JP2005153536A - ストリップをトロイダル面上に連続的に敷設する方法 - Google Patents

ストリップをトロイダル面上に連続的に敷設する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005153536A
JP2005153536A JP2004366798A JP2004366798A JP2005153536A JP 2005153536 A JP2005153536 A JP 2005153536A JP 2004366798 A JP2004366798 A JP 2004366798A JP 2004366798 A JP2004366798 A JP 2004366798A JP 2005153536 A JP2005153536 A JP 2005153536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
receiving surface
strip
laying head
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004366798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005153536A5 (ja
JP4781671B2 (ja
Inventor
Serge Nicolas
ニコラ セルジェ
Nicolas Chevaux
シェボー ニコラ
Patrice Monnereau
モンロー パトリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Michelin Recherche et Technique SA Switzerland
Societe de Technologie Michelin SAS
Original Assignee
Michelin Recherche et Technique SA Switzerland
Societe de Technologie Michelin SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Michelin Recherche et Technique SA Switzerland, Societe de Technologie Michelin SAS filed Critical Michelin Recherche et Technique SA Switzerland
Publication of JP2005153536A publication Critical patent/JP2005153536A/ja
Publication of JP2005153536A5 publication Critical patent/JP2005153536A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781671B2 publication Critical patent/JP4781671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3028Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it helically, i.e. the band is fed while being advanced along the drum axis, to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/38Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
    • B29C70/386Automated tape laying [ATL]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/1628Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it helically, i.e. the band is fed while being advanced along the core axis, to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/58Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs
    • B29D30/60Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs by winding narrow strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Belt Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】 従来技術の困難性を除去し、かつアプリケーションヘッドの移動を制御するフォーミュラを予め決定しておく必要なくして、任意の形状をもつ回転面上にストリップを堆積できる装置を提供することにある。
【解決手段】 回転する受入れ面(S)上にストリップを敷設する装置であって、受入れ面(S)の回転軸線に平行な軸線XX′、およびストリップアプリケーション手段(112)と受入れ面(S)との間の接触点(Q)を通る半径方向に平行な軸線YY′に沿って移動でき、かつ上記両軸線XX′、YY′に実質的に垂直でかつ接触点(Q)を通る軸線AA′の回りで回転できる敷設ヘッド(100)を有する敷設装置。敷設ヘッドは、受入れ面(S)の横方向プロファイルへの接線TT′と軸線XX′とにより形成される角度αの値の評価を行なうことができる装置を有している。
【選択図】 図5

Description

本発明は、ストリップを、全体としてトロイダル状をなすプロファイル上に連続的に敷設する(敷く)方法に関する。
今日、タイヤ工業界では、連続ストリップを敷設することが広く行なわれており、ゴムストリップまたはコードプライを半径方向または周方向に堆積する種々の方法が開示されている。
より詳しくは、本発明の分野は、ストリップ(ストリップは、その幅が受入れ面の幅に比べて非常に小さく、更に、その厚さがその幅に比べて非常に小さい)を、タイヤケーシングのトロイダル面上に周方向に連続的に敷設する技術に関する。
これらの機能を遂行するのに適した方法が、例えば、特許文献1〜3またはより最近の特許文献4において長い間知られておりかつ説明されている。
これらの装置は、一般に、
・覆うべき表面の支持および回転を可能にするフレームと、
・較正サイズのストリップを供給するモジュールとを有し、このストリップは、該ストリップが予め巻回されているリールから供給するか、より一般的には、装置に組込まれたカレンダまたは押出機から直接的に供給し、
・ストリップを受入れ面に適用するヘッドであって、上記モジュールと協働してストリップを前記回転受入れ面上に接線方向に堆積させる機能を備えたヘッドと、
・覆うべき受入れ面に対してアプリケーションヘッドを相対変位させる自動制御装置とを更に有している。
これらの種々のモジュールの構成は、アプリケーションヘッドが敷設面の回りで移動されるか、敷設面が静止アプリケーションヘッドに対して変位されるかに基いて、解決方法毎に異なっている。自動制御装置は、今度は、完全に機械化された解決法から、電子装置を広範囲に使用して、アプリケーションヘッドの移動またはタイヤのまたは該タイヤの回転駆動装置の移動をそれぞれ制御する位置決めモータを制御すべく計算する解決法へと変化している。
