JP4611007B2 - 塩素の製造方法 - Google Patents
塩素の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4611007B2 JP4611007B2 JP2004346921A JP2004346921A JP4611007B2 JP 4611007 B2 JP4611007 B2 JP 4611007B2 JP 2004346921 A JP2004346921 A JP 2004346921A JP 2004346921 A JP2004346921 A JP 2004346921A JP 4611007 B2 JP4611007 B2 JP 4611007B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- chlorine
- gas
- reaction
- hydrogen chloride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Catalysts (AREA)
Description
触媒下、塩化水素を含むガスを酸素で酸化し、塩素、水、未反応塩化水素および未反応酸素を主成分とするガスを得る工程である。塩化水素を含むガスとしては、塩素化合物の熱分解反応や燃焼反応、有機化合物のホスゲン化反応または塩素化反応、焼却炉の燃焼などにおいて発生した塩化水素を含むいかなるものも使用することができる。該ガス中の塩化水素の濃度は10体積%以上、好ましくは50体積%以上、さらに好ましくは80体積%以上のものが用いられる。塩化水素の濃度が10体積%よりも低い場合には、後述する精製工程で得られる未反応酸素を主成分とするガス中の酸素の濃度が低くなり、後述する循環工程で反応工程へ供給する該ガスの量を少なくしなければならないことがある。
反応工程で得た塩素、水、未反応塩化水素および未反応酸素を主成分とするガスを、水および/または塩酸水と接触させることにより、および/または、冷却することにより、塩化水素と水を主成分とする溶液を回収し、塩素と未反応酸素を主成分とするガスを得る工程である。接触温度は0〜100℃、圧力は0.05〜1MPaで行われる。接触させる塩酸水の濃度は、25重量%以下が好ましい。また、塩素水和物析出防止のために、特開2003−261306号公報に記載の方法を採用するのが好ましい。
吸収工程で得たガス中の水分を除去することにより、乾燥したガスを得る工程である。乾燥工程後のガス中の水分は0.5mg/l以下、好ましくは0.1mg/l以下である。ガス中の水分を除去する化合物としては、硫酸、塩化カルシウム、過塩素酸マグネシウム、ゼオライトなどが挙げられるが、中でも使用後の排出が容易であることから、硫酸が好ましい。ガス中の水分を除去する方法としては、吸収工程で得た塩素と未反応酸素を主成分とするガスを硫酸と接触させる方法が挙げられる。
乾燥工程で得た乾燥したガスを、塩素を主成分とする液体またはガスと未反応酸素を主成分とするガスとに分離することにより塩素を得る工程である。塩素を主成分とする液体またはガスと未反応酸素を主成分とするガスとに分離する方法としては、圧縮および/または冷却する方法、および/または公知の方法(特開平3−262514号公報、特表平11−500954号公報)が挙げられる。たとえば、乾燥工程で得たガスを圧縮および/または冷却することによって、塩素を主成分とする液体が未反応酸素を主成分とするガスと分離される。塩素の液化は、圧力と温度で規定される塩素が液体状態で存在し得る範囲で実施される。その範囲で低温にすればするほど、圧縮圧力が低くなるために圧縮動力は小さくできるが、工業的には設備などの問題から、圧縮圧力と冷却温度はこの範囲内の最適な経済条件を考慮して決められる。通常の運転においては、塩素液化の圧縮圧力は0.5〜5MPa、冷却温度は−70〜40℃で行われる。
本発明における循環工程とは、精製工程で得た未反応酸素を主成分とするガスの一部または全部を反応工程へ供給する工程である。本発明の製造方法においては、このように硫酸ミストを含むガスを反応工程に循環させるに際し、反応器の入口部における硫黄成分濃度は、上述したように1000volppb以下であるのが好ましい。
本発明の塩素の製造方法では、上述した精製工程で得た未反応酸素を主成分とするガス、または循環工程で反応工程へ供給されなかったガスを該ガス中に含まれる塩素を除去した後、系外に排出する工程である除害工程をさらに含むことが、好ましい。塩素を除害する方法としては、ガスをアルカリ金属水酸化物の水溶液、またはアルカリ金属チオ硫酸塩の水溶液、またはアルカリ金属亜硫酸塩とアルカリ金属炭酸塩を溶解させた水溶液、またはアルカリ金属亜硫酸塩とアルカリ金属炭酸塩を溶解させた水溶液、またはアルカリ金属水酸化物とアルカリ金属亜硫酸塩を溶解させた水溶液と接触させて除害する方法、ガス中の塩素を分離回収する公知の方法(特開平3−262514号公報、特開平10−25102号公報、特表平11−500954号公報)が挙げられる。
(1)触媒の調製
α−アルミナ粉末(AES−12、住友化学社製)7kg、酸化チタン粉末(STR−60R、堺化学工業社製、100%ルチル結晶形)3.5kgおよびメチルセルロース(メトローズ65SH−4000、信越化学工業社製)210gを混合し、純水2198g、酸化チタンゾル(CSB、堺化学工業社製、TiO2含量:38質量%)1377g、グリセリン42gおよびユニルーブ(50MB−26、日本油脂社製)210gを加え混練した。この混合物を直径3.0mmφ、長さ3〜5mm程度のヌードル状に押出して成型体を得た。得られた成型体50gを分取し、空気中で、室温から800℃まで2.2時間で昇温し、同温度で3時間焼成し、47.5g白色の押出し状酸化チタン−α−アルミナの混合物担体を得た。
TiO2/(TiO2+Al2O3)×100=36.5(質量%)
であった。
Al2O3/(TiO2+Al2O3)×100=63.5(質量%)
であった。
(2)反応
固定床反応器に上記で得た触媒を充填し、塩化水素および酸素の混合ガスを0℃、0.1MPaの塩化水素に換算してGHSV600hr-1の流量で流通させて、280〜300℃、0.2MPa(ゲージ圧)にて反応させて、塩化水素基準の転化率85%で塩素を得た。混合ガスには、塩化水素に対して400volppbの硫黄分が含まれていた。その後、徐々に反応温度を上げて、15000時間経過後には350〜380℃まで上昇させたが、転化率は85%を維持した。
Claims (1)
- 30volppbを超える硫黄分を含む塩化水素および酸素の混合ガスを触媒と接触させて塩素を製造する方法であって、
前記触媒として金属酸化物担体上に酸化ルテニウムが担持された触媒を固定床反応器に充填して使用し、前記固定床反応器に充填された触媒の体積(Vcat)に対する0℃、0.1MPa換算の塩化水素の供給量(VHCl)の比(VHCl/Vcat)が100hr-1〜2000hr-1となるように、前記混合ガスを供給することを特徴とする塩素の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004346921A JP4611007B2 (ja) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | 塩素の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004346921A JP4611007B2 (ja) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | 塩素の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005306715A JP2005306715A (ja) | 2005-11-04 |
JP4611007B2 true JP4611007B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=35435885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004346921A Active JP4611007B2 (ja) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | 塩素の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4611007B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005008612A1 (de) * | 2005-02-23 | 2006-08-24 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Chlor |
JP2007259348A (ja) | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Brother Ind Ltd | 通信装置 |
JP5041769B2 (ja) | 2006-09-06 | 2012-10-03 | 住友化学株式会社 | スタートアップ方法 |
JP5183047B2 (ja) * | 2006-09-06 | 2013-04-17 | 住友化学株式会社 | 塩素の製造方法、塩素の製造装置および熱交換器 |
DE102007020444A1 (de) * | 2007-04-27 | 2008-11-06 | Bayer Materialscience Ag | Verfahren zur Oxidation eines Chlorwasserstoffenthaltenden Gasgemisches |
JP5281558B2 (ja) * | 2009-12-14 | 2013-09-04 | 住友化学株式会社 | 塩素の製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06171907A (ja) * | 1992-12-09 | 1994-06-21 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 塩素の製造方法 |
-
2004
- 2004-11-30 JP JP2004346921A patent/JP4611007B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06171907A (ja) * | 1992-12-09 | 1994-06-21 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 塩素の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005306715A (ja) | 2005-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5177360B2 (ja) | 塩化水素の製造方法および塩素の製造方法 | |
US8889578B2 (en) | Processes for regenerating sulfur-poisoned, ruthenium and/or ruthenium compound-containing catalysts | |
KR101379634B1 (ko) | 염소의 제조 방법 | |
JP4785515B2 (ja) | 塩素の製造方法 | |
US20080264253A1 (en) | Processes for removing organic components from gases containing hydrogen chloride | |
KR101121389B1 (ko) | 염소의 제조 방법 | |
JP2005289800A (ja) | 塩素の製造方法 | |
JP2012046363A (ja) | 塩化水素の製造方法および塩素の製造方法 | |
JP2006219369A (ja) | 塩素の製造方法 | |
JP4611007B2 (ja) | 塩素の製造方法 | |
JP4192354B2 (ja) | 塩素の製造方法 | |
WO2010067751A1 (ja) | 塩素の製造方法 | |
JP5041769B2 (ja) | スタートアップ方法 | |
US20100303710A1 (en) | Process for producing chlorine | |
JP2005306712A (ja) | 塩素および塩酸の製造方法 | |
JP5315578B2 (ja) | 塩素の製造方法 | |
JP4999406B2 (ja) | 塩素の製造方法 | |
JP5183047B2 (ja) | 塩素の製造方法、塩素の製造装置および熱交換器 | |
JP2009196826A (ja) | 塩素の製造方法 | |
JP4854193B2 (ja) | ホスゲンの製造方法 | |
JP5169763B2 (ja) | 塩素の製造方法 | |
JP5267305B2 (ja) | 塩素の製造方法 | |
JP2009196825A (ja) | 塩素の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101013 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4611007 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |