JP4953949B2 - 容器詰コーヒー飲料の製造方法 - Google Patents

容器詰コーヒー飲料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4953949B2
JP4953949B2 JP2007183002A JP2007183002A JP4953949B2 JP 4953949 B2 JP4953949 B2 JP 4953949B2 JP 2007183002 A JP2007183002 A JP 2007183002A JP 2007183002 A JP2007183002 A JP 2007183002A JP 4953949 B2 JP4953949 B2 JP 4953949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
extract
value
roasted
beans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007183002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009017825A (ja
Inventor
真士 山本
義信 早川
達也 草浦
愛美 森谷
紀子 古市
潔 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2007183002A priority Critical patent/JP4953949B2/ja
Publication of JP2009017825A publication Critical patent/JP2009017825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953949B2 publication Critical patent/JP4953949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Description

本発明は容器詰コーヒー飲料の製造方法に関する。
高血圧症の治療薬としては、神経因子による調節系に作用する各種神経遮断薬、液性因子に関わる調節系に作用するACE阻害薬、AT受容体拮抗薬、血管内皮由来物質による調節系に関わるCa拮抗薬、腎臓での体液調節系に関わる降圧利尿薬などの医薬品が挙げられ、これらは主として医療機関において、重症の高血圧患者に使用される。しかし、現状において高血圧症対策の目的で使用される医薬品は、有効性に関しては満足できる反面、少なからず存在する副作用のため患者にかかる負担は大きい。
このため食事療法、運動療法、飲酒・喫煙の制限などの生活改善による一般療法が、軽症を含む正常高値高血圧症者から重症な高血圧症者に広く適用されている。一般療法の重要性の認識の高まりに伴い、特に食生活の改善が重要であるといわれ続けている。そして血圧降下作用を有する食品から食品由来の血圧降圧素材の探索がさかんに行われ、その有効成分の分離・同定が数多く行われている。
一方、コーヒー飲料組成物内に含まれるヒドロキシヒドロキノンを低減させ、コーヒー飲料組成物中のヒドロキシヒドロキノン/クロロゲン酸類重量比率を10/10000未満にすることにより血圧降下作用が認められることが報告されている(特許文献1)。
WO05/72533
本発明の目的は、クロロゲン酸類濃度が高く、かつヒドロキシヒドロキノンとクロロゲン酸類の質量比が小さく、風味に優れる流通販売を目的とした容器詰コーヒー飲料の製造方法及び容器詰コーヒー飲料を提供することにある。
本発明者は、焙煎コーヒー豆特有の風味を維持した容器詰コーヒー飲料を提供するにあたり種々検討した結果、L値14〜25の焙煎コーヒー豆より抽出したコーヒー抽出液を吸着剤処理することにより得られたコーヒー抽出物と、L値40〜55の焙煎コーヒー豆より抽出したコーヒー抽出物を混合し、得られたコーヒー溶液を加熱殺菌処理することにより、上記目的を達成できることを見出した。
すなわち、本発明は、
(1)L値が14〜25の焙煎コーヒー豆から抽出したコーヒー抽出液を吸着剤処理してコーヒー抽出物(a)を得る工程と、
(2)L値が40〜55の焙煎コーヒー豆からコーヒー抽出物(b)を得る工程と、
(3)各抽出物(a)と(b)を混合してコーヒー溶液を得る工程と、
(4)コーヒー溶液を加熱殺菌処理する工程、
を含む、容器詰コーヒー飲料の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、クロロゲン酸濃度が高く、しかもヒドロキシヒドロキノンとクロロゲン酸類の質量比率が小さいので、優れた血圧降下作用が期待でき、かつ風味に優れた容器詰コーヒー飲料を容易に得ることができる。
本発明の製造方法では、少なくとも2種類の異なった焙煎度の豆を使用する。1種のコーヒー豆はL値が14〜25の焙煎コーヒー豆(以下「深煎り豆」とも言う)であり、もう1種はL値が40〜55の焙煎コーヒー豆(以下「浅煎り豆」とも言う)である。L値の測定方法は、後述する実施例記載の方法による。本発明で用いられるコーヒー豆の種類は、特に限定されないが、例えばブラジル、コロンビア、タンザニア、モカ、キリマンジェロ、マンデリン、ブルーマウンテン等が挙げられる。コーヒー豆種としては、アラビカ種、ロブスタ種などがある。コーヒー豆は1種でもよいし、複数種をブレンドして用いてもよい。焙煎コーヒー豆とする方法については、好ましい焙煎方法としては直火式又は熱風式、半熱風式があり、回転ドラムを有している形式が更に好ましい。焙煎温度は通常100〜300℃、更に好ましくは150〜250℃である。風味の観点より焙煎後1時間以内に0〜100℃まで冷却することが好ましく、更に好ましくは10〜60℃である。
本発明ではまず、深煎り豆から抽出したコーヒー抽出液を吸着剤処理してコーヒー抽出物(a)を得る(工程(1))。深煎り豆は、コーヒーの風味・香が強く引き出され、嗜好性を高めることができる。好ましいL値の範囲は16〜25、特に17〜24である。
一方で、深煎り豆抽出液は、焙煎工程中に発生したヒドロキシヒドロキノンが比較的多く含まれている。そこで、後述するコーヒー抽出物(b)と混合する前に、吸着剤処理を行い、深煎り豆抽出液中のヒドロキシヒドロキノンとクロロゲン酸類の質量比率を低下させる。この際、後述するコーヒー抽出物(b)と混合した際に10/10000未満、特に5/10000以下となるよう制御することが好ましい。
吸着剤としては、活性炭、逆相クロマトグラフ担体などが挙げられる。
コーヒー抽出液を吸着剤処理する方法としては、例えば、バッチ法として、例えばコーヒー抽出液を含む液に吸着剤を加え−10〜100℃で0.5分〜5時間撹拌した後、吸着剤を除去すればよい。処理時の雰囲気としては、空気下、不活性ガス下(窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス、炭酸ガス)が挙げられるが、風味の観点より不活性ガス下が好ましい。
カラム通液法としては、例えばカラム内に吸着剤を充填し、コーヒー抽出液を含む液をカラム下部又は上部から通液させ、他方から排出させる。吸着剤のカラム内への充填量は、通液前に吸着剤カラムに充填できる量であれば良い。吸着剤カラムの上段又は下段の少なくとも1つにメッシュ(網)又はパンチングメタルなど有し実質的に吸着剤が漏れ出さない分離構造体を有していれば良い。
吸着剤量は、コーヒー抽出液中のコーヒー豆由来可溶性固形分(Brix)に対して、通常0.01〜100倍である。風味の観点より、活性炭の場合は、0.02〜1.0倍、逆相クロマトグラフの樹脂担体の場合は2〜100倍用いるのが好ましい。
活性炭としては、ミクロ孔領域における平均細孔半径が5オングストローム(Å)以下、更には、2〜5オングストロームの範囲であることが好ましく、特に3〜5オングストロームの範囲であることが好ましい。本発明におけるミクロ孔領域とは、10オングストローム以下を示し、平均細孔半径は、MP法により測定して得た細孔分布曲線のピークトップを示す細孔半径の値とした。MP法とは、文献(Colloid and Interface Science, 26, 46(1968))に記載の細孔測定法であり、株式会社住化分析センター、株式会社東レリサーチセンターにて採用されている方法である。
また、活性炭の種類としては、ヤシ殻活性炭が好ましく、更に水蒸気賦活化ヤシ殻活性炭が好ましい。活性炭の市販品としては、白鷺WH2C、WH2CL、W2CL、W2C、EH(日本エンバイロケミカルズ)、太閣CW(二村化学)、クラレコールGW(クラレケミカル)等を用いることができる。
活性炭を用いた吸着剤処理法はクロロゲン酸類量を低下させることなく選択的にヒドロキシヒドロキノン含量を低減させることができるだけでなく、風味も良く、更にクロロゲン酸類に対するカリウム含量を質量比で1/5以上、特に1/2以上保持して、カリウム含量を低下させない点からも好ましい。
尚、吸着剤処理工程は、コーヒー抽出液のみで処理をおこなうのが好適であるが、例えば炭酸水素ナトリウムなどの原料を混合した後に処理をおこなっても良い。
本発明では、浅煎り豆からコーヒー抽出物(b)を得る工程(工程(2))を含む。浅煎り豆の好ましいL値は42〜52、特に43〜50である。このような焙煎度の豆は、クロロゲン酸を多く含み、また、ヒドロキシヒドロキノン含有量が極めて少ない。したがって、このコーヒー豆から抽出した抽出液からの抽出物(b)をコーヒー抽出物(a)と混合することにより、嗜好性を高めながら、血圧降下作用の期待できるコーヒー飲料を製造することが可能となる。なお、本明細書においてコーヒー抽出物(b)は、浅煎り豆から抽出したコーヒー抽出液そのものと、それに何らかの処理を加えたもの双方を意味し、後者を「コーヒーエキス(または、単にエキス)」とも呼ぶ。
本発明の好ましい一形態としては、このコーヒー豆から抽出したコーヒー豆抽出液を濃縮処理して得られたコーヒーエキスを使用する。これによってコーヒー飲料の固形分濃度を高め易いというメリットがある。ここでコーヒー抽出液の濃縮方法は、減圧法、限外濾過膜法、凍結乾燥法などどの方法でもかまわない。得られたコーヒーエキスにおけるコーヒー固形分濃度は15〜100質量%、好ましくは20〜95質量%、より好ましくは25〜90質量%がコーヒー飲料製造時の混合均一化が容易であり、かつ固形分濃度を高め易く製造上好ましい。
また、浅煎り豆の抽出液は吸着剤処理しても良いし、吸着剤処理しなくても良い。吸着剤処理を行う場合には、香りがマイルドとなり、あっさりとしたテイストが得られるため、コーヒーの苦手な人でも飲用し易くなる。また、血圧降下作用の確保が一層確実となる。一方、吸着剤処理を行わない場合には、コーヒー本来の香り、コクとボディ感を残すことができるので、コーヒー好きな人にとっては飲用し易く、継続的な飲用による血圧降下が期待できる。また、前述したように本発明の浅煎り豆には血圧降下作用を妨げると考えられるヒドロキシヒドロキノン含量が少ないので、血圧降下作用を期待する上では吸着剤処理の必要がない。したがって、工程が簡素化でき、生産効率やコストの面でも好ましい。
次に、工程(1)で得られたコーヒー抽出物(a)と工程(2)で得られたコーヒー抽出物(b)を混合してコーヒー溶液を得る(工程(3))。
両者の混合比率はそれぞれのコーヒー抽出物中の固形分濃度(Brix基準)で4:6〜8:2、特に4.5:5.5〜7:3が、風味及び保存安定性の面で好ましい。
焙煎度を問わず、焙煎コーヒー豆からの抽出方法については、例えば焙煎コーヒー豆又はその粉砕物から水〜熱水(0〜100℃)などの抽出溶媒を用いて抽出する方法等が挙げられる。粉砕度合いは、極細挽き(0.250-0.500mm)、細挽き(0.300-0.650mm)、中細挽き(0.530-1.000mm)、中挽き(0.650-1.500mm)、粗挽き(0.850-2.100mm)、極粗挽き(1.000-2.500mm)や平均粒径3mm〜10mm程度の大粒径粉砕物のカット品が挙げられる。抽出方法は、ボイリング式、エスプレッソ式、サイホン式、ドリップ式(ペーパー、ネル等)等が挙げられる。
抽出溶媒としては、水、アルコール含有水、ミルク、炭酸水などが挙げられる。抽出溶媒のpHは通常4〜10であり、風味の観点からは5〜7が好ましい。尚、抽出溶媒の中にpH調整剤、例えば重炭酸水素ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、L−アスコルビン酸、L−アルコルビン酸Naを含有させ、pHを適宜調整しても良い。
抽出器としては、ペーパードリップ、不織布ドリップ、サイフォン、ネルドリップ、エスプレッソマシン、コーヒーマシン、パーコレーター、コーヒープレス、イブリック、ウォータードリップ、ボイリング、加熱可能な釜、攪拌及び攪拌可能な釜、コーヒーカップへ実質的に懸架可能なペーパー又は不織布の袋状構造体、上部にスプレーノズル下部に実質的にコーヒー豆の固液分離可能な構造体(メッシュやパンチングメタルなど)を有するドリップ抽出器、上部及び下部に実質的にコーヒー豆の固液分離可能な構造体(メッシュやパンチングメタルなど)を有するカラム抽出器等が挙げられる。抽出器に加熱又は冷却可能な構造(例えば、電気ヒーター、温水や蒸気、冷水が通液可能なジャケット)を有していても良い。
抽出方法としてはバッチ式抽出法、半バッチ式抽出法、連続式抽出法が挙げられる。バッチ式抽出法又は半バッチ式抽出法の抽出時間は10秒〜120分である。風味の観点より、30秒〜30分が好ましい。
本発明方法により製造される容器詰コーヒー飲料は、F0値(致死値)を一定値以上に設定して加熱殺菌処理を行うことにより製造される。F0値は、微生物学的安定性の点で、5〜60、好ましくは10〜50、より好ましくは15〜40、更に好ましくは17〜35である。ここで、F0値とは、缶詰コーヒー飲料を加熱殺菌した場合の加熱殺菌効果を評価する値で、基準温度(121.1℃)における加熱時間(分)を示す。F0値は、容器内温度に対する致死率(121.1℃で1)に、加熱時間(分)を乗じて算出される。致死率は致死率表(藤巻正生ら、「食品工業」、恒星社厚生閣、1985年、1049頁)から求めることができる。F0値を算出するには、一般的に用いられる面積計算法、公式法等を採用することができる(例えば谷川ら《缶詰製造学》頁220、厚生閣 参照)。
本発明において、F0値を所定の値になるよう設定するには、例えば、予め得た致死率
曲線から、適当な加熱温度・加熱時間を決定すればよい。
殺菌機はバッチ式殺菌機又は連続式殺菌機が使用可能である。バッチ式殺菌機としては、レトルト釜がある。連続式殺菌機としては、チューブ式殺菌機、プレート式殺菌機、HTSTプレート式殺菌装置、UHT殺菌機などがある(改訂版ソフトドリンクス、頁546−558、頁633−638、監修:全国清涼飲料工業会、発行:光琳)。風味の観点より、連続殺菌機が好ましく。特に、連続加熱殺菌後無菌下で充填することが好ましい。
本発明において、殺菌時間は、ヒドロキシヒドロキノンの増加を効果的に抑制する点で、10分以内であり、好ましくは100秒〜9分、より好ましくは110秒〜7分である。
また、殺菌温度は、微生物学的安定性の点で123℃以上が好ましく、更に123〜150℃、より好ましくは126〜141℃、更に好ましくは129〜140℃が好適である。
当該加熱殺菌処理は、上記条件の他、金属缶のように容器に充填後、加熱殺菌できる場合にあっては食品衛生法に定められた殺菌条件で行われる。また加熱殺菌設定条件までの昇温及び冷却は速やかに行い、過剰な熱履歴を伴わないように留意すべきである。尚、金属缶においても加熱殺菌後の充填でもよい。また、紙、瓶等においても同様であり、容器の耐熱性を勘案し、充填後加熱殺菌でも加熱殺菌後充填でも可能である。
本発明の容器詰コーヒー飲料は、缶(アルミニウム、スチール)、紙、レトルトパウチ、瓶(ガラス)等の容器に詰めて製造することができる。この場合、容器に詰めて50〜500mLの缶詰コーヒー飲料とすることができる。缶詰コーヒー飲料は、シングルストレングスであることが好ましい。ここでシングルストレングスとは、容器詰飲料を開封した後、そのまま飲めるものをいう。また、本発明により得られる缶詰ブラックコーヒー飲料中のモノカフェオイルキナ酸の構成比としては、4−カフェオイルキナ酸/3−カフェオイルキナ酸質量比率が0.6〜1.2であり、5−カフェオイルキナ酸/3−カフェオイルキナ酸質量比率が0.01〜3であることが好ましい。また本発明の作用を効果的にする為に容器詰コーヒー飲料を容器詰ブラックコーヒー飲料としても良い。ここでブラックコーヒー飲料とは無糖ブラック、加糖ブラック及び微糖ブラック等のいわゆる甘味料の有無に関わることなくミルクが配合されないものをいう。
容器としては、コーヒー中の成分の変化を防止する観点から、酸素透過度の低い容器が好ましく、例えば、アルミニウムや、スチールなどの缶、ガラス製の瓶等を用いるのが良い。缶やビンの場合、リキャップ可能な、リシール型のものも含まれる。ここで酸素透過性とは、20℃、相対湿度50%の環境下で測定した酸素透過度(cc・mm/m2・day・atm)であり、酸素透過度が5以下が好ましく、更に3以下、特に1以下が好ましい。
本発明の製造方法は、(A)クロロゲン酸類濃度0.14〜0.5質量%、(B)ヒドロキシヒドロキノンとクロロゲン酸類の質量比率5/10000以下、である容器詰コーヒー飲料を製造するのに適している。このようなコーヒー飲料は、血圧降下作用に優れると共に風味に優れる。
コーヒー飲料中のクロロゲン酸含有量として、好ましくは0.145〜0.4質量%、より好ましくは0.15〜0.3質量%、更に好ましくは0.155〜0.25質量%、特に好ましくは0.16〜0.2質量%含有する。当該クロロゲン酸類としては(A1)モノカフェオイルキナ酸、(A2)フェルラキナ酸、(A3)ジカフェオイルキナ酸の三種を含有する。ここで(A1)モノカフェオイルキナ酸としては3−カフェオイルキナ酸、4−カフェオイルキナ酸及び5−カフェオイルキナ酸から選ばれる1種以上が挙げられる。また(A2)フェルラキナ酸としては、3−フェルラキナ酸、4−フェルラキナ酸及び5−フェルラキナ酸から選ばれる1種以上が挙げられる。(A3)ジカフェオイルキナ酸としては3,4−ジカフェオイルキナ酸、3,5−ジカフェオイルキナ酸及び4,5−ジカフェオイルキナ酸から選ばれる1種以上が挙げられる。当該クロロゲン酸類の含有量は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により測定することができる。HPLCにおける検出手段としては、UV検出が一般的であるが、CL(化学発光)検出、EC(電気化学)検出、LC−Mass検出等により更に高感度で検出することもできる。
また、本発明のコーヒー飲料中におけるヒドロキシヒドロキノンとクロロゲン酸類の質量比は3/10000以下、特に1/10000以下であると、血圧降下作用が顕著になるので好ましい。
本発明の容器詰コーヒー飲料は、H22(過酸化水素)の含有量が1ppm以下、更に0.1ppm以下、特に0.01ppm以下であるのがコーヒー本来の風味の点で好ましい。過酸化水素の測定は通常用いられる過酸化水素計を用いて行うことができ、例えば、セントラル科学社製の高感度過酸化水素計スーパーオリテクターモデル5(SUPER ORITECTOR MODEL5)等を用いることができる。
本発明の容器詰コーヒー飲料は、高速液体クロマトグラフィーによる分析における、ガリックアシッドを標準物質とした場合のガリックアシッドに対する相対保持時間が0.54〜0.61の時間領域に実質的にピークを有しないことが好ましい。当該時間領域に実質的にピークを有しないことを確認するには、一般的なHPLCを使用することができ、例えば溶離液として0.05M酢酸水溶液と0.05M酢酸100%アセトニトリル溶液のグラジエントを用い、ODSカラムを用いて、紫外線吸光光度計等により検出することで確認することができる。
本発明においてガリックアシッドに対する相対保持時間が0.54〜0.61の時間領域に実質的にピークを有しないとは、ガリックアシッドの1ppm溶液を分析時の面積値をS1とし、同条件でコーヒー飲料組成物を分析した時の前記特定の領域に溶出する成分に由来するピーク面積の総和をS2としたとき、S2/S1<0.01であることを意味する。
本発明の容器詰コーヒー飲料には、所望により、ショ糖、グルコース、フルクトース、キシロース、果糖ブドウ糖液、糖アルコール等の糖分、抗酸化剤、pH調整剤、乳化剤、香料等を添加することができる。コーヒー組成物のpHとしては、飲料の風味及び安定性の面から5〜7、更に5.4〜6.5、特に5.5〜6.2が好ましい。
焙煎コーヒー豆のL値測定:
L値測定は、測色色差計ZE−2000(日本電色工業(株))にて行った。
焙煎したコーヒー豆をハイカットコーヒーミル(カリタ製、目盛り:1)にて粒径500μm以下になるよう粉砕した。測定用セルを満たすよう粉砕豆を入れ、セル底部に隙間が空かないように、粉砕豆を上から軽く押さえた。測定は最低3回行い、標準白板の反射率を100とした時の試料の反射率をL値とした。
クロロゲン酸類の分析法:
容器詰コーヒー飲料のクロロゲン酸類の分析法は次の通りである。分析機器はHPLCを使用した。装置の構成ユニットの型番は次の通り。UV−VIS検出器:L−2420((株)日立ハイテクノロジーズ)、カラムオーブン:L−2300((株)日立ハイテクノロジーズ)、ポンプ:L−2130((株)日立ハイテクノロジーズ)、オートサンプラー:L−2200((株)日立ハイテクノロジーズ)、カラム:Cadenza CD−C18 内径4.6mm×長さ150mm、粒子径3μm(インタクト(株))。
分析条件は次の通りである。サンプル注入量:10μL、流量:1.0mL/min、UV−VIS検出器設定波長:325nm、カラムオーブン設定温度:35℃、溶離液A:0.05M 酢酸、0.1mM 1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、10mM 酢酸ナトリウム、5(V/V)%アセトニトリル溶液、溶離液B:アセトニトリル。
濃度勾配条件
時間 溶離液A 溶離液B
0.0分 100% 0%
10.0分 100% 0%
15.0分 95% 5%
20.0分 95% 5%
22.0分 92% 8%
50.0分 92% 8%
52.0分 10% 90%
60.0分 10% 90%
60.1分 100% 0%
70.0分 100% 0%
HPLCでは、試料1gを精秤後、溶離液Aにて10mLにメスアップし、メンブレンフィルター(GLクロマトディスク25A,孔径0.45μm,ジーエルサイエンス(株))にて濾過後、分析に供した。
クロロゲン酸類の保持時間(単位:分)
(A1)モノカフェオイルキナ酸:5.3、8.8、11.6の計3点(A2)フェルラキ
ナ酸:13.0、19.9、21.0の計3点(A3)ジカフェオイルキナ酸:36.6
、37.4、44.2の計3点。ここで求めた9種のクロロゲン酸類の面積値から5−カ
フェオイルキナ酸を標準物質とし、質量%を求めた。
実施例1
L値18の焙煎コーヒー豆に対して8倍量のイオン交換水(95℃)で抽出した抽出液の可溶性固形分に対して、Brixに対して50重量%の活性炭(白鷺WH2C)を充填したカラム(内径45mm、長さ150mm)に25℃、SV20[1/容量[m]/流量[m/hr]]の条件下で、前記コーヒー抽出液を通液処理した。得られた活性炭処理液に、表1に示す配合割合で、L値50の焙煎コーヒー豆を連続多管抽出して得た抽出液を噴霧乾燥したパウダーエキス(コーヒー抽出物(b1))と混合し、炭酸水素ナトリウムを溶解した水溶液でpH調製後、イオン交換水で希釈した。75℃まで加温し、190g入り缶容器に充填、密封後、129℃で7分間の殺菌を行い、缶入りコーヒー飲料を作製した。
実施例2〜6
表1に記載するL値の焙煎コーヒー豆から実施例1と同様にして得られた活性炭処理液と、表1に記載する各コーヒー抽出物を用いて、実施例1と同様の操作で缶入りコーヒーを作成した。
実施例4〜6で使用したコーヒー抽出物(b2)〜(b4)は以下のものである。
・コーヒー抽出物(b2);L値50の焙煎コーヒー豆を抽出温度150℃、抽出倍率1.3倍で連続多管抽出して得たコーヒー抽出液
・コーヒー抽出物(b3);L値50の焙煎コーヒー豆を抽出温度95℃、抽出倍率12倍で抽出後、減圧加熱濃縮して得たコーヒーエキス
・コーヒー抽出物(b4);L値50の焙煎コーヒー豆を抽出温度95℃、抽出倍率12倍で抽出後、60質量%エタノール水溶液となるようにエタノールを添加し、不純物を除去後、減圧加熱濃縮して得たコーヒーエキス
実施例7
実施例1と同様にして得られたL値16.5とL値18の焙煎豆抽出液の活性炭処理液を、上記コーヒー抽出物(b4)、及びその他の副原料と、表1に示す配合割合で混合し、炭酸水素ナトリウムを溶解した水溶液でpH調製後、イオン交換水で希釈した。75℃まで加温し、190g入り缶容器に充填、密封後、129℃で7分間の殺菌を行い、缶入りミルクコーヒー飲料を作製した。
実施例8〜10
L値22の焙煎コーヒー豆から実施例1と同様にして得られた活性炭処理液と、表1に記載する各コーヒー抽出物を用いて、実施例1と同様の操作で缶入りコーヒーを作成した。なお、殺菌条件は118℃で10分とした。
実施例8〜10で使用したコーヒー抽出物(b5)〜(b7)は以下のものである。
・コーヒー抽出物(b5);L値50の焙煎コーヒー豆を連続多管抽出して得た抽出液を実施例1の深煎り豆と同じ条件で活性炭処理して得たコーヒーエキス
・コーヒー抽出物(b6);L値50の焙煎コーヒー豆を抽出温度95℃、抽出倍率12倍で抽出後、実施例1の深煎り豆と同じ条件で活性炭処理し、減圧加熱濃縮して得たコーヒーエキス
・コーヒー抽出物(b7);L値50の焙煎コーヒー豆を抽出温度95℃、抽出倍率12倍で抽出後、減圧加熱濃縮し、実施例1の深煎り豆と同じ条件で活性炭処理して得たコーヒーエキス
実施例11
実施例7と同様にして得られたL値16.5とL値18の焙煎豆抽出液の活性炭処理液を、上記コーヒー抽出物(b7)、及びその他の副原料と、表1に示す配合割合で混合し、炭酸水素ナトリウムを溶解した水溶液でpH調製後、イオン交換水で希釈した。75℃まで加温し、190g入り缶容器に充填、密封後、118℃で10分間の殺菌を行い、缶入りミルクコーヒー飲料を作製した。
比較例1
L値22の焙煎コーヒー豆を使用する以外は実施例1と同様に抽出液を抽出し、活性炭処理し活性炭処理液を得た。次いで、表1に示す配合割合で、炭酸水素ナトリウムを溶解した水溶液でpH調製後、イオン交換水で希釈した。75℃まで加温し、190g入り缶容器に充填、密封後、118℃で10分間の殺菌を行った。
比較例2
比較例1と同様にして得た活性炭処理液を用いて、表1に示す配合割合で副原料を調合し、炭酸水素ナトリウムを溶解した水溶液でpH調製後、イオン交換水で希釈した。75℃まで加温し、190g入り缶容器に充填、密封後、118℃で10分間の殺菌を行った。
実施例12、13
L値16.5の焙煎コーヒー豆から実施例1と同様にして得られた活性炭処理液と、上記コーヒー抽出物(b1)、及び(b6)を、表1に記載する配合割合で調合し、缶入りコーヒーを作成した。
官能評価は下記示す指標で、ボディー感とアロマの評価を行った。結果を表1に示す。
・ボディー感に関する評価指標
1;ボディーが豊かである
2;ボディーがやや豊かである
3;どちらとも言えない
4;あっさりしている
5;非常にあっさりしている
・アロマに関する評価指標
1;アロマが豊かである
2;アロマがやや豊かである
3;どちらとも言えない
4;アロマが柔らかい
5;アロマが薄い
Figure 0004953949
表1に示した結果から明らかなように、深煎り豆抽出液に活性炭処理を施して得た抽出物と吸着剤処理しない浅煎り豆抽出液を混合した場合(実施例1〜7、12)には、1種の豆抽出物を活性炭処理した場合(比較例1,2)と比較してボディ感又はアロマ感(又は双方)が豊かになり、コーヒー飲料としての魅力が向上することが分かる。一方、深煎り豆抽出液・浅煎り豆抽出液双方を活性炭処理した後に混合した場合(実施例8〜11,13)には、ボディ感があっさりとし、アロマが柔らかくなることからコーヒーが苦手な人でも飲用し易くなる。

Claims (4)

  1. (1)L値が14〜25の焙煎コーヒー豆から抽出したコーヒー抽出液を吸着剤処理してコーヒー抽出物(a)を得る工程と、
    (2)L値が40〜55の焙煎コーヒー豆から抽出したコーヒー抽出液に吸着剤処理を施さずにコーヒー抽出物(b)を得る工程と、
    (3)各抽出物(a)と(b)を各々に含まれるコーヒー固形分の比率を4:6〜8:2で混合してコーヒー溶液を得る工程と、
    (4)コーヒー溶液を加熱殺菌処理する工程、
    を含む、容器詰コーヒー飲料の製造方法。
  2. 上記工程(2)で、L値が40〜55の焙煎コーヒー豆から抽出した抽出液を濃縮処理することによってコーヒー抽出物(b)を得る工程を含む、請求項1記載の容器詰コーヒー飲料の製造方法。
  3. 上記コーヒー溶液の殺菌温度が123℃以上である請求項1又は2記載の容器詰コーヒー飲料の製造方法。
  4. 上記加熱殺菌処理が上記コーヒー溶液を容器に詰めた後に行われる、請求項1〜3の何れか1項記載の容器詰コーヒー飲料の製造方法。
JP2007183002A 2007-07-12 2007-07-12 容器詰コーヒー飲料の製造方法 Active JP4953949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183002A JP4953949B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 容器詰コーヒー飲料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183002A JP4953949B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 容器詰コーヒー飲料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009017825A JP2009017825A (ja) 2009-01-29
JP4953949B2 true JP4953949B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40358017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007183002A Active JP4953949B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 容器詰コーヒー飲料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4953949B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5107324B2 (ja) * 2009-09-16 2012-12-26 株式会社 伊藤園 コーヒーエキス及びコーヒー飲料の製造方法
JP5107330B2 (ja) * 2009-11-02 2012-12-26 株式会社 伊藤園 コーヒー飲料の製造方法
EP2556752A1 (en) 2010-03-30 2013-02-13 Kao Corporation Roasted coffee beans
JP5222986B2 (ja) * 2010-10-05 2013-06-26 花王株式会社 コーヒー濃縮組成物
RU2583292C2 (ru) * 2010-11-24 2016-05-10 Као Корпорейшн Способ производства экстракта из обжаренных зерен кофе
WO2012081097A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 株式会社 伊藤園 コーヒーエキス、コーヒー飲料、及びそれらの製造方法
JP5972778B2 (ja) * 2012-12-18 2016-08-17 サントリー食品インターナショナル株式会社 炭酸コーヒー飲料
WO2018230032A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 花王株式会社 クロロゲン酸類含有組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4667317B2 (ja) * 2005-07-29 2011-04-13 花王株式会社 コーヒー組成物の製造方法
JP4667316B2 (ja) * 2005-07-29 2011-04-13 花王株式会社 コーヒー組成物の製造方法
JP4667318B2 (ja) * 2005-07-29 2011-04-13 花王株式会社 コーヒー組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009017825A (ja) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5475945B2 (ja) 容器詰コーヒー飲料
JP4012560B1 (ja) 容器詰コーヒー飲料
JP4012561B1 (ja) 容器詰ミルクコーヒー飲料
JP4953949B2 (ja) 容器詰コーヒー飲料の製造方法
KR101214030B1 (ko) 커피 음료 조성물
JP5015758B2 (ja) 容器詰コーヒー飲料の製造方法
JP5238906B2 (ja) 焙煎コーヒー豆抽出物の製造方法
JP5015759B2 (ja) 容器詰コーヒー飲料の製造方法
JP3839831B2 (ja) コーヒー飲料組成物
KR101353167B1 (ko) 용기에 담긴 커피 음료
JP3973672B2 (ja) 容器詰コーヒー飲料
JP4876179B2 (ja) 濃縮コーヒー抽出液の製造方法
WO2007013616A1 (ja) 容器詰ミルクコーヒー飲料
JP2009028013A (ja) 容器詰コーヒー飲料
JP4778948B2 (ja) 容器詰コーヒー飲料
JP3973676B2 (ja) 容器詰ミルクコーヒー飲料の製造方法
JP4745909B2 (ja) 容器詰ミルクコーヒー飲料の製造方法
JP4077014B2 (ja) 容器詰ブラックコーヒー飲料の製造方法
JP4778947B2 (ja) 容器詰コーヒー飲料
JP4097676B2 (ja) 容器詰ブラックコーヒー飲料の製造方法
JP5015746B2 (ja) 容器詰コーヒー飲料
JP2009148175A (ja) コーヒー抽出液の製造法
JP4778949B2 (ja) 容器詰コーヒー飲料
JP2007054061A (ja) 容器詰ミルクコーヒー飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4953949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250