JP2005243608A - Ledランプ装置 - Google Patents

Ledランプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005243608A
JP2005243608A JP2004277033A JP2004277033A JP2005243608A JP 2005243608 A JP2005243608 A JP 2005243608A JP 2004277033 A JP2004277033 A JP 2004277033A JP 2004277033 A JP2004277033 A JP 2004277033A JP 2005243608 A JP2005243608 A JP 2005243608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
led
lens
lamp device
led lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004277033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005243608A5 (ja
Inventor
Mitsuhiro Naeshiro
光博 苗代
Satoshi Inagaki
聡 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2004277033A priority Critical patent/JP2005243608A/ja
Priority to US11/044,621 priority patent/US7329904B2/en
Publication of JP2005243608A publication Critical patent/JP2005243608A/ja
Publication of JP2005243608A5 publication Critical patent/JP2005243608A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 照明領域の周囲との境界である外周に観測される黄色の色ムラのない照明光が得られるLEDランプ装置を提供する。
【解決手段】 発光色が青系ないし紫系の発光素子と、前記発光素子の光を受けて黄系〜黄緑系の蛍光を発する蛍光体を有するLEDと、前記LEDの発光光が入射する光入射面と、入射した光を外部に放出する凸レンズ部とを有するレンズと、前記LEDの光放出側に配置される遮光部材であって、開口部を有し、前記LEDの光に対して非透過性の材料からなり、前記レンズを通って放射されるLEDの光を前記開口部より外部へ放射すると共に、前記LEDの光の周縁部分をカットする遮光部材と、を備えることによって、照明領域の周囲に黄色の色ムラが観測されない照明光を得ることができ、照明用途に適したランプ装置とする。
【選択図】 図3

Description

本発明はLEDを用いたランプ装置に関する。詳しくは、車両室内に設置される白色LEDによるスポットライトの照明装置に関する。
車両室内ではルームランプによる広範囲の照明や、ドア等に設置された光源からのステップ部の照明など様々な照明が行われている。従来、このような照明は主として乗降時の安全性確保のためや、マップの参照、音響機器の操作などを目的としたものであった。近年、これらの光源として電球や蛍光灯に替わってLEDが用いられ始めている(例えば、特許文献1及び2を参照)。
光源にLEDを用いた従来の照明装置では、照明用途として使えるように白色光を発するLEDが用いられる。LEDを用いて白色光を得る方法として、赤・青・緑の三原色の発光素子を混色させて得る方法、青色の発光素子と青色光で励起される黄色の蛍光との混色によって得る方法、紫外光の発光素子によって励起される赤・青・緑の三原色の蛍光の混合によって得る方法等がある。
この中でも、光源も蛍光体も一種類で白色光が得られる、青色発光素子の発光色と黄色蛍光体の蛍光色との混色によって白色光を得る方法が良く用いられている。
実開平3−77307号公報 特開2003−95016号公報
青色発光素子の発光色と黄色蛍光体の蛍光色の混色によって得られた白色光をレンズによって集光してスポット照射すると、青系の光の発光波長と黄系〜黄緑系の光の発光波長が異なることから、屈折によって照射領域が異なり、その結果、特に照明光の周縁領域が黄色に観察されるなどの色ムラが発生し、照明光として見栄えの良い均一な光が得られない。また、青色発光素子に黄色蛍光体を用いるLEDの構造では、発光素子の直上方向と周辺方向とでは放出されるまでの光路の関係から蛍光体で黄色に変換される割合が異なり、照射光にもその色ムラが観測されるという構造上の課題が存在する。
本発明は以上の課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、色ムラの少ない均一な照明色を安価に構成できる照明装置を提供することである。
本発明は以上の目的を達成すべく次の構成からなる。
発光色が青系ないし紫系の発光素子と、前記発光素子の光を受けて黄系〜黄緑系の蛍光を発する蛍光体を有するLEDと、
前記LEDの発光光が入射する光入射面と、入射した光を外部に放出する凸レンズ部とを有するレンズと、
前記LEDの光放出側に配置される遮光部材であって、開口部を有し、前記LEDの光に対して非透過性の材料からなり、前記レンズを通って放射されるLEDの光を前記開口部より外部へ放射すると共に、前記LEDの光の周縁部分をカットする遮光部材と、
を備えるLEDランプ装置である。
かかる構成によれば、遮光部材によって照射光の周縁に観測される黄色光をカットすることができるため、色ムラを抑えたより均一な発光色の照明光とすることができる。また、同時に照射光の周縁をカットすることにより、照射光の周縁がクッキリとしたスポット光とすることができる。さらには、発熱量の小さなLED光源を採用することにより長時間の連続点灯が可能となり、その使用用途の幅が拡がる。
以下、本発明の各要素について詳細に説明する。
本発明では光源としてLEDを使用する。LEDは典型的には、封止樹脂にレンズを有する砲弾タイプやSMDタイプ(表面実装型)のようにパッケージングされたLED素子の状態で使用される。SMDタイプのLEDには別途レンズを用いることにより拡散光からスポット光まで照射エリアを制御することができる。
白色発光のLEDとして、発光素子からの光とそれによって励起される蛍光体からの光との混色によって白色光が得られるものを採用する。このような発光素子として、青系の発光素子と、当該発光素子の光を受けて黄系〜黄緑系の蛍光を発する蛍光体とを用いたLEDを挙げることができる。紫系の発光素子を使用することもできる。この場合には、黄系〜黄緑系の蛍光を発する蛍光体に加えて、発光素子の光によって青系の蛍光を発する蛍光体を用いることが好ましい。青系成分を補うことで、より好まし白色光が得られるからである。
蛍光体の種類は特に限定されず、有機系、無機系を問わず用いることができる。有機系の蛍光体を用いることによりクリアー感のある照明光が得られる。他方、無機系の蛍光体を用いると艶消し感のある照明光を得ることが可能となる。
本発明では、LEDの光放射側にレンズが備えられる。本発明の一態様におけるレンズは、LEDの発光光が入射する光入射面と、入射した光を外部に放出する凸レンズ部を有する。この態様ではレンズの凸レンズ部を通過する際に光が収斂する。これによって、照明範囲を絞ることができる。
本発明の他の一態様におけるレンズでは、LEDの発光光が入射する光入射面が凹球面状に形成され、他方、入射した光を外部に放出する凸レンズ部が凸非球面状に形成される。即ち、この態様のレンズは、内側(光入射側)に球面レンズ部、外側(光放射側)に非球面レンズ部を有する。かかるレンズでは、LEDの中心から放出される波長の短い光成分(青色ないし紫色の光)が、レンズへの入射時に球面レンズの作用を受けて外側へと分散されやすくなる。これによって、当該光成分がより外側へと指向することから、レンズ内(即ち内側の球面レンズと外側の非球面レンズ間)で当該光成分と波長の長い光成分(黄色ないし黄緑色の光)との混合が促進される。一方、このように混合された光は、最終的に外側の非球面レンズ部によって集光される。この際、再度、光が混合される。以上の作用の結果、色ムラが非常に少なく、且つ照射領域の絞られた光が得られる。
ここでの「非球面」の例としては、楕円面、放物面、及び楕円放物面を挙げることができる。
ここで、基本的にレンズは、所定の距離にある所定の照明エリア内に十分な光を導き出すために必要なものである。一般に、照明エリアを狭くしたい場合はレンズの曲率を小さくし、広くしたい場合は曲率を大きくする。一方、例えば自動車室内の様な空間でマップランプとして使用する場合、スポット的な光が必要となる。即ち、一定領域を明るく照明し、同時にその領域の周囲に光を漏れさせないことが要求される。例えば、図5に示す構成とした場合において、LEDランプ装置からの距離が約600mm、エリアφ約400mmの照明エリアをスポット的に照明するときには、外側の非球面レンズ5を曲率がR4.5±1の楕円形状とし、他方の内側の球面レンズ6の曲率をR5±2とすることが好ましい。また、LED10の設置位置から外側レンズ5までの距離a、LED10から内側レンズ6までの距離b、内側レンズ6の高さc、LED10の高さdも光学特性に関係する。上記の照明エリアの条件の場合、aを5mm〜15mm、好ましくは8mm〜12mm、さらに好ましくは約10mmとする。bは0.6mm〜1.0mm、好ましくは0.7mm〜0.9mm、さらに好ましくは約0.8mmとする。同様にcは0.3mm〜0.7mm、好ましくは0.4mm〜0.6mm、さらに好ましくは約0.5mmとする。同様にdは1.5mm〜2.3mm、好ましくは1.8mm〜2.0mm、さらに好ましくは約1.9mmとする。尚、内側レンズと外側レンズとを比較すれば、前者が球面で後者が非球面であるという相違があるが、曲率はほぼ等しくすることが好ましいといえる。また、上記距離aはこの曲率(両レンズの曲率を同一とした場合の当該曲率)の倍程度であることが好ましいといえる。
本発明の一態様では、LEDの光放出側に位置する開口部を有する遮光部材が備えられる。かかる遮光部材の開口部によって、LEDの光の中の一部(周縁部の光)がカットされる。その結果、遮光部材の開口部の形状を反映した光が外部放射することになる。遮光部材は主に照明態様の制御、及び/又は外部衝撃からのLEDの保護と相手側部材との取付を目的として使用される。
遮光部材は、LEDの光に対して非透過性の材料からなる。例えば、黒色、灰色、その他の濃色の樹脂を材料とした型成形によって遮光部材を作製することができる。
本発明の実施例であるSMDタイプのLEDランプ装置1を図1に示す。LEDランプ装置1は、LED10と、そのLEDの光照射軸上にレンズ20、そしてLED10とレンズ20をパッケージするハウジング30を備える。レンズ20はLED10が発した光を入射する入射面21と、レンズ20に入射した光を集束してスポット光が得られるように光放射軸上に凸レンズ部22を備える。凸レンズ部22はLED10の放射光が十分入射される径を備えることが望ましい。また、ハウジング30はLED10が発してレンズ20を透過した光を外部放射できるように開口部31を備え、開口部31から光照射軸方向に向けて円筒状に延びる遮光部材32を備える。放射光のうち周縁部分が外部放射されないように、遮光部材32の端部33は凸レンズ部22より、LEDの照射軸方向へ突出していることが望ましい。
図2はSMDタイプのLED10とレンズ20とを組み合わせたLEDランプ装置1の一部を示す図である。LEDランプ装置1は、LED10の光放出側を覆うように配置されるレンズ20を備える。LED10は、すり鉢状のリフレクタ12に取り囲まれるように配置された青系発光素子11を内蔵する。リフレクタ12によって囲まれる空間には黄緑系の蛍光体(図示せず)を含有した光透過性の封止部材13(例えばエポキシ樹脂)が充填されている。LED10では、発光素子11の光の一部が蛍光体の励起に利用され、発光素子11からの光(青色)と、蛍光体からの蛍光(黄緑色)との混色によって白色光が得られる。
レンズ20はアクリル系樹脂からなる。レンズ20において、LED10の光が照射する位置には凸レンズ部22が形成されている。
以上の構成のLEDランプ装置1では、LED10から放出された光は凸レンズ部22を介して外部放射する。凸レンズ部22を通過する際に受けるレンズ作用によって、照明光(外部放射光)は照明領域の絞られた(収斂した)光となる。
続いて、本発明の照明態様について、図3と図4を用いて説明する。まずLED10に必要な電力が供給されると、LED10内の青系発光素子11から青色系の光が放出される。この青色系の光の一部はLED10内の封止部材13を通過する過程で蛍光体を励起させ、これによって黄緑色系の蛍光が生ずる。その結果、LED10からは青色系の光と黄緑色系の光との混色による白色光が放出されることとなる。LED10から放射される白色光は、発光素子11から封止部材13を通過して外部へ放出されるまでの光路長が、発光素子11の直上と周辺領域とで異なるため、封止部材13に含有される蛍光体によって黄緑系の色に変換される割合が発光素子11の直上と周辺領域で異なる。つまり、LED10の直上方向へ放射される光の色は、黄緑色に変換される光の量が少ないため青色を帯びた色温度の高い白色光となり、LED10の周囲の方向へ放射される光の色は、黄緑色に変換される光の量が多いため黄色を帯びた色温度の低い白色光となる。
LED10から放出されたこの白色光の多くは、対応するレンズ20の裏面の入射面21を介してレンズ20内に導入される。入射面21を介して導入される光は導入時にレンズ作用によって集束される。これによって当該導入光が効率的にレンズ20の上部にある凸レンズ部22へ誘導される。
以上のようにしてレンズ20に導入された光は上部の凸レンズ部22を介して外部に放射されることとなる。この際、レンズ作用によって指向性が高められる。
レンズ20から外部放射された光のうち、その周縁部の光は図3に示されるように、ハウジング30を延出して設けた遮光部材32によってカットされる。これによって放射光の周縁に確認される黄色の色ムラをなくし、均一な色の照明光を得ることができる。また、図4に示されるように、照射領域の境界の見切りがくっきりとする。
このように本LEDランプ装置1ではレンズ20を介して外部放射される光が中央領域へと集中し、照明エリアに絞られた光が照射される。また、照射光のうち周縁部の光をカットしたことにより色ムラのない円状の照明光が得られ、照明用光源として好ましい光源ユニットとなる。
本発明の他の実施例を図6及び図7に示す。図6はLEDランプ装置2の平面図である。図7は、図6におけるA−A線断面図である。尚、これらの図面において上記実施例と同一の部材には同一の符号を付してその説明を省略する。
この実施例のLEDランプ装置2は、図7に示すように、内側(LED10の光が入射する側)及び外側(光を放射する側)がそれぞれ所定の曲面に成形されたレンズ40を備える。具体的には、レンズ40の内側の中央領域は曲率が約R5.5の凹球面(内側レンズ部41)である。同様に、レンズ40の外側はその周縁部を除いて曲率が約R4.5の凸楕円面(外側レンズ部42)である。また、図示される各寸法は次の通りである。即ち、a=約10mm、b=約0.5mm、c=約0.8mm、d=約2.0mm、e=約10mmである。
LED10のマウント基板15の下には放熱板45が備えられる。これによって高い放熱効果が得られる。
レンズ40を取り囲むように遮光部材50が備えられる。放射光のうち周縁部分が外部放射されないように、遮光部材50の端部50aは外側レンズ部42より、LEDの照射軸方向へ突出していることが望ましい。
LEDランプ装置2では、以上の各部材がハウジング51によってパッケージされている。
以上の構成からなるLEDランプ装置2の照明態様は次の通りである。まず、実施例1のLEDランプ装置1と同様に、LED10に必要な電力が供給されると、LED10からは、内蔵される青系発光素子11に起因する青色系の光と、当該光によって蛍光体が励起されることによって生ずる黄緑色系の光との混色による白色光が放出される。但し、この白色光は、LEDの直上方向に放射される部分(以下、「直上成分」ともいう)と、LEDの周囲方向に放射される部分(以下、「周囲成分」ともいう)との間で色温度が異なる。即ち、前者は青色を帯びた色温度の高い白色光であり、後者は黄色を帯びた色温度の低い白色光である。これらの光はともに内側レンズ部41を介してレンズ40内に取り込まれるが、直上成分については取り込まれる際に内側レンズ部41のレンズ作用によって周囲方向へと分散されやすい。その結果、レンズ40内において直上成分と周囲成分との混合が促進される。レンズ40内に取り込まれた光(直上成分及び周囲成分)は、以上のように混合されつつ進行し、最終的にその多くが外側レンズ42を介して外部に放射される。その際、非球面レンズのレンズ作用によって集光される。また、このときにも光の混合が生ずる。レンズ40によって、以上のごとき積極的且つ効率的な光の混合が行われる結果、最終的に得られる光は中央領域と周囲領域との間で色温度の差が大幅に軽減されたものとなる。即ち、全体に亘って色温度の変化が実質的に観察されない(色ムラの極めて少ない)照明光が得られる。尚、レンズ40の周縁から放射された光が遮光部材50によってカットされる結果、照射光の周縁がクッキリとしたスポット光が得られる。
以上のように、本LEDランプ装置2では、色ムラが極めて少なく、照明領域の境界の見切りがくっきりとしたスポット光が得られる。従って、例えば車室内のマップランプとして好適なものとなる。
本発明のLEDランプ装置は車両室内の照明用として好適に利用される。但し、その用途はこれに限られるものではなく、スポット的照明が必要な用途に広く適用可能である。
この発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
図1は本発明の一実施例であるLEDランプ装置1の側面図である。 図2はSMDタイプのLEDとレンズの側面図である。 図3はLEDランプ装置1の照明態様を示す図である。 図4はLEDランプ装置1の照明態様を示す図である。 図5は本発明に使用されるレンズの構成を説明する図である。 図6は本発明の他の実施例であるLEDランプ装置2の平面図である。 図7はLEDランプ装置2の断面図(図6のA−A線断面)である。
符号の説明
1、2 LEDランプ装置
10 LED
11 青系発光素子
12 リフレクタ
13 封止部材
14 基板
20、40 レンズ
21 入射面
22 凸レンズ部
30、51ハウジング
31 開口部
32、50 遮光部材
41 内側レンズ部(球面レンズ)
42 外側レンズ部(非球面レンズ)
45 放熱板

Claims (8)

  1. 発光色が青系ないし紫系の発光素子と、前記発光素子の光を受けて黄系〜黄緑系の蛍光を発する蛍光体を有するLEDと、
    前記LEDの発光光が入射する光入射面と、入射した光を外部に放出する凸レンズ部とを有するレンズと、
    前記LEDの光放出側に配置される遮光部材であって、開口部を有し、前記LEDの光に対して非透過性の材料からなり、前記レンズを通って放射されるLEDの光を前記開口部より外部へ放射すると共に、前記LEDの光の周縁部分をカットする遮光部材と、
    を備えるLEDランプ装置。
  2. 前記遮光部材は前記LEDの周囲を囲い、前記LED放射軸方向へ延びる筒形状よりなる、請求項1に記載のLEDランプ装置。
  3. 前記筒形状の遮光部材の端部は、前記レンズの凸レンズ部より前記LEDの放射軸方向へ突出している、請求項2に記載のLEDランプ装置。
  4. 発光色が青系ないし紫系の発光素子と、前記発光素子の光を受けて黄系〜黄緑系の蛍光を発する蛍光体を有するLEDと、
    前記LEDの発光光が入射する凹球面状レンズ部と、入射した光を外部に放出する凸非球面状レンズ部とを有するレンズと、
    を備えるLEDランプ装置。
  5. 前記凸非球面状レンズ部の形状が、楕円面状、放物面状、又は楕円放物面状である、請求項4に記載のLEDランプ装置。
  6. 前記LEDの光放出側に配置される遮光部材であって、開口部を有し、前記LEDの光に対して非透過性の材料からなり、前記レンズを通って放射されるLEDの光を前記開口部より外部へ放射すると共に、前記LEDの光の周縁部分をカットする遮光部材、をさらに備える、請求項4又は5に記載のLEDランプ装置。
  7. 前記LEDは前記LEDの軸方向に青色成分の強い白色光を発光し、前記LEDの軸方向に垂直な方向に黄色成分の強い白色光を発光する、請求項1〜6のいずれかに記載のLEDランプ装置。
  8. 前記LEDは前記LEDの軸方向に色温度の高い白色光を発光し、前記LEDの軸方向に垂直な方向に色温度の低い白色光を発光する、請求項1〜6のいずれかに記載のLEDランプ装置。
JP2004277033A 2004-01-30 2004-09-24 Ledランプ装置 Pending JP2005243608A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277033A JP2005243608A (ja) 2004-01-30 2004-09-24 Ledランプ装置
US11/044,621 US7329904B2 (en) 2004-01-30 2005-01-28 LED lamp device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024774 2004-01-30
JP2004277033A JP2005243608A (ja) 2004-01-30 2004-09-24 Ledランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005243608A true JP2005243608A (ja) 2005-09-08
JP2005243608A5 JP2005243608A5 (ja) 2007-02-15

Family

ID=35025090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004277033A Pending JP2005243608A (ja) 2004-01-30 2004-09-24 Ledランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005243608A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300305A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Kyocera Mita Corp 照明装置、及びこれを備えた画像読取装置
WO2008001799A1 (en) 2006-06-27 2008-01-03 Mitsubishi Chemical Corporation Illuminating device
WO2008018548A1 (en) 2006-08-11 2008-02-14 Mitsubishi Chemical Corporation Illuminating apparatus
JP2008167880A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Kyoraku Sangyo Kk 電飾装置、遊技盤、及び遊技機
JP2011150857A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Olympus Corp 波長変換ユニットとそれを備えた照明装置
WO2011129199A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 シャープ株式会社 照明装置
JP2012174462A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Panasonic Corp 照明器具
JP2017147113A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 トキコーポレーション株式会社 発光装置
WO2020080512A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 株式会社小糸製作所 車両用灯具、灯具ユニット及びリフレクタモジュール

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300305A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Kyocera Mita Corp 照明装置、及びこれを備えた画像読取装置
US8258699B2 (en) 2006-06-27 2012-09-04 Mitsubishi Chemical Corporation Illuminating device
US8710741B2 (en) 2006-06-27 2014-04-29 Mitsubishi Chemical Corporation Illuminating device
US7923928B2 (en) 2006-06-27 2011-04-12 Mitsubishi Chemical Corporation Illuminating device
WO2008001799A1 (en) 2006-06-27 2008-01-03 Mitsubishi Chemical Corporation Illuminating device
EP2682446A2 (en) 2006-06-27 2014-01-08 Mitsubishi Chemical Corporation Illuminating device
US8348456B2 (en) 2006-08-11 2013-01-08 Mitsubishi Chemical Corporation Illuminating device
WO2008018548A1 (en) 2006-08-11 2008-02-14 Mitsubishi Chemical Corporation Illuminating apparatus
JP2008167880A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Kyoraku Sangyo Kk 電飾装置、遊技盤、及び遊技機
JP2011150857A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Olympus Corp 波長変換ユニットとそれを備えた照明装置
WO2011129199A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 シャープ株式会社 照明装置
JP2011222455A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Sharp Corp 照明装置
JP2012174462A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Panasonic Corp 照明器具
JP2017147113A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 トキコーポレーション株式会社 発光装置
US10969082B2 (en) 2016-02-17 2021-04-06 Toki Corporation Light emitting device
WO2020080512A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 株式会社小糸製作所 車両用灯具、灯具ユニット及びリフレクタモジュール
JPWO2020080512A1 (ja) * 2018-10-19 2021-09-09 株式会社小糸製作所 車両用灯具、灯具ユニット及びリフレクタモジュール
JP7339274B2 (ja) 2018-10-19 2023-09-05 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7329904B2 (en) LED lamp device
JP4179176B2 (ja) Ledランプ装置
JP6342279B2 (ja) 発光装置
JP5178930B1 (ja) 照明装置
JP2008235439A (ja) 白色光源装置
JP2006313681A (ja) 車両用灯具
JP5285038B2 (ja) 投光構造体および照明装置
JP2007134067A (ja) 室内照明灯
JP2013030728A (ja) 光源モジュール
JP5245545B2 (ja) 光源装置および照明器具
JP6311856B2 (ja) 照明器具
JP2005243608A (ja) Ledランプ装置
JP2014123479A (ja) 照明装置及びこれに用いられる集光ユニット
JP6296396B2 (ja) 照明器具
JP6583671B2 (ja) 照明装置
TW201814203A (zh) 雷射車燈
JP2008192354A (ja) ランプ構造体
JP4048831B2 (ja) 照明装置
JP5797045B2 (ja) 発光装置、車両用前照灯および照明装置
JP6238199B2 (ja) 照明器具
JP2020205147A (ja) 導光体及び車両用灯具
JP6534069B2 (ja) 照明器具
JP5612491B2 (ja) 照明用光源
JP4721445B2 (ja) 車両用灯具
JP3174884U (ja) Led交通信号灯

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091222