しかしながら、これらの全ての解決法は、機械的または電子機械的解決法の場合または受入れ面の形状および横方向プロファイルの位置の予め確立されている正確な知識に基いたアルゴリズムの計算の場合に、自動制御装置がテンプレートを広範囲に使用するものである。敷設面が完全に一回転する毎に、受入れ面に対するアプリケーションヘッドの移動の横方向ピッチは、ストリップの幅、および受入れ面の横方向プロファイルの所与のセクタに対するアプリケーションヘッドの位置の関数として予め決定される。一般にこれらの解決法は、受入れ面が既知の制御されたジオメトリを有する場合(これは、剛の形状またはコアが使用される場合には云えることである)、および特定の横方向プロファイルに従って一定量のゴムまたはコードを堆積する必要がある場合には、非常に適した解決法である。後者のアプリケーション(適用)は、受入れ面に対するアプリケーションヘッドの移動の横方向ピッチを適当に適合させて、制御された可変態様でストリップを互いに該重畳させかつ並置することにより達成される。
しかしながら、これらの装置を使用することが非常に煩わしいか、不適当であると考えられる状況がある。
このような状況は、カーカスとトレッドとの間の界面を補強すべく、リトレッディング中にタイヤの外面上に接合されるゴムとして知られているゴムの薄層を堆積させるのに必要なタイヤケーシングのリトレッディング加工に関して生じる。タイヤの中心に配置されるこれらのゴムは、非常に反応性が高く、かつゴムがひとたびそのトレッドで覆われると、プレスまたはオートクレーブ内でカーカスの加硫を行なうときの熱伝達を最小にするため非常に短い硬化時間を呈するという特殊な特徴を有している。これは、自己硬化性ゴムとして知られたゴムおよび予硬化トレッドが使用されるときに、特に云えることである。
このような状況では、受入れ面の幅をもつ予カレンダ加工されたゴムストリップの形態をなす接合ゴムを使用しかつトレッドを敷設する前に受入れ面上の所要箇所に敷設することに全く問題はない。なぜならば、接合ゴムの特性が非常に迅速に変化してしまうため、貯蔵時間および待機時間を制限する必要性から、製造工程の構成に困難が生じるからである。
手際良い解決法は、押出機または適当なカレンダから直接出てくる接合ゴムストリップを隣接ターンの連続ワインディングにより堆積し、その後にストリップを受入れ面上に堆積することからなる。
この方法の完全に満足できる使用をする上で賢明なことは、リトレッディングされるタイヤの受入れ面が、サイズ毎にかなり異なる形状を呈することも、同一サイズを呈することもあるという事実からなる最後の1つの障害を除去することである。従来技術に開示された方法の1つを使用したい場合には、ストリップ受入れ面の特定サイズおよび形状と同数のアプリケーションヘッドの移動の多くの制御フォーミュラまたはアルゴリズムを開発する必要がある。
米国特許第3,251,722号明細書 米国特許第4,240,863号明細書 米国特許第4,775,733号明細書 米国特許第5,335,415号明細書
後述する本発明は、上記困難性を除去することを目的とし、かつアプリケーションヘッドの移動を制御するフォーミュラを予め決定しておく必要なくして、任意の形状をもつ回転面上にストリップを堆積できる装置を提供する。
本発明の装置は、
・受入れ面を支持しかつ該受入れ面を回転させるように設計されたモータが設けられたフレームと、
・受入れ面上にストリップを堆積させるように設計されたアプリケーション手段内に出ている敷設ヘッドと協働するストリップの供給モジュールとを有し、敷設ヘッドは、ストリップのアプリケーション手段と受入れ面との接触点に実質的に一致する点を通り、回転軸線ZZ′に平行な軸線XX′に沿いかつ半径方向に平行な軸線YY′に沿う直進移動を遂行でき、敷設ヘッドはまた、前記両軸線XX′およびYY′に実質的に垂直でかつ接触点で受入れ面に対して接線方向をなす軸線AA′の回りで回転移動できる。
装置は、上記移動を可能にする構成要素の各々の自動制御装置に連結されている。
この組立体は、敷設ヘッドが、軸線AA′の回りの敷設ヘッドの角度位置の決定、およびストリップのアプリケーション手段と受入れ面との接触点での受入れ面の横方向プロファイルに対する接線TT′と回転軸線ZZ′に平行な軸線との間に形成される接線角の評価を行なうことができる装置を有するという特徴を有する。
敷設ヘッドの軸線AA′の回りの回転移動および軸線XX′およびYY′に沿う直進移動は、接線角の値の関数として適当に決定される。
この目的のためには、XX′軸線およびYY′軸線に沿う敷設ヘッドの変位の値を各瞬間に計算すれば充分であり、受入れ面の各回転時に、2つの連続ターン間の距離が周方向の全点でのピッチ値に等しくなるようにしてアプリケーション手段と受入れ面との接触点での接線TT′の方向に平行な方向での敷設ヘッドの連続変位を得るには、これらの値は、実際には、接線角の瞬間値および一般にストリップの幅に実質的に等しい一定ピッチの所定値に基いて定められる。同じ自動装置はまた、適用位置で受入れ面に接するようにストリップを位置決めして、ストリップの横方向が接線TT′に平行になるようにするには、これも接線角の変化のみに基いて敷設ヘッドの方向を制御できる。これにより、相互のターンが互いに隣接するように各ターンを正確に並置でき、かつ受入れ面上に均一層を堆積させることができる。
かくして敷設ヘッドは、横方向プロファイルの形状についての予備知識を要することなく、かつ横方向プロファイルの形状のテンプレートを使用して前記プロファイルに関するデータを自動装置に入力する必要なく、横方向プロファイルの形状に倣うことができる。
このような装置の使用は、タイヤケーシングをリトレッディングする接合ゴムを適用することのみに限定されないことは容易に理解されよう。
第一使用例は、トレッドを受入れるように設計された部分の下に「ゼロ度」の補強コードプライを堆積することが有利である大排気量の自動二輪車用タイヤの製造に関するものである。
特に有利な他のアプリケーションは、種々のタイヤの2つのゴム層間の界面の品質を向上させることを必要とする場合またはゴムプロファイル要素の非硬化接着を改善することが重要である場合には、タイヤケーシングの製造中に遭遇するあらゆる状況に関係するものである。これらの問題を解決するには、溶剤およびゴム配合物を用いた溶解の使用が慣用的に行なわれている。しかしながら、これらの溶剤からの蒸気の毒性は汚染を引起こし、この汚染は、可能なあらゆる手段により低減することが探求されている。かくして、本発明で提案されているような装置は、製造中にケーシングの表面上にゴム配合物の非常に薄いストリップ(その断面プロファイルは容易に変えられる)の堆積を行なうのに特に適しているものであることは容易に考えられよう。数百分の1mmの厚さのこのゴム層は、溶剤をベースとするあらゆる溶解を有利に置換しかつ以前に堆積された材料の量に等しい量に相当する。
以下、本発明による装置の実施形態の非制限的な一例を添付図面を参照して説明する。 図1〜図9示すように、同じ機能をもつ装置の構成要素は同じ参照番号を用いて示されている。
図1には、本発明による装置の説明に有効な位置決め軸線のそれぞれの位置が示されている。
受入れ面Sの回転軸線ZZ′を参照すると、軸線XX′および軸線YY′は、それぞれ、軸線ZZ′に平行に、およびストリップBのアプリケーション手段112と受入れ面Sとの接触中心に実質的に一致する点Qを通る半径方向に平行に位置している。かくして、方向YY′は両軸線XX′およびZZ′に対して垂直であり、かつ点Qを通るXX′方向およびYY′方向により形成される平面は軸線XX′を通る赤道平面であり、該赤道平面と受入れ面Sとの交差部は、受入れ面Sの横方向プロファイルの境界を定める。
接触点Qでの受入れ面Sの横方向プロファイルに対する接線TT′は、軸線XX′の方向に対して接線角αを形成する。
点Qと軸線ZZ′との半径方向距離は、符号Rqで示されている。点qでの周方向速度Vqは2・π・N・Rq(ここでNは、受入れ面の単位時間当りの回転数)である。半径方向距離Rqの値は、軸線ZZ′の位置が軸線YY′上に形成された基準点で正しく割出される場合には、受入れ面の横方向プロファイルに沿う敷設ヘッドの変位中の各瞬間に測定される。軸線YY′に沿って行なわれる変位の連続値を知ることにより、Rqの値を演繹することは容易であり、点Qでの周方向速度値Vqを一定でかつ所定の基準速度Vに等しくすることを望む場合には、受入れ面の回転速度NがV/2・π・Rqに等しくなるようにNを調節すれば充分である。
後述するアプリケーションでは、受入れ面の形状は実質的にトロイダルであるが、次のことは、本発明による装置の作動原理を逸脱することなく、実質的に円筒状または円錐状等の形状に容易に適合できる。
図2には、受入れ面Sに対する敷設ヘッドの軸線XX′、YY′に沿う相対変位が示されている。実際には、受入れ面Sの一回転毎に、敷設ヘッドおよびストリップBを、受入れ面の横方向プロファイルに対して接線方向をなして受入れ面上に適用する手段を、ストリップBの幅l(エル)の値に実質的に等しい所定の一定ピッチPの値だけ変位させることが探求される。かくして、これを行う上で賢明なことは、各回転毎にTT′方向に連続的に移動させて、敷設ヘッドを、1回転後にピッチPに等しい距離だけオフセットさせることである。接線角αを知ることができれば、それぞれ、XX′方向およびYY′方向のこれらの変位の値PyおよびPxを容易に計算できる(ここで、PxはP・cosαに等しく、PyはP・sinαに等しい)。ピッチPの値は、ストリップターンをオーバーラップさせるか否かに基いて適宜定められることに留意されたい。
2つの連続ターン間の距離が、周方向の全ての位置でピッチPの値に等しくなるようにするには、受入れ面に対するアプリケーションヘッドの相対移動を連続的に、従って回転速度Nに比例して行なう。かくして、軸線XX′、YY′に沿う瞬間変位速度は、VxがN・Pxに等しくかつVyがN・Pyに等しくなるように計算される。
アプリケーション手段112と受入れ面Sとの接触点Qを通る軸線AA′は、該接触点Qを通る軸線XX′、YY′により形成される平面に対して実質的に垂直である。従って、接触点QでストリップBにより形成される平面が受入れ面Sに対して接線方向をなしかつ適用位置でストリップBを横切る方向bb′がTT′方向に対して平行である場合には、受入れ面S上へのストリップBの適用は、受入れ面Sに対して接線をなすように行なわれると考察できる。接線角αを知ることにより、自動制御装置は、bb′方向をTT′方向に平行に維持すべく、回転が軸線AA′の回りで行なわれるように制御できる。ピッチPおよび速度Vの値は一定であり、これらの値は、受入れ面Sの横方向プロファイルを知ることにより独立的に決定される。かくして、受入れ面Sの横方向プロファイルに適合されたテンプレートを使用する必要なく、または前記プロファイルの形状を予め自動制御装置のメモリに入力しておく必要なくして、単に接線角αの瞬間値を知るだけで、軸線AA′の回りの回転時およびXX′、YY′方向の直進時に、進受入れ面Sに対するアプリケーションヘッドのあらゆる相対移動を決定できる。
図3には、接線角αを評価できる装置の特定実施形態が示されている。この実施形態では、アプリケーションヘッド100に2つのセンサ105、106が設けられており、これらのセンサは、アプリケーション手段112の横方向両側で敷設ヘッドに配置されている。これらの2つのセンサ105、106が受入れ面Sに接触しているとき、このことから、アプリケーション手段と受入れ面との接触点Qでの軸線bb′が、該接触点Qでの受入れ面Sの横方向プロファイルに接する軸線TT′に対して実質的に平行でありかつ概略図においては軸線TT′に一致することが演繹されよう。一方のセンサがもはや受入れ面Sとは接触しなくなると、モータ110が敷設ヘッドを軸線AA′の回りで枢動させて、前記センサが受入れ面に接触するようにこれを戻す。この場合、各瞬間に接線角αの値を知ることができるように設けられる基準角度位置に対する軸線AA′の回りの回転移動を割出せば充分である。
しかしながら、角度αをできる限り正確に知ることができるようにするため、両センサ105、106は、互いにできる限り近付けるのが賢明である。
この装置は、接線角αの値を知ることおよび軸線bb′と接線TT′との平行性を確保することを同時に可能にして、ストリップBを受入れ面Sに対して接線方向に敷設できる限り特に印象的である。
独立したセンサを使用して接線角αを測定する他の装置も、上記機能と同等の機能を遂行できる。例えば、軸線TT′に近い2つの点でのレーザビームにより、またはエアクッションを制御された圧力で使用することにより、事象測定が可能であることに留意されたい。
図4は、ストリップ敷設中のアプリケーション手段112の敷設ヘッド100および受入れ面Sのそれぞれの位置を示す概略図である。
ゴム配合物からなるストリップBを堆積したい場合には、図3および図4に概略的に示すように、押出しダイ104を敷設ヘッドに組込むことが特に賢明である。この構成により、受入れ面に対して敷設ヘッドを移動可能にすることを選択する場合に、ストリップを静止モジュールから敷設ヘッドに供給するモジュールの使用を回避できる。この機能をもつモジュールは、一般に複数のリターンアイドラを有し、ストリップに幾何学的形状の変化を生じさせるため、ストリップの幅の均一性およびストリップの相対ターンの連続性に影響を与える。
補強ケーブルを備えたストリップの場合には、該ストリップを敷設ヘッドに搬送できる慣用の巻解きモジュール(本願明細書では詳細に説明しない)を頼りにされたい。
アプリケーション手段112は堆積すべきストリップの性質に適合されかつストリップを受入れ面に確実に接触させる機能を有している。アプリケーション手段112には、敷設ヘッド内に組込まれない供給モジュールから供給されるストリップの場合にはローラを設け、或いは、押出し手段104が敷設ヘッド100内に組込まれる場合には押出し手段104のオリフィスを設けることができる。アプリケーション位置QのレベルでのストリップBの平面は受入れ面Sに対して接線方向にあることに留意すべきである。
図5の概略斜視図に示す装置は、タイヤカーカス202を支持するフレーム200を有し、タイヤカーカス202の外面Sがストリップを受入れるように構成されている。
外面Sは、モータ201により、軸線ZZ′の回りで回転駆動される。
フレームワーク300は、受入れ面Sに対して敷設ヘッド100をXX′方向およびYY′方向に変位させる全ての構成要素を支持している。
本発明の実施形態の一例としてここに説明するアプリケーションの場合および選択される装置を基準とする構造のシステムでは、フレーム200は静止しており、かつ敷設ヘッド100はフレーム200に対して移動する。本発明の精神から逸脱することなく、静止敷設ヘッドおよびXX′方向およびYY′方向に移動できるフレームを設けることもできる。
金属フレームワーク300は、フレーム200と同じベース上に設けられた4本の支柱301、302、303、304を有している。これらの支柱は、XX′方向およびYY′方向に一致する方向に直接的にモータ駆動されるシャフトを支持している。これらの各シャフトは、スライド312、313および322、323、324、325上で摺動するプレート330、331および130を、それぞれ、YY′方向およびXX′方向に対して平行に駆動すべく、モータ310、320によりモータ駆動される無端ねじ311、321を有している。
この構成では、プレート130は、XX′軸線およびYY′軸線により形成される平面内で移動される。
XX′軸線およびYY′軸線に沿う変位およびAA′軸線回りの回転を確保するため、それぞれ、同期型モータ310、320および110を選択するか、位置決めセンサにより位置決めすべくサーボ駆動される均等技術を用いることができる。この技術は、アプリケーションヘッドを充分な精度で位置決めすることを可能にする。
この構成は最も簡単な実施形態であるが、プレートを平面内で移動させかつ敷設ヘッドが受入れ面S上のあらゆる位置に到達できるようにするため、XX′軸線およびYY′軸線を異なる態様で配置するか、回転運動と直線運動とを組合せることもできる。当業者ならば、変位値の計算を充分に適合させることができる。
プレート130はモータ駆動される型シャフト110を支持しており、該シャフト110には足107が固定されている。モータ駆動シャフト110は、軸線AA′に実質的に一致している。
敷設ヘッド100を、アームを介して足107に直接配置することにより装置を作動させることもできる。しかしながら、この作動モードは、受入れ面Sを、局部的な周方向凹凸から解放することはできず、敷設ヘッドを一定圧力で敷設面Sに適用できるようにするシステムを設けるのが有利であることが証明されている。
このため、足107は軸線CC′の回りで枢動するシャフト108を支持しており、該シャフト108にはアーム102が連結されている。軸線CC′は軸線AA′に対して垂直であり、かつアプリケーション手段のレベルでストリップBの横方向bb′に対して実質的に平行でかつアプリケーション位置Qでのストリップの平面内にある。この理由から、アプリケーション手段112が受入れ面Sに接触しているとき、軸線CC′は、アプリケーション手段112と受入れ面Sとの接触点Qでの受入れ面Sの横方向プロファイルに対する接線TT′の方向に実質的に平行である。
ブラケット101の一端も足107に固定されている。アーム102には押出しダイ104が固定され、該押出しダイ104は、敷設ヘッド100上に配置されたアプリケーション手段112内に出ている。ブラケット101の他端にはピストン109が連結されており、該ピストン109は、軸線CC′に対して垂直なDD′方向(図4も参照されたい)の一定の力を押出しダイ104の後部に加えて、受入れ面Sの局部的な周方向凹凸の如何にかかわらず、アプリケーション手段を受入れ面Sに永久接触した状態に維持する。
従って、図6に概略的に示すように、アプリケーション位置Qを通る軸線AA′が、軸XX′および軸線YY′により形成される平面に垂直な軸線aa″に一致することを確保すべく、コンプライアンス角としても知られている角開度θの値をゼロに等しくなるように維持するには、XX′方向およびYY′方向のプレート130の位置を調節するのが賢明である。
このため、ピストン109の可動部分に配置された装置103は、軸線CC′の回りで枢動することにより、アーム102がAA′方向に対して形成する「コンプライアンス」角開度θ(図6参照)を測定できる。
このアプリケーションの場合には角開度θが小さく、従って、この測定値を、軸線DD′に沿う変位dの測定値とみなしても全く構わないことに留意されたい。
かくして、XX′方向およびYY′方向の変位PxおよびPyの値は、接線角α、コンプライアンス角開度θ、およびアーム102の幾何学的形状の関数である開度f(θ)およびg(θ)により補正される。
PxはP・cosα+f(θ)に等しくなり、かつPyはP・sinα+g(θ)に等しくなる。
このアプリケーションの場合には、f(θ)はd・sinαに等しく、g(θ)はd・cosαに等しい。
図7は、敷設ヘッド100が受入れ面Sに対して異なる位置にある上記装置を示すものである。
同様に、敷設ヘッド100をプレート130に連結するのに使用される機械的装置は、図8に示すような均等機構で置換できる。この変更態様では、プレート130がモータ駆動されるシャフト110を支持し、該シャフト110上に足107が固定されている。モータ駆動型シャフト110は、軸線AA′に実質的に一致している。足107はスライド111を支持しており、該スライド111で、アーム102が、軸線AA′に垂直かつアプリケーション手段112と受入れ面Sとの接触点QでのストリップBの横方向bb′にも垂直なWW′方向に自由にスライドする。かくして、アプリケーション手段が受入れ面Sと接触しているとき、軸線WW′は、アプリケーション手段112と受入れ面Sとの接触点QでストリップBにより形成される平面に対して垂直であるか、アプリケーション位置Qでの受入れ面Sのプロファイルに対する接線の方向TT′に対して垂直である。アーム102は押出しダイ104を支持しており、該押出しダイ104は、アプリケーションヘッド100上に配置されるストリップBのアプリケーション手段112内に出ている。
足107にはピストン109の一端が固定されており、ピストン109は、WW′方向に平行な方向の一定力をアーム102に加え、アプリケーション手段112を受入れ面Sと永久接触する状態に維持する。
図9Aおよび図9Bに示すように、装置103(図示せず)は、軸線AA′″と、該軸線AA′に平行でかつ軸線WW′上に位置する基準点rを通る軸線aa′とのアイドラだのコンプライアンス距離として知られている距離dを測定できる。自動装置は、軸線aa″および軸線AA′が常に一致するように、変位Px、Pyの値を補正する。
かくして、PxはP・cosα+f(d)に等しくなりかつPyはP・sinα+g(d)に等しくなる。ここで、f(d)はd・sinαに等しく、g(d)はd・cosαに等しい。
上記説明に基いて機能したことをマッチングする装置の実施は、その大きい適合能力によりかなり容易になる。
例示として、タイヤカーカスの場合の実質的にトロイダル状の受入れ面上にストリップを敷設する方法について以下に簡単に説明する。
敷設方法の第一段階では、作業者は、ピッチP、周速度Vの値、並びに開始条件の値および敷設完了時の係合離脱条件等の一定パラメータの値を自動装置に入力する。
第二段階では、所与のサイズについて、作業者は、自動装置の前面上に配置された制御ボタンを介して、XX′移動およびYY′移動を制御するモータ310、320および軸線AA′の回りの回転を制御するモータ110を直接付勢することにより敷設ヘッドを手動で位置決めし、アプリケーション手段を、作業者が以前に選択した受入れ面S上の点に対してほぼ接線方向になるようにする。
これにより自動装置を始動させることができ、自動装置は、ピストン/シリンダユニット109を付勢しかつ敷設ヘッド100を前進させて、受入れ面との接触を探求する。センサ105または106の一方が付勢されると、接触が確立される。次に自動装置がモータ110を付勢して、両センサを受入れ面に同時に接触させると同時に、コンプライアンス角またはコンプライアンス距離がゼロに等しくなるようにコンプライアンスを調節する。次に、自動装置がXX′軸線およびYY′軸線上での出発点の座標を記憶し、これらをXdおよびYdとして指名し、並びに接線角αの初期値をαdとして指名する。最後に、自動装置が、移動時に受入れ面をセットし、回転速度が予め入力されている速度Vに等しくなるように調節しかつストリップの敷設を開始する。
自動装置は、各瞬間に、接線角αの値に基いて、2つの連続ターン間の距離が周方向の全ての点で所与のピッチ(P)に等しくなるように、接線TT′に対して実質的に平行な方向でのアプリケーションヘッドの変位を決定し、かつストリップアプリケーション手段と受入れ面(S)との接触点(Q)でのストリップ(B)の横方向bb′が接線TT′に平行になるように、軸線AA′の回りでアプリケーションヘッドを配向する。かくして、敷設ヘッドが受入れ面の横方向プロファイルの形状に「倣う」ということができる。
敷設サイクルは、作業者がいかなる態様といえども介入する必要なくして続けられ、作業者が敷設サイクルを停止させない限り、敷設サイクルは、敷設ヘッドが、ケーシングの赤道を通りかつ軸線ZZ′に垂直な平面に関して出発位置に対称的な位置に到達したとき、またはYY′上の位置が再び出発位置に等しくなるときに完了する。
敷設サイクルの完了時に、自動装置は、敷設ヘッドを係合離脱位置に変位させ、作業者がタイヤケーシングの製造作業を続けることを可能にする。
次のサイクルにおいて、加工すべきサイズが以前に敷設したものと充分に同等であるといえる場合には、自動装置は、敷設サイクルを開始する前に、敷設ヘッドを予め記録した値Xd、Ydおよびαdに直接位置決めする。
この使用例がいかなる意味においても制限的なものではなく、自動装置のサイクルを始動および停止させる他の条件を容易に考えることができることに留意することは賢明である。かくして、受入れ面が実質的に円筒状の形状を呈するときには、サイクルの開始時および終時での敷設ヘッドの軸線XX′に沿う位置は、予め記録されたものを用いる(これは、受入れ面の横方向プロファイルの形状を記憶する必要があった状況に比べてかなりの時間短縮を可能にする)か、条件に従って作業者が手動で決定することもできる。
装置の種々の構成要素の相対移動を説明する軸線のそれぞれの位置を示す図面である。 アプリケーション手段と受入れ面との接触点での敷設ヘッドの変位を示す詳細説明図である。 接線角を決定できる装置を示す概略図である。 敷設ヘッドと受入れ面との相対位置を示す図面である。 本発明による装置を設置したところを示す概略図である。 図5に示した装置の作動を示す図面である。 図5および図6に示した装置が第二位置にあるところを示す概略斜視図である。 本発明の一変更形態による装置を示す概略部分斜視図である。 図8に示した変更形態による装置の作動図である。 図8に示した変更形態による装置の作動図である。
符号の説明
100 アプリケーションヘッド
102 アーム
104 押出しダイ
105、106 センサ
107 足
109 ピストン
112 アプリケーション手段
200 フレーム
202 タイヤカーカス
311、321 無端ねじ

Claims (20)

  1. 一軸線ZZ′の回りで回転する受入れ面(S)上にストリップ(B)を敷設するように設計された装置であって、
    受入れ面(S)を支持しかつ該受入れ面(S)を回転させるように設計されたモータ(201)が設けられたフレーム(200)と、
    受入れ面(S)上にストリップ(B)を堆積させるように設計されたアプリケーション手段(112)内に出ている敷設ヘッド(100)と協働するストリップの供給モジュールとを有し、敷設ヘッド(100)は、ストリップのアプリケーション手段(112)と受入れ面(S)との接触点に実質的に一致する点(Q)を通り、回転軸線ZZ′に平行な軸線XX′に沿いかつ半径方向に平行な軸線YY′に沿う直進移動を遂行でき、敷設ヘッド(100)はまた、前記両軸線XX′およびYY′に実質的に垂直でかつ接触点(Q)で受入れ面(S)に対して接線方向をなす軸線AA′の回りで回転移動でき、
    上記移動を可能にする構成要素(110、201、310、320)の各々を制御する自動装置に連結された装置において、
    前記敷設ヘッド(100)が、軸線AA′の回りの敷設ヘッドの角度位置の決定、および接触点(Q)での受入れ面(S)の横方向プロファイルに対する接線TT′と回転軸線ZZ′に平行な軸線との間に形成される接線角(α)の評価を行なうことができる装置(105、106)を有し、
    前記敷設ヘッド(100)の軸線AA′の回りの回転移動および軸線XX′およびYY′に沿う直進移動が、接線角(α)の値の関数として適当に決定されることを特徴とする装置。
  2. 前記接線角(α)の値を評価できる装置が、敷設ヘッド(100)上に配置されており、かつストリップ(b)を受入れ面(S)上に適用するアプリケーション手段(112)の両側に横方向に配置された少なくとも2つのセンサ(105、106)からなることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 前記アプリケーション手段(112)と受入れ面(S)との接触点(Q)でのストリップ(B)の横方向bb′は、2つのセンサ(105、106)が同時に受入れ面(S)に接触しているときに、接線TT′に対して平行であることを特徴とする請求項2記載の装置。
  4. 前記2つのセンサ(105、106)の間の横方向間隔は、ストリップ(B)の幅(l)に実質的に等しいことを特徴とする請求項2および3記載の装置。
  5. 前記敷設ヘッド(100)は、XX′方向およびYY′方向に直進移動するプレート(130)に取付けられたモータ駆動シャフト(110)を介して、前記プレート(103)に連結されており、モータ駆動シャフト(110)は、軸線AA′に一致する軸線の回りで枢動しかつ足(107)を支持しており、該足(107)は、軸線AA′に垂直でかつアプリケーション手段(112)と受入れ面(S)との接触点(Q)でのストリップ(B)の横方向bb′に平行な軸線CC′の回りで自由に枢動するシャフト(108)を支持しており、該シャフト(108)は、前記敷設ヘッド(100)が固定されたアーム(102)を支持していることを特徴とする請求項1記載の装置。
  6. 前記敷設ヘッド(100)に配置されたアプリケーション手段(112)を受入れ面(S)に接触した状態に維持する力をアーム(102)に加える手段(109)を有することを特徴とする請求項5記載の装置。
  7. 前記プレート(130)は、アーム(102)を軸線CC′の回りで枢動することにより、軸線AA′と両軸線XX′およびYY′により形成される平面に垂直な直線aa′との間に形成される「コンプライアンス」角開度(θ)を評価できる装置(103)を支持していることを特徴とする請求項6記載の装置。
  8. 前記敷設ヘッド(100)は、XX′方向およびYY′方向に直進移動するプレート(130)に取付けられたモータ駆動シャフト(110)を介して、前記プレート(103)に連結されており、モータ駆動シャフト(110)は、軸線AA′に一致する軸線の回りで枢動しかつ足(107)を支持しており、該足(107)は、アプリケーション手段(112)と受入れ面(S)との接触点(Q)でストリップ(B)により形成される平面に垂直な軸線WW′に沿って配向されたスライド(111)を支持しており、該スライド(111)上で、前記敷設ヘッド(100)が固定されたアーム(102)が自由に摺動することを特徴とする請求項1記載の装置。
  9. 前記アプリケーションヘッドを受入れ面(S)に接触した状態に維持する力をアーム(102)に加える手段(109)を有することを特徴とする請求項8記載の装置。
  10. 前記プレート(130)は、軸線AA′と、軸線WW′上に位置する基準点(r)を通って軸線AA′に平行な直線aa′との間の「コンプライアンス」距離(d)を評価できる装置(103)を支持していることを特徴とする請求項9記載の装置。
  11. 前記敷設ヘッド(100)は、ストリップ(B)を作るように設計された押出しダイ(104)を支持していることを特徴とする請求項1記載の装置。
  12. アプリケーション手段(112)内に出ている敷設ヘッド(100)を用いて、回転する受入れ面(S)上にストリップ(B)を堆積させることからなる段階を有するストリップ(B)を敷設する方法であって、敷設ヘッド(100)は、ストリップのアプリケーション手段(112)と受入れ面(S)との接触点に実質的に一致する点(Q)を通り、回転軸線ZZ′に平行な軸線XX′に沿いかつ半径方向に平行な軸線YY′に沿う直進移動を遂行でき、敷設ヘッド(100)はまた、前記両軸線XX′およびYY′に実質的に垂直でかつ接触点(Q)で受入れ面(S)に対して接線方向をなす軸線AA′の回りで回転移動できる方法において、前記段階中に、
    前記敷設ヘッドが、軸線AA′の回りの敷設ヘッドの角度位置を決定し、かつ接触点(Q)での受入れ面(S)の横方向プロファイルに対する接線TT′と回転軸線ZZ′に平行な軸線との間に形成される接線角(α)を評価し、
    前記敷設ヘッド(100)の軸線AA′の回りの回転移動および軸線XX′およびYY′に沿う直進移動が、接線角(α)の関数として自動装置により適当に制御されることを特徴とする方法。
  13. 2つの連続ターン間の距離が周方向の全位置において所与のピッチ(P)の値に等しくなるように、受入れ面の各回転中に敷設ヘッド(100)を接線TT′に実質的に平行な方向に変位すべく、敷設ヘッド(100)の移動を、接線角(α)の関数としてXX′方向およびYY′方向に制御することを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. 前記軸線AA′の回りの敷設ヘッド(100)の方向は、ストリップアプリケーション手段(112)と受入れ面(S)との接触点(Q)でのストリップ(B)の横方向bb′が接線TT′に平行になるように制御されることを特徴とする請求項13記載の方法。
  15. 前記ピッチ(P)の値は、ストリップ(B)の幅(l)に実質的に等しいことを特徴とする請求項16記載の方法。
  16. 前記受入れ面の回転速度は、ストリップ(B)のアプリケーション手段(112)と受入れ面(S)との接触点(Q)でのストリップ(B)の周方向アプリケーション速度が一定になるように調節されることを特徴とする請求項14記載の方法。
  17. 前記XX′方向およびYY′方向に沿って直進移動するプレート(130)は、該プレート(130)に取付けられたモータ駆動シャフト(110)を介して敷設ヘッド(100)を支持し、モータ駆動シャフト(110)は、軸線AA′に一致する軸線の回りで枢動しかつ足(107)を支持しており、該足(107)は、軸線AA′に垂直でかつアプリケーション手段(112)と受入れ面(S)との接触点(Q)でのストリップ(B)の横方向bb′に平行な軸線CC′の回りで自由に枢動するシャフト(108)を支持しており、前記プレート(130)は、アーム(102)を軸線CC′の回りで枢動することにより、軸線AA′と両軸線XX′およびYY′により形成される平面に垂直な直線aa′との間に形成される「コンプライアンス」角開度(θ)の値を評価できる装置を有し、軸線XX′およびYY′に沿う平面(130)の位置は、前記コンプライアンス角開度を実質的にゼロに等しい値にするように補正されることを特徴とする請求項12記載の方法。
  18. プレート(130)は、XX′軸線およびYY′軸線に沿って移動しかつプレート(130)に取付けられたモータ駆動シャフト(110)を介して敷設ヘッド(110)を支持しており、モータ駆動シャフト(110)は、軸線AA′に一致する軸線の回りで枢動しかつ足(107)を支持しており、該足(107)は、アプリケーション手段(112)と受入れ面(S)との接触点(Q)でストリップ(B)により形成される平面に垂直な軸線WW′に沿って配向されたスライド(111)を支持しており、該スライド(111)上で、前記敷設ヘッド(100)が固定されたアーム(102)が自由に摺動し、前記プレート(130)は、軸線AA′と、軸線WW′上に位置する基準点(r)を通って軸線AA′に平行な直線aa′との間のコンプライアンス距離(d)の値を評価できる装置(103)を有し、軸線XX′およびYY′上の平面(130)の位置は、前記コンプライアンス角距離(d)を実質的にゼロに等しい値にするように補正されることを特徴とする請求項12記載の方法。
  19. 前記受入れ面(S)の形状は実質的にトロイダル状であることを特徴とする請求項12記載の方法。
  20. 前記受入れ面(S)の形状は実質的に円筒状であることを特徴とする請求項12記載の方法。
JP2004366798A 2003-11-21 2004-11-19 ストリップをトロイダル面上に連続的に敷設する方法 Expired - Fee Related JP4781671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0313763 2003-11-21
FR0313763 2003-11-21

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005153536A true JP2005153536A (ja) 2005-06-16
JP2005153536A5 JP2005153536A5 (ja) 2008-01-10
JP4781671B2 JP4781671B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=34430047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004366798A Expired - Fee Related JP4781671B2 (ja) 2003-11-21 2004-11-19 ストリップをトロイダル面上に連続的に敷設する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7641752B2 (ja)
EP (1) EP1533107B1 (ja)
JP (1) JP4781671B2 (ja)
CN (1) CN1618598B (ja)
AT (1) ATE350210T1 (ja)
DE (1) DE602004004040T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054679A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Bridgestone Corporation タイヤ成型装置
WO2007126143A1 (ja) 2006-04-28 2007-11-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2008260296A (ja) * 2007-04-05 2008-10-30 Soc De Technol Michelin ゴムストリップをタイヤブランクに張り付ける装置、設備及び方法
JP2009526673A (ja) * 2006-02-17 2009-07-23 マランゴーニ メカニカ エッセ.ピ.ア. 可変中心軸線タイヤ成形ドラム
JP2013018126A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Bridgestone Corp タイヤ成型装置
JP2013022871A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴムストリップの貼り付け装置および貼り付け方法
JP2016078690A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 住友ゴム工業株式会社 シーラントタイヤの製造方法
WO2022030183A1 (ja) 2020-08-07 2022-02-10 株式会社ブリヂストン タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602005004581T2 (de) * 2004-10-14 2009-01-29 Sumitomo Rubber Industries Ltd., Kobe Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Gegenstandes durch Wickeln eines Gummistreifens auf einen Tragkörper
EP1827805B1 (en) * 2004-12-01 2008-09-10 Pirelli Tyre S.p.A. Method and apparatus for controlling a manufacturing process of components of a tyre for vehicle wheels
EP1901915B1 (en) * 2005-05-30 2013-12-18 PIRELLI TYRE S.p.A. Method for manufacturing a tyre and apparatus for laying a reinforcing element on a forming support
ITTO20050450A1 (it) * 2005-06-28 2006-12-29 Marangoni Meccanica Metodo ed impianto per la gommatura di una superficie anulare di corpo
JP2007030299A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Bridgestone Corp ピッチ送りローラによるワイヤ配列方法
DE102009014488A1 (de) * 2009-03-23 2010-09-30 Airbus Deutschland Gmbh Andruckvorrichtung und Andruck- und Ablegesystem zum Ablegen von einem Faserband auf eine doppelt gekrümmte Fläche
IT1399702B1 (it) 2010-04-26 2013-04-26 Marangoni Meccanica Metodo e gruppo per la rullatura di uno pneumatico
FR2964591B1 (fr) * 2010-09-10 2014-02-14 Michelin Soc Tech Procede de fabrication d'une ebauche de pneumatique au moyen d'une bandelette
IT1403131B1 (it) * 2010-12-14 2013-10-04 Pirelli Processo ed apparato per realizzare una struttura di rinforzo di un pneumatico per ruote di veicoli.
FR2975040B1 (fr) * 2011-05-10 2013-06-28 Michelin Soc Tech Outil de pose d'une bandelette pour la realisation d'une ebauche de pneumatique
CN102310571A (zh) * 2011-09-20 2012-01-11 南京航空航天大学 具有镂空结构的复合材料自动铺带成型方法
DE102012102205B4 (de) * 2012-03-15 2016-09-08 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Faser-Legevorrichtung
DE102012102204B4 (de) * 2012-03-15 2015-08-27 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Faser-Legevorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Fasergeleges eines Faserverbundbauteils
US20150041067A1 (en) * 2013-08-07 2015-02-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Component applying/cutting apparatus for a tire building machine
WO2015132749A1 (en) * 2014-03-06 2015-09-11 Marangoni S.P.A. Unit for application of an extruded rubber strip on a tyre carcass
JP6568218B2 (ja) 2014-12-23 2019-08-28 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 化学線硬化型高分子混合物、硬化高分子混合物、及び関連するプロセス
US11097531B2 (en) 2015-12-17 2021-08-24 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Additive manufacturing cartridges and processes for producing cured polymeric products by additive manufacturing
EP3532267B1 (en) 2016-10-27 2023-03-01 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Processes for producing cured polymeric products by additive manufacturing
BR112019012129B1 (pt) * 2016-12-16 2022-11-16 Pirelli Tyre S.P.A. Método para verificar um elemento alongado contínuo durante a fabricação de um pneu, e, aparelho para fabricar um pneu para rodas de veículo.
US10960627B2 (en) 2017-09-01 2021-03-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of making a tire
JP7251032B2 (ja) * 2019-07-12 2023-04-04 Toyo Tire株式会社 トランスファー装置及びタイヤ成型装置
CN111113952B (zh) * 2019-12-31 2021-04-02 武汉大学 一种基于六轴机械臂的适用于曲面的复合材料自动铺放装置
CN112060640B (zh) * 2020-08-21 2021-06-11 联亚智能科技(苏州)有限公司 一种用于汽车轮胎橡胶部件表面的胶条缠绕设备
FR3116227B1 (fr) * 2020-11-18 2022-10-14 Michelin & Cie Procédé de fabrication d’ébauches de pneumatique
FR3117924B1 (fr) * 2020-12-18 2023-06-02 Michelin & Cie Procédé de pilotage d’une tête de pose de composant de bandage avec simplification de trajectoire

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3574040A (en) * 1967-06-29 1971-04-06 Gen Dynamics Corp Apparatus for making laminated structural shapes by the controlled detrusive placement and polymerization of tectonic filamentous tapes
JPS55140544A (en) * 1979-04-12 1980-11-04 Caterpillar Tractor Co Control system of extruding and attaching device of elastic material
JPS6248535A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Bridgestone Corp 環状体の製造方法および装置
JPH05124131A (ja) * 1991-10-30 1993-05-21 Bridgestone Corp 帯状部材の巻き付け装置
JPH05124130A (ja) * 1991-10-30 1993-05-21 Bridgestone Corp 帯状部材の供給装置および供給方法
JPH05131565A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 Bridgestone Corp 細幅帯状体の巻き付け装置
JPH1177849A (ja) * 1997-09-02 1999-03-23 Bridgestone Corp 帯状部材の貼付け装置
JP2003334867A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Bridgestone Corp タイヤ部材の成型装置および成型方法
JP2005047088A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Bridgestone Corp タイヤ部材の成型装置及び成型方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3223572A (en) * 1959-12-24 1965-12-14 American Mach & Foundry Machine for building a tread on pneumatic tires
US3251722A (en) 1962-05-01 1966-05-17 Voit Rubber Corp Method of automatically applying a variable thickness elastomeric layer on pneumatic tire casings
FR2579130B1 (fr) * 1985-03-25 1987-10-09 Aerospatiale Procede et dispositif pour realiser une piece creuse de forme complexe par enroulement filamentaire au contact
EP0235743B1 (en) 1986-03-01 1990-01-31 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. High-refractivity plastic lens resin
US4750965A (en) * 1986-03-28 1988-06-14 The Ingersoll Milling Machine Company Adaptive control for tape laying head having natural path generation
JPH0688340B2 (ja) * 1988-03-28 1994-11-09 新日本工機株式会社 テープの自動貼付装置
US5335415A (en) * 1991-10-30 1994-08-09 Bridgestone Corporation Apparatus for winding and pressure-fitting a small width strip to a rotating body

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3574040A (en) * 1967-06-29 1971-04-06 Gen Dynamics Corp Apparatus for making laminated structural shapes by the controlled detrusive placement and polymerization of tectonic filamentous tapes
JPS55140544A (en) * 1979-04-12 1980-11-04 Caterpillar Tractor Co Control system of extruding and attaching device of elastic material
JPS6248535A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Bridgestone Corp 環状体の製造方法および装置
JPH05124131A (ja) * 1991-10-30 1993-05-21 Bridgestone Corp 帯状部材の巻き付け装置
JPH05124130A (ja) * 1991-10-30 1993-05-21 Bridgestone Corp 帯状部材の供給装置および供給方法
JPH05131565A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 Bridgestone Corp 細幅帯状体の巻き付け装置
JPH1177849A (ja) * 1997-09-02 1999-03-23 Bridgestone Corp 帯状部材の貼付け装置
JP2003334867A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Bridgestone Corp タイヤ部材の成型装置および成型方法
JP2005047088A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Bridgestone Corp タイヤ部材の成型装置及び成型方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054679A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Bridgestone Corporation タイヤ成型装置
JP2006142671A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Bridgestone Corp タイヤ成型装置
JP4587288B2 (ja) * 2004-11-19 2010-11-24 株式会社ブリヂストン タイヤ成型装置
JP2009526673A (ja) * 2006-02-17 2009-07-23 マランゴーニ メカニカ エッセ.ピ.ア. 可変中心軸線タイヤ成形ドラム
WO2007126143A1 (ja) 2006-04-28 2007-11-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ及びその製造方法
US8202604B2 (en) 2006-04-28 2012-06-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and method of production of same
JP2008260296A (ja) * 2007-04-05 2008-10-30 Soc De Technol Michelin ゴムストリップをタイヤブランクに張り付ける装置、設備及び方法
JP2013018126A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Bridgestone Corp タイヤ成型装置
JP2013022871A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴムストリップの貼り付け装置および貼り付け方法
JP2016078690A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 住友ゴム工業株式会社 シーラントタイヤの製造方法
WO2022030183A1 (ja) 2020-08-07 2022-02-10 株式会社ブリヂストン タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1533107B1 (fr) 2007-01-03
EP1533107A1 (fr) 2005-05-25
CN1618598A (zh) 2005-05-25
US20070199661A1 (en) 2007-08-30
CN1618598B (zh) 2010-06-23
ATE350210T1 (de) 2007-01-15
DE602004004040T2 (de) 2007-08-09
DE602004004040D1 (de) 2007-02-15
JP4781671B2 (ja) 2011-09-28
US7641752B2 (en) 2010-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781671B2 (ja) ストリップをトロイダル面上に連続的に敷設する方法
JP5036069B2 (ja) タイヤの測定方法、同測定装置及びタイヤ成形装置
CN102712155B (zh) 轮胎制造装置
JP4509111B2 (ja) トレッド貼付け装置
JP2005153536A5 (ja)
US5175930A (en) Method and apparatus for attaching belt-shaped member to forming drum
JP5631986B2 (ja) 未加硫のラジアル空気入りタイヤを製造する組み立て品と方法
US7152648B2 (en) Re-treading method and apparatus
JP2003266555A (ja) ストリップゴム連続成型設備及び連続成型方法
WO2011086784A1 (ja) タイヤ製造装置
JP2007069687A (ja) 更生タイヤおよびその製造方法
JP4544719B2 (ja) 加硫済トレッド部材の切断方法及び装置
JP6509587B2 (ja) ゴム部材成形装置、及びゴム部材成形方法。
US11602912B2 (en) Method for placing a reinforcing ply on a large dimension drum
JP4605556B2 (ja) リトレッディング方法
JP4988512B2 (ja) タイヤ構成部材供給装置
JPH03288633A (ja) 帯状部材巻付方法および装置
JP7214942B2 (ja) タイヤ構成部材の製造装置及びタイヤ構成部材の製造方法
JP2011110912A (ja) タイヤの製造装置
JP5684608B2 (ja) タイヤ製造方法
JP2022134774A (ja) タイヤの製造方法および成形装置
JP2009063478A (ja) センサ駆動装置
JP2010234783A (ja) 未加硫タイヤの製造装置及び同製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4781671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees