実施例 7と同様に電子写真感光体を製造し、表面を観 察したところ、 いずれも表面に凹形状は形成されていなかった。 これらの結果を表 E 3に示す。
(比較例 11 )
電荷発生層までは、 実施例 1と同様に作製した。 次に、 親水性溶剤 (表 A 3の A —36に記載のポリエチレングリコールで、 キシダ化学(株) のポリエチレンダリ コール 200を使用した。) 1. 7部、 親水性溶剤 (表 A 1の A— 7に記載のテト ラヒドロフラン) 57. 1部、 高分子化合物 (表 Cの C一 1に記載の繰り返し単位 から構成されるポリアリレート樹脂) 5. 9部、 電荷輸送物質 (表 Dの D— 1に記 載の化合物) 4. 8部、 電荷輸送物質 (表 Dの D— 2に記載の化合物) 0. 5部を 混合、 溶解し、 表面層用塗布液を調合した。 この表面雇用塗布液を、 常温常湿環境 (23°C、 50%RH) において電荷発生層上に浸漬塗布した。 その後、 常温常湿 環境で 3分間静置した。 さらに、 あらかじめ装置内が 120°Cに加熱されていた送 風乾燥機内に入れ、 1時間加熱乾燥させて、 円筒状支持体上端から 130mm位置 の平均膜厚が 20 mの電荷輸送層を形成した。このようにして製造した電子写真 感光体の表面を、 レーザー顕微鏡 (VK— 9500 :キーエンス社製) で観察した ところ、 表面に凹形状は形成されていなかった。
(比較例 12)
電荷発生層までは、 実施例 1と同様に作製した。 次に、 親水性溶剤 (表 A 3の A 一 36.に記載のポリエチレングリコールで、 キシダ化学(株) のポリエチレンダリ コール 200を使用した。) 1. 7部、 親水性溶剤 (表 A 1の A— 7に記載のテト ラヒドロフラン) 57. 1部、 高分子化合物 (表 Cの C一 2に記載の繰り返し単位 から構成されるポリカーボネ一ト榭脂) 11. 8部、 電荷輸送物質 (表 Dの D— 1 に記載の化合物) 10部を混合、 溶解し、 表面層用塗布液を調合した。 この表面層 用塗布液を、 常温常湿環境 (23°C、 50%RH) において電荷発生層上に浸漬塗 布した。その後、 常温常湿環境で 3分間静置した。 さらに、 あらかじめ装置内が 1 20 に加熱されていた送風乾燥機内に入れ、 1時間加熱乾燥させて、 円筒状支持 体上端から 130mm位置の平均膜厚が 20 mの電荷輸送層を形成した。このよ うにして製造した電子写真感光体の表面を、 >レーザ一顕微鏡(VK_ 9500 :キ —エンス社製) で観察したところ、 表面に凹形状は形成されていなかった。
なお、 本発明における高分子化合物の粘度平均分子量(Mv) 及び重量平均分子 量 (Mw) は、 次に記載の方法に従い測定した。
「粘度平均分子量 (Mv) の測定方法」
まず、 試料 0. 5 gをメチレンクロライド 100m 1に溶解し、 改良 Ubb e 1 oh d e型粘度計を用いて、 25 における比粘度を測定した。次に、 この比粘度 から極限粘度を求め、 Ma r k—Houwi n kの粘度式により、粘度平均分子量 (Mv) を算出した。 粘度平均分子量 (Mv) は、 GPC (ゲルパーミエーシヨン クロマトグラフィー) により測定されるポリスチレン換算値とした。
「重量平均分子量 (Mw) の測定方法」
測定対象樹脂をテトラヒドロフラン中に入れ、数時間放置した後、振盪しながら 測定対象樹脂とテトラヒドロフランとよく混合し(測定対象樹脂の合一体がなくな るまで混合し)、 さらに 12時間以上静置した。
その後、 東ソー(株)製のサンプル処理フィルターマイシヨリディスク H— 25 一 5を通過させたものを GPC (ゲルパーミエ一シヨンクロマトグラフィー)用試 料とした。
次に、 4 Otのヒートチャンバ一中でカラムを安定化させ、 この温度における力 ラムに、溶媒としてテトラヒドロフランを毎分 lm 1の流速で流し、 GPC用試料 を 10 1注入して、 測定対象樹脂の重量平均分子量を測定した。 カラムには、 東 ソ一 (株) 製のカラム TSKge 1 Sup e rHM— Mを用いた。
測定対象樹脂の重量平均分子量の測定にあたっては、測定対象樹脂が有する分子 量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成された検量線の対数値と カウント数との関係から算出した。検量線作成用の標準ポリスチレン試料には、 ァ ルドリッチ社製の単分散ポリスチレンの分子量が、 3 , 5 0 0、 1 2, 0 0 0、 4 0 , 0 0 0、 7 5, 0 0 0、 9 8 , 0 0 0、 1 2 0 , 0 0 0、 2 4 0 , 0 0 0、 5 0 0, 0 0 0、 8 0 0 , 0 0 0、 1 , 8 0 0, 0 0 0のものを 1 0点用いた。 検出 器には R I (屈折率) 検出器を用いた。
(表 5— 1 )
表 E 1
親水性溶剤 - 疎水性溶剤 その他溶剤 高分子化合物 備考
No. 塗布環境 双棰子モーメント 双極子モーメント 双極子モーメント
JS部 莨置部 贫量部 表 Cの No. 質量部 靜 沸点 沸 沸点 a時間など ボリエチレングリコ一ル 200 クロ口ベンセン ジメトキシメタン ポリアリレート樹脂 23。C 50%RH 実施例 3分 M
1 1 - 5[0] 0. 953tD] 2. 4[D]
5. 9 32. 3 20. 6 5. 9
250[°C] 131. 7[°C] 42. 3[°C] C- 1 凹形状形成 ポリエチレングリコール 200 クロ□ベンゼン ジメトキシメタン ポリアリレート樹脂 23。C 50% H 実施例 3分間
2 1. 5ED] 0. 953ED] 2. 4[D]
2. 9 35. 3 20. 6
250[°C] 131. 7[°C] 42. 3[°C] C-1 5. 9 凹形状形成 ポリエチレングリコ一ル 200 クロ口ベンゼン ジメトキシメタン ポリアリレート榭脂 23°C 50%RH 実施例 3分間
3 1- 5[D] 0. 953[D] 2. 4[D]
1. 7 36. 5 20. 6 C-1 5. 9
250[°C] 131. 7[°C] 42. 3[°C] 凹形状形成 ポリエチレングリコ一ル 200 クロ口ペンゼン ジメトキシメタン ポリアリレート樹脂 23°C 50 RH 実施例 3分間
4 1. 5[D] 0. 953[D] 2. 4[D]
0. 6 37. 6 20. 6
250[°C] 131. 7[°C] 42. 3[°C] C— 1 5. 9 凹形状形成 ポリエチレングリコール 200 クロ口ベンゼン ジメ卜キシメタン ポリアリレート榭脂 23°C 50%RH 実施例 3分間
5 1. 5[D] 0. 953[D] 2. 4[D]
O. 3 37. Θ 20. 6
250[¾3 131. 7[°C] C-1 5- 9
42. 3[°C] 凹形状形成 ボリエチレングリコール 300 クロ口ベンゼン ジメ卜キシメタン ポリアリレ一ト樹脂 23¾ 50%RH 実施例 1分問
6 1. 3CD] 4[D]
2. 9 0, 953[D3 2.
35. 3 20. 6 9
305[°C] 131. 7[°C] 42. 3[°C] C— 1 5. 凹形状形成
2—エトキシ クロ口ベンゼン
実施例 エタノール ― ポリカーボネート樹脂 23。C 60%RH
5分間
7 0. 03[D] 0. 953[D]
5. 9 52. 9
136 C] 131. 7[¾] 一 C一 2 1 1. 8 凹形状形成 トリエチレングリコール クロ口ベンゼン ジメ卜キシメタン ポリアリレート樹脂 23°C 40%RH 実施例 1分間
8 0. 03[D] 0. 953[D] 2. 4ED]
1. 7 45. 3 1 1. 8
288[°C] C
131. 7[°C] 42. 3ΓΟ] 一 1 5. 9 凹形状形成
2—ブ卜キシ クロ αベンゼン 3°C 50% H 実施例 エタノール ジメトキシメタン ポリアリレート樹脂 2
3分間
9 0. 4[D]
2. g 0. 953[D] 2. 4[D]
170[。C] 35. 3 20. 6
131. 7[¾] C
42. 3[°C3 一 1 5. 9 凹形状形成
2— (メトキシメトキシ)
クロ口ペンゼン
ェタノ" -ル 一 ポリカーボネート樹脂 23°C 65%RH 実施例 10分
10 1 - 0[D]
5. 9 0. 953[Dj
32. 9
167[°C] 131. 7ΓΌ] 一 一 C-2 1 1. 8 凹形状形成 (表 5— 2)
表 E2
Figure imgf000031_0001
(表 5— 3 ) 表 E 3
Figure imgf000032_0001
以上の結果から明らかなように、本発明の製造方法によれば、親水性溶剤の種類 や量により、 さまざまな凹形状を有する電子写真感光体を、高い生産性で安定的に 製造することができる。 したがって、表面層に要求される機能に応じた表面形状を 有する電子写真感光体を提供することができる。
この出願は、 2 0 0 7年 7月 1 7日に出願された日木国特許出願番号第 2 0 0 7 - 1 8 5 4 0 6号の優先権を主張するものであり、その内容を引用してこの出願の —部とするものである。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 表面に凹形状を有する電子写真感光体の製造方法であって、親水性溶剤およ び疎水性溶剤を含む溶剤と、前記疎水性溶剤に可溶な高分子化合物とを含有する表 面層用塗布液を使用し、前記親水性溶剤の沸点が、前記疎水性溶剤の沸点以上であ り、かつ前記親水性溶剤の半経験的分子軌道計算を用いた構造最適化計算による双 極子モーメントが 0以上 2 . 8未満であり、 かつ前記疎水性溶剤の全質量が、 前記 表面層用塗布液に含有される溶剤の全質量の 5 0質量%以上 1 0 0質量%未満で あり、 前記表面層用塗布液を塗布後、 前記表面層用塗布液が塗布された表面に、 結 露により凹形状を形成することを特徴とする、表面に凹形状を有する電子写真感光 体の製造方法。
2 . 前記疎水性溶剤の半経験的分子軌道計算を用いた構造最適化計算による双極 子モーメントが 0以上 1 . 0以下であることを特徴とする請求項 1に記載の電子写 真感光体の製造方法。
3 . 前記疎水性溶剤の沸点が、 1 0 0 以上であることを特徴とする請求項 1ま たは 2に記載の電子写真感光体の製造方法。
4 . 前記疎水性溶剤が、芳香族有機溶剤であることを特徴とする請求項 1乃至 3 のいずれか一項に記載の電子写真感光体の製造方法。
5 . 前記疎水性溶剤に可溶な高分子化合物が、 ポリカーボネート樹脂または芳香 族ポリエステル樹脂のいずれか一方もしくは両方であることを特徴とする請求項 1乃至 4のいずれか一項に記載の電子写真感光体の製造方法。
6 . 前記疎水性溶剤が、 メチルベンゼン、 ェチルベンゼン、 1, 2—ジメチルべ ンゼン、 1 , 3—ジメチルベンゼン、 1 , 4—ジメチルベンゼン、 1 , 3 , 5—ト
Figure imgf000033_0001
ロロベンゼンからなる群より選ばれた少なくとも 1種 類以上の溶剤であることを特徴とする請求項 1乃至 5のいずれか一項に記載の鼋 子写真感光体の製造方法。
7 . 前記親水性溶剤がカルボ二ル基、 ヒドロキシ基及びアミド基からなる群より 選ばれた少なくとも 1種類以上の官能基を、少なくとも 1個以上有する化合物であ ることを特徴とする請求項 1乃至 6のいずれか一項に記載の電子写真感光体の製 造方法。
8 . 前記親水性溶剤が、 ヒドロキシ基及びアミド基のいずれか一方もしくは両方 を、少なくとも 2個以上有する化合物であることを特徴とする請求項 1乃至 6のい ずれか一項に記載の電子写真感光体の製造方法。
9 . 前記親水性溶剤が、 ヒドロキシ基及びアミド基のいずれか一方もしくは両方 を、繰り返し構造単位に含有する重合物であることを特徴とする請求項 1乃至 8の いずれか一項に記載の電子写真感光体の製造方法。
1 0 . 前記親水性溶剤が、ジエチレンダリコールジェチルエーテル、 N, N, Ν ' , Ν, ーテ卜ラメチル尿素、 2—エトキシエタノール、 2― (メトキシメ卜キシ) X 夕ノール、 2 _ブトキシエタノール、 テトラヒドロフルフリルアルコール、 ジェチ レングリコールモノメチルエーテル、 ジエチレングリコ一ルモノェチルエーテル、 トリエチレングリコール、 ポリエチレングリコ一ル、 Ν, Ν, Ν ' , Ν, —テトラ メチルエチレンジァミンからなる群より選ばれた少なくとも 1種類以上の溶剤で あることを特徴とする請求項 1乃至 9のいずれか一項に記載の電子写真感光体の 製造方法。
PCT/JP2007/068479 2007-07-17 2007-09-14 電子写真感光体の製造方法 WO2009011072A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020107002741A KR101154850B1 (ko) 2007-07-17 2007-09-14 전자 사진 감광체의 제조 방법
EP07828312A EP2172810B1 (en) 2007-07-17 2007-09-14 Process for producing electrophotographic photoreceptor
CN2007800536820A CN101689031B (zh) 2007-07-17 2007-09-14 电子照相感光构件的制备方法
US12/025,399 US7629102B2 (en) 2007-07-17 2008-02-04 Method for preparing electrophotographic photosensitive member

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007-185406 2007-07-17
JP2007185406A JP4235673B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 電子写真感光体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/025,399 Continuation US7629102B2 (en) 2007-07-17 2008-02-04 Method for preparing electrophotographic photosensitive member

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009011072A1 true WO2009011072A1 (ja) 2009-01-22

Family

ID=40259420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/068479 WO2009011072A1 (ja) 2007-07-17 2007-09-14 電子写真感光体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7629102B2 (ja)
EP (1) EP2172810B1 (ja)
JP (1) JP4235673B2 (ja)
KR (1) KR101154850B1 (ja)
CN (1) CN101689031B (ja)
WO (1) WO2009011072A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2443520A1 (en) * 2009-08-31 2012-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus
CN102576200A (zh) * 2009-09-04 2012-07-11 佳能株式会社 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备
WO2013094497A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Methods for producing electrophotographic photosensitive member and organic device each having charge transporting layer
WO2013094548A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing electrophotographic photosensitive member, method of producing organic device, and emulsion for charge transporting layer

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4018741B1 (ja) * 2007-01-26 2007-12-05 キヤノン株式会社 表面に凹形状を有する固形物の製造方法
US8846281B2 (en) * 2008-09-26 2014-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2011070023A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、および画像形成装置。
KR101097319B1 (ko) * 2009-11-30 2011-12-23 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 제조 방법 및 유기 발광 표시 장치
JP5629588B2 (ja) * 2010-01-15 2014-11-19 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
CN103109236B (zh) 2010-09-14 2015-03-25 佳能株式会社 电子照相感光构件、处理盒、电子照相设备和制造电子照相感光构件的方法
JP4948670B2 (ja) 2010-10-14 2012-06-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および電子写真感光体の製造方法
JP4959022B2 (ja) 2010-10-29 2012-06-20 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5036901B1 (ja) 2010-10-29 2012-09-26 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および電子写真感光体の製造方法
JP4975185B1 (ja) 2010-11-26 2012-07-11 キヤノン株式会社 円筒状電子写真感光体の表面層の表面に凸凹形状を形成する方法、および、表面層の表面に凸凹形状が形成された円筒状電子写真感光体を製造する方法
JP4959024B1 (ja) 2010-12-02 2012-06-20 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、および電子写真感光体の製造方法
JP6071439B2 (ja) 2011-11-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 フタロシアニン結晶の製造方法、および電子写真感光体の製造方法
JP5827612B2 (ja) 2011-11-30 2015-12-02 キヤノン株式会社 ガリウムフタロシアニン結晶の製造方法、及び該ガリウムフタロシアニン結晶の製造方法を用いた電子写真感光体の製造方法
JP5993720B2 (ja) 2011-11-30 2016-09-14 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6105974B2 (ja) 2012-03-15 2017-03-29 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法、および電荷輸送層用乳化液
US8971764B2 (en) 2013-03-29 2015-03-03 Xerox Corporation Image forming system comprising effective imaging apparatus and toner pairing
JP6161425B2 (ja) 2013-06-19 2017-07-12 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP6588731B2 (ja) 2015-05-07 2019-10-09 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6639256B2 (ja) 2016-02-10 2020-02-05 キヤノン株式会社 電子写真装置、およびプロセスカートリッジ
JP7240124B2 (ja) * 2017-10-16 2023-03-15 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7057104B2 (ja) 2017-11-24 2022-04-19 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP7046571B2 (ja) 2017-11-24 2022-04-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7187270B2 (ja) 2017-11-24 2022-12-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US11126097B2 (en) 2019-06-25 2021-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP7353824B2 (ja) 2019-06-25 2023-10-02 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7269111B2 (ja) 2019-06-25 2023-05-08 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7305458B2 (ja) 2019-06-25 2023-07-10 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US11573499B2 (en) 2019-07-25 2023-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus
US11320754B2 (en) 2019-07-25 2022-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5392133A (en) * 1977-01-25 1978-08-12 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photosensitive material
JPH02181152A (ja) * 1989-01-04 1990-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体の製造方法
JPH09227712A (ja) * 1996-02-19 1997-09-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 樹脂材の表面被覆体及びその製造方法
JP2000010303A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体およびその製造方法
JP2001175008A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Nec Niigata Ltd 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法および画像形成装置
JP2006070254A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd フィルムの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250850A (ja) 1988-08-12 1990-02-20 Tokyo Electric Co Ltd サーマルプリンタの印字制御方法
ES2100612T3 (es) 1993-09-23 1997-06-16 Bayer Ag Pigmentos rojo directo de oxido de hierro de coloracion pura, procedimiento para su obtencion y su uso.
JP2003262965A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4300279B2 (ja) * 2002-06-13 2009-07-22 株式会社リコー チタニルフタロシアニン結晶、チタニルフタロシアニン結晶の製造方法、電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ
US7419751B2 (en) * 2002-06-13 2008-09-02 Ricoh Company, Ltd. Titanylphthalocyanine crystal and method of producing the titanylphthalocyanine crystal, and electrophotographic photoreceptor, method, apparatus and process cartridge using the titanylphthalocyanine crystal
JP2004286890A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
CN100549842C (zh) * 2004-03-26 2009-10-14 佳能株式会社 电子照相感光体、电子照相感光体的制造方法、处理盒以及电子照相装置
DE602005015459D1 (de) 2004-08-06 2009-08-27 Fujifilm Corp Folienherstellungsverfahren
US7824830B2 (en) * 2004-12-20 2010-11-02 Ricoh Company Limited Coating liquid and electrophotographic photoreceptor prepared using the coating liquid
JP4570045B2 (ja) * 2005-08-18 2010-10-27 株式会社リコー 電子写真感光体、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP4059518B2 (ja) 2006-01-31 2008-03-12 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP4101278B2 (ja) 2006-01-31 2008-06-18 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4041921B1 (ja) * 2007-01-26 2008-02-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5392133A (en) * 1977-01-25 1978-08-12 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photosensitive material
JPH02181152A (ja) * 1989-01-04 1990-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体の製造方法
JPH09227712A (ja) * 1996-02-19 1997-09-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 樹脂材の表面被覆体及びその製造方法
JP2000010303A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体およびその製造方法
JP2001175008A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Nec Niigata Ltd 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法および画像形成装置
JP2006070254A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd フィルムの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2443520A1 (en) * 2009-08-31 2012-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus
EP2443520A4 (en) * 2009-08-31 2013-07-10 Canon Kk ELECTROPHOTOGRAPHIC APPARATUS
CN102576200A (zh) * 2009-09-04 2012-07-11 佳能株式会社 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备
US8778580B2 (en) 2009-09-04 2014-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
WO2013094497A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Methods for producing electrophotographic photosensitive member and organic device each having charge transporting layer
WO2013094548A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing electrophotographic photosensitive member, method of producing organic device, and emulsion for charge transporting layer
JP2013148867A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Canon Inc 電荷輸送層を有する電子写真感光体および有機デバイスの製造方法
JP2013148877A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法、有機デバイスの製造方法、および電荷輸送層用乳化液
US9282615B2 (en) 2011-12-22 2016-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Methods for producing electrophotographic photosensitive member and organic device each having charge transporting layer
US9575422B2 (en) 2011-12-22 2017-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing electrophotographic photosensitive member, method of producing organic device, and emulsion for charge transporting layer

Also Published As

Publication number Publication date
US7629102B2 (en) 2009-12-08
KR20100028669A (ko) 2010-03-12
US20090023091A1 (en) 2009-01-22
EP2172810A4 (en) 2012-02-29
KR101154850B1 (ko) 2012-06-18
EP2172810B1 (en) 2013-01-02
CN101689031A (zh) 2010-03-31
CN101689031B (zh) 2012-05-30
EP2172810A1 (en) 2010-04-07
JP2009025342A (ja) 2009-02-05
JP4235673B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009011072A1 (ja) 電子写真感光体の製造方法
US7413840B1 (en) Process for forming an electrophotographic photosensitive member with depressed portions by condensing a surface of a surface layer on which a coating liquid is present
KR101317016B1 (ko) 전자 사진 감광체, 전자 사진 감광체의 제조 방법, 공정 카트리지 및 전자 사진 장치
EP1983375B1 (en) Electrophotographic photosensitive material, process cartridge and electrophotographic devicde
CN102165375B (zh) 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备
EP1983376B1 (en) Electronic photographing photosensitive body, process cartridge, and electronic photographing device
KR101317070B1 (ko) 전자 사진 감광체, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치
WO2012118229A1 (en) Process for producing electrophotographic photosensitive member
WO2011027911A1 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
KR20120002557A (ko) 전자 사진 감광체, 전자 사진 감광체의 제조 방법, 공정 카트리지 및 전자 사진 장치
JP5080888B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
CN101379439A (zh) 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备
JP5517188B2 (ja) 改良された画像形成部材及びその形成方法
JP5127339B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP6746437B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、および、電子写真感光体の製造方法
JP2010060706A (ja) ベルト状電子写真感光体および電子写真装置
JP2017181804A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および電子写真感光体の製造方法
JP2007041192A (ja) 電子写真感光体の製造方法及びプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780053682.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07828312

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007828312

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107002741

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A