JP2009061007A - 車両用シートの回転留め装置 - Google Patents

車両用シートの回転留め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009061007A
JP2009061007A JP2007229760A JP2007229760A JP2009061007A JP 2009061007 A JP2009061007 A JP 2009061007A JP 2007229760 A JP2007229760 A JP 2007229760A JP 2007229760 A JP2007229760 A JP 2007229760A JP 2009061007 A JP2009061007 A JP 2009061007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
guide
state
rotation
assembled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007229760A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Endo
隆行 遠藤
Hideki Uramichi
秀輝 浦道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2007229760A priority Critical patent/JP2009061007A/ja
Publication of JP2009061007A publication Critical patent/JP2009061007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

【課題】リクライニング装置のガイドを外周リングに対して、堅固にかつ軸方向の挿通位置の位置決めを高精度に行えるように組み付ける。
【解決手段】リクライニング装置4を構成するラチェット10及びガイド20は、互いに摺動し合って相対回転する状態に軸方向に重合して組み付けられる。外周リング70はこれらを互いに軸方向に重合させて組み付けた状態に保持する。外周リング70の円筒部72には、ガイド20に形成された凸部22a・・と嵌合可能な嵌合孔72a・・が形成されている。ガイド20は、この円筒部72を凸部22a・・の干渉によって半径方向外方側に撓ませながら円筒内部に挿通され、円筒部72の復元変形に伴って互いの凹凸形状が嵌合する挿通位置で外周リング70に対する軸方向の双方向移動が規制された状態に保持される。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用シートの回転留め装置に関する。詳しくは、ベース側部材に対して回転移動可能に配設される可動側部材を、該ベース側部材に対して回転留め可能に連結する車両用シートの回転留め装置に関する。
従来、車両用シートにおいて、シートバックをシートクッションに対して背凭れ角度調整可能に連結するリクライニング装置を配備した構成が知られている。ここで、下記特許文献1には、上記したリクライニング装置の組み付け構造が開示されている。
この開示のリクライニング装置は、内歯車を有した円盤状のラチェットと、外歯車を有した円盤状のガイドと、これらを軸方向に重合させて組み付けた状態に保持する保持部材と、を備えている。この保持部材は、段差のついた円筒型形状に形成されており、ラチェット及びガイドをそれぞれ円筒内部に入れ込むことによって、これらを外周面側から囲い込んだ状態に組み付けられるようになっている。
この保持部材に対するガイドやラチェットの組み付けは、次の手順で行われている。すなわち、一方側の端面が予め折り曲げられてなる保持部材の円筒内に、ラチェットが嵌め込まれ、次いでガイドが圧入により嵌め込まれることによって両部材の保持部材への組付けが行われている。
特許第3779273号公報
しかし、上記開示の従来技術では、ガイドが保持部材の閉断面の円筒内に軸方向への圧入により組み付けられる構成となっており、比較的大きな圧入力が必要であるためにその圧入位置の微調整が難しい構成となっている。
本発明は、上記した問題を解決するものとして創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、車両用シートの回転留め装置を構成する連結部材を保持部材に対して、堅固に、かつ、軸方向の挿通位置の位置決めを高精度に行えるように組み付けられるようにすることにある。
上記課題を解決するために、本発明の車両用シートの回転留め装置は次の手段をとる。
先ず、第1の発明は、ベース側部材に対して回転移動可能に配設される可動側部材を、ベース側部材に対して回転留め可能に連結する車両用シートの回転留め装置である。この車両用シートの回転留め装置は、互いに相対回転可能に形成された二つの連結部材と、この二つの連結部材を保持する保持部材とを有する。二つの連結部材のうちの一方には、保持部材と係合する半径方向に出張り或いは凹みを有した係合部を有する。保持部材には、係合部と係合可能な被係合部が形成されている。保持部材は、被係合部を半径方向外側に撓ませながら係合部に組み付けられ、組み付け後半径方向内側に撓みが戻ることで保持部材が係合部を有する側の連結部材に固定される。
この第1の発明によれば、係合部を有する側の連結部材は、保持部材に形成された被係合部と係合する位置まで挿通されることにより、保持部材に固定された状態として軸方向の双方向移動が規制された状態となる。この両者の係合は、保持部材の被係合部が連結部材の挿通移動によって弾性的に押し退けられた後、復元することで行われる。このように、係合部を有する側の連結部材は、保持部材の円筒内部への挿通によって互いが係合する予め設定された挿通位置まで挿通して固定することができる。これにより、連結部材を保持部材に対して、堅固に、かつ、軸方向の挿通位置の位置決めを高精度に行えるように組み付けることができる。
次に、第2の発明は、上述した第1の発明において、両連結部材は、それぞれ円盤状に形成されていて、互いに摺動し合って相対回転する状態に軸方向に重合して組み付けられるようになっている。保持部材は、両連結部材を互いに軸方向に重合させた組み付け状態に保持するようになっている。両連結部材は、可動側部材又はベース側部材の相異なった側の部材とそれぞれ連結されており、互いの間に設けられた回転留め構造の作動状態によって互いの相対回転が行われる状態と留められる状態とに切換えられるようになっている。保持部材は、両連結部材をそれぞれ外周面側から囲い込んだ状態に組み付けられる円筒型形状に形成されている。両連結部材を保持部材の円筒内部に軸方向に順に挿通することにより、先に挿通された連結部材の盤面が保持部材の挿通方向側の端部に形成された軸方向に面を有する保持面と対面した状態として、両連結部材が保持部材の円筒内部に組み付けられるようになっている。保持部材の円筒内部に後に挿通される連結部材には係合部が形成されており、連結部材の係合部が保持部材の円筒内部で被係合部と係合する挿通位置で連結部材の保持部材に対する軸方向の双方向移動が規制された状態に保持される。
この第2の発明によれば、係合部を有する側の連結部材が保持部材の円筒内部に挿通されて固定されることにより、先に挿通された連結部材の盤面と保持部材の保持面との間の隙間寸法も定められる。したがって、この隙間管理を良好に行うことができる。
次に、第3の発明は、上述した第1又は第2の発明において、連結部材に形成される係合部は、この連結部材に半径方向の内外方にスライドして回転留めを行うようにガイドされて設けられた回転留め用の歯部材と円周方向の配置が同じ位置に形成されている。
この第3の発明によれば、係合部を有する側の連結部材に配置設定された回転留め用の歯部材は、半径方向にスライドする動きによって両連結部材の回転留めを行う。この歯部材は、回転留めに伴う円周方向の強い反力を受けることにより、係合部を有する側の連結部材のガイドから外れる方向に押圧されて、軸方向に位置ずれしようとする。しかし、この軸方向に位置ずれしようとする歯部材は、この歯部材と円周方向の配置が同じ位置に形成された係合部と保持部材の被係合部との係合構造によって軸方向に位置ずれしないように支持される。これにより、この連結部材を、保持部材に対して、より堅固に、かつ、軸方向の挿通位置の位置決めをした状態に保持することができる。
次に、第4の発明は、上述した第1から第3のいずれかの発明において、係合部を有する側の連結部材の挿通を受け入れる保持部材の円筒部は、その受入口側の開口端面が開断面形状に形成されている。
この第4の発明によれば、保持部材の円筒部は、その受入口側の開口端面が開断面形状に形成されているため、閉断面とされた構成と比べると、係合部を有する側の連結部材の挿通時に受ける押圧力に対して、周方向にも半径方向にも撓み変形し易くなる。したがって、この連結部材を、保持部材の円筒内部に一層良好に挿通することができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態の実施例について、図面を用いて説明する。なお、以下に示す各実施例では、本発明にかかる車両用シートの回転留め装置を、車両用シートの背凭れ角度調整用に配備されるリクライニング装置として採用している。
始めに、実施例1のリクライニング装置4の構成について、図1〜図6を用いて説明する。ここで、図1には、リクライニング装置4の分解斜視図が示されている。そして、図2には、このリクライニング装置4,4を配備した車両用シートのシート本体1の概略構成が示されている。
このシート本体1は、背凭れとなるシートバック2が、その両サイドの下部位置に配設された左右一対のリクライニング装置4,4によって、着座部となるシートクッション3と連結されている。これらリクライニング装置4,4は、互いの操作軸4c,4cが連結ロッド4rによって一体的に連結された構成となっている。これにより、各リクライニング装置4,4は、シートバック2の背凭れ角度を固定したロック状態と、この固定状態を解除してシートバック2の背凭れ角度調整を可能とする解除状態とに、互いの作動状態の切換えが同期して行われるようになっている。
ここで、各リクライニング装置4,4は、常時は附勢によってロックした作動状態に保持されている。そして、各リクライニング装置4,4は、シートクッション3の側部位置に設けられた操作レバー5の引き上げ操作を行うことにより、それらのロック状態が一斉に解除操作される。これにより、シートバック2の背凭れ角度の固定状態が解かれるため、その背凭れ角度の調整移動を行うことができる。そして、背凭れ角度を調整した後に、操作レバー5の解除操作をやめれば、各リクライニング装置4,4が再びロック状態に戻されるため、シートバック2をその調整した背凭れ角度の位置に固定することができる。
ここで、シートバック2は、シートクッション3との間に掛着された図示しない附勢ばねの附勢力により、常時は前倒しの回動方向に附勢されている。したがって、シート本体1が着座使用されていない状態で、上述した各リクライニング装置4,4のロック状態を解除操作することにより、シートバック2は附勢によって前倒しされて、シートクッション3の上面部に畳み込まれた状態となる。
このとき、各リクライニング装置4,4は、通常であれば操作レバー5の解除操作をやめることによって、附勢によってロック状態に戻される。しかし、これらリクライニング装置4,4には、上記した解除操作をやめることで附勢によってロック状態に戻されるロックゾーンと、解除操作をやめてもロック状態には戻されないフリーゾーンとが設定されている。
前者のロックゾーンは、通常、シート本体1に着座した乗員が背凭れとして使用する角度領域に設定されており、シートバック2が直立姿勢となる回動位置と、シートバック2が後方側に目一杯倒し込まれた回動位置と、の間の領域に設定されている。そして、後者のフリーゾーンは、乗員が着座使用することのない角度領域に設定されており、シートバック2が直立姿勢となる回動位置と、シートバック2がシートクッション3の上面部に向けて前方側に目一杯倒し込まれた回動位置と、の間の領域に設定されている。
したがって、シートバック2を前倒しする操作時には、各リクライニング装置4,4のロック状態を解除して、シートバック2が直立姿勢から少しでも前に傾けば、あとは解除操作をやめてしまっても、シートバック2はシートクッション3の上面部に畳み込まれる位置まで自然と倒し込まれていく。
以下、リクライニング装置4,4の構成について詳しく説明する。なお、各リクライニング装置4,4は、互いに左右で対称の構成となっているが、実質的な構成は同じとなっている。したがって、以下の説明では、図1に示されている一方側のリクライニング装置4の構成についてのみ説明する。
このリクライニング装置4は、概略円盤形状のラチェット10及びガイド20と、これらの両円盤面の間に挟まれて配置される一対のポール30,30及びスライドカム40と、このスライドカム40をスライド操作するためのヒンジカム50と、このヒンジカム50を回動附勢するための附勢ばね60と、上記したラチェット10及びガイド20を互いに板厚方向(軸方向)に重合させた状態に挟み込んで保持するための外周リング70とが1つに組み付けられて構成されている。ここで、ガイド20が本発明の係合部を有する側の連結部材に相当し、ラチェット10がもう一方側の連結部材に相当し、各ポール30,30が本発明の回転留め用の歯部材に相当し、外周リング70が本発明の保持部材に相当する。
以下、上記した各部品の構成について詳しく説明する。
先ず、ラチェット10の構成について説明する。このラチェット10の円盤部11の外周縁には、板厚方向に円筒状に突出した円筒部12が形成されている。この円筒部12は、円盤部11の外周縁を板厚方向に半抜き加工することによって形成されている。そして、この円筒部12の内周面には、内歯12aと突出平面12bとが形成されている。この突出平面12bは、内歯12aよりも半径方向内方側に突出した位置に平坦な面を有して形成されている。この内歯12aの形成された円周方向の回転領域が、後述する歯と歯との噛合によるロックが行えるロックゾーンとして設定されており、突出平面12bが形成された領域が、歯と歯との噛合によるロックが行われないフリーゾーンとして設定されている。
このラチェット10は、その円盤部11の外側面が、シートバック2の骨格を成すバックフレーム2fの板面と接合されることにより、シートバック2と一体的に連結されている。ここで、ラチェット10の円盤部11には、その外側面から円筒状に突出した複数のダボ13a・・やDダボ13bが形成されている。これらダボ13a・・やDダボ13bは、円盤部11のより外周縁に近い位置で、円周方向に等間隔に並べて形成されている。このうち、Dダボ13bは、その突出した円筒形状の一部が断面D字状となるように切り欠かれて形成されており、円筒形状に突出したダボ13a・・とは形状が区別されるようになっている。
一方、バックフレーム2fには、上述したダボ13a・・やDダボ13bを嵌合させることのできるダボ孔2a・・やDダボ孔2bがそれぞれ貫通形成されている。したがって、これらダボ13a・・やDダボ13bを、バックフレーム2fに形成されたダボ孔2a・・やDダボ孔2bにそれぞれ嵌合させた状態とし、各嵌合部を溶着して接合することにより、ラチェット10がバックフレーム2fに対して強固に一体的に連結されている。このラチェット10とバックフレーム2fとの接合状態は、図4に良く示されている。
そして、このラチェット10の円盤部11の中心には、リクライニング装置4の作動状態の切換え操作を行う操作軸4c(図2参照)を挿通するための貫通孔14が形成されている。そして、バックフレーム2fにも、この貫通孔14と同軸線上の位置に、同じ目的の貫通孔2cが形成されている。
次に、図1に戻ってガイド20の構成について説明する。このガイド20は、ラチェット10よりもひとまわり大きな外径をもった円盤形状に形成されている。そして、ガイド20の円盤部21の外周縁には、ラチェット10に向けて板厚方向に円筒状に突出した円筒部22が形成されている。この円筒部22は、円盤部21の外周縁を板厚方向に半抜き加工することによって形成されている。この円筒部22は、図4に示されるように、ラチェット10の円筒部12を外周側から囲い込むことのできる大きさに形成されている。そして、この円筒部22は、その円筒内部にラチェット10の円筒部12が組み付けられた状態では、互いの円筒形状の嵌合構造によって、互いに摺動し合って相対回転することのできる状態に支え合った嵌合状態となる構成となっている。
このガイド20は、その円盤部21の外側面が、シートクッション3の骨格を成すクッションフレーム3fの板面と接合されることにより、シートクッション3と一体的に連結されている。ここで、ガイド20の円盤部21には、その外側面から円筒状に突出した複数のダボ24a・・やDダボ24bが形成されている。これらダボ24a・・やDダボ24bは、円盤部21のより外周縁に近い位置で、円周方向に等間隔に並べて形成されている。このうち、Dダボ24bは、その突出した円筒形状の一部が断面D字状となるように切り欠かれて形成されており、円筒形状に突出したダボ24a・・とは形状が区別されるようになっている。
一方、クッションフレーム3fには、上述したダボ24a・・やDダボ24bを嵌合させることのできるダボ孔3a・・やDダボ孔3bがそれぞれ貫通形成されている。したがって、これらダボ24a・・やDダボ24bを、クッションフレーム3fに形成されたダボ孔3a・・やDダボ孔3bにそれぞれ嵌合させた状態とし、各嵌合部を溶着して接合することにより、ガイド20がクッションフレーム3fに対して強固に一体的に連結されている。このガイド20とクッションフレーム3fとの接合状態は、図4に良く示されている。
そして、このガイド20の円盤部21の中心には、リクライニング装置4の作動状態の切換え操作を行う操作軸4c(図2参照)を挿通するための貫通孔25が形成されている。そして、クッションフレーム3fにも、この貫通孔25と同軸線上の位置に、同じ目的の貫通孔3cが形成されている。
そして、図1に戻って、ガイド20の円盤部21には、その内側面が板厚方向に「十」符号状に凹んだガイド溝23が形成されている。このガイド溝23は、円盤部21を「十」符号状に板厚方向に半抜き加工することによって形成されている。ここで、前述したダボ24a・・やDダボ24bは、このガイド溝23が形成された外側面上の位置にそれぞれ突出して形成されている。
このガイド溝23は、その図示向かって上側と下側の溝部が、後述する各ポール30,30をそれぞれの内部に収容することのできるポール溝23a,23aとして設定されている。これらポール溝23a,23aは、各ポール30,30をそれらの溝形状に沿って、ガイド20の半径方向の内外方(図示上下方向)にのみスライドさせられるようにガイドする構成となっている。そして、ガイド溝23の図示向かって右側と左側とその間の溝部は、後述するスライドカム40を内部に収容することのできるスライドカム溝23bとしてひと続き状に設定されている。このスライドカム溝23bは、スライドカム40をその溝形状に沿って、ガイド20の半径方向の内外方(図示左右方向)にのみスライドさせられるようにガイドする構成となっている。
そして、ガイド20の円盤部21には、その外側面から突出したばね掛部26,26が2箇所に形成されている。これらばね掛部26,26は、後述する附勢ばね60(巻きばね)の外端を掛着させるための構成部品となっており、その掛着させる位置を選択できるように2箇所に設定されている。
次に、ポール30,30の構成について説明する。これらポール30,30は、前述したガイド20に形成された各ポール溝23a,23aの内部に収容可能な駒形状に形成されている。これらポール30,30は、互いに図示上下側で対称となる形状に形成されている。具体的には、各ポール30,30は、各ポール溝23a,23aの内部に収容された状態時に、それらの外周側となる面に外歯30a,30aが形成されている。この外歯30a,30aが形成された各ポール30,30の外周面は、前述したラチェット10の円筒部12の内周面と合致するように円弧状に湾曲して形成されている。
したがって、各ポール30,30は、図5に示されるように、リクライニング装置4が組み付けられた状態で、それぞれ半径方向の外方側にスライド操作されて、ラチェット10の円筒部12の内周面と当接することにより、この内周面に形成された内歯12aと噛合した状態となる。これにより、各ポール30,30とラチェット10とは、互いの噛合によって、円周方向に一体的とされた状態となる。このとき、各ポール30,30は、ガイド20との関係においては、半径方向の内外方にしかスライドすることができないようにガイドされている。したがって、この各ポール30,30とラチェット10との噛合に伴って、ラチェット10のガイド20に対する相対回転が規制された状態となり、リクライニング装置4がロックされた状態となる。
ここで、各ポール30,30を半径方向の内外方にスライドさせる操作は、各ポール30,30の間の位置に配設されたスライドカム40が図示左右方向にスライドする動きに伴って行われる。次に、このスライドカム40の構成について説明する。このスライドカム40は、図1に示されるように、前述したガイド20に形成されたスライドカム溝23bの内部に収容可能な駒形状に形成されている。そして、このスライドカム40は、その図示上側と下側の面部に、各ポール30,30を半径方向外方側に押し出すことのできる肩部42・・と、半径方向内方側に引き込むことのできるフック43,43とが形成されている。
詳しくは、肩部42・・は、各ポール30,30の内周面に形成された脚部32・・とそれぞれ係合する位置に形成されており、それらの図示左側の脇位置に形成された凹みから段差状に盛り上がる形状に形成されている。ここで、各ポール30,30は、図6に示されるように、後述するフック43,43によって半径方向の内方側に引き寄せられた状態では、それらの脚部32・・を、肩部42・・の脇位置にある凹みの内部に入り込ませた状態に保持されている。そして、各ポール30,30は、この状態からスライドカム40が図示左方向にスライドすることにより、各脚部32・・が各肩部42・・に乗り上げる格好となって、半径方向の外方側に押し出される。
一方、フック43,43は、スライドカム40の上下側の面部から、それぞれ上下に延び出す形状に形成されている。これらフック43,43は、スライドカム40が図5に示された位置状態から図示右方向にスライドする動きに伴って、各ポール30,30に形成された掛部31,31にそれぞれ引っ掛けられて、これらを半径方向内方側に引き寄せるように作用する。これにより、図6に示されるように、各ポール30,30が半径方向内方側に引き込まれる。
したがって、上述した各ポール30,30は、スライドカム40を図示左右方向にスライドさせる動きによって、各外歯30a,30aをラチェット10の内歯12aと噛合させるように操作されたり外すように操作されたりする。これにより、リクライニング装置4がロック状態と解除状態とに切り換え操作されるようになっている。
このスライドカム40をスライドさせる操作は、スライドカム40に貫通形成されたカム孔41の内部に組み付けられたヒンジカム50によって行われる。次に、このヒンジカム50の構成について説明する。このヒンジカム50は、図1に示されるように、スライドカム40の中心部に貫通形成されたカム孔41の内部に回動可能に組み付けられている。このヒンジカム50は、ガイド20との間に掛着された附勢ばね60(巻きばね)の附勢力によって、常時は図示反時計回り方向に回動附勢されている。ここで、附勢ばね60は、その内端がヒンジカム50のばね掛部51に掛着されており、外端がガイド20のばね掛部26に掛着されている。
これにより、ヒンジカム50は、常時はその周縁部に突出形成された操作突起52によってスライドカム40をカム孔41の内側から押圧し、図示右方向にスライドさせるようになっている。そしてこれにより、リクライニング装置4は、常時は図5に示されるように、スライドカム40のスライドに伴って、各ポール30,30がラチェット10と噛合したロック状態に保持されている。ここで、ヒンジカム50には、図2において前述した操作軸4cが回動方向に一体的に連結されている。
この操作軸4cは、図2に示した操作レバー5と一体的に連結されている。これにより、操作軸4cは、操作レバー5を引き上げる操作によって、前述したヒンジカム50を附勢ばね60による附勢方向とは反対側に回動させるようになっている。そして、ヒンジカム50が上記した方向に回動操作されることにより、図6に示されるようにスライドカム40が図示左方向にスライドして、リクライニング装置4のロック状態が解除操作される。
次に、図1に戻って、外周リング70について説明する。この外周リング70は、薄い中空円板状の部材がその外周縁を板厚方向(軸方向)に曲げ加工されることによって、有底の円筒型形状に形成されている。これにより、この外周リング70の底となる図示右側の端面部は、軸方向に面をもつ保持面71aを有した保持部71として形成されている。この保持部71には、その周方向の複数箇所に、保持面71aから部分的に突出した突部71b・・が形成されている。
そして、この保持部71の外周縁から板厚方向(軸方向)に円筒状に突出した円筒部72には、前述したラチェット10やガイド20がその円筒内部に組み付けられるようになっている。ここで、円筒部72は、その内径がガイド20の円筒部22の外径とほぼ同じ大きさに設定されている。これにより、図3に示されるように、外周リング70は、その円筒部72の円筒内部に組み付けられたガイド20を外周側から囲い込んだ状態として、半径方向にがたつきの生じない状態でガイド20を組み付けられるようになっている。
上述したラチェット10やガイド20は、図1に示された並び順に円筒部72の円筒内部に挿通される。これにより、図4に示されるように、先に円筒内部に挿通されたラチェット10は、その円筒部12の外側面が外周リング70の保持面71a(厳密には突部71b・・)と当たる位置まで円筒内部に挿通される。
一方、後に挿通されるガイド20は、図1に示されるように、その円筒部22の外周面上に突出形成された各凸部22a・・が、外周リング70の円筒部72に貫通形成された嵌合孔72a・・とそれぞれ嵌合する位置まで挿通されることにより、外周リング70の円筒内部に組み付けられた状態となる。ここで、各凸部22a・・が本発明の係合部に相当し、各嵌合孔72a・・が本発明の被係合部に相当する。
ここで、各凸部22a・・は、ガイド20に形成された各ポール溝23a,23aやスライドカム溝23bと円周方向の配置が同じとなる4箇所の位置にそれぞれ形成されている。そして、各嵌合孔72a・・も、各凸部22a・・の配置に対応した円周方向の4箇所の位置にそれぞれ形成されている。これら凸部22a・・は、図4に示されるように、その円筒内部への挿通時に先頭となる面の外周縁側の角部が、せん断加工に伴うダレによって丸められた形状に形成されている。これにより、各凸部22a・・は、ガイド20を外周リング70の円筒内部に挿通する力によって、その角部の丸められた形状によって円筒部72を押し退けて撓み変形させながら、円筒内部へと挿通されるようになっている。
ここで、図1に示されるように、外周リング70の円筒部72の受入口側の開口端面には、軸方向に延びる明き72b・・が形成されており、開口端面が開断面形状に形成されている。これら明き72b・・は、各嵌合孔72a・・の間の円周方向の4箇所の位置に形成されている。これにより、円筒部72の各片は、各凸部22a・・が円筒内部に押し込まれる力に対して、周方向にも半径方向にも撓み変形し易くなっている。したがって、ガイド20を外周リング70の円筒内部に向けて無理な力をかけることなく挿通することができる。
そして、ガイド20が外周リング70の円筒内部に挿通されることにより、円筒部72の各片の復元変形に伴って、各凸部22a・・が各嵌合孔72a・・と嵌合した状態となる。これにより、ガイド20が外周リング70に対してその軸方向の双方向移動が規制された状態として堅固に組み付けられる。
このように、ガイド20を外周リング70の円筒内部に挿通することにより、これを互いの凹凸形状が嵌合する予め設定された挿通位置まで嵌め込むことができる。したがって、先に挿通されたラチェット10の円筒部12の外側面と外周リング70の保持面71a(突部71b・・)との間の隙間寸法も、予定された寸法に高精度に定めることができる。よって、上記した隙間が広すぎてラチェット10を軸方向にガタつかせたり、或いは逆に隙間が狭すぎてラチェット10の相対回転(摺動回転)を妨げたりすることがないように、上記の組み付けを行うことができる。
ところで、上述した開断面形状とされた外周リング70の円筒部72の各片は、クッションフレーム3fに貫通形成された各長孔3h・・内に嵌め込まれた状態で、クッションフレーム3fと溶着されて一体的に接合されている。これにより、外周リング70が、クッションフレーム3fと強固に一体的に連結された状態とされている。そしてこれにより、クッションフレーム3fにかかる負荷荷重が、ガイド20ばかりでなく外周リング70にも伝達されて、両者によって担持されるようになっている。
詳しくは、円筒部72の各片は、ガイド20に形成されたダボ24a・・やDダボ24bよりも半径方向の外方側に位置してクッションフレーム3fと接合されている。これにより、クッションフレーム3fにかかる負荷荷重が、これを半径方向の外方側の位置で受け止める外周リング70(円筒部72の各片)によっても強く担持されるようになっている。
このように、本実施例のリクライニング装置4によれば、外周リング70の円筒内部に後に挿通されるガイド20は、外周リング70との間に形成された凹凸形状が互いに嵌合する位置まで挿通されることにより、外周リング70に対して軸方向の双方向移動が規制された状態に組み付けられる。このように、ガイド20を外周リング70の円筒内部に挿通することにより、これを互いの凹凸形状が嵌合する予め設定された挿通位置まで嵌め込むことができる。これにより、ガイド20を、外周リング70に対して、堅固に、かつ、軸方向の挿通位置の位置決めを高精度に行えるように組み付けることができる。
そして、ガイド20に配置設定された回転留め用の各ポール30,30は、回転留めに伴う円周方向の強い反力を受けることにより、ガイド20によるガイドから外れる方向に押圧されて、軸方向に位置ずれしようとする。しかし、この軸方向に位置ずれしようとする各ポール30,30は、これらポール30,30と円周方向の配置が同じ位置に形成されたガイド20の各凸部22a・・と外周リング70の各嵌合孔72a・・との嵌合構造によって、軸方向に位置ずれしないように支持される。これにより、ガイド20を、外周リング70に対して、より堅固に、かつ、軸方向の挿通位置の位置決めをした状態に保持することができる。
そして、外周リング70の円筒部72は、その受入口側の開口端面が開断面形状に形成されているため、閉断面とされた構成と比べると、ガイド20の挿通時に受ける力に対して、周方向にも半径方向にも撓み変形し易くなっている。したがって、ガイド20を、外周リング70の円筒内部に一層良好に挿通することができる。
以上、本発明の実施形態を1つの実施例を用いて説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施できるものである。
例えば、図7及び図8に示されるように、外周リング70は、その円筒部72の受入口側の開口端面が閉断面形状に形成されていてもよい。なお、この外周リング70も、その円筒部72の受入口側の開口端面がクッションフレーム3fの板面にあてがわれた状態で溶着されて一体的に接合されている。
また、上記実施例では、本発明の回転留め装置を、傾動式シートバックのシートクッションへの連結装置として適用したものを示した。しかし、この回転留め装置は、傾動式シートバックを車体フロアに対して連結する連結装置としても適用することができる。また、シート本体を車体フロアに対して旋回方向に回転移動させられるように構成するための連結装置としても適用することができる。また、着座者の下腿部を下方側から持ち上げて支持するいわゆるオットマン装置をシートクッションや車体フロアに対して傾動可能に連結する連結装置としても適用することができる。
また、回転留め装置として、内歯と外歯とを噛合させたり外したりして回転をロックしたり解除したりするロック解除作動タイプのリクライニング装置を例示したが、特表2004−517705号公報に開示されているような外歯部材の外歯車が内歯部材の内歯車の内周面上を公転運動するいわゆる無段階タイプのリクライニング装置にも本発明の構成を適用することができる。
また、外周リングの円筒部に嵌合孔が貫通形成されたものを示したが、この嵌合孔に代えて円筒部の内周面に凹部を形成してもよい。また、外周リング側に凸部を形成し、ガイド側に凹部を形成して、両者の凹凸関係を逆転させた配置関係とすることもできる。
また、上述したガイドや外周リングに形成する凹凸形状の円周方向の配置や個数は、特に限定されるものではない。
実施例1のリクライニング装置の分解斜視図である。 シート本体の概略構成を表した斜視図である。 リクライニング装置の組み付け状態を表した斜視図である。 図3のIV-IV線断面図である。 リクライニング装置のロック状態を図4のV-V線切断面から見た断面図である。 リクライニング装置のロックが解除された状態を図5と同じ視点から見た断面図である。 変形実施例として示したリクライニング装置の分解斜視図である。 図7のリクライニング装置の組み付け状態を図4と同じ視点から見た断面図である。
符号の説明
1 シート本体
2 シートバック
2f バックフレーム
2a ダボ孔
2b Dダボ孔
2c 貫通孔
3 シートクッション
3f クッションフレーム
3a ダボ孔
3b Dダボ孔
3c 貫通孔
3h 長孔
4 リクライニング装置(回転留め装置)
4c 操作軸
4r 連結ロッド
5 操作レバー
10 ラチェット(もう一方側の連結部材)
11 円盤部
12 円筒部
12a 内歯
12b 突出平面
13a ダボ
13b Dダボ
14 貫通孔
20 ガイド(係合部を有する側の連結部材)
21 円盤部
22 円筒部
22a 凸部(係合部)
23 ガイド溝
23a ポール溝
23b スライドカム溝
24a ダボ
24b Dダボ
25 貫通孔
26 ばね掛部
30 ポール(回転留め用の歯部材)
30a 外歯
31 掛部
32 脚部
40 スライドカム
41 カム孔
42 肩部
43 フック
50 ヒンジカム
51 ばね掛部
52 操作突起
60 附勢ばね
70 外周リング(保持部材)
71 保持部
71a 保持面
71b 突部
72 円筒部
72a 嵌合孔(被係合部)
72b 明き

Claims (4)

  1. ベース側部材に対して回転移動可能に配設される可動側部材を、該ベース側部材に対して回転留め可能に連結する車両用シートの回転留め装置であって、
    互いに相対回転可能に形成された二つの連結部材と、
    該二つの連結部材を保持する保持部材とを有し、
    前記二つの連結部材のうちの一方には、前記保持部材と係合する半径方向に出張り或いは凹みを有した係合部を有し、
    前記保持部材には、前記係合部と係合可能な被係合部が形成され、
    該保持部材は、前記被係合部を半径方向外側に撓ませながら前記係合部に組み付けられ、組み付け後半径方向内側に撓みが戻ることで前記保持部材が前記係合部を有する側の連結部材に固定されることを特徴とする車両用シートの回転留め装置。
  2. 請求項1に記載の車両用シートの回転留め装置であって、
    前記両連結部材はそれぞれ円盤状に形成されていて互いに摺動し合って相対回転する状態に軸方向に重合して組み付けられるようになっており、
    前記保持部材は、前記両連結部材を互いに軸方向に重合させた組み付け状態に保持するようになっており、
    前記両連結部材は、前記可動側部材又は前記ベース側部材の相異なった側の部材とそれぞれ連結されており、互いの間に設けられた回転留め構造の作動状態によって互いの相対回転が行われる状態と留められる状態とに切換えられるようになっており、
    前記保持部材は前記両連結部材をそれぞれ外周面側から囲い込んだ状態に組み付けられる円筒型形状に形成されており、該両連結部材を前記保持部材の円筒内部に軸方向に順に挿通することにより、先に挿通された連結部材の盤面が該保持部材の挿通方向側の端部に形成された軸方向に面を有する保持面と対面した状態として当該両連結部材が前記保持部材の円筒内部に組み付けられるようになっており、
    前記保持部材の円筒内部に後に挿通される連結部材には前記係合部が形成されており、該連結部材の係合部が前記保持部材の円筒内部で前記被係合部と係合する挿通位置で該連結部材の保持部材に対する軸方向の双方向移動が規制された状態に保持されることを特徴とする車両用シートの回転留め装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両用シートの回転留め装置であって、
    前記連結部材に形成される係合部は、該連結部材に半径方向の内外方にスライドして回転留めを行うようにガイドされて設けられた回転留め用の歯部材と円周方向の配置が同じ位置に形成されていることを特徴とする車両用シートの回転留め装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の車両用シートの回転留め装置であって、
    前記係合部を有する側の連結部材の挿通を受け入れる前記保持部材の円筒部は、その受入口側の開口端面が開断面形状に形成されていることを特徴とする車両用シートの回転留め装置。
JP2007229760A 2007-09-05 2007-09-05 車両用シートの回転留め装置 Pending JP2009061007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229760A JP2009061007A (ja) 2007-09-05 2007-09-05 車両用シートの回転留め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229760A JP2009061007A (ja) 2007-09-05 2007-09-05 車両用シートの回転留め装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009061007A true JP2009061007A (ja) 2009-03-26

Family

ID=40556175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007229760A Pending JP2009061007A (ja) 2007-09-05 2007-09-05 車両用シートの回転留め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009061007A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009077920A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Delta Kogyo Co Ltd リクライニング装置及びそのガタ低減方法
JP2013504345A (ja) * 2009-09-10 2013-02-07 カイパー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 車両座席用の取り付け具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009077920A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Delta Kogyo Co Ltd リクライニング装置及びそのガタ低減方法
JP2013504345A (ja) * 2009-09-10 2013-02-07 カイパー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 車両座席用の取り付け具
US9050912B2 (en) 2009-09-10 2015-06-09 Keiper Gmbh & Co. Kg Fitting for a vehicle seat

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315757B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP5239631B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP2010035738A (ja) 車両用シートの連結装置
JP2009248787A (ja) 車両用シートの連結装置
JPWO2011070829A1 (ja) ロック装置
JP6115441B2 (ja) リクライナ
JP5262072B2 (ja) 車両用シートの回転留め装置
JP2009061007A (ja) 車両用シートの回転留め装置
JP5256876B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP5338201B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP5278085B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP5169232B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP5217632B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP5130956B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP5552879B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP5169233B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP2010213839A (ja) 車両用シートの連結装置
JP5245660B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP5223423B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP6167994B2 (ja) リクライナ
JP2009061008A (ja) 車両用シートの回転留め装置
JP2011000292A (ja) 車両用シートの連結装置
JP2009247648A (ja) 車両用シートの連結装置
JP2010064539A (ja) 車両用シートの連結装置
JP2010005243A (ja) 車両用シートの連結装置