JPH0499740A - 2―ヒドロキシ―2,5,5,9―テトラメチルデカリルエタノールの製造法 - Google Patents

2―ヒドロキシ―2,5,5,9―テトラメチルデカリルエタノールの製造法

Info

Publication number
JPH0499740A
JPH0499740A JP2215294A JP21529490A JPH0499740A JP H0499740 A JPH0499740 A JP H0499740A JP 2215294 A JP2215294 A JP 2215294A JP 21529490 A JP21529490 A JP 21529490A JP H0499740 A JPH0499740 A JP H0499740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
hydroxy
molecule
formula
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2215294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0747555B2 (ja
Inventor
Tomohito Kitsuki
智人 木附
Yoshiaki Fujikura
藤倉 芳明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2215294A priority Critical patent/JPH0747555B2/ja
Priority to US07/736,927 priority patent/US5136112A/en
Priority to EP91113281A priority patent/EP0471281A1/en
Priority to CN91105656A priority patent/CN1058952A/zh
Publication of JPH0499740A publication Critical patent/JPH0499740A/ja
Publication of JPH0747555B2 publication Critical patent/JPH0747555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C35/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C35/22Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system
    • C07C35/23Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system with hydroxy on a condensed ring system having two rings
    • C07C35/36Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system with hydroxy on a condensed ring system having two rings the condensed ring system being a (4.4.0) system, e.g. naphols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/147Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/14All rings being cycloaliphatic
    • C07C2602/26All rings being cycloaliphatic the ring system containing ten carbon atoms
    • C07C2602/28Hydrogenated naphthalenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は香料の合成中間体として有用な2−ヒドロキシ
−2,5,5,9−テトラメチルデカリルエタノールの
新規製造方法に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕3a、
6.6.9a−テトラメチル−(3a r。
5 a t、  9 a c、  9 b t)−ドデ
カヒ)’D−す7) C2,1−b)フラン(以下、ア
ンブロックスという)は、抹香鯨の排泄物であるアンバ
ーグリース中に含まれる最も特徴的な香気物質で、アン
バー系調合香料としてなくてはならない化合物である。
従来より、このアンブロックスを合成するためには、植
物精油より入手できるスクラレオール又はジヒドロα−
もしくはβ−イオノンより誘導されるα−もしくはβ−
モノシクロホモファルネシル酸を出発原料とし、ノルア
ンプレノライド(I)を合成中間体とする、下訂の合成
経路が最も有利な方法とされている。
各反応工程について多数の報告がされているが、3a、
6+  6.9a−テトラメチル−デカヒドロ−ナフト
C2,1−blフラン−2(LH)−オン(I)(以下
、ノルアンプレノライドという)の還元による2−ヒド
ロキシ−2,5,5,9−テトラメチルデカリルエタノ
ール(■) (以下、ジオールという)の製造法のうち
収率の高い方法としては、■水素化アルミニウムリチウ
ムを用いる方法及び■水素化ビスー(2−メトキシエト
キシ)−アミルニウムナトリウムを用いる方法(特開昭
60−239481号公報)が知られている。
しかしながら、水素化アルミニウムリチウムが工業的に
供給されておらず、又該化合物が水分に極めて敏感であ
るため取扱い上特別な配慮が必要であり使用する溶媒も
厳重に精製しなければならないため、■の方法は簡便か
つ経済的な方法とは言えない。また、■の方法は原料に
対して高価な試薬である水素化ビス−(2−メトキシ)
−アルミニウムナトリウムを0.5〜2重量倍も使用し
なければならず、これも経済的な方法であるとは言えな
かった。
一方、最近、水素化ポウ素ナトリウムによるラクトン類
の還元についてt−ブタノールとメタノールとの混合溶
剤系を用いる方法[:Bull、 CheIIISac
、 Jpn、、 57.1948−1953(1984
))が開発されており、ノルアンプレノライドの還元へ
の適用が考えられたが、この方法においても反応を完結
させるためには、基質の0.31重量倍以上の水素化ポ
ウ素ナトリウムと基質の10倍容積以上の多量の溶媒が
必要であり、工業的規模で実施するには生産性及び経済
性の面から好ましくなかった。
従って、入手が容易で、かつ安価な試薬を用いてノルア
ンプレノライドを還元し、高収率でジオール(II)を
得る方法の開発が望まれていた。
〔課題を解決するための手段〕
斯かる実情に於いて、本発明者らは、鋭意研究を重ねた
結果、分子内にヒドロキシル基とエーテル結合を有する
化合物の存在下にノルアンプレノライドを水素化ホウ素
アルカリ金属で還元すれば対応するジオール(n)を工
業的規模で効率良く得られることを見い出し本発明を完
成した。
本発明は次の反応式によって表わされる。
エーテル結合を有する化合物(以下、「ヒドロキシルエ
ーテル化合物」という)としては、特に限定されず、例
えば次の一般式(III)(II) 〔式中、Mはアルカリ金属原子を示す〕すなわち、本発
明はノルアンプレノライド(1)を、分子内にヒドロキ
シル基とエーテル結合を有する化合物の存在下、水素化
ホウ素アルカリ金属で還元することを特徴とするジオー
ル(II)の製造法である。
本発明で用いられる分子内にヒドロキシル基と1(’ 〔式中、R1はアルキル基又はアルケニル基を示シ、R
2は水素原子又はアルキル基を示し、またR1とR2は
結合してアルキレン基を形成しても良<、[11は1〜
5の数を示す〕 で表わされる化合物が挙げられる。これらの例としては
、例えばエチレングリコールモノアルキルエーテル、ジ
エチレングリコール千ノアルキルエーテル、トリエチレ
ングリコールモノアルキルエーテル類、環状エーテルア
ルコール等が挙げられ、より具体的にはエチレングリコ
ールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル
、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチ
レングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリ
コールモノブチルエーテル、テトラヒドロフルフリルア
ルコール等が挙げられる。
また、水素化ホウ素アルカリ金属としては、水素化ホウ
素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、水素化ホウ素リ
チウム等が挙げられる。
本発明においては、ノルアンプレノライドに対して、水
素化ホウ素アルカリ金属を0.15〜0.31重量倍、
ヒドロキシルエーテル化合物を1.0〜2.14重量倍
用いるのが好ましい。反応溶媒としては、例えば、n−
ヘキサン、n−へブタン、n−オクタンのような炭化水
素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭
化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、ジメチルセロソルブ、ジグライムのようなエ
ーテル溶媒類等、何れの溶媒も使用する事が出来る。
反応はノルアンプレノライドと水素化ホウ素アルカリ金
属と溶媒の混合液中に、ヒドロキシルエーテル化合物を
ゆっくりと滴下すればよい。反応温度は0℃〜150℃
の何れの温度でも行えるが、高温側の方が反応進行が速
いので、50〜150℃が反応の実用性からは最も望ま
しい。
反応混合物中にはジオール(II)が高収率で生成して
いるので、この反応混合物をそのままアンブロックスの
製造原料として使用できるが、ジオール(n)は例えば
洗浄、再結晶等の通常の精製手段を用いて単離すること
ができる。
〔発明の効果〕
本発明ニよれば、ヒドロキシルエーテル化合物を用いる
事により、水素化ホウ素アルカリ金属を大過剰に使用す
る事なく、短時間で定量的にノルアンプレノライドを還
元し、対応するジオール(n)を工業的に効率良く製造
する事が出来る。
〔実施例〕
以下に実施例を挙げて本発明を更に説明する。
実施例1 水素化ホウ素ナトリウム2.5g (0,066モル)
、ノルアンプレノライド8、Og (0,032モル)
及びキシレン30−からなる混合液中に、ジエチレング
リコールモノエチルエーテル17.1g (0,127
モル)を90℃、2時間で滴下、攪拌した。その後、同
温を保ち1時間攪拌を行った。70℃にて、グリセリン
8gと水40gを加え、1時間同温で攪拌し、静置後、
下層を分離した。得られたジオール(II)を含むキシ
レン層を飽和食塩水にて2回洗浄後、減圧下溶媒を留去
し、残渣をn−へキサンから再結晶する事により、白色
結晶のジオール(ff)7.7g(収率95.3%)を
得た。ジオール(n)は、常法(特開昭61−3318
4号)により、脱水環化してアンブロックスに導き、得
られたアンブロックスはGLC(Silicone 0
V−17(2%)、5X2.6φ、1m)により標品(
^mbroxan ; HE!NKEL社)と一致する
事を確認した。
比較例1 水素化ホウ素ナトリウム1.25g (0,033モル
)、ノルアンプレノライド4.0g (0,016モル
)、t−ブタノール40−からなる混合液中に、攪拌、
還流下メタノール8iを1時間で滴下した。その後、同
温を保ち5時間攪拌を行った。60℃にて水を加え、エ
ーテルにて3回抽出し、有機層を減圧下、濃縮した後、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(溶媒;n−ヘ
キサン:エーテル=11)にて処理し、ジオール(II
) 3.26g (収率80.3%)と未反応ノルアン
プレノライド0.72gを得た。
以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で表わされる3a,6,6,9a−テトラメチル−デカ
    ヒドロ−ナフト〔2,1−b〕フラン2(1H)−オン
    を、分子内にヒドロキシル基とエーテル結合を有する化
    合物の存在下、水素化ホウ素アルカリ金属で還元するこ
    とを特徴とする下記式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) で表わされる2−ヒドロキシ−2,5,5,9−テトラ
    メチルデカリルエタノールの製造法。 2、分子内にヒドロキシル基とエーテル結合を有する化
    合物が、一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中、R^1はアルキル基又はアルケニル基を示し、
    R^2は水素原子又はアルキル基を示し、またR^1と
    R^2は結合してアルキレン基を形成しても良く、mは
    1〜5の数を示す〕 で表わされる化合物である請求項1記載の2−ヒドロキ
    シ−2,5,5,9−テトラメチルデカリルエタノール
    の製造法。
JP2215294A 1990-08-15 1990-08-15 2―ヒドロキシ―2,5,5,9―テトラメチルデカリルエタノールの製造法 Expired - Fee Related JPH0747555B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2215294A JPH0747555B2 (ja) 1990-08-15 1990-08-15 2―ヒドロキシ―2,5,5,9―テトラメチルデカリルエタノールの製造法
US07/736,927 US5136112A (en) 1990-08-15 1991-07-29 Process for preparing 2-hydroxy-2 5, 5, 9-tetramethyldecalyl ethanol
EP91113281A EP0471281A1 (en) 1990-08-15 1991-08-07 Process for preparing 2-hydroxy-2, 5, 5, 9-tetramethyldecalyl ethanol
CN91105656A CN1058952A (zh) 1990-08-15 1991-08-15 制备2-羟基-2,5,5,9-四甲基十氢萘乙醇的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2215294A JPH0747555B2 (ja) 1990-08-15 1990-08-15 2―ヒドロキシ―2,5,5,9―テトラメチルデカリルエタノールの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0499740A true JPH0499740A (ja) 1992-03-31
JPH0747555B2 JPH0747555B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=16669940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2215294A Expired - Fee Related JPH0747555B2 (ja) 1990-08-15 1990-08-15 2―ヒドロキシ―2,5,5,9―テトラメチルデカリルエタノールの製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5136112A (ja)
EP (1) EP0471281A1 (ja)
JP (1) JPH0747555B2 (ja)
CN (1) CN1058952A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008015977A1 (en) 2006-07-31 2008-02-07 Kao Corporation PROCESS FOR PRODUCTION OF (±)-3a,6,6,9a– TETRAMETHYLDECAHYDRONAPHTHO[2,1-b]FURAN-2(1H)-ONE

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239481A (ja) * 1984-05-14 1985-11-28 T Hasegawa Co Ltd (±)−アンブロツクスの製法及びその利用
JPS61275292A (ja) * 1985-05-28 1986-12-05 Mitsubishi Chem Ind Ltd ステロイドの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4633011A (en) * 1984-08-08 1986-12-30 Firmenich Sa Process for the preparation of (±)-3a-6,6,9a-tetramethylperhydronaphto[2,]furan
JPH03197434A (ja) * 1989-12-26 1991-08-28 Kao Corp 還元方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239481A (ja) * 1984-05-14 1985-11-28 T Hasegawa Co Ltd (±)−アンブロツクスの製法及びその利用
JPS61275292A (ja) * 1985-05-28 1986-12-05 Mitsubishi Chem Ind Ltd ステロイドの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008015977A1 (en) 2006-07-31 2008-02-07 Kao Corporation PROCESS FOR PRODUCTION OF (±)-3a,6,6,9a– TETRAMETHYLDECAHYDRONAPHTHO[2,1-b]FURAN-2(1H)-ONE
US8153826B2 (en) 2006-07-31 2012-04-10 Kao Corporation Process for production of (±)-3a,6,6,9a-Tetramethyldecahydronaphtho[2,1-b]Furan-2(1H)-one

Also Published As

Publication number Publication date
US5136112A (en) 1992-08-04
EP0471281A1 (en) 1992-02-19
CN1058952A (zh) 1992-02-26
JPH0747555B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4415501A (en) Alkenylzirconium reagents useful for prostaglandin analog synthesis
JPH0499740A (ja) 2―ヒドロキシ―2,5,5,9―テトラメチルデカリルエタノールの製造法
US4395561A (en) Synthesis of 3-hydroxyoxetane
JP4399885B2 (ja) 4−メチルテトラフルオロベンジルアルコール誘導体の製造法
JPS6366176A (ja) ヒドロキノン誘導体の製造方法
US4808340A (en) Process for preparing methyl 4-oxo-5-tetradecynoate
JP2736916B2 (ja) シベトンの製造法
JPH0761979A (ja) ビスフェノール誘導体及びその製造方法
JPH0597735A (ja) 光学活性二級アルコ−ルの製造方法
JPH093055A (ja) クロマノン系化合物の製造方法
JPS59181268A (ja) 環状カルバメ−ト化合物及びその製造方法
JPS607615B2 (ja) 新規なスルホンおよびその製造法
JPH0474144A (ja) 光学活性なシクロペンタン誘導体
JPH06321831A (ja) 1―置換1,4―ジヒドロキシ―2―シクロペンテノン誘導体の製造法
JPS6251696A (ja) ステロイド類の製造法
JPH02237963A (ja) トロポロン誘導体
JPS6377843A (ja) N,n,n′,n′−テトラアリ−ルベンジジン化合物の製造方法
JPH01272559A (ja) 2,6‐ジエチルアニリン誘導体及びその製造法
JPH08301811A (ja) ヒドロインダン−4−オール誘導体およびその製造方法
JPS62209067A (ja) 新規なジアザシクロアルカン誘導体
JPS61215384A (ja) デオキシポドフイロトキシン中間体の製造方法
JPH03215481A (ja) 光学活性なクロマン―2―エタノール誘導体の製造方法およびその中間体
JPH06345687A (ja) カルボン酸エステルの製造方法
JPH03115251A (ja) アリルアミン化合物の製造方法および同化合物の製造用中間体の製造方法
JPS5978196A (ja) sym−ジメチルジ−tert−ブチルジクロロジシラン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees