WO2007129453A1 - 歯周軟組織再生用組成物及びその製造方法 - Google Patents

歯周軟組織再生用組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007129453A1
WO2007129453A1 PCT/JP2007/000428 JP2007000428W WO2007129453A1 WO 2007129453 A1 WO2007129453 A1 WO 2007129453A1 JP 2007000428 W JP2007000428 W JP 2007000428W WO 2007129453 A1 WO2007129453 A1 WO 2007129453A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
composition
matrix material
soft tissue
injection
composition according
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/000428
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoichi Yamada
Minoru Ueda
Kazuto Okabe
Tomoyuki Kougo
Original Assignee
National University Corporation Nagoya University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National University Corporation Nagoya University filed Critical National University Corporation Nagoya University
Priority to BRPI0710174-0A priority Critical patent/BRPI0710174A2/pt
Priority to KR1020087028248A priority patent/KR101457231B1/ko
Priority to US12/226,488 priority patent/US20090274627A1/en
Priority to JP2008514378A priority patent/JP5263826B2/ja
Priority to CN200780022810.5A priority patent/CN101472622B/zh
Publication of WO2007129453A1 publication Critical patent/WO2007129453A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3843Connective tissue
    • A61L27/3865Dental/periodontal tissues
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3834Cells able to produce different cell types, e.g. hematopoietic stem cells, mesenchymal stem cells, marrow stromal cells, embryonic stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/12Materials or treatment for tissue regeneration for dental implants or prostheses

Definitions

  • Periodontal soft tissue regeneration composition and method for producing the same
  • the present invention relates to a composition used for regeneration of soft tissue among periodontal tissues and a method for producing the same.
  • periodontal tissue may partially regress or be lost due to the disease itself or surgical treatment. From the viewpoint of ensuring functionality and aesthetics after treatment, the periodontal tissue is restored. ⁇ The demand for regeneration is increasing.
  • Periodontal tissue is composed of hard tissue such as alveolar bone that supports teeth and soft tissue such as gingiva. As shown in Fig. 1, soft tissues among periodontal tissues include attached gingiva lined with alveolar bone and free gingiva lined with no hard tissue.
  • connective tissue pieces or epithelial tissue pieces are collected from the patient's mouth or other tissues and transplanted, or exposed by suturing the gingiva.
  • the method of covering the root surface that has been used is used.
  • Periodontal tissues soft tissues such as gingiva are highly demanded for restoration and regeneration from an aesthetic point of view.
  • marginal gingiva and interdental papilla gingiva which are free gingiva, greatly affect the aesthetics of the dentition and gums (see Figure 1).
  • the gap created by the retraction of the interdental papilla is called the black triangle, and the appearance of the dentition and gums is significantly impaired.
  • free gingiva may be regressed by periodontal disease as well as by incorrect oral care. If free gingival retraction is left for a certain period of time, natural regeneration of free gingiva becomes difficult.
  • Patent Documents 1 and 2 described above are intended for the regeneration of hard tissues such as alveolar bone, which are functionally high in priority, and use the GTR method or the periodontal tissue regeneration-inducing material. However, it was the same, and the gingival tissue was not fully recovered. In addition, the above-mentioned tissue graft transplantation method has a problem of invasiveness in the collection and transplantation of the tissue fragment, and sufficient aesthetics may not be obtained.
  • an object of the present invention is to provide a composition for minimally invasive regeneration of periodontal soft tissue and a method for producing the composition.
  • Another object of the present invention is to provide a composition for transplantation for effectively regenerating free gingiva such as interdental papilla and a method for producing the composition.
  • Another object is to provide a composition for regenerating a highly aesthetic gum and a method for producing the composition.
  • the present inventors used mesenchymal stem cells and fibroblasts for regeneration of free gingiva such as marginal gingiva and interdental papillary gingiva, which are difficult to regenerate, and attached gingiva of periodontal soft tissue.
  • free gingiva such as marginal gingiva and interdental papillary gingiva, which are difficult to regenerate, and attached gingiva of periodontal soft tissue.
  • the present inventors have found that periodontal soft tissue can be effectively regenerated by injecting these cells together with the matrix material into the soft tissue site to be regenerated. That is, according to the present invention, the following means that can solve at least one of the above-described problems are provided.
  • compositions for periodontal soft tissue regeneration comprising a matrix material.
  • the composition of the present invention can also contain a cell growth factor.
  • the periodontal soft tissue may be attached gingiva or free gingiva, and the free gingival may be interdental papilla gingiva.
  • the composition of the present invention can be used for local injection of periodontal tissue.
  • the periodontal soft tissue may be an interdental papilla.
  • the matrix material includes the following (a) to (d):
  • the matrix material may be selected from at least the hyaluronic acid (a) and derivatives thereof.
  • the cell may be a mesenchymal stem cell.
  • the matrix material may be selected from at least the collagen (b) and derivatives thereof.
  • the cell may be a gingival fibroblast.
  • the matrix material may be selected from at least the plasma and platelets of (d). Furthermore, the matrix material may be selected from hyaluronic acid and derivatives thereof (a) and plasma and platelets (d), respectively.
  • the cell can be a mesenchymal stem cell.
  • the matrix material may be selected from the collagen (b) and derivatives thereof, and the plasma and platelet (d), respectively.
  • the plasma and platelet matrix material of (d) can be platelet-rich plasma.
  • a cell selected from mesenchymal stem cells and gingival fibroblasts is obtained.
  • a method for producing a composition for periodontal soft tissue regeneration comprising: a step of culturing; and a step of mixing the cultured mesenchymal stem cells and Z or gingival fibroblasts and a matrix material.
  • the cells can be mesenchymal stem cells or gingival fibroblasts.
  • the periodontal soft tissue may be attached gingiva, and the periodontal soft tissue may be free gingiva.
  • the periodontal soft tissue may be an interdental papilla.
  • the matrix material may include the following (a) to (a) to
  • the mixing step may be a step of using at least one or more selected from the hyaluronic acid (a) and derivatives thereof as the matrix material. Further, the mixing step is a step of using the gingival fibroblasts as the cells and using at least one or more selected from (b) collagen and derivatives thereof as the matrix material. You can also. Furthermore, the mixing step can be a step of using at least platelet-rich plasma as the plasma and platelets of (d) as the matrix material.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of tissue around the gingiva.
  • FIG. 2 is a schematic view of a measurement site of a subcutaneous injection site (raised site) of the composition of the present invention.
  • FIG. 3 is a graph showing changes over time in the height of the injection site formed by injecting the test solution into the back of nude mice (post 0th, 6th and 12th postoperative).
  • FIG. 6 is a graph showing changes (0th, 6th, and 12th eyes).
  • FIG. 5 is a graph showing changes in the major axis of the injection site formed by injecting a test solution into the back of a nude mouse (post 0, 6 and 12).
  • FIG. 6 is a graph showing changes over time in the short diameter of the injection site formed by injecting the test solution into the back of nude mice (postoperative 0th, 6th, and 12th eyes).
  • FIG. 7 is a diagram showing the progress of interdental papilla gingival regeneration in the male patient of Example 4. a is preoperative, b is immediately after the operation, c is 1 week after the operation, and d is the interdental papilla at 3 months after the operation.
  • FIG. 8 is a view showing a tissue micrograph of a raised portion of a mouse in Example 3.
  • a shows a photomicrograph image (40 times) by HE staining
  • b shows a microphotograph image (400 times) by HE staining
  • c shows a micrograph image by fluorescence staining.
  • orange indicates transplanted MSC
  • blue indicates nuclei
  • green indicates collagen produced.
  • the composition for periodontal soft tissue regeneration of the present invention is characterized by containing cells selected from mesenchymal stem cells and gingival fibroblasts, and a matrix material. According to the composition for periodontal soft tissue regeneration of the present invention, it is possible to reproduce the minimally invasive periodontal soft tissue while avoiding the burden on the patient associated with the collection and transplantation of the tissue for transplantation. In addition, according to the composition of the present invention, it is possible to regenerate free gingiva, which has been difficult in the past, and it is possible to easily regenerate gums with good aesthetics.
  • the present composition is also useful for regeneration of the interdental papilla.
  • the interdental papilla is prone to inflammation and easily creates voids due to gingival retraction, etc., while the interdental space is narrow for free transplantation and pedunculated valve transplantation, and blood supply to the graft is limited. Surgery was difficult because of the lack of space and the limitation of being surrounded by roots and crowns.
  • the interdental papilla can be easily regenerated without injecting alveolar bone, gingiva, or transplantation by injecting the composition into periodontal tissue.
  • the composition for periodontal soft tissue regeneration of the present invention contains cells selected from mesenchymal stem cells and gingival fibroblasts, and a matrix material.
  • the composition is applicable to chicks and non-human mammals, but is preferably for chicks.
  • the composition can comprise mesenchymal stem cells.
  • a mesenchymal stem cell is one of somatic stem cells, and has a self-replicating ability and multipotency that differentiates into a plurality of mesenchymal stem cells.
  • Mesenchymal stem cells can be obtained by collecting, culturing, and preparing from bone marrow, periosteum, peripheral blood, umbilical cord blood, adipocytes, and the like according to a conventional method.
  • For bone marrow Mark F. Pittenger, et. Al., Science, (1999) vol.2 84, pp143-147, Katia Mareschei, et. Al., Haemato Iogica (2001) vol.6, p p1099 -1100.
  • For peripheral blood Sergei A. Kuznetsov, et al., The journal of Cel I Biology, (2001)
  • oral tissue it is also preferable to collect from the oral tissue from the viewpoint of regenerating periodontal tissue or from the viewpoint of easy collection.
  • oral tissues include alveolar bone marrow, palate, alveolar bone periosteum, dental follicle tissue, periodontal ligament, alveolar bone marrow, and the like.
  • the present composition may contain gingival fibroblasts.
  • the gingival fibroblasts may be those induced to differentiate from undifferentiated stem cells such as mesenchymal stem cells so as to express gingival forming ability such as gingival fibroblasts.
  • undifferentiated stem cells such as mesenchymal stem cells so as to express gingival forming ability
  • gingival fibroblasts For example, basic fibers Differentiation can be induced by blast growth factor (bFGF).
  • one or more types can be selected from such mesenchymal stem cells and gingival fibroblasts. That is, it may contain only mesenchymal stem cells, may contain only gingival fibroblasts, or may contain both. Further, these cells may be cultured cells. Furthermore, the cells used in the invention of the present invention include autologous cells, allogeneic cells and heterologous cells in the relationship of individuals to which the present composition is applied, preferably homologous cells, more preferably autologous cells. . For example, for the purpose of regenerating gingival periodontal soft tissue, it is preferable to use autologous cells or autologous cells having a high number of matched histocompatibility antigens.
  • the matrix material used in the present composition may be any material that can form a fluid or gel-like body having an appropriate viscosity before application (administration) or in vivo, but has the property of being decomposed and absorbed in vivo. What it has is preferable.
  • a polymer material or the like conventionally used as a cell scan hold can be used.
  • polylactic acid polydaricholic acid, copolymer of lactic acid and dalicholic acid, poly_e-force prolactone, e-force prolacton and lactic acid or glycolic acid copolymer, polyquenic acid, polyphosphonic acid, Poly-monocyanoacrylate, poly_) S-hydroxybutyric acid, poly (trimethylene oxalate), polytetramethylene oxalate, polyorthoester, polyorthocarbonate, polyethylene carbonate, polypropylene carbonate, poly_r-benzyl mono Synthetic polymers such as L-glutamate, poly-r-methyl L-glutamate, poly-l-alanine, polysaccharides such as starch, alginic acid, hyaluronic acid, chitin, pectinic acid and their respective derivatives, gelatin, Collagen (type of collagen Extraction of originator may be either), albumin, fibrin, Fi Purinogen, like proteins Yabe peptide such as
  • matrix materials These crosslinked bodies and derivatives obtained by chemically modifying a part thereof may be used.
  • Various commercially available gel agents (Matrigel (trade name), B DPuraMatrix peptide peptide mouth gel, all manufactured by BD) and the like can also be used.
  • Such a matrix material can function as a carrier for holding cells, growth factors and the like at the injection site of the composition.
  • These matrix materials are referred to as non-blood coagulation matrix materials for the blood coagulation matrix materials described below.
  • these non-blood coagulation matrix materials are excellent in the permeability to the injection site and the retention property (indwellability) at the injection site, and the composition is injected into the injection site. Can easily penetrate into any tissue.
  • the present composition can be made to reach the site requiring regeneration or in the vicinity thereof in a preferable injection site form such as having an effectively and smoothly raised surface. If this composition is difficult to penetrate into the tissue, it will form a ridge with several small bumps on the surface at the injection site, and it will form an injection site that is not suitable for tissue regeneration. Therefore, it is difficult to regenerate the tissue by allowing the composition to reach the defect site.
  • Plasma contains adhesion factors such as fipurin and fibrinogen fibronectin, which are suitable as a scaffold for fibroblasts and mesenchymal cells in soft tissues, and platelets contain factors that promote fibrin gel formation. These can be released in vivo or ex vivo by a predetermined stimulus to form a viscous fluid or gel.
  • the blood coagulation matrix material is considered to be effective for tissue regeneration although it has poor permeability and retention.
  • Platelets and plasma may be used alone, but platelets are preferably used in combination with fibrin and Z or fibrinogen, and are used in combination with plasma that is another blood fraction. It is preferable.
  • Plasma As a blood fraction containing platelets and platelets, platelet rich plasma (PRP) enriched with platelets can be preferably used.
  • PRP platelet rich plasma
  • the Platelet-rich plasma contains adhesion factors such as fibrin and fibrinogen derived from plasma, and its viscosity is easily improved and gelled by the addition of calcium chloride, Z thrombin, etc., and a carrier for holding platelets and cells in vivo Can be formed.
  • PRP for example, Wh is centrifuged according to the method of man et al. (Dean H. Whitman et al .: J Oral Maxillofac Surg, 55, 1294-1299 (1997)). Can be prepared. PRP is known to contain abundant growth factors such as Platelet-derived Growth Factor (PDGF), Transforming growth factor ⁇ 1 (TGF- ⁇ S 1), and Transforming growth factor ⁇ 2 (TGF- ⁇ S 2).
  • PDGF Platelet-derived Growth Factor
  • TGF- ⁇ S 1 Transforming growth factor ⁇ 1
  • TGF- ⁇ S 2 Transforming growth factor ⁇ 2
  • an anticoagulant such as sodium citrate is added to the collected blood and left at room temperature for a predetermined time. Thereafter, the mixture is centrifuged under conditions that separate blood cells and buffy coat (for example, about 5,4000 rpm). As a result, it is separated into two layers (the upper layer is called Plate let-poor Plasma. The lower layer contains blood cells and buffy coat). After removing the upper layer, the mixture is further centrifuged under conditions that separate red blood cells (for example, about 2,400 rpm). The resulting fraction containing no red blood cells (Platelet-rich Plasma: PRP) is collected.
  • the method for preparing PRP is not limited to this method, and can be prepared by a method with modifications as necessary. Preferably autologous PRP is used. This eliminates the risk of toxicity or immune rejection.
  • Platelet concentration rate (average platelet count in PRP Z average platelet count in whole blood starting material) x 100
  • the platelet concentration rate is about 333%.
  • the platelet concentration rate of PRP is preferably in the range of about 150% to about 1500% (usually equivalent to about 240,000 1_ to about 6,150,000 1_ when converted to average platelet count). More preferably, the platelet concentration rate is in the range of about 300% to about 600% (usually equivalent to about 480,000 1_ to about 2,460,000 1_ in terms of average platelet count).
  • the platelet concentration rate of PRP can be adjusted by appropriately adjusting the conditions of the centrifugal treatment when preparing PRP. For example, as described above, a two-stage centrifugation process is performed, and the first centrifugation process is performed at about 500 rpm to about 1 500 rpm (for example, UOOrpm) for about 5 minutes to about 15 minutes (for example, about 5 minutes). The second stage of centrifugation is performed under conditions of about 2000 rpm to about 5000 rpm (for example, about 2,500 rpm) for about 5 minutes to about 15 minutes (for example, about 5 minutes), so that the platelet concentration rate is about 300 PRPs ranging from% to about 600% can be obtained.
  • the platelet concentration rate of PRP can be measured using a conventional method (for example, using commercially available Sysmex XE-2100 (Sysmex. Tokyo, Japan) as shown in the Examples).
  • PRP is also preferable in that it is an in-house material that can be prepared from peripheral blood collected from an individual to which the composition is to be applied. As will be described later, PRP is also preferable in that it contains abundant cell growth factors.
  • PRP can be prepared from collected peripheral blood by conventional methods, and those skilled in the art can make modifications as needed.
  • autologous thrombin or autologous serum is preferably collected from the peripheral blood of the applied individual and added.
  • PRP can also be used as a mixture of Ca CI 2 Z ⁇ longbin and 1: 1 to 10: 1.
  • Compositions capable of inducing the blood clotting system can also be used as PRP equivalents.
  • the above-described matrix materials can be used alone or in combination of two or more. According to the knowledge of the present inventors, it is preferable to use a non-blood coagulation matrix material as the matrix material in order to effectively obtain good tissue permeability in the periodontal tissue and retention at the injection site. . More preferably, (a) hyaluronic acid and its derivatives,
  • the matrix material is selected from (a) hyaluronic acid and derivatives thereof, and (b) collagen and derivatives thereof.
  • a matrix material in order to effectively obtain cell proliferation / tissue regeneration ability in periodontal tissue, it is preferable to select a matrix material from (d) blood coagulation matrix materials such as platelets and plasma, preferably PR.
  • the matrix material in order to obtain a high aesthetic gingiva, it is preferable to select the matrix material from the above (a) hyaluronic acid and its derivatives.
  • hyaluronic acid or the like coloring caused by the matrix material itself can be suppressed, and the gingival tissue in which the original gingival color appears can be quickly regenerated.
  • mesenchymal stem cells it is preferable to use mesenchymal stem cells.
  • a blood coagulation matrix material such as PRP as described later.
  • the matrix material is preferably selected from the above-mentioned (b) collagen and its derivatives.
  • gingival fibroblasts it is preferable to use gingival fibroblasts.
  • the composition containing (b) collagen and its derivatives and gingival fibroblasts as the matrix material is high even if it does not contain the blood coagulation matrix material (d).
  • the amount of gingival regeneration is shown. This is due to the synergistic effect of the combination of collagen and gingival fibroblasts, an effect that cannot be obtained with either one. According to such a composition, it is possible to easily fill even a defective part such as a gingiva such as a black triangle.
  • the matrix material may be one or more selected from (a) hyaluronic acid and its derivatives and (b) collagen and its derivatives, and (d ) It is preferable to use one or more selected from plasma and platelets such as PRP.
  • the cells can be mesenchymal stem cells and Z or gingival fibroblasts, but when the matrix material is selected from (a) hyaluronic acid and its derivatives, mesenchymal stem cells are preferred, When the matrix material is selected from (b) collagen and its derivatives, gingival fibroblasts are preferred.
  • the matrix material may be selected from (a) hyaluronic acid and its derivatives and (b) collagen and its derivatives, or may be selected from only one. From the viewpoint of regeneration of free gingiva and aesthetics, it is preferable to use (a) a matrix material selected from hyaluronic acid and its derivatives and (d) a matrix material selected from plasma and platelets such as PRP.
  • the blood coagulation matrix material can regenerate gingiva only by being combined with mesenchymal stem cells and Z or gingival fibroblasts, it is preferably used in combination with a non-blood coagulation matrix material. Is preferred. By doing so, the blood coagulation matrix material has its action only after the cells have penetrated, reached and retained the target site.
  • the present composition contains PRP and Z or a PRP equivalent (hereinafter simply referred to as PRP or the like) as a blood coagulation matrix (d) as a matrix material, and other matrix materials (non-blood) It is preferable to include a solidified matrix material).
  • the non-blood coagulation matrix material is preferably selected from (a) hyaluronic acid and its derivatives and (b) collagen and its derivatives.
  • a blood coagulation type matrix material such as PRP is not used. Since it has a composite matrix material mixed with a blood coagulation system matrix material, the composition can easily penetrate into the tissue at the injection site. Accordingly, the present composition can reach the site requiring regeneration or in the vicinity thereof in a preferable injection site form such as having an effectively and smoothly raised surface. In addition, since it has a composite matrix composed of PRP and other matrix materials, PRP and the like are well retained with cells at the injection site. As a result, it is possible to ensure good cell growth ability and tissue regeneration ability at the injection site of the composition, and to effectively regenerate not only attached gingiva but also free gingiva. From the above, when a composite matrix made of PRP or the like and another matrix material is used, even a gingival defect portion such as a black triangle can be easily filled.
  • the present composition containing a blood coagulable matrix material such as PRP and a non-blood coagulable matrix material has permeability and retention when the composition is injected into a tissue. It is preferable that the blood coagulation matrix material and the non-blood coagulation matrix material are contained to an extent that can be secured. If there is too little non-blood coagulation matrix material or too much blood coagulation matrix material, it is difficult to obtain tissue permeability at the time of injection. This is because cells and PRP are less likely to be retained at the injection site, and the tissue regeneration ability at the injection site tends to decrease.
  • the preferred mixing ratio of the blood coagulation matrix material such as PRP and the non-blood coagulation matrix material in the present composition is, for example, the height and volume of the injection site formed by injecting the present composition. It can be determined based on the ability to maintain the raised shape of the subcutaneous injection site as an index (described later). Preferably, for example, a normal range for 1 to 3% collagen solution (preferably 2% collagen solution) or 3 mg / m I to 15 mg / ml hyaluronic acid solution (preferably 1 Omg / ml). PRP with a platelet content of 1 O v Z v% or more and 90 00 V ZV% or less can be used.
  • the collagen concentration in the vehicle or composition is preferably 0.2% or more and 1.80 / 0 or less, more preferably 1% or less. Preferably it is 0.6% or less.
  • the hyaluronic acid concentration in the vehicle or composition is preferably 1 mg / ml or more and 9 mg / ml or less, more preferably 5 mg / ml or less, and further preferably 3 mg / ml or less.
  • Table 1 illustrates preferred matrix compositions in the present composition. This composition is preferable for periodontal soft tissue, but is particularly preferable for the regeneration of free gingiva, especially interdental papillary gingiva.
  • a combination of mesenchymal stem cells, hyaluronic acid and PRP, and a combination of fibroblasts and collagen can efficiently regenerate free gingiva.
  • Each composition in Table 1 may contain mesenchymal stem cells and fibroblasts at the same time.
  • the composition can comprise a cell growth factor.
  • the cell growth factor is not particularly limited as long as it promotes gingival regeneration by cells included in the present composition, and examples thereof include those that promote cell proliferation and wound healing. It is preferable that the growth factor is included in the above. Examples of such growth factors include PDGF that promotes cell proliferation, TGF-) 8 that promotes production of type IV collagen that stimulates the cell cycle, VEGF and EGF, and growth factors such as bFGF.
  • the present composition may contain platelets as such a growth factor, may contain plasma and platelets, and preferably contains PR.
  • PRP can be used as a matrix material in the present composition, and also as a cell growth factor source.
  • the composition of the present invention since cells having gingival-forming ability are contained together with the matrix material, the cells can be easily reached at a site that requires regeneration, and the cells are well retained at the site. . As a result, periodontal soft tissue can be easily regenerated.
  • the composition of the present invention when used for regenerating free gingiva among periodontal soft tissues, it preferably has the ability to maintain a raised shape at the injection site. This is because free gingiva has a self-supporting or raised form.
  • the ability to maintain the raised shape of the injection site is, for example, high in the injection site formed by injecting the composition of the present invention subcutaneously into the back of a rodent such as a mouse or rat, preferably a rodent test animal.
  • the volume can be used as an index.
  • the ratio of the height of the injection site after a predetermined period of time to the height at the time of injection of the injection site can be mentioned. This is because height is a good indicator of the bulge and independence of the transplanted tissue. This height ratio can be obtained, for example, as follows.
  • the rodent is preferably an experimental animal, more preferably a nude mouse.
  • the injection amount of the composition of the present invention can be 0.5 ml to 3. OmI, preferably 1. Oml.
  • the height of the raised part shall be measured using calipers after marking the highest part of the raised area by injecting the composition subcutaneously on the back. [0050]
  • the height ratio thus obtained is preferably 15% or more. If it is 15% or more, it is easy to maintain the raised form after that. More preferably, it is 30% or more.
  • Another aspect of the height ratio is the ratio of the height of the raised portion after the 288 hours of injection of the composition of the present invention to the height at the time of injection of the raised portion.
  • the measurement method is the same as above.
  • the height ratio is preferably 15% or more. This is because it is easier to maintain the raised form if it is 15% or more. More preferably, it is 30% or more.
  • the ratio of the height of the raised portion after the 288 hours after injection of the composition with respect to the height at the time of pouring the raised portion is 10% or more. Is preferred.
  • the ratio of the volume of the injection site after a predetermined period of time to the volume at the time of injection of the subcutaneous injection site can be mentioned. This is because the volume is a suitable indicator of the bulge and independence of the transplanted tissue. This volume ratio can be obtained, for example, as follows.
  • the same mode as in the height measurement can be employed.
  • four or more markings are given to the contour of the raised portion by injecting the composition of the present invention, and the major axis and minor axis of the raised part are measured based on this marking. And measure the height.
  • the raised part is regarded as a shape such as a hemisphere or a semi-elliptical sphere, and an approximate value of the volume of the raised part is calculated based on the diameter, major axis, and minor axis.
  • the marking shall be provided at the part where the major axis and minor axis intersect the contour of the raised part. What is necessary is just to measure a long diameter and a short diameter with suitable apparatuses, such as a caliper.
  • the volume ratio thus determined is preferably 10% or more, and more preferably 2 ⁇ / ⁇ or more. More preferably, it is 3 ⁇ / ⁇ or more.
  • the present composition can be injected locally into the periodontal tissue, that is, locally under the skin.
  • the components other than cells may be powders that are soluble at the time of use, or may be prepared in advance so as to have fluidity that can be injected, such as liquid or gel. It may be a fluid body prepared on the premise of dilution. Further, it may be a kit composed of two or more agents used by mixing at the time of use.
  • the composition can include a suitable liquid medium for use during injection.
  • Such liquid media include, for example, physiologically compatible buffers, physiological saline, and various injection solvents.
  • components other than cells of the present composition can contain a stabilizer, a preservative, a pH adjusting agent, a thickener and the like, if necessary.
  • the preparation method of the composition is not particularly limited.
  • the cells constituting the composition and the matrix material, and further, if necessary, the cell growth factor may be simply mixed.
  • buffer solution, physiological saline, and injection solvent may be included.
  • the number of cells contained in the present composition is preferably about 1 ⁇ 0 ⁇ 10 4 cel I sZm I to 1. O ⁇ 10 10 cel I sZm I.
  • the various matrix materials described above can be used.
  • hyaluronic acid and its derivative (b) collagen and its derivative, (c) One or more selected from fibrin and fibrinogen, (d) plasma and platelets (typically PRP) are used.
  • hyaluronic acid having a concentration of 3 mg / ml to 15 mg / ml, preferably 10 mg / ml, and collagen having a concentration of 0.5 can be used.
  • a concentration of ⁇ 5 wt%, preferably 1 to 3 wt% can be used.
  • the cells may be cultured according to a conventional method depending on the type of the obtained cells. That is, a cell selected from undifferentiated mesenchymal stem cells and gingival fibroblasts is cultured, and the culture Cells selected from undifferentiated mesenchymal stem cells and gingival fibroblasts may be mixed with a matrix material.
  • mesenchymal stem cells can be carried out as follows.
  • Bone marrow or bone marrow of laboratory animals can be collected from iliac bones according to a conventional method.
  • the bone marrow fluid may be collected by perforating the alveolar bone until the bone marrow fluid oozes out.
  • the bone marrow fluid collected in this way is seeded on a tissue culture culture dish together with an appropriate medium (for example, 1 O o / o FBS or autoserum-containing DMEM medium), and after a few days, only the cells adhered to the culture dish are cultured and floated. Cells are washed away.
  • an appropriate medium for example, 1 O o / o FBS or autoserum-containing DMEM medium
  • Rabbit or experimental animal palate or maxilla or mandibular alveolar mucosa is exfoliated and exposed to the periosteum on the alveolar bone, collected in an appropriate size, and the collected periosteum is finely cut, after 3 7 Incubate with collagenase at ° C.
  • the cells are dispersed by, for example, pipetting, and the cells are collected by filtration or centrifugation.
  • the obtained number of cells is counted and seeded on a tissue culture culture dish together with a suitable medium (for example, 10% FBS or autoserum-containing DMEM medium).
  • any medium suitable for culturing the cells may be used. If necessary, it can be cultured by adding a cell growth factor such as bFGF (Bone Mineral Res. 20, (2005), p399-409, Bio). chm. B i ophys. Res.
  • Cultivation can be performed under any conditions suitable for culturing mammals, but in general, it is preferably performed at 37 ° C in the presence of 5% carbon dioxide gas.
  • the subculture of stem cells may be performed by a suitable method known in the field of cell culture.
  • Gingival fibroblasts can be prepared by, for example, treating gingival pieces collected from human or experimental animal gingiva with trypsin to disperse the cells, then removing the supernatant to prepare a cell suspension, and counting the number of cells. Dilute with culture medium so that the number of cells is appropriate (for example, 1 X 10 2 cells / ml)
  • the subculture of fibroblasts may be performed by a suitable method known in the field of cell culture.
  • the composition is preferably used for local injection of periodontal tissue, and more preferably for local injection of human periodontal tissue.
  • the site of administration can be in the vicinity of a periodontal soft tissue degeneration or defect, or it can be in the vicinity of a site lacking free gingiva after a conventional hard tissue regenerative operation. Specifically, the vicinity of the root surface part exposed by the retraction of the gingiva and the vicinity of the interdental papilla that has been lost such as the black triangle can be mentioned.
  • 1.0 x 104 to 1.0 x 10i of cells per administration site 50-5000 I, more preferably 500-2000 I, is administered at a concentration containing ce l s / ml.
  • the administration site may be either the heel side or the lingual side, or both.
  • the administration may be carried out subcutaneously or percutaneously, or after the administration site is incised, the composition is injected or filled, and then sutured.
  • a matrix material that can be a separate hold at the incision site may be separately filled. Two or more sites may be administered simultaneously.
  • the composition for local periodontal injection of the present invention is a fine composition such as marginal gingiva and interdental papillary gingiva. It is suitable for reproducing the reproduction site.
  • the composition is injected subcutaneously percutaneously without incision, and the composition is administered alone or when there is no trace of other treatment on the gingival surface.
  • the appearance of the gingival surface is not greatly disturbed, and aesthetics are maintained even during treatment.
  • hyaluronic acid is used as a matrix material, the aesthetic appearance (color, etc.) of the gingiva is hardly affected from the beginning of injection, and favorable aesthetics are maintained.
  • composition of the present invention contains a matrix material, it is excellent in tissue permeability and retention of cells and the like, so that a sufficient tissue regeneration effect can be obtained without multiple administrations. Therefore, it is less invasive in this respect. In the case of local injection, it is possible to regenerate the attached gingiva and free gingiva even with a single administration, and to fill the interdental papilla.
  • the present composition is a conventional method using a GTR method or an enamel matrix.
  • It may be administered to the site of administration independently of the graft transplantation method or exposed root surface coating, or may be administered at the same time as the conventional method is performed as a supplement to such a conventional method, or such a conventional method It may be administered after alveolar bone or attached meat is repaired to some extent after the treatment.
  • the present composition it is minimally invasive and effective for regeneration / repair of periodontal soft tissue, that is, interdental papilla gingiva such as attached gingiva and free gingiva. Furthermore, according to the present composition, it is possible to effectively regenerate free gingiva such as marginal gingiva and interdental papilla gingiva, which has been difficult or insufficient in the past. As a result, according to the present composition, an aesthetically good gum can be regenerated. Therefore, the present composition can be used as a free gingival regeneration composition, and individually as a marginal gingival regeneration composition and an interdental papilla gingival regeneration composition.
  • One embodiment of the present composition includes a method for regenerating periodontal soft tissue. That is, by administering this composition to a periodontal soft tissue retraction site or a defect site of an individual that needs regeneration of periodontal soft tissue such as rabbits, it adheres to these sites. It can regenerate gingiva and free gingiva and reconstruct functional and aesthetic gums.
  • the regeneration method of this composition is not to administer to the degenerated site or the defect site itself, but actually administer this composition to the remaining tissue surrounding the space so as to fill these defect sites. Regenerate periodontal soft tissue. Therefore, it is fundamentally different from supplying the composition to the space itself such as the defect site to regenerate the site.
  • interdental papilla gingiva can be effectively regenerated by using collagen and fibroblasts, or hyaluronic acid, mesenchymal stem cells and PRP, among others.
  • this regeneration method can be performed in combination with a hard tissue regeneration method (eg, GTR method, enamel matrix method, cell transplantation, tissue fragment transplantation) centering on the alveolar bone. For example, it may be performed simultaneously with these regeneration techniques or after these procedures.
  • the composition of the present composition used for the regeneration method, the administration method, etc. are as described above.
  • the present composition was used in the method for regenerating periodontal tissue, the individual components contained in the present composition were not separated as a composition but separately as separate drugs or in combination of two or more. May be injected. For example, after injecting a matrix material in advance, a cell suspension or a liquid containing cells and a growth factor may be injected, or vice versa. The method for separately administering one or more of the components of the composition may be appropriately set.
  • a method for evaluating a composition for periodontal tissue regeneration is also provided.
  • a composition suitable for the regeneration of free gingiva by carrying out the process of evaluating the regeneration ability of free gingiva for various compositions by using the index of regeneration of free gingiva or interdental papillary gingiva as described above.
  • the object of evaluation can be the composition of the present invention.
  • the evaluation index is preferably the “height ratio” and Z or “volume ratio” of the raised portion at the time of subcutaneous injection described above.
  • the numerical values already explained for these indicators are used. For example, when the height ratio is greater than or equal to the above value, it is assumed that the ability to form free gingiva is positive, and the height ratio is not When full, the ability to form free gingiva can be denied.
  • a method for producing a composition for regenerating free gingiva comprising the evaluation step of such an evaluation method. That is, according to such an evaluation method, when the free gingival formation ability of a certain composition is affirmed, a composition for free gingival regeneration can be produced based on the composition of the composition.
  • the collected bone marrow fluid was seeded on a tissue culture culture dish together with an appropriate medium. Suspended cells were removed, and the culture solution was replaced at regular intervals to grow the cells in culture.
  • pentobarbital sodium (trade name Somnopentyl), which had been diluted 10-fold in advance, was injected intraperitoneally with a syringe for tuberculin inoculation (however, the limit amount should be diluted 10-fold) 0.6 m I.) to maintain anesthesia.
  • the hair was removed with a commercially available hair removal cream.
  • Human mesenchymal stem cells prepared in advance for a composition for regeneration to be transplanted into experimental animals ( MSCs) or gingival fibroblasts (FB) were used to prepare a composition solution with a total amount of 1. OmI.
  • MSCs experimental animals
  • FB gingival fibroblasts
  • Each series contains a liquid containing only components other than cell components (collagen, hyaluronic acid, PRP, hyaluronic acid and PRP).
  • PKH 26 staining was performed before injection.
  • ⁇ - indicates that the corresponding cyst or the corresponding matrix material solution was not used.
  • PRP was used by mixing 10wt% GaCI 2 + thrombin.
  • ink was marked around the injection site. That is, as shown in Fig. 2, marking is made on the site where the major axis and minor axis of the base of the swollen site on the margin of the injection site (swelling site) are orthogonal, and the major axis, minor axis and height of the injection site are determined accordingly. Each measurement was taken as the measured value on the 0th day after the operation. A caliper was used to measure each dimension.
  • Each nude mouse was anesthetized in the same manner as at the time of injection, and the size of the injection site was measured based on the site marked at the time of injection.
  • FIGS. 3 to 6 show changes in the height, volume, major axis, and minor axis of the injection site obtained from the measured values on the 0th, 6th, and 12th days after the operation, respectively.
  • the bulging part was regarded as a shape such as a hemisphere or a semi-elliptical sphere, and an approximate value of the volume of the bulging part was calculated based on the data of the diameter or major axis and minor axis.
  • the height is already 10% or less on the 6th day after the operation, whether it is a mesenchymal stem cell or a fibroblast, and the height of the injection site is almost lost.
  • a similar tendency was observed in the PRP series as in the hyaluronan series.
  • the maintenance rate was about 50% for the mesenchymal stem cell-containing solution and less than 10% for the fibroblast-containing solution.
  • both mesenchymal stem cells and fibroblasts showed a good height maintenance rate, but mesenchymal stem cells were found to be preferable in terms of height maintenance rate. .
  • both the minor axis and the major axis decreased, but they were maintained above a certain level in all series, and the height and volume were different within the series and between series. There was no.
  • the composition containing at least the mesenchymal stem cells or gingival fibroblasts and the matrix material has a short diameter and a long diameter of the bulging site that are maintained at a certain level or more. It was found that the attached gingiva can be regenerated among soft tissues. In particular, the combination of collagen and fibroblasts, and the combination of hyaluronic acid and PRP (especially in combination with mesenchymal stem cells) have other height-height and volume maintenance rates. The profile of these raised parts was found to be suitable for regeneration of interdental papilla gingiva such as free standing gingiva as well as attached gingiva. It was also found that the height and volume of the injection site correspond to each other, and that the injection site height as well as the injection site volume can be used as a simple index for the regeneration effect of free gingiva.
  • a test solution containing mesenchymal stem cells was injected into three patients who had lost the interdental papillary gingiva and caused a black triangle, and the interdental papillary gingiva was regenerated.
  • the patient was a man who had a black triangle due to a missing interdental papilla of a mandibular tooth (specifically, a peripheral interdental papilla after a prosthetic mandibular implant)
  • FIG. 7 shows the observation results of 54-year-old male A before and after the operation. As shown in Fig. 7, a black triangle occurred before the operation (see a in Fig. 7), but the gingiva began to regenerate every time after the operation, and the interdental papilla was filled with the regenerated gingiva. The black triangle disappeared.
  • Example 5 Tissue observation of mouse subcutaneous injection site in Example 3.
  • FIGS. 8a and 8b are photomicrograph images obtained by HE staining
  • FIG. 8c is a photomicrograph image obtained by fluorescent staining.
  • the injection site of (MS C sZH AZP RP) forms a good tissue, and type I collagen is well produced around the transplanted MSCs (orange) I understood it.
  • the tissue taken from the injection site of the same hyaluronic acid + PRP series (FBZHAZPRP) produced less type I collagen than (MS cZH AZPRP), as shown in Figure 9. It was. Based on the above results, the (MS cZHAZPR P) composition is superior in collagen production at the injection site and corresponds to the results of collagen production and the height ratio and volume ratio at the injection site (see Figures 3 and 4). I found out.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

歯周軟組織を低侵襲的に再生するための組成物及び該組成物の製造方法を提供することを一つの目的とする。 未分化・幹細胞及び歯肉形成能を有する芽細胞から選択される細胞とマトリックス材料と血小板血漿とを含有するように、歯周軟組織再生用組成物を調製する。この組成物によれば、低侵襲でしかも付着歯肉のみならず遊離歯肉も効果的かつ良好な審美性で再生できる。  

Description

明 細 書
歯周軟組織再生用組成物及びその製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、 歯周組織のうち軟組織の再生に用いる組成物及びその製造方法 に関する。
背景技術
[0002] 近年、 歯周病などに対して種々の口腔内外科的な治療が施されるようにな つている。 歯周病においては、 疾患そのものや外科的治療によって歯周組織 の一部が退縮又は欠損することがあるが、 治療後の機能性や審美性を確保す る観点から、 こうした歯周組織を修復■再生する要請が高まってきている。
[0003] 歯周組織は、 歯を支持する歯槽骨などの硬組織と歯肉などの軟組織から構 成されている。 図 1に示すように、 歯周組織のうち軟組織としては、 歯槽骨 に裏打ちされた付着歯肉とこうした硬組織に裏打ちされていない遊離歯肉と がある。
[0004] 歯周組織の修復■再生としては、 例えば、 歯槽骨やその結合部位の再生に 関して、 骨芽細胞などの細胞を移植することによる再生方法が開示されてい る (特開 2004— 201 61 2、 特開 2004— 497) 。 また、 歯肉と 歯根との間に歯周組織が再生するためのスペースを設けて新たな結合組織付 着、 歯槽骨及び結合組織等を再生を促進する GTR (Guided Tissue Regener at ion) 法や幼若豚の歯胚から採取したエナメルマトリックスタンパク質を含 有する歯周組織再生誘導材料 (ェムドゲイン (商品名) 、 生化学工業株式会 社製) を用いる手法などが知られている。
[0005] また、 歯肉組織を修復する方法として、 患者の口腔内あるいは他の組織か ら、 結合組織片ゃ上皮組織片を採取してそれを移植したり、 歯肉を縫合する ことにより露出してしまった根面などを被覆するという手法が用いられてい る。
発明の開示 [0006] 歯周組織のうちでも歯肉などの軟組織は、 審美的観点からの修復や再生の 要請が大きい。 なかでも、 遊離歯肉である辺縁歯肉及び歯間乳頭部歯肉は歯 列及び歯茎の審美性に大きく影響する (図 1参照) 。 特に、 歯間乳頭部が退 縮することによって生じた空隙は、 ブラックトライアングルと称され、 歯列 及び歯茎の外観は著しく損なってしまう。 また、 こうした遊離歯肉は、 歯周 病のほか誤ったオーラルケアによっても退縮してしまい、 一定期間以上遊離 歯肉の退縮が放置された場合には、 遊離歯肉の自然な再生は困難となる。
[0007] しかしながら、 上記特許文献 1及び 2は、 機能的に優先度の高い歯槽骨な どの硬組織の再生を目的としたものであり、 また、 G T R法や上記歯周組織 再生誘導材料を用いても同様であって、 歯肉組織を十分に回復できるもので はなかった。 また、 上記組織片移植法は、 その組織片の採取及び移植にあた つての侵襲性が問題であるほか、 十分な審美性が得られない場合もあった。
[0008] 以上のことから、 歯周軟組織に対して低侵襲の再生方法は今のところ検討 もされておらずまた見出されてもいない。 また、 歯間乳頭部などの遊離歯肉 についても効果的な再生方法は検討されずまた見出されていなかった。
[0009] そこで、 本発明は、 歯周軟組織を低侵襲的に再生するための組成物及び該 組成物の製造方法を提供することを一つの目的とする。 また、 本発明は、 歯 間乳頭部などの遊離歯肉を効果的に再生するための移植用組成物及び該組成 物の製造方法を提供することを他の一つの目的とする。 審美性の高い歯茎を 再生するための組成物及び該組成物の製造方法を提供することを他の一つの 目的とする。
[0010] 本発明者らは、 歯周軟組織の付着歯肉や再生が困難とされる辺縁歯肉及び 歯間乳頭部歯肉などの遊離歯肉の再生にあたり、 間葉系幹細胞及び線維芽細 胞を用いた再生手法を検討したところ、 これらの細胞をマトリックス材料と ともに再生させようとする軟組織部位に注入することによって、 歯周軟組織 を効果的に再生できることを見出し、 本発明を完成した。 すなわち、 本発明 によれば、 上記した課題の少なくとも一つを解決できる以下の手段が提供さ れる。 [001 1 ] 本発明によれば、 間葉系幹細胞及び歯肉線維芽細胞から選択される細胞と
、 マトリックス材料と、 を含有する、 歯周軟組織再生用組成物が提供される 。 本発明の組成物においては、 細胞増殖因子を含むこともできる。 本発明の 組成物において、 前記歯周軟組織は付着歯肉であってもよいし、 遊離歯肉で あってもよいし、 遊離歯肉は歯間乳頭部歯肉であってもよい。 さらに、 本発 明の組成物は、 歯周組織局所注入用とすることができる。 また、 前記歯周軟 組織は歯間乳頭部であってもよい。
[0012] また、 本発明の組成物は、 前記マトリックス材料は、 以下の (a ) 〜 (d
) :
( a ) ヒアルロン酸及びその誘導体
( b ) コラーゲン及びその誘導体
( c ) フイブリン及びフイブリノ一ゲン
( d ) 血漿及び血小板
から選択される 1種又は 2種以上を含むことができる。 また、 前記マトリツ クス材料は、 少なくとも前記 (a ) のヒアルロン酸及びその誘導体から選択 されてもよい。 この態様において、 前記細胞は、 間葉系幹細胞であってもよ い。 前記マトリックス材料は、 少なくとも前記 (b ) のコラーゲン及びその 誘導体から選択されてもよい。 この態様において、 前記細胞は、 歯肉線維芽 細胞であってもよい。
[0013] また、 前記マトリックス材料は、 少なくとも前記 (d ) の血漿及び血小板か ら選択されてもよい。 さらに、 前記マトリックス材料は、 前記 (a ) のヒア ルロン酸及びその誘導体、 及び前記 (d ) の血漿及び血小板のそれぞれから 選択されてもよい。 この態様においては、 前記細胞は間葉系幹細胞とするこ とができる。 さらに、 前記マトリックス材料は、 前記 (b ) のコラーゲン及 びその誘導体、 及び前記 (d ) の血漿及び血小板のそれぞれから選択されて もよい。 さらにまた、 前記 (d ) の血漿及び血小板のマトリックス材料は多 血小板血漿とすることができる。
[0014] 本発明によれば、 間葉系幹細胞及び歯肉線維芽細胞から選択される細胞を 培養する工程と、 該培養した間葉系幹細胞及び Z又は歯肉線維芽細胞とマ卜 リックス材料とを混合する工程と、 を備える、 歯周軟組織再生用組成物の製 造方法が提供される。 本発明の製造方法において、 前記細胞は間葉系幹細胞 又は歯肉線維芽細胞とすることができる。 さらに、 前記歯周軟組織は付着歯 肉であってもよいし、 前記歯周軟組織は遊離歯肉であってもよい。 また、 前 記歯周軟組織は、 歯間乳頭部であってもよい。
[0015] また、 前記混合工程は、 前記マトリックス材料として以下の (a ) 〜
( d ) :
( a ) ヒアルロン酸及びその誘導体
( b ) コラーゲン及びその誘導体
( c ) フイブリン及びフイブリノ一ゲン
( d ) 血漿及び血小板
から選択される 1種又は 2種以上を用いる工程であってもよい。 さらに、 前 記混合工程は、 前記マトリックス材料として、 少なくとも前記 (a ) のヒア ルロン酸及びその誘導体から選択される 1種又は 2種以上を用いる工程とす ることができる。 また、 前記混合工程は、 前記細胞としての前記歯肉線維芽 細胞を用い、 前記マトリックス材料として、 少なくとも前記 (b ) コラーゲ ン及びその誘導体から選択される 1種又は 2種以上を用いる工程とすること もできる。 さらにまた、 前記混合工程は、 前記マトリックス材料として、 少 なくとも前記 (d ) の血漿及び血小板として多血小板血漿を用いる工程とす ることもできる。
図面の簡単な説明
[0016] [図 1 ]歯肉周辺組織の模式図である。
[図 2]本発明の組成物の皮下注入部位 (隆起部位) の計測箇所の模式図である
[図 3]ヌードマウス背部に試験液を注入して形成された注入部位の高さの経時 変化 (術後 0曰目、 6曰目及び 1 2曰目) を示すグラフ図である。
[図 4]ヌードマウス背部に試験液を注入して形成された注入部位の体積の経時 変化 (術後 0曰目、 6曰目及び 1 2曰目) を示すグラフ図である。
[図 5]ヌードマウス背部に試験液を注入して形成された注入部位の長径の経時 変化 (術後 0曰目、 6曰目及び 1 2曰目) を示すグラフ図である。
[図 6]ヌードマウス背部に試験液を注入して形成された注入部位の短径の経時 変化 (術後 0曰目、 6曰目及び 1 2曰目) を示すグラフ図である。
[図 7]実施例 4の男性患者における歯間乳頭部歯肉再生経過を示す図である。 aは、 術前、 bは術直後、 cは術後 1週間及び dは術後 3ヶ月における歯間乳 頭部を示す。
[図 8]実施例 3におけるマウスの隆起部の組織顕微鏡写真を示す図である。 a は、 H E染色による顕微鏡写真画像 (4 0倍) を示し、 bは H E染色による 顕微鏡写真画像 (4 0 0倍) を示し、 cは蛍光染色による顕微鏡写真画像を 示す。 cにおいて、 橙色は移植した M S Cを示し、 青色は核を示し、 緑色は 産生されたコラーゲンを示す。
発明を実施するための最良の形態
[0017] 本発明の歯周軟組織再生用組成物は、 間葉系幹細胞及び歯肉線維芽細胞か ら選択される細胞と、 マトリックス材料と、 を含有することを特徴としてい る。 本発明の歯周軟組織再生用組成物によれば、 移植用組織の採取及び移植 に伴う患者の負担を回避して低侵襲的な歯周軟組織の再生が可能となる。 ま た、 本発明の組成物によれば、 従来困難であった遊離歯肉の再生が可能とな リ、 審美性の良好な歯茎を容易に再生することができる。
[0018] また、 本組成物は、 歯間乳頭部の再生に有用である。 歯間乳頭部は炎症が 生じやすく歯肉の退縮等により容易に空隙が生じやすい一方、 歯間部は、 遊 離移植や有茎弁移植を行うにはスペースが狭く、 移植片への血液供給が十分 ではないこと及び歯根や歯冠に囲まれて制限されているため、 手術操作が困 難であった。 しかしながら、 本発明によれば、 本組成物を歯周組織に注入す ることにより、 歯槽骨や歯肉や移植等を施すことなく容易に歯間乳頭部を再 生することができる。
[0019] 以下、 本発明の実施形態である歯周軟組織再生用組成物及びその製造方法 等について説明する。
[0020] (歯周軟組織再生用組成物)
本発明の歯周軟組織再生用組成物 (以下、 単に本組成物ともいう。 ) は、 間葉系幹細胞及び歯肉線維芽細胞から選択される細胞と、 マトリックス材料 とを含有している。 本組成物は、 ヒ卜及び非ヒ卜哺乳類に適用可能であるが 、 好ましくはヒ卜用である。
[0021 ] (間葉系幹細胞と歯肉線維芽細胞)
本組成物は、 間葉系幹細胞を含むことができる。 間葉系幹細胞とは、 体性 幹細胞の一つであり、 自己複製能と複数の間葉系幹細胞へと分化する多分化 能を有する細胞である。 間葉系幹細胞は、 常法に従い、 骨髄、 骨膜、 末梢血 、 臍帯血及び脂肪細胞などから採取し、 培養し、 調製することにより得られ る。 骨髄については、 Mark F. Pittenger, et. al. , Science, (1999) vol.2 84, pp143— 147, Katia Mareschei, et. al. , Haemato I og i ca (2001 ) vol.6, p p1099-1100. 、 末梢血については、 Sergei A. Kuznetsov, et al. , The jour nal of Cel I Biology, (2001)
vol.153, pp1133-1139. 臍帯血については、 Alejandro Erices, et al. , British Journal of Haemato logy (2000) vol.109, pp235-242に記載され 、 脂肪細胞については、 Patricia A. Zuk, et al. , Tissue Engineering (20 01) vol.7(2),
PP211-228に記載がある。 また、 本発明では歯周組織を再生することを意図す る観点又は採取容易性の観点から、 口腔組織から採取されることも好ましい 。 口腔組織としては、 例えば、 歯槽骨の骨髄、 口蓋、 歯槽骨の骨膜、 歯小嚢 組織、 歯根膜、 歯槽骨の骨髄などが挙げられる。 また、 抜歯などに付随して 取得される歯肉等に由来する歯嚢細胞又は歯髄細胞から採取されたものであ つてもよい。
[0022] 本組成物は、 歯肉線維芽細胞を含んでいてもよい。 歯肉線維芽細胞として は、 間葉系幹細胞などの未分化■幹細胞から歯肉線維芽細胞など歯肉形成能 を発現するように分化誘導されたものであってもよい。 例えば、 塩基性線維 芽細胞増殖因子 (b F G F ) によって分化誘導することができる。
[0023] 本発明においては、 こうした間葉系幹細胞及び歯肉線維芽細胞から 1種又 は 2種以上を選択することができる。 すなわち、 間葉系幹細胞のみを含んで いてもよいし、 歯肉線維芽細胞のみを含んでいてもよいし、 双方を含んでい てもよい。 また、 これらの細胞は、 培養細胞であってもよい。 さらに、 本発 明の発明において用いる細胞は、 本組成物が適用される個体の関係において 、 自家細胞、 同種細胞及び異種細胞を含むが、 好ましくは同種細胞であり、 より好ましくは自家細胞である。 例えば、 ヒ卜の歯周軟組織の再生する目的 には、 組織適合抗原の一致数の多い他家細胞又は自家細胞を用いることが好 ましい。
[0024] (マトリックス材料)
本組成物に用いるマトリックス材料としては、 適用 (投与) 前又は生体内 において適度な粘度を有する流体ないしゲル状体を形成可能なものであれば よいが、 生体内で分解吸収されていく性質をもつものが好ましい。 マトリツ クス材料としては、 従来、 細胞のスキヤホールドとして用いられている高分 子材料等を用いることができる。 例えば、 ポリ乳酸、 ポリダリコール酸、 乳 酸とダリコール酸との共重合体、 ポリ _ e—力プロラクトン、 e—力プロラ クトンと乳酸あるいはグリコール酸との共重合体、 ポリクェン酸、 ポリリン ゴ酸、 ポリ一ひ一シァノアクリレー卜、 ポリ _ )S—ヒドロキシ酪酸、 ポリ 卜 リメチレンォキサレート、 ポリテトラメチレンォキサレート、 ポリオルソェ ステル、 ポリオルソカーボネート、 ポリエチレンカーボネート、 ポリプロピ レンカーボネート、 ポリ _ r—ベンジル一 L—グルタメート、 ポリ _ r—メ チル一 L _グルタメート、 ポリ一 L—ァラニンなどの合成高分子、 デンプン 、 アルギン酸、 ヒアルロン酸、 キチン、 ぺクチン酸およびこれらそれぞれの 誘導体などの多糖、 あるいはゼラチン、 コラーゲン (コラーゲンのタイプお よびその抽出法はいずれであってもよい) 、 アルブミン、 フイブリン、 フィ プリノーゲン、 フイブロネクチン及びビトロネクチンなどのタンパク質やべ プチドなどが挙げられる。 また、 これらの各種のマトリックス材料としては 、 これらの架橋体やその一部を化学修飾した誘導体であってもよい。 また、 商業的に入手可能な各種のゲル剤 (マトリゲル (商品名) 、 B DPuraMatr i x ペプチドハイド口ゲル、 いずれも B D社製) なども用いることができる。 こ うしたマ卜リックス材料は、 本組成物の注入部位における細胞や増殖因子等 の保持担体として機能することができる。 なお、 これらのマトリックス材料 を、 以下に説明する血液凝固系マ卜リックス材料に対して非血液凝固性マ卜 リックス材料というものとする。
[0025] 本発明者らの知見によれば、 これらの非血液凝固性マ卜リックス材料は、 注入部位への浸透性及び注入部位における保持性 (留置性) に優れ、 本組成 物を注入部位の組織に容易に浸透させることができる。 これにより、 効果的 にかつ滑らかに隆起した表面を有するなど好ましい注入部位形態で、 再生が 必要な部位又はその近傍に本組成物を到達させることができる。 本組成物が 組織に浸透しにくい場合、 注入部位で表面に複数の小さな隆起を伴う隆起部 位を形成しゃすくなリ、 組織再生に不向きな注入部位を形成してしまうとと もに、 再生しょうとする欠損部位に本組成物を到達させて組織を再生させる ことが困難になる。
[0026] また、 マトリックス材料としては、 血漿及び Z又は血小板を含む血液画分 に由来する血液凝固系マトリックス材料も用いることができる。 血漿には、 軟組織における線維芽細胞や間葉系細胞のスキヤホールドとして適したフィ プリン、 フイブリノ一ゲンゃフイブロネクチンなどの接着因子が含まれてお リ、 血小板はフイブリンゲル形成を促進する因子が含まれており生体内にお いてあるいは生体外において所定の刺激によりこれらを放出して粘性のある 流体やゲル状体を形成可能である。
[0027] 本発明者らの知見によれば、 血液凝固系マ卜リックス材料は、 浸透性及び 保持性は劣るが組織再生に有効であると考えられる。
[0028] 血小板及び血漿は、 それぞれ単独で用いてもよいが、 血小板はフイブリン 及び Z又はフィブリノ一ゲンと組み合わせて使用することが好ましく、 また 、 他の血液画分である血漿と組み合わせて使用することが好ましい。 血漿及 び血小板を含む血液画分としては、 血小板を濃縮した多血小板血漿 (Platele t Rich Plasma: PRP) を好ましく用いることができ
る。 多血小板血漿は、 血漿由来のフイブリン、 フイブリノ一ゲンなどの接着 因子を含み、 塩化カルシウム Zトロンビン等の添加により容易に粘性が向上 され、 ゲル化されるとともに、 生体内において血小板や細胞の保持担体を形 成できる。
[0029] PRPは、 例えば、 Whは manらの方法 (Dean H. Whitman et al.: J Oral Ma xillofac Surg, 55,1294-1299 (1997)) に準じて、 採取した血液を遠心分離処 理に供することにより調製することができる。 PRPは、 Platelet-derived Gro wth Factor (PDGF) 、 Transforming growth factor β 1 (TGF-^S 1 ) 、 Tra nsforming growth factor β 2 (TGF-^S 2) 等の成長因子を豊富に含むこと が知られている (Jarry J. Peterson: Oral surg Oral Med Oral Pathol Oral Radiol
Endod, 85, 638-646(1998)) 。
[0030] 以下に PRPの調製方法の一例を示す。 まず、 採取した血液にクェン酸ナ トリウム等の凝固防止剤を添加し、 室温で所定時間放置する。 その後、 血球 及び軟膜が分離する条件 (例えば約 5,4000rpm) で遠心処理する。 これにより 、 2層 (上層は Plate let-poor Plasmaと呼ばれる。 下層には、 血球及び軟膜 が含まれる) に分離される。 上層を取り除いた後、 更に、 赤血球が分離され る条件 (例えば、 約 2,400rpm) で遠心処理する。 その結果得られた赤血球を 実質的に含まない画分 (Platelet-rich Plasma: PRP) を採取する。 PRPの調 製方法は当該方法に限定されるものではなく、 必要に応じて修正を加えた方 法により調製することができる。 好ましくは自己血の PRPを用いる。 これ により、 毒性ないし免疫拒絶反応の恐れがなくなる。
[0031] PRPに含まれる血小板の数 (血小板濃縮率) についての一般的な定義はない が、 採取した血液に比較して約 150倍〜約 1500倍の血小板を含有する血漿を本 発明における PRPとして用いることができる。 本発明において PRPの 「血小板 濃縮率」 は、 次の式で表される。 血小板濃縮率 (%) = (PRP中の平均血小板数 Z出発材料である全血中の平均 血小板数) x100
[0032] 従って、 例えば PRP中の平均血小板数が 1,000, 000であって、 全血中の平均 血小板数が 300, 000であるときの血小板濃縮率は約 333%となる。 PRPの血小板 濃縮率は、 好ましくは、 約 150%〜約 1500% (平均血小板数に換算した場合に は通常、 約 240,000個 1_〜約6, 150,000個 1_に相当する) の範囲である 。 さらに好ましくは血小板濃縮率が約 300%〜約 600% (平均血小板数に換算 した場合には通常、 約 480,000個 1_〜約2,460,000個 1_に相当する) の 範囲である。
[0033] なお、 PRPの血小板濃縮率は、 PRPを調製する際の遠心処理の条件を 適宜調節することによって調整することができる。 例えば、 既に記載したよ うに二段階の遠心処理を実施することとし、 最初の遠心処理を約 500rpm〜約 1 500rpm (例えば UOOrpm) 、 約 5分間〜約 15分間 (例えば約 5分) の条件で実 施し、 2段階目の遠心処理を約 2000rpm〜約 5000rpm (例えば約 2, 500rpm) 、 約 5分間〜約 15分間 (例えば約 5分) の条件で実施することで、 血小板濃縮率 が約 300%〜約 600%の範囲にある PRPを得ることができる。 なお、 PRPの血 小板濃縮率の計測は常法 (例えば、 実施例に示すように市販の Sysmex XE-210 0 (Sysmex. 東京、 日本) を使用) を利用して行うことができる。
[0034] PRPは、 本組成物を適用しょうとする個体から採取した末梢血から調製 することができる自家材料である点においても好ましい。 また、 後述するよ うに、 PRPは、 細胞増殖因子を豊富に含んでいる点においても好ましい。
PRPは、 採取した末梢血等から常法により調製することができるほか、 当 業者であれば、 必要に応じて改変を加えることができる。 なお、 PRPを自 家材料として調製する場合には、 適用個体の末梢血から自己トロンビンゃ自 己血清を採取して添加することが好ましい。 また、 PRPは、 Ca C I 2Z卜 ロンビンと 1 : 1〜1 0 : 1の混合物として用いることができる。 なお、 P RPに替えて、 血小板、 血小板とフイブリン及び Z又はフイブリノ一ゲンと の混合物、 血小板と血漿との混合物 (多血小板血漿以外の形態での) などの 血液凝固系を誘導可能な組成物も P R P相当物として用いることができる。
[0035] こうしたマ卜リックス材料としては、 上記したマ卜リックス材料を単独で 又は 2種以上を組み合わせて用いることができる。 本発明者らの知見によれ ば、 歯周組織における良好な組織浸透性や注入部位における保持性を効果的 に得るには、 マトリックス材料として非血液凝固系マ卜リックス材料を用い ることが好ましい。 より好ましくは、 (a ) ヒアルロン酸及びその誘導体、
( b ) コラーゲン及びその誘導体、 (c ) フイブリン及びフイブリノ一ゲン から選択することができる。 さらに好ましくは、 (a ) ヒアルロン酸及びそ の誘導体、 (b ) コラーゲン及びその誘導体からマトリックス材料を選択す る。 一方、 歯周組織における細胞増殖■組織再生能を効果的に得るには、 ( d ) 血小板及び血漿、 好ましくは P R Pなどの血液凝固系マトリックス材料 からマトリックス材料を選択することが好ましい。
[0036] また、 審美性の高い歯肉を得るには、 マトリックス材料を上記 (a ) ヒア ルロン酸及びその誘導体から選択することが好ましい。 ヒアル口ン酸等を用 いることにより、 マトリックス材料自身による着色を抑制して、 本来の歯肉 の色があらわれた歯肉組織を速やかに再生させることができる。 この場合に は、 間葉系幹細胞を用いることが好ましい。 なお、 ヒアルロン酸と間葉系幹 細胞とを組み合わせる場合には、 後述するように P R P等の血液凝固性マ卜 リックス材料を合わせ用いることが好ましい。
[0037] また、 特に、 遊離歯肉の再生の観点からは、 マトリックス材料を上記 (b ) コラーゲン及びその誘導体から選択することが好ましい。 この場合には、 歯肉線維芽細胞を用いることが好ましい。 後述する実施例において示すよう に、 マトリックス材料として上記 (b ) コラーゲン及びその誘導体と歯肉線 維芽細胞とを含む組成物は、 上記 (d ) の血液凝固性マトリックス材料を含 まなくても高い歯肉再生量を示している。 このことは、 コラーゲンと歯肉線 維芽細胞との組み合わせの相乗効果によるものであって、 いずれかのみでは 得られない効果である。 こうした組成物によれば、 ブラックトライアングル などの歯間の歯肉等欠損部位であっても容易に充てんすることができる。 [0038] また、 同様に遊離歯肉再生の観点からは、 マトリックス材料を上記 (a ) ヒアルロン酸及びその誘導体並びに (b ) コラーゲン及びその誘導体から選 択される 1種又は 2種以上と、 (d ) P R Pなど血漿及び血小板から選択さ れる 1種又は 2種以上とを用いることが好ましい。 この場合、 細胞は、 間葉 系幹細胞及び Z又は歯肉線維芽細胞を用いることができるが、 マトリックス 材料が (a ) ヒアルロン酸及びその誘導体から選択される場合、 間葉系幹細 胞が好ましく、 マトリックス材料が (b ) コラーゲン及びその誘導体から選 択される場合、 歯肉線維芽細胞が好ましい。 この場合において、 (a ) ヒア ルロン酸及びその誘導体と (b ) コラーゲン及びその誘導体のそれぞれから マトリックス材料を選択することもできるし、 一方のみから選択してもよい 。 遊離歯肉の再生と審美的観点からは、 (a ) ヒアルロン酸及びその誘導体 から選択されるマトリックス材料と (d ) P R Pなどの血漿及び血小板から 選択されるマトリックス材料とを用いることが好ましい。
[0039] 血液凝固性マトリックス材料は、 間葉系幹細胞及び Z又は歯肉線維芽細胞 と組み合わされるだけで歯肉を再生することもできるが、 好ましくは、 非血 液凝固系マトリックス材料と組み合わせて用いることが好ましい。 そうする ことで、 血液凝固性マトリックス材料は、 細胞が目的部位に浸透、 到達及び 保持されて始めてその作用を奏するからである。
[0040] したがって、 本組成物においては、 マトリックス材料として (d ) の血液 凝固系マトリックスとして P R P及び Z又は P R P相当物 (以下、 単に P R P等という。 ) を含むとともに、 他のマトリックス材料 (非血液凝固系マト リックス材料) を含むことが好ましい。 非血液凝固系マトリックス材料とし ては、 (a ) ヒアルロン酸及びその誘導体並びに (b ) コラーゲン及びその 誘導体から選択されることが好ましい。 細胞と P R P等の血液凝固系マトリ ックス材料と非血液凝固系マ卜リックスとを含み、 これらを均一に混合して 得られる組成物を調製することで、 注入に適切な粘性を容易に得ることがで さる。
[0041 ] こうした組成物においては、 P R P等の血液凝固系マ卜リックス材料と非 血液凝固系マ卜リックス材料とを混合した複合マ卜リックス材料を有するた め、 本組成物を注入部位の組織に容易に浸透させることができる。 これによ リ、 効果的にかつ滑らかに隆起した表面を有するなど好ましい注入部位形態 で、 再生が必要な部位又はその近傍に本組成物を到達させることができる。 また、 P R P等と他のマトリックス材料からなる複合マトリックスを有する ため、 注入部位において細胞とともに P R P等も良好に保持される。 この結 果、 本組成物の注入部位において、 良好な細胞の増殖能■組織再生能を確保 することができ、 付着歯肉のみならず遊離歯肉であっても効果的に再生させ ることができる。 以上のことから、 P R P等と他のマトリックス材料とから なる複合マトリックスを有する場合には、 ブラックトライアングルなどの歯 間の歯肉等欠損部位であっても容易に充てんすることができる。
[0042] 以上のことから、 P R P等の血液凝固性マトリックス材料と非血液凝固性 マトリックス材料とを含む本組成物には、 本組成物を組織に注入した際に浸 透性と保持性とを確保できる程度に血液凝固性マ卜リックス材料と非血液凝 固性マトリックス材料とを含有していることが好ましい。 非血液凝固系マ卜 リックス材料が少なすぎるかあるいは血液凝固性マ卜リックス材料が多すぎ ると、 注入時において組織への浸透性が得られにくいため、 細かい凹凸を有 する注入部位形状並びに組織を形成する傾向があり、 また、 細胞や P R P等 が注入部位に保持されにくいため注入部位での組織再生能が低下する傾向が あるからである。
[0043] 本組成物における P R P等の血液凝固性マ卜リックス材料と非血液凝固性 マトリックス材料との好ましい混合比は、 例えば、 本組成物を注入して形成 される注入部位の高さや体積を指標とする皮下注入部位の隆起形状維持能に 基づいて決定することができる (後段にて記載する) 。 好ましくは、 例えば 、 1〜3 %のコラーゲン溶液 (好ましくは 2 %コラーゲン溶液) 又は 3 mg/m I〜1 5 mg/m lのヒアルロン酸溶液 (好ましくは 1 Omg/m l ) に対して正常範 囲の血小板含有量の P R Pを 1 O v Z v %以上 9 0 0 V Z V %以下の比率で 用いることができる。 より好ましくは、 1 0 0 ν Ζ ν θ/ο以上であり、 さらに 好ましくは 200 vZv%以上である。 1 00 vZv%以上であると、 他の マトリックス材料と P R Pとの併用効果を確実に得ることができ、 200 V Zv%以上であれば、 本組成物の注入時において良好な組織状態が得られや すい。 また、 好ましくは 250 vZv%以下である。 250 vZv%を超え ても併用効果が得られにくいからである。 なお、 PRPを併用する場合にお いては、 ビヒクル又は組成物中のコラーゲン濃度としては 0. 2%以上 1. 80/0以下であることが好ましく、 より好ましくは、 1 %以下であり、 さらに 好ましくは 0. 6%以下である。 また、 ビヒクル又は組成物中のヒアルロン 酸濃度としては、 1mg/ml以上 9mg/ml以下であることが好ましく、 より好ま しくは、 5mg/ml以下であり、 さらに好ましくは 3mg/ml以下である。 本組成物において好ましいマ卜リックス組成を表 1に例示する。 この組成 は、 歯周軟組織に好ましいが、 なかでも遊離歯肉、 特に歯間乳頭部歯肉の再 生に好ましい組成である。 また、 間葉系幹細胞、 ヒアルロン酸及び PR P等 の組み合わせ並びに線維芽細胞及びコラーゲンの組み合わせは遊離歯肉を効 率的に再生できる。 なお、 表 1の各組成においては、 間葉系幹細胞と線維芽 細胞とを同時に含有していてもよい。
[表 1]
Figure imgf000015_0001
(細胞増殖因子)
本組成物は、 細胞増殖因子を含むことができる。 細胞増殖因子としては、 本組成物に含める細胞による歯肉再生を促進するものであれば特に限定され ないが、 例えば、 細胞増殖、 創傷治癒を促進するものが挙げられ、 例えば、 血小板の Of顆粒中に含まれているとされる増殖因子であることが好ましい。 こうした増殖因子としては例えば、 細胞増殖を促進する PDGF、 細胞サイクル を刺激する I V型コラーゲンの産生を促進する TGF- )8のほか、 VEGF及び EGFのほ か、 bFGFなどの増殖因子が挙げられる。
[0046] 本組成物は、 こうした増殖因子として血小板を含んでいてもよく、 血漿と 血小板とを含んでいてもよく、 好ましくは P R Pを含んでいる。 P R Pは、 既に説明したように、 本組成物においてマトリックス材料として利用できる 一方、 細胞増殖因子源としても利用できる。
[0047] 本発明の組成物によれば、 歯肉形成能を有する細胞をマ卜リックス材料と ともに含むため、 再生を要する部位に容易に到達されるとともに、 当該部位 において良好に細胞が保持される。 この結果、 歯周軟組織を容易に再生する ことができる。 本発明の組成物を歯周軟組織のなかでも遊離歯肉の再生に用 いる場合には、 注入部位の隆起形状維持能を有することが好ましい。 遊離歯 肉は、 自立ないし隆起状の形態を採っているからである。 注入部位の隆起形 状維持能は、 例えば、 マウスやラットなどげつ歯類、 好ましくはげつ歯類実 験動物の背部の皮下に本発明の組成物を注入して形成される注入部位の高さ や体積を指標とすることができる。
[0048] 指標の一つとしては、 注入部位の注入時の高さに対する所定期間経過後の 注入部位の高さの比率が挙げられる。 高さは、 移植組織の隆起性や自立性の 好適な指標だからである。 この高さの比率は例えば以下のようにして求める ことができる。
( a ) げっ歯類の背部皮下に前記組成物を注入したときに形成される隆起部 位の注入時の高さに対する組成物の注入 1 4 4時間経過後の前記隆起部位の 高さの比率とする。
[0049] この計測方法においては、 げっ歯類は、 好ましくは実験動物、 より好まし くはヌードマウスである。 さらに、 本発明の組成物の注入量は、 0 . 5 m l 〜3 . O m Iとすることができるが、 好ましくは 1 . O m lである。 なお、 隆起部位の高さは、 背部の皮下に組成物を注入して隆起した領域の最高部と しマーキングの上、 ノギスを用いて計測するものとする。 [0050] こうして求めた高さの比率が 1 5 %以上であることが好ましい。 1 5 %以 上であれば、 隆起形態をその後においても維持しやすいからである。 より好 ましくは 3 0 %以上である。
[0051 ] 高さ比率の他の態様は、 前記隆起部位の注入時の高さに対する本発明の組 成物の注入 2 8 8時間経過後の隆起部位高さの比率である。 計測方法は上記 と同様である。 この高さ比率が 1 5 %以上であることが好ましい。 1 5 %以 上であれば、 隆起形態をより維持しやすいからである。 より好ましくは、 3 0 %以上である。 この態様の本発明の組成物は、 さらに、 前記隆起部位の注 入時の高さに対する前記組成物の注入 2 8 8時間経過後の前記隆起部位高さ の比率が 1 0 %以上であることが好ましい。
[0052] 他の指標としては、 皮下注入部位の注入時の体積に対する所定期間経過後 の注入部位の体積の比率が挙げられる。 体積は、 移植組織の隆起性や自立性 の好適な指標だからである。 この体積の比率は例えば以下のようにして求め ることができる。
( b ) げっ歯類の背部皮下に前記組成物を注入したときに形成される隆起部 位の注入時の体積に対する組成物の注入 1 4 4時間経過後の前記隆起部位の 体積の比率とする。
[0053] 体積の計測方法においても上記高さの計測におけるときと同様の態様を採 用できる。 体積の計測にあたっては、 本発明の組成物を注入して隆起した部 位の輪郭に 4箇所以上のマーキングを付与しておき、 このマーキングに基づ いて隆起部位の長径と短径とを計測するとともに高さを計測する。 隆起部位 を半球体若しくは半楕円球体といった形状とみなし、 その直径または長径及 び短径をデータをもとに隆起部位の体積の近似値を算出するものとする。 好 ましくはマーキングは長径と短径と隆起部位の輪郭が交差する部位に設ける ものとする。 長径や短径はノギスなど適切な装置で計測すればよい。
[0054] こうした求めた体積の比率は、 1 0 %以上であることが好ましく、 この比 率が 2 θ ο/ο以上であることがより好ましい。 さらに好ましくは 3 θ ο/ο以上で める。 [0055] 本組成物は、 使用時において歯周組織局所、 すなわち、 局所皮下に注入可 能であることが好ましい。 本組成物において、 特に細胞以外の成分は、 用時 溶解性の粉末であってもよいし、 予め液体あるいはゲル状など注入可能な流 動性を有するように調製されていてもよいし、 用時において希釈を前提とし て調製された流動性体であってもよい。 さらに、 用時において混合して用い る二剤以上からなるキッ卜であってもよい。 本組成物は、 注入時に使用する 適当な液媒体を含むことができる。 こうした液媒体は、 例えば、 生理的に適 合する緩衝液、 生理食塩水、 各種注射用溶媒が挙げられる。 また、 本組成物 の細胞以外の成分は、 必要に応じて、 安定化剤、 保存剤、 p H調整剤、 増粘 剤などを含むことができる。
[0056] (本組成物の製造方法)
本組成物の調製方法は、 特に限定されないが、 例えば、 本組成物を構成す る構成成分である細胞とマトリックス材料、 さらに必要に応じて細胞増殖因 子等を単に混合するだけでもよく、 必要に応じて、 緩衝液、 生理食塩水、 注 射用溶媒を含んでいてもよい。 本組成物に含まれる細胞数は、 好ましくは、 1 ■ 0 x 104ce l I sZm I 〜1. O x 1010ce l I sZm I程度である。
[0057] 細胞を懸濁するマトリックスとしては、 既に説明した各種のマトリックス 材料を用いることができるが、 好ましくは、 (a ) ヒアルロン酸及びその誘 導体、 (b ) コラーゲン及びその誘導体、 (c ) フイブリン及びフイブリノ 一ゲン、 (d ) 血漿及び血小板 (典型的には P R P ) から選択される 1種又 は 2種以上を用いる。 また、 本組成物に用いるマトリックス材料溶液は、 例 えば、 ヒアルロン酸は、 3mg/m l〜15mg/m lの濃度、 好ましくは 10mg/m lの濃度 のものを用いることができ、 コラーゲンは、 0 . 5〜5 w t %の濃度、 好ま しくは、 1〜3 w t %の濃度のものを用いることができる。
[0058] なお、 本組成物を調製するのにあたっては、 使用する細胞を採取し、 必要 量を予め準備しておく必要がある。 採取した細胞を培養して増殖させるには 、 取得した細胞の種類に応じて常法に従って培養すればよい。 すなわち、 未 分化間葉系幹細胞及び歯肉線維芽細胞から選択される細胞を培養し、 該培養 した未分化間葉系幹細胞及び歯肉線維芽細胞から選択される細胞と、 マトリ ックス材料とを混合してもよい。
[0059] (細胞の採取、 分離、 培養等)
細胞の採取、 分離、 培養等については、 常法に従えばよいが、 例えば、 間 葉系幹細胞については、 次のようにして実施することができる。
( 1 ) 骨髄由来間葉系幹細胞の分離採取方法
ヒ卜又は実験動物の骨髄は、 例えば腸骨などから常法に従い採取すること ができる。 また、 口腔骨髄から採取する場合には、 歯槽骨を骨髄液が滲み出 るまで穿孔して骨髄液を採取すればよい。 こうして採取した骨髄液は、 適当 な培地 (例えば 1 O o/o F B S又は自己血清含有 D M E M培地) とともに組織 培養用培養皿に播種して、 数日後培養皿に接着した細胞のみを培養し、 浮遊 細胞は洗浄して除く。
[0060] ( 2 ) 口腔骨膜細胞の分離採取方法
ヒ卜又は実験動物の口蓋若しくは上顎若しくは下顎の歯槽粘膜を剥離して 、 歯槽骨上の骨膜を露出させて適当な大きさで採取し、 採取した骨膜を細か <切リ刻んだ後、 3 7 °Cにてコラーゲナーゼとともにィンキュベー卜する。 ついで、 例えばピペッティング等により細胞を分散させ、 ろ過又は遠心分離 によって細胞を収集する。 得られた細胞数を計測して適当な培地 (例えば 1 0 % F B S又は自己血清含有 D M E M培地) とともに組織培養用培養皿に播 種する。
[0061 ] ( 3 ) 歯髄組織あるいは歯嚢組織由来幹細胞の分離採取方法
歯髄組織あるいは歯嚢組織から採取する場合には、 抜歯に伴って歯胚を採 取した後、 肉眼的にこれらの組織を切離後に外植片培養に供し、 付着細胞の みを培養し、 浮遊細胞を洗浄して除く。
[0062] ( 4 ) 間葉系幹細胞の培養
こうして得られた各種間葉系幹細胞は、 該細胞の培養に適する任意の培地 を用いればよい。 なお、 必要に応じて、 b F G F等の細胞増殖因子を添加し て培養することもできる ( Bone M i nera l Res. 20, (2005) , p399-409, B i o chm. B i ophys. Res.
Commun. 288 (2001) , p413-419) 。 培養は、 哺乳動物の培養に適する任意の条 件で実施することができるが、 一般的には 3 7 °Cで 5 %炭酸ガス存在下で行 うのが好ましい。 幹細胞の継代培養は、 当該細胞培養の分野において公知の 適する方法で行えばよい。
[0063] ( 5 ) 歯肉線維芽細胞の分離、 採取、 培養方法
歯肉線維芽細胞は、 例えば、 ヒト又は実験動物の歯肉から採取した歯肉小 片を、 トリプシンで処理して細胞分散した後、 上清を取り除いて細胞浮遊液 を調製し、 細胞数をカウントした上、 細胞数が適数個 (例えば、 1 X 1 02個/ m l ) となるように培養液で希釈する
かエキスプラントカルチャーによってシャーレ等に播種し、 3 7 °C、 5 % C 02のィンキュベータ一に移して培養し、 単層のシー卜を形成したら継代する 。 線維芽細胞の継代培養は、 当該細胞培養の分野において公知の適する方法 で行えばよい。
[0064] 本組成物は、 歯周組織局所注入用として用いることが好ましく、 より好ま しくはヒト歯周組織局所注入用である。 投与部位は、 歯周軟組織の縮退又は 欠損部位の近傍とすることができ、 また、 従来の硬組織主体の再生術後にお いて遊離歯肉が不足した部位などの近傍であってもよい。 具体的には、 歯肉 の退縮によって露出された根面部位の近傍やブラックトライアングルなど欠 損した歯間乳頭部の近傍が挙げられる。
[0065] 本組成物は、 投与部位 1箇所あたり、 細胞を 1. 0 x 104〜1. 0 x 10i。ce l l s/m l含 有する濃度で、 50〜5000 I、 より好ましくは、 500〜2000 Iを投与する。 投与部位は、 また、 頰側、 舌側のいずれであってもよく、 双方であってもよ い。 投与は、 経皮的に皮下に注入してもよいし、 投与部位を切開した上、 本 組成物を注入又は充てんし、 その後縫合するようにしてもよい。 さらにまた 、 切開部位において別途スキヤホールドとなりうるマ卜リックス材料を別途 充てんしてもよい。 また、 同時に 2箇所以上に投与してもよい。
[0066] 本発明の歯周局所注入用組成物は、 辺縁歯肉や歯間乳頭部歯肉など微小な 再生部位を再生するのに好適である。 また、 本組成物を切開を伴うことなく 経皮的に皮下に注入したときであって、 本組成物を単独で投与した場合ある いは歯肉表面に他の施術の痕跡を伴っていない場合には、 歯肉表面の外観は 大きく乱れることなく、 治療中においても審美性が維持されるようになって いる。 特に、 マトリックス材料として、 ヒアルロン酸を用いる場合には、 注 入当初から歯肉の外観 (色等) への影響がほとんどなく好ましい審美性が維 持される。 また、 本発明の組成物がマトリックス材料を含有するとき、 細胞 等の組織浸透性及び保持性に優れるため、 多数回の投与をしなくても十分な 組織再生効果を得ることができる。 したがって、 このような点においても低 侵襲性である。 なお、 局所注入する場合、 単回投与でも良好に付着歯肉や遊 離歯肉を再生することができるとともに、 歯間乳頭部を充填することができ る。
[0067] また、 本組成物は、 従来の G T R法やエナメルマトリックスを用いる方法
、 組織片移植法や露出根面被覆術と独立して投与部位に投与してもよいし、 こうした従来法を補完するものとして従来法を実施するのと同時に投与して もよいし又はこうした従来法の施術後、 歯槽骨や付着肉がある程度修復され た後に投与してもよい。
[0068] 本組成物によれば、 歯周軟組織、 すなわち、 付着歯肉及び遊離歯肉などの 歯間乳頭部歯肉の再生■修復に低侵襲であってしかも有効である。 さらに、 本組成物によれば、 従来再生が困難あるいは不十分であった辺縁歯肉や歯間 乳頭部歯肉などの遊離歯肉を効果的に再生することができる。 この結果、 本 組成物によれば、 審美的に良好な歯茎を再生することができる。 したがって 、 本組成物は、 遊離歯肉再生用組成物、 個別には、 辺縁歯肉再生用組成物及 び歯間乳頭部歯肉再生用組成物として用いることができる。
[0069] (歯周軟組織の再生方法)
本組成物の実施形態の一つとして、 歯周軟組織の再生方法が挙げられる。 すなわち、 本組成物をヒ卜など歯周軟組織の再生を要する個体の歯周軟組織 退縮部位又は欠損部位に投与することによって、 これらの部位において付着 歯肉や遊離歯肉を再生し、 機能的で審美性の良好な歯茎を再建できる。 本組 成物の再生方法は、 縮退部位や欠損部位そのものに投与するわけではなく、 実際には空間を取り巻く残存する組織に本組成物を投与して、 これら欠損部 位等を充填するように歯周軟組織を再生する。 したがって、 欠損部位等の空 間自体に組成物を供給して当該部位を再生するのとは根本的に相違している 。 特に、 本発明の組成物、 なかでも、 コラーゲンと繊維芽細胞、 又は、 ヒア ルロン酸と間葉系幹細胞と P R Pとを用いることにより、 歯間乳頭部歯肉を 効果的に再生することができる。 なお、 こうした再生方法の実施にあたって は、 歯槽骨を中心とする硬組織の再生術 (例えば、 G T R法、 エナメルマト リックス法、 細胞移植、 組織片移植) と組み合わせて実施することができる 。 例えば、 これらの再生術と同時にあるいはこれらの施術後に行ってもよい 。 また、 再生方法に用いる本組成物の組成、 投与方法等は、 既に述べたとお リである。
[0070] なお、 歯周組織の再生方法では、 本組成物を用いたが、 本組成物に含まれ る個別の構成成分を組成物としてではなく別個の薬剤として別々にあるいは 2種以上を組み合わせて注入等してもよい。 例えば、 予めマトリックス材料 を注入したうえで、 細胞懸濁液あるいは細胞と増殖因子を含む液を注入して もよいし、 この逆であってもよい。 本組成物の構成成分の 1種又は 2種以上 を別個に投与する方法は、 適宜設定されればよい。
[0071 ] (歯周組織再生用組成物の評価方法)
本発明によれば、 歯周組織再生用組成物の評価方法も提供される。 すなわ ち、 既に説明した遊離歯肉又は歯間乳頭部歯肉の再生の指標を用いることに より、 各種組成物について遊離歯肉の再生能評価工程を実施して、 遊離歯肉 の再生に適した組成物を得ることができる。 評価の対象は、 本発明の組成物 とすることができる。 評価の指標は既に述べた皮下注入時の隆起部位の 「高 さ比率」 及び Z又は 「体積の比率」 とすることが好ましい。 そして、 評価も 、 これらの指標について既に説明した数値を用いる。 例えば、 高さ比率が上 記数値以上のとき、 遊離歯肉形成能を肯定するとし、 高さ比率が上記数値未 満のときには、 遊離歯肉形成能を否定するものとすることができる。
[0072] さらに、 本発明によれば、 こうした評価方法の評価工程を備える、 遊離歯 肉再生用組成物の製造方法が提供される。 すなわち、 こうした評価方法によ リ、 ある組成物の遊離歯肉形成能が肯定されたときには、 当該組成物の組成 に基づいて遊離歯肉再生用組成物を製造することができる。
[0073] 以下、 本発明を実施例を挙げて具体的に説明するが、 本発明は以下の実施 例に限定されるものではない。
[0074] (実施例 1 : ヒト間葉系幹細胞の調製)
術前に患者の腸骨から常法に従い採取した。 採取した骨髄液を適当な培地 とともに組織培養用培養皿に播種した。 浮遊細胞を除去し、 一定期間毎に培 養液を交換し細胞を培養増殖させた。
[0075] (実施例 2 : ヒ卜歯肉線維芽細胞の調製)
術前に患者の歯肉から採取し、 エキスプラントカルチャーによって培養皿 に播種し、 37°C、 5%C02のインキュベーターに移し培養する。 通法 (未分化間 葉系幹細胞と同法) にて培養増殖、 細胞塊を調整した。
[0076] (実施例 3 :細胞移植)
本実施例では、 マウスに各種系列のマトリックス材料と細胞とを注入し、 隆起部位におけるサイズの経時変化を測定して、 付着歯肉や遊離歯肉の再生 材料として使用できるかどうかを評価した。
( 1 ) 実験動物の準備
ヌードマウスにジェチルエーテルによって麻酔導入後、 予め 1 0倍希釈し ておいたペントバルビタールナトリウム (商品名ソムノペンチル) をッベル クリン接種用シリンジにて腹腔内注射 (ただし、 限度量は 1 0倍希釈を 0 . 6 m Iとする。 ) して麻酔状態を維持した。 麻酔後、 市販除毛クリームで除 毛した。
[0077] ( 2 ) 再生用組成液の調製
実験動物に移植する再生用組成液を予め調製しておいたヒト間葉系幹細胞( MSCs)又はヒ卜歯肉線維芽細胞 (FB) を用いて全量 1 . O m Iの組成液を調製 した。 なお、 各系列は、 それぞれ細胞成分以外の成分 (コラーゲン、 ヒアル ロン酸、 PRP並びにヒアルロン酸及び PRP) のみの液を対照として含んでいる 。 また、 注入前に P K H 2 6染色を行った。
[表 2]
Figure imgf000024_0001
Γ -」は該当钿胞又は該当マトリックス材料溶液を不使用であったことを示す。
PRPは、 10wt%GaCI2+トロンビンを混合して用いた。
[0078] 調製した各液を表 2に併せて示すように、 各一体のヌードマウスの背部に
3種類の液を 2 2 G針のシリンジにて、 それぞれ 1. 0m I注入した。 注入部位 を明示するために注入部位の周囲に墨汁にてマーキングした。 すなわち、 図 2に示すように、 注入部位 (腫脹部位) の辺縁上の腫脹部位の基部の長径及 び短径が直交する部位にマーキングし、 注入部位の長径、 短径及び高さをそ れぞれ計測し、 術後 0日目の計測値とした。 なお、 各寸法の計測には、 ノギ スを用いた。
[0079] ( 3 ) 術後 6日目
注入時と同様にして各ヌードマウスを麻酔し、 注入時におけるマーキング に部位に基づいて注入部位のサイズを計測した。
( 4 ) 術後 1 2曰目
各ヌードマウスにジェチルエーテルを過吸入させてと殺した。 注入部位の サイズを計測後、 マウス背部から取り出して、 摘出切片を顕微鏡下で観察し [0080] 術後 0日目、 6日目及び 1 2日目における各計測値から得られる注入部位 の高さ、 体積、 長径及び短径の変化をそれぞれ図 3〜6に示す。 隆起部位を 半球体若しくは半楕円球体といった形状とみなし、 その直径または長径及び 短径のデータをもとに隆起部位の体積の近似値を算出した。
[0081 ] 図 3〜図 6に示すように、 全ての系列において、 試験液注入後、 当初腫脹 していた注入部位は縮小し、 その高さ、 短径及び長径は減少した。
[0082] (高さについて)
図 3に示すように、 マトリックス材料としてコラーゲンを用いたコラーゲン 系列においては、 間葉系幹細胞含有液及び線維芽細胞含有液のいずれにおい ても術後 6曰後 (1 4 4時間後) 時点ではほぼ同定度の注入部位高さ (5 0 〜6 5 %) を維持していたが、 術後 1 2日後 (2 8 8時間後) 時点で、 間葉 系幹細胞含有液では退縮し (1 0 %) 、 線維芽細胞含有液では 4 0 %を維持 していた。 すなわち、 コラーゲンと線維芽細胞とは高さ維持率に好適な組成 であるといえる。 また、 ヒアルロン酸系列では、 間葉系幹細胞であっても線 維芽細胞であっても、 術後 6日目において既に高さは 1 0 %以下であり、 ほ ぼ注入部位の高さは消失していた。 P R P系列でもヒアル口ン酸系列と同様 の傾向が観察された。 これに対して、 (ヒアルロン酸 +PRP) 系列では、 術後 6曰目 (1 4 4時間後) において、 間葉系幹細胞含有液では約 6 0 %、 線維 芽細胞含有液では約 2 0 %、 術後 1 2曰目 (2 8 8時間後) では間葉系幹細 胞含有液で約 5 0 %、 線維芽細胞含有液では 1 0 %未満の維持率であった。 すなわち、 (ヒアルロン酸 + P R P ) 系列では、 間葉系幹細胞及び線維芽細 胞が双方良好な高さ維持率を示すが、 間葉系幹細胞がよリ高さ維持率におい て好ましいことがわかった。
[0083] (体積について)
図 4に示すように、 マトリックス材料としてコラーゲンを用いたコラーゲ ン系列においては、 間葉系幹細胞含有液及び線維芽細胞含有液のいずれにお いても術後 6曰後時点ではほぼ同様の注入部位体積を維持していたが、 術後 1 2曰 (2 8 8時間後) で、 間葉系幹細胞含有液では、 注入部位はほとんど 退縮してしまった。 これに対し線維芽細胞含有液では、 術後 0曰後の体積に 対して 3 0 0/0程度の体積を維持していた。 すなわち、 コラーゲンと線維芽細 胞とは体積維持率に好適な組成であるといえる。 また、 ヒアルロン酸系列で は、 間葉系幹細胞であっても線維芽細胞であっても、 術後 6曰目 (1 4 4時 間後) において既にほぼ注入部位の体積は消失していた。 PRP系列でもヒアル ロン酸系列と同様の傾向が観察された。 これに対して、 (ヒアルロン酸 +PRP ) 系列では、 術後 6曰目 (1 4 4時間後) において、 間葉系幹細胞含有液で は約 4 0 %、 線維芽細胞含有液では約 1 6 %、 術後 1 2曰目 (2 8 8時間後 ) では間葉系幹細胞含有液で 1 0 %超、 線維芽細胞含有液では 5 %未満の維 持率であった。 すなわち、 (ヒアルロン酸 + P R P ) 系列では、 間葉系幹細 胞及び線維芽細胞が双方良好な維持率を示すが、 間葉系幹細胞がよリ体積維 持率において好ましいことがわかった。
[0084] (長径及び短径について)
さらに、 図 5及び図 6に示すように、 いずれの系列においても、 短径及び 長径とも減少したが、 全ての系列において一定以上維持されており、 高さや 体積ほど系列内においてまた系列間において差がなかった。
[0085] 以上の結果から、 間葉系幹細胞又は歯肉線維芽細胞とマ卜リックス材料と を少なくとも含有する組成物は、 隆起部位の短径及び長径が一定以上保持さ れていることから歯周軟組織のうち付着歯肉を再生できることがわかつた。 また、 特に、 コラーゲンと線維芽細胞との組み合わせ、 ヒアルロン酸と P R Pとを含む組み合わせ (特に、 間葉系幹細胞との組み合わせ) についての隆 起部位の高さ及び体積の維持率が他の組み合わせよリも明らかに有効であり 、 これらの隆起部位のプロファイルによれば付着歯肉のみならず自立する遊 離歯肉などの歯間乳頭部歯肉の再生に好適であることがわかった。 また、 注 入部位の高さと体積とが対応しておリ、 注入部位の体積のほか注入部位の高 さは簡易な指標として遊離歯肉の再生効果の指標として用いることができる ことがわかった。
[0086] また、 皮下の注入部位を観察した結果から、 ヒアルロン酸を用いることに よリ粘膜表面の色が周囲とほとんど変わらない外観の良好な再生部位を形成 できることがわかった。
[0087] (実施例 4 :歯間乳頭部歯肉の再生)
本実施例は、 歯間乳頭部歯肉が欠損してブラックトライアングルを生じた 患者 3名に間葉系幹細胞を含有する試験液を注入し、 歯間乳頭部歯肉を再生 した例である。 患者は、 下顎歯牙の歯間乳頭部 (詳しくは下顎インプラント 補綴後の周囲歯間乳頭部) が欠損してブラックトライアングルが生じた男性
A (54歳) 、 上顎前歯の歯間乳頭部が欠損してブラックトライアングルが 生じた男性 B (22歳) 、 上顎歯牙の歯間乳頭部が欠損してブラックトライ アングルが生じた女性 (48歳) であった。 術前、 各患者の骨髄より採取し た MSCsを培養した。 また、 術当日、 各患者から 50m I採血し、 採取した血液 を遠心分離して PRPを準備した。 ヒアルロン酸溶液 (ヒアルロン酸ナトリウム 10mg/ml) に対して PRPが 1 00 v Z v %〜 230 v Z v %、 MSCsが 1x107 eel I sZmlとなるように調製した混液に対し 1 Ow t%Ca C I 2+トロンビ ンを添加し混合して試験液を調製した。 各試験液調製後速やかに、 各患者の 上記欠損部位近傍に対してそれぞれ合計 1.0m Iを注入した。 いずれの患者に おいても注入から 6日間経過後、 上記欠損部位において歯間乳頭部歯肉が再 生されはじめ、 ブラックトライアングルは消失していた。
[0088] 54歳の男性 Aについて術前及び術後経過の観察結果を図 7に示す。 図 7 に示すように、 術前にはブラックトライアングルが生じていた (図 7中 a参 照) が、 術後日数を追うごとに歯肉が再生されはじめ、 歯間乳頭部が再生歯 肉により充てんされ、 ブラックトライアングルは消失した。
[0089] (実施例 5 :実施例 3のマウス皮下注入部位の組織観察)
実施例 3で作製した、 ヒアルロン酸 + PR P系列である (MSCsZHA /PRP) の組成物及び (FBZHAZPRP) の組成物をそれぞれ注入し たヌードマウスの各注入部位から採取した組織切片の H E染色及び蛍光染色 による染色結果を図 8及び図 9に示す。 図 8の a及び bは、 HE染色による 顕微鏡写真画像であり、 図 8 cは、 蛍光染色による顕微鏡写真画像である。 図 8の a〜cに示すように、 (MS C sZH AZP RP) の注入部位は良好 な組織を形成しているとともに、 移植した MSCs (橙色) の周囲において I型コラーゲンがよく産生されていることがわかった。 これに対して、 同じ ヒアルロン酸 + PR P系列である (FBZHAZPRP) の注入部位から採 取した組織は、 図 9に示すように、 I型コラーゲンの産生は、 (MS cZH AZPRP) に比べて少なかった。 以上の結果から、 (MS cZHAZPR P) 組成物は、 注入部位におけるコラーゲン産生量に優れること及びコラー ゲン産生量と注入部位における高さ比率及び体積比率 (図 3及び図 4参照) の結果に対応していることがわかった。
[0090] 以上の結果から、 良好な隆起形状維持能を有する再生用組成物を用いるこ とにより、 歯間乳頭部歯肉など再生の困難な部位であっても簡易にかつ審美 的に良好に再生できることがわかった。
[0091] 本出願は、 2006年 4月 1 9日に出願された日本国特許出願特願 200 6- 1 1 5932を優先権主張の基礎としておリ、 その内容の全てが本明細 書に含まれる。

Claims

請求の範囲
[I] 間葉系幹細胞及び歯肉線維芽細胞から選択される細胞と、
マトリックス材料と、
を含有する、 歯周軟組織再生用組成物。
[2] 細胞増殖因子を含む、 請求項 1に記載の組成物。
[3] 前記マトリックス材料は、 以下の ( a ) 〜 ( d ) :
(a) ヒアルロン酸及びその誘導体
(b) コラーゲン及びその誘導体
(c) フイブリン及びフイブリノ一ゲン
(d) 血漿及び血小板
から選択される 1種又は 2種以上を含む、 請求項 1又は 2に記載の組成物。
[4] 前記マトリックス材料は、 少なくとも前記 (a) のヒアルロン酸及びその 誘導体から選択される、 請求項 3に記載の組成物。
[5] 前記細胞は、 間葉系幹細胞である、 請求項 3又は 4に記載の組成物。
[6] 前記マトリックス材料は、 少なくとも前記 (b) のコラーゲン及びその誘 導体から選択される、 請求項 3に記載の組成物。
[7] 前記細胞は、 歯肉線維芽細胞である、 請求項 3又は 6に記載の組成物。
[8] 前記マトリックス材料は、 少なくとも前記 ( d ) の血漿及び血小板から選 択される、 請求項 3〜 7のいずれかに記載の組成物。
[9] 前記マトリックス材料は、 前記 (a) のヒアルロン酸及びその誘導体、 及 び前記 (d) の血漿及び血小板のそれぞれから選択される、 請求項 3に記載 の組成物。
[10] 前記細胞は間葉系幹細胞である、 請求項 9に記載の組成物。
[II] 前記 (d) の血漿及び血小板のマトリックス材料は多血小板結晶である、 請求項 1 0に記載の組成物。
[12] 前記マトリックス材料は、 前記 (b) のコラーゲン及びその誘導体、 及び 前記 (d) の血漿及び血小板のそれぞれから選択される、 請求項 1 1に記載 の組成物。
[13] 前記細胞は歯肉線維芽細胞である、 請求項 1 2に記載の組成物。
[14] 前記マトリックス材料は、 前記 (b ) のコラーゲン及びその誘導体、 及び 前記 (d ) の血漿及び血小板のそれぞれから選択される、 請求項 1 3に記載 の組成物。
[15] げっ歯類の背部の皮下に前記組成物を注入したときに形成される隆起部位 の注入時高さに対する前記組成物の注入から 1 4 4時間経過後の前記隆起部 位の高さの比率が 1 5 %以上である、 請求項 1〜 1 4のいずれかに記載の組 成物。
[16] 前記高さの比率が 3 O o/o以上である、 請求項 1 5に記載の組成物。
[17] げっ歯類の背部の皮下に前記組成物を注入したときに形成される隆起部位 の注入時高さに対する前記組成物の注入から 2 8 8時間経過後の前記隆起部 位の高さの比率が 1 5 %以上である、 請求項 1〜 1 6のいずれかに記載の組 成物。
[18] 前記高さの比率が 3 O o/o以上である、 請求項 1つに記載の組成物。
[19] げつ歯類の背部皮下に前記組成物を注入したときに形成される隆起部位の 注入時の体積に対する組成物の注入 1 4 4時間経過後の前記隆起部位の体積 の比率が 1 0 %以上である、 請求項 1〜 1 8のいずれかに記載の組成物。
[20] 前記比率が 2 0 %以上である、 請求項 1 9に記載の組成物。
[21 ] 前記歯周軟組織は付着歯肉である、 請求項 1〜 2 0のいずれかに記載の組 成物。
[22] 前記歯周軟組織は遊離歯肉である、 請求項 1〜 2 1のいずれかに記載の組 成物。
[23] 前記歯周軟組織は歯間乳頭部である、 請求項 1〜 2 2に記載の組成物。
[24] 歯周組織局所注入用である、 請求項 1〜 2 3のいずれかに記載の組成物。
[25] 間葉系幹細胞及び歯肉線維芽細胞から選択される細胞を培養する工程と、 該培養した間葉系幹細胞及び Z又は歯肉線維芽細胞とマ卜リックス材料と を混合する工程と、 を備える、 歯周軟組織再生用組成物の製造方法。
[26] 前記細胞は間葉系幹細胞又は歯肉線維芽細胞である、 請求項 2 5に記載の 製造方法。
[27] 前記歯周軟組織は付着歯肉である、 請求項 2 5又は 2 6に記載の製造方法
[28] 前記歯周軟組織は遊離歯肉である、 請求項 2 5〜 2 7のいずれかに記載の 製造方法。
[29] 前記混合工程は、 前記マトリックス材料として以下の (a ) 〜 (d ) :
( a ) ヒアルロン酸及びその誘導体
( b ) コラーゲン及びその誘導体
( c ) フイブリン及びフイブリノ一ゲン
( d ) 血漿及び血小板
から選択される 1種又は 2種以上を用いる工程である、 請求項 2 5〜 2 8の いずれかに記載の製造方法。
[30] 前記混合工程は、 前記マ卜リックス材料として、 少なくとも前記 ( a ) の ヒアルロン酸及びその誘導体から選択される 1種又は 2種以上を用いる工程 である、 請求項 2 9に記載の製造方法。
[31 ] 前記混合工程は、 前記細胞としての前記歯肉線維芽細胞を用い、 前記マ卜 リックス材料として、 少なくとも前記 (b ) コラーゲン及びその誘導体から 選択される 1種又は 2種以上を用いる工程である、 請求項 2 9に記載の製造 方法。
[32] 前記混合工程は、 前記マ卜リックス材料として、 少なくとも前記 ( d ) の 血漿及び血小板として多血小板血漿を用いる工程である、 請求項 2 9〜3 1 のいずれかに記載の製造方法。
[33] 歯周軟組織再生用組成物の評価方法であって、
間葉系幹細胞及び歯肉線維芽細胞から選択される細胞と、 マトリックス材 料と、 を備える被験用の歯周軟組織再生用組成物を調製する工程と、 前記歯周軟組織再生用組成物は、 げっ歯類の背部の皮下に前記被験用の歯 周軟組織再生用組成物を注入したときに形成される隆起部位の注入時高さに 対する前記被験用組成物の注入から所定時間経過後の前記隆起部位の高さの 比率及び Z又は前記隆起部位の注入時体積に対する前記被験用組成物の注入 から所定時間経過後の前記隆起部位の体積の比率を取得する工程と、 前記取得した高さの比率及び Z又は体積の比率に基づいて遊離歯肉再生能 を評価する工程と、
を備える、 方法。
歯周軟組織再生用組成物の製造方法であって、
間葉系幹細胞及び歯肉線維芽細胞から選択される細胞と、 マトリックス材 料と、 を備える被験用の前記歯周軟組織再生用組成物を調製する工程と、 げっ歯類の背部の皮下に前記被験用の歯周軟組織再生用組成物を注入した ときに形成される隆起部位の注入時高さに対する前記被験用組成物の注入か ら所定時間経過後の前記隆起部位の高さの比率及び Z又は前記隆起部位の注 入時体積に対する前記被験用組成物の注入から所定時間経過後の前記隆起部 位の体積の比率を取得する工程と、
前記取得した高さの比率及び Z又は体積の比率に基づいて遊離歯肉再生能 を評価する工程と、
前記遊離歯肉再生能に基づいて前記歯周軟組織再生用組成物の組成を決定 し、 当該決定した組成に基づいて前記歯周軟組織再生用組成物を製造するェ 程と、
を備える、 方法。
PCT/JP2007/000428 2006-04-19 2007-04-19 歯周軟組織再生用組成物及びその製造方法 WO2007129453A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRPI0710174-0A BRPI0710174A2 (pt) 2006-04-19 2007-04-19 composição para regeneração de tecido mole periodontal e método para produção da mesma
KR1020087028248A KR101457231B1 (ko) 2006-04-19 2007-04-19 치주 연조직 재생용 조성물 및 그 제조 방법
US12/226,488 US20090274627A1 (en) 2006-04-19 2007-04-19 Composition for Regeneration of Periodontal Soft Tissue and Method for Producing the Same
JP2008514378A JP5263826B2 (ja) 2006-04-19 2007-04-19 歯周軟組織再生用組成物及びその製造方法
CN200780022810.5A CN101472622B (zh) 2006-04-19 2007-04-19 用于牙周软组织再生的组合物及其制备方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-115932 2006-04-19
JP2006115932 2006-04-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007129453A1 true WO2007129453A1 (ja) 2007-11-15

Family

ID=38667566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/000428 WO2007129453A1 (ja) 2006-04-19 2007-04-19 歯周軟組織再生用組成物及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090274627A1 (ja)
JP (1) JP5263826B2 (ja)
KR (1) KR101457231B1 (ja)
CN (1) CN101472622B (ja)
BR (1) BRPI0710174A2 (ja)
WO (1) WO2007129453A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072527A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 National University Corporation Nagoya University 歯髄幹細胞を用いた自家又は同種移植用組成物及びその用途
JP2010213660A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Nagoya Univ 容器
JP2011229508A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Terumo Corp ゲル状細胞組成物およびその製造方法
JP2013522186A (ja) * 2010-03-11 2013-06-13 アントワーヌ テュージィ 創傷治癒剤組成物を調製するための方法、管および器具
CN108057043A (zh) * 2016-11-07 2018-05-22 吕瑞华 富含血小板血浆结合人体间充质干细胞分泌因子的混合冻干粉及其制作方法
JP2018522824A (ja) * 2015-05-29 2018-08-16 ライフネット ヘルス 胎盤由来マトリックス並びにその調製方法及び使用
JP2020503901A (ja) * 2017-01-11 2020-02-06 スパイナルサイト, エルエルシー 線維芽細胞治療活性を増強する方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8470308B2 (en) * 2009-01-03 2013-06-25 Ray C. Wasielewski Enhanced medical implant comprising disrupted tooth pulp and tooth particles
US10328103B2 (en) 2009-01-03 2019-06-25 Ray C. Wasielewski Medical treatment composition comprising mammalian dental pulp stem cells
IT1394570B1 (it) * 2009-07-02 2012-07-05 Fidia Farmaceutici Materiale biologico adatto per la terapia dell osteoartrosi del danno dei legamenti e per il trattamento delle patologie delle articolazioni.
CN102747033A (zh) * 2012-06-26 2012-10-24 亚太干细胞科研中心有限公司 一种由牙龈组织培养间充质干细胞和成纤维组织的方法
CN103585177A (zh) * 2012-08-13 2014-02-19 首都医科大学附属北京口腔医院 间充质干细胞和基因修饰的间充质干细胞的用途
CN103071191B (zh) * 2013-02-04 2016-01-20 成都清科生物科技有限公司 一种自体富血小板因子血浆pfrp制剂的制备方法
EP3090764A1 (en) * 2015-05-08 2016-11-09 Université Catholique De Louvain Compositions comprising mesenchymal stem cells and uses thereof
CN106267354A (zh) * 2016-09-30 2017-01-04 广州赛莱拉干细胞科技股份有限公司 一种牙髓间充质干细胞制剂及其制备方法和应用
US20220088589A1 (en) 2019-01-21 2022-03-24 Eclipse Medcorp, Llc Methods, Systems and Apparatus for Separating Components of a Biological Sample
CN110075126A (zh) * 2019-05-08 2019-08-02 张永国 一种牙龈细胞水凝胶填充剂及其制备方法、应用
KR20210044168A (ko) * 2019-10-14 2021-04-22 손진경 필러 조성물
CN112121229B (zh) * 2020-09-27 2022-09-09 天晴干细胞股份有限公司 一种抑制炎症和促进牙槽骨修复的组织工程材料及其制备方法和应用
CN113876932B (zh) * 2021-11-05 2022-09-20 西安交通大学口腔医院 一种高浓缩液相生长因子在诱导牙龈乳头再生中的应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432710B1 (en) * 1998-05-22 2002-08-13 Isolagen Technologies, Inc. Compositions for regenerating tissue that has deteriorated, and methods for using such compositions
JP2003531684A (ja) * 2000-05-03 2003-10-28 フィディア・アドバンスト・バイオポリマーズ・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 軟部組織修復用の前脂肪細胞からなるバイオマテリアル
WO2005042730A2 (en) * 2003-11-04 2005-05-12 Biomaster, Inc. Method and system for preparing stem cells from fat tissue
JP2005278910A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nipro Corp 組織または器官再生用材料
JP2007037635A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Hitachi Medical Corp 歯周組織再生用ゲル化組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020082220A1 (en) * 2000-06-29 2002-06-27 Hoemann Caroline D. Composition and method for the repair and regeneration of cartilage and other tissues

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432710B1 (en) * 1998-05-22 2002-08-13 Isolagen Technologies, Inc. Compositions for regenerating tissue that has deteriorated, and methods for using such compositions
JP2003531684A (ja) * 2000-05-03 2003-10-28 フィディア・アドバンスト・バイオポリマーズ・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 軟部組織修復用の前脂肪細胞からなるバイオマテリアル
WO2005042730A2 (en) * 2003-11-04 2005-05-12 Biomaster, Inc. Method and system for preparing stem cells from fat tissue
JP2005278910A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nipro Corp 組織または器官再生用材料
JP2007037635A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Hitachi Medical Corp 歯周組織再生用ゲル化組成物

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DEEPTI S. ET AL.: "Potential for osseous regeneration of platelet-rich plasma--a comparative study in mandibular third molar sockets", INDIAN JOURNAL OF THE DENTAL RESEARCH: OFFICIAL PUBLICATION OF INDIAN SOCIETY FOR DENTAL RESEARCH, vol. 15, no. 4, 2004, pages 133 - 136, XP003016927 *
OKUDA K. ET AL.: "Platelet-rich plasma contains high levels of platelet-derived growth factor and transforming growth factor-beta and modulates the proliferation of periodontally related cells in vitro", JOURNAL OF PERIODONTOLOGY, vol. 74, no. 6, 2003, pages 849 - 857, XP003016926 *
YAMADA Y. ET AL.: "Mibunka Kan'yokei Kansaibo, Takesshoban Kessho o Oyo shita Chunyugata ni yoru Shishu Soshiki Saisei Ryoho: -Kiso Kenkyu kara Rinsho Oyo eno Translational Research", JOURNAL OF THE JAPANESE SOCIETY OF PERIODONTOLOGY, vol. 46, 2004, pages 117, XP003016925 *
YAMADA Y. ET AL.: "Yokoso Saisei Iryo no Sekaie, Dai 3 Floor Kotsuzui Kansaibo o Mochiita Shishu Soshiki Saisei -Chunyugata Baiyokotsu no Oyo-", SHIKA EISEISHI, vol. 28, no. 3, 2004, pages 18 - 21, XP003016924 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009072527A1 (ja) * 2007-12-05 2011-04-28 国立大学法人名古屋大学 歯髄幹細胞を用いた自家又は同種移植用組成物及びその用途
WO2009072527A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 National University Corporation Nagoya University 歯髄幹細胞を用いた自家又は同種移植用組成物及びその用途
JP5408578B2 (ja) * 2007-12-05 2014-02-05 国立大学法人名古屋大学 歯髄幹細胞を用いた自家又は同種移植用組成物及びその用途
JP2010213660A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Nagoya Univ 容器
JP2019206594A (ja) * 2010-03-11 2019-12-05 アントワーヌ テュージィ トロンビン血清の調製、その利用およびその調製機器
JP2013522186A (ja) * 2010-03-11 2013-06-13 アントワーヌ テュージィ 創傷治癒剤組成物を調製するための方法、管および器具
JP2015232028A (ja) * 2010-03-11 2015-12-24 アントワーヌ テュージィ トロンビン血清を調製するための方法
JP2017149786A (ja) * 2010-03-11 2017-08-31 アントワーヌ テュージィ トロンビン血清の調製、その利用およびその調製機器
JP2011229508A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Terumo Corp ゲル状細胞組成物およびその製造方法
JP2018522824A (ja) * 2015-05-29 2018-08-16 ライフネット ヘルス 胎盤由来マトリックス並びにその調製方法及び使用
JP7156597B2 (ja) 2015-05-29 2022-10-19 ライフネット ヘルス 胎盤由来マトリックス並びにその調製方法及び使用
US11655448B2 (en) 2015-05-29 2023-05-23 Lifenet Health Placenta-derived matrix and methods of preparing and use thereof
CN108057043A (zh) * 2016-11-07 2018-05-22 吕瑞华 富含血小板血浆结合人体间充质干细胞分泌因子的混合冻干粉及其制作方法
JP2020503901A (ja) * 2017-01-11 2020-02-06 スパイナルサイト, エルエルシー 線維芽細胞治療活性を増強する方法
JP7333272B2 (ja) 2017-01-11 2023-08-24 スパイナルサイト, エルエルシー 線維芽細胞治療活性を増強する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090274627A1 (en) 2009-11-05
JP5263826B2 (ja) 2013-08-14
BRPI0710174A2 (pt) 2011-08-23
CN101472622A (zh) 2009-07-01
KR20090017528A (ko) 2009-02-18
KR101457231B1 (ko) 2014-11-12
JPWO2007129453A1 (ja) 2009-09-17
CN101472622B (zh) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263826B2 (ja) 歯周軟組織再生用組成物及びその製造方法
JP5408578B2 (ja) 歯髄幹細胞を用いた自家又は同種移植用組成物及びその用途
Aimetti et al. Regenerative treatment of periodontal intrabony defects using autologous dental pulp stem cells: a 1-year follow-up case series.
JP6031658B2 (ja) 根管充填材
JP5939559B2 (ja) 間葉系幹細胞を含んでなる根管充填材、及びこれを用いた歯組織再生方法
JP5748194B2 (ja) 非抜歯根管充填材
CN113318274B (zh) 一种水凝胶及其制备方法和应用
US20090298173A1 (en) Method of preparing cell for bone tissue formation and application of cell for bone tissue formation
JP2019505346A (ja) 3d軟骨オルガノイドブロックを調製するための方法
US20190015551A1 (en) Construct for preventing immunological rejection generated when used in transplants, and method for using collagen in a gel state, in the form of dry lyophilised spongy mouldings and 3d matrices
JP5660896B2 (ja) 歯根・歯周組織ユニット形成方法、及び再生歯
TW201014912A (en) Method for repairing a lost portion of a tooth and method for preparing a repair material used in the same
JP4842579B2 (ja) 歯周組織再生用ゲル化組成物
RU2605630C1 (ru) Способ аутотрансплантации зуба с сохранением жизнеспособности его пульпы
US20220287922A1 (en) Dentin regenerative cell culture
JP6338214B2 (ja) インプラント体
KR101688322B1 (ko) 치주인대 세포/스캐폴드 복합체 및 이의 용도
JP2014230685A (ja) 歯周組織形成用材料
JP2004357567A (ja) 歯胚の再生方法
GB2555901B (en) Method of preparation of a novel stem cell-biocomplex for clinical implantation in periodontal space
Ayoub et al. Comparative Histologic and Radiographic Evaluation of Alveolar Ridge Preservation in Esthetic Zone Using Concentrated Growth Factors Associated with Denaturated Albumin (Alb-CGF) and Albumin Coated Bone Allograft
Lee Characteristics of Alveolar Bone Marrow Cells from Patients Undergoing Dental Extractions or Dental Implant Therapy
CN117504008A (zh) 一种自体纤维蛋白凝胶支架及其制备方法和应用
JPWO2003101502A1 (ja) 歯胚の再生方法および再生歯胚
Agarwal et al. STEM CELLS IN PROSTHODONTICS.

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780022810.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07737085

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008514378

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12226488

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07737085

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0710174

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20081016

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)