WO2005063482A1 - 耐候性が改良された熱可塑性樹脂エラストマー/ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ - Google Patents

耐候性が改良された熱可塑性樹脂エラストマー/ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2005063482A1
WO2005063482A1 PCT/JP2004/019785 JP2004019785W WO2005063482A1 WO 2005063482 A1 WO2005063482 A1 WO 2005063482A1 JP 2004019785 W JP2004019785 W JP 2004019785W WO 2005063482 A1 WO2005063482 A1 WO 2005063482A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber
elastomer
resin
thermoplastic resin
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/019785
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuto Yamakawa
Masahiro Ikawa
Daisuke Kanenari
Yuichi Hara
Original Assignee
The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by The Yokohama Rubber Co., Ltd. filed Critical The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority to JP2005516734A priority Critical patent/JP4876581B2/ja
Priority to US10/547,344 priority patent/US7459212B2/en
Priority to EP04808135.0A priority patent/EP1698456B1/en
Priority to CN2004800091128A priority patent/CN1767944B/zh
Publication of WO2005063482A1 publication Critical patent/WO2005063482A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/02Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber with fibres or particles being present as additives in the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/14Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2274/00Thermoplastic elastomer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/712Weather resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2597/00Tubular articles, e.g. hoses, pipes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31931Polyene monomer-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Definitions

  • the present invention relates to a laminate of a thermoplastic resin elastomer composition layer and a rubber layer.
  • the present invention relates to a thermoplastic elastomer / rubber laminate having improved weatherability useful as, for example, an inner liner of a pneumatic tire, and a pneumatic tire using the same.
  • thermoplastic elastomer having a layer using a composition of a thermoplastic resin and an elastomer (a thermoplastic resin composition layer) on the surface of the rubber layer // the rubber layer is, for example, disclosed in Patent No. 3 It is described in, for example, Japanese Patent Publication No. 2172239, and has properties such as flexibility and low-temperature durability.
  • the elastomer / rubber laminate having the thermoplastic elastomer / rubber composition on its surface is used outdoors, it may be affected by ultraviolet rays, heat, oxygen, ozone, etc.
  • the thermoplastic resin elastomer composition layer aged and there was a problem in weather resistance such as generation of cracks.
  • an anti-aging agent is added to the composition in advance, and the anti-aging agent becomes an accelerator during the kneading of the thermoplastic resin and the elastomer.
  • the rubber when rubber is used as the elastomer, there is a problem that the rubber may be burned, so that a composition having desired physical properties cannot be obtained. Disclosure of the invention
  • an object of the present invention is to provide a thermoplastic resin elastomer / rubber laminate having improved weather resistance by eliminating the above-mentioned problems of the prior art.
  • a laminate including a layer containing a thermoplastic resin elastomer composition and a rubber layer
  • 0.1 to 20 parts by weight of an antioxidant per 100 parts by weight of rubber is pre-blended.
  • a thermoplastic elastomer rubber laminate having improved weather resistance by transferring to a rubber composition layer, and a pneumatic tire using the same as an inner liner.
  • an anti-aging agent preferably an amine-based anti-aging agent
  • An antioxidant is transferred from the rubber layer to the thermoplastic elastomer composition layer by laminating a composition layer composed of a thermoplastic resin and an elastomer, and then, for example, by press vulcanization. This improves the weather resistance of the thermoplastic resin elastomer composition layer.
  • the antioxidant migrates from the rubber layer to the thermoplastic elastomer composition layer, and migrates.
  • thermoplastic resin elastomer composition containing the antioxidant obtained and a vulcanized rubber is obtained, and the laminate is arranged so that the thermoplastic elastomer composition layer is in contact with the outside air.
  • aging of the laminate and generation of cracks due to the influence of ultraviolet rays, heat, oxygen, ozone, and the like can be significantly suppressed.
  • BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The rubber layer of the laminate according to the present invention may be made of any gen-based rubber that can be used for tires, such as natural rubber (NR), polyisoprene rubber (IR), and various styrene-butadiene copolymer rubbers (SBR).
  • BR polybutadiene rubber
  • NBR acrylonitrile-butadiene copolymer rubber
  • CR chloroprene rubber
  • IIR butyl rubber
  • EPDM ethylene-propylene- terpolymer rubber
  • thermoplastic resin elastomer layer of the laminate according to the present invention is a thermoplastic resin blended with an elastomer, and such a thermoplastic resin is a polyamide resin (for example, a nylon resin). 6 (N 6), Nylon 6 6 (N 66), Nylon 11 (Nil), Nylon 1 2 (N
  • Polyester-based resins eg, polyethylene terephthalate (PBT), polyethylene terephthalate (PET), polyethylene terephthalate (PEI), etc.
  • polyester-based resins Resins (eg, polyacrylonitrile (PAN), polymethacrylonitrile, etc.), polymethacrylate resins (eg, methyl polymethacrylate (PMMA), Polymethyl acrylate, etc.), Polybutyl resin (for example, butyl acetate, polyvinyl alcohol (PVA), polyvinylidene chloride (PDVC), polyvinyl chloride (PVC), etc.), cellulose resin (for example, cellulose acetate) , Cellulose acetate butyrate), fluororesins (eg, polyvinylidene fluoride (PVDF), polyvinyl fluoride (PVF), etc.), imid resins ( And aromatic Zokupo Rii Mi De (P I)) can and Ageruko if example.
  • an elastomer blended with the thermoplastic resin for example, gen-based rubber and its hydrogenated products (for example, NR, IR, SBR, BR, NBR, etc.), olefin-based rubber (for example, ethylene propylene rubber (EPDM, EPM), IIR, etc.), Reel rubber (ACM), halogen-containing rubber (for example, Br-IIR, C1-IIR, bromide of isobutylene paramethylstyrene copolymer (Br-IPMS), etc.), silicon rubber (for example, methyl vinyl Silicone rubber, dimethyl silicone rubber, etc.), rubber containing (eg, polysulfide rubber), fluorine rubber (eg, vinylidene fluoride rubber, fluorine-containing vinyl ether rubber), thermoplastic elastomer (eg, styrene elastomer) 1, Oral-based elastomers, Ester-based elastomers, Urethane-based
  • the elastomer component can be dynamically vulcanized when mixed with the thermoplastic resin.
  • the dynamic vulcanization refers to a processing method in which an elastomer component is finely dispersed in a thermoplastic resin, and at the same time, one elastomer component is cross-linked and fixed.
  • the vulcanizing agent, vulcanization aid, vulcanization conditions (temperature, time), etc., for dynamically vulcanizing may be determined appropriately according to the composition of the elastomer component to be added, and are particularly limited is not.
  • a general rubber vulcanizing agent crosslinking agent
  • powdered vulcanizing agents, sedimented vulcanizing agents, etc. are used as the vulcanizing agent, for example, about 0.5 to 4 phr [parts by weight per 100 parts by weight of rubber component (polymer)]. Can be used.
  • organic peroxide-based vulcanizing agents include benzoyl peroxide, t-butyl hydroperoxide, and 2,4-bicyclobenzoic acid peroxide, and thioperylene-based vulcanization accelerators. Examples include ethylenthioperea and getylthioperine.
  • a vulcanization accelerating auxiliary a general rubber auxiliary can be used in combination. For example, zinc white (5 phr (parts by weight per 100 parts by weight of elastomer)) ), Oleic acid stearate, and their Zn salts (about 2 to 4 phr) can be used.
  • thermoplastic elastomer composition The method for producing a thermoplastic elastomer composition is as follows: a thermoplastic resin component and an elastomer component (unvulcanized product in the case of rubber) are melt-kneaded in advance using a twin-screw kneading extruder or the like, and the continuous phase (mat) is kneaded. By dispersing an elastomer component as a dispersed phase (domain) in a thermoplastic resin that forms a (liquid phase). When vulcanizing one component of the elastomer, a vulcanizing agent may be added under kneading to dynamically cure the one component of the elastomer.
  • thermoplastic resin or the elastomer component may be added during the kneading, but are preferably mixed in advance before the kneading.
  • the kneading machine used for kneading the thermoplastic resin and the elastomer one component is not particularly limited, and a screw extruder, a kneader, a Pampari mixer, a twin-screw kneading extruder and the like can be used.
  • the temperature may be at least the temperature at which the thermoplastic resin melts.
  • the shear rate at the time of kneading is preferably 100 to 750 sec- 1 .
  • the total kneading time is preferably 30 seconds to 10 minutes, and when a vulcanizing agent is added, the vulcanization time after addition is preferably 15 seconds to 5 minutes.
  • the thermoplastic elastomer composition produced by the above method is formed into a sheet-like film by extrusion molding or calendar molding.
  • the method of forming a film may be a method of forming a normal thermoplastic resin or thermoplastic elastomer into a film.
  • the film thus obtained has a structure in which one of the elastomer components (B) is dispersed as a dispersed phase (domain) in the matrix of the thermoplastic resin (A).
  • thermoplastic processing becomes possible, and sufficient flexibility is given to the film.
  • the same processability as a thermoplastic resin can be obtained at the time of molding regardless of the amount of one component of the elastomer. Therefore, it can be formed into a film by a usual resin molding machine, that is, extrusion molding or calendar molding.
  • the composition ratio of the specific thermoplastic resin (A) and the elastomer component (B) is not particularly limited, and the film thickness and the air permeability resistance are not limited.
  • the ratio may be determined as appropriate according to the balance of flexibility, but the preferred range is 10Z90 to 90/10 by weight ratio (A) / (B), more preferably 15Z85 to 90/1. It is 0.
  • examples of the anti-aging agent to be previously blended in the rubber layer include naphthylamines such as phenyl-2-naphthylamine and phenyl_1-naphthylamine, and 4,4′-a , ⁇ -dimethylbenzyl) diphenylamine, ⁇ -( ⁇ -tonoleenes / refoninoleamide) diphenylamines such as diphenylamine, ⁇ , ⁇ '-diphenylamine _ ⁇ -phenyleneamine
  • an aging inhibitor such as ⁇ -phenylenediamine such as ⁇ -phenylenediamine, N-isopropynolone N′-phenylenediamine, and other derivatives thereof.
  • an anti-aging agent such as a mixture can be used.
  • the amount of the antioxidant compounded in the rubber layer is 0.1 to 20 parts by weight, preferably 0.1 to 10 parts by weight, per 100 parts by weight of rubber. . If the amount is too small, the desired weather resistance cannot be obtained, and if it is too large, blooming is not preferred.
  • the lamination of the thermoplastic resin elastomer composition layer and the rubber layer according to the present invention can be performed by a general method as in the prior art. For example, coating, laminating, coextrusion and the like can be used.
  • the method of bonding the thermoplastic resin elastomer composition layer and the rubber layer is not particularly limited. Instead, any method can be used, for example, adhesives, cement, direct bonding, and the like.
  • the layer containing the thermoplastic resin elastomer composition and the rubber layer premixed with 0.1 to 20 parts by weight of an antioxidant per 100 parts by weight of rubber may not necessarily be in direct contact. If the aforementioned antioxidant can be transferred to the thermoplastic resin elastomer composition by heating / pressing, it may be laminated with a layer made of another material between the two.
  • thermoplastic resin elastomer composition and the rubber composition according to the present invention in addition to the above-mentioned essential components, any additive that can be conventionally blended into the thermoplastic elastomer composition or the rubber composition is used. It can be used for tires such as other reinforcing agents such as carbon black and silica (filaments), vulcanizing or cross-linking agents, vulcanizing or cross-linking accelerators, various oils, anti-aging agents, plasticizers, etc.
  • Various additives generally compounded for general rubber can be compounded, and these additives are kneaded and vulcanized by a general method to form a composition and used for vulcanization or crosslinking. can do. The amounts of these additives may be conventional general amounts as long as they do not violate the object of the present invention.
  • Partially brominated polyisobutylene-P-methylstyrene copolymer (BIMS: Exxpro 89-4): 100 parts by weight, ZnO: 0.3 parts by weight, zinc stearate: 1.
  • a rubber master patch was prepared by mixing 2 parts by weight and 0.6 part by weight of stearic acid at an initial temperature of 40 ° C. for 5 minutes in a closed Pampari mixer. Next, this rubber The star patch was pelletized with a rubber pelletizer.
  • Obtained rubber pellet 50 parts by weight, 13 parts by weight of Nylon 6,66 copolymer (Toray's Amilan CM6401), Nylon 11 (Atofine's Rilsan BMNO ) With 25 parts by weight in a twin-screw kneader at a temperature of 220 ° C.
  • Pellets were formed by dynamic vulcanization for 5 minutes. This was extruded with a T-die and processed into a 0.1 mm thick film.
  • the vulcanization accelerator and the components other than sulfur are kneaded for 5 minutes in a 1 liter closed mixer, and released when the temperature reaches 165 ⁇ 5 ° C to form the master patch. Obtained.
  • This master patch was kneaded with a vulcanization accelerator and sulfur with an open roll to obtain a sheet-like rubber composition.
  • thermoplastic resin elastomer composition is brush-coated with a rubber-based cement having the composition shown in Table II, and after drying, the above-prepared sheet-like rubber composition (2 mm And vulcanized at 190 ° C. for 10 minutes. From the laminate of the obtained thermoplastic resin elastomer composition and rubber (for carcass), a constant strain fatigue test folic acid pull was punched out with a JIS No. 2 dumbbell.
  • thermoplastic resin elastomer composition and rubber A deterioration test of a laminated sample of the thermoplastic resin elastomer composition and rubber was performed according to the SA method of JISK6266.
  • the sample was mounted so that the thermoplastic resin elastomer composition surface was directed to the light source.
  • the test temperature was 63 ° C
  • the light irradiation was continuous
  • the water spray cycle on the surface of the test piece was 18 minutes every 102 minutes.
  • the deterioration time was set to 48 hours, 96 hours, and 168 hours, and the samples taken out at the respective times were evaluated for the durability performance by the constant strain fatigue test described below. Result is See Table I.
  • Open frame carbon arc lamp Deterioration time 48 hours
  • thermoplastic resin having desired physical properties and an elastomer As described above, according to the present invention, by laminating a composition of a thermoplastic resin having desired physical properties and an elastomer, and an unvulcanized rubber composition containing an antioxidant in advance, Since the antioxidant migrates from the adjacent rubber layer to the thermoplastic resin elastomer layer, thereby improving the weather resistance, it is very useful, for example, for an inner liner of a pneumatic tire.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

熱可塑性樹脂エラストマー組成物を含む層とゴム層を含む積層体において、ゴム100重量部当り0.1~20重量部の老化防止剤を予備配合したゴム層及び熱可塑性樹脂エラストマー組成物を含む層の少なくとも二つの層を積層し、加熱、加圧することにより得られ、前記老化防止剤をゴム層から熱可塑性樹脂エラストマー組成物を含む層へ移行させて耐候性を改良した熱可塑性樹脂エラストマー/ゴム積層体及びそれをインナーライナー層に用いた空気入りタイヤ。

Description

耐候性が改良された熱可塑性樹脂エラス トマ一/ゴム積層体及びそ れを用いた空気入りタイヤ
技術分野
本発明は熱可塑性樹脂エラス トマ一組成物層とゴム層との積層体 明
に関し、 更に詳しく は例えば空気入りタイヤのインナーライナ一と して有用な耐候性の改良された熱田可塑性エラス トマ一/ゴム積層体 及びそれを用いた空気入りタイヤに関する。
背景技術
熱可塑性樹脂とエラス トマ一との組成物を用いた層 (熱可塑 f生ェ ラス トマ一組成物層) をゴム層の表面に有する熱可塑性エラス トマ 一 //ゴム層は、 例えば特許第 3 2 1 7 2 3 9号公報などに記載され ており、 柔軟性、 低温耐久性などの特性を有している。 しかしなが ら、 表面に熱可塑性エラス トマ一/ゴム組成物を有するエラス トマ 一 / /ゴム積層体は、 屋外に暴露される状態で使用した時には、 紫外 線や熱、 酸素、 オゾンなどの影響を受けて前記熱可塑性樹脂エラス トマ一組成物層が老化して、 クラックが発生するなどの耐候性に問 題があった。 そこでこの熱可塑性樹脂エラス トマ一組成物の耐老化 性を高めるために、 組成物中に予め老化防止剤を配合すると、 熱可 塑性樹脂とエラス トマ一との混練中に老化防止剤が促進剤として働 き、 特にエラス トマ一と してゴムを用いた場合、 ゴムの焼けが 生 するため、 所望の物性を有する組成物を得ることができないとレ、う 問題があった。 発明の開示
従って、 本発明は前述の従来技術の問題点を排除して耐候性が改 良された熱可塑性樹脂エラス トマ一/ゴム積層体を提供するこ とを 目的とする。
本発明に従えば、 熱可塑性樹脂エラス トマ一組成物を含む層とゴ ム層を含む積層体において、 ゴム 1 0 0重量部当り 0 . 1〜 2 0重 量部の老化防止剤を予備配合したゴム層及び熱可塑性樹脂エラス ト マー組成物を含む層の少なく とも二つの層を積層させて、 プレス加 硫することによ り得られ、 前記老化防止剤をゴム層から熱可塑性樹 脂エラス トマ一組成物層へ移行させて耐候性が改良された熱可塑性 エラス トマーゴム積層体及びそれをィンナーライナ一と して用いた 空気入り タイヤが提供される。
本発明によれば、 熱可塑性樹脂エラス トマ一組成物層とゴム層と の積層体を製造するに当り、 予め老化防止剤、 好ましく はァミン系 老化防止剤をゴム層に配合し、 これに熱可塑性樹脂とエラス トマ一 から成る組成物層を積層し、 次に例えばプレス加硫することによ り 、 老化防止剤がゴム層から熱可塑性樹脂エラス トマ一組成物層へ移 行するこ と によ り熱可塑性樹脂エラス トマ一組成物層の耐候性が向 上する。 このよ う に、 老化防止剤を配合した未加硫ゴムを例えばプ レス加硫するこ と によ り ゴム層よ り熱可塑性樹脂エラス トマ一組成 物層へ老化防止剤が移行して、 移行した老化防止剤を含む熱可塑性 樹脂エラス トマ一の組成物と加硫ゴム との積層体が得られ、 この積 層体を熱可塑性ェラス トマ一組成物層を外気に接するよ うに配置す ることによ り、 紫外線や熱、 酸素、 オゾンなどの影響による積層体 の老化やク ラ ッ ク発生などを著しく抑制することができる。 発明を実施するための最良の形態 本発明に従った積層体のゴム層は、 タイヤ用と して使用できる任 意のジェン系ゴム、 例えば天然ゴム (NR) 、 ポリイ ソプレンゴム ( I R ) 、 各種スチレン一ブタジエン共重合体ゴム ( S B R) 、 各 種ポリ ブタジエンゴム (B R) 、 アク リ ロニ ト リル一ブタジエン共 重合体ゴム (NB R) 、 ク ロ ロ プレンゴム (C R) などをあげるこ とができ、 これらは単独又は任意のプレン ドと して使用するこ とが できる。 更にブチルゴム ( I I R) 、 エチレン一プロ ピレンージェ ン三元共重合体ゴム (E P DM) などの非ジェン系ゴムを少量成分 と して含むブレン ド、も使用できる。
本発明に従つた積層体の熱可塑性樹脂エラス トマー層は、 熱可塑 性樹脂にエラス マーをブレン ドしたもので 、 そのよ うな熱可塑性 樹脂と してはポリ ァミ ド系樹脂 (例えばナイ 口 ン 6 (N 6 ) 、 ナイ ロ ン 6 6 (N 6 6 ) 、 ナイ ロ ン 1 1 (N i l ) 、 ナイ 口 ン 1 2 (N
1 2 ) 、 ナイ 口 ン 6 1 0 (N 6 1 0 ) 、 ナイ 口 ン 6 1 2 (N 6 1 2
) など ) 、 ポリ ェステル系樹脂 (例えばポリ プチレンテレフタ レー 卜 (P B T) 、 ポ リ エチレンテレフタ レー ト (P E T ) 、 ホ リ ェチ レンィ ソフタ レ一卜 (P E I ) など) 、 ポリ 二 ト リ ル系樹脂 (例え ばポリ ァク リ ロ二 卜 リル (P AN) 、 ポリ メ タァク リ ロ二 ト リルな ど) 、 ポリ メ タァク リ レー ト系樹脂 (例えばポリ メ タァク リル酸メ チル (PMMA) 、 ポリ メ タァク リル酸ェチルなど) 、 ポリ ビュル 系樹脂 (例えば酢酸ビュル、 ポリ ビニルアルコール (P VA) 、 ポ リ塩化ビニリデン ( P D V C ) 、 ポリ塩化ビュル ( P V C ) など) 、 セルロース系樹脂 (例えば酢酸セルロース、 酢酸酪酸セルロース ) 、 フッ素系樹脂 (例えばポリ フッ化ビニリデン (P VD F ) 、 ポ リ フッ化ビニル (P V F) など) 、 ィ ミ ド系樹脂 (例えば芳香族ポ リイ ミ ド ( P I ) ) などを挙げるこ とができる。
本発明に従って、 前記熱可塑性樹脂とブレン ドされるエラス トマ 一と しては、 例えばジェン系ゴム及びその水添物 (例えば N R、 I R、 S B R、 B R、 N B Rなど) 、 ォレフィ ン系ゴム (例えばェチ レンプロ ピレンゴム ( E P D M、 E P M ) 、 I I Rなど) 、 アタ リ ルゴム ( A C M ) 、 含ハロ ゲンゴム (例えば B r — I I R、 C 1 — I I R、 イ ソプチレンパラメチルスチレン共重合体の臭素化物 (B r - I P M S ) など) 、 シリ コ ンゴム (例えばメチルビニルシリ コ ンゴム、 ジメチルシリ コ ンゴムなど) 、 含ィォゥゴム (例えばポリ スルフィ ドゴム) 、 フ ッ素ゴム (例えばビニ リ デンフルオラィ ド系 ゴム、 含フッ素ビニルエーテル系ゴム) 、 熱可塑性エラス トマ一 ( 例えばスチレン系エラス トマ一、 ォレフィ ン系エラス トマ一、 エス テル系エラス トマ一、 ウ レタ ン系ェラス トマ一、 ポリ ア ミ ド系エラ ス トマー) などを挙げることができ、 これらは単独又は任意の 2種 以上の混合物であってもよい。
前記エラス トマ一成分は熱可塑性樹脂との混合の際、 動的に加硫 することもできる。 こ こで動的加硫とは熱可塑性樹脂中へエラス ト マー成分を微細に分散し、 かつ同時にエラス トマ一成分を架橋して 、 固定化する加工方法をいう。 動的に加硫する場合の加硫剤、 加硫 助剤、 加硫条件 (温度、 時間) 等は、 添加するエラス トマ一成分の 組成に応じて適宜決定すればよく、 特に限定されるものではない。 加硫剤と しては、 一般的なゴム加硫剤 (架橋剤) を用いるこ とがで きる。 具体的には、 ィォゥ系加硫剤と しては粉末ィォゥ、 沈降ィォ ゥ等を、 例えば、 0 . 5〜4 phr 〔ゴム成分 (ポリマー) 1 0 0重 量部あたりの重量部〕 程度用いるこ とができ る。
また、 有機過酸化物系の加硫剤と しては、 ベンゾィルパーォキサ イ ド、 t —ブチルヒ ドロパーオキサイ ド、 2, 4ービクロ口べンゾ ィルパーオキサイ ド等、 チォゥレア系加硫促進剤と しては、 ェチレ ンチォゥレア、 ジェチルチオゥレア等を挙げることができる。 また、 加硫促進助剤と しては、 一般的なゴム用助剤を併せて用い ることができ、 例えば、 亜鉛華 ( 5 phr (エラス トマ一 1 0 0重量 部当 りの重量部数) 程度) 、 ステアリ ン酸ゃォレイ ン酸及びこれら の Zn塩 ( 2〜 4 phr 程度) 等が使用できる。 熱可塑性エラス トマ一 組成物の製造方法は、 予め熱可塑性樹脂成分とエラス トマ一成分 ( ゴムの場合は未加硫物) とを 2軸混練押出機等で溶融混練し、 連続 相 (マ ト リ ッ クス相) を形成する熱可塑性樹脂中にエラス トマ一成 分を分散相 (ドメイン) と して分散させることによる。 エラス トマ 一成分を加硫する場合には、 混練下で加硫剤を添加、 エラス トマ一 成分を動的に加硫させてもよい。 また、 熱可塑性樹脂又はエラス ト マー成分への各種配合剤 (加硫剤を除く) は、 上記混練中に添加し てもよいが、 混練の前に予め混合しておく ことが好ましい。 熱可塑 性樹脂とエラス トマ一成分の混練に使用する混練機と しては、 特に 限定はなく、 スク リ ュー押出機、 ニーダ、 パンパリ ミキサー、 2軸 混練押出機等が使用できる。 溶融混練の条件と して、 温度は熱可塑 性樹脂が溶融する温度以上であればよい。 また、 混練時の剪断速度 は 1 0 0 0〜 7 5 0 0 s ec - 1であるのが好ましい。 混練全体の時間 は 3 0秒から 1 0分、 また加硫剤を添加した場合には、 添加後の加 硫時間は 1 5秒から 5分であるのが好ましい。 上記方法で作製され た熱可塑性エラス トマ一組成物は、 次に押出し成形又はカ レンダー 成形によってシート状のフィルムに形成される。 フィルム化の方法 は、 通常の熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラス トマ一をフィルム化す る方法によればよい。
このよ うにして得られるフィルムは、 熱可塑性樹脂 (A ) のマ ト リ ッ ク ス中にエラス トマ一成分 ( B ) が分散相 ( ドメイ ン) と して 分散した構造をとる。 かかる状態の分散構造をとることによ り、 熱 可塑の加工が可能となり、 かつフィルムに十分な柔軟性を与え、 ま た連続相と しての樹脂層の効果により十分な剛性を併せ付与するこ とができると共に、 エラス トマ一成分の多少によらず、 成形に際し 、 熱可塑性樹脂と同等の成形加工性を得ることができるため、 通常 の樹脂用成形機、 即ち押出し成形、 又はカ レンダー成形によって、 フィルム化することが可能となる。
熱可塑性樹脂とエラス トマ一とをブレンドする場合の特定の熱可 塑性樹脂 (A) とエラス トマ一成分 (B) との組成比は、 特に限定 はなく、 フィルムの厚さ、 耐空気透過性、 柔軟性のパランスで適宜 決めればよいが、 好ましい範囲は重量比 (A) / (B) で 1 0 Z 9 0〜 9 0 / 1 0、 更に好ましく は 1 5 Z 8 5〜 9 0 / 1 0である。 本発明に従って、 ゴム層側に予じめ配合される老化防止剤と して は、 例えばフエ二ルー 2—ナフチルァミ ン、 フエニル _ 1 一ナフチ ルアミ ン等のナフチルアミ ン系、 4, 4 ' - a , α —ジメチルベン ジル) ジフ エ二ノレア ミ ン、 ρ— ( Ρ— トノレエン · ス /レフォニノレア ミ ド) ージフエニルアミ ン等のジフエニルアミ ン系、 Ν , Ν ' —ジフ ェニノレ _ ρ— フ エ二 レンジァミ ン、 Ν—イ ソプロ ピノレ一 N' — フ エ 二ノレ一 ρ—フエ二レンジアミ ン等の ρ—フエ二レンジアミ ン系など のアミ ン系老化防止剤を使用するのが好ましいが、 その他これらの 誘導体もしくは混合物などの老化防止剤も使用できる。
本発明に従えば、 ゴム層中に配合される老化防止剤の配合量はゴ ム 1 0 0重量部に対し 0. 1〜 2 0重量部、 好ましく は 0. 1〜 1 0重量部である。 この配合量が少な過ぎる と、 所望の耐候性が得ら れず、 逆に多過ぎるとブルームするので好ましくない。
本発明に従った熱可塑性樹脂エラス トマ一組成物層とゴム層との 積層は従来と同様一般的な方法よるこ とができる。 例えば塗布、 ラ ミネー ト、 共押出し等の方法によるこ とができる。 また熱可塑性樹 脂エラス トマ一組成物層とゴム層の接着方法は、 特に限定するもの ではなく、 例えば接着剤、 セメント、 直接接着などの任意の方法を 使用することができる。
前記熱可塑性樹脂エラス トマ一組成物を含む層とゴム 1 0 0重量 部当 り 0. 1〜 2 0重量部の老化防止剤を予備配合したゴム層は、 必ずしも直接接触してなくてもよく、 加熱 ·加圧することによ り前 記老化防止剤が前記熱可塑性樹脂エラス トマ一組成物に移行できれ ば両者の間に他の材料から成る層と挟んで積層してもよい。
本発明に係る熱可塑性樹脂エラス トマ一組成物やゴム組成物には 、 前記した必須成分に加えて、 従来から熱可塑性エラス トマ一組成 物やゴム組成物に配合し得る任意の添加剤を用いるこ とができ、 例 えばカーボンブラックやシリカなどのその他の補強剤 (フイラ一) 、 加硫又は架橋剤、 加硫又は架橋促進剤、 各種オイル、 老化防止剤 、 可塑剤などのタイヤ用、 その他一般ゴム用に一般的に配合されて いる各種添加剤を配合することができ、 かかる添加剤は一般的な方 法で混練、 加硫して組成物と し、 加硫又は架橋するのに使用するこ とができる。 これらの添加剤の配合量は本発明の目的に反しない限 り、 従来の一般的な配合量とするこ と ができる。
実施例
以下、 実施例によって本発明を更に説明するが、 本発明の範囲を これらの実施例に限定するものでないことはいうまでもない。
実施例 1〜 1 1及び比較例 1
シー ト状の熱可塑性樹脂エラス トマ一組成物サンプルの調製
ポリイ ソブチレン— P—メチルスチレン共重合体の一部臭素化物 (B I M S : E x x p r o 8 9 - 4 ) : 1 0 0重量部に、 Z n O : 0. 3重量部、 ステアリ ン酸亜鉛 : 1 . 2重量部、 ステアリ ン酸 : 0. 6重量部を密閉式パンパリ ー ミキサ一にて初期温度 4 0 °Cで 5 分間混合し、 ゴムマスターパッチを調製した。 次いで、 このゴムマ スターパッチをゴムペレタイザ一にてペレツ ト化した。 得られたゴ ムペレッ ト : 5 0重量部、 ナイ ロ ン 6, 6 6共重合体 (東レ ' アミ ラン CM 6 0 4 1 ) を 1 3重量部、 ナイ ロン 1 1 (ァ トフイナ ' リ ルサン B M N O ) を 2 5重量部とを 2軸混練機にて温度 2 2 0 °Cで
5分間動的加硫を行い、 ペレッ ト化した。 これを Tダイにて押出成 形し、 厚さ 0. 1 mmのフィルムに加工した。
ゴムシー トサンプルの調製
表 I に示す配合において、 加硫促進剤と硫黄を除く成分を 1 リ ッ トルの密閉型ミキサ一で 5分間混練し、 1 6 5 ± 5 °Cに達したとき に放出してマスターパッチを得た。 このマスターパツチに加硫促進 剤と硫黄をオープンロールで混練し、 シー ト状ゴム組成物を得た。 物性評価試験法
上で調製したシー ト状の熱可塑性樹脂エラス トマ一組成物に表 I I に示す配合のゴム系セメ ントを刷毛塗り し、 乾燥後、 上で調製し たシー ト状のゴム組成物 ( 2 mmシート) を積層させて、 1 9 0 °Cで 1 0分間加硫した。 得られた熱可塑性樹脂エラス トマ一組成物とゴ ム (カーカス用) の積層体より定ひずみ疲労試験葉酸プルを J I S 2号ダンベルにて打ち抜いた。
次いでオープンフレームカーボンアーク灯によるサンプル劣化試 験を以下の通り実施した。
J I S K 6 2 6 6の S A法に従って熱可塑性樹脂エラス トマー 組成物とゴムの積層サンプルの劣化試験を行った。 サンプルは熱可 塑性樹脂エラス トマー組成物面を光源に向けるよ うに取り付けた。 試験温度は 6 3 °C, 光照射は連続と し試験片表面への水噴霧サイク ルは 1 0 2分毎に 1 8分間の嘖霧と した。 劣化時間は 4 8時間、 9 6時間、 1 6 8時間と し、 それぞれの時間でと りだしたサンプルを 、 以下に述べる定ひずみ疲労試験にて耐久性能を評価した。 結果は 表 I に示す。
定ひずみ疲労試験法
上記劣化試験後のサンプルについて、 4 0 Q /。の繰り返し伸長ひず みを 6 . 7 H zの周期で与える定ひずみ疲労試験を 2 0 °Cにて行い 、 耐久性能を評価した。 熱可塑性樹脂エラス トマ一面に亀裂が入つ た段階で評価終了と し、 繰り返し疲労回数 1 0 0 0万回をもって評 価終了とした。
表 I
材料名 メーカー及びグレード 比較例 実施伊
1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 配合 (重量部)
天然ゴム RSS #3 80 80 80 80 80 80 80 80 80 80 80 80 日本ゼオン(株)
SBR1502 Nipoll502 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20
FEFカーボンブラック 中部力一ボン(株)
HTC#100 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 ステアリン酸 日本油脂(株)
ビーズステアリン酸 NY 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 酸化亜鉛 正同化学 (株)
3号亜鉛華 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 硫黄 軽井沢精鍊所 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 粉末硫黄
加硫促進剤 NS 大内新興化学工業 (株)
ノクセラ一 NS-P 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 ァロマオイル 昭和シェル石油(株)
2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 デソレックス 3号
2, 2, 4-トリメチル -1 , 2 -ジヒ ドロキノリン重合体 大内新興化学工業 (株)
ノクラック 224 2
6-ェトキシ- 1 , 2-ジヒ ドロ- 2 ,2,4-トリメチルキノ 大内新興化学工業 (株)
リン ノクラック AW 2
ジフエ二ルアミンとァセトンの反応物 大内新興化学工業 (株)
ノクラック B 2
フエ二ノレ- 1-ナフチノレアミン 大内新興化学工業 (株)
ノクラック PA 2
アルキノレ化ジフエニノレアミン 大内新興化学工業 (株)
ノクラック ODA 2
Ν,Ν'-ジ-ナフチ Λ·- p-フエ二レンジァミン 大内新興化学工業 (株)
ノクラック White 2
Ν -フエニル- N' -イソプロピル- ρ-フエニルジアミ 大内新興化学工業 (株)
ン ノクラック 810MA 2
ρ-(ρ-トルエンスルホニルアミ ド)ジフエ二ルアミ 大内新興化学工業 (株)
ン ノクラック TD 2
ρ -スチレンィ匕ジフエニノレアミンと ρ ,ρ ' -ジスチレン 精ェ化学
化ジフ: ηニルァミンの混合物 ノンフレックス LAS 2
Ν -フエニル- N' - (1, 3 -ジメチルブチル) -ρ-フェニル 大内新興化学工業 (株)
ジァミン ノクラック 6C 2
Ν -フエニル- Ν' -(3 -メタクリ ロイルォキシ- 2-ヒ ド 大内新興化学工業 (株)
口キシプロピノレ) -ρ-フエニノレジァミン ノクラック G - 1 2 評価物性
オープンフレームカーボンアーク灯 劣化時間 (48時間) 4. 0 1000 1000 1000 1000 1000 1000 1000 1000 1000 1000 1000 による劣化時間と 劣化時間 (96時間) 0. 1 480 800 720 510 520 315 1000 300 1000 1000 1000 定ひずみ疲労試験回数 劣化時間 (168時間) 評価中止 255 635 440 350 310 110 1000 80 900 1000 950
表 I I _: ゴム系セメ ン ト 配合量 材料名 メーカー及びグレー ド
(重量部) 天然ゴム RSS #3 80
SBR1502 日本ゼオン(株) Nipo l l502 20
FEF力一ボンブラック 中部カーボン(株) HTC#100 50 ステア リ ン酸 日本油脂(株)ビーズステアリ ン酸 NY 2 酸化亜鉛 正同化学(株) 3号亜鉛華 3 硫黄 軽井沢精鍊所 粉末硫黄 3 加硫促進剤 NS 大内新興化学工業(株)ノクセラー NS- P 1 ァロマオイル 昭和シェル石油(株)デソ レックス 3号 2 へキサメ トキシメチル化メラミン 三井サイテック(株) CYREZ- 964RPC 5 レゾルシン-ホルムアルデヒ ド樹脂 イ ン ドスペックケミ カルペナコライ ト レジン B - 18 - S 10 フエノ一ルホルムアルデヒ ド樹脂 日立化成工業(株)ヒ タ ノール 1502Z 1 トルエン 試薬級トルェン 1000
産業上の利用可能性
以上の通り、 本発明に従えば、 所望の物性を有する熱可塑性樹脂 とエラス トマ一との組成物と、 予じめ老化防止剤を配合した未加硫 ゴム組成物とを積層することにより、 近接するゴム層から老化防止 剤が熱可塑性樹脂エラス トマ一層に移行し、 それによつて耐候性を 改良することができるので、 例えば空気入り タイヤのインナ一ライ ナー用として非常に有用である。

Claims

1 . 熱可塑性樹脂エラス トマ一組成物を含む層とゴム層を含む積 層体において、 ゴム 1 0 0重量部当り 0 . 1〜2 0重量部の老化防 止剤を予備配合したゴム層及び熱可塑性樹脂エラス トマ一組成物を 含む層の少なく とも二つの層を積層し、 加熱、 加圧することによ り 請
、 前記老化防止剤をゴム層から熱可塑性榭脂エラス トマ一組成物を 含む層へ移行させて耐候性を改良した熱可塑性樹脂エラス トマー Z の
ゴム積層体。
2 . 老化防止剤がァミ ン系老化防止剤である請求項 1 に記載の積 層体。 囲
3 . 熱可塑性樹脂エラス トマ一組成物中の熱可塑性樹脂 (A ) と エラス トマ一 ( B ) との組成比 (A ) / ( B ) (重量比) 力
9 0〜9 0 / 1 0である請求の範囲第 1項又は第 2項に記載の積層 体。
4 . 熱可塑性樹脂 (A ) がポリアミ ド系樹脂、 ポリ エステル系樹 脂、 ポリ二ト リ ル系樹脂、 ポリ メタアタ リ レート樹脂、 ポリ ビニル 系樹脂、 セルロース系樹脂、 フッ素系樹脂、 イ ミ ド系樹脂からなる 群から選ばれる少なく とも 1種の樹脂である請求の範囲第 3項に記 載の積層体。
5 . エ ラス トマ一 ( B ) がジェン系ゴム及びその水素添加物、 ォ レフイ ン系ゴム、 ァク リ ノレゴム、 含ハロゲンゴム、 シリ コ ンゴム及 び熱可塑性エラス トマ一からなる群から選ばれる少なく とも 1種の ゴムである請求の範囲第 3項又は第 4項に記載の積層体。
6 . ゴム層を構成するゴムが天然ゴム、 スチレン—ブタジエン共 重合体ゴム、 ポリブタジエンゴム、 ク ロ ロ プレンゴム、 プチノレゴム 及びエチレン—プロ ピレン一ジェン三元共重合体ゴムからなる群か ら選ばれる少なく とも 1種のゴムである請求の範囲第 1項〜第 5項 のいずれか 1項に記載の積層体。
7 . 請求項 1〜 6のいずれか 1項に記載の積層体をインナーラィ ナ一と して用いた空気入り タイヤ。
PCT/JP2004/019785 2003-12-25 2004-12-24 耐候性が改良された熱可塑性樹脂エラストマー/ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ WO2005063482A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005516734A JP4876581B2 (ja) 2003-12-25 2004-12-24 耐候性が改良された熱可塑性樹脂エラストマー/ゴム積層体の製造方法及びそれを用いた空気入りタイヤ
US10/547,344 US7459212B2 (en) 2003-12-25 2004-12-24 Layered thermoplastic-resin-elastomer/rubber product with improved weatherability and pneumatic tire made with the same
EP04808135.0A EP1698456B1 (en) 2003-12-25 2004-12-24 Layered thermoplastic-resin-elastomer/rubber product with improved weatherability and pneumatic tire made with the same
CN2004800091128A CN1767944B (zh) 2003-12-25 2004-12-24 具有改进耐候性的热塑性树脂弹性体/橡胶层压材料及使用它的充气轮胎

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-430919 2003-12-25
JP2003430919 2003-12-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005063482A1 true WO2005063482A1 (ja) 2005-07-14

Family

ID=34736363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/019785 WO2005063482A1 (ja) 2003-12-25 2004-12-24 耐候性が改良された熱可塑性樹脂エラストマー/ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7459212B2 (ja)
EP (1) EP1698456B1 (ja)
JP (1) JP4876581B2 (ja)
CN (1) CN1767944B (ja)
WO (1) WO2005063482A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043489A1 (ja) 2005-10-04 2007-04-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 熱可塑性樹脂とゴムとの積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
WO2007116983A1 (ja) * 2006-04-04 2007-10-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 表面に遮光層を有する空気入りタイヤ
WO2007126143A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ及びその製造方法
WO2008013075A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Heavy-duty pneumatic tire
JP2009214462A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性樹脂エラストマー組成物/ゴム積層体の製造方法
WO2009142148A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP5212117B2 (ja) * 2007-02-06 2013-06-19 横浜ゴム株式会社 空気透過防止層の表面に遮光性保護層を有する空気入りタイヤの製造方法
WO2014133105A1 (ja) 2013-02-28 2014-09-04 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2015520290A (ja) * 2012-06-19 2015-07-16 横浜ゴム株式会社 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造プロセス
JP2017506172A (ja) * 2014-01-28 2017-03-02 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン タイヤ用多層積層体
CN109593238A (zh) * 2018-11-30 2019-04-09 上海双浦橡胶防腐衬里有限公司 一种海水淡化设备橡胶衬里组合物及其应用方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5121708B2 (ja) * 2006-06-02 2013-01-16 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20110014482A1 (en) * 2006-06-05 2011-01-20 Dow Corning Corporation Ductile multilayer silicone resin films
KR101113420B1 (ko) * 2006-07-24 2012-03-13 가부시키가이샤 구라레 공기입 타이어용 이너 라이너 및 공기입 타이어
DE112007002639T5 (de) * 2006-11-02 2009-10-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung von niedrigpermeablem Kautschuklaminat unter Verwendung einer Mehrschichtfolie aus niedrigpermeablem Harz
US9108469B2 (en) * 2007-10-01 2015-08-18 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Irrigation tire
JP5712532B2 (ja) * 2010-05-31 2015-05-07 横浜ゴム株式会社 積層体および空気入りタイヤ
US20110319530A1 (en) 2010-06-29 2011-12-29 Eastman Chemical Company Processes for making cellulose estate/elastomer compositions
US9273195B2 (en) 2010-06-29 2016-03-01 Eastman Chemical Company Tires comprising cellulose ester/elastomer compositions
US8454778B2 (en) 2010-11-15 2013-06-04 Ramendra Nath Majumdar Pneumatic tire with barrier layer and method of making the same
CN102505181A (zh) * 2011-11-22 2012-06-20 南昌航空大学 丙烯酸酯橡胶中空纤维阻尼材料防粘防扁的制备方法
US9708475B2 (en) 2011-12-07 2017-07-18 Eastman Chemical Company Cellulose esters in highly-filled elastomeric systems
EP2871068B9 (en) * 2012-07-03 2017-12-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Laminate for tires
CA2902328A1 (en) 2013-03-13 2014-10-09 Basf Se Inner liner for a pneumatic tire assembly
CN103244764A (zh) * 2013-05-10 2013-08-14 苏州嘉目工程有限公司 一种使用寿命长的消防水带
CN105392834B (zh) * 2013-07-11 2017-04-05 Nok株式会社 丁腈橡胶组合物
JP2015116803A (ja) * 2013-11-12 2015-06-25 横浜ゴム株式会社 フィルムとゴム組成物との積層体、及びそれを含むタイヤ
CN107207783B (zh) 2014-12-09 2019-11-26 阿科玛股份有限公司 在大气氧存在下交联聚合物的组合物和方法
US10077343B2 (en) 2016-01-21 2018-09-18 Eastman Chemical Company Process to produce elastomeric compositions comprising cellulose ester additives
CN106336542B (zh) * 2016-08-24 2018-12-04 永康市小菜丫厨具有限公司 一种汽车中央通道
CN110248799A (zh) * 2017-05-02 2019-09-17 古河电气工业株式会社 包含纤维增强树脂的层积体、纤维增强复合树脂材料和它们的制造方法
CN114350160A (zh) * 2022-01-10 2022-04-15 东莞市炬烨塑胶科技有限公司 动态硫化无卤阻燃硅橡胶改性聚酯热弹性体及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184502A (ja) * 1987-01-27 1988-07-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH05170935A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマーとゴムとの接着複合体の製造方法
JP2003127146A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム成形体の成形加工方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3217239B2 (ja) 1995-01-23 2001-10-09 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ポリマー組成物およびそれを使用した空気入りタイヤ
KR100229594B1 (ko) * 1995-03-24 1999-11-15 하기와라 세이지 공기타이어
US6561243B2 (en) * 2001-02-01 2003-05-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire having tread with colored sidewall in connection with a plurality of colored tread grooves

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184502A (ja) * 1987-01-27 1988-07-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH05170935A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマーとゴムとの接着複合体の製造方法
JP2003127146A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム成形体の成形加工方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7798188B2 (en) 2005-10-04 2010-09-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Laminate of thermoplastic resin and rubber and pneumatic tire using the same
WO2007043489A1 (ja) 2005-10-04 2007-04-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 熱可塑性樹脂とゴムとの積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
WO2007116983A1 (ja) * 2006-04-04 2007-10-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 表面に遮光層を有する空気入りタイヤ
US8202604B2 (en) 2006-04-28 2012-06-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and method of production of same
WO2007126143A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ及びその製造方法
WO2008013075A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Heavy-duty pneumatic tire
US8267136B2 (en) 2006-07-25 2012-09-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Heavy-duty pneumatic tire
JP5212117B2 (ja) * 2007-02-06 2013-06-19 横浜ゴム株式会社 空気透過防止層の表面に遮光性保護層を有する空気入りタイヤの製造方法
JP2009214462A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性樹脂エラストマー組成物/ゴム積層体の製造方法
US8197897B2 (en) 2008-05-21 2012-06-12 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method of manufacturing pneumatic tire
CN102036809A (zh) * 2008-05-21 2011-04-27 横滨橡胶株式会社 充气轮胎的制造方法
WO2009142148A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP2015520290A (ja) * 2012-06-19 2015-07-16 横浜ゴム株式会社 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造プロセス
WO2014133105A1 (ja) 2013-02-28 2014-09-04 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017506172A (ja) * 2014-01-28 2017-03-02 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン タイヤ用多層積層体
CN109593238A (zh) * 2018-11-30 2019-04-09 上海双浦橡胶防腐衬里有限公司 一种海水淡化设备橡胶衬里组合物及其应用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005063482A1 (ja) 2007-07-19
US20060182976A1 (en) 2006-08-17
CN1767944B (zh) 2010-05-05
JP4876581B2 (ja) 2012-02-15
EP1698456A4 (en) 2007-06-20
CN1767944A (zh) 2006-05-03
EP1698456B1 (en) 2019-01-23
US7459212B2 (en) 2008-12-02
EP1698456A1 (en) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005063482A1 (ja) 耐候性が改良された熱可塑性樹脂エラストマー/ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5212117B2 (ja) 空気透過防止層の表面に遮光性保護層を有する空気入りタイヤの製造方法
JP5076895B2 (ja) 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
US20090038728A1 (en) Laminate of thermoplastic elastomer composition/adhesive/diene rubber composition and pneumatic tires made using the same
JP5320741B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4867175B2 (ja) 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
KR20000076174A (ko) 열가소성 탄성중합체 조성물, 이의 제조방법 및 이를 사용한 공기 타이어와 호스
WO2012042975A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
WO2015072489A1 (ja) フィルムとゴム組成物との積層体、及びそれを含むタイヤ
JP5663956B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
JP2006315339A (ja) 熱可塑性エラストマーフィルム
JPWO2014097994A1 (ja) 積層体、タイヤ用インナーライナー及び空気入りタイヤ
JP2012036244A (ja) フィルム、積層体およびそれを用いたタイヤ
JP4677823B2 (ja) 熱可塑性エラストマー積層体
JP5194901B2 (ja) 熱可塑性樹脂エラストマー組成物/ゴム積層体の製造方法
EP3327082B1 (en) Laminate of thermoplastic resin film and rubber, inner liner material, and pneumatic tire
CN107735444B (zh) 热塑性树脂膜与橡胶的叠层体、内衬层材料及充气轮胎
JP5347697B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH10324118A (ja) 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4720291B2 (ja) 筒状成形体の加工方法及び空気入りタイヤの製造方法
JP4779354B2 (ja) 変性ブチルゴム含有熱可塑性エラストマー組成物
JP2007050614A (ja) 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPWO2018123472A1 (ja) 動的架橋物、及びタイヤ用耐空気透過性フィルム
JP2019077072A (ja) 空気入りタイヤ用の積層体、インナーライナー材及び空気入りタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005516734

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006182976

Country of ref document: US

Ref document number: 10547344

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004808135

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048091128

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10547344

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004808135

Country of ref document: EP