JPS5995231A - 光学活性化合物の製造方法 - Google Patents

光学活性化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS5995231A
JPS5995231A JP58197725A JP19772583A JPS5995231A JP S5995231 A JPS5995231 A JP S5995231A JP 58197725 A JP58197725 A JP 58197725A JP 19772583 A JP19772583 A JP 19772583A JP S5995231 A JPS5995231 A JP S5995231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
general formula
ether
tocopherol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58197725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428248B2 (ja
Inventor
リチヤ−ド・バ−ナ−
ヨゼフ・ヒユプシヤ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPS5995231A publication Critical patent/JPS5995231A/ja
Publication of JPH0428248B2 publication Critical patent/JPH0428248B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/20Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings
    • C07D303/22Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C46/00Preparation of quinones
    • C07C46/02Preparation of quinones by oxidation giving rise to quinoid structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/26Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms
    • C07C50/28Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms with monocyclic quinoid structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/32Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by aldehydo- or ketonic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/70Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with two hydrocarbon radicals attached in position 2 and elements other than carbon and hydrogen in position 6
    • C07D311/723,4-Dihydro derivatives having in position 2 at least one methyl radical and in position 6 one oxygen atom, e.g. tocopherols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はd−α−トコフェロール(天然ビタミンE)を
製造する際の中間体として適するヒドロキノン誘導体の
新規の製造方法及びd−α−トコフェロール自体の製造
方法に関する。−!だ、本発明はこの方法における新規
な出発物質に関する。
天然ビタミンEの数種の製造方法は公知であるが、しか
しこれらの方法は技術的にみてあ1り興味のないもので
ある。従って、天然ビタミンEは従来はとんど天然源か
ら抽出されていた。
従って、天然ビタミンEが良好な収金且つ高度の光学的
純度で得ることができる技術的に合理的な方法に対する
必要性がある。この方法が本発明による方法を用いて可
能となる。
本発明は一般式 式中、Rはエーテル保護基を表わす、 の化付物ヲ部位選択的に(regioselectiv
elyj還元し、必要に応じてかくして借られる一般式
式中、Rは上記の意味を有する、 の化合物を一般式 式中、Rは上記の意味を有する、 の化合物に転化し、そして必要に応じて、弐mの化合物
を式 のd−α−トコフェロールに転化することからなる。
「エーテル保設基」なる用語は、本発明の範囲内におい
て、加水分解によって開裂させ得る基、例えばトリアル
キルシリル基、アルコキシアルキルMl:えばメトキシ
メチル基〕またはテトラヒドロピラニル基のみならず、
またttI化的に開裂さセ得る基(例えばC,=C6ア
ルキルエーテル基)を表わす。虹に表示「−」は対応す
る残基が分子の面の上に位置すること、一方、表示「・
・・」は対応する残基が分子の面の下に位置することを
煮味する。
式Iの化合物は新規なものであり、同様に本発明の−り
的である。
式1の化俗物の弐■の化合物への部位選択的還元、即ち
エポキシドの還元的開裂は不活性有機溶媒中で有利に行
わ7′1.る。特に適当な不活性有機溶媒はハb゛肪族
及び芳香族炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、ベン
ゼン、トルエン等、エーテル類、例えばソエチルエーテ
ル、t−ブナルメチルエーテル、テトラヒドロフラン及
びジオキサン、または炭化水素及びエーテル類の混@鋤
である。溶媒または;/;:;奴混も物を出発物質がこ
れに溶解するように珂ぶことか好せしい。
謔金属水素化物がエポキシドの部位選択的開環Vこ対し
て特に適する絃元剤である。好ましい鉛金属水系化物は
水素化ナトリウムビス(2−メトキシ−エト砕シ了ルミ
=ウェ[: Red −al@]、水素化リチシム了ル
ミニウム、水素化ホウ累リチウム、水素化ホウ素アルミ
ニウム、水素化アルミニウムツボラン等である。水素化
ナトリウムビス(2−メトキシ−エトキシ)アルミニウ
ム及び水素化リチウムアルミニウムが殊に好ましい。
温度及び圧力は臨界旧ではなく、部位選択還元を室温及
び常圧下で容易に有りことができる。
式■の化合物の式mの化合物への転化はそれ自体公知の
方法において行うことができる。この転化は酸性媒儀甲
で水素冷加によって不利に行われる。水素五口DVi普
〕良の水素添力1触媒(・圀えは、6ラソウム、白金等
)の存在において、担体物質の存在下でまたけこれなし
に何うことができる。酸は無機酸、例えば塩化水素酸も
しくに硫酸、過塩素酸またぽカルボン酸、例えばギ1.
I凱酢酸等であることができる。温度及び圧力は臨界的
ではなく、この転化は室温及び常圧下で容易に行うこと
ができる。
式mの化合物は公知のものであり、公知の方法において
d−α−トコフェロールに転化することができる。こり
転化は、例えば基Rが加水分解によって開裂宴せ得る一
合、敲で処理する簡単な方法で行うことかでさる。基R
が酸化的にl;rj裂されイ、1するぢ4合、転化は汐
1」えば硝歌セリウム了ンモニ9LC−(C″e (N
 M 412 (N 031 a )で処理し、次いで
得られるキノンの鑵元的壊化による簡単な方法において
二1〕7われる。
本発、明eこおける方法に出発物りとして用いる式■の
化何物(は新規乙・ものである。これらの化合物は、一
般式 式中、Rシよ上記の意味を有し、ヤしてXはI、μメ5
了たは某累ケ表わす、 の化合物との反応によって式 の化合物、・から出づ、してJd造することかでさる。
この反応はそれ自体公知の方法において、即ちグリニ了
−ル反応に対して晋〕FHの条件で竹うことかでさる。
この反応は不活性有機溶媒、タリえばエーテル例こはノ
エナルエーテル、テトラヒドロフラン等中にて、約−2
0°C乃至はぼ’14’(HA、好廿しくは約−20°
C〜約0℃の温度で有利VC行われる。
iた、上記の式■の化合物は刹規なものであり、同様に
本発明の一目的である。この化合物は式の公知の化合物
ヶ酸化するmJ羊な方法で製造することができる。この
酸化はそれ自体公知の方法において、・夕11えは塩化
メチレン中のビリソニウムクロロクロメートヒコレイに
架(C0rey  rea−gent l l)を用い
て行うことができる。
式■の化合物は公知のものであるか、まf′cは公知の
化合物の同族体であり、それ自体公知の方法に従って製
造することかでさる。
以下の実施例は本発明をさらに鮫、明するものである: 実施例 t−フチルメチルエーテルld中の(lR5゜2R,3
R,TR,11R+ −1−(2’、5’−ソメトキシ
ー3/ 、  4 / 、  6 /−)ジメチルフェ
ニルl−2,3−エポキシ−3,7,11゜15−テト
ラメチルヘキサデカノール342■(0,70ミIJモ
ル)の爵液を¥温で撹拌しながら、ラムアルミニウム5
1 mgk 2ミリモル)の塵溢、液すウムを刑して評
過し、エーテルですすき゛、p液を回転蒸発機で濃縮し
/ヒ。かくして祷られた生成物(341mf71ケシリ
カグル上でトルエン/酢酸エチル(2:11によってク
ロマトグラフィーにかけ、[IR,5,3R,7R,1
xR1−i−(2/、s/−ジメトキシ−3/ 、4/
 、6/−トリメチルフェニル+−3,7,tt 、1
5−テトラメチルヘキサデカン−1,3−ノオール28
4ml1(84%)力康られた、〔α] 2.0 ==
 + 0.2゜(c=2.16%、クロロホルム中)。
出発物質として用いた( IR5,2R,3R。
TR,11R1−1−(2’ 、5’−ソメト拷シー2
’、4’、6’−トリメチルフェニル」−2,3−エポ
キシ−3,7,11,15−テトラメチルへ今すデカノ
ールは次の如くして製造した:A」 塩化メチレン5i
中の(2R,3R。
7R,11R1−2,3−エポキシ−3,7゜11.1
5−テトラメチルへキサデカノール1.7゜、?(5,
45ミリモル)を室温で撹拌しながら塩化メチレン50
ゴ中のビリソニウムクロロクロメート1.6.9+5.
45ミリモル)の懸濁液に滴下し、この混合物を室温で
一夜ht拌した。次にヒフ口(Ilyj’101を7J
[]f、混合物をエーテルl(10mgと共に18# 
l’i] 撹拌し、次に沖過し、エーテルですすいだ。
相克、の生成物をシリカゲル上でト)レニンによってク
ロマトグラフィーにがけた。(2Rν31イ、7R,1
lR1−2,3−エポキシ−3゜7.11.15−テト
ラメチルへキサデ力ノー−ル1.465’(87%)が
得られた、〔α〕2DO−−5,87° (C=x、s
%、クロロホルム中)。
B) テトラヒドロフラン2ゴ中の2.5−ソフトキシ
−3,,4,6−ト!Jメチルフエニルマグネシウムブ
ロマイド149 ながらテトラヒドロフラン2ゴ中の(2R,3R,7R
.zRl−2,3−エポキシ−3,7、11.15−テ
トラメチルヘキサデカノール300■(0.97ミリモ
ル)の浴数に部下した。
部下終了後、混合物を室追で更に3時間偵゛、拌した。
次に水20m1f力1え、この混合物をエーテル各20
ゴで3回抽出した。合液した不機相を#CCナナトリウ
ム上乾燥し、回転蒸発機で濃縮じた。かくして得られf
c租尖の生成物( 5 (1 2〜jをシリカゲル上で
トルエン/ #’r 酸エチル(2:xllCよってク
ロマトグラフィーにかけ、<IR5,2R。
3R,7R,117?)−1−(2’,  5’− ジ
メトキシ−3′,41,6/−  トリメチルフェニル
)−2,3−工7PニーIFシー3,7,11.,15
−テトラメチルヘキサデカノール448■(94%)が
得られた、〔α〕2つ。=−0,66° (C=1.5
1%、クロロホルム中]。
実施例 2 70%過塩素酸1ゴをメタノール20m1中の+lR5
,3,5,7R,114+−1−+2’。
5′−ソメトキシー3/ 、4/ 、6/−トリメチル
フェニルl−3,7,11,15−テトラメチルヘキサ
デカン−1,3−ソオール1911g(0,40ミIJ
モル)の溶液に加え、この混合物を10%パラヅウム/
炭素の存在下において水素雰囲気下にて昆温で15時間
振盪した。次に混合物を炭酸ナトリウムで中和し、酢酸
エチル50−を力lえ、生じ1辷混合物をヒフ口を通し
て濾過し、涙液を回転蒸発機で娠縮した。(3R17R
911R1−1−+2’、5’−ソメトキシー3/ 、
  4 /、6’−)リメチルフェニルl−3,7,1
1゜lS−テトラメチルヘキサデカン−3−オール16
5■(85%)が得られた、〔α〕2式−−0,67°
 (a: = 0.90%、クロロホルム中)。
実施例 3 水5−中の硝酸セリウム+IV)アンモニウム1、3 
Fをアセトニトリル50m1中の(3R,TR、IIR
I−1−(2’、5’−ソメトキシー3′、4’、6’
−1−リメチルフェニル)−3,7゜11.15−テト
ラメチルヘキサデカン−3−オール530■(1,13
ミリモル)の#液に撹拌しながら加え、この混付!I1
4/Iを室温で1時間攪拌した。
混合物を塩化メチレン各20m7!で抽出し、合液した
有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、回転蒸発機で蒸発
させた。<3’R,7’R,11’R1−2−+3’−
ヒドロキシ−3’、7’、11’。
15’−テトラメチルヘキサデカン−1′−イル)−3
、+ 4 、5− トリメチル−1,4−ベンゾ片ノン
480■が得られた。
上記の生成物全メタノール100−に溶解し、10%パ
ラジウム/炭素上で水累添那した。次に6塩p O,5
tnl、を加え、この混合物を50℃に2時間加温した
。その後、混合物を炭酸水素ナトリウムの添加によって
中和し、次いで濾過した;Pgを蒸う6δせ、残渣rシ
リカゲル上でトルエン/酢酸上ナル(2:1iこよって
クロマトグラフィーにかけた。この方法で淡い帯黄電油
として2R24’R,8’R−α−トコフェロール(d
−α−トコフェロール)375■(,90%)が得うn
 fc。
上記の方法で得られたd−α−トコフェロールの元学的
糾嵐に対しては95%の値力稲iiJ定された。
h=+出屁出入1人 エフ・ホフマン・う・ロシュ・ラ
ント・コンパニー・了クチェングゼルシャフト−19′

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 式中、Rはエーテル保獲基を表わす、 の化合物を部位選択的に還元し、必要に応じてかくして
    得られる一般式 式中、Rは上記の意味を肩する、 の化合物を一般式 式中、Rは上記の意味を有する、 の化合物に転化し、そして必要に応じて、一般式mの化
    合物を式 (r)d−α−トコフェロールに転化することを特徴ト
    スるヒドロキノン誘導体及びd−α−トコフェロールの
    製造方法。 2 部位選択的還元を水素化す) IJウムビス(2−
    メトキシ−エトキシl了ルミニウム、水素化リチウムア
    ルミニウム、水素化ホウ累1ノチウム、水素化ホウ素ア
    ルミニウム、水素化工ルミニウム′−!たはツボランを
    用いて行う相許請求の範囲第1項記載の方法。 3 部位選択的還元を水素化ナトリウムビス(2−メ1
    4シーエトキシ)アルミニウム捷たは水素化リチウムア
    ルミニウムを用いて行う特許請求のij’Q、囲第11
    次は2項記載の方法。 4、一般式 式中、Ridエーテル保護基を表わす、の化合物。 5、式
JP58197725A 1982-10-27 1983-10-24 光学活性化合物の製造方法 Granted JPS5995231A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH6270/82-1 1982-10-27
CH627082 1982-10-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3302776A Division JPH0639468B2 (ja) 1982-10-27 1991-10-23 ヒドロキノン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5995231A true JPS5995231A (ja) 1984-06-01
JPH0428248B2 JPH0428248B2 (ja) 1992-05-13

Family

ID=4306940

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58197725A Granted JPS5995231A (ja) 1982-10-27 1983-10-24 光学活性化合物の製造方法
JP3302776A Expired - Lifetime JPH0639468B2 (ja) 1982-10-27 1991-10-23 ヒドロキノン誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3302776A Expired - Lifetime JPH0639468B2 (ja) 1982-10-27 1991-10-23 ヒドロキノン誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4559407A (ja)
EP (1) EP0107806B1 (ja)
JP (2) JPS5995231A (ja)
AT (1) ATE43339T1 (ja)
DE (1) DE3379904D1 (ja)
DK (1) DK449983A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK170773B1 (da) * 1983-06-21 1996-01-15 Hoffmann La Roche Fremgangsmåde til fremstilling af d-alfa-tocopherol
DK354085A (da) * 1984-08-28 1986-03-01 Hoffmann La Roche Fremgangsmaade til fremstilling af optisk aktive forbindelser
DK559887A (da) * 1986-11-28 1988-05-29 Hoffmann La Roche Fremgangsmaade til fremstilling af carbinolderivater
US5034546A (en) * 1986-11-28 1991-07-23 Hoffmann-La Roche Inc. Novel vitamin E intermediates and a process for their manufacture and conversion into vitamin E
US5600029A (en) * 1994-03-09 1997-02-04 Takeda Chemical Industries, Ltd. Process for producing DL-tocopherols and intermediates therefor
CA2610152C (en) 2005-06-01 2018-04-10 Edison Pharmaceuticals, Inc. Redox-active therapeutics for treatment of mitochondrial diseases and other conditions and modulation of energy biomarkers
EP2332534B1 (en) * 2006-02-22 2018-11-14 Bioelectron Technology Corporation Phenol and benzoquinone derivatives for use in the treatment of mitochondrial diseases and modulation of energy biomarkers
EP1986636B1 (en) 2006-02-22 2013-04-24 Edison Pharmaceuticals, Inc. Phenol and 1,4-benzoquinone derivatives for use in the treatment of mitochondrial diseases
WO2010030607A1 (en) 2008-09-10 2010-03-18 Edison Pharmaceuticals, Inc. Treatment of pervasive developmental disorders with redox-active therapeutics
CN113024369A (zh) 2015-12-17 2021-06-25 Ptc医疗公司 用于治疗氧化应急障碍的化合物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136582A (en) * 1981-02-19 1982-08-23 Eisai Co Ltd Preparation of optically active alpha-tocopherol

Also Published As

Publication number Publication date
DK449983D0 (da) 1983-09-29
JPH0428248B2 (ja) 1992-05-13
EP0107806B1 (de) 1989-05-24
DE3379904D1 (en) 1989-06-29
EP0107806A1 (de) 1984-05-09
US4559407A (en) 1985-12-17
ATE43339T1 (de) 1989-06-15
DK449983A (da) 1984-04-28
JPH0639468B2 (ja) 1994-05-25
JPH054981A (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5995231A (ja) 光学活性化合物の製造方法
JPH0572387B2 (ja)
JPS6129360B2 (ja)
EP0585104B1 (en) A method of preparing a saturated monocyclic hydrocarbon compound and an intermediate therefor
JP2557068B2 (ja) ヒドロキノン誘導体の製造方法
EP0528209A1 (en) Process for preparing intermediates for vitamin D derivatives and novel compounds obtained thereby
JPS6348269B2 (ja)
CA1053669A (en) Intermediate cyclopentane derivatives
KR20210037385A (ko) 할로겐이 치환된 다이메틸칼콘 유도체 및 이의 제조방법
JP2791572B2 (ja) 大環状化合物及びその製造法
JPS61227592A (ja) 27−ノル−25−オキソコレステロ−ル類
JPH0687822A (ja) ビタミンd類の新規な合成法
JPS58110536A (ja) ナフタセンキノン誘導体
JPH027583B2 (ja)
JPS597183A (ja) ナフタセンキノン誘導体
JPS6028986A (ja) ステロイドの製造法
JPS6178734A (ja) α,β−不飽和カルボニル化合物の還元方法
JPS6034530B2 (ja) 3−カルボキシ−4−ホモプレンダン
Stefanović et al. REACTION OF DIBAH AND OXYGEN WITH ALICYCLIC UNSATURATED KETONES α, β (Submitted at the 6th meeting, held on June 27, 1980)
JPS59163394A (ja) 5−カルボキシビニルウラシルヌクレオシドの製造法
JP2000072700A (ja) 光学活性グリコール及びその製造方法
JPS59164744A (ja) メチルチオメチルアリ−ルスルホン誘導体よりアルデヒドの製法
JPH0499740A (ja) 2―ヒドロキシ―2,5,5,9―テトラメチルデカリルエタノールの製造法
JPS6032765A (ja) β−ラクタム誘導体の製造法
JPS5914471B2 (ja) 2−ハイドロキシ−2.6.6−トリメチル−3−シクロヘキセニルアセティックアシッドラクトンの製法