WO2008001799A1 - Illuminating device - Google Patents

Illuminating device Download PDF

Info

Publication number
WO2008001799A1
WO2008001799A1 PCT/JP2007/062870 JP2007062870W WO2008001799A1 WO 2008001799 A1 WO2008001799 A1 WO 2008001799A1 JP 2007062870 W JP2007062870 W JP 2007062870W WO 2008001799 A1 WO2008001799 A1 WO 2008001799A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
phosphor
peak
light emitting
spectrum
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/062870
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akeo Kasakura
Kazuhiko Kagawa
Naoto Kijima
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corporation filed Critical Mitsubishi Chemical Corporation
Priority to EP07767673.2A priority Critical patent/EP2043165B1/en
Priority to US12/306,785 priority patent/US7923928B2/en
Publication of WO2008001799A1 publication Critical patent/WO2008001799A1/ja
Priority to US13/037,951 priority patent/US8258699B2/en
Priority to US13/542,008 priority patent/US8710741B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7734Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Definitions

  • the present invention relates to a lighting device using a semiconductor light emitting element such as a light emitting diode (LED). Specifically, the present invention relates to a light-colored non-white lighting system that integrates multiple LEDs.
  • a semiconductor light emitting element such as a light emitting diode (LED).
  • LED light emitting diode
  • an illumination device such as an LED lamp using a semiconductor light emitting element
  • a phosphor is applied to the surface of the semiconductor light emitting element, or phosphor powder is included in a resin constituting the LED lamp. It has been put into practical use to obtain a light emission color other than the original light emission color of a semiconductor light emitting device, for example, white light.
  • a GaN-based semiconductor light-emitting element that emits blue light having a center wavelength of about 460 nm. That is, the surface of a blue light emitting GaN-based semiconductor light emitting element is converted with a yellow light emitting cerium activated yttrium aluminate (YAG) phosphor to obtain white light.
  • YAG yellow light emitting cerium activated yttrium aluminate
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 a method of providing a lens having a central emission surface of a convex lens shape that emits emitted light to the outside, or a peripheral portion of emitted light is cut.
  • a method such as providing a light shielding member is proposed.
  • Patent Document 3 includes a blue light emitting phosphor that emits blue light by absorbing ultraviolet light on an LED chip using a semiconductor light emitting element (LED chip) that emits ultraviolet light.
  • LED chip semiconductor light emitting element
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-216782
  • Patent Document 2 JP-A-2005-243608
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-183408 Disclosure of the invention
  • the present invention has been made in view of the above problems, and has a simple structure without using a special optical member such as a lens having a specific structure or a light-shielding member.
  • An object of the present invention is to provide an illuminating device that is excellent in the uniformity of light emission without causing unevenness or ringing and excellent in color rendering.
  • the present invention solves the above-mentioned problems and has the following gist.
  • a light emitting device having a phosphor and a sealing member that absorbs at least part of the light of the first emission spectrum and emits light of an emission spectrum different from the first emission spectrum;
  • a lighting device comprising at least one,
  • the excitation light contribution ⁇ ⁇ defined below is 0.005 or less, and the average color rendering index
  • the spectrum of the light emitted from the device is F (e), the spectrum F ( ⁇ ) force, and the obtained C
  • IE chromaticity coordinate values are x, y,
  • n is the light level of the light from the semiconductor light-emitting element contained in the spectrum of F ( ⁇ )).
  • Phosphor 1 A phosphor having an emission spectrum with a main emission peak wavelength of 430 nm to 500 nm, a half width of the main emission peak of lnm to:! OOnm, and an internal quantum efficiency of 3 ⁇ 40 to 100 at an excitation wavelength of 405 nm.
  • Phosphor 2 Phosphor having a main emission peak wavelength of 500 nm to 580 nm, a half width of the main emission peak of 1 nm to 120 nm, and an internal quantum efficiency of 3 ⁇ 40 to 100 at an excitation wavelength of 405 nm in the emission spectrum.
  • Phosphor 3 A phosphor having an emission spectrum with a main emission peak wavelength of 580 nm to 700 nm, a half width of the main emission peak of 1 nm to 120 nm, and an internal quantum efficiency of 3 ⁇ 40 to 100 at an excitation wavelength of 405 nm.
  • the peak top position is in the region of chemical shift—80 ppm or more and less than _40 ppm, and the peak half-value width is 0.3 ppm or more and 5. Oppm or less.
  • the content of silicon is 20% by weight or more.
  • Silanol content is 0.01% by weight or more and 10% by weight or less.
  • Hardness measured by Durometer Type A is 5 or more and 90 or less.
  • the excitation light contribution ⁇ ⁇ ⁇ as described above, almost no light originating from the semiconductor light emitting element is emitted, and the phosphor is mainly emitted from the light emitting portion. Or It is the light emitted from. Therefore, it is possible to provide an illumination device that has a simple structure that does not use a special optical member, and that has no unevenness or ring in color or brightness on the irradiated surface and that has excellent light emission uniformity.
  • the average color rendering index Ra is 70 or more, it is possible to provide a lighting device with excellent color rendering properties.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a structure of a light emitting device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic view of a lighting device using the light emitting device shown in FIG.
  • FIG. 3 is a chart showing emission spectra of the light emitting devices of Examples 1 to 3.
  • FIG. 4 is a chart showing emission spectra of the light emitting devices of Comparative Examples 1 to 3.
  • the illumination device of the present invention includes a semiconductor light-emitting element that emits light having a first emission spectrum having an emission peak in a wavelength range of 350 nm to 430 nm, and at least part of the light of the first emission spectrum.
  • One or more light emitting devices having a phosphor that absorbs and emits light having an emission spectrum different from the first emission spectrum and a light emitting portion having a sealing member are provided.
  • the illuminating device of the present invention further has an excitation light contribution degree ⁇ defined below of 0.005.
  • the average color rendering index Ra is 70 or more.
  • F (e) is the light emission from the semiconductor light emitting device
  • IE chromaticity coordinate values are x, y,
  • step S The value obtained in step S is defined as the excitation light contribution ⁇ E.
  • n is the light level of the light from the semiconductor light-emitting element contained in the spectrum of F ( ⁇ )).
  • the light emitting device of the present invention and the lighting device including the same as in the second aspect have a specific main emission peak wavelength and a main wavelength so that the excitation light contribution degree ⁇ and the average color rendering index Ra satisfy the above ranges. It is obtained by selecting phosphors:! To 3 satisfying the half width of the emission peak and the internal quantum efficiency at an excitation wavelength of 405 nm, or adjusting the contents thereof.
  • the light emitting device used in the lighting device of the present invention is the excitation light contribution ⁇ repulsive force S obtained in the above (formula V) ⁇ normal 0.005 or less, preferably 0.00 or less, particularly preferably 0.00 or less. 001 or less.
  • the degree of contribution of excitation light ⁇ is quantitatively related to the visible light component (wavelength ⁇ 380nm) of excitation light emitted from the semiconductor light emitting element, and to what extent it is involved in the color mixing of the synthesized light of the light emitting device. It is an index to give. In other words, if the visible light component of the excitation light is greatly involved in the color mixture as the combined light of the light emitting device, the value of ⁇ increases, and if the involvement is small, the value of ⁇ decreases. When the visible component of the excitation light is greatly involved in the light emitted from the light emitting device, this means that a part of the visible component of the excitation light is transmitted through the light emitting part.
  • the spectrum F ( ⁇ ) of the light emitted from the semiconductor light emitting device can be measured.
  • ⁇ ⁇ can be calculated by obtaining F ( ⁇ ) by approximating from the measured spectrum F ( ⁇ ) as follows.
  • the wavelength from the minimum intensity on the shortest wavelength side is 380 nm.
  • F ( ⁇ ) be the spectrum approximated by a straight line so that the intensity becomes zero.
  • the light emission emitted from the semiconductor light emitting device is measured.
  • the peak wavelength region of the vector (excitation light spectrum) exists as a shoulder
  • the spectrum approximated by a straight line from the intensity inflection point on the long wavelength side so that the intensity is zero at a wavelength of 380 nm is defined as F (d ⁇ ).
  • the light emission emitted from the semiconductor light emitting device is measured.
  • the light emitting device according to the present invention and the lighting device including the light emitting device have an average color rendering index Ra.
  • the average color rendering index Ra is determined by the reference light specified by JIS. This is a quantitative measure of whether there is a color shift, and is expressed by the average value of the color rendering index of the color chart for color rendering evaluation. The smaller the color misregistration, the better the color rendering.
  • the semiconductor light emitting element in the illumination device of the present invention emits light that excites a phosphor.
  • the emission wavelength of the semiconductor light-emitting element is not particularly limited as long as it overlaps with the absorption wavelength of the phosphor, and a semiconductor light-emitting element having a wide emission wavelength range can be used.
  • a semiconductor light-emitting element having an emission wavelength up to the near ultraviolet region is used, and specific values are usually a semiconductor light-emitting element having a peak emission wavelength of usually 350 nm or more, preferably 380 nm or more, and usually 430 nm or less, preferably 420 nm or less. Is used.
  • a light emitting diode hereinafter appropriately referred to as “LED”
  • a semiconductor laser diode hereinafter appropriately referred to as “1 ⁇ >”
  • the like can be used as the semiconductor light emitting element.
  • GaN-based LEDs and LDs using GaN-based compound semiconductors are preferred as the semiconductor light emitting device. This is because GaN-based LEDs and LDs are extremely low power and extremely low power when combined with the phosphors that have significantly higher emission output and external quantum efficiency than SiC LEDs that emit light in this region. This is because bright light emission can be obtained. For example, for a current load of 20 mA, GaN-based LEDs and LDs usually have a light emission intensity that is more than 100 times that of SiC. In GaN-based LEDs and LDs, Al Ga N emission layer, GaN emission layer, or In
  • GaN-based LEDs I ⁇
  • GaN-based materials with n Ga N emission layer are particularly preferred because their emission intensity is very strong.
  • the InGaN layer and the GaN layer with multiple quantum well structure have low emission intensity.
  • the value of X + Y is usually a value in the range of 0 ⁇ 8 to: 1.2.
  • these light-emitting layers doped with Zn or Si or those without dopants are preferred for adjusting the light emission characteristics.
  • the GaN-based LED has these light-emitting layer, p-layer, n-layer, electrode, and substrate as basic components, and the light-emitting layer is composed of n-type and p-type AlGaN layers, GaN layers, or In. Sand with Ga N layer etc.
  • the switch has a hetero structure, and the light emission efficiency is high. Further, a structure in which the hetero structure is a quantum well structure is more preferable because the light emission efficiency is further high.
  • the illuminating device of the present invention contains the phosphors 1 to 3 described below, which are excited by light emitted from a semiconductor light emitting element and convert the wavelength, in a light emitting part.
  • These phosphors are usually excitable in a wavelength range of 350 nm or more, preferably 380 nm or more, and usually 430 nm or less, preferably 420 nm or less.
  • the excitable wavelength is longer than the above range, the light emitting device and the illumination device may be darkened, and when the wavelength is short, the phosphor may be difficult to excite.
  • the phosphor 1 has a main emission peak wavelength of usually 430 nm or more, preferably 440 or more, and usually 500 or less, preferably 480 or less, particularly preferably 460 nm or less. Further, the half width of the main emission peak is usually 1 nm or more, preferably 1 Onm or more, particularly preferably 30 nm or more, and usually 10 nm or less, preferably 80 nm or less, particularly preferably 70 nm or less.
  • the main emission peak wavelength is shorter than the above range, the visibility is lowered, so that the illuminance of the light emitting device or the lighting device may be reduced (darkened).
  • the color rendering properties may be reduced.
  • the half width of the main light emission peak is out of the above range, there is a risk that the color rendering properties of the light emitting device or the lighting device may be deteriorated.
  • the phosphor 1 preferably has an internal quantum efficiency of usually 60 or more at an excitation wavelength of 405 nm. 70 or more, particularly preferably 80 or more, and the upper limit is 100 or less. If the internal quantum efficiency is out of the above range, the light emission efficiency of the light emitting device or lighting device may be reduced.
  • phosphor 2 has a main emission peak wavelength of usually 500 nm or more, preferably 510 or more, particularly preferably 520 or more, and usually 580 mm or less, preferably 570 nm or less, particularly preferably. Is less than 560 nm. Further, the half width of the main emission peak is usually 1 nm or more, preferably 10 nm or more, particularly preferably 30 nm or more, and usually 120 nm or less, preferably 90 nm or less, particularly preferably 60 nm or less.
  • the illuminance of the lighting device may be lowered (darken) because the visibility is lowered, and when it is longer, the light emitting device or the lighting device may be used. There is a risk that the color rendering properties of the ink will deteriorate. Further, when the half width of the main light emission peak is out of the above range, the color rendering property when the light emitting device or the lighting device is used may be lowered.
  • the phosphor 2 has an internal quantum efficiency of usually 50 or more, preferably 60 or more, particularly preferably 65 or more at an excitation wavelength of 405 nm, and its upper limit is 100 or less. If the internal quantum efficiency is outside the above range, the light emission efficiency of the light emitting device or lighting device may be reduced.
  • the phosphor 3 has a main emission peak wavelength of usually 580 nm or more, preferably 570 or more, particularly preferably 610 or more, and usually 700 or less, preferably 680 nm or less, particularly preferably. Is less than 660 nm. Further, the half width of the main emission peak is usually 1 nm or more, preferably 10 nm or more, particularly preferably 30 nm or more, and usually 120 nm or less, preferably lOnm or less, particularly preferably lOOnm or less.
  • the illuminance of the lighting device may be reduced (darken) because the visibility is lowered, and when it is short, the light emitting device or the lighting device may be used. There is a risk that the color rendering properties of the ink will deteriorate. Further, when the half width of the main light emission peak is out of the above range, the color rendering property when the light emitting device or the lighting device is used may be lowered.
  • the phosphor 3 is preferable because the internal quantum efficiency at an excitation wavelength of 405 nm is usually 40 or more. Or more, more preferably 55 or more, and the upper limit is 100 or less. If the internal quantum efficiency is outside the above range, the light emission efficiency of the light emitting device or lighting device may be reduced.
  • Phosphor:! ⁇ 3 weight median diameter (D) is usually 1 111
  • ⁇ ⁇ ⁇ particularly preferably 5 ⁇ ⁇ ! ⁇ 25 z m.
  • the light emitting element emits light from the semiconductor light emitting device.
  • a phosphor sample to be measured (for example, powder) is packed in a cell with a sufficiently smooth surface so that measurement accuracy is maintained, and is attached to a condenser such as an integrating sphere. .
  • a condenser such as an integrating sphere makes it possible to count all photons reflected by the sampnore and photons emitted from the sampnore by photoluminescence. This is to eliminate it.
  • a light emission source for exciting the phosphor is attached to the integrating sphere or the like.
  • the light source is, for example, an Xe lamp or the like, and is adjusted using a filter, a monochromator, or the like so that the light emission peak wavelength is, for example, 405 nm.
  • the light from the light source adjusted so as to have a wavelength peak of 405 nm is irradiated to the sample to be measured, and the emission spectrum is measured using a spectrophotometer such as MCPD2000 manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.
  • This measurement spectrum actually includes a sample in addition to photons emitted from a sample by photoluminescence with light from an excitation light source (hereinafter simply referred to as excitation light). The contribution of photon for the amount of excitation light reflected by the light overlaps.
  • the absorption efficiency a q is a value obtained by dividing the number of photons Nabs of the excitation light absorbed by the sample by the total number of photons N of the excitation light.
  • the total number of photons N of the latter excitation light is obtained as follows. That is, a substance having a reflectivity R of approximately 100% with respect to the excitation light, for example, a reflector such as “Spectralon” manufactured by Labsphere (having a reflectivity of 98% with respect to 400 nm excitation light) is measured. Is attached to the spectrophotometer, and the reflection spectrum I ( ⁇ ) is measured. This reflection spot here
  • the number of photons Nabs of excitation light absorbed by the former sample is proportional to the amount obtained by the following (formula II).
  • the integration range of (Expression ⁇ ) is the same as the integration range defined in (Expression I).
  • the second term in (Equation II) corresponds to the number of photons generated by the target sample reflecting the excitation light, that is, the total number of photons generated from the target sample. That is, it corresponds to the one excluding photons generated by photoluminescence by excitation light. Since the actual spectral measurements are generally obtained as digital data divided by a finite bandwidth with respect to I, the integration of (Equation I) and (Equation ⁇ ) is based on the sum based on that bandwidth. I want. [0062] From the above,
  • the internal quantum efficiency ⁇ i is a value obtained by dividing the number NPL of photons generated by photoluminescence by the number Nabs of photons absorbed by the sample.
  • NPL is proportional to the amount obtained by the following (formula III).
  • the integration interval is limited to a wavelength region possessed by photons generated from the sample by photoluminescence. This is because the contribution of photon reflected from the sample is removed from I ( ⁇ ).
  • the lower limit of the integration of (Equation III) is taken from the upper end of the integration of (Equation I), and the upper limit is a range suitable for including the spectral emission derived from photoluminescence.
  • the phosphors 1 to 3 used in the present invention are not particularly limited as long as the above-described characteristics are satisfied, and examples thereof include the following phosphors.
  • each composition formula is delimited by a comma (,).
  • commas (,) in parentheses, one or two or more of the listed elements are included in any combination and composition. It is also good.
  • lamellar composition formula is “BaAlO: Eu”, “SrAlO: Eu”, “CaAlO: Eu”, and “BaS
  • the phosphor 1 it is possible to use a blue phosphor such as an oxide phosphor or a chloride phosphor.
  • a blue phosphor such as an oxide phosphor or a chloride phosphor.
  • Eu activated aluminate phosphors, Eu activated silicate phosphors, Eu activated apatite phosphors and the like are preferably used. Those having a hexagonal crystal structure are preferably used.
  • a phosphor for example, (Ba, Sr) MgAl 2 O: Eu, M (Si, Al) (N,
  • a green phosphor such as an oxide phosphor, an oxynitride phosphor, a nitride phosphor, or a sulfide phosphor can be used.
  • An activated oxynitride phosphor is preferably used. Those having a cubic, orthorhombic or hexagonal crystal structure are preferably used.
  • Ca Sc Si O with Ce and Mg added Ce, (Ca, Sr) Sc O: Ce, (Ca, Mg, Zn, Sr,
  • ⁇ ⁇ ⁇ The molar ratio of divalent elements to the whole ⁇ is 0.5 or more and 1 or less ⁇ , j and j3 are respectively 0.01 ⁇ 7 ⁇ 0. 3, 1. 5 ⁇ ⁇ 2 5, and 3.5 represents a number that satisfies 5 ⁇ ⁇ 4.5.)
  • a phosphor represented by M2 L ON (where Ml is Cr, Mn, Fe, Ce, Pr, Nd, Sm, Eu,
  • M2 represents at least one divalent metal element selected from Sr, Ca, Mg and Zn forces.
  • L represents a metal element selected from the metal elements belonging to Group 4 or Group 14 of the periodic table, and x, y, z, u, v, and w are numerical values in the following ranges, respectively. 0. 00001 ⁇ x ⁇ 3
  • Shigu (Ba, Sr) Si 0: Eu is particularly preferable.
  • a red phosphor such as a nitride phosphor, a sulfide phosphor, an oxysulfide phosphor, or an oxynitride phosphor can be used.
  • a red phosphor such as a nitride phosphor, a sulfide phosphor, an oxysulfide phosphor, or an oxynitride phosphor
  • Eu activated silicon nitride phosphor, Eu activated alkaline earth metal sulfide phosphor, Eu activated hyaluronic phosphor, Eu activated rare earth oxysulfide phosphor and the like are suitable. Used. Those having an orthorhombic or hexagonal crystal structure are preferably used.
  • Examples of such phosphors include (Sr, Ca, Ba) Si N: Eu, (Sr, Ca) S: Eu, L
  • M 1 is an activator element, and is one or more selected from the group consisting of Cr, Mn, Fe, Ce, Pr, Nd, Sm, Eu, Tb, Dy, Ho, Er, Tm, and Yb. It is an element.
  • M 2 is a divalent metal element, and 50 mol% or more of M 2 is preferably Ca and / or Sr.
  • M 3 is a trivalent metal element, and it is preferable that 50 mol% or more of M 3 is A1 because a phosphor with high emission characteristics can be obtained, but 80 mol% or more of M 3 is preferred. All more preferred instrument M 3 A1 to the the preferred tool 90 mol% or more is to the A1 is most preferably a A1.
  • M 4 is a tetravalent metal element containing at least Si, and 50 mol% or more of M 4 is preferably Si. Of these, (Sr, Ca, Mg) AlSiN: Eu is particularly preferred.
  • a blue phosphor other than the above as phosphor 1 a green phosphor other than the above as phosphor 2, a red phosphor other than the above as phosphor 3, and the phosphor described above may be used.
  • Phosphors other than the bodies 1 to 3 can be further used.
  • the light emitting part of the illumination device of the present invention contains the phosphor and the sealing member.
  • the amount of the phosphor contained in the light emitting part is usually 5% to 60% by weight, preferably 10% to 50% by weight, more preferably 15% to 40% by weight, based on the total weight of the light emitting part. Particularly preferred is 20 to 30% by weight.
  • the weight of the light emitting part means the total weight of the phosphors contained in the light emitting part, the weight of the sealing material of the sealing member, the weight of additives such as a viscosity modifier, a diffusing agent, and an ultraviolet absorber.
  • the sealing member suitably used in the lighting device of the present invention a material having sufficient transparency and durability against excitation light (peak wavelength: 350 nm to 430 nm) from the semiconductor light emitting element is preferable.
  • the following inorganic materials and / or organic materials can be used.
  • the inorganic material for example, a solution obtained by hydrolyzing a solution containing a metal alkoxide, a ceramic precursor polymer, or a metal alkoxide by a sol-gel method, or a combination thereof, an inorganic material (for example, siloxane) And inorganic materials having a bond).
  • an inorganic material for example, siloxane
  • organic materials include thermoplastic resins, thermosetting resins, and photocurable resins.
  • methacrylic resins such as methyl polymethacrylate
  • styrene resins such as polystyrene and styrene-acrylonitrile copolymers
  • polycarbonate resins examples include ester resins; phenoxy resins; butyral resins; polyvinyl alcohols; cetyl cellose, cenorelose resins such as ce / relose acetate, senorelose acetate butyrate; epoxy resins; phenol resins; silicone resins.
  • a silicon-containing compound for the purpose of heat resistance, light resistance (UV resistance), and the like.
  • a compound having a silicon atom in the molecule is an organic material (silicone material) such as les, le, polyorganosiloxane, inorganic materials such as silicon oxide, silicon nitride, and silicon oxynitride, And glass materials such as borosilicate, phosphosilicate, and alkali silicate.
  • silicone materials are preferred from the viewpoint of ease of handling.
  • the silicone-based material usually refers to an organic polymer having a siloxane bond as a main chain, and examples thereof include a compound represented by the general composition formula (1) and Z or a mixture thereof.
  • R 1 to R 6 may be the same or different, and a group force consisting of an organic functional group, a hydroxyl group, and a hydrogen atom force is selected.
  • a silicone material When a silicone material is used for sealing a semiconductor light emitting device, it can be used after being sealed with a liquid silicone material and then cured by heat or light.
  • silicone materials such as addition polymerization curing type, condensation polymerization curing type, ultraviolet curing type, and peroxide crosslinking type can be listed.
  • addition polymerization curing type addition type silicone resin
  • condensation curing type condensation type silicone resin
  • ultraviolet curing type ultraviolet curing type
  • the addition-type silicone material refers to a material in which polyorganosiloxane chains are bridged by organic additional bonds.
  • Typical examples include compounds having a Si—C—C—Si bond at the cross-linking point obtained by reacting butylsilane and hydrosilane in the presence of an addition catalyst such as a Pt catalyst.
  • an addition catalyst such as a Pt catalyst.
  • Commercially available products can be used.
  • “LPS _ 1400” manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. "LPS-2410", “LPS-3400” and the like.
  • condensation-type silicone material examples include a compound having a Si-O-Si bond obtained by hydrolysis and polycondensation of an alkylalkoxysilane at a crosslinking point.
  • M represents at least one element selected from the group consisting of kaen, anoleminium, dinoleconium, and titanium
  • X represents a hydrolyzable group
  • Y 1 represents 1 M represents an integer of 1 or more representing the valence of M
  • n represents an integer of 1 or more representing the number of X groups.
  • m m ⁇ n. Details of the general formula (2) will be described later.
  • M represents at least one element selected from silicon, aluminum, dinoleconium, and titanium
  • X represents a hydrolyzable group
  • Y 1 represents a monovalent organic group
  • Y 2 represents a u-valent organic group
  • s represents an integer of 1 or more representing the valence of M
  • t represents an integer of 1 or more and s—1 or less
  • u is Represents an integer greater than 1. Details of the general formula (3) will be described later.
  • a metal chelate compound can be used as a suitable material.
  • the metal chelate compound preferably contains one or more of Ti, Ta, and Zr, and more preferably contains Zr.
  • condensation-type silicone materials include, for example, JP-A-2006-77234, JP-A-2006-291018, JP-A-2006-316264, JP-A-2006-336010, and JP-A-2006-336010.
  • the members for semiconductor light-emitting devices described in 2006-348284 and International Publication 2006/090804 pamphlets are suitable.
  • silicone materials having the following characteristics (1) to (3) are particularly preferable.
  • the silicone material of the present invention has at least one peak of the following (i) and / or (ii) in a solid Si-nuclear magnetic resonance (NMR) spectrum.
  • the peak top position is in the region of chemical shift—80 ppm or more and less than _40 ppm, and the peak half-value width is 0.3 ppm or more and 5. Oppm or less.
  • the content of silicon is 20% by weight or more.
  • Silanol content is 0.01% by weight or more and 10% by weight or less.
  • An oxygen atom O is bonded to each apex of the tetrahedron of the key atom Si, and a key atom Si is further bonded to these oxygen atoms o to form a net-like structure.
  • the schematic diagrams (A) and (B) shown below represent the Si—O net structure, ignoring the tetrahedral structure, but in the Si—O—Si—O repeating unit. Some oxygen atoms are partially substituted with other members (eg, H, -CH, etc.).
  • Atomic Si (Q 3 ) etc. exist.
  • the peaks based on each of the above-described silicon atoms Si are sequentially called Q 4 peak, Q 3 peak,.
  • each Q ° Q 4 peak derived from the Q site is referred to as a Q n peak group.
  • the Q n peaks of silica films that do not contain organic substituents are usually observed as multi-peaks that are continuous in the region of chemical shift – 80 to 130 ppm.
  • a key atom in which three oxygen atoms are bonded and another atom (usually carbon) is bonded is generally referred to as a T site.
  • the peaks derived from the T site are observed as T ° T 3 peaks, as in the Q site.
  • each peak derived from the ⁇ site is referred to as ⁇ ⁇ peak group.
  • the ⁇ peak group is generally observed as a multimodal peak in the region of higher magnetic field (usually chemical shift – 80–40 PP m) than the Q n peak group.
  • D site Peak derived from the D site, similar to the peaks derived from the Q site or T site is observed as each peak of D ° D n (referred to as D n peak group.), Q n and T n It is observed as a multimodal peak in the high magnetic field region (normally chemical shift 0 40 ppm region).
  • the ratio of the area of each peak group of D n T n Q n is equal to the molar ratio of key atoms in the environment corresponding to each peak group. In terms of the molar amount of elementary atoms, the total area of the D n peak group and the T n peak group usually corresponds to the molar amount of all atoms directly bonded to carbon atoms.
  • the D n peak group and T n peak group originating from Kei atom to the carbon atom directly bonded organic group, carbon atom of an organic group Q n peaks derived from the C atoms that are not bonded to each other appear in different regions. Peak of less than among _ 80ppm of these peaks correspond to previously described Q n peak one 80ppm or more peaks corresponds to D n T n peak.
  • the Q n peak is not essential, but at least one, preferably a plurality of peaks are observed in the D n T n peak region.
  • the chemical shift value of the silicone material can be calculated based on the result of solid Si_NMR measurement using the following method, for example.
  • Measurement data Analyzing data half-value width or silanol content analysis is performed by dividing each peak and extracting it by, for example, waveform separation analysis using a Gaussian function or Lorentz function.
  • solid Si_NMR spectrum measurement and waveform separation analysis can be performed under the following conditions.
  • the full width at half maximum of each peak can be obtained for the silicone material from the obtained waveform data.
  • Probe 7.5mm ⁇ CP / MAS probe
  • the silicone material of the present invention has a key content of 20% by weight or more (feature (2)).
  • the basic skeleton of conventional silicone-based materials is an organic resin such as an epoxy resin having a carbon-carbon and carbon-oxygen bond as the basic skeleton, whereas the basic skeleton of the silicone-based material of the present invention is glass (Cayate). It is the same inorganic siloxane bond as glass). As is apparent from the chemical bond comparison table shown in Table 1 below, this siloxane bond has the following excellent characteristics as a silicone material.
  • the chain structure has a large degree of freedom and a flexible structure, and can rotate freely around the center of the siloxane chain.
  • silicone-based silicone materials formed with a skeleton in which siloxane bonds are three-dimensionally bonded with a high degree of cross-linkage are close to minerals such as glass or rocks. It can be understood that the protective film is rich in.
  • silicone-based materials having a methyl group as a substituent have excellent light resistance because they do not absorb in the ultraviolet region and are unlikely to undergo photolysis.
  • the silicone content of the silicone material of the present invention is 20% by weight or more as described above. Of these, 25% by weight or more is preferable, and 30% by weight or more is more preferable. On the other hand, the upper limit is usually that the glass content of SiO alone is 47% by weight.
  • the range is 47% by weight or less.
  • the silicon content of the silicone-based material is analyzed by, for example, inductively coupled plasma spectrometry (hereinafter abbreviated as "ICP") using the following method. And can be calculated based on the result.
  • ICP inductively coupled plasma spectrometry
  • a single cured product of silicone material is pulverized to a particle size of about 100 ⁇ m, and in a platinum crucible in air at 450 ° C for 1 hour, then at 750 ° C for 1 hour, and at 950 ° C for 1 hour. Hold for 5 hours and calcinate to remove the carbon component, add 10 times more sodium carbonate to a small amount of the resulting residue, heat with a burner to melt, cool it, and remove demineralized water In addition, adjust the pH to a neutral level with hydrochloric acid and adjust the volume to about several ppm, and conduct ICP analysis.
  • the silicone-based material of the present invention has a silanol content power of usually 0.01% by weight or more, and usually 10% by weight or less, preferably 8% by weight or less, more preferably 5% by weight or less (characteristic (3 )).
  • a glass body obtained by a sol-gel method using alkoxysilane as a raw material has a temperature of 150 ° C,
  • the silicone-based material of the present invention has a low silanol content and thus has little change with time. It has excellent long-term performance stability and low moisture absorption and moisture permeability. However, since a member that does not contain silanol is inferior in adhesion, there is an optimum range of silanol content as described above.
  • the silanol content of the silicone-based material can be determined by, for example, measuring the solid Si_NMR spectrum using the method described in item [4_1_1A] “Solid Si_NMR spectrum measurement”. Calculate by calculating the ratio (%) of silanol-derived silicon atoms from the ratio of the silanol-derived peak area to the peak area, and comparing it with the separately analyzed content of silicon. be able to.
  • the silicone-based material of the present invention has the above-mentioned features (1) to (3), so that it can be hardened without cracking even in the thick film portion, and it can adhere to the case.
  • a cured product having excellent durability against light and heat after curing can be obtained. The reason for this is not clear, but is presumed as follows.
  • a melting method in which low-melting glass is melted and sealed, and a solution obtained by hydrolyzing and polycondensing alkoxysilane or the like at a relatively low temperature are applied.
  • a sol-gel method for drying and curing.
  • the members obtained from the melting method are not realistic because they require a high temperature of at least 350 ° C for melting, where only the Qn peak is observed.
  • the hydrolysis / polycondensation product obtained from the tetrafunctional silane compound in the Zonoregel method becomes a completely inorganic glass and has excellent heat resistance and weather resistance.
  • the curing reaction is the condensation of silanol. (Dehydration / dealcoholation)
  • the cross-linking proceeds by the reaction, resulting in weight reduction and volume shrinkage due to dehydration. For this reason, if the raw material is composed only of tetrafunctional silane having a Qn peak, the degree of cure shrinkage becomes too large, cracks are likely to occur in the film, and thick films cannot be formed.
  • the limit of film thickness is generally about 10 xm, where inorganic particles are added as aggregates or attempts are made to increase film thickness by overcoating.
  • Zonoregel glass as a silicone-based material
  • a film thickness of 500 to 1000 ⁇ m must be ensured because it is necessary to mold on a wiring portion having a complicated shape.
  • residual silanol is sufficiently reduced Therefore, in order to obtain a completely inorganic glass, heating at a high temperature of 400 ° C or more is required, which is not practical.
  • a technique known in the art of a hard coat film such as an eyeglass lens is used. m or less. Since these hard coat films are thin, solvent volatilization is easy and uniform curing is possible. Differences in adhesion to the base material and linear expansion coefficient were the main causes of cracks. In contrast, in the silicone material of the present invention, the film thickness is as large as the paint, so the film itself has a certain strength, and a slight difference in linear expansion coefficient can be absorbed. Therefore, the generation of internal stress, which is different from the case of thin films, becomes a new issue.
  • the peak observed in the region of _80 ppm or more is smaller than the half width range of the silicone-based material known so far by the sol-gel method.
  • the half-value width of the T n peak group observed at a peak top position of -80 ppm or more and less than -40 ppm is usually 5.
  • the half-value width of the D n peak group is generally smaller than that of the T n peak group due to the small restraint of molecular motion.
  • Oppm or less preferably 2.
  • Oppm or less and usually 0.3 ppm or more.
  • the half width of the peak observed in the above chemical shift region is larger than the above range, the molecular motion is constrained and the strain is large, cracks are likely to occur, and heat resistance and weather resistance are inferior. There is a risk of becoming a member. For example, when a large amount of tetrafunctional silane is used or when a large amount of internal stress is accumulated by rapid drying in the drying process, the full width at half maximum is larger than the above range.
  • a peak Ru is selected from the group consisting of D n peak group and T n peak group having a FWHM ranging as described above, at least one, preferably It is desirable to have two or more.
  • composition of the silicone-based material of the present invention is limited to the case where the crosslinking in the system is formed mainly by inorganic components including silica. That is, in a silicone material containing a small amount of Si component in a large amount of organic component, good heat resistance, light resistance and coating performance can be obtained even if a peak in the above-mentioned half width range is observed at -80 ppm or more. Na Les.
  • silicone-based material of the present invention contains an appropriate amount of silanol, silanol hydrogen bonds to a polar portion present on the surface of the device, thereby exhibiting adhesiveness.
  • the polar moiety include hydroxyl and metalloxane-bonded oxygen.
  • the silicone material of the present invention forms a covalent bond by dehydration condensation with a hydroxyl group on the surface of the device by heating in the presence of an appropriate catalyst, and exhibits stronger adhesion. can do.
  • the silicone material of the present invention is preferably a member that exhibits an elastomeric shape. Specifically, it has the following characteristics (4).
  • Hardness measured by durometer type A is usually 5 or more, preferably 7 or more, more preferably 10 or more, and usually 90 or less, preferably 80 or less, more preferably 70 or less .
  • the silicone-based material of the present invention can have the advantage of being excellent in reflow resistance and resistance to temperature cycling, in which cracks are unlikely to occur.
  • the hardness measurement value (Shore A) can be measured by the method described in JIS K6253. Specifically, measurement can be performed using an A-type rubber hardness tester manufactured by Furusato Seiki Seisakusho.
  • the silicone material of the present invention preferably has a predetermined hardness measurement value (Shore A). That is, the silicone-based material of the present invention preferably has an elastomeric shape in which the crosslinking density is adjusted. A plurality of members having different coefficients of thermal expansion are used for the light emitting device and the lighting device.
  • the silicone material of the present invention has a stress caused by expansion and contraction of each of the above-mentioned components. Can be mitigated. That is, the silicone material of the present invention has low internal stress. Therefore, peel off during use Hard to cause separation and cracking.
  • the silicone material of the present invention preferably satisfies the following feature (4 ′).
  • the ratio of (total area of peaks with a chemical shift shift of 40 ppm or more and Oppm or less) / (chemical shift—total area of peaks of less than 40 ppm) (hereinafter referred to as the present invention
  • peak area ratio Is usually 3 or more, preferably 5 or more, more preferably 10 or more, and usually 200 or less, preferably 100 or less, more preferably 50 or less.
  • the force and peak area ratio is in the above range.
  • the silicone material strength of the present invention is difunctional silane (D site), trifunctional silane (T site) and tetrafunctional silane (Q site). This means that it has more than the bifunctional or higher silane.
  • the silicone material of the present invention can satisfy the above feature (4) (exhibit an elastomeric shape), and can relieve stress. .
  • the silicone-based material of the present invention may exhibit an elastomeric shape even if it does not satisfy the feature (4 ').
  • the case where the silicone-based material of the present invention is produced using a coupling agent such as an alkoxide of a metal other than silicon as a crosslinking agent corresponds to this case.
  • the method for satisfying the feature (4) in the silicone material of the present invention is arbitrary, and is not limited to this feature (4 ′).
  • the silicone material of the present invention has a thickness of 0.5 mm, usually 300 nm or more, preferably 350 nm or more, and usually has a light transmittance of a wavelength in the range of 900 nm or less, preferably 500 nm or less, usually 80%. Above, in particular, 85% or more, more preferably 90% or more
  • the light transmittance of the silicone-based material should be measured with an ultraviolet spectrophotometer using, for example, a sampnore of a single-cured material film having a smooth surface formed to a thickness of 0.5 mm by the following method. Can do.
  • Using a smooth single cured film measure the light transmittance using a UV spectrophotometer (UV-3100, manufactured by Shimadzu Corporation) at a wavelength of 380 nm to 700 nm.
  • the method for producing the silicone-based material of the present invention is not particularly limited.
  • the compound represented by the above general formula (2) or general formula (3) and Z or an oligomer thereof are subjected to calohydrolysis / polycondensation, It can be obtained by drying the polycondensate (hydrolysis / polycondensate).
  • the silicone material of the present invention when it is desired to obtain a highly durable elastomeric silicone material, it is preferable to have a siloxane bond as a main component and reduce the crosslinking density.
  • the compound or oligomer represented by the general formula (2) is mainly used as a raw material, and a composition mainly containing a bifunctional unit is mainly used as a raw material.
  • the bifunctional unit is mainly used as a raw material, the system becomes stable and gelation hardly occurs. Therefore, in this case, when the hydrolysis polycondensate contains a solvent, the solvent may be distilled off in advance before drying.
  • compound (2) As the raw material, the compound represented by the above-mentioned general formula (2) (hereinafter referred to as “compound (2)” in the description of the silicone-based material of the present invention as appropriate) and / or its Use oligomers.
  • M is at least one element selected from the group consisting of silicon, aluminum, zirconium, and titanium. Of these, key is preferable.
  • m represents the valence of M, and is an integer of 1 or more and 4 or less. “M +” indicates that it is a positive valence.
  • n represents the number of X groups, and is an integer of 1 or more and 4 or less. However, m ⁇ n.
  • X is a hydrolyzable group that is hydrolyzed by water in the solution or moisture in the air to produce a highly reactive hydroxyl group.
  • a C1-C5 lower alkoxy group, acetoxy group, butanoxime group, chloro group and the like can be mentioned.
  • the notation Ci (i is a natural number) here means that there are i carbon atoms.
  • X is preferably a C1-C5 lower alkoxy group since the component liberated after the reaction is neutral.
  • X is preferably a methoxy group or an ethoxy group because it is highly reactive and has a light boiling solvent.
  • Y 1 can be arbitrarily selected and used as a monovalent organic group of a so-called silane coupling agent.
  • the organic group particularly useful as Y 1 in the general formula (2) in the method for producing a silicone material of the present invention is Y as follows. Is selected from the group represented by (a useful organic group group).
  • other organic groups may be selected as appropriate for improving the affinity with other materials constituting the light emitting device and the lighting device, improving the adhesion, adjusting the refractive index of the silicone material, and the like. .
  • ⁇ ° A monovalent or higher-valent organic group derived from an aliphatic compound, alicyclic compound, aromatic compound, or aliphatic aromatic compound.
  • the number of carbon atoms of the organic group belonging to the group is usually 1 or more, usually 1000 or less, preferably 500 or less, more preferably 100 or less, and still more preferably 50 or less.
  • the hydrogen atoms of the organic group belonging to the group may be substituted with a substituent such as the atoms and / or organic functional groups exemplified below.
  • a plurality of hydrogen atoms of the organic group belonging to the group may be substituted with the following substituents.
  • one or more kinds selected from the following substituents may be used. It may be replaced by a combination.
  • substituents capable of substituting hydrogen atoms of organic groups belonging to the group ⁇ ° include halogen atoms such as F, Cl, Br, I; bur groups, methacryloxy groups, attaryloxy groups, styryl groups, mercapts.
  • halogen atoms such as F, Cl, Br, I
  • bur groups methacryloxy groups, attaryloxy groups, styryl groups, mercapts.
  • group Y In all the above cases, group Y.
  • the organic functional group is an example that can be easily introduced.
  • Organic functional groups having various physicochemical functionalities may be introduced.
  • the organic group belonging to the group ⁇ ° may have various atoms or atomic groups such as ⁇ , ⁇ , or S as a linking group.
  • ⁇ 1 can be selected from various groups depending on the purpose from the organic groups belonging to the above-mentioned useful organic group group ⁇ °, but from the viewpoint of excellent ultraviolet resistance and heat resistance.
  • the methyl group is preferred as the main component.
  • Specific examples of the above-mentioned compound (2) include, for example, dimethyldimethoxysilane, dimethyljetoxysilane, diphenyldimethoxysilane, diphenyljetoxysilane, and the like.
  • Examples include trichlorosilane, butururis (2-methoxyethoxy) silane, and trifluoropropyltrimethoxysilane.
  • examples of the compound in which M is aluminum include, for example, aluminum triisopropoxide, aluminum tri-n-butoxide, aluminum tri-t-butoxide.
  • examples of the compound in which M is zirconium include, for example, zirconium tetramethoxide, zirconium tetraethoxide, zirconium tetra n-propoxide.
  • examples of the compound in which M is titanium include, for example, titanium tetrisopropoxide, titanium tetra n -butoxide, titanium tetra i-butoxide, titanium methacrylate triisopropoxide, titanium tetra Examples include methoxypropoxide, titanium tetra n-propoxide, titanium tetraethoxide and the like.
  • the coupling agent that can be used in the method for producing a silicone material of the present invention is not limited by these examples.
  • the compound represented by the above general formula (3) (hereinafter referred to as "the compound (3)” as appropriate in the description of the silicone material of the present invention) and Z or an oligomer thereof are also described above.
  • MM, XX, and YY 11 are independent of each other. The same thing as ((22)) is shown. .
  • YY 11 as in the case of one general formula ((22)), the useful organic group of organic groups as described above is used.
  • Various organic bases belonging to the group YY °° can be selected and selected according to their purpose. However, because it is excellent in resistance to ultraviolet and ultraviolet rays and heat and heat resistance, it is preferable to use the methethylyl group as the main body. Shire ... .
  • ss represents the valence of ⁇ , 22 or more, It is an integer number less than 44 or less. . Leaving, “ss ++” stands for here, which is a positive integer number. .
  • YY 22 represents an organic group having a uu value. .
  • uu represents an integer number above 22 and above. . Therefore, in the general formula ((33)), YY 22 is a so- called loose shiraranka kappup ringing agent.
  • As an organic machine base a publicly known one that has a price of 22 or more is selected and used at will. You can use it here and there. .
  • tt represents an integer number of 11 or more and ss __ ll or less. soot. . However, tt ⁇ ss. .
  • NN Guglilicidicillyl __NN
  • NN Bibisu [[33—— ((Metitylrudimethometoxicicilyl)) propylpropyril]]
  • NN Guglilicididilyl __NN
  • NN Bibisu [[33—— ((Totrilimetoxixisirylyl)) propylopiryl]]
  • compound (2), compound (3), and / or oligomers thereof can be used as the raw material. That is, in the method for producing a silicone material of the present invention, as a raw material, compound (2), oligomer of compound (2), compound (3), oligomer of compound (3), and compound (2) and compound (3) Any of these oligomers may be used.
  • the oligomer of compound (2) or the oligomer of compound (3) is used as a raw material, the molecular weight of the oligomer is arbitrary as long as the silicone-based material of the present invention can be obtained, but is usually 400 or more. .
  • the oligomer when the compound (2) or the oligomer of the compound (3) is used as a raw material, the oligomer may be prepared in advance, but the production process The oligomer may be prepared in the inside. That is, a monomer such as the compound (2) or the compound (3) may be used as a raw material, and this may be used as an oligomer in the production process, and the subsequent reaction may proceed from this oligomer.
  • a compound containing Ka as M and having at least one organic group Y 1 or organic group Y 2 is combined. It is necessary to use at least one of product (3) and its oligomer (including hydrolyzed product).
  • the crosslinks in the system are mainly formed by inorganic components including a siloxane bond. Therefore, when both the compound (2) and the compound (3) are used, the compound (2) is preferred to be the subject.
  • the compound (2) and / or an oligomer thereof is used as a main material. Furthermore, it is more preferable that the oligomer of the compound (2) and / or the oligomer of the compound (3) is composed of a bifunctional composition. In particular, the bifunctional unit of the oligomer of the compound (2) and / or the oligomer of the compound (3) is preferably used as a bifunctional oligomer.
  • bifunctional component oligomer in the description of the silicone material of the present invention as appropriate.
  • the amount of these bifunctional component oligomers used is usually 50% by weight or more based on the total weight of the raw materials (ie, the sum of the weights of the compound (2), the compound (3), and the oligomer), Preferably it is 60% by weight or more, more preferably 70% by weight or more. The upper limit of the above ratio is usually 97% by weight or less.
  • Bifunctional oligomer This is because it is one of the factors that can easily produce the silicone material of the present invention by the method for producing a silicone material of the present invention.
  • a bifunctional component monomer is used as a raw material for the purpose of softening the silicone-based material in order to relieve the internal stress, there may be an increase in the number of low-boiling cyclic bodies in the polycondensate. . Since the low boiling ring is volatilized at the time of curing, the weight yield decreases when the number of low boiling ring increases. In addition, the low-boiling annular body volatilizes from the cured product and may cause stress generation. Furthermore, the heat resistance of a silicone material containing a large amount of low-boiling rings may be low. For these reasons, conventionally, it has been difficult to obtain a silicone-based material as a high-performance elastomeric cured product.
  • a bifunctional component is oligomerized in advance in a separate system (that is, a system that does not participate in the hydrolysis / polycondensation process)
  • a separate system that is, a system that does not participate in the hydrolysis / polycondensation process
  • An elastomer-like cured product can be obtained.
  • the reaction activity of the hydrolyzed polycondensate can be suppressed. This is presumably due to the steric hindrance and electronic effect of the hydrolyzed polycondensate, and the decrease in the amount of silanol terminals due to the use of bifunctional component oligomers.
  • the hydrolysis / polycondensation product does not cure without the presence of a solvent. Therefore, the hydrolysis / polycondensation product can be made into a liquid type and a solvent-free system.
  • the above-mentioned compound (2), compound (3), and / or oligomer thereof is subjected to hydrolysis / polycondensation reaction (hydrolysis / polycondensation process).
  • This hydrolysis' polycondensation reaction can be carried out by a known method.
  • raw material compounds when referring to the compound (2), the compound (3), and their oligomers without distinction, they are referred to as “raw material compounds”.
  • the amount of water used for carrying out the hydrolysis / polycondensation reaction is usually 80% or more, especially 100 when expressed in terms of the hydrolysis rate described above. A range of at least% is preferred. When the hydrolysis rate is less than this range, hydrolysis-polymerization is insufficient, so that the raw material may volatilize during curing or the strength of the cured product may be insufficient. On the other hand, if the hydrolysis rate exceeds 200%, free water always remains in the system during curing, causing the chip and phosphor to deteriorate due to moisture, or the dip portion absorbs water, causing the It may cause foaming, cracking or peeling.
  • the upper limit of the hydrolysis rate is usually 500% or less, particularly 300% or less, preferably 200% or less.
  • a known catalyst or the like may be allowed to coexist to promote hydrolysis / condensation polymerization.
  • organic acids such as acetic acid, propionic acid and butyric acid
  • inorganic acids such as nitric acid, hydrochloric acid, phosphoric acid and sulfuric acid
  • organometallic compound catalysts can be used.
  • an organometallic compound catalyst is preferred, in the case of a member that is used in a portion that directly contacts a light emitting device such as a semiconductor light emitting element or a cup or a component of a lighting device, an insulation property that has little influence on the insulating property.
  • the polycondensate (polycondensate) is preferably liquid.
  • [0200] Hydrolysis ⁇ If the system is separated and becomes non-uniform during the polycondensation reaction, use a solvent. Also good.
  • the solvent for example, it is possible to mix uniformly with lower alcohols having from 3 to 3 carbon atoms, dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, acetone, tetrahydrofuran, methyl sorb sorb, cetyl sorb, methyl ketyl ketone, and other water.
  • a solvent can be arbitrarily used, but among them, those which do not show strong acidity or basicity are preferred because they do not adversely affect hydrolysis / polycondensation.
  • a single solvent may be used alone, or a plurality of solvents may be used in combination.
  • the amount of solvent used can be freely selected, the solvent is often removed when applied to a semiconductor light emitting device or the like.
  • a solvent having a boiling point of 100 ° C or lower more preferably 80 ° C or lower.
  • a solvent such as alcohol is produced by the hydrolysis reaction, so that it may be non-uniform at the beginning of the reaction but uniform during the reaction.
  • the hydrolysis / polycondensation reaction of the raw material compound is carried out at normal pressure, it is usually at room temperature or higher, preferably 40 ° C or higher, and usually 140 ° C or lower, preferably 130 ° C or lower. Do it. By maintaining the liquid phase under pressure, the hydrolysis / polycondensation reaction can be carried out at a higher temperature. It is preferable that the force does not exceed 150 ° C.
  • Hydrolysis / polycondensation reaction time varies depending on the reaction temperature, but is usually 0.1 hour or more, preferably 1 hour or more, more preferably 3 hours or more, and usually 100 hours or less, preferably 20 hours. Thereafter, it is more preferably carried out for 15 hours or less.
  • the resulting hydrolysis' polycondensate is stored at room temperature or lower until use, but polycondensation proceeds slowly during this period.
  • it is usually within 60 days, preferably within 30 days, more preferably at room temperature storage from the time when the hydrolysis-polycondensation reaction by heating is completed. It is preferable to use it within 15 days. If necessary, this period can be extended by storing at low temperature in a range that does not freeze.
  • the solvent to be distilled off also includes a solvent represented by XH or the like produced by hydrolysis / polycondensation reaction of the raw material compounds represented by the above general formulas (2) and (3).
  • the method for distilling off the solvent is arbitrary as long as the effects of the present invention are not significantly impaired.
  • the solvent should not be distilled off at a temperature higher than the curing start temperature of the hydrolysis / polycondensate.
  • the specific range of temperature conditions for distilling off the solvent is usually 60 ° C or higher, preferably 80 ° C or higher, more preferably 100 ° C or higher, and usually 150 ° C. C or lower, preferably 130 ° C. or lower, more preferably 120 ° C. or lower. If the lower limit of this range is not reached, there is a risk that the evaporation of the solvent will be insufficient, and if the upper limit is exceeded, the hydrolysis / polycondensate may be gelled.
  • the pressure condition for distilling off the solvent is usually atmospheric pressure. Furthermore, if necessary, reduce the pressure so that the boiling point of the reaction solution when the solvent is distilled off does not reach the curing start temperature (usually 120 ° C or higher). The lower limit of the pressure is such that the main component of the hydrolysis / polycondensate does not distill.
  • distillation of the solvent is not an essential operation.
  • hydrolysis' polycondensation When a solvent having a boiling point lower than the curing temperature of the product is used, the solvent is volatilized before the hydrolysis / polycondensate is cured when the hydrolysis / polycondensate is dried.
  • the generation of cracks and the like due to solvent removal shrinkage can be prevented without performing the solvent distillation step.
  • the volume of the hydrolyzed polycondensate may change due to the volatilization of the solvent, it is preferable to perform solvent distillation from the viewpoint of precisely controlling the size and shape of the silicone material.
  • the silicone material of the present invention can be obtained by drying the hydrolysis 'polycondensate obtained by the above hydrolysis' polycondensation reaction (drying step or curing step). As described above, this hydrolyzed polycondensate is usually in a liquid state, but by drying it in a mold of the desired shape, the silicone of the present invention having the desired shape is obtained. A system material can be formed. In addition, the silicone-based material of the present invention can be directly formed on the target site by drying in a state where the hydrolysis polycondensate is applied to the target site.
  • this liquid hydrolyzed polycondensate is referred to as “hydrolysis / polycondensation liquid” or “silicone material forming liquid” as appropriate.
  • the solvent is not necessarily vaporized in the drying step, but here, the hydrolyzed polycondensate having fluidity loses its fluidity and is cured, so that it is called the drying step. Therefore, in the case where the solvent is not vaporized, the above “drying” may be recognized as “curing”.
  • the hydrolysis / polycondensate is further polymerized to form a metalloxane bond, and the polymer is dried and cured to obtain the silicone material of the present invention.
  • the hydrolysis and polycondensate are heated to a predetermined curing temperature to be cured.
  • the specific temperature range is arbitrary as long as hydrolysis / drying of the polycondensate is possible. Since the metalloxane bond is usually formed efficiently at 100 ° C or higher, preferably 120 ° C or higher, more preferably Implemented above 150 ° C. However, it is usually preferable to carry out the drying at a temperature not higher than the heat resistance temperature of the light-emitting device and the component parts of the lighting device, preferably 200 ° C. or lower.
  • the time for holding the hydrolysis / polycondensate at the curing temperature for drying is usually not less than 0.1 hour, preferably not less than 0.5 hour, more preferably not less than 1 hour, and usually not more than 10 hours. Is carried out for 5 hours or less, more preferably 3 hours or less.
  • the temperature raising conditions in the drying step are not particularly limited. That is, during the drying process, the temperature may be maintained at a constant temperature, or the temperature may be changed continuously or intermittently. In addition, the drying process may be further divided into a plurality of times. Furthermore, the temperature may be changed stepwise in the drying process. By changing the temperature stepwise, it is possible to obtain the advantage that foaming due to residual water vapor can be prevented.
  • the hydrolysis / polycondensation product is obtained even if the solvent distillation step is not performed or the solvent distillation step is performed. If the solvent remains in the solvent, this drying step is dried at a temperature not lower than the boiling point of the solvent and a first drying step that substantially removes the solvent at a temperature not higher than the boiling point of the solvent. It is preferable to perform it separately from the second drying step.
  • the “solvent” mentioned here includes a solvent represented by XH or the like produced by hydrolysis and polycondensation reaction of the above raw material compound.
  • drying in the description of the method for producing a silicone-based material of the present invention refers to a step of forming a metalloxane bond by hydrolysis and polycondensation of the above-described raw material compounds, and further curing by polymerization. .
  • the first drying step hydrolysis of the raw material compound 'the solvent contained without actively proceeding further polymerization of the polycondensate is substantially removed at a temperature below the boiling point of the solvent. It is what you do. That is, the product obtained in this step is hydrolyzed before drying.
  • the polycondensate is concentrated to form a viscous liquid or soft film by hydrogen bonding, or the solvent is removed and the product is hydrolyzed.
  • Decomposition ⁇ Polycondensate is present in liquid form.
  • the first drying step it is usually preferable to perform the first drying step at a temperature lower than the boiling point of the solvent.
  • the first drying is performed at a temperature equal to or higher than the boiling point of the solvent, the resulting film is foamed by the vapor of the solvent, and a uniform film having no defects is obtained.
  • This first drying process can be performed in a single step if the evaporation efficiency of the solvent is good, such as when it is a thin-film member, but in the case where the evaporation efficiency is poor, such as when molded on a cup.
  • the temperature may be divided into a plurality of steps.
  • the shape After drying and concentrating in an efficient container, it may be applied in a state where fluidity remains, and further dried. If the evaporation efficiency is low, it is preferable to devise a method to dry the entire member uniformly without taking steps to concentrate only on the surface of the member, such as ventilation drying with a large air volume.
  • the hydrolysis / polycondensate is heated to a temperature equal to or higher than the boiling point of the solvent in the state where the solvent of the hydrolysis / polycondensation product is substantially eliminated by the first drying step.
  • a metalloxane bond to form a stable cured product. If a large amount of solvent remains in this process, the volume is reduced due to evaporation of the solvent while the crosslinking reaction proceeds, resulting in a large internal stress, which causes peeling and cracking due to shrinkage. Since the metalloxane bond is usually formed efficiently at 100 ° C or higher, the second drying step is preferably performed at 100 ° C or higher, more preferably 120 ° C or higher.
  • the drying when heated together with the semiconductor light emitting device, it is usually preferable to carry out the drying at a temperature not higher than the heat resistance temperature of the device component, preferably not higher than 200 ° C.
  • the curing time in the second drying step is not generally determined by the catalyst concentration or the thickness of the member, but is usually 0.1 hour or longer, preferably 0.5 hour or longer, more preferably 1 hour or longer, Usually, it is carried out for 10 hours or less, preferably 5 hours or less, more preferably 3 hours or less.
  • curing may proceed even during the first drying step, and solvent removal may also proceed during the second drying step.
  • solvent removal may also proceed during the second drying step.
  • curing during the first drying step and removal of the solvent during the second drying step are usually small enough not to affect the effect of the present invention.
  • the temperature raising conditions in each step are not particularly limited. That is, during each drying step, the temperature may be maintained at a constant temperature, or the temperature may be changed continuously or intermittently. In addition, each drying step may be further divided into a plurality of times. Furthermore, during the first drying step, a temporary solvent is used. Even if there is a period during which the temperature becomes lower than the boiling point of the solvent during the second drying step, the solvent removal step (the first drying step) is substantially performed. As long as the drying step) and the curing step (second drying step) are accomplished independently, they are included in the scope of the present invention.
  • a removal step (first drying step) is performed.
  • the hydrolyzed 'polycondensate becomes a liquid hydrolyzed' polycondensate containing no solvent.
  • a step of curing the hydrolyzed polycondensate (second drying step) proceeds. Therefore, when a solvent having a boiling point equal to or lower than the curing temperature is used as the solvent, the first drying step and the second drying step are performed even if they are not intended to be performed. .
  • the use of a solvent having a boiling point equal to or lower than the curing temperature of the hydrolysis polycondensate, preferably less than the above curing temperature, is that the hydrolysis polycondensate contains a solvent when performing the drying step. Even if it does, the quality of the silicone-based material is not greatly affected, so it can be said that it is preferable.
  • the silicone-based material of the present invention when not made into an elastomer, that is, when producing a so-called hard silicone-based material, the compounds represented by the general formula (2) and the general formula (3) and / or their It is the same as the method described above in that the oligomer is hydrolyzed and polycondensed, and the polycondensate (hydrolyzed 'polycondensate) is dried. However, it is different from the method described above in terms of raw materials and operations as appropriate. There is. Hereinafter, a case where such a so-called hard silicone material is produced will be described.
  • the degree of cross-linking of the entire system is adjusted by increasing the use ratio of the bifunctional compared to the case of using the trifunctional compound.
  • the oligomer of the compound (2) there are an oligomer having only two functions, an oligomer having only three functions, an oligomer having only four functions, an oligomer having a plurality of these units, and the like.
  • the ratio of the trifunctional or higher monomer unit to the bifunctional monomer unit is increased in the final silicone material as a whole, a hard silicone material can be obtained in the same manner as described above.
  • the silicone material whose solid Si-NMR peak half-width is within the scope of the present invention is crosslinked by controlling the ratio of the bifunctional monomer unit to the trifunctional or higher monomer unit. The degree of elasticity is adjusted, and an appropriate flexibility useful as a silicone material with less stress strain can be obtained.
  • a hydrolysis and polycondensation step is performed in the same manner as when producing an elastomeric silicone material.
  • the hydrolysis and polycondensation reaction is preferably performed in the presence of a solvent.
  • the drying step is also performed when producing a hard resin or a silicone material.
  • the drying process includes a first drying process for substantially removing the solvent at a temperature below the boiling point of the solvent, and a second drying process for drying at a temperature above the boiling point of the solvent. It is preferable to carry out separately.
  • the details of the first drying step are as follows.
  • the product obtained in the first drying step is usually formed into a viscous liquid or soft film by hydrogen bonding, and the solvent is removed to hydrolyze. ⁇ Except that the polycondensate does not exist in liquid form, it is the same as in the production of an elastomeric silicone material.
  • the details of the second drying step are the same as in the case of producing an elastomeric silicone material.
  • the solvent distillation step is usually not performed when an elastomeric silicone material is produced.
  • the sealing member may further contain inorganic particles for the purpose of improving optical characteristics and workability and for the purpose of obtaining any of the following effects [1] to [5].
  • Inorganic particles may be used alone or in combination of two or more in any combination and ratio.
  • the sealing member By making the sealing member contain inorganic particles as a light scattering agent, a layer formed by the sealing member is used as a scattering layer. Thereby, the light transmitted from the light source can be scattered in the scattering layer, and the directivity angle of the light emitted to the outside can be widened. If inorganic particles are contained as a light scattering agent in combination with a phosphor, the amount of light hitting the phosphor can be increased, and the wavelength conversion efficiency can be improved.
  • inorganic particles as a binder in the sealing member, it is possible to prevent the occurrence of cracks in the layer formed of the sealing member.
  • the viscosity of the sealing member can be increased.
  • shrinkage of the layer formed by the sealing member can be reduced.
  • the refractive index of the layer formed of the sealing member can be adjusted, and the light extraction efficiency can be improved.
  • the sealing member contains inorganic particles, the effect obtained depends on the type and amount of the inorganic particles.
  • the inorganic particles are ultrafine silica having a particle size of about 10 nm, fumed silica (dry silica force.
  • fumed silica dry silica force.
  • the thixotropic property of the sealing member increases.
  • the inorganic particles are crushed silica or spherical silica having a particle size of about several ⁇ m
  • the thixotropic property hardly increases, and the effect of the above-mentioned [2] and [4] is large because the layer containing the inorganic particles mainly functions as an aggregate.
  • the median particle size is larger than that of other compounds used in the sealing member, and the median particle size is usually 1 nm or more, preferably 3 nm or more, and usually 1 Onm or less, preferably 5 nm or less, specifically When inorganic particles having a particle diameter equal to or smaller than the emission wavelength are used, the refractive index can be improved while maintaining the transparency of the layer containing the inorganic particles, and thus the effect [5] is great.
  • the type of inorganic particles to be mixed may be selected according to the purpose. Moreover, the type may be a single type or a combination of multiple types. Moreover, in order to improve dispersibility, it may be surface-treated with a surface treatment agent such as a silane coupling agent.
  • a surface treatment agent such as a silane coupling agent.
  • inorganic particles to be used examples include silica, barium titanate, titanium oxide, dinoleconium oxide, niobium oxide, aluminum oxide, cerium oxide, and yttrium oxide. Forces including any inorganic oxide particles and diamond particles Other materials can be selected according to the purpose, but are not limited thereto.
  • the form of the inorganic particles may be any form depending on the purpose, such as a powder form or a slurry form. However, if it is necessary to maintain transparency, other materials contained in the layer containing the inorganic particles. It is preferable to add the same refractive index to the curable material as an aqueous / solvent transparent sol.
  • the median particle size of these inorganic particles is not particularly limited, but is usually about 1Z 10 or less of the phosphor particles. Specifically, the following median particle size is used depending on the purpose. For example, if inorganic particles are used as the light scattering material, the median particle size is usually 0.05 zm or more, preferably f or 0.1 lzm or more, and usually 50 ⁇ m or less, preferably f or 20 zm or less. is there. For example, if inorganic particles are used as the aggregate, the median particle size is preferably 1 ⁇ m to 10 / m.
  • the central particles are preferably 10 to: OOnm.
  • the median particle size is preferably 1 to:! Onm.
  • the method for mixing the inorganic particles is not particularly limited. Normally, it is recommended to mix while defoaming using a planetary mixer, etc., as with phosphors. For example, when mixing small particles that tend to aggregate, such as Aerozinore, after mixing the particles, break up the aggregated particles using a bead mill or three rolls if necessary, and then mix large particles such as phosphors You may mix an ingredient.
  • the content of the inorganic particles in the curable material is arbitrary as long as the effects of the present invention are not significantly impaired, and can be freely selected depending on the application form.
  • the content of the inorganic particles in the layer containing the inorganic particles is preferably selected according to the application form.
  • the content in the layer is preferably from 0.01 to 10 % by weight.
  • the content in the layer is preferably 1 to 50% by weight.
  • the content in the layer is preferably 0.:! To 20% by weight.
  • the content in the layer is preferably 10 to 80% by weight. If the amount of the inorganic particles is too small, the desired effect may not be obtained. If the amount is too large, various properties such as adhesion, transparency and hardness of the cured sealing member may be adversely affected.
  • the sealing member changes in weight in the drying process such as when the fluid sealing member contains a solvent, the content of inorganic particles in the sealing member excluding the solvent, What is necessary is just to make it become the same as the content rate of the inorganic particle in the layer formed.
  • the content of inorganic particles can be measured in the same manner as the content of phosphor described above.
  • the hydrolysis / polycondensation product is compared with other curable materials such as epoxy resins and silicone resins. It has the advantage that the coating performance can be sufficiently maintained even if high-concentration inorganic particles having a low viscosity and good compatibility with phosphors and inorganic particles are dispersed. If necessary, the viscosity can be increased by adding a thixotropic agent such as Aerozinole to adjust the degree of polymerization, and the viscosity adjustment range according to the target inorganic particle content is large. It is possible to provide a coating solution that can flexibly respond to various types of coating methods such as potting, spin coating, printing, and the like.
  • the illuminating device of the present invention is formed by integrating one or more, preferably a plurality of light emitting devices in which the periphery of the light emitting unit as described above is arbitrarily coated (molded) with a visible light transmitting resin.
  • the number and arrangement of the light emitting devices to be integrated can be appropriately selected according to the size and illuminance of the lighting device.
  • the visible light translucent resin that molds the periphery of the light emitting portion for example, an epoxy resin, a urethane resin, a silicone resin, or the like can be used, and it is particularly preferable to use an epoxy resin.
  • additives such as a viscosity modifier, a diffusing agent, and an ultraviolet absorber may be contained as necessary.
  • the light-emitting device 1 includes a semiconductor light-emitting element 10 and a light-emitting unit 20 that absorbs at least part of the light from the semiconductor light-emitting element 10 and emits light having an emission spectrum different from the light emitted from the semiconductor light-emitting element.
  • the light emitting unit 20 is covered with a visible light transmissive resin 30.
  • the semiconductor light emitting element 10 is mounted on the mounting substrate 40, and emits light having a first emission spectrum having an emission peak in a wavelength range of 350 nm to 430 nm.
  • the semiconductor light emitting device 10 having a peak wavelength at 400 nm or 385 nm can be used.
  • the semiconductor light emitting device 10 includes a buffer layer, an n-type semiconductor layer, an active structure layer serving as a light-emitting layer, and a compound semiconductor thin film crystal layer including a p-type semiconductor layer on a substrate, the n-type semiconductor layer and A compound semiconductor light emitting device in which electrodes are respectively arranged on a p-type semiconductor layer can be used.
  • the mounting board 40 has an insulating layer 41 and a wiring 43 that electrically connects the upper surface and the lower surface of the insulating layer 41.
  • any substrate such as a glass epoxy substrate can be used as long as it is an insulating substrate.
  • a high heat dissipation substrate is preferable.
  • a ceramic substrate such as alumina or aluminum nitride can be preferably used.
  • Various methods can be employed for mounting the semiconductor light emitting element 10 on the mounting substrate 40 and for electrical connection depending on the electrode position of the semiconductor light emitting element 10. For example, if the electrode is on the upper surface of the semiconductor light emitting element 10, as shown in FIG. 1, the semiconductor light emitting element 10 is mounted and bonded to the mounting substrate 40 with a resin paste, etc. Can be connected with 2 3 wires. If the electrodes of the semiconductor light-emitting element 10 are present on the upper and lower surfaces, after mounting and bonding with a conductive paste on one side of the wiring 43, a wire such as a gold wire is used between the upper electrode and the other wiring. Can be connected.
  • the electrode when the electrode is on the lower surface, it can be mounted using a submount, or the electrode of the semiconductor light emitting element 10 and the wiring 43 can be electrically connected directly on the wiring.
  • the reflector 24 On the upper surface of the mounting substrate 40 on which the semiconductor light emitting element 10 is mounted, the reflector 24 is disposed so as to surround the semiconductor light emitting element 10.
  • the reflector 24 is formed in a ring shape having an inner diameter that increases as the distance from the upper surface of the mounting substrate 40 increases, and the light emitting section 20 is formed in a space surrounded by the reflector 24.
  • the reflector 24 In addition to improving the extraction efficiency of light emitted from the semiconductor light emitting element 10, the reflector 24 also plays a role of holding the light emitting unit 20.
  • a reflector 24 that also serves as the housing of the light emitting unit 20 can be used.
  • the surface of the reflector 24 is preferably formed of a highly reflective member.
  • the surface of the reflector 24 can be formed of an arbitrary material such as a metallized resin of silver or a metal.
  • the light emitting unit 20 includes a sealing member 22 that seals the semiconductor light emitting element 10, and the phosphor 21 is held in a state dispersed in the sealing member 22.
  • the phosphor 21 includes the blue phosphor, the green phosphor, and the red phosphor described above.
  • the above-described silicone-based material can be used.
  • the phosphor 21 can be uniformly dispersed by adding inorganic particles such as Aerosil (registered trademark) as a thixotropic agent to the silicone material.
  • the visible light translucent resin 30 is a force for ensuring the lens function, and can be provided arbitrarily as long as it is not an essential component for the present invention.
  • FIG. 2 shows an outline of a lighting device using the light emitting device 1 configured as described above.
  • the lighting device 100 shown in FIG. 2 three light emitting devices 1 are mounted on the circuit board 110.
  • a drive circuit for driving the light emitting device 1 is formed on the circuit board 110.
  • the number of the light-emitting devices 1 and the arrangement of the light-emitting devices 1 on the circuit board 110 can be arbitrary depending on the purpose of use of the lighting device 100. For example, when the lighting device 100 is used as a light source that emits light linearly, a plurality of light emitting devices 1 are arranged in a line, and when the lighting device 100 is used as a light source that emits light in a planar shape, a plurality of lights are emitted. When the device 1 is two-dimensionally arranged and the lighting device 100 is used as a point light source, one light emitting device 1 is used.
  • a GaN-based light emitting diode (LED) having a peak wavelength of 405 nm, a half width of 30 nm, and a size of 350 ⁇ m ⁇ 350 ⁇ m square was used as a semiconductor light emitting device (hereinafter referred to as a chip).
  • Both end silanol dimethyl silicone oil (Toshiba Silicone Co. XC96 _ 723) 50 g, phenylalanine trimethoxysilane 5.
  • 0 g, and 75 weight of the catalyst as zirconium tetra n- propoxy de solution zirconium tetra n_ propoxide 0/0 n_propanol solution diluted with 95 parts by weight of toluene
  • l lg was stirred for 15 minutes at room temperature under atmospheric pressure, subjected to initial hydrolysis, and further heated while heating to 50 ° C. Stirring was continued for hours.
  • the reaction liquid was cooled to room temperature, and then kept under reduced pressure heating conditions (50 ° C., ImPa) for 30 minutes to obtain a silicone-based sealing member forming liquid (hereinafter referred to as “sealing” as appropriate).
  • This is referred to as “material forming liquid 1”.
  • a material obtained by curing this sealing member forming liquid is appropriately referred to as “sealing member”).
  • the hydrolysis rate of the sealing member forming liquid is 148%.
  • this sealing member has a peak top position in the region of chemical shift-40 ppm or more and Oppm or less in the solid Si nuclear magnetic resonance spectrum, and the peak half-value width is 0.3 ppm or more, 3
  • the peak of Oppm or less and the peak top position are in the region where the chemical shift is 80ppm or more and less than 40ppm, the peak half-value width is 0.3ppm or more and 5 ⁇ Oppm or less, and the content of silicon is It was 20% by weight or more, the silanol content was in the range of 0.01% by weight or more and 10% by weight or less, and the hardness measurement value (Shore A) by Durometer Type A was in the range of 5 or more and 90 or less.
  • sealing member the following sealing material forming liquid (hereinafter referred to as "sealing member forming liquid 2" as appropriate).
  • sealing member forming liquid 2 the following sealing material forming liquid
  • the same effect can be obtained by using a cured member 2 ”), but the lighting device using the sealing member 2 has higher performance from the viewpoint of heat resistance.
  • SV is an abbreviation for “Space Velocity”, and indicates the volume of blown air per unit time. Therefore, SV20 means blowing N of 20 times the volume of the reaction solution in one hour.
  • reaction solution was transferred to an eggplant-shaped flask, and remained in a trace amount for 20 minutes at 120 ° C and lkPa on an oil bath using a rotary evaporator.
  • the methanol, water, and low boiling point carbon component were distilled off to obtain a solvent-free sealing member forming liquid 2.
  • the following phosphors were used as the phosphors.
  • Phosphor 1 Blue phosphor Ba Eu MgAl O, peak wavelength of main emission peak 457 nm
  • Phosphor 3 Red phosphor Sr Eu Ca AlSiN: Eu, peak wave of main emission peak
  • a semiconductor light emitting element was die-bonded to a mount lead having a cup at the tip of a silver-plated copper lead frame. After that, the mount lead and inner lead of the electrode part of the chip were wire-bonded with a gold wire with a diameter of 30 nm for electrical conduction. Next, using a micropipette in the cup recess of the mount lead provided with this chip A liquid in which each color phosphor and thixotropic agent for adjusting viscosity (Aerosil (registered trademark) 925) was dispersed in the sealing member forming liquid was dropped so as to rise about 150 ⁇ m from the upper edge of the cup portion. Next, the sealing member was cured by holding at 120 ° C. for 1 hour and then at 150 ° C.
  • the light emitting part and a translucent epoxy resin were poured into a shell-shaped mold having an outer diameter of 5 mm, and kept at 150 ° C. for 5 hours to cure the epoxy resin, thereby producing a light emitting device.
  • Example 1 0.4232 0.4050 0.4243 0.4067 0.0020 94.0
  • Example 2 0.3961 0.3924 0.3963 0.3927 0.0004 92.2
  • Example 3 0.4234 0.3999 0.4237 0.4003 0.0005 92.6
  • Comparative Example 1 0.2766 0.3353 0.2798 0.3455 0.0107 89.0
  • Comparative Example 2 0.2848 0.4259 0.2851 0.4268 0.0009 66.2
  • Examples:! To 3 all had an excitation light contribution ⁇ of 0.0005 or less and an average color rendering index Ra of 92 or more. .

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

明 細 書
照明装置
技術分野
[0001] 本発明は、発光ダイオード (LED)などの半導体発光素子を用いた照明装置に関 する。詳しくは、 LEDを複数個集積化してなる白色系ないレ ステル色系の照明装 置に関する。
背景技術
[0002] 半導体発光素子を用いた LEDランプなどの照明装置においては、半導体発光素 子の表面に蛍光体を塗布したり、 LEDランプを構成する樹脂中に蛍光体粉末を含 有させることによって、半導体発光素子本来の発光色以外の発光色、例えば白色光 を得ることが実用化されている。このような照明装置では、中心波長が約 460nm付 近の青色を発光する GaN系半導体発光素子用いるのが一般的である。すなわち、 青色発光の GaN系半導体発光素子の表面に黄色発光のセリウム付活アルミン酸ィ ットリウム (YAG)蛍光体で変換して、白色光を得るようにしてレヽる。
[0003] このような半導体発光素子を用いた照明装置では、励起光である青色が突き抜け てしまうため、照射面の中央部が青色になり、また、その周囲に黄色のリングが生じる 等、照射面に色ムラが生じ、均一な白色にならないという問題があった。
[0004] この問題を解決するため、特許文献 1、特許文献 2においては、発光光を外部に放 出する凸レンズ形状の中央放射面を有するレンズを設ける方法や、発光光の周辺部 分をカットする遮光部材を設ける等の方法が提案されている。
[0005] また、特許文献 3においては、紫外光を発光する半導体発光素子 (LEDチップ)を 用いて、 LEDチップ上に紫外光を吸収して青色光を発光する青色発光蛍光体を含 む第 1の蛍光体層と、その上に青色光を吸収して黄橙色光を発光する黄橙色光蛍光 体を含む第 2の蛍光体層を形成する方法が提案されている。
[0006] 特許文献 1 :特開 2005— 216782号公報
特許文献 2:特開 2005— 243608号公報
特許文献 3:特開 2000— 183408号公報 発明の開示
[0007] し力、しながら、上記特許文献 1、 2の方法では、特定構造のレンズや遮光部材を別 途設ける等、照明装置の構成が複雑になる。また、上記特許文献 3の方法では、赤 色成分が不足するため、照射面の演色性が低い。
[0008] 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、特定構造のレンズや遮光部材を 等の特別な光学部材を用いることがなく構造が簡易であり、照射面において色や輝 度にムラやリングを生じることなぐ発光の均一性に優れ、かつ、演色性に優れる照明 装置を提供することを目的とする。
[0009] 本発明は上記課題を解決するものであり、以下を要旨とするものである。
[0010] [A] 350nm〜430nmの波長範囲に発光のピークを有する第 1の発光スぺクトノレ を持つ光を発する半導体発光素子と、
前記第 1の発光スペクトルの光の少なくとも一部を吸収し、前記第 1の発光スぺタト ルと異なる発光スペクトルの光を発する蛍光体及び封止部材を有する発光部と、 を有する発光装置を 1個以上備えてなる照明装置であって、
以下に定義される励起光寄与度 Δ Εが 0. 005以下であり、かつ、平均演色評価数
Raが 70以上であることを特徴とする照明装置。
[0011] 励起光寄与度:半導体発光素子から放出された光のスペクトルを F ( λ )、発光装
ex
置から放射された光のスペクトルを F (え)、このスペクトル F ( λ )力、ら得られた C
LED LED
IE色度座標値を x 、 y とし、
LED LED
下記(式 IV)で求められる、前記スペクトル F ( λ )から前記スペクトル F ( λ )を差
LED ex し引いた差スペクトル F ( λ )から得られた CIE色度座標値を X、yとした場合に、下
d d d
記(式 V)で求められる値を励起光寄与度 Δ Eとする。
F ( ) = F ( ^ ) -nF ( λ ) (式 IV)
d LED ex
(但し、 nは F ( λ )のスぺクトノレ中に含まれている半導体発光素子からの光のス
LED
ベクトル成分のピーク値に F ( λ )のピーク値が等しくなるように規格化するための値
ex
である。 )
[0012] [数 1] Δ Ε = N (xLED - Xd) 2 + (yLED -yd ) 2 (式 v)
[0013] [B] 蛍光体として、下記の蛍光体 1〜3を含有することを特徴とする上記 [A]に記 載の照明装置。
蛍光体 1 :発光スペクトルにおいて、主発光ピーク波長が 430nm〜500nm、主発光 ピークの半値幅が lnm〜: !OOnmであり、励起波長 405nmにおける内部量子効率 力 ¾0〜: 100である蛍光体。
蛍光体 2 :発光スペクトルにおいて、主発光ピーク波長が 500nm〜580nm、主発光 ピークの半値幅が lnm〜: 120nmであり、励起波長 405nmにおける内部量子効率 力 ¾0〜: 100である蛍光体。
蛍光体 3 :発光スペクトルにおいて、主発光ピーク波長が 580nm〜700nm、主発光 ピークの半値幅が lnm〜: 120nmであり、励起波長 405nmにおける内部量子効率 力 ¾0〜: 100である蛍光体。
[0014] [C] 封止部材が、下記(1)〜(3)を満足するものであることを特徴とする上記 [A] 又は [B]に記載の照明装置。
(1)固体 si_核磁気共鳴スペクトルにおいて、下記(i)及び Z又は(π)のピークを少 なくとも 1つ有する。
[0015] (i)ピークトップの位置がケミカルシフト一 40ppm以上、 Oppm以下の領域にあり、ピ ークの半値幅が 0. 3ppm以上、 3. Oppm以下であるピーク。
[0016] (ii)ピークトップの位置がケミカルシフト— 80ppm以上、 _40ppm未満の領域にあ り、ピークの半値幅が 0. 3ppm以上 5. Oppm以下であるピーク。
(2)ケィ素含有率が 20重量%以上である。
(3)シラノール含有率が 0. 01重量%以上、 10重量%以下である。
[0017] [D] 封止部材カ S、さらに下記 (4)を満足するものであることを特徴とする上記 [C] に記載の照明装置。
(4)デュロメータタイプ Aによる硬度測定値 (ショァ A)が 5以上、 90以下である。
[0018] 本発明によれば、上記のように励起光寄与度 Δ Εを規定することにより、半導体発 光素子に由来する光は殆ど放出されず、放出されるのは主として発光部の蛍光体か ら発せられた光である。よって、特別な光学部材を用いない簡易な構造で、照射面に おいて色や輝度にムラやリングを生じることのない、発光の均一性に優れた照明装置 を提供することができる。し力も、平均演色評価数 Raが 70以上であるので、演色性に も優れた照明装置とすることができる。
図面の簡単な説明
[0019] [図 1]本発明の一実施形態による発光装置の構造を模式的に示す断面図である。
[図 2]図 1に示す発光装置を用いた照明装置の概略図である。
[図 3]実施例 1〜3の発光装置の発光スペクトルを示すチャートである。
[図 4]比較例 1〜3の発光装置の発光スペクトルを示すチャートである。
符号の説明
[0020] 1 発光装置
10 半導体発光素子
20 発光部
21 蛍光体
22 封止部材
30 可視光透光性樹脂
40 実装基板
100 照明装置
110 回路基板
発明を実施するための最良の形態
[0021] 以下、本発明の各要素について詳細に説明するが、本発明は以下の説明に限定 されるものではなぐその要旨の範囲内において種々に変更して実施することができ る。
[0022] 本発明の照明装置は、 350nm〜430nmの波長範囲に発光のピークを有する第 1 の発光スペクトルを持つ光を発する半導体発光素子と、前記第 1の発光スペクトルの 光の少なくとも一部を吸収し、前記第 1の発光スペクトルと異なる発光スペクトルの光 を発する蛍光体及び封止部材を有する発光部とを有する発光装置を 1個以上備えて なる。本発明の照明装置は、さらに、以下に定義される励起光寄与度 Δ Εが 0. 005 以下であり、かつ、平均演色評価数 Raが 70以上であることを特徴とする。
[0023] 励起光寄与度:半導体発光素子から放出された光のスぺ外ルを F (え)、発光装
ex
置から放射された光のスペクトルを F (え)、このスぺクトノレ F ( λ )力 得られた C
LED LED
IE色度座標値を x 、 y とし、
LED LED
下記(式 IV)で求められる、スぺクトノレ F ( λ )からスぺクトノレ F ( λ )を差し引いた
LED ex
差スペクトル F ( λ )から得られた CIE色度座標値を X、yとした場合に、下記(式 V)
d d d
で求められる値を励起光寄与度 Δ Eとする。
[0024] F ( λ ) =F ( ) -nF ( λ ) (式 IV)
d LED ex
(但し、 nは F ( λ )のスぺクトノレ中に含まれている半導体発光素子からの光のス
LED
ぺクトル成分のピーク値に F ( λ )のピーク値が等しくなるように規格化するための値
ex
である。 )
[0025] [数 2]
Δ Ε = s CxLED-xd)2+ (yUED-yd)2 (式 V)
[0026] 二のような本発明の発光装置及びこれを備える照明装置は、励起光寄与度 Δ Ε及 び平均演色評価数 Raが上記範囲を満足するように、特定の主発光ピーク波長と主 発光ピークの半値幅、並びに励起波長 405nmにおける内部量子効率を満たす蛍光 体:!〜 3を選択したり、これらの含有量を調整したりすることにより得られる。
[0027] [1]発光装置
本発明の照明装置に用レ、られる発光装置は、上記 (式 V)で求められる励起光寄与 度 Δ Ε力 S通常 0. 005以下、好ましく ίま 0. 003以下、特に好ましく ίま 0. 001以下であ る。
[0028] ここで、励起光寄与度 Δ Εは、半導体発光素子から発せられる励起光の可視成分( 波長 λ≥380nm)力 発光装置の合成光の混色にどの程度関与しているかを定量 的に与える指標である。つまり発光装置の合成光としての混色に励起光の可視成分 が大きく関与していれば、 Δ Εの値は大きくなり、関与が小さければ Δ Εの値は小さく なる。発光装置から放射された光に励起光の可視成分が大きく関与してレ、るとレ、うこ とは、励起光の可視成分の一部が発光部を透過しているということであり、これによつ て、発光装置から放射される光に色ムラや輝度ムラが生じる。 Δ Εの値を上記の範囲 に規定することで、発光装置から放射される光の殆どは発光部から発せられた光とな り、結果的に、励起光が発光部を透過することにより生じる色ムラや輝度ムラを限りな く少なくすることができる。
[0029] 上記の定義は半導体発光素子から放出された光のスペクトル F ( λ )が実測可能
ex
力、あるいは予め得られている場合に限る。しかし、現実的には発光装置からの合成 光のみのスペクトルしか得られないことが多レ、。そこで、より実際的には以下のように 実測されたスペクトル F ( λ )から近似して F ( λ )を得て Δ Εを算出することができ
LED d
る。
[0030] (1)実測されたスぺ外ルに谷間(極小値)がある場合
実測されたスペクトル F ( λ )において、半導体発光素子から放出された光 (励起
LED
光スペクトル)のスペクトルのピーク波長と蛍光体 (実質的には青色系蛍光体)のピー ク波長の間に極小値が一つ以上存在する場合は、最短波長側の強度極小値から波 長 380nmで強度ゼロとなるように直線で近似したスペクトルを F ( λ )とする。
d
[0031] (2)実測されたスペクトルに谷間がない場合
•実測されたスペクトルに肩がある場合
実測されたスペクトル F ( λ )において、半導体発光素子から放出された光のス
LED
ベクトル (励起光スペクトル)のピーク波長域が肩として存在する場合は、長波長側の 強度変曲点から波長 380nmで強度ゼロとなるように直線で近似したスペクトルを F ( d λ )とする。
•実測されたスペクトルに肩がなレ、場合
実測されたスペクトル F ( λ )において、半導体発光素子から放出された光のス
LED
ぺクトル (励起光スペクトル)が実質的に認めらない場合は、蛍光体の発光スペクトル に埋もれる程度に励起光スペクトルの影響が小さいので、この場合は F ( λ ) =F ( d LED λ )と近似する。
[0032] また、本発明に係る発光装置及びこれを備える照明装置は、平均演色評価数 Raが
70以上、好ましくは 80以上、特に好ましくは 90以上であり、演色性に非常に優れる ものである。平均演色評価数 Raは、 JISで定められている基準光で見たときに、どれ だけ色ずれがあるかを数量的にとらえたものであり、演色評価用カラーチャートの演 色評価数の平均値で表される。色ずれが小さいほど Raの値は大きぐ 100に近いほ ど演色性がよい。
[0033] 上記のように励起光寄与度 Δ Eの範囲を規定することで、発光装置から発せられる 光の色ムラや輝度ムラが抑制される力 それだけでは照明装置用の発光装置として は不十分である。照明用の光源としては演色性も極めて重要である。そこで本発明 では、励起光寄与度 Δ Εに加えて平均演色評価数 Raの値を規定することで、演色性 にも優れた照明装置を達成することができる。
[0034] [2]半導体発光素子
本発明の照明装置における半導体発光素子は、蛍光体を励起する光を発光するも のである。半導体発光素子の発光波長は、蛍光体の吸収波長と重複するものであれ ば、特に制限されず、幅広い発光波長領域の半導体発光素子を使用することができ るが、本発明においては、紫外から近紫外領域までの発光波長を有する半導体発光 素子が使用され、具体的数値としては、通常 350nm以上、好ましくは 380nm以上、 また、通常 430nm以下、好ましくは 420nm以下のピーク発光波長を有する半導体 発光素子が使用される。この半導体発光素子としては、具体的には発光ダイオード( 以下、適宜「LED」と略称する。)や半導体レーザーダイオード(以下、適宜「1^>」と 略称する。)等が使用できる。
[0035] 中でも、半導体発光素子としては、 GaN系化合物半導体を使用した GaN系 LED や LDが好ましい。なぜなら、 GaN系 LEDや LDは、この領域の光を発する SiC系 LE D等に比し、発光出力や外部量子効率が格段に大きぐ前記蛍光体と組み合わせる ことによって、非常に低電力で非常に明るい発光が得られるからである。例えば、 20 mAの電流負荷に対し、通常 GaN系 LEDや LDは SiC系の 100倍以上の発光強度 を有する。 GaN系 LEDや LDにおいては、 Al Ga N発光層、 GaN発光層、又は In
X Y X
Ga N発光層を有しているものが好ましレ、。 GaN系 LEDにおいては、それらの中で I γ
n Ga N発光層を有するものが発光強度が非常に強いので、特に好ましぐ GaN系
X Y
LDにおいては、 In Ga N層と GaN層の多重量子井戸構造のものが発光強度が非
X Y
常に強いので、特に好ましい。 [0036] なお、上記において X + Yの値は通常 0· 8〜: 1. 2の範囲の値である。 GaN系 LED において、これら発光層に Znや Siをドープしたものやドーパント無しのものが発光特 性を調節する上で好ましレ、ものである。
[0037] GaN系 LEDはこれら発光層、 p層、 n層、電極、及び基板を基本構成要素としたも のであり、発光層を n型と p型の Al Ga N層、 GaN層、又は In Ga N層などでサンド
X Y X Y
イッチにしたへテロ構造を有しているものが、発光効率が高ぐ好ましぐさらにへテロ 構造を量子井戸構造にしたものが、発光効率がさらに高ぐより好ましい。
[0038] また、発光層で発生した光をより多く外部に取り出すための種々の構造 (電極構造 、反射層構造、上下を逆に実装し得るフリップチップ構造など)などを適宜設けること が好ましい。
[0039] [3]蛍光体
本発明の照明装置は、半導体発光素子からの発光で励起されて波長変換する下 記蛍光体 1〜3を発光部に含有するものである。
[0040] これらの蛍光体は、通常 350nm以上、好ましくは 380nm以上、また、通常 430nm 以下、好ましくは 420nm以下の波長範囲で励起可能である。励起可能な波長が上 記範囲より長い場合は、発光装置や照明装置が暗くなる虞があり、また、短い場合は 蛍光体が励起し難くなる虞がある。
[0041] 蛍光体 1:
蛍光体 1は、発光スペクトルにおいて、主発光ピーク波長が通常 430nm以上、好ま しくは 440應以上であり、また、通常 500應以下、好ましくは 480應以下、特に好 ましくは 460nm以下である。また、主発光ピークの半値幅が通常 lnm以上、好ましく は lOnm以上、特に好ましくは 30nm以上で有り、また通常 lOOnm以下、好ましくは 80nm以下、特に好ましくは 70nm以下である。
[0042] 主発光ピーク波長が上記範囲より短い場合は、視感度が低下するため、発光装置 や照明装置の照度が低下する(暗くなる)虞があり、また、長い場合は発光装置や照 明装置とした場合の演色性が低下する虞がある。また、主発光ピークの半値幅が上 記範囲外の場合は、発光装置や照明装置とした場合の演色性が低下する虞がある。
[0043] さらに、蛍光体 1は、励起波長 405nmにおける内部量子効率が通常 60以上、好ま しくは 70以上、特に好ましくは 80以上であり、またその上限は 100以下である。内部 量子効率が上記範囲外の場合は、発光装置や照明装置とした場合の発光効率が低 下する虞がある。
[0044] 蛍光体 2:
蛍光体 2は、発光スペクトルにおいて、主発光ピーク波長が通常 500nm以上、好ま しくは 510應以上、特に好ましくは 520應以上であり、また、通常 580讓以下、好 ましくは 570nm以下、特に好ましくは 560nm以下である。また、主発光ピークの半値 幅が通常 lnm以上、好ましくは 10nm以上、特に好ましくは 30nm以上であり、また、 通常 120nm以下、好ましくは 90nm以下、特に好ましくは 60nm以下である。
[0045] 主発光ピーク波長が上記範囲より短い場合は、視感度が低下するため照明装置の 照度が低下する(暗くなる)虞があり、また、長い場合は発光装置や照明装置とした場 合の演色性が低下する虞がある。また、主発光ピークの半値幅が上記範囲外の場合 は、発光装置や照明装置とした場合の演色性が低下する虞がある。
[0046] さらに、蛍光体 2は励起波長 405nmにおける内部量子効率が通常 50以上、好まし くは 60以上、特に好ましくは 65以上であり、またその上限は 100以下である。内部量 子効率が上記範囲外の場合は、発光装置や照明装置とした場合の発光効率が低下 する虞がある。
[0047] 蛍光体 3 :
蛍光体 3は、発光スペクトルにおいて、主発光ピーク波長が通常 580nm以上、好ま しくは 570應以上、特に好ましくは 610應以上であり、また、通常 700應以下、好 ましくは 680nm以下、特に好ましくは 660nm以下である。また、主発光ピークの半値 幅が通常 lnm以上、好ましくは 10nm以上、特に好ましくは 30nm以上であり、また 通常 120nm以下、好ましくは l lOnm以下、特に好ましくは lOOnm以下である。
[0048] 主発光ピーク波長が上記範囲より長い場合は、視感度が低下するため照明装置の 照度が低下する(暗くなる)虞があり、また、短い場合は発光装置や照明装置とした場 合の演色性が低下する虞がある。また、主発光ピークの半値幅が上記範囲外の場合 は、発光装置や照明装置とした場合の演色性が低下する虞がある。
[0049] さらに、蛍光体 3は励起波長 405nmにおける内部量子効率が通常 40以上、好まし くは 50以上、より好ましくは 55以上であり、またその上限は 100以下である。内部量 子効率が上記範囲外の場合は、発光装置や照明装置とした場合の発光効率が低下 する虞がある。
[0050] 蛍光体:!〜 3の重量メジアン径(D )は、通常1 111
50 〜50 111、好ましくは2 111〜3
Ο μ πι、特に好ましくは 5 μ π!〜 25 z mである。
[0051] 蛍光体の重量メジアン径(D )が上記範囲にある場合は、半導体発光素子から発
50
する光が充分に散乱される。また、半導体発光素子から発する光が充分に蛍光体粒 子に吸収されるため、波長変換が高効率に行われると共に、蛍光体から発せられる 光が全方向に照射される。これにより、 3種類の蛍光体からの光を混色して白色にす ることができると共に、均一な白色が得られるため、本発明に係る発光装置や照明装 置による照射面において、均一な白色光と照度が得られる。
[0052] 重量メジアン径 (D )が、上記範囲より大きい場合は、蛍光体が発光部の空間を充
50
分に埋めることができないため、半導体発光素子からの光が充分に蛍光体に吸収さ れない虞がある。また、上記範囲より小さい場合は、蛍光体の発光効率が低下するた め、半導体発光素子の光度や照明装置の照度が低下する虞がある。
[0053] ここで、蛍光体の内部量子効率 77 iを求める方法を説明する。
[0054] まず、測定対象となる蛍光体サンプル (例えば、粉末状など)を、測定精度が保たれ るように、十分に表面を平滑にしてセルに詰め、積分球などの集光装置に取り付ける 。積分球などの集光装置を用いるのは、サンプノレで反射したフオトン及びサンプノレか らフォトルミネッセンスで放出されたフオトンを全て計上できるようにする、すなわち、 計上されずに測定系外へ飛び去るフオトンをなくすためである。
[0055] この積分球などに蛍光体を励起する発光源を取り付ける。この発光源は、例えば X eランプ等であり、発光ピーク波長が例えば 405nmとなるようにフィルターやモノクロメ 一ター等を用いて調整がなされる。この 405nmの波長ピークを持つように調整され た発光源からの光を、測定しょうとしているサンプルに照射し、その発光スペクトルを 分光測定装置、例えば大塚電子株式会社製 MCPD2000などを用いて測定する。 この測定スペクトルには、実際には、励起発光光源からの光(以下では単に励起光と 記す。)でフォトルミネッセンスによりサンプルから放出されたフオトンの他に、サンプ ルで反射された励起光の分のフオトンの寄与が重なっている。
[0056] 吸収効率 a qは、サンプルによって吸収された励起光のフォトン数 Nabsを励起光 の全フオトン数 Nで割った値である。
[0057] まず、後者の励起光の全フオトン数 Nを、次のようにして求める。すなわち、励起光 に対してほぼ 100%の反射率 Rを持つ物質、例えば Labsphere製「Spectralon」 (4 05nmの励起光に対して 98%の反射率を持つ。)等の反射板を、測定対象として該 分光光度計に取り付け、反射スペクトル I ( λ )を測定する。ここでこの反射スぺタト
ref
ノレ I ( λ )から下記(式 I)で求められた数値は、 Νに比例する。
ref
[0058] [数 3]
J^ J re" ノ (式 i ) ここで、積分区間は実質的に I (え )が有意な値を持つ区間のみで行ったものでよ
ref
レ、。
[0059] 前者のサンプルによって吸収された励起光のフォトン数 Nabsは下記(式 II)で求め られる量に比例する。
[0060] [数 4] w — w
Figure imgf000013_0001
(式 π) ここで、 Ι ( λ )は、吸収効率ひ qを求めようとしている対象サンプルを取り付けたとき の、反射スペクトルである。
[0061] (式 Π)の積分範囲は (式 I)で定めた積分範囲と同じにする。このように積分範囲を 限定することで、(式 II)の第二項は、対象サンプルが励起光を反射することによって 生じたフオトン数に対応したもの、すなわち、対象サンプルから生ずる全フオトンのう ち励起光によるフォトルミネッセンスで生じたフオトンを除いたものに対応したものにな る。実際のスペクトル測定値は、一般には; Iに関するある有限のバンド幅で区切った デジタルデータとして得られるため、 (式 I)および (式 Π)の積分は、そのバンド幅に基 づいた和分によって求まる。 [0062] 以上より、
a q = Nabs/N= (式 II) / (式 I)
と求められる。
[0063] 内部量子効率 η iは、フォトルミネッセンスによって生じたフオトンの数 NPLをサンプ ルが吸収したフオトンの数 Nabsで割った値である。
[0064] ここで、 NPLは、下記(式 III)で求められる量に比例する。
[0065] [数 5]
Figure imgf000014_0001
[0066] この時、積分区間は、サンプルからフォトルミネッセンスによって生じたフオトンが持 つ波長域に限定する。サンプルから反射されたフオトンの寄与を I ( λ )から除くためで ある。具体的に(式 III)の積分の下限は、(式 I)の積分の上端を取り、フォトルミネッセ ンス由来のスぺクトノレを含むのに好適な範囲を上端とする。
[0067] 以上により、
ί= (式 ΠΙ)Ζ (式 II)
と求められる。
[0068] なお、デジタルデータとなったスペクトルから積分を行うことに関しては、 ひ qを求め た場合と同様である。
[0069] 本発明に用いられる蛍光体 1〜3は、上記の特性を満足するものであれば特に限 定されないが、例えは、以下の蛍光体が挙げられる。
[0070] なお、本明細書中の蛍光体の組成式において、各組成式の区切りはカンマ(,)で 区切って表わす。また、組成式中、括弧内にカンマ(,)で区切って複数の元素を列 記する場合には、列記された元素のうち一種又は二種以上を任意の組み合わせ及 び組成で含有していてもよいことを示している。例えば、「(Ba, Sr, Ca) Al O : EuJ
2 4 とレヽぅ組成式は、「BaAl〇 : Eu」と、「SrAl O : Eu」と、「CaAl O : Eu」と、「Ba S
2 4 2 4 2 4 1 -x r Al〇 :Eu」と、「Ba Ca Al〇 : Eu」と、「Sr Ca Al〇 :Eu」と、「Ba Sr x 2 4 1— x x 2 4 1— x x 2 4 l _x_y x
Ca Al O : Eu」とを全て包括的に示しているものとする(但し、前記式中、 0く Xく 1、 y 2 4
0 < y< l、 0 < x + y< l)。 [0071] 蛍光体 1:
蛍光体 1としては、酸化物系蛍光体、塩化物系蛍光体等の青色系蛍光体を用いる こと力 Sできる。好ましくは、 Eu付活アルミン酸塩蛍光体、 Eu付活シリケート系蛍光体、 Eu付活アパタイト系蛍光体等が好適に用いられる。また、六方晶系の結晶構造を持 つものが好適に用いられる。
[0072] このような蛍光体としては、例えば、(Ba, Sr) MgAl O : Eu, M (Si, Al) (N,
10 17 x 12
O) 等が挙げられる力 特に(Ba, Sr) MgAl O : Euが好ましい。
16 10 17
[0073] これらは 1種を単独で用いても良ぐ 2種以上を併用しても良い。
[0074] 蛍光体 2:
蛍光体 2としては、酸化物系蛍光体、酸窒化物系蛍光体、窒化物系蛍光体、硫化 物系蛍光体等の緑色系蛍光体を用いることができる。好ましくは、 Eu付活シリケート 系蛍光体、 Ce付活ガーネット系蛍光体、 Eu, Mn共付活アルミン酸塩蛍光体、 Eu付 活 βサイアロン系蛍光体、 Ce付活酸化スカンジウム系蛍光体、 Eu付活ォキシナイト ライド系蛍光体等が好適に用いられる。また、立方晶系、斜方晶系または六方晶系 の結晶構造を持つものが好適に用いられる。
[0075] このような蛍光体としては、例えば、 Y (Al, Ga) O : Ce, Ca (Sc, Mg) Si O :
3 5 12 3 2 3 12
Ce, Mgを添加した Ca Sc Si O : Ce, (Ca, Sr) Sc O : Ce, (Ca, Mg, Zn, Sr,
3 2 3 12 2 4
Ba) Si N O : Eu, Si Al O N : Eu等を挙げること力 Sできる。
2 2 2 6 8
[0076] 特に(Μ ) ΜΠ ) Si〇 : Euで表される Eu付活シリケート系蛍光体(ここで、 M1
1 _ α β
は、 Ba、 Ca、 Sr、 Zn及び Mgからなる群より選ばれる 1種以上の元素を表し、 M"は、 2価及び 3価の原子価を取りうる 1種以上の金属元素を表わす。但し、 Μπ全体に対す る 2価の元素のモル比が 0. 5以上、 1以下である。 Ί、 ひ及び j3は各々、 0. 01≤ 7 < 0. 3, 1. 5≤ α≤2. 5,及び、 3. 5≤ β≤4. 5を満たす数を表わす。)、 Ml Ba
M2 L O Nで表される蛍光体(ここで、 Mlは Cr、 Mn、 Fe、 Ce、 Pr、 Nd、 Sm、 Eu、
Tb、 Dy、 Ho、 Er、 Tm及び Ybからなる群より選ばれる少なくとも 1種類の付活元素を 示し、 M2は Sr、 Ca、 Mg及び Zn力、ら選ばれる少なくとも 1種類の二価の金属元素を 示し、 Lは周期律表第 4族又は 14族に属する金属元素から選ばれる金属元素を示し 、 x、 y、 z、 u、 v及び wは、それぞれ以下の範囲の数値である。 0. 00001≤x≤3
0≤y≤2. 99999
2. 6≤x+y+z≤3
0<u≤l l
6 <v≤25
0<w≤17)が好ましレ、。その中でも、 Ba Si〇 N : Eu、(Ba, Sr) Si〇 : Euが好ま
3 6 9 4 2 4
しぐ (Ba, Sr) Si〇 : Euが特に好ましい。
2 4
[0077] これらは 1種を単独で用いても良ぐ 2種以上を併用しても良い。
[0078] 蛍光体 3 :
蛍光体 3としては、窒化物系蛍光体、硫化物系蛍光体、酸硫化物系蛍光体、酸窒 化物系蛍光体等の赤色系蛍光体を用いることができる。好ましくは、 Eu付活シリコン ナイトライド系蛍光体、 Eu付活アルカリ土類金属硫化物系蛍光体、 Eu付活ひサイァ ロン系蛍光体、 Eu付活希土類酸硫化物系蛍光体等が好適に用いられる。また、斜 方晶系または六方晶系の結晶構造を持つものが好適に用いられる。
[0079] このような蛍光体としては、例えば、 (Sr, Ca, Ba) Si N : Eu, (Sr, Ca) S : Eu, L
2 5 8
a〇 S, M' Si Al (m+n) OnN : Eu (ただし、 M'は Ca、 Sr及び/又は Y
2 2 p 12- (m + n) 16-n
を表し、 0<p≤2、 0<m≤6、 0≤n≤3である。)等を挙げることができる力 特に M1 M2 M3 M4 N Oで表される 光体力 S好ましレヽ。ここで、 0. 00001≤a≤0. 15、 a a c d e f
+ b = l、 0. 5≤c≤l . 5、 0. 5≤d≤l . 5、 2. 5≤e≤3. 5、 0≤f≤0. 5である。また 、 M1は付活元素であり、 Cr、 Mn、 Fe、 Ce、 Pr、 Nd、 Sm、 Eu、 Tb、 Dy、 Ho、 Er、 T m、及び Ybよりなる群から選ばれる 1種以上の元素である。 M2は 2価の金属元素で あり、 M2の 50モル%以上が Ca及び/又は Srであることが好ましレ、。 M3は 3価の金 属元素であり、 M3の 50モル%以上が A1であることが発光特性の高い蛍光体が得ら れるので好ましレ、が、 M3の 80モル%以上を A1とするのが好ましぐ 90モル%以上を A1とするのがより好ましぐ M3の全てを A1とするのが最も好ましい。 M4は、少なくとも Siを含む 4価の金属元素であり、 M4の 50モル%以上が Siであることが好ましレ、。そ の中でも(Sr, Ca, Mg)AlSiN : Euが特に好ましい。
3
[0080] これらは 1種を単独で用いても良ぐ 2種以上を併用しても良い。 [0081] 本発明の照明装置に用いられるこれらの蛍光体の量は、本発明の照明装置の特 性を満足するように適宜選択することができるが、発光部に含まれる蛍光体の全量を 100重量部とした場合、通常、蛍光体 1 :蛍光体 2 :蛍光体 3 = 5重量部〜 95重量部: 5重量部〜 95重量部: 5重量部〜 95重量部、好ましくは蛍光体 1:蛍光体 2:蛍光体 3 = 10重量部〜 90重量部: 10重量部〜 90重量部: 10重量部〜 90重量部であるこ とが望ましい。この範囲を外れた場合は、充分な照度が得られない虞がある。また、 必要に応じて、蛍光体 1として上記以外の青色系蛍光体、蛍光体 2として上記以外の 緑色系蛍光体、蛍光体 3として上記以外の赤色系蛍光体をさらに用いたり、上記蛍 光体 1〜3以外の蛍光体をさらに用いたりすることができる。
[0082] [4]発光部
本発明の照明装置の発光部は、上記蛍光体と封止部材を含有するものである。発 光部に含まれる蛍光体の量は、発光部の総重量に対して、通常 5重量%〜60重量 %、好ましくは 10重量%〜50重量%、より好ましくは 15重量%〜40重量%、特に好 ましくは 20重量%〜30重量%である。ここで、発光部の重量とは、発光部に含まれる 蛍光体の総重量、封止部材の封止材の重量、粘度調整剤、拡散剤、紫外線吸収剤 等の添加剤の重量の総和をいう。
[0083] 本発明の照明装置に好適に用いられる封止部材としては、半導体発光素子からの 励起光(ピーク波長 350nm〜430nm)に対して充分な透明性と耐久性のある材料 が好ましい。
[0084] 好ましい材料としては、下記の無機系材料および/または有機系材料が使用でき る。
[0085] 無機系材料としては、例えば、金属アルコキシド、セラミック前駆体ポリマー若しくは 金属アルコキシドを含有する溶液をゾルーゲル法により加水分解重合して成る溶液、 またはこれらの組み合わせを固化した無機系材料 (例えばシロキサン結合を有する 無機系材料)等を挙げることができる。
[0086] 有機系材料としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂等が挙げられ る。具体的には、例えば、ポリメタアクリル酸メチル等のメタアクリル樹脂;ポリスチレン 、スチレン—アクリロニトリル共重合体等のスチレン樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリ エステル樹脂;フエノキシ樹脂;ブチラール樹脂;ポリビエルアルコール;ェチルセル口 ース、セ/レロースアセテート、セノレロースアセテートブチレート等のセノレロース系樹脂 ;エポキシ樹脂;フエノール樹脂;シリコーン樹脂等が挙げられる。
[0087] 特に照明装置は、大出力の発光装置が必要であるため、耐熱性や耐光性 (耐 UV 性)等を目的として珪素含有化合物を使用するのが好ましい。珪素含有化合物とは 分子中に珪素原子を有する化合物をレ、レ、、ポリオルガノシロキサン等の有機材料 (シ リコーン系材料)、酸化ケィ素、窒化ケィ素、酸窒化ケィ素等の無機材料、及びホウケ ィ酸塩、ホスホケィ酸塩、アルカリケィ酸塩等のガラス材料を挙げることができる。中 でも、ハンドリングの容易さ等の点から、シリコーン系材料が好ましい。
[0088] [4一 1]シリコーン系材料
シリコーン系材料とは、通常、シロキサン結合を主鎖とする有機重合体をいい、例え ば一般組成式(1)で表される化合物及び Zまたはそれらの混合物が挙げられる。
(R'R^'SiO ) (R4R5SiO ) (R6SiO ) (SiO ) · · (1)
1/2 2/2 D 3/2 T 4/2 Q
ここで、 R1から R6は同じであっても異なってもよぐ有機官能基、水酸基、水素原子 力 なる群力 選択される。また M、 D、 T及び Qは 0から 1未満であり、 M+D+T+Q=lを 満足する数である。
[0089] シリコーン系材料を半導体発光素子の封止に用いる場合、液状のシリコーン系材 料を用いて封止した後、熱や光によって硬化させて用いることができる。
[0090] シリコーン系材料を硬化のメカニズムにより分類すると、通常付加重合硬化タイプ、 縮重合硬化タイプ、紫外線硬化タイプ、パーオキサイド架硫タイプなどのシリコーン系 材料を挙げることができる。これらの中では、付加重合硬化タイプ (付加型シリコーン 樹脂)、縮合硬化タイプ (縮合型シリコーン樹脂)、紫外線硬化タイプが好適である。 以下、付加型シリコーン系材料、及び縮合型シリコーン系材料について説明する。
[0091] 付加型シリコーン系材料とは、ポリオルガノシロキサン鎖が、有機付加結合により架 橋されたものをいう。代表的なものとしては、例えばビュルシランとヒドロシランを Pt触 媒などの付加型触媒の存在下反応させて得られる Si— C -C- Si結合を架橋点に 有する化合物等を挙げることができる。これらは市販のものを使用することができ、例 えば付加重合硬化タイプの具体的商品名としては信越化学工業社製「LPS _ 1400 」「LPS— 2410」「LPS— 3400」等が挙げられる。
[0092] 縮合型シリコーン系材料とは、例えば、アルキルアルコキシシランの加水分解 '重縮 合で得られる Si— O— Si結合を架橋点に有する化合物を挙げることができる。
[0093] 具体的には、下記一般式(2)及び/又は(3)で表わされる化合物、及び/又はそ のオリゴマーを加水分解 ·重縮合して得られる重縮合物が挙げられる。
Mm+X Y1 _ (2)
一般式(2)中、 Mは、ケィ素、ァノレミニゥム、ジノレコニゥム、及びチタンからなる群よ り選択される少なくとも 1種の元素を表わし、 Xは、加水分解性基を表わし、 Y1は、 1価 の有機基を表わし、 mは、 Mの価数を表わす 1以上の整数を表わし、 nは、 X基の数 を表わす 1以上の整数を表わす。但し、 m≥nである。なお、一般式(2)について詳 細は後述する。
( +X Y1 ) Y2 (3)
t s-t- 1 u
一般式(3)中、 Mは、ケィ素、アルミニウム、ジノレコニゥム、及びチタンより選択され る少なくとも 1種の元素を表わし、 Xは、加水分解性基を表わし、 Y1は、 1価の有機基 を表わし、 Y2は、 u価の有機基を表わし、 sは、 Mの価数を表わす 1以上の整数を表 わし、 tは、 1以上、 s— 1以下の整数を表わし、 uは、 2以上の整数を表わす。なお、一 般式(3)につレ、て詳細は後述する。
[0094] また、硬化触媒としては、例えば金属キレートイ匕合物などを好適なものとして用いる こと力 Sできる。金属キレート化合物は、 Ti、 Ta、 Zrのいずれか 1以上を含むものが好 ましぐ Zrを含むものがさらに好ましい。
[0095] このような縮合型シリコーン系材料としては、例えば、特開 2006— 77234号公報、 特開 2006— 291018号公報、特開 2006— 316264号公報、特開 2006— 336010 号公報、特開 2006— 348284号公報、および国際公開 2006/090804号パンフ レットに記載の半導体発光デバイス用部材が好適である。
[0096] このような、シリコーン系材料のうちでは、特に、以下の特徴(1)〜(3)を有するシリ コーン系材料が好ましい。
[0097] 以下において、以下の特徴(1)〜(3)を有するシリコーン系材料を「本発明のシリコ ーン系材料」と称する。 (1)固体 Si—核磁気共鳴 (NMR)スペクトルにおいて、下記(i)及び/又は(ii)のピ ークを少なくとも 1つ有する。
[0098] (i)ピークトップの位置がケミカルシフト— 40ppm以上、 Oppm以下の領域にあり、ピ ークの半値幅が 0. 3ppm以上、 3. Oppm以下であるピーク。
[0099] (ii)ピークトップの位置がケミカルシフト— 80ppm以上、 _40ppm未満の領域にあ り、ピークの半値幅が 0. 3ppm以上 5. Oppm以下であるピーク。
(2)ケィ素含有率が 20重量%以上である。
(3)シラノール含有率が 0. 01重量%以上、 10重量%以下である。
[0100] 以下、これらの特徴(1)〜(3)について説明する。
[0101] [4_ 1 _ 1]固体 Si_NMRスぺクトノレ
ケィ素を主成分とする化合物は、 SiO ·ηΗ〇の示性式で表されるが、構造的には
2 2
、ケィ素原子 Siの四面体の各頂点に酸素原子〇が結合され、これらの酸素原子 oに 更にケィ素原子 Siが結合してネット状に広がった構造を有する。そして、以下に示す 模式図 (A)および (B)は、上記の四面体構造を無視し、 Si— Oのネット構造を表した ものであるが、 Si—O— Si—O の繰り返し単位において、酸素原子〇の一部が他 の成員(例えば H、 -CHなど)で置換されているものもあり、一つのケィ素原子 Si
3
に注目した場合、模式図の (A)に示す様に 4個の 〇Siを有するケィ素原子 Si (Q4) 、模式図の(B)に示す様に 3個の 〇Siを有するケィ素原子 Si (Q3)等が存在する。 そして、固体 Si— NMR測定において、上記の各ケィ素原子 Siに基づくピークは、順 次に、 Q4ピーク、 Q3ピーク、 · · ·と呼ばれる。
[0102] [化 1]
( A) ( Bj
I
—Si—
_Si— O — Si—
Figure imgf000020_0001
[0103] これら酸素原子が 4つ結合したケィ素原子は、一般に Qサイトと総称される。本発明 においては Qサイトに由来する Q° Q4の各ピークを Qnピーク群と呼ぶこととする。有 機置換基を含まなレ、シリカ膜の Qnピーク群は、通常ケミカルシフト— 80 ― 130pp mの領域に連続した多峰性のピークとして観測される。
[0104] これに対し、酸素原子が 3つ結合し、それ以外の原子(通常は炭素である。)が 1つ 結合しているケィ素原子は、一般に Tサイトと総称される。 Tサイトに由来するピークは Qサイトの場合と同様に、 T° T3の各ピークとして観測される。本発明においては Τ サイトに由来する各ピークを Τηピーク群と呼ぶこととする。 Τηピーク群は一般に Qnピ ーク群より高磁場側(通常ケミカルシフト— 80 ― 40PPm)の領域に連続した多峰性 のピークとして観測される。
[0105] 更に、酸素原子が 2つ結合するとともに、それ以外の原子(通常は炭素である。)が
2つ結合しているケィ素原子は、一般に Dサイトと総称される。 Dサイトに由来するピ ークも、 Qサイトや Tサイトに由来するピーク群と同様に、 D° Dnの各ピーク(Dnピー ク群と称す。)として観測され、 Qnや Tnのピーク群より更に、高磁場側の領域 (通常ケ ミカルシフト 0 40ppmの領域)に、多峰性のピークとして観測される。これらの Dn Tn Qnの各ピーク群の面積の比は、各ピーク群に対応する環境におかれたケィ素 原子のモル比と夫々等しレ、ので、全ピークの面積を全ケィ素原子のモル量とすれば Dnピーク群及び Tnピーク群の合計面積は通常これに対する炭素原子と直接結合 した全ケィ素のモル量と対応することになる。
[0106] 本発明におけるシリコーン系材料の固体 Si— NMRスペクトルを測定すると、有機 基の炭素原子が直接結合したケィ素原子に由来する Dnピーク群及び Tnピーク群と、 有機基の炭素原子と結合していないケィ素原子に由来する Qnピーク群とが、各々異 なる領域に出現する。これらのピークのうち _ 80ppm未満のピークは前述の通り Qn ピークに該当し、一 80ppm以上のピークは Dn Tnピークに該当する。本発明のシリコ ーン系材料においては Qnピークは必須ではないが、 Dn Tnピーク領域に少なくとも 1 本、好ましくは複数本のピークが観測される。
[0107] なお、シリコーン系材料のケミカルシフトの値は、例えば以下の方法を用いて固体 S i_NMR測定を行ない、その結果に基づいて算出することができる。また、測定デー タの解析(半値幅ゃシラノール量解析)は、例えばガウス関数やローレンツ関数を使 用した波形分離解析等により、各ピークを分割して抽出する方法で行なう。
[0108] [4- 1 - 1A]固体 Si— NMRスペクトル測定
シリコーン系材料について固体 Si_NMRスぺクトノレを行なう場合、以下の条件で 固体 Si_NMRスペクトル測定及び波形分離解析を行なうことができる。また、得られ た波形データより、シリコーン系材料について、各々のピークの半値幅を求めることが できる。
[0109] ぐ装置条件 >
装置: Chemagnetics社 Infinity CMX-400 核磁気共鳴分光装置
29Si共鳴周波数: 79. 436MHz
プローブ: 7. 5mm φ CP/MAS用プローブ
測定温度:室温
試料回転数: 4kHz
測定法:シングルパルス法
デカップリング周波数: 50kHz
29Siフリップ角: 90°
29Si90°パルス幅: 5. O ^ s
くり返し時間: 600s
積算回数:128回
観測幅: 30kHz
ブロードニングフアクター: 20Hz
[0110] <データ処理例 >
シリコーン系材料については、 512ポイントを測定データとして取り込み、 8192ボイ ントにゼロフィリングしてフーリエ変換する。
[0111] く波形分離解析例 >
フーリエ変換後のスペクトルの各ピークについてローレンツ波形及びガウス波形或 いは両者の混合により作成したピーク形状の中心位置、高さ、半値幅を可変パラメ一 タとして、非線形最小二乗法により最適化計算を行なう。 [0112] なお、ピークの同定は、 AIChE Journal, 44 (5) , p. 1141 , 1998年等を参考に する。
[0113] [4 1 2]ケィ素含有率
本発明のシリコーン系材料は、ケィ素含有率が 20重量%以上である(特徴(2) )。 従来のシリコーン系材料の基本骨格は炭素一炭素及び炭素一酸素結合を基本骨格 としたエポキシ樹脂等の有機樹脂であるが、これに対し本発明のシリコーン系材料の 基本骨格はガラス (ケィ酸塩ガラス)などと同じ無機質のシロキサン結合である。この シロキサン結合は、下記表 1の化学結合の比較表からも明らかなように、シリコーン系 材料として優れた以下の特徴がある。
[0114] (I)結合エネルギーが大きぐ熱分解 ·光分解しにくいため、耐光性が良好である。
(Π)電気的に若干分極している。
(ΠΙ)鎖状構造の自由度は大きぐフレキシブル性に富む構造が可能であり、シロキサ ン鎖中心に自由回転可能である。
(IV)酸化度が大きぐこれ以上酸化されない。
(V)電気絶縁性に富む。
[0115] [表 1] 化学結合比較表
Figure imgf000023_0001
[0116] これらの特徴から、シロキサン結合が 3次元的に、し力も高架橋度で結合した骨格 で形成されるシリコーン系のシリコーン系材料は、ガラス或いは岩石などの無機質に 近ぐ耐熱性 *耐光性に富む保護皮膜となることが理解できる。特にメチル基を置換 基とするシリコーン系材料は、紫外領域に吸収を持たないため光分解が起こりにくぐ 耐光性に優れる。
[0117] 本発明のシリコーン系材料のケィ素含有率は、上述の様に 20重量%以上であるが 、中でも 25重量%以上が好ましぐ 30重量%以上がより好ましい。一方、上限として は、 SiOのみからなるガラスのケィ素含有率が 47重量%であるという理由から、通常
2
47重量%以下の範囲である。
[0118] なお、シリコーン系材料のケィ素含有率は、例えば以下の方法を用いて誘導結合 咼周波フラスマ分光 (jnductively coupled plasma spectrometry:以下適宜「ICP」と 略する。)分析を行なレ、、その結果に基づいて算出することができる。
[0119] [4—1— 2A]ケィ素含有率の測定
シリコーン系材料の単独硬化物を粒径が 100 μ m程度になるまで粉砕し、白金る つぼ中にて大気中、 450°Cで 1時間、次いで 750°Cで 1時間、 950°Cで 1. 5時間保 持して焼成し、炭素成分を除去した後、得られた残渣少量に 10倍量以上の炭酸ナト リウムを加えてバーナー加熱し溶融させ、これを冷却して脱塩水をカ卩え、更に塩酸に て pHを中性程度に調整しつつケィ素として数 ppm程度になるよう定容し、 ICP分析 を行なう。
[0120] [4 1 3]シラノール含有率
本発明のシリコーン系材料は、シラノール含有率力 通常 0. 01重量%以上、また、 通常 10重量%以下、好ましくは 8重量%以下、更に好ましくは 5重量%以下の範囲 である(特徴 (3) )。
[0121] 通常、アルコキシシランを原料としてゾルゲル法により得られるガラス体は、 150°C、
3時間程度の温和な硬化条件では完全に重合して酸化物になることは無ぐ一定量 のシラノールが残存する。テトラアルコキシシランのみより得られるガラス体は高硬度' 高耐光性であるが、架橋度が高いため分子鎖の自由度が小さぐ完全な縮合が起こ らないため残存シラノールの量が多い。また、加水分解 '縮合液を乾燥硬化する際に は、架橋点が多いため増粘が速ぐ乾燥と硬化が同時に進むため大きな歪みを持つ たバルタ体となる。このような部材は、長期使用時には残存シラノールの縮合による 新たな内部応力が発生し、クラックや剥離などの不具合を生じやすレ、。また、部材の 破断面にはシラノールがより多ぐ透湿性は少ないものの表面吸湿性が高く水分の 浸入を招きやすい。
[0122] 一方、本発明のシリコーン系材料は、シラノール含有率が低いため経時変化が少 なぐ長期の性能安定性に優れ、吸湿'透湿性何れも低い優れた性能を有する。但し 、シラノールが全く含まれない部材は密着性に劣るため、シラノール含有率に上記の ごとく最適な範囲が存在する。
[0123] なお、シリコーン系材料のシラノール含有率は、例えば、項目 [4_ 1 _ 1A]「固体 S i_NMRスペクトル測定」において説明した方法を用いて固体 Si_NMRスぺクトノレ 測定を行なレ、、全ピーク面積に対するシラノール由来のピーク面積の比率より、全ケ ィ素原子中のシラノールとなっているケィ素原子の比率(%)を求め、別に分析したケ ィ素含有率と比較することにより算出することができる。
[0124] [4一 1一 4]本発明のシリコーン系材料の特性
本発明のシリコーン系材料は、上述の(1)〜(3)の特徴を備えることにより、厚膜部 分でもクラックを生じず緻密に硬化し、ケースとの密着性'チップの封止特性に優れ、 硬化後の光 ·熱に対する耐久性に優れる硬化物を得ることができる。この理由は定か ではないが、次のように推測される。
[0125] 無機ガラスからなるシリコーン系材料を得る方法としては、低融点ガラスを溶融して 封止する溶融法と、比較的低温にてアルコキシシランなどを加水分解 ·重縮合した液 を塗布し、乾燥硬化させるゾルゲル法がある。このうち溶融法から得られる部材は主 として Qnピークのみが観測される力 溶融に少なくとも 350°C以上の高温を要するた め現実的な方法ではない。
[0126] 一方、ゾノレゲル法において 4官能のシラン化合物から得られる加水分解 ·重縮合生 成物は、完全無機のガラスとなり耐熱 *耐候性に極めて優れたものである力 硬化反 応はシラノールの縮合 (脱水 ·脱アルコール)反応により架橋が進行するので、脱水 が起こる分重量減少、体積収縮を伴う。そのため、 Qnピークを持つ 4官能のシランの みで原料を構成すると、硬化収縮の程度が大きくなりすぎ、被膜にクラックが発生し やすくなり、厚膜ィ匕することができなくなる。このような系では、骨材として無機粒子を 添加したり、重ね塗りにより膜厚増が試みられている力 一般に 10 x m程度が限界 膜厚となる。シリコーン系材料としてゾノレゲルガラスを用いる場合、複雑な形状の配 線部分上にモールドする必要があるため、 500〜1000 μ mの膜厚を確保しなけれ ばならないという課題があった。また、前記したように、残留シラノールを十分に減少 させ、完全無機のガラスを得るためには 400°C以上の高温での加熱を要するため現 実的でなかった。
[0127] これに対し、本発明のシリコーン系材料では、架橋密度を調整し、膜に可撓性を持 たせるために、 Tnピークを持つ 3官能シラン及び/又は Dnピークを持つ 2官能シラン を導入し、同時に加水分解 '重縮合を行なうことにより、脱水縮合による体積減少量、 及び架橋密度を機能に支障無い範囲で適度に減じ、かつ加水分解 ·縮合工程並び に乾燥工程を制御することにより、膜厚 1000 μ mにも達する透明ガラス膜状又は透 明エラストマ一状の部材を得ることが可能となる。従って、本発明のシリコーン系材料 においては— 80ppm以上に観測される Tnピーク及び/又は Dnピークの存在が必須 となる。
[0128] このように 2官能、或いは 3官能の原料を主成分として厚膜ィ匕する方法としては、例 えばメガネレンズ等のハードコート膜の技術が知られている力 その膜厚は数 μ m以 下である。これらハードコート膜では膜厚が薄いために溶媒の揮発が容易で均一な 硬化が可能であり、基材との密着性及び線膨張係数の違いがクラックの主原因とされ ていた。これに対して本発明のシリコーン系材料では、膜厚が塗料並みに大きいた めに、膜自身にある程度の強度があり、多少の線膨張係数の違いは吸収可能となる 力 溶媒乾燥による体積減のために薄膜の場合とは異なる内部応力発生が新たな 課題となる。すなわち、開口面積の狭い深型容器にモールドを行なう場合、膜深部で の乾燥が不十分な状態で加熱硬化を行なうと、架橋後に溶媒揮発が起こり体積減と なるため大きなクラックや発泡を生じる。このような膜には大きな内部応力がかかって おり、この膜の固体 Si— NMRを測定すると、検出される Dn、 Tn、 Qnピーク群は内部 応力が小さい場合よりもシロキサン結合角に分布を生じ、各々、よりブロードなピーク となる。この事実は、 Siに対して 2個の—〇Siで表される結合角にひずみが大きいこと を意味する。すなわち同じ原料からなる膜でも、これらのピークの半値幅が狭いほど クラックが起きにくく高品質の膜となる。
[0129] なお、ひずみに応じて半値幅が大きくなる現象は、 Si原子の分子運動の拘束の度 合いが大きいほどより鋭敏に観測され、その現れやすさは Dnく Tnく Qnとなる。
[0130] 本発明のシリコーン系材料において、 _ 80ppm以上の領域に観測されるピークの 半値幅は、これまでにゾルゲル法にて知られてレ、るシリコーン系材料の半値幅範囲 より小さレ、 (狭レ、)ことを特徴とする。
[0131] ケミカルシフトごとに整理すると、本発明のシリコーン系材料において、ピークトップ の位置が— 80ppm以上 _40ppm未満に観測される Tnピーク群の半値幅は、通常 5 . Oppm以下、好ましくは 4. Oppm以下、また、通常 0. 3ppm以上、好ましくは 0. 4p pm以上の範囲である。
[0132] 同様に、ピークトップの位置が— 40ppm以上 Oppm以下に観測される Dnピーク群 の半値幅は、分子運動の拘束が小さいために全般に Tnピーク群の場合より小さぐ 通常 3. Oppm以下、好ましくは 2. Oppm以下、また、通常 0. 3ppm以上の範囲であ る。
[0133] 上記のケミカルシフト領域において観測されるピークの半値幅が上記の範囲より大 きいと、分子運動の拘束が大きくひずみの大きな状態となり、クラックが発生しやすく 、耐熱 '耐候耐久性に劣る部材となる虞がある。例えば、四官能シランを多用した場 合や、乾燥工程において急速な乾燥を行ない大きな内部応力を蓄えた状態などに おいて、半値幅範囲が上記の範囲より大きくなる。
[0134] また、ピークの半値幅が上記の範囲より小さい場合、その環境にある Si原子はシロ キサン架橋に関わらないことになり、三官能シランが未架橋状態で残留する例など、 シロキサン結合主体で形成される物質より耐熱 ·耐候耐久性に劣る部材となる虞があ る。
[0135] さらに、上述したように、本発明のシリコーン系材料の固体 Si—核磁気共鳴スぺタト ノレにおいては、 Dn、 Tnピーク領域に少なくとも 1本、好ましくは複数本のピークが観測 される。したがって、本発明のシリコーン系材料の固体 Si_核磁気共鳴スペクトルは 、上述した範囲の半値幅を有する Dnピーク群及び Tnピーク群からなる群より選ばれ るピークを、少なくとも 1本、好ましくは 2本以上有することが望ましい。
[0136] なお、本発明のシリコーン系材料の組成は、系内の架橋が主としてシリカを始めと する無機成分により形成される場合に限定される。すなわち、大量の有機成分中に 少量の Si成分が含まれるシリコーン系材料において— 80ppm以上に上述の半値幅 範囲のピークが認められても、良好な耐熱 '耐光性及び塗布性能は得ることができな レ、。
[0137] また、本発明のシリコーン系材料は、適当量のシラノールを含有しているため、デバ イス表面に存在する極性部分にシラノールが水素結合し、密着性が発現する。極性 部分としては、例えば、水酸基やメタロキサン結合の酸素等が挙げられる。
[0138] また、本発明のシリコーン系材料は、適当な触媒の存在下で加熱することにより、デ バイス表面の水酸基との間に脱水縮合による共有結合を形成し、さらに強固な密着 性を発現することができる。
[0139] 一方、シラノールが多すぎると、系内が増粘して塗布が困難になったり、活性が高く なり加熱により軽沸分が揮発する前に固化したりすることによって、発泡や内部応力 の増大が生じ、クラックなどを誘起する虞がある。
[0140] [4一 1一 5]硬度測定値
本発明のシリコーン系材料は、好ましくは、エラストマ一状を呈する部材である。具 体的には、以下の特徴 (4)を有している。
(4)デュロメータタイプ Aによる硬度測定値 (ショァ A)が、通常 5以上、好ましくは 7以 上、より好ましくは 10以上、また、通常 90以下、好ましくは 80以下、より好ましくは 70 以下である。
[0141] 上記範囲の硬度測定値を有することにより、本発明のシリコーン系材料は、クラック が発生しにくぐ耐リフロー性及び耐温度サイクル性に優れるという利点を得ることが できる。
[0142] なお、上記の硬度測定値(ショァ A)は、 JIS K6253に記載の方法により測定する ことができる。具体的には、古里精機製作所製の A型ゴム硬度計を用いて測定を行 なうことができる。
[0143] 前記のように、本発明のシリコーン系材料は、好ましくは、所定の硬度測定値 (ショ ァ A)を有している。即ち、本発明のシリコーン系材料は、好ましくは、架橋密度が調 整されたエラストマ一状を呈している。発光装置や照明装置には熱膨張係数の異な る部材を複数使用することになるが、上記のようにエラストマ一状を呈することにより、 本発明のシリコーン系材料が上記の各部剤の伸縮による応力を緩和することができ る。即ち、本発明のシリコーン系材料は内部応力が少ない。したがって、使用中に剥 離、クラックなどを起こしにくい。
[0144] [4— 1 6]ピーク面積比
本発明のシリコーン系材料は、次の特徴 (4' )を満たすことが好ましい。
(4,)固体 Si—核磁気共鳴スペクトルにおいて、(ケミカノレシフト一 40ppm以上 Oppm 以下のピークの総面積) / (ケミカルシフト— 40ppm未満のピークの総面積)の比(以 下適宜、本発明のシリコーン系材料の説明において単に「ピーク面積比」と称す。)が 、通常 3以上、好ましくは 5以上、より好ましくは 10以上、また、通常 200以下、好まし くは 100以下、より好ましくは 50以下である。
[0145] 力、かるピーク面積比が上記の範囲にあることは、本発明のシリコーン系材料力 2官 能シラン (Dサイト)を、 3官能シラン (Tサイト)や 4官能シラン (Qサイト)などの 2官能 以上のシランよりも多く有することを表わす。このように、 2官能シランを多く有すること により、本発明のシリコーン系材料は上記特徴 (4)を満たすこと(エラストマ一状を呈 すること)が可能となり、応力を緩和することが可能となる。
[0146] ただし、本発明のシリコーン系材料は、特徴 (4' )を満たさなくともエラストマ一状を 呈する場合がある。例えば、ケィ素以外の金属のアルコキシド等のカップリング剤を 架橋剤として用いて本発明のシリコーン系材料を製造した場合などが、この場合に該 当する。本発明のシリコーン系材料に特徴 (4)を満足させるための手法は任意であり 、この特徴 (4' )に限定されるものではない。
[0147] [4 1 7]UV透過率
本発明のシリコーン系材料は、膜厚 0. 5mmでの、通常 300nm以上、好ましくは 3 50nm以上、また、通常 900nm以下、好ましくは 500nm以下の範囲の波長の光の 透過率が、通常 80%以上、中でも 85%以上、更には 90%以上であることが好ましい
[0148] なお、シリコーン系材料の光透過率は、例えば以下の手法により、膜厚 0. 5mmに 成形した平滑な表面の単独硬化物膜のサンプノレを用いて、紫外分光光度計により 測定することができる。
[0149] (光透過率の測定)
シリコーン系材料よりなる、厚さ約 0. 5mmの、傷や凹凸による散乱の無い表面平 滑な単独硬化物膜を用いて、紫外分光光度計(島津製作所製 UV— 3100)を使用 し、波長 380nm〜700nmにおレ、て光透過率の測定を行なう。
[0150] [4 1 8]シリコーン系材料の製造方法
本発明のシリコーン系材料を製造する方法は特に制限されないが、例えば、前述 の一般式(2)や一般式(3)で表わされる化合物及び Z又はそれらのオリゴマーをカロ 水分解 ·重縮合し、重縮合物 (加水分解 ·重縮合物)を乾燥させることにより得ることが できる。ただし、本発明のシリコーン系材料において、高い耐久性のエラストマー状シ リコーン系材料を得ようとする場合には、シロキサン結合を主体とし、且つ、架橋密度 を低減することが好ましい。したがって、一般式(2)で表わされる化合物又はオリゴマ 一を原料の主体とし、且つ、 2官能単位を主体とする組成のものを原料の主体とする ことが望ましい。また、このように 2官能単位を原料の主体とした場合には、系が安定 となり、ゲル化が起こりにくくなる。したがって、この場合、加水分解 '重縮合物が溶媒 を含有している場合には、乾燥させる前に事前に溶媒を留去するようにしてもよい。
[0151] 以下、この製造方法について詳しく説明する。
[0152] <原料 >
原料としては、前述の一般式(2)で表わされる化合物(以下適宜、本発明のシリコ ーン系材料の説明におレ、て「化合物(2)」とレ、う。)及び/又はそのオリゴマーを用い る。
[0153] 一般式(2)中、 Mは、ケィ素、アルミニウム、ジルコニウム、及びチタン力 なる群よ り選択される少なくとも 1種の元素である。中でも、ケィ素が好ましい。
[0154] 一般式(2)中、 mは、 Mの価数を表し、 1以上、 4以下の整数である。また、「m +」と は、それが正の価数であることを表わす。
[0155] nは、 X基の数を表し、 1以上、 4以下の整数である。但し、 m≥nである。
[0156] 一般式(2)中、 Xは、溶液中の水や空気中の水分などにより加水分解されて、反応 性に富む水酸基を生成する加水分解性基であり、従来公知のものを任意に使用す ること力 Sできる。例えば、 C1〜C5の低級アルコキシ基、ァセトキシ基、ブタノキシム基 、クロル基等が挙げられる。なお、ここで Ci (iは自然数)という表記は、炭素数が i個で あることを表わす。また、これらの加水分解性基は 1種を単独で用いてもよぐ 2種以 上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
[0157] 中でも、反応後に遊離する成分が中性であることから、 Xは C1〜C5の低級アルコ キシ基が好ましい。特に、反応性に富み、遊離する溶媒が軽沸であることから、 Xはメ トキシ基又はエトキシ基が好ましレ、。
[0158] さらに、一般式(2)中で Xがァセトキシ基ゃクロル基である場合には、加水分解反応 後に酢酸や塩酸を遊離するため、絶縁性が必要とされるシリコーン系材料として使用 する場合には、酸成分を除去する工程を付加することが好ましレヽ。
[0159] 一般式(2)中、 Y1は、いわゆるシランカップリング剤の 1価の有機基として公知のも のを、いずれも任意に選択して使用することができる。中でも、本発明のシリコーン系 材料の製造方法において一般式(2)における Y1として特に有用な有機基とは、以下 の Y。に表される群(有用有機基群)から選ばれるものである。さらに、発光装置や照 明装置を構成する他の材料との親和性向上、密着性向上、シリコーン系材料の屈折 率調整などのために、適宜、他の有機基を選択するようにしてもよい。
[0160] (有用有機基群 Υ°)
Υ° :脂肪族化合物、脂環式化合物、芳香族化合物、脂肪芳香族化合物より誘導さ れる 1価以上の有機基である。
[0161] また、群 Υ°に属する有機基の炭素数は、通常 1以上、また、通常 1000以下、好まし くは 500以下、より好ましくは 100以下、さらに好ましくは 50以下である。
[0162] さらに、群 Υ°に属する有機基が有する水素原子のうち少なくとも一部は、下記に例 示する原子及び/又は有機官能基等の置換基で置換されていても良い。この際、群 Υ°に属する有機基が有する水素原子のうちの複数が下記置換基で置換されていて も良ぐこの場合、下記に示す置換基の中から選択した 1種又は 2種以上の組み合わ せにより置換されていても良い。
[0163] 群 Υ°に属する有機基の水素原子と置換可能な置換基の例としては、 F、 Cl、 Br, I 等のハロゲン原子;ビュル基、メタクリロキシ基、アタリロキシ基、スチリル基、メルカプ ト基、エポキシ基、エポキシシクロへキシル基、グリシドキシ基、アミノ基、シァノ基、二 トロ基、スルホン酸基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、ァシル基、アルコキシ基、イミノ基 、フエニル基等の有機官能基などが挙げられる。 [0164] なお、上記全ての場合において、群 Y。に属する有機基の有する水素原子と置換可 能な置換基のうち、有機官能基については、その有機官能基の有する水素原子のう ち少なくとも一部が F、 Cl、 Br、 I等のハロゲン原子などで置換されていても良い。
[0165] ただし、群 Y°に属する有機基の水素と置換可能な置換基として例示したもののな かでも、有機官能基は、導入しやすレ、ものの一例であり、使用目的に応じてこの他各 種の物理化学的機能性を持つ有機官能基を導入しても良い。
[0166] また、群 Υ°に属する有機基は、その中に連結基として〇、 Ν、又は S等の各種の原 子または原子団を有するものであっても良い。
[0167] 一般式(2)中、 Υ1は、上記の有用有機基群 Υ°に属する有機基などから、その目的 により様々な基を選択できるが、耐紫外線性、耐熱性に優れる点から、メチル基を主 体とすることが好ましい。
[0168] 上述の化合物(2)の具体例を挙げると、 Μがケィ素である化合物としては、例えば 、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジェトキシシラン、ジフエ二ルジメトキシシラン、ジ フエ二ルジェトキシシラン、ビュルトリメトキシシラン、ビュルトリエトキシシラン、ビュルト メトキシシラン、 γ—グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、 β—(3, 4—エポキシシ クロへキシル)ェチルトリメトキシシラン、 γ—(3, 4—エポキシシクロへキシル)ェチル トリエトキシシラン、 γ— (メタ)アタリロキシプロピルトリメトキシシラン、フエニルトリメトキ シシラン、フエニルトリァセトキシシラン、 γ—メルカプトプロピルトリメトキシシラン、 γ —クロ口プロピルトリメトキシシラン、 β—シァノエチルトリエトキシシラン、メチルトリメト キシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシ ラン、ェチルトリメトキシシラン、ェチルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエ トキシシラン、テトラプロボキシシラン、テトラブトキシシラン、ジメチルジクロロシラン、 ジフヱニルジクロロシラン、メチルフエ二ルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、ト リメチルエトキシシラン、トリメチルクロロシラン、メチルトリクロロシラン、 γ—アシノプロ ピルトリエトキシシラン、 4 _アシノブチルトリエトキシシラン、 ρ—アミノフエニルトリメトキ シシラン、 Ν— (2—アミノエチル)一3—ァミノプロピルトリメトキシシラン、アミノエチル アミノメチルフエネチルトリメトキシシラン、 3—グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、 2 - (3, 4—エポキシシクロへキシル)ェチルトリメトキシシラン、 3—ァミノプロピルトリメト キシシラン、 3—ァミノプロピルトリエトキシシラン、 4—アミノブチルトリエトキシシラン、 N— (6—ァミノへキシル)ァミノプロピルトリメトキシシラン、 3—クロ口プロピノレトリメトキ シシラン、 3—クロ口プロピノレトリクロロシラン、(p—クロロメチル)フエニルトリメトキシシ ラン、 4_クロ口フエニルトリメトキシシラン、 3—メタクリロキシプロビルトリメトキシシラン
トリクロロシラン、ビュルトリス(2—メトキシェトキシ)シラン、トリフルォロプロピルトリメト キシシランなどが挙げられる。
[0169] また、化合物(2)のうち、 Mがアルミニウムである化合物としては、例えば、アルミ二 ゥムトリイソプロポキシド、アルミニウムトリ n—ブトキシド、アルミニウムトリ t—ブトシキド
、アルミニウムトリエトキシドなどが挙げられる。
[0170] また、化合物(2)のうち、 Mがジルコニウムである化合物としては、例えば、ジルコ二 ゥムテトラメトキシド、ジルコニウムテトラエトキシド、ジルコニウムテトラ n—プロポキシド
、ジルコニウムテトラ i—プロポキシド、ジルコニウムテトラ n—ブトキシド、ジルコニウム テトラ iーブトキシド、ジルコニウムテトラ tーブトキシド、ジルコニウムジメタクリレートジ ブトキシドなどが挙げられる。
[0171] また、化合物(2)のうち、 Mがチタンである化合物としては、例えば、チタンテトライ ソプロポキシド、チタンテトラ n—ブトキシド、チタンテトラ iーブトキシド、チタンメタクリレ ートトリイソプロポキシド、チタンテトラメトキシプロポキシド、チタンテトラ n—プロポキシ ド、チタンテトラエトキシドなどが挙げられる。
[0172] ただし、これらに具体的に例示した化合物は、入手容易な市販のカップリング剤の 一部であり、更に詳しくは、例えば、科学技術総合研究所発行の「カップリング剤最 適利用技術」 9章のカップリング剤及び関連製品一覧表により示すことが出来る。また
、当然のことながら、本発明のシリコーン系材料の製造方法に使用できるカップリング 剤は、これらの例示により制限されるものではない。
[0173] また、前述の一般式(3)で表される化合物(以下適宜、本発明のシリコーン系材料 の説明において「ィ匕合物(3)」という。)及び Z又はそのオリゴマーも、上記化合物(2 ))及及びび//又又ははそそののオオリリゴゴママーーとと同同様様にに使使用用すするるここととがが出出来来るる。。
[0174] 一一般般式式((33))ににおおいいてて、、 MM、、 XX及及びび YY11はは、、そそれれぞぞれれ独独立立にに、、一一般般式式((22))とと同同様様ののもものの をを表表わわすす。。特特にに YY11ととししててはは、、一一般般式式 ((22))のの場場合合とと同同様様、、上上記記のの有有用用有有機機基基群群 YY°°にに属属 すするる有有機機基基ななどどかからら、、そそのの目目的的にによよりり様様々々なな基基をを選選択択ででききるるがが、、耐耐紫紫外外線線性性、、耐耐熱熱性性 にに優優れれるる点点かからら、、メメチチルル基基をを主主体体ととすするるここととがが好好ままししレレ、、。。
[0175] ままたた、、一一般般式式((33))ににおおいいてて、、 ssはは、、 ΜΜのの価価数数をを表表しし、、 22以以上上、、 44以以下下のの整整数数ででああるる。。まま たた、、「「ss ++」」はは、、そそれれがが正正のの整整数数ででああるるここととをを表表わわすす。。
[0176] ささららにに、、一一般般式式((33))ににおおいいてて、、 YY22はは、、 uu価価のの有有機機基基をを表表わわすす。。たただだしし、、 uuはは 22以以上上のの 整整数数をを表表わわすす。。ししたたががっってて、、一一般般式式((33))中中、、 YY22はは、、いいわわゆゆるるシシラランンカカッッププリリンンググ剤剤のの有有 機機基基ととししてて公公知知ののももののののううちち 22価価以以上上ののももののをを、、任任意意にに選選択択ししてて使使用用すするるここととががででききるる 。。ままたた、、一一般般式式((33))ににおおいいてて、、 ttはは、、 11以以上上、、 ss __ ll以以下下のの整整数数をを表表わわすす。。但但しし、、 tt≤≤ssでで ああるる。。
[0177] 上上記記化化合合物物((33))のの例例ととししててはは、、各各種種有有機機ポポリリママーーややオオリリゴゴママーーにに側側鎖鎖ととししてて加加水水分分 解解性性シシリリルル基基がが複複数数結結合合ししてていいるるももののやや、、分分子子のの複複数数のの末末端端にに加加水水分分解解性性シシリリルル基基 がが結結合合ししてていいるるももののななどどがが挙挙げげらられれるる。。
[0178] 上上記記化化合合物物((33))のの具具体体例例及及びびそそのの製製品品名名をを以以下下にに挙挙げげるる。。
••ビビスス((トトリリエエトトキキシシシシリリルルププロロピピルル))テテトトララススルルフフイイドド
((信信越越化化学学製製、、 KKBBEE--884466))
•• 22——ジジエエトトキキシシメメチチルルェェチチルルシシリリルルジジメメチチルルーー 22——フフララニニルルシシラランン
((信信越越化化学学製製、、 LLSS -- 77774400))
••NN,, NN''——ビビスス [[33—— ((トトリリメメトトキキシシシシリリルル))ププロロピピルル]]エエチチレレンンジジァァミミンン
((チチッッソソ製製、、ササイイララエエーースス XXSS11000033))
••NN——ググリリシシジジルル __NN,, NN——ビビスス [[33—— ((メメチチルルジジメメトトキキシシシシリリルル))ププロロピピルル]]ァァミミンン
((東東芝芝シシリリココーーンン製製、、 TTSSLL88222277))
••NN——ググリリシシジジルル __NN,, NN——ビビスス [[33—— ((トトリリメメトトキキシシシシリリルル))ププロロピピルル]]ァァミミンン
((東東芝芝シシリリココーーンン製製、、 TTSSLL88222288))
Figure imgf000034_0001
((東東芝芝シシリリココーーンン製製、、 TTSSLL88220066)) •N, N—ビス [3 エチレンジァミン
(東芝シリコーン製、 TSL8212)
Figure imgf000035_0001
((東東芝芝シシリリココーーンン製製、、 TTSSLL88221133))
••NN,, NN——ビビスス [[33—— ((トトリリメメトトキキシシシシリリルル))ププロロピピルル]]ァァミミンン
((東東芝芝シシリリココーーンン製製、、 TTSSLL88220088))
••NN,, NN——ビビスス [[33—— ((トトリリメメトトキキシシシシリリルル))ププロロピピルル]]エエチチレレンンジジァァミミンン
((東東芝芝シシリリココーーンン製製、、 TTSSLL88221144))
••NN,, NN——ビビスス [[33—— ((トトリリメメトトキキシシシシリリルル))ププロロピピルル]]メメタタククリリルルアアミミドド
((東東芝芝シシリリココーーンン製製、、 TTSSLL88221155))
••NN,, NN,,,, NN ""——トトリリスス [[33——((トトリリメメトトキキシシシシリリルル))ププロロピピルル]]イイソソシシァァヌヌレレーートト
((ヒヒドドララススィィ匕匕学学製製、、 1122226677-- 11))
Figure imgf000035_0002
(信越化学製、 LS - 7325)
[0179] 原料としては化合物(2)、化合物(3)、及び/又はそれらのオリゴマーを使用するこ とができる。即ち、本発明のシリコーン系材料の製造方法では、原料として、化合物( 2)、化合物(2)のオリゴマー、化合物(3)、化合物(3)のオリゴマー、及び化合物(2) と化合物(3)とのオリゴマーのいずれを用いてもよい。なお、原料として化合物(2)の オリゴマー又は化合物(3)のオリゴマーを用いる場合、そのオリゴマーの分子量は、 本発明のシリコーン系材料を得ることができる限り任意であるが、通常 400以上であ る。
[0180] ここで化合物(3)及び Z又はそのオリゴマーを主原料として用いると系内の主鎖構 造が有機結合主体となり耐久性に劣るものとなる虞がある。このため、化合物(3)は 主として密着性付与や屈折率調整、反応性制御、無機粒子分散性付与などの機能 性付与のため最小限の使用量用いることが望ましい。化合物(2)及び/又はそのォ リゴマー(化合物(2)由来成分)と、化合物(3)及び Z又はそのオリゴマー(化合物(3 )由来成分)を同時に使用する場合には原料の総重量における化合物(3)由来成分 の使用量割合が通常 30重量%以下、好ましくは 20重量%以下、さらに好ましくは 10 重量%以下であることが望ましい。
[0181] また、本発明のシリコーン系材料の製造方法において、原料として化合物(2)又は 化合物(3)のオリゴマーを用いる場合には、オリゴマーを予め用意するようにしてもよ いが、製造工程の中でオリゴマーを調製するようにしてもよい。即ち、化合物(2)又は 化合物(3)のようなモノマーを原料とし、これを製造工程中でー且オリゴマーとして、 このオリゴマーから後の反応を進行させるようにしてもよい。
[0182] さらに、原料としては、これらの化合物(2)、化合物(3)、及びそのオリゴマーのうち 1種類だけを用いてよいが、二種類以上を任意の組み合わせ及び組成で混合しても かまわない。さらに、予め加水分解された(即ち、一般式(2), (3)において— Xが O H基である)化合物(2)、化合物(3)及びそのオリゴマーを用いるようにしてもょレ、。
[0183] 但し、本発明のシリコーン系材料の製造方法においては、原料として、 Mとしてケィ 素を含有し、且つ、有機基 Y1又は有機基 Y2を少なくとも 1つ有する化合物(2)、化合 物(3)及びそのオリゴマー (加水分解されたものを含む)を、少なくとも 1種以上用いる 必要がある。また、系内の架橋が主としてシロキサン結合を始めとする無機成分によ り形成されることが好ましレ、ことから、化合物(2)及び化合物(3)をともに使用する場 合には、化合物(2)が主体となることが好ましレ、。
[0184] また、シロキサン結合を主体とするシリコーン系材料を得るためには、化合物(2)及 び/又はそのオリゴマーを原料の主体として用いることが好ましい。さらに、これらの 化合物(2)のオリゴマー及び/又は化合物(3)のオリゴマーは、 2官能を主体とした 組成で構成されていることが、より好ましい。特に、この化合物(2)のオリゴマー及び /又は化合物(3)のオリゴマーの 2官能単位は、 2官能オリゴマーとして用いられるこ とが好ましい。
[0185] さらに、化合物(2)のオリゴマー及び/又は化合物(3)のオリゴマーのうち、 2官能 のもの(以下適宜、本発明のシリコーン系材料の説明において「2官能成分オリゴマ 一」という)を主体として用いる場合、これら 2官能成分オリゴマーの使用量は、原料の 総重量 (即ち、化合物(2)、化合物(3)、及びそのオリゴマーの重量の和)に対して、 通常 50重量%以上、好ましくは 60重量%以上、より好ましくは 70重量%以上である 。なお、上記割合の上限は通常 97重量%以下である。 2官能成分オリゴマーを原料 の主体として使用することが、本発明のシリコーン系材料の製造方法によって、本発 明のシリコーン系材料を容易に製造することができる要因のうちのひとつとなっている ためである。
[0186] 以下、 2官能成分オリゴマーを原料の主体として用いたことによる利点について詳し く説明する。
[0187] 例えば従来のゾノレゲル法により製造されてレ、たシリコーン系材料では、その原料を 加水分解及び重縮合させた加水分解 ·重縮合物(塗布液 (加水分解液)に含有され たもの等を含む)は、高い反応活性を有していた。したがって、その加水分解 '重縮 合物をアルコール等の溶媒で希釈しないと系内の重合が進み、すぐに硬化するため 、成形や取り扱いが困難であった。例えば、従来は溶媒で希釈しない場合には、温 度が 40°C〜50°C程度であっても硬化することがあった。したがって、加水分解後に 得られた加水分解 ·重縮合物の取り扱い性を確保するためには、加水分解 ·重縮合 物に溶媒を共存させることが必須であった。
[0188] また、加水分解 ·重縮合物に溶媒を共存させたまま加水分解 ·重縮合物の乾燥 ·硬 化を行なわせると、硬化時に脱水縮合による収縮に加え、脱溶媒による収縮 (脱溶媒 収縮)が加味される。これにより、従来の半導体発光デバイスでは、硬化物の内部応 力が大きくなりがちであり、この内部応力に起因するクラック、剥離などが生じやすか つに。
[0189] さらに、上記の内部応力を緩和するためにシリコーン系材料を柔軟化する目的で原 料として 2官能成分モノマーを多用すると、重縮合体中の低沸環状体が多くなる虞が あった。低沸環状体は硬化時に揮発してしまうため、低沸環状体が多くなると重量歩 留まりが低下することになる。また、低沸環状体は硬化物からも揮発し、応力発生の 原因となることがある。さらに、低沸環状体を多く含むシリコーン系材料は耐熱性が低 くなることがある。これらの理由により、従来は、シリコーン系材料を、性能の良いエラ ストマー状硬化体として得ることは困難であった。
[0190] これに対して、本発明のシリコーン系材料の製造方法では、原料として、別系で (即 ち、加水分解 ·重縮合工程に関与しない系で) 2官能成分をあらかじめオリゴマー化 し、反応性末端を持たない低沸不純物を留去したものを原料として使用するようにし ている。したがって、 2官能成分 (即ち、上記の 2官能成分オリゴマー)を多用しても、 それらの低沸不純物が揮発することはなぐ硬化物重量歩留まりの向上を実現するこ とができるとともに、性能の良いエラストマ一状硬化物を得ることができる。
[0191] さらに、 2官能成分オリゴマーを主原料とすることにより、加水分解 '重縮合物の反 応活性を抑制することができる。これは、加水分解 '重縮合物の立体障害及び電子 効果、並びに、 2官能成分オリゴマーを使用したことに伴いシラノール末端量が低減 したことによるものと推察される。反応活性を抑制したことにより、溶媒を共存させなく ても加水分解 ·重縮合物は硬化することはなぐしたがって、加水分解 '重縮合物を 液型、かつ、無溶媒系とすることができる。
[0192] また、加水分解 ·重縮合物の反応活性が低下したことにより、硬化開始温度を従来 よりも高くすることが可能となった。したがって、加水分解 '重縮合物の硬化開始温度 以下の溶媒を加水分解 '重縮合物に共存させた場合には、加水分解'重縮合物の乾 燥時に、加水分解 ·重縮合物の硬化が開始されるよりも以前に溶媒が揮発することに なる。これにより、溶媒を使用した場合であっても脱溶媒収縮に起因する内部応力の 発生を抑制することが可能となる。
[0193] <加水分解 ·重縮合工程 >
本発明のシリコーン系材料の製造方法ではまず、上述の化合物(2)、化合物(3)、 及び/又はそれらのオリゴマーを加水分解 ·重縮合反応させる (加水分解 ·重縮合ェ 程)。この加水分解 '重縮合反応は、公知の方法によって行なうことができる。なお、 以下適宜、本発明のシリコーン系材料の説明において化合物(2)、化合物(3)、及 びそのオリゴマーを区別せずに指す場合、「原料化合物」という。
[0194] 原料化合物の加水分解 ·重縮合反応を行なうために使用する水の理論量は、下記 式 (4)に示す反応式に基づき、系内の加水分解性基の総量の 1/2モル比である。
[0195] [化 2]
2 一 嚷一人 "l^ H oり ¾ι o ¾ι *}· XH 1 4 ) なお、上記式 (4)は、一般式(2) , (3)の Mがケィ素である場合を例として表してい る。 [0196] 本発明のシリコーン系材料の製造方法の説明では、この加水分解時に必要な水の 理論量、即ち、加水分解性基の総量の 1/2モル比に相当する水の量を基準 (加水 分解率 100%)とし、加水分解時に使用する水の量をこの基準量に対する百分率、 即ち「加水分解率」で表わす。
[0197] 本発明のシリコーン系材料の製造方法において、加水分解 ·重縮合反応を行なう ために使用する水の量は、上述の加水分解率で表した場合に、通常 80%以上、中 でも 100%以上の範囲が好ましい。加水分解率がこの範囲より少ない場合、加水分 解-重合が不十分なため、硬化時に原料が揮発したり、硬化物の強度が不十分とな つたりするおそれがある。一方、加水分解率が 200%を超える場合、硬化途中の系 内には常に遊離の水が残存し、チップや蛍光体に水分による劣化をもたらしたり、力 ップ部が吸水し、硬化時の発泡、クラック、剥離の原因となったりする場合がある。伹 し、加水分解反応において重要なのは 100%近傍以上 (例えば 80%以上)の水で加 水分解 ·重縮合を行なうということであり、塗布前に遊離の水を除く工程を付加すれ ば、 200%を超える加水分解率を適用することは可能である。この場合、あまり大量 の水を使用すると、除去すべき水の量や相溶剤として使用する溶媒の量が増え、濃 縮工程が煩雑になったり、重縮合が進みすぎて部材の塗布性能が低下したりするこ とがあるので、加水分解率の上限は通常 500%以下、中でも 300%以下、好ましくは 200%以下の範囲とすることが好ましい。
[0198] 原料化合物を加水分解 ·縮重合する際には、既知の触媒などを共存させて、加水 分解'縮重合を促進しても良い。この場合、使用する触媒としては、酢酸、プロピオン 酸、酪酸などの有機酸や、硝酸、塩酸、リン酸、硫酸などの無機酸、有機金属化合物 触媒を用いることができる。このうち、半導体発光素子、カップ等の発光装置や照明 装置の構成部品と直接接する部分に使用する部材とする場合には、絶縁特性に影 響の少なレ、有機金属化合物触媒が好ましレ、。
[0199] 上記の原料化合物の加水分解 '重縮合物(重縮合物)は、好ましくは液状である。
しかし、固体状の加水分解 '重縮合物でも、溶媒を用いることにより液状となるもので あれば、使用すること力 Sできる。
[0200] 加水分解 ·重縮合反応時に系内が分液し不均一となる場合には、溶媒を使用して も良い。溶媒としては、例えば、炭素数:!〜 3の低級アルコール類、ジメチルホルムァ ミド、ジメチルスルホキシド、アセトン、テトラヒドロフラン、メチルセ口ソルブ、ェチルセ 口ソルブ、メチルェチルケトン、その他の水と均一に混合できる溶媒を任意に用いるこ とができるが、中でも強い酸性や塩基性を示さなレ、ものが加水分解 ·重縮合に悪影 響を与えない理由から好ましい。溶媒は 1種を単独で使用しても良いが、複数種を併 用することもできる。溶媒使用量は自由に選択できるが、半導体発光素子等に塗布 する際には溶媒を除去することが多いため、必要最低限の量とすることが好ましい。 また、溶媒除去を容易にするため、沸点が 100°C以下、より好ましくは 80°C以下の溶 媒を選択することが好ましい。なお、外部より溶媒を添加しなくても加水分解反応によ りアルコール等の溶媒が生成するため、反応当初は不均一でも反応中に均一になる 場合もある。
[0201] 上記原料化合物の加水分解 ·重縮合反応は、常圧で実施する場合、通常室温以 上、好ましくは 40°C以上、また、通常 140°C以下、好ましくは 130°C以下の範囲で行 なう。加圧下で液相を維持することで、加水分解 ·重縮合反応をより高い温度で行な うことも可能である力 150°Cを越えなレ、ことが好ましレ、。
[0202] 加水分解 ·重縮合反応時間は反応温度により異なるが、通常 0. 1時間以上、好ま しくは 1時間以上、更に好ましくは 3時間以上、また、通常 100時間以下、好ましくは 2 0時間以下、更に好ましくは 15時間以下の範囲で実施される。
[0203] 以上の加水分解 ·重縮合条件において、時間が短くなつたり温度が低すぎたりする と、加水分解 ·重合が不十分なため硬化時に原料が揮発したり、硬化物の強度が不 十分となるおそれがある。また、時間が長くなつたり温度が高すぎたりすると、重合物 の分子量が高くなり、系内のシラノール量が減少し、塗布時に密着性不良が生じたり 硬化が早すぎて硬化物の構造が不均一となり、クラックを生じやすくなる。以上の傾 向を踏まえて、所望の物性値に応じて条件を適宜選択することが望ましい。
[0204] 上記加水分解 '重縮合反応が終了した後、得られた加水分解 '重縮合物はその使 用時まで室温以下で保管されるが、この期間にもゆっくりと重縮合が進行するため、 特に厚膜状の部材として使用する場合には前記加温による加水分解 '重縮合反応 が終了した時点より室温保管にて通常 60日以内、好ましくは 30日以内、更に好まし くは 15日以内に使用に供することが好ましい。必要に応じ凍らない範囲にて低温保 管することにより、この期間を延長することができる。
[0205] <溶媒留去 >
上記の加水分解 ·重縮合工程において溶媒を用いた場合には、通常、乾燥の前に 加水分解 ·重縮合物力 溶媒を留去することが好ましレヽ (溶媒留去工程)。これにより 、溶媒を含まない液状の加水分解 ·重縮合物を得ることができる。上述したように、従 来は溶媒を留去すると加水分解 ·重縮合物が硬化してしまうために加水分解 ·重縮 合物の取り扱いが困難となっていた。しかし、本発明のシリコーン系材料の製造方法 では、 2官能成分オリゴマーを使用すると加水分解 ·重縮合物の反応性が抑制される ため、乾燥の前に溶媒を留去しても加水分解 ·重縮合物は硬化しなくなり、溶媒の留 去が可能である。溶媒を乾燥前に留去しておくことにより、脱溶媒収縮によるクラック 、剥離などを防止することができる。
[0206] なお、通常は、溶媒の留去の際に、加水分解に用いた水の留去も行なわれる。また 、留去される溶媒には、上記の一般式(2)、(3)で表わされる原料化合物の加水分 解 ·重縮合反応により生成される、 XH等で表わされる溶媒も含まれる。
[0207] 溶媒を留去する方法は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。ただし 、加水分解 ·重縮合物の硬化開始温度以上の温度で溶媒の留去を行なうことは避け るようにする。
[0208] 溶媒の留去を行なう際の温度条件の具体的な範囲を挙げると、通常 60°C以上、好 ましくは 80°C以上、より好ましくは 100°C以上、また、通常 150°C以下、好ましくは 13 0°C以下、より好ましくは 120°C以下である。この範囲の下限を下回ると溶媒の留去 が不十分となる虞があり、上限を上回ると加水分解 ·重縮合物がゲルィヒする虞がある
[0209] また、溶媒の留去を行なう際の圧力条件は、通常は常圧である。さらに、必要に応 じて溶媒留去時の反応液沸点が硬化開始温度(通常は 120°C以上)に達しないよう に減圧する。また、圧力の下限は、加水分解 '重縮合物の主成分が留出しない程度 である。
[0210] ただし、溶媒の留去を行なうことは、必須の操作ではない。特に、加水分解 '重縮合 物の硬化温度以下の沸点を有する溶媒を用いている場合には、加水分解 '重縮合 物の乾燥時に、加水分解 ·重縮合物の硬化が開始される前に溶媒が揮発してしまう ため、特に溶媒留去工程を行なわなくても脱溶媒収縮によるクラック等の生成は防止 すること力 Sできる。しかし、溶媒の揮発により加水分解 '重縮合物の体積が変化するこ ともありえるため、シリコーン系材料の寸法や形状を精密に制御する観点からは、溶 媒留去を行なうことが好ましい。
[0211] <乾燥 >
上述の加水分解 '重縮合反応により得られた加水分解 '重縮合物を乾燥させる(乾 燥工程。または、硬化工程)ことにより、本発明のシリコーン系材料を得ることができる 。この加水分解 '重縮合物は上述のように通常は液状であるが、これを目的とする形 状の型に入れた状態で乾燥を行なうことにより、 目的とする形状を有する本発明のシ リコーン系材料を形成することが可能となる。また、この加水分解 '重縮合物を目的と する部位に塗布した状態で乾燥を行なうことにより、 目的とする部位に直接、本発明 のシリコーン系材料を形成することが可能となる。なお、この液状の加水分解 '重縮合 物を、本発明のシリコーン系材料の製造方法の説明では適宜「加水分解 ·重縮合液」 又は「シリコーン系材料形成液」というものとする。また、乾燥工程では必ずしも溶媒 が気化するわけではないが、ここでは、流動性を有する加水分解 '重縮合物が流動 性を失って硬化する現象を含めて、乾燥工程と呼ぶものとする。したがって、溶媒の 気化を伴わなレ、場合には、上記「乾燥」は「硬化」と読み替えて認識してもよレ、。
[0212] 乾燥工程では、加水分解 ·重縮合物をさらに重合させることにより、メタロキサン結 合を形成させて、重合物を乾燥'硬化させ、本発明のシリコーン系材料を得る。
[0213] 乾燥の際には、加水分解 '重縮合物を所定の硬化温度まで加熱して硬化させるよう にする。具体的な温度範囲は加水分解 ·重縮合物の乾燥が可能である限り任意であ る力 メタロキサン結合は通常 100°C以上で効率良く形成されるため、好ましくは 120 °C以上、更に好ましくは 150°C以上で実施される。但し、通常は発光装置や照明装 置の構成部品の耐熱温度以下の温度、好ましくは 200°C以下で乾燥を実施すること が好ましい。
[0214] また、加水分解 ·重縮合物を乾燥させるために硬化温度に保持する時間(硬化時 間)は触媒濃度や部材の厚みなどにより一概には決まらないが、通常 0. 1時間以上 、好ましくは 0. 5時間以上、更に好ましくは 1時間以上、また、通常 10時間以下、好 ましくは 5時間以下、更に好ましくは 3時間以下の範囲で実施される。
[0215] なお、乾燥工程における昇温条件は特に制限されない。即ち、乾燥工程の間、一 定の温度で保持しても良ぐ連続的又は断続的に温度を変化させても良い。また、乾 燥工程を更に複数回に分けて行なってもよい。さらに、乾燥工程において、温度を段 階的に変化させるようにしてもよい。温度を段階的に変化させることにより、残留溶媒 ゃ溶存水蒸気による発泡を防ぐことができるという利点を得ることができる。
[0216] ただし、上述の加水分解 ·重縮合反応を溶媒の存在下にて行なったときに、溶媒留 去工程を行なわなかった場合や、溶媒留去工程を行なっても加水分解 ·重縮合物中 に溶媒が残留している場合には、この乾燥工程を、溶媒の沸点以下の温度にて溶媒 を実質的に除去する第 1の乾燥工程と、該溶媒の沸点以上の温度にて乾燥する第 2 の乾燥工程とに分けて行なうことが好ましい。なお、ここで言う「溶媒」には、上述の原 料化合物の加水分解 '重縮合反応により生成される、 XH等で表わされる溶媒も含ま れる。また、本発明のシリコーン系材料の製造方法の説明における「乾燥」とは、上述 の原料化合物の加水分解 '重縮合物が溶媒を失い、更に重合'硬化してメタロキサン 結合を形成する工程を指す。
[0217] 第 1の乾燥工程は、原料化合物の加水分解 '重縮合物の更なる重合を積極的に進 めることなぐ含有される溶媒を該溶媒の沸点以下の温度にて実質的に除去するも のである。即ち、この工程にて得られる生成物は、乾燥前の加水分解 '重縮合物が濃 縮され、水素結合により粘稠な液或いは柔らかい膜状になったものか、溶媒が除去さ れて加水分解 ·重縮合物が液状で存在しているものである。
[0218] ただし、通常は、溶媒の沸点未満の温度で第 1の乾燥工程を行なうことが好ましレ、 。該溶媒の沸点以上の温度で第 1の乾燥を行なうと、得られる膜に溶媒の蒸気による 発泡が生じ、欠陥の無い均質な膜が得に《なる。この第 1の乾燥工程は、薄膜状の 部材とした場合など溶媒の蒸発の効率がよい場合は単独のステップで行なっても良 レ、が、カップ上にモールドした場合など蒸発効率の悪い場合においては複数のステ ップに分けて昇温しても良い。また、極端に蒸発効率が悪い形状の場合は、予め別 の効率良い容器にて乾燥濃縮を行なった上で、流動性が残る状態で塗布し、更に乾 燥を実施してもよい。蒸発効率の悪い場合には、大風量の通風乾燥など部材の表面 のみ濃縮が進む手段をとらず、部材全体が均一に乾燥するよう工夫することが好まし レ、。
[0219] 第 2の乾燥工程は、上述の加水分解 ·重縮合物の溶媒が第 1の乾燥工程により実 質的に無くなった状態において、この加水分解 ·重縮合物を溶媒の沸点以上の温度 で加熱し、メタロキサン結合を形成することにより、安定な硬化物とするものである。こ の工程において溶媒が多く残留していると、架橋反応が進行しつつ溶媒蒸発による 体積減が生じるため、大きな内部応力が生じ、収縮による剥離やクラックの原因とな る。メタロキサン結合は通常 100°C以上で効率良く形成されるため、第 2の乾燥工程 は好ましくは 100°C以上、更に好ましくは 120°C以上で実施される。但し、半導体発 光デバイスと共に加熱される場合は、通常はデバイス構成要素の耐熱温度以下の温 度、好ましくは 200°C以下で乾燥を実施することが好ましい。第 2の乾燥工程におけ る硬化時間は触媒濃度や部材の厚みなどにより一概には決まらないが、通常 0. 1時 間以上、好ましくは 0. 5時間以上、更に好ましくは 1時間以上、また、通常 10時間以 下、好ましくは 5時間以下、更に好ましくは 3時間以下の範囲で実施される。
[0220] このように溶媒除去の工程 (第 1の乾燥工程)と硬化の工程 (第 2の乾燥工程)とを 明確に分けることにより、溶媒留去工程を行なわない場合であっても、本発明のシリ コーン系材料の物性を持つ耐光性、耐熱性に優れるシリコーン系材料をクラック ·剥 離することなく得ることが可能となる。
[0221] ただし、第 1の乾燥工程中でも硬化が進行するはありえるし、第 2の乾燥工程中にも 溶媒除去が進行する場合はありえる。しかし、第 1の乾燥工程中の硬化や第 2の乾燥 工程中の溶媒除去は、通常は本発明の効果に影響を及ぼさない程度に小さいもの である。
[0222] なお、実質的に上述の第 1の乾燥工程及び第 2の乾燥工程が実現される限り、各 工程における昇温条件は特に制限されなレ、。即ち、各乾燥工程の間、一定の温度で 保持しても良ぐ連続的又は断続的に温度を変化させても良い。また、各乾燥工程を 更に複数回に分けて行なってもよい。更には、第 1の乾燥工程の間に一時的に溶媒 の沸点以上の温度となったり、第 2の乾燥工程の間に溶媒の沸点未満の温度となる 期間が介在したりする場合でも、実質的に上述したような溶媒除去の工程 (第 1の乾 燥工程)と硬化の工程 (第 2の乾燥工程)とが独立して達成される限り、本発明の範囲 に含まれるものとする。
[0223] さらに、溶媒として加水分解 ·重縮合物の硬化温度以下、好ましくは硬化温度未満 の沸点を有するものを用いている場合には、加水分解 ·重縮合物に共存している溶 媒は、特に温度を調整せずに加水分解 '重縮合物を硬化温度まで加熱した場合で あっても、乾燥工程の途中において、温度が沸点に到達した時点で加水分解 ·重縮 合物から留去されることになる。つまり、この場合、乾燥工程において加水分解 ·重縮 合物を硬化温度まで昇温する過程において、加水分解 ·重縮合物が硬化する前に、 溶媒の沸点以下の温度にて溶媒を実質的に除去する工程 (第 1の乾燥工程)が実施 される。これにより、加水分解 '重縮合物は、溶媒を含有しない液状の加水分解 '重 縮合物となる。そして、その後、溶媒の沸点以上の温度 (即ち、硬化温度)にて乾燥し 、加水分解 '重縮合物を硬化させる工程 (第 2の乾燥工程)が進行することになる。し たがって、溶媒として上記の硬化温度以下の沸点を有するものを用いると、上記の第 1の乾燥工程と第 2の乾燥工程とは、たとえその実施を意図しなくても行なわれること になる。このため、溶媒として加水分解 '重縮合物の硬化温度以下、好ましくは上記 硬化温度未満の沸点を有するものを用いることは、乾燥工程を実施する際には加水 分解'重縮合物が溶媒を含んでいたとしてもシリコーン系材料の品質に大きな影響を 与えることがないため、好ましいといえる。
[0224] <硬いシリコーン系材料を製造する場合 >
ところで、本発明のシリコーン系材料をエラストマ一状にしない場合、即ち、いわば 硬いシリコーン系材料を製造する場合には、一般式(2)や一般式(3)で表わされる 化合物及び/又はそれらのオリゴマーを加水分解 ·重縮合し、重縮合物 (加水分解' 重縮合物)を乾燥させるという点では上述した方法と同様であるが、適宜、原料や操 作などについて上述した方法とは異なる部分がある。以下、このような、いわば硬い シリコーン系材料を製造する場合について説明する。
[0225] (原料) 硬いシリコーン系材料を製造する場合も、エラストマ一状のシリコーン系材料を製造 する場合と同様の原料を使用することができる。ただし、原料として化合物(2)を用い る場合、製造されるシリコーン系材料の硬度を硬くしょうとするのであれば、原料とし て 2官能の化合物(2)に対する 3官能以上の化合物(2) (即ち、 3官能又は 4官能の 化合物(2) )の比率を大きくすることが好ましい。 3官能以上の化合物は架橋成分とな りうることから、 3官能以上の化合物の比率を大きくすることにより、シリコーン系材料 の架橋を促進することが出来るためである。
[0226] ここで、架橋剤として 4官能以上の化合物を用いる場合は、 3官能の化合物を用い る場合に比較して 2官能の使用比率を高くして系内全体の架橋度を調整することが 好ましい。化合物(2)のオリゴマーを使用する場合には、 2官能のみのオリゴマー、 3 官能のみのオリゴマー、 4官能のみのオリゴマー、或いは、これら複数の単位を有す るオリゴマー等がある。この際、最終的なシリコーン系材料全体において、 2官能モノ マー単位に対する 3官能以上のモノマー単位の比率が大きくなると、上記と同様に硬 いシリコーン系材料を得ることが出来る。
[0227] また、化合物(3)を用いる場合にも基本的な考え方は上記の化合物(2)を用いる場 合と同じである。ただし、化合物(3)の有機基部分の分子量が大きい場合には、分子 量が小さい場合と比較して、実質的に架橋点間距離が大きくなるので、柔軟性が増 す傾向にある。
[0228] このように、固体 Si— NMRのピーク半値幅が本発明の範囲であるシリコーン系材 料は、 2官能のモノマー単位と 3官能以上のモノマー単位との比率を制御することに より架橋度が調整され、応力歪が少なぐシリコーン系材料として有用な適度の可とう 性を得ることができるようになつている。
[0229] (操作)
硬いシリコーン系材料を製造する場合も、エラストマ一状のシリコーン系材料を製造 する場合と同様に、加水分解 '重縮合工程を行なう。ただし、硬いシリコーン系材料を 製造する場合は、加水分解 '重縮合反応は、溶媒の存在下にて行なうことが好ましい
[0230] また、硬レ、シリコーン系材料を製造する場合にも、乾燥工程を行なう。ただし、硬レ、 シリコーン系材料を製造する場合は、乾燥工程を、溶媒の沸点以下の温度にて溶媒 を実質的に除去する第 1の乾燥工程と、溶媒の沸点以上の温度にて乾燥する第 2の 乾燥工程とに分けて行なうことが好ましい。第 1の乾燥工程の詳細は、第 1の乾燥ェ 程にて得られる生成物が、通常は水素結合により粘稠な液或いは柔らかい膜状にな つたものであり、溶媒が除去されて加水分解 ·重縮合物が液状で存在しているものと ならない他は、エラストマ一状のシリコーン系材料を製造する場合と同様である。また 、第 2の乾燥工程の詳細は、エラストマ一状のシリコーン系材料を製造する場合と同 様である。
[0231] なお、硬レ、シリコーン系材料を製造する場合は、エラストマ一状のシリコーン系材料 を製造する場合に行なってレ、た溶媒留去工程は、通常は行なわなレ、。
[0232] このように溶媒除去の工程 (第 1の乾燥工程)と硬化の工程 (第 2の乾燥工程)とを 明確に分けることにより、硬いシリコーン系材料を製造する場合であっても、本発明の シリコーン系材料の物性を持つ耐光性、耐熱性に優れるシリコーン系材料をクラック · 剥離することなく得ることが可能となる。
[0233] [4 2]無機粒子
封止部材には、光学的特性や作業性を向上させるため、また、以下の〔1〕〜〔5〕の 何れかの効果を得ることを目的として、更に無機粒子を含有させても良い。なお、無 機粒子は、 1種のみを用いてもよぐ 2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用し てもよい。
〔1〕封止部材に無機粒子を光散乱剤として含有させることにより、当該封止部材で形 成された層を散乱層とする。これにより、光源から伝送された光を散乱層において散 乱させることができ、外部に放射される光の指向角を広げることが可能となる。また、 蛍光体と組み合わせて無機粒子を光散乱剤として含有させれば、蛍光体に当たる光 量を増加させ、波長変換効率を向上させることが可能となる。
〔2〕封止部材に無機粒子を結合剤として含有させることにより、当該封止部材で形成 された層においてクラックの発生を防止することができる。
〔3〕封止部材に無機粒子を粘度調整剤として含有させることにより、当該封止部材の 粘度を高くすることができる。 〔4〕封止部材に無機粒子を含有させることにより、当該封止部材で形成された層の 収縮を低減することができる。
〔5〕封止部材に無機粒子を含有させることにより、当該封止部材で形成された層の 屈折率を調整して、光取り出し効率を向上させることができる。
[0234] ただし、封止部材に無機粒子を含有させる場合、その無機粒子の種類及び量によ つて得られる効果が異なる。
[0235] 例えば、無機粒子が粒径約 10nmの超微粒子状シリカ、ヒュームドシリカ(乾式シリ 力。例えば、「日本ァエロジル株式会社製、商品名: AER〇SIL # 200」、「トクャマ社 製、商品名:レオ口シール」等)の場合、封止部材のチクソトロピック性が増大するため
、上記〔3〕の効果が大きい。
[0236] また、例えば、無機粒子が粒径約数 μ mの破砕シリカ若しくは真球状シリカの場合
、チクソトロピック性の増加はほとんど無ぐ当該無機粒子を含む層の骨材としての働 きが中心となるので、上記〔2〕及び〔4〕の効果が大きい。
[0237] また、例えば、封止部材に用いられる他の化合物(前記の無機系材料及び/又は 有機系材料など)とは屈折率が異なる粒径約 1 μ mの無機粒子を用いると、前記化 合物と無機粒子との界面における光散乱が大きくなるので、上記〔1〕の効果が大きい
[0238] また、例えば、封止部材に用いられる他の化合物より屈折率の大きな、中央粒径が 通常 lnm以上、好ましくは 3nm以上、また、通常 lOnm以下、好ましくは 5nm以下、 具体的には発光波長以下の粒径をもつ無機粒子を用いると、当該無機粒子を含む 層の透明性を保ったまま屈折率を向上させることができるので、上記〔5〕の効果が大 きい。
[0239] 従って、混合する無機粒子の種類は目的に応じて選択すれば良い。また、その種 類は単一でも良ぐ複数種を組み合わせてもよい。また、分散性を改善するためにシ ランカップリング剤などの表面処理剤で表面処理されていても良い。
[0240] [4一 2— 1]無機粒子の種類
使用する無機粒子の種類としては、例えば、シリカ、チタン酸バリウム、酸化チタン、 酸化ジノレコニゥム、酸化ニオブ、酸化アルミニウム、酸化セリウム、酸化イットリウムな どの無機酸化物粒子やダイヤモンド粒子が挙げられる力 目的に応じて他の物質を 選択することもでき、これらに限定されるものではない。
[0241] 無機粒子の形態は粉体状、スラリー状等、 目的に応じいかなる形態でもよいが、透 明性を保つ必要がある場合は、当該無機粒子を含有させる層に含有されるその他の 材料と屈折率を同等としたり、水系 ·溶媒系の透明ゾルとして硬化性材料に加えたり することが好ましい。
[0242] [4一 2— 2]無機粒子の中央粒径
これらの無機粒子(一次粒子)の中央粒径は特に限定されないが、通常、蛍光体粒 子の 1Z 10以下程度である。具体的には、 目的に応じて以下の中央粒径のものが用 レ、られる。例えば、無機粒子を光散乱材として用いるのであれば、その中央粒径は通 常 0. 05 z m以上、好ましく fま 0. l z m以上、また、通常 50 μ m以下、好ましく fま 20 z m以下である。また、例えば、無機粒子を骨材として用いるのであれば、その中央 粒径は 1 μ m〜10 / mが好適である。また、例えば、無機粒子を増粘剤(チタソ剤)と して用いるのであれば、その中央粒子は 10〜: !OOnmが好適である。また、例えば、 無機粒子を屈折率調整剤として用いるのであれば、その中央粒径は 1〜: !Onmが好 l である。
[0243] [4 2— 3]無機粒子の混合方法
無機粒子を混合する方法は特に制限されない。通常は、蛍光体と同様に遊星攪拌 ミキサー等を用いて脱泡しつつ混合することが推奨される。例えばァエロジノレのよう な凝集しやすい小粒子を混合する場合には、粒子混合後必要に応じビーズミルや三 本ロールなどを用いて凝集粒子の解砕を行なってから蛍光体等の混合容易な大粒 子成分を混合しても良い。
[0244] [4一 2— 4]無機粒子の含有率
硬化性材料中における無機粒子の含有率は、本発明の効果を著しく損なわない限 り任意であり、その適用形態により自由に選定できる。ただし、当該無機粒子を含有 する層における無機粒子の含有率は、その適用形態により選定することが好ましい。 例えば、無機粒子を光散乱剤として用いる場合は、その層内における含有率は 0. 0 1〜10重量%が好適である。また、例えば、無機粒子を骨材として用いる場合は、そ の層内における含有率は 1〜50重量%が好適である。また、例えば、無機粒子を増 粘剤(チタソ剤)として用いる場合は、その層内における含有率は 0.:!〜 20重量%が 好適である。また、例えば、無機粒子を屈折率調整剤として用いる場合は、その層内 における含有率は 10〜80重量%が好適である。無機粒子の量が少なすぎると所望 の効果が得られなくなる可能性があり、多すぎると硬化した封止部材の密着性、透明 性、硬度等の諸特性に悪影響を及ぼす可能性がある。また、流体状の封止部材が 溶媒等を含有している場合など、当該封止部材が乾燥工程において重量変化する 場合は、その溶媒等を除いた封止部材における無機粒子の含有率が、形成される 層における無機粒子の含有率と同様になるようにすればよい。
[0245] なお、無機粒子の含有率は、前出の蛍光体の含有率と同様に測定することが出来 る。
[0246] さらに、封止部材としてアルキルアルコキシシランの加水分解 ·重縮合物を用いる場 合には、当該加水分解 ·重縮合物はエポキシ樹脂やシリコーン樹脂などの他の硬化 性材料と比較して低粘度であり、かつ蛍光体や無機粒子とのなじみが良ぐ高濃度 の無機粒子を分散しても十分に塗布性能を維持することが出来る利点を有する。ま た、必要に応じて重合度の調整ゃァエロジノレ等のチクソ剤を含有させることにより高 粘度にすることも可能であり、 目的の無機粒子含有量に応じた粘度の調整幅が大き ぐ塗布対象物の種類や形状さらにはポッティング、スピンコート、印刷などの各種塗 布方法に柔軟に対応できる塗布液を提供することが出来る。
[0247] [5]照明装置
本発明の照明装置は、上述のような発光部の周囲を、任意に可視光透光性樹脂で 被覆(モールド)した発光装置を 1個以上、好ましくは複数個集積してなるものである 。集積する発光装置の数及び配置は、照明装置の大きさ、照度に応じて適宜選択す ること力 Sできる。
[0248] 発光部の周囲をモールドする可視光透光性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、 ウレタン系樹脂、シリコーン樹脂等を用いることができるが、特にエポキシ樹脂を用い ることが好ましい。モールドする可視光透光性樹脂中には、必要に応じて粘度調整 剤、拡散剤、紫外線吸収剤等の添加剤を含有させてもよい。 [0249] [発光装置および照明装置の構成例]
次に、上述した発光装置および照明装置の具体的な構造の一例について説明す る。
[0250] 図 1を参照すると、本発明の一実施形態による発光装置 1が示される。発光装置 1 は、半導体発光素子 10と、半導体発光素子 10からの光の少なくとも一部を吸収し、 半導体発光素子が発する光とは異なる発光スペクトルの光を発する発光部 20と、を 有し、発光部 20は可視光透光性樹脂 30によって被覆されている。
[0251] 半導体発光素子 10は、実装基板 40に実装されており、 350nm〜430nmの波長 範囲に発光のピークを有する第 1の発光スペクトルを持つ光を発する。一例として、 4 05nmまたは 385nmにピーク波長を持つ半導体発光素子 10を用いることができる。 半導体発光素子 10としては、基板上に、バッファ層、 n型半導体層、発光層として作 用する活性構造層、および p型半導体層を含む化合物半導体薄膜結晶層を設け、 n 型半導体層上および p型半導体層上にそれぞれ電極を配置した化合物半導体発光 素子を用いることができる。
[0252] 実装基板 40は、絶縁層 41と、絶縁層 41の上面および下面を電気的に接続する配 線 43とを有する。実装基板 40は、絶縁性の基板であれば、例えばガラスエポキシ基 板など任意の基板を使用できる。ただし、半導体発光素子 10での発熱を効率よく放 熱するためには高放熱基板が好ましぐ例えば、アルミナゃ窒化アルミニウムなどの セラミック基板などを好適に用いることができる。
[0253] 半導体発光素子 10の実装基板 40への実装および電気的接続は、半導体発光素 子 10の電極位置に応じて様々な方法を採用することができる。例えば、電極が半導 体発光素子 10の上面にある場合は、図 1に示すように、半導体発光素子 10を実装 基板 40に樹脂ペーストなどで実装接着し、配線 43と電極間を金線などのワイヤー 2 3で接続することができる。また、半導体発光素子 10の電極が上面および下面に存 在する場合は、配線 43の片側に導電性のペーストで実装接着した後、上側の電極と 他の配線間とを金線などのワイヤーで接続することができる。さらにまた、電極が下面 にある場合は、サブマウントを用いて実装することもできるし、配線上に直接、半導体 発光素子 10の電極と配線 43とを電気的に接続することも可能である。 [0254] 半導体発光素子 10が実装された実装基板 40の上面には、リフレクタ 24が半導体 発光素子 10を取り囲んで配置されている。リフレクタ 24は、実装基板 40の上面から の距離が遠ざかるに従って内径が大きくなるリング状に形成されており、リフレクタ 24 で囲まれた空間内に発光部 20が形成されている。リフレクタ 24は、半導体発光素子 10から発せられた光の取り出し効率を向上させる役割の他に、発光部 20を保持する 役割も果たしている。
[0255] 半導体発光素子 10および発光部 20で発せられた光を効率よく取り出すために、発 光部 20のハウジングを兼ねたリフレクタ 24などを用いることができる。リフレクタ 24の 表面は、高反射部材で形成されるのが好ましぐ例えば、樹脂を銀でメタライズしたも のや金属など任意の材料で形成することができる。
[0256] 発光部 20は半導体発光素子 10を封止する封止部材 22を有しており、蛍光体 21 はこの封止部材 22に分散した状態で保持されている。
[0257] 蛍光体 21は、前述した青色系蛍光体、緑色系蛍光体および赤色系蛍光体を含ん でいる。封止部材 22には、前述したシリコーン系材料を用いることができる。さらに、 シリコーン系材料にチクソ剤としてァエロジル (登録商標)などの無機粒子を添加する ことによって、蛍光体 21を均一に分散させることができる。
[0258] 可視光透光性樹脂 30は、レンズ機能を担保するためのものである力 本発明にと つて必須の構成ではなぐ任意に設けることができる。
[0259] 以上のように構成された発光装置 1を用いた照明装置の概略を図 2に示す。図 2に 示す照明装置 100では、 3つの発光装置 1が回路基板 110に搭載されている。回路 基板 110には、発光装置 1を駆動するための駆動回路が形成されている。発光装置 1の数および回路基板 110上への発光装置 1の配列は、照明装置 100の利用目的 に応じて任意とすることができる。例えば、照明装置 100が線状に発光する光源とし て利用される場合は複数の発光装置 1が線状に配列され、照明装置 100が面状に 発光する光源として利用される場合は複数の発光装置 1が二次元的に配列され、照 明装置 100が点光源として利用される場合は 1つの発光装置 1が用いられる。
実施例
[0260] 以下、実施例を用いて本発明をより具体的に詳説明するが、本発明はその要旨を 超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
[0261] 半導体発光素子、封止部材、蛍光体として以下のものを用いて、以下の発光装置 を作製し、その評価を行った。
[0262] (半導体発光素子)
半導体発光素子(以下、チップと言う)として、ピーク波長が 405nm、半値幅 30nm 、サイズ 350 μ m X 350 μ m方形の GaN系発光ダイオード(LED)を用いた。
[0263] (封止部材)
両末端シラノールジメチルシリコーンオイル(東芝シリコーン社製 XC96 _ 723) 50g 、フエニルトリメトキシシラン 5. 0g、及び、触媒としてジルコニウムテトラ n—プロポキシ ド溶液(ジルコニウムテトラ n_プロポキシドの 75重量0/ 0n_プロパノール溶液 5重量 部をトルエン 95重量部で希釈したもの) l lgを、室温 '大気圧下において 15分間撹 拌し、初期加水分解を行なった後、 50°Cに加熱しながら更に 8時間撹拌を続けた。 その後、反応液を室温まで冷却してから、減圧加熱条件(50°C、 ImPa)下で 30分 間保持することにより、シリコーン系封止部材形成液を得た (これを以下適宜「封止部 材形成液 1」という。また、この封止部材形成液を硬化させたものを適宜「封止部材」と いう。)。なお、封止部材形成液の加水分解率は 148%である。
[0264] また、この封止部材は、固体 Si 核磁気共鳴スペクトルにおいて、ピークトップの位 置がケミカルシフト— 40ppm以上、 Oppm以下の領域にあり、ピークの半値幅が 0. 3 ppm以上、 3. Oppm以下であるピーク、及び、ピークトップの位置がケミカルシフト 80ppm以上 40ppm未満の領域にあり、ピークの半値幅が 0. 3ppm以上 5· Oppm 以下であるピークを有し、ケィ素含有率が 20重量%以上であり、シラノール含有率が 0. 01重量%以上 10重量%以下の範囲であり、デュロメータタイプ Aによる硬度測定 値(ショァ A)が 5以上 90以下の範囲であった。
[0265] なお、封止部材として、以下の封止材形成液(これを以下適宜「封止部材形成液 2」 という。また、この封止部材形成液を硬化させたものを適宜「封止部材 2」という。)を 硬化させたものを用いても同様の効果が得られるが、耐熱性の観点より、封止部材 2 を用いる照明装置はさらに高性能である。
[0266] (封止部材形成液 2の製造方法) GE東芝シリコーン製両末端シラノールジメチルシリコ一ンオイル XC 96— 723を 14 0g、フエニルトリメトキシシランを 14g、及び、触媒としてジルコニウムテトラァセチルァ セトネート粉末を 0. 308g用意し、これを攪拌翼とコンデンサとを取り付けた三つ口コ ルベン中に計量し、室温にて 15分触媒が十分溶解するまで攪拌した。この後、反応 液を 120°Cまで昇温し、 120°C全還流下で 30分間攪拌しつつ初期加水分解を行つ た。
[0267] 続いて窒素を SV20で吹き込み生成メタノール及び水分、副生物の低沸ケィ素成 分を留去しつつ 120°Cで攪拌し、さらに 6時間重合反応を進めた。なお、ここで「SV」 とは「Space Velocity」の略称であり、単位時間当たりの吹き込み体積量を指す。よ つて、 SV20とは、 1時間に反応液の 20倍の体積の Nを吹き込むことをいう。
[0268] 窒素の吹き込みを停止し反応液をいつたん室温まで冷却した後、ナス型フラスコに 反応液を移し、ロータリーエバポレーターを用いてオイルバス上 120°C、 lkPaで 20 分間微量に残留しているメタノール及び水分、低沸ケィ素成分を留去し、無溶剤の 封止部材形成液 2を得た。
[0269] (蛍光体)
蛍光体として以下の蛍光体を用いた。
蛍光体 1 :青色蛍光体 Ba Eu MgAl O 、主発光ピークのピーク波長 457nm
0. 7 0. 3 10 17
、主発光ピークの半値幅 57nm、内部量子効率 86. 3、重量メジアン径 11 μ ιη。 蛍光体 2 :緑色蛍光体 Ba Sr Eu SiO、主発光ピークのピーク波長 525η
1. 39 0. 46 0. 15 4
m、主発光ピークの半値幅 65nm、内部量子効率 70. 5、重量メジアン径 20 μ m。 蛍光体 3 :赤色蛍光体 Sr Eu Ca AlSiN : Eu、主発光ピークのピーク波
0. 792 0. 008 0. 2 3
長 628nm、主発光ピークの半値幅 86nm、内部量子効率 61. 6、重量メジアン径 9 μ m。
[0270] (発光装置)
銀メツキした銅製のリードフレームの先端にカップを有するマウントリードに半導体 発光素子をダイボンディングした。その後、チップの電極部のマウントリード及びイン ナーリードとをそれぞれ直径 30nmの金線でワイヤーボンドし電気的導通を取った。 次に、このチップを設けたマウントリードのカップ凹部内に、マイクロピペットを用いて 、各色蛍光体と粘度調整のためのチクソ剤(ァエロジル (登録商標) 925)を前記封止 部材形成液に分散させた液体をカップ部の上縁より約 150 μ m盛り上がるように滴下 した。次いで、 120°Cで 1時間、続いて 150°Cで 3時間保持してこの封止部材を硬化 させて発光部を形成した。さらに、この発光部と透光性のエポキシ樹脂を外径 5mm の砲弾型の型枠に流し込み、 150°Cで 5時間保持してエポキシ樹脂を硬化させて、 発光装置を作製した。
[0271] [実施例および比較例]
上述の製造方法において、表 2に示すように蛍光体 1〜3の組成比、発光部におけ る蛍光体 (総量)、チクソ剤および封止部材の割合を調整し、実施例:!〜 3および比 較例 1〜 3を得た。
[0272] [表 2]
Figure imgf000055_0001
[0273] 得られた発光装置の励起光寄与度 Δ Ε、平均演色評価数 Raを表 3に、発光スぺク トルを図 3及び図 4に示す。
[0274] [表 3] C【E色度座標
実測された 励起光 平均演色 スぺクト レ 励起光除去
寄与度 評価数 スぺクトリレ
FLED( A ) A E Ra
X y X y
実施例 1 0.4232 0.4050 0.4243 0.4067 0.0020 94.0 実施例 2 0.3961 0.3924 0.3963 0.3927 0.0004 92.2 実施例 3 0.4234 0.3999 0.4237 0.4003 0.0005 92.6 比較例 1 0.2766 0.3353 0.2798 0.3455 0.0107 89.0 比較例 2 0.2848 0.4259 0.2851 0.4268 0.0009 66.2 比較例 3 0.2613 0.3856 0.2628 0.3919 0.0065 66.5 表 3から明らかなように、実施例:!〜 3はいずれも、励起光寄与度 Δ Εが 0. 0005以 下であり、かつ、平均演色評価数 Raが 92以上であった。また、図 3および図 4を見る と、比較例 1〜3においては波長 400nm付近で相対発光強度に大きなピークがある 力 実施例 1〜3ではそのピークの高さが小さい。これは、実施例:!〜 3では、チップ の発光波長による影響が比較例 1〜3に比べて極めて小さいことを意味している。ま た、実施例:!〜 3では、およそ 580〜700nmの波長範囲における相対発光強度が比 較例 1〜3に比べて極めて大きくなつている。このことは、演色性、特に赤色領域に関 する演色性が向上していることを意味する。

Claims

請求の範囲 [1] 350nm〜430nmの波長範囲に発光のピークを有する第 1の発光スペクトルを持 つ光を発する半導体発光素子と、 前記第 1の発光スペクトルの光の少なくとも一部を吸収し、前記第 1の発光スぺタト ルと異なる発光スペクトルの光を発する蛍光体及び封止部材とを有する発光部と、 を有する発光装置を 1個以上備えてなる照明装置であって、 以下に定義される励起光寄与度 Δ Εが 0. 005以下であり、かつ、平均演色評価数 Raが 70以上であることを特徴とする照明装置。 励起光寄与度:半導体発光素子から放出された光のスぺ外ルを F (え)、発光装 ex 置から放射された光のスペクトルを F (え)、このスぺクトノレ F ( λ )力 得られた C LED LEDIE色度座標値を x 、 y とし、 LED LED 下記(式 IV)で求められる、前記スペクトル F ( λ )力 前記スペクトル F ( λ )を差 LED ex し引いた差スペクトル F (え)から得られた CIE色度座標値を X、yとした場合に、下 d d d 記(式 V)で求められる値を励起光寄与度 Δ Eとする。 F (え) =F ( X ) -nF ( λ ) (式 IV) d LED ex (但し、 nは F ( λ )のスぺクトノレ中に含まれている半導体発光素子からの光のス LED ぺクトル成分のピーク値に F ( λ )のピーク値が等しくなるように規格化するための値 ex である。 ) [数 1] Δ Ε= N (xLED-xd) 2+ (yLED -yd) 2 ) [2] 蛍光体として、下記の蛍光体 1〜3を含有することを特徴とする請求項 1に記載の照 明装置。 蛍光体 1 :発光スペクトルにおいて、主発光ピーク波長が 430nm〜500nm、主発光 ピークの半値幅が lnm〜: !OOnmであり、励起波長 405nmにおける内部量子効率 力 ¾0〜100である蛍光体。 蛍光体 2 :発光スペクトルにおいて、主発光ピーク波長が 500nm〜580nm、主発光 ピークの半値幅が lnm〜: 120nmであり、励起波長 405nmにおける内部量子効率 力 ¾0〜: 100である蛍光体。 蛍光体 3 :発光スペクトルにおいて、主発光ピーク波長が 580nm〜700nm、主発光 ピークの半値幅が lnm〜: 120nmであり、励起波長 405nmにおける内部量子効率 力 40〜: 100である蛍光体。 [3] 封止部材が、下記(1)〜(3)を満足するものであることを特徴とする請求項 1又は 2 に記載の照明装置。
(1)固体 Si_核磁気共鳴スペクトルにおいて、下記(i)及び Z又は(Π)のピークを少 なくとも 1つ有する。
(i)ピークトップの位置がケミカルシフト— 40ppm以上、 Oppm以下の領域にあり、ピ ークの半値幅が 0. 3ppm以上、 3. Oppm以下であるピーク
(ii)ピークトップの位置がケミカルシフト— 80ppm以上、 _40ppm未満の領域にあ り、ピークの半値幅が 0. 3ppm以上 5. Oppm以下であるピーク
(2)ケィ素含有率が 20重量%以上である。
(3)シラノール含有率が 0· 01重量%以上、 10重量%以下である。
[4] 封止部材が、さらに下記 (4)を満足するものであることを特徴とする請求項 3に記載 の照明装置。
(4)デュロメータタイプ Aによる硬度測定値 (ショァ A)が 5以上、 90以下である。
PCT/JP2007/062870 2006-06-27 2007-06-27 Illuminating device WO2008001799A1 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07767673.2A EP2043165B1 (en) 2006-06-27 2007-06-27 Illuminating device
US12/306,785 US7923928B2 (en) 2006-06-27 2007-06-27 Illuminating device
US13/037,951 US8258699B2 (en) 2006-06-27 2011-03-01 Illuminating device
US13/542,008 US8710741B2 (en) 2006-06-27 2012-07-05 Illuminating device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176468 2006-06-27
JP2006-176468 2006-06-27

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/306,785 A-371-Of-International US7923928B2 (en) 2006-06-27 2007-06-27 Illuminating device
US13/037,951 Continuation US8258699B2 (en) 2006-06-27 2011-03-01 Illuminating device
US13/037,951 Division US8258699B2 (en) 2006-06-27 2011-03-01 Illuminating device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008001799A1 true WO2008001799A1 (en) 2008-01-03

Family

ID=38845563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/062870 WO2008001799A1 (en) 2006-06-27 2007-06-27 Illuminating device

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7923928B2 (ja)
EP (2) EP2682446A3 (ja)
TW (1) TWI407583B (ja)
WO (1) WO2008001799A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004035A (ja) * 2008-05-22 2010-01-07 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置、照明装置、および画像表示装置
JP2010004034A (ja) * 2008-05-22 2010-01-07 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置、照明装置、および画像表示装置
WO2010026984A1 (ja) * 2008-09-02 2010-03-11 トヨタ自動車株式会社 圧粉磁心用粉末、圧粉磁心、及びこれらの製造方法
JP2010118532A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Stanley Electric Co Ltd 色変換発光装置
US20100213822A1 (en) * 2007-08-01 2010-08-26 Satoshi Shimooka Phosphor and production method thereof, crystalline silicon nitride and production method thereof, phosphor-containing composition, and light emitting device, display and illuminating device using the phosphor
CN101630714B (zh) * 2008-07-18 2011-11-16 夏普株式会社 发光装置以及发光装置的制造方法
WO2012165022A1 (ja) 2011-06-02 2012-12-06 三菱化学株式会社 半導体発光装置、半導体発光システムおよび照明器具
WO2015115343A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 住友化学株式会社 Uv-led用ポリシルセスキオキサン系封止材組成物及びそのための金属アルコキシドの使用
JPWO2014104286A1 (ja) * 2012-12-28 2017-01-19 宇部興産株式会社 被覆蛍光体粒子及びその製造方法
JP2017118111A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 住友化学株式会社 シリコーン系硬化物、シリコーン系硬化物用組成物、及び半導体発光装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049114A (ja) * 2005-05-30 2007-02-22 Sharp Corp 発光装置とその製造方法
US20070052342A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device
JP5367218B2 (ja) 2006-11-24 2013-12-11 シャープ株式会社 蛍光体の製造方法および発光装置の製造方法
JP2009019163A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Sharp Corp 発光装置用蛍光体粒子集合体、発光装置、および液晶表示用バックライト装置
US8680550B2 (en) * 2008-07-03 2014-03-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Wavelength-converting light emitting diode (LED) chip and LED device equipped with chip
JP5245614B2 (ja) * 2008-07-29 2013-07-24 豊田合成株式会社 発光装置
DE102009040148A1 (de) * 2009-09-04 2011-03-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Konversionsmittelkörper, optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips
CN102376860A (zh) 2010-08-05 2012-03-14 夏普株式会社 发光装置及其制造方法
JP2012064925A (ja) 2010-08-18 2012-03-29 Mitsubishi Chemicals Corp Led発光装置及びled発光装置を備えたインジケータ
US20130176750A1 (en) * 2011-09-02 2013-07-11 The Procter & Gamble Company Light emitting apparatus
US8589120B2 (en) * 2011-01-28 2013-11-19 Cree, Inc. Methods, systems, and apparatus for determining optical properties of elements of lighting components having similar color points
CN102646761B (zh) * 2011-02-21 2014-10-15 展晶科技(深圳)有限公司 Led封装制程
CN102683542B (zh) * 2011-03-15 2014-12-10 展晶科技(深圳)有限公司 Led封装结构
WO2012124587A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 シャープ株式会社 波長変換部材およびその製造方法、ならびに、発光装置、照明装置および前照灯
KR101886070B1 (ko) * 2011-04-26 2018-08-07 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치의 제조 방법 및 발광 장치
US20120305067A1 (en) * 2011-05-30 2012-12-06 Byong-Cheol Shin Method of manufacturing photoelectrode structure and the resulting photoelectrode structure
US20130175516A1 (en) * 2011-09-02 2013-07-11 The Procter & Gamble Company Light emitting apparatus
CN103198888B (zh) 2012-01-05 2016-04-20 日立金属株式会社 差动信号传输用电缆
JP5840540B2 (ja) * 2012-03-15 2016-01-06 株式会社東芝 白色照明装置
DE102012008639A1 (de) * 2012-05-02 2013-11-07 Heraeus Noblelight Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optischen Moduls mit einer Silikonoptik
JP6191453B2 (ja) * 2013-12-27 2017-09-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR102184381B1 (ko) * 2014-03-21 2020-11-30 서울반도체 주식회사 자외선 발광 다이오드를 이용한 발광 소자 및 이를 포함하는 조명장치
US10811572B2 (en) * 2014-10-08 2020-10-20 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
KR20160054666A (ko) * 2014-11-06 2016-05-17 삼성전자주식회사 광원 모듈 및 조명 장치
US10217914B2 (en) * 2015-05-27 2019-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
US11273324B2 (en) 2015-07-14 2022-03-15 Illumipure Corp LED structure and luminaire for continuous disinfection
US10153412B2 (en) * 2016-08-11 2018-12-11 Institute of Nuclear Energy Research, Atomic Energy Council, Executive Yuan, R.O.C. Package structure for ultraviolet light-emitting diode
US10290779B2 (en) * 2016-12-15 2019-05-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting element
EP3690963B1 (en) * 2017-09-26 2023-09-06 KYOCERA Corporation Light-emitting device and illumination device
US10495263B2 (en) * 2017-10-27 2019-12-03 Consumer Lighting (U.S.), Llc LED filament lamps with white filament appearance
EP3894745B1 (en) * 2018-12-13 2023-07-19 Signify Holding B.V. Lighting device with sparkle effect
TWI684835B (zh) * 2018-12-25 2020-02-11 同泰電子科技股份有限公司 具有高反射率的基板結構及其製作方法
US11499707B2 (en) 2020-04-13 2022-11-15 Calyxpure, Inc. Light fixture having a fan and ultraviolet sterilization functionality
US11759540B2 (en) 2021-05-11 2023-09-19 Calyxpure, Inc. Portable disinfection unit
TWI831680B (zh) * 2023-04-27 2024-02-01 隆達電子股份有限公司 光轉換材料及包括其的發光裝置與顯示裝置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183408A (ja) 1998-12-16 2000-06-30 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光装置
JP2004363343A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその形成方法
JP2005216782A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Toyoda Gosei Co Ltd Ledランプ装置
JP2005243608A (ja) 2004-01-30 2005-09-08 Toyoda Gosei Co Ltd Ledランプ装置
JP2006063233A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Dowa Mining Co Ltd 蛍光体混合物および発光装置
JP2006077234A (ja) 2004-08-10 2006-03-23 Shin Etsu Chem Co Ltd Led素子封止用樹脂組成物および該組成物を硬化してなる硬化物
JP2006093738A (ja) * 2003-04-24 2006-04-06 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2006090804A1 (ja) 2005-02-23 2006-08-31 Mitsubishi Chemical Corporation 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP2006291018A (ja) 2005-04-08 2006-10-26 Shin Etsu Chem Co Ltd Led素子封止用硬化性樹脂組成物
JP2006316264A (ja) 2005-04-15 2006-11-24 Jsr Corp 高屈折材料形成用組成物およびその硬化体、ならびに高屈折材料形成用組成物の製造方法
JP2006336010A (ja) 2005-05-02 2006-12-14 Jsr Corp シロキサン系縮合物およびその製造方法、ポリシロキサン組成物
JP2006348284A (ja) 2005-05-20 2006-12-28 Jsr Corp シロキサン系縮合物およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3703116B2 (ja) 1995-07-05 2005-10-05 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン樹脂の製造方法
JP3282946B2 (ja) 1995-07-05 2002-05-20 信越化学工業株式会社 水希釈可能なオルガノポリシロキサン、及びそれを用いた組成物
US5844060A (en) 1995-07-05 1998-12-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organopolysiloxane resin, production method thereof, and curable organopolysiloxane resin composition using the same
JP4077170B2 (ja) 2000-09-21 2008-04-16 シャープ株式会社 半導体発光装置
JP2002314139A (ja) 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 発光装置
AU2003215785A1 (en) * 2002-03-25 2003-10-08 Philips Intellectual Property And Standards Gmbh Tri-color white light led lamp
TW569475B (en) * 2002-11-08 2004-01-01 United Epitaxy Co Ltd Light emitting diode and method of making the same
US7329904B2 (en) 2004-01-30 2008-02-12 Toyoda Gosei Co., Ltd. LED lamp device
TW200604325A (en) * 2004-03-22 2006-02-01 Fujikura Ltd Light-emitting device and illuminating device
JP4229447B2 (ja) 2004-03-31 2009-02-25 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及び製造方法
JP4128564B2 (ja) 2004-04-27 2008-07-30 松下電器産業株式会社 発光装置
US7391060B2 (en) 2004-04-27 2008-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Phosphor composition and method for producing the same, and light-emitting device using the same
EP1790199B1 (en) * 2004-06-29 2013-08-14 Panasonic Corporation Illumination source
JP5226929B2 (ja) * 2004-06-30 2013-07-03 三菱化学株式会社 発光素子並びにそれを用いた照明装置、画像表示装置
US7476337B2 (en) * 2004-07-28 2009-01-13 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Phosphor and manufacturing method for the same, and light source

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183408A (ja) 1998-12-16 2000-06-30 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光装置
JP2006093738A (ja) * 2003-04-24 2006-04-06 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004363343A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその形成方法
JP2005216782A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Toyoda Gosei Co Ltd Ledランプ装置
JP2005243608A (ja) 2004-01-30 2005-09-08 Toyoda Gosei Co Ltd Ledランプ装置
JP2006077234A (ja) 2004-08-10 2006-03-23 Shin Etsu Chem Co Ltd Led素子封止用樹脂組成物および該組成物を硬化してなる硬化物
JP2006063233A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Dowa Mining Co Ltd 蛍光体混合物および発光装置
WO2006090804A1 (ja) 2005-02-23 2006-08-31 Mitsubishi Chemical Corporation 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP2006291018A (ja) 2005-04-08 2006-10-26 Shin Etsu Chem Co Ltd Led素子封止用硬化性樹脂組成物
JP2006316264A (ja) 2005-04-15 2006-11-24 Jsr Corp 高屈折材料形成用組成物およびその硬化体、ならびに高屈折材料形成用組成物の製造方法
JP2006336010A (ja) 2005-05-02 2006-12-14 Jsr Corp シロキサン系縮合物およびその製造方法、ポリシロキサン組成物
JP2006348284A (ja) 2005-05-20 2006-12-28 Jsr Corp シロキサン系縮合物およびその製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Technology of Maximum Usage of Coupling Agents", INSTITUTE FOR SCIENCE AND TECHNOLOGY
AICHE JOURNAL, vol. 44, no. 5, 1998, pages 1141
See also references of EP2043165A4

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100213822A1 (en) * 2007-08-01 2010-08-26 Satoshi Shimooka Phosphor and production method thereof, crystalline silicon nitride and production method thereof, phosphor-containing composition, and light emitting device, display and illuminating device using the phosphor
JP2010004034A (ja) * 2008-05-22 2010-01-07 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置、照明装置、および画像表示装置
JP2010004035A (ja) * 2008-05-22 2010-01-07 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置、照明装置、および画像表示装置
CN101630714B (zh) * 2008-07-18 2011-11-16 夏普株式会社 发光装置以及发光装置的制造方法
US8427042B2 (en) 2008-07-18 2013-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device and method for manufacturing light-emitting device
US8911866B2 (en) 2008-09-02 2014-12-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Powder for powder magnetic core, powder magnetic core, and methods for producing those products
WO2010026984A1 (ja) * 2008-09-02 2010-03-11 トヨタ自動車株式会社 圧粉磁心用粉末、圧粉磁心、及びこれらの製造方法
JP5189652B2 (ja) * 2008-09-02 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 圧粉磁心用粉末、圧粉磁心、及びこれらの製造方法
JP2010118532A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Stanley Electric Co Ltd 色変換発光装置
WO2012165022A1 (ja) 2011-06-02 2012-12-06 三菱化学株式会社 半導体発光装置、半導体発光システムおよび照明器具
US8779455B2 (en) 2011-06-02 2014-07-15 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductor light-emitting device, semiconductor light-emitting system and illumination fixture
JPWO2014104286A1 (ja) * 2012-12-28 2017-01-19 宇部興産株式会社 被覆蛍光体粒子及びその製造方法
WO2015115343A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 住友化学株式会社 Uv-led用ポリシルセスキオキサン系封止材組成物及びそのための金属アルコキシドの使用
JP2015143295A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 住友化学株式会社 Uv−led用ポリシルセスキオキサン系封止材組成物及びそのための金属アルコキシドの使用
JP2017118111A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 住友化学株式会社 シリコーン系硬化物、シリコーン系硬化物用組成物、及び半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8710741B2 (en) 2014-04-29
EP2043165A4 (en) 2010-11-10
EP2043165B1 (en) 2014-12-03
EP2682446A2 (en) 2014-01-08
EP2043165A1 (en) 2009-04-01
TWI407583B (zh) 2013-09-01
EP2682446A3 (en) 2014-03-26
US20110204389A1 (en) 2011-08-25
US20120275135A1 (en) 2012-11-01
US7923928B2 (en) 2011-04-12
TW200812120A (en) 2008-03-01
US20090267484A1 (en) 2009-10-29
US8258699B2 (en) 2012-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008001799A1 (en) Illuminating device
JP6213585B2 (ja) 半導体デバイス用部材、及び半導体発光デバイス
JP5742916B2 (ja) シリコーン系半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP5761397B2 (ja) 半導体発光デバイス用部材形成液、半導体発光デバイス用部材、航空宇宙産業用部材、半導体発光デバイス、及び蛍光体組成物
JP4882413B2 (ja) 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP4967370B2 (ja) 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP2007116139A (ja) 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP4876626B2 (ja) 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP5446078B2 (ja) 半導体デバイス用部材、並びに半導体デバイス用部材形成液及び半導体デバイス用部材の製造方法、並びに、それを用いた半導体発光デバイス、半導体デバイス用部材形成液、及び蛍光体組成物
JP2007112974A (ja) 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP2009224754A (ja) 半導体発光装置、照明装置、及び画像表示装置
JP4119940B2 (ja) 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP5141107B2 (ja) 照明装置
JP4615626B1 (ja) 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP4119939B2 (ja) 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP2009179677A (ja) 硬化性ポリシロキサン化合物、及びその製造方法、並びに、それを用いたポリシロキサン硬化物、光学部材、半導体発光装置、導光板、及び航空宇宙産業用部材
JP5694875B2 (ja) 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP2008004961A (ja) 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07767673

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007767673

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12306785

Country of ref document: US