WO2008093892A1 - 容器詰コーヒー飲料 - Google Patents

容器詰コーヒー飲料 Download PDF

Info

Publication number
WO2008093892A1
WO2008093892A1 PCT/JP2008/051986 JP2008051986W WO2008093892A1 WO 2008093892 A1 WO2008093892 A1 WO 2008093892A1 JP 2008051986 W JP2008051986 W JP 2008051986W WO 2008093892 A1 WO2008093892 A1 WO 2008093892A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coffee
acid
container
activated carbon
extract
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/051986
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinji Yamamoto
Yoshinobu Hayakawa
Tatsuya Kusaura
Hidefumi Yamane
Kiyoshi Kataoka
Original Assignee
Kao Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corporation filed Critical Kao Corporation
Publication of WO2008093892A1 publication Critical patent/WO2008093892A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/24Extraction of coffee; Coffee extracts; Making instant coffee
    • A23F5/243Liquid, semi-liquid or non-dried semi-solid coffee extract preparations; Coffee gels; Liquid coffee in solid capsules

Definitions

  • TECHNICAL FIELD The present invention relates to a containerized coffee beverage having a high chlorogenic acid concentration.
  • Antihypertensive drugs include various neuroleptic agents that act on the regulatory system of nerve factors, ACE inhibitors that act on the regulatory system of humoral factors, AT receptor antagonists, and regulation by vascular endothelium-derived substances Drugs such as Ca antagonists related to the system and antihypertensive diuretics related to the body fluid regulation system in the kidney are used mainly in medical institutions for patients with severe high blood pressure. However, at present, the drugs used for the purpose of antihypertensive measures are satisfactory in terms of effectiveness, but the burden on patients is large due to the side effects that are present.
  • JP-A 7- 3 1 3 0 6 2 and JP-A 7- 3 1 3 0 6 3 include a method for obtaining a coffee extract mixed with activated charcoal to reduce force fein and canned coffee. It is disclosed.
  • JP-A 2 0 0 0-6 9 9 1 0 discloses a coffee production method for controlling the soluble solid content concentration.
  • JP-A 2 0 0 0— 1 7 5 6 2 3 discloses a method for producing coffee using a plurality of coffee beans.
  • JP-A 2 0 0 5-40 0 6 8 describes a method for producing a canned coffee beverage. '
  • JP-A 2 0 0 6— 8 1 4 5 1 discloses a method for producing a coffee beverage with a controlled L value. DISCLOSURE OF THE INVENTION That is, the present invention
  • JP-A20 0 3-2047 5 5 discloses a packaged coffee drink with a high chlorogenic acid concentration, but does not describe the ratio of chlorogenic acid to tannin. It discloses that the production of hydrogen peroxide after opening is small. Also, none of the above prior publications disclose the ratio of chlorogenic acids / dinnin or dichlorogenic acids / chlorogenic acids.
  • the present invention provides a containerized coffee beverage with a high chlorogenic acid concentration, which is intended for retail sales that have excellent stability and flavor during long-term storage. The present inventor conducted various studies in providing a container-packed coffee beverage that is excellent in stability and flavor during long-term storage while maintaining the flavor unique to roasted coffee beans.
  • the container-packed coffee beverage of the present invention contains 0.14 to 0.5% by mass of chlorogenic acids from the viewpoint of physiological effects, flavor, and stability, but preferably 0.14 to 0.4 to 4% by mass. %, More preferably 0.15 to 0.3% by mass, still more preferably 0.155 to 0.25% by mass, particularly preferably 0.16 to 0.2% by mass.
  • the chlorogenic acids include (A 1 ) monocaffeoylquinic acid, (A 2 ) ferlaquinic acid, and (A 3 ) dicaffeoylquinic acid.
  • (A 1 ) mono-caffeoylquinic acid includes one or more selected from 3-strength feoylquinic acid, 4-strength feoylquinic acid, and 5-strength feoylquinic acid.
  • a 2 ferulaquinic acid 3-ferulaquinic acid, at least one member selected from 4-ferulaquinic acid and 5-ferulaquinic acid.
  • Examples of dicaffeoylquinic acid include one or more selected from 3,4-dicaffeoylquinic acid, 3,5-dicaffeoylquinic acid, and 4,5-dicaffeoylquinic acid.
  • the content of the chlorogenic acids can be measured by high performance liquid chromatography (HP LC).
  • HP LC high performance liquid chromatography
  • UV detection is generally used, but detection can be performed with higher sensitivity by CL (chemical emission) detection, EC (electrochemistry) detection, LC-Mass detection, and the like.
  • the mass ratio of dichlorogenic acids Z chlorogenic acids is more preferably 0.0 74 to 0.19. Is preferably from 0.08 to 0.188, more preferably from 0.1 to 0.187 from the viewpoint of easy storage stability and flavor balance control.
  • Packaged coffee beverage of the present invention H 2 0 2 content of lp pm hereinafter the (hydrogen peroxide), further 0.1 111 or less, particularly 0. 0 1 p pm or less and even coffee original flavor This is preferable.
  • Hydrogen peroxide can be measured using a commonly used hydrogen peroxide meter. For example, SUPER ER I TE CTOR MODEL S Etc. can be used.
  • the coffee extract obtained from the roasted coffee beans used in the present invention can be prepared from an extract from coffee beans, an aqueous solution of instant coffee, a liquid coffee extract or the like.
  • the type of coffee beans used to obtain the coffee extract in the present invention is not particularly limited, and examples thereof include Brazil, Colombia, Africa, Mocha, Kilimandiero, Mandelin, Blue Mountain and the like.
  • the coffee bean varieties include arabi power varieties and mouth-bush evening varieties.
  • One kind of coffee beans may be used, or a plurality of kinds may be blended.
  • preferred roasting methods include a direct-fire type, a hot air type, and a semi-hot air type, and a type having a rotating drum is more preferable.
  • the roasting temperature is usually from 100 to 300 ° C, more preferably from 150 to 250 ° C. From the viewpoint of flavor, it is preferable to cool to 0 to 100 ° C. within 1 hour after roasting, and more preferably 10 to 60 ° C.
  • the roasting degree of the roasted coffee beans is light, cinnamon, medium, high, city, full city, french, perennial, and light, cinnamon, medium, high, city is preferred.
  • the L value obtained by measuring the roasting degree with a color difference meter is 10 to 50, preferably 15 to 25. It is. It is also preferable to use a mixture of extracts derived from coffee beans with different roasting degrees.
  • an extract derived from coffee beans having a roasting degree of L 40 to 60 and an extract derived from coffee beans having a roasting degree of L 10 to 39 can be used in combination.
  • an extract from fresh coffee beans may be used in combination with roasted coffee beans.
  • the extraction method from roasted coffee beans include a method of extracting from roasted coffee beans or a pulverized product thereof using an extraction solvent such as water to hot water (0 to 100 ° C.). Fine grinding (0.250-0.500mm), fine grinding (0.300- 0.650mm), medium grinding (0.530-1.000mm), medium grinding (0.650-1) 500mm), coarsely ground (0.850-2.100mm), extremely coarsely ground (1.000-2.500mm) and large pulverized products with an average particle size of 3mm to l0mm Is mentioned.
  • Examples of extraction methods include boiling, espresso, siphon, and drip (paper, flannel, etc.). Moreover, when obtaining an extract from green coffee beans, the above method may be selected.
  • Examples of the extraction solvent include water, alcohol-containing water, milk, and carbonated water.
  • the pH of the extraction solvent is usually 4 to 10, and 5 to 7 is preferable from the viewpoint of flavor.
  • a pH adjusting agent such as sodium bicarbonate, sodium bicarbonate,
  • the extractor paper drip, non-woven drip, siphon, nell drip, espresso machine, coffee machine, percolator, coffee press, ibrick, war evening drip, boiling, heatable kettle, stirring and stirrable kettle, A drip having a paper or non-woven bag-like structure that can be substantially suspended from a coffee force cup, and a structure (such as mesh punching metal) that can substantially separate coffee beans into a solid and liquid at the bottom of the spray nozzle.
  • Examples include an extractor and a column extractor having a structure (mesh, punching metal, etc.) capable of substantially separating the coffee beans from the upper part and the lower part.
  • the extractor may have a structure that can be heated or cooled (for example, an electric heater, a jacket through which hot water, steam, or cold water can flow).
  • extraction methods include batch extraction, semi-batch extraction, and continuous extraction.
  • the extraction time for batch or semi-batch extraction is from 10 seconds to 120 minutes. From the viewpoint of flavor, 30 seconds to 3.0 minutes is preferable.
  • the coffee extract is preferably treated with activated carbon.
  • activated carbon may be added to a liquid containing a coffee extract and stirred at ⁇ 10 to 100 for 0.5 minutes to 5 hours, and then the activated carbon may be removed.
  • the atmosphere during the treatment include air and inert gas (nitrogen gas, argon gas, helium gas, carbon dioxide gas).
  • the activated carbon column is filled with activated carbon, and the liquid containing the coffee extract is passed from the lower or upper part of the column and discharged from the other side.
  • the amount of the activated carbon packed in the column may be an amount that can be packed in the activated carbon column before passing. Mesh or punch on at least one of the upper or lower part of the activated carbon column It is sufficient if it has a separation structure that has metal or the like and does not substantially leak activated carbon.
  • the amount of activated carbon is 0.01 to 100 times the soluble solid content (Brix) derived from coffee beans. It is.
  • the average pore radius in the micropore region is preferably 5 angstroms (A) or less, more preferably in the range of 2 to 5 angstroms, particularly preferably in the range of 3 to 5 angstroms. .
  • the Mic pore region in the present invention is 10 angstroms or less, and the average pore radius is a pore radius value indicating the peak top of the pore distribution curve obtained by the MP method.
  • the MP method is a pore measurement method described in the literature (Colloid and Interface Science, 26, 46 (1968)), and is a method adopted by Sumika Analysis Center Co., Ltd.
  • activated carbon coconut shell activated carbon is preferable, and steam activated carbon shell activated carbon is more preferable.
  • examples of commercially available activated carbons include Shirakaba WH2 C, WH2 CL, W2 CL, W2 EH (Nippon Enviguchi Chemicals), Taiko CW (Nikamura Chemical), and Kuraray Coal GW (Kuraray Chemical).
  • the adsorbent treatment method using activated carbon not only can selectively reduce the hydroxyhydroquinone content without reducing the amount of chlorogenic acids, but also has a good taste, and further, the potassium content relative to chlorogenic acids is 1 by mass. No.
  • the adsorbent treatment process is performed only with the coffee extract.
  • raw materials such as sodium hydrogen carbonate may be mixed and processed.
  • Chlorogenic acids Z tannin (F LIN-DE> ⁇ 1 3 method) of the packaged coffee beverage of the present invention The mass ratio is 0.6 to 1.0, preferably 0.6 2 to 0.9, and more preferably 0.65 to 0.85 is preferred. Within this range, the flavor derived from roasted beans can be preserved and the storage stability can be improved while the concentration of chlorogenic acids is high.
  • the container-packed coffee beverage of the present invention has a peak substantially in the time region of 0.54 to 0.61 relative retention time for gallic acid when gallic acid is used as a standard substance in analysis by high performance liquid chromatography. It is preferable not to have it.
  • a general HPLC can be used. For example, 0.05M acetic acid aqueous solution and 0.05M acetic acid 100% acetonitrile are used as eluents. It can be confirmed by using a gradient of the solution and detecting with an ultraviolet absorption photometer using an ODS column.
  • the fact that the relative retention time with respect to gallic acid has substantially no peak in the time region of 0.54 to 0.61 means that the area value at the time of analysis of a 1 ppm solution of gallic acid is S 1 and the same.
  • S 2 the sum of the peak areas derived from the components eluted in the specific region when the coffee beverage composition is analyzed under conditions.
  • S 2 the sum of the peak areas derived from the components eluted in the specific region when the coffee beverage composition is analyzed under conditions.
  • the packaged coffee beverage of the present invention is manufactured by performing a heat sterilization treatment with the F 0 value (lethal value) set to a certain value or more.
  • the F 0 value is 5 to 60, preferably 10 to 50, more preferably 15 to 40, and still more preferably 17 to 35 in terms of microbiological stability.
  • the F 0 value is a value that evaluates the effect of heat sterilization when canned coffee beverages are heat sterilized, and the heating time (minutes) at the reference temperature (1 2 1.1 ° C) Indicates.
  • the F 0 value is calculated by multiplying the lethality rate with respect to the temperature in the container (1 in 1 2 1.1) by the heating time (minutes).
  • the fatality rate can be obtained from the fatality rate table (Masao Fujimaki et al., “Food Industry”, Hoshiseisha Koseikaku, 1985, pp. 1 049).
  • a commonly used area calculation method, formula method, etc. can be employed (see, for example, Tanikawa et al. “Canned Manufacturing Science” page 220, Koseikaku).
  • an appropriate heating temperature and heating time may be determined from a lethality curve obtained in advance.
  • a batch sterilizer or a continuous sterilizer can be used.
  • a retort pot as a batch sterilizer.
  • Continuous sterilizers include tube-type sterilizers, plate-type sterilizers, HTS T-plate sterilizers, UHT sterilizers, etc. (Revised Soft Drinks, p. 546- 5 5 8, p. 6 3 3 — 63 8, supervision: National Soft Drinks Industry Association, published by Korin). From the viewpoint of flavor, a continuous sterilizer is preferred. In particular, it is preferable to fill under aseptic conditions after continuous heat sterilization.
