WO2008038410A1 - Outil de fixation pour une tige de renfort - Google Patents

Outil de fixation pour une tige de renfort Download PDF

Info

Publication number
WO2008038410A1
WO2008038410A1 PCT/JP2007/001008 JP2007001008W WO2008038410A1 WO 2008038410 A1 WO2008038410 A1 WO 2008038410A1 JP 2007001008 W JP2007001008 W JP 2007001008W WO 2008038410 A1 WO2008038410 A1 WO 2008038410A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fixing
reinforcing bar
fixing member
rod
wedge
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/001008
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Haruyoshi Kadoya
Satoshi Murayama
Mitsuhiro Yoshida
Takaaki Hirayama
Original Assignee
Okabe Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okabe Co., Ltd. filed Critical Okabe Co., Ltd.
Priority to US12/311,282 priority Critical patent/US20090308017A1/en
Priority to AT07805862T priority patent/ATE489515T1/de
Priority to JP2008536277A priority patent/JP4843678B2/ja
Priority to DE602007010803T priority patent/DE602007010803D1/de
Priority to CN2007800360170A priority patent/CN101529028B/zh
Priority to EP07805862A priority patent/EP2067908B1/en
Priority to TW096136195A priority patent/TW200833916A/zh
Publication of WO2008038410A1 publication Critical patent/WO2008038410A1/ja

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/16Auxiliary parts for reinforcements, e.g. connectors, spacers, stirrups
    • E04C5/162Connectors or means for connecting parts for reinforcements
    • E04C5/163Connectors or means for connecting parts for reinforcements the reinforcements running in one single direction
    • E04C5/165Coaxial connection by means of sleeves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/16Auxiliary parts for reinforcements, e.g. connectors, spacers, stirrups

