WO2007013344A1 - 半田付け実装構造およびその製造方法、並びにその利用 - Google Patents

半田付け実装構造およびその製造方法、並びにその利用 Download PDF

Info

Publication number
WO2007013344A1
WO2007013344A1 PCT/JP2006/314379 JP2006314379W WO2007013344A1 WO 2007013344 A1 WO2007013344 A1 WO 2007013344A1 JP 2006314379 W JP2006314379 W JP 2006314379W WO 2007013344 A1 WO2007013344 A1 WO 2007013344A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solder
mounting
electrode
mounting structure
substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/314379
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuo Kinoshita
Original Assignee
Sharp Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Kabushiki Kaisha filed Critical Sharp Kabushiki Kaisha
Priority to EP06781339A priority Critical patent/EP1912485A1/en
Priority to KR1020087004274A priority patent/KR101058390B1/ko
Priority to CN2006800274471A priority patent/CN101233794B/zh
Publication of WO2007013344A1 publication Critical patent/WO2007013344A1/ja
Priority to US12/011,565 priority patent/US7968801B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/094Array of pads or lands differing from one another, e.g. in size, pitch, thickness; Using different connections on the pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10234Metallic balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10992Using different connection materials, e.g. different solders, for the same connection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2036Permanent spacer or stand-off in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/048Self-alignment during soldering; Terminals, pads or shape of solder adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the present invention relates to a solder mounting structure that can be mounted even on relatively heavy components, a manufacturing method thereof, and use thereof.
  • Self-alignment means that the electronic component is lifted by the surface tension and stress of the molten solder, and the electronic component is self-aligned to the mounting position on the substrate by the restoring force of the stress.
  • self-alignment means that when the solder melted by heating wets and spreads on the electrode of the substrate, the electrode of the electronic component moves so as to correspond to the electrode of the substrate due to the surface tension of the molten solder.
  • the cell alignment has the characteristic that the substrate and the electronic component mounted on the substrate can be aligned with high accuracy without difficulty. For this reason, cell alignment is attracting attention as a mounting method for electronic components that require highly accurate alignment.
  • Non-Patent Document 1 discloses that alignment between the core of an optical fiber cable and the center of a light receiving element is performed by cell alignment.
  • optical members that require relatively high-precision alignment are aligned by self-alignment.
  • Patent Documents 1 and 2 include an IC package (chip scale package ( It is disclosed that mounting of CSP)) and a chip-shaped electronic component is performed by cell alignment.
  • Patent Document 1 when electronic components are mounted on a printed circuit board (surface-mounted), so-called chip components (resistor 'capacitors, etc.) and IC components are mounted. The position is performed by self-alignment.
  • chip components resistor 'capacitors, etc.
  • IC components are mounted. The position is performed by self-alignment.
  • ultrasonic vibration is applied to a printed circuit board when electronic components are mounted in order to perform self-alignment smoothly.
  • Patent Document 2 the effect of cell alignment is enhanced by adjusting the shape (area) and arrangement of the solder joint (terminal land) of the IC package component (CSP).
  • self-alignment has been applied to mounting of relatively light components because it utilizes the surface tension of molten solder.
  • it has been performed by positioning force cell alignment of IC packages (bare chip mounting of IC alone, QFP, etc.), chip-shaped electronic components, etc.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 2003-188515 (published July 4, 2003)
  • Patent Document 2 Japanese Patent Publication No. JP 2003-243757 (published on August 29, 2003)
  • Non-Patent Document 1 Journal 'Ob' Applied 'Mechanics, 62 ⁇ , 390-397, June 1995 (Journal of Applied Mechanics, Vol.62, JUNE 1995, 390-397) Disclosure of Invention
  • a recent digital still camera and a camera module mounted on a mobile phone or the like have a multi-function such as an autofocus function and an autozoom function. It is common.
  • Such a multifunctional camera module requires particularly high precision alignment.
  • Non-Patent Document 1 in order for self-alignment to occur, the precondition is that the surface tension acting between the mounted component and the molten solder and the weight of the mounted component are elastically balanced. It is described that. With this descriptive power, self-alignment must be targeted for relatively light parts.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a solder mounting structure in which a heavy component is solder-bonded to a substrate by self-fermentation, a manufacturing method thereof, and those It is to provide a soldering mounting structure and electronic equipment using the above.
  • the solder mounting structure of the present invention includes a substrate electrode formed on a substrate and a mounting electrode formed on a mounting component mounted on the substrate. It is characterized in that it is joined via a joint part, and the solder joint part includes a solder part for solder joining and a support part for supporting a mounted component.
  • the solder joint for joining the substrate electrode and the mounting electrode has the solder for solder joint and the support for supporting the mounting component.
  • the support part is used for supporting mounted parts, and the solder part is used for self-alignment.
  • the mounting component in order to align the substrate electrode and the mounting electrode by cell alignment, the mounting component has to be lightweight and small. This is because the mounted component is supported only by the surface tension of the molten solder and cannot withstand the load of the mounted component.
  • the support portion has a higher melting temperature and higher material strength than the solder constituting the solder portion.
  • the material constituting the support portion also has a material force higher than the melting temperature of the solder constituting the solder portion.
  • the support portion does not melt and remains solid. Therefore, even if the mounting component is heavy, the mounting component can be reliably supported by the solid support portion. Therefore, it is possible to align the melted solder by self-alignment while supporting the mounting component by the solid support portion.
  • the support portion has a conductive material force.
  • the support portion including only the solder portion also has conductivity, the substrate and the mounted component can be reliably bonded.
  • the support portion is spherical and the support portion
  • the spherical support portion is sandwiched between the recess formed in the substrate electrode and the recess formed in the mounting electrode.
  • the cell alignment position is a position where the concave portions provided in the substrate electrode and the mounting electrode face each other.
  • the support portion can be securely fastened to the concave portion of each electrode during self-alignment. Therefore, the substrate electrode and the mounting electrode can be aligned with higher accuracy.
  • the substrate electrode and the mounting electrode are covered with the solder joint portion.
  • solder joint portion is formed so as to cover the substrate electrode and the mounting electrode, the substrate and the mounting component are reliably bonded. Therefore, it is possible to provide a solder mounting structure with high bonding reliability.
  • the support portion is provided at a central portion of the solder joint portion.
  • the support portion that supports the mounting component is provided at the center of the solder joint portion, the mounting component can be stably supported by the support portion.
  • solder portion has a lead-free soldering force. As a result, it is possible to provide a soldered mounting structure that uses environmentally friendly solder.
  • the mounting component may be an optical element.
  • the optical element is preferably a camera module.
  • Optical elements such as a camera module mounted on a digital still camera, a cellular phone, and the like need to be mounted on a substrate with particularly high precision alignment.
  • such an optical element can be aligned with high accuracy by self-alignment.
  • the solder joint portion may have a solder portion area wider than a support portion region. As a result, the surface tension becomes easy to work, and the cell filament can be smoothly performed.
  • the solder joint portion may have a support area wider than the solder area. As a result, even if the mounted component is heavy, the mounted component can be reliably supported.
  • a method for manufacturing a soldered mounting structure according to the present invention includes a substrate electrode formed on a substrate, a mounting electrode formed on a mounting component mounted on the substrate, and force soldering.
  • a method for manufacturing a soldered mounting structure joined by a joint wherein a solder joint having a solder part for solder joint and a support part for supporting a mounted component is formed, and the support part
  • the substrate electrode and the mounting electrode are aligned by the self-alignment of the solder constituting the solder portion while supporting the mounting component.
  • the support portion is used for supporting the mounting component, and the solder portion is used for self-alignment.
  • the solder portion is used for self-alignment.
  • a spherical member may be used as the support portion.
  • the support member is configured with a spherical member force
  • the spherical member also rotates in accordance with the relative horizontal movement of the substrate and the mounting substrate by the molten solder. For this reason, self-alignment proceeds smoothly.
  • the rotation of the spherical member is provided in each of the substrate electrode and the mounting electrode. It stops at the position where the recesses face each other. That is, the position where the spherical member is sandwiched between the recesses of each electrode is the self-alignment position.
  • the support portion can be securely fastened to the concave portion of each electrode. Therefore, alignment between the substrate electrode and the mounting electrode can be performed with higher accuracy.
  • solder paste may be used as the solder. Thereby, solder can be easily applied.
  • An electronic device of the present invention includes any one of the above-described solder mounting structures. ing.
  • an electronic device including a soldered mounting structure that is aligned with high accuracy by cell alignment.
  • a mobile phone 'digital still camera etc. can be provided.
  • the solder mounting method of the present invention includes a substrate electrode formed on a substrate and a mounting electrode formed on a mounting component mounted on the substrate.
  • a method for manufacturing a soldered mounting structure joined by a soldering method comprising: forming a solder joint portion having a solder portion for solder joining and a support portion for supporting the mounting component; While being supported, the substrate electrode and the mounting electrode are aligned by solder cell alignment that constitutes the solder portion.
  • the present invention has a configuration in which the solder joint portion includes a solder portion for solder joint and a support portion for supporting the mounted component. Therefore, even if the mounted components are heavy, positioning by cell alignment is possible. Therefore, it is possible to provide a soldered mounting structure in which the substrate electrode and the mounting electrode are aligned with high accuracy.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a solder joint portion of a solder mounting structure according to the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a process for forming the solder joint of FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a process for forming the solder joint of FIG. 1.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a process for forming the solder joint of FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a process of forming the solder joint portion of FIG. 6 is a cross-sectional view showing a process for forming the solder joint of FIG.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a process for forming the solder joint of FIG. 1.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing a process of forming the solder joint portion of FIG.
  • FIG. 9 is a graph showing a temperature profile of solder used in the solder joint portion of FIG.
  • FIG. 10 is a plan view of a printed circuit board in the solder mounting structure according to the present invention.
  • FIG. 11 is a plan view of another printed circuit board in the solder mounting structure according to the present invention.
  • FIG. 12 is a partial sectional view of a solder mounting structure according to the present invention.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view of a solder joint in another solder mounting structure according to the present invention.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of a solder joint in yet another solder mounting structure according to the present invention.
  • FIG. 12 is a partial cross-sectional view of the camera module structure 10 of the present embodiment.
  • Figure 1 is a cross-sectional view of the periphery of a solder joint in the 12 camera module structures 10.
  • FIG. 11 is a plan view of the printed circuit board 1 in the camera module structure 10 of FIG.
  • a printed circuit board (board) 1 and a camera module (mounting component; optical element) 3 mounted on the printed circuit board 1 are joined by a solder joint 5. It is a configuration.
  • the camera module structure 10 has a configuration in which the camera module 3 is laminated on the printed circuit board 1 via the solder joints (solder pads) 5.
  • the printed board 1 is a sheet-like board, and a plurality of board electrodes 2 and connectors 8 are formed on one surface.
  • the substrate electrode 2 is for soldering the camera module 3 together. That is, the camera module 3 (not shown in FIG. 11) is mounted in the region where the plurality of substrate electrodes 2 are formed.
  • the connector 8 is for connecting the camera module structure 10 to another component.
  • the connector 8 transmits image data captured by the camera module 3 to another member.
  • the printed circuit board 1 also functions as a relay board.
  • the camera module 3 is a lens member mounted on a mobile phone, a digital still camera, or the like.
  • a plurality of mounting electrodes 4 are formed on the bottom surface of the camera module 3 so as to correspond to the substrate electrodes 2 of the printed circuit board 1.
  • the plurality of substrate electrodes 2 and the mounting electrode 4 are arranged so as to face each other and are joined by the solder joint portion 5. That is, the substrate electrode 2 and the mounting electrode 4 are joint terminals.
  • the substrate electrode 2 and the mounting electrode 4 are respectively formed with recesses 20a 'and 20b, and a support portion 17 (described later) is formed between the recesses 20a and 20b. Is sandwiched between.
  • the substrate electrode 2 and the mounting electrode 4 may be metal plating (gold plating, copper plating, solder plating, etc.).
  • the greatest feature of the camera module structure 10 is that the substrate electrode 2 and the mounting electrode 4 are aligned by the cell filament, and the solder joint portion 5 that joins the substrate electrode 2 and the mounting electrode 4 is soldered.
  • the camera module 3 and the solder part 16 made of solder for And supporting portion 17 for holding.
  • alignment of the substrate electrode 2 and the mounting electrode 4 is, for example, a position where the substrate electrode 2 and the mounting electrode 4 are arranged to face each other, and arranging each electrode at a predetermined position. It is. In this embodiment, this alignment is performed by self-alignment using the solder part 16 and the support part 17.
  • the inventor first tried to obtain surface tension and stress by using a solder having a high surface tension at the time of melting. As a result, solder wettability deteriorated and soldering failure occurred, and bonding occurred. It turns out that reliability is also impaired. In addition, attempts were made to control the melting state of the solder by adjusting the temperature. However, it was found that it was not suitable for mass production because it required extremely high temperature control.
  • the present inventor has paid attention to the fact that the conventional solder joint is composed of a single solder, and the solder joint is separated from the solder portion 16 and the support portion 17. It came to compose.
  • the solder joint portion 5 is composed of a solder portion 16 for lifting the camera module 3 by surface tension and a support portion 17 for supporting the camera module 3.
  • the solder joint portion 5 has the support portion 17 having a material force higher than the melting temperature of the solder constituting the solder portion 16.
  • the support part 17 does not melt and remains solid. Accordingly, a heavy mounting member such as the force camera module 3 can be reliably supported by the support portion 17. Therefore, the camera module 3 is supported by the solid support portion 17 while being melted. It becomes possible to align the solder (solder of the solder part 16) by self-alignment.
  • the ratio of the solder portion 16 region and the support portion 17 region (occupation ratio of the solder portion 16 or the support portion 17 in the solder joint portion 5) is not particularly limited. What is necessary is just to set according to mounting parts, such as the camera module 3 etc. For example, when the mounted components are light, increasing the proportion of the solder portion 16 makes it easier to work the surface tension, enabling smooth cell alignment. On the other hand, when the mounted component is heavy like the camera module 3, the mounted component can be reliably supported by increasing the proportion of the support portion 17.
  • the camera module 3 can be stably supported. Further, since the solder joint portion 5 is formed so as to cover the substrate electrode 2 and the mounting electrode 4, the printed circuit board 1 and the camera module 3 are securely joined. Therefore, the camera module structure 10 has high bonding reliability. A method for forming the solder joint 5 will be described later.
  • the substrate electrode 2 has a configuration in which a plurality of electrodes are arranged in a square shape. Then, only the substrate electrode 2 arranged at the apex of the quadrilateral is joined by the solder joint portion 5 composed of the force solder portion 16 and the support portion 17, and the substrate electrode 2 arranged other than the apex is joined only by the solder portion 16. It is joined. As shown in FIG. 10, the solder joint portion 5 including the solder portion 16 and the support portion 17 may be formed on all the substrate electrodes 2.
  • the solder joint portion 5 including the solder portion 16 and the support portion 17 only needs to be formed on at least a part of the substrate electrode 2.
  • the arrangement of the substrate electrode 2 is not particularly limited as long as it is set according to the component to be mounted.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing the manufacturing process of the camera module structure 10.
  • the manufacturing method of the camera module structure 10 of the present embodiment includes a solder joint portion 5 for joining the substrate electrode 2 formed on the printed circuit board 1 and the mounting electrode 4 formed on the camera module 3. It has a forming process (solder joint forming process)!
  • the manufacturing method of the camera module structure 10 of the present embodiment includes this solder joint forming step.
  • the solder joint portion 5 is formed of a support portion 17 and a solder portion 16, and the substrate electrode 2 and the mounting electrode 4 are aligned by cell filament.
  • a solder mask 100 is disposed in the region of the substrate electrode 2 on the printed circuit board 1 in order to supply solder.
  • the solder mask 100 has an opening that is slightly wider than the portion corresponding to the substrate electrode 2. For this reason, when the solder mask 100 is disposed on the printed circuit board 1, the formation region of the substrate electrode 2 of the printed circuit board 1 is exposed.
  • a spherical member for example, a bead or the like is disposed in the opening portion of the solder mask 100 (that is, the exposed substrate electrode 2) in order to form the support portion 17.
  • a bead for forming the support portion 17 is scattered on the solder mask 100, a member constituting the support portion 17 is easily supplied to the opening of the solder mask 100. That is, beads for reliably forming the support portion 17 can be supplied to the substrate electrode 2.
  • the solder of the solder portion 16 is further applied (printed) from above the solder mask 100.
  • a solder paste was used as the solder of the solder part 16, and the solder of the solder part 16 was applied to the opening of the solder mask 100 by solder printing.
  • the solder for forming the solder part 16 was applied so that the solder of the solder part 16 covered the beads constituting the support part 17.
  • the beads constituting the support portion 17 are included in the solder portion 16.
  • solder mask 100 is removed from the printed circuit board 1 after the application of the solder for forming the solder portion 16 is completed.
  • a solder joint portion 5 solder pad
  • the substrate electrode 2 is covered with the solder portion 16 and the support portion 17.
  • the melting temperature of the solder composing the solder part 16 is lower than the melting temperature (melting point) of the beads composing the support part 17.
  • the camera module 3 is mounted on the solder joint portion 5 by a mounting machine (conveying device). At this time, the camera module 3 is arranged so that the mounting electrode 4 formed on the camera module 3 faces the substrate electrode 2 of the printed circuit board 1. [0083]
  • the camera module 3 needs to be aligned with high accuracy.
  • the alignment between the substrate electrode 2 and the mounting electrode 4 is insufficient.
  • the positions where the substrate electrode 2 and the mounting electrode 4 should be arranged are such that the substrate electrode 2 and the mounting electrode 4 face each other, and both ends of each electrode are aligned.
  • the alignment between the substrate electrode 2 and the mounting electrode 4 shown in FIG. 6 is insufficient. For this reason, for example, as indicated by a broken line arrow in FIG. 6, it is necessary to move the camera module 3 to the left and align the substrate electrode 2 and the mounting electrode 4.
  • such insufficient alignment is performed by self-alignment using molten solder.
  • the melting temperature of the solder composing the solder part 16 is lower than the melting temperature of the beads composing the support part 17. For this reason, in order to perform self-alignment, first, heating is performed at a temperature equal to or higher than the melting temperature of the solder constituting the solder portion 16 and lower than the melting temperature of the beads constituting the support portion 17. As a result, as shown in FIG. 7, the solder constituting the solder portion 16 is melted, whereas the beads constituting the support portion 17 are not melted. For this reason, even if the solder constituting the solder part 16 is melted, the camera module 3 is supported by the support part 17 that is not melted. Therefore, the solder part 16 and the support part 17 are not pushed against the load of the camera module 3 (arrows in the figure).
  • this heating can be performed by, for example, a reflow apparatus.
  • the camera module 3 is supported not only by the support part 17 but also by the surface tension of the solder constituting the molten solder part 16.
  • the thickness (height) of the solder part 16 is set so that the solder composing the solder part 16 spreads in the horizontal direction due to this heating, and the strength of the solder part 16 is relatively high even when comparing FIG. 6 and FIG. , Become thinner (lower). That is, the space between the substrate electrode 2 and the mounting electrode 4 is reduced by heating. Further, a surface tension acts between the solder constituting the molten solder portion 16 and the mounting electrode 4, and the beads (solid) constituting the support portion 17 support the camera module.
  • solder composing the solder section 16 When the solder composing the solder section 16 is melted in a state where the camera module 3 is supported by the support section 17, the solder composing the solder section 16 becomes water due to elastic stress as shown in FIG. Movement in the horizontal direction (arrow in the figure) becomes possible. By this movement, the substrate electrode 2 and the mounting electrode 4 are aligned (broken line in the figure). In this way, the solder part 16 acts so as to perform alignment by elastic stress, and the support part 17 acts so as to support the camera module 3, whereby self-alignment is performed.
  • the support portion 17 since spherical beads are used as the support portion 17, the support is performed in accordance with the relative horizontal movement of the printed circuit board 1 and the camera module 3 by the solder constituting the solder portion 16. The beads constituting part 17 also rotate. For this reason, self-alignment proceeds smoothly.
  • the substrate electrode 2 and the mounting electrode 4 are formed with recesses 20a and 20b.
  • the beads constituting the support portion 17 remain at a position where the concave portion 20a and the concave portion 2 Ob face each other and do not advance further. Therefore, the substrate electrode 2 and the mounting electrode 4 can be more accurately aligned.
  • solder joint 5 is completed by cooling the melted solder 16.
  • the self-alignment effect due to the surface tension of the solder of the molten solder portion 16 can be obtained while the camera module 3 is supported by the support portion 17. For this reason, even if a relatively heavy member such as the camera module 3 is mounted on the printed circuit board 1, the self-alignment effect cannot be achieved due to the load of the camera module 3! /, The problem can be solved.
  • the solder joint portion 5 is also configured with a single (one type) soldering force
  • the camera module 3 is supported only by the surface tension of the molten solder. That is, the camera module 3 is supported only by the surface tension of the solder constituting the solder part 16.
  • the surface tension alone could not support heavy components such as the camera module 3 and was unable to realize self-alignment.
  • the high surface tension causes a poor soldering (non-wetting) and Reliability is impaired.
  • the solder portion 16 may be constituted by one type of solder cable.
  • a plurality of types of solder cables having different characteristics may be used.
  • these multiple types of solder may have different melting temperatures and z or surface tensions.
  • the force for supplying the solder for forming the solder portion 16 is formed.
  • the supply order of the solder for forming and the beads for forming the support portion 17 is not particularly limited, and it may be supplied at the same time, or the solder for forming the solder portion 16 may be supplied first. Good.
  • the support portion 17 is formed of spherical beads, but the material forming the support portion 17 is not particularly limited.
  • the support 17 can also be configured with a force such as glass, ceramic, or metal.
  • the support part 17 is made of a material having a good affinity for solder and good electrical conductivity from the viewpoint of soldering quality, for example, gold (Au), silver (Ag), copper (Cu), tin (Sn). , And the group strength of these alloys are preferably matt-processed, by an arbitrarily selected material.
  • the force support portion 17 in which the support portion 17 is formed on a part of the substrate electrode 2 may be disposed on an arbitrary substrate electrode 2. As shown in FIG. 10, the support portions 17 may be arranged on all the substrate electrodes 2.
  • one bead serving as the support portion 17 supplied to the opening portion of the solder mask 100 is supplied to one substrate electrode 2 one by one.
  • a plurality of beads may be supplied to the substrate electrode 2 to form a plurality of support portions 17.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view showing an example in which two regions of the support portion 17 are formed in the solder joint portion 5. As shown in FIG. 13, a plurality of regions in which the support portion 17 is formed may be formed in the solder joint portion 5.
  • the recess 20a and the recess 20b have a function of preventing the support portion 17 from falling off. Further, the support part 17 supports the camera module 3 and enables self-alignment by the stress due to the viscosity of the solder when the solder is melted.
  • the melting temperature and the melting time of the solder composing the solder portion 16 should be set in consideration of the heat resistance of the component (camera module 3) mounted on the print substrate 1! That is, the melting temperature and the melting time of the solder composing the solder part 16 are not particularly limited as long as they are set within a range in which the printed circuit board 1 and the camera module 3 are not damaged.
  • FIG. 9 is a temperature profile that actually melts the solder when the camera module 3 is soldered to the printed circuit board 1.
  • the temperature distribution on the printed circuit board 1 is made uniform (preheating) by maintaining the preheating temperature (Tp) below the solder melting temperature constituting the solder portion 16. Thereafter, it is heated to a temperature equal to or higher than the melting temperature (T1) of the solder part 16 and rapidly cooled to prevent solder graining (main heating).
  • the melting temperature (T1) of the solder composing the solder part 16 must be Tmax or less.
  • the melting temperature (T2) may be equal to or higher than Tmax.
  • the temperature is usually raised gradually from room temperature, and preheating is performed by maintaining the temperature at a temperature lower than the melting temperature (T1) of the solder constituting the solder portion 16. Thereafter, the temperature is raised above the melting temperature of the solder composing the solder part 16 and rapidly cooled.
  • the melting temperature of the solder constituting the solder portion 16 is preferably 140 ° C to 219 ° C, more preferably 183 ° C to 190 ° C.
  • the support part 17 is not particularly limited as long as the melting temperature is higher than that of the solder part 16. Further, the difference in melting temperature between the solder constituting the solder part 16 and the support part 17 is not particularly limited, but only the solder part 16 can be surely melted as the temperature difference increases.
  • the solder constituting the solder part 16 preferably has a high affinity with the material of the support part 17.
  • the support part 17 is made of Au, Ag, Sn, or a material cover with any of these forces
  • the solder constituting the solder part 16 is Sn, Ag, Bi, or In. It is also preferable to constitute force. As a result, it is possible to form the solder joint portion 5 in which the solder portion 16 and the support portion 17 are not separated.
  • solder used in this embodiment is not particularly limited. Therefore, it is preferable to use a so-called lead-free solder.
  • lead-free solder for example,
  • Sn—Ag solder, Sn—Zn solder, Sn—Bi solder, Sn—In solder, Sn—Ag—Cu solder, etc. are exemplified, but there is no particular limitation. Further, the yarn composition ratio of each solder component is not particularly limited.
  • the solder constituting the solder part 16 may be one in which flux is mixed.
  • the solder composing the solder portion 16 may be a solder paste (taly solder) containing a flux agent or the like. Thereby, the wettability and fluidity of the solder are improved, so that a higher self-alignment effect can be obtained.
  • the type of flux is not particularly limited as long as it is set according to the components of the electrodes formed on each of the mounting component and the substrate.
  • the flux include corrosive flux (such as ZnCl-NH C1-based mixed salt) and mild flux (organic acid and its salt).
  • Non-corrosive flux such as a mixture of pine and ni (rosin)
  • isopropyl alcohol water-soluble flux (such as rosin-based flux), low residue flux (with a solid content of 5% or less and active organic acids) Rosin-based or rosin-based flux, etc.)
  • water-soluble flux such as rosin-based flux
  • low residue flux with a solid content of 5% or less and active organic acids
  • solder joint 5 of the present embodiment can also be configured as follows. Figure 13 and Figure 13
  • FIG. 13 In the configuration of Fig. 1, there is one region of the support portion 17 for one solder joint portion 5, whereas in the configuration of Fig. 13, for one solder joint portion 5, The support 17 has a plurality of regions (two in FIG. 13). In this configuration, the camera module 3 can be stably supported.
  • the substrate electrode 2 and the mounting electrode 4 have recesses 20 a ′ 20 b that are recessed inside the printed circuit board 1 and the camera module 3. Further, while the support portion 17 is configured by a spherical bead cap, the substrate electrode 2 and the mounting electrode 4 are flat in the configuration of FIG.
  • the manufacturing method of the camera module structure 10 of the present embodiment can also be applied as a solder mounting method. As a result, the substrate and the mounted component can be aligned with high accuracy by soldering and soldered. [0113]
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the claims. That is, embodiments obtained by combining technical means appropriately modified within the scope of the claims are also included in the technical scope of the present invention.
  • solder joint portion by configuring the solder joint portion with a plurality of solder caps, it is possible to support the electronic component mounted on the substrate and perform alignment by self-alignment. Therefore, it can be applied to any solder mounting structure and can be used in the electronic component industry. In particular, for example, digital still cameras and mobile phones, etc. Lenses for imaging and solid state imaging devices, such as camera modules, etc. Bonding substrates (PCBs) for joining heavy components and electronic components It is suitable for soldering.
  • PCBs Bonding substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

 本発明のカメラモジュール構造(10)は、プリント基板(1)に形成された基板電極(2)と、そのプリント基板(1)に実装されたカメラモジュール(3)に形成された実装電極(4)とが、半田接合部(5)を介して接合され、基板電極(2)と実装電極(4)とが、セルフアライメントにより位置合わせされている。そして、半田接合部(5)が、半田接合のための半田部(16)と、カメラモジュール(3)を支持するための支持部(17)とから構成されている。従って、セルフアライメントにより、重量の重い部品が基板に半田接合された半田付け実装構造を実現することができる。

Description

明 細 書
半田付け実装構造およびその製造方法、並びにその利用
技術分野
[0001] 本発明は、比較的重い部品であっても実装可能な、半田付け実装構造およびその 製造方法、並びにその利用に関するものである。
背景技術
[0002] 基板上に、集積回路 (IC)パッケージやチップ形状の電子部品(実装部品)を半田 付けにより実装する方法として、基板の裏側 (電子部品を実装する面とは反対の面) から加熱して、半田を溶融させることによって行われる方法がある。この方法では、半 田を溶融させるために、基板の裏側を、半田の溶融温度よりもかなり高温に加熱する 必要がある。その結果、熱ストレスにより半田接合部の基板の裏側部分に気泡が生じ る。さらに、この方法では、半田付けの際に、電子部品を機械で押さえつけるため、 半田部のショートや位置ずれするという問題も生じる。
[0003] そこで、これらの問題を解決するため、セルファライメントにより、基板上に電子部品 を実装する方法がある。セルファライメントとは、溶融半田の表面張力と応力とにより 電子部品が持ち上げられ、応力の復元力により、その電子部品が基板上の実装位 置に、自己整列されることである。言い換えれば、セルファライメントとは、加熱により 溶融した半田が基板の電極上で濡れ拡がる際に、溶融半田の表面張力により、電子 部品の電極が基板の電極に対応するように移動することである。
[0004] このように、セルファライメントは、基板と基板に実装される電子部品とを無理なく高 精度に位置合わせできる特性がある。このため、セルファライメントは、高精度な位置 合わせが要求される電子部品の実装方法として、注目されている。
[0005] 例えば、非特許文献 1には、光ファイバ一ケーブルの線芯と、受光素子の中心との 位置合わせをセルファライメントにより行うことが開示されている。この文献では、比較 的高精度の位置合わせが要求される光学部材を、セルファライメントにより位置合わ せしている。
[0006] また、例えば、特許文献 1および 2には、 ICパッケージ (チップスケールパッケージ( CSP) )とチップ形状の電子部品との実装を、セルファライメントにより行うことが開示 されている。
[0007] 具体的には、特許文献 1では、電子部品として、いわゆるチップ部品(抵抗'コンデ ンサ等)および IC部品などを、プリント基板に実装 (面実装)する際に、その電子部品 の実装位置を、セルファライメントにより行っている。特許文献 1では、セルファラィメ ントを円滑に行うために、電子部品の実装時に、プリント基板に超音波振動を与えて いる。
[0008] 一方、特許文献 2では、 ICパッケージ部品(CSP)の半田接合部 (端子ランド)の形 状 (面積)および配置を調整することにより、セルファライメントの効果を高めている。
[0009] このように、セルファライメントは、溶融半田の表面張力を利用するため、比較的軽 い部品の実装に適用されてきた。例えば、 ICパッケージ (IC単体のベアチップ実装, QFP等),チップ形状の電子部品等の位置合わせ力 セルファライメントにより行わ れてきた。
特許文献 1 :日本国公開特許公報 特開 2003— 188515号公報(2003年 7月 4日 公開)
特許文献 2 :日本国公開特許公報 特開 2003— 243757号公報(2003年 8月 29日 公開)
非特許文献 1 :ジャーナル'ォブ 'アプライド 'メカニックス、 62卷、 390— 397ページ、 1995年 6月 (Journal of Applied Mechanics, Vol.62, JUNE 1995, 390—397.) 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] し力しながら、従来、セルファライメントは、重い電子部品の実装には適用されてこ なかった。これは、セルファライメントは、溶融半田の表面張力を利用するため、基板 に実装される電子部品が重すぎると、その重さに耐えきれず、表面張力が働力なくな る力らである。表面張力が働かなくなれば、当然、セルファライメントによる高精度な 位置合わせを行うことができな 、。
[0011] ここで、最近のデジタルスチルカメラおよび携帯電話などに実装されたカメラモジュ ールは、オートフォーカス機能およびオートズーム機能等の多機能を有することが一 般的である。このような多機能型のカメラモジュールは、特に高精度の位置合わせが 必要である。
[0012] し力しながら、多機能型のカメラモジュールの重量は、必然的に重くなるため、セル ファライメントによる高精度な位置合わせが行われてこな力つた。
[0013] それゆえ、多機能型のカメラモジュールなど、特に高精度の位置合わせを必要とし
、重い電子部品の実装にも、セルファライメントを適用する技術が切望されている。
[0014] なお、非特許文献 1には、セルファライメントが生じるためには、実装部品と溶融半 田との間に働く表面張力と、実装部品の重量とが、弾性的に釣り合うことが前提条件 となると記載されている。この記載力もも、セルファライメントは、比較的軽い部品を対 象とせざるを得な 、のが現状である。
[0015] また、特許文献 1のように、半田付けされるプリント基板に対して超音波振動を与え ると、その振動により、プリント基板に接合される電子部品が損傷する虞がある。
[0016] また、特許文献 2のように、半田接合部の形状および配置を調整したとしても、半田 の表面張力によるセルファライメントを行うことには変わらない。このため、基板に接 合する電子部品が重くなると、その表面張力が働力なくなり、セルファライメント効果 が得られな 、と 、う問題がある。
[0017] 本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、セルファラィメ ントにより重量の重い部品が基板に半田接合された半田付け実装構造およびその製 造方法、並びにそれらを利用した半田付け実装構造および電子機器を提供すること にある。
課題を解決するための手段
[0018] すなわち、上記の目的を達成するために、本発明の半田付け実装構造は、基板に 形成された基板電極と、その基板に実装された実装部品に形成された実装電極とが 、半田接合部を介して接合され、上記半田接合部が、半田接合のための半田部と、 実装部品を支持するための支持部とを含んで構成されていることを特徴としている。
[0019] 上記の構成によれば、基板電極と実装電極とを接合する半田接合部が、半田接合 のための半田部と、実装部品を支持するための支持部とを有している。このため、支 持部を実装部品の支持のために用い、半田部をセルファライメントのために用いるこ とによって、支持部により実装部品を支持しながら、半田部のセルファライメントによる 位置合わせを行うことが可能となる。すなわち、基板電極と実装電極とが、セルファラ ィメントにより位置合わせされた半田付け実装構造を製造することが可能となる。従つ て、たとえ実装部品が重くても、セルファライメントによる位置合わせが可能となる。そ れゆえ、基板電極と実装電極とが高精度に位置合わせされた半田付け実装構造を 提供できる。
[0020] なお、従来、基板電極と実装電極とをセルファライメントにより位置合わせするには 、実装部品は、軽量,小型である必要があった。これは、溶融半田の表面張力のみに より、実装部品を支持していたため、実装部品の荷重に耐えきれなくなるためである。
[0021] 本発明の半田付け実装構造では、上記支持部が、半田部を構成する半田よりも溶 融温度が高 、材料力もなるからなることが好ま 、。
[0022] 上記の構成によれば、支持部を構成する材料が、半田部を構成する半田の溶融温 度より高い材料力もなつている。これにより、半田部を形成するために、半田を溶融さ せても、支持部は融解せず、固体のままである。従って、たとえ、実装部品が重くても 、固体の支持部により、その実装部品を確実に支持することが可能となる。それゆえ 、固体の支持部により実装部品を支持しながら、溶融した半田のセルファライメントに よる位置合わせが可能となる。
[0023] 本発明の半田付け実装構造では、上記支持部が、導電性物質力 なることが好ま しい。
[0024] 上記の構成によれば、半田部だけでなぐ支持部も導電性を有するため、基板と実 装部品とを確実に接合することができる。
[0025] 本発明の半田付け実装構造では、上記支持部が球状であるとともに、上記支持部
1S 上記基板電極および実装電極のそれぞれに形成された凹部に挟持されて 、るこ とが好ましい。
[0026] 上記の構成によれば、球状の支持部が、基板電極に形成された凹部と実装電極に 形成された凹部との間に挟持されている。このため、セルファライメント位置は、基板 電極および実装電極のそれぞれに設けられた凹部が対向する位置となる。これによ り、セルファライメントの際に、確実に各電極の凹部に、支持部を留めることができる。 従って、基板電極と実装電極との位置合わせを、より高精度に行うことができる。
[0027] 本発明の半田付け実装構造では、上記基板電極および実装電極は、上記半田接 合部に覆われて 、ることが好ま 、。
[0028] 上記の構成によれば、半田接合部が、基板電極および実装電極を覆うように形成 されているため、基板と実装部品とが確実に接合される。従って、接合信頼性の高い 半田付け実装構造を提供できる。
[0029] 本発明の半田付け実装構造では、上記支持部は、上記半田接合部の中央部に設 けられていることが好ましい。
[0030] 上記の構成によれば、実装部品を支持する支持部が、半田接合部の中央部に設 けられているため、支持部により実装部品を安定して支持することができる。
[0031] 本発明の半田付け実装構造では、上記半田部が、鉛フリー半田力 なることが好ま しい。これにより、環境に配慮した半田を用いた、半田付け実装構造を提供できる。
[0032] 本発明の半田付け実装構造では、上記実装部品が、光学素子であってもよい。例 えば、上記光学素子は、カメラモジュールであることが好ましい。
[0033] デジタルスチルカメラおよび携帯電話等に実装されるカメラモジュールなどの光学 素子は、特に高精度に位置合わせして基板に実装する必要がある。
[0034] 上記の構成によれば、そのような光学素子を、セルファライメントにより高精度に位 置合わせすることができる。
[0035] 本発明の半田付け実装構造では、上記半田接合部は、半田部の領域が、支持部 の領域よりも広くなつていてもよい。これにより、表面張力が働きやすくなり、セルファ ライメントをスムーズに行うことができる。
[0036] 本発明の半田付け実装構造では、上記半田接合部は、支持部の領域が、半田部 の領域よりも広くなつていてもよい。これにより、実装部品が重い場合であっても、確 実にその実装部品を支持することができる。
[0037] 本発明の半田付け実装構造では、上記支持部の少なくとも表面が、金,銀,銅,ス ズ,およびこれらの合金の群力も任意に選択される材料力も構成されて 、てもよ!/、。 これらの材料は、半田との親和性および電気伝導性のよいため、高品質の半田付け が可能となる。 [0038] 本発明の半田付け実装構造の製造方法は、上記の目的を達成するために、基板 に形成された基板電極と、その基板に実装される実装部品に形成された実装電極と 力 半田接合部によって接合された半田付け実装構造の製造方法であって、半田接 合のための半田部と、実装部品を支持するための支持部とを有する半田接合部を形 成し、上記支持部により実装部品を支持しながら、半田部を構成する半田のセルフ ァライメントにより、基板電極と実装電極との位置合わせを行うことを特徴としている。
[0039] 上記の方法によれば、半田部と支持部とを有する半田接合部を形成するため、支 持部を実装部品の支持のために用い、半田部をセルファライメントのために用いるこ とによって、支持部により実装部品を支持しながら、半田部を構成する半田の溶融に よって、セルファライメントによる位置合わせを行うことが可能となる。従って、たとえ実 装部品が重くても、セルファライメントによる位置合わせが可能となる。それゆえ、基 板電極と実装電極とが高精度に位置合わせされた半田付け実装構造を製造できる。
[0040] 本発明の半田付け実装構造の製造方法では、上記支持部として、球状部材を用い てもよい。
[0041] 上記の方法によれば、支持部を球状部材力 構成するため、溶融した半田による 基板と実装基板との相対的な水平方向の移動にあわせて、球状部材も回転する。こ のため、セルファライメントがスムーズに進行する。
[0042] 本発明の半田付け実装構造の製造方法では、上記基板電極および実装電極とし て凹部が形成された電極を用いることが好ま 、。
[0043] 上記の方法によれば、上記基板電極および実装電極に凹部が形成されているため 、セルファライメントを行うと、球状部材の回転は、基板電極および実装電極のそれ ぞれに設けられた凹部が対向する位置で止まる。つまり、各電極の凹部に、球状部 材が挟持された位置がセルファライメント位置となる。これにより、セルファライメントの 際に、確実に各電極の凹部に、支持部を留めることができる。従って、基板電極と実 装電極との位置合わせを、より高精度に行うことができる。
[0044] 本発明の半田付け実装構造の製造方法では、上記半田として、半田ペーストを用 いてもよい。これにより、半田を容易に塗布することができる。
[0045] 本発明の電子機器は、前記いずれかの半田付け実装構造を備えることを特徴とし ている。
[0046] 上記の構成によれば、セルファライメントにより高精度に位置合わせされた半田付 け実装構造を備えた電子機器を提供できる。例えば、携帯電話 'デジタルスチルカメ ラ等を提供できる。
[0047] 本発明の半田付け実装方法は、上記の目的を達成するために、基板に形成された 基板電極と、その基板に実装される実装部品に形成された実装電極とが、半田接合 部によって接合された半田付け実装構造の製造方法であって、半田接合のための 半田部と、実装部品を支持するための支持部とを有する半田接合部を形成し、上記 支持部により実装部品を支持しながら、半田部を構成する半田のセルファライメント により、基板電極と実装電極との位置合わせを行うことを特徴としている。
[0048] 上記の構成によれば、半田付け実装構造の製造方法と同様に、たとえ実装部品が 重くても、セルファライメントによる位置合わせが可能となる。それゆえ、基板電極と実 装電極とが高精度に位置合わせすることができる。
発明の効果
[0049] 本発明は、以上のように、半田接合部が、半田接合のための半田部と、実装部品を 支持するための支持部とを有する構成である。従って、たとえ実装部品が重くても、 セルファライメントによる位置合わせが可能となる。それゆえ、基板電極と実装電極と が高精度に位置合わせされた半田付け実装構造等を提供できるという効果を奏する
[0050] 本発明のさらに他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十 分わ力るであろう。また、本発明の利益は、添付図面を参照した次の説明で明白にな るであろう。
図面の簡単な説明
[0051] [図 1]本発明にかかる半田付け実装構造の半田接合部を示す断面図である。
[図 2]図 1の半田接合部の形成工程を示す断面図である。
[図 3]図 1の半田接合部の形成工程を示す断面図である。
[図 4]図 1の半田接合部の形成工程を示す断面図である。
[図 5]図 1の半田接合部の形成工程を示す断面図である。 [図 6]図 1の半田接合部の形成工程を示す断面図である。
[図 7]図 1の半田接合部の形成工程を示す断面図である。
[図 8]図 1の半田接合部の形成工程を示す断面図である。
[図 9]図 1の半田接合部に用いる半田の温度プロファイルを示すグラフである。
[図 10]本発明にかかる半田付け実装構造におけるプリント基板の平面図である。
[図 11]本発明にかかる半田付け実装構造における別のプリント基板の平面図である
[図 12]本発明にかかる半田付け実装構造の部分断面図である。
[図 13]本発明にかかる別の半田付け実装構造における半田接合部の断面図である
[図 14]本発明にかかるさらに別の半田付け実装構造における半田接合部の断面図 である。
符号の説明
[0052] 1 プリント基板 (基板)
2 基板電極(凹部が形成された電極)
3 カメラモジュール (実装部品、光学素子)
4 実装電極(凹部が形成された電極)
5 半田接合部
10 カメラモジュール構造 (半田付け実装構造)
16 半田部
17 支持部 (球状部材)
20a, 20b 凹部
発明を実施するための最良の形態
[0053] 以下、本発明の実施形態について、図 1〜図 14に基づいて説明する。なお、本発 明は、これに限定されるものではない。
[0054] 本実施形態では、半田付け実装構造として、携帯電話およびデジタルスチルカメラ 等の電子機器に備えられる、カメラモジュール構造 (固体撮像装置)について説明す る。図 12は、本実施形態のカメラモジュール構造 10の部分断面図である。図 1は、図 12のカメラモジュール構造 10における、半田接合部周辺の断面図である。図 11は、 図 12のカメラモジュール構造 10における、プリント基板 1の平面図である。
[0055] 本実施形態のカメラモジュール構造 10は、プリント基板 (基板) 1と、プリント基板 1 に実装されたカメラモジュール (実装部品;光学素子) 3とが、半田接合部 5により、接 合された構成である。言い換えれば、カメラモジュール構造 10は、プリント基板 1上に 、半田接合部(半田パッド) 5を介して、カメラモジュール 3が積層された構成である。
[0056] プリント基板 1は、図 11に示すように、シート状の基板であり、一方の面に、複数の 基板電極 2と、コネクタ 8とが形成されている。
[0057] 基板電極 2は、カメラモジュール 3を半田接合するためのものである。つまり、複数 の基板電極 2が形成された領域に、カメラモジュール 3 (図 11には示さず)が、実装さ れる。
[0058] コネクタ 8は、カメラモジュール構造 10を別の部品に接続するためのものである。例 えば、コネクタ 8は、カメラモジュール 3で撮影した画像データを、別の部材に送信す る。このように、プリント基板 1は、中継基板としても機能する。
[0059] カメラモジュール 3は、携帯電話およびデジタルスチルカメラ等に搭載されるレンズ 部材である。カメラモジュール 3の底面には、プリント基板 1の基板電極 2に対応して、 複数の実装電極 4が形成されている。そして、これら複数の基板電極 2および実装電 極 4が、対向するように配置され、半田接合部 5によって接合されている。つまり、基 板電極 2および実装電極 4は、接合端子である。
[0060] 本実施形態では、図 1に示すように、基板電極 2および実装電極 4には、それぞれ 凹部 20a' 20bが形成されており、支持部 17 (後述)がこれら凹部 20aと凹部 20bとに 挟持されている。
[0061] なお、基板電極 2および実装電極 4は、金属メツキ (金メッキ ·銅メツキ ·半田メツキな ど)されていてもよい。
[0062] ここで、本実施形態のカメラモジュール構造 10の特徴部分について説明する。
[0063] カメラモジュール構造 10の最大の特徴は、基板電極 2と実装電極 4とがセルファラ ィメントにより位置合わせされており、基板電極 2と実装電極 4とを接合する半田接合 部 5が、半田接合のための半田から構成された半田部 16と、カメラモジュール 3を支 持するための支持部 17とを含んで構成されて ヽることである。
[0064] なお、「基板電極 2と実装電極 4との位置合わせ」とは、例えば、基板電極 2と実装 電極 4とが対向配置するよう位置であり、各電極を所定の位置に配列させることであ る。本実施形態では、この位置合わせを、半田部 16と支持部 17とによるセルファライ メントにより行っている。
[0065] セルファライメントは、溶融半田の表面張力と応力とによって、実装部品を持ち上げ る必要がある。このため、従来のセルファライメントは、 ICパッケージ等の比較的小さ く軽い実装部品についてのみ実施されていた。これは、重い実装部品のセルファラ ィメントを行うと、溶融半田がその重さに耐えきれず、表面張力が働かなくなるからで ある。
[0066] 本発明者は、まず、溶融時の表面張力が高い半田を用いて、表面張力および応力 を得ようと試みたところ、半田の濡れ性が悪くなり半田付け不良が起こるとともに、接 合信頼性も損なうことが判明した。さらに、温度調整により、半田の溶融状態を制御 することも試みたが、極めて高度な温度調整が要求され、現実的に大量生産には適 さないことが判明した。
[0067] そこで、本発明者は、鋭意検討した結果、従来の半田接合部が、単一の半田から 構成されていることに着目し、半田接合部を、半田部 16と支持部 17とから構成する に至った。
[0068] すなわち、本実施形態のカメラモジュール構造 10では、セルファライメントによりプ リント基板 1とカメラモジュール 3とを (より詳細には基板電極 2と実装電極 4とを)、高 精度に位置合わせするために、半田接合部 5が、表面張力によりカメラモジュール 3 を持ち上げるための半田部 16と、カメラモジュール 3を支持するための支持部 17とか ら構成されている。
[0069] より詳細には、本実施形態では、半田接合部 5は、支持部 17が、半田部 16を構成 する半田の溶融温度より高い材料力 なっている。これにより、半田部 16を形成する ために、半田を溶融させても、支持部 17は融解せず、固体のままである。従って、力 メラモジュール 3のように重い実装部材も、支持部 17により確実に支持することが可 能となる。それゆえ、固体の支持部 17によりカメラモジュール 3を支持しながら、溶融 した半田(半田部 16の半田)のセルファライメントによる位置合わせが可能となる。
[0070] なお、半田接合部 5において、半田部 16の領域および支持部 17領域の割合(半 田接合部 5における、半田部 16または支持部 17の占有率)は、特に限定されるもの ではなぐカメラモジュール 3等の実装部品に応じて設定すればよい。例えば、実装 部品が軽い場合には、半田部 16の割合を多くすることにより、表面張力が働きやすく なり、セルファライメントをスムーズに行うことができる。一方、カメラモジュール 3のよう に、実装部品が重い場合には、支持部 17の割合を多くすることにより、確実にその実 装部品を支持できる。
[0071] なお、上記の構成では、支持部 17が、半田接合部 5の中央部に設けられているた め、カメラモジュール 3を安定して支持することができるようになつている。また、半田 接合部 5が、基板電極 2および実装電極 4を覆うように形成されているため、プリント 基板 1とカメラモジュール 3とが確実に接合される。従って、接合信頼性の高いカメラ モジュール構造 10となっている。半田接合部 5の形成方法については、後述する。
[0072] 本実施形態では、図 11のように、基板電極 2は、複数の電極が四角形状に配置さ れた構成となっている。そして、四角形の頂点に配置された基板電極 2のみ力 半田 部 16および支持部 17からなる半田接合部 5により接合されており、頂点以外に配置 された基板電極 2が、半田部 16のみにより、接合されている。なお、図 10のように、半 田部 16および支持部 17からなる半田接合部 5は、全ての基板電極 2に形成されてい てもよい。
[0073] このように、半田部 16および支持部 17からなる半田接合部 5は、基板電極 2の少な くとも一部に形成されていればよい。また、基板電極 2の配置は、実装する部品に合 わせて設定すればよぐ特に限定されるものではない。
[0074] 次に、本実施形態のカメラモジュール構造 10の製造方法について説明する。図 2
〜図 8は、カメラモジュール構造 10の製造工程を示す断面図である。
[0075] 本実施形態のカメラモジュール構造 10の製造方法は、プリント基板 1に形成された 基板電極 2と、カメラモジュール 3に形成された実装電極 4とを接合するための半田接 合部 5を形成する工程 (半田接合部形成工程)を有して!/ヽる。
[0076] 本実施形態のカメラモジュール構造 10の製造方法は、この半田接合部形成工程 において、半田接合部 5を支持部 17と半田部 16とから形成するとともに、セルファラ ィメントにより基板電極 2と実装電極 4との位置合わせを行うことを特徴としている。
[0077] 以下、カメラモジュール構造 10の製造方法について詳細に説明する。
[0078] まず、図 2に示すように、プリント基板 1上の基板電極 2の領域に、半田を供給する ために、半田マスク 100を配置する。半田マスク 100には、基板電極 2に対応する部 分によりもやや広い開口部が形成されている。このため、プリント基板 1に半田マスク 100を配置すると、プリント基板 1の基板電極 2の形成領域が露出する。次に、半田 マスク 100の開口部(つまり露出した基板電極 2)に、支持部 17を形成するために、 球状部材 (例えば、ビーズなど)を配する。例えば、支持部 17を形成するためのビー ズを半田マスク 100の上に撒き散らせば、半田マスク 100の開口部に容易に支持部 17を構成する部材が供給される。つまり、基板電極 2に、確実に支持部 17を形成す るためのビーズを供給できる。
[0079] 次に、図 3に示すように、さらに、半田マスク 100上から、半田部 16の半田を塗布( プリント)する。ここでは、半田部 16の半田として半田ペーストを用い、半田印刷により 半田部 16の半田を半田マスク 100の開口部に塗布した。また、半田部 16の半田を 塗布する際には、半田部 16の半田が支持部 17を構成するビーズを覆うように、半田 部 16を形成するための半田を塗布した。これにより、図 3に示すように、支持部 17を 構成するビーズは、半田部 16の内部に包含される。
[0080] 次に、図 4に示すように、半田部 16を形成するための半田の塗布完了後、半田マス ク 100をプリント基板 1から取り除く。これにより、図 5に示すように、プリント基板 1の基 板電極 2上に、半田部 16と支持部 17とからなる半田接合部 5 (半田パッド)が形成さ れる。なお、半田マスク 100の開口部は、基板電極 2よりもやや大きいため、基板電 極 2は、半田部 16および支持部 17により覆われている。
[0081] なお、ここでは、半田部 16を構成する半田の溶融温度は、支持部 17を構成するビ ーズの溶融温度 (融点)よりも低 、ものとする。
[0082] 次に、図 6に示すように、半田接合部 5上に、カメラモジュール 3を、搭載機 (搬送装 置)により搭載する。このとき、カメラモジュール 3に形成された実装電極 4が、プリント 基板 1の基板電極 2と対向するように、カメラモジュール 3を配置する。 [0083] ここで、カメラモジュール 3は、高精度の位置合わせが必要である。しかしながら、搭 載機によるカメラモジュール 3の配置では、基板電極 2と実装電極 4との位置合わせ は、不十分である。例えば、図 6の破線で示すように、基板電極 2および実装電極 4 が配置されるべき位置 (セルファライメント位置)を、基板電極 2と実装電極 4とが対向 し、各電極の両端がそれぞれ揃った位置(凹部 20aと凹部 20bとが対向した位置)と すると、図 6に示す基板電極 2と実装電極 4との位置合わせは不十分である。このた め、例えば、図 6の破線矢印で示すように、カメラモジュール 3を左側に移動させて、 基板電極 2と実装電極 4とを位置合わせする必要がある。
[0084] 本実施形態では、このような不十分な位置合わせを、溶融半田によるセルファライ メントにより行う。
[0085] 前述のように、半田部 16を構成する半田の溶融温度は、支持部 17を構成するビー ズの溶融温度よりも低い。このため、セルファライメントを行うには、まず、半田部 16を 構成する半田の溶融温度以上、支持部 17を構成するビーズの溶融温度未満に加熱 する。これにより、図 7に示すように、半田部 16を構成する半田は溶融するのに対し、 支持部 17を構成するビーズは溶融しない。このため、半田部 16を構成する半田が 溶融しても、カメラモジュール 3は、溶融していない支持部 17により支持される。従つ て、カメラモジュール 3の荷重に耐えられずに、半田部 16および支持部 17が押しつ ぶされることはな 、(図中矢印)。
[0086] なお、この加熱は、例えば、リフロー装置により行うことができる。また、カメラモジュ ール 3は、支持部 17のみにより支持されるのではなぐ溶融した半田部 16を構成す る半田の表面張力によっても支持される。
[0087] また、この加熱により半田部 16を構成する半田は、水平方向に濡れ拡がり、図 6と 図 7とを比べてもわ力るように、半田部 16の厚さ(高さ)は、薄く(低く)なる。つまり、加 熱により、基板電極 2と実装電極 4との間隔が小さくなる。また、溶融した半田部 16を 構成する半田と実装電極 4との間には表面張力が働き、支持部 17を構成するビーズ (固体)はカメラモジュールを支持する。
[0088] 支持部 17によりカメラモジュール 3が支持された状態で、半田部 16を構成する半田 が溶融されると、図 8に示すように、半田部 16を構成する半田は、弾性応力により水 平方向(図中矢印)への移動が可能となる。この移動により、基板電極 2と実装電極 4 との位置合わせ(図中の破線)が行われる。このように、半田部 16は、弾性応力によ る位置合わせを行うように作用し、支持部 17は、カメラモジュール 3を支持するように 作用することによって、セルファライメントが行われる。
[0089] 本実施形態では、支持部 17として球状のビーズを用いるため、半田部 16を構成す る半田によるプリント基板 1とカメラモジュール 3との相対的な水平方向の移動にあわ せて、支持部 17を構成するビーズも回転する。このため、セルファライメントがスムー ズに進行する。
[0090] さらに、基板電極 2および実装電極 4には、凹部 20aおよび 20bが形成されている。
このため、セルファライメント時に、支持部 17を構成するビーズは、凹部 20aと凹部 2 Obとが対向する位置に留まり、それ以上には進まない。従って、基板電極 2と実装電 極 4との位置合わせを、より正確に行うことができる。
[0091] 最後に、溶融した半田部 16を冷却することにより、半田接合部 5の形成が完了する
[0092] このように、本実施形態によれば、支持部 17によりカメラモジュール 3を支持しなが ら、溶融した半田部 16の半田の表面張力によるセルファライメント効果が得られる。 このため、たとえ、プリント基板 1にカメラモジュール 3のような比較的重い部材を実装 する場合であっても、カメラモジュール 3の荷重のためにセルファライメント効果を達 成できな 、と!/、つた問題を解消できる。
[0093] これに対し、従来は、半田接合部 5が、単一(1種類)の半田力も構成されていたた め、カメラモジュール 3を溶融半田の表面張力のみによって支持することになる。すな わち、半田部 16を構成する半田の表面張力のみによって、カメラモジュール 3を支持 することになる。しかしながら、表面張力のみでは、カメラモジュール 3のような重い実 装部品を支持することができず、セルファライメントを実現できな力つた。また、溶融 半田の表面張力および応力を得るために、単一の半田として溶融時の表面張力が 高い半田を用いると、高表面張力であることが原因となり、半田付け不良 (不濡れ)お よび信頼性が損なわれる。
[0094] なお、本実施形態において、半田部 16は、 1種類の半田カゝら構成されていてもよい し、特性の異なる複数種類の半田カゝら構成されていてもよい。例えば、それら複数種 類の半田は、溶融温度および zまたは表面張力が異なるものであってもよ 、。
[0095] また、本実施形態では、半田マスク 100の開口部に、支持部 17を形成するための ビーズを供給した後、半田部 16を形成するための半田を供給した力 半田部 16を形 成するための半田と、支持部 17を形成するためのビーズとの供給順序も特に限定さ れるものではなぐ同時に供給しても、半田部 16を形成するための半田を先に供給し てもよい。
[0096] また、本実施形態では、支持部 17を球状のビーズから構成したが、支持部 17を構 成する材料は、特に限定されるものではない。支持部 17は、例えば、ガラス、セラミツ ク、金属など力も構成することができる。また、支持部 17は、半田付けの品質という観 点から、半田との親和性および電気伝導性のよい材料、例えば、金 (Au)、銀 (Ag)、 銅 (Cu)、スズ (Sn)、およびこれらの合金の群力 任意に選択される材料によって、メ ツキ処理されたものであることが好まし 、。
[0097] また、本実施形態では、図 11に示すように、基板電極 2の一部について、支持部 1 7を形成した力 支持部 17は、任意の基板電極 2に配置すればよぐ図 10に示すよう に、全ての基板電極 2に、支持部 17を配置してもよい。
[0098] また、本実施形態では、半田マスク 100の開口部に供給する支持部 17となるビー ズは、 1つの基板電極 2に対して 1つずつ供給していた。しかしながら、基板電極 2に 対して複数個のビーズを供給し、複数の支持部 17を形成してもよい。図 13は、半田 接合部 5に、支持部 17の領域が 2つ形成された例を示す断面図である。図 13に示 すように、半田接合部 5に、支持部 17の形成された領域が複数形成されていてもよ い。
[0099] 図 13の構成では、凹部 20aおよび凹部 20bは、支持部 17の氾逸を防ぐ機能を有し ている。また、支持部 17は、カメラモジュール 3を支持しており、半田溶融時の半田の 粘度による応力により、セルファライメントが可能となる。
[0100] なお、図 13のように、支持部 17が対称に配置されていなくても、セルファライメント は可能である。これは、カメラモジュール構造には、図 13のような構造が、複数配置 されており、各部において、カメラモジュール 3を引きあうことによって、カメラモジユー ル 3を適切な位置に、配置することができるためである。
[0101] 本実施形態では、半田部 16を構成する半田の溶融温度および溶融時間は、プリン ト基板 1に搭載する部品 (カメラモジュール 3)の耐熱性を考慮して設定すればよ!、。 つまり、半田部 16を構成する半田の溶融温度および溶融時間は、プリント基板 1およ びカメラモジュール 3が破損しな 、範囲で設定すればよぐ特に限定されるものでは ない。
[0102] 例えば、図 9は、実際に、プリント基板 1にカメラモジュール 3を半田付けする際の半 田を溶融する温度プロファイルである。図 9に示すように、ー且、半田部 16を構成す る半田溶融温度以下の予備加熱温度 (Tp)に保持し、プリント基板 1上の温度分布を 均一化する(予備加熱)。その後、半田部 16の溶融温度 (T1)以上に加熱し、半田の 粒化防止の為に急冷する(本加熱)。
[0103] 図 9において、カメラモジュール 3の耐熱条件で制約される実装ピーク温度を Tmax とすると、半田部 16を構成する半田の溶融温度 (T1)は Tmax以下である必要がある 力 支持部 17の溶融温度 (T2)は Tmax以上でもよい。また温度は、通常、室温から 徐々に上昇させて、半田部 16を構成する半田の溶融温度 (T1)未満の温度でー且 保持して予備加熱を行う。その後、半田部 16を構成する半田の溶融温度以上に引き 上げ、急激に冷却する。
[0104] なお、例えば、半田部 16を構成する半田の溶融温度は、 140°C〜219°Cであるこ と力 子ましく、 183°C〜190°Cであることがより好ましい。支持部 17は、半田部 16より も溶融温度が高ければ特に限定されるものではない。また、半田部 16を構成する半 田と支持部 17の溶融温度差は、特に限定されるものではないが、その温度差が大き いほど、半田部 16のみを確実に溶融させることができる。
[0105] また、半田部 16を構成する半田は、支持部 17の材料と親和性の高いものであるこ とが好ましい。例えば、支持部 17が Au、 Ag、 Sn、又はこれらのいずれ力がメツキさ れた材料カゝら構成されている場合、半田部 16を構成する半田は、 Sn、 Ag、 Bi、また は In力も構成することが好ましい。これにより、半田部 16と支持部 17とが分離される ことなぐ半田接合部 5を形成することができる。
[0106] また、本実施形態で用いる半田の種類も特に限定されるものではないが、環境に配 慮して、いわゆる鉛フリー半田であることが好ましい。鉛フリー半田としては、例えば、
Sn— Ag系半田, Sn— Zn系半田, Sn— Bi系半田, Sn— In系半田, Sn-Ag-Cu 系半田等が例示されるが、特に限定されるものではない。また、各半田成分の糸且成 比も特に限定されるものではない。
[0107] また、半田部 16を構成する半田は、フラックスが混入されたものであってもよい。言 い換えれば、半田部 16を構成する半田は、フラックス剤等を含む半田ペースト (タリ ーム半田)であってもよい。これにより、半田の濡れ性および流動性が向上するため、 より高 、セルファライメント効果が得られる。
[0108] フラックスの種類は、実装部品および基板のそれぞれに形成された電極の成分に よって設定すればよぐ特に限定されるものではない。フラックスとしては、例えば、腐 食性フラックス (ZnCl -NH C1系の混合塩など),緩性フラックス (有機酸およびそ
2 4
の誘導体など),非腐食性フラックス (松やに(ロジン) )とイソプロピルアルコールとの 混合物など),水溶性フラックス(ロジン系フラックスなど),低残渣フラックス(固形成 分が 5%以下で有機酸を活性剤とする、ロジン系または榭脂系のフラックス等)などを 用!/、ることができる。
[0109] 本実施形態の半田接合部 5は、以下のように構成することもできる。図 13および図
14は、半田接合部 5の別の構成を示す断面図である。
[0110] 図 1の構成では、 1つの半田接合部 5に対して、支持部 17の領域が 1つであつたの に対し、図 13の構成では、 1つの半田接合部 5に対して、支持部 17の領域が複数( 図 13では 2つ)である。この構成では、カメラモジュール 3を安定して支持することが できる。
[0111] また、図 1の構成では、基板電極 2および実装電極 4は、プリント基板 1およびカメラ モジュール 3の内側に窪んだ、凹部 20a ' 20bを有している。また、支持部 17は、球 状のビーズカゝら構成されているのに対し、図 14の構成では、基板電極 2および実装 電極 4は、平坦である。
[0112] 本実施形態のカメラモジュール構造 10の製造方法は、半田付け実装方法としても 適用することが可能となる。これにより、基板と実装部品とを、セルファライメントにより 、高精度に位置合わせをして、半田接合することができる。 [0113] 本発明は上述した実施形態に限定されるものではなぐ請求項に示した範囲で種 々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段 を組み合せて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
産業上の利用可能性
[0114] 本発明は、半田接合部を複数の半田カゝら構成することによって、基板に実装される 電子部品を支持するとともに、セルファライメントによる位置合わせを行うことができる 。それゆえ、あらゆる半田付け実装構造に適用可能であり、電子部品産業にて利用 可能である。特に、例えば、デジタルスチルカメラおよび携帯電話等の撮像用のレン ズと固体撮像素子とがー体となったカメラモジュールなどの、重量の重 、電子部品を 接合するための接合用基板 (プリント基板)等の半田付けに好適である。

Claims

請求の範囲
[I] 基板に形成された基板電極と、その基板に実装された実装部品に形成された実装 電極とが、半田接合部を介して接合され、
上記半田接合部が、半田接合のための半田部と、実装部品を支持するための支持 部とを有することを特徴とする半田付け実装構造。
[2] 上記支持部が、半田部を構成する半田よりも溶融温度が高い材料力もなることを特 徴とする請求項 1に記載の半田付け実装構造。
[3] 上記支持部が、導電性物質力 なることを特徴とする請求項 1に記載の半田付け実 装構造。
[4] 上記支持部が球状であるとともに、
上記支持部が、上記基板電極および実装電極のそれぞれに形成された凹部に挟 持されて!ヽることを特徴とする請求項 1に記載の半田付け実装構造。
[5] 上記基板電極および実装電極は、上記半田接合部に覆われていることを特徴とす る請求項 1に記載の半田付け実装構造。
[6] 上記支持部は、上記半田接合部の中央部に設けられていることを特徴とする請求 項 1に記載の半田付け実装構造。
[7] 上記半田部が、鉛フリー半田力 なることを特徴とする請求項 1に記載の半田付け 実装構造。
[8] 上記実装部品が、光学素子であることを特徴とする請求項 1に記載の半田付け実 装構造。
[9] 上記光学素子は、カメラモジュールであることを特徴とする請求項 8に記載の半田 付け実装構造。
[10] 上記半田接合部は、半田部の領域が、支持部の領域よりも広くなつていることを特 徴とする請求項 1に記載の半田付け実装構造。
[I I] 上記半田接合部は、支持部の領域が、半田部の領域よりも広くなつていることを特 徴とする請求項 1に記載の半田付け実装構造。
[12] 上記支持部の少なくとも表面力 金,銀,銅,スズ,およびこれらの合金の群から任 意に選択される材料力 なることを特徴とする請求項 1に記載の半田付け実装構造。
[13] 基板に形成された基板電極と、その基板に実装される実装部品に形成された実装 電極とが、半田接合部によって接合された半田付け実装構造の製造方法であって、 半田接合のための半田部と、実装部品を支持するための支持部とを有する半田接 合部を形成し、
上記支持部により実装部品を支持しながら、半田部を構成する半田のセルファライ メントにより、基板電極と実装電極との位置合わせを行うことを特徴とする半田付け実 装構造の製造方法。
[14] 上記支持部として、球状部材を用いることを特徴とする請求項 13に記載の半田付 け実装構造の製造方法。
[15] 上記基板電極および実装電極として、凹部が形成された電極を用いることを特徴と する請求項 14に記載の半田付け実装構造の製造方法。
[16] 上記半田として、半田ペーストを用いることを特徴とする請求項 13に記載の半田付 け実装構造の製造方法。
[17] 請求項 1〜12のいずれか 1項に記載の半田付け実装構造を備えることを特徴とす る電子機器。
[18] 基板に形成された基板電極と、その基板に実装される実装部品に形成された実装 電極とを、半田接合部によって接合する半田付け実装方法であって、
半田接合のための半田部と、実装部品を支持するための支持部とを有する半田接 合部を形成し、
上記支持部により実装部品を支持しながら、半田部を構成する半田のセルファライ メントにより、基板電極と実装電極との位置合わせを行うことを特徴とする半田付け実 装方法。
PCT/JP2006/314379 2005-07-28 2006-07-20 半田付け実装構造およびその製造方法、並びにその利用 WO2007013344A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06781339A EP1912485A1 (en) 2005-07-28 2006-07-20 Solder mounting structure, method for manufacturing such solder mounting structure and use of such solder mounting structure
KR1020087004274A KR101058390B1 (ko) 2005-07-28 2006-07-20 납땜 실장 구조, 그 제조 방법, 및 그 이용
CN2006800274471A CN101233794B (zh) 2005-07-28 2006-07-20 钎焊安装结构及其制造方法以及该钎焊安装结构的应用
US12/011,565 US7968801B2 (en) 2005-07-28 2008-01-25 Solder mounting structure, method for manufacturing such solder mounting structure and use of such solder mounting structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-219547 2005-07-28
JP2005219547A JP4421528B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 半田付け実装構造およびその製造方法、並びにその利用

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/011,565 Continuation US7968801B2 (en) 2005-07-28 2008-01-25 Solder mounting structure, method for manufacturing such solder mounting structure and use of such solder mounting structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007013344A1 true WO2007013344A1 (ja) 2007-02-01

Family

ID=37683245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/314379 WO2007013344A1 (ja) 2005-07-28 2006-07-20 半田付け実装構造およびその製造方法、並びにその利用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7968801B2 (ja)
EP (1) EP1912485A1 (ja)
JP (1) JP4421528B2 (ja)
KR (1) KR101058390B1 (ja)
CN (1) CN101233794B (ja)
TW (1) TWI328989B (ja)
WO (1) WO2007013344A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1944623A2 (en) 2007-01-12 2008-07-16 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiation image detecting device and radiation image radiographing system
JP5777203B2 (ja) * 2011-03-22 2015-09-09 ニチコン株式会社 パワーモジュール
WO2018020640A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 三菱電機株式会社 半導体装置
JPWO2020100555A1 (ja) * 2018-11-16 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロウ付け作業支援方法、プログラム及びロウ付け作業支援システム
CN110691464A (zh) * 2019-10-14 2020-01-14 业成科技(成都)有限公司 避免Mini LED位移之焊接结构
KR102461313B1 (ko) * 2020-05-19 2022-11-01 엠케이전자 주식회사 리버스 리플로우용 심재를 이용한 반도체 패키지

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1117065A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Kyocera Corp 配線基板とそれを用いた半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JP2002368373A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Toyo Commun Equip Co Ltd 電子デバイス
JP2003264366A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Hitachi Ltd 電子機器
JP2003298167A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Toshiba Corp 光半導体装置
JP2004342959A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004349487A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Sharp Corp 導電性ボールおよび電子部品の電極の形成方法、電子部品ならびに電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437147A (ja) 1990-06-01 1992-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体チップの実装方法
US6005198A (en) * 1997-10-07 1999-12-21 Dimensional Circuits Corporation Wiring board constructions and methods of making same
JP2001060759A (ja) 1999-08-19 2001-03-06 Yaskawa Electric Corp 電子部品のボール端子接続構造
JP2002151532A (ja) 2000-11-08 2002-05-24 Sharp Corp 電子部品、半導体装置の実装方法および半導体装置の実装構造
JP2003188515A (ja) 2001-12-19 2003-07-04 Sony Corp はんだ付け装置、はんだ付け方法、プリント回路板の製造装置及び方法
JP4052848B2 (ja) 2002-02-15 2008-02-27 日本オプネクスト株式会社 光素子の実装方法
FI20020992A (fi) * 2002-05-27 2003-11-28 Nokia Corp Komponentin kiinnitysrakenne
US7038917B2 (en) * 2002-12-27 2006-05-02 Vlt, Inc. Low loss, high density array interconnection
US8033016B2 (en) * 2005-04-15 2011-10-11 Panasonic Corporation Method for manufacturing an electrode and electrode component mounted body

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1117065A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Kyocera Corp 配線基板とそれを用いた半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JP2002368373A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Toyo Commun Equip Co Ltd 電子デバイス
JP2003264366A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Hitachi Ltd 電子機器
JP2003298167A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Toshiba Corp 光半導体装置
JP2004342959A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004349487A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Sharp Corp 導電性ボールおよび電子部品の電極の形成方法、電子部品ならびに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1912485A1 (en) 2008-04-16
TWI328989B (en) 2010-08-11
CN101233794A (zh) 2008-07-30
CN101233794B (zh) 2011-03-30
TW200727758A (en) 2007-07-16
JP4421528B2 (ja) 2010-02-24
US20080237302A1 (en) 2008-10-02
KR101058390B1 (ko) 2011-08-22
KR20080027961A (ko) 2008-03-28
US7968801B2 (en) 2011-06-28
JP2007036058A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100776114B1 (ko) 땜납 접합용 페이스트 및 이를 이용한 땜납 접합 방법
KR101209845B1 (ko) 전자부품 땜납 방법 및 전자부품 땜납 구조
JPH06103703B2 (ja) 半田付け方法
JP2000114301A (ja) 半田バンプの形成方法および半田バンプの実装方法
JP4421528B2 (ja) 半田付け実装構造およびその製造方法、並びにその利用
JP2008109009A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4040644B2 (ja) 半田付け実装構造の製造方法および半田付け実装方法
US5973406A (en) Electronic device bonding method and electronic circuit apparatus
KR20110081346A (ko) 전자 장치의 제조 방법, 전자 부품 탑재용 기판 및 반도체 소자 탑재용 기판의 제조 방법
JP4696110B2 (ja) 電子部品の実装方法及び電子部品実装装置
JP2008227310A (ja) 2種類の配線板を有するハイブリッド基板、それを有する電子装置、及び、ハイブリッド基板の製造方法
JP2004281634A (ja) 積層実装型半導体装置の製造方法
TW200942352A (en) Solder bonding structure and solder bonding method thereof
JP2002076605A (ja) 半導体モジュール及び半導体装置を接続した回路基板
JP2005167257A (ja) はんだ付け方法
JP4052848B2 (ja) 光素子の実装方法
JP3544439B2 (ja) 接続ピンと基板実装方法
JP2013121142A (ja) 撮像装置および撮像装置の製造方法
US20090111299A1 (en) Surface Mount Array Connector Leads Planarization Using Solder Reflow Method
JPH02211995A (ja) ペースト状ハンダ
JP2006351901A (ja) 電子部品のバンプ形成方法および電子部品の基板への実装方法
JP2001250904A (ja) 電子部品の製造方法
JP2005125408A (ja) はんだ付け用組成物
JP2006012883A (ja) 電子部品はんだ接合方法,エリアアレイ型電子部品,電子回路基板および電子部品ユニット
JP2002076566A (ja) 電子部品の実装構造及び電子部品の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680027447.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006781339

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087004274

Country of ref document: KR