WO2007100086A1 - 配位子及びその製造方法、並びに該配位子を用いた触媒 - Google Patents

配位子及びその製造方法、並びに該配位子を用いた触媒 Download PDF

Info

Publication number
WO2007100086A1
WO2007100086A1 PCT/JP2007/054025 JP2007054025W WO2007100086A1 WO 2007100086 A1 WO2007100086 A1 WO 2007100086A1 JP 2007054025 W JP2007054025 W JP 2007054025W WO 2007100086 A1 WO2007100086 A1 WO 2007100086A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
general formula
compound represented
linear
hydrogen
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/054025
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masakatsu Shibasaki
Motomu Kanai
Ikuo Fujimori
Kenzo Yamatsugu
Shin Kamijo
Original Assignee
The University Of Tokyo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by The University Of Tokyo filed Critical The University Of Tokyo
Priority to CA002644665A priority Critical patent/CA2644665A1/en
Priority to EP07737673A priority patent/EP1995250A4/en
Priority to JP2008502864A priority patent/JP4961568B2/ja
Priority to US12/281,361 priority patent/US7820862B2/en
Publication of WO2007100086A1 publication Critical patent/WO2007100086A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/53Organo-phosphine oxides; Organo-phosphine thioxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • B01J31/223At least two oxygen atoms present in one at least bidentate or bridging ligand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/1875Phosphinites (R2P(OR), their isomeric phosphine oxides (R3P=O) and RO-substitution derivatives thereof)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/28Phosphorising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C67/347Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by addition to unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/325Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/53Organo-phosphine oxides; Organo-phosphine thioxides
    • C07F9/5325Aromatic phosphine oxides or thioxides (P-C aromatic linkage)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0238Complexes comprising multidentate ligands, i.e. more than 2 ionic or coordinative bonds from the central metal to the ligand, the latter having at least two donor atoms, e.g. N, O, S, P
    • B01J2531/0258Flexible ligands, e.g. mainly sp3-carbon framework as exemplified by the "tedicyp" ligand, i.e. cis-cis-cis-1,2,3,4-tetrakis(diphenylphosphinomethyl)cyclopentane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/20Complexes comprising metals of Group II (IIA or IIB) as the central metal
    • B01J2531/25Barium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/30Complexes comprising metals of Group III (IIIA or IIIB) as the central metal
    • B01J2531/31Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/30Complexes comprising metals of Group III (IIIA or IIIB) as the central metal
    • B01J2531/38Lanthanides other than lanthanum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/46Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/48Zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2540/00Compositional aspects of coordination complexes or ligands in catalyst systems
    • B01J2540/20Non-coordinating groups comprising halogens
    • B01J2540/22Non-coordinating groups comprising halogens comprising fluorine, e.g. trifluoroacetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0201Oxygen-containing compounds
    • B01J31/0211Oxygen-containing compounds with a metal-oxygen link
    • B01J31/0212Alkoxylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Definitions

  • the present invention relates to a novel ligand, a production method thereof, and a catalyst using the ligand.
  • the present inventors some of the inventors (or others), or the inventors including the present inventors in part, have various asymmetric arrangements using sugar as the mother nucleus.
  • Developed ligands and catalysts using them see Patent Document 1, etc.
  • catalyzed asymmetric cyanation to ketones and ketoimines catalytic asymmetry of cyan groups to a, ⁇ unsaturated carboxylic acid derivatives
  • catalytic asymmetric reactions such as a conjugate addition reaction and a catalytic asymmetric ring-opening reaction by a cyano group of aziridine can be promoted.
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 3671209.
  • sugar-derived ligands require multiple steps for their synthesis. There has also been the disadvantage of higher costs. There also remains a need for catalysts with higher catalytic activity and higher enantioselectivity.
  • an object of the present invention is to provide a novel asymmetric ligand that can be synthesized in a short process and at a low cost, a method for producing the same, and a catalyst using the novel ligand. It is in.
  • the object of the present invention is a novel asymmetric ligand capable of expressing higher catalytic activity and enantioselectivity than conventional sugar-derived ligands, and the production thereof. It is to provide a method and to provide a catalyst using the novel ligand.
  • the object of the present invention is to provide a function superior to a sugar-derived ligand, such as a high catalytic activity and a catalytic activity in the catalytic asymmetric ring-opening reaction at the cyano group of aziridine useful for the synthesis of optically active beta amino acids.
  • An object is to provide a novel asymmetric ligand exhibiting enantioselectivity and a method for producing the same, and a catalyst using the novel ligand. Means for solving the problem
  • n force ⁇ or an integer of 1, preferably 0.
  • m is an integer of 2 to 4, preferably 2 or 3.
  • the other two are preferably fluorine, preferably A and A are hydrogen, and A and A force S
  • R 3 When X is As or N and R 3 is other than hydrogen, it reacts with palladium on carbon and hydrogen, lithium chloride, dichlorodisanobenzoquinone, cerium ammonium nitrate, or fluorine ion Letting R 3 be hydrogen;
  • d) a step of reacting a compound represented by the general formula V (wherein m is as defined above) with a peracid in the presence of phosphoric acid.
  • OR a R a is a straight chain having 1 to 4 carbon atoms
  • R e R b and R e are each independently hydrogen or a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms).
  • R 3 When X is As or N and R 3 is other than hydrogen, it reacts with palladium on carbon and hydrogen, lithium chloride, dichlorodisanobenzoquinone, cerium ammonium nitrate, or fluorine ion Letting R 3 be hydrogen;
  • the compound represented by the general formula Ila is c) a compound represented by the general formula Ilia (wherein m is as defined above), a jetylazodicarboxylate or In the presence of diisopropylazodicarboxylate and triphenylphosphine or tributylphosphine, a compound of general formula IV (wherein R 3 and A to A are as defined above).
  • d) a step of reacting a compound represented by the general formula Va (wherein m is as defined above) with a peracid in the presence of a phosphate buffer.
  • OR a R a is a straight chain having 1 to 4 carbon atoms or A branched alkyl group
  • R e an amino group represented by NR b R e (R b and R e each independently represents hydrogen or a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms)
  • R b and R e each independently represents hydrogen or a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms)
  • R 3 When X is As or N and R 3 is other than hydrogen, it reacts with palladium on carbon and hydrogen, lithium chloride, dichlorodisanobenzoquinone, cerium ammonium nitrate, or fluorine ion Letting R 3 be hydrogen;
  • the compound represented by d) a compound represented by the general formula Vb (wherein m is as defined above) and a peracid in the presence of a phosphate buffer; Method.
  • n force ⁇ or an integer of 1, preferably 0.
  • m is an integer of 2 to 4, preferably 2 or 3.
  • any one of the above items ⁇ 7> to ⁇ 17> it is more preferable that two of A to A are hydrogen and the other two are fluorine, and preferably A and A are hydrogen. , A and A Preferably it is fluorine.
  • R 3 should be a methyl group! /
  • OR a R a is a straight chain having 1 to 4 carbon atoms or A branched alkyl group
  • R e an amino group represented by NR b R e (R b and R e each independently represents hydrogen or a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms)
  • R b and R e each independently represents hydrogen or a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms)
  • OR a R a is a straight chain having 1 to 4 carbon atoms or A branched alkyl group
  • R e an amino group represented by NR b R e (R b and R e each independently represents hydrogen or a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms)
  • R b and R e each independently represents hydrogen or a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms)
  • n force ⁇ or an integer of 1, preferably 0.
  • m is an integer of 2 to 4, preferably 2 or 3.
  • the other two are fluorine, preferably A and A are hydrogen, A and A
  • R 3 is preferably a methyl group.
  • R 4 and R 5 are each independently substituted or unsubstituted linear or branched chain having 2 to 6 carbon atoms Or a cyclic alkyl group, a substituted or unsubstituted linear or branched or cyclic alkenyl group, a substituted or unsubstituted aromatic group, or a trialkylsilyl group, and X and y, and x ′ and y ′.
  • OR a R a is a straight chain having 1 to 4 carbon atoms or A branched alkyl group
  • R e an amino group represented by NR b R e (R b and R e each independently represents hydrogen or a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms)
  • R b and R e each independently represents hydrogen or a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms)
  • the ligand may be represented by the following general formula la: [0041] [Chemical Formula 17]
  • the ligand may be represented by the following general formula lb: [0043] [Chemical Formula 18]
  • A) metal alkoxide or metal amide and B) ligand have a molar ratio of A: B of 1: 1 to 1: 4. The ratio is preferably 1: 1 to 1: 2.
  • the rare earth metal may be ytterbium, yttrium, lanthanum, cerium, praseodymium, samarium, europium, gadolinium, dysprosium, holmium, or erbium.
  • the alkyl group of the trialkylsilyl group may be a linear or branched alkyl having 1 to 4 carbon atoms.
  • the metal alkoxide or metal amide of A) is gadolinium triisopropoxide, yttrium triisopropoxide, tris- [ ⁇ , ⁇ - It may be bis (trimethylsilyl) amido] gadolinium (III), tris- [ ⁇ , ⁇ -bis (trimethylsilyl) amido] yttrium (III) or barium diisopropoxide.
  • ⁇ force ⁇ or an integer of 1, preferably 0.
  • m is an integer of 2 to 4, preferably 2 or 3.
  • the other two are fluorine, preferably A and A are hydrogen, A and A Is preferably fluorine.
  • 1 4 are each independently hydrogen, fluorine, chlorine, bromine, benzoyl, acetyl, or A and A
  • n is an integer of 2 to 4, preferably an integer of 2 or 3.
  • A is preferably fluorine.
  • R 1 and R 2 are each independently 0 to 5 substituents, and X is P, As or N.
  • M has the same definition as above, n is an integer from 0 to 3, and A to A have the same definition as above.
  • R 3 when X is As or N and R 3 is other than hydrogen, palladium on carbon and hydrogen, lithium chloride, dichlorodisianobenzoquinone, cerium ammonium nitrate, or fluorine ion (e.g. And R 3 is hydrogenated by reacting with tetrafluoro-ammofluoride-derived fluorine);
  • the compound represented by the general formula Ila is: c) A compound represented by the above general formula Ilia (wherein m is as defined above) in the presence of jetylazodicarboxylate or diisopropylazodicarboxylate and triphenylphosphine or tributylphosphine.
  • General formula IV (wherein R 3 and A to A are the same as above)
  • d) a compound represented by the general formula Va (wherein m is as defined above) in the presence of a phosphate buffer (e.g. 3-chloroperbenzoic acid, perbenzoic acid, peroxy A step of reacting with acetic acid or hydrogen peroxide, preferably 3-chloroperbenzoic acid).
  • a phosphate buffer e.g. 3-chloroperbenzoic acid, perbenzoic acid, peroxy
  • n force ⁇ or an integer of 1, preferably 0.
  • m is an integer of 2 to 4, preferably 2 or 3.
  • A is preferably fluorine.
  • R 3 may be a methyl group.
  • R 1 and R 2 are each independently 0 to 5 substituents
  • X is P, As or N
  • m Has the same definition as above
  • n is an integer of 0 to 3
  • a to A have the same definition as above.
  • m is an integer of 2 to 4, preferably 2 or 3.
  • Hydrogen and the other two are preferably fluorine, preferably A and A are hydrogen and A
  • R 3 is preferably a methyl group.
  • ⁇ C17> A) M (OR 4 ) or M 1, (NR 5 ), ( ⁇ is a metal in which a group force including titanium, zirconium, aluminum, gallium, and rare earth element forces is selected, and R 4 and R 5 each independently represents a substituted or unsubstituted linear, branched or cyclic alkyl group having 2 to 6 carbon atoms, a substituted or unsubstituted linear, branched or cyclic group.
  • R 1 and R 2 are each independently 0 to 5 substituents, X is P, A s or N, m is an integer of 0 to 7, n is an integer of 0 to 3, and A to A are independent
  • A) a metal alkoxide or metal amide and B) a ligand have a molar ratio of A: B of 1: 1 to 1: 4, preferably 1: 1 to: L: 2 should be good.
  • the rare earth metal may be ytterbium, yttrium, lanthanum, cerium, praseodymium, samarium, europium, gadolinium, dysprosium, holmium, or erbium.
  • the alkyl power of the trialkylsilyl group may be a linear or branched alkyl having 1 to 4 carbon atoms.
  • the metal alkoxide or metal amide of A) is gadolinium triisopropoxide, yttrium triisopropoxide, tris- [ ⁇ , ⁇ - Bis (trimethylsilyl) amido] gadolinium (III) or tris- [ ⁇ , ⁇ -bis (trimethylsilyl) amido] yttrium (III).
  • n is 0 or an integer of 1, preferably 0.
  • m is an integer of 2 to 4, preferably 2 or 3.
  • Hydrogen and the other two are preferably fluorine, preferably A and A are hydrogen and A
  • the present invention it is possible to provide a novel asymmetric ligand that can be synthesized in a short process and at low cost, a method for producing the same, and a catalyst using the novel ligand.
  • the present invention provides a novel asymmetric ligand capable of expressing higher catalytic activity and enantioselectivity than conventional sugar-derived ligands and a method for producing the same. And providing a catalyst using the novel ligand Can do.
  • the present invention functions superior to sugar-derived ligands, such as high catalytic activity and enantioselectivity, in the catalytic asymmetric ring-opening reaction at the cyano group of aziridine useful for the synthesis of optically active beta amino acids.
  • sugar-derived ligands such as high catalytic activity and enantioselectivity
  • the present invention provides a novel asymmetric ligand.
  • the ligand of the present invention can be represented by the following general formula I, or la or lb (hereinafter, general formula I, la and lb may be simply abbreviated as “general formula I etc.”).
  • R 1 and R 2 are each independently 0 to 5 substituents
  • X is P
  • As or N m
  • n is 0 to 3
  • a to A are each independently hydrogen, fluorine, chlorine, bromine,
  • the ligand of the present invention is different from conventional ligands in which the mother nucleus is derived from a sugar (see, for example, Japanese Patent No. 3671209). Since the ligand of the present invention is different in structure from conventional ligands, it can have the following functions.
  • the ligand of the present invention can have a catalyst using the ligand having high catalytic activity, and can have Z or high nancho selectivity.
  • n is preferably an integer of 0 or 1, and more preferably 0.
  • n is preferably an integer of 2 to 4, more preferably 2 or 3.
  • X is preferably P or N, more preferably P.
  • a to A are hydrogen and the other two are fluorine, preferably A and
  • the asymmetric ligand of the present invention can be prepared as follows.
  • general formula II etc. means general formula II, Ila or lib. Hereinafter, it may be simply abbreviated as “general formula II etc.”).
  • the compound force can also produce a ligand represented by the general formula I and the like,
  • R 3 when X is As or N and R 3 is other than hydrogen, palladium on carbon and hydrogen, lithium chloride, dichlorodisianobenzoquinone, cerium ammonium nitrate, or fluorine ion (e.g. And R 3 is hydrogenated by reacting with tetrafluoro-ammofluoride-derived fluorine);
  • R 3 represents hydrogen, a linear or branched alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, or a linear or branched alkenyl group having 2 to 8 carbon atoms.
  • R 3 is preferably a methyl group or a benzyl group, more preferably a methyl group.
  • m and A to A are as defined above.
  • step a) depends on the compound used, etc. Power depends on conditions such as 78 ° C to 50 ° C using a solvent such as tetrahydrofuran (hereinafter abbreviated as "TH F"), ether or dioxane. It is preferable to do so.
  • TH F tetrahydrofuran
  • step b) is preferably performed under conditions such as 20 ° C to 20 ° C using a solvent such as THF, ether, dioxane, etc., depending on the compound used. /.
  • a solvent such as THF, ether, dioxane, methylene chloride, dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, etc. It is preferable to do it under certain conditions! /.
  • the compound represented by the general formula II and the like can be prepared as follows.
  • step c) is preferably carried out using a solvent such as THF, ether, dioxane, etc. under conditions such as 0 ° C to 50 ° C, depending on the compound used! /.
  • a solvent such as THF, ether, dioxane, etc.
  • general formula V etc. means general formula V, Va or Vb. Hereinafter, it may be simply abbreviated as “general formula V etc.”.
  • a peracid for example, 3-chloroperbenzoic acid, perbenzoic acid, peracetic acid or hydrogen peroxide, etc.
  • the compound represented by the general formula ⁇ or the like can be obtained.
  • m is as defined above.
  • step d) is carried out under a condition such as 20 ° C. to 20 ° C. using a solvent such as methylene chloride, chloroform, t, ether, dioxane and the like depending on the compound used.
  • a solvent such as methylene chloride, chloroform, t, ether, dioxane and the like depending on the compound used.
  • the ligand of the present invention can also be produced from a compound represented by the above general formula II and the like by a route different from the above.
  • the ligand represented by the general formula I or the like can be obtained.
  • Ts represents a P-toluenesulfol group.
  • the above step g) is preferably carried out using a solvent such as THF, ether, dioxane, toluene, etc. under conditions such as 20 ° C to 100 ° C, depending on the compound used, etc.
  • the force depends on the compound to be used, etc.
  • a solvent such as THF, ether, dioxane, toluene and the like under conditions such as 20 ° C. to 20 ° C.
  • the above step j) depends on the compound used, etc. It is preferable to use a solvent such as methylene chloride or pyridine under conditions such as 78 ° C to 50 ° C! /.
  • the above step k) is preferably carried out under a condition such as 78 ° C. to 50 ° C. using a solvent such as THF, ether, dioxane, toluene and the like depending on the compound used.
  • the above step 1) is preferably performed using a solvent such as dimethylformamide or dimethyl sulfoxide, depending on the compound used, under conditions such as 78 ° C to 200 ° C.
  • the present invention provides a catalyst using the asymmetric ligand.
  • the catalyst of the present invention is formed from A) a metal alkoxide or metal amide represented by M (OR 4 ) or M (NR 5 ); and B) a ligand represented by the above general formula I.
  • M is a metal selected from the group force consisting of titanium, zirconium, aluminum, gallium, barium, and rare earth elements.
  • R 4 and R 5 are each independently a substituted or unsubstituted linear or branched or cyclic alkyl group having 2 to 6 carbon atoms, a substituted or unsubstituted linear or branched chain, Or a cyclic alkenyl group, a substituted or unsubstituted aromatic group, or a trialkylsilyl group, and X and y, and x ′ and y ′ are integers determined stoichiometrically by the metal M.
  • the alkyl of the trialkylsilyl group should be a linear or branched alkyl having 1 to 4 carbon atoms.
  • the rare earth metal may be ytterbium, yttrium, lanthanum, cerium, praseodymium, samarium, europium, gadolinium, dysprosium, holmium, or erbium.
  • M is particularly preferably gadolinium or yttrium.
  • Metal alkoxide or metal amide cadadolinium triisopropoxide, yttrium triisopropoxide, tris- [ ⁇ , ⁇ -bis (trimethylsilyl) amido] gadolinium (III) or tris [ ⁇ , ⁇ -bis (trimethylsilyl) Amido] yttrium (III) is preferred.
  • the metal alkoxide or metal amide of A) is preferably nordic diisopropoxide.
  • the A) metal alkoxide or metal amide and the B) ligand have a molar ratio of A: B of 1: 1 to 1: 4, preferably 1: 1 to 1: 2.
  • Such a catalyst can be prepared as follows. That is, the mixture can be prepared by mixing in THF or propio-tolyl and reacting at room temperature to 80 ° C. so that the A component and B component have the above molar ratio.
  • Fig. 1 is a scheme that provides an overview of the following examples.
  • THF tetrahydrofuran
  • Epoxy ether (1.50 g, 5.85 mmol) was dissolved in THF (20 mL) and diphenylphosphine (3 mL, 17.6 mmol) and BuLi (1.6 M in hexane, 10 mL, 17.6 mmol) was added and reacted for 20 minutes. Thereafter, after stirring at room temperature for 15 hours, a saturated aqueous solution of ammonium chloride was added. This was ice-cooled, hydrogen peroxide solution (5 mL) was added, and the mixture was stirred for 30 min, and saturated aqueous sodium thiosulfate solution was added. The product was extracted with ethyl acetate, and the organic layer was washed with saturated brine.
  • Epoxy ether 100 mg, 0.390 mmol was melted with jetyl ether (3.9 mL), and at 0 ° C, jetyl aluminum-umcyanide (1.0 M in toluene, 470 mL, 0.585 mmol) was calorieated. After reacting for a period of time, a saturated aqueous sodium chloride solution was added. Further, a saturated aqueous solution of Rossiel salt was added and stirred for 1 hour. The product was extracted with ethyl acetate, and the organic layer was washed with saturated brine.
  • the desired product diol was obtained (281 mg, yield quant).
  • the obtained crystals were recrystallized from methylene chloride and hexane to obtain a diol having an optical purity of 100%.
  • Tosylate (86.3 mg, 0.195 mmol) was dissolved in THF (1 mL), and potassium disulfide-phosphide (0.5M in THF, 858 mL, 0.429 mmol) was added to the reaction under ice zero for 15 minutes. Then, hydrogen peroxide solution (5 mL) was added and stirred for 30 minutes, and then saturated sodium thiosulfate aqueous solution was added. The product was extracted with ethyl acetate, and the organic layer was washed with saturated brine. The organic layer was dried with bow glass, filtered and concentrated to obtain a crude product.
  • Example 9 the ligand represented by “5” in Table 1 below is used, and instead of Z or the starting material aziridine 18a in Example 9 above, 18b to Using 18i, an aziridine ring-opening reaction was carried out in the same manner as in Example 9. The results are shown in Table 1 below.
  • Examples 10 to 19 are “entry” numbers “2”, “4”, “6”, “8”, “10”, “11”, “13”, “15”, “17” and Indicated by “19”.
  • Example 9 a conventional sugar-derived ligand (ligand represented by “1” in Table 1 below) was used, and in the same manner as in Example 9, the raw material aziridine Ring opening reaction was performed using 18a. The result is shown as “entry” number “3” in Table 1.
  • Comparative Example 1 an aziridine ring-opening reaction was performed in the same manner as in Comparative Example 1, using 18b to 18i instead of the raw material aziridine 18a.
  • Table 1 Comparative Examples 2 to 9 are indicated by “entry” numbers “5”, “7”, “9”, “12”, “14”, “16”, “18” and “20”, respectively.
  • 22a IR (KBr): 3402, 3145, 2960, 2931, 2242, 1708, 1474, 1374, 1292, 921 cm " 1 ;' ⁇
  • Example 20 the amount of Gd (oipr) and the amount of ligand are varied, and Z
  • Example 20 a conventional sugar-derived ligand (ligand represented by “1” in Table 1 and Table 2 below) was used, and as in Example 20, The Siano Michael addition reaction was performed using raw material 21a. The result is shown as “entry” number “3” in Table 2. Further, in Comparative Example 10 above, the Siano Michael addition reaction was performed in the same manner as Comparative Example 10 using 21b to 21h instead of the raw material 21a. The results are shown in Table 2 below. Comparative Examples 11 to 16 are indicated by “entry” numbers “5”, “7”, “9”, “11”, “13”, and “15”, respectively.
  • Example 20 and Example 28 an intermediate can be obtained in a shorter time with a small amount of catalyst, and therefore, the precursor 24 of the antiepileptic drug pregaparin can be obtained more efficiently than before. be able to.
  • acetic acid ca. 75 mL
  • TBAF 0.1 M THF solution, 800 mL, 0.8 mmol
  • Saturated aqueous sodium hydrogen carbonate was carefully added, the aqueous phase was extracted with ethyl acetate, and the organic phase was washed with saturated brine.
  • the desired product was obtained as a mixture of diastereomers by drying with bow glass, filtration, evaporation of the solvent, and silica gel column chromatography.
  • Example 30 Ligand 2 X is changed to CI (asymmetric ligand of Example 29) or F, and Z or the reaction time and Z or reaction temperature in Example 30 above are used. The reaction was carried out in the same manner as in Example 30. The results are shown in Table 3 below.
  • Example 33 and Comparative Example 17 are compared, it can be seen that the optical purity of the product of Example 33 is high.
  • a ligand having a chlorine or fluorine substituent at the catechol site has a high endo / exo ratio and yield.
  • FIG. 1 is a scheme for bird's-eye view of Examples 1 to 8.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、短工程且つ低コストで合成でき、且つ従来の糖由来配位子よりも高い触媒活性及びエナンチオ選択性を発現しうる新規な不斉配位子及びその製造方法、並びに該配位子を用いた触媒を提供する。本発明は、下記一般式Iなど(式中、R1及びR2は、各々独立に、0~5個の置換基であり、XはP、As又はNであり、mは0~7の整数であり、nは0~3の整数であり、A1~A4は各々独立に、水素、フッ素、塩素、臭素、ベンゾイル、アセチル又はA2とA3とで環を形成したものである)で表される配位子を提供する。

Description

明 細 書
配位子及びその製造方法、並びに該配位子を用いた触媒
技術分野
[0001] 本発明は、新規な配位子及びその製造方法、並びに該配位子を用いた触媒に関 する。
背景技術
[0002] 本発明者ら、又は本発明者のうちの一部の発明者 (ら)、又は本発明者らを一部に 含む発明者らは、糖を母核とする種々の不斉配位子及びそれを用いた触媒を開発し (特許文献 1などを参照のこと)、ケトンやケトイミンに対する触媒的不斉シァノ化、 a , β 不飽和カルボン酸誘導体へのシァノ基の触媒的不斉共役付加反応、アジリジン のシァノ基による触媒的不斉開環反応など、様々な触媒的不斉反応を促進できるこ とを見出してきた。
特許文献 1:特許第 3671209号公報。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] し力しながら、これら糖を母核とする不斉配位子 (以下、単に「糖由来配位子」と略 記する場合がある)は、その合成に多段階を要するため、コスト高となる欠点があった また、より高い触媒活性を有し、且つより高いェナンチォ選択性を有する触媒に対 するニーズも依然として存在する。
[0004] そこで、本発明の目的は、短工程且つ低コストで合成できる新規な不斉配位子及 びその製造方法を提供すること、及びその新規な配位子を用いる触媒を提供するこ とにある。
また、本発明の目的は、上記目的以外に、又は上記目的に加えて、従来の糖由来 配位子よりも高い触媒活性及びェナンチォ選択性を発現しうる新規な不斉配位子及 びその製造方法を提供すること、及びその新規な配位子を用いる触媒を提供するこ とにある。 特に、本発明の目的は、光学活性ベータアミノ酸合成に有用な、アジリジンのシァ ノ基での触媒的不斉開環反応において、糖由来配位子よりも優れた機能、例えば高 い触媒活性及びェナンチォ選択性を発現する新規な不斉配位子及びその製造方 法を提供すること、及びその新規な配位子を用いる触媒を提供することにある。 課題を解決するための手段
[0005] 本発明者らは、以下の発明により、上記課題を解決できることを見出した。
< 1 > 一般式 1 (式中、 R1及び R2は、各々独立に、 0〜5個の置換基であり、 Xは P 、 As又は Nであり、 mは 0〜7の整数であり、 nは 0〜3の整数であり、 A〜Aは各々
1 4 独立に、水素、フッ素、塩素、臭素、ベンゾィル、ァセチル、ニトロ基、トリフルォロアセ チル基、トリフルォロメチル基、 ORaで表されるアルコキシ基 (Raは炭素数 1〜4の 直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す)、 NRbReで表されるアミノ基 (Rb及び Reは、 各々独立に、水素、又は炭素数 1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す)、炭 素数 1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、水酸基、又は Aと Aとで環を形成した
2 3
ものである)で表される配位子。
[0006] [化 1]
Figure imgf000004_0001
< 2> 一般式 la (式中、 R1及び R2は、各々独立に、 0〜5個の置換基であり、 Xは P、 As又は Nであり、 mは 0〜7の整数であり、 nは 0〜3の整数であり、 A〜Aは各々
1 4 独立に、水素、フッ素、塩素、臭素、ベンゾィル、ァセチル、ニトロ基、トリフルォロアセ チル基、トリフルォロメチル基、 ORaで表されるアルコキシ基 (Raは炭素数 1〜4の 直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す)、 NRbReで表されるアミノ基 (Rb及び Reは、 各々独立に、水素、又は炭素数 1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す)、炭 素数 1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、水酸基、又は Aと Aとで環を形成した
2 3
ものである)で表される配位子。
[0008] [化 2]
Figure imgf000005_0001
[0009] < 3 > 一般式 lb (式中、 R1及び R2は、各々独立に、 0〜5個の置換基であり、 Xは P、 As又は Nであり、 mは 0〜7の整数であり、 nは 0〜3の整数であり、 A〜Aは各々
1 4 独立に、水素、フッ素、塩素、臭素、ベンゾィル、ァセチル、ニトロ基、トリフルォロアセ チル基、トリフルォロメチル基、 ORaで表されるアルコキシ基 (Raは炭素数 1〜4の 直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す)、 NRbReで表されるアミノ基 (Rb及び Reは、 各々独立に、水素、又は炭素数 1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す)、炭 素数 1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、水酸基、又は Aと Aとで環を形成した
2 3
ものである)で表される配位子。
[0010] [化 3]
Figure imgf000006_0001
[0011] <4> 上記く 1>〜<3>のいずれかにおいて、 n力^)又は 1の整数、好ましくは 0 であるのがよい。
<5> 上記く 1>〜<4>のいずれかにおいて、 mが 2〜4の整数、好ましくは 2 又は 3であるのがよい。
<6> 上記 <1>〜<5>のいずれかにおいて、 A〜Aのうち 2個が水素であり
1 4
、他の 2個がフッ素であるのがよぐ好ましくは A及び Aが水素であり、 A及び A力 S
1 4 2 3 フッ素であるのがよい。
[0012] <7> 一般式 II (式中、 R3は、水素、炭素数 1〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアル キル基、炭素数 2〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルケニル基、ベンジル基、パラメト キシベンジル基又はシリル基であり、 mは 0〜7の整数であり、 A〜Aは各々独立に
1 4
、水素、フッ素、塩素、臭素、ベンゾィル、ァセチル、ニトロ基、トリフルォロアセチル基
、トリフルォロメチル基、 ORaで表されるアルコキシ基 (Raは炭素数 1〜4の直鎖又 は分岐鎖のアルキル基を示す)、 NRbReで表されるアミノ基 (Rb及び Reは、各々独 立に、水素、又は炭素数 1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す)、炭素数 1〜 4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、水酸基、又は Aと Aとで環を形成したものであ
2 3
る)で表される化合物力もの一般式 1(式中、 R1及び R2は、各々独立に、 0〜5個の置 換基であり、 Xは P、 As又は Nであり、 mは上記と同じ定義を有し、 nは 0〜3の整数で あり、 A〜Aは上記と同じ定義を有する)で表される配位子の製造方法であって、 a)一般式 IIで表される化合物を、ジフエ-ルホスフィン、ジァリールホスフィン又はジ ァリールァミンの金属塩と反応させる工程;
b)その後、塩ィ匕アンモ-ゥム及び過酸ィ匕水素で処理する工程;及び
b' )Xが As又は Nの場合であって R3が水素以外の場合に、パラジウム 炭素と水 素、塩化リチウム、ジクロロジシァノベンゾキノン、セリウムアンモ-ゥムナイトラート、又 はフッ素ァ-オンと反応させて、 R3を水素とする工程;
を有することにより、上記一般式 Iで表される配位子を得る、上記方法。
[化 4]
Figure imgf000007_0001
< 8 > 上記 < 7 >において、一般式 Πで表される化合物は、
c)一般式 III (式中、 mは上記と同義である)で表される化合物を、ジェチルァゾジカ ルボキシラート又はジイソプロピルァゾジカルボキシラートとトリフエニルホスフィン又 はトリブチルホスフィンとの存在下、一般式 IV (式中、 R3及び A〜Aは上記と同義で ある)で表される化合物と反応させる工程;を有することにより得られるのがよい
[化 5]
Figure imgf000008_0001
[0016] < 9 > 上記 < 8 >において、一般式 ΙΠで表される化合物は、
d)—般式 V (式中、 mは上記と同義である)で表される化合物を、リン酸. 存在下、過酸と反応させる工程;を有することにより得られるのがよ ヽ。
[0017] [化 6]
Figure imgf000008_0002
< 10> 一般式 Ila (式中、 R3は、水素、炭素数 1〜8の直鎖状又は分岐鎖状のァ ルキル基、炭素数 2〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルケニル基、ベンジル基、パラメ トキシベンジル基又はシリル基であり、 mは 0〜7の整数であり、 A〜Aは各々独立
1 4
に、水素、フッ素、塩素、臭素、ベンゾィル、ァセチル、ニトロ基、トリフルォロアセチル 基、トリフルォロメチル基、 ORaで表されるアルコキシ基 (Raは炭素数 1〜4の直鎖 又は分岐鎖のアルキル基を示す)、 NRbReで表されるアミノ基 (Rb及び Reは、各々 独立に、水素、又は炭素数 1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す)、炭素数 1 〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、水酸基、又は Aと Aとで環を形成したもので
2 3
ある)で表される化合物力 の一般式 la (式中、 R1及び R2は、各々独立に、 0〜5個 の置換基であり、 Xは P、 As又は Nであり、 mは上記と同じ定義を有し、 nは 0〜3の整 数であり、 A〜Aは上記と同じ定義を有する)で表される配位子の製造方法であつ
1 4
て、
a)一般式 Ilaで表される化合物を、ジフエ-ルホスフィン、ジァリールホスフィン又は ジァリールァミンの金属塩と反応させる工程;
b)その後、塩ィ匕アンモ-ゥム及び過酸ィ匕水素で処理する工程;及び
b' )Xが As又は Nの場合であって R3が水素以外の場合に、パラジウム 炭素と水 素、塩化リチウム、ジクロロジシァノベンゾキノン、セリウムアンモ-ゥムナイトラート、又 はフッ素ァ-オンと反応させて、 R3を水素とする工程;
を有することにより、上記一般式 laで表される配位子を得る、上記方法。
Figure imgf000009_0001
[0020] < 11 > 上記 < 10 >において、一般式 Ilaで表される化合物は、 c)一般式 Ilia (式中、 mは上記と同義である)で表される化合物を、ジェチルァゾジ カルボキシラート又はジイソプロピルァゾジカルボキシラートとトリフエニルホスフィン又 はトリブチルホスフィンとの存在下、一般式 IV (式中、 R3及び A〜Aは上記と同義で
1 4
ある)で表される化合物と反応させる工程;を有することにより得られるのがよい。
[0021] [化 8]
Figure imgf000010_0001
[0022] < 12> 上記 < 11 >において、一般式 Iliaで表される化合物は、
d)—般式 Va (式中、 mは上記と同義である)で表される化合物を、リン酸バッファの 存在下、過酸と反応させる工程;を有することにより得られるのがよ ヽ。
[0023] [化 9]
Figure imgf000010_0002
OH [0024] < 13 > 一般式 lib (式中、 R3は、水素、炭素数 1〜8の直鎖状又は分岐鎖状のァ ルキル基、炭素数 2〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルケニル基、ベンジル基、パラメ トキシベンジル基又はシリル基であり、 mは 0〜7の整数であり、 A〜Aは各々独立
1 4
に、水素、フッ素、塩素、臭素、ベンゾィル、ァセチル、ニトロ基、トリフルォロアセチル 基、トリフルォロメチル基、 ORaで表されるアルコキシ基 (Raは炭素数 1〜4の直鎖 又は分岐鎖のアルキル基を示す)、 NRbReで表されるアミノ基 (Rb及び Reは、各々 独立に、水素、又は炭素数 1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す)、炭素数 1 〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、水酸基、又は Aと Aとで環を形成したもので
2 3
ある)で表される化合物力 の一般式 lb (式中、 R1及び R2は、各々独立に、 0〜5個 の置換基であり、 Xは P、 As又は Nであり、 mは上記と同じ定義を有し、 nは 0〜3の整 数であり、 A〜Aは上記と同じ定義を有する)で表される配位子の製造方法であつ
1 4
て、
a)—般式 libで表される化合物を、ジフエ-ルホスフィン、ジァリールホスフィン又は ジァリールァミンの金属塩と反応させる工程;
b)その後、塩ィ匕アンモ-ゥム及び過酸ィ匕水素で処理する工程;及び
b' )Xが As又は Nの場合であって R3が水素以外の場合に、パラジウム 炭素と水 素、塩化リチウム、ジクロロジシァノベンゾキノン、セリウムアンモ-ゥムナイトラート、又 はフッ素ァ-オンと反応させて、 R3を水素とする工程;
を有することにより、上記一般式 lbで表される配位子を得る、上記方法。
[0025] [化 10]
Figure imgf000012_0001
[0026] < 14> 上記 < 13 >において、一般式 libで表される化合物は、
c)一般式 mb (式中、 mは上記と同義である)で表される化合物を、ジェチルァゾジ カルボキシラート又はジイソプロピルァゾジカルボキシラートとトリフエニルホスフィン又 はトリブチルホスフィンとの存在下、一般式 IV (式中、 R3及び A〜Aは上記と同義で
1 4
ある)で表される化合物と反応させる工程;を有することにより得られるのがよい。
[0027] [化 11]
Figure imgf000013_0001
[0028] <15> 上記く 14 >において、一般式 Illbで表される化合物は、
d)—般式 Vb (式中、 mは上記と同義である)で表される化合物を、リン酸バッファの 存在下、過酸と反応させる工程;を有することにより得られる請求項 6記載の方法。
[0029] [化 12]
Figure imgf000013_0002
<16> 上記く 7>〜<15>のいずれかにおいて、 n力^)又は 1の整数、好ましく は 0であるのがよい。
<17> 上記 <7>〜く 16>のいずれかにおいて、 mが 2〜4の整数、好ましくは 2又は 3であるのがよい。
<18> 上記 <7>〜<17>のいずれかにおいて、 A〜Aのうち 2個が水素であ り、他の 2個がフッ素であるのがよぐ好ましくは A及び Aが水素であり、 A及び Aが フッ素であるのがよい。
く 19 > 上記く 7 >〜く 18 >の!、ずれかにお 、て、 R3はメチル基であるのがよ!/
< 20> 一般式 II (式中、 R3は、水素、炭素数 1〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアル キル基、炭素数 2〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルケニル基、ベンジル基、パラメト キシベンジル基又はシリル基であり、 mは 0〜7の整数であり、 A〜Aは各々独立に
1 4
、水素、フッ素、塩素、臭素、ベンゾィル、ァセチル、ニトロ基、トリフルォロアセチル基
、トリフルォロメチル基、 ORaで表されるアルコキシ基 (Raは炭素数 1〜4の直鎖又 は分岐鎖のアルキル基を示す)、 NRbReで表されるアミノ基 (Rb及び Reは、各々独 立に、水素、又は炭素数 1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す)、炭素数 1〜 4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、水酸基、又は Aと Aとで環を形成したものであ
2 3
る)で表される化合物力もの一般式 1 (式 I中、 R1及び R2は、各々独立に、 0〜5個の置 換基であり、 Xは P、 As又は Nであり、 mは上記と同じ定義を有し、 nは 0〜3の整数で あり、 A〜Aは上記と同じ定義を有する)で表される配位子の製造方法であって、
1 4
g)—般式 Πで表される化合物を、ジェチルアルミ-ゥムシアニドと反応させた後、濃 塩酸と反応させることにより一般式 VII (式 VII中、 m、 R3及び A〜Aは、上記と同じ
1 4
定義を有する)で表される化合物を得る工程;
h)前記一般式 VIIを BHテトラヒドロフラン錯体、 BHジメチルスルフイド錯体、又は
3 3
L1A1Hと反応させて一般式 VIII (式 VIII中、 m、 R3及び A〜Aは、上記と同じ定義
4 1 4
を有する)で表される化合物を得る工程;
j)前記一般式 vmで表される化合物を、 P-トルエンスルホユルク口リドと反応させて 一般式 IX (式 IX中、 Tsは p-トルエンスルホ-ル基を示し、 m、 R3及び A〜Aは、上
1 4 記と同じ定義を有する)で表される化合物を得る工程;
k)前記一般式 IXで表される化合物を、ポタシゥムジフエ-ルホスフアイドと反応させ 、その後過酸ィ匕水素と反応させて一般式 X(式 X中、 m、 R3及び A〜Aは、上記と同
1 4
じ定義を有する)で表される化合物を得る工程;及び
1)前記一般式 Xで表される化合物をヨウ化リチウムと反応させる工程;
を有することにより一般式 Iで表される配位子を得る、上記方法。
Figure imgf000015_0001
[ετ^>] βεοο]
SZOtSO/LOOZdr/∑Jd £1 98000動 OAV [0033] < 21 > 一般式 Ila (式中、 R3は、水素、炭素数 1〜8の直鎖状又は分岐鎖状のァ ルキル基、炭素数 2〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルケニル基、ベンジル基、パラメ トキシベンジル基又はシリル基であり、 mは 0〜7の整数であり、 A〜Aは各々独立
1 4
に、水素、フッ素、塩素、臭素、ベンゾィル、ァセチル、ニトロ基、トリフルォロアセチル 基、トリフルォロメチル基、 ORaで表されるアルコキシ基 (Raは炭素数 1〜4の直鎖 又は分岐鎖のアルキル基を示す)、 NRbReで表されるアミノ基 (Rb及び Reは、各々 独立に、水素、又は炭素数 1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す)、炭素数 1 〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、水酸基、又は Aと Aとで環を形成したもので
2 3
ある)で表される化合物力 の一般式 la (式中、 R1及び R2は、各々独立に、 0〜5個 の置換基であり、 Xは P、 As又は Nであり、 mは上記と同じ定義を有し、 nは 0〜3の整 数であり、 A〜Aは上記と同じ定義を有する)で表される配位子の製造方法であつ
1 4
て、
g)—般式 Ilaで表される化合物を、ジェチルアルミ-ゥムシアニドと反応させた後、 濃塩酸と反応させることにより一般式 Vila (式中、 m、 R3及び A〜Aは、上記と同じ
1 4
定義を有する)で表される化合物を得る工程;
h)前記一般式 Vilaを BHテトラヒドロフラン錯体、 BHジメチルスルフイド錯体、又
3 3
は L1A1Hと反応させて一般式 Villa (式中、 m、 R3及び A〜Aは、上記と同じ定義
4 1 4
を有する)で表される化合物を得る工程;
j)前記一般式 Villaで表される化合物を、 P-トルエンスルホニルクロリドと反応させ て一般式 IXa (式中、 Tsは p-トルエンスルホ-ル基を示し、 m、 R3及び A〜Aは、上
1 4 記と同じ定義を有する)で表される化合物を得る工程;
k)前記一般式 IXaで表される化合物を、ポタシゥムジフエ-ルホスフアイドと反応さ せ、その後過酸ィ匕水素と反応させて一般式 Xa (式中、 m、 R3及び A〜Aは、上記と
1 4 同じ定義を有する)で表される化合物を得る工程;及び
1)前記一般式 Xaで表される化合物をヨウ化リチウムと反応させる工程; を有することにより一般式 laで表される配位子を得る、上記方法。
[0034] [化 14]
Figure imgf000017_0001
SZ0l7S0/.00Zdf/X3d 91- 98000動 OAV [0035] < 22> 一般式 lib (式中、 R3は、水素、炭素数 1〜8の直鎖状又は分岐鎖状のァ ルキル基、炭素数 2〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルケニル基、ベンジル基、パラメ トキシベンジル基又はシリル基であり、 mは 0〜7の整数であり、 A〜Aは各々独立
1 4
に、水素、フッ素、塩素、臭素、ベンゾィル、ァセチル、ニトロ基、トリフルォロアセチル 基、トリフルォロメチル基、 ORaで表されるアルコキシ基 (Raは炭素数 1〜4の直鎖 又は分岐鎖のアルキル基を示す)、 NRbReで表されるアミノ基 (Rb及び Reは、各々 独立に、水素、又は炭素数 1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す)、炭素数 1 〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、水酸基、又は Aと Aとで環を形成したもので
2 3
ある)で表される化合物力 の一般式 lb (式中、 R1及び R2は、各々独立に、 0〜5個 の置換基であり、 Xは P、 As又は Nであり、 mは上記と同じ定義を有し、 nは 0〜3の整 数であり、 A〜Aは上記と同じ定義を有する)で表される配位子の製造方法であつ
1 4
て、
g)—般式 libで表される化合物を、ジェチルアルミ-ゥムシアニドと反応させた後、 濃塩酸と反応させることにより一般式 Vllb (式中、 m、 R3及び A〜Aは、上記と同じ
1 4
定義を有する)で表される化合物を得る工程;
h)前記一般式 Vllbを BHテトラヒドロフラン錯体、 BHジメチルスルフイド錯体、又
3 3
は L1A1Hと反応させて一般式 Vlllb (式中、 m、 R3及び A〜Aは、上記と同じ定義
4 1 4
を有する)で表される化合物を得る工程;
j)前記一般式 Vlllbで表される化合物を、 P-トルエンスルホニルクロリドと反応させ て一般式 IXb (式中、 Tsは p-トルエンスルホ-ル基を示し、 m、 R3及び A〜Aは、上
1 4 記と同じ定義を有する)で表される化合物を得る工程;
k)前記一般式 IXbで表される化合物を、ポタシゥムジフエ-ルホスフアイドと反応さ せ、その後過酸ィ匕水素と反応させて一般式 Xb (式中、 m、 R3及び A〜Aは、上記と
1 4 同じ定義を有する)で表される化合物を得る工程;及び
1)前記一般式 Xbで表される化合物をヨウ化リチウムと反応させる工程; を有することにより一般式 lbで表される配位子を得る、上記方法。
[0036] [化 15]
Figure imgf000019_0001
LY 98000動 OAV [0037] < 23 > 上記く 20>〜< 22>のいずれかにおいて、 n力^)又は 1の整数、好まし くは 0であるのがよい。
< 24> 上記く 20>〜< 23 >のいずれかにおいて、 mが 2〜4の整数、好ましく は 2又は 3であるのがよい。
< 25 > 上記 < 20>〜< 24>のいずれかにおいて、 A〜Aのうち 2個が水素で
1 4
あり、他の 2個がフッ素であるのがよぐ好ましくは A及び Aが水素であり、 A及び A
1 4 2 3 がフッ素であるのがよい。
< 26 > 上記く 20 >〜 < 25 >の!、ずれかにお 、て、 R3はメチル基であるのがよ い。
[0038] < 27> A) M (OR4)又は M , (NR5) , (Mはチタン、ジルコニウム、アルミニウム
、ガリウム、ノ リウム及び希土類元素からなる群力 選ばれる金属であり、 R4及び R5は 、各々独立に、炭素数が 2〜6である、置換又は無置換の直鎖状又は分岐鎖状又は 環状のアルキル基、置換又は無置換の直鎖状又は分岐鎖状又は環状のアルケニル 基、置換又は無置換の芳香族基、又はトリアルキルシリル基であり、 X及び y並びに x ' 及び y 'は金属 Mにより化学量論的に定まる整数である)で表される金属アルコキシド 又は金属アミド;及び
B)—般式 1 (式中、 R1及び R2は、各々独立に、 0〜5個の置換基であり、 Xは P、 As 又は Nであり、 mは 0〜7の整数であり、 nは 0〜3の整数であり、 A〜Aは各々独立
1 4
に、水素、フッ素、塩素、臭素、ベンゾィル、ァセチル、ニトロ基、トリフルォロアセチル 基、トリフルォロメチル基、 ORaで表されるアルコキシ基 (Raは炭素数 1〜4の直鎖 又は分岐鎖のアルキル基を示す)、 NRbReで表されるアミノ基 (Rb及び Reは、各々 独立に、水素、又は炭素数 1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す)、炭素数 1 〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、水酸基、又は Aと Aとで環を形成したもので
2 3
ある)で表される配位子;
から形成される触媒。
[0039] [化 16]
Figure imgf000021_0001
[0040] <28> 上記く 27 >において、 B)配位子が下記一般式 laで表されるのがよい [0041] [化 17]
Figure imgf000021_0002
[0042] <29> 上記く 27 >において、 B)配位子が下記一般式 lbで表されるのがよい [0043] [化 18]
Figure imgf000022_0001
[0044] <30> 上記く 27>〜<29>のいずれかにおいて、 A)金属アルコキシド又は金 属アミドと B)配位子とは、 A:Bのモル比が 1: 1〜1 :4、好ましくは 1: 1〜1: 2であるの がよい。
<31> 上記く 27>〜<30>のいずれかにおいて、希土類金属がイツテルビゥ ム、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニ ゥム、ジスプロシウム、ホルミウム又はエルビウムであるのがよい。
<32> 上記<27>〜<31>のぃずれかにぉぃて、トリアルキルシリル基のアル キル力 炭素数 1〜4の直鎖又は分岐鎖アルキルであるのがよい。
く 33 > 上記く 27 >〜 < 32 >の!、ずれかにお 、て、 A)の金属アルコキシド又は 金属アミドが、ガドリニウムトリイソプロポキシド、イットリウムトリイソプロポキシド、トリス - [Ν,Ν-ビス(トリメチルシリル)アミド]ガドリニウム(III)、トリス— [Ν,Ν-ビス(トリメチル シリル)アミド]イットリウム(III)又はバリウムジイソプロボキシドであるのがよい。
[0045] <34> 上記く 27>〜<33>のいずれかにおいて、 η力^)又は 1の整数、好まし くは 0であるのがよい。
<35> 上記く 27>〜<34>のいずれかにおいて、 mが 2〜4の整数、好ましく は 2又は 3であるのがよい。
<36> 上記 <27>〜<35>のいずれかにおいて、 A〜Aのうち 2個が水素で
1 4
あり、他の 2個がフッ素であるのがよぐ好ましくは A及び Aが水素であり、 A及び A がフッ素であるのがよい。
[0046] < C1 > 上記一般式 la (式中、 R1及び R2は、各々独立に、 0〜5個の置換基であり 、 Xは P、 As又は Nであり、 mは 0〜7の整数であり、 nは 0〜3の整数であり、 A〜A
1 4 は各々独立に、水素、フッ素、塩素、臭素、ベンゾィル、ァセチル又は Aと Aとで環
2 3 を形成したものである)で表される配位子。
[0047] < C2> 上記く Cl >において、 n力 SO又は 1の整数、好ましくは 0であるのがよい。
< C3 > 上記く Cl >又はく C2>において、 mが 2〜4の整数、好ましくは 2又は 3の整数であるのがよい。
< C4> 上記く C1 >〜< C3 >のいずれかにおいて、 A〜Aのうち 2個が水素
1 4
であり、他の 2個がフッ素であるのがよぐ好ましくは A及び Aが水素であり、 A及び
1 4 2
Aがフッ素であるのがよい。
3
[0048] < C5 > 上記一般式 Ila (式中、 R3は、水素、炭素数 1〜8の直鎖状又は分岐鎖状 のアルキル基、炭素数 2〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルケニル基、ベンジル基、 パラメトキシベンジル基又はシリル基であり、 mは 0〜7の整数であり、 A〜Aは各々
1 4 独立に、水素、フッ素、塩素、臭素、ベンゾィル、ァセチル又は Aと Aとで環を形成
2 3
したものである)で表される化合物からの上記一般式 la (式中、 R1及び R2は、各々独 立に、 0〜5個の置換基であり、 Xは P、 As又は Nであり、 mは上記と同じ定義を有し、 nは 0〜3の整数であり、 A〜Aは上記と同じ定義を有する)で表される配位子の製
1 4
造方法であって、
a)一般式 Ilaで表される化合物を、ジフヱ-ルホスフインの金属塩、ジァリールホス フィンの金属塩又はジァリールァミンの金属塩と反応させる工程;
b)その後、塩ィ匕アンモ-ゥム及び過酸ィ匕水素で処理する工程;及び
b' )Xが As又は Nの場合であって R3が水素以外の場合に、パラジウム 炭素と水 素、塩化リチウム、ジクロロジシァノベンゾキノン、セリウムアンモ-ゥムナイトラート、又 はフッ素ァ-オン (例えば、テトラプチルアンモ -ゥムフルオライド由来のフッ素ァ-ォ ン)と反応させて、 R3を水素とする工程;
を有することにより、上記一般式 laで表される配位子を得る、上記方法。
[0049] < C6 > 上記 < C5 >において、一般式 Ilaで表される化合物は、 c)上記一般式 Ilia (式中、 mは上記と同義である)で表される化合物を、ジェチルァ ゾジカルボキシラート又はジイソプロピルァゾジカルボキシラートとトリフエニルホスフィ ン又はトリブチルホスフィンとの存在下、一般式 IV (式中、 R3及び A〜Aは上記と同
1 4 義である)で表される化合物と反応させる工程;を有することにより得られるのがよい。
[0050] <C7> 上記 <C6>において、一般式 Iliaで表される化合物は、
d)—般式 Va (式中、 mは上記と同義である)で表される化合物を、リン酸バッファの 存在下、過酸 (例えば、 3-クロ口過安息香酸、過安息香酸、過酢酸又は過酸化水素 などであり、特に 3-クロ口過安息香酸であるのが好ましい)と反応させる工程;を有す ることにより得られるのがよい。
[0051] <C8> 上記く C5>〜<C7>のいずれかにおいて、 n力^)又は 1の整数、好まし くは 0であるのがよい。
<C9> 上記く C5>〜<C8>のいずれかにおいて、 mが 2〜4の整数、好ましく は 2又は 3であるのがよい。
<C10> 上記 <C5>〜<C9>のいずれかにおいて、 A〜Aのうち 2個が水素
1 4
であり、他の 2個がフッ素であるのがよぐ好ましくは A及び Aが水素であり、 A及び
1 4 2
Aがフッ素であるのがよい。
3
<C11> 上記く C5>〜<C9>のいずれかにおいて、 R3は、メチル基であるの がよい。
[0052] <C12> 一般式 Ila (式中、 R3は、水素、炭素数 1〜8の直鎖状又は分岐鎖状の アルキル基、炭素数 2〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルケニル基、ベンジル基、パ ラメトキシベンジル基又はシリル基であり、 mは 0〜7の整数であり、 A〜Aは各々独
1 4 立に、水素、フッ素、塩素、臭素、ベンゾィル、ァセチル又は Aと Aとで環を形成した
2 3
ものである)で表される化合物からの一般式 la (式中、 R1及び R2は、各々独立に、 0 〜5個の置換基であり、 Xは P、 As又は Nであり、 mは上記と同じ定義を有し、 nは 0〜 3の整数であり、 A〜Aは上記と同じ定義を有する)で表される配位子の製造方法
1 4
であって、
g)—般式 Ilaで表される化合物を、ジェチルアルミ-ゥムシアニドと反応させた後、 濃塩酸と反応させることにより一般式 Vila (式中、 m、 R3及び A〜Aは、上記と同じ 定義を有する)で表される化合物を得る工程;
h)前記一般式 Vilaを BHと反応させて一般式 Villa (式中、 m、 R3及び A〜Aは
3 1 4
、上記と同じ定義を有する)で表される化合物を得る工程;
j)一般式 Villaで表される化合物を、 P-トルエンスルホニルクロリドと反応させて一 般式 IXa (式中、 Tsは p-トルエンスルホ-ル基を示し、 m、 R3及び A〜Aは、上記と
1 4 同じ定義を有する)で表される化合物を得る工程;
k)一般式 IXaで表される化合物を、ポタシゥムジフエ-ルホスフアイドと反応させ、そ の後過酸ィ匕水素と反応させて一般式 Xa (式中、 m、 R3及び A〜Aは、上記と同じ定
1 4
義を有する)で表される化合物を得る工程;及び
1)一般式 Xaで表される化合物をヨウ化リチウムと反応させる工程;
を有することにより一般式 laで表される配位子を得る、上記方法。
[0053] < C13 > 上記く C12>において、 n力 O又は 1の整数、好ましくは 0であるのがよ い。
< C14> 上記く C12>又はく C13 >のいずれかにおいて、 mが 2〜4の整数、 好ましくは 2又は 3であるのがよい。
< C15 > 上記く C12>〜< C14>のいずれかにおいて、 A〜Aのうち 2個が
1 4
水素であり、他の 2個がフッ素であるのがよぐ好ましくは A及び Aが水素であり、 A
1 4 2 及び Aがフッ素であるのがよい。
3
< C16 > 上記く C12>〜< C15 >のいずれかにおいて、 R3は、メチル基である のがよい。
[0054] < C17> A) M (OR4)又は M , (NR5) , (Μはチタン、ジルコニウム、アルミ-ゥ ム、ガリウム及び希土類元素力もなる群力も選ばれる金属であり、 R4及び R5は、各々 独立に、炭素数が 2〜6である、置換又は無置換の直鎖状又は分岐鎖状又は環状の アルキル基、置換又は無置換の直鎖状又は分岐鎖状又は環状のアルケニル基、置 換又は無置換の芳香族基、又はトリアルキルシリル基であり、 X及び y並びに x '及び y 'は前記金属 Mにより化学量論的に定まる整数である)で表される金属アルコキシド 又は金属アミド;及び
B)—般式 la (式中、 R1及び R2は、各々独立に、 0〜5個の置換基であり、 Xは P、 A s又は Nであり、 mは 0〜7の整数であり、 nは 0〜3の整数であり、 A〜Aは各々独立
1 4
に、水素、フッ素、塩素、臭素、ベンゾィル、ァセチル又は Aと Aとで環を形成したも
2 3
のである)で表される配位子;
から形成される触媒。
[0055] < C18 > 上記く C17>において、 A)金属アルコキシド又は金属アミドと B)配位 子とは、 A: Bのモル比が 1: 1〜1 :4、好ましくは 1: 1〜: L: 2であるのがよい。
< C19 > 上記く C17>又はく C18 >において、希土類金属がイッテルビウム、 イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム 、ジスプロシウム、ホルミウム又はエルビウムであるのがよい。
< C20> 上記く C17>〜< C19 >のいずれかにおいて、トリアルキルシリル基 のアルキル力 炭素数 1〜4の直鎖又は分岐鎖アルキルであるのがよい。
[0056] < C21 > 上記くじ17>〜<じ20>のいずれかにおいて、 A)の金属アルコキシ ド又は金属アミドが、ガドリニウムトリイソプロポキシド、イットリウムトリイソプロポキシド、 トリス— [Ν,Ν-ビス(トリメチルシリル)アミド]ガドリニウム(III)又はトリス— [Ν,Ν-ビス(ト リメチルシリル)アミド]イットリウム(III)であるのがよ ヽ。
< C22> 上記くじ17>〜<じ21 >のいずれかにおいて、 nが 0又は 1の整数、 好ましくは 0であるのがよい。
< C23 > 上記くじ17>〜<じ22>のいずれかにおいて、 mが 2〜4の整数、好 ましくは 2又は 3であるのがよい。
< C24> 上記くじ17>〜<じ23 >のいずれかにおいて、 A〜Aのうち 2個が
1 4
水素であり、他の 2個がフッ素であるのがよぐ好ましくは A及び Aが水素であり、 A
1 4 2 及び Aがフッ素であるのがよい。
3
発明の効果
[0057] 本発明により、短工程且つ低コストで合成できる新規な不斉配位子及びその製造 方法を提供すること、及びその新規な配位子を用いる触媒を提供することができる。 また、本発明により、上記効果以外に、又は上記効果に加えて、従来の糖由来配 位子よりも高い触媒活性及びェナンチォ選択性を発現しうる新規な不斉配位子及び その製造方法を提供すること、及びその新規な配位子を用いる触媒を提供すること ができる。
特に、本発明により、光学活性ベータアミノ酸合成に有用な、アジリジンのシァノ基 での触媒的不斉開環反応において、糖由来配位子よりも優れた機能、例えば高い触 媒活性及びェナンチォ選択性を発現する新規な不斉配位子及びその製造方法を提 供すること、及びその新規な配位子を用いる触媒を提供することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0058] 以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、新規な不斉配位子を提供する。
<不斉配位子 >
本発明の配位子は、下記一般式 I、もしくは la又は lb (以下、一般式 I、 la及び lbを 単に「一般式 Iなど」と略記する場合がある)で表すことができる。式中、 R1及び R2は、 各々独立に、 0〜5個の置換基であり、 Xは P、 As又は Nであり、 mは 0〜7の整数で あり、 nは 0〜3の整数であり、 A 〜Aは各々独立に、水素、フッ素、塩素、臭素、ベ
1 4
ンゾィル、ァセチル、ニトロ基、トリフルォロアセチル基、トリフルォロメチル基、 ORa で表されるアルコキシ基 (Raは炭素数 1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す) 、 一 ΝΐΛΤで表されるアミノ基 (Rb及び Rは e、各々独立に、水素、又は炭素数 1〜4の 直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す)、炭素数 1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル 基、水酸基、又は Aと Aとで環を形成したものである。
2 3
一般式 Iなどからわかるように、本発明の配位子は、母核が糖由来である従来の配 位子 (例えば、特許第 3671209号公報を参照のこと)とは異なる。本発明の配位子 は、従来の配位子とその構成が異なるため、後述のような機能を有することができる。 例えば、本発明の配位子は、該配位子を用いた触媒が高触媒活性を有するか、及 び Z又は高工ナンチォ選択性を有することができる。
[0059] [化 19]
Figure imgf000028_0001
nは、好ましくは 0又は 1の整数であり、より好ましくは 0であるのがよい。
mは、好ましくは 2〜4の整数、より好ましくは 2又は 3であるのがよい。
Xは、好ましくは P又は Nであるのがよぐより好ましくは Pであるのがよい。
A〜Aのうち 2個が水素であり、他の 2個がフッ素であるのがよぐ好ましくは A及
1 4 1 び Aが水素であり、 A及び Aがフッ素であるのがよい。 [0061] <不斉配位子の調製方法 >
本発明の不斉配位子は、以下のように調製することができる。
即ち、上記一般式 IIなど (ここで、「一般式 IIなど」とは、一般式 II、 Ila又は libを意味 する。以降、単に「一般式 IIなど」と略記する場合がある)で表される化合物力も一般 式 Iなどで表される配位子を製造することができ、該方法は、
a)—般式 IIなどで表される化合物を、ジフヱ-ルホスフィンの金属塩、ジァリールホ スフインの金属塩又はジァリールァミンの金属塩と反応させる工程;
b)その後、塩ィ匕アンモ-ゥム及び過酸ィ匕水素で処理する工程;及び
b' )Xが As又は Nの場合であって R3が水素以外の場合に、パラジウム 炭素と水 素、塩化リチウム、ジクロロジシァノベンゾキノン、セリウムアンモ-ゥムナイトラート、又 はフッ素ァ-オン (例えば、テトラプチルアンモ -ゥムフルオライド由来のフッ素ァ-ォ ン)と反応させて、 R3を水素とする工程;
を有する。
[0062] ここで、一般式 IIなどにおいて、 R3は、水素、炭素数 1〜8の直鎖状又は分岐鎖状 のアルキル基、炭素数 2〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルケニル基、ベンジル基、 パラメトキシベンジル基又はシリル基である。 R3は、好ましくはメチル基又はべンジル 基、より好ましくはメチル基であるのがよい。なお、一般式 IIなどにおいて、 m及び A 〜Aは、上述と同義である。
4
[0063] 上記 a)工程は、用いる化合物などにより依存する力 テトラヒドロフラン (以下、「TH F」と略記する)、エーテル、ジォキサンなどの溶媒を用い、 78°C〜50°Cなどの条 件下などで行うのが好まし 、。
また、上記 b)工程は、用いる化合物などにより依存する力 THF、エーテル、ジォ キサンなどの溶媒を用い、 20°C〜20°Cなどの条件下などで行うのが好まし!/、。 さら〖こ、上記 b' )工程は、用いる化合物などにより依存するが THF、エーテル、ジォ キサン、塩化メチレン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの溶媒を用い 、 一 78°C〜50°Cなどの条件下などで行うのが好まし!/、。
a)工程及び b)工程 (並びに b'工程)を有する、この製法は、一般式 Iにおいて n=0 であるものを得る場合に好適であり、且つ工程が少な 、点で好ま ヽ。 [0064] また、一般式 IIなどで表される化合物は、次のように調製することができる。
即ち、 c)上記一般式 ΠΙなど(ここで、「一般式 IIIなど」とは、一般式 III、 Ilia又は Illb を意味する。以降、単に「一般式 ΠΙなど」と略記する場合がある)で表される化合物を 、ジェチルァゾジカルボキシラート又はジイソプロピルァゾジカルボキシラートとトリフ ェ-ルホスフィン又はトリブチルホスフィンとの存在下、好ましくはジイソプロピルァゾ ジカルボキシラートの存在下、一般式 IVで表される化合物と反応させる工程;を有す ることにより、一般式 IIなどで表される化合物を得ることができる。なお、一般式 IIIなど 及び IVにおいて、 m、 R3及び A〜Aは、上述と同義である。
1 4
上記 c)工程は、用いる化合物などにより依存する力 THF、エーテル、ジォキサン などの溶媒を用い、 0°C〜50°Cなどの条件下などで行うのが好まし!/、。
[0065] さらに、一般式 IIIなどで表される化合物は、次のように調製することができる。
即ち、 d)上記一般式 Vなど (ここで、「一般式 Vなど」とは、一般式 V、 Va又は Vbを 意味する。以降、単に「一般式 Vなど」と略記する場合がある)で表される化合物を、リ ン酸バッファの存在下、過酸 (例えば、 3-クロ口過安息香酸、過安息香酸、過酢酸又 は過酸化水素などであり、特に 3-クロ口過安息香酸であるのが好ましい)と反応させる 工程;を有することにより、一般式 ΠΙなどで表される化合物を得ることができる。なお、 一般式 Vなどにおいて、 mは上述と同義である。
上記 d)工程は、用いる化合物などにより依存する力 塩化メチレン、クロ口ホルム、 t 、エーテル、ジォキサンなどの溶媒を用い、 20°C〜20°Cなどの条件下などで行う のが好ましい。
[0066] また、本発明の配位子は、上記一般式 IIなどで表される化合物から、上述とは異な るルートにより、製造することもできる。
即ち、 g)上記一般式 IIなどで表される化合物を、ジェチルアルミ-ゥムシアニドと反 応させた後、濃塩酸と反応させることにより上記一般式 VIIなど (ここで、「一般式 VII など」とは、一般式 VII、 Vila又は Vllbを意味する。以降、単に「一般式 VIIなど」と略 記する場合がある)で表される化合物を得る工程;
h)—般式 VIIなどを BHテトラヒドロフラン錯体、 BHジメチルスルフイド錯体、又は
3 3
LiAiHと反応させて上記一般式 vmなど(ここで、「一般式 vmなど」とは、一般式 VI π、 vnia又は vmbを意味する。以降、単に「一般式 vmなど」と略記する場合がある )で表される化合物を得る工程;
j)一般式 vmなどで表される化合物を、 P-トルエンスルホニルクロリドと反応させて 上記一般式 IXなど (ここで、「一般式 IXなど」とは、一般式 IX、 IXa又は IXbを意味す る。以降、単に「一般式 IXなど」と略記する場合がある)で表される化合物を得る工程 k)一般式 IXなどで表される化合物を、ポタシゥムジフエニルホスフアイドと反応させ 、その後過酸ィ匕水素と反応させて上記一般式 Xなど (ここで、「一般式 Xなど」とは、一 般式 X、 Xa又は Xbを意味する。以降、単に「一般式 Xなど」と略記する場合がある)で 表される化合物を得る工程;及び
1)一般式 Xなどで表される化合物をヨウ化リチウムと反応させる工程;
を有することにより、一般式 Iなどで表される配位子を得ることができる。
なお、一般式 VIIなど、 VIIIなど、 IXなど及び Xなどにおいて、 m、 R3及び A〜A
1 4 は、上記と同義である。また、一般式 IXなどにおいて、 Tsは P-トルエンスルホ -ル基 を示す。
[0067] 上記 g)工程は、用いる化合物などにより依存する力 THF、エーテル、ジォキサン 、トルエンなどの溶媒を用い、 20°C〜100°Cなどの条件下などで行うのが好ましい 上記 h)工程は、用いる化合物などにより依存する力 THF、エーテル、ジォキサン 、トルエンなどの溶媒を用い、 20°C〜20°Cなどの条件下などで行うのが好ましい。 上記 j)工程は、用いる化合物などにより依存する力 塩化メチレン、ピリジンなどの 溶媒を用い、 78°C〜50°Cなどの条件下などで行うのが好まし!/、。
上記 k)工程は、用いる化合物などにより依存する力 THF、エーテル、ジォキサン 、トルエンなどの溶媒を用い、 78°C〜50°Cなどの条件下などで行うのが好ましい。 上記 1)工程は、用いる化合物などにより依存する力 ジメチルホルムアミド、ジメチ ルスルホキシドなどの溶媒を用い、 78°C〜200°Cなどの条件下などで行うのが好 ましい。
[0068] <触媒> 本発明は、上記不斉配位子を用いる触媒を提供する。
本発明の触媒は、 A) M (OR4)又は M (NR5) で表される金属アルコキシド又は 金属アミド;及び B)上記一般式 Iで表される配位子;から形成される。
ここで、 Mは、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、ガリウム、バリウム及び希土類元 素からなる群力 選ばれる金属である。 R4及び R5は、各々独立に、炭素数が 2〜6で ある、置換又は無置換の直鎖状又は分岐鎖状又は環状のアルキル基、置換又は無 置換の直鎖状又は分岐鎖状又は環状のアルケニル基、置換又は無置換の芳香族 基、又はトリアルキルシリル基であり、 X及び y並びに x '及び y'は金属 Mにより化学量 論的に定まる整数である。なお、トリアルキルシリル基のアルキルは、炭素数 1〜4の 直鎖又は分岐鎖アルキルであるのがよ 、。
[0069] Mのうち、希土類金属として、イッテルビウム、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセ オジム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、ジスプロシウム、ホルミウム又はエル ビゥムであるのがよい。 Mは、特にガドリニウム、イットリウムであるのが好ましい。
A)の金属アルコキシド又は金属アミドカ ガドリニウムトリイソプロポキシド、イットリウ ムトリイソプロポキシド、トリス— [Ν,Ν-ビス(トリメチルシリル)アミド]ガドリニウム(III)又 はトリス一 [Ν,Ν-ビス(トリメチルシリル)アミド]イットリウム(III)であるのがよい。また、 A )の金属アルコキシド又は金属アミドは、ノ リウムジイソプロポキシドであるのがよい。
[0070] ここで、「から形成される」とは、 i) A成分及び B成分の双方が触媒として作用する場 合、 ii) A成分の OR4又は NR5が B成分の配位子で一部又は全部が置換されて触媒 として作用する場合、 iii)上記 i)及び ii)の双方の状態が存在しそれが触媒として作用 する場合の!/、ずれをも包含する状態を意味する。
[0071] A)金属アルコキシド又は金属アミドと B)配位子とは、 A: Bのモル比が 1: 1〜1 :4、 好ましくは 1: 1〜1: 2であるのがよい。
[0072] このような触媒は、次のように調製することができる。即ち、 A成分と B成分とが上述 のモル比となるように、 THF又はプロピオ-トリル中で混合し室温から 80°Cで反応さ させること〖こより調製することができる。
以下、実施例に基づいて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は本実施例 に限定されるものではない。なお、図 1は、以降の実施例を俯瞰するスキームである。 実施例 1
[0073] [化 20]
Figure imgf000033_0001
[0074] 光学活性ァリルアルコール(Lussem, B. J.; Gais, H.-J. J. Am. Chem. Soc. 2003, 1 25, 6066参照、 100 mg, 0.968 mmol)を塩化メチレン(10 mL)とリン酸バッファー(2 m L)に溶かし、氷冷下、 3-クロ口過安息香酸 (0.34 g, 0.968 mmol)を加えた。 1時間攪 拌後、ボウ硝を加え、反応液を直接アルミナカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒 =塩 ィ匕メチレン→酢酸ェチル)で精製することで、 目的物のエポキシアルコールを得た(0. 34 g,収率 91%)。
NMR (CDCL ) δ 1.21-1.31 (IH, m), 1.41-1.49 (IH, m), 1.51-1.60 (2H, m), 1.75—1
3
.81 (IH, m), 1.84-1.90 (IH, m), 1.98 (IH, brs), 3.31 (IH, t, J= 3.7 Hz), 3.34 (IH, t, J= 3.7 Hz), 4.00 (IH, brs).
実施例 2
[0075] [化 21]
Figure imgf000033_0002
トリフエ-ルホスフィン(1.12 g, 4.27 mmol)とモノメチルジフルォロカテコール(684 m g, 4.27 mmol)のテトラヒドロフラン(以下、単に「THF」と略記)溶液 (5 mL)に、ジイソ プロピルァゾジカルボキシラート(DIAD) (840 mL, 4.27 mmol)とエポキシアルコール( 325 mg, 2.85 mmol)の THF溶液(1 mL)を氷冷でカ卩えた。室温で 18時間反応した後 、酢酸ェチルで希釈し、有機層を水と飽和食塩水で洗浄した。有機層をボウ硝で乾 燥後、ろ過、濃縮し、生じた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成する ことにより(酢酸ェチル:へキサン = 1 : 5)、 目的物エポキシエーテルを得た(649 mg, 収率 89%)。
NMR (CDCL ) δ 1.24-1.33 (IH, m), 1.40-1.48 (IH, m), 1.51-1.57 (IH, m), 1.78-1
3
.85 (IH, m), 1.89-1.95 (IH, m), 2.04—2.10 (IH, m), 3.22 (IH, d, J=3.5 Hz), 3.26—3. 28 (IH, m), 4.36 (IH, dd, J=9.0, 5.5 Hz), 6.73 (IH, dd, J=12,7.7 Hz), 6.86 (IH, dd, J=12,7.7 Hz).
実施例 3
[0077] [化 22]
Figure imgf000034_0001
[0078] エポキシエーテル(1.50 g, 5.85 mmol)を THF (20 mL)に溶力し、 78°Cでジフエ -ルホスフィン(3 mL, 17.6 mmol)と BuLi (1.6 M inへキサン、 10 mL, 17.6 mmol)をカロ えて 20分反応させた。その後室温で 15時間攪拌後、飽和塩ィ匕アンモニゥム水溶液 を加えた。これを氷冷し、過酸化水素水(5 mL)をカ卩えて 30分攪拌した後、飽和チォ 硫酸ナトリウム水溶液を加えた。生成物を酢酸ェチルで抽出後、有機層を飽和食塩 水で洗浄した。有機層をボウ硝乾燥、ろ過、濃縮し、生じた生成物をシリカゲルカラム クロマトグラフィーに付し(酢酸ェチル:へキサン = 1: 1→2: 1)、 目的物ホスフィンォキ シドを得た (2.29 g, 収率 88%)。得られた結晶をイソプロピルアルコール力ゝら再結晶す ることで、光学純度 100%の不斉配位子を得た。配位子の光学純度は光学活性 HPLC で確認した(DAICEL, CHIRALCEL-ODH,イソプロピルアルコール:へキサン = 1:9, 流速 1.0 mL/min, t = 6.8 min (minor: not observed), 9.5 min (major))。
NMR (CDCL ) δ 1.0-1.1 (IH, m), 1.30—1.38 (IH, m), 1.40—1.50 (IH, m), 1.68—1.8
3
3 (2H, m), 2.15-2.22 (IH, m), 2.66 (IH, m), 3.58—3.63 (IH, m), 3.98—4.04 (IH, m), 3.58-3.64 (IH, m), 3.98—4.04 (IH, m), 6.73-6.79 (2H, m), 6.88 (IH, brs), 7.50-7.5 7 (4H, m), 7.58-7.66 (2H, m), 7.71-7.78 (4H, m). 実施例 4
[0079] [化 23]
Figure imgf000035_0001
[0080] エポキシエーテル(100 mg, 0.390 mmol)をジェチルエーテル (3.9 mL)〖こ溶力し、 0 °Cでジェチルアルミ-ゥムシアニド(1.0 M inトルエン、 470 mL, 0.585 mmol)をカロえ て 3時間反応させた後、飽和塩化ナトリウム水溶液を加えた。さらに飽和ロッシエル塩 水溶液を加え 1時間撹拌した。生成物を酢酸ェチルで抽出後、有機層を飽和食塩水 で洗浄した。有機層をボウ硝乾燥、ろ過、濃縮し、生じた生成物をシリカゲルカラムク 口マトグラフィ一に付し (酢酸ェチル:へキサン = 5:2)、 目的物シァノヒドリンを得た (80 mg, 収率 73%)。
NMR (CDCL ) δ 1.24-1.34 (IH, m), 1.48-1.56 (IH, m), 1.64 (IH, m), 1.82-1.88 (1
3
H, m), 2.07-2.18 (2H, m), 2.50 (IH, ddd, J= 13, 10, 3.7 Hz), 3.78—3.82 (IH, m), 3. 83 (3H, s), 4.02 (IH, brs), 6.75 (IH, dd, J=12,7.6 Hz), 6.85 (IH, dd, J=12, 7.6 Hz). 実施例 5
[0081] [化 24]
Figure imgf000035_0002
シァノヒドリン(196 mg, 0.691 mmol)をジメトキシェタン(15 mL)に溶力し、 12N塩酸( 15 mL)を加えて 85°Cで 24時間反応させた。生成物を酢酸ェチルで抽出後、有機層 を飽和食塩水で洗浄した。有機層をボウ硝乾燥、ろ過、濃縮し、生じた生成物を 3N 水酸化ナトリウム水溶液(1 mL)に溶かし、ジェチルエーテルで洗浄した。さら〖こ 1N塩 酸を加えた後、酢酸ェチルにて抽出し、有機層をボウ硝乾燥、ろ過、濃縮し、 目的物 ヒドロキシカルボン酸を得た(374 mg, 収率 quant)。
NMR (CDCL ) δ 1.28-1.37 (IH, m), 1.46-1.60 (IH, m), 1.84-1.90 (IH, m), 2.08-2.
3
14 (IH, m), 2.15-2.21 (IH, m), 2.43 (IH, ddd, J=12.5, 10.5, 4.3 Hz), 3.68 (IH, ddd , J=11.3, 8.6, 4.9 Hz), 3.85 (3H, s), 3.93 (IH, dd, J=10.7, 8.9 Hz), 6.76 (IH, dd, J= 11.3, 7.7 Hz), 6.89 (IH, dd, J= 10.7, 7.9 Hz),
実施例 6
[0083] [化 25]
Figure imgf000036_0001
[0084] ヒドロキシカルボン酸(295 mg, 0.976 mmol)を THF (5 mL)に溶力し、室温でボラン テトラヒドロフラン錯体(1.17 M in THF) 3.34 mL, 3.90 mmol)をカ卩えて 2時間反応させ た。その後、 1N塩酸を加えた後、飽和重曹水を加えた。生成物を酢酸ェチルで抽出 後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、ボウ硝乾燥、ろ過、濃縮し、生じた生成物をシリ 力ゲルカラムクロマトグラフィーに付し(酢酸ェチル:へキサン =2:3)、 目的物ジォー ルを得た(281 mg, 収率 quant)。得られた結晶を塩化メチレンとへキサン力 再結晶 することで、光学純度 100%のジオールを得た。ジオール体の光学純度は光学活性 H PLCで確認した(DAICEL, CHIRALCEL- ADH,イソプロピルアルコール:へキサン = 1:9,流速 1.0 mL/min, t = 12.2 min (major), 14.9 min (minor: not observed))。
R
NMR (CDCL ) δ 1.05 (IH, ddd, J= 26.3, 13.1, 3.7 Hz), 1.28-1.38 (IH, m), 1.42-1.
3
51 (IH, m), 1.60-1.74 (2H, m), 1.77-1.82 (IH, m), 2.11-2.17 (IH, m), 3.62—3.75 (4 H, m), 3.84 (3H, s), 3.91 (IH, brs), 6.74 (IH, dd, J= 11.0, 8.0 Hz).
実施例 7
[0085] [化 26]
Figure imgf000037_0001
[0086] ジオール(38 mg, 0.132 mmol)を塩化メチレン(1.3 mL)に溶力し、トリェチルアミン( 37 mL)、 N、 N—ジメチルァミノピリジン、トシルクロリドをカ卩えて室温で 6時間反応させ た。 1N塩酸を加えた後、生成物を酢酸ェチルで抽出後、有機層を飽和重曹水、飽 和食塩水で洗浄した。有機層をボウ硝乾燥、ろ過、濃縮し、 目的物トシラートを得た( 58 mg, 収率 quant)。
NMR (CDCL ) δ 0.87-0.92 (IH, m), 1.21—1.26 (IH, m), 1.41—1.48 (IH, m), 1.70—1.
3
80 (3H, m), 2.07-2.13 (IH, m), 2.45 (3H, s), 3.40 (IH, s), 3.50 (IH, t, J= 9.5 Hz), 3 .61-3.66 (IH, m), 4.16 (IH, dd, J= 9.5, 6.1 Hz), 4.22 (IH, dd, J= 9.5, 3.1 Hz), 6.73 (IH, dd, J= 11.0, 7.3 Hz), 6.84 (IH, dd, J= 11.0, 7.9 Hz), 7.34 (2H, d, J= 7.9 Hz), 7.81 (2H, d, J= 8.3 Hz).
実施例 8
[0087] [化 27]
Figure imgf000037_0002
トシラート(86.3 mg, 0.195 mmol)を THF (1 mL)に溶力し、氷零下でポタシゥムジフ 工-ルホスファイド(0.5M in THF, 858 mL, 0.429 mmol)を加えて 15分反応させた。 その後、過酸化水素水 (5 mL)を加えて 30分攪拌した後、飽和チォ硫酸ナトリウム水 溶液を加えた。生成物を酢酸ェチルで抽出後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有 機層をボウ硝乾燥、ろ過、濃縮し、粗生成物を得た。
得られた粗生成物を DMF (1 mL)〖こ溶力し、ヨウ化リチウム(157 mg, 1.17 mmol)を 加えて 160°Cで 19時間反応させた。水をカ卩えた後、生成物を酢酸ェチルで抽出した 。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、ボウ硝乾燥、ろ過、濃縮し、目的物ホスフィン ォキシドを得た (74.1 mg,収率 81%)。
NMR (CDCL ) δ 1.10-1.19 (1H, m), 1.26-1.35 (2H, m), 1.48-1.57 (1H, m), 1.67-1.
3
80 (2H, m), 2.13-2.18 (1H, m), 2.39-2.44 (2H, m), 3.31-3.37 (1H, m), 3.56 (1H, t, J= 9.2 Hz), 6.72 (1H, dd, J= 11.6, 8.0 Hz), 6.78 (1H, dd, J= 10.7, 8.3 Hz), 7.46-7.6 0 (6H, m), 7.69-7.78 (5H, m).
実施例 9
[化 28]
Gd(0'Pr)3 (2 mol %)-llgand (3 mol %)
TMSCN (3 equiv)
2,6-dimethylphenol (1 equiv)
Figure imgf000038_0001
[0090] くアジリジン開環反応 >
実施例 3で得られた不斉配位子(下記表 1中、「ligand」の「4」で表され、上記式中は 単に「ligand」と表される)(13.3 mg, 0.03 mmol)を THF 0.6 mLに溶解し、 GcKo'Pr) (0.
3
2 M in THF, 100 μ L, 0.02 mmol)を室温でカ卩え、 54 °Cで 1時間攪拌した。溶媒を留 去し、残渣を真空ポンプで減圧下 2時間乾燥させた。ここに原料アジリジン 18a (246 mg, 1.0 mmol), 2,6-ジメチルフエノール(122 mg, 1.0 mmol), THF 5 mLを加え、続け て TMSCN 40 (0.30 mmol)を室温でカ卩えた。 13時間反応を行った後に、水と酢酸 ェチルを加えて反応を停止させた。生成物を酢酸ェチルで抽出し、集めた有機層を 硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、溶媒留去を行い、得られた粗生成物をシリカゲルカラム (へキサン:酢酸ェチル =3:1〜3:2)で精製することにより、アジリジン開環体 19aを 99 %収率で得た(269 mg, 0.99 mmol)。光学活性 HPLC分析 [Chiralpak AD- H, 2- prop anol/hexane 1/9, flow 1.0 mL/min, detection at 254 nm.): tR 18.4 min、major) and 2 0.9 min (minor)]から光学純度を 98% eeと決定した。なお、実施例 9は、下記表 1にお いて、「entry」番号「1」で示す。
[0091] 19a: IR (KBr): 3334, 3113, 2950, 2865, 2244, 1647, 1521, 1344, 877, 725 cm"1; 'Η NMR (d-DMSO): δ = 8.92 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.35 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 8.06 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 4.12-3.97 (m, IH), 2.86-2.75 (m, IH), 2.17-2.06 (m, IH), 1.91—1.81 (m, IH), 1.77-1.55 (m, 3H), 1.44-1.27 (m, 2H), 1.25-1.12 (m, IH); 13C NMR (d- D MSO): δ = 164.0, 149.1, 139.8, 128.7, 123.7, 121.3, 49.7, 33.8, 31.7, 28.8, 23.9, 23.8; MS (ESI): m/z 296 [M+Na+]; Anal, calcd for C H N O : C, 61.53; H, 5.53; N
14 15 3 3
, 15.38%. Found: C, 61.13; H, 5.61; N, 15.21%; [ a ]22 -72.5 (c = 0.350, Acetone)
D
(>99% ee).
[0092] (実施例 10〜19)
上記実施例 9における配位子の代わりに、下記表 1にお 、て「5」で表される配位子 を用いるか、及び Z又は上記実施例 9における原料アジリジン 18aの代わりに、 18b 〜18iを用いて、実施例 9と同様に、アジリジン開環反応を行った。この結果を、下記 表 1に示す。なお、実施例 10〜 19はそれぞれ、「entry」番号「2」、「4」、「6」、「8」、「 10」、「11」、「13」、「15」、「17」及び「19」で示す。
(比較例 1〜9)
上記実施例 9における配位子の代わりに、糖由来の従来の配位子(下記表 1にお いて「1」で表される配位子)を用い、実施例 9と同様に、原料アジリジン 18aを用いて 開環反応を行った。その結果を、表 1の「entry」番号「3」に示す。
また、上記比較例 1において、原料アジリジン 18aの代わりに、 18b〜18iを用いて 、比較例 1と同様に、アジリジン開環反応を行った。この結果を、下記表 1に示す。な お、比較例 2〜9はそれぞれ、「entry」番号「5」、「7」、「9」、「12」、「14」、「16」、「18 」及び「20」で示す。
原料が同じものを用いた実施例と比較例とを比較すると、実施例の光学純度 (表 1 中、「ee (%)」で表される値)が比較例のそれと比較して、高いことがわかる。これらの ことから、本発明の配位子を用いた場合、従来の糖由来配位子と比較して、高い光 学純度で生成物を得られることがわ力つた。
[0093] [表 1] (W {%)
N YO
Figure imgf000040_0001
I the presence of mol % of and■
Figure imgf000040_0002
[0094] (実施例 20)
くシァノマイケル付加反応 >
[0095] [化 29] Gd(0'Pr)3 (5 mol %)
Figure imgf000041_0001
[0096] 実施例 3で得られた不斉配位子(表 1中、「ligand」の「4」で表される) (6.7 mg, 0.015 mmol)を THF 0.3 mLに溶解し、 GcKo'Pr) (0.2 M in THF, 50 μ L, 0.01 mmol)を室温
3
で加え、 54 °Cで 1時間攪拌した。溶媒を留去し、残渣を真空ポンプで減圧下 2時間 乾燥させた。 2,6-ジメチルフヱノール(24.4 mg, 0.2 mmol)をカ卩え、続いて原料 21a (35 .4 mg, 0.2 mmol)を THF 0.2 mLに溶かして加えた。反応溶液を— 20 °Cに冷却し、 TM SCN (40 mL, 0.30 mmol)をカ卩えた。 5.5時間後シリカゲルをカ卩ぇ反応を停止し、これを シリカゲルカラムにロードしてへキサン:酢酸ェチル = 10: 1〜4: 1で溶出し精製すると 、 22aが 40.5 mg,収率 99%で得た。光学活性 HPLC分析 [Chiralcel OD- H, 2-propan ol/hexane 1/20, flow 1.0 mL/ min, detection at 254 nm.): tR 13.0 min (minor) and 16 .7 min (major)]から光学純度を 93% eeと決定した。なお、実施例 20は、下記表 2に おいて、「entry」番号「1」で示す。
[0097] 22a: IR (KBr): 3402, 3145, 2960, 2931 , 2242, 1708, 1474, 1374, 1292, 921 cm"1; 'Η
NMR (CDC1 ): δ = 7.27 (brs, 2H), 6.32 (t, J = 2.3 Hz, 2H), 3.33—3.16 (m, 2H), 3.0
3
6 (dd, J = 6.1 , 16.7, IH), 1.98—1.82 (m, IH), 1.75-1.57 (m, IH), 1.49—1.34 (m, IH), 1.00 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 0.99 (d, J = 6.7 Hz, 3H); 13C NMR(CDC1 ): d = 166.5, 121
3
.1 , 118.8, 113.9, 40.8, 37.3, 26.2, 25.0, 22.9, 21.1 ; MS: m/z 204 [M+]; Anal, calcd f or C H N O: C, 70.56; H, 7.90; N, 13.71%. Found: C, 70.48; H, 8.03; N, 13.74%; [
12 16 2
a ]25 - 26.2 (c = 0.940, CHC1 ) (97% ee).
D 3
[0098] (実施例 21〜27)
上記実施例 20において、 Gd(oipr)の量及び配位子の量を変化させるか、及び Z
3
又は上記実施例 20における原料 21aの代わりに、 21b〜21hを用いて、実施例 9と 同様に、シァノマイケル付加反応を行った。この結果を、下記表 2に示す。なお、表 2 において、実施例 21〜27はそれぞれ、「entry」番号「2」、「4」、「6」、「8」、「10」、「1 2」及び「14」で示す。 (比較例 10〜16)
上記実施例 20における配位子の代わりに、従来の糖由来配位子(上記表 1及び下 記表 2において「1」で表される配位子)を用い、実施例 20と同様に、原料 21aを用い てシァノマイケル付加反応を行った。その結果を、表 2の「entry」番号「3」に示す。 また、上記比較例 10において、原料 21aの代わりに、 21b〜21hを用いて、比較例 10と同様に、シァノマイケル付加反応を行った。この結果を、下記表 2に示す。なお、 比較例 11〜16はそれぞれ、「entry」番号「5」、「7」、「9」、「11」、「13」及び「15」で 示す。
原料として同じものを用いた実施例と比較例とを比較すると、実施例の光学純度( 表 2中、「ee (%;)」で表される値)は、比較例のそれとほぼ同等であるか又は高いこと がわかる。これらのことから、本発明の配位子を用いた場合、従来の糖由来配位子と 比較して、ほぼ同等であるか又は高 、光学純度で生成物を得られることがわ力つた。
[表 2]
Gd(0'Pr)3 (x mol %)
e b
Figure imgf000043_0001
a Isolated yield.
b Determined by chirai HPし C.
c Using a catalyst generated from G0{0'Pr)3 and 1 in a 1:2 ratio with 0.5 equiv of TMSCN and 2 equiv of HCN.
d Absolute configuration was determined as shown in the scheme.
Absolute configuration was opposite to the one shown in the scheme.
Figure imgf000043_0002
[0100] (実施例 28)
く 22aから抗てんかん薬プレガバリンへの変換 >
[0101] [化 30] 2H
Figure imgf000043_0003
[0102] 実施例 20で得られた化合物 22a (44.8 mg, 0.219 mmol)の THF溶凇 (0.44 mL)に 1 M NaOH水溶液 (0.44 mL)を室温でカ卩えた。 1時間後 THFを減圧留去し、飽和重曹 水をカ卩えて水層を塩化メチレンで 3回洗浄した。水層を塩酸で pHlとし、塩化メチレン で抽出した。有機層をあわせ、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過、溶媒留去し、 24を 31.8 mg (94%)得た。
24: IR (neat): 2961, 2244, 1714, 1469, 1414, 1371, 1175, 924, 619 cm"1; 1H NMR ( CDC1 ): δ = 9.29 (brs, 1H), 3.12—2.96 (m, 1H), 2.76 (dd, J = 7.5, 17.0 Hz, 1H), 2.
3
62 (dd, J = 6.1, 17.0 Hz, 1H), 1.95—1.78 (m, 1H), 1.74-1.57 (m, 1H), 1.43—1.30 (m, 1H), 0.98 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 0.96 (d, J = 6.7 Hz, 3H); 13C NMR(CDC1 ): δ = 175.
3
5, 120.8, 40.6, 36.8, 26.1, 25.5, 22.8, 21.2; MS: m/z 155 [M+]; HRMS (EI): m/z cal cd for C H NO [M+H^: 156.1025. Found: 156.1026; [ a ]21 —15.0 (c = 0.590, CH
8 14 2 D
CI ).文献値: [ a ]25 -16.7 (c = 0.5, CHC1 ) (J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 4442) .
3 D 3
なお、本実施例で得られたィ匕合物 24からプレガノ《リンへの変換は、先行文献 (J. A m. Chem. Soc. 2003, 125, 4442)を参照することにより、容易に得ることができる。 このように、実施例 20及び実施例 28を用いることにより、少ない触媒量でより短時 間で中間体を得ることができるため、抗てんかん薬プレガパリンの前駆体 24を、従来 よりち効率よく得ることができる。
[0103] (実施例 29)
実施例 2において、モノメチルジフルォロカテコールの代わりに、モノメチルジクロ口 カテコールを用いて、実施例 1〜3と同様の方法により、下記式の「Ligand 2」におい て X= C1である不斉配位子を調製した。
1H NMR (CDC1 ): δ = 9.28 (s, 1H), 7.74-7.70 (m, 4H), 7.62-7.47 (m, 6H), 7.03 (s,
3
1H), 6.98 (s, 1H), 6.84 (bs, 1H), 4.00 (dd, J = 18.6, 8.5 Hz, 1H), 3.64—3.59 (m, 1H) , 2.64 (ddd, J = 22.9, 12.1, 3.3 Hz, 1H), 2.19—2.16 (m, 1H), 1.81—1.69 (m, 2H), 1.4 8-1.28 (m, 2H), 1.09-1.00 (m, 1H).
[0104] [化 31]
Figure imgf000045_0001
[0105] (実施例 30)
よく乾燥しアルゴンで置換した試験管中に、実施例 3で調製した不斉配位子(0.02 mmol)を加え、つづいて THF (0.323 ml)を加えた。そこに 0.2 Mになるように希釈した のち 1時間静置した Ba(〇ipr)の THF溶液 100 mLを室温でゆっくりとカロえた。 50でに
2
て一時間撹拌した後、溶媒を留去し、室温にて 3時間真空乾燥した。残渣を CH C1 (
2 2
300 mL)に溶かし、 - 20°Cに冷却した。ジェン(52.9 ml, 0.3 mmol)およびジエノフィル (0.5 M CH C1溶液 200 mL, 0.1 mmol)を加えて、原料が消失するまで撹拌した。室
2 2
温まで昇温した後、酢酸(ca. 75 mL)および TBAF (0.1 M THF溶液, 800 mL, 0.8 m mol)をカ卩ぇ 5分間撹拌した。飽和重曹水を注意深く加え、水相を酢酸ェチルで抽出 した後、有機相を飽和食塩水で洗浄した。ボウ硝乾燥、ろ過、溶媒留去、シリカゲル カラムクロマトグラフィーによって、 目的物をジァステレオマーの混合物として得た。
[0106] [化 32]
OT S COOMe
MeOOC
Figure imgf000045_0002
[0107] aアルコールに対して 1H NMR (CDC1 , 500 MHz) d 5.88 (m, 2H), 4.49 (m, 1H), 3.
3
72 (s, 3H), 3.69 (s, 3H), 2.99 (ddd, J = 5.5, 11.3, 11.8 Hz, 1H), 2.92 (dd, J = 4.0, 1 1.8 Hz, 1H), 2.48 - 2. 43 (m, 1H), 2.16 - 2.10 (m, 1H); bアルコールに対して 1H N MR (CDC1 , 500 MHz) d 5.77 - 5.73 (m, 1H), 5.70 - 5.67 (m, 1H), 4.42 (m, 1H), 3.
3
73 (s, 3H), 3.67 (s, 3H), 2.96 - 2.92 (m, 1H), 2.76 (dd, J = 8.9, 11.3 Hz, 1H), 2.41 - 2.36 (m, 1H), 2.26 - 2.20 (m, 1H);ジァステレオマー混合物に対して 13C NMR (C DC1 , 125 MHz) d 175.5, 174.1, 174.0, 172.8, 129.4, 128.9, 127.1, 126.3, 68.5, 63.
3
9, 52.2, 52.1, 52.0, 52.0, 49.8, 47.6, 40.7, 36.2, 28.7, 27.7; IR (neat, cm"1) 3460, 2 953, 1736; ESI— MS m/z 237 [M + Na]+; GC (CHIRASIL— DEX CB, column temperat ure 150 °C, injection temperature 200 3し, detection temperature 250 °C): t 12.2 m
R
in (endo I exo miture), 13.3 min (endo, major), 13.8 min (endo, minor).
[0108] (実施例 31〜33)
上記実施例 30において、 Ligand 2の Xを CI (実施例 29の不斉配位子)又は Fに変 化させるか、及び Z又は上記実施例 30における反応時間及び Z又は反応温度を用 いて、実施例 30と同様に、反応を行った。この結果を、下記表 3に示す。
[0109] (比較例 17)
上記実施例 30における配位子の代わりに、従来の糖由来配位子(上記表 1及び表
2において「1」で表される配位子)を用い、実施例 30と同様に、反応を行った。その 結果を、下記表 3に示す。
[0110] 実施例 33と比較例 17とを比較すると、実施例 33の生成物の光学純度が高いこと がわかる。また、実施例 30〜33を比較すると、カテコール部位に塩素又はフッ素の 置換基を有する配位子が endo/exo比及び収率が高いことがわかる。
[0111] [表 3] 表 3 .
X '皿度 時間 収率 Endo/exo 光学純度
Ex. 30 F 主ま/:皿 1 1 h < 6 % 0. 8: 1 88% ee
Ex. 31 H -20°C 1 . 5h 3 4 % 4. 6: 1 88% ee
Ex. 32 C I -20°C 47h 4 4 % 1 1. 5: 1 90% ee
Ex. 33 F -20°C 47h 4 8 % 13. 3: 1 86% ee
Comp. 17 ― -20。G 42h 7 4 % 3. 3: 1 61 % ee 図面の簡単な説明
[図 1]実施例 1〜実施例 8を俯瞰するスキームである。

Claims

請求の範囲
一般式 I (式中、 R1及び R2は、各々独立に、 0〜5個の置換基であり、 Xは P、 As又 は Nであり、 mは 0〜7の整数であり、 nは 0〜3の整数であり、 A〜Aは各々独立に、
1 4
水素、フッ素、塩素、臭素、ベンゾィル、ァセチル、ニトロ基、トリフルォロアセチル基、 トリフルォロメチル基、 ORaで表されるアルコキシ基 (Raは炭素数 1〜4の直鎖又は 分岐鎖のアルキル基を示す)、 NR1^で表されるアミノ基 (Rb及び Reは、各々独立 に、水素、又は炭素数 1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す)、炭素数 1〜4 の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、水酸基、又は Aと Aとで環を形成したものである)
2 3
で表される配位子。
[化 1]
Figure imgf000048_0001
一般式 la (式中、 R1及び ITは、各々独立に、 0〜5個の置換基であり、 Xは P、 As又 は Nであり、 mは 0〜7の整数であり、 nは 0〜3の整数であり、 A〜Aは各々独立に、
1 4
水素、フッ素、塩素、臭素、ベンゾィル、ァセチル、ニトロ基、トリフルォロアセチル基、 トリフルォロメチル基、 ORaで表されるアルコキシ基 (Raは炭素数 1〜4の直鎖又は 分岐鎖のアルキル基を示す)、 NR1^で表されるアミノ基 (Rb及び Reは、各々独立 に、水素、又は炭素数 1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す)、炭素数 1〜4 の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、水酸基、又は Aと Aとで環を形成したものである)
2 3
で表される配位子。
[化 2]
Figure imgf000049_0001
[3] 一般式 lb (式中、 R及び Rは、各々独立に、 0〜5個の置換基であり、 Xは P、 As又 は Nであり、 mは 0〜7の整数であり、 nは 0〜3の整数であり、 A〜Aは各々独立に、
1 4
水素、フッ素、塩素、臭素、ベンゾィル、ァセチル、ニトロ基、トリフルォロアセチル基、 トリフルォロメチル基、 ORaで表されるアルコキシ基 (Raは炭素数 1〜4の直鎖又は 分岐鎖のアルキル基を示す)、 ΝΐΛΤで表されるアミノ基 (Rb及び Reは、各々独立 に、水素、又は炭素数 1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す)、炭素数 1〜4 の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、水酸基、又は Aと Aとで環を形成したものである)
2 3
で表される配位子。
[化 3]
Figure imgf000049_0002
前記 nが 0又は 1の整数である請求項 1〜3のいずれか 1項記載の配位子。 前記 mが 2〜4の整数である請求項 1〜4のいずれ力 1項記載の配位子。 [6] 前記 A〜Aのうち 2個が水素であり、他の 2個がフッ素である請求項 1〜5のいず
1 4
れか 1項記載の配位子。
[7] 一般式 II (式中、 R3は、水素、炭素数 1〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、 炭素数 2〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルケニル基、ベンジル基、パラメトキシベン ジル基又はシリル基であり、 mは 0〜7の整数であり、 A〜Aは各々独立に、水素、
1 4
フッ素、塩素、臭素、ベンゾィル、ァセチル、ニトロ基、トリフルォロアセチル基、トリフ ルォロメチル基、 ORaで表されるアルコキシ基 (Raは炭素数 1〜4の直鎖又は分岐 鎖のアルキル基を示す)、—NR15!^で表されるアミノ基 (Rb及び Reは、各々独立に、 水素、又は炭素数 1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す)、炭素数 1〜4の直 鎖又は分岐鎖のアルキル基、水酸基、又は Aと Aとで環を形成したものである)で表
2 3
される化合物からの一般式 1 (式中、 R1及び R2は、各々独立に、 0〜5個の置換基で あり、 Xは P、 As又は Nであり、 mは上記と同じ定義を有し、 nは 0〜3の整数であり、 A 〜Aは上記と同じ定義を有する)で表される配位子の製造方法であって、
1 4
a)一般式 IIで表される化合物を、ジフエ-ルホスフィン、ジァリールホスフィン又はジ ァリールァミンの金属塩と反応させる工程;
b)その後、塩ィ匕アンモ-ゥム及び過酸ィ匕水素で処理する工程;及び
b' )Xが As又は Nの場合であって R3が水素以外の場合に、パラジウム 炭素と水 素、塩化リチウム、ジクロロジシァノベンゾキノン、セリウムアンモ-ゥムナイトラート、又 はフッ素ァ-オンと反応させて、 R3を水素とする工程;
を有することにより、上記一般式 Iで表される配位子を得る、上記方法。
[化 4]
Figure imgf000051_0001
前記一般式 πで表される化合物は、
c)一般式 III (式中、 mは上記と同義である)で表される化合物を、ジェチルァゾジカ ルボキシラート又はジイソプロピルァゾジカルボキシラートとトリフエニルホスフィン又 はトリブチルホスフィンとの存在下、一般式 IV (式中、 R3及び A〜Aは上記と同義で
1 4
ある)で表される化合物と反応させる工程;を有することにより得られる請求項 7記載 の方法。
[化 5]
Figure imgf000052_0001
前記一般式 inで表される化合物は、
d)—般式 V (式中、 mは上記と同義である)で表される化合物を、リン酸バッファの 存在下、過酸と反応させる工程;を有することにより得られる請求項 8記載の方法。
[化 6]
Figure imgf000052_0002
一般式 Ila (式中、 R3は、水素、炭素数 1〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基 、炭素数 2〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルケニル基、ベンジル基、パラメトキシべ ンジル基又はシリル基であり、 mは 0〜7の整数であり、 A〜Aは各々独立に、水素
1 4
、フッ素、塩素、臭素、ベンゾィル、ァセチル、ニトロ基、トリフルォロアセチル基、トリ フルォロメチル基、 ORaで表されるアルコキシ基 (Raは炭素数 1〜4の直鎖又は分 岐鎖のアルキル基を示す)、 NR15!^で表されるアミノ基 (Rb及び Reは、各々独立に 、水素、又は炭素数 1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す)、炭素数 1〜4の 直鎖又は分岐鎖のアルキル基、水酸基、又は Aと Aとで環を形成したものである)で
2 3
表される化合物からの一般式 la (式中、 R1及び R2は、各々独立に、 0〜5個の置換基 であり、 Xは P、 As又は Nであり、 mは上記と同じ定義を有し、 nは 0〜3の整数であり、 A〜Aは上記と同じ定義を有する)で表される配位子の製造方法であって、
1 4
a)一般式 Ilaで表される化合物を、ジフエ-ルホスフィン、ジァリールホスフィン又は ジァリールァミンの金属塩と反応させる工程;
b)その後、塩ィ匕アンモ-ゥム及び過酸ィ匕水素で処理する工程;及び
b' )Xが As又は Nの場合であって R3が水素以外の場合に、パラジウム 炭素と水 素、塩化リチウム、ジクロロジシァノベンゾキノン、セリウムアンモ-ゥムナイトラート、又 はフッ素ァ-オンと反応させて、 R3を水素とする工程;
を有することにより、上記一般式 laで表される配位子を得る、上記方法。
[化 7]
Figure imgf000053_0001
前記一般式 Ilaで表される化合物は、
c)一般式 Ilia (式中、 mは上記と同義である)で表される化合物を、ジェチルァゾジ カルボキシラート又はジイソプロピルァゾジカルボキシラートとトリフエニルホスフィン又 はトリブチルホスフィンとの存在下、一般式 IV (式中、 R3及び A〜Aは上記と同義で
1 4
ある)で表される化合物と反応させる工程;を有することにより得られる請求項 10記載 の方法。
[化 8]
Figure imgf000054_0001
前記一般式 Iliaで表される化合物は、
d)—般式 Va (式中、 mは上記と同義である)で表される化合物を、リン酸バッファの 存在下、過酸と反応させる工程;を有することにより得られる請求項 11記載の方法。
[化 9]
Figure imgf000054_0002
OH 一般式 lib (式中、 R3は、水素、炭素数 1〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基 、炭素数 2〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルケニル基、ベンジル基、パラメトキシべ ンジル基又はシリル基であり、 mは 0〜7の整数であり、 A〜Aは各々独立に、水素
1 4
、フッ素、塩素、臭素、ベンゾィル、ァセチル、ニトロ基、トリフルォロアセチル基、トリ フルォロメチル基、 ORaで表されるアルコキシ基 (Raは炭素数 1〜4の直鎖又は分 岐鎖のアルキル基を示す)、 NR15!^で表されるアミノ基 (Rb及び Reは、各々独立に 、水素、又は炭素数 1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す)、炭素数 1〜4の 直鎖又は分岐鎖のアルキル基、水酸基、又は Aと Aとで環を形成したものである)で
2 3
表される化合物からの一般式 lb (式中、 R1及び R2は、各々独立に、 0〜5個の置換基 であり、 Xは P、 As又は Nであり、 mは上記と同じ定義を有し、 nは 0〜3の整数であり、 A〜Aは上記と同じ定義を有する)で表される配位子の製造方法であって、
1 4
a)—般式 libで表される化合物を、ジフエ-ルホスフィン、ジァリールホスフィン又は ジァリールァミンの金属塩と反応させる工程;
b)その後、塩ィ匕アンモ-ゥム及び過酸ィ匕水素で処理する工程;及び
b' )Xが As又は Nの場合であって R3が水素以外の場合に、パラジウム 炭素と水 素、塩化リチウム、ジクロロジシァノベンゾキノン、セリウムアンモ-ゥムナイトラート、又 はフッ素ァ-オンと反応させて、 R3を水素とする工程;
を有することにより、上記一般式 lbで表される配位子を得る、上記方法。
[化 10]
Figure imgf000056_0001
前記一般式 libで表される化合物は、
c)一般式 nib (式中、 mは上記と同義である)で表される化合物を、ジェチルァゾジ カルボキシラート又はジイソプロピルァゾジカルボキシラートとトリフエニルホスフィン又 はトリブチルホスフィンとの存在下、一般式 IV (式中、 R3及び A〜Aは上記と同義で
1 4
ある)で表される化合物と反応させる工程;を有することにより得られる請求項 5記載 の方法。
[化 11]
Figure imgf000057_0001
前記一般式 nibで表される化合物は、
d)—般式 Vb (式中、 mは上記と同義である)で表される化合物を、リン酸バッファの 存在下、過酸と反応させる工程;を有することにより得られる請求項 6記載の方法。
[化 12]
Figure imgf000057_0002
一般式 Π (式中、 R3は、水素、炭素数 1〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、 炭素数 2〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルケニル基、ベンジル基、パラメトキシベン ジル基又はシリル基であり、 mは 0〜7の整数であり、 A 1〜A 4は各々独立に、水素、 フッ素、塩素、臭素、ベンゾィル、ァセチル、ニトロ基、トリフルォロアセチル基、トリフ ルォロメチル基、 ORaで表されるアルコキシ基 (Raは炭素数 1〜4の直鎖又は分岐 鎖のアルキル基を示す)、—NR15!^で表されるアミノ基 (Rb及び Reは、各々独立に、 水素、又は炭素数 1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す)、炭素数 1〜4の直 鎖又は分岐鎖のアルキル基、水酸基、又は Aと Aとで環を形成したものである)で表
2 3
される化合物からの一般式 1 (式 I中、 R1及び R2は、各々独立に、 0〜5個の置換基で あり、 Xは P、 As又は Nであり、 mは上記と同じ定義を有し、 nは 0〜3の整数であり、 A 〜Aは上記と同じ定義を有する)で表される配位子の製造方法であって、
1 4
g)—般式 Πで表される化合物を、ジェチルアルミ-ゥムシアニドと反応させた後、濃 塩酸と反応させることにより一般式 VII (式 VII中、 m、 R3及び A〜Aは、上記と同じ
1 4
定義を有する)で表される化合物を得る工程;
h)前記一般式 VIIを BHテトラヒドロフラン錯体、 BHジメチルスルフイド錯体、又は
3 3
L1A1Hと反応させて一般式 VIII (式 VIII中、 m、 R3及び A〜Aは、上記と同じ定義
4 1 4
を有する)で表される化合物を得る工程;
j)前記一般式 vmで表される化合物を、 P-トルエンスルホユルク口リドと反応させて 一般式 IX (式 IX中、 Tsは p-トルエンスルホ-ル基を示し、 m、 R3及び A〜Aは、上
1 4 記と同じ定義を有する)で表される化合物を得る工程;
k)前記一般式 IXで表される化合物を、ポタシゥムジフエ-ルホスフアイドと反応させ 、その後過酸ィ匕水素と反応させて一般式 X(式 X中、 m、 R3及び A〜A
1 4は、上記と同 じ定義を有する)で表される化合物を得る工程;及び
1)前記一般式 Xで表される化合物をヨウ化リチウムと反応させる工程;
を有することにより一般式 Iで表される配位子を得る、上記方法。
[化 13]
Figure imgf000059_0001
[17] 一般式 Ila (式中、 R3は、水素、炭素数 1〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基 、炭素数 2〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルケニル基、ベンジル基、パラメトキシべ ンジル基又はシリル基であり、 mは 0〜7の整数であり、 A〜Aは各々独立に、水素
1 4
、フッ素、塩素、臭素、ベンゾィル、ァセチル、ニトロ基、トリフルォロアセチル基、トリ フルォロメチル基、 ORaで表されるアルコキシ基 (Raは炭素数 1〜4の直鎖又は分 岐鎖のアルキル基を示す)、 NR15!^で表されるアミノ基 (Rb及び Reは、各々独立に 、水素、又は炭素数 1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す)、炭素数 1〜4の 直鎖又は分岐鎖のアルキル基、水酸基、又は Aと Aとで環を形成したものである)で
2 3
表される化合物からの一般式 la (式中、 R1及び R2は、各々独立に、 0〜5個の置換基 であり、 Xは P、 As又は Nであり、 mは上記と同じ定義を有し、 nは 0〜3の整数であり、 A〜Aは上記と同じ定義を有する)で表される配位子の製造方法であって、
1 4
g)—般式 Ilaで表される化合物を、ジェチルアルミ-ゥムシアニドと反応させた後、 濃塩酸と反応させることにより一般式 Vila (式中、 m、 R3及び A〜Aは、上記と同じ
1 4
定義を有する)で表される化合物を得る工程;
h)前記一般式 Vilaを BHテトラヒドロフラン錯体、 BHジメチルスルフイド錯体、又
3 3
は L1A1Hと反応させて一般式 Villa (式中、 m、 R3及び A〜Aは、上記と同じ定義
4 1 4
を有する)で表される化合物を得る工程;
j)前記一般式 Villaで表される化合物を、 P-トルエンスルホニルクロリドと反応させ て一般式 IXa (式中、 Tsは p-トルエンスルホ-ル基を示し、 m、 R3及び A〜Aは、上
1 4 記と同じ定義を有する)で表される化合物を得る工程;
k)前記一般式 IXaで表される化合物を、ポタシゥムジフエ-ルホスフアイドと反応さ せ、その後過酸ィ匕水素と反応させて一般式 Xa (式中、 m、 R3及び A〜Aは、上記と
1 4 同じ定義を有する)で表される化合物を得る工程;及び
1)前記一般式 Xaで表される化合物をヨウ化リチウムと反応させる工程;
を有することにより一般式 laで表される配位子を得る、上記方法。
[化 14]
Figure imgf000061_0001
SZ0l7S0/.00Zdf/X3d 69 98000動 OAV 一般式 lib (式中、 R3は、水素、炭素数 1〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基 、炭素数 2〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルケニル基、ベンジル基、パラメトキシべ ンジル基又はシリル基であり、 mは 0〜7の整数であり、 A〜Aは各々独立に、水素
1 4
、フッ素、塩素、臭素、ベンゾィル、ァセチル、ニトロ基、トリフルォロアセチル基、トリ フルォロメチル基、 ORaで表されるアルコキシ基 (Raは炭素数 1〜4の直鎖又は分 岐鎖のアルキル基を示す)、 NR15!^で表されるアミノ基 (Rb及び Reは、各々独立に 、水素、又は炭素数 1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す)、炭素数 1〜4の 直鎖又は分岐鎖のアルキル基、水酸基、又は Aと Aとで環を形成したものである)で
2 3
表される化合物からの一般式 lb (式中、 R1及び R2は、各々独立に、 0〜5個の置換基 であり、 Xは P、 As又は Nであり、 mは上記と同じ定義を有し、 nは 0〜3の整数であり、 A〜Aは上記と同じ定義を有する)で表される配位子の製造方法であって、
1 4
g)—般式 libで表される化合物を、ジェチルアルミ-ゥムシアニドと反応させた後、 濃塩酸と反応させることにより一般式 Vllb (式中、 m、 R3及び A〜Aは、上記と同じ
1 4
定義を有する)で表される化合物を得る工程;
h)前記一般式 Vllbを BHテトラヒドロフラン錯体、 BHジメチルスルフイド錯体、又
3 3
は L1A1Hと反応させて一般式 Vlllb (式中、 m、 R3及び A〜Aは、上記と同じ定義
4 1 4
を有する)で表される化合物を得る工程;
j)前記一般式 Vlllbで表される化合物を、 P-トルエンスルホニルクロリドと反応させ て一般式 IXb (式中、 Tsは p-トルエンスルホ-ル基を示し、 m、 R3及び A〜Aは、上
1 4 記と同じ定義を有する)で表される化合物を得る工程;
k)前記一般式 IXbで表される化合物を、ポタシゥムジフエ-ルホスフアイドと反応さ せ、その後過酸ィ匕水素と反応させて一般式 Xb (式中、 m、 R3及び A〜Aは、上記と
1 4 同じ定義を有する)で表される化合物を得る工程;及び
1)前記一般式 Xbで表される化合物をヨウ化リチウムと反応させる工程;
を有することにより一般式 lbで表される配位子を得る、上記方法。
[化 15]
Figure imgf000063_0001
1-9 98000動 OAV A) M (OR4)又は M , (NR5) , (Mはチタン、ジルコニウム、ァノレミ-ゥム、ガリウム、 バリウム及び希土類元素力 なる群力 選ばれる金属であり、 R4及び R5は、各々独 立に、炭素数が 2〜6である、置換又は無置換の直鎖状又は分岐鎖状又は環状のァ ルキル基、置換又は無置換の直鎖状又は分岐鎖状又は環状のアルケニル基、置換 又は無置換の芳香族基、又はトリアルキルシリル基であり、 X及び y並びに x '及び y, は金属 Mにより化学量論的に定まる整数である)で表される金属アルコキシド又は金 属アミド;及び
B)—般式 1 (式中、 R1及び R2は、各々独立に、 0〜5個の置換基であり、 Xは P、 As 又は Nであり、 mは 0〜7の整数であり、 nは 0〜3の整数であり、 A〜Aは各々独立
1 4
に、水素、フッ素、塩素、臭素、ベンゾィル、ァセチル、ニトロ基、トリフルォロアセチル 基、トリフルォロメチル基、 ORaで表されるアルコキシ基 (Raは炭素数 1〜4の直鎖 又は分岐鎖のアルキル基を示す)、 NRbReで表されるアミノ基 (Rb及び Reは、各々 独立に、水素、又は炭素数 1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す)、炭素数 1 〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、水酸基、又は Aと Aとで環を形成したもので
2 3
ある)で表される配位子;
から形成される触媒。
[化 16]
Figure imgf000064_0001
前記 B)配位子が下記一般式 laで表される請求項 19記載の触媒。
Figure imgf000065_0001
[21] 前記 B)配位子が下記一般式 lbで表される請求項 19記載の触媒。
[化 18]
Figure imgf000065_0002
[22] 前記 A)金属アルコキシド又は金属アミドと B)配位子とは、 A: Bのモル比が 1: 1〜1
:4である請求項 19〜21のいずれか 1項記載の触媒。
[23] 前記希土類金属がイッテルビウム、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、 サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、ジスプロシウム、ホルミウム又はエルビウムで ある請求項 19〜22のいずれ力 1項記載の触媒。
[24] 前記トリアルキルシリル基のアルキル力 炭素数 1〜4の直鎖又は分岐鎖アルキル である請求項 19〜23のいずれか 1項記載の触媒。
[25] 前記 A)の金属アルコキシド又は金属アミドカ ガドリニウムトリイソプロポキシド、イツ トリウムトリイソプロポキシド、トリス一 [Ν,Ν-ビス(トリメチルシリル)アミド]ガドリニウム(III )、トリス一 [Ν,Ν-ビス(トリメチルシリル)アミド]イットリウム(III)又はバリウムジイソプロ ポキシドである請求項 19〜24のいずれか 1項記載の触媒。
[26] 前記 mが 2〜4の整数である請求項 19〜25のいずれ力 1項記載の触媒。
[27] 前記 A〜Aのうち 2個が水素であり、他の 2個がフッ素である請求項 19〜26のい
1 4
ずれか 1項記載の触媒。
[28] 前記 nが 0又は 1の整数である請求項 19〜27のいずれか 1項記載の触媒。
PCT/JP2007/054025 2006-03-03 2007-03-02 配位子及びその製造方法、並びに該配位子を用いた触媒 WO2007100086A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002644665A CA2644665A1 (en) 2006-03-03 2007-03-02 Ligand, method for producing the same, and catalyst using the ligand
EP07737673A EP1995250A4 (en) 2006-03-03 2007-03-02 LIGAND, PROCESS FOR ITS PREPARATION AND CATALYST USING THE LIGAND
JP2008502864A JP4961568B2 (ja) 2006-03-03 2007-03-02 配位子及びその製造方法、並びに該配位子を用いた触媒
US12/281,361 US7820862B2 (en) 2006-03-03 2007-03-02 Ligand, method for producing the same, and catalyst using the ligand

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006057599 2006-03-03
JP2006-057599 2006-03-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007100086A1 true WO2007100086A1 (ja) 2007-09-07

Family

ID=38459181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/054025 WO2007100086A1 (ja) 2006-03-03 2007-03-02 配位子及びその製造方法、並びに該配位子を用いた触媒

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7820862B2 (ja)
EP (1) EP1995250A4 (ja)
JP (1) JP4961568B2 (ja)
KR (1) KR20080111035A (ja)
CN (1) CN101395165A (ja)
CA (1) CA2644665A1 (ja)
WO (1) WO2007100086A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7586005B2 (en) 2005-09-19 2009-09-08 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Asymmetric synthesis of (S)-(+)-3-(aminomethyl)-5-methylhexanoic acid

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011141923A2 (en) 2010-05-14 2011-11-17 Lupin Limited Improved synthesis of optically pure (s) - 3-cyano-5-methyl-hexanoic acid alkyl ester, an intermediate of (s)- pregabalin
CN108358799B (zh) * 2018-04-24 2020-11-10 贵州师范大学 一种普瑞巴林的制备方法
CN114316286B (zh) * 2021-11-30 2023-06-27 北京建筑材料科学研究总院有限公司 一种稀土金属配合物及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255985A (ja) * 2000-06-28 2002-09-11 Univ Tokyo 配位子及びそれを用いた不斉触媒
JP2003212887A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Univ Tokyo 配位子及びそれを用いた不斉触媒
JP2004123624A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Sankyo Co Ltd 光学活性4−オキシ−2−アリール−2−アルキルシロキシブチロニトリルの製造法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3631110B2 (ja) * 2000-06-30 2005-03-23 三洋電機株式会社 バッテリーパック
JP4665325B2 (ja) * 2001-03-28 2011-04-06 ソニー株式会社 コンテンツ記録再生装置及び方法、コンテンツ提供装置及び方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255985A (ja) * 2000-06-28 2002-09-11 Univ Tokyo 配位子及びそれを用いた不斉触媒
JP3671209B2 (ja) 2000-06-28 2005-07-13 国立大学法人 東京大学 配位子及びそれを用いた不斉触媒
JP2003212887A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Univ Tokyo 配位子及びそれを用いた不斉触媒
JP2004123624A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Sankyo Co Ltd 光学活性4−オキシ−2−アリール−2−アルキルシロキシブチロニトリルの製造法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FUJIMORI I. ET AL.: "Key Role of the Lewis Base Position in Asymmetric Bifunctional Catalysis: Design and Evaluation of a New Ligand for Chiral Polymetallic Catalysts", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 128, no. 51, 2006, pages 16438 - 16439, XP003017717 *
J. AM. CHEM. SOC., vol. 125, 2003, pages 4442

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7586005B2 (en) 2005-09-19 2009-09-08 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Asymmetric synthesis of (S)-(+)-3-(aminomethyl)-5-methylhexanoic acid
US7851651B2 (en) 2005-09-19 2010-12-14 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Asymmetric synthesis of (S)-(+)-3-(aminomethyl)-5-methylhexanoic acid
US7923575B2 (en) 2005-09-19 2011-04-12 Teva Pharmaceutical Industries Limited Asymmetric synthesis of (S)-(+)-3-(aminomethyl)-5-methylhexanoic acid

Also Published As

Publication number Publication date
EP1995250A1 (en) 2008-11-26
KR20080111035A (ko) 2008-12-22
JPWO2007100086A1 (ja) 2009-07-23
CN101395165A (zh) 2009-03-25
EP1995250A4 (en) 2011-09-14
US7820862B2 (en) 2010-10-26
US20090023579A1 (en) 2009-01-22
CA2644665A1 (en) 2007-09-07
JP4961568B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007100086A1 (ja) 配位子及びその製造方法、並びに該配位子を用いた触媒
WO2003064420A1 (fr) Nouveaux composes optiquement actifs, procede de resolution optique cinetique de derives d&#39;acide carboxylique, et catalyseurs y relatifs
JP2024062981A (ja) アルデヒドのエナンチオ選択的アルケニル化
WO2007099843A1 (ja) α,β-不飽和シクロヘキサノン誘導体及びその製造方法、並びにその中間体の製造方法
JPH11501313A (ja) スピロ縮合アゼチジノンの触媒エナンチオ選択的合成
CN102174125A (zh) 一类新型的含CH2-N=C-Ar基团修饰的环糊精衍生物的制备及应用
WO2005073156A1 (ja) 光学活性ヒドロキシメチル化化合物の製法
JP2017165725A (ja) 糖の製造方法
JPS5995231A (ja) 光学活性化合物の製造方法
JP2006519786A (ja) N−ホルミルヒドロキシルアミン化合物を得るための中間体作成に関する化学的方法
US5091549A (en) Synthesis of d-myoinositol-1-phosphate
KR101663863B1 (ko) 라세믹 알코올 화합물 또는 메조 알코올 화합물의 비대칭 실릴화 반응을 통한 키랄성 알코올의 제조 방법
CN109232388B (zh) 一种天然ɑ-葡萄糖苷酶抑制剂Penasulfate A的合成方法
JP2012020952A (ja) ヨードニウム化合物、その製造方法、及び官能基化スピロ環状化合物とその製造方法
JP4524404B2 (ja) エポキシ基含有リン化合物の製造方法
CN102464681A (zh) 手性双齿亚磷酸酯配体及其制备方法与用途
KR100861922B1 (ko) 키랄 살렌 촉매를 이용하여 키랄 에폭사이드로부터 키랄1,2-디올 유도체를 제조하는 방법
KR102079046B1 (ko) 라세믹 알코올 화합물 또는 메조 알코올 화합물의 비대칭 실릴화 반응을 통한 키랄성 알코올의 제조 방법
JP2011168519A (ja) 光学活性ケトンの製造方法
RU2612956C1 (ru) Способ получения 1-адамантилацетальдегида
JP2001233869A (ja) 光学活性エポキシプロピオン酸エステル誘導体、その中間体及び、それらの製造方法
CN115466754A (zh) 一类P-手性α-羟(酯)基磷酸酯类化合物及其制备方法
CN110885343A (zh) 一种薄荷基双碳、磷手性叔膦衍生物、其制备方法及应用
JP5787980B2 (ja) イソセリン誘導体の調製方法
JP2005247715A (ja) 配位子の合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2008502864

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12281361

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780007692.0

Country of ref document: CN

Ref document number: 2644665

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 4959/CHENP/2008

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007737673

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087024318

Country of ref document: KR