WO2009005111A1 - 金属材料の分析方法 - Google Patents

金属材料の分析方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009005111A1
WO2009005111A1 PCT/JP2008/062036 JP2008062036W WO2009005111A1 WO 2009005111 A1 WO2009005111 A1 WO 2009005111A1 JP 2008062036 W JP2008062036 W JP 2008062036W WO 2009005111 A1 WO2009005111 A1 WO 2009005111A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
precipitates
analyzing
solution
group
inclusions
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/062036
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomoharu Ishida
Satoshi Kinoshiro
Katsumi Yamada
Hisato Noro
Kaoru Sato
Original Assignee
Jfe Steel Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfe Steel Corporation filed Critical Jfe Steel Corporation
Priority to KR1020097026369A priority Critical patent/KR101152438B1/ko
Priority to CN2008800226782A priority patent/CN101688822B/zh
Priority to EP08765874.6A priority patent/EP2163879B1/en
Priority to US12/666,661 priority patent/US8298827B2/en
Publication of WO2009005111A1 publication Critical patent/WO2009005111A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/42Measuring deposition or liberation of materials from an electrolyte; Coulometry, i.e. measuring coulomb-equivalent of material in an electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/20Metals
    • G01N33/202Constituents thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/20Metals
    • G01N33/202Constituents thereof
    • G01N33/2028Metallic constituents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N5/00Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid
    • G01N5/02Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid by absorbing or adsorbing components of a material and determining change of weight of the adsorbent, e.g. determining moisture content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • G01N2001/383Diluting, dispersing or mixing samples collecting and diluting in a flow of liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N2001/4038Concentrating samples electric methods, e.g. electromigration, electrophoresis, ionisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • G01N2001/4088Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids filtration

Definitions

  • the present invention relates to an analysis method for accurately analyzing the composition and particle size distribution of precipitates and / or inclusions in a metal sample.
  • Precipitates and / or inclusions present in a metal sample may depend on the form, size, and distribution of material properties such as fatigue properties, hot workability and cold workability, deep drawability, It significantly affects machinability and electromagnetic properties.
  • the precipitates and / or inclusions are referred to as precipitates. Taking steel as an example, in particular, in recent years, technologies for improving the characteristics of steel products using fine precipitates have been remarkably developed, and along with this, control of precipitates in manufacturing processes has become stricter.
  • a typical example of steel products for which control of precipitates is important is precipitation-strengthened high-tensile copper.
  • the precipitates can be classified into those that improve the properties of the copper plate, those that deteriorate the properties, or those that do not contribute to the properties. Therefore, in order to produce an excellent steel sheet, it is important to stably produce beneficial precipitates and to suppress the formation of harmful or irrelevant precipitates.
  • Non-Patent Document 1 includes an acid decomposition method, a halogen method, an electrolysis method, and the like, and it is shown that the electrolysis method is excellent particularly when precipitates are targeted.
  • the electrolysis method disclosed in Non-Patent Document 1 focuses on aggregating the precipitates in the liquid and collecting them by filtration, that is, analyzing the total amount of the precipitates. It is not possible to obtain a result for the same size.
  • the method of Non-Patent Document 1 in the case of materials containing very small precipitates, the agglomeration effect does not work sufficiently, and some precipitates leak out from the filter pores. There is also a problem.
  • Patent Document 1 as a method of chemically extracting non-metallic inclusions in steel materials and analyzing them according to size, steel samples in an electrolytic bath are stored in a polytetrafluoroethylene mesh. Thus, a method for separating and recovering precipitates having a specific size or more is disclosed.
  • Patent Document 2 discloses a technique for preventing separation of precipitates and the like by filtering them while applying ultrasonic waves to the precipitates extracted in a liquid.
  • Patent Document 2 as in Patent Document 1, coarse precipitates that are easy to flocculate and the like are targeted, and the lower limit of sieving is generally indicated as 0.5 / xm (Non-Patent Document 2). As shown, it is difficult to apply to precipitates in sub-micron to nano-sized regions.
  • Patent Document 3 discloses a technique for separating precipitates of ⁇ or less by filtration with ultrasonic vibration using an organic filter having a pore diameter of 1 m or less.
  • Non-Patent Document 3 discloses a technique in which precipitates and the like in a copper alloy are extracted and filtered twice with filters having different pore sizes, and the precipitates and the like are separated according to size.
  • the problem relating to the agglomeration has not been solved, and precipitates or the like smaller than the pore diameter of the filter are collected, giving an error to the analysis result by size.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-141035
  • Patent Document 2 Japanese Patent Publication No. Sho 56-10083
  • Patent Document 3 JP-A-58-119383
  • Non-Patent Document 1 Japan Iron and Steel Association “Steel Handbook 4th Edition (CD-ROM)” Vol. 4 Section 2 3.5
  • Non-Patent Document 2 Agne “Latest Steel State Analysis” 5 8 1 9 7 9
  • Non-Patent Document 3 The Japan Institute of Metals “Materia” No. 4 5 ⁇ No. 1 5 2 2 2 0 0 6
  • the conventional technology has problems such as agglomeration.
  • the present invention extracts precipitates and / or inclusions present in a metal sample, in particular, precipitates and / or inclusions having a size of lm or less without loss and agglomeration, and the size of the precipitates and / or inclusions. It is an object of the present invention to provide an analysis method for accurately performing another analysis.
  • FIG. 9 shows the extraction operation by the electrolytic method disclosed in Non-Patent Document 1.
  • This electrolytic extraction method is a method that can stably extract precipitates in steel by dissolving an iron matrix, and is a standard method for extracting and analyzing precipitates (hereinafter referred to as standard method). It is considered.
  • Patent Documents 1 to 3 and Non-Patent Documents 2 to 3 described above are based on this standard method. However, the conventional methods including the standard method have various problems as described above.
  • the present inventors have conducted intensive research to invent a method that is not confined to the conventional standard method.
  • the findings obtained are shown below.
  • Patent Documents 1 to 3 and Non-Patent Documents 1 to 3 use methanol, which has low dispersibility as a dispersion medium for precipitates, etc. Precipitates of less than / m are aggregated, and once aggregated, it is considered impossible to completely separate the aggregates.
  • the inventors focused on the dispersion of precipitates and the like, and the size is increased by the chemical action of an aqueous dispersion medium (hereinafter sometimes referred to as a dispersible solution). It has been found that dispersibility can be imparted to precipitates, including precipitates of 1 ⁇ m or less.
  • a dispersible solution since the main component of the electrolytic solution is methanol with low dispersibility, it is necessary to transfer the precipitate to the dispersible solution in order to impart dispersibility to the precipitate. For this purpose, a solid-liquid separation operation for separating the precipitates and the electrolytic solution is necessary.
  • the “filtration” operation used as a solid-liquid separation means to collect the precipitates dispersed in the electrolyte and the precipitates extracted in the dispersion medium, which are used in the standard method, is performed.
  • some of the precipitates especially nano-sub nanometers with a size of 200 nm or less
  • the metal sample taken out from the electrolytic solution is immersed in a dispersive solution having a dispersibility different from the electrolytic solution, and at least one selected from the group consisting of precipitates, inclusions, and forces attached to the metal sample. Separation process to separate the two, '
  • the dispersible solution is one selected from the group consisting of sodium tartrate, sodium citrate, sodium silicate, orthophosphoric potassium, sodium polyphosphate, sodium polymetaphosphate, sodium hexametaphosphate, and sodium pyrophosphate.
  • the separation step includes applying ultrasonic vibration to the metal sample to peel off at least one selected from the group consisting of deposits, inclusions, and forces attached to the metal sample.
  • the method for analyzing a metal material according to [1].
  • the analysis step comprises analyzing at least one selected from the group consisting of precipitates and inclusions having a size of 1pm or less extracted into the dispersible solution. Method of analyzing metal materials.
  • [1 1] The method for analyzing a metal material according to [1], further comprising a step of analyzing at least one selected from the group consisting of precipitates and inclusions attached to the remainder of the metal sample.
  • the analysis step includes:
  • the analysis step comprises:
  • the method for analyzing a metal material according to [1], comprising: a filtrate analysis step for analyzing at least one selected from the group consisting of precipitates and inclusions collected in the filtrate.
  • the analysis step comprises:
  • a collected substance analysis step for analyzing at least one selected from the group consisting of precipitates, inclusions, and forces collected by each filter;
  • [15] The value obtained by multiplying the ratio of the element of interest to the labeling element in the separately measured electrolyte solution by the ratio of the element of interest in the filtrate and the value of the element of interest in the filtrate.
  • the “size” representing the size of inclusions, etc. means that the cross-section of precipitates, etc. is substantially circular, the major axis is the minor axis of the major axis and minor axis, and the rectangle is the major axis Refers to a short side of the short side, and a precipitate having a size of 1 ⁇ m or less is a precipitate having a short diameter or a short side of 1 ⁇ m or less.
  • the precipitates and Z or inclusions are collectively referred to as precipitates.
  • precipitates and the like existing in a metal sample are extracted without loss and agglomeration. Another analysis can be performed with high accuracy.
  • precipitates and the like in the metal sample are extracted into the dispersible solution. Aggregation of precipitates in the solution can be prevented, and precipitates can be extracted as they are in the metal sample.
  • a dispersible solution for extraction different from the electrolytic solution can be selected arbitrarily, a dispersible solution suitable for precipitates and the like can be used.
  • FIG. 1 is a diagram showing a flow of a dispersible solution optimization operation as an embodiment according to the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing a flow of quantitative analysis by size as one embodiment according to the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing the configuration of the electrolysis apparatus used in the method for analyzing precipitates and the like of the present invention.
  • Figure 4 shows the relationship between the concentration of sodium hexametaphosphate aqueous solution and the zeta potential of the dispersible solution.
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between the zeta potential and the content of titanium precipitates collected and analyzed by a filter having a pore size of lOOnm.
  • FIG. 6 is a diagram showing quantitative results for each size of titanium precipitates in Example 2.
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between the aqueous sodium hexametaphosphate concentration and the zeta potential of the dispersible solution in Example 3.
  • FIG. 8 is a graph showing the measurement results of the particle size distribution in Example 3.
  • Fig. 9 is a flow diagram of the standard method disclosed in Non-Patent Document 1.
  • the method for analyzing a metal material of the present invention includes an electrolysis step of electrolyzing a metal sample in an electrolyte solution, a step of taking out the metal sample after electrolysis from the electrolyte solution, and a metal sample taken out of the electrolyte solution.
  • a separation step of separating at least one selected from the group consisting of precipitates and inclusions adhering to the metal sample, and precipitation extracted in the dispersive solution An analysis step for analyzing at least one selected from the group consisting of inclusions and inclusions.
  • Fig. 1 shows the operational flow when optimizing the dispersible solution
  • Fig. 2 shows the typical flow when quantifying the precipitates in steel samples by size.
  • a copper material is processed into an appropriate size to prepare a sample for electrolysis.
  • a dispersive solution that is different from the electrolytic solution and has dispersibility is prepared separately from the electrolytic solution for extracting precipitates and the like.
  • the amount of the solution is less than half that of the electrolyte. The dispersant for the dispersible solution will be described later.
  • the predetermined amount is set as appropriate.
  • the predetermined amount is set to be measurable when used in a zeta potential apparatus (or elemental analysis described later in (9)). .
  • Fig. 3 shows an example of an electrolyzer used in the electrolysis method.
  • the electrolysis apparatus 7 includes an electrolysis sample fixing jig 2, an electrode 3, an electrolytic solution 6, a beaker 4 for containing the electrolytic solution 6, and a constant current electrolysis apparatus 5 for supplying current.
  • Fixing jig 2 is connected to the anode of the constant current electrolyzer, and electrode 3 is connected to the cathode of the DC constant current source.
  • Electrolytic sample 1 is held in electrolytic solution 6 connected to fixing jig 2.
  • Electrode 3 is immersed in electrolyte 6 and the surface of the sample for electrolysis (mainly It is arranged so as to cover the part immersed in the electrolytic solution 6). It is easiest to use a permanent magnet for the fixing jig 2.
  • Electrolysis of the sample 1 for electrolysis is performed by supplying a charge from the constant current electrolyzer 5 to the electrode 3. Since the amount of electrolysis of steel is proportional to the amount of charge, the amount of electrolysis can be determined by time if the amount of current is determined.
  • the zeta potential can be used as a means for selecting and determining the dispersible solution. It is not limited to measurement. Details will be described later.
  • Fig. 2 (7) to (9) are shown as operating procedures for quantifying the precipitates in steel samples by size using a dispersible solution. According to Figure 2,
  • the analysis results regarding the composition by size such as precipitates can be obtained. Based on the analysis results obtained, knowledge about the properties of steel materials can be obtained, and useful information can be obtained for elucidating the causes of defective products and developing new materials.
  • the present invention can be applied to analysis of various types of precipitates in steel, and is particularly suitable for steel materials containing a large amount of precipitates having a size of 1; ⁇ ⁇ or less. It is more suitable for steel materials containing a large amount of precipitates of 200 nm or less.
  • the dispersible solution in the above (2) will be supplemented.
  • sodium tartrate, sodium citrate, sodium silicate, sodium phosphate, sodium polyphosphate, sodium polymetaphosphate, sodium hexametaphosphate, sodium pyrophosphate, etc. are suitable as aqueous dispersions. It was found that the addition exceeding the appropriate concentration has an adverse effect on the dispersion of precipitates and the like.
  • the dispersible solution is not particularly limited as long as the precipitate and Z or inclusions are dispersed without agglomeration when they are in the solution.
  • the developers have found that the zeta potential is preferably as large as possible from the viewpoint of dispersing precipitates. Furthermore, in the analysis of precipitates, it was found that if an absolute value of about 30 mV or more was obtained, aggregation could be prevented and accurate analysis could be performed.
  • the zeta potential value is preferably 30 mV or more.
  • the dispersible solution containing the precipitate obtained in the above (7) may be directly subjected to analysis.
  • the particle size distribution of precipitates and the like can be obtained by using the dynamic light scattering method or the small angle scattering method for the dispersible solution obtained in the above (7).
  • the collected residue on each filter is measured by the X-ray diffraction method. It is also possible.
  • the collected residue on the filter is directly supplied to instrument analyzers such as SEM (Scanning Electron Microscope), LM (Transmission Electron Microscope), EP MA (Electron Probe Micro Analyzer), and XPS (X-ray Photoelectron Micro Analyzer). Then, observation of the shape of precipitates, surface analysis, etc. may be performed. Further, the filtrate side after passing through the filter is measured by the dynamic light scattering method or the small angle scattering method, and the size after separation by the filter is measured. It is also possible to ask for it.
  • the solid solution portion and the precipitate portion of the element of interest May not be separated, and errors may occur in the analytical value of precipitates.
  • the solid solution portion of the element of interest elutes into the electrolytic solution by extraction operations such as electrolysis, but a part of it adheres to the sample surface and deposits in the solution having the dispersibility of (4) above. Bring in a positive error to the analysis result of the solution having the dispersibility of (4) or the precipitate in the filtrate of (8) obtained by filtering the solution. Therefore, the inventors pay attention to the fact that this error is derived from the electrolytic sample, quantify the amount of mixing, and subtract from the apparent analysis value of precipitates etc. to obtain an analysis result with less error. I found.
  • the method is shown below. After the completion of electrolysis, collect an appropriate amount of electrolyte, measure the amount of element of interest Ci and the amount of labeled element Ct, and calculate the ratio Ci / Ct. By measuring the labeled element amount Xt in the solution having the dispersibility of (4) or the filtrate of the solution (8), and multiplying by the ratio C i / C t, The amount of the element of interest in the solution of 4) or the target element in the filtrate of the above (8) obtained by filtering the solution was quantified. By subtracting this amount from the target element amount X i in the solution having the dispersibility of (4) above or the filtrate obtained by filtering the solution (8), the net target element derived from the precipitate is obtained. It is possible to obtain the precipitate analysis value W i of.
  • labeling elements There are two types of labeling elements as shown below. First, there is a method in which a precipitate or the like is not formed by an element contained in a sample, an element or a layer that is hardly formed, and the element is a labeling element.
  • a precipitate or the like is not formed by an element contained in a sample, an element or a layer that is hardly formed, and the element is a labeling element.
  • Example 1 iron and nickel are suitable for steel samples.
  • an element that is hardly contained in a sample is added to an electrolyte solution to form a labeling element.
  • lithium, yttrium, rhodium, etc. are suitable.
  • Titanium-added carbon copper is used as a metal sample, and its chemical composition is C: 0.09 mass%, Si: 0.12 mass%, Mn: 1.00 mass%, P: 0.010 mass% N S: 0. 003 mass%, Ti: 0.18 mass% N: 0.0039 mass%.
  • the electrolysis operation was carried out with the apparatus configuration shown in FIG. 3, and about 300 ml of 10% AA-based electrolyte (10 vol% acetylaceton-lmassed tetramethylammonium-methanol) was used as the electrolyte.
  • an aqueous solution of sodium hexametaphosphate (hereinafter abbreviated as SH P) was used, and the SHMP concentration was changed to 7 levels in the range of 0 to 2000 mg / l.
  • FIG. Figure 4 shows that the absolute value of the zeta potential increases as the SHMP concentration increases.
  • Example 2 using the analysis method of the present invention (invention example) and the method according to Non-Patent Document 1 and Patent Document 3 (Comparative Examples 1 and 2), the titanium content in precipitates in steel and the like An example of analyzing the above will be described in detail.
  • the sample is gently pulled out of the electrolyte and removed, transferred to another container containing approximately 100 ml of SHMP aqueous solution (concentration 500 mg / l), and attached to the sample surface by applying ultrasonic vibration.
  • SHMP aqueous solution concentration 500 mg / l
  • the deposited precipitates were peeled off in a container and extracted into the SHMP aqueous solution.
  • the ultrasonic vibration was stopped, the sample was taken out of the container, washed with 500 mg / l SHMP aqueous solution and pure water, and then dried. After drying, the sample weight was measured with a balance and subtracted from the sample weight before electrolysis to calculate the electrolysis weight.
  • the solution in which precipitates and the like were dispersed in the container was suction filtered with a filter having a pore size of lOOnm, and the residue was collected on the filter. Furthermore, the residue was heated and dissolved with a mixed solution of nitric acid, perchloric acid and sulfuric acid together with a filter, and then analyzed with an ICP emission spectrometer to measure the absolute amount of titanium in the residue. The absolute amount of titanium in the residue was divided by the electrolytic weight to obtain titanium content in precipitates having a size of lOOnm or more.
  • the electrolyte and the methanol solution in which the precipitates are dispersed in the container are suction filtered with a filter having a pore size of lOOnm using a filter equipped with an ultrasonic vibrator, and the residue is filtered on the filter. Collected. Furthermore, the residue was dissolved with heating in a mixed solution of nitric acid, perchloric acid and sulfuric acid together with a filter, and then analyzed by an ICP emission spectrophotometer to measure the absolute amount of titanium in the residue. The absolute amount of titanium in the residue was divided by the electrolytic weight to obtain titanium content such as precipitates having a size of lOOnm or more.
  • results of the titanium content of the precipitates having a size of lOOnm or more in the samples A, B, and C in the inventive example are compared.
  • the results of titanium content of precipitates having a size of lOOnm or more according to the example of the present invention are the same for all samples. This is because large precipitates and the like are formed at the time of solidification of the molten copper and do not change with the low temperature treatment as in the present example.
  • the titanium content of the samples A, B, and C produced from the same steel ingot by the method of the present invention is equal to the titanium content is equal to the very reasonable result. It can be said that it has been analyzed appropriately.
  • the filtrate that passed through the filter of sample C with a pore size of lOOnm was further filtered with a filter with a pore size of 50 nm.
  • the residue collected on the filter with a pore size of 50 nm and the filtrate that passed through the filter with a pore size of 50 nm were measured in the same manner as the case where the titanium content of precipitates having a size of lOOnm or more was measured.
  • the titanium content was examined. As a result, it was 0.061 mass 3 ⁇ 4 for precipitates with a size of less than 50 nm, and 0.003 mass s for precipitates with a size of 50 nm or more and less than lOO nm.
  • the particle size distribution was measured according to the procedures (1) to (4) shown in Fig. 2.
  • Carbon steel is used as a metal sample, and its chemical composition is C: 0.1 mass%, Si: 0.2 mass%, Mn: 1. 0 mass% P 0. 024 mass% S 0. 009 mass% Cr: 0.03 mass%, Ti 0. 05 mass%. And what cut these copper into the size of 20 X 50 X lmm was used as a sample for electrolysis.
  • the electrolysis operation was performed with the apparatus configuration shown in Fig. 3, and 500 ml of 10% M electrolyte was used as the electrolyte.
  • the amount of electrolysis was 0 ⁇ lg each time, and (3) to (4) were repeated 10 times.
  • Waste electrolysis for removing surface contamination was first performed just before the electrolysis operation.
  • As the dispersible solution an aqueous sodium hexametaphosphate solution having a concentration of 500 mg / l was used, and 50 ml of this was prepared in a beaker separate from the electrolyzer.
  • the optimal sodium hexametaphosphate concentration was determined in advance by measuring the zeta potential using a zeta potentiometer.
  • Figure 7 shows an example of the relationship between sodium hexametaphosphate concentration and zeta potential, which was performed in advance.
  • the absolute value of the zeta potential was the largest. Since the obtained particle size was not changed, it was judged that the dispersibility was good if a zeta potential of 30 mV or more was obtained in an absolute value.
  • iron is used as an element contained in a sample
  • rhodium is used as a labeling element as an element that is intentionally added without being contained in a sample.
  • the ultrasonic vibration was stopped, the sample was taken out of the container, washed with 500 mg / l SHMP aqueous solution and pure water, and then dried. After drying, the sample weight was measured with a balance, and the electrolytic weight M was calculated by subtracting from the sample weight before electrolysis. Further, the SHMP aqueous solution from which the precipitates were peeled was passed through a filter having a pore size of lOOnm, and the filtrate was collected. After the filtrate is dried, it is dissolved by heating with nitric acid or the like and analyzed with an ICP emission spectrometer or ICP mass spectrometer.
  • the amount of titanium (XTi), the amount of manganese (XMn) as the element of interest, and the labeling element The amount of iron (XFe) and the amount of rhodium (XRh) were determined.
  • about 1 ml was collected from the electrolytic solution after electrolysis, dried, and the residue was heated and dissolved with nitric acid, then measured with an ICP mass spectrometer, and the amount of titanium in the solution (C Ti), manganese
  • the amount (CMn), iron amount (C Fe) and rhodium amount (C Rh) were determined.
  • the ultrasonic vibration was stopped, the sample was taken out of the container, washed with 500 mg / l SHMP aqueous solution and pure water, and then dried. After drying, the sample weight was measured with a balance, and the electrolytic weight M was calculated by subtracting from the sample weight before electrolysis. Further, the SHMP aqueous solution from which the precipitates and the like were separated was passed through a filter having a pore size of lOOnm, and the filtrate was collected.
  • the filtrate was dried, heated and dissolved with nitric acid or the like, and analyzed with an ICP emission spectrometer or ICP mass spectrometer to determine the amount of titanium (XTi) and the amount of manganese (XMn) as elements of interest.
  • XTi titanium
  • XMn manganese
  • Table 4 shows the contents of titanium precipitates and the like, less than lOOnm, manganese precipitates, etc., measured according to the present invention (iron or rhodium as a labeling element) and comparative examples.
  • titanium precipitates and the like there is almost no difference in the analytical values between the respective methods, whereas in the results of manganese precipitates and the like, the results of the comparative example are higher than those of the invention example. Since most of the manganese contained in the steel is dissolved in the matrix iron, the amount of manganese that elutes into the electrolyte after electrolysis is very large.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

金属材料の分析方法は、電解液中で金属試料を電解する電解工程と、前記電解後の金属試料を前記電解液から取り出す工程と、前記電解液から取り出した金属試料を、電解液とは異なり且つ分散性を有する分散性溶液に浸漬し、前記金属試料に付着した析出物と介在物とからなるグループから選択された少なくとも一つを分離する分離工程と、前記分散性溶液中に抽出された析出物と介在物とからなるグループから選択された少なくとも一つを分析する分析工程とを有する。

Description

明細書 金属材料の分析方法 技術分野
本発明は、 金属試料中の析出物及び/又は介在物の組成や粒径分布等を正確に分析する ための分析方法に関するものである。 背景技術
金属試料中に存在する析出物及び 又は介在物は、 その形態、 大きさ、 ならびに分布に よっては材料の諸特性、 例えば、 疲労的性質、 熱間加工性及び冷間加工性、 深絞り性、 被 削性、 あるいは電磁気的性質などに著しい影響を及ぼす。 析出物及び/又は介在物を、 以 下、 析出物等と称する。 鉄鋼を例に説明すると、 特に近年は、 微細な析出物等を利用して 鉄鋼製品の特性を向上させる技術が著しく発展し、 それに伴って製造工程における析出物 等の制御が厳格化してきた。
析出物等の制御が重要視される鉄鋼製品の代表例としては、 析出強化型高張力銅があげ られる。 この析出強化型高張力鋼板に含有される析出物等としては、 様々な大きさや組成 のものがある。 その析出物等は、 銅板の特性を向上させるもの、 反対に特性を低下させる もの、 あるいは特性に寄与しないものに分類することができる。 そのため、 優れた鋼板を 製造するためには、 有益な析出物等を安定的に生成させ、 有害あるいは無関係な析出物等 の生成を抑制することが重要となる。
一般に、 鋼板の特性に対して析出物等がもたらす利害は析出物等の大きさと密接に関係 し、 微細な析出物等ほど鋼板の高強度化に寄与する。 最近では、 ナノ ·サブナノサイズの 析出物等で高強度化された銅板が開発されている。 そのため、 サブミクロンからナノサイ ズまでの領域で、 大きさ毎の析出物等の量やその組成を把握することが、 鋼板の成分設計 や製造条件の最適化において重要といえる。
これに対して、 鉄鋼材料中の析出物等を抽出して定量する技術は、 古くから析出物等を 総量評価することを基本として発展し開示されてきた。
非特許文献 1には、 酸分解法、 ハロゲン法、 電解法などを挙げ、 特に析出物等を対象と する場合には電解法が優れていることが示されている。 し力 し、 非特許文献 1に示されて いる電解法は、 液体中の析出物等を凝集させてろ過回収すること、 つまり析出物等の総量 を分析することを主眼としているため、 析出物等の大きさについての結果を得ることはで きない。 さらに、 非特許文献 1の方法では、 非常に小さな析出物等を含有する材料におい ては、 凝集効果が十分に作用せず一部の析出物等がフィルタの孔から漏れ落ちるために定 量性にも問題がある。
特許文献 1には、 鉄鋼材料中の非金属介在物を化学的に抽出して、 大きさ別に分析する 方法として、 電解液槽中の鉄鋼試料をポリテ'トラフルォロエチレン製の網に収納して特定 の大きさ以上の析出物等を分離回収する方法が開示されている。
また、 特許文献 2には、 液体中に抽出した析出物等に超音波を付与しながらろ過するこ とで、 析出物等の凝集を防止して分離する技術が開示されている。
基本的に粒径が小さくなるほど液体中で析出物等は凝集する傾向があるため、 特許文献 1に記載された方法では、 析出物等の粒径によっては液中で凝集が起こり、 フィルタの孔 径より小さい析出物等も捕集されることになる。 そのため、 大きさ別の分析結果が不正確 なものとなることは明らかである。 そして、 特許文献 1が対象としている大きさ 50 μ πιか ら ΙΟΟΟ μ ηιの介在物の場合は特に問題とならないが、 本発明において最も注目したいサブ ミクロンからナノサ ズの領域、 特に、 鋼の強度特性の制御の点からは大きさ l ju m以下、 より望ましくは大きさ 200nm以下での析出物等の場合は、 液体中で容易に凝集してしまう 場合がほとんどであり実用に適さない。
特許文献 2においても、特許文献 1と同様に、凝集乖離が容易な 以上の粗大析出物 等を対象としており、一般に篩い分けの下限が 0. 5 /x mと示されている(非特許文献 2参照) ように、 サブミクロンからナノサイズの領域の析出物等に適用するのは困難である。
特許文献 3には、 孔径 1 m 以下の有機質フィルタで超音波振動によるろ過によって Ι μ πι以下の析出物等を分離する技術が開示されている。 し力 し、 特許文献 1や 2と同様、 超音波による 1 μ m以下の微細析出物等の凝集乖離は不可能である。 非特許文献 3には、 銅合金中の析出物等を抽出して、 孔径の異なるフィルタによって 2 回ろ過して、 析出物等を大きさ別に分ける技術が開示されている。 し力 し、 前記凝集に関 する問題が解決されておらず、 フィルタの孔径より小さい析出物等が捕集されて、 大きさ 別分析結果に誤差を与えている。
特許文献 1 :特開昭 59-141035号公報
特許文献 2 :特公昭 56-10083号公報
特許文献 3 :特開昭 58-119383号公報
非特許文献 1 : 日本鉄鋼協会 「鉄鋼便覧第四版 (CD-ROM)」 第四卷 2編 3 . 5 非特許文献 2 :ァグネ 「最新の鉄鋼状態分析」 5 8頁 1 9 7 9
非特許文献 3 : 日本金属学会 「まてりあ」 第 4 5卷 第 1号 5 2頁 2 0 0 6 以上のように、 従来技術においては、 凝集等の問題があり、 サブミクロンからナノサイ ズの領域 (特に、 大きさ 1 m以下、 より望ましくは大きさ 200nm以下) での析出物等につ いて、 大きさ別の分析を実用的にかつ正確に行う技術はない。 発明の開示
本発明は、 金属試料中に存在する析出物及ぴ Z又は介在物、 特に、 大きさ l m 以下の 析出物及び 又は介在物を損失並びに凝集させること無く抽出し、 析出物及び 又は介在 物の大きさ別の分析を精度良く行う分析方法を提供することを目的とする。
図 9は、 非特許文献 1に開示されている電解法による抽出操作を示している。 この電解 抽出法は、 鉄マトリクスを溶解することで、 鋼中析出物等を安定的に抽出することができ る方法であり、析出物等を抽出分析する標準的な方法(以下、標準法) とみなされている。 前述した特許文献 1〜3と非特許文献 2〜 3は、 この標準法に基づいている。 しかし、 標 準法をはじめとする従来の方法では、 上述したようにさまざまな問題がある。
本発明者らは、 従来の標準法にとらわれない方法を発明すべく、 鋭意研究を行った。 以 下に、 得られた知見を示す。
まず、 上述の従来の方法の問題点を整理すると、 析出物等の分散媒として析出物等の分 散性の低いメタノールを用いるという根本的な問題点があげられる。そして、これにより、 特に微細な析出物の大きさ別分析を妨げていたものと推測される。 つまり、 特許文献 1〜 3と非特許文献 1〜 3は、 析出物等に対し分散性の低いメタノールを分散媒としているた め、超音波などの物理的作用を与えたとしても、大きさ 1 / m以下の析出物等は凝集してし まレ、、 一度凝集してしまうとその凝集体を完全に乖離させることは不可能になると考えら れる。
そこで、 凝集の問題を解決するために、 発明者らは析出物等の分散に着目したところ、 水溶液系分散媒 (以下、 分散性溶液と称する場合もある) による化学的作用によって、 大 きさ 1 μ m以下の析出物等も含めて析出物等に対して分散性を付与できることを見出した。 しかしながら、 ここで、 電解液の主成分は分散性の低いメタノールであるので、 析出物 等に分散性を付与するためには、 析出物等を分散性溶液へ移す必要がある。 そして、 その 為には、 析出物等と電解液とを分離させる固液分離操作が必要となる。 そこで、 標準法で 用いられている、 電解液中に分散した析出物等と分散媒中に抽出した析出物等とを回収す るために固液分離手段として行われている 「ろ過」 操作を行ったところ、 ろ過によって析 出物等の一部 (特に、 大きさ 200nm以下のナノ ·サブナノメートルの大きさの微細なもの) が失われる可能性があることがわかった。
この結果を踏まえて、 従来から行われている上記標準法以外の別の固液分離手段を得る ベく、 さらに検討した。 その結果、 電解中及び Z又は電解後は、 ほぼ全ての析出物等が鉄 鋼試料に付着したままの状態であることを知見した。 これは従来にない全く新しい知見で あり、 この知見を基とすることで、 電解中及び 又は電解後に鉄鋼試料の残部を電解液か ら取り出せば、 容易に固液分離を実現できることになる。 そして、 凝集の問題解決のため の上記知見を組み合わせることで、 電解液とは全く異なる分散性溶液中に、 析出物等を抽 出することが可能となる。 上記この付着現象は、 詳細については不明であるが、 電解時及 び Z又は電解後における鉄銅試料と析出物等間の電気的作用によるものと推測している。 以上のような知見の結果、 本発明では、 電解中又は電解後に金属試料の残部を電解液か ら取り出し、 その後、 取り出した金属試料を分散性溶液に直接浸漬して、 付着している析 出物等を水溶液系分散媒中に剥離することで、 高度に分散した析出物等を得ることが可能 となった。 本発明は、 以上の知見に基づきなされたもので、 その要旨は以下のとおりである。 、 [1] 電解液中で金属試料を電解する電解工程と、
前記電解後の金属試料を前記電解液から取り出す工程と、
前記電解液から取り出した金属試料を、 電解液とは異なり且つ分散性を有する分散 性溶液に浸漬し、 前記金属試料に付着した析出物と介在物と力 らなるグループから選択さ れた少なくとも一つを分離する分離工程と、 '
前記分散性溶液中に抽出された析出物と介在物とからなるグループから選択された 少なくとも一つを分析する分析工程と、
を有する金属材料の分析方法。
[2] 前記分散性溶液は、 溶媒が水である [1] に記載の金属材料の分析方法。
[3] 前記分散性溶液が、 分析対象の析出物と介在物とからなるグループから選択された 少なくとも一つに対して絶対値が 30 mV以上のゼータ電位を有する [ 1 ] に記載の金属材 料の分析方法。
[4] 前記ゼータ電位の絶対値が30 mV以上且つ40 mV以下である [3] に記載の金属材 料の分析方法。
[5] 前記分散性溶液は、 ゼータ電位の値を指標として種類と濃度とからなるグループか ら選択された少なくとも一つが決定される [1] に記載の金属材料の分析方法。
[6] 前記分散性溶液が、 酒石酸ナトリウム、 クェン酸ナトリウム、 ケィ酸ナトリウム、 正リン酸カリウム、 ポリリン酸チトリウム、 ポリメタリン酸ナトリウム、 へキサメタリン 酸ナトリゥム、 ピロリン酸ナトリゥムからなるグループから選択された一つを分散剤とし て含んでいる [1] に記載の金属材料の分析方法。
[7] 前記分散性溶液が、 へキサメタリン酸ナトリウムを分散剤として含んでいる [6] に記載の金属材料の分析方法。
[8] 前記分散性溶液が、 ピロリン酸ナトリウムを分散剤として含んでいる [6] に記載 の金属材料の分析方法。
5
ί [9] 前記分離工程が、 前記金属試料に超音波振動を加えて、 前記金属試料に付着しだ析 出物と介在物と力 らなるグループから選択された少なくとも一つを剥離させることからな る [1] に記載の金属材料の分析方法。
[10] 前記分析工程が、 前記分散性溶液中に抽出された大きさが lpm以下の析出物と 介在物とからなるグループから選択された少なくとも一つを分析することからなる [1] に記載の金属材料の分析方法。
[1 1] さらに、 前記金属試料の残部に付着した析出物と介在物とからなるグループから 選択された少なくとも一つを分析する工程を有する [1] に記載の金属材料の分析方法。
[1 2] 前記分析工程が、
前記分散性溶液中に分離された析出物と介在物とからなるグループから選択された 少なくとも一つを少なくとも 1以上のフィルタにより少なくとも 1回以上ろ過するろ過ェ 程と、
前記各フィルタに捕集された析出物と介在物とからなるグループから選択された少 なくとも一つを分析する捕集物分析工程と、を有する [ 1 ]に記載の金属材料の分析方法。
[1 3] 前記分析工程が、
前記分散性溶液中に分離された析出物と介在物とからなるグループから選択され た少なくとも一つを少なくとも 1以上のフィルタにより少なくとも 1回以上ろ過するろ過 工程と、
ろ液中に回収された析出物と介在物とからなるグループから選択された少なくと も一つを分析するろ液分析工程と、 を有する [1] に記載の金属材料の分析方法。
[14] 前記分析工程が、
前記分散性溶液中に分離された析出物と介在物とからなるグループから選択され た少なくとも一つを少なくとも 1以上のフィルタにより少なくとも 1回以上ろ過するろ過 工程と、'
前記各フィルタに捕集された析出物と介在物と力 らなるグループから選択された 少なくとも一つを分析する捕集物分析工程と、
ろ液中に回収された析出物と介在物とからなるグループから選択された少なくと も一つを分析するろ液分析工程と、 を有する [ 1 ] に記載の金属材料の分析方法。
[ 1 5 ] 前記ろ液分析工程が、 別途測定した電解液における標識元素に対する着目元素の 比率と、 前記ろ液中の標識元素とを乗算して得た値を、 前記ろ液中の着目元素量から差し 引きすることにより、 前記ろ液中の析出物と介在物とからなるグループから選択された少 なくとも一つを分析することからなる [ 1 3 ] または [ 1 4 ] に記載の金属材料の分析方 法。
[ 1 6 ] 前記分析工程が、別途測定した電解液における標識元素に対する着目元素の比率 と、 分散性を有する溶液中の標識元素とを乗算して得た値を、 前記分散性を有する溶液中 の着目元素量から差し引きすることにより、 分散性を有する溶液中の析出物と介在物とか らなるグループから選択された少なくとも一つを分析することからなる [ 1 ] に記載の金 属材料の分析方法。
なお、 本発明において、 介在物等のサイズを表す 「大きさ」 とは、 析出物等の断面が、 略円状の場合は長径と短径のうちの短径を、矩形の場合は長辺と短辺のうちの短辺を指し、 大きさ 1 μ m以下の析出物等とは、この短径又は短辺が 1 μ m以下の析出物等である。また、 析出物及び Z又は介在物を、 まとめて析出物等と称する。
本発明によれば、金属試料中に存在する析出物等(特に、大きさ Ι μ πι以下、 さらに望ま しくは大きさ 200nm以下) を損失並びに凝集させること無く抽出し、 析出物等の大きさ別 の分析を精度良く行うことができる。
そして、本発明の分析方法では、金属試料中の析出物等 (特に、 大きさ Ι μ πι以下、 さら に望ましくは大きさ 200mn以下) を、 分散性を有する溶液中に抽出するので、 抽出した溶 液中での析出物等の凝集を防ぎ、 析出物等を金属試料中そのままの状態で抽出することが できる。
また、 電解液とは異なる抽出用の分散性溶液を任意に選択することができるので、 析出 物等に適した分散性溶液を用いることができる。
これらにより、 析出物等の大きさ別の分析を精度良く行う事が可能となり、 従来不可 能であった大きさ別の定量や正確な粒径分布が得られるなど、 産業上有益な発明となりう る。 図面の簡単な説明
図 1は、本発明に係る一実施形態として分散性溶液最適化操作のフローを示す図である。 図 2は、 本発明に係る一実施形態として大きさ別の定量分析のフローを示す図である。 図 3は、 本発明の析出物等分析方法で用いる電解装置の構成を模式的に示す図である。 図 4は、 へキサメタリン酸ナトリゥム水溶液濃度と分散性溶液のゼータ電位との関係を 示す図である。
図 5は、 ゼータ電位と孔径 lOOnmのフィルタで捕集して分析したチタンの析出物等にお ける含有率との関係を示す図である。
図 6は、 実施例 2における、 チタン析出物等の大きさ別における定量結果を示す図であ る。
図 7は、 実施例 3における、 へキサメタリン酸ナトリウム水溶液濃度と分散性溶液のゼ ータ電位との関係を示す図である。
図 8は、 実施例 3における、 粒径分布の計測結果を示す図である。
図 9は、 非特許文献 1に開示されている標準法のフロー図。
発明を実施するための形態
本発明の金属材料の分析方法について、 詳細に説明する。
本発明の金属材料の分析方法は、 電解液中で金属試料を電解する電解工程と、 前記電解後 の金属試料を前記電解液から取り出す工程と、 前記電解液から取り出された金属試料を、 分散性を有する分散性溶液に浸漬し、 前記金属試料に付着した析出物と介在物.とからなる グループから選択された少なくとも一つを分離する分離工程と、 前記分散性溶液中に抽出 された析出物と介在物とからなるグループから選択された少なくとも一つを分析する分析 工程と、 を有する。
そこで、 上記操作手順を、 本発明の一実施形態として、 分散性溶液を最適化するまでと、 分散性溶液を用いて鉄鋼試料中の析出物等を大きさ別に分けて定量するまでに分けて説明 する。 分散性溶液を最適化する場合の操作フローを図 1に、 鉄鋼試料中の析出物等を大き さ別に分けて定量する場合の ¾作フローを図 2に、 それぞれ示す。
まず、 図 1において、 分散性溶液条件を最適化する操作手順として (1 ) から (6 ) ま でが示される。 図 1によれば、
( 1 ) 初めに、 銅材を適当な大きさに加工して、 電解用試料とする。
( 2 ) 一方、 電解液とは異なりかつ分散性を有する分散性溶液を、 析出物等の抽出用とし て当該電解液とは別に準備する。 ここで、 電解用試料の表面に付着した析出物等を分散性 溶液中に分散させるには、 電解液の半分以下の液量で充分である。 分散性溶液の分散剤に 付いては、 後述する。
( 3 ) 試料を所定量だけ電解する。 なお、 所定量とは、 適宜設定されるものであり、 その 一例として、 図 1においては、 ゼータ電位装置 (又は (9 ) にて後述する元素分析) に供 する場合に測定可能な程度とする。
図 3は、 電解法にて用いられる電解装置の一例である。 電解装置 7は、 電解用試料の固 定用治具 2、 電極 3、 電解液 6、 電解液 6を入れる為のビーカー 4、 及び電流を供給する 定電流電解装置 5を備えている。 固定用治具 2は定電流電解装置の陽極に、 電極 3は直流 定電流源の陰極に接続されている。 電解用試料 1は、 固定用治具 2に接続されて電解液 6 中に保持される。 電極 3は、 電解液 6に浸漬されると共に、 電解用試料の表面 (主として 電解液 6に浸漬している部分) を覆うように配置される。 固定用治具 2には、 永久磁石を 用いるのが、 最も簡便である。 但し、 そのままでは電解液 6に接触して溶解してしまうの で、 電解液 6と接触しやすい箇所、 図 3の場合は電解用試料 1との間にある 2 a、 に白金 板を使用しても良い。 電極 3も同様に、 電解液 6による溶解を防ぐために、 白金板を用い る。 電解用試料 1の電解は、 定電流電解装置 5より電極 3へ電荷を供給することで行う。 鋼の電解量はこの電荷量に比例するので、電流量を決めれば、電解量は時間で決定できる。
( 4 ) 電解 (溶解) されずに残った電解用試料片を電解装置から取り外し、 上記 (2 ) で 準備した分散性溶液中に浸潰して、 析出物等を分散性溶液中に抽出する。 ここで、 分散性 溶液中に浸漬したまま超音波を照射することが好ましい。 超音波を照射することで試料表 面に付着している析出物等を剥離して、 より効率よく分散性溶液中に抽出することができ る。 次に、 表面から析出物等を剥離した試料を分散性溶液から取り出す。 なお、 取り出し の際は、 分散性溶液と同一の溶液で試料を洗浄することが好ましい。
( 5 ) 上記 (4 ) で作製した、 析出物等を含んだ分散性溶液のゼータ電位を計測する。
( 6 ) 上記 (5 ) で計測したゼータ電位の絶対値が 30mVに満たない場合には、 分散剤の種 類及ぴ Z又は濃度をかえて上記(2 )から (6 ) までを繰り返す。一方、ゼータ電位が 30mV 以上に達した場合には、 その時の分散剤と濃度を、 対象析出物等に対する分散性溶液の最 適条件と決定し、 操作を終了する。 なお、 図 1においては、 ゼータ電位を測定し、 ゼータ 電位が 30mV以上に達した場合に、その時の分散剤と濃度を、対象析出物等に対する分散性 溶液の最適条件と決定したが、 本発明においては、 析出物及び Z又は介在物が分散性溶液 中に回収された際にほとんど凝集することなく十分に分散していればよく、 分散性溶液を 選択 '決定するための手段として、 ゼータ電位測定に限定されるものではない。 なお、 詳 細は後述する。
次いで、 図 2において、 分散性溶液を用いて鉄鋼試料中の析出物等を大きさ別に分けて 定量する操作手順として (7 ) から (9 ) までが示される。 図 2によれば、
( 7 ) 新たに図 1の上記(1 ) 力 ら (4 ) までと同様の操作を行い、 図 1の (1 ) から (6 ) で決定し最適化された分散性溶液に、 実際に分析対象とする析出物等を抽出する。
( 8 ) 析出物等を含む分散性溶液を 1つ以上のフィルタでろ過して、 フィルタ上に捕集さ れた残渣とろ液をそれぞれ回収する。 析出物等を (n + 1 ) 区分の大きさに分別する場合 には、 孔径の大きいフィルタからろ過を行い、 孔径の大きいフィルタでのろ液を小さいフ ィルタでろ過する操作を順次 n回行なって、 それぞれのフィルタ上に捕集された残渣と n 回目のろ液を回収する。
( 9 )以上の操作で得られたフィルタ上の捕集残渣及びろ液をそれぞれ酸溶解し、次いで、 元素分析を行い、 析出物等の大きさ別における元素の含有率を計算する。
図 1及び図 2に示す以上の方法により、 析出物等の大きさ別の組成に関する分析結果が 得られる。 そして、 この得られた分析結果をもとに鋼材の諸性質に関する知見が得られ、 不良品発生の原因解明や新材料の開発等に有益な情報が得られる。
本発明は、 様々な種類の鋼中析出物等の分析に適用することができ、 特に、 大きさ 1 ;ζ πι 以下の析出物等を多く含んだ鉄鋼材料に対して好適であり、 大きさ 200nm以下の析出物等 を多く含んだ鉄鋼材料に対してさらに好適である。
なお、 ここで、 上記 (2 ) における分散性溶液について、 補足する。 大きさ Ι μ πι以下、 特に 200nm以下のオーダーの微細な析出物等については、 上述したように、 現在、 公知技 術として、 溶液中に凝集させずに抽出する明確な方法は無い。 そのため、 例えば粒径が 1 M m以上の粒子等に実際に使用されている分散剤を順番に試すことで分散性溶液について の知見を得ようと試みた。 その結果、 分散剤の種類と濃度については、 析出物等の組成や 粒径、 液中の析出物等の密度等との間に明確な相関は得られなかった。 例えば、 水溶液系 の分散剤としては、 酒石酸ナトリウム、 クェン酸ナトリウム、 ケィ酸ナトリウム、 正リン 酸力リゥム、 ポリリン酸ナトリゥム、 ポリメタリン酸ナトリゥム、 へキサメタリン酸ナト リゥム、 ピロリン酸ナトリゥムなどが好適であるが、 適切な濃度を超えた添加は析出物等 の分散に逆効果であるという知見が得られた。
以上より、 本発明において、 分散性溶液は、 析出物及び Z又は介在物が当該溶液中にあ るときに、 凝集することなく分散していればよく、 特に限定しない。 そして、 分散性溶液 を決定するにあたっては、 析出物等の性状や密度、 あるいはその後の分析手法に応じて分 散性溶液の種類や濃度を適宜最適化するのが好ましい。
ここで、 分散性溶液についてさらに検討する中で、 分散性溶液の溶媒が水の場合には、 析出物等の表面電荷と分散性には密接な相関があるため、 例えば、 ゼータ電位計などを利 用して析出物等表面の電荷状態を把握すると、 最適な分散性溶液の条件 (分散剤の種類や 適切な添加濃度等) を確定することができることがわかった。 つまり、 析出物等が小さく なるほど、 液中での凝集が起こりやすくなるため、 適切な分散剤を適切な濃度で添加する ことで、 析出物等表面に電荷が付与され互いに反発して凝集が防止されると考えられる。 この結果より、 分散性溶液の種類 '濃度の決定に際して、 ゼータ電位の値を指標として 用いることは、 簡便な方法でありながら、 確実に最適な分散性溶液の条件 (分散剤の種類 や適切な添加濃度等) を確定することができるという点から望ましいと思われる。
そして、 開発者らは検討を重ねた結果、 ゼータ電位の場合は、 析出物等を分散させる観 点からはその絶対値が大きければ大きいほど好ましいことが分かつた。 さらに析出物等の 分析においては、概ね絶対値で 30mV程度以上の値が得られれば、 凝集が防止でき、 正確な 分析が行なえることがわかった。
以上より、 析出物等の抽出用の分散性溶液の種類や濃度を決定するに際しては、 ゼータ 電位の値を指標として用いることが好ましく、 分散性を有する溶液は、 分析対象である析 出物及び 又は介在物に対するゼータ電位の絶対値が 30mV以上であることが好ましい。 また、 上記 (8 ) のフィルタによる分別に代えて、 電気泳動法や遠心分離法等の他の分 別方法を用いて、 析出物等を大きさ別に分けた後に、 それぞれの析出物等を分析すること もできる。 また、 上記 (7 ) で得られた析出物等を含んだ分散性溶液を、 直接分析に供し ても良い。 例えば、 上記 (7 ) で得られた分散性溶液に動的光散乱法や小角散乱法を用い ることにより、 析出物等の粒度分布が得られる。
また、 上記 (9 ) の元素分析及び定量分析に代えて、 各フィルタ上の捕集残渣を X線回 折法で測定する事により、 存在する析出物等種の同定 ·定性分析を粒度別に行なうことも 可能である。 また、 フィルタ上の捕集残渣をそのまま、 S E M (Scanning Electron Microscope)、 L M (Transmission Electron Microscope)、 E P MA (Electron Probe Micro Analyzer) , X P S (X-ray Photoelectron Micro Analyzer) などの機器分析装置に投入し て、 析出物等の形状の観察や表面分析などを行っても良い。 さらに、 フィルタを通過させ た後のろ液側を、 動的光散乱法や小角散乱法で測定し、 フィルタによる分別した後の大き さを求めるこ、とも可能である。
一方、 金属材料中で着目元素が数 nm レベルの非常に微細な析出物等を形成している場 合には、 非特許文献 3で指摘されているように着目元素の固溶部分と析出部分を分けるこ とができず析出物等の分析値に誤差が生じる場合がある。 すなわち、 着目元素の固溶部分 は電解などの抽出操作によって電解液中に溶出するが、 その一部は試料表面に付着して析 出物等とともに上記 (4 ) の分散性を有する溶液中に持ち込まれ、 上記 (4 ) の分散性を 有する溶液あるいは該溶液をろ過した上記 (8 ) のろ液中の析出物等の分析結果に正の誤 差を与える。 そこで発明者らは、 この誤差が電解 ¾に由来することに着眼して、 その混入 量を定量化して、 析出物等の見掛け分析値から差引きすることで誤差の少ない分析結果が 得られることを見出した。
その方法を以下に示す。 電解終了後に電解液を適量採取して、 そこに含まれる着目元素 量 C iと標識元素量 C tを測定してその比 C i / C tを算出する。 上記 (4 ) の分散性を 有する溶液あるいは該溶液をろ過した上記 (8 ) のろ液中の標識元素量 X tを測定して、 前記比 C i / C tを乗算することによって、 上記 (4 ) の分散性を有する溶液あるいは該 溶液をろ過した上記 (8 ) のろ液中の着目元素のうちの電解液から持ち込まれた量を定量 化した。 この持ち込み量を上記 (4 ) の分散性を有する溶液あるいは該溶液をろ過した上 記 (8 ) のろ液中の着目元素量 X iから差引きすれば、 析出物に由来する正味の着目元素 の析出物分析値 W iを得ることが可能となる。
W i = (X i - X t X C i / C t ) x 1 0 0 /M · · ·①
W i :試料中の着目成分の析出物分析値 (質量%)
X i :析出物を分散させた液体、 又はそれをろ過したろ液中の着目元素の質量 X t :析出物を分散させた液体、 又はそれをろ過したろ液中の標識元素の質量 C i :採取した電解液中の着目元素の、 単位体積あたりの質量
C t :採取した電解液中の撂識元素の、 単位体積あたりの質量
M :試料の電解重量
標識元素としては、 次に示す 2通りがある。 まず、 試料中に含有する元素で析出物等を 形成しなレ、元素あるいはほとんど形成しなレ、元素を標識元素とする方法が挙げられる。 例 えば、 鉄鋼試料の場合には鉄やニッケルなどが好適である。 次に、 試料中にほとんど含有 しない元素を電解液中に添加して標識元素とする方法が挙げられる。 鉄鋼試料の場合は、 リチウム、 イットリウム、 ロジウムなどが好適である。 実施例 1
図 1に示す (1 ) から (6 ) の手順に従って、 析出物等中のチタン含有率とゼータ電位 の関係を調べた。 各操作の具体的な条件は、 以下に示す通りであるが、 本発明は下記の具 体的な条件に制限されるものではない。
金属試料としてチタンを添加した炭素銅を使用し、その化学成分は、 C: 0. 09mass%, Si: 0. 12mass%、 Mn: 1. 00mass%、 P: 0. 010mass%N S : 0. 003mass%、 Ti: 0. 18mass% N: 0. 0039mass% である。
電解操作は、図 3に示す装置構成にて行い、電解液としては約 300mlの 10%AA系電解液 (10vol%ァセチルァセトン- lmass 化テトラメチルアンモニゥム -メタノール) を使用し た。
分散性溶液としては、 へキサメタリン酸ナトリゥム (以下、 略して SH Pと称す) 水溶液 を用い、 SHMP濃度を 0〜2000mg/lの範囲で 7水準に変化させた。
以上の条件にて、 図 1に示す操作 (1 ) から (5 ) までを行い、 各条件でのゼータ電位 をゼータ電位計で測定した。
得られた結果を図 4に示す。 図 4より、 SHMP濃度の増加に従って、 ゼータ電位の絶対値 が増加しているのがわかる。 なお、 分散性溶液としてピロリン酸ナトリゥム水溶液を用い て上記と同様の実験を行ったところ、 図 4と同様の傾向が得られた。
次に、上記と同様に 7水準の SHMP水溶液を分散性溶液とし、析出物等中のチタンを分析 対象として、 図 2に示す操作 (7 ) から (9 ) までを行なった。 得られた結果を図 5に示 す。 図 5において、 チタンの含有率は、 試料の全組成を 100masS%とした場合に対する値で ある。 なお、 操作 (8 ) において、 使用したフィルタの孔径は lOOnmである。
図 5より、 ゼータ電位の絶対値が小さい場合には、 lOOnm以上の大きさの析出物等にお けるチタン含有率が高く、 析出物等の凝集のために、 見掛け上 lOOnm以上の大きさの析出 物等におけるチタン含有率が多くなつているのがわかる。 一方、 ゼータ電位の絶対値が約 30mV以上になると、 lOOnm以上の大きさの析出物等のチタン含有率は変化がなくなり、 析 出物等の大きさ別の分析結果として変動がなくなつている。 このことから、 実質的には絶 対値で 30mV以上のゼータ電位が得られれば分散性が良好であると判断された。 実施例 2
実施例 2では、 本発明の分析方法 (本発明例) と、 非特許文献 1並びに特許文献 3によ る方法 (比較例 1、 2 ) を用いて、 鋼中の析出物等におけるチタン含有率を分析した例を 具体的に説明する。
表 1に示す組成の鋼塊を 3つに切断し、 試料 A、 試料 B、 試料 Cとした。 試料 Aは 1250°C X 60分間加熱してから水冷し、 試料 B、 試料 Cは 1250°C X 60分間加熱してから、 仕上げ温度 950°Cで圧延したのち、 表 2に示す条件で熱処理した。 放冷後、 試料 A、 試料 B、 試料 Cいずれも、 適切な大きさに切断して表面を十分研削し、 それぞれの試料に対し て、 本発明の分析方法 (本発明例)、 非特許文献 1による方法 (比較例 1 )、 特許文献 3に よる方法(比較例 3 )の 3種類の方法を用いて、鋼中の析出物等におけるチタン含有率(表 1の全組成を 100maSS%とした場合に対する値) を分析した。 各分析方法の詳細は以下に示 す通りである。 また、 電子顕微鏡観察によって、 それぞれの試料で確認された析出物等の 大きさの概略を表 2に示す。
表 1
(mass%)
Figure imgf000017_0001
表 2
Figure imgf000017_0002
表 2より、 試料 Aは、 通常良く見られる大きさの析出物等が観察された。 試料 B, Cは、 ナノオーダーの微細な析出物等が観察された。 特に、 試料 Bは、 2nm前後と最も微細な析 出物等を有していた。 本発明例 (本発明の分析方法)
まず、 約 300mlの 10%M系電解液を用いて、 あらかじめ天秤で重量を測定した前記鉄鋼 試料を陽極として約 0. 5 gを定電位電解した。
次いで、 通電完了後、 試料を電解液中から静かに引き上げて取り出し、 約 100mlの SHMP 水溶液 (濃度 500mg/l) を入れた別の容器に移し変え、 超音波振動を与えて試料表面に付 着した析出物等を容器中で剥離し当該 SHMP水溶液中に抽出した。 試料表面が金属光沢を 呈したら超音波振動を停止し、試料を容器から取り出して 500mg/lの SHMP水溶液と純水で 洗浄してから乾燥した。 乾燥後、 天秤で試料重量を測定して、 電解前の試料重量から差し 引いて電解重量を計算した。
さらに、 容器中に析出物等を分散した溶液を孔径 lOOnmのフィルタで吸引ろ過して、 残 渣をフィルタ上に捕集した。 さらに、 残渣をフィルタとともに硝酸、 過塩素酸並びに硫酸 の混合溶液で加熱溶解して溶液化したのち、 ICP発光分光分析装置で分析して残渣中のチ タン絶対量を測定した。前記残渣中のチタン絶対量を前記電解重量で除して、大きさ lOOnm 以上の析出物等におけるチタン含有率を得た。
次に前記孔径 lOOranのフィルタを通過したろ液を、 80でのホットプレート上で加温した。 乾燥残留物を硝酸、過塩素酸並びに硫酸の混合溶液で加熱溶解して溶液化したのち、 ICP 発光分光分析装置で分析してろ液中のチタンの絶対量を測定した。 前記ろ液中のチタン絶 対量を前記電解重量で除して、大きさ lOOnm未満の析出物等におけるチタン含有率を得た。 比較例 1 (非特許文献 1による方法)
図 2の (7 ) から (9 ) の手順に従った。 まず、 約 300mlの 10%M系電解液を用いて、 あらかじめ天秤で重量を測定した前記鉄鋼試料を陽極として約 0. 5gを定電位電解した。 通電完了後、 試料を電解液中から静かに引き上げて取り出し、 約 100mlのメタノールを 入れた別の容器に移し変え、 超音波振動を与えて試料表面に付着した析出物等を容器中で 剥離し当該メタノール中に抽出した。 試料表面が金属光沢を呈したら超音波振動を停止し、 試料を容器から取り出してメタノールで洗浄してから乾燥した。 乾燥後、 天秤で試料重量 を測定して、 電解前の試料重量から差し引いて電解重量を計算した。
電解液ならびに容器中に析出物等を分散したメタノール溶液を、 孔径 lOOnmのフィルタ で吸引ろ過して、 残渣をフィルタ上に捕集した。 さらに、 残渣をフィルタとともに硝酸、 過塩素酸並びに硫酸の混合溶液で加熱溶解して溶液化したのち、 ICP発光分光分析装置で 分析して残渣中のチタンの絶対量を測定した。 前記残渣中のチタンの絶対量を前記電解重 量で除して、 大きさ lOOnm以上の析出物等におけるチタン含有率を得た。 比較例 3 (特許文献 3による方法)
約 300mlの 10%M系電解液を用いて、 あらかじめ天枰で重量を測定した前記鉄鋼試料を 陽極として約 0. 5gを定電位電解した。
通電完了後、 試料を電解液中から静かに引き上げて取り出し、 約 100mlのメタノールを 入れた別の容器に移し変え、 超音波振動を与えて試料表面に付着した析出物等を容器中で 剥離除去した。 試料表面が金属光沢を呈したら超音波振動を停止し、 試料を容器から取り 出してメタノールで洗浄してから乾燥した。 乾燥後、 天秤で試料重量を測定して、 電解前 の試料重量から差し引いて電解重量を計算した。
電解液ならびに容器中に析出物等を分散したメタノール溶液を、 超音波振動子を具備し たろ過器を用いて、 孔径 lOOnmのフィルタで超音波を付与しながら吸引ろ過して、 残渣を フィルタ上に捕集した。 さらに、 残渣をフィルタとともに硝酸、 過塩素酸並びに硫酸の混 合溶液で加熱溶解して溶液化したのち、 ICP発光分光分析装置で分析して残渣中のチタン の絶対量を測定した。前記残渣中のチタンの絶対量を前記電解重量で除して、大きさ lOOnm 以上の析出物等のチタン含有率を得た。
以上より、 本発明例、 比較例 1、 比較例 2でそれぞれ得られた析出物等におけるチタン 含有率の結果を図 6に示す。 図 6より、 以下のことがわかった。
まず、 各分析方法における大きさ lOOnm以上の析出物等のチタン含有率の結果を比較す る。 試料 Aでは、 大きさ lOOnm以上の析出物等のチタン含有率はほぼ同等であるが、 これ は試料 Aに微細な析出物等が含まれていないためである。 一方、 試料 B、 試料 Cでは、 比 較例 1及び比較例 2では、 本発明例に比べて大きさ lOOnm以上の析出物等のチタン含有率 が非常に高い。 これは、 比較例 1と 2の条件では、 試料 B、 Cに含まれる微細な析出物等 が抽出後の溶液中で凝集し、 孔径 lOOnmのフィルタで捕集されたために分析値に正の誤差 が表れたためである。
次に、 本発明例での試料 A、 B、 Cにおける大きさ lOOnm以上の析出物等のチタン含有 率の結果を比較する。 本発明例による大きさ lOOnm以上の析出物等のチタン含有率の結果 は、 いずれの試料も同等である。 これは、 大型析出物等が溶銅の凝固時期に形成され、 今 回の実施例のような低温処理では変化しないためである。 すなわち、 本発明法で同一鋼塊 から作製した試料 A、 B、 Cの lOOnm以上の析出物等におけるチタン含有率が等しいのは、 非常に妥当な結果で、 微細な析出物等が混入することなく適切分析できているといえる。 最後に、 本発明例での大きさ lOOnm未満の析出物等のチタン含有率の結果について言及 する。 試料 Cにおいて、 本発明例での析出物等のチタン含有率の合計値 (大きさ lOOnm未 満と lOOnm以上) の結果は、 ほぼ銅中のチタン含有率 (0. 09mass%) に等しい。 つまり、 本発明例では、 ほぼすベてのチタンの析出物等を損失することなく分析できていると考え られる。よって、前記 lOOnm以上の析出物等のチタン含有率の妥当性と合わせて考えると、 本発明例の大きさ lOOnm未満の析出物等のチタン含有率も妥当な結果と言える。
また、試料 Cの孔径 lOOnmのフィルタを通過したろ液を、 さらに孔径 50nmのフィルタで ろ過した。 次いで、 孔径 50nmのフィルタ上に捕集された残渣と孔径 50nmのフィルタを通 過したろ液について、 上述の大きさ lOOnm以上の析出物等のチタン含有率を測定した場合 と同様の方法にてチタン含有率を調べた。その結果、大きさ 50nm未満の析出物等において は 0. 061mass¾、 大きさ 50nm以上 lOOnm未満の析出物等においては 0. 003mass¾であった。 実施例 3
図 2に示す (1 ) から (4 ) の手順に従って粒径分布測定を行なった。
金属試料として炭素鋼を使用し、 その化学成分は、 C: 0. 10mass%、 Si: 0. 2mass%、 Mn: 1. 0mass% P 0. 024mass% S 0. 009mass% Cr: 0. 03mass%, Ti 0. 05mass%である。 そし て、 これらの銅を 20 X 50 X lmmの大きさに切り したものを、 電解用試料として用い た。
電解操作は、 図 3の装置構成にて行い、 電解液として、 500mlの 10%M系電解液を使用 した。 電解量は 1回につき 0· lgずつ行い、 さらに (3 ) から (4 ) を 10回繰り返した。 表層の汚染を除去するための捨て電解を、 最初に 1度だけ電解操作の直前に行なった。 分散性溶液としては、 濃度 500mg/lのへキサメタリン酸ナトリウム水溶液を用い、 これ を 50mlだけ電解装置とは別のビーカーに準備した。なお、最適なへキサメタリン酸ナトリ ゥム濃度については、事前にゼータ電位計を用いてゼータ電位を測定することで決定した。 事前に行ったへキサメタリン酸ナトリゥム濃度とゼータ電位の関係の例を図 7に示す。 図 7より、本実施例においては、 500mg/lのへキサメタリン酸ナトリゥム水溶液を分散媒とし て用いた場合に、 最もゼータ電位の絶対値が大きくなつたが、 2000mg/lの濃度でも最終的 に得られた粒径は変化がなくなったことから、実質的には絶対値で 30mV以上のゼータ電位 が得られれば分散性が良好であると判断された。
その後、 超音波を印加しながら、 分散性溶液中に磁石棒を入れて攪拌することでセメン タイ ト等を除去した。 さらに、 この除去後の分散性溶液を、超音波を印加レながら孔径 0. 4 m のフィルタでろ過することで分析対象外である析出物等を除去した。 こうして得られ たろ液 (析出物等を含んだ分散性溶液) から、 動的光散乱方式の粒径分布測定装置を用い て、 分散性溶液中の析出物等の粒径分布を測定した。 得られた結果を図 8に示す。
また、 比較例として、 析出物等をメタノール中及び純水中に回収した後、 粒径分布を計 測した結果を同じく図 8に示す。 メタノール中での析出物等のゼータ電位は、 設備の都合 上、 計測不能であったが、 純水の場合は- l lmVであった。
図 8より、 分散性溶液として 500mg/lのへキサメタリン酸ナトリゥム水溶液を用いた場 合の析出物等に対する粒径分布の結果'は、 電解後表面に付着した析出物等を電子顕微鏡で 直接観察した場合の結果とも一致した。 これより、 析出物等を凝集させることなく液中に 保持でき,ていることを示している。 すなわち、 本発明法によれば、 従来、 液中の凝集を回 避することが難しかつた微細な析出物等を、分散させた状態で抽出することができるため、 鋼中の析出物等の状態を正確に評価することが可能である 実施例 4
以下実施例に基づき表 3に示した鉄鋼材料中のチタン析出物等及びマンガン析出物等を 分析した例を挙げて具体的に説明する。
表 3
(mass%)
Figure imgf000022_0001
本発明例
本発明例では、 試料中に含有する元素として鉄を、 試料中に含有せず意図的に添加する 元素としてロジウムを標識元素に用いた事例を示す。
電解液としては約 300mlの 10%M系電解液 (10vol%ァセチルァセトン- lmass%塩化テト ラメチルアンモニゥム-メタノール) を使用した。電解液中にロジウムァセチルァセトナー ト 2 0 m gを添加して十分攪拌し、 この電解液中で前記鉄鋼試料を約 0. 5 g定電位電解す る。電解終了後、表面に残渣の付着した試料を電解液から取り出してから、約 100mlの SHMP 水溶液 (濃度 500mg/l) を入れた別の容器に移し変え、 超音波振動を与えて試料表面に付 着した析出物等を容器中で剥離し当該 SHMP水溶液中に抽出した。試料表面が金属光沢を呈 したら超音波振動を停止し、試料を容器から取り出して 500mg/lの SHMP水溶液と純水で洗 浄してから乾燥した。 乾燥後、 天秤で試料重量を測定して、 電解前の試料重量から差し引 いて電解重量 Mを計算した。 さらに、 前記析出物等を剥離した SHMP 水溶液を孔径 lOOnm のフィルタに通液してろ液を回収した。前記ろ液を乾燥した後、硝酸等で加熱溶解して ICP 発光分光分析装置又は ICP質量分析装置で分析し、 着目元素としてのチタン量(XTi)とマ ンガン量(XMn)、 標識元素としての鉄量(XFe)及びロジウム量(XRh)をそれぞれ求めた。 また、 電解後の電解液から約 l mlを採取し乾固させてから、 残留物を硝酸で加熱溶解し たのち I C P質量分析装置で測定して、 溶液中のチタン量(C Ti)、 マンガン量(CMn)、 鉄 量(C Fe)及びロジウム量(C Rh)を求めた。 以上の結果を①式に代入して、 標識元素として鉄を用いた場合とロジウムを用いた場合 の lOOnm未満のチタン析出物等とマンガン析出物等の鋼中含有率 (WTi、WMn)を算出した。 比較例
電解液としては約 300mlの 10%AA系電解液 (10vol%ァセチルァセトン _lmass%塩化テト ラメチルアンモニゥム-メタノール) を使用した。 この電解液中で前記鉄銅試料を約 0. 5 g 定電位電解する。 電解終了後、 表面に残渣の付着した試料を電解液から取り出してから、 約 100mlの SHMP水溶液 (濃度 500mg/l) を入れた別の容器に移し変え、 超音波振動を与え て試料表面に付着した析出物等を容器中で剥離し当該 SHMP水溶液中に抽出した。試料表面 が金属光沢を呈したら超音波振動を停止し、 試料を容器から取り出して 500mg/l の SHMP 水溶液と純水で洗浄してから乾燥した。 乾燥後、 天秤で試料重量を測定して、 電解前の試 料重量から差し引いて電解重量 Mを計算した。 さらに、前記析出物等を剥離した SHMP水溶 液を孔径 lOOnmのフィルタに通してろ液を回収した。 前記ろ液を乾燥した後、 硝酸等で加 熱溶解して ICP発光分光分析装置又は ICP質量分析装置で分析し、 着目元素としてのチタ ン量(XTi)とマンガン量(XMn)を求めた。 以上の結果を次式に代入して lOOnm未満のチタ ン析出物等とマンガン析出物等の鋼中含有率 (WTi、 WMn)を算出した。
WTi = XTi/M
WMn= XMn/M
本発明例 (標識元素として鉄あるいはロジウム) と比較例それぞれ測定された lOOnm未 満のチタン析出物等とマンガン析出物等の含有率を表 4に示す。 チタン析出物等の結果で は各手法間で分析値にほとんど差が認められないのに対し、 マンガン析出物等の結果では 比較例の結果が発明例と比較して高い値を示している。 鋼中に含有するマンガンのほとん どがマトリクスの鉄中に固溶しているので、 電解後に電解液中に溶出するマンガン量が非 常に多くなる。 そのため、 試料に付着し持ち込まれた電解液中のマンガンは、 最終的にろ 液中に混入してマンガン析出物等の分析結果に正の誤差を与える。 比較例のマンガン析出 物等の分析結果が高値を示したのは前記正誤差が原因であり、 発明例では標識元素によつ て前記混入マンガンを控除補正しているため、 正誤差が取り除かれた正確な分析結果が導 かれた。 ただし、 試料中に含有する元素である鉄を標識元素とした場合には、 標識元素を 添加する必要がない点で簡便であるが、 セメンタイ トのような標識元素で形成された析出 物等がろ液中に存在することがあるため、 控除補正が過度になり分析結果がやや低値にな つた。 チタン析出物等の場合には、 いずれの手法でも分析結果に差が認められないのは、 鋼中に含有するチタンの多くが析出物等を形成つまり相対的に電解液中のチタンが少ない ので、 控除補正の効果が現れないためである。
以上から、 本発明法による分析結果の正確性が示された。 表 4
Figure imgf000024_0001

Claims

請求の範囲
1 . 電解液中で金属試料を電解する電解工程と、
前記電解後の金属試料を前記電解液から取り出す工程と、
前記電解液から取り出した金属試料を、 電解液とは異なり且つ分散性を有する分散性 溶液に浸漬し、 前記金属試料に付着した析出物と介在物とからなるグループから選択され た少なくとも一つを分離する分離工程と、
前記分散性溶液中に分離された析出物と介在物とからなるグループから選択された少 なくとも一つを分析する分析工程と、
を有する金属材料の分析方法。
2 . 前記分散性溶液は、 溶媒が水である請求項 1に記載の金属材料の分析方法。
3 . 前記分散性溶液が、 分析対象の析出物と介在物とからなるグループから選択された少 なくとも一つに対して絶対値が 30 mV以上のゼータ電位を有する請求項 1に記載の金属材 料の分析方法。
4 . 前記ゼータ電位の絶対値が 30 mV以上且つ 40 mV以下である請求項 3に記載の金属材 料の分析方法。
5 . 前記分散性溶液は、 ゼータ電位の値を指標として種類と濃度とからなるグループから 選択された少なくとも一つが決定される請求項 1に記載の金属材料の分析方法。
6 . 前記分散性溶液が、 酒石酸ナトリウム、 クェン酸ナトリウム、 ケィ酸ナトリウム、 正 リン酸カリウム、 ポリ リン酸ナトリウム、 ポリメタリン酸ナトリウム、 へキサメタリン酸 ナトリゥム、 ピロリン酸ナトリゥムからなるグループから選択された一つを分散剤として 含んでいる請求項 1に記載の金属材料の分析方法。
7 . 前記分散' 溶液が、 へキサメタリン酸ナトリウムを分散剤として含んでいる請求項 6 に記載の金属材料の分析方法。
8 . 前記分散性溶液が、 ピロリン酸ナトリウムを分散剤として含んでいる請求項 6に記載 の金属材料の分析方法。
9 . 前記分離工程が、 前記金属試料に超音波振動を加えて、 前記金属試料に付着した析出 物と介在物と力 らなるグループから選択された少なくとも一つを剥離させることからなる 請求項 1に記載の金属材料の分析方法。
1 0 . 前記分析工程が、 前記分散性溶液中に抽出された大きさが Ιμπι 以下の析出物と介 在物とからなるグループから選択された少なくとも一つを分析することからなる請求項 1 に記載の金属材料の分析方法。
1 1 . さらに、 前記金属試料の残部に付着した析出物と介在物とからなるグループから選 択された少なくとも一つを分析する工程を有する請求項 1に記載の金属材料の分析方法。
1 2 . 前記分析工程が、
前記分散性溶液中に分離された析出物と介在物とからなるグループから選択された 少なくとも一つを少なくとも 1以上のフィルタにより少なくとも 1回以上ろ過するろ過ェ 程と、 , 前記各フィルタに捕集された析出物と介在物とからなるグループから選択された少 なくとも一つを分析する捕集物分析工程と、 を有する請求項 1に記載の金属材料の分析方 法。
1 3 . 前記分析工程が、
前記分散性溶液中に分離された析出物と介在物とからなるグループから選択された 少なくとも一つを少なくとも 1以上のフィルタにより少なくとも 1回以上ろ過するろ過ェ 程と、
ろ液中に回収された析出物と介在物とからなるグループから選択された少なくとも 一つを分析するろ液分析工程と、 を有する請求項 1に記載の金属材料の分析方法。
1 4 . 前記分析工程が、
前記分散性溶液中に分離された析出物と介在物とからなるグループから選択された 少なくとも一つを少なくとも 1以上のフィルタにより少なくとも 1回以上ろ過するろ過ェ 程と、
前記各フィルタに捕集された析出物と介在物とからなるグループから選択された少 なくとも一つを分析する捕集物分析工程と、 '
ろ液中に回収された析出物と介在物とからなるグループから選択された少なくとも 一つを分析するろ液分析工程と、 を有する請求項 1に記載の金属材料の分析方法。
1 5 . 前記ろ液分析工程が、 別途測定した電解液における標識元素に対する着目元素の比 率と、 前記ろ液中の標識元素とを乗算して得た値を、 前記ろ液中の着目元素量から差し引 きすることにより、 前記ろ液中の析出物と介在物とからなるグループから選択された少な くとも一つを分析することからなる請求項 1 3または 1 4に記載の.金属材料の分析方法。
1 6 . 前記分析工程力 S、別途測定した電解液における標識元素に対する着目元素の比率と、 分散性を有する溶液中の標識元素とを乗算して得た値を、 前記分散性を有する溶液中の着 目元素量から差し引きすることにより、 分散性を有する溶液中の析出物と介在物とからな るグループから選択された少なくとも一つを分析することからなる請求項 1に記載の金属 材料の分析方法。
PCT/JP2008/062036 2007-06-29 2008-06-26 金属材料の分析方法 WO2009005111A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020097026369A KR101152438B1 (ko) 2007-06-29 2008-06-26 금속재료의 분석방법
CN2008800226782A CN101688822B (zh) 2007-06-29 2008-06-26 金属材料的分析方法
EP08765874.6A EP2163879B1 (en) 2007-06-29 2008-06-26 Method for analysing a metallic material
US12/666,661 US8298827B2 (en) 2007-06-29 2008-06-26 Method for analysis of metal inclusions in steels by partial electrolysis

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171716 2007-06-29
JP2007-171716 2007-06-29
JP2008162832A JP4760862B2 (ja) 2007-06-29 2008-06-23 金属材料中の析出物及び/又は介在物の分析方法
JP2008-162832 2008-06-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009005111A1 true WO2009005111A1 (ja) 2009-01-08

Family

ID=40226152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/062036 WO2009005111A1 (ja) 2007-06-29 2008-06-26 金属材料の分析方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8298827B2 (ja)
EP (1) EP2163879B1 (ja)
JP (1) JP4760862B2 (ja)
KR (1) KR101152438B1 (ja)
CN (1) CN101688822B (ja)
WO (1) WO2009005111A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009131175A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 新日本製鐵株式会社 金属材料中微粒子の粒度分布測定方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5088305B2 (ja) * 2008-11-28 2012-12-05 Jfeスチール株式会社 金属材料中の析出物及び/又は介在物の分析方法
CN102033008B (zh) * 2010-10-25 2012-11-07 上海大学 电解法提取s30432钢碳氮化物的方法
CN103175824B (zh) * 2013-02-25 2015-08-26 内蒙古包钢钢联股份有限公司 电感耦合等离子体光谱发射仪测定锰铁中硅磷含量的方法
CN105738188B (zh) * 2016-02-29 2018-07-06 兰州理工大学 Inconel625系列高温合金中非金属夹杂物的分离方法
KR101663719B1 (ko) * 2016-08-03 2016-10-10 (주)한청알에프 Ito에 함유된 주석의 정량분석 방법
DE102017121595A1 (de) * 2017-09-18 2019-03-21 Aktiengesellschaft der Dillinger Hüttenwerke Verfahren zur Analyse von Partikeln in Stahl, insbesondere von Ausscheidungen oder/und Einschlüssen
CN110108698A (zh) * 2019-04-24 2019-08-09 宜宾锂宝新材料有限公司 一种锂离子电池正极材料的性能判断方法
EP4047343A4 (en) * 2019-11-25 2023-01-18 JFE Steel Corporation METHOD FOR EXTRACTION OF PRECIPITY AND/OR INCLUSIONS, METHOD FOR QUANTITATIVE ANALYSIS OF PRECIPITY AND/OR INCLUSIONS, AND ELECTROLYTE
CN114199713B (zh) * 2021-12-13 2024-04-23 中国铝业股份有限公司 一种铝用炭素粉料的检测方法及其应用
CN114705582B (zh) * 2022-03-29 2024-04-30 欧冶链金物宝(安徽)再生资源有限公司 一种破碎废钢金属料收得率的测定方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610083B2 (ja) 1975-06-24 1981-03-05
JPS58119383A (ja) 1982-01-06 1983-07-15 日本鋼管株式会社 微細粒子の粒度別分離方法
JPS59141035A (ja) 1983-02-01 1984-08-13 Daido Steel Co Ltd 金属中の非金属介在物を採取する方法
JPH08184537A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nippon Steel Corp 鋼中非金属介在物試料の抽出方法
JP2000131313A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Nkk Corp 鉄鋼試料中の介在物・析出物の二次処理方法
JP2001159627A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Sanyo Special Steel Co Ltd 金属材料の清浄度評価方法
US20050241956A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Saini Harmesh K Electrolytic method and apparatus for trace metal analysis

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3999313B2 (ja) 1997-07-30 2007-10-31 株式会社堀場製作所 金属分析装置の監視方法
JPH1137994A (ja) 1997-07-14 1999-02-12 Horiba Ltd 分析装置
JP2003194722A (ja) 2001-12-25 2003-07-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 重金属物分析方法およびその装置
JP2004198145A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Kobe Steel Ltd 金属中のCaO含有介在物の分析方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610083B2 (ja) 1975-06-24 1981-03-05
JPS58119383A (ja) 1982-01-06 1983-07-15 日本鋼管株式会社 微細粒子の粒度別分離方法
JPS59141035A (ja) 1983-02-01 1984-08-13 Daido Steel Co Ltd 金属中の非金属介在物を採取する方法
JPH08184537A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nippon Steel Corp 鋼中非金属介在物試料の抽出方法
JP2000131313A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Nkk Corp 鉄鋼試料中の介在物・析出物の二次処理方法
JP2001159627A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Sanyo Special Steel Co Ltd 金属材料の清浄度評価方法
US20050241956A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Saini Harmesh K Electrolytic method and apparatus for trace metal analysis

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Materia", vol. 45, 2006, THE JAPAN INSTITUTE OF METALS, pages: 52
"Saishin no Tekko Jotai Bunseki", 1979, AGNE GIJUTSU CENTER, pages: 58
"Tekko Binran", vol. 4, THE IRON AND STEEL INSTITUTE OF JAPAN
CHINO A. ET AL.: "Kochu Kaizaibutsu.Sekishutsubutsu Chushutsu Bunri Teiryoho no Saikin no Shinpo", CURRENT ADVANCES IN MATERIALS AND PROCESSES, vol. 20, no. 3, 1 March 2007 (2007-03-01), pages 566 - 567, XP008126536 *
See also references of EP2163879A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009131175A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 新日本製鐵株式会社 金属材料中微粒子の粒度分布測定方法
JPWO2009131175A1 (ja) * 2008-04-25 2011-08-18 新日本製鐵株式会社 金属材料中微粒子の粒度分布測定方法
US8384897B2 (en) 2008-04-25 2013-02-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method of analyzing particle size distribution of particles in metal material

Also Published As

Publication number Publication date
EP2163879B1 (en) 2019-03-20
US20100206736A1 (en) 2010-08-19
KR20100021472A (ko) 2010-02-24
EP2163879A1 (en) 2010-03-17
EP2163879A4 (en) 2017-12-20
CN101688822B (zh) 2013-06-19
JP2009031270A (ja) 2009-02-12
CN101688822A (zh) 2010-03-31
US8298827B2 (en) 2012-10-30
KR101152438B1 (ko) 2012-07-03
JP4760862B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009005111A1 (ja) 金属材料の分析方法
Liu et al. Enhanced corrosion resistance of AZ91 magnesium alloy through refinement and homogenization of surface microstructure by friction stir processing
JP5098843B2 (ja) 金属試料中の着目元素の固溶含有率を求める方法
JP4737278B2 (ja) 金属材料中の析出物および/または介在物の分析方法
JP5223665B2 (ja) 金属材料中の析出物及び/又は介在物の分析方法
JP4572001B2 (ja) 金属材料中微粒子の粒度分布測定方法
Oger et al. Hydrogen diffusion and trapping in a low copper 7xxx aluminium alloy investigated by Scanning Kelvin Probe Force Microscopy
Abreu et al. Influence of molybdenum ion implantation on the localized corrosion resistance of a high strength aluminium alloy
JP5298810B2 (ja) 金属材料中の析出物および/または介在物の定量方法
JP5277906B2 (ja) 微粒子の粒径分布測定方法
JP4972784B2 (ja) 鋼中微粒子の分析方法
Samoilova et al. Effect of Au addition on the corrosion behavior of Al0. 25CoCrFeNiCu0. 25 high-entropy alloy in 0.5 M H2SO4 solution
JP5088305B2 (ja) 金属材料中の析出物及び/又は介在物の分析方法
JP3943488B2 (ja) 鉄鋼試料中の非金属介在物の組成および/または粒径の分析法
JP5359244B2 (ja) 金属試料中の析出物及び/又は介在物の分析方法
JP2018130670A (ja) 分散剤、フィールドフローフラクショネーション用の分散剤、鉄鋼材料中の微粒子の分別方法および鉄鋼材料中の微粒子の分析方法
JP2009019956A (ja) 金属試料中の析出物及び/又は介在物の分析方法
JP7010411B2 (ja) 析出物および/または介在物の抽出方法、析出物および/または介在物の定量分析方法、ならびに、電解液

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880022678.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08765874

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20097026369

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008765874

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12666661

Country of ref document: US