  • the sterilization time is 10 minutes or less, preferably 10 seconds to 9 minutes, more preferably 110 seconds to 7 minutes, in terms of effectively suppressing the increase in hydroxyhydroquinone. is there.
  • the sterilization temperature is preferably 123 ° C or higher from the viewpoint of microbiological stability, more preferably 123 °: L 50 ° (:, more preferably 126-141 ° C, and still more preferably 130– 1 40 ° C is preferred, and F 0 must be at least 5.
  • the heat sterilization treatment is not limited to the above conditions, but may be performed when the container can be heat sterilized after being filled like a metal can.
  • sucrose, glucose, fructose, xylose, fructose dextrose solution, sugar alcohol and other sugars, antioxidants, pH adjusters, emulsifiers, fragrances, and the like are added to the packaged coffee beverage of the present invention. can do.
  • the pH of the coffee composition is preferably 5 to 7, more preferably 5.4 to 6.5, and particularly preferably 5.5 to 6.2 in terms of beverage flavor and stability.
  • the container-packed coffee beverage of the present invention can be produced by filling a container such as can (aluminum, steel), paper, retort bouch, bottle (glass) and the like. In this case, it can be packed into a container to make a canned coffee drink of 50 to 50 Om L.
  • the canned coffee beverage is preferably single-strand.
  • “single strength” refers to the one that can be taken as it is after opening the packaged beverage.
  • the composition ratio of monocaffeoylquinic acid in the canned black coffee beverage obtained by the present invention is as follows: (4)
  • the strength ratio of ferrooilquinic acid / 3-caffeoylquinic acid is 0.6 to 1.2. It is preferable that the mass ratio of 5-force oleoylquinic acid / 3-caffeoylquinic acid is 0.01 to 3.
  • the container-packed coffee drink may be a container-packed black coffee drink.
  • black coffee beverages are those in which milk is not blended regardless of the presence or absence of so-called sweeteners such as unsweetened black, sweetened black and fine sugar black.
  • the container is preferably a container with low oxygen permeability from the viewpoint of preventing changes in the ingredients in the coffee.
  • oxygen permeability is oxygen permeability (cc ⁇ mm / m 2 ⁇ day ⁇ atm) measured in an environment with a relative humidity of 50% at 20 and preferably has an oxygen permeability of 5 or less. In the following, 1 or less is particularly preferable. Examples The present invention describes the practice of the present invention in the following examples. The examples are illustrative of the invention and are not intended to limit the invention.
  • Analytical method of chlorogenic acids The analytical method of chlorogenic acids in a packaged coffee beverage is as follows.
  • the analytical instrument was HPLC.
  • the model numbers of the unit units are as follows.
  • the analysis conditions are as follows. Sample injection volume: 10 iL, flow rate: 1.
  • the obtained activated carbon treatment liquid was mixed at a blending ratio shown in Table 1, adjusted to pH with an aqueous solution in which sodium hydrogen carbonate was dissolved, and diluted with ion-exchanged water. 7 Heated to 5 ° C, filled into a can container with 190 g, sealed, and then sterilized at 129 ° C for 7 minutes.
  • Example 2 The activated carbon treatment liquid obtained in the same manner as in Example 1 was mixed at the blending ratio shown in Table 1, The pH was adjusted with an aqueous solution in which sodium hydrogen carbonate was dissolved, and then diluted with ion-exchanged water. Heated to 75 ° C, filled into a can container with 190 g, sealed, and then sterilized with 129T for 7 minutes.
  • Example 3 Medium roasted coffee beans (Br of extract obtained from L value 24) [On the other hand, a column packed with 50% by weight of activated carbon at room temperature, SV20 [1 / volume [m 3 ] The coffee extract was processed under the conditions of / flow rate [m 3 Zhr]. Similarly, an extract obtained from extremely low roasted coffee beans (L value 50) was passed through an activated carbon treatment column. The obtained activated carbon treatment liquid was mixed at a blending ratio shown in Table 1, adjusted to pH with an aqueous solution in which sodium hydrogen carbonate was dissolved, and diluted with ion-exchanged water. Heated to 75 ° C, filled into a can container with 190 g, sealed, and then sterilized at 129 ° C for 7 minutes.
  • Example 4 The activated carbon treatment liquid obtained in the same manner as in Example 1 was mixed at the blending ratio shown in Table 1, adjusted to pH with an aqueous solution in which sodium bicarbonate was dissolved, and diluted with ion-exchanged water. The mixture was heated to 75 ° C, filled into a 190 g can container, sealed, and sterilized at 135 ° C for 1 minute and 40 seconds.
  • Example 5 The activated carbon treatment liquid obtained in the same manner as in Example 1 was mixed at the blending ratio shown in Table 1, adjusted to pH with an aqueous solution in which sodium hydrogen carbonate was dissolved, and diluted with ion-exchanged water.
  • Example 6 For a Brix extract obtained from coffee beans with a medium roasting degree (L value 24), a column packed with 50% by weight of activated carbon was used at room temperature, SV20 [1 volume [m 3 ] / flow rate [ m 3 Xh r]] was used to treat the coffee extract. About the obtained activated carbon treatment liquid, the pH was adjusted with an aqueous solution in which sodium hydrogencarbonate was dissolved, and then diluted with ion-exchanged water.
  • Comparative Example 1 An extract obtained from coffee beans with a medium deep roasting degree (L value 22) was adjusted to pH with an aqueous solution in which sodium bicarbonate was dissolved, and then diluted with ion-exchanged water. Heated to 75 ° C, filled into a can container with 190 g, sealed, and then sterilized at 118 ° C for 10 minutes.
  • Comparative Example 2 For a Brix extract obtained from coffee beans with a medium deep roasting degree (L value 22), a column packed with 50% by weight activated carbon is used at room temperature, SV20 [1Z capacity [m 3 ] no flow [ m Vhr]] was used to treat the coffee extract. About the obtained activated carbon treatment liquid, pH was adjusted with an aqueous solution in which sodium hydrogencarbonate was dissolved, and then diluted with ion-exchanged water. Heated to 75 ° C, filled into a can container with 190 g, sealed, and then sterilized at 118 ° C for 10 minutes.
  • Comparative Example 3 The activated carbon treatment liquid obtained in the same manner as in Example 1 was mixed at the blending ratio shown in Table 1, The pH was adjusted with an aqueous solution in which sodium hydrogen carbonate was dissolved, and then diluted with ion-exchanged water. 7 Warm up to 5 ° C, fill into a 190 g can container, seal, and then kill at 7 ° C for 7 minutes. Comparative Example 4 The activated carbon treatment liquid obtained in the same manner as in Example 1 was mixed at the blending ratio shown in Table 1, adjusted to pH with an aqueous solution in which sodium bicarbonate was dissolved, and diluted with ion-exchanged water.
  • the coffee feeling was evaluated by a sensory test using the following indices.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

本発明は、(A)クロロゲン酸類濃度 0.140~0.5質量%、(B)クロロゲン酸類/タンニン(FOLIN−DENIS法)=0.6~1.0質量比率、(C)ジクロロゲン酸類/クロロゲン酸類=0.06~0.19質量比率、であることを特徴とする加熱殺菌処理を施した容器詰コーヒー飲料である。

Description

明細書
容器詰コーヒー飲料
技術分野 本発明は、 クロロゲン酸濃度が高い容器詰コーヒー飲料に関する。 従来の技術 高血圧症の治療薬としては、神経因子による調節系に作用する各種神経遮断薬、 液性因子に関わる調節系に作用する A C E阻害薬、 A T受容体拮抗薬、 血管内皮 由来物質による調節系に関わる C a拮抗薬、 腎臓での体液調節系に関わる降圧利 尿薬などの医薬品が挙げられ、 これらは主として医療機関において、 重症の高血 圧患者に使用される。 しかし、 現状において高血圧症対策の目的で使用される医 薬品は、 有効性に関しては満足できる反面少なからず存在する副作用のため患者 にかかる負担は大きい。 このため食事療法、 運動療法、 飲酒 ·喫煙の制限などの生活改善による一般療 法が、 軽症を含む正常高値高血圧症者から重症な高血圧症者に広く適用されてい る。 一般療法の重要性の認識の高まりに伴い、 特に食生活の改善が重要であると いわれ続けている。 そして血圧降下作用を有する食品から食品由来の降圧素材の 探索がさかんに行われ、 その有効成分の分離 ·同定が数多く行われている。 一方、 コーヒー飲料組成物内に含まれるヒドロキシヒドロキノンを低減させ、 コーヒー飲料組成物中のヒドロキシヒドロキノン/クロロゲン酸類重量比率を 1 0/1 0 0 0 0以下にすることにより血圧降下作用が認められることが報告され ている (WO— A 0 5/ 7 2 5 3 3 ) 。 また、 クロロゲン酸濃度の高いものとしては、 生豆抽出物を配合したものが提 案されている。 ( J P _ A 2 0 0 3 _ 2 04 7 5 5、 J P— A 2 0 0 3— 2 04 7 56)
JP-A 7— 3 1 3 0 6 2、 JP-A 7— 3 1 3 0 6 3には、 活性炭を混合し、 力 フェインを低減し得るようにしたコーヒー抽出液を得る方法や缶コーヒーが開示 されている。
JP-A 2 0 0 0 - 6 9 9 1 0には、 可溶性固形分濃度を制御するコーヒーの製 造方法が開示されている。
JP-A 2 0 0 0— 1 7 5 6 2 3には、 複数のコーヒー豆を使用するコーヒーの 製造方法が開示されている。
JP-A 2 0 04— 3 3 0 2 3、 JP-A 2 0 04— 8 1 2 0 7、 JP-A 2 0 04 - 1 3 7 2 8 7、 JP-A 2 0 0 6— 2 04 1 9 2、 JP-A 2 0 0 6 - 2 3 040 2及び JP-A 2 0 0 6 - 2 8 8 3 8 8には、クロロゲン酸を配合したコーヒー飲料が開示 されている。
JP-A 2 0 0 5 - 40 0 6 8には、缶詰めコーヒー飲料の製造方法が記されてい る。 '
JP-A 2 0 0 6— 8 1 4 5 1には L値を制御したコーヒー飲料の製造方法が開 示されている。 発明の開示 すなわち、 本発明は、
(A) クロロゲン酸類濃度 0. 14〜0. 5質量%であり、
(B) クロロゲン酸類 Zタンニン (FOL I N— DEN I S法) =0. 6〜 1. 0質量比率であり、 かつ
(C) ジクロロゲン酸類 Zクロロゲン酸類 = 0. 074〜0. 1 9質量比率であ る加熱殺菌処理を施した容器詰コーヒー飲料である。 発明の詳細な説明
JP-A20 0 3 - 2047 5 5では、 クロロゲン酸濃度の高い容器詰コーヒー飲 料が開示されているが、 クロロゲン酸とタンニンの比率の記載はない。 開封後 の過酸化水素の生成が少ないことを開示している。 また、 上記先行刊行物のいずれもクロロゲン酸類/夕ンニンまたはジクロロゲン 酸類/クロロゲン酸類の比を開示していない。 本発明は、 クロロゲン酸濃度が高く、 長期保存時の安定性及び風味に優れる流 通販売を目的とした容器詰コーヒー飲料を提供する。 本発明者は、 焙煎コーヒー豆特有の風味を維持しながら、 長期保存時の安定性 と風味に優れた容器詰コ一ヒ一飲料を提供するにあたり種々検討した結果、 クロ ロゲン酸濃度、 クロロゲン酸類 Zタンニン質量比率、 並びにジクロロゲン酸類 Z クロロゲン酸類比率を特定範囲に制御することが極めて有効であることを見出し た。 本発明によれば、 クロロゲン酸濃度が高く、 長期保存時の安定性及び風味に優 れた容器詰コーヒー飲料を得ることができる。 本発明の容器詰コーヒー飲料は、 生理効果及び風味、 安定性の観点から、 クロ ロゲン酸類を 0. 1 4〜0. 5質量%含有するが、 好ましくは 0. 1 4 5〜0. 4質量%、 より好ましくは 0. 1 5〜0. 3質量%、 更に好ましくは 0. 1 5 5 〜 0. 2 5質量%、 特に好ましくは 0. 1 6〜 0. 2質量%含有する。 当該クロ ロゲン酸類としては (A1) モノカフェオイルキナ酸、 (A2) フェルラキナ酸、 (A3) ジカフェオイルキナ酸の三種を含有する。 ここで (A1) モノカフェオイ ルキナ酸としては 3—力フエオイルキナ酸、 4一力フエオイルキナ酸及び 5—力 フエオイルキナ酸から選ばれる 1種以上が挙げられる。 また (A2) フェルラキナ 酸としては、 3—フェルラキナ酸、 4—フェルラキナ酸及び 5—フェルラキナ酸 から選ばれる 1種以上が挙げられる。 (A3) ジカフェオイルキナ酸としては 3 , 4ージカフェオイルキナ酸、 3 , 5ージカフェオイルキナ酸及び 4, 5—ジカフ ェオイルキナ酸から選ばれる 1種以上が挙げられる。 当該クロロゲン酸類の含有 量は、 高速液体クロマトグラフィー (HP L C) により測定することができる。 HP L Cにおける検出手段としては、 UV検出が一般的であるが、 CL (化学発 光) 検出、 E C (電気化学) 検出、 L C一 M a s s検出等により更に高感度で検 出することもできる。 本発明では、 ジクロロゲン酸類 Zクロロゲン酸類の質量比率、 即ち、 (A3) / [ (A1) + (A2) + (A3) ] が 0. 0 74〜 0. 1 9、 より好ましくは 0. 0 8〜0. 1 8 8、 更に好ましくは 0. 1〜0. 1 8 7であることが、 保存安定性 と風味バランスを制御し易い点から好ましい。 本発明の容器詰コーヒー飲料は、 H202 (過酸化水素) の含有量が l p pm以 下、 更に 0. 1 111以下、 特に 0. 0 1 p pm以下であるのがコーヒー本来の 風味の点で好ましい。 過酸化水素の測定は通常用いられる過酸化水素計を用いて 行うことができ、 例えば、 セントラル科学社製の高感度過酸化水素計スーパーォ リテクターモデル 5 (SUP ER OR I TE CTOR MODEL S) 等を用い ることができる。 本発明で用いられる焙煎コーヒー豆から得られるコーヒー抽出物は、 コーヒー 豆からの抽出物、 インスタントコ一ヒーの水溶液、 液体コーヒーエキスなどから 調製することができる。 本発明におけるコーヒー抽出物を得るのに用いるコーヒー豆の種類は、 特に限定 されないが、 例えばブラジル、 コロンビア、 タンザニア、 モカ、 キリマンジエロ、 マンデリン、 ブルーマウンテン等が挙げられる。 コーヒー豆種としては、 ァラビ 力種、 口ブス夕種などがある。 コーヒー豆は 1種でもよいし、 複数種をブレンド して用いてもよい。 コーヒー豆を焙煎により焙煎コーヒー豆とする方法について は、 好ましい焙煎方法としては直火式又は熱風式、 半熱風式があり、 回転ドラム を有している形式が更に好ましい。 焙煎温度は通常 1 00〜3 0 0 °C、 更に好ま しくは 1 50〜2 50°Cである。 風味の観点より焙煎後 1時間以内に 0〜 1 0 0 °Cまで冷却することが好ましく、 更に好ましくは 1 0〜 60 °Cである。 焙煎コ 一ヒー豆の焙煎度としては、 ライト、 シナモン、 ミディアム、 ハイ、 シティ、 フ ルシティ、 フレンチ、 ィタリアンがあり、 ライト、 シナモン、 ミディアム、 ハイ、 シティが好ましい。 焙煎度を色差計で測定した L値としては、 1 0〜50、 好ましくは 1 5〜 2 5 である。 また、 焙煎度の違うコーヒー豆由来の抽出物を混合して使用するのが好 ましい。 その場合には L値 4 0〜6 0の焙煎度を持つコーヒー豆由来の抽出物と L 1 0〜 3 9の焙煎度を持つコーヒー豆由来の抽出物を併用することができる。 好ましくは L値 4 5〜 5 5の焙煎度を持つコーヒー豆由来の抽出物と L値 1 5〜 2 5の焙煎度を持つコーヒー豆由来の抽出物の併用、 より好ましくは L値 4 7〜 5 3の焙煎度を持つコーヒー豆由来の抽出物と L値 1 6〜 2 4の焙煎度を持つコ 一ヒー豆由来の抽出物の併用、 もっとも好ましくは L値 4 6〜 5 1の焙煎度を持 つコーヒー豆由来の抽出物と L値 1 6 . 5〜 2 4の焙煎度を持つコーヒー豆由来 の抽出物の併用が良い。 また、 焙煎度の異なるコーヒー豆由来の抽出物を併用す る場合や単独で使用する場合に、 生コーヒー豆からの抽出物を焙煎コーヒー豆と 併せて使用してもよい。 焙煎コーヒー豆からの抽出方法については、 例えば焙煎コーヒー豆又はその粉 砕物から水〜熱水 ( 0〜 1 0 0 °C ) などの抽出溶媒を用いて抽出する方法等が挙 げられる。 粉砕度合いは、 極細挽き (0. 250-0. 500mm) 、 細挽き (0. 300- 0. 650匪) 、 中細挽き (0. 530-1. 000mm)、 中挽き (0. 650-1. 500mm)、粗挽き (0. 850-2. 100 mm) 、 極粗挽き (1. 000-2. 500 mm) や平均粒径 3 mm〜 l 0 mm程度の大粒径粉砕物の カット品が挙げられる。 抽出方法は、 ボイリング式、 エスプレッソ式、 サイホン 式、 ドリップ式 (ペーパー、 ネル等) 等が挙げられる。 また生コーヒー豆から抽 出物を得る場合も上記方法から選択しても良い。 抽出溶媒としては、 水、 アルコール含有水、 ミルク、 炭酸水などが挙げられる。 抽出溶媒の p Hは通常 4〜 1 0であり、風味の観点からは 5〜 7が好ましい。 尚、 抽出溶媒の中に p H調整剤、例えば重炭酸水素ナトリゥム、炭酸水素ナ卜リゥム、
Lーァスコルビン酸、 L —アルコルビン酸 N aを含有させ、 p Hを適宜調整して も良い。 抽出器としては、 ペーパードリップ、 不織布ドリップ、 サイフォン、 ネルドリ ッブ、 エスプレッソマシン、 コーヒーマシン、 パーコレーター、 コーヒープレス、 イブリック、 ウォー夕一ドリップ、 ボイリング、 加熱可能な釜、 攪拌及び攪拌可 能な釜、コーヒー力ップへ実質的に懸架可能なペーパー又は不織布の袋状構造体、 上部にスプレーノズル下部に実質的にコーヒー豆の固液分離可能な構造体 (メッ シュゃパンチングメタルなど) を有するドリップ抽出器、 上部及び下部に実質的 にコーヒー豆の固液分離可能な構造体 (メッシュやパンチングメタルなど) を有 するカラム抽出器等が挙げられる。 抽出器に加熱又は冷却可能な構造 (例えば、 電気ヒーター、 温水や蒸気、 冷水が通液可能なジャケット) を有していても良い。 抽出方法としてはバッチ式抽出法、 半バッチ式抽出法、 連続式抽出法が挙げら れる。 バッチ式抽出法又は半バッチ式抽出法の抽出時間は 1 0秒〜 1 2 0分であ る。 風味の観点より、 3 0秒から 3. 0分が好ましい。 コーヒー抽出液を活性炭処理することが好ましい。例えば、バッチ法としては、 例えばコーヒー抽出液を含む液に活性炭を加え— 1 0〜 1 0 0でで0 . 5分〜 5 時間撹拌した後、 活性炭を除去すればよい。 処理時の雰囲気としては、 空気下、 不活性ガス下 (窒素ガス、 アルゴンガス、 ヘリウムガス、 炭酸ガス) が挙げられ るが、 風味の観点より不活性ガス下が好ましい。 カラム通液法としては、 例えば活性炭カラム内に活性炭を充填し、 コーヒー抽 出液を含む液をカラム下部又は上部から通液させ、 他方から排出させる。 活性炭 のカラム内への充填量は、 通液前に活性炭カラムに充填できる量であれば良い。 活性炭カラムの上段又は下段の少なくとも 1つにメッシュ (網) 又はパンチング メタルなど有し実質的に活性炭が漏れ出さない分離構造体を有していれば良い 活性炭量は、 コーヒー抽出液中のコーヒー豆由来可溶性固形分 (Brix) に対し て、 0. 01〜100倍である。 風味の観点より、 活性炭の場合は、 0. 02〜 1. 0倍、 逆相クロマトグラフの樹脂担体の場合は 2〜 100倍用いるのが好ま しい。 活性炭としては、 ミクロ孔領域における平均細孔半径が 5オングス卜ローム (A) 以下、 更には、 2〜5オングストロームの範囲であることが好ましく、 特 に 3〜 5オングストロームの範囲であることが好ましい。 本発明におけるミク口 孔領域とは、 10オングストローム以下を示し、 平均細孔半径は、 MP法により 測定して得た細孔分布曲線のピークトップを示す細孔半径の値とした。 MP法と は、 文献 (Colloid and Interface Science, 26, 46 (1968)) に記載の細孔測定法 であり、 株式会社住化分析センタ一、 株式会社東レリサーチセンターにて採用さ れている方法である。 また、 活性炭の種類としては、 ヤシ殻活性炭が好ましく、 更に水蒸気賦活化ャ シ殻活性炭が好ましい。 活性炭の市販品としては、 白鷺 WH2 C、 WH2 CL、 W2 CL、 W2 EH (日本エンバイ口ケミカルズ) 、 太閣 CW (二村化学) 、 クラレコール GW (クラレケミカル) 等を用いることができる。 活性炭を用いた吸着剤処理法はクロ口ゲン酸類量を低下させることなく選択的 にヒドロキシヒドロキノン含量を低減させることができるだけでなく、 風味も良 く、 更にクロロゲン酸類に対するカリウム含量を質量比で 1ノ5以上、 特に 1/ 2以上保持して、 力リゥム含量を低下させない点からも好ましい。 尚、 吸着剤処理工程は、 コーヒー抽出液のみで処理をおこなうのが好適である が、 例えば炭酸水素ナトリゥムなどの原料を混合し処理をおこなっても良い。 本発明の容器詰コーヒー飲料のクロロゲン酸類 Zタンニン (F〇L I N— DE >^ 1 3法) 質量比率は0. 6〜 1. 0、 好ましくは 0. 6 2〜0. 9、 更に好ま しくは 0. 6 5〜0. 8 5が好適である。 この範囲にあると焙煎豆由来の風味が 温存されると共にクロロゲン酸類濃度が高いながらも保存安定性が向上し良い。 本発明の容器詰コーヒー飲料は、 高速液体クロマトグラフィーによる分析にお ける、 ガリックァシッドを標準物質とした場合のガリックァシッドに対する相対 保持時間が 0. 54〜0. 6 1の時間領域に実質的にピークを有しないことが好 ましい。 当該時間領域に実質的にピークを有しないことを確認するには、 一般的 な HPLCを使用することができ、 例えば溶離液として 0. 0 5M酢酸水溶液と 0. 0 5M酢酸 1 0 0 %ァセトニトリル溶液のグラジェントを用い、 OD Sカラ ムを用いて、 紫外線吸光光度計等により検出することで確認することができる。 本発明においてガリックアシッドに対する相対保持時間が 0. 54〜0. 6 1 の時間領域に実質的にピークを有しないとは、 ガリックァシッドの 1 p pm溶液 を分析時の面積値を S 1とし、 同条件でコーヒー飲料組成物を分析した時の前記 特定の領域に溶出する成分に由来するピーク面積の総和を S 2としたとき、 S 2 /S 1< 0. 0 1であることを意味する。 本発明の容器詰コーヒー飲料は、 F 0値 (致死値) を一定値以上に設定して加 熱殺菌処理を行うことにより製造される。 F 0値は、 微生物学的安定性の点で、 5〜6 0、 好ましくは 1 0〜 50、 より好ましくは 1 5〜 40、 更に好ましくは 1 7〜3 5である。 ここで、 F 0値とは、 缶詰コーヒー飲料を加熱殺菌した場合 の加熱殺菌効果を評価する値で、基準温度( 1 2 1. 1°C)における加熱時間(分) を示す。 F 0値は、 容器内温度に対する致死率 (1 2 1. 1でで 1) に、 加熱時 間 (分) を乗じて算出される。 致死率は致死率表 (藤巻正生ら、 「食品工業」 、 恒星社厚生閣、 1 9 8 5年、 1 049頁) から求めることができる。 F 0値を算 出するには、 一般的に用いられる面積計算法、 公式法等を採用することができる (例えば谷川ら 《缶詰製造学》 頁 2 20、 厚生閣 参照) 。
本発明において、 F 0値を所定の値になるよう設定するには、 例えば、 予め得 た致死率曲線から、 適当な加熱温度 ·加熱時間を決定すればよい。 殺菌機はバッチ式殺菌機又は連続式殺菌機が使用可能である。 バッチ式殺菌機 としては、 レトルト釜がある。 連続式殺菌機としては、 チューブ式殺菌機、 プレ ート式殺菌機、 HTS Tプレート式殺菌装置、 UHT殺菌機などがある (改訂版 ソフトドリンクス、 頁 546— 5 5 8、 頁 6 3 3— 63 8、 監修:全国清涼飲料 工業会、 発行:光琳) 。 風味の観点より、 連続殺菌機が好ましく。 特に、 連続加 熱殺菌後無菌下で充填することが好ましい。 また本発明において、 殺菌時間は、 ヒドロキシヒドロキノンの増加を効果的に 抑制する点で、 1 0分以内であり、 好ましくは 1 0 0秒〜 9分、 より好ましくは 1 1 0秒〜 7分である。 また、 殺菌温度は、 微生物学的安定性の点で 1 23°C以上が好ましく、 更に 1 23〜: L 50° (:、 より好ましくは 1 26〜 14 1 °C、 更に好ましくは 1 30〜 1 40°Cが好適である。 また F 0は少なくとも 5以上にする必要がある。 当該加熱殺菌処理は、 上記条件の他、 金属缶のように容器に充填後、 加熱殺菌 できる場合にあっては食品衛生法に定められた殺菌条件で行われる。 また加熱殺 菌設定条件までの昇温及び冷却は速やかに行ない、 過剰な熱履歴を伴わないよう に留意すべきである。 尚、 金属缶においても加熱殺菌後の充填でもよい。 また、 紙、 瓶等においても同様であり、 容器の耐熱性を勘案し、 充填後加熱殺菌でも加 熱殺菌後充填でも可能である。 本発明の容器詰コーヒー飲料には、 所望により、 ショ糖、 グルコース、 フルク ト一ス、 キシロース、 果糖ブドウ糖液、 糖アルコール等の糖分、 抗酸化剤、 p H 調整剤、 乳化剤、 香料等を添加することができる。 コーヒー組成物の p Hとして は、 飲料の風味及び安定性の面から 5〜 7、 更に 5 . 4〜6 . 5、 特に 5 . 5〜 6 . 2が好ましい。 本発明の容器詰コーヒー飲料は、 缶 (アルミニウム、 スチール) 、 紙、 レトル トバウチ、 瓶 (ガラス) 等の容器に詰めて製造することができる。 この場合、 容 器に詰めて 5 0〜 5 0 O m Lの缶詰コーヒー飲料とすることができる。 缶詰コー ヒー飲料は、 シングルストレンダスであることが好ましい。 ここでシングルスト レングスとは、 容器詰飲料を開封した後、 そのまま飲めるものをいう。 また、 本 発明により得られる缶詰ブラックコーヒー飲料中のモノカフェオイルキナ酸の構 成比としては、 4一力フエオイルキナ酸 / 3—カフェオイルキナ酸質量比率が 0 . 6〜 1 . 2であり、 5—力フエオイルキナ酸 / 3 —カフェオイルキナ酸質量比率 が 0 . 0 1〜3であることが好ましい。 また本発明の作用を効果的にする為に容 器詰コーヒー飲料を容器詰ブラックコーヒー飲料としても良い。 ここでブラック コーヒー飲料とは無糖ブラック、 加糖ブラック及び微糖ブラック等のいわゆる甘 味料の有無に関わることなくミルクが配合されないものをいう。 容器としては、 コーヒー中の成分の変化を防止する観点から、 酸素透過度の低 い容器が好ましく、 例えば、 アルミニウムや、 スチールなどの缶、 ガラス製の瓶 等を用いるのが良い。 缶やビンの場合、 リキャップ可能な、 リシール型のものも 含まれる。 ここで酸素透過性とは、 20で、 相対湿度 50 %の環境下で測定した 酸素透過度 (c c · mm/m2 · d a y · a t m) であり、 酸素透過度が 5以下が 好ましく、 更に 3以下、 特に 1以下が好ましい。 実施例 本発明は、 次の実施例は本発明の実施について述べる。 実施例は本発明の例 示について述べるものであり、 本発明を限定するためではない。 クロロゲン酸類の分析法: 容器詰コーヒー飲料のクロロゲン酸類の分析法は次の通りである。 分析機器は HPLCを使用した。 装置の構成ユニットの型番は次の通り。 UV— V I S検出 器: L— 2420 ( (株) 日立ハイテクノロジ一ズ) 、 カラムオーブン: L— 2 3 0 0 ( (株) 日立ハイテクノロジーズ) 、 ポンプ: L— 2 1 3 0 ( (株) 日立 ハイテクノロジーズ) 、 ォートサンプラー: L - 2 2 0 0 ( (株) 日立八ィテク ノロジーズ) 、 カラム : C a d e n z a CD— C 1 8 内径 4. 6 mm X長さ 1 5 0mm、 粒子径 3 (インタクト (株) ) 。 分析条件は次の通りである。 サンプル注入量: 1 0 iL、 流量: 1. OmL/ m i n、 UV-V I S検出器設定波長: 32 5 nm、 カラムオーブン設定温度: 3 5で、 溶離液八: 0. 0 5M 酢酸、 0. ImM 1ーヒドロキシェタン一 1 , 1ージホスホン酸、 1 OmM 酢酸ナトリゥム、 5 (V/V) %ァセトニトリル溶 液、 溶離液 B : ァセトニトリル。 濃度勾配条件 時間 溶離液 A 溶離液 B
0 • 0分 1 0 0 o 0 %
1 0 . 0分 1 0 0 % 0 %
1 5 . 0分 9 o 5 %
20 . 0分 9 O 5 %
2 2 . 0分 9 2 8 %
o 「 0 . 0分 9 2 8 %
5 2 . 0分 1 0 % 9 0 %
6 0 . 0分 1 0 % 9 0 %
6 0 . 1分 1 0 0 % 0 %
7 0 . 0分 1 0 0 % 0 %
HP LCでは、 試料 l gを精秤後、 溶離液 Aにて 1 OmLにメスアップし、 メ ンブレンフィルター (GLクロマトディスク 2 5 A, 孔径 0. 45 ΠΙ, ジーェ ルサイエンス (株) ) にて濾過後、 分析に供した。 クロロゲン酸類の保持時間 (単位:分)
(A1) モノカフェオイルキナ酸: 5. 3、 8. 8、 1 1. 6の計 3点 (A2) フ エルラキナ酸: 1 3. 0、 1 9. 9、 2 1. 0の計 3点 (A3) ジカフェオイルキ ナ酸: 3 6. 6、 3 7. 4、 44. 2の計 3点。 ここで求めた 9種のクロロゲン 酸類の面積値から 5—カフェオイルキナ酸を標準物質とし、 質量%を求めた。 タンニン (FOL I N— DEN I S法) の分析方法: サンプルとなるコーヒー液を S(g)採取し、 イオン交換水で V (ml)に定容する。定 容した液を検液として、 これを 5ml分取する。 次に、 Folin試薬: 5mlと、 10%炭酸 ナトリウム溶液: 5mlを検液と混和し、 反応を開始する。 この反応液を室温で 1時 間放置する。 反応後の検液の吸光値を波長: 700nmで測定する。 以下の計算式でタンニン(夕 ンニン酸として)濃度を計算する。 計算式 タンニン(タンニン酸として) タンニン(gZlOOg) =AXVX5XBX10-6X100/S
(A : タンニン酸濃度 ( g/発色液) 、 B :希釈倍率) 参考文献:五訂 日本食品標準成分表 分析マニュアルの解説 財団法人 日本食品分析センター編集 Z中央法規 実施例 1 高焙煎度 (L値 1 6. 5) のコーヒー豆より得た抽出液の Brixに対して、 重 量比で 50重量%の活性炭を充填したカラムに室温、 SV 20 [1Z容量 [m3] Z流量 [m3/h r] ] の条件下で、 前記コ一ヒ一抽出液を処理した。 同様に、 低焙煎のコーヒー豆 (L値 3 5) より得た抽出液を活性炭処理カラムに通液処 理した。 得られた活性炭処理液を表 1に示す配合割合で混合し、 炭酸水素ナトリ ゥムを溶解した水溶液で pH調製後、 イオン交換水で希釈した。 7 5°Cまで加温 し、 1 90 g入り缶容器に充填、 密封後、 1 29°Cで 7分間の殺菌を行った。 実施例 2 実施例 1と同様にして得られた活性炭処理液を表 1に示す配合割合で混合し、 炭酸水素ナトリゥムを溶解した水溶液で pH調製後、 イオン交換水で希釈した。 75°Cまで加温し、 190 g入り缶容器に充填、 密封後、 129Tで 7分間の殺 菌を行つた。 実施例 3 中焙煎度のコーヒー豆 (L値 24) より得た抽出液の Bri) [に対して、 50重 量%の活性炭を充填したカラムに室温、 SV20 [1/容量 [m3] /流量 [m3 Zh r] ] の条件下で、 前記コーヒー抽出液を処理した。 同様に、 極低焙煎のコ ーヒ一豆 (L値 50) より得た抽出液を活性炭処理カラムに通液処理した。 得 られた活性炭処理液を表 1に示す配合割合で混合し、 炭酸水素ナトリゥムを溶解 した水溶液で pH調製後、 イオン交換水で希釈した。 75 °Cまで加温し、 190 g入り缶容器に充填、 密封後、 129°Cで 7分間の殺菌を行った。 実施例 4 実施例 1と同様にして得られた活性炭処理液を表 1に示す配合割合で混合し、 炭酸水素ナトリウムを溶解した水溶液で pH調製後、 イオン交換水で希釈した。 75°Cまで加温し、 190 g入り缶容器に充填、 密封後、 13 5°Cで 1分 40秒 間の殺菌を行った。 実施例 5 実施例 1と同様にして得られた活性炭処理液を表 1に示す配合割合で混合し、 炭酸水素ナトリゥムを溶解した水溶液で pH調製後、 イオン交換水で希釈した。 75°Cまで加温し、 1 90 g入り缶容器に充填、 密封後、 13 5でで1分40秒 間の殺菌を行った。 実施例 6 中焙煎度 (L値 24) のコーヒー豆より得た抽出液の Brixに対して、 50重 量%の活性炭を充填したカラムに室温、 SV20 [1 容量 [m3] /流量 [m3 Xh r ] ] の条件下で、 前記コーヒー抽出液を処理した。 得られた活性炭処理液 について、 炭酸水素ナトリウムを溶解した水溶液で pH調製後、 イオン交換水で 希釈した。 75°Cまで加温し、 190 g入り缶容器に充填、 密封後、 129°Cで 7分間の殺菌を行った。 比較例 1 中深焙煎度 (L値 22) のコーヒー豆より得た抽出液について、 炭酸水素ナ トリウムを溶解した水溶液で pH調製後、 イオン交換水で希釈した。 75°Cまで 加温し、 190 g入り缶容器に充填、 密封後、 1 18°Cで 10分間の殺菌を行つ た。 比較例 2 中深焙煎度 (L値 22 ) のコーヒー豆より得た抽出液の Brixに対して、 50 重量%の活性炭を充填したカラムに室温、 SV20 [1Z容量 [m3] ノ流量 [m Vh r ] ] の条件下で、 前記コーヒー抽出液を処理した。 得られた活性炭処理 液について、 炭酸水素ナトリウムを溶解した水溶液で pH調製後、 イオン交換水 で希釈した。 75 °Cまで加温し、 190 g入り缶容器に充填、 密封後、 1 18°C で 10分間の殺菌を行った。 比較例 3 実施例 1と同様にして得られた活性炭処理液を表 1に示す配合割合で混合し、 炭酸水素ナトリゥムを溶解した水溶液で pH調製後、 イオン交換水で希釈した。 7 5°Cまで加温し、 1 9 0 g入り缶容器に充填、 密封後、 1 2 9°Cで 7分間の殺 ¾を行つ 1乙。 比較例 4 実施例 1と同様にして得られた活性炭処理液を表 1に示す配合割合で混合し、 炭酸水素ナトリゥムを溶解した水溶液で pH調製後、 イオン交換水で希釈した。 7 5°Cまで加温し、 1 9 0 g入り缶容器に充填、 密封後、 1 2 9°Cで 7分間の殺 菌を打つた。 比較例 5 極低焙煎度 (L値 5 0) のコーヒー豆より得た抽出液の Brixに対して、 50 重量%の活性炭を充填したカラムに室温、 SV 2 0 [1/容量 [m3] /流量 [m Vh r ] ] の条件下で、 前記コーヒー抽出液を処理した。 得られた活性炭処理 液について、 炭酸水素ナトリウムを溶解した水溶液で pH調製後、 イオン交換水 で希釈した。 7 5°Cまで加温し、 1 9 0 g入り缶容器に充填、 密封後、 1 2 9°C で 7分間の殺菌を行った。 表 1
Figure imgf000019_0001
Figure imgf000020_0001
Figure imgf000020_0002
コーヒー感の評価は、 下記の指標で官能試験で行った。
1 ; コーヒー感が強い
2 ; コーヒー感がやや強い
3 ; どちらとも言えない
; コーヒー感がやや弱い
5 ; コーヒー感が弱い 加温保存時の安定性は、 目視判定で行った。
1 ;沈殿が無い
2 ;極僅かに沈殿がある
3 ;僅かに沈殿がある
4 ;沈殿がある
δ ;沈殿が多量にある

Claims

請求の範囲
1. (A) クロロゲン酸類濃度 0. 14〜 0. 5質量%であり、 (B) クロ口 ゲン酸類/タンニン (F〇L I N— DEN I S法) = 0. 6〜 1. 0質量比率で あり、 かつ
(C) ジクロロゲン酸類 クロロゲン酸類 = 0. 0 74〜0. 1 9質量比率であ る加熱殺菌処理を施した容器詰コーヒ一飲料。
2. 缶入りである請求項 1記載の容器詰コーヒー飲料。
PCT/JP2008/051986 2007-02-02 2008-01-31 容器詰コーヒー飲料 WO2008093892A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023745A JP4012560B1 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 容器詰コーヒー飲料
JP2007-023745 2007-02-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008093892A1 true WO2008093892A1 (ja) 2008-08-07

Family

ID=38844944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/051986 WO2008093892A1 (ja) 2007-02-02 2008-01-31 容器詰コーヒー飲料

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4012560B1 (ja)
TW (1) TW200836636A (ja)
WO (1) WO2008093892A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2425720A1 (en) * 2009-04-28 2012-03-07 Kao Corporation Concentrated coffee extract
WO2012070578A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 花王株式会社 焙煎コーヒー豆抽出物の製造方法
US8337929B2 (en) 2007-11-20 2012-12-25 Kao Corporation Packaged coffee beverage
WO2018100864A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 花王株式会社 粉末飲料
US11701400B2 (en) 2017-10-06 2023-07-18 Cargill, Incorporated Steviol glycoside compositions with reduced surface tension
US11918014B2 (en) 2019-04-06 2024-03-05 Cargill, Incorporated Sensory modifiers

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012046766A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 花王株式会社 コーヒー濃縮組成物
WO2012121239A1 (ja) 2011-03-07 2012-09-13 花王株式会社 焙煎コーヒー豆
JP5398929B1 (ja) * 2013-03-27 2014-01-29 株式会社 伊藤園 コーヒー飲料及びその製造方法、並びにコーヒー飲料の酸味抑制方法及びロースト感向上方法
JP6410298B2 (ja) * 2014-06-30 2018-10-24 花王株式会社 カートリッジ
JP6572003B2 (ja) * 2015-06-17 2019-09-04 花王株式会社 希釈用コーヒー組成物の製造方法
TWI594697B (zh) * 2015-12-09 2017-08-11 Guang-Yu Fan Coffee supply method and coffee solution provided by the supply method
WO2018025504A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 花王株式会社 容器詰飲料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087306A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Kao Corp ヒドロキシヒドロキノンの除去方法
JP2006204192A (ja) * 2004-01-30 2006-08-10 Kao Corp コーヒー飲料組成物
JP2006204191A (ja) * 2004-01-30 2006-08-10 Kao Corp コーヒー飲料組成物
JP2006230402A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Kao Corp 容器詰コーヒー飲料
JP2006288388A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Kao Corp 容器詰コーヒー飲料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006204192A (ja) * 2004-01-30 2006-08-10 Kao Corp コーヒー飲料組成物
JP2006204191A (ja) * 2004-01-30 2006-08-10 Kao Corp コーヒー飲料組成物
JP2006087306A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Kao Corp ヒドロキシヒドロキノンの除去方法
JP2006230402A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Kao Corp 容器詰コーヒー飲料
JP2006288388A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Kao Corp 容器詰コーヒー飲料

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8337929B2 (en) 2007-11-20 2012-12-25 Kao Corporation Packaged coffee beverage
EP2425720A4 (en) * 2009-04-28 2015-04-22 Kao Corp COFFEE EXTRACT CONCENTRATE
EP3028577A1 (en) * 2009-04-28 2016-06-08 Kao Corporation Concentrated coffee extract
US9339047B2 (en) 2009-04-28 2016-05-17 Kao Corporation Process for producing a concentrated coffee extract
EP2425720A1 (en) * 2009-04-28 2012-03-07 Kao Corporation Concentrated coffee extract
US9173416B2 (en) 2010-11-24 2015-11-03 Kao Corporation Process for production of roasted coffee bean extract
US8734884B2 (en) 2010-11-24 2014-05-27 Kao Corporation Roasted coffee bean extract
JP2012125237A (ja) * 2010-11-24 2012-07-05 Kao Corp 焙煎コーヒー豆抽出物の製造方法
WO2012070578A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 花王株式会社 焙煎コーヒー豆抽出物の製造方法
WO2018100864A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 花王株式会社 粉末飲料
US11701400B2 (en) 2017-10-06 2023-07-18 Cargill, Incorporated Steviol glycoside compositions with reduced surface tension
US11717549B2 (en) 2017-10-06 2023-08-08 Cargill, Incorporated Steviol glycoside solubility enhancers
US11918014B2 (en) 2019-04-06 2024-03-05 Cargill, Incorporated Sensory modifiers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008187931A (ja) 2008-08-21
TW200836636A (en) 2008-09-16
JP4012560B1 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008093892A1 (ja) 容器詰コーヒー飲料
JP5475945B2 (ja) 容器詰コーヒー飲料
JP4012561B1 (ja) 容器詰ミルクコーヒー飲料
JP4953949B2 (ja) 容器詰コーヒー飲料の製造方法
JP5015758B2 (ja) 容器詰コーヒー飲料の製造方法
JP5015759B2 (ja) 容器詰コーヒー飲料の製造方法
JP3839831B2 (ja) コーヒー飲料組成物
EP1925208A1 (en) Container-packed milk coffee beverage
KR101353167B1 (ko) 용기에 담긴 커피 음료
KR101266574B1 (ko) 용기에 담긴 밀크 커피 음료
CN1913784B (zh) 咖啡饮料组合物
JP4778948B2 (ja) 容器詰コーヒー飲料
JP2009028013A (ja) 容器詰コーヒー飲料
JP3973676B2 (ja) 容器詰ミルクコーヒー飲料の製造方法
JP4077014B2 (ja) 容器詰ブラックコーヒー飲料の製造方法
JP4745909B2 (ja) 容器詰ミルクコーヒー飲料の製造方法
JP4778947B2 (ja) 容器詰コーヒー飲料
JP5015746B2 (ja) 容器詰コーヒー飲料
JP4097676B2 (ja) 容器詰ブラックコーヒー飲料の製造方法
JP4778949B2 (ja) 容器詰コーヒー飲料
JP3973673B2 (ja) 容器詰ミルクコーヒー飲料
JP2009148175A (ja) コーヒー抽出液の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08710882

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08710882

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1