JP2013018126A - タイヤ成型装置 - Google Patents

タイヤ成型装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013018126A
JP2013018126A JP2011150864A JP2011150864A JP2013018126A JP 2013018126 A JP2013018126 A JP 2013018126A JP 2011150864 A JP2011150864 A JP 2011150864A JP 2011150864 A JP2011150864 A JP 2011150864A JP 2013018126 A JP2013018126 A JP 2013018126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
tire
winding
winding device
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011150864A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Nakajima
優一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2011150864A priority Critical patent/JP2013018126A/ja
Publication of JP2013018126A publication Critical patent/JP2013018126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】ゴム部材をタイヤに当てて巻き付ける際に、曲率半径を複数持つ複雑な形状のタイヤに対して、容易かつ正確に、巻付装置を垂直に押し付けることができるようにする。
【解決手段】連続したゴム部材を巻付装置により回転駆動される被成型体に螺旋状に巻き付けてタイヤを成型するタイヤ成型装置であって、前記巻付装置を、互いに直交するY軸及びX軸に沿ってそれぞれ駆動制御する手段、Y軸及びX軸と直角なZ軸の回りで旋回駆動制御する手段、及び、前記Z軸の旋回位置において被成型体の表面に対して接離する方向に直線駆動制御する手段を備えたタイヤ成型装置である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、タイヤ成型装置、とくに被成型体である例えば未完成生タイヤ(又は中間タイヤ:ここでは単にタイヤという)にタイヤ構成用部材であるゴム部材を巻き付ける巻付装置に特徴を有するタイヤ成型装置に関する。
製品タイヤの品質を良好なものとするためには、タイヤ成型装置において、例えば成型ドラムに装着された被成型体である例えばタイヤに対してゴム部材(例えば、コードにゴムがコーティングされたゴム部材)を正確に巻き付けることが重要である。そのためには、巻き付け対象となる中間タイヤに対してゴム部材を常に所定の角度、例えば垂直に当てて巻き付けることが必要である。
ところで、ゴム部材の巻き付け対象となる成型ドラムに装着されたタイヤの表面は真円ではなく、さまざまな曲率半径を持つ複雑な形状であるため、成型ドラムと共に回転するタイヤに連続したゴム部材を巻き付ける際に、旋回中心が固定された巻付装置ではタイヤに常に所定の角度で巻付装置を当てることはできない。加えて、成型中におけるタイヤ表面の周速がタイヤの位置によって異なるため、ゴム部材が巻き付け中に外れるなど、巻付精度がよくないと云う問題がある。
この問題に対しては、従来から、例えば、タイヤ成型ドラム上にゴム部材を巻き付ける場合に、ゴム押出機を直交するX軸、Y軸に沿って移動自在とし、かつX−Y平面に直交するZ軸の回りで旋回できるようにして解決を図ったもの(特許文献1、2参照)が知られている。
例えば、特許文献2に開示されたタイヤ成型装置は、図4に示すようにリボン押出機103から押し出されたリボンSを、リボン押出機103の貼付ロール102により成型ドラム101上に螺旋状に巻回するものである。そのリボン押出機103を、駆動手段104でY軸方向に移動自在な第1の移動台105に取り付け、第1の移動台105は駆動手段106でX軸方向に移動自在な第2の移動台107に取り付けられている。また、リボン押出機103を支える支持杆109は、第1の移動台105に所定角度旋回自在な旋回台108に取り付けられている。
このタイヤ成型装置は成型ドラム101上でリボン積層タイヤを成型する際に、リボン押出機103(の貼付ロール102)をX軸及びY軸方向に移動させると共に、Z軸の回りで所定角度(θ°)回転させることで、貼り付けたリボンに対して貼付ロール102を常に垂直に当接させることができる。したがって、タイヤ中央部を構成するフラットな部分だけではなく、その側面においてもリボンも正確に、貼り付ける(又は巻き付ける)ことができる。
ところで、前記タイヤ成型装置において、仮に貼付ロール102をタイヤに押し付けるために僅かに前進させようとすると、X−Y平面に対してθ°だけ傾斜した貼付ロール102を、そのθ°の方向(タイヤの法線方向)に移動させる必要がある。そのためには、リボン押出機103(貼付ロール102)をX軸及びY軸方向における移動成分を考慮してそれぞれ僅かに移動させなければならない。
しかし、リボン押出機103(貼付ロール102)を移動させる各駆動手段には移動誤差等もあり、実際にはリボン押出機を正確にθ°方向に移動制御することは容易ではなく、制御に時間を要し生産性が低下する。
WO02/078939号公報 特開2006−142671号公報
本発明は、従来のタイヤ成型装置における前記課題を解決するためになされたものであって、その目的はゴム部材をタイヤに巻き付ける際に、巻付装置をタイヤに所定の角度で容易かつ正確に押し付けることができるようにすることである。
本発明は、ゴム部材を巻付装置により回転駆動される被成型体に螺旋状に巻き付けてタイヤを成型するタイヤ成型装置であって、前記巻付装置を、前記被成型体の回転軸に平行な軸(X軸)と、前記平行な軸に直交する軸(Y軸)に沿ってそれぞれ直線駆動する手段と、前記X軸及びY軸で規定される平面(X―Y平面)に対して直交する軸(Z軸)の回りで旋回駆動する手段と、前記巻付装置を、前記直線駆動する手段及び旋回駆動する手段により、前記被成型体の表面に対して所定の角度で位置決めした状態において、前記被成型体の表面に対して接離する方向に直線駆動する手段と、を備えたタイヤ成型装置である。
本発明によれば、タイヤにゴム部材を巻き付ける際に、ゴム部材をタイヤに対して所定の角度で押し付けて巻き付けることが容易であるため、製造トラブルがなく生産性を向上させることができる。
本発明の実施形態を示すタイヤ成型装置を概略的に示す正面図である。 本実施形態に係るタイヤ成型装置の平面図である。 本発明の制御装置を概略的に説明したブロック図である。 従来のゴム部材のタイヤ成型装置を概略的に示す斜視図である。
本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態を示すタイヤ成型装置を概略的に示す正面図、図2はその平面図である。
本タイヤ成型装置は、回転駆動される成型ドラム1と、ゴム部材Gの巻付装置2とから成っている。成型ドラム1には被成型体であるタイヤTが装着されている。巻付装置2は基台3上に駆動部4を介して後述のように移動及び回転可能に取り付けられており、巻付ロール2aでゴム部材Gを回転するタイヤTの周面に押し付けつつ螺旋状に巻き付けていく。ゴム部材Gは、ゴム押出機から押し出したゴムでコードを被覆したもの、ゴム押出機から連続して押し出されるゴムであってもよく、ゴム部材の供給手段としては、ゴム押出機から連続して押し出されるもの、或いはリール等に巻き取られたものを巻き戻して用いるようにしてもよい。
本実施形態の巻付装置2は、前記従来の貼付装置と同様に、タイヤTを装着した成型ドラム1に対してその軸線と垂直な方向(X軸方向)と、平行な方向(Y軸方向)に移動自在であると共に、X−Y平面に対して直交するZ軸の回りで回転自在であり、とくに、Z軸の回りの任意の回転方向(図2のθ方向)に直線移動できる点に特徴を有している。
以下、図面を参照してその構成について説明する。
巻付装置2は、図1に示すように、その巻付ロール2aの貼付端が駆動装置M(図2参照)で回転駆動される成型ドラム1の中心と同じレベルになるようにテーブル(法線方向テーブル)10上に取り付けられており、この法線方向テーブル10は、例えばネジ杆とボールネジ又はラックとピニオン又はシリンダー機構などで構成した適当な駆動手段10aにより回転テーブル12上に直線移動自在(その方向は、図2において法線方向テーブル10上の白抜きの矢印によって示されている)に取り付けられている。
回転テーブル12は、図示しない駆動手段、例えば、ステッピングモータによる駆動手段より回転軸(θ軸)12aを中心に巻付装置の設置平面(図2に示すX−Y平面)内において回転自在になっており、かつ回転軸12aは、回転テーブル12の下側にあるテーブル(X軸テーブル)14に設けられている。
X軸テーブル14は、その下側のテーブル(Y軸テーブル16)に対して、これも、例えば、ネジ杆とボールネジ又はラックとピニオン又はシリンダー機構などで構成した適当な駆動手段14aにより、図2に示すように、後述のY軸テーブル16上でタイヤTの軸(X−X軸)に平行な方向(X軸方向という)に移動可能である(その移動方向は図2において、Y軸テーブル上の白抜き矢印によって示されている)。
Y軸テーブル16は、X軸テーブル14と同様の駆動手段16aにより、床に固定又は移動自在かつ任意の位置で固定可能な基台3に対してX軸と垂直な方向、即ちタイヤTに接離する方向(Y軸方向という)に移動自在に取り付けられている(その移動方向は図2において、基台3上の白抜き矢印によって示されている)。
したがって、巻付装置2は、図2に示すように、X−Y平面内において、回転テーブル12の回転範囲内で回転テーブル12の任意の回転角度θ方向において直線運動することができる。
なお、前記法線方向テーブル10、回転テーブル12、X軸テーブル14、Y軸テーブル16はいずれも前記各駆動手段等によりサーボ制御される。
以上の構成により、巻付装置2は、それぞれY軸テーブル16により成型ドラム1、したがってタイヤTの軸方向に、X軸テーブル14によってタイヤTに接離する方向に移動自在である。また、回転テーブル12の回転軸12aを中心にX−Y平面内において所定角度回転(旋回)自在であるため、これと一体に取り付けた巻付装置2をタイヤTの巻付面に対して常に所定の角度(ここでは垂直な位置となる角度が好ましい)ことができ、ゴム部材GをタイヤTの巻付面に対して平行に巻回することができる。さらに、本実施形態では法線方向テーブル10を備えているため、巻付装置2は法線方向テーブル10により、タイヤTの巻付面に対して垂直に位置付けられた状態で直線駆動可能(つまり、図2においてθ方向に直線駆動可能)である。これにより、ゴム部材Gの巻付位置において、ゴム部材Gを成型ドラム1に対して任意の押圧力で容易に押し付けることができる。
図3は、本発明のサーボ制御を行う制御装置20を概略的に説明したブロック図である。
即ち、制御装置20は、CPU(中央処理装置)22と、制御を行うのに必要なプログラム等を格納したROM26、及びCPU22の処理に必要なデータ等を格納するRAM24からなり、その他必要に応じて表示装置を備えてもよい。
制御装置20は、巻付装置2、従って巻付ロール2aのX軸、Y軸方向の位置およびZ軸回りの角度、法線方向における位置をそれぞれ図示しない位置センサ、角度センサによって検出し、その値から巻付装置2(巻付ロール2a)が成型ドラム1に装着されたタイヤTの面に垂直に対向できるように各駆動手段をサーボ制御する。また、ゴム部材Gのタイヤへの巻き付けと同時に巻付ロール2aによりゴム部材GをタイヤTに押し付けるため、巻付装置2を取り付けた法線方向テーブル10を直線駆動する制御を行う。
本実施形態では、巻回されたゴム部材Gに対する巻付ロール2aの押付力を、例えば、シリンダー機構を作動させ、法線方向テーブル10をタイヤTの方向に駆動して調節することができる。
巻付装置2(巻付ロール2a)の位置及び各回転角度を上記のように制御することにより、巻回されるゴム部材GをタイヤTにエア入りを生じないように圧着することができる。
本実施形態によれば、成型ドラム1にセットされたタイヤTに対し、巻付装置2をその先端部(巻付ロール2a)をタイヤTの表面に沿うように動かすことで、以下の動作が可能である。
(1)X軸テーブル14、Y軸テーブル16を組み合わせて動作させる。これにより、様々な中心を持った連続複数の弧状軌跡を描くことができるため、複数の曲率半径の断面形状を持ったタイヤTの表面に巻付装置2の巻付ロール2aを追従させることができる。
(2)X軸テーブル14、Y軸テーブル16で巻付装置2を動作させているとき、回転テーブル12により、巻付装置2がタイヤTの断面の法線方向に追従するように姿勢を制御する。このため、タイヤTの表面に対し巻付装置2によりゴム部材Gを垂直に巻き付けることができる。
(3)とくに、巻付装置2の巻付ロール2aを成型ドラム1にセットされたタイヤTに対し押し付ける場合に、巻付装置2をタイヤTの法線方向に移動可能な法線方向テーブル10を用いたため、従来のように回転テーブル12の回転位置に応じてX及びY軸方向の成分を考慮して、X軸テーブル及びY軸テーブルをそれぞれX及びY軸方向に駆動制御を行う場合に比して、単に、法線方向テーブル10を直線駆動させるだけであるため、その押圧力を容易かつ正確に調整することができる。
そのため、従来のタイヤTにゴム部材Gの巻き付けを行うタイヤ成型装置に比して、巻き付けを効率よく正確に行うことができ、その生産性も向上する。
なお、被成型体はタイヤとして説明したが、成型ドラム自体、剛体コア或いは更生タイヤの台タイヤであってもよい。また、前記X軸テーブルとY軸テーブルは入れ替えてもよい。つまり、回転軸12aは、X軸テーブル14でなく、Y軸テーブル16に設けてもよい。そのため、本発明では、X軸テーブル14及びY軸テーブル16を総称してXYテーブルという。
1・・・成型ドラム、2・・・巻付装置、2a・・・巻付ロール、3・・・基台、4・・・駆動部、10・・・法線方向テーブル、10a・・・駆動手段、12・・・回転テーブル、12a・・・回転軸、14・・・X軸テーブル、14a・・・駆動手段、16・・・Y軸テーブル、16a・・・駆動手段、20・・・制御装置、22・・・CPU、24・・・RAM、26・・・ROM、G・・・ゴム部材、T・・・タイヤ。

Claims (5)

  1. ゴム部材を巻付装置により回転駆動される被成型体に螺旋状に巻き付けてタイヤを成型するタイヤ成型装置であって、
    前記巻付装置を、前記被成型体の回転軸に平行な軸(X軸)と、前記平行な軸に直交する軸(Y軸)に沿ってそれぞれ直線駆動する手段と、前記X軸及びY軸で規定される平面(X―Y平面)に対して直交する軸(Z軸)の回りで旋回駆動する手段と、前記巻付装置を、前記直線駆動する手段及び旋回駆動する手段により、前記被成型体の表面に対して所定の角度で位置決めした状態において、前記被成型体の表面に対して接離する方向に直線駆動する手段と、を備えたタイヤ成型装置。
  2. 請求項1に記載されたタイヤ成型装置において、
    前記巻付装置は、前記被成型体の表面に対して接離する方向に直線駆動する手段で直線駆動される法線方向テーブルに設けられ、前記法線方向テーブルは回転テーブルに設けられ、前記回転テーブルは、前記X―Y平面内において前記X軸又はY軸に沿って直線駆動されるXYテーブルに回転自在に設けられ、前記XYテーブルは、それの駆動方向と直交する方向に直線駆動される他のXYテーブルに設けられているタイヤ成型装置。
  3. 請求項1又は2に記載されたタイヤ成型装置において、
    前記所定の角度は、前記巻付装置が前記被成型体の表面に対し垂直となる角度であるタイヤ成形装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載されたタイヤ成型装置において、
    前記被成型体は、成型ドラムに装着されたタイヤであるタイヤ成型装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載されたタイヤ成型装置において、
    前記ゴム部材は、複数のゴム被覆したコードであるタイヤ成型装置。
JP2011150864A 2011-07-07 2011-07-07 タイヤ成型装置 Pending JP2013018126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011150864A JP2013018126A (ja) 2011-07-07 2011-07-07 タイヤ成型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011150864A JP2013018126A (ja) 2011-07-07 2011-07-07 タイヤ成型装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013018126A true JP2013018126A (ja) 2013-01-31

Family

ID=47690071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011150864A Pending JP2013018126A (ja) 2011-07-07 2011-07-07 タイヤ成型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013018126A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999061228A1 (de) * 1998-05-26 1999-12-02 Continental Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum aufbringen dünner materialstreifen auf eine karkasse
JP2005153536A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Soc De Technol Michelin ストリップをトロイダル面上に連続的に敷設する方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999061228A1 (de) * 1998-05-26 1999-12-02 Continental Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum aufbringen dünner materialstreifen auf eine karkasse
JP2005153536A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Soc De Technol Michelin ストリップをトロイダル面上に連続的に敷設する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1785263B1 (en) Device to apply rubber tape
JP2010010180A (ja) コイル巻線方法およびコイル巻線装置
JP5061391B2 (ja) 平角線の巻取装置および巻取方法
CN1618598A (zh) 在复曲表面上连续地铺设条带的方法
EP1820629A1 (en) Tire molding device
US20120125519A1 (en) Assembly and method for manufacturing a green radial pneumatic tyre
JP2011143680A (ja) タイヤ成型設備
JP2012192684A (ja) タイヤ構成部材の圧着装置及びタイヤ製造方法
US20060037708A1 (en) Method for pressure bonding of a breaker-tread assembly with a carcass assembly by means of stitching in the manufacture of green tyres and device for accomplishment of such method
CN211222145U (zh) 反包成型设备和三鼓成型机
JP2014012342A (ja) トレッド部材のステッチング方法及びステッチング装置
JP2013018126A (ja) タイヤ成型装置
JP5152889B2 (ja) リボン状ゴム成型装置
WO2007013417A1 (ja) ピッチ送りローラによるワイヤ配列方法およびワイヤ構成部材成形機
CN217553191U (zh) 机械鼓
JP3207605B2 (ja) ビードコア形成装置
WO2018051812A1 (ja) 筒状部材の製造装置および方法
JP2019142040A (ja) タイヤの製造方法
JP5081259B2 (ja) カーカスプライの成形装置及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法。
JP2005246845A (ja) ゴムリボン巻付け装置
JP2006159744A (ja) 空気入りタイヤのインフレート成形機におけるターンナップ方法及びそのターンナップ装置
JP6230949B2 (ja) 紐状部材の巻付装置、タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
JP2011152664A (ja) タイヤ成型装置
JPH10296873A (ja) 空気入りタイヤのベルト層成形方法及び装置
CN219776651U (zh) 一种轮胎三维扫描试验台架

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151020