WO2007066810A1 - 塩素の製造方法 - Google Patents

塩素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007066810A1
WO2007066810A1 PCT/JP2006/324787 JP2006324787W WO2007066810A1 WO 2007066810 A1 WO2007066810 A1 WO 2007066810A1 JP 2006324787 W JP2006324787 W JP 2006324787W WO 2007066810 A1 WO2007066810 A1 WO 2007066810A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hydrogen chloride
chlorine
gas
raw material
catalyst
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/324787
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuhiko Mori
Norihito Omoto
Original Assignee
Sumitomo Chemical Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Company, Limited filed Critical Sumitomo Chemical Company, Limited
Priority to EP06834542.0A priority Critical patent/EP1961699B1/en
Priority to KR1020087016253A priority patent/KR101361993B1/ko
Priority to BRPI0619559-8A priority patent/BRPI0619559A2/pt
Priority to ES06834542.0T priority patent/ES2532391T3/es
Publication of WO2007066810A1 publication Critical patent/WO2007066810A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/80Phosgene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/03Preparation from chlorides
    • C01B7/035Preparation of hydrogen chloride from chlorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/03Preparation from chlorides
    • C01B7/04Preparation of chlorine from hydrogen chloride

Definitions

  • the present invention relates to an element method of producing hydrogen by reacting phos- phasic primary amine with hydrogen chloride, which is used in the synthesis of isocyanates, as a raw material, and converting hydrogen chloride into hydrogen by catalytic phase reaction.
  • sulfur contained in hydrogen chloride must be eliminated.
  • Sulfur content in the element which is a by-product in the synthesis of isocyanates, comes from hydrogen monoxide, carbon oxide, sulfuric acid gas in hydrogen monoxide used in phosgene formation, and in the same element in gen. Examples include sulfuric acid gas mist and sulfur in mines used for isocyanation. Most of these sulfur components are considered to be mixed with the isocyanates and discharged together with the isocyanates during the synthesis of the isocyanates. Affects the properties of hydrogen chloride during oxidization.
  • the present invention was made in order to solve the above-mentioned problem, and the purpose of this is to prevent the practical use of the amount of hydrogen chloride that is supplied to the production of chlorine without the use of hydrogen chloride. It is to provide a method that can be reduced to a level that does not exist.
  • the raw material for phosphine is used.
  • the content of carbon monoxide in the carbon monoxide is set to be 200 000 OPb.
  • the volatile matter during hydrogen chloride conversion is used as a part of the material for washing with water and hydrogen chloride. Is preferably used.
  • the amount of hydrogen in the hydrogen produced by the hydrogen atom method is set to 0 V O b and this is used as all and / or the total amount.
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing the Akira element method.
  • Fig. 2 shows another example of the process of hydrogen chloride by the phase reaction in the Akimoto's method. Good for carrying out Ming
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing the Akira element method.
  • the hydrogen chloride is converted to hydrogen by catalytic reaction, and hydrogen is a by-product when synthesizing isocyanates by reacting with phos-primary amine as hydrogen chloride used for this conversion.
  • the raw material for this isocyanate There is no particular limitation as to the raw material for this isocyanate. For example ann n y p n tr a h ry th p te y
  • phosphine is synthesized by reusing the element obtained by the elemental method in the electrolyte, mixing it, and reacting it with carbon monoxide.
  • the Akimoto's method is characterized in that the sulfur content of carbon oxide, which is the raw material, is set to 200 000 v o (more preferably v o b).
  • the conventional method can be used as a method for efficiently removing the carbon monoxide.
  • hydrogen sulfide in carbon monoxide gas can be reduced to 2,000 Pb by using a charcoal containing iron oxide.
  • steam is added to carbon monoxide gas and the organic yellow compound is converted to hydrogen halide by activated alumina, and the obtained hydrogen chloride is obtained. It is also possible to remove the component in carbon oxide by absorbing it. According to the method disclosed in the author's report, the amount of carbon monoxide can be reduced to 2 m (750 vo P). Noh.
  • the method for synthesizing ami is not particularly limited, and the conventional method can be used.
  • toluene and an acid can be used as raw materials and reacted with hydrogen to form a tropine or amine to form a secondary amine.
  • Isocyanates are synthesized by reacting with the thus obtained primary amine.
  • the sulfur content in carbon monoxide which is the source of phosphine
  • hydrogen chloride which is a by-product when synthesizing isocyanates using this
  • the sulfur content in the carbon oxide treated by the method is below 200 OVOVP, preferably below OOO. Note that this portion refers to the value determined by, for example, a scatter graph.
  • Fig. 2 shows a preferred example of the process of hydrogen fluoride by the phase reaction in the Akimoto's method.
  • hydrogen chloride by the phase reaction in Ming usually,
  • (2), 3 hydrogen chloride by the phase reaction in Ming
  • Basically includes 4 steps of 4 steps.
  • hydrogen chloride containing hydrogen, water, hydrogen chloride and hydrogen as a main component.
  • hydrogen chloride which is a by-product in the synthesis of isocyanates using phos primary amine, is used as shown in.
  • hydrogen chloride in the gas preferably above 50, more preferably above 80 is used.
  • the hydrogen chloride content is lower than 0, the oxygen content in the gas containing the element as the main component obtained in the purification step becomes low, and the amount of gas to be fed to the reaction must be reduced as described later. It may not happen.
  • the hydrogen chloride-containing gas includes hydrogen chloride other than hydrogen chloride such as ortho-dichlorobenzene and monobenzene, and hydrogen chloride such as toluene and benzene, and vinyl chloride, 2-chloroethane, and chloride.
  • Chlorinated hydrocarbons such as tetrachloride and chlorine
  • hydrogen chlorides such as methane, acetylene, ethylene, and propiyl
  • argon carbon dioxide, carbon monoxide, phosgene, hydrogen, hydrogen chloride, sulfur dioxide, etc.
  • chlorinated hydrogen and chlorinated hydrocarbons are oxidized to carbon dioxide and water
  • carbon oxides are oxidized to carbon dioxide
  • phos is oxidized to carbon dioxide and hydrogen.
  • the element containing oxygen oxygen or air is used, but it is preferable that the oxygen content is above 80, more preferably above 90. If the elementary degree is less than 80, it is obtained in the purification stage
  • the molar amount of element to hydrogen chloride is 0.25, but it is theoretically preferable to supply it, and 0 to 25 to 2 is more preferable to hydrogen chloride. If the amount of the element is too small, the hydrogen chloride content may be low, while if the amount of the element is too large, it may be difficult to separate the produced element from the element.
  • nitric oxide When hydrogen fluoride is converted to oxygen, it is preferable to use nitric oxide on the metal oxide. By filling the immobilization reaction with nitric oxide on the oxide, it is possible to reduce the noise. In addition, the use of nitric oxide does not cause troubles such as piping due to emission or scattering, does not require the amount of emission or scattering, and can manufacture the element at an advantageous degree.
  • the process of recovering hydrogen chloride and water, the process of separating chlorine and nitrogen, and the process of supplying hydrogen to the reaction process can be simplified, so that equipment cost and cost can be suppressed low.
  • the content of N is preferably 0..about.20. If the amount of nitrogen in the This is because the conversion rate of the element tends to be low, and the case tends to be high when the abundance of Ni exceeds 20.
  • the content of the titanium is within the range of ⁇ 0.
  • the value of the above-mentioned um is, for example, a value determined by observation with an electron microscope.
  • Examples of the oxides of Mitsui include those made of alumina, alumina, tyl titania, anatase titania, silica, zirco and the like. Above all, it is preferable to use a metal oxide made of alumina or titania because it has high reactivity and is hard to decrease.
  • the content of nitric oxide described in 0 3 3 8 5 0 2 is examples include, but are not limited to, catalysts such as, but not limited to, nickel or ruthenium oxides of 0 to 0 m, and of spherical oxides, spheres, cylindrical pellets, extrusions, rings, silica. It is used in the form of particles that have been crushed to form or molded. This is preferably 5 m below. This is because if the diameter exceeds 5 m, the sex may deteriorate.
  • catalysts such as, but not limited to, nickel or ruthenium oxides of 0 to 0 m, and of spherical oxides, spheres, cylindrical pellets, extrusions, rings, silica. It is used in the form of particles that have been crushed to form or molded. This is preferably 5 m below. This is because if the diameter exceeds 5 m, the sex may deteriorate.
  • the diameter is not particularly limited, but if it becomes excessively small, it will become large at, so that a diameter above 0.5 is usually used.
  • the term "spherical" means the shape of a sphere directly, the shape of a cylindrical pellet means a surface, and the other shapes mean a surface.
  • reaction method a formula using a fixed reaction is applied.
  • the method described in, for example, 2 0 0 0 2 7 2 9 0 7 (corresponding to EP 7 0 2 5 0A) is used to control at least the second reaction in the heat exchange method. May be used.
  • the reaction zone is divided into two parts, it is qualitatively problematic if two of the two are prepared and they are alternately switched before the second and subsequent ones are covered. Can be avoided.
  • preparing expensive reaction 2 is disadvantageous in terms of cost.
  • Examples thereof include a single reaction or a number of reactions connected in series, and a reaction having a ket part on the reaction side. It is controlled by the heating element inside the jacket. Through the reaction generated in the reaction and through the body, stimulus can be generated and recovered.
  • Examples of the body include molten salt, organic and molten metal, and molten salt is preferable from the viewpoint of qualitativeness and handling.
  • Molten salt is composed of potassium 50, sodium nitrate 50 compound, potassium 53
  • materials used for metal include metal, glass, and ceramics.
  • examples of the material include S S 3 6 S S 3 0 S S 3 04, Sterloy B, Sterloy C, Incone and the like. Among them, preferred are those having a carbon content of 0.02 or less.
  • Sulfur at the mouth in the Aquino's Law preferably below 0 00 V O Pb, more preferably below 5 00 v ob.
  • the sulfur content at the mouth of the is above 0 ob, the yellow one can be evaded by replacing only the part that was abolished, but the replacement plant must be stopped, and This is because there is a risk that rough work will always be required.
  • Ming the sulfur content in the oxygen monoxide used for the synthesis of isocyanates was reduced to 200 vov, and the degree of reaction at the mouth was reduced each time. Can be achieved.
  • electrolysis is performed.
  • the water in the gas is under 0.5, preferably under 0 me 1.
  • Examples of compounds that remove water in the gas include calcium chloride, gnesium oxalate, and oleate, and among them, they are preferred because they are easy to use.
  • As a method of removing water in the gas there is a method of contacting the element obtained in the absorption process with the element whose main component is the element.
  • the pressure is 0 to 80 and the pressure is 0 to 5 to MPa.
  • an acid it is preferable to remove the mist after the drying process. For example, applying the method described in Link Emissions 2 0 0 3 8 2 3 5 You can
  • a method of separating into a field with an element as a component or a method with an element as a main component a method of compressing and / or cooling and or (3 2 6 2 5 4 (45 8 9 9 0A equivalent, 5 0 0 9 54 (corresponding to WO 96 2 6 7 84)
  • the body containing chlorine as a main component is separated from the main component containing oxygen. It is carried out within a range in which an element that is determined by temperature can exist in the state. The lower the temperature, the lower the compressive force because the compressive force becomes lower, but in general, there are problems such as equipment. Therefore, the compression cooling is decided in consideration of the suitable economic conditions in this area.In normal operation, it is carried out at 0. 55 Pa of chlorination and cooling degree of about 40.
  • the unhydrogenated hydrogen chloride as a part of the material for washing with water and hydrogen chloride. That is, in the example shown in 2, part or all of the body containing the element as the main component or the body containing the separating element as the main component is reacted and fed. By doing so, there is a point that the oxygen level can be reduced.
  • the washing of this element is not particularly limited, and the washing can be performed as in the conventional case.
  • the content of the content may be mixed into the isocyanate compound process and may be recycled to the hydrogen chloride conversion process again. It refers to the value measured in water in this element, for example, by water analysis by the trapped ion chromatography method. It is preferable that all and / or all of the materials obtained in this way and used for the synthesis of the above-mentioned isocyanates are used. This has the potential to prolong the life of the hydrogen chloride process.
  • the Ming-Ion method can significantly reduce the amount of hydrogen chloride, which is a by-product in the synthesis of isocyanates, without the need for hydrogen chloride diffusion, which allows the formation of hydrogen by hydrogen chloride formation. Can be performed stably over a long period of time

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

 ホスゲンと一級アミンとを反応させてイソシアネート類を合成する際に副生する塩化水素を原料とし、触媒の存在下、接触気相反応により塩化水素を酸化して塩素を製造する方法において、ホスゲンの原料となる一酸化炭素中の硫黄成分を2000volppb以下とすることを特徴とする塩素の製造方法。

Description

明 細 書 塩素の製造方法 技術分野
本発明は、 ホスゲンと一級ァミンとを反応させてィソシァネ一ト類を合成する 際に副生する塩化水素を原料とし、 触媒の存在下、 接触気相反応により塩化水素 を酸化して塩素を製造する塩素の製造方法に関する。 背景技術
塩素は、 塩化ビニル、 ホスゲンなどの原料として有用であり、 塩化水素の酸化 によって得られることもよく知られている。 この塩化水素として、 ホスゲンと一 級アミンとを反応させてィソシァネート類を合成する際に副生物として得られる 塩化水素を利用することが知られている。 このようにして得られた塩化水素を、 触媒の存在下、 接触気相反応により塩化水素を酸化することで、 塩素が製造され る。
ここで、 塩素の製造の原料となる塩化水素に硫黄成分が含まれていると、 塩化 水素の酸化の際に触媒に悪影響を及ぼす。 このため、 塩化水素中に含まれる硫黄 成分は極力少なくすべきである。 ィソシァネート類の合成の際の副生物である塩 化水素に含まれる硫黄成分の由来としては、 ホスゲン合成時に用いる一酸化炭素 中の硫化カルポニル · 硫化水素 · 二酸化炭素 · 亜硫酸ガスや、 同じくホスゲン合 成原料である塩素中の亜硫酸ガスや硫酸ミスト、 ィソシァネート化に用いるアミ ン中の硫黄成分などが挙げられる。 これら硫黄成分の大部分はィソシァネート類 の合成の際に、 イソシァネート類に混入したり、 高沸点残渣とともに系外に排出 されるものと考えられるが、 その一部は副生物である塩化水素に混入するため、 上述のような塩化水素の酸化の際における触媒活性に影響する。
この塩素の製造の原料として用いる塩化水素を精製する方法としては、 たとえ ば、 塩化水素を予め水吸収し、 その後放散することで、 硫黄成分などの不純物を 除去する方法が知られている (たとえば、 特開 2 0 0 0— 3 4 1 0 5号公報 (B E 1 0 1 1 9 4 4 A 4および C N 1 2 0 1 0 1 3 Aに相当) を参照。 ) 。 また、 塩化水素を水吸収させる際に酸化剤を添加することにより、 硫黄成分を硫酸ィォ ンとし、 塩化水素ガス放散時に硫黄成分を混合させにく くする方法も知られてい る (たとえば、 特開 2 0 0 4— 3 4 5 8 8 3号公報を参照。 ) 。 しかしながら、 これらの方法は複雑であるだけでなく、 塩化水素を放散するエネルギが大きく、 不経済であるという問題を有していた。 発明の開示
本発明は、 上記課題を解決するためになされたものであって、 その目的とする ところは、 塩化水素の水吸収および放散を行なわなく とも、 塩素の製造に供され る塩化水素中の硫黄成分を実用上反応に支障のないレベルにまで低減し得る方法 を提供することである。
本発明者は、 鋭意検討を重ねた結果、 塩化水素ガスに含まれる硫黄成分は、 主 としてイソシァネート類の合成の際に原料として使用されるホスゲンの合成時に 用いる一酸化炭素中の硫黄成分に由来するものであり、 一酸化炭素中の硫黄成分 を 2 0 0 0 v o l p p b以下に制限することによって、 イソシァネート類の合成 の際の副生物である塩化水素中の硫黄成分を著しく低減でき、 これによつて塩化 水素の酸化による塩素の製造を長期にわたって安定的に行うことができることを 見出し、 本発明を完成するに至った。 すなわち、 本発明は以下のとおりである。 本発明の塩素の製造方法は、 ホスゲンと一級アミンとを反応させてィソシァネ 一ト類を合成する際に副生する塩化水素を原料とし、 触媒の存在下、 接触気相反 応により塩化水素を酸化して塩素を製造する方法において、 ホスゲンの原料とな る一酸化炭素中の硫黄成分を 2 0 0 0 v o 1 p p b以下とすることを特徴とする ここにおいて、 塩化水素の酸化の際の未反応酸素を、 水洗後、 塩化水素の酸化 のための反応原料の一部として再使用することが、 好ましい。
本発明の塩素の製造方法においては、 塩化水素の酸化により製造される塩素中 の硫黄成分を 1 0 0 0 V 0 1 p p b以下とし、 これをホスゲンの原料の一部およ び/または全部として用いることが好ましい。
本発明の塩素の製造方法では、 塩化水素の水吸収および放散を行なわなく とも 、 イソシァネート類の合成の際の副生物である塩化水素中の硫黄成分を著しく低 減でき、 これによつて塩化水素の酸化による塩素の製造を長期にわたって安定的 に行うことができる 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の塩素の製造方法を模式的に示す図である。
図 2は、 本発明の塩素の製造方法における接触気相反応による塩化水素の酸化 プロセスの好ましい一例を示す概念図である。 発明を実施するための最良の形態
図 1は、 本発明の塩素の製造方法を模式的に示す図である。 本発明では、 触媒 の存在下、 接触気相反応により塩化水素を酸化して塩素を製造するが、 この酸化 に供する塩化水素として、 ホスゲンと一級ァミンとを反応させてイソシァネート 類を合成する際の副生物である塩化水素を用いる。 そして、 このイソシァネート 類の原料となるホスゲンの合成方法は、 特に制限されるものではない。 たとえば 、 Ul lmanns Encyclopedia of Industrial Chemistry. Sixth, Completely
Revised Edition, vol.26, p.7卜 81に記載されたように、 塩素と一酸化炭素とを 反応させて合成することができる。 図 1に示す例では、 電解塩素に当該塩素の製 造方法で得られた塩素を再利用して混合し、 これに一酸化炭素を反応させること で、 ホスゲンを合成する。 本発明の塩素の製造方法では、 このホスゲンの原料と なる一酸化炭素に含まれる硫黄成分を 2000 v o l p p b以下 (好ましくは 1 O O O v o l p p b以下) とすることを特徴とする。
ここで、 一酸化炭素から効率的に硫黄成分を除去する方法としては、 従来公知 の適宜の方法を用いることができる。 たとえば、 国際公開 9 3 / 1 3 1 84号パ ンフレツ トに記載されているように、 酸化鉄を含む活性炭を用いることによって 、 一酸化炭素ガス中の硫化水素を 2 0 00 p p bにすることができる。 また、 た とぇば1152 0 04 0 1 4 1 90に記載されているように、 一酸化炭素ガスに 水蒸気を加え、 活性アルミナ共存下にて有機性硫黄化合物を硫化水素に転化し、 その後得られた硫化水素を吸収除去することによって、 一酸化炭素中の硫黄成分 を除去するようにしてもよい。 後者の文献に開示された方法によれば、 一酸化炭 素中の硫黄成分を 2 mgZm3 (= 7 5 0 v o 1 p p b) にまで低減することが 可能である。
一級アミンを合成する方法としては、 特に制限されるものではなく、 従来公知 の適宜の方法にて合成することができる。 たとえば、 トルエンおよび硝酸を原料 とし、 水素と反応させることでニトロ化、 ァミン化して一級アミンを合成するこ とができる。 このようにして得られたホスゲンと一級ァミンとを反応させること でィソシァネート類が合成される。
本発明の塩素の製造方法では、 ホスゲンの原料となる一酸化炭素中に含まれる 硫黄成分を低減することで、 結果として、 このホスゲンを用いてイソシァネート 類を合成する際の副生物である塩化水素を酸化することにより塩素を製造する際 における塩化水素中の硫黄成分を低減できる。 上記方法で処理後の一酸化炭素中 に含有される硫黄成分の濃度は 2 0 0 0 v o l p p b以下、 好ましくは 1 0 0 0 v o l p p b以下である。 なお、 この硫黄成分の濃度は、 たとえばガスクロマト グラフにより測定された値を指す。
図 2は、 本発明の塩素の製造方法における接触気相反応による塩化水素の酸化 プロセスの好ましい一例を示す概念図である。 本発明における接触気相反応によ る塩化水素の酸化は、 通常、 〔 1〕 反応工程、 〔2〕 吸収工程、 〔 3〕 乾燥工程 、 〔4〕 精製工程、 の 4つの工程を基本的に含む。
〔 1〕 反応工程
触媒下、 塩化水素を含むガスを酸素で酸化し、 塩素、 水、 未反応塩化水素およ び未反応酸素を主成分とするガスを得る工程である。 ここで、 塩化水素を含むガ スとしては、 図 1に示すように、 ホスゲンと一級ァミンとを用いたイソシァネー ト類の合成の際の副生物である塩化水素が用いられる。 該ガス中の塩化水素の濃 度は 1 0体積%以上、 好ましくは 5 0体積%以上、 さらに好ましくは 8 0体積% 以上のものが用いられる。 塩化水素の濃度が 1 0体積%よりも低い場合には、 後 述する精製工程で得られる未反応酸素を主成分とするガス中の酸素の濃度が低く なり、 後述する循環工程で反応工程へ供給する該ガスの量を少なく しなければな らないことがある。
塩化水素を含むガス中の塩化水素以外の成分としては、 オルトジクロロべンゼ ン、 モノクロ口ベンゼンなどの塩素化芳香族炭化水素、 およびトルエン、 ベンゼ ンなどの芳香族炭化水素、 および塩化ビニル、 1, 2 —ジクロロェ夕ン、 塩化メ チル、 四塩化塩素、 塩化ェチルなどの塩素化炭化水素、 およびメタン、 ァセチレ ン、 エチレン、 プロピレンなどの炭化水素、 および窒素、 アルゴン、 二酸化炭素 、 一酸化炭素、 ホスゲン、 水素、 硫化カルボニル、 硫化水素、 二酸化硫黄などの 無機ガスが挙げられる。 塩化水素と酸素の反応において、 塩素化芳香族炭化水素 および塩素化炭化水素は、 二酸化炭素と水に酸化され、 一酸化炭素は二酸化炭素 に酸化され、 ホスゲンは、 二酸化炭素と塩素に酸化される。
酸素を含むガスとしては、 酸素または空気が使用されるが、 好ましくは酸素の 濃度が 8 0体積%以上、 さらに好ましくは 9 0体積%以上のものが用いられる。 酸素の濃度が 8 0体積%よりも小さい場合には、 精製工程で得られる未反応酸素 を主成分とするガス中の酸素濃度が低くなり、 循環工程で反応工程へ供給する該 ガスの量を少なく しなければならないことがある。 酸素濃度が 8 0体積%以上の 酸素を含むガスは、 空気の圧力スィング法や深冷分離などの通常の工業的な方法 によって得ることができる。 酸素を含むガス中の塩化水素以外の成分としては、 窒素 (N 2 ) 、 アルゴン (A r ) などが挙げられる。
塩化水素 1モルに対する酸素の理論モル量は 0 . 2 5モルであるが、 理論量以 上供給することが好ましく、 塩化水素 1モルに対し酸素 0 . 2 5〜 2モルがさら に好ましい。 酸素の量が過少であると、 塩化水素の転化率が低くなる場合があり 、 一方酸素の量が過多であると生成した塩素と未反応酸素の分離が困難になる場 合がある。
塩化水素を酸素で酸化するに際しては、 金属酸化物担体上に酸化ルテニウムが 担持された触媒を用いることが好ましい。 金属酸化物担体上に酸化ルテニウムが 担持された触媒を固定床反応器に充填して用いることで、 触媒毒の影響を少なく することができる。 また、 酸化ルテニウムを用いることで、 触媒成分の揮発や飛 散による配管などの閉塞トラブルを伴わず、 かつ揮発や飛散した触媒成分の処理 工程を必要とせず、 また平衡的に有利な温度で塩素を製造できるために、 未反応 塩化水素と水を回収する工程、 塩素と未反応酸素を分離する工程および未反応酸 素を反応工程に供給する工程を簡略化し、 よって設備コス トおよび運転コストを 低く抑制し得る。
触媒中の酸化ルテニウムの含有量は、 0 . 1〜 2 0重量%が好ましい。 触媒中 の酸化ルテニウムの含有量が 0 . 1重量%未満であると、 触媒活性が低く塩化水 素の転化率が低くなる傾向にあるためであり、 また、 触媒中の酸化ルテニウムの 含有量が 2 0重量%を超えると、 触媒価格が高くなる傾向にあるからである。 酸化ルテニウムの粒径は、 特に制限されるものではないが、 l〜 1 0 nmの範 囲内であるのが好ましい。 なお、 前記酸化ルテニウムの粒径は、 たとえば、 電子 顕微鏡による観察により測定された値を指す。
本発明における触媒中の金属酸化物担体としては、 たとえば、 ァ—アルミナ、 α—アルミナ、 ルチル型チタニア、 アナ夕一ゼ型チタニア、 シリカ、 ジルコニァ などの金属酸化物で形成された担体が挙げられる。 中でも、 反応活性が高く、 ま た低下しにくいことから、 アルミナ、 チタニアで形成された金属酸化物担体を用 いるのが好ましい。
本発明において特に好適な触媒として、 具体的には、 特開平 1 0— 3 3 8 5 0 2号公報 (DE 1 9 748 2 9 9 Aおよび CN 1 1 8 2 7 1 7 Aに相当) に記載 された、 酸化ルテニウムの含有量が、 1〜2 0重量%でぁり、 酸化ルテニウムの 中心径が 1. 0〜 1 0. 0 nmである担持酸化ルテニウム触媒または酸化ルテニ ゥム複合酸化物型触媒を挙げることができるが、 これに限定されるものではない 触媒の形状は、 球形粒状、 円柱形ペレッ ト状、 押出形状、 リング形状、 ハニカ ム状または成型後に粉碎分級した適度の大きさの顆粒状などで用いられる。 この 際、 触媒直径としては 5 mm以下が好ましい。 触媒直径が 5 mmを超えると、 活 性が低下する場合があるためである。 触媒直径の下限は特に制限はないが、 過度 に小さくなると、 触媒充填層での圧力損失が大きくなるため、 通常は 0. 5 mm 以上のものが用いられる。 なお、 ここでいう触媒直径とは、 球形粒状では球の直 径、 円柱形ペレッ ト状では断面の直径、 その他の形状では断面の最大直径を意味 する。
反応方式としては、 固定床反応器を用いた固定床気相流通方式が適用される。 本発明における固定床式反応器には、 たとえば特開 2 00 0— 2 7 2 9 0 7号公 報 (E P 1 1 7 02 50Aに相当) に記載の方法によって、 反応域のうち少なく とも二の反応域の温度制御を熱交換方式で行うものを用いてもよい。 このような 反応領域を 2つ以上に分けた反応器では、 第 1段目の反応域を 2つ準備し、 2段 目以降が被毒される前に、 第 1段目を交互に切り替えて使用すれば実質的に問題 を回避できる。 しかし、 高価な反応器を 2基準備することはコス トの観点から不 利であるという面もある。
固定床式反応器としては、 単一または直列に連結された複数の固定床反応管で 、 反応管の外側にジャケッ ト部を有するものが挙げられる。 反応管内の温度は、 ジャケッ ト部の熱媒体によって制御される。 反応で生成した反応熱は、 熱媒体を 通じて、 スチームを発生させて回収することができる。 熱媒体としては、 溶融塩 、 有機熱媒体および溶融金属などを挙げることができるが、 熱安定性や取り扱い の容易さなどの点から溶融塩が好ましい。 溶融塩の組成としては、 硝酸カリウム 5 0重量%と亜硝酸ナトリウム 5 0重量%の混合物、 硝酸カリウム 53重量%と 亜硝酸ナトリウム 40重量%と硝酸ナトリウム 7重量%の混合物を挙げることが できる。 反応管に使用される材質としては、 金属、 ガラス、 セラミックなどが挙 げられる。 金属材料としては、 N i、 SUS 3 1 6 L、 S US 3 1 0、 S U S 3 04、 ハステロ B、 ハステロィ Cおよびインコネルなどが挙げられるが、 中で も N iが好ましく、 炭素含有量が 0. 02重量%以下の N iが特に好ましい。 本発明の塩素の製造方法において、 反応器の入口部における硫黄成分は、 1 0 0 0 V o 1 p p b以下であるのが好ましく、 5 0 0 V o 1 p p b以下であるのが より好ましい。 反応器の入口部における硫黄成分濃度が l O O O v o l p p bを 超えると、 触媒の全部でなく被毒された触媒のみを交換すれば、 硫黄の被毒を回 避することができるが、 交換の間プラントの運転を停止しなければならず、 また 非常に煩雑な作業が必要となる虞があるためである。 本発明では、 イソシァネー ト類の合成に用いられるホスゲンの原料となる一酸化炭素中に含有される硫黄成 分を 2 0 00 v o l p p bに低減することで、 上述した程度に低減された反応器 の入口部における硫黄成分濃度を達成することができる。 本発明においては、 反 応器の入口部における硫黄成分濃度が 1 0 0 0 V o 1 p p b以下であれば、 実質 的に問題なく運転可能であり、 従来と比較して格段に高い硫黄成分濃度を許容す ることができるので、 大掛かりな装置や煩雑な操作を伴って硫黄成分を完全に除 去する必要がない。 したがって、 触媒を充填しなおすことなく、 長期にわたって 運転を継続することができる。 なお、 この反応器の入口部における硫黄成分濃度 は、 たとえばガスクロマトグラフ法により測定することができる。
〔2〕 吸収工程 反応工程で得た塩素、 水、 未反応塩化水素および未反応酸素を主成分とするガ スを、 水および Zまたは塩酸水と接触させることにより、 および または、 冷却 することにより、 塩化水素と水を主成分とする溶液を回収し、 塩素と未反応酸素 を主成分とするガスを得る工程である。 接触温度は 0〜 1 0 0 :、 圧力は 0. 0 5〜 1 MP aで行われる。 接触させる塩酸水の濃度は、 2 5重量%以下が好まし レ 。 また、 塩素水和物析出防止のために、 特開 2 0 0 3— 2 6 1 3 0 6号公報に 記載の方法を採用するのが好ましい。
得られた溶液は、 そのまま、 あるいは溶液中に含まれる塩素を加熱、 および/ または窒素などの不活性なガスのパブリングにより除去した後、 電解槽の pH調 整、 ボイラーフィールド水の中和、 ァニリンとホルマリンの縮合転移反応および 塩酸水電解の原料、 食品添加用などに用いることができる。 また、 ソーダハンド ブック 1 9 98、 p 3 1 5の図 3. 1 7 3に記載されているように塩酸の全部お よび一部を放散させて HC 1ガスを得、 反応原料として塩素収率を高めることも 、 さらには特開 2 0 0 1— 1 3 9 3 0 5号公報 (E P 1 0 9 9 666Aに相当) に記載の方法で、 前記放散後の残塩酸から水を除去することで、 塩素の収率をほ ぼ 1 0 0 %にすることも可能である。
〔3〕 乾燥工程
吸収工程で得たガス中の水分を除去することにより、 乾燥したガスを得る工程 である。
乾燥工程後のガス中の水分は 0. 5mgZ 1以下、 好ましくは 0. l mgZ l 以下である。 ガス中の水分を除去する化合物としては、 硫酸、 塩化カルシウム、 過塩素酸マグネシウム、 ゼォライ トなどが挙げられるが、 中でも使用後の排出が 容易であることから、 硫酸が好ましい。 ガス中の水分を除去する方法としては、 吸収工程で得た塩素と未反応酸素を主成分とするガスを硫酸と接触させる方法が 挙げられる。
工程に加える硫酸の濃度は、 9 0重量%以上が好ましい。 硫酸濃度が 9 0重量 %よりも小さいと、 ガス中の水分が十分に除去されないことがある。 接触温度は 0〜8 0で、 圧力は 0. 0 5〜 I MP aで行われる。 乾燥剤として硫酸を使用し た場合は、 乾燥工程の直後で硫酸ミス トを除去するのが好ましい。 たとえば、 ブ リンクエリミネーターゃ特開 2 0 0 3— 1 8 1 2 3 5号公報記載の方法を適用す ることができる。
〔4〕 精製工程
乾燥工程で得た乾燥したガスを、 塩素を主成分とする液体またはガスと未反応 酸素を主成分とするガスとに分離することにより塩素を得る工程である。 塩素を 主成分とする液体またはガスと未反応酸素を主成分とするガスとに分離する方法 としては、 圧縮およびノまたは冷却する方法、 およびノまたは公知の方法 (特開 平 3— 2 6 2 5 1 4号公報 (E P 4 5 8 9 9 0 A 1に相当) 、 特表平 1 1 — 5 0 0 9 5 4号公報 (WO 9 6/2 6 7 8 4に相当) ) が挙げられる。 たとえば、 乾 燥工程で得たガスを圧縮および Zまたは冷却することによって、 塩素を主成分と する液体が未反応酸素を主成分とするガスと分離される。 塩素の液化は、 圧力と 温度で規定される塩素が液体状態で存在し得る範囲で実施される。 その範囲で低 温にすればするほど、 圧縮圧力が低くなるために圧縮動力は小さくできるが、 ェ 業的には設備などの問題から、 圧縮圧力と冷却温度はこの範囲内の最適な経済条 件を考慮して決められる。 通常の運転においては、 塩素液化の圧縮圧力は 0. 5 〜 5 M P a、 冷却温度は— 7 0〜 4 0でで行われる。
得られた塩素を主成分とする液体は、 そのまま、 あるいは一部または全部を気 化させた後、 塩化ビニル、 ホスゲンなどの原料として用いることができる。 一部 または全部を気化させた後に用いる場合は、 乾燥工程で得られるガスの熱交換を 行うことにより、 気化に必要な熱の一部を得ると同時に、 乾燥工程で得られるガ ス中の塩素の液化に必要な外部冷媒による冷却負荷を削減することが可能である 。 同様に、 液体フロンの予備冷却や、 塩素蒸留塔などの還流液の冷却や凝縮に用 いることもできる。
本発明の塩素の製造方法においては、 塩化水素の酸化の際の未反応酸素を、 水 洗後、 塩化水素の酸化のための反応原料の一部として再利用することが好ましい 。 すなわち、 図 2に示す例では、 上記精製工程にて塩素を主成分とする液体また はガスと分離後の未反応酸素を主成分とするガスの一部または全部を反応工程へ 供給する。 このようにすることにより、 酸素原単位を低減できるという利点があ る。 この未反応酸素の水洗は特に制限されることなく、 従来公知のように洗浄塔 を用いて適宜行うことができる。
本発明の方法で製造された塩素中の硫黄成分は、 好ましくは 1 0 0 0 V 0 1 p 0 p b以下であり、 より好ましくは 5 0 0 v o 1 p p b以下である。 塩素中の硫黄 成分が 1 0 0 0 V o 1 p p bを超える場合には、 硫黄成分がィソシァネート類の 合成プロセスに混入し、 再び塩化水素の酸化のプロセスにリサイクルされる虞が ある。 この塩素中の硫黄成分は、 たとえば水に捕集後、 捕集液をイオンクロマト 法で分析することで測定された値を指す。 このような本発明で得られた塩素は、 上述したィソシァネート類の合成に用いられるホスゲンの原料の一部および/ま たは全部として用いられることが好ましい。 これにより、 塩化水素の酸化プロセ スにおける触媒の寿命を伸ばすことができるという利点がある。 産業上の利用可能性
本発明の塩素の製造方法では、 塩化水素の水吸収および放散を行なわなくとも 、 イソシァネート類の合成の際の副生物である塩化水素中の硫黄成分を著しく低 減でき、 これによつて塩化水素の酸化による塩素の製造を長期にわたって安定的 に行うことができる

Claims

請 求 の 範 囲
1.
ホスゲンと一級ァミンとを反応させてイソシァネート類を合成する際に副生す る塩化水素を原料とし、 触媒の存在下、 接触気相反応により塩化水素を酸化して 塩素を製造する方法において、 ホスゲンの原料となる一酸化炭素中の硫黄成分を 2 0 0 0 v o l p p b以下とすることを特徴とする塩素の製造方法。
2.
塩化水素の酸化の際の未反応酸素を、 水洗後、 塩化水素の酸化のための反応原 料の一部として再使用することを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の塩素の製 造方法。
3.
塩化水素の酸化により製造される塩素中の硫黄成分を l O O O v o l p p b以 下とし、 これをホスゲンの原料の一部および/または全部として用いることを特 徴とする、 請求の範囲第 1項または第 2項に記載の塩素の製造方法。
PCT/JP2006/324787 2005-12-08 2006-12-06 塩素の製造方法 WO2007066810A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06834542.0A EP1961699B1 (en) 2005-12-08 2006-12-06 Method for production of chlorine
KR1020087016253A KR101361993B1 (ko) 2005-12-08 2006-12-06 염소의 제조 방법
BRPI0619559-8A BRPI0619559A2 (pt) 2005-12-08 2006-12-06 processo para produção de cloro
ES06834542.0T ES2532391T3 (es) 2005-12-08 2006-12-06 Método para la producción de cloro

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354817A JP4785515B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 塩素の製造方法
JP2005-354817 2005-12-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007066810A1 true WO2007066810A1 (ja) 2007-06-14

Family

ID=36535766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/324787 WO2007066810A1 (ja) 2005-12-08 2006-12-06 塩素の製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1961699B1 (ja)
JP (1) JP4785515B2 (ja)
KR (1) KR101361993B1 (ja)
CN (1) CN101326120A (ja)
BR (1) BRPI0619559A2 (ja)
ES (1) ES2532391T3 (ja)
WO (1) WO2007066810A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1992592A3 (de) * 2007-04-27 2009-03-04 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Oxidation eines Chlorwasserstoff enthaltenden Gasgemisches
DE102008015406A1 (de) 2008-03-22 2009-09-24 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Regeneration eines mit Schwefel in Form von Schwefelverbindungen vergifteten, Ruthenium oder Rutheniumverbindungen enthaltenden Katalysators
JP2013501747A (ja) * 2009-08-11 2013-01-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 気相ホスゲン化によるジイソシアネートの製造方法
EP3403723A1 (de) 2017-05-19 2018-11-21 Covestro Deutschland AG Verfahren zur regeneration eines vergifteten, ruthenium oder rutheniumverbindungen enthaltenden katalysators

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006002157A1 (de) * 2006-01-17 2007-07-19 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung heller Isocyanate
JP5189954B2 (ja) * 2008-10-30 2013-04-24 住友化学株式会社 塩素の製造方法
JP2010138002A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩素の製造方法
US9663373B2 (en) 2013-07-26 2017-05-30 Sabic Global Technologies B.V. Method and apparatus for producing high purity phosgene

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03262514A (ja) 1989-12-16 1991-11-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 塩素ガスの濃縮方法
WO1993013184A1 (en) 1991-12-30 1993-07-08 Gastec N.V. Process for treating gases obtained by coal gasification, residue gasification, refuse gasification or oil gasification
WO1996026784A1 (en) 1995-02-27 1996-09-06 Membrane Technology And Research, Inc. Membrane process for treatment of chlorine-containing gases
DE19748299A1 (de) 1996-10-31 1998-05-07 Sumitomo Chemical Co Verfahren zur Herstellung von Chlor
CN1201013A (zh) 1997-06-03 1998-12-09 住友化学工业株式会社 制备氯气的方法
JPH10338502A (ja) 1996-10-31 1998-12-22 Sumitomo Chem Co Ltd 塩素の製造方法
JP2000034105A (ja) 1997-06-03 2000-02-02 Sumitomo Chem Co Ltd 塩素の製造方法
JP2000211911A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Teijin Chem Ltd ホスゲンの製造方法
JP2000272907A (ja) 1999-01-22 2000-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd 塩素の製造方法
EP1099666A1 (en) 1999-11-10 2001-05-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for separating hydrogen chloride and water from an aqueous hydrogen chloride solution
JP2001516333A (ja) * 1995-12-28 2001-09-25 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 塩素再循環を利用したイソシアネート製造
EP1170250A1 (en) 1999-01-22 2002-01-09 Sumitomo Chemical Company Limited Method for producing chlorine
JP2003181235A (ja) 2001-12-13 2003-07-02 Sumitomo Chem Co Ltd 乾燥ガスに含まれる硫酸飛沫の除去方法
JP2003261306A (ja) 2002-03-08 2003-09-16 Sumitomo Chem Co Ltd 塩素ガスと塩化水素の分離方法
US20040014190A1 (en) 2001-07-18 2004-01-22 American Red Cross Mutant proteinase-inhibitors and uses thereof
WO2004037718A2 (de) * 2002-10-28 2004-05-06 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von chlor aus salzsäure und ein damit integriertes verfahren zur herstellung von isocyanaten
WO2004063094A1 (de) * 2003-01-16 2004-07-29 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur co-gas-entschwefelung
JP2004345883A (ja) 2003-05-21 2004-12-09 Mitsubishi Chemicals Corp 塩素の製造方法および芳香族ポリカーボネートの製造方法
WO2005012173A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-10 General Electric Company Processes and systems for making phosgene
JP2005306734A (ja) * 2005-06-22 2005-11-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩素製造用反応器および塩素の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4345472B2 (ja) * 2003-12-19 2009-10-14 住友化学株式会社 硫黄化合物の除去方法
WO2005090231A1 (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Sumitomo Chemical Company, Limited 塩素の製造方法

Patent Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03262514A (ja) 1989-12-16 1991-11-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 塩素ガスの濃縮方法
EP0458990A1 (en) 1989-12-16 1991-12-04 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Method of concentrating chlorine gas
WO1993013184A1 (en) 1991-12-30 1993-07-08 Gastec N.V. Process for treating gases obtained by coal gasification, residue gasification, refuse gasification or oil gasification
WO1996026784A1 (en) 1995-02-27 1996-09-06 Membrane Technology And Research, Inc. Membrane process for treatment of chlorine-containing gases
JPH11500954A (ja) 1995-02-27 1999-01-26 メンブラン・テクノロジー・アンド・リサーチ・インク 塩素含有ガス流の膜処理法
JP2001516333A (ja) * 1995-12-28 2001-09-25 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 塩素再循環を利用したイソシアネート製造
DE19748299A1 (de) 1996-10-31 1998-05-07 Sumitomo Chemical Co Verfahren zur Herstellung von Chlor
CN1182717A (zh) 1996-10-31 1998-05-27 住友化学工业株式会社 氯气的生产方法
JPH10338502A (ja) 1996-10-31 1998-12-22 Sumitomo Chem Co Ltd 塩素の製造方法
CN1201013A (zh) 1997-06-03 1998-12-09 住友化学工业株式会社 制备氯气的方法
JP2000034105A (ja) 1997-06-03 2000-02-02 Sumitomo Chem Co Ltd 塩素の製造方法
BE1011944A4 (fr) 1997-06-03 2000-03-07 Sumitomo Chemical Co Procede de production du chlore.
JP2000272907A (ja) 1999-01-22 2000-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd 塩素の製造方法
JP2000211911A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Teijin Chem Ltd ホスゲンの製造方法
EP1170250A1 (en) 1999-01-22 2002-01-09 Sumitomo Chemical Company Limited Method for producing chlorine
EP1099666A1 (en) 1999-11-10 2001-05-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for separating hydrogen chloride and water from an aqueous hydrogen chloride solution
JP2001139305A (ja) 1999-11-10 2001-05-22 Sumitomo Chem Co Ltd 塩化水素と水の分離回収方法
US20040014190A1 (en) 2001-07-18 2004-01-22 American Red Cross Mutant proteinase-inhibitors and uses thereof
JP2003181235A (ja) 2001-12-13 2003-07-02 Sumitomo Chem Co Ltd 乾燥ガスに含まれる硫酸飛沫の除去方法
JP2003261306A (ja) 2002-03-08 2003-09-16 Sumitomo Chem Co Ltd 塩素ガスと塩化水素の分離方法
WO2004037718A2 (de) * 2002-10-28 2004-05-06 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von chlor aus salzsäure und ein damit integriertes verfahren zur herstellung von isocyanaten
WO2004063094A1 (de) * 2003-01-16 2004-07-29 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur co-gas-entschwefelung
JP2004345883A (ja) 2003-05-21 2004-12-09 Mitsubishi Chemicals Corp 塩素の製造方法および芳香族ポリカーボネートの製造方法
WO2005012173A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-10 General Electric Company Processes and systems for making phosgene
JP2005306734A (ja) * 2005-06-22 2005-11-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩素製造用反応器および塩素の製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Ullmanns Encyclopedia of Industrial Chemistry", vol. 26, pages: 71 - 81
MORI Y. ET AL: "Ensan Sanka Process no Kaihatsu to Kogyoka", PETROTECH, vol. 29, no. 2, 1 February 2006 (2006-02-01), pages 109 - 113, XP003014103 *
See also references of EP1961699A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1992592A3 (de) * 2007-04-27 2009-03-04 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Oxidation eines Chlorwasserstoff enthaltenden Gasgemisches
DE102008015406A1 (de) 2008-03-22 2009-09-24 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Regeneration eines mit Schwefel in Form von Schwefelverbindungen vergifteten, Ruthenium oder Rutheniumverbindungen enthaltenden Katalysators
US8889578B2 (en) 2008-03-22 2014-11-18 Bayer Materialscience Ag Processes for regenerating sulfur-poisoned, ruthenium and/or ruthenium compound-containing catalysts
JP2013501747A (ja) * 2009-08-11 2013-01-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 気相ホスゲン化によるジイソシアネートの製造方法
EP3403723A1 (de) 2017-05-19 2018-11-21 Covestro Deutschland AG Verfahren zur regeneration eines vergifteten, ruthenium oder rutheniumverbindungen enthaltenden katalysators
WO2018210770A1 (de) 2017-05-19 2018-11-22 Covestro Deutschland Ag Verfahren zur regeneration eines vergifteten, ruthenium oder rutheniumverbindungen enthaltenden katalysators
US11389791B2 (en) 2017-05-19 2022-07-19 Covestro Deutschland Ag Method for regenerating a toxified catalyst containing ruthenium or ruthenium compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP1961699B1 (en) 2015-03-04
EP1961699A4 (en) 2010-03-10
BRPI0619559A2 (pt) 2011-10-04
JP2006117528A (ja) 2006-05-11
JP4785515B2 (ja) 2011-10-05
CN101326120A (zh) 2008-12-17
EP1961699A1 (en) 2008-08-27
KR101361993B1 (ko) 2014-02-11
KR20080074210A (ko) 2008-08-12
ES2532391T3 (es) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177360B2 (ja) 塩化水素の製造方法および塩素の製造方法
US4774070A (en) Production process of chlorine
WO2007066810A1 (ja) 塩素の製造方法
US6977066B1 (en) Method for producing chlorine
KR101379634B1 (ko) 염소의 제조 방법
JP2010533113A (ja) 多段階断熱的気相酸化による塩素の製造方法
JP6067353B2 (ja) イソシアネートの製造方法
JP2017537870A (ja) 塩化水素を触媒酸化して塩素ガスを調製するための方法
JP2005289800A (ja) 塩素の製造方法
JP2006137669A (ja) ホスゲンの製造方法
JP2012046363A (ja) 塩化水素の製造方法および塩素の製造方法
JP3606147B2 (ja) 塩素の製造方法
JP2006219369A (ja) 塩素の製造方法
JP4192354B2 (ja) 塩素の製造方法
US20100303710A1 (en) Process for producing chlorine
WO2010067751A1 (ja) 塩素の製造方法
JP4611007B2 (ja) 塩素の製造方法
WO2008029940A1 (fr) Procédé de mise en fonctionnement
JP2005306712A (ja) 塩素および塩酸の製造方法
US20110256050A1 (en) Method for producing chlorine
JP4999406B2 (ja) 塩素の製造方法
JP4854193B2 (ja) ホスゲンの製造方法
JP5183047B2 (ja) 塩素の製造方法、塩素の製造装置および熱交換器
JP2009196826A (ja) 塩素の製造方法
Reddy et al. Recovery of chlorine from anhydrous hydrogen chloride

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680046038.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006834542

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087016253

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0619559

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20080609