JPH01113759A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH01113759A
JPH01113759A JP27228987A JP27228987A JPH01113759A JP H01113759 A JPH01113759 A JP H01113759A JP 27228987 A JP27228987 A JP 27228987A JP 27228987 A JP27228987 A JP 27228987A JP H01113759 A JPH01113759 A JP H01113759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
spherical
adhesive layer
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27228987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2510628B2 (ja
Inventor
Hisami Tanaka
久巳 田中
Masabumi Hisamura
久村 正文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62272289A priority Critical patent/JP2510628B2/ja
Publication of JPH01113759A publication Critical patent/JPH01113759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510628B2 publication Critical patent/JP2510628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真感光体に関し、特には、電子写真感光
体の生産安定性、画質、耐久性に優れた電子写真感光体
を提供することを可能にする、改良された接着層に関す
る。
〔従来の技術〕
特定の有機化合物が光導電性を示すことが発見されてか
ら、数多くの有機光導電体が開発されて来た。例えば、
ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセ
ンなどの有機光導電性ポリマー、カルバゾール、アント
ラセン、ピラゾリン類、オキサジアゾール類、ヒドラゾ
ン類、ポリアリールアルカン類などの低分子の有機光導
電体やフタロシアニン顔料、アゾ顔料、シアニン染料、
多環キノン顔料、ペリレン系顔料、インジゴ染料、チオ
インジゴ染料、あるいはスクエアリック酸メチン染料な
どの有機顔料や染料が知られている。特に、光導電性を
有する有機顔料や染料は無機材料に較べて合成が容易で
、しかも適当な波長域に光導電性を示す化合物を選択で
きるバリエーションが拡大されたことなどから、数多(
の光導電性有機顔料や染料が提案されている。例えば、
米国特許第4123270号、同第4247614号、
同第4251613号、同第4251614号、同第4
256821号、同第4260672号、同第4268
596号、同第4278747号、同第4293628
号明細書などに開示された様に電荷発生層と電荷輸送層
に機能分離した感光層における電荷発生物質として光導
電性を示すジスアゾ顔料などを用いた電子写真感光体な
どが知られている。
この様な有機光導電体を用いた電子写真感光体はバイン
ダーを適当に選択することによって塗工で生産できるた
め、極めて生産性が高く、安価な感光体を提供でき、し
かも有機顔料の選択によって感光波長域を自在にコント
ロールできる利点を有している。
中でも電荷輸送層と電荷発生材料を主成分とする電荷発
生層を積層することによって得られる積層型感光体は、
他の単層型感光体よりも残留電位、メモリー、繰り返し
特性等に優れ、特に感度の向上には利点がある。しかし
ながら近年では、更にa−Se系や、CdS系、a−3
i系等の高感度な無機感光体と同等以上の感度、メモリ
ー、繰り返し特性、耐久性を有する有機感光体の開発が
望まれている。しかしながら、この様な高性゛能を有す
る有機感光体の開発には、未だ多くの未解決の問題を有
しているのが現状である。
特に有機感光体は機械強度が弱く、複写機、プリンター
等に適用した場合には、感光体にピンホール、微細な割
れ、端部の摩擦、剥れ等を生じ、画像欠陥を引き起こす
また、有機感光体は、導電性支持体上に10〜40μm
の薄膜塗布されるのが通例で、支持体上の不純物、傷、
打痕、気泡等の欠陥によって塗膜に乱れを生じ易(、画
像欠陥の原因となる。
特に電荷発生層(CGL)の上に電荷輸送層(CTL)
を積層して成る、所謂機能分離型有機感光体の場合には
、非常に高感度であり、残留電位も少ないが、一方で暗
減衰、光メモリーが大きくなる欠点があり、この対策の
為に電荷発生層を更に薄くする必要がある(−数的には
0.01μm〜6μm)。
したがって、支持体上の突起、ヘコ、傷、打痕等の欠陥
の影響を更に受は易く、種々の画像欠陥の原因となり、
高品質の画像が得られないのが現状である。
有機感光体の機械強度を解決するために支持体や導電層
を粗面化して接着強度を改善する試みがなされている。
支持体のアルミニウム基板にサンドブラストをかけたり
、酸化処理をする方法では接着強度は向上しても画像欠
陥が発生するおそれがあった。
また、導電層中に粗大な不規則形状粒子を添加すること
によって導電層を粗面化する方法では製造条件の不安定
化を伴ない、再現性のある導電層の粗面化塗膜を得るこ
とは難しかった。
また、導電層に用いられる導電物質は感光層に対し、電
荷注入を起すことが多(、導電層と電荷発生層の間に電
荷の注入を阻止するためにも接着層の存在が必要とされ
ている。
さらに接着強度を向上させるためにも接着層を設けるこ
とが知られている。
したがって、接着層の表面性は、画像特性、耐久特性に
大きな影響を与える。特に、導電層と接着層、もしくは
接着層と感光層の間に充分な接着強度が得られない場合
には、感光体を耐久使用した際にピンホール、感光層端
部からの割れ、剥れ、ひび割れ等を生じ、画像特性、耐
久特性を著しく低下させる原因となる。
近年は特にレーザービームを応用したプリンター(LB
P)、LED、液晶シャッターを応用したプリンター等
の開発が盛んに行われているが、特にLBPの場合、レ
ーザー光の干渉と云われる現象を生じ、画像上に所謂干
渉縞を生ずる。
この干渉縞を防止する為に、各種の技術が検討されてい
るが、最も有効な技術の一つとして、支持体を粗面化す
る方法は既に知られている。支持体を粗面化する方法と
しては、化学的方法(エツチングなど)、機械的方法(
サンドゲラスト、バイトによる研削など)が知られてい
るが、それぞれ公害問題、生産安定性、生産コストに難
がある許りか、表面粗度のバラツキも大きく、特性のコ
ントロールに難がある。
表面が不規則に荒(なっ゛た場合には、部分的に電荷の
注入、ピンホール等を生じ、黒ポチ、白ポチ、カブリ等
の画像欠陥を起こし、実用としては未だ不充分な段階で
ある。
また接着層を利用する方法が検討されている。接着層中
に粗大な不規則形状の粒子を添加する、凝集性の大きな
不規則形状微粒子を添加する方法がある。
しかし、これらの粒子の添加は比較的表面粗度のコント
ロールが容易であるが、やはり表面に不規則な粗大欠陥
を生じ、画像上に黒ポチ、カブリ等の大きな問題を発生
しているのが現状である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は耐久使用時にも高画質を維持し、感光層
の割れ、剥離に強い接着性のすぐれた、即ち、高画質、
高耐久性を有する電子写真感光体を提供することにある
また本発明の目的は支持体の突起、ヘコ、傷、打痕等に
起因する画像欠陥のない電子写真感光体を提供すること
にある。
また、本発明の目的はレーザービームを光源とした際に
、画像欠陥の弊害を生ずることなく、干渉縞の発生を防
止する電子写真感光体を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、本発明は、支持体及び感光層の間に接着層を
有する電子写真感光体において、接暑層が球状樹脂微粉
末を含有していることを特徴とする電子写真感光体であ
る。
第1図は、支持体1の上に接着層3、感光層4が積層さ
れた本発明の形態を示し、接着層3に球状樹脂微粉末5
が均一に分散含有されている。
第2図も、本発明の1形態であり、支持体1の上に導電
層2、接着層3、感光層4が積層されており、接着層3
に球状樹脂微粉末5が均一に分散含有され着層の表面に
適度な凹凸を付与することができ、接着層とそれに積層
された層との密着性を高めるものである。
しかしながら、不規則形状粒子を添加した場合には、接
着層の表面を不規則に荒すことになり、良好な密着性が
得られず、画像欠陥の原因となる。不規則形状粒子を有
機バインダーと溶剤中に分散させる際に起こる摩擦帯電
によって、粒子表面の一部に電荷が局在化してしまい、
その結果、粒子どうしの凝集体が形成されて、塗工面が
不均一にざらついてしまう。
その結果、接着層に積層する層塗膜に、ブッ、ヘコ、ハ
ジキ、凝集等を生じ、部分的な画像欠陥の原因となる。
又、全体的に微小なブッ(画像上では白ポチ、黒ポチと
なる)を生じ、画質が低下する。
しかしながら、球状の粒子であれば、粒子表面の一部に
電荷が局在化せず、粒子どうしが凝集することがないの
で局部的欠陥のない均一な塗工面が得られる。
更に樹脂粉体であることは、無機の粉体に比べて有機バ
インダーとの親和性に優れ、また、比重も比較的軽く、
従って分散の均一性、分散液の安定性、塗膜の均一性を
一段と向上させる効果がある。
また、レーザー光を光源として用いる電子写真法におい
ては、レーザー光をライン走査して画像を出してみると
、文字などのライン画像では問題にならないが、ベタ画
像の場合、干渉縞状の濃度むらが現われるが、本発明の
ように接着層に球状樹脂微粉末を含有させることによっ
て、この干渉縞を防止することができる。
接着層に含有させる球状樹脂微粉末の平均粒径は、0.
6〜2μmが好ましい。平均粒径が0.6μmより小さ
くなると、微粒子とバインダーの親和性が良い場合には
塗工面の粗面化効果が得られない。
また微粒子とバインダーの親和性が悪い場合には微粒子
間の凝集によって、塗工液の安定性、生産性を著しく低
下させるばかりか、塗工面にも不規則な凹凸が多くなり
、画質を著しく低下させる原因となる。逆に平均粒径が
2μmを越えた場合には、塗工面の粗さが大きくなり、
その上に積層させる層塗膜に微細なハジキ、ブツ等を生
じ、画像上に白ポチ、黒ポチ等の欠陥を発生させる原因
となる。
平均粒径の測定は以下の方法で行うことができる。球状
樹脂微粉末を走査型電子顕微鏡で観察し、各粒子の直径
を測定し、20点の平均値をとる。
この操作を3回繰り返し、更に平均値を以て平均粒径と
する。但し、粉末の粒径の分布が大きい場合には予め良
(振って均一にすることが必要である。
本発明における球状樹脂微粉末は、粒子の最小の外接円
の直径と最大の内接円の直径の比が、外接円を1とした
とき、0.5以上、好ましくは0.8以上の球状度のも
のである。従って真球状、楕円球状が好ましく、不規則
な形状の粒子は不適当である。
又、有機バインダーを溶剤中に溶かした分散媒の比重は
、0.8〜1.5の範囲に殆ど含まれる。従って、該分
散媒中に分散させる分散質(球状樹脂微粉末)の比重は
0.7〜1.7、特には0.9〜1.5であることが好
ましい。
比重が0.7より小さい場合、1.7より大きい場合、
何れに於いても分散液の均一性、安定性が充分に得られ
ず、塗工膜が不規則に荒れて画質を低下させる原因とな
る。本発明の方法に依れば、画質を低下させることな(
接着層の表面を目標とする表面粗度に均一に制御するこ
とが出来、高感度で、且つ、高画質、高耐久性を有する
有機感光体を提供できる。
球状樹脂微粉末は、溶剤中で溶解しないことが前提であ
る。例えば、ケトン、エステル系溶剤を用いる場合には
ポリアミド、ポリオレフィン系の樹脂粉末を組合せる必
要がある。
球状樹脂微粉末が硬化型樹脂であれば、溶剤に不溶性に
なる場合が多(、前述の制約を逃れることができる。
本発明の球状樹脂微粉末は熱可塑性樹脂または硬化型樹
脂より成る微粉末が用いられている。
熱可塑性樹脂として、例えばアクリル樹脂、スチレン樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリア
ミド樹脂等が挙げられる。アクリル樹脂として、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソ
プロピル、メタクリル酸フェニル、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル等のモノマーの重合体あるいはこれら
のモノマーと他の一官能性モノンマーとの共重合体が用
いられる。
スチレン樹脂としてスチレン、メチルスチレン、クロロ
スチレン等のモノマーの重合体あるいはこれらのモノマ
ーと他の一官能性モツマーとの共重合体が用いられる。
ポリカーボネート樹脂としてはビスフェノールAとホス
ゲンの重縮合体またはビスフェノール2とホスゲンの重
縮合体等が用いられる。
ポリエステル樹脂としてはテレフタル酸、イソフタル酸
、オルソフタル酸等のジカルボン酸とエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、グリセリンとの重縮合体ま
たはこれらの共重縮合体が用いられる。
ポリアミド樹脂としてε−アミノカプロン酸、ω−アミ
ノウンデカン酸の重縮合体やヘキサメチレンシアミソど
アジピン酸の重縮合体等が用いられる。
硬化型樹脂として、例えばシリコーン樹脂、メラミン樹
脂、尿素樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、などが挙
げられる。
シリコーン樹脂として熱加硫型シリコーンゴム、室温硬
化型シリコーンゴム、シリコーンレジン、変性シリコー
ンレジンが用いられる。
メラミン樹脂としてメラミンとシアヌル酸の縮合物、メ
ミンとホルムアルデヒドの重縮合物が用いられる。
尿素樹脂としてメチルロール尿素の重縮合物が用いられ
る。
アクリル樹脂としてメタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸フェ
ニル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル等の一官能
性モツマーとジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン等
の多官能性モノマーとの共重合体が用いられる。
スチレン樹脂として、スチレン、メチルスチレン、クロ
ロスチレン等の一官能性モツマーと、ジビニルベンゼン
、トリビニルベンゼン等の多官能性モノマーとの共重合
体等が用いられる。
以上、球状樹脂微粉末に用いられる樹脂を例示したが、
この中でもシリコーン樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド
、アクリル樹脂及びスチレン樹脂が好ましい。さらに分
散安定性、機械強度、耐溶剤性等の点から特に好ましい
のはシリコーン樹脂である。
本発明が目標とする接着層の表面粗度は0.5〜4μm
1特には0.7〜2μmが好適である。また最大高さ(
最大粗さ)が6μm以下である事が重要である。
表面粗度の測定は万能表面形状測定器(小板研究所製 
M o d e l  S E −3C)を用い、十点
平均粗さ(JISBO601)で表わす。また、最大高
さ(JISBO601)は特に頻度の少ない、異常値を
除いた値で表わす。
本発明に於いて、球状樹脂微粉末の添加量は接着層の全
重量に対して0.5〜30重量%、好ましくは2〜lO
重量%で用いられる。添加量が0.5重量%以下では感
光体の耐久性、機械的強度が充分でな(、また30重量
%以上では画像欠陥を生ずる。
本発明の電子写真感光体の構成は、下層から順次、支持
体、導電層、接着層、感光層から成ることを基本とする
が、感光層が電荷発生層(CGL)と電荷輸送層(CT
L)から成る、所謂機能分離型感光体に於いて、CGL
SCTLの順に積層した場合の構成に於いて、最も効果
が著しい。しかし、感光層をCTL、CGLの順に積層
した場合で、特にCTLと接着層との密着性が悪い場合
に於いても、本発明は有効な技術となり得る。
本発明に用いられる支持体としては、金属、プラスチッ
ク、紙等のシート状、ベルト状、円筒状等の種々の材質
、形状のものが考えられるが、以下に示す導電性支持体
が一般的である。
例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、
ステンレス、バナジウム、モリブデン、クロム、チタン
、ニッケル、インジウム、金や白金などを用いることが
でき、その他にアルミニウム、アルムニウム合金−酸化
インジウム、酸化錫、酸化インジウム、酸化錫合金など
を真空蒸着法によって被膜形成された層を有するプラス
チック、導電性粒子を適当なバインダーとともにプラス
チックの上に被覆した支持体、導電性粒子をプラスチッ
クや紙に含浸した支持体や導電性ポリマーを有するプラ
スチックなどを用いることができる。
次に導電層以降の層は、溶剤中に溶解または分散させた
液を塗工する場合が殆どである。塗工によって層を形成
する際には、浸漬コーティング法、 スプレーコーティ
ング法、スピンナーコーティング法、ビートコーティン
グ法、マイヤーバーコーティング法、ブレードコーティ
ング法、ローラーコーティング法、カーテンコーティン
グ法などのコーティング法を用いて行うことができる。
導電層としては少な(ともバインダーと導電性物質を有
する。導電層の膜厚は支持体の表面状態(傷、凹凸、打
痕等)によって最適な値に設定すべきであり、0.5〜
100μm程度まで巾広く設定し得るが、通常は°lO
〜50μm程度である。
本発明に用いられる導電層のバイダーとしては、ボリア
リレート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリアミド樹脂、ア
クリル樹脂、アクリロニトリル樹脂、メタクリル樹脂、
塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂、エ
ポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリカ
ーボネート、ポリウレタンあるいはこれらの樹脂の繰り
返し単位のうち2つ以上を含む共重合体樹脂、例えばス
チレン−ブタジェンコポリマー、スチレン−アクロニト
リルコポリマー、スチレン−マレイン酸コポリマーなど
を挙げることができる。
特に、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、フェノール樹脂
、スチレン樹角旨、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、
アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、メ
ラミン樹脂及びこれらの共重合体等の熱硬化性樹脂及び
硬化性ゴムなどが好適である。導電層に分散する導電性
物質としては、アルミニウム、錫、銀などの金属粉体、
カーボン粉体や酸化チタン、硫酸バリウムや酸化亜鉛や
酸化錫などの金属酸化物を主体とした導電性顔料、ポリ
アセチレン、ポリフェニレンオキサイド、ポリピロール
、ポリチオクエン及びこれらにLiCl!04等のドー
ピングを施した物質、金属フタロシアニン(M−PC)
、M−PCを主鎖に含むポリマー及びこれらに12. 
 TCNQ (テトラシアノキノジメタン)をドーピン
グした物質、−NH2、−COOH,−OHを有するポ
リマーに金属イオンを配位した物質(高分子金属錯体)
4級アンモニウム塩、4級塩化ポリマー、種々のイオン
性物質などを挙げることができる。また、この導電層に
光吸収剤を含有させることもできる。
更に、導電層にはシリコーンオイルや各種界面活性剤な
どの表面エネルギー低下剤を含有させることができ、こ
れにより塗膜欠陥が小さい均一塗膜面を得ることができ
る。導電性粉体を樹脂中に分散させる方法としては、ロ
ールミル、ボールミル、振動ボールミル、アトライター
、サンドミル、コロイドミルなどの常法によることがで
きる。
接着層は、支゛持体あるいは導電層から感光層へのキャ
リア(電荷)の注入を阻止し得る樹脂層であり、且つ電
気抵抗が感光層に比べて1150以下であることが要求
される。一般には電気抵抗の高いものが多く、従って膜
厚は5μm以下、好ましくは0.1μm〜3μmが適正
である。
接着層として用いられる材料としては、例えばカゼイン
、ゼラチン、ポリアミド、(ナイロン6、ナイロン66
、ナイロン610、共重合ナイロン、アルコキシメチル
化ナイロン)ポリウレタン、ポリビニルアルコール、ニ
トロセルロース樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体樹
脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル、ポ
リエーテルなどが挙げられる。
電荷発生層は下達するような電荷発生物質を適当な結着
剤樹脂に分散した塗工液を塗布、乾燥させることによて
形成される。
本発明に用いられる電荷発生物質は顔料であるが、溶剤
に可溶の染料であっても、溶剤を選択し粒子化すること
によって使用することができる。
電荷発生物質としては、フタロシアニン系顔料、アント
アントロン顔料、ジベンズピレン顔料、ピラントロン顔
料、アゾ顔料、インジゴ顔料、キナクリドン系顔料、シ
アニン系染料、スクヴアリリウム系染料、アズレニウム
塩化合物、ピリリウム、チオピリリウム系染料、キサン
チン系色素、キノンイミン系色素、トリフェニルメタン
系色素、スチリル系色素等が挙げられる。
電荷輸送層はクロルアニル、ブロモアニル、テトラシア
ノエチレン、テトラシアノキノメジメタン、2,4.7
−)ジニトロ−9−フルオレノ、2,4゜5.7−テト
ラニトロ−9−フルオレン、2,4.7−トリニトロ−
9−ジシアノメチレンフルオレノン、2.4,5.7−
チトラニトロキサントン、2,4.8− )リニトロチ
オキサントン等の電子吸引性物質やこれら電子吸引物質
を分子化したもの、あるいはピレン、N−エチルカルバ
ゾール、N−イソプロピルカルバゾール、N−メチル−
N−フェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチル
カルバゾール、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メ
チリデン−9−エチルカルバゾール、N、N−ジフェニ
ルヒドラジノ−3−メチリデン−10−二チルフエノチ
アジン、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデ
ン−10−二チルフエノキサジン、p−ジエチルアミノ
ベンズアルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、p
−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N−α−ナフチル
−N−フェニルヒドラゾン、p−ピロリジノベンズアル
デヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、1,3.3−
)ジメチルインドレニン−ω−アルデヒド−N、N−ジ
フェニルヒドラゾン、p−ジエチルベンズアルデヒド−
3−メチルベンズチアゾリノン−2−ヒドラゾン等のヒ
ドラゾン類、2.5−ビス(p−ジエチルアミノフェニ
ル)−1,3,4−オキサジアゾール、1−フェニル−
3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエ
チルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔キノリル(2
))−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p
−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、L−(ピリジ
ル(2))−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5
−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−[
6−メドキシービリジル(2)〕−3−(p−ジエチル
アミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル
)ピラゾリン、1−〔ピリジル(3))−3−(p−ジ
エチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)ピラゾリン、1−〔レビジル(2))−3−(
p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルア
ミノフェニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(2))−
3−(p−ジエチルアミノスチリル)−4−メチル−5
−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、l−(
ピリジル(2)) −3−(α−メチル−p−ジエチル
アミノスチリル)−5−(pジエチルアミノフェニル)
ピラゾリン、1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノ
スチリル)−4−メチル−5−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)ピラゾリン、1−フェニル−3−(α−ベンジ
ル−p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチ
ルアミノフェニル)ピラゾリン、スピロピラゾリンなど
のピラゾリン類、2−(p−ジエチルアミノスチリル)
−6−ジニチルアミノベンズオキサゾール、2−(p−
ジメチルアミノフェニル)−4−(p−ジメチルアミノ
フェニル)−5−(2−クロロフェニル)オキサゾール
等のオキサゾール系化合物、2−(p−ジエチルアミノ
スチリル)−6−ジニチルアミノベンゾチアゾール等の
チアゾール系化合物、ビス(4−ジエチルアミノ−2−
メチルフェニル)−フェニルメタン等のトリアリールメ
タン系化合物、1.1−ビス(4−N、N−ジエチルア
ミノ−2−メチルフェニル)へブタン、1 、1.2.
2−テトラキス(4−N、N−ジメチルアミノ−2−メ
チルフェニル)エタン等のポリアリールアルカン類、α
フェニル−4−N、N’  ジフェニルアミノスチリル
ベン、Nエチル−3(αフェニルスチリル)カルバゾー
ル4− N 、 N’  ジベンジルアミノ−9−フル
オレニリデン等のスチリル系化合物、トリフェニルアミ
ン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン
、ポリビニルアントラセン、ポリビニルアクリジン、ポ
リ−9−ビニルフェニルアントラセン、ピレン−ホルム
アルデヒド樹脂、エチルカルバゾールホルムアルデヒド
樹脂等の正孔輸送性物質を成膜性のある樹脂に溶解させ
た塗工液を塗布、乾燥させることによって形成される。
又、これらの電荷輸送物質は2種以上組合せて用いるこ
とができる。
結着剤としてはボリアリレート樹脂、ポリスルホン樹脂
、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、アクリロニトリル樹
脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂
、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、
アルキド樹脂、ポリカーボネート、ポリウレタンあるい
はこれらの樹脂の繰り返し単位のうち2つ以上を含む共
重合体樹脂、例えばスチレン−ブタジェンコポリマー、
スチレン−アクリロニトリルコポリマー、スチレン−マ
レイン酸コポリマーなどを用いることができる。
感光層の膜厚は5〜50μm、好ましくは10〜30μ
mであるが、CGL、CTLの順に積層する機能分離型
の場合にはCGLは0.01〜5μm1好ましくは0.
05〜3 μm、 CTLは5〜50μm、好ましくは
10〜30μmが適正である。
必要に応じ有機バインダーを主成分とする保護層を0.
5〜10μmの膜厚で最上層に設けても良い。
又、最上層中に潤滑性物質、紫外線吸収剤、酸化防止剤
を含ませても良い。
本発明の電子写真用感光体は、複写機、LBP (レー
ザビームプリンター)、LEDプリンター、LCDプリ
ンター(液晶シャッター式プリンター)、マイクロリー
ダープリンター等の電子写真装置一般に適用し得るが、
更に電子写真技術を応用したデイスプレー、記録、軽印
刷、製版、ファクシミリ等の装置に巾広く適用し得る。
実施例−1 導電性酸化チタン粉末(チタン工業@W)100部(重
量部、以下同様)酸化チタン粉末(堺工業■製)100
部、フェノール樹脂(商品名ブライオーフェン、東洋イ
ンキ■製)125部を、メタノール50部とメチルセロ
ソルブ50部の溶剤に混合し、次いでボールミルにより
6時間に亘り分散した。この分散液を60φX260m
mのアルミニウムシリンダー上に浸漬塗布法で塗布し、
150℃、30分間熱硬化し、膜厚20μmの導電層を
設けた。
次に共重合ナイロン(商品名アミランCM−8000、
東しく掬製)20部をメタノール60部、ブタノール4
0部の混合液に溶解した。この共重合ナイロンを溶解し
た液中に、共重合ナイロンに対して球状度0.9.平均
粒径0.8μmの球状シリコーン樹脂微粉末を15重量
%混入し、プロペラ撹拌機で2時間分散した。この液を
上記導電層上に塗布して50℃、20分間熱風乾燥をし
て3μm厚の接着層を形成した。
次にε型銅フタロシアニン(東洋インキ■製)を100
部、ブチラール樹脂(種水化学■製)50部およびシク
ロヘキサン1350部をlφガラスピーズを用いたサン
ドミル装置で200時間分散た。この分散液にメチルエ
チルケトン2700部を加え、上記接着層上に浸漬塗布
し50℃、10分間加熱乾燥して0.15g/rdの塗
布量を電荷発生層を設けた。
次いでp−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N−β−
ナフチル−N−フェニルヒドラゾンを10部およびスチ
レン−メタクリル酸メチルコポリマー(商品名MS20
6、製鉄化学■製)15部をトルエン80部に溶解した
。この液を上記電荷発生層上に塗布して100℃、l#
開熟熱風乾燥して16μm厚の電荷輸送層を形成した。
こうして製造した感光体N111をガリウムーアルミー
ヒ素半導体レーザー(発振波長780nm出力5m W
 )を有し、コロナ帯電器(帯電は負極性)現像器、転
写帯電器、クリーナーを備えたレーザープリンター実験
機につけて画像出しを行った。その結果ベタ画像部の画
像濃度が均一でライン画像もシャープな画像が得られた
また、この感光体の暗所電位と露光電位を初期および5
万枚画像耐久後に測定し、電位の安定性を第1表に示し
た。
なお、露光量は9μJ / c rdである。
また、接着層の表面粗さ、塗膜面の均一性を観察し第1
表に示した。
実施例−2 実施例1と同様な方法で導電層を塗布し、その上にフェ
ノール樹脂(商品名ブライオーフェンJ325、大日本
インキ■製)20部、ブチラール樹脂(商品名工スレツ
クB、BH−3、種水化学■製)′5部をメタノール6
0部およびブタノール30部の混合液に溶解した。この
液中にフェノール樹脂およびブチラール樹脂混合に対し
て、球状度0.8.平均粒径1μmの球状シリコーン樹
脂微粉末を12重量%混入し、ボールミルで2時間分散
した。この液を上記導電層上に塗布して150℃、30
分間熱風乾燥をして5μm厚の接着層を形成した。
以下、電荷発生層および電荷輸送層については実施例1
と同様のものを用いて形成した。
この電子写真感光体Nα、2を実施例1と同様の方法で
画像出しを行った結果、ベタ画像部の画像濃度が均一で
あった。ライン画像もシャープな画像が得られてた。
また、感光体の評価を実施例1と同様に行い第1表に示
した。
実施例−3 実施例1の接着層において、球状シリコーン樹脂微粉末
の代わりに球状度0.7.平均粒径2.0μmの球状ア
クリル樹脂微粉末を用いる以外は実施例1と同様にして
電子写真感光体Nα3を製造した。
感光体の評価は実施例1と同様に行い第1表に示した。
比較例−1 実施例1の接着層において球状シリコーン樹脂微粉末を
除いた他は、実施例1と同じ方法で導電層、接着層、電
荷発生層、電荷輸送層を塗布し、電子写真感光体N11
4を製造した。
この感光体Nα4を前記と同一のレーザープリンター実
験機につけて画像を出したころ、ライン画像は問題がな
いが、ベタ画像部に干渉による濃淡むらを発生した。
比較例−2 実施例1の接着層において、球状シリコーン樹脂微粉末
に代え酸化亜鉛粉末(平均粒径2μm)を、実施例1に
用いた樹脂中で10重量%混入し、塗工した後、5℃で
20分間、熱風乾燥をして5μm厚の接着層を実施例1
と同じ導電層上に設けた。さらに、この接着層の上に実
施例1と同様に電荷発生層および電荷輸送層を設け、電
子写真感光体Nα5を製造した。
この感光体Nα5を実施例1と同様な方法で画出しを行
った結果、ベタ画像部において干渉による濃度むらは見
られないが、この感光体により連続画出し耐久を500
枚連続で行ったところ、ピンホールによる黒ポチが現わ
れた。
また感光体の評価は実施例1と同様にして行い第1表に
示した。
比較例−3 実施例1の接着層において、球状シリコーン樹脂微粉末
に代えて球状炭0.3のシリコーン樹脂微粉末(平均粒
径0.8μm)を用いる以外は実施例1と同様にして電
子写真感光体&6を製造した。
感光体の評価は実施例1と同様に行い第1表に示した。
実施例−4 共重合ナイロン(商品名アミランCM−8000゜東し
■製)20部をメタノール60部、ブタノール40部の
混合液に溶解した。この共重合ナイロンを溶解した液中
に共重合ナイロンに対して平均粒径2.0μmの球状ア
クリル樹脂微粉末を10重量%混入し、プロペラ撹拌機
で2時間分散した。この液を60φX260mmのアル
ミニウムシリンダー上に塗布して50℃、20分間熱風
乾燥して2μm厚の接着層を形成した。
次にε型鋼フタロシアニン(東洋インキ■製)を100
部、ブチラール樹脂(種水化学■製)50部およびシク
ロヘキサン1350部を1φガラスピーズを用いたサン
ドミル装置で200時間分散た。この分散液にメチルエ
チルケトン2700部を加え、上記接着層上に浸漬塗布
し50℃100分間加熱乾燥して、0.15g/rrr
の塗布量の電荷発生層を設けた。
次いで、下記構造式のヒドラゾン化合物を10部および
ポリカーボネート樹脂(商品名:バンライトL−125
0:帝人化成■)15部をジクロルメタン80部に溶解
した。この液を上記電荷発生層上に塗布して100℃で
1時間の熱風乾燥を行い、20μm厚の電荷輸送層を形
成した。
このよにして製造した感光体Nα7をレーザープリンタ
ー実験機につけて実施例1と同様にして評価を行い第2
表に示した。
実施例−5 実施例−4の接着層において、球状アクリル樹脂微粉末
の代りに球状メラミン樹脂微粉末を用いる以外は実施例
−4と同様にして電子写真感光体Nα8を製造した。ま
た、この感光体の評価を実施例1と同様に行い第2表に
示した。
実施例−6 実施例−4の接着層において、球状アクリル樹脂微粉末
の代りに球状スチレン樹脂微粉末を用いる以外は実施例
−4と同様にして電子写真感光体Nα9を製造した。ま
た、この感光体の評価を実施例1と同様に行い第2表に
示した。
比較例−4 実施例−4の接着層において、球状アクリル樹脂微粉末
の代りに酸化亜鉛粒子(非球状)を用いる同様に行い第
2表に示した。
実施例−7 実施例1と同様にしてアルミニウムシリンダー上に導電
層および接着層を形成した。
次に下記構造式のジスアゾ顔料を10部酢酸酪酸セルロ
ース樹脂(商品名:CAB−381;イーストマン化学
製)6部およびシクロヘキサン60部を1φガラスピー
ズを用いたサンドミル装置で20時間分散した。この分
散液にメチルエチルケトン100部を加えて、上記接着
層上に浸漬塗布し、100℃で10分間の加熱乾燥をし
て、0.1g/m”の塗布量の電荷発生層をもうけた。
次いで、この上に実施例4と同様にして電荷輸送層を形
成した。この感光体N1111をレーザープリンター実
験機につけて実施例1と同様に評価を行い第3表に示し
た。
実施例−8 実施例−7の接着層において、球状シリコーン樹脂微粉
末に代えて球状度0.9の球状シリコーン樹脂微粉末(
平均粒径1.5μm)を用いる以外は実施例7と同様に
して電子写真感光体魚12を製造した。また、この感光
体の評価を実施例1と同様に行い第3表に示した。
比較例−5 実施例−7の接着層において球状シリコーン樹脂微粉末
に代えて球状度0.3の球状シリコーン樹脂微粉末(平
均粒径1.0μm)を用いる以外は実施例7と同様にし
て電子写真感光体Nα13を製造した。
また、この感光体の評価を実施例1と同様に行い第3表
に示した。
比較例−6 実施例−7の接着層において球状シリコーン樹脂微粉末
を除いた以外は実施例7と同様にして電子写真感光体魚
14を作成した。また、この感光体の評価を実施例1と
同様に行い第3表に示した。
実施例−9 共重合ナイロン(商品名アミランCM−8000゜東し
■製)20部をメタノール60部、ブタノール40部の
混合液に溶解した。この共重合ナイロンを溶解した液中
に、共重合ナイロンに対して平均粒径1.0μmの球状
シリコーン樹脂微粉末を15重量%混入し、プロペラ撹
拌機で2時間分散した。この液を60φX 260 m
 mのアルミニウムシリンダー上に塗布して50℃、2
0分間熱風乾燥して3μm厚の接着層を形成した。
次に下記構造式のジスアゾ顔料を10部酢酸酪酸セルロ
ース樹脂(商品名:CAB−381;イーストマン化学
型)6部およびシクロへキサノン60部を1φガラスピ
ーズを用いたサンドミル装置で200時間分散た。この
分散液にメチルエチルケトンioo部を加えて、上記接
着層上に浸漬塗布し、ioo℃で10分間の加熱乾燥を
して、0 、1 g / m”の塗布量の電荷発生層を
もうけた。
次いで、下記構造式のヒドラゾン化合物を10部および
ポリカーボネート樹脂(商品名:パンライ)L−125
0:余人化成@)15部をジクロルメタン80部に溶解
した。この液を上記電荷発生層上に塗布して100℃で
1時間の熱風乾燥を行い、20μm厚の電荷輸送層を形
成した。
この感光体魔15を複写機(NP−3525キヤノン製
)にとりつけ画像出しを行った。初期および5万枚画像
耐久後の画質について第4表に示した。
また、この感光体の暗所電位と露光電位を初期および5
万枚画像耐久後に測定し、電位の安定性を第4表に示し
た。なお、露光量は3ルツクス・秒である。
また接着層のみの表面粗さ、及び感光体とじての塗膜の
均一性を観察し第4表に示した。
比較例−7 実施例−9の接着層において球状シリコーン樹脂微粉末
に代えて球状炭0.3のシリコーン樹脂微粉末(平均粒
径1.0μm)を用いる以外は実施例9と同様にして電
子写真感光体Na16を作成した。また、この感光体の
評価を実施例9と同様に行い第4表に示した。
比較例−8 実施例−9の接着層において球状シリコーン樹脂微粉末
を除いた以外は実施例9と同様にして電子写真感光体N
α17を作成した。また、この感光体の評価を実施例9
と同様に行い第4表に示した。
〔発明の効果〕
本発明によれば、(り返り耐久使用した際にも画像欠陥
を引き起こすことがなく、高画質を維持し、密着性およ
び接着強度が良好な電子写真感光体を得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の電子写真感光体の模式図
である。 !・・・支持体 2・・・導電層 3・・・接着層  、 4・・・感光層 5・・・球状樹脂微粉末 6・・・電荷発生層 7・・・電荷輸送層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体及び感光層の間に接着層を有する電子写真
    感光体において、接着層が球状樹脂微粉末を含有してい
    ることを特徴とする電子写真感光体。
  2. (2)球状樹脂微粉末の平均粒径が0.6〜2μmであ
    る特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体。
  3. (3)球状樹脂微粉末の球状度が粒子の最小の外接円の
    直径と最大の内接円の直径の比が、外接円を1としたと
    き0.5以上である特許請求の範囲第1項および第2項
    記載の電子写真感光体。
  4. (4)球状樹脂微粉末の球状度が0.8以上である特許
    請求の範囲第1項および第2項記載の電子写真感光体。
  5. (5)球状樹脂微粉末がアクリル樹脂、スチレン樹脂、
    ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、シリコ
    ーン樹脂、メラミン樹脂及び尿素樹脂から選ばれたもの
    である特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体。
  6. (6)球状樹脂微粉末が、シリコーン樹脂、メラミン樹
    脂、ポリアミド、アクリル樹脂及びスチレン樹脂から選
    ばれたものである特許請求の範囲第1項記載の電子写真
    感光体。
  7. (7)球状樹脂微粉末がシリコーン樹脂である特許請求
    の範囲第1項記載の電子写真感光体。
  8. (8)支持体上に導電層と接着層と感光層の積層構造を
    有する特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体。
  9. (9)感光層が電荷発生層と電荷輸送層の積層構造を有
    する特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体。
JP62272289A 1987-10-27 1987-10-27 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP2510628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62272289A JP2510628B2 (ja) 1987-10-27 1987-10-27 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62272289A JP2510628B2 (ja) 1987-10-27 1987-10-27 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01113759A true JPH01113759A (ja) 1989-05-02
JP2510628B2 JP2510628B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=17511783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62272289A Expired - Fee Related JP2510628B2 (ja) 1987-10-27 1987-10-27 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510628B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03175454A (ja) * 1989-12-05 1991-07-30 Canon Inc 電子写真感光体
JPH03293672A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Canon Inc 電子写真感光体
JPH07128894A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Fuji Electric Co Ltd 電子写真感光体
JP2013114177A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478991A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Toshiba Corp 自動販売機
JPH055351A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Ig Tech Res Inc 建築用パネル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478991A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Toshiba Corp 自動販売機
JPH055351A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Ig Tech Res Inc 建築用パネル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03175454A (ja) * 1989-12-05 1991-07-30 Canon Inc 電子写真感光体
JPH03293672A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Canon Inc 電子写真感光体
JPH07128894A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Fuji Electric Co Ltd 電子写真感光体
JP2013114177A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2510628B2 (ja) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4766048A (en) Electrophotographic photosensitive member having surface layer containing fine spherical resin powder and apparatus utilizing the same
US4948690A (en) Electrophotographic photosensitive member with fine spherical resin powder
JPS5993453A (ja) 電子写真感光体
JPS63163468A (ja) 電子写真感光体
JPH0453424B2 (ja)
JPH0259767A (ja) 電子写真感光体
JPH01113759A (ja) 電子写真感光体
JPH0323902B2 (ja)
JPH03131862A (ja) 像保持部材
JP2707341B2 (ja) 電子写真感光体
JPS62192754A (ja) 電子写真感光体
JP2701231B2 (ja) 電子写真感光体、この電子写真感光体を用いた画像形成方法
JPS62187358A (ja) 電子写真感光体
JP2734409B2 (ja) 電子写真感光体
JP2005141027A (ja) 電子写真感光体、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPS61143762A (ja) 電子写真感光体
JPH0331260B2 (ja)
JPH03245154A (ja) 電子写真用感光体
JPH055351B2 (ja)
JPS62264063A (ja) 電子写真感光体
JPS62269966A (ja) 電子写真感光体
JPS62264061A (ja) 電子写真感光体
JPH04240862A (ja) 電子写真感光体
JPH03197953A (ja) 電子写真装置及び電子写真方法
JPS63141071A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees