WO2008029783A1 - Procédé de production de matière végétale molle - Google Patents

Procédé de production de matière végétale molle Download PDF

Info

Publication number
WO2008029783A1
WO2008029783A1 PCT/JP2007/067172 JP2007067172W WO2008029783A1 WO 2008029783 A1 WO2008029783 A1 WO 2008029783A1 JP 2007067172 W JP2007067172 W JP 2007067172W WO 2008029783 A1 WO2008029783 A1 WO 2008029783A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
enzyme
hardness
food
treatment
thawing
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/067172
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koji Ueshimo
Kenji Baba
Tsuneo Takei
Takeshi Ishikawa
Original Assignee
Mishima Foods Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to TW096131984A priority Critical patent/TWI469740B/zh
Application filed by Mishima Foods Co., Ltd. filed Critical Mishima Foods Co., Ltd.
Priority to JP2008533155A priority patent/JPWO2008029783A1/ja
Priority to US12/439,827 priority patent/US20100055242A1/en
Publication of WO2008029783A1 publication Critical patent/WO2008029783A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/03Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof consisting of whole pieces or fragments without mashing the original pieces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/06Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/231Pectin; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/10General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying
    • A23L5/17General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying in a gaseous atmosphere with forced air or gas circulation, in vacuum or under pressure

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a soft vegetable material that retains the shape of a food material, particularly suitable for producing food for the elderly.
  • the elderly meals are soft and tender pasty ingredients until the shape of the ingredients disappears, considering that the elderly can easily eat. Liquid is the mainstream.
  • elderly people usually cannot fully enjoy the shape and color of ingredients, and the food tends to be unsavory.
  • elderly meals tend to cause harmful effects such as gradually losing physical strength for elderly people who have difficulty in appetite.
  • the ingredients are processed into paste or liquid, it is not easy to taste the colors brought about by the ingredients as a dish.
  • the elderly themselves can easily obtain meals for the elderly themselves at home because they can easily obtain hard foods that have been softened in the market at home! It is highly desirable to be able to prepare it.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-284522
  • the enzyme can be introduced into the food material, and therefore it is expected that the treatment such as softening can be performed uniformly and in a short time not only on the surface of the food material. It is.
  • the present inventors have fixed the foods softened by using the enzyme as described above in the market with a predetermined softness, and even if they are immediately cooked as they are, the shape, color, and texture of the foods.
  • the ingredients are softened by enzymes once they have been thawed after freezing or when thawed after freezing. After that, the heat treatment that reliably stops the activity of the enzyme used is carried out, so that it passes through the distribution process in the market, and even after being stored in the refrigerator at home,
  • the present inventors have found that foodstuffs that maintain hardness can be prepared and have reached the present invention.
  • the present invention is a method for producing a soft vegetable food, comprising the following steps:
  • the present invention provides, as another aspect, a method for producing a soft vegetable food material, comprising the following steps:
  • the plant material used in the present invention means a vegetable food material.
  • plant-based materials include carrots, vegetables such as radish, onion and Chinese cabbage, potatoes such as sweet potatoes and potatoes, grains such as rice and wheat, beans such as soybeans and red beans, and mandarin oranges. And fruits such as apples, and cocoons such as persimmons, quays, shiitake mushrooms and the like can be preferably listed.
  • the raw or untreated plant material is cleaned with soil or the like before soil is frozen.
  • the plant material before freezing is not limited to raw ingredients, but may be processed by cooking such as blanching!
  • the plant material When the plant material is large, it should be 50 mm or less, preferably 30 mm or less, which is suitable for reliably performing enzyme penetration after the force. Even for foods of this size, the shape of the ingredients can be maintained and the ability to enjoy meals as in the case of normal meals. In particular, as long as it is within this size, for example, beans can be subjected to the treatment of the present invention as they are and used as they are as food.
  • the plant material is then frozen and thawed.
  • the freezing treatment may be performed simultaneously with the next enzyme treatment.
  • Freezing is usually performed under conditions that allow freezing inside the plant material.
  • the freezing temperature is 5 ° C or lower, preferably 15 ° C or lower.
  • the freezing temperature is Any freezing or slow freezing may be used as long as the ice crystals are generated at the material. However, considering the freezing time, 15 ° C is appropriate for practical reasons. In order to distribute fine ice crystals uniformly throughout the interior, it is preferable to perform freezing rapidly. Moreover, a relatively large void can be formed inside by slow freezing.
  • the freezing time varies depending on the freezing temperature, but is usually about 20 to 60 minutes at 15 ° C or lower, for example. Of course, the freezing temperature may be maintained for a longer time.
  • Thawing is performed by leaving the frozen plant material at room temperature or heating to 50 ° C, preferably 30 ° C.
  • the temperature of the cold air is, for example, 30 ° C to 5 ° C, preferably 20 ° C to 0 ° C.
  • the cold air drying time is usually about 15 hours to 3 days, preferably 1 to 2 days.
  • the thawing time depends on the thawing temperature, but for example, 5 to 30 minutes, usually 5 to 15 minutes is appropriate.
  • the thawing time is usually the same as the enzyme treatment time.
  • the enzyme By immersing the thawed plant material in the enzyme dispersion under reduced pressure, the enzyme easily penetrates into the numerous fine voids generated by the thawing of fine ice crystals dispersed inside the plant material. be able to.
  • fine ice crystals sublimate from the inside of the frozen food under reduced pressure, the surface of the frozen food is dry, so the water from the inside can be easily replaced with the enzyme dispersion. It is considered a thing.
  • the degree of decompression the faster the permeation of the enzyme.
  • the practical degree of decompression is, for example, 93 hPa (70 mmHg) or less, Usually, 13 to 80 hPa (10 to 60 mmHg) is appropriate.
  • Depressurization rate is not particularly a problem 1S For example;! ⁇ 20 minutes, preferably 2 ⁇ ; it is appropriate to depressurize at a rate of about 10 minutes
  • Decompression time depends on the degree of depressurization and the depressurization rate For practical purposes, for example, about 2 to 5 minutes, especially about 2 to 3 minutes is sufficient.
  • pectin-degrading enzyme pectinase
  • cellulose-degrading enzyme cellulase
  • the pectin-degrading enzyme is not particularly limited as long as it is an enzyme that can hydrolyze pectin.
  • Maceroteam 2A manufactured by Yakult Pharmaceutical Co., Ltd., containing 39% pectinase
  • pectinase containing 10% peptinase
  • trade names for pectin-degrading enzymes for example, Maceroteam 2A (manufactured by Yakult Pharmaceutical Co., Ltd., containing 39% pectinase), pectinase (containing 10% peptinase), and the like can be suitably listed as trade names for pectin-degrading enzymes. .
  • the cellulose-degrading enzyme is not particularly limited as long as it is an enzyme capable of hydrolyzing cellulose.
  • maceroteam 2A manufactured by Yakult Pharmaceutical Co., Ltd., containing 39% pectinase
  • the cellulolytic enzyme can be suitably listed as a trade name of the cellulolytic enzyme.
  • the concentration of the enzyme dispersion is not particularly limited, but it is usually 0.;! To 4.0% by mass, preferably 0.2 to 2.0% by mass. is there.
  • the medium is usually water, but a buffer (taenoate, phosphate, etc.) may be added to keep the optimum pH range of the enzyme stable.
  • the immersion temperature is generally 10 to 50 ° C, preferably 25 to 40 ° C.
  • the immersion time may vary depending on the immersion temperature, but for example, about 10 to 80 minutes, preferably about 30 to 60 minutes is appropriate.
  • the plant material into which the enzyme has penetrated to the inside in this way is left in a dipped state until it can achieve the softness fixed by the heat deactivation treatment described later, or the enzyme dispersion is used. Separate and leave it alone.
  • the enzyme osmosis treated food is preferably separated from the enzyme dispersion after impregnation with the enzyme in order to prevent the surface from being subjected to further enzyme treatment, and is kept at a relatively low temperature, for example, room temperature (25). Leave at ° C).
  • the softness (hardness) of plant material depends on the enzyme impregnation time under reduced pressure and the subsequent standing time. Originally relatively soft vegetable materials such as beans and vegetables may be subjected to a short-time enzyme impregnation treatment.For example, relatively hard vegetable materials such as strawberries and carrots may be subjected to a longer enzyme-impregnation treatment. Etc. are suitable.
  • the enzyme treatment time is, for example, about 5 to 40 minutes, and preferably about 10 to 30 minutes.
  • the required decompression time can be determined easily and with good reproducibility by creating a calibration curve in advance for the relationship between the decompression time and softness for a given food.
  • the enzyme action or leaving after the enzyme permeation treatment may act under a certain atmosphere.
  • This enzyme action time is determined with the reproducibility of the enzyme action time by obtaining the hardness of the food that has been subjected to enzyme permeation treatment at a predetermined concentration as a calibration curve for the food to be processed under the conditions to be implemented. Can be determined.
  • the constant atmosphere for example, a humidity of 50 to 80% and a temperature of room temperature (usually 20 ° C. to 25 ° C.) are suitable.
  • the enzyme action or leaving treatment may be performed at a temperature of 35 ° C. to 50 ° C., preferably 40 ° C. to 45 ° C., within a range that does not adversely affect the enzyme. .
  • the enzyme dispersion is separated, and then the surface of the vegetable material impregnated with the enzyme is washed with water or the like.
  • the enzyme-treated food material may be immediately put into a heating container after being separated from the enzyme dispersion to deactivate the enzyme.
  • a heating container a retort kettle may be used, or a container or kettle containing heated hot water may be used.
  • the retort kettle is intended to be used for convenience and is normally used in a non-pressurized state. Note that this does not mean that the treatment in the retort kettle under pressure is completely excluded.
  • the thawing food material that has been subjected to the enzyme treatment in this manner is heat-treated at a temperature and a time at which the activity of the enzyme used for the enzyme treatment is almost completely deactivated. Confirmation of enzyme inactivation can be easily performed by those skilled in the art. For example, the determination can be easily made by mixing the substrate in the enzyme solution to be used and measuring how the substrate changes according to the temperature condition and the processing time.
  • the heating temperature is, for example, 70 to 100 ° C, preferably 90 to 100 ° C.
  • the heating time is a force that varies depending on the deactivation temperature. For example, 5 to 20 minutes, preferably 10-20 minutes is sufficient.
  • the hardness of a foodstuff is fixed by this deactivation heat processing.
  • this food is not visually different from raw or untreated food.
  • the shape and color are the same as those of ordinary foods that have not been treated with enzymes as food ingredients, except for softness and lack of strength.
  • the elderly can use their ingredients at home to make their favorite dishes.
  • the hardness of the food that has been softened by the enzyme treatment due to cooking such as normal heating usually softens further, so consider the degree of softening in advance and examine the softness as a food. It is necessary to keep.
  • the softness that can be chewed easily with the tongue by the elderly is, for example, about 3000 000; 10 000 N / m 2 as it can be easily crushed and chewed with the tongue when measured with a Taketomo texture mouth meter. Is preferred.
  • the softness at the time of enzyme deactivation is 000—250,000 N / m 2 (2.0 x 10 4 to 2.5 x 10 5 N / m 2 ), measured by Taketomo's texture meter.
  • the deactivated foodstuffs include polyester, polypropylene, etc., or composite resins thereof, packaging bags made of materials such as aluminum inserted between layers of the synthetic resin laminate or coated on the surface, etc. In a container and then put into circulation.
  • No ⁇ Canned candy (hardness of candy 8.7 x 10 5 N (measured with Taketomo's texture meter)) was taken out of the can, aligned to a size of 10 x 10 x 10 mm, and washed with water. Next, it was drained and frozen at ⁇ 19 ° C. (about 12 hours) and left to stand to obtain a frozen food.
  • Macero Team 2A (Yakult Pharmaceutical Co., Ltd., 39% pectinase combination) was mixed in water and dispersed to obtain an enzyme dispersion with an enzyme concentration of 0.3%.
  • Frozen food is immersed in an enzyme dispersion in a container set in a decompression device (Mishima Food Products decompression device), and decompression is started. Decompression of 93 hPa (70 mmHg) or less is performed at 20-25 ° C for 20 minutes. I did it. During this time, the infiltration of the enzyme and the thawing treatment were performed in parallel. The obtained thawed food was taken out from the decompression device, allowed to stand at a water temperature of 45 ° C. for about 1 hour, and further allowed to stand at a water temperature of room temperature for 1 hour to obtain an enzyme-impregnated processed food.
  • the hardness of the soot after the enzyme impregnation treatment was measured with a Taketomo texture meter, the hardness was 2.6 ⁇ 10 5 N / m 2 .
  • the resulting enzyme-impregnated cocoon food was heated at 85 ° C to 90 ° C for 10 minutes to deactivate the enzyme.
  • Canned candy (hardness of cocoon 8.7 X 10 5 N (measured with Taketomo's texture meter)) was removed from the can, aligned to the size of lO X lO X lOmm, and washed with water.
  • the obtained koji was immersed in a saline solution having a salt concentration of 1.1%, and heated for 35 minutes to season.
  • the hardness of the obtained cocoons was measured with a Taketomo texturometer, and the hardness was 7.5 ⁇ 10 5 N / m 2 .
  • Comparative Example 1 The wrinkles obtained in Comparative Example 1 were difficult to crush easily with a strong tongue, and could not be crushed unless teeth were used.
  • Raw burdock (burdock hardness 2 ⁇ 7 X 10 6 N (measured with Taketomo's texture meter)) was peeled, cut into a 10 mm height, and washed with water. Next, it was heated at 95 ° C for 5 minutes, boiled, cooled with water and drained.
  • the hardness of the burdock after treatment with the lower arm was measured with a Taketomo texture mouth meter, and the hardness was 2.3 X 10 6 N / m 2 .
  • the frozen food was obtained by freezing at 19 ° C overnight (about 12 hours) and leaving it to stand.
  • Macero Team 2A (Yakult Pharmaceutical Co., Ltd., 39% pectinase combination) was mixed in water and dispersed to obtain an enzyme dispersion with an enzyme concentration of 0.3%.
  • Frozen food is immersed in an enzyme dispersion in a container set in a decompression device (Mishima Food Products decompression device), and decompression is started. Decompression of 93 hPa (70 mmHg) or less is performed at 20-25 ° C for 20 minutes. went. During this time, the infiltration of the enzyme and the thawing treatment were performed in parallel. The obtained thawed food was taken out from the decompression device, allowed to stand at a water temperature of 45 ° C. for about 1 hour, and further allowed to stand at a water temperature for 1 hour to obtain an enzyme-impregnated burdock food.
  • the hardness was measured with a Taketomo texture mouth meter. However, the hardness was 2.5 ⁇ 10 5 N / m 2 .
  • the resulting enzyme-impregnated burdock food was heated at 85 ° C to 90 ° C for 10 minutes to inactivate the enzyme.
  • the enzyme-treated refrigerated food was obtained by refrigeration at 10 ° C overnight (about 12 hours).
  • the obtained thawed food was immersed in a saline solution having a salt concentration of 1.1% and heated for 35 minutes for seasoning. Thunder 3 ⁇ 4 ⁇ burdock f
  • the hardness of the burdock after seasoning was measured with a Taketomo texture meter, the hardness was 2.0 ⁇ 10 5 N / m 2 .
  • This seasoned burdock was easily crushed by the tongue in the mouth holding its form and could be swallowed easily.
  • the skin of raw burdock (burdock hardness 2 ⁇ 7 X 10 6 N (measured with Taketomo's texture meter)) was peeled, cut into a height of 10 mm, and washed with water. Next, it was heated at 95 ° C for 5 minutes, boiled, cooled with water and drained. The hardness of the burdock after treatment with the lower arm was measured with a Taketomo texture meter, and the hardness was 2.3 ⁇ 10 6 N / m 2 .
  • the obtained burdock was immersed in a saline solution having a salt concentration of 1.1% and heated for 35 minutes to season. When the hardness of the obtained burdock was measured with a Taketomo texture meter, the hardness was 1.4 ⁇ 10 6 N / m 2 .
  • the burdock obtained in Comparative Example 2 was difficult to crush easily with a hard tongue and could not be crushed without using teeth.
  • Raw lotus root (hardness of lotus root 2.7 X 10 6 N (measured with Taketomo's texture meter)) was peeled off, aligned to a height of 10 X 10 X 10 mm, and washed with water. Next, heat at 95 ° C for 5 minutes Heat, boiled, cooled with water and drained.
  • the hardness of the lotus root after the treatment with the lower arm was measured with a Taketomo texture meter, the hardness was 2.3 ⁇ 10 6 N / m 2 .
  • the frozen food was obtained by freezing at 19 ° C overnight (about 12 hours) and leaving it to stand.
  • Macero Team 2A (Yakult Pharmaceutical Co., Ltd., 39% pectinase formulation) was mixed in water and dispersed to obtain an enzyme dispersion with an enzyme concentration of 1.0%.
  • Frozen food is immersed in an enzyme dispersion in a container set in a decompression device (Mishima Food Products decompression device), and decompression is started. Decompression of 93 hPa (70 mmHg) or less is performed at 20-25 ° C for 20 minutes. went. During this time, the infiltration of the enzyme and the thawing treatment were performed in parallel. The obtained thawed food was taken out from the decompression device, allowed to stand at a water temperature of 45 ° C. for about 1 hour, and further allowed to stand at a water temperature for 1 hour to obtain an enzyme-impregnated brick food.
  • Hardness of the lotus root after the enzyme impregnation treatment was measured with a Taketomo texture meter, and the hardness was 2.0 ⁇ 10 5 N / m 2 .
  • the resulting enzyme-impregnated processed lotus food was heated at 85 ° C to 90 ° C for 10 minutes to inactivate the enzyme.
  • the enzyme-treated refrigerated food was obtained by refrigeration at 10 ° C overnight (about 12 hours).
  • the obtained thawed food was immersed in a saline solution having a salt concentration of 1.1% and heated for 35 minutes for seasoning. Hardness of lotus root after seasoning
  • the hardness was measured with Taketomo's texture mouth meter.
  • the hardness was 1.9 X 10 5 N / m 2 .
  • Raw lotus root (hardness of lotus root 2.7 X 10 6 N (measured with Taketomo's texture meter)) was peeled off, aligned to a height of 10 X 10 X 10 mm, and washed with water. Next, it was heated at 95 ° C for 5 minutes, boiled, cooled with water and drained.
  • the hardness of the lotus root after the treatment with the lower arm was measured with a Taketomo texture meter, the hardness was 2.3 ⁇ 10 6 N / m 2 .
  • the obtained lotus root was dipped in a saline solution having a salt concentration of 1.1%, heated and seasoned for 35 minutes.
  • the hardness of the obtained lotus root was measured with a Taketomo texture meter, the hardness was 1.7 ⁇ 10 6 N / m 2 .
  • Canned rice cake (hardness of rice cake 8.7 X 10 5 N (measured with Taketomo's texture meter)) was taken out of the can, aligned to a size of 10 X 10 X 10 mm, and washed with water. Next, it was drained and frozen at ⁇ 19 ° C. (about 12 hours) and left to stand to obtain a frozen food.
  • Macero Team 2A (Yakult Pharmaceutical Co., Ltd., 39% pectinase combination) was mixed in water and dispersed to obtain an enzyme dispersion with an enzyme concentration of 0.3%.
  • Frozen food is immersed in an enzyme dispersion in a container set in a decompression device (Mishima Food Products decompression device), and decompression is started. Decompression of 93 hPa (70 mmHg) or less is performed at 20-25 ° C for 20 minutes. went. During this time, the infiltration of the enzyme and the thawing treatment were performed in parallel. The obtained thawed food was taken out from the decompression device, allowed to stand for about 1 hour at a water temperature of 45 ° C., and further allowed to stand at room temperature for 1 hour to obtain an enzyme-impregnated processed food.
  • This seasoned candy was easily crushed with the tongue in the mouth holding its form and could be swallowed easily.
  • the resulting enzyme-impregnated cocoon food was heated at 85 ° C to 90 ° C for 10 minutes to deactivate the enzyme.
  • the enzyme-treated frozen food was obtained by freezing at 19 ° C overnight (about 12 hours) and allowing to stand.
  • the obtained enzyme-treated frozen food was thawed overnight (about 12 hours) at 10 ° C or lower.
  • the hardness of the cocoon after the thawing treatment was measured with a Taketomo texture meter, the hardness was 2.2 ⁇ 10 5 N / m 2 .
  • the obtained thawed food was immersed in a saline solution having a salt concentration of 1.1% and heated for 35 minutes for seasoning. Thunder
  • the hardness of the rice cake after seasoning was measured with a Taketomo texture meter, the hardness was 1.5 ⁇ 10 5 N / m 2 .
  • This seasoned candy was easily crushed with the tongue in the mouth holding its form and could be swallowed easily.
  • Canned candy (hardness of candy 8.7 X 10 5 N (measured with Taketomo's texture meter)) was taken out of the can, aligned to the size of l OX lO x lOmm, and washed with water.
  • the obtained koji was immersed in a saline solution having a salt concentration of 1.1%, and heated for 35 minutes to season.
  • the hardness of the obtained cocoons was measured with a Taketomo texturometer, and the hardness was 7.5 ⁇ 10 5 N / m 2 .
  • Comparative Example 4 The wrinkles obtained in Comparative Example 4 are difficult to crush easily with a strong tongue, and use teeth. I could't crush it without using it.
  • Raw burdock (burdock hardness 2 ⁇ 7 X 10 6 N (measured with Taketomo's texture meter)) was peeled, cut into a 10 mm height, and washed with water. Next, it was heated at 95 ° C for 5 minutes, boiled, cooled with water and drained.
  • the hardness of the burdock after treatment with the lower arm was measured with a Taketomo texture mouth meter, and the hardness was 2.3 X 10 6 N / m 2 .
  • the frozen food was obtained by freezing at 19 ° C overnight (about 12 hours) and leaving it to stand. 3 ⁇ 4 night of words
  • Macero Team 2A (Yakult Pharmaceutical Co., Ltd., 39% pectinase combination) was mixed in water and dispersed to obtain an enzyme dispersion with an enzyme concentration of 0.3%.
  • Frozen food is immersed in an enzyme dispersion in a container set in a decompression device (Mishima Food Products decompression device), and decompression is started. Decompression of 93 hPa (70 mmHg) or less is performed at 20-25 ° C for 20 minutes. went. During this time, the infiltration of the enzyme and the thawing treatment were performed in parallel. The obtained thawed food was taken out from the decompression device, allowed to stand at a water temperature of 45 ° C. for about 1 hour, and further allowed to stand at a water temperature for 1 hour to obtain an enzyme-impregnated burdock food.
  • the hardness of the burdock after the enzyme impregnation treatment was measured with a Taketomo texture meter, the hardness was 2.5 ⁇ 10 5 N / m 2 .
  • the resulting enzyme-impregnated burdock food was heated at 85 ° C to 90 ° C for 10 minutes to inactivate the enzyme.
  • the obtained enzyme-treated frozen food was thawed overnight (about 12 hours) at 10 ° C or lower.
  • the hardness of the burdock after thawing treatment was measured with a Taketomo texture meter, the hardness was 2.0 ⁇ 10 5 N / m 2 .
  • the obtained thawed food was immersed in a saline solution having a salt concentration of 1.1% and heated for 35 minutes for seasoning. Hardness of burdock after seasoning
  • the hardness of the burdock after seasoning was measured with a Taketomo texture meter, the hardness was found to be 1.2 x 10 5 N / m 2 .
  • This seasoned burdock could easily be crushed with the tongue in the mouth holding its form and swallowed easily.
  • the skin of raw burdock (burdock hardness 2 ⁇ 7 X 10 6 N (measured with Taketomo's texture meter)) was peeled, cut into a height of 10 mm, and washed with water. Next, it was heated at 95 ° C for 5 minutes, boiled, cooled with water and drained. The hardness of the burdock after treatment with the lower arm was measured with a Taketomo texture meter, and the hardness was 2.3 ⁇ 10 6 N / m 2 .
  • the obtained burdock was immersed in a saline solution having a salt concentration of 1.1% and heated for 35 minutes to season. When the hardness of the obtained burdock was measured with a Taketomo texture meter, the hardness was 1.4 ⁇ 10 6 N / m 2 .
  • the burdock obtained in Comparative Example 5 was difficult to crush easily with a hard tongue, and it was impossible to crush without using teeth.
  • Raw lotus root (hardness of lotus root 2.7 X 10 6 N (measured with Taketomo's texture meter)) was peeled off, aligned to a height of 10 X 10 X 10 mm, and washed with water. Next, it was heated at 95 ° C for 5 minutes, boiled, cooled with water and drained. Hardness of lotus root after processing with lower arm
  • the hardness of the burdock after treatment with the lower arm was measured with a Taketomo texture mouth meter, and the hardness was 2.3 X 10 6 N / m 2 .
  • the frozen food was obtained by freezing at 19 ° C overnight (about 12 hours) and leaving it to stand.
  • Macero Team 2A (Yakult Pharmaceutical Co., Ltd., 39% pectinase formulation) was mixed in water and dispersed to obtain an enzyme dispersion with an enzyme concentration of 1.0%.
  • Frozen food is immersed in an enzyme dispersion in a container set in a decompression device (Mishima Food Products decompression device), and decompression is started. Decompression of 93 hPa (70 mmHg) or less is performed at 20-25 ° C for 20 minutes. went. During this time, the infiltration of the enzyme and the thawing treatment were performed in parallel. The obtained thawed food was taken out from the decompression device, allowed to stand at a water temperature of 45 ° C. for about 1 hour, and further allowed to stand at a water temperature for 1 hour to obtain an enzyme-impregnated brick food.
  • Hardness of the lotus root after the enzyme impregnation treatment was measured with a Taketomo texture meter, and the hardness was 2.0 ⁇ 10 5 N / m 2 .
  • the resulting enzyme-impregnated processed lotus food was heated at 85 ° C to 90 ° C for 10 minutes to inactivate the enzyme.
  • the enzyme-treated frozen food was obtained by freezing at 19 ° C overnight (about 12 hours) and allowing to stand.
  • the obtained enzyme-treated frozen food was thawed overnight (about 12 hours) at 10 ° C or lower.
  • the hardness of the lotus root after the thawing treatment was measured with a Taketomo texture meter, and the hardness was 1.7 X 10 5 N / m 2 .
  • the obtained thawed food was immersed in a saline solution having a salt concentration of 1.1% and heated for 35 minutes for seasoning. Hardness of lotus root after seasoning
  • the hardness of the lotus paste after seasoning was measured with a Taketomo texture meter, the hardness was 1.6 X 10 5 N / m 2 .
  • Raw lotus root (hardness of lotus root 2.7 X 10 6 N (measured with Taketomo's texture meter)) was peeled off, aligned to a height of 10 X 10 X 10 mm, and washed with water. Next, it was heated at 95 ° C for 5 minutes, boiled, cooled with water and drained.
  • the hardness of the lotus root after the treatment with the lower arm was measured with a Taketomo texture meter, the hardness was 2.3 ⁇ 10 6 N / m 2 .
  • the obtained lotus root was dipped in a saline solution having a salt concentration of 1.1%, heated and seasoned for 35 minutes.
  • the hardness of the obtained lotus root was measured with a Taketomo texture meter, the hardness was 1.7 ⁇ 10 6 N / m 2 .
  • the lotus root obtained in Comparative Example 6 was difficult to crush easily with a hard tongue, and it was a force that could not be crushed without using teeth.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

明 細 書
軟質植物質素材の製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、特に、高齢者用の食品を製造するのに適した、食品素材の形状が保持 された軟質植物質素材を製造する方法に関する。
背景技術
[0002] 高齢者は、通常、硬い食材を食することは困難である。また、高齢者も、通常の人 々と同様に、食事をする際には、食事における料理の具材の形や色彩を、味とともに 、楽しみたいとの要望が強い。
しかしながら、現状においては、通常、高齢者の食事は、高齢者が容易に食するこ とができるようにとの配慮から、具材の形状がなくなるまで柔ら力、くしたペースト状のも のや、液状のものが主流となっている。そのため、高齢者は、普段、食材としての形 状や色を十分に楽しむことができず、食事が味気のないものとなりやすい。このため、 高齢者用の食事は、食欲を起し難ぐ高齢者は、徐々に、体力を落とすなど弊害を生 じ易い。また、食材をペースト状や、液状のものにまで処理されていると、料理として の具材によりもたらされる色彩を味わうことも容易ではない。
また、高齢者自身も、自宅において、硬い食材を予め柔らかい状態とされたものを 市場にぉレ、て容易に入手できることは、高齢者用の食事を自身で自宅にお!/、て容易 に調製できるためには、大変に望ましい。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] 近年、生又は加熱処理した食材を凍結解凍した後、減圧下でぺクチン分解酵素の 分散液に浸漬することにより、ぺクチン分解酵素を食材の中心部まで浸透させ、内部 まで柔らかい食材を調製する方法が知られている (例えば、特許文献 1)。
[0004] 特許文献 1 :特開 2003— 284522号明細書
[0005] この酵素急速導入法によれば、食材の内部まで酵素を導入できるため、食材の表 面だけではなぐ内部までも均一に短時間で軟化等の処理が可能となることが期待さ れる。
しかしながら、本発明者によれば、この酵素急速導入法により調製された食材をそ のまま容器に収納して、仮に、冷蔵保存で保存し、軟化食材として市場に供給した場 合に、その流通過程において、どうしても徐々に軟化が進行してしまい、調理をする 時点で、柔らか過ぎたり、筍やニンジンなどの硬い食材でも、直ちに形が崩れるほど の軟質状態になるといった問題が見出された。一方、食材をそのまま容器に収納して 、凍結することも検討されるが、それでも、若干の軟化が進行する可能性があり、また 、調理する際に、解凍する必要があり、高齢者にとっては、手間がかかり、不便である そこで、軟化が進行せず、柔らかい状態でかつ形状や、色彩を保持した状態の食 材を、そのまま調理できることは、高齢者にとって非常に便利であり、生活を豊かにす る上で重要である。
課題を解決するための手段
本発明者らは、上記のように酵素を使用して軟化した食材を、市場においても、所 定の柔らかさで固定され、そのまま直ちに調理しても、食材としての形状や、色彩、歯 ごたえが保持された高齢者の食事に適した食材を提供することを目的として、鋭意検 討した結果、食材を一旦、凍結後解凍した後、又は、凍結後に解凍する際に、食材 を酵素により軟化させた後、使用した酵素の活性を確実に停止させる加熱処理を行 なうことにより、市場において、流通過程を経由し、更に、家庭における冷蔵庫に保 存した後においても、設定された所定の硬度を保つ食材を調製できることを見出し、 本発明に到達したものである。
即ち、本発明は、軟質植物質食材の製造方法であって、以下の工程、
(1)植物質素材を凍結し、解凍して、解凍素材を調製する工程、
(2)前記解凍素材を、減圧下において、ぺクチン分解酵素又はセルロース分解酵素 の分散液に浸漬する工程、次いで
(3)前記浸漬した解凍素材を、前記ぺクチン分解酵素又はセルロース分解酵素の活 性を停止させる温度及び時間、加熱処理する工程、
を有することを特徴とする方法に関するものである。 なお、上記の工程(1)の解凍処理は、工程 (2)における減圧下の酵素処理の過程 で行うこともできる。従って、本発明は、別の態様として、軟質植物質食材の製造方法 であって、以下の工程、
(1)植物質素材を凍結して、凍結素材を調製する工程、
(2)前記凍結素材を、減圧下において、ぺクチン分解酵素又はセルロース分解酵素 の分散液に浸漬しながら解凍して、解凍素材を調製する工程、
(3)前記浸漬した解凍素材を、前記ぺクチン分解酵素又はセルロース分解酵素の活 性を停止させる温度及び時間、加熱処理する工程、
を有することを特徴とする方法に関するものである。
発明を実施するための最良の形態
[0007] 以下、本発明について詳細に説明する。
本発明で使用される植物質素材は、植物質の食材を意味する。
植物質素材としては、例えば、ニンジンや、大根、タマネギ、白菜などの野菜類、サ ツマィモや、ジャガイモなどのィモ類、米や、小麦などの穀類、大豆や、小豆などの豆 類、みかんや、リンゴなどの果実類、更には、筍、クワイ、椎茸等の茸類等が好適に 列挙できる。
生の又は未処理の植物質素材は、凍結される前に、土等の汚れを除去したり、水 等により、洗浄しておくことが好適である。また、凍結される前の植物質素材は、生の 食材に限られず、ブランチング等の加熱調理等の処理がされて!/、るものでもよ!/、。
[0008] 植物質素材は、大きいものについては、 50mm以下、好ましくは、 30mm以下の大 きさにすること力 後の酵素浸透を内部まで確実に行うのに好適である。このような大 きさのものでも、食事の際の食材として、通常の食事におけるように、具材の形状が 保持され、食事を楽しむこと力 Sできる。特に、この大きさ内であれば、例えば、豆類は 、そのまま本発明の処理を施し、食材としてそのまま使用すること力 Sできる。
植物質素材は、次いで、凍結及び解凍処理がなされる。但し、後述するように、解 凍処理は、次の酵素処理と同時に行ってもよい。
凍結は、通常、植物質素材の内部に氷結ができる条件で行われる。例えば、凍結 温度は、 5°C以下であり、好ましくは、 15°C以下である。凍結温度は、植物質素 材に氷結晶が生成する凍結温度であれば、急速又は緩慢凍結を問わない。但し、凍 結時間を考慮すれば実用的な面から 15°Cが適当である。また、細かい氷結晶を 内部全体に均一に分布させるには、凍結を急激に行うことが好ましい。また、緩慢な 凍結により、内部に比較的大きな空隙を形成することができる。凍結時間は、凍結温 度に依存して変動するが、例えば、 15°C以下では、通常、 20〜60分程度である。 もちろんこれよりも長い時間、凍結温度に保持してもよい。
[0009] 解凍は、凍結植物質素材を室温で放置するか、又は 50°C、好ましくは、 30°Cまで 加温して行われる。特に、解凍効率を向上し、酵素の浸透を向上するために、凍結し た植物質素材を、後述する酵素分散液中に保持しながら、解凍することが好ましい。 なお、解凍を行なう前に、凍結植物質素材の表面に冷風を当てて、表面の水分を 減少させることは、後に行なう酵素浸透力を更に向上させるので、好適である。特に、 解凍処理を次工程 (2)の減圧下の酵素処理と同時に行う場合に好適である。
冷風の温度は、例えば、 30°C〜5°C、好ましくは、 20°C〜0°Cが好適である。 また、冷風乾燥時間は、通常、 15時間〜 3日程度、好ましくは、 1日〜 2日が適当で ある。
解凍時間は、解凍温度に依存するが、例えば、 5〜30分、通常、 5〜; 15分程度が 適当である。なお、解凍処理を、次工程 (2)において行う場合には、通常、解凍時間 は、酵素処理時間と同じである。
[0010] このようにして解凍された植物質素材は、次いで、減圧下において、ぺクチン分解 酵素又はセルロース分解酵素の分散液に浸漬する。
減圧下、酵素分散液中で、解凍された植物質素材を浸漬することにより、酵素が、 植物質素材内部に分散した微細な氷結晶の解凍により生じた多数の微細空隙中へ 容易に浸透することができる。特に解凍を減圧下で行う場合には、予め、冷風で凍結 食品の表面を乾燥させることが好ましい。これにより、減圧下で、凍結食品の内部か ら微細な氷結晶が昇華する際に、凍結食品の表面が乾燥していることから、内部から の水分と、酵素分散液とが容易に置換できるものと考えられる。
減圧は、その程度が大きいほど、酵素の浸透は早まる。但し、市場で入手可能な減 圧装置との関係では、実用的な減圧の程度は、例えば、 93hPa (70mmHg)以下、 通常、 13〜80hPa (10〜60mmHg)が適当である。減圧速度は、特に問題ではない 1S 例えば、;!〜 20分、好ましくは、 2〜; 10分程度の速度で減圧することが適当であ 減圧時間は、減圧の程度及び減圧速度に依存して変動するが、実用的には、例え ば、 2〜5分程度、特に 2〜3分程度で十分である。
[0011] 酵素分散液に使用される酵素としては、ぺクチン分解酵素(ぺクチナーゼ)又はセ ルロース分解酵素(セルラーゼ)が使用される。
ぺクチン分解酵素としては、ぺクチンを加水分解できる酵素であれば、特に由来す る細菌等の種類は問われない。具体的には、ぺクチン分解酵素の商品名としては、 例えば、マセロチーム 2A (ヤクルト薬品工業株式会社製、 39%ぺクチナーゼ配合) や、ぺクトリアーゼ(10%ぺプチナーゼ含有)等が好適に列挙できる。
セルロース分解酵素としては、セルロースを加水分解できる酵素であれば、特に細 菌等の由来は問われない。具体的には、セルロース分解酵素の商品名としては、例 えば、マセロチーム 2A (ヤクルト薬品工業株式会社製、 39%ぺクチナーゼ配合)等 が好適に列挙できる。
[0012] 酵素分散液の濃度は、特に限定されるものではないが、通常、 0. ;!〜 4. 0質量%、 好ましくは、 0. 2〜2. 0質量%とすることが適当である。媒体は、通常、水であるが、 酵素の最適 pH範囲等を安定に保っため、緩衝剤(タエン酸塩やリン酸塩等)を配合 してもよい。
浸漬温度は、一般に、 10〜50°C、好ましくは、 25〜40°Cであることが適当である。 浸漬時間は、浸漬温度により変動し得るが、例えば、 10〜80分程度、好ましくは、 3 0〜60分程度であることが適当である。
このようにして内部まで酵素が浸透した植物質素材を、後述する加熱失活処理によ り固定される柔らかさを達成できる程度になるまで、浸漬状態で放置するか、又は酵 素分散液を分離して力 放置する。
[0013] 酵素浸透処理食材は、好ましくは、表面がより酵素処理を受けるのを防止するため に、酵素含浸後、酵素分散液から分離して、所定時間、比較的低温、例えば、室温( 25°C)で放置する。 植物質素材の柔らかさ (硬度)は、減圧下における酵素含浸処理時間や、その後の 放置時間などによる。豆類や、野菜等のもともと比較的柔らかい植物質素材は、短時 間の酵素含浸処理などでよいが、例えば、筍やニンジンのように比較的硬い植物質 素材は、より長時間の酵素含浸処理等が好適である。
[0014] 通常、酵素処理時間は、例えば、 5〜40分程度、好ましくは、 10〜30分程度で十 分である。必要な減圧処理時間は、所定の食材について、減圧処理時間と柔らかさ との関係について、予め検量線を作成しておけば、容易に、再現性よく決めることが 可能である。
酵素浸透処理後の酵素作用又は放置は、一定の雰囲気下で作用してもよい。この 酵素作用時間は、実施しょうとする条件において、処理する食材に対して、予め所定 濃度で酵素浸透処理した食材の硬さを検量線として求めておくことにより、再現性よ く酵素作用時間を決定することができる。
[0015] 一定の雰囲気としては、例えば、湿度が、 50〜80%で、温度が、室温 (通常、 20°C 〜25°C)が好適である。なお、酵素作用を促進するために、例えば、酵素の悪影響を 与えない範囲で、 35°C〜50°C、好ましくは、 40〜45°Cの温度で酵素作用又は放置 処理を行なってもよい。
次いで、酵素分散液中に浸漬されていた場合には、その酵素分散液を分離した後 、酵素含浸処理した植物質素材の表面を水等により、洗浄する。又は、酵素処理食 材は、酵素分散液から分離した後、直ちに、加熱容器に投入して、酵素の失活を行 なってもよい。加熱容器としては、レトルト釜でも良いし、単に、加熱された湯を入れた 容器又は釜などが使用できる。但し、レトルト釜は、便宜的に使用できることを意図す るものであり、通常、非加圧状態で使用する。なお、加圧下でのレトルト釜での処理を 全く排除する意味ではない。
[0016] このようにして酵素処理された解凍食材は、酵素処理に使用した酵素の活性をほ ぼ完全に失活させる程度の温度及び時間で、加熱処理する。酵素の失活を確認す ることは、当業者であれば、容易に行なうことができる。例えば、使用する酵素溶液に おいて基質を配合し、温度条件や、処理時間に従って、どのように基質が変化する 力、を測定することによって、容易に判断することができる。 加熱温度は、例えば、 70〜; 100°C、好ましくは、 90〜; 100°Cであることが適当であ 加熱時間は、失活温度により変動する力 例えば、 5〜20分、好ましくは、 10〜20 分でよい。
この失活加熱処理により、食材の硬さは、固定される。また、この食材は、外観上、 生の又は未処理の食材と外見上異ならない。つまり、柔ら力、くなつたことを除いて、形 状や、色合いは、食材としての酵素処理していない通常のものと同等である。
[0017] 高齢者は、自宅において、このような食材を使用して、自分の好みの料理を作るこ とができる。その際、通常の加熱などの調理によって、酵素処理により柔らかくなった 食材の硬さは、通常、更に軟化するので、予めその軟化の程度を考慮して、食材とし ての柔らかさを検討しておくことが必要である。
高齢者が舌で容易に咀嚼できる柔らかさは、例えば、タケトモ製テクスチュ口メータ 一で測定した場合に、舌で容易につぶせ、容易に咀嚼できるものとして、 3000〜; 10 000N/m2の程度が好適である。
一般に、食材の調理、例えば、加熱や煮込みなどにより、食材の硬さは、低下する 1S そうでないものもある。酵素失活をする時点での柔らかさは、タケトモ製テクスチュ 口メーター測定した場合に、 000—250, 000N/m2 (2. 0 X 104〜2. 5 X 105N /m2)、好ましくは、 20, 000〜200, 000N/m2 (2. 0 X 104〜2. 5 X 105N/m2) 程度が好適である。
次いで、失活処理した食材は、ポリエステルや、ポリプロピレン等又はその複合した 樹脂や、それらの合成樹脂の積層体の層間に揷入又は表面上に被覆されたアルミ ユウム等の材料からなる包装袋等の容器に収納され、次いで、流通に付される。 実施例
[0018] 以下、本発明について、更に、実施例を説明しながら、詳細に説明する。
尚、以下の実施例は、本発明の範囲を何ら限定するものでないことは言うまでもな い。
[0019] 皇 M ! (冷蔵食品(筍の煮)の製造)
の 几》 缶詰筍(筍の硬度 8.7 X 105N (タケトモ製テクスチュ口メーターで測定))を缶から取 り出し、 10 X 10 X 10mmの大きさに揃え、水洗いした。次いで水切りし、— 19°Cで一 晚 (約 12時間)凍結、放置することにより、凍結食品を得た。
夜の調
マセロチーム 2A (ヤクルト薬品工業株式会社製、 39%ぺクチナーゼ配合)を水に 混合し、分散させることにより、酵素濃度 0.3%の酵素分散液を得た。
[0020] 減圧下における酵素処理
凍結食品は、減圧装置(三島食品製減圧装置)内にセットした容器に入れた酵素 分散液に浸漬し、減圧を開始し、 93hPa (70mmHg)以下の減圧を、 20〜25°Cで 20 分行なった。この間に、酵素の浸透と解凍処理を平行して行った。得られた解凍食品 を、減圧装置内から取り出し、水温 45°Cにて約 1時間放置し、さらに水温を室温にて 1時間放置し、酵素含浸処理筍食品を得た。
ま 几 の の石 さ
酵素含浸処理後の筍に対して、タケトモ製テクスチュ口メーターで硬度測定したとこ ろ、硬度は 2.6 X 105N/m2となっていた。
[0021] 加熱処理
得られた酵素含浸処理筍食品を 85°C〜90°Cで 10分間加熱し、酵素を失活させた
〇 酵素失活後、 10°Cで一晩 (約 12時間)冷蔵、放置することにより、酵素処理冷蔵食 品を得た。
調味処理
得られた冷蔵食品を食塩濃度 1.1 %の食塩水に浸漬し、 35分間加熱し調味した。 調^ ^几¾後の筍の硬度
調味処理後の筍に対して、タケトモ製テクスチュ口メーターで硬度測定したところ、 硬度は 1.7 X 105N/m2となっていた。
この調味処理された筍は、筍の形態を保持していた力 口の中に入れ、舌で容易 につぶせ、容易に嚥下することができた。 [0022] 比較例 1
缶詰筍(筍の硬度 8.7 X 105N (タケトモ製テクスチュ口メーターで測定) )を缶から取 り出し、 lO X lO X lOmmの大きさに揃え、水洗いした。得られた筍を食塩濃度 1.1 % の食塩水に浸漬し、 35分間加熱し調味した。得られた筍の硬度をタケトモ製テクスチ ュロメーターで硬度測定したところ、硬度は 7.5 X 105N/m2となっていた。
比較例 1で得られた筍は、硬さが強ぐ舌で容易につぶすことは困難であり、歯を使 用しないとつぶすことはできなかった。
[0023] 直 M (冷蔵食品(ごぼうの煮)の製造)
ごぼうの下茹で処理
生のごぼう(ごぼうの硬度 2·7 X 106N (タケトモ製テクスチュ口メーターで測定))の 皮を剥き、高さ 10mmに輪切りし、水洗いした。次いで 95°Cで 5分間加熱、下茹でし、 水で冷却した後水切りした。
下茹で処理後のごぼうの硬さ
下茹で処理後のごぼうに対して、タケトモ製テクスチュ口メーターで硬度測定したと ころ、硬度は 2.3 X 106N/m2となっていた。
ごぼうの凍結処理
19°Cで一晩 (約 12時間)凍結、放置することにより、凍結食品を得た。
[0024] 酵ま 夜の言周製
マセロチーム 2A (ヤクルト薬品工業株式会社製、 39%ぺクチナーゼ配合)を水に 混合し、分散させることにより、酵素濃度 0.3%の酵素分散液を得た。
減圧下における酵素処理
凍結食品は、減圧装置(三島食品製減圧装置)内にセットした容器に入れた酵素 分散液に浸漬し、減圧を開始し、 93hPa (70mmHg)以下の減圧を、 20〜25°Cで 20 分行った。この間に、酵素の浸透と解凍処理を平行して行った。得られた解凍食品を 、減圧装置内から取り出し、水温 45°Cにて約 1時間放置し、さらに水温を室温にて 1 時間放置し、酵素含浸処理ごぼう食品を得た。
[0025] 酵素含浸処理後のごぼうの硬さ
酵素含浸処理後のごぼうに対して、タケトモ製テクスチュ口メーターで硬度測定した ところ、硬度は 2.5 X 105N/m2となっていた。
加熱処理
得られた酵素含浸処理ごぼう食品を 85°C〜90°Cで 10分間加熱し、酵素を失活さ せた。
冷蔵処理
酵素失活後、 10°Cで一晩 (約 12時間)冷蔵、放置することにより、酵素処理冷蔵食 品を得た。
調味処理
得られた解凍食品を食塩濃度 1.1 %の食塩水に浸漬し、 35分間加熱し調味した。 雷周 ¾几 のごぼうのf
調味処理後のごぼうに対して、タケトモ製テクスチュ口メーターで硬度測定したとこ ろ、硬度は 2.0 X 105N/m2となっていた。
この調味されたごぼうは、その形態を保持している力 口の中で舌で容易につぶせ、 容易に嚥下することができた。
[0026] 比較例 2
生のごぼう(ごぼうの硬度 2· 7 X 106N (タケトモ製テクスチュ口メーターで測定))の 皮を剥き、高さ 10mmに輪切りし、水洗いした。次いで 95°Cで 5分間加熱、下茹でし、 水で冷却した後水切りした。下茹で処理後のごぼうに対して、タケトモ製テクスチュ口 メーターで硬度測定したところ、硬度は 2.3 X 106N/m2となっていた。得られたごぼう を食塩濃度 1.1 %の食塩水に浸漬し、 35分間加熱し調味した。得られたごぼうの硬 度をタケトモ製テクスチュ口メーターで硬度測定したところ、硬度は 1.4 X 106N/m2と なっていた。
比較例 2で得られたごぼうは、硬さが強ぐ舌で容易につぶすことは困難であり、歯 を使用しないとつぶすことはできな力、つた。
[0027] 直 (冷蔵食品(れんこんの煮)の製造)
れんこんの下茹で処理
生のれんこん(れんこんの硬度 2.7 X 106N (タケトモ製テクスチュ口メーターで測定) )の皮を剥き、 10 X 10 X 10mmの高さに揃え、水洗いした。次いで 95°Cで 5分間加 熱、下茹でし、水で冷却した後水切りした。
下茹で処理後のれんこんの硬さ
下茹で処理後のれんこんに対して、タケトモ製テクスチュ口メーターで硬度測定した ところ、硬度は 2.3 X 106N/m2となっていた。
れんこんの凍結処理
19°Cで一晩 (約 12時間)凍結、放置することにより、凍結食品を得た。
[0028] 酵素分散液の調製
マセロチーム 2A (ヤクルト薬品工業株式会社製、 39%ぺクチナーゼ配合)を水に 混合し、分散させることにより、酵素濃度 1.0%の酵素分散液を得た。
下におけろ ま几》
凍結食品は、減圧装置(三島食品製減圧装置)内にセットした容器に入れた酵素 分散液に浸漬し、減圧を開始し、 93hPa (70mmHg)以下の減圧を、 20〜25°Cで 20 分行った。この間に、酵素の浸透と解凍処理を平行して行った。得られた解凍食品を 、減圧装置内から取り出し、水温 45°Cにて約 1時間放置し、さらに水温を室温にて 1 時間放置し、酵素含浸処理れんこん食品を得た。
[0029] 酵素含浸処理後のれんこんの硬さ
酵素含浸処理後のれんこんに対して、タケトモ製テクスチュ口メーターで硬度測定し たところ、硬度は 2.0 X 105N/m2となっていた。
カ龜
得られた酵素含浸処理れんこん食品を 85°C〜90°Cで 10分間加熱し、酵素を失活 させた。
[0030] 冷蔵処理
酵素失活後、 10°Cで一晩 (約 12時間)冷蔵、放置することにより、酵素処理冷蔵食 品を得た。
調味処理
得られた解凍食品を食塩濃度 1.1 %の食塩水に浸漬し、 35分間加熱し調味した。 調味処理後のれんこんの硬度
調味処理後のれんこんに対して、タケトモ製テクスチュ口メーターで硬度測定したと ころ、硬度は 1.9 X 105N/m2となっていた。
この調味処理されたれんこんは、その形態を保持しているが、口の中で舌で容易に つぶせ、容易に嚥下することができた。
[0031] 比較例 3
生のれんこん(れんこんの硬度 2.7 X 106N (タケトモ製テクスチュ口メーターで測定) )の皮を剥き、 10 X 10 X 10mmの高さに揃え、水洗いした。次いで 95°Cで 5分間加 熱、下茹でし、水で冷却した後水切りした。
下茹で処理後のれんこんに対して、タケトモ製テクスチュ口メーターで硬度測定した ところ、硬度は 2.3 X 106N/m2となっていた。得られたれんこんを食塩濃度 1.1 %の 食塩水に浸漬し、 35分間加熱し調味した。得られたれんこんの硬度をタケトモ製テク スチュ口メーターで硬度測定したところ、硬度は 1.7 X 106N/m2となっていた。
比較例 3で得られたれんこんは、硬さが強ぐ舌で容易につぶすことは困難であり、 歯を使用しないとつぶすことはできな力、つた。
[0032] 皇 K (冷凍食品(筍の煮)の製造)
の 几》
缶詰筍(筍の硬度 8.7 X 105N (タケトモ製テクスチュ口メーターで測定) )を缶から取 り出し、 10 X 10 X 10mmの大きさに揃え、水洗いした。次いで水切りし、— 19°Cで一 晚 (約 12時間)凍結、放置することにより、凍結食品を得た。
ま ¾夜の言周
マセロチーム 2A (ヤクルト薬品工業株式会社製、 39%ぺクチナーゼ配合)を水に 混合し、分散させることにより、酵素濃度 0.3%の酵素分散液を得た。
[0033] 減圧下における酵素処理
凍結食品は、減圧装置(三島食品製減圧装置)内にセットした容器に入れた酵素 分散液に浸漬し、減圧を開始し、 93hPa (70mmHg)以下の減圧を、 20〜25°Cで 20 分行った。この間に、酵素の浸透と解凍処理を平行して行った。得られた解凍食品を 、減圧装置内から取り出し、水温 45°Cにて約 1時間放置し、さらに水温を室温にて 1 時間放置し、酵素含浸処理筍食品を得た。
酵素含浸処¾後の筍の硬さ 酵素含浸処理後の筍に対して、タケトモ製テクスチュ口メーターで硬度測定したとこ ろ、硬度は 2.6 X 105N/m2となっていた。
この調味された筍は、その形態を保持している力 口の中で舌で容易につぶせ、容 易に嚥下することができた。
[0034] 加熱処理
得られた酵素含浸処理筍食品を 85°C〜90°Cで 10分間加熱し、酵素を失活させた
冷凍処理
酵素失活後、 19°Cで一晩 (約 12時間)凍結、放置することにより、酵素処理凍結 食品を得た。
解凍処理
得られた酵素処理凍結食品を 10°C以下で一晩 (約 12時間)解凍した。
[0035] 解凍処理後の筍の硬さ
解凍処理後の筍に対して、タケトモ製テクスチュ口メーターで硬度測定したところ、 硬度は 2.2 X 105N/m2となっていた。
雷應聊
得られた解凍食品を食塩濃度 1.1 %の食塩水に浸漬し、 35分間加熱し調味した。 雷周 ¾几 の のf
調味処理後の筍に対して、タケトモ製テクスチュ口メーターで硬度測定したところ、 硬度は 1.5 X 105N/m2となっていた。
この調味された筍は、その形態を保持している力 口の中で舌で容易につぶせ、容 易に嚥下することができた。
[0036] 比較例 4
缶詰筍(筍の硬度 8.7 X 105N (タケトモ製テクスチュ口メーターで測定) )を缶から取 り出し、 l O X lO X lOmmの大きさに揃え、水洗いした。得られた筍を食塩濃度 1.1 % の食塩水に浸漬し、 35分間加熱し調味した。得られた筍の硬度をタケトモ製テクスチ ュロメーターで硬度測定したところ、硬度は 7.5 X 105N/m2となっていた。
比較例 4で得られた筍は、硬さが強ぐ舌で容易につぶすことは困難であり、歯を使 用しないとつぶすことはできなかった。
[0037] 直 ¾ ^(冷凍食品(ごぼうの煮)の製造)
ごぼうの下茹で処理
生のごぼう(ごぼうの硬度 2·7 X 106N (タケトモ製テクスチュ口メーターで測定))の 皮を剥き、高さ 10mmに輪切りし、水洗いした。次いで 95°Cで 5分間加熱、下茹でし、 水で冷却した後水切りした。
下茹で処理後のごぼうの硬さ
下茹で処理後のごぼうに対して、タケトモ製テクスチュ口メーターで硬度測定したと ころ、硬度は 2.3 X 106N/m2となっていた。
[0038] ごぼうの凍結処理
19°Cで一晩 (約 12時間)凍結、放置することにより、凍結食品を得た。 ま ¾夜の言周
マセロチーム 2A (ヤクルト薬品工業株式会社製、 39%ぺクチナーゼ配合)を水に 混合し、分散させることにより、酵素濃度 0.3%の酵素分散液を得た。
下におけろ ま几》
凍結食品は、減圧装置(三島食品製減圧装置)内にセットした容器に入れた酵素 分散液に浸漬し、減圧を開始し、 93hPa (70mmHg)以下の減圧を、 20〜25°Cで 20 分行った。この間に、酵素の浸透と解凍処理を平行して行った。得られた解凍食品を 、減圧装置内から取り出し、水温 45°Cにて約 1時間放置し、さらに水温を室温にて 1 時間放置し、酵素含浸処理ごぼう食品を得た。
[0039] 酵素含浸処理後のごぼうの硬さ
酵素含浸処理後のごぼうに対して、タケトモ製テクスチュ口メーターで硬度測定した ところ、硬度は 2.5 X 105N/m2となっていた。
加熱処理
得られた酵素含浸処理ごぼう食品を 85°C〜90°Cで 10分間加熱し、酵素を失活さ せた。
冷凍処理
酵素失活後、 19°Cで一晩 (約 12時間)凍結、放置することにより、酵素処理凍結 食品を得た。
解凍処理
得られた酵素処理凍結食品を 10°C以下で一晩 (約 12時間)解凍した。
[0040] 解凍処理後のごぼうの硬さ
解凍処理後のごぼうに対して、タケトモ製テクスチュ口メーターで硬度測定したとこ ろ、硬度は 2.0 X 105N/m2となっていた。
調味処理
得られた解凍食品を食塩濃度 1.1 %の食塩水に浸漬し、 35分間加熱し調味した。 調味処理後のごぼうの硬度
調味処理後のごぼうに対して、タケトモ製テクスチュ口メーターで硬度測定したとこ ろ、硬度は 1 · 2 X 105N/m2となつていた。
この調味されたごぼうは、その形態を保持している力 口の中で舌で容易につぶせ 、容易に嚥下することができた。
[0041] 比較例 5
生のごぼう(ごぼうの硬度 2· 7 X 106N (タケトモ製テクスチュ口メーターで測定))の 皮を剥き、高さ 10mmに輪切りし、水洗いした。次いで 95°Cで 5分間加熱、下茹でし、 水で冷却した後水切りした。下茹で処理後のごぼうに対して、タケトモ製テクスチュ口 メーターで硬度測定したところ、硬度は 2.3 X 106N/m2となっていた。得られたごぼう を食塩濃度 1.1 %の食塩水に浸漬し、 35分間加熱し調味した。得られたごぼうの硬 度をタケトモ製テクスチュ口メーターで硬度測定したところ、硬度は 1.4 X 106N/m2と なっていた。
比較例 5で得られたごぼうは、硬さが強ぐ舌で容易につぶすことは困難であり、歯 を使用しないとつぶすことはできな力、つた。
[0042] 直 ¾ ^(冷凍食品(れんこんの煮)の製造)
れんこんの下茹で処理
生のれんこん(れんこんの硬度 2.7 X 106N (タケトモ製テクスチュ口メーターで測定) )の皮を剥き、 10 X 10 X 10mmの高さに揃え、水洗いした。次いで 95°Cで 5分間加 熱、下茹でし、水で冷却した後水切りした。 下茹で処理後のれんこんの硬さ
下茹で処理後のごぼうに対して、タケトモ製テクスチュ口メーターで硬度測定したと ころ、硬度は 2.3 X 106N/m2となっていた。
[0043] れんこんの凍結処理
19°Cで一晩 (約 12時間)凍結、放置することにより、凍結食品を得た。
夜の調
マセロチーム 2A (ヤクルト薬品工業株式会社製、 39%ぺクチナーゼ配合)を水に 混合し、分散させることにより、酵素濃度 1.0%の酵素分散液を得た。
減圧下における酵素処理
凍結食品は、減圧装置(三島食品製減圧装置)内にセットした容器に入れた酵素 分散液に浸漬し、減圧を開始し、 93hPa (70mmHg)以下の減圧を、 20〜25°Cで 20 分行った。この間に、酵素の浸透と解凍処理を平行して行った。得られた解凍食品を 、減圧装置内から取り出し、水温 45°Cにて約 1時間放置し、さらに水温を室温にて 1 時間放置し、酵素含浸処理れんこん食品を得た。
[0044] 酵素含浸処理後のれんこんの硬さ
酵素含浸処理後のれんこんに対して、タケトモ製テクスチュ口メーターで硬度測定し たところ、硬度は 2.0 X 105N/m2となっていた。
カ瞧
得られた酵素含浸処理れんこん食品を 85°C〜90°Cで 10分間加熱し、酵素を失活 させた。
冷凍処理
酵素失活後、 19°Cで一晩 (約 12時間)凍結、放置することにより、酵素処理凍結 食品を得た。
[0045] 解凍処理
得られた酵素処理凍結食品を 10°C以下で一晩 (約 12時間)解凍した。
解凍処理後のれんこんの硬さ
解凍処理後のれんこんに対して、タケトモ製テクスチュ口メーターで硬度測定したと ころ、硬度は 1.7 X 105N/m2となっていた。 調味処理
得られた解凍食品を食塩濃度 1.1 %の食塩水に浸漬し、 35分間加熱し調味した。 調味処理後のれんこんの硬度
調味処理後のれんこんに対して、タケトモ製テクスチュ口メーターで硬度測定したと ころ、硬度は 1.6 X 105N/m2となっていた。
この調味されたれんこんは、その形態を保持しているが、口の中で舌で容易につぶ せ、容易に嚥下することができた。
比較例 6
生のれんこん(れんこんの硬度 2.7 X 106N (タケトモ製テクスチュ口メーターで測定) )の皮を剥き、 10 X 10 X 10mmの高さに揃え、水洗いした。次いで 95°Cで 5分間加 熱、下茹でし、水で冷却した後水切りした。
下茹で処理後のれんこんに対して、タケトモ製テクスチュ口メーターで硬度測定した ところ、硬度は 2.3 X 106N/m2となっていた。得られたれんこんを食塩濃度 1.1 %の 食塩水に浸漬し、 35分間加熱し調味した。得られたれんこんの硬度をタケトモ製テク スチュ口メーターで硬度測定したところ、硬度は 1.7 X 106N/m2となっていた。
比較例 6で得られたれんこんは、硬さが強ぐ舌で容易につぶすことは困難であり、 歯を使用しないとつぶすことはできな力、つた。

Claims

請求の範囲 [1] 軟質植物質素材の製造方法であって、以下の工程、 (1)植物質素材を凍結し、解凍して、解凍素材を調製する工程、 (2)前記解凍素材を、減圧下において、ぺクチン分解酵素又はセルロース分解酵素 の分散液に浸漬する工程、次いで (3)前記浸漬した解凍素材を、前記ぺクチン分解酵素又はセルロース分解酵素の活 性を停止させる温度及び時間、加熱処理する工程、 を有することを特徴とする方法。 [2] 請求項 1に記載の方法により得られる軟質植物質素材。 [3] 軟質植物質素材の製造方法であって、以下の工程、
(1)植物質素材を凍結して、凍結素材を調製する工程、
(2)前記凍結素材を、減圧下において、ぺクチン分解酵素又はセルロース分解酵素 の分散液に浸漬しながら解凍して、解凍素材を調製する工程、
(3)前記浸漬した解凍素材を、前記ぺクチン分解酵素又はセルロース分解酵素の活 性を停止させる温度及び時間、加熱処理する工程、
を有することを特徴とする方法。
[4] 請求項 3に記載の方法により得られる軟質植物質素材。
PCT/JP2007/067172 2006-09-04 2007-09-04 Procédé de production de matière végétale molle WO2008029783A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW096131984A TWI469740B (zh) 2006-09-04 2007-08-29 軟質植物質素材之製造方法
JP2008533155A JPWO2008029783A1 (ja) 2006-09-04 2007-09-04 軟質植物質素材の製造方法
US12/439,827 US20100055242A1 (en) 2006-09-04 2007-09-04 Method for preparing soft vegetable material

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-239094 2006-09-04
JP2006239094 2006-09-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008029783A1 true WO2008029783A1 (fr) 2008-03-13

Family

ID=39157209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/067172 WO2008029783A1 (fr) 2006-09-04 2007-09-04 Procédé de production de matière végétale molle

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100055242A1 (ja)
JP (1) JPWO2008029783A1 (ja)
CN (2) CN105212114A (ja)
TW (1) TWI469740B (ja)
WO (1) WO2008029783A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009047925A1 (ja) * 2007-10-10 2009-04-16 Hiroshima Prefecture 熟成食品の製造方法
WO2010024081A1 (ja) 2008-08-27 2010-03-04 三島食品株式会社 冷凍された軟質植物質食材の製造方法
JP2010252727A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Sugiyo:Kk 野菜類加工食材の製造方法および野菜類加工食材
JP2014064512A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Ahjikan Co Ltd ごぼう由来コーヒー様飲食用組成物およびその製造方法、ならびに容器詰めごぼう由来コーヒー様飲料
JP2015077111A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 三島食品株式会社 軟質レトルト大豆の製造方法
JP2016047071A (ja) * 2016-01-13 2016-04-07 三島食品株式会社 軟質レトルト大豆の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5801544B2 (ja) * 2010-09-06 2015-10-28 イーエヌ大塚製薬株式会社 軟質化された植物性素材の製造方法
CN104351679A (zh) * 2014-11-14 2015-02-18 安徽科技学院 一种即食型富含锌、钙、镁胡萝卜片的加工方法
WO2016199766A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 広島県 食材への物質含浸方法
MX2019010876A (es) * 2017-03-13 2019-12-16 Nestle Sa Proceso para elaborar una composicion vegetal.
CN107581547A (zh) * 2017-09-26 2018-01-16 湖南源绿科技有限公司 缓冻‑解冻联合超声波预处理制备蔬菜酱的方法
CN110679825A (zh) * 2019-09-29 2020-01-14 周益俊 一种利用超声波促进酶加工适合吞咽困难者的食物的方法
CN111772170A (zh) * 2020-07-14 2020-10-16 周益俊 一种用于食物软化的发酵处理粉剂及食物软化方法
CN114794229A (zh) * 2022-04-29 2022-07-29 成都吉食道食品有限公司 一种速冻笋及其制备方法
CN115024486B (zh) * 2022-05-12 2023-08-22 华中农业大学 杏鲍菇素鲍鱼肉及其加工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284522A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Hiroshima Pref Gov 植物組織への酵素急速導入法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004089181A (ja) * 2002-07-08 2004-03-25 Ajinomoto Co Inc 食品素材の改質方法
JP2004057157A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Oenon Holdings Inc 酵素を利用した酒類漬けドライフルーツとその製造法
JP4009162B2 (ja) * 2002-08-30 2007-11-14 株式会社ミツカングループ本社 リンゴ酢の製造方法
JP2004222627A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 It Gem:Kk 紫外線照射きのこ及び紫外線照射きのこの製造方法
JP4403210B2 (ja) * 2005-02-15 2010-01-27 三島食品株式会社 軟質植物質食品の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284522A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Hiroshima Pref Gov 植物組織への酵素急速導入法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SAKAMOTO H. ET AL.: "Toketsu Gen'atsu Koso Ganshin ni yoru Shokubutsu Soshiki no Nanka Oyobi Tansaiboka (Production of Single Cells from Plant Materials and Softening by an Enzyme Infusion Method Under Reduced Pressure After Freezing)", JOURNAL OF THE JAPANESE SOCIETY FOR FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY, vol. 51, no. 8, 2004, pages 395 - 400, XP003021680 *
SAKAMOTO H. ET AL.: "Toketsu Gen'atsu Koso Ganshin o Mochiita Koreisha . Kaigoyo Shokuhin no Kaihatsu", JAPAN SOCIETY FOR BIOSCIENCE, BIOTECHNOLOGY, AND AGROCHEMISTRY 2005 NENDO TAIKAI KOEN YOSHISHU, 2005, pages 120 + ABSTR. NO. 29E214BETA), XP003001787 *
SHIBATA K. ET AL.: "Katasa Seigyo Gijutsu o Mochiita Koreisha . Kaigoyo Keijo Hoji Shokuhin no Kaihatsu", JAPANESE SOCIETY FOR FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY DAI 51 KAI TAIKAI KOENSHU, 2004, pages - 98 + ABSTR. NO. 2GP17, XP003021681 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009047925A1 (ja) * 2007-10-10 2009-04-16 Hiroshima Prefecture 熟成食品の製造方法
WO2010024081A1 (ja) 2008-08-27 2010-03-04 三島食品株式会社 冷凍された軟質植物質食材の製造方法
JP2010051209A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Mishima Shokuhin Kk 冷凍された軟質植物質食材の製造方法
CN102176837A (zh) * 2008-08-27 2011-09-07 三岛食品株式会社 冷冻软质植物质食材的制造方法
JP2010252727A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Sugiyo:Kk 野菜類加工食材の製造方法および野菜類加工食材
JP2014064512A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Ahjikan Co Ltd ごぼう由来コーヒー様飲食用組成物およびその製造方法、ならびに容器詰めごぼう由来コーヒー様飲料
JP2015077111A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 三島食品株式会社 軟質レトルト大豆の製造方法
JP2016047071A (ja) * 2016-01-13 2016-04-07 三島食品株式会社 軟質レトルト大豆の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200824578A (en) 2008-06-16
JPWO2008029783A1 (ja) 2010-01-21
CN101541191A (zh) 2009-09-23
TWI469740B (zh) 2015-01-21
US20100055242A1 (en) 2010-03-04
CN105212114A (zh) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4403210B2 (ja) 軟質植物質食品の製造方法
WO2008029783A1 (fr) Procédé de production de matière végétale molle
JP5801544B2 (ja) 軟質化された植物性素材の製造方法
TWI480001B (zh) 冷凍軟質植物性食材及其製造方法
JP2013063094A (ja) 咀嚼・嚥下困難者に適した食材
WO2001064052A1 (fr) Procede d'impregnation d'aliments, oeufs enrichis en vitamine c et oeufs de cane fermentes ainsi obtenus
JP5881418B2 (ja) 酵素含有食品の製造方法および酵素含有食品
CN108041152A (zh) 一种微波干燥制备菠萝干的方法
US6623779B1 (en) Intermediate-moisture formed food products made from partially dehydrated fruit and/or vegetables and novel methods of packing thereof
CN106262120A (zh) 黄秋葵果即食脆片的制备方法
WO2002080690A1 (fr) Legumes congeles conservant leur texture suite a la congelation et a la decongelation
CN112715918A (zh) 一种复合沙拉酱的生产工艺
KR20150065316A (ko) 고구마 식재료의 제조 방법
Saini et al. Bamboo Shoot Processing: Conventional to Modern Optimisations
JP2001275558A (ja) 皮付き調理いも、調理いも類の製法及び皮付きいも類の皮遊離方法
JP4478593B2 (ja) きのこ含有電子レンジ加熱調理用加工食品
JP6051140B2 (ja) 軟質レトルト大豆の製造方法
KR20100021296A (ko) 동결건조 즉석식품의 제조방법
KR20100024658A (ko) 상온유통이 가능한 즉석 된장찌개 제품 및 그 제조방법
JP6448833B1 (ja) 食材への物質含浸方法及び物質含浸加工食品の製造方法
JPS61265046A (ja) 果実、野菜のスナツクの製造法
JP6580241B1 (ja) 物質保持基材
KR102612391B1 (ko) 즉석조리용 시래기 통조림의 제조방법 및 이에 의해 제조된 즉석조리용 시래기 통조림
KR102612392B1 (ko) 즉석조리용 고사리 통조림의 제조방법 및 이에 의해 제조된 즉석조리용 고사리 통조림
JP3601932B2 (ja) 冷凍用青果物及びこれを含む冷凍食品

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780040746.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07806640

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008533155

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12439827

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07806640

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1