JP2010162825A - 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2010162825A
JP2010162825A JP2009008779A JP2009008779A JP2010162825A JP 2010162825 A JP2010162825 A JP 2010162825A JP 2009008779 A JP2009008779 A JP 2009008779A JP 2009008779 A JP2009008779 A JP 2009008779A JP 2010162825 A JP2010162825 A JP 2010162825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pneumatic tire
tire
thermoplastic resin
inner liner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009008779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5287281B2 (ja
Inventor
Harutaka Inoue
晴隆 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2009008779A priority Critical patent/JP5287281B2/ja
Priority to DE102009057002A priority patent/DE102009057002B4/de
Priority to CN201010003546A priority patent/CN101791872A/zh
Priority to US12/689,563 priority patent/US8357255B2/en
Publication of JP2010162825A publication Critical patent/JP2010162825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5287281B2 publication Critical patent/JP5287281B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/12Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising natural rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/14Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/18Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising butyl or halobutyl rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/20Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising silicone rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/22Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/28Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • C08L23/283Halogenated homo- or copolymers of iso-olefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D2030/0682Inner liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/104Oxysalt, e.g. carbonate, sulfate, phosphate or nitrate particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C2005/145Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre made of laminated layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマー組成物からなるタイヤ構成部材の剥離故障を改善することが可能な空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】成形ドラム上で成形した、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂成分とエラストマー成分とをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物からなる環状のタイヤ構成部材を有するカーカスバンドを膨径させてグリーンタイヤを成形するようにした空気入りタイヤの製造方法である。タイヤ構成部材10は積層した複数の層10A,10B,10Cから構成され、内側の層10A(10B)を取り付けた後、成形ドラムを所定量拡径して外側の層10B(10C)を内側の層10A(10B)上に取り付ける。
【選択図】図5

Description

本発明は、空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマー組成物からなるタイヤ構成部材の剥離故障を改善するようにした空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤに関する。
従来、ゴムに代えて、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂成分とエラストマー成分とをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物をインナーライナー層に用いた空気入りタイヤが周知である(例えば、特許文献1参照)。これによりインナーライナー層を軽量化し、燃費を向上することができる利点がある。
しかしながら、熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマー組成物からインナーライナー層を構成すると、従来のゴムに比べて剛直であるため、カーカスバンドを膨径させてグリーンタイヤを成形する際に、そのリフト変形率(膨径率)が高いと、弾性戻り現象によりインナーライナー層が剥離する剥離現象が生じ、タイヤ故障になることがある。特にリフト変形率が160%を超えるような高扁平タイヤ、重荷重用タイヤ、航空機用タイヤ、建設車両用タイヤなどで剥離故障が発生し易い。
WO2005/007423号公報
本発明の目的は、熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマー組成物からなるタイヤ構成部材の剥離故障を改善することが可能な空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成する本発明の空気入りタイヤの製造方法は、成形ドラム上で成形した、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂成分とエラストマー成分とをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物からなる環状のタイヤ構成部材を有するカーカスバンドを膨径させてグリーンタイヤを成形するようにした空気入りタイヤの製造方法において、前記タイヤ構成部材を積層した複数の層から構成し、内側の層を取り付けた後、成形ドラムを所定量拡径して外側の層を該内側の層上に取り付けることを特徴とする。
本発明の空気入りタイヤは、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂成分とエラストマー成分とをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物からなるインナーライナー層を有する空気入りタイヤにおいて、前記インナーライナー層をタイヤ内側から外側に積層した複数の層から構成し、該複数の層はタイヤ外側に位置する層程厚さが厚く及び/または弾性率が高いことを特徴とする。
上述した本発明によれば、熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマー組成物からなるタイヤ構成部材を複数の層から構成することにより、各層の剛直度合いが低下し、そのように剛直度合いを下げた層において、内側の層を取り付けた後、成形ドラムを所定量拡径して外側の層を取り付けることにより、弾性戻り現象による剥離に大きく影響する外側の層の膨径量をカーカスバンド膨径時に下げることができるので、剥離故障の改善が可能になる。
本発明の空気入りタイヤの一実施形態を示すタイヤ子午線部分断面図である。 インナーライナー層の部分拡大断面図である。 本発明の空気入りタイヤの製造方法の一実施形態において、インナーライナー層の最内層を取り付ける工程を示す説明図である。 本発明の空気入りタイヤの製造方法の一実施形態において、インナーライナー層の第2層を取り付ける工程を示す説明図である。 本発明の空気入りタイヤの製造方法の一実施形態において、インナーライナー層の第3層を取り付ける工程を示す説明図である。 本発明の空気入りタイヤの製造方法の一実施形態において、成形ドラム上にカーカスバンドを成形した状態を示す説明図である。 本発明の空気入りタイヤの製造方法の一実施形態において、カーカスバンドを膨張させてグリーンタイヤを成形する工程を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の空気入りタイヤの一実施形態を示し、1はトレッド部、2はサイドウォール部、3はビード部である。
左右のビード部3間にタイヤ径方向に延在する補強コードをタイヤ周方向に所定の間隔で配置してゴム層に埋設したカーカス層4が延設され、その両端部がビード部3に埋設したビードコア5の周りにビードフィラー6を挟み込むようにしてタイヤ軸方向内側から外側に折り返されている。
トレッド部1のカーカス層4の外周側には、複数のベルト層7が設けられている。ベルト層7の外周側にはトレッドゴム層8が配設されている。カーカス層4の内側にはタイゴム層9を介して、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂成分とエラストマー成分とをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物からなるフィルム状のインナーライナー層10が配置されている。
インナーライナー層10は、図2に示すように、弾性率が同じ複数の層10A,10B,10Cから構成されている。タイヤ内側から外側に積層される複数の層10A,10B,10Cは、最も内側に位置する最内層10Aと、その外側に位置する第2層10Bと、その外側に位置する第3層10Cからなり、タイヤ外側に位置する層程厚さが厚くなっている。インナーライナー層10の複数の層は、図示する例では3層を示すが、2層であっても4層以上であってもよく、タイヤのサイズや種類により適宜選択することができる。
サイドウォール部2のカーカス層4の外側にはサイドゴム層11が配設されている。ビード部3のカーカス層4の折り返し部外側にはリムクッションゴム層12が設けられている。
以下、図3〜7を参照しながら、本発明の製造方法により図1の空気入りタイヤを製造する方法を説明する。
先ず、図3に示すように、成形ドラム21上に熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマー組成物からなる筒状のインナーライナー層最内層10Aを取り付ける。続いて、図4に示すように成形ドラム21を所定量拡径させる。拡径量としては、第2層10Bの厚さにより適宜選択することができ、例えば、110%(最内層10Aを取り付けた状態の成形ドラム21の径に対して)にすることができる。拡径後、最内層10Aの外周側に最内層10Aより厚い帯状の第2層10Bを環状に巻き付け、第2層10Bを最内層10A上に貼り合せる。
次いで、図5に示すように、成形ドラム21を更に所定量拡径させる。拡径量としては、第3層10Cの厚さにより適宜選択することができ、例えば、120%(最内層10Aを取り付けた状態の成形ドラム21の径に対して)にすることができる。拡径後、第2層10Bの外周側に第2層10Bより厚い帯状の第3層10Cを環状に巻き付け、第3層10Cを第2層10B上に貼り合せる。これにより、成形ドラム21上に熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマー組成物からなる筒状のインナーライナー層10が成形される。
第3層10C上に接着剤を塗布した後、従来と同様にして、未加硫のタイゴム層9、未加硫のカーカス層4、未加硫のビードフィラー6を取り付けたビードコア5、未加硫のリムクッションゴム層12、未加硫のサイドゴム層11を順次取り付けて、筒状のカーカスバンド13を成形する(図6参照)。
カーカスバンド13を成形ドラム21から外し、図7に示すようにシェーピングドラム22に取り付けて内圧を付与し、それによりカーカスバンド13をトロイダル状に膨張させて、カーカスバンド13の外周側に配置した、未加硫のベルト層7の外周側に未加硫のトレッドゴム層8を貼り合わせた環状のベルトハンド14の内周側に圧着し、グリーンタイヤを成形する。このグリーンタイヤをモールド内で加圧加熱して加硫し、図1の空気入りタイヤを得る。
上述した本発明では、インナーライナー層10を複数の層10A,10B,10Cから構成することにより、各層の剛直度合いが低下し、そのように剛直度合いを下げた層10A,10B,10Cにおいて、内側の層10A(10B)を取り付けた後、成形ドラム1を所定量拡径して外側の層10B(10C)を取り付けることにより、弾性戻り現象によるタイゴム層9との剥離に大きく影響する外側の層の膨径量をカーカスバンド膨径時に下げることができるので、インナーライナー層10がタイゴム層9から剥離する剥離故障を改善することができる。
また、内側の層10A(10B)を取り付けた後、成形ドラム1を所定量拡径して外側の層10B(10C)を取り付けることにより、弾性戻り現象を抑制しながら、外側の層の厚さを順次厚くすることができるので、所望の特性(耐空気透過防止性)に必要な厚さのインナーライナー層10を成形ドラム21の拡径回数を最小回数で成形することができる利点がある。
本発明において、最内層10Aの厚さとしては、150μm以下にするのがよい。最内層10Aの厚さが150μmを超えると、カーカスバンド23の膨径率が最内層10Aにおいて160%以上あるような大きいリフト変形が最内層10Aに加わった際に追従し難くなる。好ましくは、100μm以下がよい。下限値は生産性の点から40μm以上がよい。
成形ドラム21の拡径率としては、最も外側に位置する第3層10Cを取り付ける時の成形ドラム21の拡径率が最内層10Aを取り付けた状態での成形ドラム径に対して130%以下になるようにするのがよい。この拡径率が130%を超えると、ビードコア5を取り付ける際に縮径させるインナーライナー層10の端部に発生するシワによりエア溜りが生じる原因となる。好ましくは、120%以下がよい。
インナーライナー層10の複数の層10A,10B,10Cは、弾性率が同じ材料から構成したが、弾性率が異なる材料から構成するようにしてもよい。その場合、外側に位置する層程弾性率を高くするのが上記と同じ理由からよい。弾性率が異なる各層の厚さは同じである。或いは、両者を組み合わせるようにしてもよく、外側に位置する層程厚さが厚くかつ弾性率が高くなるようにしてもよい。
インナーライナー層10の各層に使用する熱可塑性樹脂と熱可塑性エラストマー組成物の弾性率(貯蔵弾性率)としては1〜500MPaの範囲にするのがよい。弾性率が1MPa未満であると、グリーンタイヤ成形時にシワなどが発生して成形加工性が低下し、逆に500MPaを超えると耐久性に問題が生じる。好ましくは、25〜400MPaがよい。なお、ここで言う貯蔵弾性率は、東洋精機製作所製の粘弾性スペクロトメータを用い、静歪み10%、動歪み±2%、周波数20Hz、温度20℃の条件下で測定する貯蔵弾性率である。
インナーライナー層10の各層に使用する熱可塑性樹脂と熱可塑性エラストマー組成物の空気透過係数としては、25×10-12 cc・cm/cm2 ・sec ・cmHg以下とするのが好ましい。空気透過係数が25×10-12 cc・cm/cm2 ・sec ・cmHgを超えると、内圧を保持するために厚さを厚くしなければならず、タイヤの軽量化の点から好ましくない。
本発明では、インナーライナー層10に用いられる熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアミド系樹脂〔例えば、ナイロン6(N6)、ナイロン66(N66)、ナイロン46(N46)、ナイロン11(N11)、ナイロン12(N12)、ナイロン610(N610)、ナイロン612(N612)、ナイロン6/66共重合体(N6/66)、ナイロン6/66/610共重合体(N6/66/610)、ナイロンMXD6(MXD6)、ナイロン6T、ナイロン6/6T共重合体、ナイロン66/PP共重合体、ナイロン66/PPS共重合体〕及びそれらのN−アルコキシアルキル化物、例えば、ナイロン6のメトキシメチル化物、ナイロン6/610共重合体のメトキシメチル化物、ナイロン612のメトキシメチル化物、ポリエステル系樹脂〔例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンイソフタレート(PEI)、PET/PEI共重合体、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、液晶ポリエステル、ポリオキシアルキレンジイミドジ酸/ポリブチレンテレフタレート共重合体などの芳香族ポリエステル〕、ポリニトリル系樹脂〔例えば、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメタクリロニトリル、アクリロニトリル/スチレン共重合体(AS)、(メタ)アクリロニトリル/スチレン共重合体、(メタ)アクリロニトリル/スチレン/ブタジエン共重合体〕、ポリメタクリレート系樹脂〔例えば、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリメタクリル酸エチル〕、ポリビニル系樹脂〔例えば、酢酸ビニル、ポリビニルアルコール(PVA)、ビニルアルコール/エチレン共重合体(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン(PDVC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、塩化ビニル/塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニリデン/メチルアクリレート共重合体、塩化ビニリデン/アクリロニトリル共重合体(ETFE)〕、セルロース系樹脂〔例えば、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース〕、フッ素系樹脂〔例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリクロルフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフロロエチレン/エチレン共重合体〕、イミド系樹脂〔例えば、芳香族ポリイミド(PI)〕等を好ましく用いることができる。
熱可塑性エラストマー組成物は、上述した熱可塑性樹脂の成分にエラストマー成分を混合して構成することができる。使用されるエラストマーとしては、例えば、ジエン系ゴム及びその水添物〔例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、エポキシ化天然ゴム、スチレンブラジエンゴム(SBR)、ブラジエンゴム(BR、高シスBR及び低シスBR)、ニトリルゴム(NBR)、水素化NBR、水素化SBR〕、オレフィン系ゴム〔例えば、エチレンプロピレンゴム(EPDM、EPM)、マレイン酸変性エチレンプロピレンゴム(M−EPM)、ブチルゴム(IIR)、イソブチレンと芳香族ビニル又はジエン系モノマー共重合体、アクリルゴム(ACM)、アイオノマー〕、含ハロゲンゴム〔例えば、Br−IIR、CI−IIR、イソブチレンパラメチルスチレン共重合体の臭素化物(Br−IPMS)、クロロプレンゴム(CR)、ヒドリンゴム(CHR)、クロロスルホン化ポリエチレンゴム(CSM)、塩素化ポリエチレンゴム(CM)、マレイン酸変性塩素化ポリエチレンゴム(M−CM)〕、シリコンゴム〔例えば、メチルビニルシリコンゴム、ジメチルシリコンゴム、メチルフェニルビニルシリコンゴム〕、含イオウゴム〔例えば、ポリスルフィドゴム〕、フッ素ゴム〔例えば、ビニリデンフルオライド系ゴム、含フッ素ビニルエーテル系ゴム、テトラフルオロエチレン−プロピレン系ゴム、含フッ素シリコン系ゴム、含フッ素ホスファゼン系ゴム〕、熱可塑性エラストマー〔例えば、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、エステル系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ボリアミド系エラストマー)等を好ましく使用することができる。
上記した特定の熱可塑性樹脂成分とエラストマー成分との相溶性が異なる場合は、第3成分として適当な相溶化剤を用いて両者を相溶化させることができる。ブレンド系に相溶化剤を混合することにより、熱可塑性樹脂とエラストマー成分との界面張力が低下し、その結果、分散層を形成しているゴム粒子径が微細になることから両成分の特性はより有効に発現されることになる。そのような相溶化剤としては、一般的に熱可塑性樹脂及びエラストマー成分の両方又は片方の構造を有する共重合体、或いは熱可塑性樹脂又はエラストマー成分と反応可能なエポキシ基、カルボニル基、ハロゲン基、アミノ基、オキサゾリン基、水酸基等を有した共重合体の構造をとるものとすることができる。これらは混合される熱可塑性樹脂とエラストマー成分の種類によって選定すればよいが、通常使用されるものには、スチレン/エチレン・ブチレンブロック共重合体(SEBS)及びそのマレイン酸変性物、EPDM、EPM、EPDM/スチレン又はEPDM/アクリロニトリルグラフト共重合体及びそのマレイン酸変性物、スチレン/マレイン酸共重合体、反応性フェノキシン等を挙げることができる。かかる相溶化剤の配合量には特に限定はないが、好ましくは、ポリマー成分(熱可塑性樹脂とエラストマー成分との合計)100重量部に対して、0.5〜10重量部がよい。
熱可塑性樹脂とエラストマーとをブレンドする場合の特定の熱可塑性樹脂成分(A)とエラストマー成分(B)との組成比は、特に限定はなく、フィルムの厚さ、耐空気透過性、柔軟性のバランスで適宜決めればよいが、好ましい範囲は重量比(A)/(B)で10/90〜90/10、更に好ましくは15/85〜90/10である。
本発明に係る熱可塑性エラストマー組成物には、上記必須ポリマー成分に加えて、本発明のタイヤ用熱可塑性エラストマー組成物の必要特性を損なわない範囲で前記した相溶化剤ポリマーなどの他のポリマーを混合することができる。他のポリマーを混合する目的は、熱可塑性樹脂とエラストマー成分との相溶性を改良するため、材料の成型加工性をよくするため、耐熱性向上のため、コストダウンのため等があり、これに用いられる材料としては、例えば、ポリエチレン(PE)ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ABS、SBS、ポリカーボネート(PC)等を例示することができる。本発明に係るポリマー組成物には、更に一般的にポリマー配合物に配合される充填剤(炭酸カルシウム、酸化チタン、アルミナ等)、カーボンブラック、ホワイトカーボン等の補強剤、軟化剤、可塑剤、加工助剤、顔料、染料、老化防止剤等を上記弾性率の要件を損なわない限り任意に配合することもできる。
また、上記エラストマー成分は熱可塑性樹脂との混合の際、動的に加硫することもできる。動的に加硫する場合の加硫剤、加硫助剤、加硫条件(温度、時間)等は、添加するエラストマー成分の組成に応じて適宜決定すればよく、特に限定されるものではない。
加硫剤としては、一般的なゴム加硫剤(架橋剤)を用いることができる。具体的には、イオン系加硫剤としては粉末イオウ、沈降性イオウ、高分散性イオウ、表面処理イオウ、不溶性イオウ、ジモルフォリンジサルファイド、アルキルフェノールジサルファイド等を例示でき、例えば、0.5〜4phr〔phr:ゴム成分(エラストマー)100重量部あたりの重量部〕程度用いることができる。
また、有機過酸化物系の加硫剤としては、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジ(パーオキシルベンゾエート)等が例示され、例えば、1〜20phr 程度用いることができる。
更に、フェノール樹脂系の加硫剤としては、アルキルフェノール樹脂の臭素化物や、塩化スズ、クロロプレン等のハロゲンドナーとアルキルフェノール樹脂とを含有する混合架橋系等が例示でき、例えば、1〜20phr 程度用いることができる。その他として、亜鉛華(5phr 程度)、酸化マグネシウム(4phr 程度) 、リサージ(10〜20phr 程度) 、p−キノンジオキシム、p−ジベンゾイルキノンジオキシム、テトラクロロ−p−ベンゾキノン、ポリ−p−ジニトロソベンゼン(2〜10phr 程度) 、メチレンジアニリン(0.2〜10phr 程度) が例示できる。
また、必要に応じて、加硫促進剤を添加してもよい。加硫促進剤としては、アルデヒド・アンモニア系、グアニジン系、チアゾール系、スルフェンアミド系、チウラム系、ジチオ酸塩系、チオウレア系等の一般的な加硫促進剤を、例えば、0.5〜2phr 程度用いることができる。具体的には、アルデヒド・アンモニア系加硫促進剤としては、ヘキサメチレンテトラミン等、グアジニン系加硫促進剤としては、ジフェニルグアジニン等、チアゾール系加硫促進剤としては、ジベンゾチアジルジサルファイド(DM)、2−メルカプトベンゾチアゾール及びそのZn塩、シクロヘキシルアミン塩等、スルフェンアミド系加硫促進剤としては、シクロヘキシルベンゾチアジルスルフェンアマイド(CBS)、N−オキシジエチレンベンゾチアジル−2−スルフェンアマイド、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアマイド、2−(チモルポリニルジチオ)ベンゾチアゾール等、チウラム系加硫促進剤としては、テトラメチルチウラムジサルファイド(TMTD)、テトラエチルチウラムジサルファイド、テトラメチルチウラムモノサルファイド(TMTM)、ジペンタメチレンチウラムテトラサルファイド等、ジチオ酸塩系加硫促進剤としては、Zn−ジメチルジチオカーバメート、Zn−ジエチルジチオカーバメート、Zn−ジ−n−ブチルジチオカーバメート、Zn−エチルフェニルジチオカーバメート、Te−ジエチルジチオカーバメート、Cu−ジメチルジチオカーバメート、Fe−ジメチルジチオカーバメート、ピペコリンピペコリルジチオカーバメート等、チオウレア系加硫促進剤としては、エチレンチオウレア、ジエチルチオウレア等を挙げることができる。
また、加硫促進助剤としては、一般的なゴム用助剤を併せて用いることができ、例えば、亜鉛華(5phr 程度)、ステアリン酸やオレイン酸及びこれらのZn塩(2〜4phr 程度)等が使用できる。熱可塑性エラストマー組成物の製造方法は、予め熱可塑性樹脂成分とエラストマー成分(ゴムの場合は未加硫物)とを2軸混練押出機等で溶融混練し、連続相(マトリックス)を形成する熱可塑性樹脂中に分散相(ドメイン)としてエラストマー成分を分散させることによる。エラストマー成分を加硫する場合には、混練下で加硫剤を添加し、エラストマー成分を動的加硫させてもよい。また、熱可塑性樹脂またはエラストマー成分への各種配合剤(加硫剤を除く)は、上記混練中に添加してもよいが、混練の前に予め混合しておくことが好ましい。熱可塑性樹脂とエラストマー成分の混練に使用する混練機としては、特に限定はなく、スクリュー押出機、ニーダ、バンバリミキサー、2軸混練押出機等が使用できる。中でも熱可塑性樹脂とエラストマー成分の混練およびエラストマー成分の動的加硫には、2軸混練押出機を使用するのが好ましい。更に、2種類以上の混練機を使用し、順次混練してもよい。溶融混練の条件として、温度は熱可塑性樹脂が溶融する温度以上であればよい。また、混練時の剪断速度は1000〜7500Sec -1であるのが好ましい。混練全体の時間は30秒から10分、また加硫剤を添加した場合には、添加後の加硫時間は15秒から5分であるのが好ましい。上記方法で作製された熱可塑性エラストマー組成物は、射出成形、押出し成形等、通常の熱可塑性樹脂の成形方法によって所望のフィルム形状にすればよい。
このようにして得られる熱可塑性エラストマー組成物は、熱可塑性樹脂(A)のマトリクス中にエラストマー成分(B)が不連続相として分散した構造をとる。かかる構造をとることにより、フィルムに十分な柔軟性と連続相としての樹脂層の効果により十分な剛性を併せ付与することができると共に、エラストマー成分の多少によらず、成形に際し、熱可塑性樹脂と同等の成形加工性を得ることができる。
隣接するタイヤ構成部材との接着は、通常のゴム系、フェノール樹脂系、アクリル共重合体系、イソシアネート系等のポリマーと架橋剤を溶剤に溶かした接着剤を塗布し、加硫成形時の熱と圧力により接着させる方法、または、スチレンブタジエンスチレン共重合体(SBS)、エチレンエチルアクリレート(EEA)、スチレンエチレンブチレンブロック共重合体(SEBS)等の接着用樹脂をフィルムと共に共押出、或いはラミネートして多層積層体を作製しておき、加硫時に隣接するタイヤ構成部材と接着させる方法がある。溶剤系接着剤としては、例えば、フェノール樹脂系(ケムロック220・ロード社)、塩化ゴム系(ケムロック205、ケムロック234B)、イソシアネート系(ケムロック402)等を例示することができる。
本発明は、上述した実施形態に示すように、熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマー組成物からなるインナーライナー層10に適用することができるが、それに限定されず、同様の問題がある熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマー組成物からなるタイヤ構成部材であれば、いずれのタイヤ構成部材にも用いることができる。
本発明は、特にリフト変形率が160%を超えるような高扁平タイヤ、重荷重用タイヤ、航空機用タイヤ、建設車両用タイヤなどの空気入りタイヤに好ましく適用することができる。
タイヤサイズを255/45R18にし、熱可塑性エラストマー組成物(ナイロン6/66共重合体(東レ社製アミランCM6001)とイソブチレンパラメチルスチレン共重合体の臭素化物(エクソンモービルケミカル社製MDX90−10)とのブレンド)からなるインナーライナー層を厚さ100μmの最内層と厚さ150μmの第2層(弾性率は共に100MPa)から構成し、第2層取り付け時の成形ドラムの拡径率を160%にして図1に示す構成(但し、インナーライナー層は2層からなる)を有するグリーンタイヤを成形した(本発明の方法1)。
また、タイヤサイズを上記と同じにし、インナーライナー層を弾性率100MPaの最内層と弾性率200MPaの第2層(厚さは共に100μm)から構成し、第2層取り付け時の成形ドラムの拡径率を160%にして図1に示す構成(但し、インナーライナー層は2層からなる)を有するグリーンタイヤを成形した(本発明の方法2)。最内層及び第2層には、上記と同じ熱可塑性エラストマー組成物を使用し、ナイロン6/66共重合体とイソブチレンパラメチルスチレン共重合体の臭素化物の配合割合を変えることで、弾性率を上記のように調整した。
作製した各グリーンタイヤのインナーライナー層の剥離故障の有無を調べたところ、いずれのグリーンタイヤにもインナーライナー層の剥離故障の発生がなく、剥離故障の改善が確認された。
10 インナーライナー層(タイヤ構成部材)
10A 最内層
10B 第2層
10C 第3層
21 成形ドラム
23 カーカスバンド

Claims (8)

  1. 成形ドラム上で成形した、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂成分とエラストマー成分とをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物からなる環状のタイヤ構成部材を有するカーカスバンドを膨径させてグリーンタイヤを成形するようにした空気入りタイヤの製造方法において、前記タイヤ構成部材を積層した複数の層から構成し、内側の層を取り付けた後、成形ドラムを所定量拡径して外側の層を該内側の層上に取り付ける空気入りタイヤの製造方法。
  2. 前記タイヤ構成部材がインナーライナー層である請求項1に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  3. 前記複数の層は外側に位置する層程厚さが厚い請求項2に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  4. 前記カーカスバンドの膨径率が前記インナーライナー層の最内層において160%以上あり、該最内層の厚さが150μm以下である請求項2または3に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  5. 前記成形ドラムの拡径率が前記最内層を取り付けた状態での成形ドラム径に対して130%以下である請求項2,3または4に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  6. 前記複数の層は外側に位置する層程弾性率が高い請求項2乃至5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  7. 熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂成分とエラストマー成分とをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物からなるインナーライナー層を有する空気入りタイヤにおいて、前記インナーライナー層をタイヤ内側から外側に積層した複数の層から構成し、該複数の層はタイヤ外側に位置する層程厚さが厚く及び/または弾性率が高い空気入りタイヤ。
  8. 前記インナーライナー層の最内層の厚さが150μm以下である請求項7に記載の空気入りタイヤ。
JP2009008779A 2009-01-19 2009-01-19 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5287281B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008779A JP5287281B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
DE102009057002A DE102009057002B4 (de) 2009-01-19 2009-12-04 Herstellungsverfahren für einen pneumatischen Reifen
CN201010003546A CN101791872A (zh) 2009-01-19 2010-01-15 充气轮胎的制造方法和充气轮胎
US12/689,563 US8357255B2 (en) 2009-01-19 2010-01-19 Pneumatic tire manufacturing method and pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008779A JP5287281B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010162825A true JP2010162825A (ja) 2010-07-29
JP5287281B2 JP5287281B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42282755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009008779A Expired - Fee Related JP5287281B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8357255B2 (ja)
JP (1) JP5287281B2 (ja)
CN (1) CN101791872A (ja)
DE (1) DE102009057002B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012060126A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2012070265A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2014111420A (ja) * 2012-11-08 2014-06-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US9676234B2 (en) 2010-12-06 2017-06-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Strip, method for manufacturing the same, and method for manufacturing pneumatic tire
US10239271B2 (en) 2010-11-05 2019-03-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Strip, method for manufacturing the same, and method for manufacturing pneumatic tire

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110319530A1 (en) 2010-06-29 2011-12-29 Eastman Chemical Company Processes for making cellulose estate/elastomer compositions
US9273195B2 (en) 2010-06-29 2016-03-01 Eastman Chemical Company Tires comprising cellulose ester/elastomer compositions
US20130098537A1 (en) * 2010-07-09 2013-04-25 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Green tire forming method and pneumatic tire producing method
US20120103496A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 Joseph Alan Incavo Pneumatic tire with tie layer and method of making same
US8454778B2 (en) 2010-11-15 2013-06-04 Ramendra Nath Majumdar Pneumatic tire with barrier layer and method of making the same
FR2971187B1 (fr) * 2011-02-03 2013-03-08 Michelin Soc Tech Renfort composite gaine d'une couche de polymere auto-adherente au caoutchouc
FR2971266B1 (fr) * 2011-02-03 2014-06-27 Soc Tech Michelin Materiau textile pourvu d'une colle thermoplastique
FR2971188B1 (fr) 2011-02-03 2013-03-08 Michelin Soc Tech Renfort composite gaine d'une couche de polymere auto-adherente au caoutchouc
CN107116869B (zh) * 2011-05-31 2019-04-30 株式会社普利司通 多层结构体、充气轮胎用气密层以及充气轮胎
US9708475B2 (en) 2011-12-07 2017-07-18 Eastman Chemical Company Cellulose esters in highly-filled elastomeric systems
JP6070149B2 (ja) * 2012-08-10 2017-02-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CA2902328A1 (en) 2013-03-13 2014-10-09 Basf Se Inner liner for a pneumatic tire assembly
CA2907297A1 (en) * 2014-11-04 2016-05-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method of forming dynamically vulcanized thermoplastic elastomer films and films formed therefrom
JP6604840B2 (ja) * 2015-12-16 2019-11-13 株式会社ブリヂストン タイヤ
US10077343B2 (en) 2016-01-21 2018-09-18 Eastman Chemical Company Process to produce elastomeric compositions comprising cellulose ester additives
FR3068913B1 (fr) * 2017-07-11 2020-07-17 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procede de fabrication a plat d'un bandage pneumatique perfectionne
CN110524925B (zh) * 2019-09-04 2022-03-18 中国化工集团曙光橡胶工业研究设计院有限公司 一种斜交航空轮胎的成型方法
DE102021213013A1 (de) * 2021-11-18 2023-05-25 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zum Aufbauen eines Fahrzeugreifens und Fahrzeugreifen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0952502A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2005254674A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1017287B (it) * 1974-07-19 1977-07-20 Pirelli Procedimento di fabbricazione di pneumatici
KR100229594B1 (ko) * 1995-03-24 1999-11-15 하기와라 세이지 공기타이어
CA2281692A1 (en) * 1997-02-26 1998-09-03 Alain Emile Francois Roesgen Pneumatic tires and method of making
EP1647420A1 (en) * 2003-07-17 2006-04-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with improved durability
JP4011057B2 (ja) * 2004-11-02 2007-11-21 横浜ゴム株式会社 熱可塑性エラストマー
JP4992902B2 (ja) * 2006-09-04 2012-08-08 横浜ゴム株式会社 タイヤ用インナーライナーの成形方法及び空気入りタイヤの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0952502A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2005254674A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012060126A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2012096660A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US9238387B2 (en) 2010-11-02 2016-01-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US10239271B2 (en) 2010-11-05 2019-03-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Strip, method for manufacturing the same, and method for manufacturing pneumatic tire
WO2012070265A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2012131031A (ja) * 2010-11-24 2012-07-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤおよびその製造方法
US9676234B2 (en) 2010-12-06 2017-06-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Strip, method for manufacturing the same, and method for manufacturing pneumatic tire
JP2014111420A (ja) * 2012-11-08 2014-06-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100181003A1 (en) 2010-07-22
JP5287281B2 (ja) 2013-09-11
CN101791872A (zh) 2010-08-04
DE102009057002B4 (de) 2011-12-08
US8357255B2 (en) 2013-01-22
DE102009057002A1 (de) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5287281B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP5493683B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4442700B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5277983B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP4636194B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
EP2095972B1 (en) Pneumatic tire
JP5304248B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5125630B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2010125891A (ja) 空気入りタイヤ
JP5228613B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP4978646B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP3568323B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4305604B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5928227B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5167945B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2010125890A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016130083A (ja) 空気入りタイヤ
JP6233449B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5321025B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6331649B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2018122497A (ja) 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP2009208734A (ja) 空気入りタイヤ
JP3946048B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2016101753A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2009214630A (ja) タイヤ・ホイール組立体、ホイール及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5287281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees