JPH02181152A - 電子写真感光体の製造方法 - Google Patents

電子写真感光体の製造方法

Info

Publication number
JPH02181152A
JPH02181152A JP2489A JP2489A JPH02181152A JP H02181152 A JPH02181152 A JP H02181152A JP 2489 A JP2489 A JP 2489A JP 2489 A JP2489 A JP 2489A JP H02181152 A JPH02181152 A JP H02181152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
photosensitive layer
film
substrate
water vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2489A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Yashiki
雄一 矢敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2489A priority Critical patent/JPH02181152A/ja
Publication of JPH02181152A publication Critical patent/JPH02181152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、表面が粗面化された感光層を有する電子写真
感光体の製造方法に関する。
従来の技術 電子写真感光体は、基体上に感光層形成用塗布液を塗布
し、加熱乾燥することによって形成されている。この様
な電子写真感光体を使用してコピ画像を得るためには、
感光層表面を帯電し、像露光し、トナー現像し、次いで
用紙にトナー像を転写した後、残存するi〜ルナ−をク
リーニングして、次のサイクルに移行する電子写真プロ
セスによって行われている。クリーニングの為には、般
に、ゴムブレードを当接させてトナーをかき取るブレー
ドクリーニング方式が用いられている。
ブレードクリーニング方式においては、ゴムの硬度、当
接角、圧接圧、ゴムブレードの長さ等の条件が、感光層
の表面性、摩擦状態などに合わせて設定される。そして
、クリーニング条件が不適当であると、ゴムブレードが
めくれたり、振動したり、或いは1〜ナーが拭き取れな
かったりするなどのクリーニング不良が発生する。
従来、クリーニング性を向上させる手段としては、例え
ば特開昭57−94772号公報、同61−25185
9号公報等に記載されているように、感光層表面に微細
な凹凸を形成させることが知られている。
感光層表面に微細な凹凸を形成させる手段としては、例
えば感光層表面を研磨、切削或いはサンドブラスト等の
機械的処理により粗面化する方法、或いは、粗面化した
基体を用いてその上に感光層を形成する方法などが採用
されている。
発明が解決しようとする課題 ところが、感光層表面を機械的処理により粗面化する場
合には、電子写真感光体を製造する際に、機械的処理に
より粗面化するための工程を付加する必要があり、設備
、装置が複雑になってコスト高を招き、また、不良品の
発生する原因にもなる。
一方、粗面化した基体を用いる場合には、感光層表面の
凹凸の状態か基体の表面状態に依存するので、感光層表
面の粗面化状態を所望の状態に制御することが困難でお
り、また、積層構造の感光体を形成する場合には適用困
難であるという問題がある。
本発明は、従来の技術における上記のような問題点に鑑
みてなされたもので必って、その目的は、非常に簡便な
方法によって粗面化した感光層表面を有する電子写真感
光体を製造する方法を提供する提供することにおる。
課題を解決するための手段及び作用 本発明の電子写真感光体の製造方法は、基体上に感光層
形成用塗布液を塗布した後、加熱乾燥するに先立って、
塗膜表面に水蒸気を吹き付けることを特徴とするもので
あって、それにより粗面化された感光層表面を有する電
子写真感光体が製造される。すなわち、乾燥前の塗膜表
面に、水蒸気を吹き付けることにより、水蒸気が微細な
水滴となって塗膜表面に結露し、次いで加熱乾燥を行な
うことにより、蒸発表面に微細な凹凸が形成される。
本発明を図面によって説明する。第1図(a)、(b)
 、(C)は、それぞれ、本発明において、感光層形成
用塗布液が塗布された状態、水蒸気が吹き付けられた状
態、及び表面が粗面化された状態を示す模式的断面図で
ある。
本発明においては、まず、基体1上に感光層形成用塗布
液を塗布して塗膜2が形成される(第1図(a))。こ
の塗膜は乾燥前でおるから、塗膜内には未だ溶剤が残存
し、表面は柔らかい状態になっている。この状態に市る
塗膜表面に、水蒸気を吹き付けると、塗膜2表面に水蒸
気が微細水滴3となって結露する(第1図(b))。結
露させる条件は、水滴が大きくならないように設定され
る。
水蒸気の温度は、通常80〜150’C程度か採用され
る。なあ、塗膜がある程度乾燥してから水蒸気を吹き付
けても、塗膜表面は粗面化しなくなるので、水蒸気の吹
き付けは、塗膜表面が乾燥する以前に行なうべきでおる
。水蒸気を結露させた後、塗膜を加熱して乾燥すると、
表面に結露している水滴及び塗膜に含まれている溶剤は
蒸発し、粗面化された表面を有する感光層4が形成され
る(第1図(C))。
本発明において形成される感光層の表面の粗さは、クリ
ーニング条件にもよるが、最大表面粗さとして、0.2
〜1.0μm程度の範囲に設定するのか好ましい。
本発明による電子写真感光体において、感光層は単層構
造でも積層構造でもよい。
単層構造の場合には、例えば、金属フタロシアン、無金
属フタロシアニン等のフタロシアニン顔料、ビスアゾ顔
料、トリスアゾ顔料などのアゾ顔料、スクェアリウム化
合物、アズレニウム化合物、ペリレン系化合物、インジ
ゴ顔料、キナクリドン顔料、アントアントロン、臭化ア
ンミルアンドロン、ピランスロン、フラバンスロン等の
多環キノン類、シアニン色素、主1ノーンテン染料、ポ
リN−ビニルカルバゾールとトリニトロフルオレノンか
らなる電荷移動錯体、ピリリウム塩染料とポリカーボネ
ート樹脂からなる共晶錯体等を、結着樹脂及び必要に応
じて電荷輸送剤と共に、分散し、塗布することによって
形成することができる。
感光層が単層構造の場合の膜厚は、5〜40μmの範囲
が好ましい。
積層構造の場合には、上記の材料を用いて膜厚0.05
〜5μmの電荷発生層を形成し、その上に膜厚5〜50
μmの電荷輸送層を形成すればよい。
電荷輸送層は、電荷輸送材料及び必要に応じて成膜性樹
脂を溶剤に溶解し、塗布することによって形成すること
ができる。
電荷輸送材料としては、可視光に対して透明でおり、か
つ電荷輸送能力を有するものであれば、特に制限される
ものではなく、具体的には、イミダゾール、ピラゾリン
、チアゾール、オキサジアゾール、オキサゾール、ビド
ラゾン、ケタジン、アジン、カルバゾール、ポリビニル
カルバゾール等、及びそれ等の誘導体、トリフェニルア
ミン誘導体、スチルベン誘導体、ベンジジン誘導体等が
めげられる。
必要に応じて使用される成膜性樹脂としては、例えば、
ポリカーボネート、ボリアリレート、ポリエステル、ポ
リスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ポ
リスルホン、ポリメタクリル酸エステル、スチレン−メ
タクリル酸エステル共重合体等がめげられる。
感光層が積層構造を有する場合には、電荷輸送層の表面
に水蒸気を吹き付けて粗面化される。
本発明において、基体としては、アルミニウム、銅、鉄
、亜鉛、ニッケル等の金属又は合金よりなるドラム状、
プレート状及びシート状のものが使用できる。
また、基体の上には所望により下引き層、障壁層等を設
けてもよい。
本発明において、感光層形成用塗布液の塗布には、どの
様な方法を用いてもよく、例えば、ブレードコーティン
グ法、マイヤーバーコーティング法、スプレーコーティ
ング法、浸漬塗布法、ビードコーティング法、エアーナ
イフコーティング法、カーテンコーティング法などの通
常の方法を用いることができる。
また、塗布により形成された塗膜に水蒸気を吹き付ける
場合には、塗膜全面にわたって均一に水蒸気を吹き付け
る必要がある。したがって、例えば基体が円筒状の場合
には、第2図に示すような環状ノズル5から水蒸気を噴
出させ、塗膜が形成された基体をその中を通過させれば
よい。なお、6は水蒸気を供給するための配管を示す。
また、水蒸気の吹き付(プは、基体1上に塗膜2が形成
された後、乾燥する前に行なわな(プればならない。
通常、塗膜が形成された後10分以内に行なうのが好ま
しい。
次に、浸漬塗布法によって電子写真感光体を製造する場
合について説明する。
第3図は、本発明を実施するのに使用する塗布装置の断
面図であり、1は円筒状の基体であり、柱状支持部材1
1に取り付けられ、昇降部材12及びスクリューネジ1
3によって上下に移動する。塗布槽7には、感光層形成
用塗布液10か満たされてあり、この塗布液はポンプ8
によりフィルター9を通って循環される。塗布槽の上部
には、配管6から供給される水蒸気を噴出させるための
環状ノズル5が配設されている。
スクリューネジ13を回転させることによって、円筒状
の基体1を塗布槽7の塗布液10中に浸漬させた俊、所
定の速度で上方に引き上げると、円筒状基体1の表面に
は、塗膜が形成される。この円筒状基体1を更に上方に
引き上げて、環状ノズル5を通過させる。環状ノズル5
からは、水蒸気が噴出しているので、塗膜表面で水蒸気
が結露して微小水滴が付着した状態で取り出される。次
いで基体を柱状支持部材11から取り外し、加熱乾燥す
ることによって、表面が粗面化された電子写真感光体が
得られる。
実施例 8ナイロン樹脂(商標名ラッカマイト、大日本インキ■
製)のメタノール/ブタノール混合溶液を用意し、浸漬
塗布法によって、アルミニウムパイプ(1mt X40
mφX310m>の表面に塗布した。
5分間の自然乾燥の後、屹燥機に入れ、100’Cに加
熱して10分間乾燥した。これにより膜厚1.0μmの
障壁層が形成された。
ポリビニルブチラール樹脂(商品名BH1、積水化学(
II製)1部(重量部、以下同様)をシクロへキサノン
19部に溶解した。この溶液にX型無金属フタロシアニ
ン顔料3部を混合した。次いで、1#φカラスビーズを
分散媒としたサンドミルで分散を行なった。分散液に更
にシクロヘキリノンを加えて、固形分濃度が約4%の電
荷発生層形成用塗布液を調製した。この塗布液を上記の
障壁層上に浸漬塗布法によって乾燥膜厚0,2#となる
ように塗布した。
一方、N、N ′−ジフェニルーN、N’−ビス(3−
メチルフェニル)−[1,1′−ビフェニル]−4,I
ll ’−ジアミン4部を電荷輸送材料とし、ポリカー
ボネー1〜Z@脂6部と共に、モノクロロベンゼン36
部に溶解した。得られた電荷輸送層形成用の塗布液を、
浸漬塗布法によって上記電荷発生層の十に塗布した。
浸漬塗布は、第3図に示される浸漬塗布装置を使用し次
の条件で行なった。すなわち、塗布液10中に浸漬させ
た後、引上げ速度100#/分で引き上げた。塗布槽の
上端から250#の高きのところに、第2図で示される
構造の環状ノズル5を配設し、その中を100#/分の
速度で通過させた。それにより、塗膜の表面は光沢が失
われ、曇化した。その後、塗膜が形成された基体を11
0°Cで1時間乾燥して平均膜厚20μmの電荷輸送層
を形成した。電荷輸送層表面の最大表面粗さを測定した
ところ、0.7μmで必ることが確認された。
上記のようにして製造された電子写真感光体を一500
Vになるように帯電させ、次いで、波長785 nmの
半導体レーザーによる像様露光、負帯電現像剤による反
転現像、転写、ゴムブレードによるクリーニング等の電
子写真プロセスを行なうプリンターによって評価した。
なあ、クリーニングは、硬度70°、厚さ2#のウレタ
ンゴムブレードを、角度22°で、7’j/cmの圧力
で当接させて行なった。100枚のプリン1〜を得たが
、クリーニング不良は発生せず、画像は良質のものでめ
った。
比較例1 上記実施例において、電荷輸送層の形成に際し、水蒸気
を吹き付けなかった以外は、同様にして電子写真感光体
を製造した。その場合、電荷輸送層表面の最大表面粗さ
は0.15即であった。この電子写真感光体を上記と同
様なプリンターで評価したところ、プリント終了時の感
光体の回転停止時に、ゴムブレードによる摺動音が発生
した。
比較例2 上記実施例において、電荷輸送層形成用塗布液の塗布か
ら6分後に、塗膜表面に水蒸気を吹き付【プてた以外は
、同様にして電子写真感光体を製造した。その場合、電
荷輸送層表面の最大表面粗さは5.0μmであった。こ
の電子写真感光体を上記と同様なプリンターで評価した
ところ、得られたプリン1〜画像は粗面にしたがって画
像が荒れており、画質の劣るものであった。これは、表
面が粗すぎることに起因するものであった。
発明の効果 本発明は、上記のように、機械的方法によらずに塗膜表
面に水蒸気を吹き付けるという簡単な操作を行なうこと
によって、面状態が安定した粗面化された感光層表面を
有する電子写真感光体を製造することかできる。したが
って、本発明によれば、簡単で管理しやすい方法によっ
て、安定化した粗面を有する電子写真感光体を得ること
が可能である。
本発明の方法によって製造された電子写真感光体は、ク
リーニング性が向上し、そして、タワーニングンブレー
ドとの摩擦が低下するので、感光層表面の摩耗が減少し
、耐久性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の詳細な説明する説明図であって、(
a)は塗膜が形成された状態、(b)は水魚面図、第3
図は、本発明を実施するための浸漬塗布装置の概略構成
図でおる。 1・・・基体、2・・・塗膜、3・・・水滴、4・・・
感光層、5・・・環状ノズル、6・・・配管、7・・・
塗布槽、8・・・ポンプ、9・・・フィルター、10・
・・塗布液、11・・・柱状支持部材、12・・・昇降
部材、13・・・スクリューネジ。 特許出願人 富士ゼロックス株式会社 代理人   弁理士  製部 剛 (a) (b) 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体上に感光層形成用塗布液を塗布した後、加熱
    乾燥するに先立って、塗膜表面に水蒸気を吹き付けるこ
    とにより粗面化された感光層表面を形成することを特徴
    とする電子写真感光体の製造方法。
  2. (2)感光層が電荷発生層と電荷輸送層の積層構造であ
    り、電荷輸送層の表面が粗面化されてなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の電子写真感光体の製
    造方法。
JP2489A 1989-01-04 1989-01-04 電子写真感光体の製造方法 Pending JPH02181152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2489A JPH02181152A (ja) 1989-01-04 1989-01-04 電子写真感光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2489A JPH02181152A (ja) 1989-01-04 1989-01-04 電子写真感光体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02181152A true JPH02181152A (ja) 1990-07-13

Family

ID=11462823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2489A Pending JPH02181152A (ja) 1989-01-04 1989-01-04 電子写真感光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02181152A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090636A1 (ja) * 2007-01-26 2008-07-31 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体製造方法
WO2009011072A1 (ja) * 2007-07-17 2009-01-22 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体の製造方法
JP2009025459A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
JP2009025710A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
JP2009031503A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
JP2010106239A (ja) * 2008-10-01 2010-05-13 Nitto Denko Corp セパレータの製造方法、セパレータ及びセパレータ付き粘着テープ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090636A1 (ja) * 2007-01-26 2008-07-31 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体製造方法
KR101045710B1 (ko) * 2007-01-26 2011-06-30 캐논 가부시끼가이샤 전자 사진 감광체 제조 방법
WO2009011072A1 (ja) * 2007-07-17 2009-01-22 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体の製造方法
US7629102B2 (en) 2007-07-17 2009-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Method for preparing electrophotographic photosensitive member
JP2009025459A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
JP2009025710A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
JP2009031503A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
JP2010106239A (ja) * 2008-10-01 2010-05-13 Nitto Denko Corp セパレータの製造方法、セパレータ及びセパレータ付き粘着テープ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04243266A (ja) 画像形成部材のためのオーバーコート
JPS5993453A (ja) 電子写真感光体
JPH02181152A (ja) 電子写真感光体の製造方法
EP0984335B1 (en) Photosensitive body for electrophotographical use and manufacturing method thereof
JP2004045996A (ja) 電子写真方法及び電子写真画像形成装置
JP2002174921A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US5310612A (en) Image-holding member and production method thereof, method for forming image-forming master using the image-holding member and the forming apparatus, and image-forming method using them
JPH0151184B2 (ja)
JP5921355B2 (ja) 電子写真感光体の表面加工方法、および表面に凹凸形状を有する電子写真感光体の製造方法
JPH0534934A (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JPH10123737A (ja) 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、電子写真感光体の製造装置及び画像形成方法
JP2000267309A (ja) 電子写真感光体製造用塗工液及び電子写真感光体の製造方法
JP2853362B2 (ja) 像保持部材の製造方法
JP2009031418A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2001296679A (ja) 電子写真感光体基材の表面粗面化方法及び装置、電子写真感光体及びその製造方法
JP2003270804A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH01113759A (ja) 電子写真感光体
JPH0651545A (ja) 有機電子写真感光体の製造方法
JPH04241358A (ja) 電子写真感光体
JPS5964847A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP3049674B2 (ja) 支持体の洗浄方法
JP3871848B2 (ja) 感光体並びに画像形成装置
JP2004101815A (ja) 電子写真感光体
JPH04162042A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2006047695A (ja) 電子写真感光体の製造方法およびその方法で製造される電子写真感光体ならびに該電子写真感光体を備える画像形成装置