WO2007122810A1 - ペンタエリスリトールメルカプトカルボン酸エステルの製造方法およびそれを含む重合性組成物 - Google Patents

ペンタエリスリトールメルカプトカルボン酸エステルの製造方法およびそれを含む重合性組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2007122810A1
WO2007122810A1 PCT/JP2007/000400 JP2007000400W WO2007122810A1 WO 2007122810 A1 WO2007122810 A1 WO 2007122810A1 JP 2007000400 W JP2007000400 W JP 2007000400W WO 2007122810 A1 WO2007122810 A1 WO 2007122810A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pentaerythritol
acid
mercaptocarboxylic
mercaptocarboxylic acid
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/000400
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Michiharu Sakata
Shigetoshi Kuma
Seiichi Kobayashi
Original Assignee
Mitsui Chemicals, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38624729&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2007122810(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsui Chemicals, Inc. filed Critical Mitsui Chemicals, Inc.
Priority to US12/297,314 priority Critical patent/US20090281269A1/en
Priority to JP2008511964A priority patent/JP4820865B2/ja
Priority to EP07737057.5A priority patent/EP2011784B1/en
Priority to AU2007242330A priority patent/AU2007242330B2/en
Priority to CN2007800093061A priority patent/CN101405261B/zh
Publication of WO2007122810A1 publication Critical patent/WO2007122810A1/ja
Priority to US12/843,371 priority patent/US20100292431A1/en
Priority to US13/160,953 priority patent/US20110245530A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/02Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of thiols
    • C07C319/12Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of thiols by reactions not involving the formation of mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/7642Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate groups, e.g. xylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing pentaerythritol mercaptocarboxylic acid ester, and a polymerizable composition comprising pentaerythritol mercaptocarboxylic acid ester and a polyiso (thio) cyana monosaccharide compound.
  • plastic lenses are lighter and harder to break than inorganic lenses and can be dyed, they have been rapidly spreading as optical materials for eyeglass lenses, camera lenses and the like in recent years.
  • Resins for plastic lenses are required to have higher performance, and higher refractive index, higher Abbe number, lower specific gravity, higher heat resistance, and the like have been demanded.
  • Various resin materials for lenses have been developed and used so far.
  • the polyurethane resin obtained by polymerizing pentaerythritol monomercaptocarboxylic acid ester and polyiso (thio) cyanone monobasic compound as the most representative resin is colorless and transparent and has a high refractive index. It is one of the most suitable resins for plastic lenses because of its low dispersion and excellent impact resistance, dyeability and processability.
  • Pentaerythritol mercaptocarboxylic acid ester is produced by a so-called direct esterification method. For example, it is produced by distilling off by-produced water out of the system in the presence of an esterification catalyst from ordinary polyhydric alcohol and mercaptocarboxylic acid (see Patent Document 4).
  • Pentaerythritol one of the raw materials for this pentaerythritol mercaptocarboxylic acid ester, is usually produced by condensing acetaldehyde and formaldehyde. The purity of pentaerythritol obtained by the production method is about 90% by weight and contains several kinds of impurities.
  • One of the impurities is bispentaerythritol, a formaldehyde bimolecular condensate of pentaerythritol. If this amount of bispentaerythritol is contained in a specific amount in the pentaerythritol, it may be difficult to release from the mold after the polymerization with the polyiso (thio) cyana monosaccharide compound is completed, or It is known that problems such as bubbles may occur inside the obtained lens. (See Patent Documents 5 and 6).
  • 3-mercaptopropionic acid is listed as one of mercaptocarboxylic acids. It is known that 3_mercaptopropionic acid is very poor in storage stability, and its purity easily increases due to contact with oxygen in the air and storage temperature, and the impurity content increases.
  • the melting point of 3_mercaptopropionic acid is as low as 16.8 ° C, and it may solidify especially when the storage temperature is low such as in winter. Since liquids are easier to handle than solids from the viewpoint of handling, 3_mercaptopropionic acid is often stored after warming to avoid solidification, or when solidified, it is often handled by heating and dissolving in advance. However, excessive heating for dissolution and warming storage can cause a decrease in purity.
  • pentaerythritol 3_mercaptopropionate When pentaerythritol 3_mercaptopropionate is produced using such 3_mercaptopropionic acid, the production conditions of the resulting pentaerythritol 3_mercaptopropionate are the same when operated for a long time. The quality was not constant and the hue sometimes deteriorated.
  • the pentaerythritol 3-medium The prepolymerized polymerizable composition obtained by mixing the lucaptopropionic acid ester and the polyiso (thio) cyana monosaccharide compound has a high viscosity, and a) it is difficult for bubbles to escape during the defoaming process in the lens forming process.
  • the lens obtained from the polymerizable composition sometimes has problems such as hue deterioration and cloudiness.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 60_1 9 90 16
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 60_2 1 7 2 2 9
  • Patent Document 3 JP-A-6 3-4 4 2
  • Patent Document 4 Japanese Patent Publication No. 3 9 _ 9 0 7 1
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 5 6-2 0 5 30
  • Patent Document 6 Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-1 2 0 6 4 6
  • An object of the present invention is to obtain a colorless and transparent pentaerythritol mercaptocarboxylic acid ester when pentaerythritol and mercaptocarboxylic acid are reacted.
  • a low-viscosity polymerizable composition containing pentaerythritol mercaptocarboxylic acid ester and polyiso (thio) ciana, and polymerizing the polymerizable composition, a colorless and transparent polyurethane-based polyurethane is obtained. Resin is provided.
  • the cause of the white turbidity of the polyurethane resin is the pentaerythritol mercaptocarboxylic acid ester, which is a monomer.
  • a method for producing a pentaerythritol I ⁇ -lmercaptocarboxylic acid ester which comprises reacting a mercaptocarboxylic acid with pentaerythritol I ⁇ -l;
  • a polymerizable composition comprising a pentaerythritol mercaptocarboxylic acid ester obtained by the production method according to any one of 1) to 3) above, and a polyiso (thio) ciana monosaccharide compound,
  • containing a pentaerythritol mercaptocarboxylic acid ester and a polyiso (thio) cyana monobasic compound means that all of the polymerizable composition is pentaerythritol mercaptocarboxylic acid ester and And a polyiso (thio) cyanate compound, and a part of the polymeric composition is composed of pentaerythritol mercaptocarboxylic acid ester and polyiso (thio) cyanate compound.
  • the purpose is to include both.
  • “including resin” means that the optical material or the lens is entirely made of the resin, and the optical This includes both the case where the material or part of the lens is made of the resin.
  • a colorless and transparent pentaerythritol mercapto power rubonic acid ester is obtained.
  • the polymerizable composition before polymerization obtained by mixing the pentaerythritol mercaptocarboxylic acid ester and the polyiso (thio) cyana monosaccharide compound has a low viscosity, and is obtained by polymerizing the polymerizable composition.
  • Polyurethane resins are colorless and transparent with suppressed white turbidity.
  • the mercapto force rubonic acid used as the raw material of the pentaerythritol mercaptocarboxylic acid ester of the present invention has a content of a bimolecular condensed thioester compound of mercapto force rubonic acid of a specific amount or less. That is, when the total area of mercaptocarboxylic acid and its intermolecular condensed thioester compound in high-performance liquid chromatography measurement is 100%, the bimolecular condensed thioester compound content is 5% or less (area percentage ) Mercaptocarboxylic acid is used.
  • Examples of the mercaptocarboxylic acid used in the present invention include 3_mercaptopropionic acid, 2_mercaptopropionic acid, thioglycolic acid, thiolactic acid, thiomalic acid, and thiosalicylic acid.
  • the intermolecular condensed thioester compound is a compound in which a mercapto group and a carboxyl group of mercaptocarboxylic acid are condensed by a thioester bond between molecules, and is bonded between two, three or more molecules. It is a compound.
  • a compound in which a mercapto group and a carboxyl group are condensed between two molecules by a thioester bond is called a bimolecular condensed thioester compound.
  • a thioester compound in which 3_mercaptopropionic acid is condensed between two molecules is 3_ (3_mercaptopropanoylthio) propionic acid.
  • the bimolecular condensed thioester compound content of the mercaptocarboxylic acid is 5% or less. (Area hundred Fraction), the hue of the pentaerythritol mercaptocarboxylic acid ester produced using the mercaptocarboxylic acid is colorless and transparent.
  • the polymerizable composition before polymerization obtained by mixing this pentaerythritol I ⁇ -lmercaptocarboxylic acid ester and polyiso (thio) ciana is low-viscosity, and the resulting polyurethane resin is suppressed from clouding. It becomes a colorless and transparent polyurethane resin.
  • the content of the bimolecular condensed thioester compound of mercapto force rubonic acid used in the present invention is an area percentage in high performance liquid chromatography measurement, preferably 0.01% or more and 5% or less. Preferably, it is 0.01 o / o or more and 3 o / o or less, more preferably 0.010 / 0 or more and 1% or less.
  • the content of the bimolecular condensed thioester compound shown in the present invention is measured, for example, by the following analytical method. Shimadzu high performance liquid chromatograph (L C_6A, SPD_ 10 A, CTO—10 A) is connected to Kanto Chemical's column M ightysi I RP-1 8GP, and the 0.01 M KH 2 P0 4 Z Acetonitrile (40Z60 ) Analyze the content of the bimolecular condensed thioester compound in mercaptocarboxylic acid using an aqueous solution as the eluent, column temperature of 40 ° C, eluent flow rate of 0.95 ml Z min, 230 nm wavelength.
  • Shimadzu high performance liquid chromatograph (L C_6A, SPD_ 10 A, CTO—10 A) is connected to Kanto Chemical's column M ightysi I RP-1 8GP, and the 0.01 M KH 2 P0 4 Z Acetonitrile (40Z60
  • the content of the bimolecular condensed thioester compound is expressed as an area percentage when the total area of the mercaptocarboxylic acid and the intermolecular condensed thioester compound is 100% in the high performance liquid chromatographic measurement.
  • the temperature suitable for storage is in the range of 10 ° C or higher and 60 ° C or lower, more preferably in the range of 15 ° C or higher and 50 ° C or lower, more preferably Within 20 ° C or more and 40 ° C or less.
  • the content of the bimolecular condensed thioester compound in the mercaptocarboxylic acid may be reduced by purification.
  • purification method For example, the refinement
  • the other raw material, pentaerythritol preferably has an bispentaerythritol content as an impurity and a metal content of a specific amount or less.
  • a pentaerythritol content of bispentaerythritol is preferably 0.1 1 weight 0 / o or more and 7 weight 0 / o or less with respect to the total weight of pentaerythritol, more preferably 0. It is in the range of 1% by weight to 5% by weight, more preferably in the range of 1% by weight to 5% by weight.
  • Metals include alkali metals such as Li, Na, K, Rb and Cs, alkaline earth metals such as Mg, Ca, Sr and Ba, Ti, V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Zn etc. are mentioned. Specifically, alkali metals and alkaline earth metals, particularly those with suppressed Na and Ca contents are desirable.
  • the resulting pentaerythritol mercaptocarboxylic acid ester is obtained. Can be easily released from the mold after the completion of polymerization with polyiso (thio) cyanate, and the generation of bubbles in the resulting polyurethane resin can be suppressed.
  • esterification catalysts that are usually used include, for example, mineral acids such as sulfuric acid, hydrochloric acid, phosphoric acid, and alumina, or p-toluenesulfonic acid, benzenesulfonic acid, methanesulfuric acid.
  • An acid catalyst typified by an organic acid such as phonic acid, trichlorodiacetic acid or dibutyltin dioxide is preferably used.
  • a preferred use ratio of pentaerythritol and mercaptocarboxylic acid is not particularly limited.
  • the use ratio is within the above range, a highly pure pentaerythritol mercaptocarboxylic acid ester can be produced efficiently.
  • the resulting pentaerythritol mercaptocarboxylic acid ester is colorless and transparent and has a low viscosity
  • a polymerizable composition containing the pentaerythritol mercaptocarboxylic acid ester and a polyiso (thio) cyana monosaccharide compound also has a low viscosity.
  • the resin obtained by curing the polymerizable composition has a good hue and excellent quality such as optical characteristics and heat resistance.
  • preferable reaction conditions of pentaerythritol and mercaptocarboxylic acid are, for example, a temperature in the range of 80 ° C or higher and 140 ° C or lower, more preferably 100 ° C. The above is the range of 1 25 ° C or less. When the temperature is within the above range, the reaction between pentaerythritol and mercaptocarboxylic acid is further promoted.
  • the resulting pentaerythritol mercaptocarboxylic acid ester is colorless and transparent and has a low viscosity
  • a polymerizable composition containing the pentaerythritol mercaptocarboxylic acid ester and a polyiso (thio) cyana monosaccharide compound also has a low viscosity.
  • a resin obtained by curing the polymerizable composition has a good hue and excellent quality in optical properties and heat resistance.
  • azeotropic agent When producing pentaerythritol mercaptocarboxylic acid ester, the use of an azeotropic agent is not an essential condition. However, a general method is to remove water continuously produced as a by-product from the system under heating and reflux using an azeotropic agent. Examples of commonly used azeotropic agents include benzene, toluene, xylene, nitrobenzene, black benzene, dichlorobenzene, anisole, diphenyl ether, methylene chloride, black mouth form, dichloroethane, and the like. These may be used alone or in admixture of two or more, or may be used in admixture with other solvents.
  • the pentaerythritol mercapto force rubonic acid ester of the present invention obtained by the above-mentioned method is not particularly limited as long as it is a compound in which pentaerythritol and mercaptocarboxylic acid are condensed, and examples thereof include the following compounds.
  • ester compounds may be compounds in which the hydroxy group of pentaerythritol is completely esterified or compounds in which only a part is esterified. Furthermore, when these ester compounds are polymerized with a polyiso (thio) cyana monosaccharide compound to obtain a polyurethane resin, they may be used alone or in admixture of two or more.
  • the polyiso (thio) cyanamine compound of the present invention is not particularly limited as long as it is a compound having at least two iso (thio) cyanate groups in one molecule.
  • Aliphatic polyisothiocyanate compounds such as 1,2-diisothiocyanatoethane and 1,6-diisothiocyanate hexanes; Alicyclic polyisothiocyanate compounds such as cyclohexanedisthiocyanate compounds 1,2-diisothiocyananabenzene, 1,3-diisothiocyananabenzene, 1,4-diisothiocyanabenzene, 2,4-diisothiocyananatoluene, 2,5-diisothiocyana _ m-xylene, 4, 4 '-Methylenebis (one phenylisothiocyanate), 4,4'-methylenebis (2-methylphenylisothiocyanate), 4,4'-methylenebis (3-methylphenylisothiocyanate), 4,4'-diisothiocyana ⁇ Benzophenone, 4, 4'-Diisothiocyanate 3, 3'_Di
  • halogen substituted products such as chlorine-substituted products, bromine-substituted products, alkyl-substituted products, alkoxy-substituted products, nitro-substituted products and prepolymer-modified products with polyhydric alcohols, cal-positive imide-modified products, urea-modified products.
  • a modified buret, a dimerized or trimerized reaction product, etc. can also be used. These compounds may be used alone or in admixture of two or more.
  • chain extenders Depending on the purpose, chain extenders, crosslinking agents, light stabilizers, UV absorbers, antioxidants, oil-soluble dyes, fillers, release agents, bluing, as well as known molding methods Various substances such as an agent may be added.
  • a thiocarbamic acid S-alkyl ester or a known reaction catalyst used in the production of a polyurethane resin may be appropriately added.
  • a lens comprising the polyurethane resin of the present invention is usually obtained by cast polymerization.
  • pentaerythritol mercaptocarboxylic acid ester and a polyiso (thio) ciana monosaccharide compound are mixed. If necessary, this mixed solution is defoamed by an appropriate method, and then poured into a mold. Usually, the mixture is gradually heated from a low temperature to a high temperature for polymerization.
  • the polyurethane-based resin of the present invention thus obtained has a high refractive index and low dispersion, excellent heat resistance and durability, light weight and excellent impact resistance. Furthermore, the occurrence of cloudiness is suppressed, and it is suitable as a material for optical elements such as eyeglass lenses and camera lenses.
  • the polyurethane resin of the present invention improves antireflection, imparting high hardness, improving wear resistance, improving chemical resistance, imparting cloud resistance, imparting fashionability, etc., if necessary.
  • Physical and chemical treatments such as surface polishing, antistatic treatment, hard coat treatment, antireflective coating treatment, dyeing treatment, and light control treatment may be applied.
  • 3_mercaptopropionic acid was used as the mercaptocarboxylic acid.
  • the analysis of 3_mercaptopropionic acid was performed by the following method. Pentaerythri I ⁇ 1L 3_mercaptopropionate hue, pentaerythritol 3_mercaptopropionate and polyiso (thio) cyanate compound viscosity before polymerization, and The hue and transparency of the polyurethane resin obtained by polymerization were evaluated by the following test methods.
  • ⁇ Sodium and calcium contents After dissolving pentaerythritol in water, the aqueous solution was subjected to high performance liquid ion chromatography to measure sodium and calcium contents.
  • Pentaerisuri! ⁇ Y.I of one lumercaptocarboxylic acid ester (Yellow one index): Pentaerythri I ⁇ Y was adopted as an analysis item to evaluate the hue of one lumercaptocarboxylic acid ester.
  • the tristimulus value Y and the chromaticity coordinates x and y of the CIE_ 1 391 color system were measured using a color difference meter CT-210 manufactured by M I NOLTA.
  • ⁇ Y. I (Yellow Index) of polyurethane resin Polyurethane Y.I was adopted as an analysis item for evaluating the hue of plastic lenses containing resin. ⁇ . The smaller the I value, the better the hue of the plastic lens. ⁇ . The larger the I value, the worse the hue.
  • a circular flat plastic lens having a thickness of 9 mm and 075 mm was prepared, and chromaticity coordinates X and y were measured using a color difference meter C T-210 manufactured by MI NOLT A.
  • Y.I was calculated by the above formula (1) based on the measured X and y values.
  • Devitrification was adopted as an analysis item for evaluating the transparency of plastic lenses containing polyurethane resin.
  • the devitrification degree was obtained by the following procedure. Create a circular flat lens plate with a thickness of 9 mm and ⁇ 75 mm. Next, the lens plate is irradiated with a light source (Luminar Ac e LA-15A OA manufactured by HAYASH I), and measurement is performed with a grayscale image device. The captured image is digitized by grayscale image processing to obtain devitrification. When the devitrification was 50 or less, ( ⁇ ), and when it was greater than 50, (X).
  • the polymerizable composition before polymerization was defoamed at 600 Pa for 1 hour, and then filtered through a 3 mPT FE filter. Then, it inject
  • the viscosity of the polymerizable composition before polymerization with a m_xylylene diisocyanate mixture obtained in the same manner as in Example 1 is 248 mPa ⁇ s. I got it.
  • a plastic lens was produced in the same manner as in Example 1. Table 1 shows the evaluation results of the plastic lens obtained.
  • the viscosity of the polymerizable composition before polymerization with a m_xylylene diisocyanate mixture obtained in the same manner as in Example 1 is 288 mPa ⁇ s. I got it.
  • a plastic lens was produced in the same manner as in Example 1. Table 1 shows the evaluation results of the plastic lens obtained.
  • the viscosity of the polymerizable composition before polymerization with a m_xylylene diisocyanate mixture obtained in the same manner as in Example 1 was 38 OmPas Ah I got it.
  • a plastic lens was produced in the same manner as in Example 1. Table 1 shows the evaluation results of the plastic lens obtained.
  • 3_ (3-mercaptopropanoylthio) propionic acid contained 11.1% (area percentage) 3_mercaptopropionic acid with a purity of 87.5%
  • a pentaerythritol 3_mercaptopropionate was synthesized in the same manner as in Example 1 except that was used. The Y.I. of the resulting pentaerythri I ⁇ l3_mercaptopropionate was 5.2.
  • the viscosity of the polymerizable composition obtained in the same manner as in Example 1 with one m_xylylene diisocyanate was 200 OmPa ⁇ s or more. Further, when an attempt was made to produce a plastic lens in the same manner as in Example 1, a plastic lens could not be obtained. This is because the viscosity of the polymerizable composition before polymerization was abnormally high, and filtration with a 3 mP TFE filter was very slow, making it difficult to inject into a mold consisting of a glass mold and tape.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

 高速液体クロマトグラフィー測定におけるメルカプトカルボン酸とその分子間縮合チオエステル化合物との面積合計を100%とした場合、二分子間縮合チオエステル化合物含有量が5%以下(面積百分率)であるメルカプトカルボン酸と、ペンタエリスリトールとを反応させる、ペンタエリスリトールメルカプトカルボン酸エステルの製造方法を提供する。

Description

明 細 書
ペンタエリスリ ト一ルメルカプトカルボン酸エステルの製造方法お よびそれを含む重合性組成物
技術分野
[0001 ] 本発明は、 ペンタエリスリ トールメルカプトカルボン酸エステルの製造方 法、 およびペンタエリスリ トールメルカプトカルボン酸エステルとポリイソ (チォ) シアナ一卜化合物からなる重合性組成物に関する。
背景技術
[0002] プラスチックレンズは無機レンズに比べ軽量で割れ難く、 染色が可能なた め、 近年、 眼鏡レンズ、 カメラレンズ等の光学材料として急速に普及してき ている。
[0003] プラスチックレンズ用樹脂には、 さらなる高性能化が要求されてきており 、 高屈折率化、 高アッベ数化、 低比重化、 高耐熱性化等が求められてきた。 これまでにも様々なレンズ用樹脂素材が開発され使用されている。
[0004] その中でも、 ポリゥレタン系樹脂に関する提案が盛んに行われてきておリ 、 本発明者らも、 このポリウレタン系樹脂を用いたプラスチックレンズに関 する提案を種々行っている。 (特許文献 1、 特許文献 2、 および特許文献 3 参照) 。
[0005] ポリウレタン系樹脂の中でも、 最も代表的な樹脂としてペンタエリスリ 卜 一ルメルカプトカルボン酸エステルとポリイソ (チォ) シアナ一卜化合物と を重合して得られるポリゥレタン系樹脂は、 無色透明で高屈折率低分散であ リ、 耐衝撃性、 染色性、 加工性等に優れ、 プラスチックレンズに最適な樹脂 の一つである。
[0006] ペンタエリスリ トールメルカプトカルボン酸エステルは、 いわゆる直接ェ ステル化法によって製造されている。 例えば、 通常の多価アルコールとメル カプトカルボン酸とをエステル化触媒存在下にて、 副生する水を系外に留去 しながら製造される (特許文献 4参照) 。 [0007] このペンタエリスリ トールメルカプトカルボン酸エステルの原料の一つで あるペンタエリスリ トールは、 通常、 ァセトアルデヒドとホルムアルデヒド とを縮合して製造される。 当該製造法にて得られたペンタエリスリ トールの 純度は約 9 0重量%で、 数種類の不純物を含んでいる。 その不純物の一つに ペンタエリスリ トールのホルムアルデヒドニ分子縮合体であるビスペンタエ リスリ トールが挙げられる。 このビスペンタエリスリ トールがペンタエリス リ トール中に特定量を超えて含まれると、 ポリイソ (チォ) シアナ一卜化合 物との重合終了後、 モールドからの離型が困難となる場合があり、 または得 られたレンズの内部に気泡を生じるなどの問題を生じる可能性があることが 知られている。 (特許文献 5および 6参照) 。
[0008] このようにペンタエリスリ トールメルカプトカルボン酸エステルの原料の 一つであるペンタエリスリ トールについては、 その品質や不純物と得られる レンズの品質との相関がいくつかの文献において示されている。 しかし、 も う一方の原料であるメルカプトカルボン酸は、 その品質と得られるレンズの 品質との相関がほとんど知られていない。
[0009] 例えば、 メルカプトカルボン酸の一つに 3 _メルカプトプロピオン酸が挙 げられる。 3 _メルカプトプロピオン酸は非常に保存安定性が悪いため、 空 気中の酸素との接触や保存温度によリ容易に純度が低下して不純物含量が増 加することが知られている。 また、 3 _メルカプトプロピオン酸の融点は 1 6 . 8 °Cと低く、 特に冬季など保管温度が低温になる場合には固化すること がある。 ハンドリングの観点から固体より液体が取リ极いやすいため、 3 _ メルカプトプロピオン酸は、 固化しないように加温して保存するか、 固化し た場合は事前に加熱溶解させて取り扱うことが多い。 しかし、 溶解や加温保 管のために過剰に加熱すると純度低下の原因となる。 このような 3 _メルカ ブトプロピオン酸を使用してペンタエリスリ トール 3 _メルカプトプロピオ ン酸エステルを製造した場合、 長期間運転すると製造条件は同じでも、 得ら れるペンタエリスリ トール 3 _メルカプトプロピオン酸エステルの品質が一 定ではなく色相が悪化することがあった。 当該ペンタエリスリ トール 3—メ ルカプトプロピオン酸エステルとポリイソ (チォ) シアナ一卜化合物とを混 合して得られる重合前の重合性組成物は粘度が高く、 a ) レンズ化工程にお ける脱泡工程で泡が抜けにくい、 b ) 異物除去のための濾過工程で時間が掛 かるまたは濾過できなくなる、 C ) モールド型への注入時に注入できなくな る、 などハンドリングが困難となっていた。 また、 当該重合性組成物より得 られたレンズは、 色相悪化や白濁するなどの問題が生じることがあった。
[0010] 従って、 ペンタエリスリ トールメルカプトカルボン酸エステルの色相悪化 、 ポリイソ (チォ) シアナ一卜化合物との重合前の重合性組成物の粘度上昇 、 およびレンズの色相悪化や白濁を抑制することが望まれていた。
特許文献 1 :特開昭 6 0 _ 1 9 9 0 1 6号公報
特許文献 2:特開昭 6 0 _ 2 1 7 2 2 9号公報
特許文献 3 :特開昭 6 3— 4 6 2 1 3号公報
特許文献 4:特公昭 3 9 _ 9 0 7 1号公報
特許文献 5:特開昭 5 6— 2 0 5 3 0号公報
特許文献 6:特開平 1 0— 1 2 0 6 4 6号公報
発明の開示
[0011 ] 本発明の課題は、 ペンタエリスリ トールとメルカプトカルボン酸とを反応 させたときに、 無色透明なペンタエリスリ トールメルカプトカルボン酸エス テルを得ることにある。 また、 ペンタエリスリ トールメルカプトカルボン酸 エステルとポリイソ (チォ) シアナ一卜とを含む低粘度の重合性組成物を提 供し、 当該重合性組成物を重合することにより、 無色透明で白濁のないポリ ゥレタン系樹脂を提供するものである。
[0012] 本発明者らは、 上述の課題を解決するために鋭意検討した結果、 ポリウレ タン系樹脂が白濁する原因がモノマーであるペンタエリスリ トールメルカプ トカルボン酸エステルにあることが判った。 さらに鋭意検討を続けた結果、 驚くべきことに、 メルカプト力ルボン酸の二分子間縮合チォエステル化合物 含有量が特定量以下であるメルカプトカルボン酸を原料としてペンタエリス リ トールメルカプトカルボン酸エステルを製造すれば、 上記問題は解決され 、 無色透明で白濁の抑制されたポリゥレタン系樹脂が得られることを見出し 、 本発明を完成するに至った。
[0013] 即ち、 本発明は、
1 ) 高速液体クロマ卜グラフィー測定におけるメルカプトカルボン酸とその 分子間縮合チォエステル化合物との面積合計を 1 0 0 %とした場合、 二分子 間縮合チォエステル化合物含有量が 5 %以下 (面積百分率) であるメルカプ トカルボン酸と、 ペンタエリスリ I ^一ルとを反応させるペンタエリスリ I ^一 ルメルカプトカルボン酸エステルの製造方法、
2 ) 前記ペンタエリスリ トールにおける、 ビスペンタエリスリ トールの含有 量が、 ペンタエリスリ I ^一ル全重量に対して、 7重量%以下である、 上記 1 ) に記載の製造方法、
3 ) 前記メルカプトカルボン酸が 3 _メルカプトプロピオン酸である、 上記 1 ) または上記 2 ) に記載の製造方法、
4 ) 上記 1 ) 乃至上記 3 ) のいずれかに記載の製造方法によって得られるぺ ンタエリスリ トールメルカプトカルボン酸エステルと、 ポリイソ (チォ) シ アナ一卜化合物とを含む重合性組成物、
5 ) 上記 4 ) に記載の重合性組成物を硬化させて得られる樹脂。
6 ) 上記 5 ) に記載の樹脂を含む光学材料。
7 ) 上記 5 ) に記載の樹脂を含むレンズ。
[0014] ここで上記 4 ) において、 「ペンタエリスリ トールメルカプトカルボン酸 エステルと、 ポリイソ (チォ) シアナ一卜化合物とを含む」 とは、 当該重合 性組成物の全部がペンタエリスリ トールメルカプトカルボン酸エステルおよ びポリイソ (チォ) シアナ一卜化合物で構成されている場合、 および当該重 合性組成物の一部がペンタエリスリ トールメルカプトカルボン酸エステルお よびポリイソ (チォ) シアナ一卜化合物で構成されている場合の双方を含む 趣旨である。
また、 上記 6 ) および 7 ) において、 「樹脂を含む」 とは、 当該光学材料 または当該レンズの全部が当該樹脂で構成されている場合、 および当該光学 材料または当該レンズの一部が当該樹脂で構成されている場合の双方を含む 趣旨である。
[0015] 本発明の製造方法により、 無色透明なペンタエリスリ トールメルカプト力 ルボン酸エステルが得られる。 また、 当該ペンタエリスリ トールメルカプト カルボン酸エステルとポリイソ (チォ) シアナ一卜化合物とを混合させて得 られる重合前の重合性組成物は低粘度となリ、 当該重合性組成物を重合して 得られるポリゥレタン系樹脂は、 白濁の抑制された無色透明なものとなる。 発明を実施するための最良の形態
[0016] 以下に本発明を詳細に説明する。
本発明のペンタエリスリ トールメルカプトカルボン酸エステルの原料とな るメルカプト力ルボン酸は、 メルカプト力ルボン酸の二分子間縮合チォエス テル化合物含有量が特定量以下である。 すなわち、 高速液体クロマトグラフ ィー測定におけるメルカプトカルボン酸とその分子間縮合チォエステル化合 物との面積合計を 1 0 0 %とした場合、 二分子間縮合チォエステル化合物含 有量が 5 %以下 (面積百分率) であるメルカプトカルボン酸が用いられる。
[0017] 本発明に用いられるメルカプトカルボン酸としては、 例えば、 3 _メルカ ブトプロピオン酸、 2 _メルカプトプロピオン酸、 チォグリコール酸、 チォ 乳酸、 チォリンゴ酸、 チォサリチル酸等が挙げられる。
[0018] ここで分子間縮合チォエステル化合物とは、 メルカプトカルボン酸のメル カプト基とカルボキシル基が分子間でチォエステル結合により縮合した化合 物であり、 二分子、 三分子またはそれ以上の分子間で結合した化合物である 。 メルカプト基とカルボキシル基が二分子間でチォエステル結合により縮合 した化合物を二分子間縮合チォエステル化合物という。 例えば、 3 _メルカ ブトプロピオン酸が二分子間で縮合したチォエステル化合物は、 3 _ ( 3 _ メルカプトプロパノィルチオ) プロピオン酸である。
[0019] 高速液体クロマ卜グラフィー測定におけるメルカプトカルボン酸とその分 子間縮合チォエステル化合物との面積合計を 1 0 0 %とした場合、 メルカプ トカルボン酸の二分子間縮合チォエステル化合物含有量が 5 %以下 (面積百 分率) であれば、 当該メルカプトカルボン酸を用いて製造されたペンタエリ スリ トールメルカプトカルボン酸エステルの色相は無色透明なものとなる。 また、 このペンタエリスリ I ^一ルメルカプトカルボン酸エステルとポリイソ (チォ) シアナ一卜とを混合させて得られる重合前の重合性組成物は低粘度 で、 得られるポリウレタン系樹脂は、 白濁の抑制された無色透明なポリウレ タン系樹脂となる。 白濁の抑制の観点からは、 本発明に用いるメルカプト力 ルボン酸の二分子間縮合チォエステル化合物含有量は、 高速液体クロマトグ ラフィー測定における面積百分率で、 好ましくは 0. 01 %以上、 5%以下 、 より好ましくは 0. 01 o/o以上、 3 o/o以下、 さらに好ましくは 0. 010/0 以上、 1 %以下である。
[0020] 本発明で示す二分子間縮合チォエステル化合物の含有量は、 例えば、 以下 の分析法により測定する。 島津製作所製 高速液体クロマトグラフ装置 (L C_6A、 SPD_ 1 0A、 CTO— 1 0A) に関東化学製カラム M i g h t y s i I RP- 1 8GPを接続し、 0. 01 M KH2P04Zァセトニ トリル (40Z60) 水溶液を溶離液とし、 カラム温度 40°C、 溶離液の流 速を 0. 95m l Z分、 230 nmの波長で、 メルカプトカルボン酸中の二 分子間縮合チォエステル化合物の含有量を分析する。 二分子間縮合チォエス テル化合物の含有量は、 高速液体クロマ卜グラフィー測定におけるメルカプ トカルボン酸とその分子間縮合チォエステル化合物との面積合計を 1 00% とした場合の面積百分率で表される。
[0021] メルカプトカルボン酸中の、 メルカプトカルボン酸の分子間縮合チォエス テル化合物含有量増加の要因として、 メルカプトカルボン酸の保管方法が挙 げられる。 メルカプトカルボン酸は、 鉄分の混入や空気中の酸素との接触、 また保管温度が高温になるとメルカプトカルボン酸の分子間縮合チォエステ ル化合物の生成が促進される。 よってメルカプトカルボン酸は、 窒素雰囲気 下、 鉄との接触を避けた容器中で低温に温度管理された状態で保管されるこ とが望ましい。 例えば、 保管に適した温度は、 1 0°C以上、 60°C以下の範 囲内、 より好ましくは 1 5°C以上、 50°C以下の範囲内、 さらに好ましくは 2 0 °C以上、 4 0 °C以下の範囲内である。
また、 精製により、 メルカプトカルボン酸中の二分子間縮合チォエステル 化合物の含有量を低減させてもよい。 精製方法としては特に限定されないが 、 例えば、 蒸留による精製が挙げられる。
[0022] もう一方の原料であるペンタエリスリ トールは、 不純物であるビスペンタ エリスリ トール含有量、 さらに金属含有量が特定量以下であることが好まし い。 例えば、 ビスペンタエリスリ トールの含有量がペンタエリスリ トール全 重量に対して、 0 . 0 1重量0 /o以上、 7重量0 /o以下であるペンタエリスリ ト ールが好ましく、 より好ましくは、 0 . 1重量%以上、 5重量%以下の範囲 内、 さらに好ましくは 1重量%以上、 5重量%以下の範囲内である。
金属としては、 L i、 N a、 K、 R bおよび C s等のアルカリ金属、 M g 、 C a、 S rおよび B a等のアル力リ土類金属、 T i、 V、 C r、 M n、 F e、 C o、 N i、 C u、 Z n等が挙げられる。 具体的には、 アルカリ金属お よびアル力リ土類金属、 特に N aおよび C a含有量が抑制されたものが望ま しい。
[0023] ビスペンタエリスリ トールの含有量が上記の範囲内であり、 かつ金属含有 量の合計がペンタエリスリ トール全重量に対して、 1重量%未満であると、 得られるペンタエリスリ トールメルカプトカルボン酸エステルとポリイソ ( チォ) シアナ一卜との重合終了後にモールドからの離型性が容易になり、 得 られるポリゥレタン系樹脂における気泡の発生を抑制できる。
[0024] ペンタエリスリ トールとメルカプトカルボン酸とを反応させるため、 通常 使用するエステル化触媒としては、 例えば、 硫酸、 塩酸、 燐酸、 アルミナ等 の鉱酸、 または p—トルエンスルホン酸、 ベンゼンスルホン酸、 メタンスル ホン酸、 トリクロ口酢酸、 ジブチル錫ジオキサイド等の有機系酸に代表され る酸触媒が好ましく用いられる。
[0025] ペンタエリスリ トールとメルカプトカルボン酸との好ましい使用割合は、 特に限定されないが、 例えば、 モル比がメルカプトカルボン酸 Zペンタエリ スリ ! ^一ル = 3 . 5〜6 . 0の範囲内であり、 より好ましくは 3 . 8〜5 . 0の範囲内、 さらに好ましくは 4 . 0〜4 . 5の範囲内である。 使用割合が 上記範囲内であると、 効率よく、 高純度のペンタエリスリ トールメルカプト カルボン酸エステルを製造することができる。 得られたペンタエリスリ トー ルメルカブトカルボン酸エステルは無色透明で低粘度となリ、 当該ペンタエ リスリ トールメルカプトカルボン酸エステルとポリイソ (チォ) シアナ一卜 化合物とを含む重合性組成物も低粘度となる。 当該重合性組成物を硬化させ て得られる樹脂は、 色相が良好であり、 光学特性や耐熱性等に優れた品質と なる。
[0026] また、 ペンタエリスリ トールとメルカプトカルボン酸との好ましい反応条 件は、 例えば、 温度が 8 0 °C以上、 1 4 0 °C以下の範囲内であり、 より好ま しくは 1 0 0 °C以上、 1 2 5 °C以下の範囲である。 温度が上記範囲内である と、 ペンタエリスリ トールとメルカプトカルボン酸との反応がより促進され る。 得られたペンタエリスリ トールメルカプトカルボン酸エステルは無色透 明で低粘度となり、 当該ペンタエリスリ トールメルカプトカルボン酸エステ ルとポリイソ (チォ) シアナ一卜化合物とを含む重合性組成物も低粘度とな る。 当該重合性組成物を硬化させて得られる樹脂は、 色相が良好であり、 光 学特性や耐熱性等に優れた品質となる。
[0027] ペンタエリスリ トールメルカプトカルボン酸エステルを製造する際には、 共沸剤の使用は必須条件ではない。 しかしながら、 共沸剤を用いて加熱還流 下、 連続的に副生する水を系外に除いていく方法が一般的である。 通常用い られる共沸剤としては、 例えば、 ベンゼン、 トルエン、 キシレン、 ニトロべ ンゼン、 クロ口ベンゼン、 ジクロロベンゼン、 ァニソール、 ジフエ二ルエー テル、 メチレンクロライド、 クロ口ホルム、 ジクロロエタン等が挙げられる 。 これらは単独または 2種以上混合して用いてもよく、 その他の溶媒と混合 して用いてもよい。
[0028] 上述の方法によって得られる本発明のペンタエリスリ トールメルカプト力 ルボン酸エステルは、 ペンタエリスリ トールとメルカプトカルボン酸とが縮 合した化合物であれば特に限定されないが、 例えば以下の化合物が挙げられ る:ペンタエリスリ I ^一ルチオグリコール酸エステル、 ペンタエリスリ I ^一 ル 3 _メルカプトプロピオン酸エステル、 ペンタエリスリ トールチオ乳酸ェ ステル、 ペンタエリスリ トールチオサリチル酸エステル等。 また、 これらェ ステル化合物は、 ペンタエリスリ トールのヒドロキシ基が完全にエステル化 された化合物または一部しかエステル化されていない化合物でもよい。 さら に、 これらのエステル化合物は、 ポリイソ (チォ) シアナ一卜化合物と重合 させてポリゥレタン系樹脂を得る場合、 単独または 2種以上を混合して使用 してもよい。
本発明のポリイソ (チォ) シアナ一卜化合物は、 一分子中に少なくとも 2 個以上のイソ (チォ) シアナ一ト基を有する化合物であれば特に限定されな いが、 例えば、 へキサメチレンジイソシアナ一卜、 2, 2 _ジメチルペンタ ンジイソシアナ一卜、 2, 2, 4 _トリメチルへキサンジイソシアナ一卜、 ブテンジイソシアナ一卜、 1, 3 _ブタジエン一 1, 4—ジイソシアナ一卜 、 2, 4, 4 _トリメチルへキサメチレンジイソシアナ一卜、 1, 6, 1 1 —ゥンデカントリイソシアナ一卜、 1, 3, 6 _へキサメチレントリイソシ アナ一卜、 1, 8—ジイソシアナ卜一 4 _イソシアナトメチルオクタン、 ビ ス (イソシアナトェチル) カーボネート、 ビス (イソシアナトェチル) エー テル、 リジンジイソシアナトメチルエステル、 リジントリイソシアナ一卜等 の脂肪族ポリイソシアナ一卜化合物;
1, 2—ジイソシアナ卜ベンゼン、 1, 3—ジイソシアナ卜ベンゼン、 1 4—ジイソシアナ卜ベンゼン、 2, 4—ジイソシアナ卜トルエン、 ェチル フエ二レンジイソシアナ一卜、 イソプロピルフエ二レンジイソシアナ一卜、 ジメチルフェニレンジイソシアナ一卜、 ジェチルフェニレンジイソシアナ一 卜、 ジイソプロピルフエ二レンジイソシアナ一卜、 トリメチルベンゼントリ イソシアナ一卜、 ベンゼントリイソシアナ一卜、 ビフエ二ルジイソシアナ一 卜、 トルイジンジイソシアナ一卜、 4, 4 '—メチレンビス (フエ二ルイソシ アナ一卜) 、 4, 4 '—メチレンビス (2—メチルフエ二ルイソシアナ一卜) 、 ビベンジルー 4, 4 '—ジイソシアナ一卜、 ビス (イソシアナ卜フエニル) エチレン、 ビス (イソシアナトェチル) ベンゼン、 ビス (イソシアナ卜プロ ピル) ベンゼン、 ひ, ひ, ひ', ひ '一テトラメチルキシリレンジイソシアナ 一卜、 ビス (イソシアナトブチル) ベンゼン、 ビス (イソシアナトメチル) ナフタリン、 ビス (イソシアナトメチルフエニル) エーテル、 ビス (イソシ アナトェチル) フタレート、 2, 6—ジ (イソシアナトメチル) フラン等の 芳香環化合物を有するポリイソシアナ一卜化合物;
ビス (イソシアナトメチル) スルフィ ド、 ビス (イソシアナトェチル) ス ルフィ ド、 ビス (イソシアナ卜プロピル) スルフィ ド、 ビス (イソシアナ卜 へキシル) スルフィ ド、 ビス (イソシアナトメチル) スルホン、 ビス (イソ シアナトメチル) ジスルフイ ド、 ビス (イソシアナトェチル) ジスルフイ ド 、 ビス (イソシアナ卜プロピル) ジスルフイ ド、 ビス (イソシアナトメチル チォ) メタン、 ビス (イソシアナトェチルチオ) メタン、 ビス (イソシアナ トメチルチオ) ェタン、 ビス (イソシアナトェチルチオ) ェタン、 1 , 5 _ ジイソシアナ卜一 2 _イソシアナトメチル一 3 _チアペンタン、 1 , 2, 3 —卜リス (イソシアナトメチルチオ) プロパン、 1 , 2, 3—卜リス (イソ シアナトェチルチオ) プロパン、 3, 5—ジチア _ 1 , 2, 6 , 7 _ヘプタ ンテトライソシアナ一卜、 2, 6—ジイソシアナトメチル _ 3, 5—ジチア - 1 , 7 _ヘプタンジイソシナー卜、 2, 5—ジイソシアナ一トメチルチオ フェン、 4 _イソシアナトェチルチオ一 2, 6—ジチア _ 1 , 8 _オクタン ジイソシアナ一卜等の含硫脂肪族ポリイソシアナ一卜化合物;
2 _イソシアナトフェニル _ 4 _イソシアナ卜フエニルスルフィ ド、 ビス ( 4—イソシアナ卜フエニル) スルフイ ド、 ビス (4—イソシアナトメチル フエニル) スルフィ ドなどの芳香族スルフィ ド系ポリイソシアナ一卜化合物 ビス (4—イソシアナ卜フエニル) ジスルフイ ド、 ビス (2—メチル _ 5 —イソシアナ卜フエニル) ジスルフイ ド、 ビス (3—メチル _ 5 _イソシァ ナトフエニル) ジスルフイ ド、 ビス (3—メチル _ 6 _イソシアナ卜フエ二 ル) ジスルフイ ド、 ビス (4—メチル _ 5 _イソシアナ卜フエニル) ジスル フィ ド、 ビス (4—メ トキシ _ 3 _イソシアナ卜フエニル) ジスルフィ ド等 の芳香族ジスルフィ ド系ポリイソシアナ一卜化合物;
2, 5—ジイソシアナトテトラヒドロチォフェン、 2, 5—ジイソシアナ トメチルテトラヒドロチォフェン、 3, 4—ジイソシナトメチルテトラヒド ロチォフェン、 2, 5—ジイソシアナ卜 _ 1, 4—ジチアン、 2, 5—ジィ ソシアナトメチル _ 1, 4—ジチアン、 4, 5—ジイソシアナ卜 _ 1, 3 _ ジチオラン、 4, 5 _ビス (イソシアナトメチル) _ 1, 3—ジチオラン、 4, 5—ジイソシアナトメチル一 2 _メチル _ 1, 3—ジチオラン等の含硫 脂環族ポリイソシアナ一卜化合物;
1, 2—ジイソチオシアナトェタン、 1, 6—ジイソチオシアナ卜へキサ ン等の脂肪族ポリィソチオシアナ一卜化合物; シクロへキサンジィソチオシ アナ一卜等の脂環族ポリイソチオシアナ一卜化合物; 1, 2—ジイソチオシ アナ卜ベンゼン、 1, 3—ジイソチオシアナ卜ベンゼン、 1, 4—ジイソチ オシアナ卜ベンゼン、 2, 4—ジイソチオシアナ卜トルエン、 2, 5—ジィ ソチオシアナ卜 _ m—キシレン、 4, 4 '—メチレンビス (フエ二ルイソチォ シアナ一卜) 、 4, 4 '—メチレンビス (2—メチルフエ二ルイソチオシアナ 一卜) 、 4, 4 '—メチレンビス (3—メチルフエ二ルイソチオシアナ一卜) 、 4, 4 '—ジイソチオシアナ卜べンゾフエノン、 4, 4 '—ジイソチオシァ ナトー 3, 3 ' _ジメチルペンゾフエノン、 ビス (4—イソチオシアナ卜フエ ニル) エーテル等の芳香族ポリイソチオシアナ一卜化合物;
さらには、 1, 3 _ベンゼンジカルボニルジイソチオシアナ一卜、 1, 4 —ベンゼンジカルボニルジイソチオシアナ一卜、 (2, 2 _ピリジン) _ 4 , 4—ジカルボニルジイソチオシアナ一卜等のカルボ二ルポリイソチオシァ ナート化合物;チォビス ( 3 _イソチオシアナ卜プロパン) 、 チォビス (2 —イソチオシアナ卜ェタン) 、 ジチォビス (2 _イソチオシアナ卜ェタン) 等の含硫脂肪族ポリイソチオシアナ一卜化合物;
1 _イソチオシアナ卜 _ 4 _ [ ( 2—イソチオシアナ卜) スルホニル] ベ ンゼン、 チォビス (4—イソチオシアナ卜ベンゼン) 、 スルホニル (4—ィ ソチオシアナ卜ベンゼン) 、 ジチォビス (4—イソチオシアナ卜ベンゼン) 等の含硫芳香族ポリイソチオシアナ一卜化合物、 2, 5—ジイソチオシアナ トチォフェン、 2, 5—ジイソチオシアナ卜 _ 1, 4—ジチアン等の含硫脂 環族ポリイソチオシアナ一卜化合物;
1—イソシアナ卜 _ 6 _イソチオシアナ卜へキサン、 1—イソシアナ卜一 4 _イソチオシアナトシクロへキサン、 1—イソシアナ卜 _ 4 _イソチオシ アナ卜ベンゼン、 4 _メチル _ 3 _イソシアナ卜一 1—イソチオシアナ卜べ ンゼン、 2 _イソシアナ卜 _ 4, 6—ジイソチオシアナ卜 _ 1, 3, 5—卜 リアジン、 4 _イソシアナトフェニル _ 4 _イソチオシアナ卜フエニルスル フィ ド、 2 _イソシアナ卜ェチル _ 2 _イソチオシアナ卜ェチルジスルフィ ド等のイソシアナ卜基とイソチオシアナト基を有する化合物等が挙げられる
[0030] さらに、 これらの塩素置換体、 臭素置換体等のハロゲン置換体、 アルキル 置換体、 アルコキシ置換体、 ニトロ置換体や多価アルコールとのプレポリマ 一型変性体、 カルポジイミド変性体、 ゥレア変性体、 ビュレット変性体、 ダ イマ一化あるいはトリマー化反応生成物等も使用できる。 これらの化合物は 単独または 2種以上を混合して使用してもよい。
[0031 ] ペンタエリスリ トールメルカプトカルボン酸エステルとポリイソ (チォ) シアナ一卜化合物の使用割合は、 特に限定されないが、 通常、 モル比が S H 基 Z N C O基 = 0 . 3〜2 . 0の範囲内であり、 好ましくは 0 . 7〜2 . 0 の範囲内、 さらに好ましくは 0 . 8〜 1 . 3の範囲内である。 モル比が上記 範囲内であると、 当該ペンタエリスリ トールメルカプトカルボン酸エステル とポリイソ (チォ) シアナ一卜化合物とを含む重合性組成物を硬化させて得 られる樹脂は、 色相が良好で、 光学特性や耐熱性等に優れた品質となる。
[0032] 本発明のポリウレタン系樹脂の諸物性、 操作性、 および重合反応性等を改 良する目的で、 ウレタン樹脂を形成するエステル化合物とイソ (チォ) シァ ナート化合物に加えて、 その他の物質を加えてもよい。 例えば、 ウレタン形 成原料に加えて、 ァミン等に代表される活性水素化合物、 エポキシ化合物、 ォレフィン化合物、 カーボネート化合物、 エステル化合物、 金属、 金属酸化 物、 有機金属化合物、 無機物等の 1種または 2種以上を加えてもよい。
[0033] また、 目的に応じて、 公知の成形法と同様に、 鎖延長剤、 架橋剤、 光安定 剤、 紫外線吸収剤、 酸化防止剤、 油溶染料、 充填剤、 離型剤、 ブルーイング 剤などの種々の物質を添加してもよい。 所望の反応速度に調整するために、 チォカルバミン酸 S—アルキルエステル、 またはポリゥレタン系樹脂の製造 に用いられる公知の反応触媒を適宜に添加してもよい。 本発明のポリゥレタ ン系樹脂からなるレンズは通常、 注型重合により得られる。
[0034] 具体的には、 ペンタエリスリ トールメルカプトカルボン酸エステルと、 ポ リイソ (チォ) シアナ一卜化合物とを混合する。 この混合液を必要に応じ、 適当な方法で脱泡を行った後、 モールド中に注入し、 通常、 低温から高温へ 徐々に加熱し重合させる。
[0035] このようにして得られる本発明のポリウレタン系樹脂は、 高屈折率で低分 散であり、 耐熱性、 耐久性に優れ、 軽量で耐衝撃性に優れた特徴を有してお リ、 さらには白濁の発生が抑制されており、 眼鏡レンズ、 カメラレンズ等の 光学素子素材として好適である。
[0036] また、 本発明のポリウレタン系樹脂は、 必要に応じ反射防止、 高硬度付与 、 耐磨耗性向上、 耐薬品性向上、 防雲性付与、 あるいはファッション性付与 等の改良を行うため、 表面研磨、 帯電防止処理、 ハードコート処理、 無反射 コート処理、 染色処理、 調光処理等の物理的、 化学的処理を施してもよい。 実施例
[0037] 以下、 本発明を実施例により具体的に説明する。 以下の実施例および比較 例では、 メルカプトカルボン酸として、 3 _メルカプトプロピオン酸を使用 した。 3 _メルカプトプロピオン酸の分析は以下の方法で行った。 得られた ペンタエリスリ I ^一ル 3 _メルカプトプロピオン酸エステルの色相、 ペンタ エリスリ トール 3 _メルカプトプロピオン酸エステルとポリイソ (チォ) シ アナ一卜化合物とからなる重合前の重合性組成物の粘度、 および重合して得 られたポリゥレタン系樹脂の色相と透明度は以下の試験法によリ評価した。 - 3- (3_メルカプトプロパノィルチオ) プロピオン酸含有量:島津製 作所製 高速液体クロマトグラフ装置 (LC— 6 A, SPD_ 1 0A、 CT O- 1 OA) に関東化学製力ラム M i g h t y s i l RP— 1 8GPを接 続し、 高速液体クロマトグラフィーによって測定した。 具体的には、 0. 0 1 M KH2P04Zァセトニトリル (40Z60) 水溶液を溶離液とし、 3 —メルカプトプロピオン酸を該溶離液に溶解させ、 カラム温度 40°C、 溶離 液の流速を 0. 95m l Z分、 230 nmの波長で、 メルカプトカルボン酸 とその分子間縮合チォエステル化合物との面積合計を 1 00%とした場合の 、 3- (3—メルカプトプロパノィルチオ) プロピオン酸の面積百分率を分 祈した。
■ ビスペンタエリスリ I ^一ルの含有量:ペンタエリスリ I ^一ルを水に溶解 後、 当該水溶液を高速液体クロマトグラフィーにかけ、 ビスペンタエリスリ トールの含有量を測定した。
■ナトリウムおよびカルシウム含有量:ペンタエリスリ トールを水に溶解 後、 当該水溶液を高速液体イオンクロマトグラフィーにかけ、 ナトリウムお よびカルシウム含有量を測定した。
■ペンタエリスリ ! ^一ルメルカプトカルボン酸エステルの Y. I (イエロ 一インデックス) :ペンタエリスリ I ^一ルメルカプトカルボン酸エステルの 色相を評価する分析項目として Y. Iを採用した。 Y. I値は小さいほどべ ンタエリスリ トールメルカプトカルボン酸エステルの色相が良く、 Y. I値 が大きいほど色相が悪くなる相関が得られている。 M I NOLTA製色彩色 差計 CT— 21 0を用いて、 C I E_ 1 391表色系の三刺激値 Yと色度座 標 x、 yを測定した。 まず、 光路長 2 Ommのセル CT_ A 20に蒸留水を 入れて、 Y= 1 00. 00、 X = 0. 31 01、 y = 0. 31 62として白 色校正を行った。 その後、 同じセルに試料を入れて色彩測定を行った。 測定 結果である Xと yの値を元に次式により Y. Iを算出した。
Y. I = (234 * X + 1 06 * y + 1 06) /y (1 )
■ポリウレタン系樹脂の Y. I (イェローインデックス) :ポリウレタン 系樹脂を含むプラスチックレンズの色相を評価する分析項目として Y. Iを 採用した。 Υ. I値は小さいほどプラスチックレンズの色相が良く、 Υ. I 値が大きいほど色相が悪くなる相関が得られている。 厚さ 9mm、 075m mの円形平板プラスチックレンズを作成し、 M I NO LT A製色彩色差計 C T-21 0を用いて色度座標 X、 yを測定した。 測定結果である Xと yの値 を元に上記式 (1 ) により Y. Iを算出した。
■失透度:ポリウレタン系樹脂を含むプラスチックレンズの透明度を評価 する分析項目として失透度を採用した。 失透度は、 以下の手順により得た。 厚さ 9mm、 ø 75mmの円形平板のレンズ板を作成する。 次に、 レンズ板 に光源 (HAYASH I製 L um i n a r Ac e LA- 1 5 OA) を照 射し、 濃淡画像装置で測定を行う。 捉えた画像を濃淡画像処理により数値化 し、 失透度を得る。 失透度が 50以下の場合を (〇) 、 50より大きい場合 を (X) とした。
[実施例 1 ]
(ペンタエリスリ | ^一ル 3 _メルカプトプロピオン酸エステルの合成) 攪拌機、 還流冷却水分離器、 窒素ガスパージ管、 および温度計を取り付け た 2リットル 4つ口反応フラスコ内に、 3_ (3—メルカプトプロパノィル チォ) プロピオン酸を 0. 2% (面積百分率) 含んだ純度 99. 7%の 3_ メルカプトプロピオン酸 663. 0重量部 (6. 23mo I ) 、 ビスペンタ エリスリ I ^一ル 4. 7重量0 /oとナトリウム 0. 1重量0 /oおよびカルシウム 0 . 02重量0 /oを含んだ純度 95. 2%ペンタエリスリ ! ^一ル 204. 6重量 部 (1. 5mo I ) 、 p—トルエンスルホン酸'一水塩 5. 7重量部、 トル ェン 292. 5重量部、 のペンタエリスリ ! ^一ル 204. 6重量部 (1. 5 mo I ) を加えた。 加熱還流下で副生する水を連続的に系外に抜きながら、 7. 0時間 (内温 96〜1 21°C) 反応を行い、 その後室温まで冷却した。 系外に抜き出した水量は、 理論生成水に対して 99. 3%であった。 反応液 を、 塩基洗浄、 続いて水洗浄を行い、 加熱減圧下でトルエンおよび微量の水 分を除去した。 その後、 濾過してペンタエリスリ トール 3 _メルカプトプロ ピオン酸エステルを 7 1 6. 8重量部得た。 得られたペンタエリスリ トール 3 _メルカプトプロピオン酸エステルの Y. I . は 1. 0であった。
[0040] (重合前の重合性組成物粘度)
m_キシリレンジイソシアナ一卜 87重量部、 硬化触媒としてジブチル錫 ジクロライド 0. 01重量部、 ゼレック UN (商品名、 S t e p a n社製酸 性リン酸エステル) 0. 1 8重量部、 バイオソープ 583 (商品名、 共同薬 品社製紫外線吸収剤) 0. 1 0重量部を、 20°Cにて混合溶解させた。 得ら れたペンタエリスリ I ^一ル 3 _メルカプトプロピオン酸エステル 1 1 3重量 部を装入混合して均一な重合前の重合性組成物とした。 この重合前の重合性 組成物を 20°Cで保温しながら 7. 0時間攪拌したときの粘度は 1 57mP a ■ sであった。
[0041] (プラスチックレンズの製造)
m_キシリレンジイソシアナ一卜 87重量部、 硬化触媒としてジブチル錫 ジクロライド 0. 01重量部、 ゼレック UN (商品名、 S t e p a n社製酸 性リン酸エステル) 0. 1 8重量部、 バイオソープ 583 (商品名、 共同薬 品社製紫外線吸収剤) 0. 1 0重量部を、 20°Cにて混合溶解させた。 得ら れたペンタエリスリ I ^一ル 3 _メルカプトプロピオン酸エステル 1 1 3重量 部を装入混合して均一な重合前の重合性組成物とした。 この重合前の重合性 組成物を 600 P aにて 1時間脱泡を行った後、 3 mPT FEフィルター にて濾過を行った。 その後、 ガラスモールドとテープからなるモールド型へ 注入した。 このモールド型をオーブンへ投入し、 1 0°Cから 1 20°Cまで徐 々に昇温して、 1 8時間で重合させた。 重合終了後、 オーブンからモールド 型を取り出し、 離型して樹脂を得た。 得られた樹脂を更に 1 30°Cで 4時間 ァニールを行った。 得られた樹脂は、 Y. に が 3. 7、 透明度を表す失透 度が 22で〇に該当した。
[0042] [実施例 2]
実施例 1で用いた 3 _メルカプトプロピオン酸に代えて、 3_ (3—メル カプトプロパノィルチオ) プロピオン酸を 3. 4% (面積百分率) 含んだ純 度 96. 1 %の 3 _メルカプトプロピオン酸を用いた他は、 実施例 1と同様 にペンタエリスリ トール 3 _メルカプトプロピオン酸エステルを合成した。 得られたペンタエリスリ I ^一ル 3 _メルカプトプロピオン酸エステルの Y. I . は 1. 3であった。 得られたペンタエリスリ トール 3 _メルカプトプロ ピオン酸エステルを用いて、 実施例 1と同様にして得られた m_キシリレン ジイソシアナ一卜との重合前の重合性組成物の粘度は 248mP a ■ sであ つた。 また、 実施例 1と同様にしてプラスチックレンズを製造した。 得られ たプラスチックレンズの評価結果を表 1に示す。
[0043] [実施例 3]
実施例 1で用いた 3 _メルカプトプロピオン酸に代えて、 3_ (3—メル カプトプロパノィルチオ) プロピオン酸を 4. 2% (面積百分率) 含んだ純 度 95. 3%の 3 _メルカプトプロピオン酸を用いた他は、 実施例 1と同様 にペンタエリスリ トール 3 _メルカプトプロピオン酸エステルを合成した。 得られたペンタエリスリ I ^一ル 3 _メルカプトプロピオン酸エステルの Y. I . は 1. 8であった。 得られたペンタエリスリ トール 3 _メルカプトプロ ピオン酸エステルを用いて、 実施例 1と同様にして得られた m_キシリレン ジイソシアナ一卜との重合前の重合性組成物の粘度は 288mP a ■ sであ つた。 また、 実施例 1と同様にしてプラスチックレンズを製造した。 得られ たプラスチックレンズの評価結果を表 1に示す。
[0044] [比較例 1 ]
実施例 1で用いた 3 _メルカプトプロピオン酸に代えて、 3_ (3—メル カプトプロパノィルチオ) プロピオン酸を 7. 5% (面積百分率) 含んだ純 度 90. 2%の 3 _メルカプトプロピオン酸を用いた他は、 実施例 1と同様 にペンタエリスリ トール 3 _メルカプトプロピオン酸エステルを合成した。 得られたペンタエリスリ I ^一ル 3 _メルカプトプロピオン酸エステルの Y. I . は 3. 3であった。 得られたペンタエリスリ トール 3_メルカプトプロ ピオン酸エステルを用いて、 実施例 1と同様にして得られた m_キシリレン ジイソシアナ一卜との重合前の重合性組成物の粘度は 38 OmP a ■ sであ つた。 また、 実施例 1と同様にしてプラスチックレンズを製造した。 得られ たプラスチックレンズの評価結果を表 1に示す。
[0045] [比較例 2]
実施例 1で用いた 3 _メルカプトプロピオン酸に代えて、 3_ (3—メル カプトプロパノィルチオ) プロピオン酸を 1 1. 1 % (面積百分率) 含んだ 純度 87. 5%の 3 _メルカプトプロピオン酸を用いた他は、 実施例 1と同 様にペンタエリスリ トール 3 _メルカプトプロピオン酸エステルを合成した 。 得られたペンタエリスリ I ^一ル 3 _メルカプトプロピオン酸エステルの Y . I . は 5. 2であった。 得られたペンタエリスリ トール 3_メルカプトプ ロピオン酸エステルを用いて、 実施例 1と同様にして得られた m_キシリレ ンジイソシアナ一卜との重合性組成物の粘度は 200 OmP a ■ s以上であ つた。 また、 実施例 1と同様にしてプラスチックレンズの製造を試みたとこ ろ、 プラスチックレンズを得ることができなかった。 これは、 重合前の重合 性組成物の粘度が異常に高かったため、 3 mP T FEフィルターでの濾過 が非常に遅く、 ガラスモールドとテープからなるモールド型への注入が困難 となったためである。
[0046] 〔表 1〕
Figure imgf000019_0001
産業上の利用可能性 本発明により、 脱泡、 異物濾過およびモールドへの注入が容易な重合性組 成物が得られる。 また、 かかる重合性組成物を用いて良好な光学物性を与え る高品質のウレタン系プラスチック樹脂をより経済的に製造できる。

Claims

請求の範囲
[1] 高速液体クロマ卜グラフィー測定におけるメルカプトカルボン酸とその分 子間縮合チォエステル化合物との面積合計を 1 0 0 %とした場合、 二分子間 縮合チォエステル化合物含有量が 5 %以下 (面積百分率) であるメルカプト カルボン酸と、 ペンタエリスリ I ^一ルとを反応させる、 ペンタエリスリ I ^一 ルメルカプトカルボン酸エステルの製造方法。
[2] 前記ペンタエリスリ トールにおける、 ビスペンタエリスリ トールの含有量 が、 ペンタエリスリ トール全重量に対して、 7重量%以下である、 請求項 1 に記載の製造方法。
[3] 前記メルカプトカルボン酸が 3 _メルカプトプロピオン酸である、 請求項
1または 2に記載の製造方法。
[4] 請求項 1乃至 3のいずれかに記載の製造方法によって得られるペンタエリ スリ トールメルカプトカルボン酸エステルと、 ポリイソ (チォ) シアナ一卜 化合物とを含む重合性組成物。
[5] 請求項 4に記載の重合性組成物を硬化させて得られる樹脂。
[6] 請求項 5に記載の樹脂を含む光学材料。
[7] 請求項 5に記載の樹脂を含むレンズ。
PCT/JP2007/000400 2006-04-21 2007-04-12 ペンタエリスリトールメルカプトカルボン酸エステルの製造方法およびそれを含む重合性組成物 WO2007122810A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/297,314 US20090281269A1 (en) 2006-04-21 2007-04-12 Process for producing pentaerythritol mercaptocarboxylic esters and polymerizable compositions containing the esters
JP2008511964A JP4820865B2 (ja) 2006-04-21 2007-04-12 ペンタエリスリトールメルカプトカルボン酸エステルの製造方法
EP07737057.5A EP2011784B1 (en) 2006-04-21 2007-04-12 Process for producing a pentaerythritol ester of 3-mercaptocarboxylic acid
AU2007242330A AU2007242330B2 (en) 2006-04-21 2007-04-12 Process for production of mercaptocarboxylic esters of pentaerythritol and polymerizable compositions containing the esters
CN2007800093061A CN101405261B (zh) 2006-04-21 2007-04-12 季戊四醇巯基羧酸酯的制造方法及含有季戊四醇巯基羧酸酯的聚合性组合物
US12/843,371 US20100292431A1 (en) 2006-04-21 2010-07-26 Process for producing pentaerythritol mercaptocarboxylic esters and polymerizable compositions containing the esters
US13/160,953 US20110245530A1 (en) 2006-04-21 2011-06-15 Process for producing pentaerythritol mercaptocarboxylic esters and polymerizable compositions containing the esters

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117641 2006-04-21
JP2006-117641 2006-04-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/843,371 Continuation US20100292431A1 (en) 2006-04-21 2010-07-26 Process for producing pentaerythritol mercaptocarboxylic esters and polymerizable compositions containing the esters

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007122810A1 true WO2007122810A1 (ja) 2007-11-01

Family

ID=38624729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/000400 WO2007122810A1 (ja) 2006-04-21 2007-04-12 ペンタエリスリトールメルカプトカルボン酸エステルの製造方法およびそれを含む重合性組成物

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20090281269A1 (ja)
EP (2) EP2899181A1 (ja)
JP (1) JP4820865B2 (ja)
KR (2) KR20080090548A (ja)
CN (2) CN102702048B (ja)
AU (1) AU2007242330B2 (ja)
WO (1) WO2007122810A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231305A (ja) * 2010-04-08 2011-11-17 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光学材料用組成物
JP2012167197A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光学材料用組成物
WO2014136663A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物及びそれを用いた光学材料
CN104053646A (zh) * 2012-01-27 2014-09-17 可奥熙搜路司有限公司 3-巯基丙酸的制造方法和利用此的具有巯基的羧酸酯及硫乌拉坦系光学材料的制造方法
US10106640B2 (en) 2014-09-30 2018-10-23 Hoya Lens Thailand Ltd. Polymerizable composition, transparent resin, optical material, plastic lens, and method for manufacturing transparent resin
US10465036B2 (en) 2014-09-30 2019-11-05 Hoya Lens Thailand Ltd. Polymerizable composition, transparent resin, optical material, plastic lens, and method for manufacturing transparent resin
JPWO2020218508A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104725593B (zh) * 2011-02-15 2017-10-20 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用组合物及使用其的光学材料
KR20160150248A (ko) * 2015-06-19 2016-12-29 주식회사 케이오씨솔루션 3-메르캅토프로피온산의 제조방법과 이를 이용한 메르캅토기를 갖는 카르본산에스테르화합물 및 티오우레탄계 광학재료의 제조방법
KR101935031B1 (ko) * 2017-12-28 2019-01-03 에스케이씨 주식회사 플라스틱 광학 렌즈용 폴리티올 조성물
CN111592478B (zh) * 2020-05-21 2021-07-27 山东益丰生化环保股份有限公司 一种降低季戊四醇酯色度的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10120646A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Mitsui Chem Inc ペンタエリスリトールメルカプトカルボン酸エステルの製造方法
JPH1180117A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Asahi Denka Kogyo Kk メルカプトカルボン酸エステルの製造方法
JP2005336104A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Mitsui Chemicals Inc ペンタエリスリトールメルカプトカルボン酸エステルの製造方法およびそれからなる重合性組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3144422A (en) 1962-01-03 1964-08-11 Carlisle Chemical Works Polyolefins stabilized with pentaerythritol mercapto esters
JPS5459225A (en) * 1977-10-17 1979-05-12 Adeka Argus Chem Co Ltd Preparation of alkyllthiopropionates
DE2930345A1 (de) * 1979-07-26 1981-02-19 Degussa Verfahren zur reinigung von pentaerythrit
JPS5738767A (en) * 1980-08-20 1982-03-03 Asahi Denka Kogyo Kk Preparation of polyhydric alcohol partial ester with mercaptocarboxylic acid
JPS59152367A (ja) * 1983-02-16 1984-08-31 Mitsui Toatsu Chem Inc メルカプトカルボン酸多価アルコ−ルエステル類の精製法
JPS60199016A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Mitsui Toatsu Chem Inc チオカルバミン酸s―アルキルエステル系レンズ用樹脂の製造方法
JPS60217229A (ja) 1984-04-11 1985-10-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 硫黄原子含有ポリウレタン系レンズ用樹脂の製造方法
JPS6346213A (ja) 1986-03-01 1988-02-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂の製造方法
JPH01180117A (ja) * 1987-10-06 1989-07-18 Nec Corp Bi−CMOS論理回路
ATE182329T1 (de) 1995-12-21 1999-08-15 Akzo Nobel Nv Verfahren zur herstellung von thioglykolsäure
JPH1081876A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Asahi Denka Kogyo Kk 液状硫黄系酸化防止剤
JP4426016B2 (ja) * 1999-07-23 2010-03-03 三井化学株式会社 精製されたペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)、並びにその精製方法
JP4460682B2 (ja) * 1999-07-23 2010-05-12 三井化学株式会社 ペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)の精製方法
JP4426018B2 (ja) * 1999-07-27 2010-03-03 三井化学株式会社 ペンタエリスリトールポリ(チオグリコレート)の製造方法
JP2001064251A (ja) 1999-08-23 2001-03-13 Sakai Chem Ind Co Ltd メルカプトカルボン酸類の製造方法
JP2003300967A (ja) 2002-04-12 2003-10-21 Nissan Chem Ind Ltd メルカプトカルボン酸エステルの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10120646A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Mitsui Chem Inc ペンタエリスリトールメルカプトカルボン酸エステルの製造方法
JPH1180117A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Asahi Denka Kogyo Kk メルカプトカルボン酸エステルの製造方法
JP2005336104A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Mitsui Chemicals Inc ペンタエリスリトールメルカプトカルボン酸エステルの製造方法およびそれからなる重合性組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2011784A1 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231305A (ja) * 2010-04-08 2011-11-17 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光学材料用組成物
JP2012167197A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光学材料用組成物
CN104053646A (zh) * 2012-01-27 2014-09-17 可奥熙搜路司有限公司 3-巯基丙酸的制造方法和利用此的具有巯基的羧酸酯及硫乌拉坦系光学材料的制造方法
WO2014136663A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物及びそれを用いた光学材料
JPWO2014136663A1 (ja) * 2013-03-04 2017-02-09 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物及びそれを用いた光学材料
US10465036B2 (en) 2014-09-30 2019-11-05 Hoya Lens Thailand Ltd. Polymerizable composition, transparent resin, optical material, plastic lens, and method for manufacturing transparent resin
US10106640B2 (en) 2014-09-30 2018-10-23 Hoya Lens Thailand Ltd. Polymerizable composition, transparent resin, optical material, plastic lens, and method for manufacturing transparent resin
EP4151665A1 (en) 2014-09-30 2023-03-22 Hoya Lens Thailand Ltd. Polymerizable composition, transparent resin, optical material, plastic lens, and method for manufacturing transparent resin
JPWO2020218508A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29
WO2020218508A1 (ja) 2019-04-26 2020-10-29 三井化学株式会社 光学材料用チオール含有組成物、光学材料用重合性組成物
JP2020181127A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 三井化学株式会社 光学材料用チオール含有組成物、光学材料用重合性組成物
KR20210138080A (ko) 2019-04-26 2021-11-18 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 광학 재료용 티올 함유 조성물, 광학 재료용 중합성 조성물
JP7250911B2 (ja) 2019-04-26 2023-04-03 三井化学株式会社 光学材料用チオール含有組成物、光学材料用重合性組成物
JP7250911B6 (ja) 2019-04-26 2023-04-25 三井化学株式会社 光学材料用チオール含有組成物、光学材料用重合性組成物
US11840599B2 (en) 2019-04-26 2023-12-12 Mitsui Chemicals, Inc. Thiol-containing composition for optical material and polymerizable composition for optical material

Also Published As

Publication number Publication date
CN101405261A (zh) 2009-04-08
KR20080090548A (ko) 2008-10-08
EP2011784A1 (en) 2009-01-07
US20090281269A1 (en) 2009-11-12
JP4820865B2 (ja) 2011-11-24
US20100292431A1 (en) 2010-11-18
KR20110003405A (ko) 2011-01-11
EP2899181A1 (en) 2015-07-29
AU2007242330A1 (en) 2007-11-01
EP2011784A4 (en) 2011-05-04
US20110245530A1 (en) 2011-10-06
CN102702048A (zh) 2012-10-03
CN102702048B (zh) 2015-06-17
EP2011784B1 (en) 2016-04-06
AU2007242330B2 (en) 2012-02-02
CN101405261B (zh) 2012-07-04
JPWO2007122810A1 (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007122810A1 (ja) ペンタエリスリトールメルカプトカルボン酸エステルの製造方法およびそれを含む重合性組成物
US20110065887A1 (en) Process for producing pentaerythritol mercaptocarboxylic acid ester, pentaerythritol mercaptocarboxylic acid ester obtained by the same, and use thereof
EP2011785B1 (en) Method for producing polythiol compound for optical material
US20170349692A1 (en) Polythiol composition, polymerizable composition for optical material and use thereof
WO2007129450A1 (ja) 光学材料用(ポリ)チオール化合物の製造方法およびそれを含む重合性組成物
KR101919258B1 (ko) 중합성 조성물, 투명 수지, 광학 재료, 플라스틱 렌즈 및 투명 수지의 제조 방법
JP4339181B2 (ja) 光学素子用重合性組成物及び該組成物を硬化して得られる光学素子
EP3505335B1 (en) Polythiol composition for a plastic optical lens
JPH1095827A (ja) 含硫ウレタン系樹脂及びレンズ
JPH11100428A (ja) 光学材料用組成物並びにプラスチックレンズおよびその製造方法
JP6851763B2 (ja) 光学材料用ポリチオール化合物の製造方法
KR20080059322A (ko) 펜타에리스리톨메르캅토카본산에스테르의 제조방법, 그것에 의해 얻어진 펜타에리스리톨메르캅토카본산에스테르, 및 그 용도

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07737057

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2008511964

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087020964

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780009306.1

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007242330

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12297314

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 8824/DELNP/2008

Country of ref document: IN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007737057

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007242330

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20070412

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020107028491

Country of ref document: KR