JP4275148B2 - 空気入りタイヤ及びその製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4275148B2
JP4275148B2 JP2006125382A JP2006125382A JP4275148B2 JP 4275148 B2 JP4275148 B2 JP 4275148B2 JP 2006125382 A JP2006125382 A JP 2006125382A JP 2006125382 A JP2006125382 A JP 2006125382A JP 4275148 B2 JP4275148 B2 JP 4275148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin film
elastomer
tire
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006125382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007296916A (ja
Inventor
修作 友井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2006125382A priority Critical patent/JP4275148B2/ja
Priority to CN2007800150897A priority patent/CN101432150B/zh
Priority to EP07742876A priority patent/EP2014484B1/en
Priority to US12/297,240 priority patent/US8202604B2/en
Priority to PCT/JP2007/059441 priority patent/WO2007126143A1/ja
Publication of JP2007296916A publication Critical patent/JP2007296916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275148B2 publication Critical patent/JP4275148B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3028Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it helically, i.e. the band is fed while being advanced along the drum axis, to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D2030/0682Inner liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C2005/145Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre made of laminated layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は空気入りタイヤ及びその製造方法に関し、更に詳しくは空気透過防止層を熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂フィルムから形成した空気入りタイヤにおいて、空気透過防止層のスプライスオープン(スプライス部の剥がれ)を防止でき、成型時間短縮が可能で空気透過防止性に優れ、かつ複雑な形状の成型ドラムを用いたタイヤ成型においても製造故障の少ない空気入りタイヤ及びその製造方法に関する。
従来、空気入りタイヤの内面には、空気漏れを防止してタイヤ空気圧を一定に保つために、ハロゲン化ブチルゴムなどの低気体透過性ゴムからなるインナーライナー層(空気透過防止層)が設けられている。近年では、更にタイヤを軽量化するために、空気透過防止層を低空気透過性の樹脂フィルムで構成することが提案されている(例えば特許文献1〜3など参照)。シート状の樹脂フィルムを空気透過防止層として使用する場合には、加硫前のゴムのようなタック(粘着力)がないため、タイヤ成形加工に際して、先ずカーカス層の内面(タイヤ内周面)に樹脂フィルムを積層させ、樹脂フィルムの縁部同士を重ね合わせて接合してタイヤ幅方向に延在するスプライス部(重なり部分)を形成させ(第1成型工程)、次にこれに内圧をかけてタイヤ体積をタイヤ外側方向に膨径(リフト)させるのであるが、その膨径により樹脂フィルムが延伸されるため、スプライス部が開いて所謂スプライスオープンが生じ、加硫後のタイヤの空気透過防止性が低下するという問題があった。また、継ぎ目のない円筒状の樹脂フィルムを空気透過防止層として使用する場合には、スプライスオープンの問題は生じないが、タイヤ成型ドラムへの横からの挿入工程が必要であり、作業が煩雑になって、成型時間が延びるという問題があった。更に、近年ではタイヤ成型ドラムに複雑な形状を持たせ、グリーンタイヤを加硫後のタイヤ形状に近づけて成型するタイヤ成型方法がある(例えば特許文献4参照)。この複雑な形状の成型ドラム(トロイダル状ドラムや剛性中子、可撓性中子など)を使用した場合、平面的なシート状の樹脂フィルムを空気透過防止層として用いる場合には、ドラム形状に樹脂フィルムが追随できず、空気透過防止層が局部的に延伸されたり、皺が発生するなどの製造故障が発生するおそれがあった。
特開平8−216610号公報 特開平8−258506号公報 特開2000−26931号公報 特開2005−153536号公報
従って、本発明の目的は、空気透過防止層として樹脂フィルムを使用して、軽量で空気透過防止性に優れると共に、樹脂フィルムのタイヤ成型加工時に空気透過防止層にスプライスオープンを生じることがなく、また成型時間及び成型工程を短縮することができ、更に複雑な形状の成型ドラムを使用する成型方法に対しても樹脂フィルムを空気透過防止層として使用することのできる空気入りタイヤ及びその製造方法を提供することにある。
本発明に従えば、熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂フィルムをタイヤ内壁面に内貼して形成した空気透過防止層を有する空気入りタイヤにおいて、前記樹脂フィルムを、細幅のスリットフィルム状の樹脂フィルムとして、エラストマーと積層したリボン状の積層体であって、樹脂フィルムに積層されるエラストマー層の幅が樹脂フィルム幅の50%以上100%未満である積層体を、その縁部が一部ラップするようにタイヤ周方向に連続的に螺旋状に巻回して空気透過防止層を形成した空気入りタイヤが提供される。
本発明に従えば、熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂フィルムを細幅のスリット状フィルムとし、これにエラストマーを、樹脂フィルムに積層されるエラストマー層の幅が樹脂フィルム幅の50%以上100%未満となるように、積層してリボン状の積層体とし、タイヤ成形ドラムの外周面にその縁部が一部ラップするように連続的に螺旋状に巻回して空気透過防止層を形成し、空気透過防止層の上にその他のタイヤ構成部材を配置してグリーンタイヤを成形し、次いでグリーンタイヤを加硫することを含んでなる空気入りタイヤの製造方法が提供される。
本発明によれば、熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂フィルムを、細幅のスリットフィルムとし、これにエラストマーを積層したリボン状の積層体として、その縁部が一部ラップするようにタイヤ周方向に連続的に螺旋状に巻回して空気入りタイヤの空気透過防止層を形成することにより、軽量で空気透過防止性に優れると共に、タイヤ成形加工時に空気透過防止層にスプライスオープンを生じることがなく、成形時間を短縮することができる。
本発明者らは前記課題を解決すべく研究を進めた結果、タイヤ内壁面の空気透過防止層を、熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂フィルムを細幅のスリットフィルムとし、これにエラストマー層を積層させたリボン状の積層体を、縁部が一部ラップさせながらタイヤ周方向に連続的に螺旋状に巻回して形成することにより上記目的を達成することに成功した。
このように、本発明においては、熱可塑性樹脂を主成分とする帯状フィルムを用いるため、従来の、例えばハロゲン化ブチルゴムを用いる場合に比較して、空気透過係数が小さいため、空気透過防止層を薄くすることができ、従ってタイヤ重量を軽量化することができる。また、帯状フィルムをタイヤ内周面に螺旋状に巻回して空気透過防止層を形成するため、従来のようにタイヤ幅方向に延在するスプライス部が生じないため、スプライスオープンの発生の問題も生じない。
更に、円筒状フィルムをタイヤ成型ドラムの横から挿入する方法も知られているが、これに比べて、本発明に従えば、帯状フィルムをタイヤ内周面に螺旋状に巻回して、迅速に空気透過防止層を形成できるため、タイヤ成型時間を短縮することができる。即ち、本発明の空気入りタイヤの製造方法は、熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂フィルムとエラストマーとのリボン状積層体を、タイヤ成形ドラムの外周面にその縁部を一部ラップさせながら連続的に螺旋状に巻回して空気透過防止層を形成し、その空気透過防止層の上にその他のタイヤ構成部材を配置してグリーンタイヤを成形し、ついでグリーンタイヤを加硫することによって空気入りタイヤを製造することができる。
このように、本発明によれば、熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂フィルムとエラストマーとの積層からなるリボン状積層体をタイヤ成形ドラムの外周面に連続的に螺旋状に巻付ければよいので、空気入りタイヤを容易に製造することが可能となる。更に、サイズが異なるタイヤを生産する場合、従来は、それぞれの寸法(幅)に合わせた空気透過防止層部材を準備する必要があったが、本発明では細幅のリボン状積層体を螺旋状に巻き回して空気透過防止層を形成するため、1種類の部材でいろいろなサイズのタイヤに対応できるので、生産性が向上する。また、複雑な形状の成型ドラムを使用したグリーンタイヤの成型方法に対しても、リボン状の積層体から、空気透過防止層を、複雑な形状の成型ドラムに対して巻きつけることで、ドラムの複雑な形状に空気透過防止層が追随できるため、空気透過防止層が局部的に延伸されたり、皺が入ったりすることなく、グリーンタイヤを成型することが可能である。
本発明の空気入りタイヤは、タイヤ内周面に、熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂フィルムとエラストマーとの積層体からなるリボン状の細幅の積層体を、連続的に螺旋状に巻回してタイヤの内面を実質的に覆う空気透過防止層が形成されている。空気透過防止層は、タイヤの最内面になくともよく、また、多層化してもよい。
本発明の空気入りタイヤを製造するには、まず、タイヤ成形ドラム外周面に、リボン状の積層体を螺旋状に巻付けることにより、成形ドラムの表面を実質的に覆う。この場合にリボンの巻き始め端と巻き終わり端の一周分は、オフセット量をゼロとしてもよい。リボン状の積層体を構成する樹脂フィルムの厚さは0.0001〜1.1mmであることが好ましく、0.001〜0.5mmであるのが更に好ましい。この厚さが薄いと薄すぎて成形加工性が低下し、更に空気透過防止層としての効果が果たせない場合があるおそれがあるので好ましくなく、逆に厚いとタイヤ重量が増加し、軽量化の面で好ましくない。前記樹脂フィルムの幅Wは5〜100mmであるのが好ましく、10〜50mmの範囲であるのが更に好ましい。この幅が狭いと、巻回の回数が増加するため成形加工性が低下し、逆に広過ぎるとリボンの巻き始めと巻き終わりにおける材料の無駄が大きくなるから実用的に好ましくない。
リボン状の積層体を構成するエラストマー層の厚さは0.01〜5mmであるのが好ましく、0.1〜2mmの範囲にあるのが更に好ましい。この厚さが薄いと、樹脂フィルムが薄い場合の補強層としての役目が果たせず、また端部をラップさせる場合のガイドとしての役割が果たせず、加工性が低下するおそれがある。逆に厚いと厚すぎて成型ドラムに巻きつける工程でのリボンの取り扱い性が悪くなるおそれがある。
図1に模式的に示すように、リボン状の積層体1を構成するエラストマー層2の幅W1は、樹脂フィルム幅W2を基準として、0.5W2以上〜1W2未満であり、0.6W2〜0.8W2 のが好ましい。これは、ラップ部分の樹脂フィルム層3の間にエラストマー層2が存在すると、空気透過防止層としての効果が低下するためである。更にエラストマー層2は、ラップ部分4でリボン状の積層体が上に重なる側の樹脂フィルム3の端に寄せて積層すると好ましい。
リボン状の積層体を螺旋状に巻回する際には、リボン状の積層体の縁部同士をラップさせるとよい。このラップ幅W3は、タイヤの内面を空気透過防止層が実質的に覆っていれば特に制限はないが、フィルムの幅W2を基準として0W2より大きく0.5W2以下がよく、0.05W2〜0.5W2であるのが好ましい。更に好ましくは0.2W2〜0.4W2である。ラップ幅W3がゼロではラップ部分4がなくなり、リボン相互間の開きや、空気透過防止層の不連続などが生じるので好ましくない。ラップ幅が小さいとラップ幅W3が狭すぎて第2成型時にラップ部分4の箇所でリボン状フィルム相互間が開く傾向があり、逆に広いと、フィルム材料の無駄が大きくなり不経済であるから好ましくない。
上述の通り、リボン状積層体をラップさせる場合には、樹脂フィルム3の上に粘接着剤層(図示せず)を設けるとよい。これによって、樹脂フィルム3の上に積層させるエラストマー層2との加硫前の密着性及び加硫後の接着性を向上させることができ、またラップ部分4の箇所においては、第2成型時にラップ部分でのリボン状積層体1相互間の開きを更に少なくし、空気透過防止性を一層高めることができる。このときに使用する粘接着剤層の材料としては、加硫成型時の熱と圧力により接着性能を発現する接着剤、例えばゴム分(例えば天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、イソブチレン−イソプレンゴム、ブタジエンゴム、ポリイソブチレン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、これらのエポキシ変性品及びマレイン酸変性品)に、補強剤(例えば、カーボンブラック、炭酸カルシウム、シリカ)、接着性樹脂(例えばRF樹脂)、粘着付与剤(例えばテルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、変性テルペン樹脂、水添テルペン樹脂、ロジンエステル、脂環族飽和炭化水素樹脂)などを配合し、更にこれに加硫剤、加硫促進剤、オイル、老化防止剤、可塑剤などを適宜配合した組成物又はフェノール樹脂系(ケムロック220)、塩化ゴム系(ケムロック205)及びイソシアネート系(ケムロック402)の接着剤などを挙げることができる。
成形ドラム5の外周面にリボン状積層体を螺旋状に巻き付ける手段には特に制限はなく、例えば成形ドラムの左端から右端にかけてリボン状積層体を巻回してもよいし、右端から左端にかけてリボン状積層体を巻回してもよい。また、成形ドラム右端と左端から中央にかけてリボン状積層体を巻回してもよいし、成形ドラム中央から右端と左端にかけてリボン状積層体を巻回してもよい。右端から中央にかけてと中央から左端にかけて、左端から中央にかけてと中央から右端にかけてなど種々の手段がある。このようにして成形ドラムをリボン状積層体を螺旋状に巻回した後、常法に従って、その上にその他のタイヤ構成部材を積層してグリーンタイヤを成形し、ついでこのグリーンタイヤを加硫することにより、空気入りタイヤを得ることができる。
本発明で用いるリボン状積層体を構成する熱可塑性樹脂は、空気透過係数が好ましくは25×10-12cc・cm/cm2・sec・cmHg以下、更に好ましくは5×10-12cc・cm/cm2・sec・cmHg以下で、ヤング率が、好ましくは1〜500MPa、更に好ましくは10〜300MPaのものを使用するのが好ましい。空気透過係数が大きいと、タイヤ空気圧を保持するため空気透過防止層の厚さを厚くしなければならず、タイヤの軽量化の目的に反することになる。また、フィルムのヤング率が小さいとタイヤ成型時にシワなどが発生して成形加工性が低下し、逆に大きいと耐久性に問題が生じるおそれがある。
前述のような熱可塑性樹脂としては、例えばポリアミド系樹脂(例えば、ナイロン6(N6)、ナイロン66(N66)、ナイロン46(N46)、ナイロン11(N11)、ナイロン12(N12)、ナイロン610(N610)、ナイロン612(N612)、ナイロン6/66共重合体(N6/66)、ナイロン6/66/610共重合体(N6/66/610)、ナイロンMXD6(MXD6)、ナイロン6T、ナイロン6/6T共重合体、ナイロン66/PP共重合体、ナイロン66/PPS共重合体、及びそれらのN−アルコキシアルキル化物)、ポリエステル系樹脂(例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンイソフタレート(PE10)、PET/PEI共重合体、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、液晶ポリエステル、ポリオキシアルキレンジイミド酸/ポリブチレートテレフタレート共重合体などの芳香族ポリエステル)、ポリニトリル系樹脂(例えば、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチクリロニトリル、アクリロニトリル/スチレン共重合体(AS)、メタクリロニトリル/スチレン共重合体、メタクリロニトリル/スチレン/ブタジエン共重合体)、ポリメタクリレート系樹脂(例えば、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリメタクリル酸エチル)、ポリ酢酸ビニル系樹脂(例えば、ポリ酢酸ビニル(PVA)、エチレン/酢酸ビニル共重合体(EVA))、ポリビニルアルコール系樹脂(例えばポリビニルアルコール(PVOH)、ビニルアルコール/エチレン共重合体(EVOH))、ポリ塩化ビニル系樹脂(例えばポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、塩化ビニル/塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニリデン/メチルアクリレート共重合体、塩化ビニリデン/アクリロニトリル共重合体)、セルロース系樹脂(例えば、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース)、フッ素系樹脂(例えば、ポリフッ素化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリクロルフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフロロエチレン/エチレン共重合体)、イミド系樹脂(例えば、芳香族ポリイミド(PI))などを挙げることができ、これらは単独又は2種以上のブレンドであってもよい。
本発明に用いられる熱可塑性樹脂フィルムとしては、上記の熱可塑性樹脂にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物のフィルムでも良い。前記熱可塑性樹脂とブレンドすることができるエラストマー成分としては、熱可塑性樹脂成分とブレンドした状態で組成物をなし、結果として上記空気透過係数及びヤング率を有するものが好ましい。そのようなエラストマーとしては、例えば、以下のようなものを挙げることができ、その量は特に限定されない。
ジエン系ゴム及びその水添物(例えば天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、エポキシ化天然ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、ポリブタジエンゴム(BR)(高ジスBR及び低シスBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、水素化NBR、水素化SBR)、オレフィン系ゴム(例えば、エチレンプロピレンゴム(EPDM,EPM)、マレイン酸変性エチレンプロピレンゴム(M−EPM)、ブチルゴム(IIR)、イソブチレンと芳香族ビニル又はジエン系モノマー共重合体)、アクリルゴム(ACM)、アイオノマー、含ハロゲンゴム(例えば、Br−IIR,CI−IIR、イソブチレンパラメチルスチレン共重合体の臭素化物(Br−IPMS)、クロロプレンゴム(CR)、ヒドリンゴム(CHR・CHC)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、塩素化ポリエチレン(CM)、マレイン酸変性塩素化ポリエチレン(M−CM))、シリコンゴム(例えば、メチルビニルシリコンゴム、ジメチルシリコンゴム、メチルフェニルビニルシリコンゴム)、含イオウゴム(例えば、ポリスルフィドゴム)、フッ素ゴム(例えば、ビニリデンフルオライド系ゴム、含フッ素ビニルエーテル系ゴム、テトラフルオロエチレン−プロピレン系ゴム、含フッ素シリコン系ゴム、含フッ素ホスファゼン系ゴム)、熱可塑性エラストマー(例えば、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、エステル系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー)などを挙げることができ、これらは単独又は2種以上の任意のブレンドであってもよい。
本発明において熱可塑性樹脂とエラストマーのブレンドから成る熱可塑性エラストマー組成物フィルムの製造方法は、予め熱可塑性樹脂成分とエラストマー成分(ゴムの場合は未加硫物)とを2軸混練押出機等で溶融混練し、連続相を形成する熱可塑性樹脂中にエラストマー成分を分散させることによる。エラストマー成分を加硫する場合には、混練下で加硫剤を添加し、エラストマー成分を動的加硫させても良い。また、熱可塑性樹脂又はエラストマー成分への各種配合剤(加硫剤を除く)は、上記混練中に添加しても良いが、混練の前に予め混合しておくことが好ましい。熱可塑性樹脂とエラストマー成分の混練に使用する混練機としては、特に限定はなく、スクリュー押出機、ニーダ、バンバリミキサー、2軸混練押出機等が挙げられる。中でも熱可塑性樹脂とエラストマー成分の混練及びエラストマー成分の動的加硫には2軸混練押出機を使用するのが好ましい。更に、2種類以上の混練機を使用し、順次混練してもよい。溶融混練の条件として、温度は熱可塑性樹脂が溶融する温度以上であれば良い。また、混練時の剪断速度は1000〜7500sec−1であるのが好ましい。混練全体の時間は30秒から10分、また加硫剤を添加した場合には、添加後の加硫時間は15秒から5分であるのが好ましい。上記方法で作製された熱可塑性エラストマー組成物は、次に押出し成形又はカレンダー成形によってフィルム化される。フィルム化の方法は、通常の熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーをフィルム化する方法によれば良い。
このようにして得られるフィルムは、熱可塑性樹脂(A)のマトリクス中にエラストマー成分(B)が不連続相として分散した構造をとる。かかる状態の分散構造をとることにより柔軟性と耐空気透過性のバランスを付与することが可能でかつ、耐熱変形性改善、耐水性向上等の効果を得ることが出来、かつ熱可塑の加工が可能となるため通常の樹脂用成形機即ち押出し成形又は、カレンダー成形によって、フィルム化することが可能となる。フィルム化の方法は、通常の熱可塑性樹脂又は、熱可塑性エラストマーをフィルム化する方法によれば良い。
前記した特定の熱可塑性樹脂とエラストマー成分との相溶性が異なる場合は、第3成分として適当な相溶化剤を添加するのが好ましい。系に相溶化剤を混合することにより、熱可塑性樹脂とエラストマー成分との界面張力が低下し、その結果、分散層を形成しているゴムの粒子が微細になることから両成分の特性はより有効に発現されることになる。そのような相溶化剤としては一般的に熱可塑性樹脂及びエラストマー成分の両方又は片方の構造を有する共重合体、或いは熱可塑性樹脂又はエラストマー成分と反応可能なエポキシ基、カルボニル基、ハロゲン基、アミノ基、オキサゾリン基、水酸基等を有した共重合の構造をとるものとすることができる。これらは混合される熱可塑性樹脂とエラストマー成分の種類によって選定すれば良いが、通常使用されるものにはスチレン/エチレン・ブチレンブロック共重合体(SEBS)及びそのマレイン酸変性物、EPDM:EPDM/スチレン又EPDM/アクリロニトリルグラフト共重合体及びそのマレイン酸変性物、スチレン/マイレン酸共重合体、反応性フェノキシン等を挙げることができる。かかる相溶化剤の配合量には特に限定はないが、ポリマー成分(熱可塑性樹脂とエラストマー成分の総和)100重量部に対して、0.5〜10重量部であるのが好ましい。
熱可塑性樹脂とエラストマーとをブレンドする場合の特定の熱可塑性樹脂(A)とエラストマー成分(B)との組成比は、特に限定はなく、フィルムの厚さ、耐空気透過性、柔軟性のバランスで適宜決めればよいが、好ましい範囲は重量比(A)/(B)で10/90〜90/10、更に好ましくは15/85〜90/10である。
本発明に係わる熱可塑性エラストマー組成物は、上記必須ポリマー成分に加えて、本発明のタイヤ用熱可塑性エラストマー組成物の必要特性を損なわない範囲で前記した相溶化剤ポリマーなどの他のポリマーを混合することができる。他ポリマーを混合する目的は、熱可塑性樹脂とエラストマー成分との相溶性を改良するため、材料のフィルム成型加工性を良くするため、耐熱性向上のため、コストダウンのため等があり、これに用いられる材料としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ABS,SBS、ポリカーボネート(PC)等が挙げられる。また、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン共重合体、そのマレイン酸変性体、又はそのグリシジル基導入体なども挙げることができる。本発明に係わるポリマー組成物には、更に一般的にポリマー配合物に配合される充填剤、カーボンブラック、石英粉体、炭酸カルシウム、アルミナ、酸化チタンなどを上記空気透過係数及びヤング率の要件を損なわない限り任意に配合することもできる。
動的加硫する場合の加硫剤、加硫助剤、加硫条件(温度、時間)等は、添加するエラストマー成分の組成に応じて適宜決定すればよく、特に限定はない。加硫剤としては、一般的なゴム加硫剤(架橋剤)を用いることができる。具体的には、イオン系加硫剤としては粉末イオウ、沈降性イオウ、高分散性イオウ、表面処理イオウ、不溶性イオウ、ジモルフォリンジサルファイド、アルキルフェノールジサルファイド等が例示され、例えば、0.5〜4phr(ゴム成分(ポリマー)100重量部当りの重量部)程度を用いればよい。
有機過酸化物系の加硫剤としては、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジ(パーオキシルベンゾエート)等が例示され、例えば1〜15phr程度を用いればよい。
更に、フェノール樹脂系の加硫剤としては、アルキルフェノール樹脂の臭素化物や、塩化スズ、クロロプレン等のハロゲンドナーとアルキルフェノール樹脂とを含有する混合架橋系等が例示され、例えば、1〜20phr程度を用いればよい。その他として、亜鉛華(5phr程度)、酸化マグネシウム(4phr程度)、リサージ(10〜20phr程度)、p−キノンジオキシム、p−ジベンゾイルキノンジオキシム、テトラクロロ−p−ベンゾキノン、ポリ−p−ジニトロソベンゼン(2〜10phr程度)、メチレンジアニリン(0.2〜10phr程度)が例示される。
必要に応じて、加硫促進剤を添加してもよい。加硫促進剤としては、アルデヒド・アンモニア系、グアニジン系、チアゾール系、スルフェンアミド系、チウラム系、ジチオ酸塩系、チオウレア系等の一般的な加硫促進剤を、例えば0.5〜2phr程度用いればよい。具体的には、アルデヒド・アンモニア系加硫促進剤としては、ヘキサメチレンテトラミン等が;グアニジン系加硫促進剤としては、ジフェニルグアニジン等が;チアゾール系加硫促進剤としては、ジベンゾチアジルジサルファイド(DM)、2−メルカプトベンゾチアゾール及びそのZn塩、シクロヘキシルアミン塩等が;スルフェンアミド系加硫促進剤としては、シクロヘキシルベンゾチアジルスルフェンアマイド(CBS)、N−オキシジエチレンベンゾチアジル−2−スルフェンアマイド、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアマイド、2−(チモルポリニルジチオ)ベンゾチアゾール等が;チウラム系加硫促進剤としては、テトラメチルチウラムジサルファイド(TMTD)、テトラエチルチウラムジサルファイド、テトラメチルチウラムモノサルファイド(TMTM)、ジペンタメチレンチウラムテトラサルファイド等が;ジチオ酸塩系加硫促進剤としては、Zn−ジメチルジチオカーバメート、Zn−ジエチルジチオカーバメート、Zn−ジ−n−ブチルジチオカーバメート、Zn−エチフェニルジチオカーバメート、Te−ジエチルジチオカーバメート、Cu−ジメチルジチオカーバメート、Fe−ジメチルジチオカーバメート、ピペコリンピペコリルジチオカーバメート等が;チオウレア系加硫促進剤としては、エチレンチオウレア、ジエチルチオウレア等が;それぞれ開示される。
加硫促進助剤としては、一般的なゴム用助剤を併せて用いることができ、例えば、亜鉛華(5phr程度)、ステアリン酸やオレイン酸及びこれらのZn塩(2〜4phr程度)等を用いればよい。
本発明に係るリボン状積層体のエラストマー層を形成するエラストマー成分としては、ジエン系ゴム、オレフィン系ゴム、熱可塑性エラストマーであれば特に制限はなく、具体的にはジエン系ゴムとして例えばNR,IR,SBR,BR,NBR,CRなどであり、オレフィン系ゴムとしては例えばEPM,EPDM,IIR、ハロゲン化IIR、イソブチレンパラメチルスチレン共重合体(IPMS)及びその臭素化物(Br−IPMS)などであり、熱可塑性エラストマーとしては例えば、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、エステル系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ポリアミド系エラストマーなどを挙げることができ、またこれらのエポキシ化もしくはマレイン化物を用いることができる。
上記エラストマー層を構成するエラストマー成分には、カーボンブラックやシリカなどのその他の補強剤(フィラー)、加硫又は架橋剤、加硫又は架橋促進剤、各種オイル、老化防止剤、可塑剤などのタイヤ用、その他のゴム組成物用に一般的に配合されている各種添加剤を配合することができ、かかる添加剤は一般的な方法で混練して組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
以下、実施例によって本発明を更に説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものではない。
以下の例においては、熱可塑性エラストマー組成物を2軸混練機を使用して混練し、2層押出しTダイ押出し成型にてシート状の熱可塑性エラストマー組成物と粘接着剤組成物層の2層からなる空気透過防止層を作成した。この空気透過防止層をスリット状に切断しこのスリット状フィルムを帯状のゴムコンパウンドに積層してリボン状の積層体とし、これをタイヤ成型ドラムの外周面に螺旋状に巻付け、常法に従って、この上にその他のタイヤ構成部材を積層してグリーンタイヤを成形し、次いでこのグリーンタイヤを加硫することにより、タイヤサイズ:165SR13(リムサイズ:13×41/2−J)の空気入りタイヤを製造した。得られた各タイヤについて、下記の方法により成形時間、スプライスオープン、空気洩れ試験(圧力低下率)の評価を行った。
熱可塑性エラストマー組成物の作成
表Iに示す配合割合(重量部)で、樹脂、ゴム材料及び動的架橋に必要な架橋系配合剤を2軸混練押出機にて混合し、連続相を成す熱可塑性樹脂中にゴムが微細に分散した状態となし、2軸混練押出機の吐出口よりストランド状に押し出し、このストランドをカッターでペレット状になし、熱可塑性エラストマー組成物のペレットを作成した。
Figure 0004275148
粘接着剤組成物の作成
表Iの熱可塑性エラストマー組成物をタイヤ内面及び内部に貼り付けるため、表IIに示す配合割合(重量部)で、2軸混練押出機を使用し、熱架橋性ポリマーとタッキファイヤーを十分混練せしめ、吐出口よりストランド状に押し出し、そのストランドを水冷後、カッターでペレット状となし、粘接着剤組成物のペレットを作成した。
Figure 0004275148
空気透過防止層の作成
実施例1及び実施例2
表Iの熱可塑性エラストマー組成物と粘接着剤組成物のペレットを使用し、一般的な2層Tダイ押出し成形装置を使用し、積層フィルムの成形を行ない、熱可塑性エラストマー組成物と粘接着剤組成物の積層フィルムを得た。熱可塑性エラストマー組成物厚みは200μmであり、粘接着剤組成物厚みは50μmであった。これを幅50mmに切断し、そのフィルムの粘接着剤層上に、エラストマー層として、厚み1mm、幅40mmのゴムコンパウンドを、フィルムの一方の端に寄せて積層させて、リボン状の積層体とした。ゴムコンパウンドの配合は以下の表IIIに示す通りである。
Figure 0004275148
従来例1及び従来例2
表Iの熱可塑性エラストマー組成物と粘接着剤組成物のペレットを使用し、一般的な2層Tダイ押出し成形装置を使用し、積層フィルムの成形を行ない、熱可塑性エラストマー組成物と粘接着剤組成物の積層フィルムを得た。この熱可塑性エラストマー組成物の厚みは200μmであり、粘接着剤組成物厚みは50μmであった。このフィルムはシート状のままタイヤ成型に使用した。
比較例1
表Iの熱可塑性エラストマー組成物と粘接着剤組成物のペレットを使用し、一般的な2層インフレーション成形装置を使用し、積層フィルムのインフレーション成形を行ない、熱可塑性エラストマー組成物と粘接着剤組成物の積層フィルムを得た。熱可塑性エラストマー組成物厚みは200μmであり、粘接着剤組成物厚みは50μmであった。この円筒状フィルムは、タイヤ幅に適する大きさに切断し、タイヤ成型に使用した。
比較例2
表Iの熱可塑性エラストマー組成物と粘接着剤組成物のペレットを使用し、一般的な2層Tダイ押出し成形装置を使用し、積層フィルムの成形を行ない、熱可塑性エラストマー組成物と粘接着剤組成物の積層フィルムを得た。熱可塑性エラストマー組成物厚みは200μmであり、粘接着剤組成物厚みは50μmであった。これを幅50mmに切断し、そのフィルムの粘接着剤層上にエラストマー層として幅50mmのゴムコンパウンドを、両端を、フィルムの両端と合わせて積層させて、リボン状の積層体とした。
比較例3
表Iの熱可塑性エラストマー組成物と粘接着剤組成物のペレットを使用し、一般的な2層Tダイ押出し成形装置を使用し、積層フィルムの成形を行ない、熱可塑性エラストマー組成物と粘接着剤組成物の積層フィルムを得た。熱可塑性エラストマー組成物厚みは200μmであり、粘接着剤組成物厚みは50μmであった。これを幅50mmに切断し、リボンとした。このフィルムはエラストマー層を積層させずに、そのまま用いた。
タイヤ作成
実施例1
前記実施例1の空気透過防止層リボン状積層体をタイヤ成型ドラム(通常ドラム)の外周面に、エラストマー層が積層されていない部分をラップ部分として、ラップ幅10mmで螺旋状に巻付け、この上にタイヤ部材を積層して常法によりグリーンタイヤを成形し、ついでこのグリーンタイヤを加硫(条件:180℃×10分)することにより、タイヤサイズ:165SR13(リムサイズ:13×41/2−J)の空気入りタイヤを製造した。
実施例2
前記実施例1の空気透過防止層リボン状積層体をタイヤ成型ドラム(トロイダル状ドラム)の外周面に、エラストマー層が積層されていない部分をラップ部分として、ラップ幅10mmで螺旋状に巻付け、この上にタイヤ部材を積層して常法によりグリーンタイヤを成形し、ついでこのグリーンタイヤを加硫(条件:180℃×10分)することにより、タイヤサイズ:165SR13(リムサイズ:13×41/2−J)の空気入りタイヤを製造した。
従来例1
前記従来例1の空気透過防止層シートを熱可塑性エラストマー組成物がドラム側、粘接着剤がタイヤ部材側になるようにタイヤ成型ドラム(通常ドラム)に巻き付け、その上にタイヤ部材を積層して常法によりグリーンタイヤを成形し、ついでこのグリーンタイヤを加硫(条件:180℃×10分)することにより、タイヤサイズ:165SR13(リムサイズ:13×41/2−J)の空気入りタイヤを製造した。
従来例2
前記従来例1の空気透過防止層シートを熱可塑性エラストマー組成物がドラム側、粘接着剤がタイヤ部材側になるようにタイヤ成型ドラム(トロイダル状ドラム)に巻き付け、その上にタイヤ部材を積層して常法によりグリーンタイヤを成形し、ついでこのグリーンタイヤを加硫(条件:180℃×10分)することにより、タイヤサイズ:165SR13(リムサイズ:13×41/2−J)の空気入りタイヤを製造した。
比較例1
前記比較例1の空気透過防止層フィルムを熱可塑性エラストマー組成物がドラム側、粘接着剤がタイヤ部材側になるようにタイヤ成型ドラム上(通常ドラム)に配置し、この上にタイヤ部材を積層して常法によりグリーンタイヤを成形し、ついでこのグリーンタイヤを加硫(条件:180℃×10分)することにより、タイヤサイズ:165SR13(リムサイズ:13×41/2−J)の空気入りタイヤを製造した。
比較例2及び3
前記比較例2ないし3の空気透過防止層リボンをタイヤ成型ドラム(通常ドラム)の外周面にラップ幅10mmで螺旋状に巻付け、この上にタイヤ部材を積層して常法によりグリーンタイヤを成形し、ついでこのグリーンタイヤを加硫(条件:180℃×10分)することにより、タイヤサイズ:165SR13(リムサイズ:13×41/2−J)の空気入りタイヤを製造した。評価結果を表IVに示す。
成型時間の評価法:
タイヤ成型の際、成型開始から、成型終了までの時間を測定し、従来例1に対して10秒以上時間がかかる場合は「×」、従来例1に対して0〜10秒時間がかかる場合は「○」、従来例よりも時間が短縮できる場合は「◎」とする。
製造故障の評価法:
加硫後のタイヤについて、空気透過防止層のスプライス部(ラップ部)が開いている場合及び空気透過防止が局部的に延伸されたり皺が入っている場合は「×」、空気透過防止層にそれらの欠陥がない場合は「◎」とする。
空気漏れ試験法(圧力低下率):
初期圧力200kPa、室温21℃、無負荷条件にて3ヶ月間放置する。内圧の測定間隔は4日毎とし、測定圧力Pt、初期圧力P0、経過日数tとして、次の式:
(P1/P0)=exp(−αt)
に回帰してα値を求める。得られたαを用い、t=30(日)を代入し、
β=〔1−exp(−αt)〕×100
を得る。βを1ヵ月当たりの圧力低下率(%/月)とする。
Figure 0004275148
実施例1は、従来例1と異なりフィルムの延伸方向と直角な方向にスプライスがないためスプライスオープンの問題は生じない。実施例1はリボンを迅速に成型ドラムに巻きつけることができ、円筒状フィルムを挿入する比較例1とくらべ大幅に成形時間の短縮が可能である。更に、また、実施例1はラップ部分が樹脂フィルム層同士でラップさせているため、樹脂フィルム層とゴム層をラップさせている比較例2と異なり、ラップ部部分からの空気漏れを抑制できるため、空気漏れが少ない。比較例3は実施例1と同様な製造様式であるが、フィルムのみを巻きつける場合は、その上に別途エラストマー層を載せる工程が必要となり、エラストマー層ごと巻き付ける実施例1の方が成形時間が短くてすむ。また、トロイダル状ドラムを使用した実施例2と従来例2では、空気透過防止層がドラムに追随できる実施例2は製造故障がなく、空気透過防止層がドラムに追随できない従来例2は、空気透過防止層に皺が発生した。
以上説明したように本発明の空気入りタイヤは、空気透過防止性に優れ、しかも成形加工性が良好で、空気透過防止層にスプライスオープンを生じるおそれがなく、成形時間も短縮することができる。また、樹脂フィルム空気透過防止層を用いて、複雑な形状を有する成型ドラムを使用した成型においても、製造故障が発生することがない。本発明の空気入りタイヤの製造方法によれば、上記の性能を有する空気入りタイヤを効率的に製造することができる。
本発明のリボン状積層体の幅方向の断面図である。 本発明のリボン状積層体を成型ドラム表面でラップさせて巻回しする状態を模式的に示した図面である。 本発明に従った成型ドラム上のリボン状積層体のラップ状態を模式的に示す図面である。
符号の説明
1 リボン状積層体
2 エラストマー層
3 樹脂フィルム層
4 ラップ部分
5 成型ドラム表面

Claims (10)

  1. 熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂フィルムをタイヤ内壁面に内貼して形成した空気透過防止層を有する空気入りタイヤにおいて、前記樹脂フィルムを、細幅のスリットフィルム状の樹脂フィルムとして、エラストマーと積層したリボン状の積層体であって、樹脂フィルムに積層されるエラストマー層の幅が樹脂フィルム幅の50%以上100%未満である積層体を、その縁部が一部ラップするようにタイヤ周方向に連続的に螺旋状に巻回して空気透過防止層を形成した空気入りタイヤ。
  2. 前記樹脂フィルムの厚さが0.0001〜1.1mmである請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記樹脂フィルムの幅が5〜100mmである請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記樹脂フィルムとエラストマーとの積層体において、樹脂フィルムに積層されるエラストマー層の厚みが0.01〜5mmである請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記樹脂フィルムとエラストマーとの積層体において、樹脂フィルムに積層されるエラストマー層の幅が樹脂フィルム幅の60%〜80%である請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記熱可塑性樹脂がポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリニトリル系樹脂、ポリメタクリレート系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、フッ素系樹脂及びイミド系樹脂からなる群から選ばれた少なくとも1種である請求項1〜5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記樹脂フィルムに積層される前記エラストマーがジエン系ゴム、オレフィン系ゴム、及び熱可塑性エラストマーの群から選ばれた少なくとも1種である請求項1〜6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記樹脂フィルムが少なくとも1種のエラストマーを含む請求項1〜7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  9. 請求項8に記載のエラストマーがジエン系ゴム、オレフィン系ゴム、含イオウゴム、フッ素ゴム及び熱可塑性エラストマーの群から選ばれた少なくとも1種である請求項8に記載の空気入りタイヤ。
  10. 熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂フィルムを細幅のスリット状フィルムとし、これにエラストマーを、樹脂フィルムに積層されるエラストマー層の幅が樹脂フィルム幅の50%以上100%未満となるように、積層してリボン状の積層体とし、タイヤ成形ドラムの外周面にその縁部が一部ラップするように連続的に螺旋状に巻回して空気透過防止層を形成し、空気透過防止層の上にその他のタイヤ構成部材を配置してグリーンタイヤを成形し、次いでグリーンタイヤを加硫することを含んでなる空気入りタイヤの製造方法。
JP2006125382A 2006-04-28 2006-04-28 空気入りタイヤ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4275148B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125382A JP4275148B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 空気入りタイヤ及びその製造方法
CN2007800150897A CN101432150B (zh) 2006-04-28 2007-04-26 充气轮胎和其制造方法
EP07742876A EP2014484B1 (en) 2006-04-28 2007-04-26 Pneumatic tire and production method therefor
US12/297,240 US8202604B2 (en) 2006-04-28 2007-04-26 Pneumatic tire and method of production of same
PCT/JP2007/059441 WO2007126143A1 (ja) 2006-04-28 2007-04-26 空気入りタイヤ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125382A JP4275148B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 空気入りタイヤ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007296916A JP2007296916A (ja) 2007-11-15
JP4275148B2 true JP4275148B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=38655655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006125382A Expired - Fee Related JP4275148B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 空気入りタイヤ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8202604B2 (ja)
EP (1) EP2014484B1 (ja)
JP (1) JP4275148B2 (ja)
CN (1) CN101432150B (ja)
WO (1) WO2007126143A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4992902B2 (ja) 2006-09-04 2012-08-08 横浜ゴム株式会社 タイヤ用インナーライナーの成形方法及び空気入りタイヤの製造方法
CN101511610B (zh) 2006-09-05 2011-03-30 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
WO2008059716A1 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 Bridgestone Corporation Pneu et procédé et dispositif pour fabriquer l'élément de structure de pneu
JP5071187B2 (ja) * 2008-03-24 2012-11-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5071204B2 (ja) * 2008-03-31 2012-11-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR2927567A1 (fr) * 2008-08-01 2009-08-21 Michelin Soc Tech Procede de fabrication d'une couche de revetement interne d'etancheite a l'air pour pneumatique.
JP5321025B2 (ja) * 2008-12-08 2013-10-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US9073277B2 (en) 2009-06-09 2015-07-07 Pirelli Tyre S.P.A. Method for controlling the discharge of fluids during a process for vulcanization and molding of a green tire and tire for vehicle wheels
FR2949998B1 (fr) 2009-09-15 2011-10-07 Michelin Soc Tech Bandage pneumatique avec couche auto-obturante integree
FR2950838B1 (fr) * 2009-10-07 2013-02-22 Michelin Soc Tech Pneumatique comportant des cables d'armatures de carcasse presentant une faible permeabilite, et des epaisseurs de melanges caoutchouteux variables.
JP5247852B2 (ja) 2010-11-05 2013-07-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
US8454778B2 (en) 2010-11-15 2013-06-04 Ramendra Nath Majumdar Pneumatic tire with barrier layer and method of making the same
JP5225431B2 (ja) * 2010-12-06 2013-07-03 住友ゴム工業株式会社 ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
JP5550685B2 (ja) * 2010-12-06 2014-07-16 住友ゴム工業株式会社 ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
JP5225364B2 (ja) 2010-12-08 2013-07-03 住友ゴム工業株式会社 ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
JP5302987B2 (ja) * 2011-01-31 2013-10-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP5048881B1 (ja) 2011-05-13 2012-10-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US9724968B2 (en) * 2011-05-31 2017-08-08 Bridgestone Corporation Multilayer structure, inner liner for pneumatic tire, and pneumatic tire
JP6003652B2 (ja) * 2011-06-29 2016-10-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5928227B2 (ja) * 2012-07-31 2016-06-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP6040618B2 (ja) * 2012-07-31 2016-12-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6123268B2 (ja) * 2012-11-08 2017-05-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2015116803A (ja) * 2013-11-12 2015-06-25 横浜ゴム株式会社 フィルムとゴム組成物との積層体、及びそれを含むタイヤ
JP5928525B2 (ja) 2014-05-20 2016-06-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5928524B2 (ja) 2014-05-20 2016-06-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6065085B2 (ja) * 2015-11-02 2017-01-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
EP3480033B1 (en) * 2016-06-30 2021-04-07 Kolon Industries, Inc. Pneumatic tire

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3153093B2 (ja) 1995-02-16 2001-04-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP3159886B2 (ja) 1995-03-24 2001-04-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
DE69622505T2 (de) 1995-05-02 2002-12-12 Yokohama Rubber Co Ltd Verfahren zum herstellen von luftreifen
JP3786471B2 (ja) * 1996-07-03 2006-06-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2000026931A (ja) 1998-05-01 2000-01-25 Mitsubishi Alum Co Ltd ろう付け管形成用アルミニウム合金ブレージングシートおよびろう付け管
JP3566915B2 (ja) 2000-09-07 2004-09-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム部材の製造方法
JP4589615B2 (ja) * 2002-11-13 2010-12-01 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ用インナーライナー及び空気入りタイヤ
DE60321294D1 (de) 2002-11-13 2008-07-10 Bridgestone Corp Luftundurchlässige Innenschicht für Luftreifen und Reifen
EP1533107B1 (fr) 2003-11-21 2007-01-03 Société de Technologie Michelin Appareil et procédé de pose d'une bandelette en continu sur une surface toroidale
WO2005063482A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 耐候性が改良された熱可塑性樹脂エラストマー/ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101432150A (zh) 2009-05-13
EP2014484B1 (en) 2011-07-13
WO2007126143A1 (ja) 2007-11-08
JP2007296916A (ja) 2007-11-15
US20090165914A1 (en) 2009-07-02
EP2014484A4 (en) 2009-10-28
EP2014484A1 (en) 2009-01-14
US8202604B2 (en) 2012-06-19
CN101432150B (zh) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275148B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5076895B2 (ja) 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP3786471B2 (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP4346666B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2143569B1 (en) Pneumatic tire and process for manufacturing the same
JP2009279973A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2010162825A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP3620928B2 (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2008168846A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010125891A (ja) 空気入りタイヤ
JP3953135B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2277688B1 (en) Method of manufacturing pneumatic tire
JP5887868B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP4978646B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP4305604B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2010125890A (ja) 空気入りタイヤ
JP6036271B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5167945B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5321025B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5262278B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009208734A (ja) 空気入りタイヤ
JP4720340B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015152399A1 (ja) 空気入りタイヤと空気入りタイヤの製造方法
JP2017218027A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081020

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081020

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees