JPS63163468A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS63163468A
JPS63163468A JP31082886A JP31082886A JPS63163468A JP S63163468 A JPS63163468 A JP S63163468A JP 31082886 A JP31082886 A JP 31082886A JP 31082886 A JP31082886 A JP 31082886A JP S63163468 A JPS63163468 A JP S63163468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
spherical
powder
undercoat layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31082886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0478991B2 (ja
Inventor
Naoto Fujimura
直人 藤村
Hisami Tanaka
久巳 田中
Masabumi Hisamura
久村 正文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31082886A priority Critical patent/JPS63163468A/ja
Priority to FR878708530A priority patent/FR2602065B1/fr
Publication of JPS63163468A publication Critical patent/JPS63163468A/ja
Priority to US07/462,913 priority patent/US4948690A/en
Publication of JPH0478991B2 publication Critical patent/JPH0478991B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真感光体に関し、特には、電子写真感光
体の生産安定性、画質、耐久性に優れた電子写真感光体
を提供することを可能にする、改良された下塗り層に関
する。
これまで、セレン、硫化カドミニウム、酸化亜鉛などの
無機光導電体を感光成分として利用した電子写真感光体
は、公知である。
一方、特定の有機化合物が光導電性を示すことが発見さ
れてから、数多(−の有機光導電体が開発されて来た。
例えば、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルア
ントラセンなどの有機光導電性ポリマー、カルバゾール
、アントラセン、ピラゾリン類、オキサジアゾール類、
ヒドラゾン類、ポリアリールアルカン類などの低分子の
有機光導電体やフタロシアニン顔料、アゾ顔料、シアニ
ン染料、多環キノン顔料、ペリレン系顔料、インジゴ染
料、チオインジゴ染料、あるいはスクエアリック酸メチ
ン染料などの有機顔料や染料が知られている。特に、光
導電性を有する有機顔料や染料は無機材料に較べて合成
が容易で、しかも適当な波長域に光導電性を示す化合物
を選択できるバリエーションが拡大されたことなどから
、数多くの光導電性有機顔料や染料が提案されている。
例えば、米国特許第4.I23270号、同第424.
7614号、同第4251613号、同第425161
4号、同第4.256821号、同第4260672号
、同第4.268596号、同第4278747号、同
第4293628号明細書などに開示された様に電荷発
生層と電荷輸送層に機能分離した感光層における電荷発
生物質として光導電性を示すジスアゾ顔料などを用いた
電子写真感光体などが知られている。
この様な有機光導電体を用いた電子写真感光体はバイン
ダーを適当に選択することによって塗工で生産できるた
め、極めて生産性が高く、安価な感光体を提供でき、し
かも有機顔料の選択によって感光波長域を自在にコント
ロールできる利点を有している。
中でも電荷輸送層と電荷発生材料を主成分とする電荷発
生層を積層することによって得られる積層型感光体は、
他の単層型感光体よりも残留電位、メモリー、繰り返し
特性等に優れ、特に感度の向上には利点がある。しかし
ながら近年では、更にa −5e系や、CdS系、a−
8I系等の高感度な無機感光体と同等以上の感度、メモ
リー、繰り返し特性、耐久性を有する有機感光体の開発
が望まれている。しかしながら、この様な高性能を有す
る有機感光体の開発には、未だ多くの未解決の問題を有
しているのが現状である。
特に有機感光体は機械強度が弱く、複写機、プリンター
等に適用した場合には、感光体にピンホール、微細な割
れ、端部の摩擦、剥れ等を生じ、画像欠陥を引き起こす
また、有機感光体は、導電性支持体上に10〜40μm
の薄膜塗布されるのが通例で、支持体上の不純物、傷、
打痕、気泡等の欠陥によって塗膜に乱れを生じ易く、画
像欠陥の原因となる。
特に電荷発生層(CGL)の上に電荷輸送層(CTL)
を積層して成る、所謂機能分離型有機感光体の場合には
、前者に比べて非常に高感度であり、残留電位も少ない
が、一方で暗減衰、光メモリーが大きくなる欠点があり
、この対策の為に電荷発生層を更に薄くする必要がある
(一般的には0.01μm〜6μm)。この為に、支持
体上の突起、ヘコ、傷、打痕等の欠陥の影響を更に受は
易く、種々の画像欠陥の原因となり、高品質の画像が得
られないのが現状である。
この問題を解決する為に、近年では支持体と電荷発生層
との間に有機高分子を主成分とする厚膜の下塗り層を設
ける試みがなされている。この技術によれば、画像の欠
陥、繰り返し使用による画質の低下を少なくすることが
できる。但し、下塗り層は膜厚を通常lO〜50μmと
する為、電気抵抗をかなり低くする必要がある。一般的
には1o14Ω・0m以下、好ましくは1o12Ω・0
m以下の比抵抗値が要求されるが、この目標を達成する
為に有機高分子中に有機又は無機の導電性物質、イオン
性物質等を配合する技術も知られている。この様な導電
性下塗り層は電荷の注入性を有していることが多く、下
塗り層と電荷発生層との間に中間層を設けることによっ
て、電荷の注入を阻止することが可能である。
本願発明の代表的な層構成の概略を第1図に示ず。
中間層に用いられる材料としては、有機高分子が用いら
れるが、一般的に電気抵抗が大きく、感度の低下、残留
電位の増加を引き起こす為、実際には5μm以下、好ま
しくは0.1〜2μmの薄膜で使用されている。中間層
中に有機又は無機の導電材料、イオン性物質を混合する
ことで電気抵抗を小さくする試みもあるが、支持体から
感光層中への電荷注入を生じ、帯電能の低下を起こし、
実用化には至っていない。
従って、中間層も薄膜塗布が必要となり、電荷発生層塗
工と同様に支持体の表面性に大きく影響される。
以上のことから中間層を設ける場合、設けない場合の何
れに於ても、下塗り層は平滑面であることが要求される
が、平滑面にした場合には中間層あるいは電荷発生層と
の間に充分な接着強度が得られずに、充分な耐久性能が
得られない欠点がある。
下塗り層と中間層もしくは下塗り層と電荷発生層の間の
接着強度が弱い場合には、感光体を耐久使用した際にピ
ンホール、感光層端部からの割れ、剥れ、ひび割れ等を
生じ、画像特性、耐久特性を著しく低下させる原因とな
る。
又、下塗り層の有機高分子として、熱硬化性の樹脂を使
用することで、特に感光体端部の摩擦、剥れ等は更に向
上する筈であるが、平滑面とした場合には、むしろ中間
層との間の接着強度が熱可塑性樹脂の場合に比べて却っ
て低下する。
又、近年は特にレーザービームを応用したプリンター(
LBP)、L E D 、液晶シャッターを応用したプ
リンター等の開発が盛んに行われているが、特にL B
 Pの場合、レーザー光の干渉と云われる現象を生じ、
画像上に所謂干渉縞を生ずる。
この干渉縞を防止する為に、各種の技術が検討されてい
るが、最も有効な技術の一つとして、支持体を粗面化す
る方法は既に知られている。支持体を粗面化する方法と
しては、化学的方法(エツチングなど)、機械的方法(
サントゲラスト、ハイドによる研削など)が知られてい
るが、それぞれ公害問題、生産安定性、生産コストに難
がある許りか、表面粗度のバラツ・キも大きく、特性の
コントロールに難がある。
表面が不規則に荒くなった場合には、部分的に電荷の注
入、ピンホール等を生じ、黒ポチ、白ポチ、カブリ等の
画像欠陥を起こし、実用としては未だ不充分な段階であ
る。
一方、下塗り層を利用する方法も知られている。
即ち、下塗り層を粗大な不規則形状粒子の添加、凝集性
の大きな不規則形状微粒子を添加する溶剤の組み合せで
塗膜にゆず肌、セル構造(ベナードセル)を発生させる
。異った種類の樹脂を加えて不均一界面を形成する、等
の方法で粗面化する 技術が知られていが、何れも表面
粗度のコントロールが効かず、前記の画像欠陥の原因と
なっている。
中でも粗大な不規則形状粒子の添加、凝集性の大きな不
規則形状微粒子の添加は比較的表面粗度のコントロール
も容易であり、有効な技術であるが、やはり表面に不規
則な粗大欠陥を生じ、画像上に黒ポチ、カブリ等大きな
問題が発生しているのが現状である。実際に平均粒径が
1〜2μm以上の粗大な不規則形状粒子の添加は、下塗
り層表面を有効に粗面化できるが、この様な粒子は一般
に沈降し易く、分散によって調合した塗工液の中で均一
な状態を保つことが難しく、安定な生産をする(安定し
た表面粗度を得る)ことが困難であるのが現状である。
又、平均粒径が似5μm以下の不規則形状微粒子では、
一般にバインダー溶液の中に均一に分散された場合、表
面を粗面化する効果を有しない。しかしながら、凝集性
の大きな不規則形状粒子の場合、又、粒子とバインダー
の親和性が比較的悪い場合には、微粒子の凝集により塗
工面を粗面化することが可能である。しかしこの場合に
は、凝集度のコントロールは非常に困難であり、表面に
不規則に大きな欠陥を生じるばかりか、塗工液中にも微
粒子の凝集を生じ、生産安定性(安定した表面粗度)を
得ることが非常に困難であり、実用上に大きな障害とな
っているのが現状である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はこのような欠点を解決し、支持体の突起、ヘコ
、傷、打痕等に起因する画像欠陥のない、しかも、耐久
使用時にも高画質を維持し、感光層の割れ、剥離に強い
、即ち、高画質、高耐久性を有する電子写真感光体を提
供することを目的とする。
又、本発明の第2の目的は、画像欠陥の弊害を生ずるこ
となく、干渉縞の発生を防止する、レーサービーム・プ
リンター用感光体を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本目的は下塗り層中に球状樹脂微粉末を含有させること
で達成される。
球状樹脂粉体は、下塗り層の表面に適当な凹凸を付与す
ることで下塗り層と中間層(又は電荷発生層)との密着
性を高めようとするものであるが、不規則形状の粒子の
添加は、下塗り層の表面を不規則に荒すことになり、下
塗り層に積層する中間層(又は電荷発生層)塗膜に、ブ
ッ、ヘコ、ハジキ、凝集等を生じ、部分的な画像欠陥の
原因となる。又、全体的に微小なブツ(画像上では白ポ
チ、黒ポチとなる)を生じ、画質が低下する。
また、不規則形状の粒子は、有機バインダーと溶剤中に
分散させた場合に、塗工液の凝集、沈殿を生じ安定した
生産を行えない等の欠点がある。
更に樹脂粉体であることは、無機の粉体に比べて有機バ
インダーとの親和性に優れ、また、比重も比較的軽(、
従って分散の均一性、分散液の安定性、塗膜の均一′性
を一段と向上させる効果がある。
更に、球状樹脂微粉末の平均粒径が0.6〜6μm、好
ましくは1〜4μmであること、又、比重が0゜7〜1
.7、好ましくは0.9〜1.5であることによって前
述の効果はより大きなものとなる。
球状樹脂てあっても、平均粒径が0.6μmより小さけ
れば、有機バインダーと溶剤中に分散させた場合に、微
粒子とバインダーの親和性が良い場合には塗工面の粗面
化効果が得られない。粗面化効果が得られるのは、微粒
子の凝集性が大きい場合、微粒子とバインダー溶液との
親和性が悪い場合に、塗膜中で微粒子の凝集を生じ、そ
の効果て面が荒れる場合である。
しかしこの様な場合には微粒子間の凝集によって、塗工
液の安定性、生産性を著しく低下させるばかりか、塗工
面にも不規則な凹凸が多くなり、画質を著しく低下させ
る原因となる。逆に平均粒径が6μmを超えた場合には
、塗工面の粗さが大きくなり、その上に積層させる中間
層(又は電荷発生層)塗膜に微細なハジキ、ブツ等を生
じ、画像上に白ポチ、黒ポチ等の欠陥を発生させる原因
となる。
平均粒径の測定は以下の方法で行うことができる。球状
樹脂微粉末を走査型電子顕微鏡で観察し、各粒子の直径
を測定し、20点の平均値をとる。
この操作を3回繰り返し、更に平均値を以て平均粒径と
する。但し、粉末の粒径の分布が大きい場合には予め良
く振って均一にすることが必要である。
又、有機バインダーを溶剤中に溶かした分散媒の比重は
、0.8〜1.5の範囲に殆ど含まれる。従って、該分
散媒中に分散させる分散質(球状樹脂微粉末)の比重は
0,7〜1.7、特には0.9〜1.5であることが好
ましい。
比重が0.7より小さい場合、1.7より大きい場合、
何れに於ても分散液の均一性、安定性が充分に得られず
、塗工膜が不規則に荒れて画質を低下させる原因となる
。本発明の方法に依れば、画質を低下させることな(下
塗り層の表面を目標とする表面粗度に均一に制御するこ
とが出来、高感度で、且つ、高画質、高耐久性を有する
有機感光体を提供できる。
本発明が目標とする下塗り層の表面粗度は0.5〜4μ
m1特には0.7〜2μmが好適である。又最大高さく
最大粗さ)が6μm以下である事が重要である。
表面粗度の測定は万能表面形状測定器(小板研究所製M
 o d e I  S E−30)を用い、十点平均
粗さくJISB0601)で表わす。又最大高さくJI
SBO601)は特に頻度の少ない異常値を除いた値で
表わす。
又、球状樹脂微粉末は、溶剤中で溶解しないことが前提
である。例えば、ケトン、エステル系溶剤を用いる場合
にはポリアミド、ポリオレフィン系の樹脂粉末を組合せ
る必要がある。
球状樹脂微粉末が硬化型樹脂であれば、溶剤に不溶性に
なる場合が多く、前述の制約を逃れることができる。
本発明の下塗り層の膜厚は支持体の表面状態(傷、凹凸
、打痕等)によって最適な値に設定すべきであり、0.
5〜100μm程度まで巾広(設定し得るが、通常は1
0〜50μm程度である。
本発明の球状樹脂微粉末は熱可塑性樹脂または硬化型樹
脂より成る微粉末が用いられている。
熱可塑性樹脂として、例えばアクリル樹脂、スチレン樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ポリニスチク樹脂、ポリア
ミド樹脂等が挙げられる。アクリル樹脂として、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソ
プロピル、メタクリル酸フェニル、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル等のモノマーの重合体あるいはこれら
のモノマーと他の一官能性モツマーとの共重合体が用い
られる。
スチレン樹脂としてスチレン、メチルスチレン、クロロ
スチレン等のモノマーの重合体あるいはこれらのモノマ
ーと他の一官能性モツマーとの共重合体が用いられる。
ポリカーボネート樹脂としてはビスフェノールAとホス
ゲンの重縮合体またはビスフェノールZとホスゲンの重
縮合体等が用いられる。
ポリエステル樹脂としてはテレフタル酸、イソフタル酸
、オルソフタル酸等のジカルボン酸とエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、グリセリンとの重縮合体ま
たはこれらの共重縮合体が用いられる。
ポリアミド樹脂として、ε−アミノカプロン酸、ω−ア
ミノウンデカン酸の重縮合体やヘキサメチレンジアミン
とアジピン酸の重縮合体等が用いられる。
硬化型樹脂として、例えばシリコーン樹脂、メラミン樹
脂、尿素樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、などが挙
げられる。
シリコーン樹脂として熱加硫型シリコーンゴム、室温硬
化型シリコーンゴム、シリコーンレジン、変性シリコー
ンレシンが用いられる。
メラミン樹脂としてメラミンとシアヌル酸の縮合物、メ
ミンとホルムアルデヒドの重縮合物が用いられる。
尿素樹脂としてメチロール尿素の重縮合物が用いられる
アクリル樹脂としてメタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸フェ
ニル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル等の一官能
性モツマーとジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン等
の多官能性モノマーとの共重合体が用いられる。
スチレン樹脂として、スチレン、メチルスチレン、クロ
ロスチレン等の一官能性モツマーと、ジビニルベンゼン
、トリビニルベンゼン等の多官能性モノマーとの共重合
体等が用いられる。
以上、球状樹脂微粉末に用いられる樹脂を例示したが、
本発明の樹脂はこれらに限定されるものではない。
本発明の樹脂微粉末の形状は球状の粒子が用いられる真
球状、楕円球状が好ましく、不規則な形状の粒子は不適
当である。
平均粒径は0.6μm以上6μm以下が用いられ、好ま
しくは1μm以上4μm以下である。
又、本発明に於て、球状樹脂微粉末の添加量は下塗り層
の全重量に対して0.5〜30重量%、好ましくは2〜
10重量%で用いられる。添加量が0.5重量%以下で
は感光体の耐久性、機械的強度が充分でなく、又、30
重量%以上では画像欠陥を生ずる。
本発明の電子写真感光体の構成は、下層から順次、支持
体、下塗り層(中間層)、感光層から成ることを基本と
するが、感光層が電荷発生層(CGL)と電荷輸送層(
CTL)から成る、所謂機能分離型感光体、ユ赦cGL
、CT L Ol1liii j:積層、え場合。構成
に於て、最も効果が著しい。しかし、感光層をCTL、
CGLの順に積層した場合で、特にCTLと下塗り層(
又は中間層)との密着性が悪い場合に於ても、本発明は
有効な技術となり得る。
本発明に用いられる支持体としては、金属、プラスチッ
ク、紙等のシート状、ベルト状、円筒状、棒状、多角柱
状の種々の材質、形状のものが考えられるが、以下に示
す導電性支持体が一般的である。
例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ス
テンレス、バナジウム1、モリブデン、クロム、チタン
、ニッケル、インジウム、金や白金などを用いることが
でき、その他にアルミニウム、アルミニウム合金−酸化
インジウム、酸化錫、酸化インジウム、酸化錫合金など
を真空蒸着法によって被膜形成された層を有するプラス
チック(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂
、ポリフッ化エチレンなど)、導電性粒子(例えば、カ
ーボンブラック、銀粒子など)を適当なハインダーとと
もにプラスチックの上に被覆した支持体、導電性粒子を
プラスチックや紙に含浸した支持体や導電性ポリマーを
有するプラスチックなどを用いることができる。
次に下塗り層以降の層は、溶剤中に溶解又は分散させた
液を塗工する場合が殆どである。塗工によって層を形成
する際には、浸漬コーティング法、スプレーコーティン
グ法、スピンナーコーティング法、ピードコーティング
法、マイヤーバーコーティング法、ブレードコーティン
グ法、ローラーコーティング法、カーテンコーティング
法などのコーティング法を用いて行うことができる。
本発明に用いられる下塗り層としては少なくともバイン
ダーと導電性物質を有し、球状樹脂微粉末を有する。
本発明に用いられる下塗り層のバインダーとしては、ボ
リアリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリアミド樹脂
、アクリル樹脂、アクリロニトリル樹脂、メタクリル樹
脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂
、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ボ
リカーホネート、ポリウレタンあるいはこれらの樹脂の
繰り返し単位のうち2つ以上を含む共重合体樹脂、例え
ばスチレン−ブタジェンコポリマー、スチレン−アクリ
ロニトリルコポリマー、スチレン−マレイン酸コピリマ
ーなどを挙げることができる。
特に、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、フェノール樹脂
、スチレン樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ア
ルキド樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、メラ
ミン樹脂及びこれらの共重合体等の熱硬化性樹脂及び硬
化性ゴムなどが好適である。下塗り層に用いる導電性物
質としては、アルミニウム、錫、銀などの金属粉体、カ
ーホン粉体や酸化チタン、硫酸バリウムや酸化亜鉛や酸
化錫などの金属酸化物を主体とした導電性顔料、ポリア
セチレン、ポリフェニレンオキサイド、ポリピロール、
ポリチオクエン及びこれらにLiCjl’ 04等のド
ーピングを施した物質、金属フタロシアニン(M−PC
)、M−PCを主鎖に含むポリマー及びこれらに12.
  TCNQ (テトラシアノキノジメタン)をドーピ
ングした物質、−N H2、−COOH,−OHを有す
るポリマーに金属イオンを配位した物質(高分子金属錯
体)4級アンモニウム塩、4級塩化ポリマー、種々のイ
オン性物質などを挙げることができる。又、この下塗り
層に光吸収剤を含有させることもできる。
更!、: 下塗り層には、シリコーンオイルや各種界面
活性剤などの表面エネルギー低下剤を含有させることが
でき、これにより塗膜欠陥が小さい均一塗膜面を得るこ
とができる。導電性粉体を樹脂中に分散させる方法とし
ては、ロールミル、ボールミル、振動ボールミル、アン
ドライター、サンドミル、コロイドミルなどの常法によ
ることができる。
本発明に用いる中間層としては、下塗り層から感光層へ
のキャリア(電荷)の注入を阻止し得るものであり、且
つ電気抵抗が感光層に比べて1150以下であることが
要求される。一般には電気抵抗の高いものが多く、従っ
て膜厚は5μm以下、好ましくは0.1μm〜2μmが
適正である。
中間層として用いられる材料としては、例えば、カゼイ
ン、ゼラチン、ポリアミド、(ナイロン6、ナイロン6
6、ナイロン610、共重合ナイロン、アルコキシメチ
ル化ナイロン)、ポリウレタン、ポリビニルアルコール
、ニトロセルロース樹脂、エチレン−アクリル酸共重合
体樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル
、ポリエーテルなどが挙げられる。
本発明に用いられる電荷発生物質は、有機化合物が中心
であるが、a−3e、 a−3i、 CdS、 5e−
Te等の無機材料でも良い。
又、本発明に用いられる電荷発生物質は顔料であるが、
溶剤に可溶の染料であっても、溶剤を選択し粒子化する
ことによって使用することができる。
本発明に用いる電荷発生物質は、フタロシアニン系顔料
、アントアントロン顔料、ジベンズピレン顔料、ピラン
トロン顔料、アゾ顔料、インジゴ顔料、キナクリドン系
顔料、シアニン系染料、スクヴアリリウム系染料、アズ
レニウム塩化合物、ピリリウム、チオピリリウム系染料
、キサンチン系色素、キノンイミン系色素、トリフェニ
ルメタン系色素、スチリル系色素、セレン、セレンテル
ル、硫化カドミウム、アモルファスシリコン等が挙げら
れる。
本発明の電荷輸送層は、クロルアニル、ブロモアニル、
テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2
,4.7−ドリニトロー9−フルオレノ、2. 4. 
5. 7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2. 4
. 7〜トリニトロ−9−ジシアノメチレンフルオレノ
ン、2. 4. 5. 7−チトラニトロキサントン、
2.4,8−トリニドロチオキサントン等の電子吸引性
物質やこれら電子吸引物質を分子化したもの、あるいは
ピレン、N−エチルカルバゾール、N−イソプロピルカ
ルバゾール、N−メチル−N−フェニルヒドラジノ−3
−メチリデン−9−エチルカルバソール、N、N−ジフ
ェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチルカルバ
ゾール、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデ
ン−10−エチルフェノチアジン、N、N−ジフェニル
ヒト゛ラジノー3−メチリデン−10−エチルフェノキ
サジン、p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N、N
−ジフェニルヒドラゾン、p−ジエチルアミノベンズア
ルデヒド−N−α−ナフチル−N−フェニルヒドラゾン
、p−ピロリジノベンズアルデヒド−N、N−ジフェニ
ルヒドラゾン、1. 3. 3−トリメチルインドレニ
ン−ω−アルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、
p−ジエチルベンズアルデヒド−3−メチルベンズチア
ゾリノン−2−ヒドラゾン等のヒドラゾン類、2,5−
ヒス(p−ジエチルアミノフェニル) −1,3,・4
−オキサジアゾール、■−フェニルー5−(p−ジエチ
ルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニ
ル)ピラゾリン、1−[キノリル(2)]−5−(p−
ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノ
フェニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(2):1−s
−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチ
ルアミノフェニル)ピラゾリン、1− [:6−メトキ
シ−ピリジル(2):] −5−(p−ジエチルアミノ
スチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラ
ゾリン、1−〔ピリジル(3))−3−(p−ジエチル
アミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル
)ピラゾリン、1−〔レピジル(2)) −5−(p−
ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノ
フェニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(2)〕−5−
(p−ジエチルアミノスチリル)−4−メチル−3−(
’p−ンエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−Cピ
リジル(2)] −1(α−メチル−p−ジエチルアミ
ノスチリル)−5−(pジエチルアミノフェニル)ピラ
ゾリン、1−フェニル−5−(p−ジエチルアミノスチ
リル)−4−メチル−3−(p−ジエチルアミノフェニ
ル)ピラゾリン、l−フェニル−5−(α−ベンジル−
p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルア
ミノフェニル)ピラゾリン、スピロピラゾリンなどのピ
ラゾリン類、2−(p−ジエチルアミノスチリル)−6
−ジニチルアミノベンズオキサゾール、2−(pジエチ
ルアミノフェニル)−4−(p−ジメチルアミノフェニ
ル) −3−(2−クロロフェニル)オキサゾール等の
オキサゾール系化合物、2〜(p−ジエチルアミノスチ
リル)−6−ジニチルアミノベンゾチアゾール等のチア
ゾール系化合物、ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチ
ルフェニル)−フェニルメタン等のトリアリールメタン
系化合物、1,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ
−2−メチルフェニル)へブタン、1. ]、 2.2
−テトラキス(4−N。
N−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)エタン等の
ポリアリールアルカン類、αフェニル−4−N。
N′ジフェニルアミノスチルベン、Nエチル−3(αフ
ェニルスチリル)カルバゾール4−N、N’  ジベン
ジルアミノ−9−フルオレニ゛リデン等のスチリル系化
合物、トリフェニルアミン、ポリ−N−ビニルカルバゾ
ール、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセン、ポ
リビニルアクリジン、ポリ−9−ビニルフェニルアント
ラセン、ピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバ
ゾールボルムアルデヒド樹脂等の正孔輸送性物質を含有
することができる。
又、これらの電荷輸送物質は2種以上組合せて用いるこ
とができる。
又、結着剤の例としては、ボリアリレート樹脂、ポリス
ルホン樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、アクリロ
ニトリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸
ビニル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエス
テル樹脂、アルキド樹脂、ポリカーボネート、ポリウレ
タンあるいはこれらの樹脂の繰り返し単位のうち2つ以
上を含む共重合体樹脂、例えばスチレン−ブタジェンコ
ポリマー、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、ス
チレン−マレイン酸コポリマーなどを挙げることができ
る。
感光層の膜圧は5〜50μm1好ましくは10〜30μ
mであるが、CGL、CTLの順に積層する機能分離型
の場合にはCGLは0.01〜5μm1好ましくは0.
05〜3μmXCTLは5〜50μm1好ましくは10
〜30μmが適正である。
又、必要に応じ有機バインダーを主成分とする保護層を
0.5〜10μmの膜厚で最上層に設けても良い。
又、最上層中に潤滑性物質、紫外線吸収剤、酸化防止剤
を含ませても良い。
本発明の電子写真用感光体は、複写機、LBP(レーザ
ービームプリンター)、LEDプリンター、L CDプ
リンター(液晶シャッタ一式プリンター)、マイクロリ
ーダープリンター等の電子写真装置一般に適用し得るが
、更に電子写真技術を応用したディスプレー、記録、軽
印刷、製版、ファクシミリ等の装置に巾広く適用し得る
実施例−1 導電製酸化チタン粉末(チタン工業製)100重量部、
酸化チタン粉末(堺工業製)100重量部、フェノール
樹脂(大日本インキ社製、プライオーフェン)125重
量部、シリコン系界面活性剤(東しシリコーン)0.0
2重量部および球状シリコーン樹脂微粉末(ポリメチル
シルセスキオキサン、比重1.3、平均粒径1.2μm
)20重量部をメタノール50重量部、メチルセルンル
プ50重量部の溶剤に混合し、次いてサンドミルにより
6時間にわたり分散した。この分散液を80φX 36
0 m mのアルミニウムシリンダー上に第1図のよう
に浸漬法で塗布し、150°C30分間に亘って熱硬化
し、膜厚20μmの下塗り層をもうけた。
次に共重合ナイロン樹脂(商品名:アミランCM800
0、東し製)2部(重量部、以下同様)と共重合ナイロ
ン樹脂(商品名ニドレシンEF−30T帝国化学製)8
部をメタノール60部、ブタノール40部の混合液に溶
解し、上記下塗り層上に浸漬塗布して、1μm厚の中間
層をもうけた。
次に下記構造式のジスアゾ顔料を10部酢酸酪酸セルロ
ース樹脂(商品名: CAB−381。
イーストマン化学製)6部およびシクロへキサノン60
部を1φガラスピーズを用いたサンドミル装置で20時
間分散した。この分散液にメチルエチルケトン100部
を加えて、上記下引層上に浸漬塗布し、100°Cで1
0分間の加熱乾燥をして、0.1g/rr?の塗布量の
電荷発生層をもうけた。
次いで、下記構造式のヒドラゾン化合物を10部および
ポリカーボネート樹脂(商品名:パンライトL−125
0:帝人化成(株))15部をジクロルメタン80部に
溶解した。この液を上記電荷発生層上に塗布して100
℃で1時間の熱風乾燥を行い、20μm厚の電荷輸送層
を形成した。
この感光体No、1を複写機゛(NP−3525キャノ
ン製)にとりつけ画像出しを行った。初期及び5万枚画
像耐久後の画質について表1に示した。
また、この感光体の暗所電位と露光電位を初期および5
万枚画像耐久後に測定し、電位の安定性を表1に示した
。なお、露光量は3ルツクス・秒である。
また下塗り層のみの表面粗さ、及び感光体としての塗膜
の均一性を観察し表1に示した。
実施例−2 実施例−1の下塗り層において球状シリコーン樹脂微粉
末の平均粒径を3.8μmとした以外は実施例1とまっ
たく同一の方法で電子写真感光体No。
2を作成した。
感光体の評価も実施例1と同様に行い表]に示した。
比較例−1 実施例1の下塗り層において球状シリコーン樹脂微粉末
を除いた以外は実施例】とまったく同一の方法で電子写
真感光体・No、3を作成した。
感光体の評価も実施例1と同様に行い表1に示した。
比較例−2 実施例1の下塗り層において球状シリコーン樹脂微粉末
を平均粒径0.5μmとした以外は実施例1とまったく
同一の方法で電子写真感光体N004を作成した。
感光体の評価も実施例1と同様に行い表1に示した。
比較例−3 実施例1の下塗り層において球状シリコーン樹脂微粉末
を平均粒径7μmとした以外は実施例1とまったく同一
の方法で電子写真感光体N005を作成した。
感光体の評価も実施例1と同様に行い表1に示した。
比較例−4 実施例1の下塗り層において球状シリコーン樹脂微粉末
の代りに酸化亜鉛微粉末(酸化亜鉛、不規則な針状結晶
、比重5.6.平均粒径3.8μm)とした以外は実施
例1とまった(同一の方法で電子写真感光体N006を
作成した。
感光体の評価は実施例1と同様に行い表1に示し本実験
の結果、平均粒径1.2μm、3.8μmの球状樹脂微
粉末を配合した下塗り層を有する電子写真感光体は、高
画質であり、画像欠陥(白ポチ、黒ポチ、カブリなど)
の無い耐久性(感光体のヒビ割れによる画像欠陥、端部
からの剥れ、微細なりラックに基づく白ポチ、ピンホー
ル、黒ポチ、カブリ等)に優れ、又、塗工液の凝集、沈
降等を生しない優れた製造安定性を有していることが判
った。
一方で、比較例4に示す様に、無機粒子の酸化亜鉛粒子
を用いた場合には、一般に無機粒子は非球状の場合が多
くバインダー溶液との親和性(分散性)が不充分な上、
非球状の形をしているので塗工面が不均一にざらつき、
画質に於ても解像度が低い、白ポチ、カブリが有る等の
問題が認められた。また5万枚の耐久テストに於ても、
白ポチ、黒ポチ、カブリ等の画像欠陥が大きくなり、画
像濃度も低下した。更に、塗工液は3日間で粒子の沈降
、液濃度の不均一を生じ、著しく生産安定性が悪いこと
が判った。
一方、粒子かシリコーン樹脂であっても、平均粒径が0
.5μmのものは、塗工液の安定性が悪く(従って生産
安定性、特性の安定性に問題がある)2〜3週間で塗工
液に凝集が起こり、又、耐久に於ても白ボデ、黒ポチ、
ピンホールを生じた。更に表に記載はしていないが平均
粒径が0.3μmの場合には、1週間で塗工液に凝集を
生じた。
また、平均粒径が7μmの場合には、初期から解像度、
画像欠陥(白ポチ、カブリ)に難点があり、5万枚の耐
久テストに於て、画像欠陥(白ポチ、黒ポチ)が増加し
、ピンホールの発生も認められた。
実施例−3 実施例1の下塗り層においてシリコーン樹脂微粉末の代
りにスチレン樹脂微粉末(ポリスチレン−ジビニルベン
セン共重合樹脂、比重1,0、平均粒径1.0μm)3
0部を添加し、下塗り層を形成した。
次にポリエステル樹脂(商品名:バイロン200、東洋
紡製)10部をメチルエチルケトン200部に溶解し、
上記下塗り層」二に浸漬塗布して、0.5μm厚の中間
層をもうけた。
次に実施例1の電荷発生層において酢酸酪酸セルロース
樹脂の代りにブチラール樹脂(商品名・エスレツク B
L−3,漬水化学製)6部を添加し、電荷発生層を形成
した。
電荷輸送層は実施例1とまったく同様に作成し、電子写
真感光体No、7を得た。
感光体の評価は実施例1と同様に行い表2に示した。
比較例−5 実施例3の下塗り層においてスチレン樹脂微粉末を除い
た以外は、実施例3とまったく同一の方法で電子写真感
光体No、8を作成した。
感光体の評価は実施例1と同様に行い表2に示した。
実施例−4 導電製カーボン塗料(原素化成製ドータイト)100重
量部メラミン樹脂(大日本インキ製スーパーペツガン)
50重量部、酸化アルミナ粉末(平均粒子系571m 
) 5重量部および球状メラミン樹脂微粉末(メラミン
−ホルムアルデヒド共重合体、比重1゜4、平均粒径3
.0μm)15重量部をトルエン100重量部の溶剤に
混合し、次いてボールミルにより6時間にわたり分散し
た。この分散液をアルミニウムシリンダー上に浸漬法で
塗布し、150°030分間に亘って熱硬化し、膜厚2
0μmの下塗り層をもうけた。
次にポリウレタン樹脂としてニラポラン800(日本ポ
リウレタン(株)製)5部とコロネー) 2507(日
本ポリウレタン(株)製)5部と硬化剤(ジブチルスズ
ラウレート) 0.01部をメチルエチルケトン150
部に溶解し、上記下塗り層上に浸漬塗布、1500Cて
30分間加熱乾燥し中間層を得た。
次に実施例1の電荷発生層において、酢酸酪酸セルロー
ス樹脂の代りにアクリル樹脂(商品名ダイヤナールBR
−52、三菱レーヨン)6部を添加し、電荷発生層を形
成した。
電荷輸送層は実施例1とまったく同様に作成し、電子写
真感光体NO19を得た。
感光体の評価は実施例1と同様に行い表2に示した。
比較例−6 実施例4の下塗り層においてメラミン樹脂微粉末の平均
粒径を7.1μmとした以外は、実施例1とまったく同
様の方法で電子写真感光体No、]Oを作成した。
感光体の評価は実施例1と同様に行い表2に示した。
比較例−7 実施例1において下塗り層をもうけない以外は、実施例
1と同様にアルミニウムシリンダー上に中間層、電荷発
生層、電荷輸送層を順次形成して電子写真感光体No、
11を形成した。
感光体の評価は実施例1と同様に行い表2に示し実施例
−5 導電製酸化チタン粉末(チタン工業製)100重量部、
酸化チタン粉末(堺工業製)100重量部、フェノール
樹脂(大日本インキ社製、プライオーフェン)125重
量部、シリコン系界面活性剤(東しシリコーン)0.0
2重量部およびシリコーン樹脂微粉末(ポリメチルシル
セスキオキサン、比重1.3、平均粒径2.5μm)2
0重量部をメタノール50重量部、メチルセルソルブ5
0重量部の溶剤に混合し、次いてホールミルにより6時
間にわたり分散した。
この分散液を60φX 260 m mのアルミニウム
シリンダー上に第1図のように浸漬法で塗布し、150
0030分間に亘って″熱硬化し、膜厚20μmの下塗
り層をもうけた。
次に共重合ナイロン樹脂(商品名:アミランCM800
0、東し製)2部(重量部、以下同様)と共重合ナイロ
ン樹脂(商品名ニドレジンEF−307帝国化学制)8
部をメタノール60部、ブタノール40部の混合液に溶
解し、上記下塗り層上に浸漬塗布して、1μm厚の中間
層をもうけた。
次に下記構造式のシスアソ顔料を10部およびアクリル
樹脂(ダイヤルBR−80:三菱レーヨン製)ノクロへ
キサノン60部を1φカラスビーズを用いたサントミル
装置で20時間分散した。
この分散液にメチルエチルケトン2700重量部を加え
、上記ポリアミド樹脂層上に浸漬塗布し、500Cで1
0分加熱乾燥して、0.15g/rrrの塗布量の電荷
発生層を設けた。
次いて、下記構造式のヒドラゾン化合物を10部および
ポリカーボネート樹脂(商品名:パンライトL−125
0:帝人化成(株))15部をジクロルメタン80部に
溶解した。この液を上記電荷発生層上に塗布して100
℃で1時間の熱風乾燥を行い、20μm厚の電荷輸送層
を形成した。
また下塗り層のみの表面粗さ、及び感光体としての塗膜
の均一性を観察し表3に示した。
この感光体No、12をレーザープリンター(LBP−
8キャノン製)にとりつけ画像出しを行った。初期及び
5万枚画像耐久後の画質について表3に示した。
初期画像はLBPに特有の干渉縞も認められず、又、解
像度も良く、画像欠陥も殆ど無く良好な結果が得られた
更に5万枚の耐久テストに於ても異常が認められなかっ
た。
また、この感光体の暗所電位と露光電位を初期および5
万枚画像耐久後に測定し、電位の安定性を表3に示した
。なお、露光量は3μJ / c gである。
実施例−6 実施例−5の下塗り層において球状シリコーン樹脂微粉
末の平均粒径を4.0μmとした以外は実施例5とまっ
たく同一の方法で電子写真感光体No。
13を作成した。
感光体の評価も実施例5と同様に行い表3に示した。
比較例−8 実施例5の下塗り層において球状シリコーン樹脂微粉末
を除いた以外は実施例5とまったく同一の方法で電子写
真感光体No、14を作成した。
感光体の評価も実施例5と同様に行い表3に示した。
初期画像にはレーザー光の干渉による干渉縞が発生し、
画像の均一性が著しく劣っていた。又、耐久テストに於
ては感光層のヒビ割れ、剥れに基づく画像欠陥を生じた
比較例−9 実施例5の下塗り層において球状シリコーン樹脂微粉末
の平均粒径を0.4μmとした以外は、実施例5とまっ
たく同一の方法で電子写真感光体No。
15を作成した。
感光体の評価は実施例5と同様に行い表3に示した。
比較例−10 実施例5の下塗り層において球状シリコーン樹脂微粉末
の平均粒径を8.0μmとした以外は、実施例5とまっ
たく同一の方法で電子写真感光体No。
16を作成した。
感光体の評価は実施例5と同様に行い表3に示した。
比較例−11 実施例5の下塗り層において球状シリコーン樹脂微粉末
の代りに酸化亜鉛微粉末(酸化亜鉛、比重5.6.平均
粒径4.0μm)とした以外は実施例5とまったく同一
の方法で電子写真感光体No、17を作成した。
感光体の評価は実施例5と同様に行い表3に示し実施例
−7 実施例−5の下塗り層において球状シリコーン樹脂微粉
末の代りに、球状アクリル樹脂微粉末(ポリメチルメタ
クリレート、比重1.1、平均粒径]、5μm)30部
を添加し、下塗り層を形成した。
次に、ポリエステル樹脂(商品名:バイロン200゜東
洋紡製)10部をメチルエチルケトン200部に溶解し
、上記下塗り層上に浸漬塗布して0.5μm厚の中間層
をもうけた。
電荷発生層と電荷輸送層は実施例5とまったく同様に作
成し、電子写真感光体No、18を得た。
感光体の評価は実施例5と同様に行い表4に示した。
比較例−12 実施例−7の下塗り層において球状アクリル樹脂微粉末
を除いた以外は実施例5とまったく同一の方法で電子写
真感光体No、19を作成した。
感光体の評価は実施例5と同様に行い表4に示した。
実施例−8 導電性カーホン塗料(原素化成製ドータイト)100重
量部メラミン樹脂(大日本インキ製スーパーベツガン)
50重量部、酸化アルミナ粉末(平均粒子径5μm)5
重量部および球状メラミン樹脂微粉末(メラミン−イソ
シアヌレート共重縮合体、比重1.5、平均粒径4μm
)15重量部をトルエン100重量部の溶剤に混合し、
次いで、ボールミルにより6時間にわたり分散した。こ
の分散液をアルミニウムシリンダー上に浸漬法で塗布し
、]50°C30分間に亘って熱硬化し、膜厚20、μ
mの下塗り層をもうけた。
次にポリウレタン樹脂としてニラポラン800(日本ポ
リウレタン(株)製5部とコロネート2507 (日本
ポリウレタン(株)製)5部と硬化剤(ジブチルスズラ
ウレート)0.01部をメチルエチルケトン150部に
溶解し、上記下塗り層上に浸漬塗布、150°Cで30
分間加熱乾燥し中間層を得た。
次に実施例5の電荷発生層において、ポリエステル樹脂
の代りに酢酸酪酸セルロース樹脂(商品名:CAB−3
8トイ−ストマン化学製)6部を添加し、電荷発生層を
形成した。
電荷輸送層は実施例5とまったく同様に作成し、電子写
真感光体No、20を得た。
感光体の評価は実施例5と同様に行い表4に示した。
比較例−13 実施例8の下塗り層において球状メラミン樹脂微粉末の
平均粒径を8.0μmとした以外は実施例8とまったく
同様の方法で電子写真感光体No、21を作成した。
感光体の評価は実施例5と同様に行い表4に示した。
比較例−14 実施例5において下塗り層をもうけない以外は実施例5
と同様にアルミニウムシリンダー上に中間層、電荷発生
層、電荷輸送層を順次形成して電子写真感光体No、2
2を形成した。
感光体の評価は実施例5と同様に行い表4に示した。
比較例−15 球状樹脂粒子の代りに、不規則形状の樹脂粒子として、
粒径20〜30μmのポリエチレンをコロイドミルで粉
砕し、平均粒径を5.5μmとしたものを使用した以外
は実施例5とまったく同様番こしてザンプルを作成した
実施例−9 実施例5においてアルミニウムシリンダーを80φX 
360 m mに代えた以外は実施例5とまつ−たく同
一の方法で電子写真感光体No、24を作成した。
この感光体No、24をカラー複写機(カラーレーサー
コピア1:キヤノン製)にとりつけ画像出しを行った。
初期及び1万枚画像耐久後の画質について検討したとこ
ろ、初期から1万枚にわたり、常に階調性、高解像度が
維持され、ポチ、カブリ、干渉縞のない高品質のカラー
画像が得られた。
一方で球状樹脂粉末を含まない感光体の場合には、薄い
ハーフトーン画像に干渉縞を生じ、画質が著しく悪く、
又、平均粒径が7μm以上の球状樹脂粉末を含む、感光
体の場合には干渉縞は認められなかったが、下塗り層の
不規則な凹凸に基づ(CGLの塗工欠陥等で黒ポチ、ピ
ンホール等を多数発生した。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の電子写真感光体は■感光
体、下塗り層と支持体との接着性が向」ニする。■感光
体の機械的強度が向上する。
■塗膜表面が安定化する。さらに■感光体として高感度
、高耐久であり、■画質においても高解像度で画質欠陥
のない高品質の画像を得る等の利点がある。
更に本発明の下塗り層の塗工液は、従来の場合と異なり
液安定性に優れ、従って生産の安定化、特性の安定化が
得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図に本発明の電子写真感光体の層構成の一例を示す
。 第2図には電子写真装置の一例を示す。 第3図は電子写真プロセスの例を示す。 図中、1は支持体、2は下塗り層、3は中間層、4は電
荷発生層、5は電荷輸送層を示す。 6は一次帯電器、7は像露光、8は現像器、9は転写帯
電器、10はクリーナー、11は感光体ドラムを示す。 12は正帯電トナー、13は負帯電トナーを示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも下塗り層及び感光層を積層
    してなる電子写真感光体において、 該下塗り層が球状樹脂微粉末を含有することを特徴とす
    る電子写真感光体。
  2. (2)該球状樹脂微粉末の平均粒径が0.6μm以上6
    μm以下である特許請求の範囲第1項記載の電子写真感
    光体。
  3. (3)該球状樹脂微粉末が硬化型樹脂である特許請求の
    範囲第1項記載の電子写真感光体。
  4. (4)該感光層が有機感光体である特許請求の範囲第1
    項記載の電子写真感光体。
  5. (5)該感光層が電荷発生層と電荷輸送層の積層構造で
    ある特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体。
  6. (6)下塗り層と感光層の間に中間層を有する特許請求
    の範囲第1項記載の電子写真感光体。
JP31082886A 1986-06-19 1986-12-26 電子写真感光体 Granted JPS63163468A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31082886A JPS63163468A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 電子写真感光体
FR878708530A FR2602065B1 (fr) 1986-06-19 1987-06-18 Support electrophotographique photosensible.
US07/462,913 US4948690A (en) 1986-06-19 1990-01-11 Electrophotographic photosensitive member with fine spherical resin powder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31082886A JPS63163468A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63163468A true JPS63163468A (ja) 1988-07-06
JPH0478991B2 JPH0478991B2 (ja) 1992-12-14

Family

ID=18009894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31082886A Granted JPS63163468A (ja) 1986-06-19 1986-12-26 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63163468A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03246775A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取装置と文書処理装置
JPH05150469A (ja) * 1991-06-03 1993-06-18 Xerox Corp 静電複写結像部材
JPH07128894A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Fuji Electric Co Ltd 電子写真感光体
JP2009058788A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Canon Inc 電子写真装置
US7534537B2 (en) 2005-04-12 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP2013015823A (ja) * 2011-06-07 2013-01-24 Canon Inc 電子写真装置
JP2013114177A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2015143828A (ja) * 2013-12-26 2015-08-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2017203821A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03246775A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取装置と文書処理装置
JPH05150469A (ja) * 1991-06-03 1993-06-18 Xerox Corp 静電複写結像部材
JPH07128894A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Fuji Electric Co Ltd 電子写真感光体
US7534537B2 (en) 2005-04-12 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US7727691B2 (en) 2005-04-12 2010-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP2009058788A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Canon Inc 電子写真装置
JP2013015823A (ja) * 2011-06-07 2013-01-24 Canon Inc 電子写真装置
JP2013114177A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2015143828A (ja) * 2013-12-26 2015-08-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2017203821A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0478991B2 (ja) 1992-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4766048A (en) Electrophotographic photosensitive member having surface layer containing fine spherical resin powder and apparatus utilizing the same
US4948690A (en) Electrophotographic photosensitive member with fine spherical resin powder
JPS63163468A (ja) 電子写真感光体
JPH0259767A (ja) 電子写真感光体
JP3352723B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH071398B2 (ja) 像保持部材
JP3337152B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0323902B2 (ja)
JP2707341B2 (ja) 電子写真感光体
JP2510628B2 (ja) 電子写真感光体
JPS62192754A (ja) 電子写真感光体
JPH02259769A (ja) オーバーコーティングされた感光体
JPS62187358A (ja) 電子写真感光体
JP2727964B2 (ja) 電子写真用感光体とその製造方法
JP2005141027A (ja) 電子写真感光体、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPS61143762A (ja) 電子写真感光体
JP3240546B2 (ja) 電子写真感光体とその製造方法
JPH03245154A (ja) 電子写真用感光体
JP2740313B2 (ja) 電子写真装置及び電子写真方法
JP2734409B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05119503A (ja) 電子写真感光体、それを有する電子写真装置およびフアクシミリ
JPS62269966A (ja) 電子写真感光体
JPH0764313A (ja) 電子写真感光体
JPS62264063A (ja) 電子写真感光体
JPS62264061A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees