JP2005226258A - アンカー筋付き定着金物 - Google Patents

アンカー筋付き定着金物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005226258A
JP2005226258A JP2004033818A JP2004033818A JP2005226258A JP 2005226258 A JP2005226258 A JP 2005226258A JP 2004033818 A JP2004033818 A JP 2004033818A JP 2004033818 A JP2004033818 A JP 2004033818A JP 2005226258 A JP2005226258 A JP 2005226258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
bar
hardware
fixing
fixing hardware
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004033818A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Hayashi
和也 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2004033818A priority Critical patent/JP2005226258A/ja
Publication of JP2005226258A publication Critical patent/JP2005226258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

【課題】 外側コンクリートの押し抜き力を低減し、定着金物の接合部外側への配置を可能とし、従来の柱・梁接合部などにおける配筋の煩雑さやスペース上の問題を解消する。
【解決手段】 アンカー筋付き定着金物10は、定着金物12とアンカー筋14とを備えている。定着金物12は、金属製の板材22に4つのねじ節鉄筋挿通用の孔が形成されたものである。アンカー筋14は金属製の丸棒からなり、アンカー筋14は、定着金物12の長さ方向の両端部にそれぞれ設けられている。アンカー筋14は定着金物12に固設された基部1402と、基部1402の両端から屈曲されねじ節鉄筋挿通用の孔24の軸心方向とほぼ平行する方向に延在する2つの第1直線部1404と、各第1直線部1404の先端から屈曲された屈曲部1406と、各屈曲部1406の先端から定着金物12側に延在する第2直線部1408とを有している。
【選択図】 図2

Description

本発明は鉄筋コンクリート造建物の梁主筋や柱主筋などの主筋の端部の機械式定着に用いられて好適なアンカー筋付き定着金物に関する。
地震時、柱・梁接合部内の梁(あるいは柱)主筋の定着部に、梁(あるいは柱)から引き抜き力(引張力)と押し込み力(圧縮力)が作用する。
従来、梁(あるいは柱)主筋の端部の機械式定着方法として、主筋の端部に定着金物を取り付ける“機械式定着”がある。
図6は、鉄筋コンクリート造建物の柱・梁接合部における、小梁内の最も上位に配筋された梁主筋と、大梁内の最も上位に配筋された梁主筋との説明図、図7は柱・梁接合部における、柱内に配筋された梁主筋と、小梁内に配筋された梁主筋と、大梁内に配筋された梁主筋との関係を示す説明図、図8(A)は梁主筋に圧縮力が作用した場合の説明図、(B)は梁主筋に引張力が作用した場合の説明図を示す。
図6、図7に示すように、例えば、鉄筋コンクリート造建物の柱・梁接合部30では、柱32内に配筋された梁主筋33と、小梁34内に配筋された梁主筋36と、大梁38内に配筋された梁主筋40とが互いに直角をなして延在し、大梁38内に配筋された梁主筋40の端部には定着金物80が取着されている。
ここで、大梁38内に配筋された梁主筋40を例にとって説明すると、図8(A)、(B)に示すように、地震時、柱・梁接合部30において、梁主筋40の定着部に、大梁38から押し込み力(圧縮力)F1と引き抜き力(引張力)F2とが作用すると、この梁主筋40に生じる圧縮力F1または引張力F2は、梁主筋40の直線部の付着力による抵抗R1と、梁主筋40の端部に取り付けられた定着金物80の支圧力による抵抗R2によってコンクリートに伝達され、これにより梁主筋40は柱・梁接合部30に定着される。
この機械式定着に用いられる定着金物80は、円形もしくは角型の鋼板とナットから構成され(ナットと鋼板が一体となった製品もある)、主筋としてねじ節鉄筋が用いられ、鋼板が主筋の端部にナット締めにより取り付けられている(例えば、特許文献1)。
特開2001−159214号公報
一方、柱・梁接合部30内の梁主筋40の直線部の付着力は直線部の長さが長いほど大きく、梁主筋40に引き抜き力(引張力)が働く場合には、直線部を長くし定着金物80を奥(外側に近い側)に配置することが良い。
しかし、梁主筋40が押し込み(圧縮)をとる場合に、定着金物80からの押し込み力(圧縮力)により外側にコンクリートが押し抜き出されることのないように、定着金物80から外側のコンクリート厚を確保する必要がある。
このような事情から、梁主筋40の定着金物80の位置は、従来では柱成のおよそ1/3から1/4に配置されることが多い。
しかしながら、この位置は、図7に示すように、直交する主筋33,36,40の交差する位置であり、(1)配筋が煩雑になる、(2)ナットや定着金物のスペースがない等の問題が生じ、断面をふかしたり、定着金物のサイズが制限されたり、施工にも手間取っていた。
また、柱主筋の上端が位置する柱・梁接合部の場合には、柱主筋の定着力を高めるため柱主筋の上端から籠状のかぶせ筋を配筋することなどが行なわれており、やはり施工に手間取っていた。
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、主筋の押し抜き抵抗力を高めることにより、定着金物の配置位置の自由度を高め、従来の柱・梁接合部などにおける配筋の煩雑さやスペース上の問題を解消できるアンカー筋付き定着金物を提供することにある。
前記目的を達成するため本発明のアンカー筋付き定着金物は、ねじ節鉄筋挿通用の孔が形成されねじ節鉄筋の端部に固定されてねじ節鉄筋と共にコンクリート中に埋設される定着金物と、前記定着金物に固設され前記ねじ節鉄筋挿通用の孔の軸心方向と平行する方向に延在するアンカー筋とを備えている。
ねじ節鉄筋の端部に固定されてねじ節鉄筋と共にコンクリート中に埋設されると、ねじ節鉄筋からの押し込み力(圧縮力)や引き抜き力(引張力)に対して、ねじ節鉄筋の直線部の付着力による抵抗と、定着金物の支圧力による抵抗に加え、アンカー筋の付着力で抵抗するので、大きな定着力が発揮される。
その結果、定着金物の配置位置の自由度が増し、また、柱ではかぶせ筋が不要となり、柱・梁接合部などにおける配筋の煩雑さやスペース上の問題を解消できる。
本発明は、ねじ節鉄筋挿通用の孔が設けられた定着金物に、ねじ節鉄筋挿通用の孔の軸心方向と平行する方向に延在するアンカー筋を設けることで上記の目的を達成した。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図1はアンカー筋付き定着金物の斜視図を示す。
実施例1に係るアンカー筋付き定着金物10は、定着金物12とアンカー筋14とを備えている。
定着金物12は、金属製の板材22にねじ節鉄筋挿通用の孔24が形成されたもので、実施例1では、定着金物12は幅とこの幅よりも大きい寸法の長さを有し、細長形状を呈している。
ねじ節鉄筋挿通用の孔24は、挿通されるねじ節鉄筋の外径よりも大きい寸法の円形で形成され、ねじ節鉄筋挿通用の孔24は定着金物12の長手方向に間隔をおいて複数(実施例1では4つ)設けられている。
アンカー筋14は金属製の丸棒からなり、アンカー筋14は、定着金物12の長さ方向の両端部にそれぞれ設けられている。
アンカー筋14は定着金物12に溶接によって固設された基部1402と、基部1402の両端から屈曲されねじ節鉄筋挿通用の孔24の軸心方向とほぼ平行する方向に延在する2つの第1直線部1404と、各第1直線部1404の先端から屈曲された屈曲部1406と、各屈曲部1406の先端から第1直線部1404とほぼ平行するように定着金物12側に延在する第2直線部1408とを有している。
次に、アンカー筋付き定着金物10を、大梁内に配筋された梁主筋の端部に取り付けた場合を例にとって説明する。
図2はアンカー筋付き定着金物の使用状態の説明図、図3(A)、(B)は鉄筋コンクリート造建物の柱・梁接合部における、大梁内の最も上位に配筋された梁主筋の説明図を示す。
従来と同様な部材、箇所について同一の符号を付して説明すると、柱・梁接合部30に、大梁38の上位に位置する複数の梁主筋40の端部が位置しており、梁主筋40としてねじ節鉄筋が用いられている。
各梁主筋40の端部は、板材22のねじ節鉄筋挿通用の孔24に挿通され、板材22の両面においてそれぞれ梁主筋40に螺合された一対のナット42により締め付けられ、各梁主筋40の端部に単一のアンカー筋付き定着金物10が固定されている。
アンカー筋14は、第1直線部1404と第2直線部1408とが、梁主筋40が延在している板材22の面側(梁主筋40の端部が位置する側とは反対に位置する板材22の面側)で梁主筋40と平行して延在している。
そして、このような状態でアンカー筋付き定着金物10は柱・梁接合部30内で梁主筋40と共にコンクリート中に埋設されている。
実施例1によれば、図3(A)、(B)に示すように、柱・梁接合部30において、梁主筋40の定着部に、大梁38から押し込み力(圧縮力)F1と引き抜き力(引張力)F2とが作用すると、この梁主筋40に生じる圧縮力F1または引張力F2は、梁主筋40の直線部の付着力による抵抗R1と、梁主筋40の端部に取り付けられた定着金物12の支圧力による抵抗R2に加え、アンカー筋14の第1直線部1404の付着力R3と第2直線部1408の付着力R4により抵抗する。
そして、アンカー筋付き定着金物10に作用する力は、柱・梁接合部30外側方向の押し抜き力とアンカー筋14による柱・梁接合部30内側方向の引張力とに分散し、結果としてコンクリートへの押し抜き力が小さくなる分、アンカー筋付き定着金物10を柱・梁接合部30の外側位置へ配することが可能となる。
これにより、下記の効果A乃至Cが奏される。
A.直交梁の主筋が交差する煩雑な位置へ定着金物を取り付ける必要がなくなり、手間取ることなく定着金物を簡単に設置でき、施工性が改善する。
B.定着金物をスペースに余裕のある位置に取り付けられ、サイズの規制が緩和される。
C.梁主筋の水平部をより長くでき、梁主筋の水平定着部の付着力による負担分を増し、定着金物の負担力を低減し、定着金物のサイズを小さくできる。
次に、実施例2について説明する。
図2は実施例2のアンカー筋付き定着金物が、ねじ節鉄筋である梁主筋40の端部に取り付けられた状態を示している。
実施例1と同様な箇所、部材に同一の符号を付して説明すると、アンカー筋付き定着金物10’は、定着金物12’とアンカー筋14とを備えている。
定着金物12は、金属製の矩形の板材22’に単一のねじ節鉄筋挿通用の孔24(不図示)が形成されたものである。
第1直線部1404と第2直線部1408とを有するアンカー筋14は、ねじ節鉄筋挿通用の孔24の両側に位置する板材22’部分にそれぞれ設けられている。
梁主筋40の端部は、板材22’のねじ節鉄筋挿通用の孔24に挿通され、板材22’の両面においてそれぞれ梁主筋40に螺合された一対のナット42により締め付けられ、梁主筋40の端部にアンカー筋付き定着金物10’が固定されている。
このような第2実施例によっても第1実施例と同様な効果が奏される。
なお、実施例1,2では、本発明のアンカー筋付き定着金物10,10’を梁主筋40の端部に適用した場合について説明したが、本発明のアンカー筋付き定着金物10,10’は柱主筋の端部にも同様に適用される。
また、アンカー筋付き定着金物10,10’による定着力は、第1直線部1404と第2直線部1408の長さを大きくするほど増大するので、これら第1直線部1404や第2直線部1408の長さを大きくすることで、あるいは、定着金物12に対するアンカー筋14の本数を増やすことで定着力をより増大させることができる。したがって、屈曲部1406と第2直線部1408とを省き第1直線部1404のみによりアンカー筋14を構成するようにしてもよいが、実施例のように、第2直線部1408を設ければ、アンカー筋付き定着金物10,10’の定着力を増大させる上で有利となる。
また、実施例1,2では、図5(A)、(B)に示すように、アンカー筋14の基部1402と、第1直線部1404、屈曲部1406、第2直線部1408とが板材22の同じ面側に位置していたが、図5(C)に示すように、アンカー筋14の基部1402と、第1直線部1404、屈曲部1406、第2直線部1408とを、板材22の反対の面側にそれぞれ位置させるようにしてもよい。
また、図5(C)に示すように、アンカー筋14を、定着金物12に溶接によって固設された基部から、ねじ節鉄筋挿通用の孔の軸心方向と平行する方向に延在する直線部1420と、直線部1420の先端に直線部1420よりも大きな断面で形成された膨出部1422とで構成するなど、アンカー筋14の定着力を増大させるための様々な構成が採用可能である。
また、定着金物12は板材22に限定されず、例えば、ねじ節鉄筋に螺合するナットや、円形もしくは角型の鋼板とナットとが一体成形されたものなど、定着金物12として様々な構造が適用される。
例えば、定着金物12が、ねじ節鉄筋に螺合するナットである場合には、ねじ節鉄筋挿通用の孔24は、ねじ節鉄筋が螺合するねじ孔となり、アンカー筋14はその基部が、ナットの端面や外周部に固定されることになる。
また、例えば、定着金物12が、ねじ孔が形成された金属製のナットと、前記ねじ孔の軸心と直交する面内で延在するように前記ナットに一体化された金属製の板材とで構成されたものである場合には、ねじ節鉄筋挿通用の孔24は、ねじ節鉄筋が螺合するねじ孔となり、アンカー筋14はその基部が、前記板材に固定されることになる。
また、定着金物12のねじ節鉄筋への取り付けには、実施例1、2のようにナット42を用いる場合の他に、溶接により固定する方法、ねじにより固定する方法など、従来公知の様々な手段を用いることができる。
アンカー筋付き定着金物の斜視図である。 アンカー筋付き定着金物の使用状態の説明図である。 鉄筋コンクリート造建物の柱・梁接合部における、大梁内の最も上位に配筋された梁主筋の説明図である。 実施例2のアンカー筋付き定着金物の斜視図である。 アンカー筋付き定着金物の説明図である。 鉄筋コンクリート造建物の柱・梁接合部における、小梁内の最も上位に配筋された梁主筋と、大梁内の最も上位に配筋された梁主筋との説明図である。 柱・梁接合部における、柱内に配筋された梁主筋と、小梁内に配筋された梁主筋と、大梁内に配筋された梁主筋との関係を示す説明図である。 梁主筋に圧縮力と引張力が作用した場合の説明図である。
符号の説明
10、10’……アンカー筋付き定着金物、12、12’……定着金物、14……アンカー筋、22、22’……板材、24……ねじ節鉄筋挿通用の孔。

Claims (11)

  1. ねじ節鉄筋挿通用の孔が形成されねじ節鉄筋の端部に固定されてねじ節鉄筋と共にコンクリート中に埋設される定着金物と、
    前記定着金物に固設され前記ねじ節鉄筋挿通用の孔の軸心方向と平行する方向に延在するアンカー筋と、
    を備えることを特徴とするアンカー筋付き定着金物。
  2. 前記定着金物は金属製の板材であり、前記ねじ節鉄筋挿通用の孔は、ねじ節鉄筋よりも大きな寸法の円形の孔であり、前記定着金物はねじ節鉄筋の端部にナットにより固定されていることを特徴とする請求項1記載のアンカー筋付き定着金物。
  3. 前記定着金物は金属製のナットであり、前記ねじ節鉄筋挿通用の孔は、前記ナットのねじ孔であることを特徴とする請求項1記載のアンカー筋付き定着金物。
  4. 前記定着金物は、ねじ孔が形成された金属製のナットと、前記ねじ孔の軸心と直交する面内で延在するように前記ナットに一体化された金属製の板材とで構成され、前記ねじ節鉄筋挿通用の孔は、前記ナットのねじ孔であり、前記アンカー筋は前記板材に固設されていることを特徴とする請求項1記載のアンカー筋付き定着金物。
  5. 前記アンカー筋は前記ねじ節鉄筋挿通用の孔の両側部における定着金物箇所にそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1記載のアンカー筋付き定着金物。
  6. 前記アンカー筋は前記定着金物に固設される基部と、前記基部の端部から屈曲され前記ねじ節鉄筋挿通用の孔の軸心方向と平行する方向に延在する直線部とを有することを特徴とする請求項1記載のアンカー筋付き定着金物。
  7. 前記アンカー筋は前記定着金物に固設される基部と、前記基部の両端から屈曲され前記ねじ節鉄筋挿通用の孔の軸心方向と平行する方向に延在する2つの直線部とを有することを特徴とする請求項1記載のアンカー筋付き定着金物。
  8. 前記アンカー筋は前記定着金物に固設される基部と、前記基部の端部から屈曲され前記ねじ節鉄筋挿通用の孔の軸心方向と平行する方向に延在する第1直線部と、この第1直線部の先端から屈曲された屈曲部と、前記屈曲部の先端から前記定着金物側に延在する第2直線部とを有することを特徴とする請求項1記載のアンカー筋付き定着金物。
  9. 前記アンカー筋は前記定着金物に固設された基部と、前記基部から屈曲され前記ねじ節鉄筋挿通用の孔の軸心方向と平行する方向に延在する直線部と、この直線部の先端に設けられ該直線部よりも断面が大きく形成された膨出部とを有することを特徴とする請求項1記載のアンカー筋付き定着金物。
  10. 前記ねじ節鉄筋は、柱・梁接合部にその端部が位置する梁主筋または柱主筋であることを特徴とする請求項1記載のアンカー筋付き定着金物。
  11. 前記定着金物は幅とこの幅よりも大きい寸法の長さを有する金属製の板材であり、前記ねじ節鉄筋挿通用の孔は前記板材の長手方向に間隔をおいて複数設けられ、前記アンカー筋は前記板材に設けられていることを特徴とする請求項1記載のアンカー筋付き定着金物。
JP2004033818A 2004-02-10 2004-02-10 アンカー筋付き定着金物 Pending JP2005226258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033818A JP2005226258A (ja) 2004-02-10 2004-02-10 アンカー筋付き定着金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033818A JP2005226258A (ja) 2004-02-10 2004-02-10 アンカー筋付き定着金物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005226258A true JP2005226258A (ja) 2005-08-25

Family

ID=35001197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004033818A Pending JP2005226258A (ja) 2004-02-10 2004-02-10 アンカー筋付き定着金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005226258A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021434A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Takenaka Komuten Co Ltd コンクリート部材補強構造、及び当該コンクリート部材補強構造を有する建物
CN102587581A (zh) * 2011-01-12 2012-07-18 储宏道 钢筋滚圆滚轧直螺纹接头
JP2013108346A (ja) * 2011-10-26 2013-06-06 Kajima Corp 鉄筋コンクリート部材の補強方法
KR20180035964A (ko) * 2016-09-29 2018-04-09 주식회사부원비엠에스 듀얼타입 철근 정착구
KR102175674B1 (ko) * 2020-04-08 2020-11-06 배상훈 콘크리트 구조물 매립용 앙카 볼트 설치장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4815321U (ja) * 1971-06-29 1973-02-21
JPS57169147A (en) * 1981-04-07 1982-10-18 Hasegawa Komuten Kk Fixing of pillar leg of prefabricated pillar
JPS6050245U (ja) * 1983-09-09 1985-04-09 前田製管株式会社 コンクリ−ト杭におけるフ−テイングとの連結構造
JPH0333865U (ja) * 1989-08-11 1991-04-03
JPH1129979A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Ohbayashi Corp 柱・梁接合部における梁主筋の定着構造
JP2001012012A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Fujita Corp 異形鉄筋への定着プレートの取り付け構造
JP2002309713A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Anderson Technology Kk Pc鋼材定着部の構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4815321U (ja) * 1971-06-29 1973-02-21
JPS57169147A (en) * 1981-04-07 1982-10-18 Hasegawa Komuten Kk Fixing of pillar leg of prefabricated pillar
JPS6050245U (ja) * 1983-09-09 1985-04-09 前田製管株式会社 コンクリ−ト杭におけるフ−テイングとの連結構造
JPH0333865U (ja) * 1989-08-11 1991-04-03
JPH1129979A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Ohbayashi Corp 柱・梁接合部における梁主筋の定着構造
JP2001012012A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Fujita Corp 異形鉄筋への定着プレートの取り付け構造
JP2002309713A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Anderson Technology Kk Pc鋼材定着部の構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021434A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Takenaka Komuten Co Ltd コンクリート部材補強構造、及び当該コンクリート部材補強構造を有する建物
CN102587581A (zh) * 2011-01-12 2012-07-18 储宏道 钢筋滚圆滚轧直螺纹接头
JP2013108346A (ja) * 2011-10-26 2013-06-06 Kajima Corp 鉄筋コンクリート部材の補強方法
KR20180035964A (ko) * 2016-09-29 2018-04-09 주식회사부원비엠에스 듀얼타입 철근 정착구
KR101875561B1 (ko) * 2016-09-29 2018-07-09 주식회사부원비엠에스 듀얼타입 철근 정착구
KR102175674B1 (ko) * 2020-04-08 2020-11-06 배상훈 콘크리트 구조물 매립용 앙카 볼트 설치장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6543383B2 (ja) 杭頭接合構造
KR20090001385U (ko) 파이프 고정용 유볼트
KR200412859Y1 (ko) 철근 결속구.
US20230220668A1 (en) Method of attaching a load to metal decking
JP2016108893A (ja) 連結構造
JP5732950B2 (ja) 吊り天井の耐震構造
KR20110133126A (ko) 충전용 강관
JP6638905B2 (ja) 柱梁接合構造および柱梁接合方法
JP2005226258A (ja) アンカー筋付き定着金物
KR20100066661A (ko) 중공슬래브용 부력방지장치
JP2013133595A (ja) 鉄筋交差部締結具
US10519649B2 (en) Facade support system
JP4659017B2 (ja) アンカーボルト
KR102019302B1 (ko) 셀프 드릴링 피스를 이용한 조적조 구조체의 연결부재, 이를 이용한 조적조 구조체의 시공방법 및 이에 의한 조적조 구조체
KR20060042724A (ko) 일측 개방 구멍을 형성시킨 반강절 전단 연결재
JP2007177412A (ja) コンクリートへの固着金物
JP2002081171A (ja) 高負荷用鉄筋クリップ
JP2006233697A (ja) プレキャストコンクリート板
JP2007154655A (ja) 配管のための支持体
JP2002030764A (ja) 高負荷用鉄筋クリップ
JP2007231626A (ja) 鉄筋の支持金具及び支持方法並びに鉄筋の組立方法
JP2001131990A (ja) アンカーボルト用止め金具
JP2006104785A (ja) 定着部付き鉄筋
JP2010047948A (ja) 補強用斜め材及びその補強用斜め材の施工方法
JP2008002161A (ja) 高負荷用鉄筋交差部締結具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20081125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101217