Definitions

  • the present invention relates to a reinforced concrete structure (RC structure) or a steel reinforced concrete structure.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-084 020
  • Patent Document 2 Japanese Patent No. 3 7 6 3 8 7 7
  • the conventional method in which the fixing member is screwed into the reinforcing bar or coupled to the reinforcing bar through the joint member has a problem that the reinforcing bar needs to be threaded.
  • the fixing member when the fixing member was rotated on site during installation, there was a problem that it could not be constructed due to interference with surrounding reinforcing bars, and even if it could be constructed, there was a problem that work efficiency was poor.
  • the fixing member hits the end of the reinforcing bar during screwing, so that the fixing position of the fixing member is limited.
  • the present invention has been made in consideration of the above-described circumstances, and provides a reinforcing bar fixing tool that is excellent in workability on site and does not require screw processing and can be applied to any reinforcing bar. For the purpose.
  • Another object of the present invention is to provide a reinforcing bar fixing tool capable of attaching a fixing member to an arbitrary position of the reinforcing bar.
  • the fixing member comprising a fixing portion and a connecting rod extending from the fixing portion, and the reinforcing rod to which the connecting rod and the connecting rod are connected are overlapped by a predetermined length.
  • the fixing portion is formed of a plate, and a reinforcing bar penetration opening for allowing the reinforcing bar to pass therethrough is formed in the plate.
  • the reinforcing bar fixing tool according to the present invention is such that the fixing portion is formed of an annular body and the reinforcing bar is passed through a space surrounded by the annular body.
  • the connecting rod is composed of two connecting port bodies parallel to each other, and the reinforcing bar is disposed between the two connecting port bodies.
  • the cylindrical body is configured so that they can be passed through in a state in which they are sandwiched, and the wedge penetration hole is substantially symmetrical with respect to the material axis of the reinforcing bar between the connecting rod body and the reinforcing bar. There are two positions.
  • the fixing member formed of a cylindrical body having an oval cross section, and the fixing member is fixed.
  • a fixing member fixing rod passed through the fixing member together with the reinforcing bar so as to be overlapped with the reinforcing bar by a predetermined length, and a pair of opposed flat plate wall portions among the wall portions constituting the fixing member And a wedge member that is inserted into the wedge hole formed in the first and second members and press-fitted between the fixing member fixing rod and the reinforcing bar.
  • the reinforcing bar fixing tool according to the present invention is provided with hook-like protrusions on the peripheral surface of the cylindrical body.
  • the fixing member fixing rod is composed of two fixing port bodies, and the reinforcing bars are sandwiched between the two fixing rod bodies.
  • the fixing member is configured so that they can be passed through in a state in which they are inserted, and the wedge penetration hole is formed between the fixed rod body and the reinforcing bar, and is substantially symmetrical with respect to the material axis of the reinforcing bar. It is provided at the position.
  • a reinforcing bar fixing tool comprising: a fixing member comprising a fixing portion and a serial connection rod extending from the fixing portion; Is an oval cylindrical body, a reinforcing bar to which the fixing member is fixed, and the series connection rod are arranged on the same side in a state where the reinforcing bars and the series connection rod are arranged on the same straight line.
  • the fixing member fixing rod passed through the cylindrical body, and the serially connected through the wedge threaded holes respectively formed in the pair of opposed flat plate wall portions among the wall portions constituting the cylindrical body A connecting rod and a wedge member press-fitted between the reinforcing bar and the fixing member fixing rod.
  • the reinforcing bar fixing tool according to the present invention includes two fixing member fixing rods that can be arranged on both sides of the reinforcing bar and the serial connection port so as to sandwich them. It is composed of
  • the reinforcing bar fixing tool according to the present invention is such that the fixing portion is formed of a plate and a rod insertion opening through which the fixing member fixing rod is inserted is formed in the plate. is there.
  • the reinforcing bar fixing tool is fixed to the concrete with a fixing member comprising a fixing portion and a connecting rod extending from the fixing portion.
  • a fixing member comprising a fixing portion and a connecting rod extending from the fixing portion.
  • the connecting rod and the reinforcing bar are threaded through the cylindrical body so that the connecting rod and the reinforcing bar of the fixing member are overlapped by a predetermined length.
  • a wedge member is passed through the hole and press-fitted.
  • the fixing member when the fixing member is attached to the reinforcing bar, it is not necessary to rotate the fixing member, so that there is no possibility of interfering with other reinforcing bars during the attaching operation, and the fixing member is attached to the reinforcing bar only by press-fitting the wedge member. Since it can be firmly fixed, the work of bar arrangement on site will be greatly improved.
  • the cylindrical body includes a pair of semi-cylindrical wall portions arranged so that the curved inner surfaces face each other, and a pair of flat plate-like wall portions that connect corresponding edges of the pair of semi-cylindrical wall portions, Of the inner space, one of the semi-cylindrical wall portions is a rebar passing space, and the rebar is passed through, and the other semi-cylindrical wall side is a rod passing space, and the connecting rod is inserted into the inner space. Passed. And when the reinforcing bar and the connecting rod are passed through the cylinder, they are arranged in parallel in the cylinder.
  • the wedge hole is formed in each of the pair of flat wall portions so as to be positioned between the reinforcing bar and the connecting rod.
  • the wedge member When the wedge member is driven between the reinforcing bar and the connecting rod, the wedge member is inserted into the semi-cylindrical wall portion of the cylindrical body so that the wedge member is not bent and engaged with each other. Is done. [0027] As described above, the wedge member causes the taper portion to be bitten by both the reinforcing bar and the connecting rod, and which biting amount increases mainly depends on the difference in hardness between the two. When the penetration into the reinforcing bar is insufficient, the engagement force between the reinforcing bar and the wedge member becomes insufficient.
  • the fixing unit may have any structure and shape as long as it has a required fixing strength.
  • the fixing unit is formed of a plate, and a reinforcing bar insertion opening for passing the reinforcing bar is formed in the plate. Once formed, it is possible to avoid interference between the fixing unit and the reinforcing bar by the reinforcing bar penetration opening formed in the fixing unit, and it is possible to attach the fixing member to an arbitrary position of the reinforcing bar.
  • the fixing portion is formed of an annular body, and the reinforcing bar is passed through the space surrounded by the annular body, the interference between the fixing portion and the reinforcing bar is caused in the same manner as described above. Therefore, the fixing member can be attached to an arbitrary position of the reinforcing bar.
  • the connecting rod can be formed of, for example, a straight steel rod having a circular cross section.
  • the connecting rod is not limited to a single structure.
  • the connecting rod is composed of two connecting rod bodies parallel to each other, and the cylindrical body is configured so that the reinforcing bars can be passed between the two connecting rod bodies,
  • the wedge hole may be provided at two positions between the connecting rod body and the reinforcing bar, which are substantially symmetrical with respect to the material axis of the reinforcing bar.
  • the fixing member fixing structure is symmetric with respect to the material axis of the reinforcing bar, so that the tensile force from the reinforcing bar is eccentric. This will be transmitted to the fixing unit without the need for a more stable fixing.
  • the reinforcing bar fixing tool is fixed to the concrete by the fixing member composed of a cylindrical body having an oval cross section.
  • Reinforcing member is a reinforcing bar
  • the fixing member fixing rod and the reinforcing bar are threaded through the fixing member so that they are overlapped by a predetermined length, and then the wedge member is threaded into the wedge threading hole and press-fitted.
  • the fixing member can be firmly fixed to the reinforcing bar simply by press-fitting the wedge member, so that the bar arrangement workability on site is greatly improved.
  • the cylindrical body serves as a fixing member and resists the tensile force of the reinforcing bar, but the other configurations and functions relating to the cylindrical body are described above. Since it is substantially the same as the cylindrical body according to the first invention, the description thereof is omitted here. The description of the wedge member is also omitted.
  • the fixing member fixing mouth pad can be formed of, for example, a straight steel rod having a circular cross section.
  • the fixing member fixing rod is not limited to a single structure.
  • the fixing member fixing rod is composed of two fixing port bodies, and the fixing member is configured so that the reinforcing bars can be passed through in a state where the reinforcing bars are sandwiched between the two fixing rod bodies.
  • the wedge hole may be provided at two positions between the fixed rod body and the reinforcing bar and substantially symmetrical with respect to the reinforcing material axis.
  • the fixing member fixing structure is symmetric with respect to the material axis of the reinforcing bar, so the tensile force from the reinforcing bar is eccentric. Therefore, it is transmitted to the fixing member without any trouble, and a more stable fixing is secured.
  • the reinforcing bar fixing tool is fixed to the concrete by the fixing member including the fixing portion and the serial connection rod extending from the fixing portion.
  • the fixing member fixing rod is located on the side of the reinforcing bar.
  • the reinforcing bar, the serial connection rod and the fixing member fixing rod are passed through the cylinder, and in this state, the wedge member is passed through the wedge insertion hole and press-fitted.
  • the fixing member does not need to be rotated when the fixing member is attached to the reinforcing bar, there is no possibility of interference with other reinforcing bars during the attaching operation.
  • the third invention is different from the first invention in that the series connection rod of the fixing member and the reinforcing bar are arranged on the same straight line.
  • the third invention relates to the cylinder, the wedge insertion hole, and the wedge member. Since the other configuration and operation are substantially the same as those of the first invention described above, description thereof is omitted here.
  • FIG. 1 is a front view of a reinforcing bar fixing tool according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the same, (a) is a cross-sectional view taken along the line AA, and (b) is a cross-sectional view taken along the line BB.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view.
  • FIG. 4 is a perspective view showing the state where the assembly is completed.
  • FIG. 5 is a diagram showing a staggered arrangement of reinforcing bar anchors according to the first embodiment on the reinforcing bars.
  • FIG. 6 is a diagram showing a state in which the reinforcing bar fixing tool according to the first embodiment is arranged on the reinforcing bar so that the position of the fixing portion is aligned with the reinforcing bar whose end position is not uniform.
  • FIG. 7 is a front view showing a fixing member and a fixing tool using the fixing member according to a modification.
  • FIG. 8 is a perspective view showing a fixing member according to another modified example and a fixing tool using the fixing member.
  • FIG. 9 is an exploded perspective view showing a reinforcing bar fixing tool according to a modification.
  • FIG. 10 is a front view showing a reinforcing bar fixing tool according to a modification.
  • FIG. 11 is a front view showing a reinforcing bar fixing device according to a modification.
  • FIG. 12 Cross-sectional view of a modified example, (a) is a cross-sectional view along line CC, (b) is D_
  • FIG. 13 is a view showing a reinforcing bar fixing tool according to a second embodiment, wherein (a) is a front view and (b) a cross-sectional view taken along the line ttE_E.
  • FIG. 14 is a front view showing a reinforcing bar fixing tool according to a modification.
  • FIG. 15 is a front view showing a reinforcing bar fixing device according to a modification.
  • FIG. 16 is a front view showing a reinforcing bar fixing tool according to a modification.
  • FIG. 17 is a front view showing a reinforcing bar fixing tool according to a third embodiment.
  • FIG. 18 is a diagram showing a reinforcing bar fixing tool according to a third embodiment, in which (a) is a cross-sectional view taken along line F_F, and (b) is a cross-sectional view taken along line GG.
  • FIG. 19 is a front view showing a reinforcing bar fixing tool according to a modification.
  • FIG. 20 is a front view showing a reinforcing bar fixing tool according to a modification.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view according to a modification, (a) is a cross-sectional view taken along the line H—H, and (b) is a cross-sectional view taken along the line 1_I.
  • FIG. 22 is a front view showing a reinforcing bar fixing tool according to a modification.
  • FIG. 23 is a cross-sectional view according to a modified example, (a) is a cross-sectional view along line J_J, and (b) is K_
  • FIG. 24 is a front view showing a reinforcing bar fixing tool according to a modification.
  • FIG. 25 is a front view showing a reinforcing bar fixing tool according to a modification.
  • FIG. 1 is a front view showing a reinforcing bar fixing tool according to the present embodiment
  • FIG. 2 is a sectional view
  • FIG. 3 is an exploded perspective view.
  • the reinforcing bar fixing tool 1 according to the present embodiment includes a cylindrical body 2, a fixing member 3, and a wedge member 6 having an oval cross-sectional shape.
  • the fixing member 3 includes a steel plate 5 as a substantially circular plate body and a connecting rod 4 standing on the steel plate, and the connecting mouth pad is a straight steel having a circular cross section. It is composed of bars.
  • the cylindrical body 2 is configured such that the connecting rod 4 and the reinforcing bar 11 can be passed therethrough and can be arranged in parallel by being overlapped by a predetermined length in the passed state.
  • the cylindrical body 2 includes a pair of semi-cylindrical wall portions 7 and 7 arranged so that the curved inner surfaces face each other, as can be seen in FIG. 2 (a), and a corresponding edge portion of the pair of semi-cylindrical wall portions. It consists of a pair of flat wall parts 8 and 8 which connect.
  • the pair of flat wall portions 8 and 8 are respectively provided with wedge insertion holes 9 and 9 so as to face each other, and the wedge insertion holes connect the reinforcing bar 11 and the connecting rod 4 to the cylindrical body 2. Positioned so that the axis of the wedge hole 9, 9 comes between them when they pass through.
  • the wedge member 6 is inserted into the wedge insertion holes 9 and 9 and press-fitted.
  • the cylinder 2 The semi-cylindrical wall portions 7 and 7 are engaged with each of the reinforcing bars 11 and the connecting rod 4 in a form that takes reaction force.
  • the taper portion of the wedge member 6 is difficult to insert into both the reinforcing bar 1 1 and the connecting rod 4, but which biting amount increases mainly depends on the difference in hardness between the two, If the penetration into the reinforcing bar 1 1 is insufficient, the engaging force between the reinforcing bar 1 1 and the wedge member 6 becomes insufficient.
  • the steel plate 5 of the fixing member 3 is a substantially circular plate as described above, but in the present embodiment, a notch-shaped reinforcing bar insertion opening 12 is formed. Reinforcing bar 1 1 can be penetrated through common opening 1 2
  • the end of the reinforcing bar 11 is inserted through one opening of the cylindrical body 2, and the cylindrical body is left as it is. 2
  • the connecting rod 4 of the fixing member 3 is inserted through the opening on the opposite side and penetrated through the cylinder 2 as it is.
  • the fixing member is slid relative to the reinforcing bar 11 together with the cylindrical body 2 as necessary so that the fixing member 3, particularly the steel plate 5, is at a desired position.
  • the fixing member 3 can be shifted to an arbitrary position of the reinforcing bar 11.
  • the wedge member 6 is passed through the wedge hole 9 and press-fitted.
  • a conventionally known wedge driving machine may be appropriately selected and used.
  • FIG. 4 is a view showing a state where the fixing tool 3 has been attached to the reinforcing bar 11 after the wedge driving operation has been completed.
  • the connecting rod 4 and the reinforcing bar 11 of the fixing member 3 are predetermined. These are passed through the cylindrical body 2 so as to be overlapped by a long length, and in this state, the wedge member 6 is passed through the wedge hole 9 and 9 and press-fitted, so that the rebar is processed. Without fixing, it is possible to firmly bond the fixing member 3 to the reinforcing bar 11, and thus, it is possible to omit the trouble of threading the reinforcing bar as in the prior art. In addition, since the fixing member 3 can be firmly fixed to the reinforcing bar 11 only by the press-fitting of the wedge member 6, there is an effect that the workability of the bar arrangement on site is greatly improved.
  • the reinforcing bar fixing tool 1 according to the present embodiment, it is not necessary to rotate the fixing member 3 when attaching the fixing member 3 to the reinforcing bar 1 1. There is no possibility of interference, and in combination with the simplification of the fixing work described above, the bar arrangement work can be performed more efficiently.
  • FIG. 5 shows a configuration in which the fixing members 3 are fixed in a staggered manner to a plurality of reinforcing bars 11 arranged at a predetermined pitch. With this configuration, the fixing members 3 are fixed to each other. It is possible to avoid the interference in advance.
  • Fig. 6 shows that when the ends of the plurality of reinforcing bars 11 arranged at a predetermined pitch are uneven, the fixing member 3 is fixed to the reinforcing bars 11 by the cylindrical body 2 and the wedge member 6.
  • This configuration shows a configuration in which the position of the steel plate 5 that is the fixing part is shifted and the position of the fixing part is aligned.
  • the fixing member 3 can be attached By adjusting the position, the fixing force of each reinforcing bar 1 1 can be made constant.
  • the fixing portion of the fixing member is formed of a circular plate, but the shape of the plate is arbitrary, and may be an elliptical plate, a rectangular plate, or a rectangular plate. It can be constituted by a substantially rectangular plate whose corners are chamfered or curved.
  • the opening for rebar penetration may be formed in a circular hole shape as well as a notch.
  • the configuration of the fixing unit is not limited to a plate body, and the shape and structure of the fixing unit are arbitrary as long as the fixing unit has an effect of fixing to concrete.
  • FIG. 7 (a) is a front view showing a state in which the fixing member according to the modification is attached to the reinforcing bar 11.
  • the fixing member 61 shown in the figure includes a fixing portion 6 2 bent in a semicircular shape and a connecting rod 4 extending from the end of the fixing portion.
  • a straight steel rod is bent into a J-shape. Can be formed.
  • the fixing member 61 is connected to the reinforcing bar using the cylindrical body 2 and the wedge member 6.
  • the fixing part 62 can be mounted on the reinforcing bar 11 so that it is on the extension of the reinforcing bar 11. In this way, more compact mounting is possible.
  • FIG. 8 (a) is another modified example of the fixing member
  • FIG. 8 (b) is a perspective view showing a state in which the fixing member according to the modified example is attached to the reinforcing bar 11.
  • the fixing member 7 3 shown is composed of an annular body 7 1 as a fixing portion bent into a rectangular frame shape, and the annular body is shaped.
  • the connecting rod 4 extends from the end in a direction perpendicular to the plane formed, and is configured so that the reinforcing bar 11 can be passed through the space 74 surrounded by the annular body 71.
  • the fixing member 73 can be formed by, for example, bending a straight steel bar into a rectangular frame shape.
  • the reinforcing bar penetration opening 12 for allowing the reinforcing bar to pass therethrough is provided in the plate body 5.
  • the reinforcing bar penetration opening is omitted. It doesn't matter.
  • FIG. 9 is an exploded perspective view of a fixing tool 1a including a fixing member 3a instead of the fixing member 3, a cylindrical body 2, and a wedge member 6.
  • the fixing member 3a includes: It consists of a circular steel plate 5a as a fixing part in which the opening for rebar penetration is omitted, and a connecting rod 4 standing on the steel plate.
  • the cylindrical body 2 is configured as a single unit, but instead of this, as shown in FIG. 10 (a), two cylindrical bodies 2 and 2 arranged in series, and fixing
  • the member 3 and the wedge member 6 can constitute a reinforcing bar fixing tool.
  • the reinforcing rod 1 1 and the connecting rod 3 of the fixing member 3 are passed through the two cylindrical bodies 2, 2 arranged in series, and the wedge rod formed on each cylindrical body 2.
  • the wedge members 6 are inserted into the through holes 9 and 9 and press-fitted.
  • a cylindrical body 9 1 in which two sets of wedge insertion holes 9 and 9 are formed in parallel with the material axis of the reinforcing bar 11 is provided.
  • the wedge members 6 and 6 may be inserted and press-fitted into the two sets of wedge insertion holes 9 and 9 formed in the cylindrical body.
  • the fixing member 3 is configured by the steel plate 5 as a substantially circular plate body and the connecting rod 4 standing on the steel plate.
  • the connecting rod is always a single unit. It is not necessary to configure with.
  • FIG. 11 and FIG. 12 show such a modification.
  • the fixing member 1 03 shown in FIG. 11 is a connecting member composed of two connecting rod bodies 104 and 104 that are parallel to each other.
  • a rod and a steel plate 105 which is an oval plate body in which the connection port body is erected, are configured.
  • the reinforcing bar fixing tool 1 0 1 using the fixing member 1 03 passes through the reinforcing bar 1 1 in a state where the reinforcing bar 1 1 1 is sandwiched between the two connection port bodies 1 04 and 1 04.
  • a cylindrical body 102 formed so that the curved inner surface is opposed to the pair of semi-cylindrical wall portions 7 and 7 and the pair of semi-cylindrical wall portions. It consists of a pair of flat wall portions 8 a, 8 a that connect the edges, and the pair of flat wall portions 8 a, 8 a are connected to the reinforcing bars 1 1 and the two connecting rod bodies 1 04, 10 04.
  • Two pairs of wedge holes 9 and 9 are formed at two positions in between and almost symmetrical with respect to the material axis of the reinforcing bar 11.
  • the fixing device 10 0 1 includes two wedge members 6 and 6 that are respectively inserted and press-fitted into the two sets of wedge insertion holes 9 and 9, and the reinforcing bar 1 1 and the connecting rod body 1 When pressed into between the rebar 1 1 and the connecting rod body 1 04, 1 04, they are engaged with each other in a form that takes a reaction force from the semi-cylindrical walls 7 and 7 of the cylindrical body 102.
  • the steel plate 1 05 of the fixing member 1 03 is formed with a circular hole-shaped rebar opening 1 1 2 so that the rebar 11 can be threaded through the rebar opening. It is.
  • the fixing member 10 3 is more firmly fixed to the reinforcing bar 1 1 and the fixing structure of the fixing member 1 0 3 is symmetrical with respect to the material axis of the reinforcing bar 1 1.
  • the tensile force from 1 is transmitted to the steel plate 10 5 which is the fixing portion without being decentered, and there is a remarkable effect that a more stable fixing can be secured.
  • FIGS. 13A and 13B are a front view and a sectional view showing a reinforcing bar fixing tool according to the present embodiment.
  • the reinforcing bar fixing device 1 2 1 includes a fixing member 1 2 2 constituted by a cylindrical body having an oval cross-sectional shape, and a straight steel rod having a circular cross-section.
  • the fixing member fixing rod 1 2 3 and the wedge member 6 are configured.
  • the fixing member 1 2 2 is configured such that the fixing member fixing rod 1 2 3 and the reinforcing bar 1 1 can be passed through in parallel so that they are arranged to overlap each other by a predetermined length.
  • the pair of flat wall portions 8 and 8 are respectively formed with wedge insertion holes 9 and 9 between the reinforcing bar 1 1 and the fixing member fixing rod 1 2 3 so as to face each other. is there.
  • the wedge member 6 is inserted into the wedge insertion holes 9 and 9 so as to be press-fitted.
  • the reinforcing member 1 2 2 is engaged with the reinforcing bar 1 1 and the fixing member fixing rod 1 2 3 so as to take a reaction force from the semi-cylindrical walls 7 and 7 of the fixing member 1 2 2.
  • the taper portion of the wedge member 6 includes the reinforcing bar 1 1 and the fixing member fixing rod.
  • Both 1 2 and 3 are difficult to squeeze, but the amount of bite that increases is mainly dependent on the difference in hardness between the two. If the penetration into the reinforcing bar 11 is insufficient, the engagement force between the reinforcing bar 11 and the wedge member 6 becomes insufficient. [0088] Therefore, by setting the fixing member fixing rod 1 2 3 to have a hardness equal to or higher than that of the reinforcing bar 1 1, it is possible to make the wedge member 6 difficult to insert into the reinforcing bar 1 1 within a range not causing a problem in design. Is desirable.
  • the fixing tool of the first embodiment is used.
  • the fixing member 1 2 2 and the fixing member fixing rod 1 2 3 formed of a cylindrical body exert a fixing action.
  • the thickness may be appropriately adjusted according to the necessary fixing force.
  • the greater the wall thickness the greater the amount of protrusion from the peripheral surface of the reinforcing bar 11, and the greater the fixing force.
  • the end of the reinforcing bar 1 1 is inserted from one opening of the fixing member 1 2 2.
  • the fixing member 1 2 2 is penetrated as it is, and the fixing member fixing rod 1 2 3 is inserted through the opening on the opposite side or the same opening, and is directly passed through the fixing member 1 2 2.
  • the fixing member is slid relative to the reinforcing bar 1 1 so that the fixing member 1 2 2 comes to a desired position.
  • the wedge member 6 is inserted into the wedge hole 9 and press-fitted.
  • a conventionally known wedge driving machine may be appropriately selected and used.
  • the fixing member 1 2 2 when the fixing member 1 2 2 is attached to the reinforcing bar 1 1, the fixing member fixing rod 1 2 3 and the reinforcing bar 1 These are threaded through the fixing member 1 2 2 so that 1 is overlapped by a predetermined length, and in this state, the wedge member 6 is threaded and press-fitted into the wedge threading holes 9, 9. Even without processing, the fixing member 1 2 2 can be firmly joined to the reinforcing bar 1 1, thus eliminating the conventional process of threading the reinforcing bar.
  • the fixing member 1 2 2 can be firmly fixed to the reinforcing bar 11 only by press-fitting the wedge member 6, there is an effect that the workability of the bar arrangement on site is greatly improved. Further, according to the reinforcing bar fixing device 1 2 1 according to the present embodiment, it is not necessary to rotate the fixing member 1 2 2 when attaching the fixing member 1 2 2 to the reinforcing bar 1 1. There is no possibility of interfering with other reinforcing bars inside, and in combination with the simplification of the fixing work described above, it becomes possible to perform the bar arrangement work more efficiently.
  • the thickness of the fixing member 1 2 2 is adjusted to correspond to the necessary fixing force.
  • the same as the fixing member 1 2 2 A fixing member 1 3 3 in which a flange-like protrusion 1 3 1 is provided on the peripheral surface of the structured cylindrical body 1 3 2 may be used.
  • a large fixing force can be secured by the fixing action by the cylindrical body 1 3 2 and the fixing action by the hook-like protrusion 1 3 1. It should be noted that a desired fixing force can be secured by changing the shape and dimensions of the hook-shaped projections 1 3 1, particularly the protruding height from the cylindrical body 1 3 2.
  • the fixing member 1 2 2 is configured as a single unit, but instead of this, as shown in FIG. 15 (a), two fixing members 1 2 2, 2, 1 2 2 can be employed, and the fixing member, the fixing member fixing rod 1 2 3, and the wedge members 6 and 6 can constitute a reinforcing member for reinforcing bars.
  • the reinforcing bar 1 1 and the fixing member fixing rod 1 2 3 are passed through the two fixing members 1 2 2 and 1 2 2, and the wedges formed on the fixing members 1 2 2 The wedge members 6 and 6 are inserted into the through holes 9 and 9 and press-fitted.
  • the fixing member 14 1 in which two pairs of wedge holes 9 and 9 are formed in parallel with the material axis of the reinforcing bar 11 is employed, and the fixing member Two wedge members 6 and 6 may be inserted and press-fitted into the two sets of wedge through-holes 9 and 9 formed respectively.
  • the fixing member fixing rod does not necessarily need to be configured as a single unit.
  • two fixing member fixing rods 1 2 3 and 1 2 3 are used, and the fixing member A fixing rod, a fixing member 15 1 configured to be able to pass through with the reinforcing bar 1 1 in a state where the reinforcing bar 1 1 is sandwiched between them, and wedge members 6 and 6 A reinforcing bar fixing tool can be configured.
  • the fixing member 15 1 includes two sets of wedges at two positions between the reinforcing bar 1 1 and the fixing member fixing rods 1 2 3, 1 2 3 and substantially symmetrical with respect to the material axis of the reinforcing bar 1 1. Through holes 9 and 9 are formed, respectively.
  • the reinforcing bar 1 1 and the fixing member fixing rods 1 2 3, 1 2 3 are passed through the fixing member 15 1 so that the reinforcing bars are sandwiched, and then two sets of wedges Two wedge members 6 and 6 are threaded and press-fitted into the through holes 9 and 9, respectively.
  • hook-like protrusions similar to those in FIG. 14 may be provided on the peripheral surface of the fixing member 1551.
  • FIG. 17 is a front view showing a reinforcing bar fixing tool according to this embodiment
  • FIG. 18 is a cross-sectional view.
  • the reinforcing bar fixing device 1 6 1 according to the present embodiment includes a cylindrical body 1 6 6 having an oval cross section, a fixing member 1 6 3, and a fixing member fixing port 1 6. 2 and a wedge member 6.
  • the fixing member 1 6 3 is composed of a circular steel plate 1 6 5 as a fixing portion and a serial connection rod 1 6 4 erected on the steel plate. It is composed of a straight steel rod with a circular cross section.
  • the cylindrical body 1 6 6 includes two connecting rods 16 4 and a reinforcing bar 1 1 which are arranged so that the material axes are on the same straight line and sandwiched from both sides thereof.
  • a pair of semi-cylindrical walls arranged so that the curved inner surfaces face each other, as can be seen in FIG. 18 (a).
  • the pair of flat wall portions 8 a, 8 a has a wedge hole in a position between the reinforcing bar 1 1 and the fixing member fixing rods 1 6 2, 1 6 2 and facing each other. 9 and 9 are formed respectively. Similarly, wedge insertion holes 9 and 9 are formed between the serial connection rod 16 4 and the fixing member fixing rods 16 2 and 16 2 and at positions facing each other.
  • the wedge threading holes 9 and 9 are symmetrically formed on both sides with respect to the material axis of the reinforcing bar 11, the four sets of wedge threading holes 9 and 9 are flat. It is formed on the walls 8 a and 8 a.
  • the wedge member 6 is inserted into the wedge insertion holes 9 and 9 and press-fitted.
  • the rebar 11 and the fixing member fixing rod 16 2 are inserted into and engaged with each other in the form of taking a reaction force from the semi-cylindrical walls 7 and 7 of the cylindrical body 16 6.
  • the taper portion of the wedge member 6 is composed of the reinforcing bar 1 1 and the fixing member fixing rod.
  • Both 1 6 2 or the rods for series connection 1 6 4 and the fixing member fixing rod 1 6 2 are difficult to insert, but the amount of biting increases mainly depends on the difference in hardness between the two.
  • the penetration into the reinforcing bar 1 1 or the serial connection rod 1 6 4 is insufficient, the engagement force between the reinforcing bar 1 1 or the serial connection rod 1 6 4 and the wedge member 6 becomes insufficient.
  • the wedge can be used as long as it does not cause a design problem. It is desirable to insert the member 6 into the rebar 1 1 or the serial connection rod 1 6 4.
  • the end of the reinforcing bar 1 1 is inserted from one opening of the cylindrical body 1 6 6
  • the serial connection rod 1 6 4 of the fixing member 1 6 3 is inserted from the opening on the opposite side.
  • the wedge member 6 is passed through the wedge hole 9 and press-fitted.
  • press-fitting a conventionally known wedge driving machine may be appropriately selected and used.
  • the fixing member 1 6 3 when the fixing member 1 6 3 is attached to the reinforcing bar 1 1, the fixing member 1 6 3 is connected to the serial connection port. Tsu Insert the rod 1 6 4 and the reinforcing bar 1 1 into the cylinder 1 6 6 with the axis aligned, and insert the fixing member fixing rods 1 6 2 and 1 6 2 into the cylinder 1 6 6 so that they are sandwiched between them. In this state, the wedge member 6 is passed through and pressed into the wedge hole 9 and 9 so that the fixing member 1 6 3 is firmly attached to the rebar 11 without processing the rebar 11. Thus, it is possible to eliminate the trouble of threading a reinforcing bar as in the past. In addition, since the fixing member 16 3 can be firmly fixed to the reinforcing bar 11 only by press-fitting the wedge member 6, there is an effect that the workability of the bar arrangement on site is greatly improved.
  • the reinforcing bar fixing member 1 6 1 when the fixing member 1 6 3 is attached to the reinforcing bar 1 1, it is not necessary to rotate the fixing member 1 6 3. There is no possibility of interfering with other reinforcing bars during the work, and in combination with the simplification of the fixing work described above, the rebar work can be performed more efficiently.
  • the fixing member fixing ports 1 6 2, 1 6 2 are connected to the series connecting rod 1 6 4 and the reinforcing bar 1 1. Since it is configured with two so that it can be sandwiched from both sides, the fixing member 1 6 3 can be more firmly attached to the reinforcing bar 1 1 and the fixing member 1 6 3 can be attached to the rebar 1 1 material axis. Therefore, the tensile force from the reinforcing bar 11 can be transmitted to the fixing member 16 3 without decentering, and more stable fixing can be secured.
  • the fixing member fixing rod is composed of two rods so that the serial connection rod 1 6 4 and the reinforcing bar 1 1 can be sandwiched, but the fixing member fixing rod according to the present invention is fixed.
  • the number of rods is not necessarily two, but may be configured as one as shown in Fig. 19.
  • the fixing portion of the fixing member according to the present invention is configured by a circular steel plate 16 5, but instead of this, as shown in FIG. 20 and FIG.
  • a substantially circular steel plate 1 94 may be formed in which the rod-shaped rod penetration openings 1 95 and 1 95 are formed at positions opposite to each other.
  • Opening holes 1 9 5 and 1 9 5 for opening the mouth are configured to allow the fixing member fixing rods 1 6 2 and 1 6 2 to pass therethrough.
  • the fixing member according to the present invention is a fixing member composed of a substantially circular steel plate 1 94 as a fixing portion and series connecting rods 16 4 standing on the steel plate. It becomes member 1 9 3.
  • the steel plate and fixing member fixing rods 1 6 2, 1 6 are formed by the rod penetration openings 1 9 5, 1 9 5 formed in the steel plate 1 94 as a fixing part. Interference with 2 can be avoided in advance, and the fixing position of the fixing member fixing rod 1 6 2 is relaxed, improving workability.
  • a fixing member 2 1 3 comprising a substantially circular steel plate 2 1 4 as a fixing portion and series connecting rods 1 6 4 erected on the steel plate.
  • substantially circular steel plate 2 14 circular hole opening 2 1 5, 2 15 are formed on both sides of the standing position of the serial connection rod 16 4.
  • the mouth opening 2 1 5 and 2 15 are configured to allow the fixing member fixing rods 16 2 and 16 2 to pass therethrough.
  • the steel plate and the fixing member fixing rods 1 6 2, 16 are formed by the rod penetration openings 2 15, 2 15 formed in the steel plate 2 14, which is the fixing part. Interference with 2 can be avoided in advance, and the fixing position of the fixing member fixing rod 1 6 2 is relaxed, improving workability.
  • FIG. 19 is replaced with a circular steel plate 1 65 as shown in FIG. 24, and a notch-shaped rod insertion opening 2 2 5 Formed It is possible to adopt a substantially circular steel plate 2 2 4 made. Similarly, as shown in FIG. 25, it is possible to employ a substantially circular steel plate 2 34 having a circular hole-shaped rod penetration opening 2 35 formed therein.
  • the fixing member 2 2 3 can be attached to any position of the reinforcing bar 1 1.
  • Fixing member fixing rod 1 6 2 mounting position is relaxed and workability is improved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Description

明 細 書
鉄筋の定着具
技術分野
[0001 ] 本発明は、 鉄筋コンクリート構造 (R C造) や鉄骨鉄筋コンクリート構造
( S R C造) に用いる鉄筋の定着具に関する。
背景技術
[0002] 〇造ゃ3 ?¾〇造は、 鉄筋の端部を所定の長さ以上コンクリート内に埋設 することによって、 鉄筋とコンクリートとの付着力を確保するとともに、 こ の付着力によって、 コンクリートからの鉄筋の抜け出しが防止される。
[0003] 鉄筋の抜け出しを防止するために鉄筋端部をコンクリートに埋設すること を定着と呼んでおり、 この定着が建物部位に応じて適切に行われることが、 R C造や S R C造を設計施工するにあたって重要となる。
[0004] 鉄筋端部の定着は、 定着長さを確保することによって実現されるが、 柱梁 接合部のような箇所においては、 鉄筋端部が複雑に交錯して鉄筋の過密化を 招き、 配筋作業やコンクリート打設作業が困難になることがある。 特に、 設 計曲げモーメントが大きい場合には、 径が大きな鉄筋を採用せざるを得ない ため、 定着長さの増大とも相まって、 上述した傾向が顕著になる。 加えて、 引張強さが大きな鉄筋の採用を余儀なくされるため、 鉄筋の曲げ加工自体も 困難となる。
[0005] そのため、 定着長さの確保によって鉄筋の抜け出しを防止するのではなく 、 鉄筋の端部に定着部材を取り付け、 この定着部材の引抜き抵抗力によって 鉄筋の抜け出しを防止することにより、 鉄筋の輻輳に伴う配筋時ゃコンクリ -ト打設時の問題を解消しょうとする手法が広く採用されている。
[0006] かかる手法に用いる定着部材として、 さまざまな構造や形状を有する定着 部材が知られており、 例えば鉄筋に摩擦圧接される円板状の定着部材、 ジョ イント部材を介して鉄筋に結合される定着部材、 鉄筋に螺合される円板状の 定着部材等が知られている。 [0007] 特許文献 1 :特開 2 0 0 4 _ 8 4 2 0 4号公報
特許文献 2:特許第 3 7 6 3 8 7 7号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] しかしながら、 定着部材を鉄筋に螺合したりジョイント部材を介して鉄筋 に結合したりする従来の方法では、 鉄筋にネジ加工が必要になるという問題 を生じていた。 また、 取付け時に定着部材を現場で回転させる際、 周囲の鉄 筋と干渉して施工できない場合があるという問題や、 仮に施工できたとして も作業効率が悪いという問題を生じていた。 また、 ねじ込んでいく途中で定 着部材が鉄筋端部に当たってしまうため、 定着部材の取付け可能位置が制限 されてしまうという問題も生じていた。
[0009] 本発明は、 上述した事情を考慮してなされたもので、 現場での作業性に優 れ、 かつネジ加工が不要で任意の鉄筋に適用が可能な鉄筋の定着具を提供す ることを目的とする。
[0010] また、 本発明は、 鉄筋の任意位置に定着部材を取り付けることが可能な鉄 筋の定着具を提供することを目的とする。
[001 1 ] 上記目的を達成するため、 本願の第 1の発明に係る鉄筋の定着具は請求項
1に記載したように、 定着部及び該定着部から延設された連結用ロッドから なる定着部材と、 前記連結用ロッド及び該連結用ロッドが連結される鉄筋を それらが所定長だけ重ねて配置されるように揷通可能な断面形状が長円状の 筒体と、 該筒体を構成する壁部のうち、 対向する一対の平板状壁部にそれぞ れ形成された楔揷通孔に揷通され前記連結用ロッドと前記鉄筋との間に圧入 される楔部材とから構成したものである。
[0012] また、 本発明に係る鉄筋の定着具は、 前記定着部を板体で形成するととも に前記鉄筋を揷通させる鉄筋揷通用開口を前記板体に形成したものである。
[0013] また、 本発明に係る鉄筋の定着具は、 前記定着部を環状体で形成するとと もに該環状体で取り囲まれた空間に前記鉄筋を揷通させるようにしたもので [0014] また、 本発明に係る鉄筋の定着具は、 前記連結用ロッドを互いに平行な 2 本の連結口ッド体で構成するとともに、 前記 2本の連結口ッド体の間に前記 鉄筋が挟み込まれた状態でそれらを揷通できるように前記筒体を構成し、 前 記楔揷通孔を、 前記連結ロッド体と前記鉄筋との間であって前記鉄筋の材軸 に対しほぼ対称な 2つの位置に設けたものである。
[0015] また、 本願の第 2の発明に係る鉄筋の定着具は請求項 5に記載したように 、 断面形状が長円状の筒体で構成された定着部材と、 該定着部材が固定され る鉄筋と所定長だけ重ねて配置されるように該鉄筋とともに前記定着部材に 揷通される定着部材固定用ロッドと、 前記定着部材を構成する壁部のうち、 対向する一対の平板状壁部にそれぞれ形成された楔揷通孔に揷通され前記定 着部材固定用ロッドと前記鉄筋との間に圧入される楔部材とから構成したも のである。
[001 6] また、 本発明に係る鉄筋の定着具は、 前記筒体の周面に鍔状突起を設けた ものである。
[001 7] また、 本発明に係る鉄筋の定着具は、 前記定着部材固定用ロッドを 2本の 固定口ッド体で構成するとともに、 該 2本の固定ロッド体の間に前記鉄筋が 挟み込まれた状態でそれらを揷通できるように前記定着部材を構成し、 前記 楔揷通孔を、 前記固定ロッド体と前記鉄筋との間であって前記鉄筋の材軸に 対しほぼ対称な 2つの位置に設けたものである。
[0018] また、 本願の第 3の発明に係る鉄筋の定着具は請求項 8に記載したように 、 定着部及び該定着部から延設された直列連結用ロッドからなる定着部材と 、 断面形状が長円状の筒体と、 前記定着部材が固定される鉄筋と前記直列連 結用ロッドとが同一直線上に配置された状態でそれらの側方に配置され前記 鉄筋及び前記直列連結用ロッドとともに前記筒体に揷通される定着部材固定 用ロッドと、 前記筒体を構成する壁部のうち、 対向する一対の平板状壁部に それぞれ形成された楔揷通孔に揷通され前記直列連結用ロッド及び前記鉄筋 と前記定着部材固定用ロッドとの間に圧入される楔部材とから構成したもの である。 [001 9] また、 本発明に係る鉄筋の定着具は、 前記定着部材固定用ロッドを、 前記 鉄筋及び前記直列連結用口ッドを挟み込むようにしてそれらの両側に配置で きるように 2本で構成したものである。
[0020] また、 本発明に係る鉄筋の定着具は、 前記定着部を板体で形成するととも に前記定着部材固定用ロッドを揷通させるロッド揷通用開口を前記板体に形 成したものである。
[0021 ] 第 1の発明に係る鉄筋の定着具においては、 定着部及び該定着部から延設 された連結用ロッドからなる定着部材で鉄筋をコンクリートに定着させる。 定着部材を鉄筋に取り付けるには、 まず、 定着部材の連結用ロッド及び鉄筋 が所定長だけ重ねて配置されるように連結用口ッド及び鉄筋を筒体に揷通し 、 次に、 楔揷通孔に楔部材を揷通して圧入する。
[0022] このようにすると、 鉄筋にネジ加工を施す必要がなくなり、 ネジ加工の手 間を簡素化することができる。
[0023] また、 定着部材を鉄筋に取り付ける際、 定着部材を回転させる必要がない ため、 取付け作業中に他の鉄筋と干渉するおそれがなくなるとともに、 楔部 材の圧入だけで定着部材を鉄筋に強固に固定することができるので、 現場で の配筋作業性が格段に向上する。
[0024] 筒体は、 湾曲内面が対向するように配置された一対の半円筒状壁部と該一 対の半円筒状壁部の対応縁部をつなぐ一対の平板状壁部とからなり、 その内 部空間のうち、 一方の半円筒状壁部の側が鉄筋揷通空間となって鉄筋が揷通 され、 他方の半円筒状壁部の側がロッド揷通空間となって連結用ロッドが揷 通される。 そして、 鉄筋及び連結用ロッドを筒体に揷通したとき、 それらは 、 筒体内で並列に配置される。
[0025] 楔揷通孔は、 鉄筋と連結用ロッドとの間に位置するように、 一対の平板状 壁部にそれぞれ形成してある。
[0026] 楔部材は、 鉄筋と連結用ロッドとの間に打ち込まれたとき、 筒体の半円筒 状壁部から反カをとる形で鉄筋と連結用口ッドにくい込んでそれぞれと係合 される。 [0027] 楔部材は、 上述したように鉄筋と連結用ロッドの両方にそのテーパー部を くい込ませるが、 いずれのくい込み量が大きくなるかは、 主として両者の硬 さの違いに依存する。 そして、 鉄筋へのくい込みが不足した場合、 鉄筋と楔 部材との係合力が不十分になる。
[0028] したがって、 連結用ロッドの硬さを鉄筋と同等かそれ以上とすることによ り、 設計上問題とはならない範囲で楔部材を鉄筋にくい込ませるのが望まし い。
[0029] 定着部は、 所要の定着強度を有する限り、 その構造や形状は任意であるが 、 かかる定着部を板体で形成するとともに、 鉄筋を揷通させる鉄筋揷通用開 口を板体に形成したならば、 定着部に形成された鉄筋揷通用開口によって、 定着部と鉄筋との干渉を未然に回避することが可能となり、 定着部材を鉄筋 の任意位置に取り付けることが可能となる。
[0030] 定着部を環状体で形成するとともに、 該環状体で取り囲まれた空間に鉄筋 を揷通させるようにした構成においても、 上述したものと同様、 定着部と鉄 筋との干渉を未然に回避することが可能となり、 定着部材を鉄筋の任意位置 に取り付けることが可能となる。
[0031 ] 連結用ロッドは、 例えば断面が円形の真直な鋼棒で構成することが可能で ある。 ここで、 連結用ロッドは単体での構成に限定されるものではない。 例 えば、 連結用ロッドを互いに平行な 2本の連結ロッド体で構成するとともに 、 2本の連結ロッド体の間に鉄筋が挟み込まれた状態でそれらを揷通できる ように筒体を構成し、 楔揷通孔を、 連結ロッド体と鉄筋との間であって鉄筋 の材軸に対しほぼ対称な 2つの位置に設ける構成としてもよい。
[0032] かかる構成によれば、 定着部材の鉄筋への固定がより強固となるのみなら ず、 定着部材の固定構造が鉄筋の材軸に対して対称となるため、 鉄筋からの 引張力は偏心することなく定着部に伝達することとなり、 より安定した定着 が確保される。
[0033] 第 2の発明に係る鉄筋の定着具においては、 断面形状が長円状をなす筒体 で構成された定着部材で鉄筋をコンクリートに定着させる。 定着部材を鉄筋 に取り付けるには、 まず、 定着部材固定用ロッド及び鉄筋をこれらが所定長 だけ重ねて配置されるように定着部材に揷通し、 次に、 楔揷通孔に楔部材を 揷通して圧入する。
[0034] このようにすると、 鉄筋に加工を施す必要がなくなり、 従来のようなネジ 加工を鉄筋に施す手間を省略することができる。
[0035] また、 定着部材を鉄筋に取り付ける際、 定着部材を回転させる必要がない ため、 取付け作業中に他の鉄筋と干渉するおそれがなくなる。 また、 楔部材 の圧入だけで定着部材を鉄筋に強固に固定することもできるので、 現場での 配筋作業性が格段に向上する。
[0036] 第 2の発明においては、 第 1の発明とは異なり、 筒体が定着部材となって 鉄筋の引張力に抵抗するが、 筒体に関する他の構成及び作用については、 上 述した第 1の発明に係る筒体と概ね同様であるので、 ここではその説明を省 略する。 楔部材についても同様にその説明を省略する。
[0037] なお、 筒体の周面に鍔状突起を設けたならば、 より大きな定着力を確保す ることが可能となる。
[0038] 定着部材固定用口ッドは連結用口ッドと同様、 例えば断面が円形の真直な 鋼棒で構成することが可能である。 ここで、 定着部材固定用ロッドは単体で の構成に限定されるものではない。 例えば、 定着部材固定用ロッドを 2本の 固定口ッド体で構成するとともに、 該 2本の固定ロッド体の間に鉄筋が挟み 込まれた状態でそれらを揷通できるように定着部材を構成し、 楔揷通孔を、 固定ロッド体と鉄筋との間であって鉄筋の材軸に対しほぼ対称な 2つの位置 に設ける構成としてもよい。
[0039] かかる構成によれば、 定着部材の鉄筋への固定がより強固となるのみなら ず、 定着部材の固定構造が鉄筋の材軸に対して対称となるため、 鉄筋からの 引張力は偏心することなく定着部材に伝達することとなり、 より安定した定 着が確保される。
[0040] 第 3の発明に係る鉄筋の定着具においては、 定着部及び該定着部から延設 された直列連結用ロッドからなる定着部材で鉄筋をコンクリートに定着させ るものであるが、 定着部材を鉄筋に取り付けるにあたっては、 鉄筋と直列連 結用ロッドとが同一直線上に位置するように、 かつそれらの側方に定着部材 固定用ロッドが配置されるように、 鉄筋、 直列連結用ロッド及び定着部材固 定用ロッドを筒体に揷通し、 かかる状態で楔揷通孔に楔部材を揷通して圧入 する。
このようにすると、 鉄筋に加工を施す必要がなくなり、 従来のような鉄筋 へのネジ加工の手間を省略することができる。
[0041 ] また、 定着部材を鉄筋に取り付ける際、 定着部材を回転させる必要がない ため、 取付け作業中に他の鉄筋と干渉するおそれがなくなる。 また、 楔部材 の圧入だけで定着部材を鉄筋に強固に固定することも可能となり、 現場での 配筋作業性が格段に向上する。
[0042] 第 3の発明においては、 定着部材の直列連結用ロッドと鉄筋とが同一直線 上に配置される点が第 1の発明と異なるが、 筒体、 楔揷通孔及び楔部材に関 する他の構成及び作用については、 上述した第 1の発明と概ね同様であるの で、 ここではその説明を省略する。
図面の簡単な説明
[0043] [図 1 ]第 1実施形態に係る鉄筋の定着具の正面図。
[図 2]同じく断面図であり、 (a)は A— A線に沿う断面図、 (b)は B— B線に沿 う断面図。
[図 3]同じく分解斜視図。
[図 4]同じく組立が完了した様子を示した斜視図。
[図 5]第 1実施形態に係る鉄筋の定着具を鉄筋に千鳥配置した様子を示した図
[図 6]第 1実施形態に係る鉄筋の定着具を端部位置が不揃いの鉄筋に対して定 着部の位置が揃うように鉄筋に配置した様子を示した図。
[図 7]変形例に係る定着部材及びそれを用いた定着具を示した正面図。
[図 8]別の変形例に係る定着部材及びそれを用いた定着具を示した斜視図。
[図 9]変形例に係る鉄筋の定着具を示した分解斜視図。 [図 10]同じく変形例に係る鉄筋の定着具を示した正面図。
[図 11]同じく変形例に係る鉄筋の定着具を示した正面図。
[図 12]変形例に係る断面図であり、 (a)は C— C線に沿う断面図、 (b)は D_
D線に沿う断面図。
[図 13]第 2実施形態に係る鉄筋の定着具を示した図であり、 (a)は正面図、 (b )ttE_E線に沿う断面図。
[図 14]変形例に係る鉄筋の定着具を示した正面図。
[図 15]同じく変形例に係る鉄筋の定着具を示した正面図。
[図 16]同じく変形例に係る鉄筋の定着具を示した正面図。
[図 17]第 3実施形態に係る鉄筋の定着具を示した正面図。
[図 18]第 3実施形態に係る鉄筋の定着具を示した図であり、 (a)は F _ F線に 沿う断面図、 (b)は G— G線に沿う断面図。
[図 19]変形例に係る鉄筋の定着具を示した正面図。
[図 20]変形例に係る鉄筋の定着具を示した正面図。
[図 21]変形例に係る断面図であり、 (a)は H— H線に沿う断面図、 (b)は 1 _ I線に沿う断面図。
[図 22]同じく変形例に係る鉄筋の定着具を示した正面図。
[図 23]変形例に係る断面図であり、 (a)は J _ J線に沿う断面図、 (b)は K_
Κ線に沿う断面図。
[図 24]変形例に係る鉄筋の定着具を示した正面図。
[図 25]変形例に係る鉄筋の定着具を示した正面図。
符号の説明
1 , 1 a, 1 0 1 , 1 2 1 1 6 1
鉄筋の定着具
2 1 02 筒体
3 3 a , 3, 1 03 定着部材
4 連結用口ッド
5 5 a , 1 05 鋼板 (板体、 定着部) 6 楔部材
9 楔揷通孔
1 1 鉄筋
1 2 , 1 1 2 鉄筋揷通用開口
7 1 環状体 (定着部)
1 04 連結口ッド体
1 22 定着部材
1 23, 1 62 定着部材固定用ロッド
1 31 鍔状突起
1 33, 1 51 定着部材
1 63 定着部材
1 64 直列連結用口ッド
1 65 鋼板 (板体、 定着部)
1 66 筒体
1 93, 21 3 定着部材
1 94, 21 4 鋼板 (板体、 定着部)
1 95, 21 5 口ッド揷通用開口
224, 234 鋼板 (板体、 定着部)
225, 235 口ッド揷通用開口
発明を実施するための最良の形態
[0045] 以下、 本発明に係る鉄筋の定着具の実施の形態について、 添付図面を参照 して説明する。 なお、 従来技術と実質的に同一の部品等については同一の符 号を付してその説明を省略する。
[0046] (第 1実施形態)
[0047] 図 1は、 本実施形態に係る鉄筋の定着具を示した正面図、 図 2は断面図、 図 3分解斜視図である。 これらの図でわかるように、 本実施形態に係る鉄筋 の定着具 1は、 断面形状が長円状の筒体 2、 定着部材 3及び楔部材 6で構成 してある。 [0048] 定着部材 3は、 ほぼ円形をなす板体としての鋼板 5と、 該鋼板に立設され た連結用ロッド 4とからなり、 該連結用口ッドは、 断面が円形の真直な鋼棒 で構成してある。
[0049] 筒体 2は、 連結用ロッド 4及び鉄筋 1 1を揷通できるとともに、 揷通され た状態でそれらが所定長だけ重ねて並列配置できるように構成してある。 筒 体 2は、 図 2 (a)でよくわかるように湾曲内面が対向するように配置された一 対の半円筒状壁部 7 , 7と、 該一対の半円筒状壁部の対応縁部をつなぐ一対 の平板状壁部 8 , 8とからなる。 一対の平板状壁部 8 , 8には、 互いに対向 するように楔揷通孔 9 , 9をそれぞれ設けてあり、 該楔揷通孔は、 筒体 2に 鉄筋 1 1及び連結用ロッド 4を揷通したとき、 それらの間に楔揷通孔 9 , 9 の軸線がくるように、 位置決めしてある。
[0050] 楔部材 6は、 かかる楔揷通孔 9 , 9に揷通され圧入されるようになってお り、 鉄筋 1 1 と連結用ロッド 4との間に圧入されたとき、 筒体 2の半円筒状 壁部 7 , 7から反力をとる形で鉄筋 1 1 と連結用ロッド 4にくい込んでそれ ぞれと係合される。
[0051 ] このように、 楔部材 6のテーパー部は、 鉄筋 1 1 と連結用ロッド 4の両方 にくい込むが、 いずれのくい込み量が大きくなるかは、 主として両者の硬さ の違いに依存し、 鉄筋 1 1へのくい込みが不足すると、 鉄筋 1 1 と楔部材 6 との係合力は不十分になる。
[0052] したがって、 連結用ロッド 4の硬さを鉄筋 1 1 と同等か、 それ以上とする ことにより、 設計上問題とならない範囲で楔部材 6を鉄筋 1 1にくい込ませ るのが望ましい。
[0053] 定着部材 3の鋼板 5は、 上述したようにほぼ円形をなす板体であるが、 本 実施形態においては、 切欠き状の鉄筋揷通用開口 1 2を形成してあり、 この 鉄筋揷通用開口 1 2に鉄筋 1 1を揷通させることができるようになつている
[0054] 本実施形態に係る鉄筋の定着具 1を用いて鉄筋 1 1の定着を図るには、 ま ず、 筒体 2の一方の開口から鉄筋 1 1の端部を挿入してそのまま筒体 2に貫 通させるとともに、 反対側の開口から定着部材 3の連結用ロッド 4を挿入し そのまま筒体 2に貫通させる。
[0055] 次に、 定着部材 3、 特にその鋼板 5が所望の位置にくるように、 該定着部 材を必要に応じて筒体 2とともに、 鉄筋 1 1に対して相対的にスライ ドさせ る。 このとき、 鉄筋 1 1が鋼板 5の鉄筋揷通用開口 1 2を自由に進退するた め、 定着部材 3は、 鉄筋 1 1の任意位置にずらすことができる。
[0056] このようにして定着部材 3の位置決めが終了したならば、 楔部材 6を楔揷 通孔 9に通してこれを圧入する。 圧入にあたっては、 従来公知の楔打込み機 を適宜選択して用いればよい。
[0057] 図 4は、 楔打込み作業を終えて鉄筋 1 1に定着具 3の取付けが完了した様 子を示した図である。
[0058] 以上説明したように、 本実施形態に係る鉄筋の接合具 1によれば、 定着部 材 3を鉄筋 1 1に取り付けるにあたり、 定着部材 3の連結用ロッド 4及び鉄 筋 1 1が所定長だけ重ねて配置されるようにこれらを筒体 2に揷通し、 かか る状態で楔揷通孔 9 , 9に楔部材 6を揷通して圧入するようにしたので、 鉄 筋に加工を施さずとも、 定着部材 3を鉄筋 1 1に強固に接合することが可能 となり、 かくして、 従来のような鉄筋へのネジ加工の手間を省略することが できる。 加えて、 楔部材 6の圧入だけで定着部材 3を鉄筋 1 1に強固に固定 することができるので、 現場での配筋作業性が格段に向上するという作用効 果も奏する。
[0059] また、 本実施形態に係る鉄筋の定着具 1によれば、 定着部材 3を鉄筋 1 1 に取り付けるにあたり、 定着部材 3を回転させる必要がないため、 取付け作 業中に他の鉄筋と干渉するおそれがなくなり、 上述した固定作業の簡略化と も相まって、 配筋作業をさらに効率よく行うことが可能となる。
[0060] また、 本実施形態に係る鉄筋の定着具 1によれば、 定着部である鋼板 5に 形成された鉄筋揷通用開口 1 2によって、 該鋼板と鉄筋 1 1 との干渉を未然 に回避することが可能となり、 定着部材 3を鉄筋 1 1の任意位置に取り付け ることができる。 [0061 ] 図 5は、 所定のピッチで配筋された複数の鉄筋 1 1に対し、 定着部材 3を 千鳥状にそれぞれ固定した構成を示したものであり、 かかる構成により、 定 着部材 3同士の干渉を未然に回避することが可能となる。
[0062] 図 6は、 所定のピッチで配筋された複数の鉄筋 1 1において、 それらの端 部が不揃いである場合、 筒体 2及び楔部材 6による鉄筋 1 1への定着部材 3 の固定位置をずらし、 定着部である鋼板 5の位置を揃えた構成を示したもの であり、 かかる構成により、 配筋時の施工誤差によって鉄筋端部に不揃いが 生じたときでも、 定着部材 3の取付け位置を調整することで、 各鉄筋 1 1の 定着力を一定にすることが可能となる。
[0063] 本実施形態では、 定着部材の定着部を円形状の板体で構成したが、 かかる 板体の形状は任意であり、 楕円状の板体、 矩形状の板体、 あるいは矩形板の 隅部を面取り又は湾曲加工したほぼ矩形状の板体等で構成することが可能で ある。 なお、 鉄筋揷通用開口は、 切欠きだけでなく円孔状に形成してもよい
[0064] また、 定着部の構成も板体に限定されるものではなく、 コンクリートへの 定着作用を奏する限り、 定着部の形状や構造は任意である。
[0065] 図 7 (a)は、 変形例に係る定着部材を鉄筋 1 1に取り付けた様子を示す正面 図である。 同図に示す定着部材 6 1は、 半円状に曲げ加工された定着部 6 2 と該定着部の端部から延びる連結用ロッド 4とからなり、 例えば真っ直ぐな 鋼棒を J字状に曲げ加ェして形成することができる。
[0066] かかる構成においても、 筒体 2及び楔部材 6を用いて定着部材 6 1を鉄筋
1 1の任意位置に取り付けることができる。 なお、 取付け位置は多少制限さ れるが、 図 7 (b)のように定着部 6 2が鉄筋 1 1の延長上にくるように鉄筋 1 1に取り付けることが可能であり、 かかる取付け形態によれば、 よりコンパ ク 卜な取付けが可能となる。
[0067] 図 8 (a)は、 定着部材の別の変形例、 同図(b)は該変形例に係る定着部材を 鉄筋 1 1に取り付けた様子を示した斜視図であり、 同図に示す定着部材 7 3 は、 矩形枠状に曲げ加工された定着部としての環状体 7 1 と、 該環状体が形 成する平面に直交する方向にその端部から延びる連結用ロッド 4とからなり 、 環状体 7 1で取り囲まれた空間 7 4に鉄筋 1 1を揷通することができるよ うに構成してある。
[0068] 定着部材 7 3は、 例えば真っ直ぐな鋼棒を矩形枠状に折曲げ加工して形成 することができる。
[0069] かかる構成においても、 上述した実施形態と同様、 定着部である環状体 7
1 と鉄筋 1 1 との干渉を未然に回避することが可能となり、 定着部材 7 3を 鉄筋 1 1の任意位置に取り付けることが可能となる。
[0070] また、 図 1乃至図 6に示す本実施形態では、 鉄筋を揷通させる鉄筋揷通用 開口 1 2を板体 5に設けたが、 場合によっては、 かかる鉄筋揷通用開口を省 略してもかまわない。
[0071 ] 図 9は、 定着部材 3に代わる定着部材 3 aと、 筒体 2と、 楔部材 6とから なる定着具 1 aを分解斜視図で示したものであり、 定着部材 3 aは、 鉄筋揷 通用開口が省略された定着部としての円形の鋼板 5 aと、 該鋼板に立設され た連結用ロッド 4とからなる。
[0072] かかる変形例においても、 上述した実施形態と同様、 鉄筋へのネジ加工の 手間を省略しつつ、 定着部材 3 aを鉄筋 1 1に強固に接合することができる という作用効果を奏する。 また、 定着部材 3 aを鉄筋 1 1に取り付ける際、 定着部材 3 aを回転させる必要がないため、 取付け作業中に他の鉄筋と干渉 するおそれがなくなるという作用効果や、 楔部材 6の圧入だけで定着部材 3 を鉄筋 1 1に強固に固定することができるので、 現場での配筋作業性が格段 に向上するといった作用効果を奏する。
[0073] また、 本実施形態では、 筒体 2を単体で構成したが、 これに代えて図 1 0 ( a)に示すように、 直列に配置される 2つの筒体 2 , 2と、 定着部材 3と、 楔 部材 6とで鉄筋の定着具を構成することができる。
[0074] かかる変形例においては、 直列に配置された 2つの筒体 2 , 2に鉄筋 1 1 及び定着部材 3の連結用ロッド 3を揷通するとともに、 各筒体 2に形成され た楔揷通孔 9 , 9に楔部材 6をそれぞれ挿入し圧入する。 [0075] また、 図 1 0 (b)に示すように、 筒体 2に代えて、 楔揷通孔 9, 9が鉄筋 1 1の材軸と平行に二組形成された筒体 9 1を採用し、 該筒体に形成された二 組の楔揷通孔 9, 9に楔部材 6, 6をそれぞれ挿入し圧入するようにしても よい。
[0076] また、 本実施形態では、 ほぼ円形をなす板体としての鋼板 5と該鋼板に立 設された連結用ロッド 4とで定着部材 3を構成したが、 連結用ロッドを必ず しも単体で構成する必要はない。
[0077] 図 1 1及び図 1 2はかかる変形例を示したものであり、 同図に示す定着部 材 1 03は、 互いに平行な 2本の連結ロッド体 1 04, 1 04からなる連結 用ロッドと、 該連結口ッド体が立設された長円状の板体である鋼板 1 05と 力ゝら構成してある。
[0078] また、 定着部材 1 03を用いた鉄筋の定着具 1 0 1は、 2本の連結口ッド 体 1 04, 1 04の間に鉄筋 1 1が挟み込まれた状態でそれらを揷通できる ように形成された筒体 1 02を備え、 該筒体は、 湾曲内面が対向するように 配置された一対の半円筒状壁部 7, 7と、 該一対の半円筒状壁部の対応縁部 をつなぐ一対の平板状壁部 8 a, 8 aとからなり、 一対の平板状壁部 8 a, 8 aには、 鉄筋 1 1 と 2本の連結ロッド体 1 04, 1 04との間であって鉄 筋 1 1の材軸に対しほぼ対称な 2つの位置に二組の楔揷通孔 9, 9をそれぞ れ形成してある。
[0079] また、 定着具 1 0 1は、 かかる二組の楔揷通孔 9, 9にそれぞれ揷通され 圧入される 2本の楔部材 6, 6を備え、 鉄筋 1 1 と連結ロッド体 1 04との 間に圧入されたとき、 筒体 1 02の半円筒状壁部 7, 7から反力をとる形で 鉄筋 1 1 と連結ロッド体 1 04, 1 04にくい込んでそれぞれと係合される
[0080] 定着部材 1 03の鋼板 1 05には、 円孔状の鉄筋揷通用開口 1 1 2を形成 してあり、 該鉄筋揷通用開口に鉄筋 1 1を揷通させることができるようにな つている。
[0081] かかる構成においても、 上述した実施形態と同様の作用効果を奏するが、 これに加えて、 定着部材 1 0 3の鉄筋 1 1への固定がより強固になるととも に、 定着部材 1 0 3の固定構造が鉄筋 1 1の材軸に対して対称となるため、 鉄筋 1 1からの引張力が偏心することなく定着部である鋼板 1 0 5に伝達す ることとなり、 より安定した定着を確保することができるという顕著な作用 効果を奏する。
[0082] (第 2実施形態)
[0083] 次に、 第 2実施形態に係る鉄筋の定着具について説明する。 なお、 第 1実 施形態と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省 略する。
[0084] 図 1 3は、 本実施形態に係る鉄筋の定着具を示した正面図及び断面図であ る。 同図でわかるように、 本実施形態に係る鉄筋の定着具 1 2 1は、 断面形 状が長円状の筒体で構成された定着部材 1 2 2と、 断面が円形の真直な鋼棒 で構成された定着部材固定用ロッド 1 2 3と、 楔部材 6とで構成してある。
[0085] 定着部材 1 2 2は、 定着部材固定用ロッド 1 2 3と鉄筋 1 1 とをそれらが 所定長だけ重ねて配置されるように並列に揷通できるようになつており、 筒 体 2と同様、 湾曲内面が対向するように配置された一対の半円筒状壁部 7 , 7と、 該一対の半円筒状壁部の対応縁部をつなぐ一対の平板状壁部 8 , 8と からなり、 一対の平板状壁部 8 , 8には、 鉄筋 1 1 と定着部材固定用ロッド 1 2 3との間であってかつ互いに対向するように楔揷通孔 9 , 9をそれぞれ 形成してある。
[0086] 楔部材 6は、 かかる楔揷通孔 9 , 9に揷通され圧入されるようになってお り、 鉄筋 1 1 と定着部材固定用ロッド 1 2 3との間に圧入されたとき、 定着 部材 1 2 2の半円筒状壁部 7 , 7から反力をとる形で鉄筋 1 1 と定着部材固 定用ロッド 1 2 3にくい込んでそれぞれと係合される。
[0087] このように、 楔部材 6のテーパー部は、 鉄筋 1 1 と定着部材固定用ロッド
1 2 3の両方にくい込むが、 いずれのくい込み量が大きくなるかは、 主とし て両者の硬さの違いに依存する。 そして、 鉄筋 1 1へのくい込みが不足した 場合、 鉄筋 1 1 と楔部材 6との係合力が不十分になる。 [0088] したがって、 定着部材固定用ロッド 1 2 3の硬さを鉄筋 1 1 と同等か、 そ れ以上とすることにより、 設計上問題とならない範囲で楔部材 6を鉄筋 1 1 にくい込ませるのが望ましい。
[0089] 本実施形態に係る鉄筋の定着具 1 2 1においては、 第 1実施形態の定着具
1 とは異なり、 筒体で構成された定着部材 1 2 2及び定着部材固定用ロッド 1 2 3が定着作用を発揮する。
[0090] そのため、 定着部材 1 2 2を製造する際、 必要な定着力に応じて、 その肉 厚を適宜調整すればよい。 すなわち、 肉厚が大きいほど、 鉄筋 1 1の周面か らの突出量が大きくなり、 その分、 定着力が大きくなる。
[0091 ] 本実施形態に係る鉄筋の定着具 1 2 1を用いて鉄筋 1 1の定着を図るには 、 まず、 定着部材 1 2 2の一方の開口から鉄筋 1 1の端部を挿入してそのま ま定着部材 1 2 2に貫通させるとともに、 反対側の開口又は同一の開口から 定着部材固定用ロッド 1 2 3を挿入しそのまま定着部材 1 2 2に貫通させる
[0092] 次に、 定着部材 1 2 2が所望の位置にくるように、 該定着部材を鉄筋 1 1 に対して相対的にスライ ドさせる。
[0093] 定着部材 1 2 2の位置決めが終了したならば、 楔部材 6を楔揷通孔 9に通 してこれを圧入する。 圧入にあたっては、 従来公知の楔打込み機を適宜選択 して用いればよい。
[0094] 以上説明したように、 本実施形態に係る鉄筋の接合具 1 2 1によれば、 定 着部材 1 2 2を鉄筋 1 1に取り付けるにあたり、 定着部材固定用ロッド 1 2 3及び鉄筋 1 1が所定長だけ重ねて配置されるようにこれらを定着部材 1 2 2に揷通し、 かかる状態で楔揷通孔 9 , 9に楔部材 6を揷通して圧入するよ うにしたので、 鉄筋に加工を施さずとも、 定着部材 1 2 2を鉄筋 1 1に強固 に接合することが可能となり、 かくして、 従来のような鉄筋へのネジ加工の 手間を省略することができる。 加えて、 楔部材 6の圧入だけで定着部材 1 2 2を鉄筋 1 1に強固に固定することができるので、 現場での配筋作業性が格 段に向上するという作用効果も奏する。 [0095] また、 本実施形態に係る鉄筋の定着具 1 2 1によれば、 定着部材 1 2 2を 鉄筋 1 1に取り付けるにあたり、 定着部材 1 2 2を回転させる必要がないた め、 取付け作業中に他の鉄筋と干渉するおそれがなくなり、 上述した固定作 業の簡略化とも相まって、 配筋作業をさらに効率よく行うことが可能となる
[0096] 本実施形態では、 定着部材 1 2 2の肉厚を調整することによって、 必要な 定着力に対応するように構成したが、 図 1 4に示すように、 定着部材 1 2 2 と同一構成の筒体 1 3 2の周面に鍔状突起 1 3 1を設けてなる定着部材 1 3 3を用いてもよい。
[0097] かかる構成によれば、 筒体 1 3 2による定着作用と鍔状突起 1 3 1による 定着作用とにより、 大きな定着力を確保することが可能となる。 なお、 鍔状 突起 1 3 1の形状や寸法、 特に筒体 1 3 2からの突出高さを変更することに より、 所望の定着力を確保することが可能である。
[0098] また、 本実施形態では、 定着部材 1 2 2を単体で構成したが、 これに代え て図 1 5 (a)に示すように、 直列に配置される 2つの定着部材 1 2 2 , 1 2 2 を採用することが可能であり、 該定着部材と、 定着部材固定用ロッド 1 2 3 と、 楔部材 6 , 6とで鉄筋の定着具を構成することができる。
[0099] かかる変形例においては、 2つの定着部材 1 2 2 , 1 2 2に鉄筋 1 1及び 定着部材固定用ロッド 1 2 3を揷通するとともに、 各定着部材 1 2 2に形成 された楔揷通孔 9 , 9に楔部材 6 , 6をそれぞれ挿入し圧入する。
[0100] また、 図 1 5 (b)に示すように、 楔揷通孔 9 , 9が鉄筋 1 1の材軸と平行に 二組形成された定着部材 1 4 1を採用し、 該定着部材に形成された二組の楔 揷通孔 9 , 9に 2本の楔部材 6 , 6をそれぞれ挿入し圧入するようにしても よい。
[0101 ] また、 定着部材固定用ロッドを必ずしも単体で構成する必要はなく、 図 1 6に示すように、 2本の定着部材固定用ロッド 1 2 3 , 1 2 3を採用し、 該 定着部材固定用ロッドと、 それらの間に鉄筋 1 1が挟み込まれた状態で鉄筋 1 1 とともに揷通できるように構成された定着部材 1 5 1 と、 楔部材 6 , 6 とで鉄筋の定着具を構成することができる。 定着部材 1 5 1には、 鉄筋 1 1 と定着部材固定用ロッド 1 2 3 , 1 2 3との間であって鉄筋 1 1の材軸に対 しほぼ対称な 2つの位置に二組の楔揷通孔 9 , 9をそれぞれ形成してある。
[0102] かかる変形例においては、 鉄筋 1 1 と定着部材固定用ロッド 1 2 3 , 1 2 3とを該鉄筋が挟み込まれるように定着部材 1 5 1に揷通し、 次いで、 二組 の楔揷通孔 9 , 9に 2本の楔部材 6 , 6をそれぞれ揷通し圧入する。
[0103] また、 定着部材 1 5 1の周面に図 1 4と同様の鍔状突起を設けるようにし てもよい。
[0104] (第 3実施形態)
[0105] 図 1 7は、 本実施形態に係る鉄筋の定着具を示した正面図、 図 1 8は断面 図である。 これらの図でわかるように、 本実施形態に係る鉄筋の定着具 1 6 1は、 断面形状が長円状の筒体 1 6 6、 定着部材 1 6 3、 定着部材固定用口 ッド 1 6 2及び楔部材 6で構成してある。
[0106] 定着部材 1 6 3は、 定着部としての円形の鋼板 1 6 5と、 該鋼板に立設さ れた直列連結用ロッド 1 6 4とからなり、 該直列連結用口ッドは、 断面が円 形の真直な鋼棒で構成してある。
[0107] 筒体 1 6 6は、 材軸が同一直線上になるように配置された直列連結用ロッ ド 1 6 4及び鉄筋 1 1を、 それらの両側から挟み込むように配置された 2本 の定着部材固定用ロッド 1 6 2 , 1 6 2とともに揷通できるようになつてお り、 図 1 8 (a)でよくわかるように湾曲内面が対向するように配置された一対 の半円筒状壁部 7 , 7と、 該一対の半円筒状壁部の対応縁部をつなぐ一対の 平板状壁部 8 a , 8 aとからなる。
[0108] —対の平板状壁部 8 a , 8 aには、 鉄筋 1 1 と定着部材固定用ロッド 1 6 2 , 1 6 2との間であってかつ互いに対向する位置に楔揷通孔 9 , 9をそれ ぞれ形成してある。 同様に、 直列連結用ロッド 1 6 4と定着部材固定用ロッ ド 1 6 2 , 1 6 2との間であってかつ互いに対向する位置に楔揷通孔 9 , 9 をそれぞれ形成してある。 ここで、 楔揷通孔 9 , 9は、 鉄筋 1 1の材軸に 対しその両側に対称に形成してあるため、 計四組の楔揷通孔 9 , 9が平板状 壁部 8 a , 8 aに形成してあることになる。
[0109] 楔部材 6は、 かかる楔揷通孔 9 , 9に揷通され圧入されるようになってお り、 鉄筋 1 1 と定着部材固定用ロッド 1 6 2との間に圧入されたとき、 筒体 1 6 6の半円筒状壁部 7 , 7から反力をとる形で鉄筋 1 1 と定着部材固定用 ロッド 1 6 2にくい込んでそれぞれと係合される。
[01 10] 同様に、 楔部材 6は、 直列連結用ロッド 1 6 4と定着部材固定用ロッド 1 6 2との間に圧入されたとき、 直列連結用ロッド 1 6 4と定着部材固定用口 ッド 1 6 2にくい込んでそれぞれと係合される。
[01 1 1 ] このように、 楔部材 6のテーパー部は、 鉄筋 1 1 と定着部材固定用ロッド
1 6 2の両方、 あるいは直列連結用ロッド 1 6 4と定着部材固定用ロッド 1 6 2の両方にくい込むが、 いずれのくい込み量が大きくなるかは、 主として 両者の硬さの違いに依存する。 そして、 鉄筋 1 1あるいは直列連結用ロッド 1 6 4へのくい込みが不足した場合、 鉄筋 1 1あるいは直列連結用ロッド 1 6 4と楔部材 6との係合力が不十分になる。
[01 12] したがって、 定着部材固定用ロッド 1 6 2の硬さを鉄筋 1 1あるいは直列 連結用ロッド 1 6 4と同等か、 それ以上とすることにより、 設計上問題とな らない範囲で楔部材 6を鉄筋 1 1あるいは直列連結用ロッド 1 6 4にくい込 ませるのが望ましい。
[01 13] 本実施形態に係る鉄筋の定着具 1 6 1を用いて鉄筋 1 1の定着を図るには 、 まず、 筒体 1 6 6の一方の開口から鉄筋 1 1の端部を挿入するとともに、 反対側の開口から定着部材 1 6 3の直列連結用ロッド 1 6 4を挿入する。
[01 14] かかる挿入作業と相前後して、 鉄筋 1 1及び直列連結用ロッド 1 6 4を挟 み込むようにしてそれらの両側に定着部材固定用ロッド 1 6 2 , 1 6 2を筒 体 1 6 6に揷通する。
[01 15] 次に、 楔部材 6を楔揷通孔 9に通してこれを圧入する。 圧入にあたっては 、 従来公知の楔打込み機を適宜選択して用いればよい。
[01 16] 以上説明したように、 本実施形態に係る鉄筋の接合具 1 6 1によれば、 定 着部材 1 6 3を鉄筋 1 1に取り付ける際、 定着部材 1 6 3の直列連結用口ッ ド 1 6 4及び鉄筋 1 1を材軸を揃えて筒体 1 6 6に挿入するとともに、 それ らを挟み込むようにして定着部材固定用ロッド 1 6 2 , 1 6 2を筒体 1 6 6 に揷通し、 かかる状態で楔揷通孔 9 , 9に楔部材 6を揷通して圧入するよう にしたので、 鉄筋 1 1に加工を施さずとも、 定着部材 1 6 3を鉄筋 1 1に強 固に接合することが可能となり、 かくして、 従来のような鉄筋へのネジ加工 の手間を省略することができる。 加えて、 楔部材 6の圧入だけで定着部材 1 6 3を鉄筋 1 1に強固に固定することができるので、 現場での配筋作業性が 格段に向上するという作用効果も奏する。
[01 17] また、 本実施形態に係る鉄筋の定着具 1 6 1によれば、 定着部材 1 6 3を 鉄筋 1 1に取り付ける際、 定着部材 1 6 3を回転させる必要がないため、 取 付け作業中に他の鉄筋と干渉するおそれがなくなり、 上述した固定作業の簡 略化とも相まって、 配筋作業をさらに効率よく行うことが可能となる。
[01 18] また、 本実施形態に係る鉄筋の定着具 1 6 1によれば、 定着部材固定用口 ッド 1 6 2 , 1 6 2を、 直列連結用ロッド 1 6 4及び鉄筋 1 1の両側から挟 み込むことができるように 2本で構成したので、 定着部材 1 6 3をより強固 に鉄筋 1 1に取り付けることができるとともに、 定着部材 1 6 3を鉄筋 1 1 の材軸に対して対称に取り付けることができるため、 鉄筋 1 1からの引張力 を偏心させることなく定着部材 1 6 3に伝達させることが可能となり、 より 安定した定着を確保することができる。
[01 19] 本実施形態では、 定着部材固定用ロッドを、 直列連結用ロッド 1 6 4及び 鉄筋 1 1を挟み込むことができるように 2本で構成したが、 本発明に係る定 着部材固定用ロッドは必ずしも 2本である必要はなく、 図 1 9に示すように 1本で構成してもかまわない。
[0120] かかる構成においても、 従来のような鉄筋へのネジ加工の手間を省略する ことができるという作用効果や、 現場での配筋作業性が格段に向上するとい う作用効果、 あるいは、 取付け作業中に他の鉄筋と干渉するおそれがないこ とにより、 配筋作業をさらに効率よく行うことができるといった作用効果を 奏することは、 上述の実施形態と同様である。 [0121 ] また、 本実施形態では、 本発明に係る定着部材の定着部を円形の鋼板 1 6 5で構成したが、 これに代えて、 図 2 0及び図 2 1に示すように、 切欠き状 のロッド揷通用開口 1 9 5 , 1 9 5が互いに反対側となる位置に形成された ほぼ円形状の鋼板 1 9 4としてもよい。
[0122] 口ッド揷通用開口 1 9 5 , 1 9 5は、 定着部材固定用ロッド 1 6 2 , 1 6 2をそれぞれ揷通させることができるように構成してある。
[0123] この変形例の場合、 本発明に係る定着部材は、 定着部としてのほぼ円形状 の鋼板 1 9 4と、 該鋼板に立設された直列連結用ロッド 1 6 4とからなる定 着部材 1 9 3となる。
[0124] かかる変形例によれば、 定着部である鋼板 1 9 4に形成されたロッド揷通 用開口 1 9 5 , 1 9 5によって、 該鋼板と定着部材固定用ロッド 1 6 2 , 1 6 2との干渉を未然に回避することが可能となり、 定着部材固定用ロッド 1 6 2の取付け位置が緩和されて作業性が向上する。
[0125] また、 切欠き状のロッド揷通用開口 1 9 5 , 1 9 5に代えて、 図 2 2及び 図 2 3に示すように円孔状のロッド揷通用開口を採用することも可能である
[0126] これらの図で示した変形例においては、 定着部としてのほぼ円形状の鋼板 2 1 4と、 該鋼板に立設された直列連結用ロッド 1 6 4とからなる定着部材 2 1 3を備え、 ほぼ円形状の鋼板 2 1 4には、 直列連結用ロッド 1 6 4の立 設位置両側に円孔状の口ッド揷通用開口 2 1 5 , 2 1 5を形成してある。
[0127] 口ッド揷通用開口 2 1 5 , 2 1 5は、 定着部材固定用ロッド 1 6 2 , 1 6 2をそれぞれ揷通させることができるように構成してある。
[0128] かかる変形例によれば、 定着部である鋼板 2 1 4に形成されたロッド揷通 用開口 2 1 5 , 2 1 5によって、 該鋼板と定着部材固定用ロッド 1 6 2 , 1 6 2との干渉を未然に回避することが可能となり、 定着部材固定用ロッド 1 6 2の取付け位置が緩和されて作業性が向上する。
[0129] また、 上述した変形例のうち、 図 1 9に示した変形例は図 2 4に示すよう に、 円形の鋼板 1 6 5に代えて、 切欠き状のロッド揷通用開口 2 2 5が形成 されたほぼ円形状の鋼板 2 2 4を採用することが可能である。 同様に、 図 2 5に示すように、 円孔状のロッド揷通用開口 2 3 5が形成されたほぼ円形状 の鋼板 2 3 4を採用することが可能である。
これらの変形例によれば、 定着部である鋼板 2 2 4に形成されたロッド揷 通用開口 2 2 5によって、 該鋼板と定着部材固定用ロッド 1 6 2との干渉を 未然に回避することが可能となり、 定着部材 2 2 3を鉄筋 1 1の任意位置に 取り付けることができる。 同様に、 定着部である鋼板 2 3 4に形成された口 ッド揷通用開口 2 3 5によって、 該鋼板と定着部材固定用ロッド 1 6 2との 干渉を未然に回避することが可能となり、 定着部材固定用ロッド 1 6 2の取 付け位置が緩和されて作業性が向上する。

Claims

請求の範囲
[1 ] 定着部及び該定着部から延設された連結用ロッドからなる定着部材と、 前記 連結用ロッド及び該連結用ロッドが連結される鉄筋をそれらが所定長だけ重 ねて配置されるように揷通可能な断面形状が長円状の筒体と、 該筒体を構成 する壁部のうち、 対向する一対の平板状壁部にそれぞれ形成された楔揷通孔 に揷通され前記連結用ロッドと前記鉄筋との間に圧入される楔部材とから構 成したことを特徴とする鉄筋の定着具。
[2] 前記定着部を板体で形成するとともに前記鉄筋を揷通させる鉄筋揷通用開口 を前記板体に形成した請求項 1記載の鉄筋の定着具。
[3] 前記定着部を環状体で形成するとともに該環状体で取り囲まれた空間に前記 鉄筋を揷通させるようにした請求項 1記載の鉄筋の定着具。
[4] 前記連結用ロッドを互いに平行な 2本の連結ロッド体で構成するとともに、 前記 2本の連結口ッド体の間に前記鉄筋が挟み込まれた状態でそれらを揷通 できるように前記筒体を構成し、 前記楔揷通孔を、 前記連結ロッド体と前記 鉄筋との間であって前記鉄筋の材軸に対しほぼ対称な 2つの位置に設けた請 求項 1記載の鉄筋の定着具。
[5] 断面形状が長円状の筒体で構成された定着部材と、 該定着部材が固定される 鉄筋と所定長だけ重ねて配置されるように該鉄筋とともに前記定着部材に揷 通される定着部材固定用ロッドと、 前記定着部材を構成する壁部のうち、 対 向する一対の平板状壁部にそれぞれ形成された楔揷通孔に揷通され前記定着 部材固定用ロッドと前記鉄筋との間に圧入される楔部材とから構成したこと を特徴とする鉄筋の定着具。
[6] 前記筒体の周面に鍔状突起を設けた請求項 5記載の鉄筋の定着具。
[7] 前記定着部材固定用ロッドを 2本の固定ロッド体で構成するとともに、 該 2 本の固定ロッド体の間に前記鉄筋が挟み込まれた状態でそれらを揷通できる ように前記定着部材を構成し、 前記楔揷通孔を、 前記固定ロッド体と前記鉄 筋との間であって前記鉄筋の材軸に対しほぼ対称な 2つの位置に設けた請求 項 5記載の鉄筋の定着具。
[8] 定着部及び該定着部から延設された直列連結用ロッドからなる定着部材と、 断面形状が長円状の筒体と、 前記定着部材が固定される鉄筋と前記直列連結 用ロッドとが同一直線上に配置された状態でそれらの側方に配置され前記鉄 筋及び前記直列連結用ロッドとともに前記筒体に揷通される定着部材固定用 ロッドと、 前記筒体を構成する壁部のうち、 対向する一対の平板状壁部にそ れぞれ形成された楔揷通孔に揷通され前記直列連結用ロッド及び前記鉄筋と 前記定着部材固定用ロッドとの間に圧入される楔部材とから構成したことを 特徴とする鉄筋の定着具。
[9] 前記定着部材固定用ロッドを、 前記鉄筋及び前記直列連結用口ッドを挟み込 むようにしてそれらの両側に配置できるように 2本で構成した請求項 8記載 の鉄筋の定着具。
[10] 前記定着部を板体で形成するとともに前記定着部材固定用ロッドを揷通させ るロッド揷通用開口を前記板体に形成した請求項 8又は請求項 9記載の鉄筋 の定着具。
PCT/JP2007/001008 2006-09-28 2007-09-14 Outil de fixation pour une tige de renfort WO2008038410A1 (fr)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/311,282 US20090308017A1 (en) 2006-09-28 2007-09-14 Reinforcing bar anchorage
AT07805862T ATE489515T1 (de) 2006-09-28 2007-09-14 Befestigungswerkzeug für bewehrungsstab
JP2008536277A JP4843678B2 (ja) 2006-09-28 2007-09-14 鉄筋の定着具
DE602007010803T DE602007010803D1 (de) 2006-09-28 2007-09-14 Befestigungswerkzeug für bewehrungsstab
CN2007800360170A CN101529028B (zh) 2006-09-28 2007-09-14 钢筋的锚座
EP07805862A EP2067908B1 (en) 2006-09-28 2007-09-14 Fixing tool for reinforcing rod
TW096136195A TW200833916A (en) 2006-09-28 2007-09-28 Reinforcing bar anchorage

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-264007 2006-09-28
JP2006264007 2006-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008038410A1 true WO2008038410A1 (fr) 2008-04-03

Family

ID=39229855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/001008 WO2008038410A1 (fr) 2006-09-28 2007-09-14 Outil de fixation pour une tige de renfort

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090308017A1 (ja)
EP (1) EP2067908B1 (ja)
JP (1) JP4843678B2 (ja)
CN (1) CN101529028B (ja)
AT (1) ATE489515T1 (ja)
DE (1) DE602007010803D1 (ja)
TW (1) TW200833916A (ja)
WO (1) WO2008038410A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7406076B2 (ja) 2019-11-25 2023-12-27 ジャパンパイル株式会社 場所打ち杭のための鉄筋かご連結体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8646239B2 (en) 2010-08-04 2014-02-11 John David Rulon Modular building block building system
US20130028658A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 Yee Alfred A Splice sleeve with elliptical or compound curve cross section
CN103061513B (zh) * 2012-12-29 2015-11-18 青海民族大学 一种钢筋机械锚固方法
CN105064615B (zh) * 2015-07-17 2018-04-17 上海核工程研究设计院 一种钢筋锚固装置及安装方法
US10577823B1 (en) 2016-02-15 2020-03-03 Esk, Llc Fence repair device
CN116411677A (zh) * 2016-09-12 2023-07-11 库珀勒尔解决方案有限公司 联接设备、相关部件及其使用方法
WO2020081861A1 (en) * 2018-10-17 2020-04-23 Megalex Joint, Llc Method for creating a high tensile strength joint for connecting rods and fittings
CN113137009B (zh) * 2021-04-28 2023-05-09 龙岩市景棋混凝土有限公司 一种预制装配式混凝土构件钢筋锚固连接结构及连接方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521473U (ja) * 1978-07-31 1980-02-12
JPS5729763A (en) 1980-07-31 1982-02-17 Obayashi Gumi Kk Improved vibration proofing performance of reinforced concrete frame
JPS6223908U (ja) * 1985-07-30 1987-02-13
JPH0235153A (ja) * 1988-07-26 1990-02-05 Taisei Corp アンカー用鋼線の接合方法
JP2000154613A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Tokyo Tekko Co Ltd 異形鉄筋のアンカー
JP2001304210A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Suteekusu:Kk 杆体継合金具
JP2004084204A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Shimizu Corp 定着鉄筋およびその製造方法
JP3763877B2 (ja) 1996-02-15 2006-04-05 岡部株式会社 鉄筋定着方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3347572A (en) * 1964-11-02 1967-10-17 Pfaff & Kendall Adjustable mechanism for securing arms to a post
US3367620A (en) * 1965-03-29 1968-02-06 Holt Henry Jack Concrete form anchor and tie
US3505824A (en) * 1969-02-05 1970-04-14 Claude C White Roof support of underground mines and openings
US3509726A (en) * 1969-06-25 1970-05-05 Claude C White Roof support for underground mines and openings
US3715850A (en) * 1971-08-25 1973-02-13 J Chambers Adjustable mounting device
JPS5521473A (en) * 1978-08-03 1980-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Preparation of thermoluminescent fluophor consisting of lithium borate
US4596496A (en) * 1983-09-29 1986-06-24 The Eastern Co. Mine roof supporting truss system
JPS6042396B2 (ja) * 1984-10-25 1985-09-21 則男 尾崎 下向通風式キユポラ火室床面上の投入装置
US4934873A (en) * 1988-08-08 1990-06-19 Jennmar Corporation Mine roof support utilizing roof anchors having eye-bolt heads
US4997306A (en) * 1990-06-18 1991-03-05 Soichi Kunoki Joint for reinforcing bars
US5193940A (en) * 1991-08-23 1993-03-16 Dyckerhoff & Widmann Ag Mine roof support system
US5127763A (en) * 1991-09-03 1992-07-07 Soichi Kunoki Clip joint for connection of reinforcing bars and a wedge used therein
JP3197079B2 (ja) * 1992-09-21 2001-08-13 積水ハウス株式会社 鉄筋の接合装置とそれに使用する接合具
US5379562A (en) * 1993-02-01 1995-01-10 Hohmann Ronald P Flow-through cap and stirrup for reinforcement bars and method of use thereof
JPH09228554A (ja) * 1996-02-28 1997-09-02 Nichia Kogyo Kk 鉄筋継手
US7162837B1 (en) * 2003-08-21 2007-01-16 Roth Steven A Structural member stabilizing system
CN2643058Y (zh) * 2003-10-08 2004-09-22 徐跃华 一种锚固装置
US7665253B1 (en) * 2004-07-26 2010-02-23 Thomas C Thompson Retrofit hurricane-earthquake connector

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521473U (ja) * 1978-07-31 1980-02-12
JPS5729763A (en) 1980-07-31 1982-02-17 Obayashi Gumi Kk Improved vibration proofing performance of reinforced concrete frame
JPS6223908U (ja) * 1985-07-30 1987-02-13
JPH0235153A (ja) * 1988-07-26 1990-02-05 Taisei Corp アンカー用鋼線の接合方法
JP3763877B2 (ja) 1996-02-15 2006-04-05 岡部株式会社 鉄筋定着方法
JP2000154613A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Tokyo Tekko Co Ltd 異形鉄筋のアンカー
JP2001304210A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Suteekusu:Kk 杆体継合金具
JP2004084204A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Shimizu Corp 定着鉄筋およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7406076B2 (ja) 2019-11-25 2023-12-27 ジャパンパイル株式会社 場所打ち杭のための鉄筋かご連結体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2067908B1 (en) 2010-11-24
JPWO2008038410A1 (ja) 2010-01-28
JP4843678B2 (ja) 2011-12-21
US20090308017A1 (en) 2009-12-17
CN101529028A (zh) 2009-09-09
EP2067908A4 (en) 2009-09-16
EP2067908A1 (en) 2009-06-10
DE602007010803D1 (de) 2011-01-05
TW200833916A (en) 2008-08-16
ATE489515T1 (de) 2010-12-15
CN101529028B (zh) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008038410A1 (fr) Outil de fixation pour une tige de renfort
JP4029105B2 (ja) 接続具、pc部材の製造装置および製造方法
JP2007211507A (ja) 梁構造
KR20170040448A (ko) 철근 기계식 이음장치
JP2007177412A (ja) コンクリートへの固着金物
JP4081602B2 (ja) 鋼コンクリート合成構造と鉄筋コンクリート構造の接合部構造
JP5796940B2 (ja) コンクリート部材の接合方法
JP5164778B2 (ja) 杭頭接合構造
KR101552066B1 (ko) 정착 강봉 및 정착 너트를 이용한 외부 긴장 정착구 및 이를 활용한 수평부재의 긴장재 정착방법
JP2005226258A (ja) アンカー筋付き定着金物
JP2004346614A (ja) 鉄骨柱又は鋼管柱と梁鉄筋との接合構造
AT14823U2 (de) Vorrichtung zum lösbaren Befestigen zumindest einer Brüstung oder einer Gerüstkonsole
KR100442704B1 (ko) 철근콘크리트 구조물의 외부 인장재 보강 방법 및 그구조
JP4833866B2 (ja) セパレーター取付け金具
JP2003082793A (ja) ブレース及びブレース取付方法
JPH09268708A (ja) 鉄筋保持金具付セパレーター
JP4087999B2 (ja) パネルの接合構造及びユニット建物
JP2002138579A (ja) 鋼管柱又は鉄骨柱と梁鉄筋の接合方式
EP3202997A1 (de) Vorrichtung zum lösbaren befestigen zumindest einer brüstung oder einer gerüstkonsole
JP2000226905A (ja) ねじ鉄筋の連結方法
JP2001020431A (ja) フラットスラブのせん断補強構造
JP2003343085A (ja) セパレータの鉄筋側結合金具
JP3579005B2 (ja) コンクリート型枠用根止め金具
JP2005090107A (ja) プレキャストrc壁の取付構造
JP3211880U (ja) 鉄筋とセパレーターとの連結金具

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780036017.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07805862

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008536277

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007805862

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12311282

Country of ref document: US