WO2007034683A1 - 回転ロック装置 - Google Patents

回転ロック装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007034683A1
WO2007034683A1 PCT/JP2006/317763 JP2006317763W WO2007034683A1 WO 2007034683 A1 WO2007034683 A1 WO 2007034683A1 JP 2006317763 W JP2006317763 W JP 2006317763W WO 2007034683 A1 WO2007034683 A1 WO 2007034683A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
guide
poles
ratchet
lock device
dimension
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/317763
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masato Kuroda
Takayuki Endou
Hideki Uramichi
Original Assignee
Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha filed Critical Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha
Priority to US12/088,012 priority Critical patent/US7766429B2/en
Priority to JP2007536446A priority patent/JP4816644B2/ja
Priority to CN2006800413775A priority patent/CN101299946B/zh
Priority to EP06783220A priority patent/EP1929900B1/en
Publication of WO2007034683A1 publication Critical patent/WO2007034683A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • B60N2/2356Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls
    • B60N2/236Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls linearly movable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
    • B60N2/206Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access to a position in which it can be used as a support for objects, e.g. as a tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/32Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use
    • B60N2/34Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a bed

Definitions

  • the present invention relates to a rotation lock device. Specifically, the first member and the second member are connected between the first member and the second member, which are coaxially disposed so as to be relatively rotatable, and the first member and the second member are connected to each other.
  • the present invention relates to a rotation lock device that has an unlocked state in which relative rotation is allowed and a locked state in which relative rotation between a first member and a second member is prevented and maintained.
  • this type of rotation lock device for example, a reclining device for a vehicle seat disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-157615 is known.
  • the seat back is connected to the seat cushion via the reclining device, so that the backrest angle can be adjusted.
  • This reclining device has a structure in which a disc-shaped ratchet joined to a seat back and a disc-shaped guide joined to a seat cushion are assembled so as to be able to rotate relative to each other in the form of overlapping each other.
  • the ratchet is formed with an inner tooth portion having inner teeth on the inner peripheral surface along the outer peripheral edge thereof.
  • the inner teeth are formed so as to project in a cylindrical shape in the axial direction of the ratchet, and when assembled to the guide, the inner teeth are exposed in an inner space surrounded by both disks.
  • the guide has a recessed guide portion formed on the inner surface facing the ratchet, and accommodates a plurality of poles having external teeth therein.
  • This guide section guides each pole so that it can move only in the radial direction of the guide.
  • a cam that is rotated by a release lever for reclining operation is arranged at the center of the guide. This cam is normally urged in the direction of pushing each pole outward in the radial direction, and holds the external teeth of each pole in mesh with the internal teeth of the ratchet. As a result, the relative rotation between the ratchet and the guide is restricted, and the recliner is held in a locked state. And the cam stops the pushing state of each pole by operating the release lever, and the outer teeth of each pole and the inner teeth of the ratchet The combined state is released.
  • a free zone is set in which the reclining device is held in the unlocked state even if the operation of the release lever is stopped.
  • This free zone is set in a rotation area that is not used when seated on the seat, for example, a rotation area in which the seat back is in a forward-facing posture with respect to the seat cushion.
  • a protruding flat part without internal teeth protruding partially inward in the radial direction from the tip of the internal tooth is formed on the inner peripheral surface of the internal tooth part of the ratchet. Is set by.
  • the protruding flat portion is arranged at a plurality of positions where each pole is axisymmetric in the circumferential direction.
  • the free zone has a configuration in which a plurality of free zones are intermittently repeated in the circumferential direction.
  • the force is such that the locking strength of the reclining device is ensured by arranging three or more poles in the circumferential direction. It is difficult to ensure a wide rotation area of the combination.
  • the present invention was created to solve the above-described problems, and the problem to be solved by the present invention is that three or more poles are arranged in the circumferential direction of the rotation lock device. In addition to improving the lock strength, it is possible to set a continuous wide area lock zone and a free zone without separately providing an assembly part such as a free zone plate.
  • the rotation lock device of the present invention takes the following means.
  • the first invention is located between a first member and a second member, which are coaxially arranged so as to be relatively rotatable, and connects the first member and the second member.
  • This is a rotation lock device that has an unlocked state that allows relative rotation with the second member and a locked state that prevents relative rotation between the first member and the second member and maintains the state.
  • the rotation lock device has a ratchet, a guide, three poles, and a cam.
  • the ratchet is joined to the axial position of one of the first member and the second member, forms a disc shape, and projects in the axial direction at the outer peripheral portion of the disc shape to form a cylindrical portion. Internal teeth are formed on the inner peripheral surface of the cylindrical portion.
  • the guide is joined to the axial position of the other of the first member and the second member, forms a disk shape, and is assembled with the disk surfaces facing each other so as to be rotatable relative to the ratchet.
  • the three poles are circumferentially spaced on the surface of the guide facing the ratchet, and are held in such a way that they can move only in the radial direction with respect to the guide. And have external teeth on the radially outer surface.
  • the force is arranged at the position on the shaft of the guide so as to be pivotable. As the shaft pivots, each of the three poles is pushed outward in the radial direction of the guide, and the external teeth of each pole are pushed into the ratchet.
  • one inter-arrangement dimension is set larger than the other two inter-arrangement dimensions.
  • a part of the inner circumferential surface of the cylindrical part of the ratchet has a protruding flat part that protrudes inward in the radial direction from the tip of the inner tooth, with the inner tooth being a missing tooth. It is formed only in one place.
  • the other two smaller dimensions between the arrangements are set shorter than the circumferential length of the protruding flat part.
  • protruding flat portion “formed only at one place in the circumferential direction” means that one protruding shape is continuously formed at one place, and at one place. It is meant to include those that have an intermittent projecting shape that repeats the proneness.
  • each pole pushed out to the cam is an inner portion formed on the ratchet. Combine with teeth. As a result, the locked state in which the relative rotation between the ratchet and the guide is restricted.
  • the rotation area where the projecting flat portion and each pole do not interfere is set as a lock zone in which the rotation lock device can be locked.
  • the pole pushed out by the cam does not move by the push at the position where it abuts the protruding flat part. Be blocked. This restricts the rotation of the cam to push out each pole, resulting in an unlocked state in which the engagement between the external teeth of each pole and the internal teeth of the ratchet is prohibited. Therefore, the rotation area where this projecting flat part interferes with one of the poles is set as a free zone where the rotation lock device is not locked.
  • This projecting flat part is part of the circumferential direction of the ratchet. It is formed only in one place.
  • the protruding flat portion formed only at this one place is provided with the third pole in the circumferential region sandwiched between the two poles constituting one large arrangement dimension. When located in the non-existing region, it does not interfere with the extruded pole and allows the pole and ratchet to engage. Thus, the lock zone is widely secured by one large placement dimension.
  • the projecting flat portion is located within the area of the range of the other two small inter-dimensional dimensions set shorter than the circumferential length dimension, at least one of the small inter-constant dimensions is constituted. Interference with the extruded pole and prohibits the engagement of the pole and ratchet. Therefore, the lock zone force is also continuously secured, including the free zone force, including the other two arrangement dimensions described above.
  • the protruding flat portion in the first aspect described above, in the three inter-arrangement dimensions formed by the circumferential arrangement of the three poles, the protruding flat portion is set to be another small 2 In an area moving between each of the three poles through one inter-dimension dimension, at least one of the poles constituting the small inter-dimension dimension and the projecting flat portion are in contact with each other when the pole is pushed out.
  • the protruding flat portion is located in a circumferential region including the third pole sandwiched between the two poles at both ends sandwiching the two small dimensions between the arrangements. When doing so, it always interferes with at least one of the extruded poles that make up the small inter-position dimension.
  • the guide is placed at one inter-position dimension position where the inter-position dimensions of the three poles are set large.
  • a support portion that is in contact with and supports the outer peripheral surface of the cam is integrally provided.
  • the reaction force of this pressing force acts on the outer peripheral surface of the cam that pushes out the three poles toward the inner teeth of the ratchet.
  • This reaction force acts by deflecting the cam in the circumferential direction because one of the dimensions between the poles is formed larger than the other two.
  • the deflected reaction force is received by the support portion that contacts the outer peripheral surface of the cam, and the reaction force applied to the cam is balanced in the circumferential direction.
  • the support portion is formed by half-cutting the disc shape of the guide in the plate thickness direction.
  • the support portion is formed integrally with the guide so as to protrude in the direction of the axial force axis of the guide by half punching in the plate thickness direction.
  • the fifth invention is the above-described third or fourth invention, wherein the three poles and the supporting portions are arranged at intervals of 90 degrees in the circumferential direction on the surface of the guide.
  • the three poles and the support portion are evenly arranged in the circumferential direction of the guide. Thereby, it is supported by the reaction force support portion applied to the cam by the pressing of the three poles, and acts in a balanced manner in the circumferential direction.
  • the present invention can obtain the following effects by taking the above-described means.
  • one of the three inter-arrangement dimensions arranged in the circumferential direction is set larger than the other two, and the two smaller arrangements are set.
  • the gap dimension By setting the gap dimension to be shorter than the circumferential length of the protruding flat part, the locking strength of the rotary lock device is improved, and a continuous wide area can be obtained without the need for additional parts such as a free zone plate.
  • the lock zone and free zone of the area can be set.
  • the configuration of the first flat invention can be further clarified by clarifying the arrangement configuration of the protruding flat portion and the three poles constituting the free zone. .
  • the support portion that can balance the reaction force deflected in the circumferential direction applied to the cam, it is possible to stabilize the combined state of each pole and ratchet.
  • the lock strength of the rotation lock device can be further improved.
  • the support portion can be easily formed with a high support strength by forming the support portion by half punching of the guide.
  • the three poles and the support portions are evenly arranged at intervals of 90 degrees in the circumferential direction, so that the three poles are circumferentially directed toward the inner teeth of the ratchet by the cam. It can be pushed out by applying a balanced force in the direction, and the lock strength of the rotation lock device can be further improved.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of a reclining device according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a configuration diagram showing a movable range of a seat back.
  • FIG. 3 is a front view of the reclining device.
  • FIG. 4 is a rear view of the reclining device.
  • FIG. 5 is a side view of the reclining device.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line VI-VI in FIG. 5 showing the internal structure of the reclining device.
  • FIG. 7 is a configuration diagram showing a state in which the protruding flat portion formed on the ratchet is in the lock zone.
  • FIG. 8 is a configuration diagram showing a state in which the protruding flat portion formed in the ratchet is in the free zone.
  • FIG. 9 is a configuration diagram showing a lock zone and a free zone of the reclining device.
  • FIG. 10 is an exploded perspective view showing a joint structure between a ratchet and a back frame.
  • FIG. 11 is an exploded perspective view showing a joint structure between a guide and a cushion frame.
  • FIG. 12 is a front view of a ratchet showing the configuration of the protruding flat part of Example 2.
  • FIG. 13 is a front view of a ratchet showing a configuration of a protruding flat part of Example 3. Explanation of symbols
  • the reclining device 4 of the present embodiment is configured as a connecting device that connects the seat back 2 and the seat cushion 3 of the seat 1 for a vehicle, as well shown in FIG.
  • the reclining device 4 is provided as a pair on both sides of the seat 1 in the width direction.
  • Each of the reclining devices 4 includes a back frame 2f forming a skeleton of the seat back 2 and a cushion frame 3f forming a skeleton of the seat cushion 3. These are connected in between.
  • the back frame 2f corresponds to one member of the first member and the second member of the present invention
  • the cushion frame 3f corresponds to the other member of the first member and the second member of the present invention.
  • These reclining devices 4 have a connecting structure that allows the seat back 2 to rotate relative to the seat cushion 3 about the central axis 4 r. Thereby, the backrest angle of the seat back 2 can be adjusted.
  • the seat back 2 is completely moved back to the position where the seat back 2 is folded forward and folded to the side of the seat cushion 3 as shown by the two phantom lines in FIG.
  • the angle range of 180 degrees between the posture state can be rotated.
  • the reclining device 4 can be switched between an unlocked state in which the backrest angle of the seat back 2 can be adjusted and a locked state in which the backrest angle can be maintained.
  • the reclining device 4 is normally held in a locked state, and is held in a state where the backrest angle of the seat back 2 is fixed.
  • the reclining device 4 is simultaneously switched to the unlocked state by performing an operation of pulling up the operation lever U connected to the reclining device 4 on one side (the front side in the drawing).
  • the tilt angle of the seat back 2 can be adjusted.
  • the reclining device 4 is operated by stopping the pulling operation of the control lever U.
  • the lever u is returned to the locked state all at once as the lever u moves back to its original position.
  • the seat back 2 is held at the position of the adjusted inclination angle.
  • Each reclining device 4 can switch between locking and unlocking operations by rotating an operation shaft (not shown) disposed at the center of each of the reclining devices 4. It ’s like that.
  • These operation shafts are integrally connected to a long bar-like connecting member disposed in the seat 1 and extending in the width direction, and one of the operation shafts is integrally connected to the operation lever U described above. Yes. Therefore, when the operation lever U is pulled up, the pair of left and right reclining devices 4 are simultaneously switched to the locked state force unlocked state.
  • an urging panel (not shown) is provided between the seat back 2 and the seat cushion 3 for urging the seat back 2 in the rotational direction in which the seat back 2 is moved forward to the seat cushion 3 side.
  • the seat back 2 is automatically moved forward when the reclining device 4 is switched to the unlocked state.
  • a lock zone L and a free zone F are set in a movable range in which the seat back 2 is relatively rotated.
  • the former lock zone L is an area where the reclining device 4 is returned to the locked state by stopping the operation of pulling up the operation lever U described above.
  • the lock zone L is set in a rotation area where the seat back 2 is used as a backrest when the occupant is seated on the seat 1, and in this embodiment, the lock zone L is in an angle area where the seat back 2 is in a tilted posture. It is set.
  • the latter free zone F is an area where the reclining device 4 is maintained in the unlocked state even if the operation lever U that has been pulled up is stopped.
  • the free zone F is set as a rotation area that is not used when seated on the seat 1, and in this embodiment, the free zone F is set as an angle area in which the seat back 2 is inclined forward. Therefore, by setting this free zone F, the operation of folding the seat back 2 on the upper side of the seat cushion 3 can be performed with the lifting operation of the control lever U stopped, so that the operation to be applied can be performed easily. it can.
  • the configuration of the reclining device 4 will be described in detail.
  • the reclining device 4 has a pair of left and right forces in the width direction of the seat 1 as described above. Since these are substantially the same configuration, one configuration will be described in the following description. Only is described.
  • the reclining device 4 is configured by combining a ratchet 10, a guide 20, a set plate 30, poinoles 40a to 40c, a rotating cam 50, a hinge cam 60, and a single rod 70 force.
  • the rotating cam 50 corresponds to the cam of the present invention.
  • the ratchet 10 is formed in a substantially disk shape.
  • the ratchet 10 is formed with a cylindrical inner tooth portion 11 protruding in the axial direction from the inner plate surface 10a along the disc-shaped peripheral edge.
  • the internal tooth portion 11 corresponds to the cylindrical portion of the present invention.
  • the inner teeth 11 are formed by half-punching of the ratchet 10 in the plate thickness direction, and the inner teeth 11a are formed along the cylindrical inner peripheral surface.
  • a protruding flat portion l ib having no teeth is formed in a part of the inner peripheral surface in the circumferential direction.
  • the projecting flat part 11 b is formed in a shape projecting inward in the radial direction from the tip of the inner tooth 11 a.
  • an axial hole 10c penetrating in the axial direction is formed in the center of the disc shape of the ratchet 10.
  • the above-mentioned operation shaft (not shown) is inserted into the shaft hole 10c so as to be rotatable.
  • dowels 12a and D dowels 12b are formed on the outer plate surface 10b of the ratchet 10 in a circumferential direction at positions spaced radially from the shaft hole 10c. These dowels 12a and D dowels 12b are formed so as to protrude axially from the outer surface 10b by half-punching of the ratchet 10 in the plate thickness direction, and corresponding dowel holes formed in the knock frame 2f. 2a and D dowel hole 2b are fitted in each.
  • the D dowel 12b is formed in a shape in which a part of a cylindrical shape is cut out in a D-shaped cross section, and the shape is distinguished from the cylindrical dowel 12a.
  • the ratchet 10 is always fitted in the back frame 2f side in a predetermined direction.
  • the axial hole 10c of the ratchet 10 and the through hole 2c formed in the back frame 2f can be joined together while being coaxially aligned.
  • This ratchet 10 and backf In the ram 2f, the outer plate surface 10b of the ratchet 10 and the plate surface of the back frame 2f are in abutment with each other, and arc welding is performed on the contact portions of the dowels 12a and D dowels 12b. Are integrally joined.
  • the guide 20 is formed in a substantially disk shape as shown in FIG.
  • the guide 20 is assembled so that the disk-shaped inner board surface 20a is opposed to the inner board surface 10a of the ratchet 10, and is superposed on this.
  • the guide 20 is formed with a cylindrical enclosure 21 protruding in the axial direction from the inner board surface 20a along the periphery of the disk shape.
  • the surrounding portion 21 is formed by half-punching the guide 20 in the plate thickness direction, and the outer peripheral side force is also fitted into the cylindrical inner tooth portion 11 formed in the ratchet 10 to surround and enclose it. It is formed.
  • the outer peripheral surface of the inner tooth portion 11 of the ratchet 10 is supported by the enclosure portion 21.
  • the inner tooth portion 11 of the ratchet 10 is held by the enclosure portion 21 in a state in which movement in the radial direction is restricted.
  • the inner tooth portion 11 is supported in a state where it can be relatively rotated with respect to the enclosure portion 21 along the inner peripheral surface thereof.
  • the internal teeth 11 a formed on the internal tooth portion 11 are exposed in the internal space sandwiched between the ratchet 10 and the guide 20.
  • a shaft hole 20c penetrating in the axial direction is formed at the center of the disk shape of the guide 20.
  • the shaft hole 20c is positioned coaxially with the shaft hole 10c of the ratchet 10 when the guide 20 and the ratchet 10 are assembled.
  • the operation shaft (not shown) is inserted into the shaft hole 20c so as to be pivotable.
  • guide groove portions 22a to 22c are formed in the inner plate surface 20a of the guide 20 so as to be recessed into a concave shape by being pushed toward the outer plate side.
  • These guide groove portions 22a to 22c are formed by half punching in the plate thickness direction of the guide 20, and are each formed in a shape extending radially outward from the center of the guide 20.
  • the guide groove portions 22a to 22c are formed at three positions at intervals of 90 degrees in the circumferential direction of the guide 20, and each has a continuous shape in which the central force of the guide 20 extends. Yes.
  • Each guide groove 22a to 22c has one pole 40a to 40c. Each of the poles 40a to 40c is held so as to be slidable only in the radial direction. The arrangement state of the poles 40a to 40c is well represented in FIG.
  • the inner plate surface 20a of the guide 20 is formed with a support portion 23 having a part protruding from the outer plate side and protruding.
  • the support portion 23 is formed by half punching of the guide 20 in the plate thickness direction, and is formed at a position between the guide groove portion 22a and the guide groove portion 22c (position at an interval of 90 degrees).
  • FIG. 6 shows the shape of the support 23 viewed from the inner plate side of the guide 20.
  • the support portion 23 is recessed in an arc shape so as to be able to come into contact with the outer peripheral surface of a support portion 51d of a rotating cam 50 to be described later. It is formed into a shape.
  • dowels 24a and D dowels 24b are formed on the outer plate surfaces 20b of the guide groove portions 22a to 22c in the circumferential direction at positions spaced radially from the shaft holes 20c. Yes. These dowels 24a and D dowels 24b are formed so as to protrude in the axial direction from the outer plate surface 20b by half punching in the plate thickness direction of the guide 20, and corresponding dowel holes formed in the cushion frame 3f. 3a and D dowel holes 3b are now fitted!
  • the D dowel 24b is formed in a shape in which a part of a cylindrical shape is cut out in a D-shaped cross section, and the shape is distinguished from the cylindrical dowel 24a.
  • the guide 20 can be fitted into the cushion frame 3f side in a predetermined orientation at all times.
  • the shaft hole 20c of the guide 20 and the through hole 3c formed in the cushion frame 3f can be joined together while being coaxially aligned.
  • the guide 20 and the cushion frame 3f are placed in contact with the above-mentioned dowels 24a and D dowels 24b in a state where the outer surface 20b of the guide 20 and the plate surface of the cushion frame 3f are in surface contact. It can be joined together by performing weld welding.
  • the reclining device 4 has a relative rotation between the ratchet 10 integrally joined to the back frame 2f shown in FIG. 10 and the guide 20 joined integrally to the cushion frame 3f shown in FIG.
  • the seat back 2 is rotated relative to the seat cushion 3 so that the backrest angle can be adjusted.
  • Ie set plate In 30, a thin hollow disk-shaped member is half-cut in the thickness direction to form a cylindrical shape (annular) with a step.
  • the set plate 30 functions as a pressing member that holds the ratchet 10 and the guide 20 that are assembled together in a stacked manner in a state of being sandwiched in the thickness direction.
  • the set plate 30 is formed as a ratchet holding surface 31 whose inner peripheral edge portion surface abuts on the outer peripheral edge surface of the ratchet 10 on the outer plate side.
  • the set plate 30 is bent in a step shape along the peripheral shape of the ratchet 10 and the guide 20 from the ratchet holding surface 31 to the outer peripheral edge.
  • the set plate 30 is formed as a guide holding surface 32 in which a part surface on the outer peripheral side thereof is bent inward by caulking and is brought into contact with the peripheral surface on the outer plate side of the guide 20.
  • the set plate 30 is assembled with a slight gap between the ratchet 10 and the guide 20.
  • the ratchet 10 and the guide 20 are sandwiched between the ratchet holding surface 31 and the guide holding surface 32 so that they can smoothly rotate relative to each other.
  • the above-described assembled state of the set plate 30 is well represented in FIG.
  • the poles 40a to 40c are each formed in the shape of a plate piece as well shown in FIG. These poles 40a to 40c are arranged one by one in the guide groove portions 22a to 22c formed on the inner plate surface 20a of the guide 20, as shown in FIG. As a result, each of the poles 40a to 40c is in a guide state in which both sides are brought into contact with each other by the groove shape of the guide groove portions 22a to 22c, and can be moved forward and backward only in the radial direction of the guide 20. .
  • each of the poles 40a to 40c is formed with external teeth 41a to 41c on the outer surface in the radial direction.
  • the outer teeth 41a to 41c are formed in shapes that can be mated with the inner teeth 11a formed in the ratchet 10, respectively. Therefore, in the assembled state of the reclining device 4, the external teeth 41 a to 41 c can be engaged with the internal teeth 11 a of the ratchet 10 by moving the respective poles 40 a to 40 c forward in the radial direction. As a result, the ratchet 10 and the guide 20 are guided by the guide 20 and are in a state in which their relative rotation is regulated via the respective poles 40a to 40c. As a result, the reclining device 4 is locked.
  • each of the poles 40a to 40c is caused by the rotational force provided at the center of the guide 20.
  • This is done by turning 50 Specifically, the inner side of each pole 40a to 40c in the radial direction is hooked to the pulling grooves 42a to 42c and the operation arms 51a to 51c into which the operation arms 51a to 51c formed on the rotating cam 50 are drawn. Hook portions 43a to 43c to be formed are formed.
  • These drawing grooves 42a to 42c are formed in a drawing shape that can receive the operating arms 51a to 51c in the inside thereof as the turning cam 50 rotates.
  • the hook parts 43a-43c are formed in the shape hooked on the operation arms 5la-51c with the movement in which the operation arms 51a-51c are received by the drawing-in grooves 42a-42c. Accordingly, the hooks 43a to 43c allow each of the poles 40a to 40c to be drawn inward in the radial direction as the operating arms 51a to 51c are received in the drawing grooves 42a to 42c. .
  • the state where each of the poles 40a to 40c is drawn inward in the radial direction is indicated by a virtual line in FIG.
  • the above-mentioned three poles 40a to 40c are arranged at 90 degree intervals, so that three arrangement dimensions D1 to D3 are set in the circumferential direction.
  • the inter-position dimension D1 is the dimension between the poles 40a and 40c
  • the inter-position dimension D2 is the dimension between the poles 40a and 40b
  • the inter-position dimension D3 is the pole 40b. It is the dimension between the arrangement with the pole 40c.
  • This inter-placement dimension D1 is set larger than the other two inter-position dimensions D2, D3.
  • the two inter-placement dimensions D2 and D3 are set to be shorter than the length dimension in the circumferential direction of the protruding flat portion l ib described above.
  • the rotating cam 50 is arranged in a state where the shaft can be rotated at the center of the inner board surface 20a of the guide 20. Specifically, as shown in FIG. 6, the rotating cam 50 is disposed inside the guide groove portions 22a to 22c, and the three poles 40a to 40c disposed in the guide groove portions 22a to 22c are arranged in the radial direction. Located on the inward side.
  • the rotating cam 50 has operating arms 51a to 51c extending outward in the radial direction at three portions in the circumferential direction where the respective poles 40a to 40c are arranged. These operating arms 51a to 51c are formed in a shape that extends the arms outward in the clockwise direction in the peripheral force of the rotating cam 50. These operating arms 51a to 51c are indicated by solid lines in FIG. 6, for example. From the state, the rotation cam 50 is rotated in the clockwise direction to enter the inside of the drawing grooves 42a to 42c formed in the respective poles 40a to 40c and bow the hook portions 43a to 43c.
  • the pawls 40a to 40c are drawn inward in the radial direction as the rotating cam 50 is rotated clockwise. Further, by rotating the rotating cam 50 in the counterclockwise direction from the state indicated by the phantom line, the operation arms 51a to 51c follow the shape of the inner peripheral surface of the drawing grooves 42a to 42c. Each of the poles 40a to 40c is pushed outward in the radial direction. As a result, the outer teeth 41a to 41c of the poles 40a to 40c are pressed against the inner teeth 11a of the ratchet 10 as shown by the solid lines in FIG.
  • the rotating cam 50 is connected to a hinge cam 60 described later, and is normally biased in a counterclockwise rotating direction. As a result, each of the poles 40a to 40c is normally in a biased state in which it is pressed toward the inner peripheral surface of the ratchet 10 by the rotating cam 50.
  • a fitting hole 52 into which the hinge cam 60 can be fitted is formed at the center of the rotating cam 50.
  • the rotating cam 50 has a shape in which the peripheral portion is partially bulged radially outward at one circumferential portion where the support portion 23 is disposed.
  • the bearing portion 51d is formed.
  • the support portion 51d is formed in a shape that swells in an arc shape, and its outer peripheral surface is in contact with the inner peripheral surface of the support portion 23.
  • the rotating cam 50 is formed by the reaction force deflected in the circumferential direction by pressing the three poles 40a to 40c arranged in the circumferential direction against the inner peripheral surface of the ratchet 10. Affected.
  • the action of the deflected reaction force is supported by the support portion 51d being received by the support portion 23. That is, the reaction force in the circumferential direction applied to the rotating cam 50 is balanced by the respective poles 40a to 40c and the support portion 51d arranged at intervals of 90 degrees. Thereby, the force which presses each pole 40a-40c to the inner peripheral surface of the ratchet 10 works stably.
  • FIG. 6 shows a state in which the hinge cam 60 is fitted in the fitting hole 52 of the rotating cam 50.
  • the hinge cam 60 is formed with a pushing portion 61 protruding outward in the radial direction at a part in the circumferential direction.
  • the pushing portion 61 is configured such that when the hinge cam 60 pivots, the inner circumferential surface of the fitting hole 52 is pressed to cause the turning cam 50 to turn in that direction.
  • the hinge cam 60 is formed with a cylindrical shaft portion 62 protruding in one axial direction at the center thereof.
  • the cylindrical shaft portion 62 is passed through the shaft hole 20 c of the guide 20, so that the hinge cam 60 is supported so as to be pivotable with respect to the guide 20.
  • a rectangular hook 63 that can hook an inner end of a panel member 70 described later is formed at the tip of the shaft 62.
  • the hook portion 63 In the state where the shaft portion 62 is inserted into the shaft hole 20c of the guide 20, the hook portion 63 also projects the outer plate surface 20b side force of the guide 20, and the inner portion of the panel member 70 is projected at the projected position. It is hooked with the end of the.
  • FIG. 3 shows a state in which the panel member 70 is attached.
  • the panel member 70 has an inner end hooked on an inner end of the hinge cam 60 and an outer end protruding from the outer plate surface 20b of the guide 20. It is attached to the pin-shaped hanging portion 25 formed. Accordingly, the hinge cam 60 is normally urged in the counterclockwise rotation direction shown in FIG. 6 by the urging force of the panel member 70 described above. As a result, the hinge cam 60 urges the rotation cam 50 in the counterclockwise rotation direction and pushes the poles 40a to 40c outward in the radial direction. Thereby, each pole 40a-40c meshes with the internal tooth 1la of the ratchet 10, and the reclining apparatus 4 is hold
  • the hinge cam 60 is integrally connected to an operation shaft (not shown) in the rotation direction.
  • the operation shaft is integrally connected to the operation lever U described above with reference to FIG. 2, and is rotated by performing an operation of pulling up the operation lever U.
  • the operation shaft pulls up the hinge cam 60 to the above-mentioned bias and rotates it clockwise as shown in FIG.
  • the hinge cam 60 rotates the rotating cam 50 in the clockwise direction, and the ratchet 10 Pull each pole 40a-40c in mesh with the inner teeth 11a toward the inside in the radial direction.
  • the reclining device 4 is switched to the unlocked state.
  • the hinge cam 60 is rotated counterclockwise by the urging force, and the poles 40a to 40c are moved to the inside of the ratchet 10 again.
  • the reclining device 4 is switched to the locked state by engaging with the teeth 11a.
  • the reclining device 4 refers to FIG. 2, and when the seat back 2 is in the fully tilted posture state (virtual line state), the state of the rotational position shown in FIG. become. That is, in the reclining device 4, the protruding flat portion 1 lb formed on the inner peripheral surface of the ratchet 10 is in a state of a rotational position adjacent to the pole 40c disposed on the right side in the paper surface in the circumferential direction. . In this state, the protruding flat portion l ib is located in the region of the arrangement dimension D1, and does not interfere with any of the poles 40a to 40c pushed out by the rotating cam 50. Therefore, in this state, the poles 40a to 40c can be engaged with the internal teeth 11a of the ratchet 10 by pushing the poles 40a to 40c by the rotating cam 50.
  • This protruding flat portion l ib is shown by the imaginary line shown in FIG. 7 by raising the seat back 2 in the posture state force in which the seatback 2 is completely tilted backward as described above with reference to FIG.
  • the state force also rotates counterclockwise.
  • the projecting flat portion l ib is rotated counterclockwise as described above until it is in a rotational position adjacent to the pole 40a arranged on the left side in the drawing shown by the solid line in FIG. 7 in the circumferential direction. In this area, the V pushed by the rotating cam 50 and the slipping poles 40a to 40c do not interfere with each other!
  • the rotation area where the protruding flat portion 1 lb does not interfere with each of the poles 40a to 40c is a lock zone where the reclining device 4 can be locked by stopping the rotation operation of the operation lever U (see FIG. 2).
  • this lock zone L is set to an angle region of 88 degrees.
  • the state where the seat back 2 is raised to the boundary position of the lock zone L is represented by a solid line state.
  • the projecting flat portion l ib rotates the seat back 2 further forward in the forward direction from the boundary position of the lock zone L indicated by the solid line. From the state of the rotation position indicated by the solid line, it further rotates counterclockwise. Here, it is shown by the solid line in Fig. 8. The state of the rotated position is the same as the state of the rotated position indicated by the solid line in FIG. As a result, the protruding flat portion l ib moves to a rotation position that overlaps with the pole 40 a disposed on the left side in the drawing in the circumferential direction.
  • the protruding flat part l ib interferes with the pole 40 a pushed out by the rotational cam 50.
  • the protruding flat portion l ib is formed in a shape protruding inward in the radial direction from the tip of the inner tooth 11a. Accordingly, the interference between the projecting flat portion l ib and the pole 40a restricts the counterclockwise rotation of the rotating cam 50 which tries to push the pole 40a outward, and each of the poles 40a to 40c and the ratchet 10 Interlocking with the inner teeth 11a is prohibited.
  • the protruding flat portion l ib is set to have a longer length in the circumferential direction than the inter-placement dimension D2 and the inter-placement dimension D3. Therefore, when the protruding flat part 1 lb is positioned in the region of the arrangement dimension D2 or the arrangement dimension D3 by the counterclockwise rotation, the pole 40a, which sandwiches the arrangement dimension D2 is always sandwiched. Interference with at least one force of 40b or at least one of poles 40b and 40c sandwiching the inter-position dimension D3.
  • the protruding flat portion l ib is pushed out even when it is positioned so as to overlap with the pole 40b arranged on the lower side in the drawing and the pole 40c arranged on the right side in the drawing in the circumferential direction. Interfering with pole 40b and pole 40c. That is, in this embodiment, as shown in FIG. 8, all the remaining rotation areas where the state force at the rotation position indicated by the solid line is also rotated counterclockwise as shown in FIG. It is set as a free zone F in which the reclining device 4 is maintained in the unlocked state even when the operation lever U (see Fig. 2) is turned.
  • the free zone F is set to an angle region of 92 degrees.
  • the seat back 2 may be raised against the urging force applied in the forward direction. That is, the reclining device 4 is maintained in the unlocked state until the seat back 2 is raised to the upright position, so the seat back 2 is raised without continuing the operation of the operation lever U. be able to.
  • the reclining device 4 automatically enters the lock zone L and is switched to the locked state. As a result, the seat back 2 is fixed at the tilt angle of the standing posture.
  • one of the three arrangement dimensions D1 to D3 of the three poles 40a to 40c arranged in the circumferential direction is set to the other arrangement dimension D1.
  • the rotation lock device is set to be larger than the two arrangement dimensions D2 and D3 and the two smaller arrangement dimensions D2 and D3 are set to be shorter than the circumferential length of the protruding flat portion l ib.
  • the continuous wide and area lock zone L and free zone F can be set without the need for additional parts such as free zone plates. it can.
  • the state of engagement between the poles 40a to 40c and the ratchet 10 is stabilized.
  • the locking strength of the reclining device 4 can be improved.
  • the support portion 23 is formed by half punching of the guide 20, the support portion 23 can be easily formed with high support strength.
  • the three cams 40a to 40c are connected to the ratchet 10 by the rotating cam 50.
  • the inner teeth 11a can be pushed out with a balanced force in the circumferential direction, and the lock strength of the reclining device 4 can be improved.
  • the reclining device 4 of the present embodiment has a configuration in which only the ratchet 10 is different from the reclining device 4 shown in the first embodiment. Therefore, the structure of this ratchet 10 is enlarged and shown in FIG.
  • the protruding flat portion 11c formed on the ratchet 10 is formed in a shape divided into two in the circumferential direction.
  • the protruding flat portion 11c is formed in a shape having no teeth on the inner peripheral surface thereof in the same manner as the protruding flat portion l ib shown in Example 1 (see FIG. 1). It is formed in a shape projecting inward in the radial direction.
  • the circumferential length of the protruding flat portion 11c that is, the circumferential length between both ends of the entire shape of the protruding flat portion 11c is shown in Example 1 (see FIG. 6). Projecting flat part l ib In the same manner as the above, the length between the two arrangements D2 and D3 is longer.
  • the reclining device 4 of the present embodiment has a configuration in which only the ratchet 10 is different from the reclining device 4 shown in the first embodiment. Therefore, the structure of this ratchet 10 is enlarged and shown in FIG.
  • the protruding flat portion formed on the ratchet 10 is formed by a plurality of pin members 1 Id driven into the inner peripheral surface of the ratchet 10. These pin members 1 Id are driven into three positions on the inner peripheral surface of the ratchet 10 in the circumferential direction, and the outer peripheral surface is formed by a smooth surface without teeth. Each pin member l id is arranged in a state of projecting radially inward from the tooth tip of the inner tooth 11a in the same manner as the projecting flat portion l ib shown in Example 1 (see FIG. 1). ing.
  • the rotation lock device of the present invention is not limited to the reclining device shown in the above embodiment, and is applied to various connection structures that connect members that are coaxially arranged to be relatively rotatable. be able to.
  • the reclining device may be configured such that the ratchet is connected to the seat cushion side and the guide is connected to the seat back side.
  • a configuration without a support portion for receiving the deflected pressing force of the rotating cam may be used, but in this case, a reaction force of the pressing force deflected in the circumferential direction acts on the rotating cam.
  • the locking strength of the reclining device is lowered.
  • the deflected load force S is applied to other components such as the hinge cam.
  • the force shows that the three poles are arranged at 90 ° intervals in the circumferential direction of the guide.
  • one arrangement dimension is set larger than the other two arrangement dimensions. As long as it is arranged at a predetermined interval, the dimension between the arrangements is not particularly limited.
  • the projecting flat part may be a curved surface shape that is bent to a certain extent without being engaged with the external teeth of the pole, which is not limited to a flat shape.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

 車両用シートのリクライニング装置(4)であり、ラチェット(10)とガイド(20)と3個のポール(40a~40c)と回動カム(50)とを有する。3個のポール(40a~40c)の円周方向の配置により形成される3つの配置間寸法は、1つの配置間寸法が他の2つの配置間寸法よりも大きく設定されている。ラチェット(10)の内歯部(11)の内周面の円周方向の一部には、内歯(11a)の歯先よりも半径方向の内方に突出した歯のない突出平坦部(11b)が一箇所にのみ形成されている。他の小さく設定された2つの配置間寸法は、それぞれ突出平坦部(11b)の円周方向の長さ寸法よりも短く設定されている。                                                                                 

Description

回転ロック装置
技術分野
[0001] 本発明は、回転ロック装置に関する。詳しくは、同軸上に相対回動可能に配設され た第 1部材と第 2部材との間に位置して第 1部材と第 2部材とを連結し、第 1部材と第 2部材との相対回動を許容するアンロック状態と、第 1部材と第 2部材との相対回動を 阻止しその状態を保持するロック状態と、を成す回転ロック装置に関する。
背景技術
[0002] 従来、この種の回転ロック装置としては、例えば特開 2001— 157615号公報に開 示された車両用シートのリクライニング装置が知られている。この開示では、シートバ ックがリクライニング装置を介してシートクッションと連結されており、背凭れ角度の調 整が行えるようになつている。
このリクライニング装置は、シートバックに接合された円盤形状のラチェットとシートク ッシヨンに接合された円盤形状のガイドとが互いの盤面を重ね合わせるかたちで相対 回動可能に組み付けられた構成となっている。ここで、ラチェットには、その外周縁に 沿って、内周面に内歯を有する内歯部が形成されている。この内歯部は、ラチェット の軸方向に円筒状に突出して形成されており、ガイドに組み付けられた状態では、 両円盤に囲まれた内部空間に内歯を露出させるようになつている。一方、ガイドには 、ラチヱットに対向する内側の盤面上に、窪み形状の案内部が形成されていて、その 内部に外歯を有する複数のポールが収容されている。この案内部は、各ポールをそ れぞれガイドの半径方向にのみ移動可能となるようにガイドしている。そして、このガ イドの中心部には、リクライニング操作用の解除レバーによって回動操作されるカム が配置されている。このカムは、常時は、各ポールを半径方向の外側に押し出す方 向に附勢されていて、各ポールの外歯をラチヱットの内歯と嚙合させた状態に保持し ている。これにより、ラチェットとガイドとの相対回動が規制された状態とされ、リクライ ユング装置がロック状態として保持される。そして、カムは、解除レバーの操作を行う ことにより、各ポールの押出し状態をやめて、各ポールの外歯とラチエツトの内歯との 嚙合状態を解除するようになっている。これにより、ラチェットとガイドとの相対回動が 許容された状態となり、リクライニング装置がアンロック状態に切換えられる。そして、 この解除レバーの操作をやめることにより、カムが附勢によって回動し、各ポールが 半径方向の外側に押し出されてリクライニング装置が自動的にロック状態に戻される ようになっている。
ところで、上記のリクライニング装置には、解除レバーの操作をやめてもリクライニン グ装置がアンロック状態のまま保持されるフリーゾーンが設定されて 、る。このフリー ゾーンは、シートへの着座時には使用されることのない回動領域、例えばシートバッ クがシートクッションに対して前倒しの姿勢となる回動領域に設定されている。具体的 には、フリーゾーンは、ラチヱットの内歯部の内周面に部分的に内歯の歯先よりも半 径方向の内方に突出した内歯のない突出平坦部が形成されることによって設定され ている。すなわち、この突出平坦部の形成された領域では、半径方向の外側に押し 出されたいずれかのポールが内歯よりも内方に突出した突出平坦部と当接すること により、その他のポールを外側に押し出そうとするカムの回動が規制される。これによ り、各ポールの外歯とラチエツトの内歯との嚙合が禁止される。したがって、この突出 平坦部の形成された回動領域では、解除レバーの操作状態を維持しなくても、シート ノ ックの傾き角度を変えることができる。これにより、例えば、シートバックをシートタツ シヨンに畳込むといった操作を簡単に行うことができる。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] し力しながら、上記特許文献 1に開示された従来の技術では、突出平坦部ゃ各ポ ールが円周方向の軸対称となる複数の位置に配置されており、ロックゾーンやフリー ゾーンが円周方向に断続的に複数繰り返される配置構成となっている。すなわち、こ の従来技術では、円周方向に 3個以上のポールが配置されることにより、リクライニン グ装置のロック強度が確保された構成とはなっている力 連続したロックゾーンとフリ 一ゾーンとの組み合わせの回動領域を広く確保するのが難しい構成となっている。
[0004] 本発明は、上記した問題を解決するものとして創案されたものであって、本発明が 解決しょうとする課題は、円周方向に 3個以上のポールを配置して回転ロック装置の ロック強度を向上させた上で、フリーゾーンプレート等の組付部品を別途に設けなく ても、連続した広い領域のロックゾーンとフリーゾーンとを設定できるようにすることに ある。
課題を解決するための手段
上記課題を解決するために、本発明の回転ロック装置は次の手段をとる。
先ず、第 1の発明は、同軸上に相対回動可能に配設された第 1部材と第 2部材との 間に位置して第 1部材と第 2部材とを連結し、第 1部材と第 2部材との相対回動を許 容するアンロック状態と、第 1部材と第 2部材との相対回動を阻止しその状態を保持 するロック状態と、を成す回転ロック装置である。回転ロック装置は、ラチエツトと、ガイ ドと、 3個のポールと、カムと、を有する。ラチヱットは、第 1部材及び第 2部材の一方の 部材の軸上位置に接合され、円盤形状を成し、円盤形状の外周縁部位において軸 方向に突出して円筒形状部位が形成されている。この円筒形状部位の内周面には 内歯が形成されている。ガイドは、第 1部材及び第 2部材の他方の部材の軸上位置 に接合され、円盤形状を成し、ラチェットに対して相対回動可能に互いの盤面を対向 させた状態で組み付けられる。 3個のポールは、ガイドのラチェットに対向する側の盤 面上に円周方向に間隔を置いて配置されており、ガイドに対して半径方向にのみそ れぞれ移動可能な状態として保持されており、半径方向外側面に外歯を有する。力 ムは、ガイドの軸上位置に軸回動可能に配置され、軸回動に伴って 3個の各ポール をガイドの半径方向の内側力 外側に押し出して、各ポールの外歯をラチエツトの円 筒形状部位の内周面に形成された内歯に嚙合させることができる。 3個のポールの 円周方向の配置により形成される 3つの配置間寸法は、 1つの配置間寸法が他の 2 つの配置間寸法よりも大きく設定されている。ラチ ットの円筒形状部位の内周面の 円周方向の一部には、内歯が欠歯とされていると共に内歯の歯先よりも半径方向の 内方に突出した突出平坦部が一箇所にのみ形成されている。他の小さく設定された 2つの配置間寸法は、それぞれ、突出平坦部の円周方向の長さ寸法よりも短く設定さ れている。
ここで、突出平坦部について、「円周方向の一部に一箇所にのみ形成されている」 とは、その一箇所に連続的に 1つの突出形状を形成したものの他、その一箇所に起 伏を繰り返したような断続的な突出形状を形成したものも含んだ意味となっている。 この第 1の発明によれば、ラチェットに形成された突出平坦部がカムに押し出された いずれのポールとも干渉しない回動領域では、カムに押し出された各ポールは、ラチ エツトに形成された内歯と嚙合する。これにより、ラチェットとガイドとの相対回動が規 制されたロック状態となる。したがって、この突出平坦部と各ポールとが干渉しない回 動領域が、回転ロック装置をロック状態とすることのできるロックゾーンとして設定され る。また、ラチェットに形成された突出平坦部とカムに押し出されたいずれかのポール とが干渉する回動領域では、カムに押し出されたポールは、突出平坦部と当接する 位置でその押し出しによる移動が阻止される。これにより、各ポールを押し出そうとす るカムの回動が規制され、各ポールの外歯とラチヱットの内歯との嚙合が禁止された アンロック状態となる。したがって、この突出平坦部といずれかのポールとが干渉する 回動領域は、回転ロック装置がロック状態とはならないフリーゾーンとして設定される この突出平坦部は、ラチヱットの円周方向の一部に一箇所にのみ形成されている。 そして、この一箇所にのみ形成された突出平坦部は、 1つの大きな配置間寸法を構 成する 2個のポールに挟まれた円周方向の領域のうち、 3個目のポールが配置され ていない側の領域内に位置する時には、押し出されたポールとは干渉せず、ポール とラチェットとの嚙合を許容する。したがって、ロックゾーンが、 1つの大きな配置間寸 法によって広く確保される。また、突出平坦部は、この円周方向の長さ寸法よりも短く 設定された他の 2つの小さな配置間寸法の範囲の領域内に位置するときには、その 小さな配置間寸法を構成する少なくとも一方の押し出されたポールと干渉し、ポール とラチェットとの嚙合を禁止する。したがって、ロックゾーン力も連続したフリーゾーン 力 上記した他の 2つの配置間寸法を含んで連続的に広く確保される。
次に、第 2の発明は、上述した第 1の発明において、 3個のポールの円周方向の配 置により形成される 3つの配置間寸法は、突出平坦部が他の小さく設定された 2つの 配置間寸法を通って 3個の各ポールの間を移動する領域中では、常にこれら小さな 配置間寸法を構成する少なくとも一方のポールと突出平坦部とがポールの押出し時 に当接する配置構成とされている。 この第 2の発明によれば、突出平坦部は、 2つの小さな配置間寸法を挟み込んでい る両端の 2個のポールに挟まれた 3個目のポールを含む円周方向の領域内に位置 する時には、常に、その小さな配置間寸法を構成する少なくとも一方の押し出された ポールと干渉する。
[0007] 次に、第 3の発明は、上述した第 1又は第 2の発明において、ガイドには、 3個のポ ールの配置間寸法が大きく設定された 1つの配置間寸法位置に、カムの外周面に当 接して支持する支持部が一体に設けられて 、る。
この第 3の発明によれば、 3個のポールをラチエツトの内歯に向けて押し出すカムの 外周面には、この押圧力の反力が作用する。この反力は、ポールの配置間寸法の 1 つが他の 2つよりも大きく形成されていることにより、カムに対して円周方向に偏向し て作用する。しかし、この偏向した反力は、カムの外周面に当接する支持部によって 受け止められ、カムにかかる反力が円周方向に均衡ィ匕される。
[0008] 次に、第 4の発明は、上述した第 3の発明において、支持部は、ガイドの円盤形状 が板厚方向に半抜き加工されて形成されて ヽる。
この第 4の発明によれば、支持部は、ガイドの板厚方向への半抜き加工により、ガイ ドの円盤面力 軸方向に突出したかたちでこれと一体的に形成される。
[0009] 次に、第 5の発明は、上述した第 3又は第 4の発明において、 3個のポール及び支 持部は、ガイドの盤面上に円周方向にそれぞれ 90度間隔を置いて配置されている。 この第 5の発明によれば、 3個のポール及び支持部がガイドの円周方向に均等配 置される。これにより、 3個のポールの押圧によってカムにかかる反力力 支持部によ つて支持されて、円周方向に均衡に作用する。
発明の効果
[0010] 本発明は上述した手段をとることにより、次の効果を得ることができる。
先ず、第 1の発明によれば、円周方向に配置した 3個のポールの配置間寸法のうち 1つの配置間寸法を他の 2つよりも大きく設定し、この小さく設定された 2つの配置間 寸法を突出平坦部の円周方向の長さよりも短く設定したことにより、回転ロック装置の ロック強度を向上させると共に、フリーゾーンプレート等の組付部品を別途に設けなく ても、連続した広 、領域のロックゾーンとフリーゾーンとを設定することができる。 更に、第 2の発明によれば、フリーゾーンを構成する突出平坦部と 3個のポールとの 配置構成を明確にしたことにより、上記第 1の発明の構成をより明確にすることができ る。
更に、第 3の発明によれば、カムにかかる円周方向に偏向した反力を均衡ィ匕するこ とのできる支持部を設けたことにより、各ポールとラチエツトとの嚙合状態を安定させる ことができ、回転ロック装置のロック強度を更に向上させることができる。
更に、第 4の発明によれば、ガイドの半抜き加工によって支持部を形成することによ り、支持部を高い支持強度を持たせて簡単に形成することができる。
更に、第 5の発明によれば、 3個のポール及び支持部を円周方向に 90度間隔を置 いて均等配置したことにより、カムによって 3個のポールをラチエツトの内歯に向けて 円周方向に均衡な力をかけて押し出すことができ、回転ロック装置のロック強度を更 に向上させることができる。
図面の簡単な説明
[図 1]実施例 1のリクライニング装置の分解斜視図である。
[図 2]シートバックの可動範囲を表した構成図である。
[図 3]リクライニング装置の正面図である。
[図 4]リクライニング装置の背面図である。
[図 5]リクライニング装置の側面図である。
[図 6]リクライニング装置の内部構造を表した図 5の VI— VI線断面図である。
[図 7]ラチェットに形成された突出平坦部がロックゾーンにある状態を表した構成図で ある。
[図 8]ラチェットに形成された突出平坦部がフリーゾーンにある状態を表した構成図で ある。
[図 9]リクライニング装置のロックゾーンとフリーゾーンとを表した構成図である。
[図 10]ラチヱットとバックフレームとの接合構造を表した分解斜視図である。
[図 11]ガイドとクッションフレームとの接合構造を表した分解斜視図である。
[図 12]実施例 2の突出平坦部の構成を表したラチェットの正面図である。
[図 13]実施例 3の突出平坦部の構成を表したラチェットの正面図である。 符号の説明
1 シート
2 シートバック
2f ノ ックフレーム (第 1部材及び第 2部材の一方の部材)
2a ダボ孔
2b Dダボ孔
2c 貫通孔
3 シートクッション
3f クッションフレーム(第 1部材及ぴ第 2部材の他方の部材) 3a ダボ孔
3b Dダボ孔
3c 負通十し
4 リクライニング装置(回転ロック装置)
4r 中心軸線
10 ラチエツト
10a 内盤面
10b 外盤面
10c 軸孔
11 内歯部(円筒形状部位)
11a 内困
l ib 突出平坦部
11c 突出平坦部
l id ピン部材 (突出平坦部)
12a ダボ
12b 。ダボ
20 ガイド、
20a 内盤面
20b 外盤面 20c 軸孔
21 囲い部
22a 22c ガイド溝部
23 支持部
24a ダボ
24b Dダボ
25 掛部
30 セットプレート
31 ラチ ット保持面
32 ガイド保持面
40a' 40c ポール
41a' 41c 外困
42a' 42c 引込溝
43a' 43c フック §
50 回動カム(カム)
51a' -51c 操作腕
51d 支承部
52 嵌込孔
60 ヒンジカム
61 押動部
62 軸部
63 掛部
70 パネ部材
Dl -D3 配置間寸法
U 操作レバー
し ロックゾーン
F フリーゾーン
発明を実施するための最良の形態 [0013] 以下に、本発明を実施するための最良の形態の実施例について、図面を用いて説 明する。以下の実施例では、本発明の回転ロック装置に力かる構成を、車両用シート のシートバックの背凭れ角度を調整可能とするリクライニング装置として採用している
実施例 1
[0014] 始めに、実施例 1のリクライニング装置 4の構成について、図 1〜図 13を用いて説 明する。なお、図 6において仮想線で引出し線の示された外歯 41a〜41cは、実線で 表されて!/、るが、仮想線で表した状態を意図して 、る。
[0015] 本実施例のリクライニング装置 4は、図 2に良く示されるように、車両の座席用シート 1のシートバック 2とシートクッション 3とを連結する連結装置として構成されている。こ のリクライニング装置 4は、シート 1の幅方向の両側に一対で配設されており、それぞ れ、シートバック 2の骨格を成すバックフレーム 2fとシートクッション 3の骨格を成すク ッシヨンフレーム 3fとの間に位置してこれらを連結している。ここで、バックフレーム 2f が本発明の第 1部材及び第 2部材の一方の部材に相当し、クッションフレーム 3fが本 発明の第 1部材及び第 2部材の他方の部材に相当する。
これらリクライニング装置 4は、シートバック 2をシートクッション 3に対して中心軸線 4 rのまわりに相対回動させることのできる連結構造となっている。これにより、シートバッ ク 2の背凭れ角度の調整が可能とされている。詳しくは、シートバック 2は、図 2におい て 2つの仮想線で示された状態のように、シートバック 2をシートクッション 3側に前倒 しして畳込んだ姿勢状態と完全に後倒しした姿勢状態との間の 180度の角度領域を 回動させられるようになつている。ここで、リクライニング装置 4は、シートバック 2の背 凭れ角度を調整可能とするアンロック状態と、背凭れ角度を保持可能とするロック状 態と、に切換えられるようになつている。詳しくは、リクライニング装置 4は、常時はロッ ク状態に保持されており、シートバック 2の背凭れ角度を固定した状態として保持され ている。そして、リクライニング装置 4は、その一方 (紙面内手前側)のリクライニング装 置 4と連結された操作レバー Uを引上げる操作を行うことにより、一斉にアンロック状 態に切換えられる。これにより、シートバック 2の傾き角度の調整が行えるようになる。 そして、リクライニング装置 4は、操作レバー Uの引上げ操作をやめることにより、操作 レバー uがその附勢によって元の位置に戻る動きに合わせて、再び一斉にロック状 態に戻されるようになつている。これにより、シートバック 2は、その調整された傾き角 度の位置に保持される。
[0016] 上述した構成をより詳しく説明すると、各リクライニング装置 4は、それらの中心部に 配設された図示しない操作軸を軸回動させることにより、各々のロック'アンロック動作 の切換えが行えるようになつている。そして、これら操作軸は、シート 1の内部に配設 された幅方向に延びる長尺棒状の連結部材と一体的に連結されており、その一方が 前述した操作レバー Uと一体的に連結されている。したがって、操作レバー Uを引上 げる操作を行うことにより、左右一対のリクライニング装置 4が一斉にロック状態力 ァ ンロック状態に切換えられる。
ここで、シートバック 2とシートクッション 3との間には、シートバック 2をシートクッショ ン 3側に前倒しする回動方向に附勢する附勢パネ(図示省略)が設けられている。こ れにより、シートバック 2は、リクライニング装置 4がアンロック状態に切換えられること により、自動的に前倒しされるようになっている。
[0017] ところで、このリクライニング装置 4には、シートバック 2が相対回動する可動範囲の 中に、ロックゾーン Lとフリーゾーン Fとが設定されて!、る。
前者のロックゾーン Lは、前述した操作レバー Uを引上げる操作をやめることにより 、リクライニング装置 4がロック状態に戻される領域となっている。このロックゾーン Lは 、乗員がシート 1に着座した時にシートバック 2を背凭れとして使用する回動領域に設 定されており、本実施例では、シートバック 2が後傾姿勢となる角度領域に設定され ている。
また、後者のフリーゾーン Fは、ー且引上げ操作した操作レバー Uの操作をやめて も、リクライニング装置 4がアンロック状態のままで維持される領域となっている。このフ リーゾーン Fは、シート 1への着座時には使用されることのない回動領域に設定され ており、本実施例では、シートバック 2が前傾姿勢となる角度領域に設定されている。 したがって、このフリーゾーン Fの設定により、シートバック 2をシートクッション 3の上側 に畳込む操作を、操作レバー Uの引上げ操作をやめた状態で行うことができるため、 力かる操作を簡便に行うことができる。 [0018] 次に、リクライニング装置 4の構成について詳しく説明する。ここで、リクライニング装 置 4は、前述したようにシート 1の幅方向に左右一対で設けられている力 これらは実 質的には同じ構成となっているため、以下の説明では、一方の構成についてのみ説 明する。
すなわち、リクライニング装置 4は、図 1に示されるように、ラチエツト 10、ガイド 20、 セットプレート 30、ポーノレ 40a〜40c、回動カム 50、ヒンジカム 60、 ノネ咅材 70力 1 つに組み合わされて構成されている。ここで、回動カム 50が本発明のカムに相当す る。
[0019] 詳しくは、ラチェット 10は、概略円盤形状に形成されている。このラチェット 10には、 円盤形状の周縁に沿って内盤面 10aから軸方向に突出した円筒形状の内歯部 11が 形成されている。ここで、内歯部 11が本発明の円筒形状部位に相当する。この内歯 部 11は、ラチェット 10の板厚方向への半抜き加工によって形成されており、その円 筒形状の内周面に沿って内歯 11aが形成されている。しかし、この内周面の円周方 向の一部には、歯を持たない突出平坦部 l ibが形成されている。この突出平坦部 11 bは、内歯 11aの歯先よりも半径方向の内方に突出した形状に形成されている。 また、ラチェット 10の円盤形状の中心部には、軸方向に貫通した軸孔 10cが形成さ れている。この軸孔 10cには、前述した図示しない操作軸が軸回動可能な状態で挿 通されるようになつている。
また、図 10に示されるように、ラチェット 10の外盤面 10bには、軸孔 10cから径方向 に離間した位置に、ダボ 12a及び Dダボ 12bが円周方向に並べて形成されている。こ れらダボ 12aや Dダボ 12bは、ラチヱット 10の板厚方向への半抜き加工によって外盤 面 10bから軸方向に突出して形成されており、ノックフレーム 2fに形成された対応す るダボ孔 2aや Dダボ孔 2bにそれぞれ嵌め込まれるようになつている。ここで、 Dダボ 1 2bは、円柱形状の一部が断面 D字状に切り欠かれた形状に形成されており、円柱形 状のダボ 12aとは形状が区別されるようになっている。これにより、ラチヱット 10を常に 定められた向きにしてバックフレーム 2f側に嵌め込めるようになつている。そして、こ れにより、ラチエツト 10の軸孔 10cとバックフレーム 2fに形成された貫通孔 2cとを同軸 上に位置合わせした状態で両者を接合することができる。このラチェット 10とバックフ レーム 2fは、ラチェット 10の外盤面 10bとバックフレーム 2fの板面とを面当接させた 状態で、上記ダボ 12aや Dダボ 12bが嵌め込まれた両者の当接部位にアーク溶接が 施されることによって一体的に接合されている。
次に、ガイド 20について説明する。すなわち、ガイド 20は、図 1に示されるように、 概略円盤形状に形成されている。このガイド 20は、円盤形状の内盤面 20aをラチエツ ト 10の内盤面 10aと対向させる向きで、これに重ね合わせるようにして組み付けられ ている。また、ガイド 20には、円盤形状の周縁に沿って内盤面 20aから軸方向に突 出する円筒形状の囲い部 21が形成されている。この囲い部 21は、ガイド 20の板厚 方向への半抜き加工によって形成されており、ラチエツト10に形成された円筒形状の 内歯部 11に外周側力も嵌まり込んでこれを囲 、込む大きさに形成されて 、る。した がって、ガイド 20とラチェット 10とが組み付けられた状態では、囲い部 21によってラ チェット 10の内歯部 11の外周面が支持される。これにより、ラチェット 10の内歯部 11 は、囲い部 21によって、その半径方向への移動が規制された状態として保持される 。詳しくは、内歯部 11は、囲い部 21に対して、その内周面に沿って摺動させるかたち で相対回動させることのできる状態として支持されて 、る。このガイド 20とラチェット 1 0と組み付け状態では、内歯部 11に形成された内歯 11aが、ラチェット 10とガイド 20 との間に挟まれた内部空間に露出するようになっている。
また、ガイド 20の円盤形状の中心部には、軸方向に貫通した軸孔 20cが形成され ている。この軸孔 20cは、ガイド 20とラチェット 10とが組み付けられた状態では、ラチ エツト 10の軸孔 10cと同軸上に位置する。そして、この軸孔 20cには、前述した図示 しな 、操作軸が軸回動可能な状態で挿通されるようになって 、る。
また、ガイド 20の内盤面 20aには、外盤側に向けて押し出されることによって凹状 に窪んだ形状とされたガイド溝部 22a〜22cが形成されて 、る。これらガイド溝部 22a 〜22cは、ガイド 20の板厚方向への半抜き加工によって形成されており、それぞれ、 ガイド 20の中心から半径方向の外方に延びる形状に形成されている。詳しくは、ガイ ド溝部 22a〜22cは、ガイド 20の円周方向に 90度の間隔を置いた 3箇所の位置に形 成されており、それぞれガイド 20の中心力も延びるひと続きの形状となっている。そし て、各ガイド溝部 22a〜22c〖こは、ポール 40a〜40cが 1つずつ配置されており、各 ポール 40a〜40cをそれぞれ半径方向にのみ摺動移動可能となるように保持して ヽ る。このポール 40a〜40cの配置状態は、図 6において良く表されている。
[0021] そして、図 1に戻って、ガイド 20の内盤面 20aには、その一部が外盤側から押し出さ れて突出した形状とされた支持部 23が形成されている。この支持部 23は、ガイド 20 の板厚方向への半抜き加工によって形成されており、ガイド溝部 22aとガイド溝部 22 cとの間の位置(90度間隔を置いた位置)に形成されている。ここで、図 6には、支持 部 23をガイド 20の内盤側から見た形状が表されている。同図に示されるように、支持 部 23は、その半径方向の内方側を向く内周面力 後述する回動カム 50の支承部 51 dの外周面と当接可能に円弧状に凹んだ形状に形成されている。
また、図 11に示されるように、ガイド溝部 22a〜22cの外盤面 20bには、軸孔 20cか ら径方向に離間した位置に、ダボ 24a及び Dダボ 24bが円周方向に並べて形成され ている。これらダボ 24aや Dダボ 24bは、ガイド 20の板厚方向への半抜き加工によつ て外盤面 20bから軸方向に突出して形成されており、クッションフレーム 3fに形成さ れた対応するダボ孔 3aや Dダボ孔 3bにそれぞれ嵌め込まれるようになって!/、る。ここ で、 Dダボ 24bは、円柱形状の一部が断面 D字状に切り欠かれた形状に形成されて おり、円柱形状のダボ 24aとは形状が区別されるようになっている。これにより、ガイド 20を常に定められた向きにしてクッションフレーム 3f側に嵌め込めるようになつている 。そして、これにより、ガイド 20の軸孔 20cとクッションフレーム 3fに形成された貫通孔 3cとを同軸上に位置合わせした状態で両者を接合することができる。このガイド 20と クッションフレーム 3fは、ガイド 20の外盤面 20bとクッションフレーム 3fの板面とを面 当接させた状態で、上記ダボ 24aや Dダボ 24bが嵌め込まれた両者の当接部位にァ ーク溶接が施されることによって一体的に接合されて ヽる。
これにより、リクライニング装置 4は、図 10で示したバックフレーム 2fと一体的に接合 されたラチエツト 10と、図 11で示したクッションフレーム 3fと一体的に接合されたガイ ド 20と、が相対回動する動きに伴って、図 2に示されるように、シートバック 2をシート クッション 3に対して相対的に回動させてその背凭れ角度の調整が行えるようになつ ている。
[0022] 次に、図 1に戻って、セットプレート 30について説明する。すなわち、セットプレート 30は、薄い中空円盤状の部材がその板厚方向に半抜き加工されて、段差のある円 筒形状 (環状)に形成されている。このセットプレート 30は、互いに重ね合わせ状に 組み付けられるラチエツト 10とガイド 20とを板厚方向に挟み込んだ状態に保持する 押さえ部材として機能する。詳しくは、セットプレート 30は、その内周縁側の部位面が 、ラチェット 10の外盤側の外周縁面と当接するラチエツト保持面 31として形成されて いる。そして、セットプレート 30は、上述したラチェット保持面 31から外周縁にかけて 、ラチェット 10やガイド 20の周縁形状に沿って段差状に折り曲げられている。そして 、セットプレート 30は、その外周縁側の部位面がカシメ処理によって内側に折り曲げ られ、ガイド 20の外盤側の周縁面と当接するガイド保持面 32として形成されて 、る。 このセットプレート 30は、ラチヱット 10とガイド 20との間に僅かな隙間を持たせた状態 に組み付けられる。これにより、ラチェット 10やガイド 20が、ラチェット保持面 31とガイ ド保持面 32との間で滑らかに相対回動できるように挟持されている。なお、上述した セットプレート 30の組み付け状態は、図 5に良く表されている。
次に、 3個のポール 40a〜40cについて説明する。すなわち、ポール 40a〜40cは 、図 1に良く示されるように、それぞれが板片状に形成されている。そして、これらポー ル 40a〜40cは、図 6に示されるように、ガイド 20の内盤面 20aに形成されたガイド溝 部 22a〜22cにそれぞれ 1つずつ配置されている。これにより、各ポール 40a〜40c は、ガイド溝部 22a〜22cの溝形状によってその両サイドが当て交われたガイド状態 とされており、ガイド 20の半径方向にのみ進退移動可能な状態とされている。ここで、 各ポール 40a〜40cには、その半径方向の外側面に外歯 41a〜41cがそれぞれ形 成されている。これら外歯 41a〜41cは、、ラチヱット 10に形成された内歯 11aとそれ ぞれ嚙合可能な形状に形成されている。したがって、リクライニング装置 4の組み付け 状態では、各ポール 40a〜40cを半径方向の外方に前進移動させることにより、それ らの外歯 41a〜41cをラチェット 10の内歯 11aに嚙合させることができる。これにより、 ラチェット 10及びガイド 20は、ガイド 20にガイドされて!/、る各ポール 40a〜40cを介し て、互いの相対回動が規制された状態となる。これにより、リクライニング装置 4がロッ ク状態となる。
ここで、各ポール 40a〜40cの進退移動は、ガイド 20の中心部に設けられた回動力 ム 50の回動運動によって行われる。詳しくは、各ポール 40a〜40cの半径方向の内 方側の部位には、回動カム 50に形成された操作腕 51a〜51cを引き込む引込溝 42 a〜42cと操作腕 51a〜51cに引掛けられるフック部 43a〜43cとが形成されている。 これら引込溝 42a〜42cは、回動カム 50の回動に伴って操作腕 51a〜51cをその内 部に受け入れることのできる引込形状に形成されている。そして、フック部 43a〜43c は、操作腕 51a〜51cが引込溝 42a〜42cに受け入れられる動きに伴って、操作腕 5 la〜51cに引掛けられる形状に形成されている。したがって、このフック部 43a〜43c により、操作腕 51a〜51cが引込溝 42a〜42cに受け入れられる動きに伴って、各ポ ール 40a〜40cが半径方向の内方に引き込まれるようになっている。この各ポール 4 0a〜40cが半径方向の内方に引き込まれた状態は、図 6の仮想線によって示されて いる。
ところで、このリクライニング装置 4には、上記した 3個のポール 40a〜40cが 90度間 隔で配置されていることによって、円周方向に 3つの配置間寸法 D1〜D3が設定さ れている。詳しくは、配置間寸法 D1はポール 40aとポール 40cとの配置間の寸法で あり、配置間寸法 D2はポール 40aとポール 40bとの配置間の寸法であり、配置間寸 法 D3はポール 40bとポール 40cとの配置間の寸法である。この配置間寸法 D1は、 他の 2つの配置間寸法 D2, D3よりも大きく設定されている。そして、 2つの配置間寸 法 D2, D3は、前述した突出平坦部 l ibの円周方向の長さ寸法よりも短く設定されて いる。
次に、図 1に戻って、回動カム 50について説明する。すなわち、回動カム 50は、ガ イド 20の内盤面 20aの中心部に軸回動可能な状態で配置されている。詳しくは、図 6 に示されるように、回動カム 50は、ガイド溝部 22a〜22cの内部に配置されており、ガ イド溝部 22a〜22cに配置された 3つのポール 40a〜40cの半径方向の内方側に位 置している。
この回動カム 50には、各ポール 40a〜40cの配置されている円周方向の 3箇所の 部位に、半径方向の外方に伸びる操作腕 51a〜51cが形成されている。これら操作 腕 51a〜51cは、回動カム 50の周縁部力 紙面内時計回りに腕を外側に伸び出す 形状に形成されている。これら操作腕 51a〜51cは、例えば、図 6の実線で示された 状態から、回動カム 50を時計回り方向に回動させることにより、各ポール 40a〜40c に形成された引込溝 42a〜42cの内部に入り込んで、フック部 43a〜43cを弓 |掛ける 。これにより、同図の仮想線で示されるように、回動カム 50を時計回り方向への回動 に伴って、各ポール 40a〜40cが半径方向の内方に引き込まれるようになつている。 また、この仮想線で示された状態から、回動カム 50を反時計回り方向に回動させるこ とにより、各操作腕 51a〜51cは、引込溝 42a〜42cの内周面の形状に沿って各ポ ール 40a〜40cを半径方向の外側に押し出していく。これにより、同図の実線で示さ れるように、各ポール 40a〜40cの外歯 41a〜41cがラチェット 10の内歯 11aに押し 付けられるようになつている。この回動カム 50は、後述するヒンジカム 60と連結されて おり、常時は、反時計回りの回動方向に附勢されている。これにより、各ポール 40a 〜40cは、常時は回動カム 50によってラチエツト 10の内周面に向けて押し付けられ た附勢された状態とされている。ここで、図 1に良く示されるように、回動カム 50の中 心部には、ヒンジカム 60を嵌め込むことのできる嵌込孔 52が形成されている。
また、図 6に戻って、回動カム 50には、支持部 23の配置されている円周方向の 1箇 所の部位に、その周縁部が部分的に半径方向の外方に膨らんだ形状の支承部 51d が形成されている。この支承部 51dは、円弧状に膨らんだ形状に形成されており、そ の外周面を支持部 23の内周面に当接させている。これにより、回動カム 50が各ポー ル 40a〜40cをラチェット 10の内周面に押し付けた際に受ける反力が、支承部 51d の外周面と当接して 、る支持部 23によって受け止められるようになって 、る。すなわ ち、回動カム 50は、円周方向に偏向して配置された 3個のポール 40a〜40cをラチェ ット 10の内周面に押し付けることにより、円周方向に偏向した反力の作用を受ける。 しかし、この偏向した反力の作用は、支承部 51dが支持部 23に受け止められることに よって支持される。すなわち、互いに 90度間隔で配置された各ポール 40a〜40cと 支承部 51dとによって、回動カム 50に力かる円周方向の反力が均衡ィ匕されている。 これにより、各ポール 40a〜40cをラチェット 10の内周面に押圧する力が安定して作 用するようになっている。
次に、図 1に戻って、ヒンジカム 60について説明する。すなわち、ヒンジカム 60は、 回動カム 50の嵌込孔 52の内部に嵌め込めるようになつている。このヒンジカム 60は、 その内部に、前述した図示しな 、操作軸が挿通されてこれと一体的に連結されるよう になっている。これにより、ヒンジカム 60は、操作軸の軸回動に伴ってこれと一体的に 軸回動するようになっている。ここで、図 6には、ヒンジカム 60が回動カム 50の嵌込孔 52の内部に嵌め込まれた状態が表されている。同図に示されるように、ヒンジカム 60 には、その周方向の一部に、半径方向の外方に突出した押動部 61が形成されてい る。この押動部 61は、ヒンジカム 60が軸回動することにより、嵌込孔 52の内周面を押 圧して、回動カム 50をその方向に回動させるようになって 、る。
また、図 1に戻って、ヒンジカム 60には、その中心部に、軸方向の一方に突出した 筒状の軸部 62が形成されている。そして、この筒状の軸部 62が、ガイド 20の軸孔 20 cに揷通されることにより、ヒンジカム 60がガイド 20に対して軸回動可能に支持されて いる。そして、この軸部 62の先端部には、後述するパネ部材 70の内側の端部を掛着 することのできる四角形状の掛部 63が形成されている。この掛部 63は、軸部 62がガ イド 20の軸孔 20cに挿通された状態では、ガイド 20の外盤面 20b側力も突出するよう になっており、その突出した位置でパネ部材 70の内側の端部と掛着されている。ここ で、図 3には、パネ部材 70の掛着状態が表されている。同図に示されるように、パネ 部材 70は、その内側の端部がヒンジカム 60の内側の端部と掛着されており、外側の 端部が、ガイド 20の外盤面 20b上に突出して形成されたピン形状の掛部 25と掛着さ れている。これにより、ヒンジカム 60は、上記したパネ部材 70の附勢力によって、常 時は、図 6に示された反時計回りの回動方向に附勢されている。そして、これにより、 ヒンジカム 60は、回動カム 50を反時計回りの回動方向に附勢して、各ポール 40a〜 40cを半径方向の外側に押し出す。これにより、各ポール 40a〜40cがラチェット 10 の内歯 1 laと嚙合し、リクライニング装置 4がロック状態として保持される。
このヒンジカム 60は、前述したように、図示しない操作軸と回動方向に一体的に連 結されている。そして、この操作軸は、図 2において前述した操作レバー Uと一体的 に連結されており、操作レバー Uを引上げる操作を行うことによって回動操作されるよ うになつている。詳しくは、操作軸は、操作レバー Uを引上げる操作を行うことにより、 図 6に示されるように、ヒンジカム 60を上記の附勢に杭して時計回りに回動させる。こ れにより、ヒンジカム 60が、回動カム 50を時計回り方向に回動させて、ラチェット 10の 内歯 11aと嚙合状態となっている各ポール 40a〜40cを半径方向の内方に引き寄せ る。これにより、リクライニング装置 4がアンロック状態に切換えられる。そして、操作レ バー U (図 2参照)を引上げる操作をやめることにより、ヒンジカム 60は、その附勢によ つて反時計回り方向に回動し、再び各ポール 40a〜40cをラチェット 10の内歯 11aと 嚙合させて、リクライニング装置 4をロック状態に切換える。
[0026] ところで、このリクライニング装置 4は、図 2を参照して、シートバック 2が完全に後倒 しした姿勢状態 (仮想線状態)のときには、図 6に示されている回動位置の状態となる 。すなわち、リクライニング装置 4は、ラチエツト 10の内周面に形成された突出平坦部 1 lbが、紙面内右側に配置されたポール 40cと円周方向に隣接した回動位置の状 態となつている。この状態では、突出平坦部 l ibは、配置間寸法 D1の領域内に位置 しており、回動カム 50に押し出されたいずれのポール 40a〜40cとも干渉しない状態 となっている。したがって、この状態では、各ポール 40a〜40cを回動カム 50によって 押し出すことにより、各ポール 40a〜40cをラチェット 10の内歯 11aと嚙合させること ができる。
この突出平坦部 l ibは、図 2を参照して、シートバック 2を前述した完全に後傾させ た姿勢状態力 起こし上げていくことにより、図 7に示されている仮想線で示された状 態力も反時計回りに回動していく。そして、突出平坦部 l ibは、上述した反時計回り の回動によって、図 7の実線で示される紙面内左側に配置されたポール 40aと円周 方向に隣接した回動位置の状態となるまでの領域では、回動カム 50に押し出された V、ずれのポール 40a〜40cとも干渉しな!、ようになって!/、る。この突出平坦部 1 lbと 各ポール 40a〜40cとが干渉しない回動領域は、操作レバー U (図 2参照)の回動操 作をやめることによってリクライニング装置 4をロック状態とすることのできるロックゾー ン Lとして設定される。本実施例では、このロックゾーン Lは、 88度の角度領域に設定 されている。ここで、図 2には、シートバック 2をロックゾーン Lの境界位置まで起こし上 げた状態が、実線の状態によって表されている。
[0027] そして、突出平坦部 l ibは、図 2を参照して、シートバック 2を実線で示されたロック ゾーン Lの境界位置カゝら更に前倒し方向に回動させることにより、図 8の実線で示さ れた回動位置の状態から更に反時計回りに回動していく。ここで、図 8の実線で示さ れた回動位置の状態は、前述した図 7の実線で示された回動位置の状態と同じ状態 が表されている。これにより、突出平坦部 l ibは、紙面内左側に配置されたポール 40 aと円周方向に重なり合う回動位置まで移動する。この回動位置の状態では、突出平 坦部 l ibは、回動カム 50に押し出されたポール 40aと干渉する。ここで、突出平坦部 l ibは、前述したように、内歯 11aの歯先よりも半径方向の内方に突出した形状に形 成されている。したがって、この突出平坦部 l ibとポール 40aとの干渉により、ポール 40aを外側に押し出そうとする回動カム 50の反時計回りの回動が規制され、各ポー ル 40a〜40cとラチェット 10の内歯 11aとの嚙合が禁止される。
この突出平坦部 l ibは、図 6において前述したように、配置間寸法 D2及び配置間 寸法 D3よりも円周方向の長さ寸法が長く設定されている。したがって、突出平坦部 1 lbは、その反時計回りの回動によって、配置間寸法 D2や配置間寸法 D3の領域内 に位置されているときには、常に、配置間寸法 D2を挟み込んでいるポール 40a, 40 bの少なくとも一方力、或いは配置間寸法 D3を挟み込んでいるポール 40b, 40cの 少なくとも一方かと干渉する。また、突出平坦部 l ibは、紙面内下側に配置されたポ ール 40bや紙面内右側に配置されたポール 40cと円周方向に重なり合う状態に位置 されているときにも、その押し出されたポール 40bやポール 40cと干渉する。すなわち 、本実施例では、図 8に示されるように、突出平坦部 l ibを実線で示された回動位置 の状態力も反時計回りに回動させていく残りの全ての回動領域が、操作レバー U (図 2参照)の回動操作をやめてもリクライニング装置 4がアンロック状態のままで維持され るフリーゾーン Fとして設定される。なお、本実施例では、図 2を参照して、シートバッ ク 2を実線で示されたロックゾーン Lの境界位置から前倒ししてシートクッション 3の上 に畳み込むまでの回動領域がフリーゾーン Fとして設定されている。このフリーゾーン Fは、 92度の角度領域に設定されている。
すなわち、本実施例のリクライニング装置 4では、図 9に示されるように、前述した口 ックゾーン Lを除く全ての回動領域がフリーゾーン Fとして設定されている。これにより 、 1つのロックゾーン Lとこのロックゾーン Lから連続した 1つのフリーゾーン Fとを合わ せた 1組の回動領域が、最大で 360度の広 、角度領域を確保できるようになって!/ヽる 続いて、図 2を参照しながら、本実施例の使用方法を説明する。ここで、シート 1は、 その初期状態として、シートバック 2が実線で示されて 、る起立姿勢の状態となって いる。この状態では、リクライニング装置 4は、ロックゾーン Lの回動領域にあり、シート ノ ック 2の傾き角度を固定したロック状態となっている。
そこで、先ず、この初期状態から、シートバック 2をシートクッション 3側に前倒しして 折畳姿勢とする方法について説明する。始めに、操作レバー Uを引上げ操作して、リ クライニング装置 4をアンロック状態に切換える。これにより、シートバック 2は、その前 倒し方向にかかる附勢力によって回動し、シートクッション 3の上側に畳込まれる。こ のとき、リクライニング装置 4は、上記の実線状態の位置から少し前倒しすることにより 、フリーゾーン Fの回動領域に入る。したがって、この状態では、操作レバー Uの引上 げ操作をやめても、リクライニング装置 4はアンロック状態のまま維持されるため、操作 レバー Uの操作を継続することなくシートバック 2を自動的に前倒しして折畳むことが できる。
次に、折畳姿勢とされたシートバック 2を元の起立姿勢の状態に戻す方法について 説明する。この場合には、シートバック 2をその前倒し方向にかかる附勢力に抗して 起こし上げていけばよい。すなわち、シートバック 2を起立姿勢の位置まで起こし上げ るまでの間は、リクライニング装置 4はアンロック状態に維持されるため、操作レバー Uの操作を継続することなくシートバック 2を起こし上げていくことができる。そして、シ 一トバック 2が起立姿勢となることにより、リクライニング装置 4が自動的にロックゾーン Lに入ってロック状態に切り換えらる。これにより、シートバック 2が起立姿勢の傾き角 度で固定された状態となる。
次に、シートバック 2を起立姿勢力も後倒しする方法について説明する。始めに、操 作レバー Uを引上げ操作して、リクライニング装置 4をアンロック状態に切換える。そし て、操作レバー Uの操作状態を維持したままで、シートバック 2をその前倒し方向にか 力る附勢力に抗して後傾させることにより、傾き角度の調整を行う。そして、その後に 、操作レバー Uの引上げ操作をやめれば、リクライニング装置 4はロック状態に切換 えられる。これにより、シートバック 2の傾き角度力 その調整された位置で固定される 。なお、シートバック 2は、最大で同図の仮想線で示された後倒しの姿勢位置まで傾 き角度を調整することができる。
[0029] このように、本実施例のリクライニング装置 4によれば、円周方向に配置した 3個の ポール 40a〜40cの配置間寸法 D1〜D3のうち 1つの配置間寸法 D1を他の 2つの 配置間寸法 D2, D3よりも大きく設定し、この小さく設定された 2つの配置間寸法 D2 , D3を突出平坦部 l ibの円周方向の長さよりも短く設定したことにより、回転ロック装 置としてのリクライニング装置 4のロック強度を向上させると共に、フリーゾーンプレー ト等の組付部品を別途に設けなくても、連続した広 、領域のロックゾーン Lとフリーゾ ーン Fとを設定することができる。
更に、回動カム 50に力かる円周方向に偏向した反力を均衡ィ匕することのできる支 持部 23を設けたことにより、各ポール 40a〜40cとラチェット 10との嚙合状態を安定さ せることができ、リクライニング装置 4のロック強度を向上させることができる。更に、ガ イド 20の半抜き加工によって支持部 23を形成したことにより、支持部 23を高い支持 強度を持たせて簡単に形成することができる。更に、 3個のポール 40a〜40c及び支 持部 23を円周方向に 90度間隔を置いて均等配置したことにより、回動カム 50によつ て 3個のポール 40a〜40cをラチェット 10の内歯 11aに向けて円周方向に均衡な力 をかけて押し出すことができ、リクライニング装置 4のロック強度を向上させることがで きる。
実施例 2
[0030] 続いて、実施例 2のリクライニング装置 4の構成について、図 12を用いて説明する。
本実施例のリクライニング装置 4は、実施例 1で示したリクライニング装置 4に対してラ チェット 10のみが異なる構成となっている。したがって、このラチェット 10の構成を図 12にお!/、て拡大して表して 、る。
本実施例では、ラチェット 10に形成された突出平坦部 11cが、円周方向に 2つに分 断された形状として形成されている。この突出平坦部 11cは、実施例 1 (図 1参照)で 示した突出平坦部 l ibと同じように、その内周面に歯を持たない形状に形成されて おり、内歯 11aの歯先よりも半径方向の内方に突出した形状に形成されている。そし て、この突出平坦部 11cの円周方向の長さ寸法、すなわち突出平坦部 11cの全体形 状の両端間の円周方向の長さ寸法は、実施例 1 (図 6参照)で示した突出平坦部 l ib と同じように、 2つの配置間寸法 D2, D3よりも長く形成されている。
このように、突出平坦部 11cが、円周方向に断続的に突出する形状に形成されて いる場合でも、実施例 1で示した突出平坦部 l ibと同じ作用効果を得ることができる。 実施例 3
[0031] 続いて、実施例 3のリクライニング装置 4の構成について、図 13を用いて説明する。
本実施例のリクライニング装置 4は、実施例 1で示したリクライニング装置 4に対してラ チェット 10のみが異なる構成となっている。したがって、このラチェット 10の構成を図 13にお!/、て拡大して表して 、る。
本実施例では、ラチェット 10に形成された突出平坦部が、ラチェット 10の内周面に 打ち込まれた複数のピン部材 1 Idによって形成されて 、る。これらピン部材 1 Idは、 ラチェット 10の内周面の円周方向の 3箇所の位置に打ち込まれており、その外周面 は歯を持たない平滑面によって形成されている。そして、各ピン部材 l idは、実施例 1 (図 1参照)で示した突出平坦部 l ibと同じように、内歯 11aの歯先よりも半径方向 の内方に突出した配置状態とされている。そして、両端に配置されたピン部材 l idの 間の円周方向の長さ寸法は、実施例 1 (図 6参照)で示した突出平坦部 l ibと同じよう に、 2つの配置間寸法 D2, D3よりも長く形成されている。
このように、突出平坦部に相当するピン部材 l idが、円周方向に間をあけて複数配 置されている場合でも、実施例 1で示した突出平坦部 l ibと同じ作用効果を得ること ができる。
[0032] 以上、本発明の実施形態を 3つの実施例について説明したが、本発明は上記実施 例のほか各種の形態で実施できるものである。
例えば、本発明の回動ロック装置は、上記実施例で示したリクライニング装置に限 定されず、同軸上に相対回動可能に配設された部材同士を連結する種々の連結構 造に適用することができる。
また、リクライニング装置は、ラチェットがシートクッション側に連結されて、ガイドがシ 一トバック側に連結される構成であっても良い。
また、回動カムの偏向した押圧力を受け止める支持部のない構成であっても構わな いが、この場合には、回動カムに円周方向に偏向した押圧力の反力が作用するため 、上記各実施例で示した構成と比べると、リクライニング装置のロック強度が低下する こととなる。また、ヒンジカム等の他の構成部品にも偏向した負荷力 Sかかってしまう。 また、 3個のポールがガイドの円周方向に 90度間隔に配置されたものを示した力 3つの配置間寸法のうち、 1つの配置間寸法が他の 2つの配置間寸法よりも大きく設 定される間隔に配置されていれば良ぐその配置間寸法は特に限定されない。 また、突出平坦部は、平坦な形状に限定されるものではなぐポールの外歯と嚙合 しな 、程度に曲がった曲面形状であつてもよい。

Claims

請求の範囲
[1] 同軸上に相対回動可能に配設された第 1部材と第 2部材との間に位置して第 1部 材と第 2部材とを連結し、第 1部材と第 2部材との相対回動を許容するアンロック状態 と、第 1部材と第 2部材との相対回動を阻止しその状態を保持するロック状態と、を成 す回転ロック装置であって、
第 1部材及び第 2部材の一方の部材の軸上位置に接合され、円盤形状を成し、該 円盤形状の外周縁部位において軸方向に突出して円筒形状部位が形成されており 、該円筒形状部位の内周面に内歯が形成されているラチエツトと、
第 1部材及び第 2部材の他方の部材の軸上位置に接合され、円盤形状を成し、前 記ラチ ットに対して相対回動可能に互いの盤面を対向させた状態で組み付けられ るガイドと、
該ガイドの前記ラチェットに対向する側の盤面上に円周方向に間隔を置いて 3個配 置されており、前記ガイドに対して半径方向にのみそれぞれ移動可能な状態として 保持されており、半径方向外側面に外歯を有するポールと、
前記ガイドの軸上位置に軸回動可能に配置され、該軸回動に伴って前記 3個の各 ポールを前記ガイドの半径方向の内側力 外側に押し出して、当該各ポールの外歯 を前記ラチェットの円筒形状部位の内周面に形成された内歯に嚙合させることのでき るカムと、を有し、
前記 3個のポールの円周方向の配置により形成される 3つの配置間寸法は、 1つの 配置間寸法が他の 2つの配置間寸法よりも大きく設定されており、
前記ラチ ットの円筒形状部位の内周面の円周方向の一部には、前記内歯が欠歯 とされていると共に前記内歯の歯先よりも半径方向の内方に突出した突出平坦部が 一箇所にのみ形成されており、他の小さく設定された 2つの配置間寸法は、それぞれ 、前記突出平坦部の円周方向の長さ寸法よりも短く設定されていることを特徴とする 回転ロック装置。
[2] 請求項 1に記載の回転ロック装置であって、
前記 3個のポールの円周方向の配置により形成される 3つの配置間寸法は、前記 突出平坦部が他の小さく設定された 2つの配置間寸法を通って 3個の各ポールの間 を移動する領域中では、常にこれら小さな配置間寸法を構成する少なくとも一方のポ ールと突出平坦部とが該ポールの押出し時に当接する配置構成とされていることを 特徴とする回転ロック装置。
[3] 請求項 1又は請求項 2に記載の回転ロック装置であって、
前記ガイドには、前記 3個のポールの配置間寸法が大きく設定された 1つの配置間 寸法位置に、前記カムの外周面に当接して支持する支持部が一体に設けられている ことを特徴とする回転ロック装置。
[4] 請求項 3に記載の回転ロック装置であって、
前記支持部は、前記ガイドの円盤形状が板厚方向に半抜き加工されて形成されて V、ることを特徴とする回転ロック装置。
[5] 請求項 3又は請求項 4に記載の回転ロック装置であって、
前記 3個のポール及び前記支持部は、前記ガイドの盤面上に円周方向にそれぞれ 90度間隔を置 、て配置されて 、ることを特徴とする回転ロック装置。
PCT/JP2006/317763 2005-09-26 2006-09-07 回転ロック装置 WO2007034683A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/088,012 US7766429B2 (en) 2005-09-26 2006-09-07 Rotation lock device
JP2007536446A JP4816644B2 (ja) 2005-09-26 2006-09-07 回転ロック装置
CN2006800413775A CN101299946B (zh) 2005-09-26 2006-09-07 转动锁定装置
EP06783220A EP1929900B1 (en) 2005-09-26 2006-09-07 Rotation lock device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005278330 2005-09-26
JP2005-278330 2005-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007034683A1 true WO2007034683A1 (ja) 2007-03-29

Family

ID=37888735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/317763 WO2007034683A1 (ja) 2005-09-26 2006-09-07 回転ロック装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7766429B2 (ja)
EP (1) EP1929900B1 (ja)
JP (1) JP4816644B2 (ja)
CN (1) CN101299946B (ja)
WO (1) WO2007034683A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2106961A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-07 Delta Kogyo Co., Ltd. Seat reclining mechanism
JP2009247392A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Delta Kogyo Co Ltd シートのリクライニング装置
JP2010207374A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Toyota Boshoku Corp 車両用シートの連結装置
US20110025114A1 (en) * 2008-01-17 2011-02-03 Berndtson John J Round recliner mechanism
US8029064B2 (en) 2008-04-08 2011-10-04 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Connection devices in vehicle seats
EP2370290A1 (en) * 2009-03-16 2011-10-05 Daewon Precision Industrial Co., Ltd. Recliner for vehicle seats
CN101585328B (zh) * 2008-05-22 2012-05-23 丰田纺织株式会社 连接装置
WO2012117772A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 シロキ工業株式会社 リクライニング装置
US9296315B2 (en) 2013-02-26 2016-03-29 Fisher & Company, Incorporated Recliner mechanism with backdriving feature
US9902297B2 (en) 2014-06-11 2018-02-27 Fisher & Company, Incorporated Latch mechanism with locking feature

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5223863B2 (ja) * 2007-06-11 2013-06-26 トヨタ紡織株式会社 回動機構
WO2009011275A1 (ja) 2007-07-13 2009-01-22 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha ロック解除機構
JP5177144B2 (ja) * 2007-08-08 2013-04-03 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの回転留め装置
JP5098867B2 (ja) * 2008-07-15 2012-12-12 アイシン精機株式会社 シートリクライニング装置
JP5499467B2 (ja) * 2008-12-11 2014-05-21 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの連結装置
JP5290789B2 (ja) * 2009-01-30 2013-09-18 富士機工株式会社 車両用シートリクライニング装置
DE102009041492A1 (de) * 2009-09-10 2011-03-24 Keiper Gmbh & Co. Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz
WO2011070829A1 (ja) 2009-12-07 2011-06-16 トヨタ紡織株式会社 ロック装置
US9346376B2 (en) * 2010-01-29 2016-05-24 Johnson Controls Technology Company Recliner mechanism
JP5768560B2 (ja) 2011-07-26 2015-08-26 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの回転軸装置
CA2788028C (en) * 2011-09-01 2018-09-25 Magna Seating Inc. Clock spring assembly
EP2753494B1 (en) 2011-09-08 2016-03-09 Magna Seating Inc. Quick adjust continuously engaged recliner
US8985689B2 (en) * 2012-06-27 2015-03-24 Lear Corporation Recliner mechanism
FR2998227B1 (fr) * 2012-11-20 2016-05-13 Faurecia Sieges D'automobile Mecanisme d'articulation de siege automobile
JP6064826B2 (ja) 2013-08-01 2017-01-25 トヨタ紡織株式会社 リクライナ
JP6191313B2 (ja) * 2013-08-01 2017-09-06 トヨタ紡織株式会社 リクライナ
JP6488746B2 (ja) * 2015-02-10 2019-03-27 アイシン精機株式会社 車両用シートリクライニング装置
CN106037305A (zh) * 2016-06-24 2016-10-26 周海梅 一种锁定快速的新型连排座椅结构
US10611273B2 (en) * 2017-10-09 2020-04-07 Faurecia Automotive Seating, Llc Recliner system for a vehicle seat

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104201A (ja) * 1986-06-06 1989-04-21 A & M Cousin Cie Etab Cousin Freres 車両座席の背もたれ部又は同様の応用に用いられる連結部材
JP2001157615A (ja) 1999-12-03 2001-06-12 Imasen Electric Ind Co Ltd リクライニング装置
JP2003118447A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Araco Corp リクライニング装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2462127A1 (fr) * 1979-08-02 1981-02-13 Faure Bertrand Perfectionnements aux dispositifs d'articulation des dossiers de siege
FR2777837B1 (fr) * 1998-04-27 2000-07-07 Faure Bertrand Equipements Sa Mecanisme d'articulation pour siege de vehicule, et siege de vehicule equipe d'un tel mecanisme
JP4265024B2 (ja) * 1998-06-22 2009-05-20 トヨタ紡織株式会社 リクライニング装置
JP3804431B2 (ja) 2000-10-13 2006-08-02 トヨタ紡織株式会社 リクライニング装置
JP3741607B2 (ja) * 2000-12-12 2006-02-01 日本発条株式会社 リクライニング装置
JP3804453B2 (ja) 2001-01-19 2006-08-02 トヨタ紡織株式会社 リクライニング装置
US6854802B2 (en) * 2002-10-01 2005-02-15 Fujikiko Kabushiki Kaisha Seat recliner for vehicle
JP4185750B2 (ja) * 2002-10-01 2008-11-26 富士機工株式会社 車両用シートリクライニング装置
CN100486481C (zh) * 2002-11-09 2009-05-13 湖北中航精机科技股份有限公司 座椅角度调节器核心传动装置
JP4336218B2 (ja) * 2004-02-20 2009-09-30 株式会社今仙電機製作所 リクライニング装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104201A (ja) * 1986-06-06 1989-04-21 A & M Cousin Cie Etab Cousin Freres 車両座席の背もたれ部又は同様の応用に用いられる連結部材
JP2001157615A (ja) 1999-12-03 2001-06-12 Imasen Electric Ind Co Ltd リクライニング装置
JP2003118447A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Araco Corp リクライニング装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1929900A4

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8708412B2 (en) * 2008-01-17 2014-04-29 Fisher & Company, Incorporated Round recliner mechanism
US20110025114A1 (en) * 2008-01-17 2011-02-03 Berndtson John J Round recliner mechanism
CN102131673A (zh) * 2008-01-17 2011-07-20 费希尔动力有限公司 圆形躺椅机构
CN102131673B (zh) * 2008-01-17 2015-06-17 费希尔动力有限公司 躺椅机构及座椅组件
CN101548827A (zh) * 2008-04-01 2009-10-07 德鱼塔工业股份有限公司 座椅的倾斜装置
JP2009247392A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Delta Kogyo Co Ltd シートのリクライニング装置
JP2009247394A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Delta Kogyo Co Ltd シートのリクライニング装置
EP2106961A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-07 Delta Kogyo Co., Ltd. Seat reclining mechanism
US8029064B2 (en) 2008-04-08 2011-10-04 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Connection devices in vehicle seats
CN101585328B (zh) * 2008-05-22 2012-05-23 丰田纺织株式会社 连接装置
JP2010207374A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Toyota Boshoku Corp 車両用シートの連結装置
EP2370290A1 (en) * 2009-03-16 2011-10-05 Daewon Precision Industrial Co., Ltd. Recliner for vehicle seats
EP2370290A4 (en) * 2009-03-16 2012-07-04 Daewon Prec Ind Co Ltd INCLINATION DEVICE FOR VEHICLE SEATS
JP2012176198A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Shiroki Corp リクライニング装置
WO2012117772A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 シロキ工業株式会社 リクライニング装置
US9296315B2 (en) 2013-02-26 2016-03-29 Fisher & Company, Incorporated Recliner mechanism with backdriving feature
US9902297B2 (en) 2014-06-11 2018-02-27 Fisher & Company, Incorporated Latch mechanism with locking feature

Also Published As

Publication number Publication date
JP4816644B2 (ja) 2011-11-16
US20090256409A1 (en) 2009-10-15
JPWO2007034683A1 (ja) 2009-03-19
CN101299946A (zh) 2008-11-05
CN101299946B (zh) 2010-05-19
EP1929900A1 (en) 2008-06-11
EP1929900A4 (en) 2010-09-15
EP1929900B1 (en) 2012-12-05
US7766429B2 (en) 2010-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007034683A1 (ja) 回転ロック装置
JP5167948B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP5609889B2 (ja) ロック装置
JP2010052454A (ja) 車両用シートの連結装置
JP2009095432A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP4710711B2 (ja) 継手装置
JP4497069B2 (ja) 継手装置
JP4802632B2 (ja) 継手装置
JP5256876B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP4720659B2 (ja) 連結装置
JP5338201B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP5278085B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP5552879B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP5130956B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP5217632B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP2009061007A (ja) 車両用シートの回転留め装置
JP2008212455A (ja) シートバックのガタ防止構造及びその組み付け方法
JP2009254438A (ja) 車両用シートの連結装置
JP5169233B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP5223423B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP5481959B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP2010227333A (ja) 車両用シートの連結装置
JP5453852B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP2008272284A (ja) 車両用シート
JP2009061008A (ja) 車両用シートの回転留め装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680041377.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007536446

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006783220

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12088012

Country of ref document: US