WO2007126143A1 - 空気入りタイヤ及びその製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007126143A1
WO2007126143A1 PCT/JP2007/059441 JP2007059441W WO2007126143A1 WO 2007126143 A1 WO2007126143 A1 WO 2007126143A1 JP 2007059441 W JP2007059441 W JP 2007059441W WO 2007126143 A1 WO2007126143 A1 WO 2007126143A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
resin
elastomer
resin film
film
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/059441
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shusaku Tomoi
Original Assignee
The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by The Yokohama Rubber Co., Ltd. filed Critical The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority to CN2007800150897A priority Critical patent/CN101432150B/zh
Priority to EP07742876A priority patent/EP2014484B1/en
Priority to US12/297,240 priority patent/US8202604B2/en
Publication of WO2007126143A1 publication Critical patent/WO2007126143A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3028Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it helically, i.e. the band is fed while being advanced along the drum axis, to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D2030/0682Inner liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C2005/145Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre made of laminated layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire and a method for manufacturing the same, and more particularly, an air permeation preventive layer (or an inner liner) is mainly composed of a thermoplastic resin.
  • the air permeation preventive layer is prevented from being spliced open.
  • the present invention relates to a pneumatic tire that can reduce molding time, has excellent air permeation prevention properties, and has few manufacturing failures even in tire molding using a molding drum having a complicated shape, and a manufacturing method thereof.
  • an air permeation preventive layer (or inner liner layer) made of a low gas permeable rubber such as halogenated butyl rubber has been provided on the inner surface of a pneumatic tire in order to prevent air leakage and keep the tire air pressure constant. It has been.
  • the air permeation preventive layer is composed of a low air permeable resin film (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 8-216. (Kaihei 8-2 5 8 5 6 and JP 2 0 0 0 2 6 9 3 1).
  • the object of the present invention is to use a resin film as an air permeation preventive layer, and is lightweight and excellent in air permeation preventive property, and without causing splice opening in the air permeation preventive layer when the resin film is molded into a tire.
  • a pneumatic tire that can shorten the molding time and the molding process, and can use a resin film as an air permeation preventive layer for a molding method that uses a molding drum having a complicated shape, and its manufacture It is to provide a method.
  • the resin film in a pneumatic sunset having an air permeation preventive layer formed by applying a resin film mainly composed of a thermoplastic resin on the inner wall surface of the sunset, the resin film has a narrow width.
  • Slit film A pneumatic tire in which an air permeation preventive layer is formed by spirally winding a ribbon-like laminated body laminated with elastomer as a resin film in the circumferential direction of the tire so that a part of the edge of the laminated body is wrapped.
  • a resin film having a thermoplastic resin as a main component is formed into a narrow slit-like film, and an elastomer is laminated thereon to form a ribbon-like laminate.
  • An air permeation preventive layer is formed by continuously winding in a spiral manner so that the edge part of the outer peripheral surface wraps around the outer peripheral surface of the tire, and other tire components are disposed on the air permeation preventive layer to obtain a green
  • a method of manufacturing a pneumatic tire includes molding the tire and then vulcanizing the green tire.
  • a resin film containing a thermoplastic resin as a main component is formed into a narrow slit film, and a rim-like laminate in which an elastomer is laminated thereon, a part of the edge of which is wrapped.
  • the air permeation prevention layer of a pneumatic tire is formed by spirally winding in the tire circumferential direction as described above, so that the air permeation prevention layer is lightweight and excellent in air permeation prevention and at the time of tire molding processing.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view in the width direction of a ribbon-like laminate of the present invention.
  • FIG. 2 is a drawing schematically showing a state in which the ribbon-like laminate of the present invention is wrapped on the surface of a molding drum and wound.
  • FIG. 3 is a drawing schematically showing a wrap state of a ribbon-like laminate on a forming drum according to the present invention.
  • BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION As a result of researches to solve the above problems, the present inventors have made the air permeation preventive layer on the tire inner wall surface a resin film mainly composed of a thermoplastic resin as a narrow slit film, and this is an elastic material.
  • We succeeded in achieving the above objective by forming a ribbon-like laminate with a single layer of toma and spirally winding it around the tire circumference with part of the edge wrapped.
  • the air permeation prevention layer is smaller than that in the case of using a conventional halogenated butyl rubber, for example. Therefore, the tire weight can be reduced.
  • the belt-like film is spirally wound around the inner circumferential surface of the tire to form an air permeation preventive layer, there is no splice portion extending in the tire width direction as in the conventional case, so there is a problem of splice opening. Does not occur.
  • the pneumatic tire manufacturing method according to the present invention comprises a resin-like laminate composed of a resin film mainly composed of a thermoplastic resin and an elastomer, and an outer peripheral surface of the tire molding drum with the edge thereof.
  • the air permeation prevention layer is formed by continuously spirally wrapping partly, and other tire components are placed on the air permeation prevention layer to form a green tire, and then the dry tire is formed.
  • Pneumatic tires can be manufactured by vulcanization.
  • a tire-like ribbon-like laminate comprising a laminate of a resin film mainly composed of a thermoplastic resin and an elastomer is used as a tire. Since it suffices to continuously wind around the outer peripheral surface of the molding drum, a pneumatic tire can be easily manufactured. Furthermore, when producing tires of different sizes, conventionally, it was necessary to prepare an air permeation preventive layer member adapted to each dimension (width). However, in the present invention, a narrow ribbon-like laminate is prepared. Since the air permeation preventive layer is formed by spirally winding, one type of member can handle various sizes of tires, improving productivity.
  • the air permeation-preventing layer is rubbed against the complex-shaped molding drums from the reply-like laminate. Since the air permeation preventive layer can follow the complicated shape, it is possible to mold a green tire without the air permeation preventive layer being locally stretched or wrinkled.
  • a ribbon-like thin laminate composed of a laminate of a resin film mainly composed of a thermoplastic resin and an elastomer is continuously spiraled on the inner peripheral surface of the tire.
  • An air permeation preventive layer is formed which is wound to substantially cover the inner surface of the tire.
  • the air permeation preventive layer may not be provided on the innermost surface of the tire, and may be multilayered.
  • the surface of the forming drum is substantially covered by spirally winding a ribbon-like laminate around the outer periphery of the tire forming drum.
  • the offset amount may be zero for one round of the winding start end and winding end end.
  • the thickness of the resin film constituting the lip-like laminate is preferably from 0.001 to 1.1, more preferably from 0.001 to 0.5 M. If this thickness is too thin, it is too thin to reduce the moldability, and there is a possibility that the effect as an air permeation prevention layer may not be achieved. On the contrary, if it is thick, the tire weight increases and the weight is reduced. There is a concern that the durability will decrease.
  • the width W is preferably 5 to 100 mm, and more preferably 10 to 50 mm. If this width is narrow, the number of windings increases, so that the moldability is lowered. Conversely, if the width is too wide, material waste at the start and end of winding of the ribbon is increased, which is not practical.
  • the thickness of the elastomer layer constituting the ribbon-like laminate is preferably from 0.01 to 5 nun, and more preferably from 0.1 to 2 mm. If this thickness is thin, it will not serve as a reinforcing layer when the resin film is thin, and it may not serve as a guide when wrapping the ends, which may reduce workability. On the other hand, if it is too thick, the handling of the repon in the process of winding it around the molding drum may be poor.
  • the width Wi of the elastomer layer 2 constituting the repon-shaped laminate 1 is 0.5 W 2 or more to 1 with respect to the resin film width W 2. Less than W 2 is preferable, and 0.6 W 2 to 0.8 W 2 is more preferable. This is because if the elastomer layer 2 exists between the resin film layers 3 in the wrap portion (overlapping portion), the effect as an air permeation preventive layer is lowered. Furthermore, it is preferable that the elastomer layer 2 is laminated at the wrap portion 4 toward the end of the resin film 3 on the side where the ribbon-like laminate is superimposed.
  • the lap width W 3 being is not limited especially if the inner surface of the tire over an air permeation prevention layer is substantially greater than 0 W 2 of width W 2 as a reference of the film 0. Is 5 W 2 less Well, it is preferable that it is 0.05 W 2 to 0.5 W 2 . More preferably, it is 0.2 W 2 to 0.4 W 2 .
  • the lap width W 3 Gaze port eliminates the lap portion 4, and the opening between Ripon mutual, because such discontinuities in the air permeation preventive layer occurs not preferable. Small wrap width Undesirable and tends to open between the Lipoic down-like film cross at a point lap width W 3 wrap portion 4 during the second molding too narrow and wide Conversely, because waste of film material is uneconomical increases .
  • an adhesive layer (not shown) is preferably provided on the resin film 3 when wrapping the ribbon-like laminate.
  • adhesion before vulcanization and adhesion after vulcanization with the elastomer layer 2 laminated on the resin film 3 can be improved.
  • Ripon-like laminated bodies (1) at the lap portion at the time of molding can be further reduced, and air permeation prevention can be further enhanced.
  • the material of the adhesive layer used at this time is an adhesive that exhibits adhesive performance by heat and pressure during vulcanization molding, such as rubber (for example, natural rubber, styrene-butadiene copolymer rubber, Isoprene copolymer rubber, polybutadiene rubber, polyisobutylene, polyisoprene, styrene-butadiene-styrene block copolymer, styrene-isoprene-styrene block copolymer, these epoxy-modified products and maleic acid-modified products)
  • Agents eg, carbon black, calcium carbonate, silica
  • adhesive resins eg, resorcinformaldehyde resin
  • tackifiers eg, terpene resin, terpene phenol resin, modified terpene resin, hydrogenated terpene resin, rosin ester
  • Alicyclic saturated hydrocarbon resin etc.
  • a composition in which a vulcanizing agent, a vulcanization accelerator, an oil, an anti-aging agent, a plasticizer, and the like are appropriately blended, or a phenol resin system (Chemlock 220), a chlorinated rubber system (Chemlock 205) And an isocyanate-based (Chemlock 40 2) adhesive are appropriately blended, or a phenol resin system (Chemlock 220), a chlorinated rubber system (Chemlock 205) And an isocyanate-based (Chemlock 40 2) adhesive.
  • the means for spirally winding the ribbon-like laminate on the outer peripheral surface of the molding drum 5 there is no particular limitation on the means for spirally winding the ribbon-like laminate on the outer peripheral surface of the molding drum 5.
  • the ribbon-like laminate may be wound from the left end to the right end of the molding drum, or from the right end to the left end. Ripon over The laminate may be wound.
  • the ribbon-like laminate may be wound from the right end and the left end of the forming drum to the center, or the ribbon-like laminate may be wound from the center of the forming drum to the right end and the left end.
  • There are various means such as from the right end to the center, from the center to the left end, from the left end to the center, and from the center to the right end.
  • the thermoplastic resin constituting the Ripon shaped laminate for use in the present invention is preferably an air permeability coefficient 2 5 X 1 0- 12 cc ⁇ cm / cm 2 ⁇ sec ⁇ cmHg or less, more preferably 5 x 1 0 2 cc It is preferable to use one having a cm / ci 2 ⁇ sec ⁇ cmHg or less and a hang rate of preferably 1 to 500 MPa, more preferably 10 to 300 MPa. If the air permeability coefficient is large, the thickness of the air permeation prevention layer must be increased in order to maintain the tire air pressure, which is contrary to the purpose of reducing the weight of the tire.
  • polyamide resin for example, nylon 6 (N 6), nylon 6 6 (N 6 6), nylon 4 6 (N 4 6), nylon 11 (N il), nylon 1 2 (N 1 2), nylon 6 1 0 (N 6 1 0), nylon 6 1 2 (N 6 1 2), nylon 6 6 6 copolymer (N 6/6 6), nylon 6 Z 6 6 6 10 copolymer (N 6 6 6Z6 1 0), nylon MXD 6 (MX D 6), nylon 6 T, nylon 6 ⁇ 6 ⁇ copolymer, nylon 6 6 ⁇ ⁇ copolymer, nylon 6 6 / PPS copolymer and their ⁇ ⁇ —Al Coxyalkylated products), polyester resins (eg, polybutylene terephthalate (PBT), polyethylene ter
  • thermoplastic resin film used in the present invention a thermoplastic elastomer composition in which an elastomer is blended with the thermoplastic resin described above is used. It can be a film.
  • an elastomer component which can be blended with the thermoplastic resin a composition which is blended with the thermoplastic resin component and which has the air permeability coefficient and Young's modulus as a result is preferable.
  • elastomers include the following, and the amount thereof is not particularly limited: Gen-based rubber and hydrogenated products thereof (for example, natural rubber (NR), polyisoprene rubber (IR), epoxy Natural rubber, styrene-butadiene rubber (SBR), poly rubber (BR) (high
  • R hydrogenated NBR, hydrogenated SBR
  • olefinic rubber eg, polyethylene-terminated pyrene rubber (EPDM, EPM), maleic acid-modified ethylene propylene rubber (M-EPM), butyl rubber (IIR), isobutylene and aromatic Vinyl or gen-based monomer copolymer
  • acrylic rubber ACM
  • ionomer halogen-containing rubber (for example, Br-IIR, CI-IIR, bromide of isobutylene paramethylstyrene copolymer (Br-IPMS))
  • Chloroprene rubber CR
  • CHR ⁇ CHC chlorosulfonated polyethylene
  • CSM chlorinated polyethylene
  • M-CM maleic acid-modified chlorinated polyethylene
  • silicone rubber for example, methyl vinyl silicone rubber, dimethyl silicone rubber, methyl vinyl vinyl silicone rubber
  • rubber containing rubber for example, police
  • fluorine rubber for example, vinylidene fluoride rubber, fluorine-containing vinyl ether rubber, tetrafluoroethylene propylene rubber, fluorine-containing silicone rubber, fluorine-containing phosphazene rubber
  • thermoplastic Elastomers eg, styrene elastomers, olefin elastomers, ester elastomers, vretan elastomers, polymers
  • thermoplastic elastomer composition film comprising a blend of a thermoplastic resin and an elastomer is prepared by combining a thermoplastic resin component and an elastomer component (unvulcanized in the case of rubber) in advance. By melting and kneading with a shaft kneading extruder or the like, and dispersing one elastomer component in a thermoplastic resin that forms a continuous phase.
  • a vulcanizing agent may be added under kneading to dynamically vulcanize the elastomer component.
  • various compounding agents for the thermoplastic resin or the elastomer component may be added during the kneading, but are preferably mixed in advance before kneading.
  • the kneader used for kneading the thermoplastic resin and the elastomer component is not particularly limited, and examples thereof include a screw extruder, a kneader, a Banbury mixer, and a twin-screw kneading extruder.
  • a twin-screw kneading extruder for kneading a thermoplastic resin and an elastomer component and for dynamic vulcanization of an elastomer component.
  • two or more types of kneaders may be used and kneaded sequentially.
  • the temperature may be higher than the temperature at which the thermoplastic resin melts.
  • the shear rate during kneading is preferably from 100 to 75 500 sec-1.
  • the total kneading time is from 30 seconds to 10 minutes, and when a vulcanizing agent is added, the vulcanization time after addition is preferably from 15 seconds to 5 minutes.
  • thermoplastic elastomer composition produced by the above method is then formed into a film by extrusion molding or calendering.
  • the method for forming a film may be a method of forming a film of a normal thermoplastic resin or thermoplastic elastomer.
  • the film thus obtained has a structure in which the elastomer component (B) is dispersed as a discontinuous phase in the matrix of the thermoplastic resin (A).
  • the method for forming a film may be a method of forming a film of a normal thermoplastic resin or a thermoplastic elastomer.
  • compatibility between the specific thermoplastic resin and the elastomer component is different, it is preferable to add an appropriate compatibilizing agent as the third component.
  • an appropriate compatibilizing agent By mixing a compatibilizing agent with the system, the interfacial tension between the thermoplastic resin and the elastomer component decreases, and as a result, the rubber particles forming the dispersion layer become finer. The characteristics will be expressed more effectively.
  • Such a compatibilizing agent is generally a copolymer having a structure of one or both of a thermoplastic resin and an elastomer, or an epoxy group, a carbonyl group capable of reacting with a thermoplastic resin or an elastomer component,
  • a copolymer structure having a halogen group, an amino group, an oxazoline group, a hydroxyl group and the like can be taken.
  • thermoplastic resin and elastomer component may be selected according to the type of thermoplastic resin and elastomer component to be mixed, but those usually used are styrene-no-ethylene, butylene block copolymer (SEBS) and its maleic acid modified product, EPDM: EP DM / styrene or EP DMZ acrylonitrile graft copolymer and its maleic acid modified product, styrene / maleic acid copolymer, reactive phenoxin and the like.
  • SEBS styrene-no-ethylene, butylene block copolymer
  • EPDM EP DM / styrene or EP DMZ acrylonitrile graft copolymer and its maleic acid modified product
  • styrene / maleic acid copolymer reactive phenoxin and the like.
  • the amount of the compatibilizing agent is not particularly limited, but is 0.5 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the
  • composition ratio of the specific thermoplastic resin (A) to the elastomer component (B) when blending thermoplastic resin and elastomer is particularly limited. However, it may be determined appropriately depending on the balance of film thickness, air permeation resistance, and flexibility, but the preferred range is from 10 to 90/90 in weight ratio (A) / (B). It is preferably 1 5 8 5 to 90/10.
  • thermoplastic elastomer composition according to the present invention in addition to the essential polymer component described above, other polymers may be mixed within a range that does not impair the necessary characteristics of the thermoplastic elastomer composition for tires of the present invention. it can .
  • the purpose of mixing other polymers is to improve the film molding processability of the material, to improve heat resistance, to reduce costs, etc.
  • the materials used for this include, for example, polyethylene (PE), polypropylene (PP), polystyrene (PS), ABS, SBS, polycarbonate (PC) and the like.
  • olefin copolymers such as polyethylene and polypropylene, maleic acid-modified products thereof, and glycidyl group-introduced products thereof can also be mentioned.
  • a filler, bonbon black, quartz powder, calcium carbonate, alumina, titanium oxide, etc. which are generally blended in the polymer blend, include the above air permeability coefficient and Young It can be added arbitrarily as long as the rate requirement is not impaired.
  • the vulcanizing agent, vulcanization aid, vulcanization conditions (temperature, time), etc. in the case of dynamic vulcanization may be appropriately determined according to the composition of the elastomer component to be added, and are not particularly limited.
  • a general rubber vulcanizing agent crosslinking agent
  • io vulcanizing agents include powder, sedimentation, highly dispersible, surface treatment, insoluble, dimorpholine disulfide, alkylphenol disulfide, etc. About 0.5 to 4 phr (parts by weight per 100 parts by weight of rubber component (polymer)) may be used.
  • organic peroxide-based vulcanizing agents include benzoyl peroxide, t-butyl hydroperoxide, and 2,4-dichlorobenzene.
  • examples include monooxide, 2,5-dimethyl-2,5-di (t-butylperoxy) hexane, 2,5-dimethylhexane-1,5-di (peroxybenzoate), etc. ⁇ 15 phr should be used.
  • examples of the phenol resin-based vulcanizing agent include bromides of alkyl phenol resins, mixed cross-linking systems containing halogen donors such as tin chloride and black mouth plane, and alkyl phenol resins.
  • About 20 phr should be used. Others include zinc white (about 5 phr), magnesium oxide (about 4 phr), lysage (about 10 to 20 phr), p-quinone dioxime, p-dibenzoylquinone dioxime, tetrachloro-p-benzoquinone, poly Examples include p-dinitrosobenzene (about 2 to 10 phr) and methylene dianiline (about 0.2 to 10 phr).
  • a vulcanization accelerator may be added.
  • the vulcanization accelerator include general vulcanization accelerators such as aldehyde ammonia, guanidine, thiazole, sulfenamide, thiuram, dithioate, and thiourea. Use about 2 phr.
  • aldehyde / ammonia-based vulcanization accelerators include hexamethylenetetramine; guanidine-based vulcanization accelerators include diphenyldanidine; and thiazol-based vulcanization accelerators. Examples include dibenzothiazyl disulfide (DM), 2-mercaptobenzothiazole and its Zn salt, hexylamine salt, and the like.
  • DM dibenzothiazyl disulfide
  • 2-mercaptobenzothiazole and its Zn salt hexylamine salt, and the like.
  • CBS Xylbenzothiazylsulfenamide
  • CBS N-oxydiethylenebenzothiazyl-2-sulfenamide, Nt-butyl-2-benzothiazolsulfenamide, 2- (thymolpolynildithio) Benzothiazole, etc .
  • thiuram vulcanization accelerator tetramethylthiura Mudisulfide (TMT D), tetraethylthiuram disulfide, tetramethylthiuram monosulfide (TMTM), dipentamethylenethiuram tetrasulfide, etc .
  • Dithioate vulcanization accelerators Z n—Dimethyldithiocarbamate, Zn—Jetyldithiocarbamate, Zn—Ge n-butyldithiocarbamate, Zn—Ethyphenyldithiocarbamate, Te—Jetyldithioc
  • general rubber auxiliaries can be used together, such as zinc white (about 5 phr), stearic acid oleic acid, and their Zn salts (about 2-4 phr). May be used.
  • the elastomer component forming the elastomer layer of the ribbon-like laminate according to the present invention is not particularly limited as long as it is a gen rubber, an olefin rubber, or a thermoplastic elastomer.
  • rubbers include NR, IR, SBR, BR, NBR, and CR.
  • polyolefin rubbers include EPM, EP DM, IIR, halogenated IIR, and isopylene paramethylstyrene copolymer (IPMS).
  • thermoplastic elastomers include styrene elastomers, olefin elastomers, ester elastomers, urethane elastomers, polyamines, and the like. Examples of such elastomers include epoxidized or maleated products thereof.
  • the elastomer component that constitutes one layer of the above elastomer includes other reinforcing agents such as bonbon black and silica, vulcanization or cross-linking agent, vulcanization or cross-linking accelerator, various oils, aging Inhibitor, plasticizer, etc.
  • Various additives that are generally blended for tires and other rubber compositions can be blended, and these additives are kneaded by a general method into a composition, which is then vulcanized or crosslinked. Can be used for The blending amounts of these additives can be conventional conventional blending amounts as long as the object of the present invention is not violated.
  • thermoplastic elastomer composition is kneaded using a biaxial kneader, and a sheet-like thermoplastic elastomer composition and an adhesive composition are formed by T-die two-layer extrusion.
  • An air permeation prevention layer consisting of two layers was created.
  • the air permeation preventive layer is cut into a slit shape, and the slit film is laminated on a belt-shaped rubber compound to form a ribbon-like laminate, which is spirally wound around the outer peripheral surface of the tire molding drum.
  • thermoplastic elastomer composition Preparation of thermoplastic elastomer composition
  • the resin, rubber material, and a crosslinking compound necessary for dynamic crosslinking are mixed in a twin-screw kneading extruder to form a continuous phase.
  • the rubber is fine in the thermoplastic resin.
  • it In a state of being dispersed in a biaxial kneading extruder, it is extruded into a strand shape from the discharge port of the twin-screw kneading extruder, and then the strand is formed into a pellet shape with a cut-off plate, and a pellet of a thermoplastic elastomer composition is formed. Created. Table I
  • thermoplastic elastomer composition of Table I In order to attach the thermoplastic elastomer composition of Table I to the inner surface and inside of the tire, a blending ratio (parts by weight) shown in Table II was used, and a twin-screw kneading extruder was used.
  • the compounding agent was sufficiently mixed and extruded into a strand shape from the discharge port. After cooling the strand with water, it was made into a pellet shape with a cutter, and a pellet of an adhesive composition was prepared.
  • thermoplastic elastomer composition and adhesive composition pellets in Table I using a typical two-layer T-die extrusion machine, the laminated film is molded, and the thermoplastic elastomer is used. A laminated film of one composition and an adhesive composition was obtained.
  • the thickness of the thermoplastic elastomer composition was 200 m and the adhesive composition thickness was 50 m. This is cut to a width of 5 O mm, and a rubber compound with a thickness of 1 mm and a width of 40 MI is laminated on one side of the film as an elastomer layer on the adhesive layer of the film. In this way, a laminate having a repon shape was obtained.
  • the composition of the rubber compound is shown in Table III below. Table m
  • thermoplastic elastomer composition and adhesive composition pellets in Table I using a typical two-layer T-die extrusion molding machine, the laminated film is molded, and the thermoplastic elastomer is used. A laminated film of one composition and an adhesive composition was obtained.
  • the thermoplastic elastomer composition had a thickness of 200, and the adhesive composition had a thickness of 50 m. This film was used as a sheet for tire molding.
  • thermoplastic elastomer composition and adhesive composition Pellet in Table I using a typical two-layer inflation molding device, the laminated film is subjected to inflation molding, and thermoplasticity is achieved. A laminated film of the Elastomer composition and the adhesive composition was obtained. Thermoplastic Eras ⁇ The thickness of the adhesive composition was 200, and the thickness of the adhesive composition was 50 m. This cylindrical film was cut into a size suitable for the tire width and used for tire molding.
  • thermoplastic elastomer composition and adhesive composition pellets in Table I using a typical two-layer T-die extrusion molding machine, the laminated film is molded, and the thermoplastic elastomer is used. A laminated film of one composition and an adhesive composition was obtained. The thickness of the thermoplastic elastomer composition was 20 O ⁇ m, and the adhesive composition thickness was 50 m. This is cut to a width of 50 mm, and a rubber compound with a width of 50 mm is laminated as an elastomer layer on the adhesive layer of the film. A laminated body was obtained.
  • thermoplastic elastomer of Table I and pellets of adhesive composition ⁇ are used to form a laminated film using a general two-layer T-die extrusion molding machine.
  • a laminated film of one composition and an adhesive composition was obtained.
  • the thickness of the thermoplastic elastomer composition was 200 m, and the thickness of the adhesive composition was 50 m. This was cut to a width of 5 O mm and used as a repon. This film was used as it was without laminating one elastomer layer.
  • the air permeation-preventing layer lip-on laminate of Example 1 is formed on the outer peripheral surface of a tire molding drum (ordinary drum), and the portion where the elastomer layer is not laminated is defined as a lap portion, and a lap width of 10 thighs is formed in a spiral shape. Winding, laminating tire members on it, forming a green tire by a conventional method, and then vulcanizing this green tire (Condition: 1800 ° CX 10 minutes) Thus, a pneumatic tire having a tire size of 1 6 5 SR 1 3 (rim size: 1 3 X 4 1/2-J) was manufactured.
  • the air permeation-preventing layer Ripon-like laminate of Example 1 is formed in a spiral shape with a lap width of 10 mm, with the outer circumferential surface of a tire molding drum (toroidal drum) being a portion where no elastomer layer is laminated.
  • the tire components are stacked on top of each other, and a green tire is formed by a conventional method. Then, the green tire is vulcanized (condition: 180 ° CX for 10 minutes) to obtain a tire size: A pneumatic tire of 1 6 5 SR 1 3 (rim size: 1 3 X 4 1/2-J) was manufactured.
  • the air permeation preventive layer sheet of Conventional Example 1 is wound around a tire molding drum (usually a drum) so that the thermoplastic elastomer composition is on the drum side and the adhesive is on the tire member side.
  • the green tires are molded in the usual way, and then the green tires are vulcanized (conditions: 180 ° CX 10 minutes).
  • the air permeation preventive layer sheet of Conventional Example 1 is wound around a tire molding drum (toroidal drum) so that the thermoplastic elastomer composition is on the drum side and the adhesive is on the tire member side, and the tire is placed on the drum.
  • Comparative Example 1 The air permeation preventive layer film of Comparative Example 1 was placed on a tire molding drum (usually a drum) so that the thermoplastic elastomer composition was on the drum side and the adhesive was on the tire member side. By laminating tire members and forming a green tire by a conventional method, this tire is then vulcanized (condition: 1800 at XI 0 minutes), tire size: 1 6 5 SR 1 3 (rim size: 1 3 X 4 1 Z 2—J) pneumatic tires were manufactured.
  • the air permeation prevention layer repons of Comparative Examples 2 to 3 are spirally wound around the outer peripheral surface of a tire molding drum (usually a drum) with a wrap width of 10 mm, and tire members are laminated on the outer periphery of the tire by a conventional method. Molding a green tire, then vulcanizing this green tire (condition: 1800 ° CX 10 minutes), tire size: 1 6 5 SR 1 3 (rim size: 1 3 X 4 1/2-J ) Pneumatic tires were manufactured. The evaluation results are shown in Table IV.
  • Get. ) 8 is the rate of pressure drop per month (% / month).
  • Air leak test 2.5% Z month 2. 5% no month 2. 5% Z month 2. 5% / month 2. 5% Z month 3. 5% / month 2. 5% / month
  • Example 1 unlike the conventional example 1, there is no splice in the direction perpendicular to the stretching direction of the film.
  • the repon can be quickly wound around the molding drum, and the molding time can be greatly shortened compared to Comparative Example 1 in which a cylindrical film is inserted.
  • Comparative Example 3 is the same manufacturing method as Example 1, but when only the film is wound, a process of placing another elastomer layer on it is necessary, and Example 1 in which the entire elastomer layer is wound is more suitable. The molding time is short.
  • Example 2 In Example 2 and Conventional Example 2 using a toroidal drum, Example 2 in which the air permeation preventive layer can follow the drum has no manufacturing failure, and in Conventional Example 2 in which the air permeation preventive layer cannot follow the drum, Wrinkles occurred in the air permeation preventive layer.
  • the pneumatic tire of the present invention is excellent in air permeation preventive property, has good moldability, does not cause a splice open in the air permeation preventive layer, and can shorten the molding time. In addition, manufacturing failure does not occur even in molding using a molding drum having a complicated shape using a resin film air permeation prevention layer. According to the method for manufacturing a pneumatic tire of the present invention, a pneumatic tire having the above performance can be efficiently manufactured.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂フィルムをタイヤ内壁面に内貼して形成した空気透過防止層を有する空気入りタイヤにおいて、前記樹脂フィルムを、細幅のスリットフィルム状の樹脂フィルムとして、エラストマーと積層したリボン状の積層体を、その縁部が一部ラップするようにタイヤ周方向に連続的に螺旋状に巻回して空気透過防止層を形成した、軽量で空気透過防止性に優れると共に、タイヤ成形加工時に空気透過防止層にスプライスオープンを生じることがなく、成形時間を短縮することができる空気入りタイヤ並びにその製造方法。

Description

空気入りタイヤ及びその製造方法
技術分野
本発明は空気入りタイヤ及びその製造方法に関し、 更に詳しくは 空気透過防止層 (又はインナーライナ一) を熱可塑性樹脂を主成分 明
とする樹脂フィルムから形成した空気入りタイヤにおいて、 空気透 過防止層のスプライスオープン (スプライス部の剥がれ) を防止で 書
き、 成型時間短縮が可能で空気透過防止性に優れ、 かつ複雑な形状 の成型ドラムを用いたタイヤ成型においても製造故障の少ない空気 入りタイヤ及びその製造方法に関する。
背景技術
従来、 空気入りタイヤの内面には、 空気漏れを防止してタイヤ空 気圧を一定に保っために、 ハロゲン化ブチルゴムなどの低気体透過 性ゴムからなる空気透過防止層 (又はインナーライナ一層) が設け られている。 近年では、 更にタイヤを軽量化するために、 空気透過 防止層を低空気透過性の樹脂フィルムで構成することが提案されて いる (例えば特開平 8— 2 1 6' 6 1 0号公報、 特開平 8 — 2 5 8 5 0 6号公報、 特開 2 0 0 0 — 2 6 9 3 1号公報など参照) 。 シート 状の樹脂フィルムを空気透過防止層として使用する場合には、 加硫 前のゴムのようなタック (粘着力) がないため、 タイヤ成形加工に 際して、 先ずカーカス層の内面 (タイヤ内周面) に樹脂フィルムを 積層させ、 樹脂フィルムの縁部同士を重ね合わせて接合してタイヤ 幅方向に延在するスプライス部 (重なり部分) を形成させ (第 1成 型工程) 、 次にこれに内圧をかけてタイヤ体積をタイヤ外側方向に 膨径 (リフ ト) させるのであるが、 その膨径により樹脂フィルムが 延伸されるため、 スプライス部が開いて所謂スプライスオープンが 生じ、 加硫後のタイヤの空気透過防止性が低下するという問題があ つた。 また、 継ぎ目のない円筒状の樹脂フィルムを空気透過防止層 として使用する場合には、 スプライスオープンの問題は生じないが 、 タイヤ成型ドラムへの横からの挿入工程が必要であり、 作業が煩 雑になって、 成型時間が延びるという問題があった。 更に、 近年で はタイヤ成型ドラムに複雑な形状を持たせ、 グリーンタイヤを加硫 後のタイヤ形状に近づけて成型するタイヤ成型方法がある (例えば 特開 2 0 0 5 — 1 5 3 5 3 6号公報参照) 。 この複雑な形状の成型 ドラム (トロイダル状ドラムや剛性中子、 可撓性中子など) を使用 した場合、 平面的なシート状の樹脂フィルムを空気透過防止層とし て用いる場合には、 ドラム形状に樹脂フィルムが追随できず、 空気 透過防止層が局部的に延伸されたり、 皺が発生するなどの製造故障 が発生するおそれがあった。 発明の開示
従って、 本発明の目的は、 空気透過防止層として樹脂フィルムを 使用して、 軽量で空気透過防止性に優れると共に、 樹脂フィルムの タイヤ成型加工時に空気透過防止層にスプライスオープンを生じる ことがなく、 また成型時間及び成型工程を短縮することができ、 更 に複雑な形状の成型ドラムを使用する成型方法に対しても樹脂フィ ルムを空気透過防止層として使用することのできる空気入りタイヤ 及びその製造方法を提供することにある。
本発明に従えば、 熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂フィルムを夕 ィャ内壁面に内貼して形成した空気透過防止層を有する空気入り夕 ィャにおいて、 前記樹脂フィルムを、 細幅のスリッ トフィルム状の 樹脂フィルムとして、 エラス トマ一と積層したリポン状の積層体を 、 その縁部が一部ラップするようにタイヤ周方向に連続的に螺旋状 に巻回して空気透過防止層を形成した空気入りタイヤが提供される 本発明に従えば、 .更に熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂フィルム を細幅のスリツ ト状フィルムとし、 これにエラストマ一を積層して リポン状の積層体とし、 タイヤ成形ドラムの外周面にその縁部が一 部ラップするように連続的に螺旋状に巻回して空気透過防止層を形 成し、 空気透過防止層の上にその他のタイヤ構成部材を配置してグ リーンタイヤを成形し、 次いでグリーンタイヤを加硫することを含 んでなる空気入りタイヤの製造方法が提供される。
本発明によれば、 熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂フィルムを、 細幅のスリ ッ トフィルムとし、 これにエラス トマ一を積層したリポ ン状の積層体として、 その縁部が一部ラップするようにタイヤ周方 向に連続的に螺旋状に巻回して空気入りタイヤの空気透過防止層を 形成することにより、 軽量で空気.透過防止性に優れると共に、 タイ ャ成形加工時に空気透過防止層にスプライスオープンを生じること がなく、 成形時間を短縮することができる。 図面の簡単な説明
図 1 本発明のリポン状積層体の幅方向の断面図である。
図 2 本発明のリポン状積層体を成型ドラム表面でラップさせて 巻回しする状態を模式的に示した図面である。
図 3 本発明に従った成型ドラム上のリボン状積層体のラップ状 態を模式的に示す図面である。 発明を実施するための最良の形態 本発明者らは前記課題を解決すべく研究を進めた結果、 タイヤ内 壁面の空気透過防止層を、 熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂フィル ムを細幅のスリ ッ トフイルムとし、 これにエラス トマ一層を積層さ せたリポン状の積層体を、 縁部が一部ラップさせながらタイヤ周方 向に連続的に螺旋状に巻回して形成することにより上記目的を達成 することに成功した。
このように、 本発明においては、 熱可塑性樹脂を主成分とする帯 状フィルムを用いるため、 従来の、 例えばハロゲン化プチルゴムを 用いる場合に比較して、 空気透過係数が小さいため、 空気透過防止 層を薄くすることができ、 従ってタイヤ重量を軽量化することがで きる。 また、 帯状フィルムをタイヤ内周面に螺旋状に巻回して空気 透過防止層を形成するため、 従来のようにタイヤ幅方向に延在する スプライス部が生じないため、 スプライスオープンの発生の問題も 生じない。
更に、 円筒状フィルムをタイヤ成型ドラムの横から挿入する方法 も知られているが、 これに比べて、 本発明に従えば、 帯状フィルム をタイヤ内周面に螺旋状に巻回して、 迅速に空気透過防止層を形成 できるため、 タイヤ成型時間を短縮することができる。 即ち、 本発 明の空気入りタイヤの製造方法は、 熱可塑性樹脂を主成分とする樹 脂フィルムとエラス トマ一とのリポン状積層体を、 タイヤ成形ドラ ムの外周面にその縁部を一部ラップさせながら連続的に螺旋状に巻 回して空気透過防止層を形成し、 その空気透過防止層の上にその他 の夕ィャ構成部材を配置してグリーンタイヤを成形し、 ついでダリ ーンタイヤを加硫することによって空気入りタイヤを製造すること ができる。
このように、 本発明によれば、 熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂 フィルムとエラス トマ一との積層からなるリポン状積層体をタイヤ 成形ドラムの外周面に連続的に螺旋状に巻付ければよいので、 空気 入りタイヤを容易に製造することが可能となる。 更に、 サイズが異 なるタイヤを生産する場合、 従来は、 それぞれの寸法 (幅) に合わ せた空気透過防止層部材を準備する必要があつたが、 本発明では細 幅のリボン状積層体を螺旋状に巻き回して空気透過防止層を形成す るため、 1種類の部材でいろいろなサイズのタイヤに対応できるの で、 生産性が向上する。 また、 複雑な形状の成型ドラムを使用した グリーンタイヤの成型方法に対しても、 リポン状の積層体から、 空 気透過防止層を、 複雑な形状の成型ドラムに対して卷きつけること で、 ドラムの複雑な形状に空気透過防止層が追随できるため、 空気 透過防止層が局部的に延伸されたり、 皺が入ったりすることなく、 グリーンタイヤを成型することが可能である。
本発明の空気入りタイヤは、 タイヤ内周面に、 熱可塑性樹脂を主 成分とする樹脂フィルムとエラス トマ一との積層体からなるリポン 状の細幅の積層体を、 連続的に螺旋状に巻回してタイヤの内面を実 質的に覆う空気透過防止層が形成されている。 空気透過防止層は、 タイヤの最内面になく ともよく、 また、 多層化してもよい。
本発明の空気入りタイヤを製造するには、 まず、 タイヤ成形ドラ ム外周面に、 リポン状の積層体を螺旋状に巻付けることにより、 成 形ドラムの表面を実質的に覆う。 この場合にリポンの巻き始め端と 巻き終わり端の一周分は、 オフセッ ト量をゼロとしてもよい。 リポ ン状の積層体を構成する樹脂フィルムの厚さは 0 . 0 0 0 1 〜 1 . 1■であることが好ましく、 0 . 0 0 1 〜 0 . 5 Mであるのが更に 好ましい。 この厚さが薄いと薄すぎて成形加工性が低下し、 更に空 気透過防止層としての効果が果たせない場合があるおそれがあるの で好ましくなく、 逆に厚いとタイヤ重量が増加し、 軽量化の面で好 ましくなく、 更に耐久性が低下する懸念がある。 前記樹脂フィルム の幅 Wは 5〜 1 0 0 mmであるのが好ましく、 1 0〜 5 0 mmの範囲で あるのが更に好ましい。 この幅が狭いと、 巻回の回数が増加するた め成形加工性が低下し、 逆に広過ぎるとリポンの巻き始めと巻き終 わりにおける材料の無駄が大きくなるから実用的に好ましくない。
リポン状の積層体を構成.するエラス トマ一層の厚さは 0. 0 1〜 5 nunであるのが好ましく、 0. 1〜 2 mmの範囲にあるのが更に好ま しい。 この厚さが薄いと、 樹脂フィルムが薄い場合の補強層として の役目が果たせず、 また端部をラップさせる場合のガイ ドとしての 役割が果たせず、 加工性が低下するおそれがある。 逆に厚いと厚す ぎて成型ドラムに巻きつける工程でのリポンの取り扱い性が悪くな るおそれがある。
図 1および図 2に模式的に示すように、 リポン状の積層体 1 を構 成するエラス トマ一層 2の幅 Wiは、 樹脂フィルム幅 W2を基準とし て、 0. 5 W2以上〜 1 W2未満が好ましく、 0. 6 W2〜 0. 8 W2 が更に好ましい。 これは、 ラップ部分 (重なり部分) の樹脂フィル ム層 3の間にエラス トマ一層 2が存在すると、 空気透過防止層とし ての効果が低下するためである。 更にエラス トマ一層 2は、 ラップ 部分 4でリボン状の積層体が上に重なる側の樹脂フィルム 3の端に 寄せて積層すると好ましい。
リポン状の積層体を螺旋状に卷回する際には、 図 2に示すように リポン状の積層体の縁部同士をラップさせるとよい。 このラップ幅 W3は、 タイヤの内面を空気透過防止層が実質的に覆っていれば特 に制限はないが、 フィルムの幅 W2を基準として 0 W2より大きく 0 . 5 W2以下がよく、 0. 0 5 W2〜 0. 5 W2であるのが好ましい 。 更に好ましくは 0. 2 W2〜 0. 4 W2である。 ラップ幅 W3がゼ 口ではラップ部分 4がなくなり、 リポン相互間の開きや、 空気透過 防止層の不連続などが生じるので好ましくない。 ラップ幅が小さい とラップ幅 W 3が狭すぎて第 2成型時にラップ部分 4の箇所でリポ ン状フィルム相互間が開く傾向があり、 逆に広いと、 フィルム材料 の無駄が大きくなり不経済であるから好ましくない。
上述の通り、 リポン状積層体をラップさせる場合には、 樹脂フィ ルム 3の上に粘接着剤層 (図示せず) を設けるとよい。 これによつ て、 樹脂フィルム 3の上に積層させるエラス トマ一層 2 との加硫前 の密着性及び加硫後の接着性を向上させることができ、 またラップ 部分 4の箇所においては、 第 2成型時にラップ部分でのリポン状積 層体 1相互間の開きを更に少なく し、 空気透過防止性を一層高める ことができる。 このときに使用する粘接着剤層の材料としては、 加 硫成型時の熱と圧力により接着性能を発現する接着剤、 例えばゴム 分 (例えば天然ゴム、 スチレンブタジエン共重合体ゴム、 イソプチ レン一イソプレン共重合体ゴム、 ポリブタジエンゴム、 ポリイソブ チレン、 ポリイソプレン、 スチレン一ブタジエン一スチレンブロッ ク共重合体、 スチレン一イソプレン—スチレンブロック共重合体、 これらのエポキシ変性品及びマレイン酸変性品) に、 補強剤 (例え ばカーボンブラック、 炭酸カルシウム、 シリカ) 、 接着性樹脂 (例 えばレゾルシンホルムアルデヒ ド樹脂) 、 粘着付与剤 (例えばテル ペン樹脂、 テルペンフエノール樹脂、 変性テルペン樹脂、 水添テル ペン樹脂、 ロジンエステル、 脂環族飽和炭化水素樹脂) などを配合 し、 更にこれに加硫剤、 加硫促進剤、 オイル、 老化防止剤、 可塑剤 などを適宜配合した組成物又はフエノール樹脂系 (ケムロック 2 2 0 ) 、 塩化ゴム系 (ケムロック 2 0 5 ) 及びイソシァネート系 (ケ ムロック 4 0 2 ) の接着剤などを挙げることができる。
成形ドラム 5の外周面にリポン状積層体を螺旋状に卷き付ける手 段には特に制限はなく、 例えば成形ドラムの左端から右端にかけて リポン状積層体を巻回してもよいし、 右端から左端にかけてリポン 状積層体を巻回してもよい。 また、 成形ドラム右端と左端から中央 にかけてリポン状積層体を巻回してもよいし、 成形ドラム中央から 右端と左端にかけてリポン状積層体を卷回してもよい。 右端から中 央にかけてと中央から左端にかけて、 左端から中央にかけてと中央 から右端にかけてなど種々の手段がある。 このようにして成形ドラ ムをリポン状積層体を螺旋状に巻回した後、 常法に従って、 その上 にその他のタイヤ構成部材を積層してグリーンタイヤを成形し、 つ いでこのグリーンタイヤを加硫することにより、 空気入りタイヤを 得ることができる。
本発明で用いるリポン状積層体を構成する熱可塑性樹脂は、 空気 透過係数が好ましくは 2 5 X 1 0— 12cc · cm/cm2 · sec · cmHg以下 、 更に好ましくは 5 x 1 0 2cc · cm/ci2 · sec · cmHg以下で、 ャ ング率が、 好ましくは 1〜 5 0 0 MPa、 更に好ましくは 1 0〜 3 0 0 MPaのものを使用するのが好ましい。 空気透過係数が大きいと、 タイヤ空気圧を保持するため空気透過防止層の厚さを厚く しなけれ ばならず、 タイヤの軽量化の目的に反することになる。 また、 フィ ルムのヤング率が小さいとタイヤ成型時にシヮなどが発生して成形 加工性が低下し、 逆に大きいと耐久性に問題が生じるおそれがある 前述のような熱可塑性樹脂としては、 例えばポリアミ ド系樹脂 ( 例えばナイロン 6 (N 6 ) 、 ナイロン 6 6 (N 6 6 ) 、 ナイロン 4 6 (N 4 6 ) 、 ナイロン 1 1 (N i l ) 、 ナイロン 1 2 (N 1 2 ) 、 ナイロン 6 1 0 (N 6 1 0 ) 、 ナイロン 6 1 2 (N 6 1 2 ) 、 ナ ィロン 6 6 6共重合体 (N 6/6 6) 、 ナイロン 6 Z 6 6 6 1 0共重合体 (N 6 6 6Z6 1 0) 、 ナイロン MXD 6 (MX D 6 ) 、 ナイロン 6 T、 ナイロン 6 Ζ 6 Τ共重合体、 ナイロン 6 6 Ρ Ρ共重合体、 ナイロン 6 6 /P P S共重合体及びそれらの Ν—アル コキシアルキル化物) 、 ポリエステル系樹脂 (例えばポリプチレン テレフタレート (P B T) 、 ポリエチレンテレフ夕レート (P E T ) 、 ポリエチレンイソフタレート (P E 1 0 ) 、 P E TZP E I共 重合体、 ポリアリ レート (P AR) 、 ポリブチレンナフタレート ( P B N) 、 液晶ポリエステル、 ポリオキシアルキレンジイミ ド酸/ ポリプチレートテレフタレ一ト共重合体などの芳香族ポリエステル ) 、 ポリ二トリル系樹脂 (例えばポリアクリロニトリル (P AN) 、 ポリメチクリロニトリル、 アクリロニトリル/スチレン共重合体 (A S ) 、 メタクリロニトリル/スチレン共重合体、 メタクリロニ トリル/スチレン/ブタジエン共重合体) 、 ポリメタクリ レート系 樹脂 (例えばポリメ夕クリル酸メチル (P MMA) 、 ポリメタクリ ル酸ェチル) 、 ポリ酢酸ビニル系樹脂 (例えばポリ酢酸ビニル (P V A) 、 エチレン Z酢酸ビニル共重合体 (E VA) ) 、 ポリ ビニル アルコール系樹脂 (例えばポリ ビニルアルコール (P VOH) 、 ビ ニルアルコール Zエチレン共重合体 (E VOH) ) 、 ポリ塩化ビニ ル系樹脂 (例えばポリ塩化ビニリデン ( P VD C) 、 ポリ塩化ビニ ル (P V C) 、 塩化ビニル 塩化ビニリデン共重合体、 塩化ビニリ デン/メチルァクリ レート共重合体、 塩化ビニリデン Zァクリロ二 卜リル共重合体) 、 セルロース系樹脂 (例えば酢酸セルロース、 酢 酸酪酸セルロース) 、 フッ素系樹脂 (例えばポリフッ素化ビニリデ ン ( P V D F ) 、 ポリフッ化ピニル ( P V F ) 、 ポリクロルフルォ 口エチレン (P C T F E) 、 テトラフロロエチレン エチレン共重 合体) 、 イミ ド系樹脂 (例えば芳香族ポリイミ ド ( P I ) ) などを 挙げることができ、 これらは単独又は 2種以上のブレンドであって もよい。
本発明に用いられる熱可塑性樹脂フィルムとしては、 上記の熱可 塑性樹脂にエラス トマ一をブレンドした熱可塑性エラス トマ一組成 物のフィルムでも良い。 前記熱可塑性樹脂とブレンドすることがで きるエラス トマ一成分としては、 熱可塑性樹脂成分とブレンドした 状態で組成物をなし、 結果として上記空気透過係数及びヤング率を 有するものが好ましい。 そのようなエラス トマ一としては、 例えば 以下のようなものを挙げることができ、 その量は特に限定されない ジェン系ゴム及びその水添物 (例えば天然ゴム (N R) 、 ポリイ ソプレンゴム ( I R) 、 ェポキシ化天然ゴム、 スチレン ―ブ夕ジェ ン共重合体ゴム ( S B R) 、 ポリブ夕ジェンゴム ( B R ) (高ジス
B R及び低シス B R) 、 ァクリロニトリループ夕ンェンゴム (N B
R) 、 水素化 N B R、 水素化 S B R ) 、 ォレフィ ン系ゴム (例えば ェチレンプ口ピレンゴム ( E P D M, E P M) 、 マレイン酸変性ェ チレンプロピレンゴム (M一 E P M) 、 ブチルゴム ( I I R) 、 ィ ソブチレンと芳香族ビニル又はジェン系モノマ一共重合体) 、 ァク リルゴム ( A C M ) 、 アイオノマ一 、 含ハロゲンゴム (例えば B r 一 I I R, C I — I I R、 イソブチレンパラメチルスチレン共重合 体の臭素化物 ( B r — I P M S ) 、 クロロプレンゴム (C R) 、 ヒ ドリンゴム ( C H R · C H C ) 、 クロロスルホン化ポリエチレン (
C S M) 、 塩素化ポリエチレン ( C M) 、 マレイン酸変性塩素化ポ リエチレン (M— CM) ) 、 シ U ンゴム (例えばメチルビ二ルシ リコンゴム、 ジメチルシリコンゴム 、 メチルフエ二ルビニルシ コ ンゴム) 、 含ィォゥゴム (例えばポリスルフィ ドゴム) 、 フッ素ゴ ム (例えばビニリデンフルオラィ 系ゴム、 含フッ素ビニルェ一テ ル系ゴム、 テトラフルォロェチレン一プロピレン系ゴム、 含フヅ シリコン系ゴム、 含フッ素ホスファゼン系ゴム) 、 熱可塑性ェラス トマ一 (例えばスチレン系エラス hマー、 ォレフィ ン系エラス 卜 一、 エステル系エラス トマ一、 ヴレタン系エラス 卜マー、 ポリァ ド系エラス トマ一) などを挙げることができ、 これらは単独又は 2 種以上の任意のブレンドであってもよい。
本発明において熱可塑性樹脂とエラス トマ一のブレンドから成る 熱可塑性エラス トマ一組成物フィルムの製造方法は、 予め熱可塑性 樹脂成分とエラス トマ一成分 (ゴムの場合は未加硫物) とを 2軸混 練押出機等で溶融混練し、 連続相を形成する熱可塑性樹脂中にエラ ス トマ一成分を分散させることによる。 エラス トマ一成分を加硫す る場合には、 混練下で加硫剤を添加し、 エラス 卜マー成分を動的加 硫させても良い。 また、 熱可塑性樹脂又はエラス トマ一成分への各 種配合剤 (加硫剤を除く) は、 上記混練中に添加しても良いが、 混 練の前に予め混合しておく ことが好ましい。 熱可塑性樹脂とエラス トマ一成分の混練に使用する混練機としては、 特に限定はなく、 ス クリュー押出機、 ニーダ、 バンバリミキサー、 2軸混練押出機等が 挙げられる。 中でも熱可塑性樹脂とエラス トマ一成分の混練及びェ ラス トマー成分の動的加硫には 2軸混練押出機を使用するのが好ま しい。 更に、 2種類以上の混練機を使用し、 順次混練してもよい。 溶融混練の条件として、 温度は熱可塑性樹脂が溶融する温度以上で あれば良い。 また、 混練時の剪断速度は 1 0 0 0〜 7 5 0 0 s e c— 1であるのが好ましい。 混練全体の時間は 3 0秒から 1 0分、 また 加硫剤を添加した場合には、 添加後の加硫時間は 1 5秒から 5分で あるのが好ましい。 上記方法で作製された熱可塑性エラス トマ一組 成物は、 次に押出し成形又はカレンダー成形によってフィルム化さ れる。 フィルム化の方法は、 通常の熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラ ス トマーをフィルム化する方法によれば良い。
このようにして得られるフィルムは、 熱可塑性樹脂 (A ) のマト リクス中にエラス トマ一成分 (B ) が不連続相として分散した構造 をとる。 かかる状態の分散構造をとることにより柔軟性と耐空気透 過性のバランスを付与することが可能でかつ、 耐熱変形性改善等の 効果を得ることが出来、 かつ熱可塑の加工が可能となるため通常の 樹脂用成形機即ち押出し成形又は、 カレンダー成形によって、 フィ ルム化することが可能となる。 フィルム化の方法は、 通常の熱可塑 性樹脂又は、 熱可塑性エラス 卜マーをフィルム化する方法によれば 良い。
前記した特定の熱可塑性樹脂とエラス トマ一成分との相溶性が異 なる場合は、 第 3成分として適当な相溶化剤を添加するのが好まし い。 系に相溶化剤を混合することにより、 熱可塑性樹脂とエラス ト マ一成分との界面張力が低下し、 その結果、 分散層を形成している ゴムの粒子が微細になることから両成分の特性はより有効に発現さ れることになる。 そのような相溶化剤としては一般的に熱可塑性樹 脂及びエラストマ一成分の両方又は片方の構造を有する共重合体、 或いは熱可塑性樹脂又はエラス トマ一成分と反応可能なエポキシ基 、 カルポニル基、 ハロゲン基、 アミノ基、 ォキサゾリン基、 水酸基 等を有した共重合の構造をとるものとすることができる。 これらは 混合される熱可塑性樹脂とエラス トマ一成分の種類によって選定す れば良いが、 通常使用されるものにはスチレンノエチレン , ブチレ ンブロック共重合体 ( S E B S ) 及びそのマレイン酸変性物、 E P D M : E P DM/スチレン又 E P DMZアクリ ロニトリルグラフ ト 共重合体及びそのマレイン酸変性物、 スチレン/マイレン酸共重合 体、 反応性フエノキシン等を挙げることができる。 かかる相溶化剤 の配合量には特に限定はないが、 ポリマー成分 (熱可塑性樹脂とェ ラス トマー成分の総和) 1 0 0重量部に対して、 0. 5〜 1 0重量 部であるのが好ましい。
熱可塑性樹脂とエラス トマ一とをブレンドする場合の特定の熱可 塑性樹脂 (A) とエラス トマ一成分 (B) との組成比は、 特に限定 はなく、 フィルムの厚さ、 耐空気透過性、 柔軟性のバランスで適宜 決めればよいが、 好ましい範囲は重量比 (A) / (B) で 1 0 Z 9 0〜 9 0 / 1 0、 更に好ましくは 1 5 8 5〜 9 0 / 1 0である。 本発明に係わる熱可塑性エラス トマ一組成物は、 上記必須ポリマ 一成分に加えて、 本発明のタイヤ用熱可塑性エラス トマ一組成物の 必要特性を損なわない範囲で他のポリマーを混合することができる 。 他ポリマーを混合する目的は、 材料のフィルム成型加工性を良く するため、 耐熱性向上のため、 コス トダウンのため等があり、 これ に用いられる材料としては、 例えばポリエチレン (P E) 、 ポリプ ロピレン (P P) 、 ポリスチレン ( P S ) 、 A B S, S B S、 ポリ カーボネート (P C) 等が挙げられる。 また、 ポリエチレン、 ポリ プロピレン等のォレフィ ン共重合体、 そのマレイン酸変性体、 又は そのグリシジル基導入体なども挙げることができる。 本発明に係わ るポリマー組成物には、 更に一般的にポリマー配合物に配合される 充填剤、 力一ボンブラック、 石英粉体、 炭酸カルシウム、 アルミナ 、 酸化チタンなどを上記空気透過係数及びヤング率の要件を損なわ ない限り任意に配合することもできる。
動的加硫する場合の加硫剤、 加硫助剤、 加硫条件 (温度、 時間) 等は、 添加するエラス トマ一成分の組成に応じて適宜決定すればよ く、 特に限定はない。 加硫剤としては、 一般的なゴム加硫剤 (架橋 剤) を用いることができる。 具体的には、 ィォゥ系加硫剤としては 粉末ィォゥ、 沈降性ィォゥ、 高分散性ィォゥ、 表面処理ィォゥ、 不 溶性ィォゥ、 ジモルフオリンジサルファイ ド、 アルキルフエノール ジサルファイ ド等が例示され、 例えば 0. 5〜 4 phr (ゴム成分 ( ポリマー) 1 0 0重量部当りの重量部) 程度を用いればよい。
有機過酸化物系の加硫剤としては、 ベンゾィルパーオキサイ ド、 t ーブチルヒ ドロパーオキサイ ド、 2 , 4—ジクロ口べンゾィルパ 一オキサイ ド、 2, 5—ジメチル— 2 , 5 —ジ ( t 一ブチルパーォ キシ) へキサン、 2, 5—ジメチルへキサン一 2, 5 —ジ (パーォ キシルベンゾェ一ト) 等が例示され、 例えば 1〜 1 5 phr程度を用 いればよい。
更に、 フエノール樹脂系の加硫剤としては、 アルキルフエノール 樹脂の臭素化物や、 塩化スズ、 クロ口プレン等のハロゲンドナーと アルキルフエノール樹脂とを含有する混合架橋系等が例示され、 例 えば 1〜 2 0 phr程度を用いればよい。 その他として、 亜鉛華 ( 5 p hr程度) 、 酸化マグネシウム ( 4phr程度) 、 リサ一ジ ( 1 0〜 2 0 phr程度) 、 p—キノンジォキシム、 p—ジベンゾィルキノンジ ォキシム、 テトラクロロー p—ベンゾキノン、 ポリ一 p—ジニトロ ソベンゼン ( 2〜 1 0 phr程度) 、 メチレンジァニリン ( 0. 2〜 1 0 phr程度) が例示される。
必要に応じて、 加硫促進剤を添加してもよい。 加硫促進剤として は、 アルデヒ ド ' アンモニア系、 グァニジン系、 チアゾール系、 ス ルフェンアミ ド系、 チウラム系、 ジチォ酸塩系、 チォゥレア系等の 一般的な加硫促進剤を、 例えば 0. 5〜 2 phr程度用いればよい。 具体的には、 アルデヒ ド · アンモニア系加硫促進剤としては、 へキ サメチレンテトラミン等が ; グァニジン系加硫促進剤としては、 ジ フエニルダァニジン等が ; チアゾ一ル系加硫促進剤としては、 ジべ ンゾチアジルジサルファイ ド (DM) 、 2 —メルカプトべンゾチア ゾール及びその Z n塩、 シク口へキシルアミン塩等が ; スルフエン アミ ド系加硫促進剤としては、 シクロへキシルベンゾチアジルスル フェンアマイ ド (C B S ) 、 N—ォキシジエチレンベンゾチアジル ― 2 —スルフェンァマイ ド、 N— t —ブチル— 2—べンゾチアゾー ルスルフェンアマイ ド、 2— (チモルポリニルジチォ) ベンゾチア ゾール等が ; チウラム系加硫促進剤としては、 テトラメチルチウラ ムジサルファイ ド (TMT D) 、 テ卜ラエチルチウラムジサルファ イ ド、 テトラメチルチウラムモノサルファイ ド (TMTM) 、 ジぺ ンタメチレンチウラムテトラサルフアイ ド等が ; ジチォ酸塩系加硫 促進剤としては、 Z n—ジメチルジチォカーバメート、 Z n—ジェ チルジチォカーバメート、 Z n—ジー n—ブチルジチォ力一バメ一 ト、 Z n—ェチフエニルジチォカーバメート、 T e—ジェチルジチ ォカーバメート、 C u—ジメチルジチォカーバメート、 F e —ジメ チルジチォカーバメート、 ピペコリンピペコリルジチォカーバメ一 ト等が ; チォゥレア系加硫促進剤としては、 エチレンチォゥレア、 ジェチルチオゥレア等が ; それぞれ開示される。
加硫促進助剤としては、 一般的なゴム用助剤を併せて用いること ができ、 例えば亜鉛華 ( 5 phr程度) 、 ステアリン酸ゃォレイン酸 及びこれらの Z n塩 ( 2〜4phr程度) 等を用いればよい。
本発明に係るリポン状積層体のエラス トマ一層を形成するエラス トマ一成分としては、 ジェン系ゴム、 ォレフィ ン系ゴム、 熱可塑性 エラス トマ一であれば特に制限はなく、 具体的にはジェン系ゴムと して例えば N R, I R, S B R, B R , N B R, C Rなどであり、 ォレフィ ン系ゴムとしては例えば E P M, E P DM, I I R、 ハロ ゲン化 I I R、 イソプチレンパラメチルスチレン共重合体 ( I P M S ) 及びその臭素化物 (B r— I P M S ) などであり、 熱可塑性ェ ラス 卜マーとしては例えばスチレン系エラス トマ一、 ォレフィ ン系 エラス トマ一、 エステル系エラス トマ一、 ウレタン系エラス トマ一 、 ポリアミ ド系エラス トマ一などを挙げることができ、 またこれら のエポキシ化もしくはマレイン化物を用いることができる。
上記エラス トマ一層を構成するエラス トマ一成分には、 力一ボン ブラックやシリカなどのその他の補強剤 (フイ ラ一) 、 加硫又は架 橋剤、 加硫又は架橋促進剤、 各種オイル、 老化防止剤、 可塑剤など のタイヤ用、 その他のゴム組成物用に一般的に配合されている各種 添加剤を配合することができ、 かかる添加剤は一般的な方法で混練 して組成物とし、 加硫又は架橋するのに使用することができる。 こ れらの添加剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、 従来の一般 的な配合量とすることができる。 実施例
以下、 実施例によって本発明を更に説明するが、 本発明の範囲を これらの実施例に限定するものではない。
以下の例においては、 熱可塑性エラス トマ一組成物を 2軸混練機 を使用して混練し、 Tダイ 2層押出し成形にてシート状の熱可塑性 エラス トマ一組成物と粘接着剤組成物層の 2層からなる空気透過防 止層を作成した。 この空気透過防止層をスリ ッ ト状に切断しこのス リ ッ ト状フィルムを帯状のゴムコンパウンドに積層してリポン状の 積層体とし、 これをタイヤ成型ドラムの外周面に螺旋状に巻付け、 常法に従って、 この上にその他のタイヤ構成部材を積層してダリー ンタイヤを成形し、 次いでこのグリーンタイヤを加硫することによ り、 タイヤサイズ : 1 6 5 S R 1 3 (リムサイズ : 1 3 X 4 1ノ 2 — J ) の空気入りタイヤを製造した。 得られた各タイヤについて、 下記の方法により成形時間、 スプライスオープン、 空気洩れ試験 ( 圧力低下率) の評価を行った。
熱可塑性エラス トマ一組成物の作成
表 I に示す配合割合 (重量部) で、 樹脂、 ゴム材料及び動的架橋 に必要な架橋系配合剤を 2軸混練押出機にて混合し、 連続相を成す 熱可塑性樹脂中にゴムが微細に分散した状態となし、 2軸混練押出 機の吐出口よりス トランド状に押し出し、 このス トランドをカツ夕 一でペレツ ト状になし、 熱可塑性エラス トマ一組成物のペレツ トを 作成した。 表 I
Figure imgf000019_0001
*1:アルケマ社製 BESN 0 TL
*2:宇部興産製 5033B
*3:ェクソンモ一ビル化学製 Exxpro MDX89-4
*4:正同化学製亜鉛華 3号
*5: 日本油脂製ビーズステアリン酸
*6:正同化学製ステアリン酸亜鉛 粘接着剤組成物の作成
表 I の熱可塑性エラス 卜マー組成物をタイヤ内面及び内部に貼り 付けるため、 表 I Iに示す配合割合 (重量部) で、 2軸混練押出機を 使用し、 熱架橋性ポリマーと夕ツキフアイヤー等の配合剤を十分混 練せしめ、 吐出口よりス トランド状に押し出し、 そのス トランドを 水冷後、 カッターでペレッ ト状となし、 粘接着剤組成物のペレッ ト を作成した。
表 Π
Figure imgf000020_0001
*1:ダイセル化学製ェポフレンド M020
*2:旭化成製タフプレン 315
*3:荒川化学製ペンセル AD
*4:正同化学製亜鉛華 3号
*5: 日本油脂製ビーズステアリン酸
*6:力ャクァクゾ製パー力ドックス 14 空気透過防止層の作成
実施例 1及び 2
表 I の熱可塑性エラス トマ一組成物と粘接着剤組成物のペレッ ト を使用し、 一般的な 2層 Tダイ押出し成形装置を使用し、 積層フィ ルムの成形を行ない、 熱可塑性エラス トマ一組成物と粘接着剤組成 物の積層フィルムを得た。 熱可塑性エラス トマ一組成物厚みは 2 0 0 mであり、 粘接着剤組成物厚みは 5 0 ^ mであった。 これを幅 5 O mmに切断し、 そのフィルムの粘接着剤層上に、 エラス トマ一層 として、 厚み l mm、 幅 4 0 MIのゴムコンパウン ドを、 フィルムの一 方の端に寄せて積層させて、 リポン状の積層体とした。 ゴムコンパ ゥンドの配合は以下の表 I I Iに示す通りである。 表 m
Figure imgf000021_0001
* 1: NUSIRA製天然ゴム TSR20
*2: 日本ゼオン製 Nipol 1502
*3:三菱化学製ダイアブラック G
*4 :正同化学製亜鉛華 3号
*5: 日本油脂製ビーズステアリン酸
*6:昭和シェル石油製エキストラクト 4号 S
*7:大内新興化学工業製サンノック
*8:細井化学工業製油処理ィォゥ
*9:大内新興化学工業製ノクセラ一 CZ-G
* 10:大内新興化学工業製ノクラック 224 従来例 1及び 2
表 I の熱可塑性エラス トマ一組成物と粘接着剤組成物のペレツ ト を使用し、 一般的な 2層 Tダイ押出し成形装置を使用し、 積層フィ ルムの成形を行ない、 熱可塑性エラス トマ一組成物と粘接着剤組成 物の積層フィルムを得た。 この熱可塑性エラス トマ一組成物の厚み は 2 0 0 であり、 粘接着剤組成物厚みは 5 0 mであった。 こ のフィルムはシー ト状のままタイヤ成型に使用した。
比較例 1
表 I の熱可塑性エラス トマ一組成物と粘接着剤組成物のペレツ 卜 を使用し、 一般的な 2層イ ンフレーショ ン成形装置を使用し、 積層 フィルムのインフレーショ ン成形を行ない、 熱可塑性エラス トマ一 組成物と粘接着剤組成物の積層フィルムを得た。 熱可塑性エラス 卜 マ一組成物厚みは 2 0 0 であり、 粘接着剤組成物厚みは 5 0 mであった。 この円筒状フィルムは、 タイヤ幅に適する大きさに切 断し、 タイヤ成型に使用した。
比較例 2
表 I の熱可塑性エラス トマ一組成物と粘接着剤組成物のペレツ ト を使用し、 一般的な 2層 Tダイ押出し成形装置を使用し、 積層フィ ルムの成形を行ない、 熱可塑性エラス トマ一組成物と粘接着剤組成 物の積層フィルムを得た。 熱可塑性エラス トマ一組成物厚みは 2 0 O ^ mであり、 粘接着剤組成物厚みは 5 0 mであった。 これを幅 5 0 mmに切断し、 そのフィルムの粘接着剤層上にエラス トマ一層と して幅 5 0 mmのゴムコンパウンドを、 両端を、 フィルムの両端と合 わせて積層させて、 リポン状の積層体とした。
比較例 3
表 I の熱可塑性エラス 卜マー組成物と粘接着剤組成物のペレツ 卜 を使用し、 一般的な 2層 Tダイ押出し成形装置を使用し、 積層フィ ルムの成形を行ない、 熱可塑性エラス トマ一組成物と粘接着剤組成 物の積層フィルムを得た。 熱可塑性エラス トマ一組成物厚みは 2 0 0 mであり、 粘接着剤組成物厚みは 5 0 mであった。 これを幅 5 O mmに切断し、 リポンとした。 このフィルムはエラス トマ一層を 積層させずに、 そのまま用いた。
タイヤ作成
実施例 1
前記実施例 1の空気透過防止層リポン状積層体をタイヤ成型ドラ ム (通常ドラム) の外周面に、 エラス トマ一層が積層されていない 部分をラップ部分として、 ラップ幅 1 0腿で螺旋状に巻付け、 この 上にタイヤ部材を積層して常法によりグリーンタイヤを成形し、 つ いでこのグリーンタイヤを加硫 (条件 : 1 8 0 °C X 1 0分) するこ とにより、 タイヤサイズ : 1 6 5 S R 1 3 (リムサイズ : 1 3 X 4 1 / 2 - J ) の空気入りタイヤを製造した。
実施例 2
前記実施例 1の空気透過防止層リポン状積層体をタイヤ成型ドラ ム (トロイダル状ドラム) の外周面に、 エラス トマ一層が積層され ていない部分をラップ部分として、 ラップ幅 1 0匪で螺旋状に巻付 け、 この上にタイヤ部材を積層して常法によりグリーンタイヤを成 形し、 ついでこのグリーンタイヤを加硫 (条件 : 1 8 0 °C X 1 0分 ) することにより、 タイヤサイズ : 1 6 5 S R 1 3 (リムサイズ : 1 3 X 4 1 / 2 - J ) の空気入りタイヤを製造した。
従来例 1
前記従来例 1の空気透過防止層シートを熱可塑性エラス トマ一組 成物がドラム側、 粘接着剤がタイヤ部材側になるようにタイヤ成型 ドラム (通常ドラム) に巻き付け、 その上にタイヤ部材を積層して 常法によりグリーンタイヤを成形し、 ついでこのグリーンタイヤを 加硫 (条件 : 1 8 0 °C X 1 0分) することにより、 タイヤサイズ :
1 6 5 S R 1 3 (リムサイズ : 1 3 X 4 1ノ 2— J ) の空気入り夕 ィャを製造した。
従来例 2
前記従来例 1の空気透過防止層シートを熱可塑性エラス トマ一組 成物がドラム側、 粘接着剤がタイヤ部材側になるようにタイヤ成型 ドラム (トロイダル状ドラム) に巻き付け、 その上にタイヤ部材を 積層して常法によりグリーンタイヤを成形し、 ついでこのグリーン タイヤを加硫 (条件 : 1 8 0で X 1 0分) することにより、 タイヤ サイズ : 1 6 5 S R 1 3 (リムサイズ : 1 3 X 4 1 / 2— J ) の空 気入りタイヤを製造した。
比較例 1 前記比較例 1の空気透過防止層フィルムを熱可塑性エラス 卜マー 組成物がドラム側、 粘接着剤がタイヤ部材側になるようにタイヤ成 型ドラム上 (通常ドラム) に配置し、 この上にタイヤ部材を積層し て常法によりグリーンタイヤを成形し、 ついでこのグリーンタイヤ を加硫 (条件 : 1 8 0で X I 0分) することにより、 タイヤサイズ : 1 6 5 S R 1 3 (リムサイズ : 1 3 X 4 1 Z 2— J ) の空気入り タイヤを製造した。
比較例 2及び 3
前記比較例 2ないし 3の空気透過防止層リポンをタイヤ成型ドラ ム (通常ドラム) の外周面にラップ幅 1 0 mmで螺旋状に巻付け、 こ の上にタイヤ部材を積層して常法によりグリーンタイヤを成形し、 ついでこのグリーンタイヤを加硫 (条件 : 1 8 0 °C X 1 0分) する ことにより、 タイヤサイズ : 1 6 5 S R 1 3 (リムサイズ : 1 3 X 4 1 / 2 - J ) の空気入りタイヤを製造した。 評価結果を表 IVに示 す。
成型時間の評価法 :
タイヤ成型の際、 成型開始から、 成型終了までの時間を測定し、 従来例 1 に対して 1 0秒以上時間がかかる場合は 「不良」 、 従来例 1 に対して 0〜 1 0秒時間がかかる場合は 「良好」 、 従来例よりも 時間が短縮できる場合は 「優」 とする。
製造故障の評価法 :
加硫後のタイヤについて、 空気透過防止層のスプライス部 (ラッ プ部) が開いている場合及び空気透過防止が局部的に延伸されたり 皺が入っている場合は 「不良」 、 空気透過防止層にそれらの欠陥が ない場合は 「優」 とする。
空気漏れ試験法 (圧力低下率) : ,
初期圧力 2 0 0 kPa、 室温 2 1 °C、 無負荷条件にて 3ヶ月間放置 する。 内圧の測定間隔は 4 日毎とし、 測定圧力 P t、 初期圧力 P 0 、 経過日数 t として、 次の式 :
( P , / P 0) = e p (- a t )
に回帰して a値を求める。 得られた aを用い、 t = 3 0 (日) を代 入し、
β = 〔 1 — e x p (- a t ) 〕 X 1 0 0
を得る。 )8を 1 力月当たりの圧力低下率 (% /月) とする。
表 IV 実施例 1 実施例 2 従来例 1 従来例 2 比較例 1 比較例 2 比較例 3 空気透過防止層 樹脂とエラスト 樹脂とエラスト 樹脂フィルム樹脂フィルム樹脂フィルム 樹脂とエラスト 樹脂フィルム の様式 マー積層 マー積層 のみ のみ のみ マー積層 のみ リボン状 リポン状 シート状 シート状 円筒状 リポン状 リポン状 樹脂層同士 樹脂層同士 樹脂層同士 樹脂層同士 樹脂層とエラスト 樹脂層同士 をラップ をラップ をスプライス をスプライス マー層をラップ をラップ 成型ドラム 通常ドラム トロイダル状 通常ドラム トロイダル状 通常ドラム 通常ドラム 通常ドラム ドラム ドラム
成形時間評価 優 ft 基準 良好 不良 優 不良 製造故障評価 優 不良 不良 スプライス 優 優 スプライス
オープン 皺発生
空気漏れ試験 2. 5%Z月 2. 5%ノ月 2. 5%Z月 2. 5%/月 2. 5%Z月 3. 5%/月 2. 5%/月
実施例 1は、 従来例 1 と異なりフィルムの延伸方向と直角な方向 にスプライスがないためスプライスオープンの問題は生じない。 実 施例 1 はリポンを迅速に成型ドラムに巻きつけることができ、 円筒 状フィルムを挿入する比較例 1 とく らべ大幅に成形時間の短縮が可 能である。 更に、 また、 実施例 1はラップ部分が樹脂フィルム層同 士でラップさせているため、 樹脂フィルム層とゴム層をラップさせ ている比較例 2 と異なり、 ラップ部部分からの空気漏れを抑制でき るため、 空気漏れが少ない。 比較例 3は実施例 1 と同様な製造様式 であるが、 フィルムのみを巻きつける場合は、 その上に別途エラス トマ一層を載せる工程が必要となり、 エラス トマ一層ごと巻き付け る実施例 1の方が成形時間が短くてすむ。 また、 トロイダル状ドラ ムを使用した実施例 2 と従来例 2では、 空気透過防止層がドラムに 追随できる実施例 2は製造故障がなく、 空気透過防止層がドラムに 追随できない従来例 2は、 空気透過防止層に皺が発生した。 産業上の利用可能性
以上説明したように本発明の空気入りタイヤは、 空気透過防止性 に優れ、 しかも成形加工性が良好で、 空気透過防止層にスプライス オープンを生じるおそれがなく、 成形時間も短縮することができる 。 また、 樹脂フィルム空気透過防止層を用いて、 複雑な形状を有す る成型ドラムを使用した成型においても、 製造故障が発生すること がない。 本発明の空気入りタイヤの製造方法によれば、 上記の性能 を有する空気入りタイヤを効率的に製造することができる。

Claims

1 . 熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂フィルムをタイヤ内壁面に 内貼して形成した空気透過防止層を有する空気入りタイヤにおいて 、 前記樹脂フィルムを、 細幅のスリ ッ トフィルム状の樹脂フィルム として、 エラス トマ一と積層したリポン状の積層体を、 その縁部が 請
一部ラップするようにタイヤ周方向に連続的に螺旋状に巻回して空 気透過防止層を形成した空気入りタイヤ。
2 . 前記樹脂フィルムの厚さが 0 . 0 0 0 1 〜 1 . l mmである請 求項 1 に記載の空気入りタイヤ。
3 . 前記樹脂フィルムの幅が 5〜 1 0 0囲 mmである請求項 1又は 2 に記載の空気入りタイヤ。
4 . 前記樹脂フィルムとエラス トマ一との.積層体において、 樹脂 フィルムに積層されるエラス トマ一層の厚みが 0 . 0 1〜 5 mmであ る請求項 1 に記載の空気入りタイヤ。
5 . 前記樹脂フィルムとエラス トマ一との積層体において、 樹脂 フィルムに積層されるエラス トマ一層の幅が樹脂フィルム幅の 5 0 %以上 1 0 0 %未満である請求項 1 に記載の空気入りタイヤ。
6 . 前記熱可塑性樹脂がポリアミ ド系樹脂、 ポリエステル系樹脂 、 ポリ二トリル系樹脂、 ポリメタクリ レート系樹脂、 ポリ酢酸ビニ ル系樹脂、 ポリ ビニルアルコール系樹脂、 ポリ塩化ビニル系樹脂、 セルロース系樹脂、 フッ素系樹脂及びィミ ド系樹脂からなる群から 選ばれた少なく とも 1種である請求項 1 〜 5のいずれか 1項に記載 の空気入りタイヤ。
7 . 前記樹脂フィルムに積層される前記エラス トマ一がジェン系 ゴム、 ォレフィ ン系ゴム及び熱可塑性エラス トマ一の群から選ばれ た少なく とも 1種である請求項 1〜 6のいずれか 1項に記載の空気 入りタイヤ。
8 . 前記樹脂フィルムが少なく とも 1種のエラス トマ一を含む請 求項 1〜7のいずれか 1項に記載の空気入りタイヤ。
9 . 請求項 8に記載のエラス トマ一がジェン系ゴム、 ォレフィ ン 系ゴム、 含ィォゥゴム、 フッ素ゴム及び熱可塑性エラス トマ一の群 から選ばれた少なく とも 1種である請求項 8 に記載の空気入りタイ ャ。
10. 熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂フィルムを細幅のスリ ッ ト 状フィルムとし、 これにエラス トマ一を積層してリポン状の積層体 とし、 タイヤ成形ドラムの外周面にその縁部が一部ラップするよう に連続的に螺旋状に巻回して空気透過防止層を形成し、 空気透過防 止層の上にその他のタイヤ構成部材を配置してグリーンタイヤを成 形し、 次いでグリーンタイヤを加硫することを含んでなる空気入り タイヤの製造方法。
PCT/JP2007/059441 2006-04-28 2007-04-26 空気入りタイヤ及びその製造方法 WO2007126143A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007800150897A CN101432150B (zh) 2006-04-28 2007-04-26 充气轮胎和其制造方法
EP07742876A EP2014484B1 (en) 2006-04-28 2007-04-26 Pneumatic tire and production method therefor
US12/297,240 US8202604B2 (en) 2006-04-28 2007-04-26 Pneumatic tire and method of production of same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-125382 2006-04-28
JP2006125382A JP4275148B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 空気入りタイヤ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007126143A1 true WO2007126143A1 (ja) 2007-11-08

Family

ID=38655655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/059441 WO2007126143A1 (ja) 2006-04-28 2007-04-26 空気入りタイヤ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8202604B2 (ja)
EP (1) EP2014484B1 (ja)
JP (1) JP4275148B2 (ja)
CN (1) CN101432150B (ja)
WO (1) WO2007126143A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2927567A1 (fr) * 2008-08-01 2009-08-21 Michelin Soc Tech Procede de fabrication d'une couche de revetement interne d'etancheite a l'air pour pneumatique.
JP2012111224A (ja) * 2010-11-05 2012-06-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの製造方法
WO2014021036A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP2014111420A (ja) * 2012-11-08 2014-06-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US9676234B2 (en) 2010-12-06 2017-06-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Strip, method for manufacturing the same, and method for manufacturing pneumatic tire
US10828938B2 (en) 2014-05-20 2020-11-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US10850565B2 (en) 2014-05-20 2020-12-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4992902B2 (ja) 2006-09-04 2012-08-08 横浜ゴム株式会社 タイヤ用インナーライナーの成形方法及び空気入りタイヤの製造方法
CN101511610B (zh) 2006-09-05 2011-03-30 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
WO2008059716A1 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 Bridgestone Corporation Pneu et procédé et dispositif pour fabriquer l'élément de structure de pneu
JP5071187B2 (ja) * 2008-03-24 2012-11-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5071204B2 (ja) * 2008-03-31 2012-11-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5321025B2 (ja) * 2008-12-08 2013-10-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US9073277B2 (en) 2009-06-09 2015-07-07 Pirelli Tyre S.P.A. Method for controlling the discharge of fluids during a process for vulcanization and molding of a green tire and tire for vehicle wheels
FR2949998B1 (fr) 2009-09-15 2011-10-07 Michelin Soc Tech Bandage pneumatique avec couche auto-obturante integree
FR2950838B1 (fr) * 2009-10-07 2013-02-22 Michelin Soc Tech Pneumatique comportant des cables d'armatures de carcasse presentant une faible permeabilite, et des epaisseurs de melanges caoutchouteux variables.
US8454778B2 (en) 2010-11-15 2013-06-04 Ramendra Nath Majumdar Pneumatic tire with barrier layer and method of making the same
JP5550685B2 (ja) * 2010-12-06 2014-07-16 住友ゴム工業株式会社 ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
JP5225364B2 (ja) 2010-12-08 2013-07-03 住友ゴム工業株式会社 ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
JP5302987B2 (ja) * 2011-01-31 2013-10-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP5048881B1 (ja) 2011-05-13 2012-10-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US9724968B2 (en) * 2011-05-31 2017-08-08 Bridgestone Corporation Multilayer structure, inner liner for pneumatic tire, and pneumatic tire
JP6003652B2 (ja) * 2011-06-29 2016-10-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6040618B2 (ja) * 2012-07-31 2016-12-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2015116803A (ja) * 2013-11-12 2015-06-25 横浜ゴム株式会社 フィルムとゴム組成物との積層体、及びそれを含むタイヤ
JP6065085B2 (ja) * 2015-11-02 2017-01-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
EP3480033B1 (en) * 2016-06-30 2021-04-07 Kolon Industries, Inc. Pneumatic tire

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08216610A (ja) 1995-02-16 1996-08-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH08258506A (ja) 1995-03-24 1996-10-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
WO1996034736A1 (fr) * 1995-05-02 1996-11-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Procede de production de pneumatiques
JPH1016509A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2000026931A (ja) 1998-05-01 2000-01-25 Mitsubishi Alum Co Ltd ろう付け管形成用アルミニウム合金ブレージングシートおよびろう付け管
JP2002079590A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム部材の製造方法、及びそのタイヤ用ゴム部材を用いた空気入りタイヤ
JP2004176048A (ja) * 2002-11-13 2004-06-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ用インナーライナー及び空気入りタイヤ
JP2005153536A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Soc De Technol Michelin ストリップをトロイダル面上に連続的に敷設する方法
WO2005063482A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 耐候性が改良された熱可塑性樹脂エラストマー/ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60321294D1 (de) 2002-11-13 2008-07-10 Bridgestone Corp Luftundurchlässige Innenschicht für Luftreifen und Reifen

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08216610A (ja) 1995-02-16 1996-08-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH08258506A (ja) 1995-03-24 1996-10-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
WO1996034736A1 (fr) * 1995-05-02 1996-11-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Procede de production de pneumatiques
JPH1016509A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2000026931A (ja) 1998-05-01 2000-01-25 Mitsubishi Alum Co Ltd ろう付け管形成用アルミニウム合金ブレージングシートおよびろう付け管
JP2002079590A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム部材の製造方法、及びそのタイヤ用ゴム部材を用いた空気入りタイヤ
JP2004176048A (ja) * 2002-11-13 2004-06-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ用インナーライナー及び空気入りタイヤ
JP2005153536A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Soc De Technol Michelin ストリップをトロイダル面上に連続的に敷設する方法
WO2005063482A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 耐候性が改良された熱可塑性樹脂エラストマー/ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2014484A4 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2927567A1 (fr) * 2008-08-01 2009-08-21 Michelin Soc Tech Procede de fabrication d'une couche de revetement interne d'etancheite a l'air pour pneumatique.
JP2012111224A (ja) * 2010-11-05 2012-06-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの製造方法
US9346227B2 (en) 2010-11-05 2016-05-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Strip, method for manufacturing the same, and method for manufacturing pneumatic tire
US10239271B2 (en) 2010-11-05 2019-03-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Strip, method for manufacturing the same, and method for manufacturing pneumatic tire
US9676234B2 (en) 2010-12-06 2017-06-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Strip, method for manufacturing the same, and method for manufacturing pneumatic tire
WO2014021036A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP2014028443A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法
JP2014111420A (ja) * 2012-11-08 2014-06-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US10828938B2 (en) 2014-05-20 2020-11-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US10850565B2 (en) 2014-05-20 2020-12-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
CN101432150A (zh) 2009-05-13
EP2014484B1 (en) 2011-07-13
JP4275148B2 (ja) 2009-06-10
JP2007296916A (ja) 2007-11-15
US20090165914A1 (en) 2009-07-02
EP2014484A4 (en) 2009-10-28
EP2014484A1 (en) 2009-01-14
US8202604B2 (en) 2012-06-19
CN101432150B (zh) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007126143A1 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4442700B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
CN101171146B (zh) 层叠体及使用其的充气轮胎
JP5287281B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP5493683B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4346666B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3786471B2 (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2017149417A (ja) バリア層を有する空気入りタイヤ及びその製造法
JP4968177B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP4978646B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
WO2013168472A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4305604B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2013107342A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010125890A (ja) 空気入りタイヤ
JP6036271B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
WO2018142901A1 (ja) 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP4720291B2 (ja) 筒状成形体の加工方法及び空気入りタイヤの製造方法
JP5321025B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009208734A (ja) 空気入りタイヤ
WO2016063785A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009279809A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP6031466B2 (ja) 空気入りタイヤと空気入りタイヤの製造方法
JP6019628B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009220734A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07742876

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12297240

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007742876

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780015089.7

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE