WO2006075745A1 - 表面保護シート - Google Patents

表面保護シート Download PDF

Info

Publication number
WO2006075745A1
WO2006075745A1 PCT/JP2006/300460 JP2006300460W WO2006075745A1 WO 2006075745 A1 WO2006075745 A1 WO 2006075745A1 JP 2006300460 W JP2006300460 W JP 2006300460W WO 2006075745 A1 WO2006075745 A1 WO 2006075745A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
styrene
weight
parts
surface protective
protective sheet
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/300460
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Syuji Ichimura
Mikihiro Endo
Original Assignee
Nichiban Company Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiban Company Limited filed Critical Nichiban Company Limited
Priority to CN200680000001XA priority Critical patent/CN1942313B/zh
Priority to DE602006012931T priority patent/DE602006012931D1/de
Priority to JP2006515450A priority patent/JP3887402B2/ja
Priority to US10/581,831 priority patent/US20080286571A1/en
Priority to EP06704684A priority patent/EP1837384B1/en
Publication of WO2006075745A1 publication Critical patent/WO2006075745A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/387Block-copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J125/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09J125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09J125/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions

Definitions

  • the present invention relates to a surface protective sheet for protecting a metal surface, glass surface, plastic surface, rubber surface, painted surface, and the like of a product.
  • the present invention provides a surface protective sheet that has good adhesion and peelability to an adherend with little increase in adhesive strength after heating or aging, and can also be produced by extrusion coating (hot melt coating). It is intended to be provided.
  • the present invention provides a surface protective sheet having an adhesive layer on at least one surface of a substrate, wherein the adhesive comprises 100 parts by weight of a styrene Z isobutylene block copolymer and a styrene Z isobutylene block copolymer.
  • the present invention relates to a surface protective sheet comprising 0 to 300 parts by weight of a softening agent and 0 to less than 20 parts by weight of a tackifier resin with respect to 100 parts by weight of a polymer.
  • the present invention provides a surface protective sheet having an adhesive layer on at least one surface of a substrate, wherein the adhesive is other than a styrene Z isopylene block copolymer and a styrene Z isobutylene block copolymer.
  • the present invention relates to a surface protective sheet characterized by containing less than a part of a tackifying resin.
  • the present invention includes a styrene Z isopylene block copolymer and a styrene copolymer other than the styrene Z isoprene block copolymer in a weight ratio of 100: 0 to 50:50.
  • the surface protective sheet according to (2) characterized in that
  • the tackifier resin comprises a hydrogenated rosin ester-based resin.
  • the present invention relates to the surface protective sheet according to any one of (1) to (4).
  • the softening agent is at least one selected from the group power of oil, norafin wax, low molecular weight polybutene, low molecular weight polyisoprene, low molecular weight polyisobutylene, and low molecular weight polyalphaolefin (1) ) To (5).
  • the surface protective sheet according to any one of (5) to (5).
  • the adhesive is characterized in that it contains at least one selected from the group consisting of an antioxidant, an ultraviolet absorber, an ultraviolet stabilizer (HALS), an antistatic agent, and a lubricant force ( 1) It relates to the surface protection sheet according to any one of (6).
  • the processability of the styrene-based adhesive and the adhesive properties of the isobutylene-based adhesive thus, a surface protective sheet having both of the above was obtained. That is, the surface protective sheet of the present invention has appropriate adhesive properties from room temperature to low temperature, and has a high density on the adherend. It has good adhesion and releasability, less adhesive strength after heating, no contamination or sticking on the adherend surface, and excellent weather resistance.
  • the manufacturing process of the surface protection sheet has been simplified, and it has become possible to manufacture a surface protection sheet by extrusion coating (thermal melting method) that requires only solution coating.
  • the “base material” used in the present invention means a support or surface material for a surface protection sheet, and may be in the form of a film or a sheet.
  • the resin used for the base material include thermoplastic resins such as polyolefin resin, nylon resin and polyester resin, or a mixture thereof.
  • the polyolefin resin used for the substrate include EVA, EEA, ionomer, polyethylene, polypropylene, ethylene-Z-propylene copolymer, ethylene- ⁇ -olefin copolymer, and mixtures thereof.
  • Non-thermoplastic films such as non-woven fabrics, woven fabrics, paper, metal-deposited films and metals can also be used as the substrate.
  • titanium oxide or carbon black may be blended for the purpose of blocking ultraviolet rays.
  • the base material layer does not impair the object of the present invention, for example, 5 parts by weight or less (relative to the thermoplastic resin such as the polyolefin resin, nylon resin, polyester resin, etc. used in the base material). Therefore, if necessary, at least one of an antioxidant, an ultraviolet absorber, an ultraviolet stabilizer (HALS), an antistatic agent and a lubricant may be blended.
  • the base film or sheet may be a single layer or a laminate.
  • a surface protective sheet can be produced by applying an adhesive to these base film or sheet by a melt coating method or extrusion coating (hot melt coating). Therefore, the surface protective sheet of the present invention also includes a film (surface protective film) produced by applying a pressure-sensitive adhesive to the base film by a melt coating method or extrusion coating. Note that the base film is obtained by applying the adhesive by the melt coating method or extrusion coating! /, Or the adhesive layer produced on the sheet surface covers the entire surface of the base film or sheet. Even part of the lattice You may have a part without an adhesive layer.
  • the surface protective sheet (surface protective film) may be wound into a roll before use. Further, the surface protective sheet (surface protective film) may be subjected to a release agent treatment with a release agent on the surface opposite to the surface having the adhesive layer of the base film or the sheet, if necessary.
  • the "surface protective sheet” used in the present invention means a metal surface, a glass surface, a plastic surface, a rubber surface of a product when the product is transported or stored or when the product is processed. It means a sheet (adhesive sheet) or film (adhesive film) produced from the above-mentioned substrate and adhesive layer used for the purpose of protecting the painted surface and the like.
  • the pressure-sensitive adhesive and the substrate are co-extruded (hot melt coating) in order to produce the surface protective sheet used in the present invention, it is affected by the adjacent resin. (Also referred to as MFR) and the melt flow rate of the base resin must be considered. It is important that the difference between the melt flow rate of the adhesive and the melt flow rate of the base resin is not too large, and the melt flow rate of the base resin is equal to or less than the melt flow rate of the adhesive. It is preferable. However, when the melt flow rate of the base resin is greater than the melt flow rate of the adhesive, the difference is within 20 gZl0min, preferably within 1 OgZ1 Omin at 190 ° C and 2.16 kg. It is preferable to become.
  • thermoplastic elastomer used in the present invention means a polymer material that exhibits rubber elasticity at room temperature and is plasticized and moldable at high temperature.
  • Preferred thermoplastic elastomers are styrene copolymers, olefin polymers, and more preferably styrene z isobutylene block copolymers, styrene block copolymers, styrene random copolymers, olefin copolymers. Such as a polymer.
  • styrene Z iso Petit alkylene block copolymer means a block copolymer also styrene emission and isobutylene force, a styrene content of 3-40 wt 0/0, preferably The copolymer is 5 to 35% by weight, and the rest is all isobutylene.
  • the melt flow rate of styrene Z isobutylene block copolymer is 0.01 to 150 g ZlOmin at 230 ° C, 2.16 kg.
  • the melt flow rate of the pressure-sensitive adhesive used in the present invention is preferably 190 in view of extrudability.
  • C 2. 0.5-300 g ZlOmin at 16 kg, more preferably 190.
  • C 2. 16kg to 0.5-200g / 10min, specially [preferably! / ⁇ ⁇ 190 ° C, 2. 16kg to 0.5-: LOOg / lOmin in &.
  • the range does not impair the purpose of the present invention, for example, 10 parts by weight or less (Styrene Z isoprene block copolymer loo parts by weight, or styrene Z isoprene block copolymer and styrene.
  • Thermoplastic elastomer consisting of styrene block copolymer or styrene random copolymer other than Z isobutylene block copolymer 100 weight Orefi emissions based thermoplastic elastomer one respect), it can be at least 1 Tsuohai case of butyl rubber or polyisobutylene.
  • Olefin-based thermoplastic elastomer used in the present invention is a resin of a rubber phase (soft segment) or a resin phase (node segment) existing in a thermoplastic elastomer molecule. It means a thermoplastic elastomer whose phase (node segment) also has an olefinic polymer strength such as polypropylene and polyethylene.
  • the product of the olefin-based thermoplastic elastomer is not limited to the above product as long as it is a product including a force-olefin-based thermoplastic elastomer such as a milastomer manufactured by Mitsui Chemicals.
  • Putyl rubber used in the present invention means a synthetic rubber obtained by copolymerizing isoprene and isobutylene.
  • examples of butyl rubber products include butyl 065 manufactured by SR Co., Ltd., but products including butyl rubber are not limited to the above products.
  • Polyisobutylene used in the present invention means a polymer of isoptylene.
  • Polyisobutylene products include, for example, Vistanet manufactured by ExxonMobil Chemical. There is a force such as a tassel as long as the product contains polyisobutylene.
  • the "tackifier resin” used in the present invention means a substance having a function of imparting adhesiveness to a thermoplastic elastomer by being blended with the thermoplastic elastomer.
  • the tackifying resin include rosin resin, terpene resin, coumarone indene resin, styrene resin, and aliphatic, alicyclic or aromatic petroleum resin. At least one can be used, but preferably rosin-based rosin or its modified rosin-based rosin, and more preferably those rosin-based glycerin is glycerin ester or pentaerythritol ester. It is a rosin ester-based rosin that has been treated with Louis.
  • hydrogenated rosin ester-based rosin is particularly preferred.
  • tackifying resin products include Pine Christal KE100 (hydrogenated rosin ester-based resin), KE311, Ester Gum H and HP, or Rika Hercules Co., Ltd. manufactured by Arakawa Chemical Industries, Ltd. Pentalin H, Foral 85, 105, and the like, but are not limited to the above products as long as the product has a function of imparting adhesiveness to the thermoplastic elastomer.
  • the content of the tackifier resin used in the present invention in the pressure-sensitive adhesive is 100 parts by weight of styrene Z isobutylene block copolymer, or styrene Z isobutylene block copolymer and styrene Z isobutylene block copolymer. 0 to less than 20 parts by weight, preferably 0 to 19 parts by weight, more preferably 0 to 18 parts by weight based on 100 parts by weight of a thermoplastic elastomer comprising a styrene block copolymer or a styrene random copolymer other than a coalescence. Part by weight, particularly preferred, is 0 to 15 parts by weight.
  • the content of the tackifying resin is appropriately adjusted in consideration of the adherend.
  • the "softener” used in the present invention refers to a substance having a function of adjusting the adhesiveness of the adhesive at low temperature.
  • oil, paraffin wax, low molecular weight polybutene, low At least one of molecular weight polyisoprene, low molecular weight polyisobutylene, low molecular weight polyalphaolefin, etc. can be used in the present invention.
  • Oils used as a softening agent include paraffin oil, aromatic oil, naphthenic oil, and the like.
  • Oil products used as a softening agent include, for example, those manufactured by Nippon Oil & Chemical Co., Ltd. Nisseki Hyzol SAS.
  • Examples of the paraffin wax used as the softening agent include paraffin wax and polyethylene nitrogen.
  • Examples of the paraffin wax product used as the softening agent include 125 ° No. manufactured by Shin Nippon Petrochemical Co., Ltd. There are raffins.
  • Low molecular weight polybutene used as a softening agent means a liquid polybutene having an average molecular weight of about 200 to 5000, and the low molecular weight polybutene used as a softening agent includes, for example, Idemitsu Kosan Co., Ltd. Idemitsu Polybutene manufactured by Nippon Oil & Petrochemical Co., Ltd. and Nippon Petrochemical Co., Ltd. HV100 and HV300.
  • Low molecular weight polyisoprene used as a softening agent means liquid polyisoprene, which is a polyisoprene polymer having a molecular weight of about several thousand to 60,000, and is a low molecular weight polyisoprene used as a softening agent.
  • the product include Kuraray LIR manufactured by Kuraray Co., Ltd.
  • the "low molecular weight polyisobutylene" used as a softening agent means a polyisobutylene having a viscosity average molecular weight of about 5000 to 50000.
  • Examples of low molecular weight polyisobutylene used as a softening agent include Nippon Oil Corporation. There is Tetrax 3T manufactured by Chemical Corporation.
  • low molecular weight polyaolefin used as a softening agent means a copolymer of an alkene having a double bond at the terminal portion, and is a low molecular weight polyalphaolefin used as a softening agent.
  • examples of the products include Idemitsu Poly ⁇ -olefins manufactured by Idemitsu Kosan Co., Ltd. and bags manufactured by Ube Kosan Co., Ltd.
  • the softener product used in the present invention is not limited to the above products as long as it has a function of adjusting the adhesiveness of the adhesive at low temperatures.
  • the content of the softener used in the present invention in the pressure-sensitive adhesive is 100 parts by weight of styrene / isobutylene block copolymer, or styrene / isobutylene block copolymer and styrene / isobutylene block copolymer. 1 to 300 parts by weight, preferably 0 to 200 parts by weight, more preferably 10 to 200 parts by weight, based on 100 parts by weight of a thermoplastic elastomer that can be used together with a styrene block copolymer or a styrene random copolymer other than the union. Part by weight, more preferably 30 to 200 parts by weight.
  • the content of the softening agent is appropriately adjusted in consideration of the low temperature characteristics and the adherend.
  • the styrene block copolymer (molecular weight is 10,000 to 1,000,000) used in the present invention includes styrene / isoprene / styrene block copolymer (SIS), styrene / butadiene.
  • Examples of such products include Clayton G1657 manufactured by Kraton Polymer Japan Co., Ltd., and are not limited to the above products as long as they are block copolymer products containing styrene.
  • Examples of the styrene random copolymer (molecular weight is 10,000 to 1,000,000) used in the present invention include styrene Z butadiene rubber (SBR). «Dynalon 1320P manufactured by JSR Co., Ltd. can be used, and the product is not limited to the above product as long as it is a product of random copolymer containing styrene.
  • SBR styrene Z butadiene rubber
  • the weight ratio of the styrene Z isobutylene block copolymer to the styrene copolymer other than the styrene Z isobutylene block copolymer used in the present invention is as follows. When the entire thermoplastic elastomer combined with a styrene copolymer other than the isobutylene block copolymer is 100, styrene
  • the styrene-based copolymer means a copolymer containing styrene, and is a mixture of one or both of a styrene-based random copolymer and a styrene-based block copolymer.
  • the "acid and soot preventing agent" used in the present invention means a substance having a function of preventing a change in adhesive force and a decrease in cohesive force due to deterioration of acid and sour.
  • Antioxidants include, for example, phenolic acid antioxidants, phosphite antioxidants, thioether acid antioxidants, and the like, as long as they do not impair the purpose of the present invention. For example, 5 parts by weight or less (100 parts by weight of styrene Z isobutylene block copolymer or styrene
  • thermoplastic elastomer comprising a styrene block copolymer other than the Z isobutylene block copolymer or a styrene random copolymer (for 100 parts by weight of the adhesive) of the present invention
  • at least one of the above-mentioned anti-oxidation agents can be blended.
  • anti-oxidation agent products include kawaji chemical industry ages W500, W400, W300, BHT, SP ⁇ DBH, DHA, Crystal, Sumitomo Chemical Co., Ltd.
  • examples of such products are TPL, TPP, and the like.
  • the product is not limited to the above products as long as the product has a function of preventing the adhesive force from being changed due to oxidative deterioration and the cohesive force from being lowered.
  • the “ultraviolet absorber” used in the present invention means a substance having a function of absorbing ultraviolet rays and preventing photooxidative deterioration.
  • the ultraviolet absorber include a benzotriazole-based ultraviolet absorber, a benzophenone-based ultraviolet absorber, and an inorganic ultraviolet absorber such as fine particle cerium oxide, and the purpose of the present invention is not impaired as necessary.
  • Range for example, 5 parts by weight or less (100 parts by weight of styrene Z isobutylene block copolymer, or styrene block copolymer other than styrene Z isobutylene block copolymer and styrene Z isobutylene block copolymer or styrene random
  • At least one of the above-mentioned ultraviolet absorbers can be added to the pressure-sensitive adhesive of the present invention with respect to 100 parts by weight of a thermoplastic elastomer comprising a copolymer.
  • UV absorber products include Chinubin P manufactured by Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd. Power that absorbs UV rays and has a function to prevent photoacid degradation It is not limited to the product.
  • UV stabilizer examples include hindered amine (HALS) ultraviolet stabilizers, benzoate ultraviolet stabilizers, and the like. Unaffected range, for example, 5 parts by weight or less (100 parts by weight of styrene Z isobutylene block copolymer, or styrenic block copolymer other than styrene Z isobutylene block copolymer and styrene Z isobutylene block copolymer or styrene At least one of the UV stabilizers can be added to the pressure-sensitive adhesive of the present invention.
  • HALS hindered amine
  • benzoate ultraviolet stabilizers and the like. Unaffected range, for example, 5 parts by weight or less (100 parts by weight of styrene Z isobutylene block copolymer, or styrenic block copolymer other than styrene Z isobutylene block copolymer and styrene Z isobutylene block cop
  • the "antistatic agent” used in the present invention means a substance that functions to prevent the generation of static electricity.
  • the antistatic agent include surfactants, conductive resins, conductive fillers, and the like, and, if necessary, a range that does not impair the object of the present invention, for example, 5 parts by weight or less (the styrene Z isobutylene block copolymer).
  • the antistatic agents is added to the adhesive of the present invention.
  • the antistatic product include an electro stripper manufactured by Kao Corporation, but the product is not limited to the above product as long as it has a function of preventing the generation of static electricity.
  • the "lubricant" used in the present invention means a substance having a function of improving the slipperiness of the product surface at the time of plastic molding and after molding.
  • examples of the lubricant include stearamide, calcium stearate and the like, and if necessary, a range that does not impair the purpose of the present invention, for example, 5 parts by weight or less (100 parts by weight of styrene Z isoprene block copolymer).
  • thermoplastic elastomer composed of a styrene block copolymer other than a styrene Z isoprene block copolymer and a styrene block copolymer other than a styrene Z isobutylene block copolymer or a styrene random copolymer
  • at least one of the lubricants can be blended.
  • the range does not impair the object of the present invention, for example, 5 parts by weight or less (a styrenic block copolymer other than a styrene copolymer and a styrene Z isobutylene block copolymer or a styrene random copolymer).
  • At least one inorganic or organic filler can be added to the pressure-sensitive adhesive of the present invention with respect to 100 parts by weight of a thermoplastic elastomer comprising a copolymer.
  • the inorganic filler include talc and calcium carbonate.
  • the organic filler include polyethylene fine particles.
  • the release agent used for the release agent treatment of the base sheet or film includes a long-chain alkyl release agent and a silicon release agent.
  • the ultraviolet transmittance of the substrate used in the present invention was measured at a light transmittance of 190 to 400 nm using a spectrophotometer (JASCO Corporation V-570).
  • the light transmittance of the base material measured over 190 to 400 nm is 1% or less, preferably 0.5% or less, more preferably 0.3% or less at maximum.
  • the pressure-sensitive adhesive coating method in the present invention can be produced by various known methods, and for example, an extrusion coating (hot melt coating) method or a melt coating method is preferred.
  • a kneading apparatus such as a single-screw extruder, a twin-screw extruder, a kneader, and a Banbury mixer can be used, although not limited to the following.
  • the extrusion coating method is not limited to the following, but a production method by co-extrusion with a single-layer or multilayer substrate resin, and a production method by extrusion-coating to a substrate film (sheet) Etc.
  • the adhesive composition of the present invention is melted and kneaded in advance using a 30 mm ⁇ extruder with a multilayer die such as a feed block die or a multi-hold die, which is well known to those skilled in the art,
  • the surface protective sheet of the present invention can be produced by simultaneously co-extrusion with the film.
  • the set temperature of the extruder for film (sheet) resin is 100 to 280 ° C, preferably 150 to 230 ° C.
  • the set temperature of the pressure-sensitive adhesive extruder is 100 to 250 ° C, preferably 150 to 230 ° C, and more preferably 170 to 220 ° C.
  • the set temperature of the die is 100 to 280 ° C, preferably 150 to 230 ° C.
  • the take-up speed is 0.1 to 300 mZmin, preferably 5 to 100 mZmin.
  • the base resin When extrusion melt coating is applied to a base film (sheet), the base resin should be a non-thermoplastic base material such as paper, metal, woven fabric, and non-woven fabric that is made only of a film made of thermoplastic resin. I'll do it.
  • the spread coating method is not limited to the following.
  • the adhesive of the present invention is dissolved in a solvent such as toluene and hexane at a concentration of 5 to 45%, preferably 10 to 30%, and is well known to those skilled in the art.
  • the surface protective sheet of the present invention can be produced by coating with a coating method and drying.
  • Kaneiki SIBSTER102T M FR 0.6g / 10min (230: 2.16kg) 100 parts
  • the ultraviolet transmittance of the white polypropylene-based resin is the maximum value of the light transmittance of 190 to 400 nm in a 60 ⁇ m thick film using a spectrophotometer (V-570) manufactured by JASCO Corporation. Was measured.
  • JSR ethylene butene rubber EBM2011P and Ishihara Sangyo Titanium oxide Typeter A220 was kneaded at 200 ° C using a twin-screw kneading extruder at a weight ratio of 73: 20: 7 and then pelleted.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet was prepared by co-extrusion and film formation of the base resin and the kneaded pressure-sensitive adhesive composition (kneaded material) in a 30 mm ⁇ extruder equipped with a multi-hold multi-layer die.
  • Extrusion conditions Set temperature: Extruder for film resin 200-230 ° C, Extruder for adhesive 170-220
  • SIBS isobutylene block copolymer
  • a pressure-sensitive adhesive sheet having the above-mentioned pressure-sensitive adhesive composition and a substrate thickness of 60 ⁇ m and a pressure-sensitive adhesive thickness of 10 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 1.
  • S IBS Kane force SIBSTER102T 100 parts Tackifying resin: Arakawa Chemical Industries, Ltd. Pine Crystal KE100 18 parts Softener: Nippon Petrochemical Co., Ltd. Nisseki Polybutene HV300 100 parts Antioxidant: Kawaguchi Chemical Industry Co., Ltd. Antage W500 1 part UV absorber: Chipa 'Specialty' Chemicals Co., Ltd. Tinuvin P 1 part
  • Corona treatment was applied to both sides of a 60 ⁇ m thick sheet of the following white polypropylene resin (light transmittance less than 0.5%) formed by T-die extrusion, and then one side was treated with a long-chain alkyl. After applying the release agent and treating with the release agent, the adhesive solution (solid content 22%) dissolved in toluene was applied to the opposite surface (non-release agent-treated surface) of the sheet. An adhesive sheet with a thickness of 10 ⁇ m was prepared.
  • the T-die extrusion method refers to a film-forming method in which a molten resin is extruded from a heated gap between narrow gaps to form a film, and an adhesive is extruded onto a substrate. This will produce an adhesive sheet. Furthermore, it is possible to produce a multilayer film by extruding two or three layers simultaneously.
  • White polypropylene-based resin is polypropylene (made by Idemitsu Petrochemical, J 452HP MFR
  • SIBS Kane force S IBSTER102T 50 parts Styrene random copolymer (HSBR): JSR Corporation Dynalon 1320P 50 parts Tackifying resin: Arakawa Chemical Co., Ltd. Pine Crystal KE 100 15 parts Softener: Nippon Petrochemical Co., Ltd. Nippon Oil Polybutene HV300 40 parts Antioxidant: Kawaguchi Chemical Industry Co., Ltd. Antage W500 1 part Ultraviolet absorber: Ciba '' Specialty Chemicals Co., Ltd. Tinuvin P 1 part
  • Example 3 The weight part of the tackifying resin described in Example 3 was replaced with 18 parts by weight, and the weight of the softening agent was replaced with 100 parts by weight to 270 parts by weight. Thus, an adhesive sheet was prepared.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet was prepared according to the same method.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet was prepared according to the same method as in Example 1 except that the amount of tackifier in the pressure-sensitive adhesive composition of Example 1 was 35 parts by weight.
  • White polypropylene-based resin is made of Idemitsu Petrochemical polypropylene (J 452HP MFR
  • SIBS isobutylene block copolymer
  • Tackifying resin Arakawa Chemical Industries, Ltd. Pine Crystal KE100 15 parts
  • UV absorber Ciba 'Specialty' Chemicals Co., Ltd.
  • White polypropylene-based resin is Idemitsu Petrochemical's polypropylene (J 452HP MFR
  • a pressure-sensitive adhesive sheet was prepared by the melt coating method described in Example 3 in place of Nippon Zeon QuinTAC 3421C).
  • Example 3 SIBS was changed to polyisobutylene (PIB, Exxon Mobil Chemical Company)
  • PIB polyisobutylene
  • a pressure-sensitive adhesive sheet was prepared by the spread coating method described in Example 3 instead of Stanex MML80).
  • a pressure-sensitive adhesive sheet was produced in the same manner as in Example 5 except that the weight part of the softener in Example 5 was replaced with 400 parts by weight of 270 parts by weight.
  • Melt flow rate is measured by KAYE, a melt index tester manufactured by Yasuda Seiki Seisakusho Co., Ltd.
  • Extrudability was checked for the presence or absence of appearance abnormalities such as surface roughness (skin skin, wood grain, etc.) and melt fracture, and the presence of significant layer thickness irregularities.
  • Adhesive strength against coating film 180 ° peel force, adherend; hard-to-adhere acrylic coating film *, peeling speed: 0
  • Retention measurements stuck to the adhesive sheet area of width 20 mm X length 50mm at one end of the glass plate 20 X 2 0 mm 2 are in contact, crimped 1 back and forth with 1kg of rollers. After standing for 30 minutes, the glass plate (sticking surface) is vertical, lkg of weight is hung on the play area of the adhesive sheet, and left for 1 hour at the specified ambient temperature (23 ° C). Reading in mm. When the adhesive sheet was stretched, it was measured by backing the back side of the adhesive sheet with an adhesive tape or the like.
  • SIBS 100 100 100 50 100 100 100
  • Softener 40 40 100 40 270 270 Tackifying resin 15 0 18 15 0 18 Antioxidant 1 1 1 1 1 1 1 1 UV absorber 1 1 1 1 1 1 1 1 1 Sample preparation method Extruded product Extruded product Extruded product Experimental result
  • “Contaminated” means that the -part of the pressure-sensitive adhesive component remains in the part where the pressure-sensitive adhesive sheet of the difficult-to-adhere acryl film is peeled off, and clouding or discoloration is observed.
  • Each of the pressure-sensitive adhesive sheets of Examples 1, 2, and 4 has a good extrudability, an appropriate pressure-sensitive adhesive force, and a surface protective sheet having a good re-peelability with little increase in high-speed peeling force against a coating film after heating. As well as well-balanced adhesive properties.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of Example 3 the pressure-sensitive adhesive was applied by melt coating, but exhibited a well-balanced pressure-sensitive adhesive property as a surface protective sheet. The practicality with little increase in the high-speed peeling force against the coating after heating was also good. This pressure-sensitive adhesive also had good extrudability.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet using SEPS (styrene block polymer) of Comparative Example 1 is a pressure-sensitive adhesive sheet that has a large increase in the high-speed peeling force against the coating film after heating and has poor peeling workability. It was inappropriate.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of Comparative Example 2 in which the amount of tackified resin in Example 1 was 35 parts by weight was a pressure-sensitive adhesive sheet having low low-temperature characteristics, although it was ineffective in increasing the high-speed peeling force against coating after heating.
  • the MFR was too high and the extrudability was insufficient.
  • Comparative Example 4 the MFR was too low and the extrudability was insufficient.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet (spread product) that was applied by spread coating also showed shrinkage in the 5% stretch sticking test, and there was room for improvement as a surface protection sheet.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of Comparative Example 5 in which the amount of the tackifying resin in Example 3 was 25 parts by weight increased the high-speed peeling force against the coating film after heating, reduced the workability during peeling, and surface protection. It was inappropriate as a sheet.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet based on the styrene random copolymer of Comparative Example 6 is inferior in peeling workability.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet is also a thermoplastic elastomer in which SIBS is blended with the styrene random copolymer of Example 4.
  • the present invention can be used for the purpose of protecting metal surfaces, glass surfaces, plastic surfaces, rubber surfaces, painted surfaces, and the like.
  • it can be used for protection against damage, glazing, discoloration, etc. of the top-coated surface of the vehicle body during transportation of painted vehicles or during outdoor storage.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 少なくとも基材の片面に粘着剤層を有する表面保護シートにおいて、該粘着剤がスチレン/イソブチレンブロック共重合体100重量部と、スチレン/イソブチレンブロック共重合体100重量部に対して0~300重量部の軟化剤および0~20重量部未満の粘着付与樹脂とを含有してなることを特徴とする表面保護シート。

Description

表面保護シート
技術分野
[0001] 本発明は、製品の金属面、ガラス面、プラスチック面、ゴム面、塗装面等を保護する 表面保護シートに関する。
背景技術
[0002] 従来、塗装完成車の車体表面の上塗り塗装面を保護する方法として、粘着剤層を もつプラスチックフィルムまたはシートを被着体に貼付する方法が知られている。
[0003] 一般的にこれらフィルムまたはシートに用いられる粘着剤としては、その優れた粘着 特性と安定性等の理由から、ポリイソブチレン系の粘着剤が数多く使用されてきた( 特開平 9— 221649)。しかし、ポリイソブチレン系の粘着剤は、粘着特性に優れるが 、熱可塑性は小さぐそして押出し適性が劣るため、これらシートの製造方法は溶液 塗工 (溶展塗工)に限られていた。一方、加工性の観点から、スチレン系ポリマー等 の熱可塑性ポリマーを用いた粘着剤をもつ保護シートも市販されているが、これらス チレン系ポリマーを用いた保護シートは、加熱あるいは経時による粘着力上昇が大き く、剥離作業性が劣ると 、う欠点を有して 、た (特公平 5 - 74627)。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] 本発明は、加熱あるいは経時後の粘着力昂進が少なぐ被着体への密着性と剥離 性が良好で、さらに押出し塗工 (熱溶融塗工)でも製造可能な表面保護シートを提供 することを目的とするものである。
課題を解決するための手段
[0005] (1)本発明は、少なくとも基材の片面に粘着剤層を有する表面保護シートにおいて 、該粘着剤がスチレン Zイソプチレンブロック共重合体 100重量部と、スチレン Zイソ ブチレンブロック共重合体 100重量部に対して 0〜300重量部の軟化剤および 0〜2 0重量部未満の粘着付与樹脂とを含有してなることを特徴とする表面保護シートに関 するものである。 [0006] (2)本発明は、少なくとも基材の片面に粘着剤層を有する表面保護シートにおいて 、該粘着剤がスチレン Zイソプチレンブロック共重合体とスチレン Zイソブチレンプロ ック共重合体以外のスチレン系ブロック共重合体またはスチレン系ランダム共重合体 と力もなる熱可塑性エラストマ一 100重量部と、当該熱可塑性エラストマ一 100重量 部に対して 0〜300重量部の軟化剤および 0〜20重量部未満の粘着付与樹脂とを 含有してなることを特徴とする表面保護シートに関するものである。
[0007] (3)本発明は、スチレン Zイソプチレンブロック共重合体と、スチレン Zイソプチレン ブロック共重合体以外のスチレン系共重合体とを 100: 0〜50: 50の重量比で含むこ とを特徴とする(2)記載の表面保護シートに関するものである。
(4)粘着剤のメルトフローレートが 190°C、 2. 16kgで 0. 5〜300gZlOminであること を特徴とする(1)〜(3)のいずれか 1つに記載の表面保護シートに関するものである
[0008] (5)粘着付与樹脂が水素添加されたロジンエステル系榭脂からなることを特徴とする
(1)〜 (4)のいずれか 1つに記載の表面保護シートに関するものである。
[0009] (6)軟化剤が、オイル、ノ ラフィンワックス、低分子量ポリブテン、低分子量ポリイソプ レン、低分子量ポリイソプチレン、および低分子量ポリ αォレフインカもなる群力も選 択される少なくとも 1種である(1)〜(5)のいずれか 1つに記載の表面保護シートに関 するものである。
[0010] (7)粘着剤中に酸化防止剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤 (HALS)、帯電防止剤 、および滑剤力 なる群力 選択される少なくとも 1種が含まれることを特徴とする(1) 〜(6)のいずれか 1つに記載の表面保護シートに関するものである。
[0011] (8)基材の紫外線透過率が 1%以下である(1)〜(7)のいずれか 1つに記載の表面 保護シートに関するものである。
発明の効果
[0012] 本発明に記載の粘着剤のベースポリマーにスチレン Zイソプチレンブロック共重合 体(SIBS)を用いたことでスチレン系由来の粘着剤の加工適性とイソブチレン系由来 の粘着剤の粘着特性を兼ね備えた表面保護シートを得ることができた。すなわち、本 発明の表面保護シートは、室温から低温まで適度な粘着特性を有し、被着体への密 着性、剥離性が良好で、かつ加熱後の粘着力昂進が少なぐそして被着面の汚染や 貼り跡がなぐまた耐候性も優れているといった特性を有する。さらに、表面保護シー トの製造工程が簡単になり、溶液塗工だけでなぐ押出し塗工 (熱溶融方法)でも表 面保護シートの製造が可能となった。
発明を実施するための最良の形態
[0013] 本発明に使用される「基材」とは表面保護シートの支持体あるいは表面材を意味し 、フィルムあるいはシートの形態であっても良い。基材に用いられる榭脂には、ポリオ レフイン系榭脂、ナイロン榭脂、ポリエステル榭脂等の熱可塑性榭脂単独、あるいは 混合物が挙げられる。基材に用いられるポリオレフイン系榭脂には、 EVA、 EEA、ァ ィオノマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン Zプロピレン共重合体等ゃェチレ ン Ζ αォレフィン共重合体等およびこれらの混合物が挙げられる。また、不織布、織 布、紙、金属蒸着フィルム、金属等の熱可塑性の無いフィルムも基材として使用でき る。
[0014] 基材の片面、好ましくは粘着剤を有する基材面の反対面には、文字、情報、模様、 絵、写真等の図案や単一色を印刷しても良ぐ貼付時に混入しやすい気泡を除去す るために連続的な凹凸模様を付けても良 ヽ。
[0015] 基材中には、紫外線を遮断する目的で酸ィ匕チタンやカーボンブラックを配合しても 良い。また、基材層には本発明の目的を損なわない範囲、例えば 5重量部以下 (基 材に用いられる上記ポリオレフイン系榭脂、ナイロン榭脂、ポリエステル榭脂等の熱 可塑性榭脂に対して)で、必要に応じて酸化防止剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤 (HALS)、帯電防止剤、滑剤のうち、少なくとも 1つを配合しても良い。
[0016] 基材フィルムあるいはシートは、単層でも、積層体でも良 、。これらの基材フィルム あるいはシートに、粘着剤を溶展塗工法または押出し塗工 (熱溶融塗工)で付与する ことによって表面保護シートを作製することができる。よって、本発明の表面保護シー トには基材フィルムに粘着剤を溶展塗工法または押出し塗工で付与することによって 作製されたフィルム (表面保護フィルム)も含まれる。なお、粘着剤を溶展塗工法また は押出し塗工で付与することによって基材フィルムある!/、はシート面上に作製された 粘着剤層は、基材フィルムあるいはシートの面全体を覆っていても、一部に格子状の 粘着剤層のない部分を有していても良い。また、表面保護シート (表面保護フィルム) は、使用前にあってはロール状に卷回されていてもよい。また、表面保護シート(表面 保護フィルム)は、必要に応じて基材フィルムまたはシートの粘着剤層を有する面の 反対側の面に剥離剤による剥離剤処理を施されて 、てもよ 、。
[0017] 本発明に使用される「表面保護シート」とは、製品を輸送したり保管したりする際ある いは製品の加工の際に該製品の金属面、ガラス面、プラスチック面、ゴム面、塗装面 等を保護する目的に使用される上記記載の基材と粘着剤層から作製されるシート( 粘着シート)またはフィルム (粘着フィルム)を意味する。
[0018] 本発明に使用される表面保護シートを作製するために粘着剤と基材を共押出し (熱 溶融塗工)する場合には、隣接樹脂の影響を受けるので、粘着剤のメルトフローレ一 ト(MFRとも表す)と基材榭脂のメルトフローレートを考慮しなければならない。粘着 剤のメルトフローレートと基材榭脂のメルトフローレート差が大きすぎないことが重要 であり、基材榭脂のメルトフローレートは粘着剤のメルトフローレートと同程度かそれよ りも小さいことが好ましい。しかし、基材榭脂のメルトフローレートが粘着剤のメルトフ口 一レートより大きくなる場合には、その差は 190°C、 2. 16kgの条件で 20gZl0min以 内、好ましくは 1 OgZ 1 Omin以内となることが好ましい。
[0019] 本発明にお ヽて使用される「熱可塑性エラストマ一」とは、常温ではゴム弾性を示す 力 高温では可塑化され、成形できる高分子材料を意味する。好ましい熱可塑性ェ ラストマーは、スチレン系共重合体、ォレフィン系重合体などであり、より好ましくはス チレン zイソブチレンブロック共重合体、スチレン系ブロック共重合体、スチレン系ラ ンダム共重合体、ォレフィン系重合体などである。
[0020] 本発明において使用される「スチレン Zイソプチレンブロック共重合体」とは、スチレ ンとイソブチレン力もなるブロック共重合体を意味し、スチレン含量が 3〜40重量0 /0、 好ましくは 5〜35重量%であり、残りの部分が全てイソブチレンである共重合体であ る。スチレン Zイソブチレンブロック共重合体のメルトフローレートは、 230°C、 2. 16k gで 0. 01〜150gZlOminである。例えば、スチレン Zイソブチレンブロック共重合体 の製品としては MFR(230°C、 2. 16kg) =0. 6gZl0minである(株)カネ力製の SIB STER102Tなどが挙げられる力 前記規定のメルトフローレートを有する前記規定 のスチレン Zイソプチレンブロック共重合体を含む製品であれば前記製品に限定さ れない。
[0021] 本発明において使用される粘着剤のメルトフローレートは、押出し適性を考慮する と好ましくは 190。C、 2. 16kgで 0. 5〜300gZlOmin、より好ましくは 190。C、 2. 16k gで 0. 5〜200g/10min、特【こ好まし!/ヽの ίま 190°C、 2. 16kgで 0. 5〜: LOOg/lOm inで & 。
[0022] 本発明にお 、て使用される、スチレン Zイソプチレンブロック共重合体に軟化剤お よび Zまたは粘着付与榭脂を含有してなる粘着剤、あるいはスチレン Zイソプチレン ブロック共重合体とスチレン Zイソブチレンブロック共重合体以外のスチレン系ブロッ ク共重合体またはスチレン系ランダム共重合体とからなる熱可塑性エラストマ一に軟 ィ匕剤および Zまたは粘着付与榭脂を含有してなる粘着剤には、必要に応じて、本発 明の目的を損なわない範囲、例えば 10重量部以下 (スチレン Zイソプチレンブロック 共重合体 loo重量部、ある 、はスチレン Zイソプチレンブロック共重合体とスチレン Zイソブチレンブロック共重合体以外のスチレン系ブロック共重合体またはスチレン 系ランダム共重合体とからなる熱可塑性エラストマ一 100重量部に対して)でォレフィ ン系熱可塑性エラストマ一、ブチルゴムまたはポリイソブチレンの少なくとも 1つを配 合できる。
[0023] 本発明において使用される「ォレフイン系熱可塑性エラストマ一」とは、熱可塑性ェ ラストマー分子中に存在するゴム相(ソフトセグメント)と榭脂相(ノヽードセグメント)のう ちの榭脂相(ノヽードセグメント)がポリプロピレンやポリエチレン等のォレフィン系重合 体力もなる熱可塑性エラストマ一を意味する。ォレフィン系熱可塑性エラストマ一の製 品には、例えば三井ィ匕学 (株)製のミラストマーなどがある力 ォレフィン系熱可塑性 エラストマ一を含む製品であれば前記製品に限定されない。
[0024] 本発明にお 、て使用される「プチルゴム」とはイソプレンとイソブチレンが共重合した 合成ゴムを意味する。ブチルゴムの製品には、例え〖 SR (株)製のブチル 065など があるが、ブチルゴムを含む製品であれば前記製品に限定されな 、。
[0025] 本発明において使用される「ポリイソブチレン」とはイソプチレンの重合体を意味す る。ポリイソブチレンの製品には、例えばェクソンモービル'ケミカル社製のビスタネッ タスなどがある力 ポリイソブチレンを含む製品であれば前記製品に限定されない。
[0026] 本発明において使用される「粘着付与榭脂」とは、熱可塑性エラストマ一に配合す ることで熱可塑性エラストマ一に粘着性を持たせる機能を有する物質を意味する。粘 着付与榭脂として、ロジン系榭脂、テルペン系榭脂、クマロン'インデン榭脂、スチレ ン系榭脂、または、脂肪族系、脂環族系もしくは芳香族系等の石油榭脂などの少なく とも 1つを使用できるが、好ましくはロジン榭脂またはその変性ロジン榭脂からなる口 ジン系榭脂であり、更に好ましいのは、それらのロジン系榭脂がグリセリンエステルイ匕 またはペンタエリスリトールエステルイ匕したロジンエステル系榭脂である。特に好まし いのは、水素添加されたロジンエステル系榭脂である。これは、耐熱性、耐候性がよ いためである。粘着付与樹脂の製品には、例えば、荒川化学工業 (株)製のパインク リスタル KE100 (水素添カ卩されたロジンエステル系榭脂)や KE311、エステルガム H や HP、または理化ハーキュレス(株)製のペンタリン H、フォーラル 85、 105などがあ るが、熱可塑性エラストマ一に粘着性を持たせる機能を有する製品であれば前記製 品類に限定されない。
[0027] 本発明において使用される、粘着付与樹脂の粘着剤中の含有量は、スチレン Zィ ソブチレンブロック共重合体 100重量部、あるいはスチレン Zイソブチレンブロック共 重合体とスチレン Zイソブチレンブロック共重合体以外のスチレン系ブロック共重合 体またはスチレン系ランダム共重合体とからなる熱可塑性エラストマ一 100重量部に 対して 0〜20重量部未満、好ましくは 0〜19重量部、より好ましくは 0〜18重量部、 特に好ま 、のは 0〜15重量部である。粘着付与樹脂の含有量は被着体を考慮し て適宜調節される。
[0028] 本発明にお ヽて使用される「軟化剤」とは粘着剤の低温時における粘着性を調整 する機能を有する物質をいい、軟化剤として、オイル、パラフィンワックス、低分子量 ポリブテン、低分子量ポリイソプレン、低分子量ポリイソブチレン、低分子量ポリ αォレ フィン等の少なくとも 1つを本発明にお 、て使用できる。
[0029] 軟化剤として使用されるオイルには、パラフィンオイル、芳香族系オイル、ナフテン オイルなどが挙げられ、軟化剤として使用されるオイルの製品には、例えば新日本石 油化学 (株)製の日石ハイゾール SASなどがある。 [0030] 軟化剤として使用されるパラフィンワックスには、パラフィンワックス、ポリエチレンヮッ タスなどが挙げられ、軟化剤として使用されるパラフィンワックスの製品には、例えば 新日本石油化学 (株)製の 125° ノ ラフィンなどがある。
[0031] 軟化剤として使用される「低分子量ポリブテン」とは、平均分子量 200〜5000程度 の液状ポリブテンを意味し、軟化剤として使用される低分子量ポリブテンの製品には 、例えば出光興産 (株)製の出光ポリブテン、新日本石油化学 (株)日石ポリブテン H V100、 HV300などがある。
[0032] 軟化剤として使用される「低分子量ポリイソプレン」とは、分子量数千〜 6万程度のィ ソプレン重合体である液状ポリイソプレンを意味し、軟化剤として使用される低分子量 ポリイソプレンの製品には、例えば、クラレ (株)製のクラプレン LIRなどがある。
[0033] 軟化剤として使用される「低分子量ポリイソプチレン」とは、粘度平均分子量 5000 〜50000程度のポリイソブチレンを意味し、軟化剤として使用される低分子量ポリイ ソブチレンの製品には、例えば新日本石油化学 (株)製のテトラックス 3Tなどがある。
[0034] 軟化剤として使用される「低分子量ポリ aォレフィン」とは、末端の部分に 2重結合 があるアルケンの共重合体を意味し、軟化剤として使用される低分子量ポリ αォレフ インの製品には、例えば出光興産 (株)製の出光ポリ αォレフインや宇部興産 (株)製 の ΑΡΑΟなどがある。
[0035] なお、本発明において使用される軟化剤の製品は、粘着剤の低温時における粘着 性を調整する機能を有する製品であれば前記製品類には限定されない。
[0036] 本発明において使用される、軟化剤の粘着剤中の含有量は、スチレン Ζイソブチレ ンブロック共重合体 100重量部、あるいはスチレン Ζイソブチレンブロック共重合体と スチレン Ζイソプチレンブロック共重合体以外のスチレン系ブロック共重合体または スチレン系ランダム共重合体と力もなる熱可塑性エラストマ一 100重量部に対して、 0 〜300重量部、好ましくは 0〜200重量部、より好ましくは 10〜200重量部、さらに好 ましくは 30〜200重量部である。軟化剤の含有量は低温特性や被着体を考慮して 適宜調節される。
[0037] 本発明にお 、て使用されるスチレン系ブロック共重合体 (分子量は 1万〜 100万) には、スチレン Ζイソプレン Ζスチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン Ζブタジェ ン Zスチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン Zエチレンブチレン Zスチレンブロッ ク共重合体 (SEBS)、スチレン Zエチレンプロピレン Zスチレンブロック共重合体 (S EPS)などがあり、スチレン系ブロック共重合体の製品には、例えばクレイトンポリマー ジャパン (株)製のクレイトン G1657などが挙げられる力 スチレンを含むブロック共重 合体の製品であれば前記製品に限定されない。
[0038] 本発明において使用されるスチレン系ランダム共重合体 (分子量は 1万〜 100万) には、スチレン Zブタジエンゴム(SBR)などがあり、スチレン系ランダム共重合体の 製品には、例え «JSR (株)製のダイナロン 1320Pなどが挙げられ力 スチレンを含 むランダム共重合体の製品であれば前記製品に限定されない。
[0039] 本発明において使用される、スチレン Zイソプチレンブロック共重合体とスチレン Z イソブチレンブロック共重合体以外のスチレン系共重合体との重量比は、スチレン Z イソブチレンブロック共重合体とスチレン Zイソブチレンブロック共重合体以外のスチ レン系共重合体とを合わせた熱可塑性エラストマ一全体を 100とした時に、スチレン
Zイソプチレンブロック共重合体:スチレン Zイソプチレンブロック共重合体以外のス チレン系共重合体 = 100 : 0〜50: 50で、好ましくは 100 : 0〜60 :40、より好ましい のは100 : 0〜70 : 30でぁる。ここで、スチレン系共重合体とは、スチレンを含む共重 合体を意味し、スチレン系ランダム共重合体またはスチレン系ブロック共重合体の ヽ ずれか一方または両方の混合物である。
[0040] 本発明において使用される「酸ィ匕防止剤」とは、酸ィ匕劣化による粘着剤の粘着力の 変化および凝集力の低下を防ぐ機能を有する物質を意味する。酸化防止剤には、例 えばフエノール系酸ィ匕防止剤、フォスファイト系酸化防止剤、チォエーテル系酸ィ匕防 止剤等などが挙げられ、必要に応じて、本発明の目的を損なわない範囲、例えば 5 重量部以下 (スチレン Zイソブチレンブロック共重合体 100重量部、あるいはスチレン
Zイソブチレンブロック共重合体とスチレン Zイソブチレンブロック共重合体以外のス チレン系ブロック共重合体またはスチレン系ランダム共重合体とからなる熱可塑性ェ ラストマー 100重量部に対して)で本発明の粘着剤に前記酸ィ匕防止剤の少なくとも 1 つを配合できる。酸ィ匕防止剤の製品には、例えば、川口化学工業 (株)製のアンテー ジ W500、 W400、 W300、 BHT、 SPゝ DBH、 DHA、 Crystal,住友化学工業(株) 製のスミライザ一 TPL、 TPPなどが挙げられるが、酸化劣化による粘着剤の粘着力の 変化および凝集力の低下を防ぐ機能を有する製品であれば前記製品類に限定され ない。
[0041] 本発明において使用される「紫外線吸収剤」とは、紫外線を吸収して光酸化劣化を 防止する機能を有する物質を意味する。紫外線吸収剤には、例えばべンゾトリァゾー ル系紫外線吸収剤、ベンゾフエノン系紫外線吸収剤、或いは微粒子酸ィ匕セリウム等 の無機紫外線吸収剤等が挙げられ、必要に応じて、本発明の目的を損なわない範 囲、例えば 5重量部以下 (スチレン Zイソブチレンブロック共重合体 100重量部、ある いはスチレン Zイソブチレンブロック共重合体とスチレン Zイソブチレンブロック共重 合体以外のスチレン系ブロック共重合体またはスチレン系ランダム共重合体とからな る熱可塑性エラストマ一 100重量部に対して)で本発明の粘着剤に前記紫外線吸収 剤の少なくとも 1つを配合できる。紫外線吸収剤の製品には、例えば、チバ 'スぺシャ ルティ ·ケミカルズ (株)製のチヌビン Pなどが挙げられる力 紫外線を吸収して光酸ィ匕 劣化を防止する機能を有する製品であれば前記製品に限定されない。
[0042] 本発明にお 、て使用される「紫外線安定剤」には、例えばヒンダードァミン (HALS )系紫外線安定剤、ベンゾエート系紫外線安定剤等が挙げられ、必要に応じて、本 発明の目的を損なわない範囲、例えば 5重量部以下 (スチレン Zイソブチレンブロッ ク共重合体 100重量部、あるいはスチレン Zイソプチレンブロック共重合体とスチレン Zイソブチレンブロック共重合体以外のスチレン系ブロック共重合体またはスチレン 系ランダム共重合体とからなる熱可塑性エラストマ一 100重量部に対して)で本発明 の粘着剤に前記紫外線安定剤の少なくとも 1つを配合できる。
[0043] 本発明において使用される「帯電防止剤」とは、静電気の発生を防止する働きのあ る物質を意味する。帯電防止剤には、例えば界面活性剤、導電性榭脂、導電性フィ ラーなどが挙げられ、必要に応じて、本発明の目的を損なわない範囲、例えば 5重量 部以下 (スチレン Zイソブチレンブロック共重合体 100重量部、あるいはスチレン Zィ ソブチレンブロック共重合体とスチレン zイソブチレンブロック共重合体以外のスチレ ン系ブロック共重合体またはスチレン系ランダム共重合体とからなる熱可塑性エラスト マー 100重量部に対して)で本発明の粘着剤に前記帯電防止剤の少なくとも 1つを 配合できる。帯電防止剤の製品には、例えば、花王株式会社製のエレクロトストリッパ 一などが挙げられるが、静電気の発生を防止する機能を有する製品であれば前記製 品に限定されない。
[0044] 本発明にお 、て使用される「滑剤」とは、プラスチックの成型カ卩ェ時および成型カロ ェ後の製品表面の滑り性を向上させる機能を有する物質を意味する。滑剤には、例 えばステアリン酸アミド、ステアリン酸カルシウム等が挙げられ、必要に応じて、本発 明の目的を損なわない範囲、例えば 5重量部以下 (スチレン Zイソプチレンブロック 共重合体 100重量部、ある 、はスチレン Zイソプチレンブロック共重合体とスチレン Zイソブチレンブロック共重合体以外のスチレン系ブロック共重合体またはスチレン 系ランダム共重合体とからなる熱可塑性エラストマ一 100重量部に対して)で本発明 の粘着剤に前記滑剤の少なくとも 1つを配合できる。
[0045] また、必要に応じて、本発明の目的を損なわない範囲、例えば 5重量部以下 (スチ ロック共重合体とスチレン Zイソブチレンブロック共重合体以外のスチレン系ブロック 共重合体またはスチレン系ランダム共重合体とからなる熱可塑性エラストマ一 100重 量部に対して)で本発明の粘着剤に無機または有機充填剤の少なくとも 1つを配合 することができる。無機充填剤としては、例えばタルク、炭酸カルシウム等が挙げられ 、有機充填剤としては、ポリエチレン微粒子等が挙げられる。
[0046] 本発明にお ヽて基材シートまたはフィルムの剥離剤処理に使用される剥離剤には 、長鎖アルキル系剥離剤、シリコン系剥離剤などがある。
[0047] 本発明において使用される基材の紫外線透過率は、分光光度計(日本分光 (株) V — 570)を用いて 190〜400nmの光線透過率を測定した。測定は、 190〜400nmに わたって測定された基材の光線透過率が、最大値で 1%以下、好ましくは 0. 5%以 下、より好ましくは 0. 3%以下である。
[0048] 本発明における粘着剤の塗工方法としては、公知の各種方法によって製造するこ とができるが、例えば押出し塗工 (熱溶融塗工)法または溶展塗工法が好ま U、。
[0049] 本発明の粘着剤を混練する場合、以下に限らないが 1軸押出機、 2軸押出機、ニー ダー、バンバリ一ミキサー等の混練装置を使用できる。 [0050] 押出し塗工法 (熱溶融塗工)としては、以下に限らないが、単層或いは多層の基材 榭脂と共押出しによる製法や、基材フィルム (シート)に押出し溶融塗工する製法等 が挙げられる。例えば、当業者には周知であるフィードブロックダイまたはマルチマ- ホールドダイ等の多層ダイ付きの 30mm φ押出機を用い、本発明の粘着剤組成物を 、予め溶融混練した後、上記基材榭脂と溶融共押出しすることによって同時に製膜し て本発明の表面保護シートを製造することができる。この時、フィルム (シート)榭脂用 押出機の設定温度は、 100〜280°C、好ましくは 150〜230°Cである。粘着剤用押 出機の設定温度は、 100〜250°C、好ましくは 150〜230°C、より好ましくは 170〜2 20°Cである。ダイの設定温度は、 100〜280°C、好ましくは 150〜230°Cである。引 取り速度は、 0. l〜300mZmin、好ましくは 5〜100mZminである。
基材フィルム (シート)に押出し溶融塗工する場合、基材榭脂は熱可塑性榭脂から なるフィルムだけでなぐ紙、金属、織布、不織布等の非熱可塑性の基材を用いるこ とちでさる。
溶展塗工法としては、以下に限らないが、例えばトルエン、へキサンなどの溶剤に 本発明の粘着剤を 5〜45%、好ましくは 10〜30%の濃度で溶解し、当業者に周知 の塗工法で塗工し、乾燥させることによって本発明の表面保護シートを製造すること ができる。
[0051] 以下、本発明の実施例を挙げて具体的に説明する力 本発明はこれらの実施例に 限定されるものではない。本実施例において、シートとフィルムを相互互換に用いる ことができる。
[0052] 実施例 1
•スチレン/イソプチレンブロック共重合体(S IBS):
(株) カネ力 SIBSTER102T M F R =0. 6g/10mi n (230 :、 2. 16kg) 100部
•粘着付与樹脂:
荒川化学工業 (株) ロジンエステル系粘着付与樹脂パインクリスタル KE100 15部
,軟化剤:新日本石油化学 (株) 日石ポリブテン HV300 40部
•酸化防止剤:
川口化学工業 (株)フエノール系酸化防止剤ァンテージ W500 1部
•紫外線吸収剤:
チバ ' スペシャルティ 'ケミカルズ (株)ベンゾトリアゾ一ル系紫外線吸収剤チヌビン P 1部 [0053] 上記の粘着剤組成物を予め混練した後、下記の白色ポリプロピレン系榭脂(光線 透過率 0. 5%未満)とともに下記条件にて共押出し製膜を行い、剥離剤処理後に基 材厚 60 μ m、粘着剤厚 10 μ mの粘着シートを得た。
なお、該白色ポリプロピレン系榭脂の紫外線透過率は、 日本分光 (株)製の分光光 度計 (V— 570)を用いて、 60 μ m厚フィルムにおける 190〜400nmの光線透過率の 最大値を測定した。
[0054] 白色ポリプロピレン系榭脂は、 Basell社製ポリプロピレン(モープレン 440G MF R= l . 3gZlOmin (230°C、 2. 16kg) )ゝ JSR製エチレンブテンラバー EBM2011P と石原産業 (株)製酸化チタン (タイペータ A220)を 73対 20対 7の重量比で、 2軸混 練押出機を用いて 200°Cで混練後、ペレツトイ匕したものを使用した。
[0055] マルチマ-ホールド多層ダイ付きの 30mm φ押出機にて基材榭脂と上記の混練し た粘着剤組成物 (混練物)を共押出し製膜することで粘着シートを作製した。押出し 条件:設定温度:フィルム榭脂用押出機 200〜230°C、粘着剤用押出機 170〜220
。C、ダイ 230°C、引取り速度 10mZmin。
[0056] 実施例 2
'スチレン/イソプチレンブロック共重合体(SIBS) : (株) カネ力 S IBSTER102T 100部
•軟化剤:新日本石油化学 (株) 日石ポリブテン HV300 40部
•酸化防止剤:川口化学工業(株)アンテージ W500 1部
-紫外線吸収剤:チバ ·スペシャルティ ·ケミカルズ(株)チヌビン P 1部
[0057] 実施例 1と同様な方法で上記の粘着剤組成を有する、基材厚 60 μ m、粘着剤厚 10 β mの粘着シートを得た。
[0058] 実施例 3
'スチレン/イソプチレンブロック共重合体(S IBS) : (株) カネ力 SIBSTER102T 100部 粘着付与樹脂:荒川化学工業 (株) パインクリスタル KE100 18部 軟化剤:新日本石油化学 (株) 日石ポリブテン HV300 100部 酸化防止剤:川口化学工業(株)アンテージ W500 1部 紫外線吸収剤:チパ 'スペシャルティ 'ケミカルズ(株)チヌビン P 1部
[0059] Tダイ押出し法にて製膜した下記白色ポリプロピレン榭脂(光線透過率 0. 5%未満 )力 なる 60 μ m厚のシート両面にコロナ処理を施し、次にその片面を長鎖アルキル 系剥離剤を塗工して剥離剤処理後、そのシートの反対面 (非剥離剤処理面)に、トル ェンに溶解した上記組成の粘着液(固形分 22%)を塗工し、粘着剤厚 10 μ mの粘着 シートを作製した。
[0060] ここで、 Tダイ押出し法とは加熱されたダイスの狭い間隙カゝら溶融榭脂を押出してフ イルムを成形したりする製膜方法を指し、粘着剤を基材の上に押出しすれば粘着シ ートを作製できる。さらに、 2層、 3層を同時に押出して多層フィルムの製造も可能で ある。
[0061] 白色ポリプロピレン系榭脂は、ポリプロピレン(出光石油化学製、 J 452HP MFR
= 3. 5gZlOmin (230°C、 2. 16kg) )、 JSR製エチレンブテンラバー EBM2011Pと 酸化チタン (石原産業 (株)製、タイペータ A220)を 73対 20対 7の重量比で、 2軸混 練押出機を用いて 200°Cで混練後、ペレツトイ匕したものを使用した。
[0062] また、上記の粘着剤組成物を予め混練した後、上記の白色ポリプロピレン系榭脂と ともに実施例 1に示す条件で共押出し製膜を行い、押出し適性を確認したが、特に 問題はなかった。
[0063」 実施例 4
'スチレン イソプチレンブロック共重合体(SIBS) : (株) カネ力 S IBSTER102T 50部 スチレン系ランダム共重合体 (HSBR) : JSR (株) ダイナロン 1320P 50部 粘着付与樹脂:荒川化学工業 (株) パインクリスタル KE 100 15部 軟化剤:新日本石油化学 (株) 日石ポリブテン HV300 40部 酸化防止剤:川口化学工業 (株)アンテージ W500 1部 紫外線吸収剤:チバ ' スペシャルティ ·ケミカルズ(株)チヌビン P 1部
[0064] 実施例 1と同様な方法で上記の粘着剤組成の基材厚 60 μ m、粘着剤厚 10 μ mの 粘着シートを得た。
[0065] 実施例 5
実施例 3に記載の粘着付与樹脂の重量部数を 18重量部力も 0重量部に置き換え、 軟化剤の部数を 100重量部から 270重量部に置き換えて、実施例 3に記載の溶展 塗工法にて粘着シートを作製した。
[0066] 実施例 6
実施例 3に記載の軟化剤の部数を 100重量部から 270重量部に置き換えて、実施 例 3に記載の溶展塗工法にて粘着シートを作製した。
[0067] 比較例 1
実施例 1の粘着剤組成物のうち SIBSを SEPS (スチレン系ブロック共重合体 (株)クラ レ製セプトン 2063 MFR= 7g/10min (230°C2. 16kg) )に変更した以外は、実施 例 1と同様な方法にしたがって粘着シートを作製した。
[0068] 比較例 2
実施例 1の粘着剤組成物のうち粘着付与榭脂数量を 35重量部にした以外は実施 例 1と同様な方法にしたがって粘着シートを作製した。
[0069] 白色ポリプロピレン系榭脂は、出光石油化学製ポリプロピレン (J 452HP MFR
= 3. 5gZlOmin (230°C、 2. 16kg) )、 JSR製エチレンブテンラバー EBM2011Pと 酸化チタン (石原産業 (株)製、タイペータ A220)を 73対 20対 7の重量比で、 2軸混 練押出機を用いて 200°Cで混練後、ペレツトイ匕したものを使用した。
[0070] 比較例 3
'スチレン/イソプチレンブロック共重合体(SIBS) : (株) カネ力 SIBSTER102T 100部
-粘着付与樹脂:荒川化学工業 (株) パインクリスタル KE100 30部
'軟化剤:新日本石油化学 (株) 日石ポリブテン HV300 230部
•酸化防止剤:川口化学工業(株)アンテ一ジ W500 1部
'紫外線吸収剤:チバ ·スペシャルティ ·ケミカルズ (株)チヌピン P 1部 上記の粘着剤組成物を予め混練した後、下記の白色ポリプロピレン系榭脂とともに 共押出し製膜を行ったが、粘着剤が端部に偏り、均一な粘着シートを得ることはでき なかった。
比較例 4
'ポリイソブチレン (ェクソンモ一ビル 'ケミカル社 ビス夕ネックス MML80) 100部
•粘着付与樹脂:荒川化学工業 (株) パインクリスタル KE100 15部
•軟化剤:新日本石油化学 (株) 日石ポリブテン HV300 40部
•酸化防止剤:川口化学工業(株)アンテージ W500 1部
•紫外線吸収剤:チバ ' スペシャルティ 'ケミカルズ(株)チヌビン P 1部
[0072] 上記の粘着剤組成物を予め混練した後、実施例 1と同様に MFR= 1. 6g/10min
(230°C、 2. 16kg)の白色ポリプロピレン系榭脂とともに共押出し製膜を行ったが、粘 着シートの基材面に木目状の模様が発生、また粘着剤面が凹凸状となり、均一な粘 着シートを得ることはできな力つた。
比較例 5
'スチレン/イソプチレンブロック共重合体(S IBS) : (株) カネ力 SIBSTER102T 100部
'粘着付与樹脂:荒川化学工業 (株) パインクリスタル KE100 25部
'軟化剤:新日本石油化学 (株) 日石ポリブテン HV300 100部
•酸化防止剤:川口化学工業(株)アンテージ W500 1部
'紫外線吸収剤:チバ 'スペシャルティ 'ケミカルズ(株)チヌビン P 1部
[0074] 上記の粘着剤組成物を予め混練した後、下記の白色ポリプロピレン系榭脂とともに 共押出し製膜を行い、剥離剤処理後に基材厚 60 m、粘着剤厚 10 mの粘着シー トを作製した。
[0075] 白色ポリプロピレン系榭脂は、出光石油化学製ポリプロピレン (J 452HP MFR
= 3. 5gZlOmin (230°C、 2. 16kg) )、 JSR製エチレンブテンラバー EBM2011Pと 酸化チタン (石原産業 (株)製、タイペータ A220)を 73対 20対 7の重量比で、 2軸混 練押出機を用いて 200°Cで混練後、ペレツトイ匕したものを使用した。
[0076] 比較例 6
•スチレン系ランダム共重合体(H S B R) :
J S R (株) ダイナロン 1320 P M F R =0. 6g/10nii n (230 、 2. 16kg) 100部
•軟化剤:新日本石油化学 (株) 日石ポリブテン HV300 40部
'酸化防止剤:川口化学工業(株)アンテージ W500 1部
'紫外線吸収剤:チバ 'スペシャルティ 'ケミカルズ(株)チヌピン P 1部
[0077] 実施例 1と同様な方法で基材厚 60 μ m、粘着剤厚 10 μ mの上記粘着剤組成を有 する粘着シートを得た。
[0078] 比較例 7
(株)日本ゼオン クインタック 3421C)に置き換えて、実施例 3に記載の溶展塗工法に て粘着シートの作製を行なった。
[0079] 比較例 8
実施例 3における SIBSをポリイソブチレン(PIB、ェクソンモービル'ケミカル社 ビ スタネックス MML80)に置き換えて、実施例 3に記載の溶展塗工法にて粘着シートの 作製を行なった。
[0080] 比較例 9
実施例 5における軟化剤の重量部数を 270重量部力も 400重量部に置き換えた以 外は、実施例 5と同様な方法に従って粘着シートを作製した。
[0081] 粘着剤組成物の MFR測定及び、得られた粘着シートの粘着特性評価、実用性評 価は以下の方法を用いて行った。
[0082] メルトフローレート測定
メルトフローレートは、(株)安田精機製作所製のメルトインデックステスター KAYE
NESS7053を用いて、 JIS K 7210に準拠した方法により、測定温度 190°C、荷 重 2. 16kgの条件下で測定を行った。
[0083] 押し出し適性は、押出し品の表面の荒れ (鮫肌状、木目状等)やメルトフラクチャ一等 の外観異常の有無、また著しい層厚ムラの有無を確認した。
[0084] 粘着特性評価
対塗膜粘着力: 180° ピール力、被着体;難接着性アクリル系塗膜 *、剥離速度; 0
. 3m/min (jIS Z 0237準拠)、測定雰囲気; 23°C、 一 20°C
対塗膜高速剥離力: 180° ピール力、被着体;難接着性アクリル系塗膜 *、剥離速度
;40mZmin、加熱処理; 70°C X 5時間後、室温まで放置冷却、測定雰囲気; 23°C (J
IS Z 0237準拠;)
*難接着性アクリル塗膜は PPG社製、濡れ性 (JIS K6768に準拠) 30dyn/cm未 満の自動車向け難接着性アクリル塗膜クリア一を使用した。
保持力測定:ガラス板の一端に幅 20mm X長さ 50mmの粘着シートを面積 20 X 2 0mm2が接するように貼付し、 1kgのローラーを用いて 1往復して圧着する。 30分間 放置後、ガラス板 (貼付面)を垂直にし粘着シートの遊びの部分に lkgの分銅を吊り 下げ、所定の雰囲気温度下(23°C)で 1時間放置後、粘着シートのずれを 0.1mm単 位で読み取った。なお、粘着シートが伸びる場合には粘着テープ等で粘着シートの 背面を裏打ちして測定した。
[0085] 実用性評価 剥離作業性:難接着性アクリル塗料 *を塗装した塗装板に粘着剤の塗布された粘着 シートを貼付、 70°CX5hの加熱処理後、常温まで放置冷却して、手で剥離するとき の作業性を評価した。
5%伸張貼付テスト:粘着剤の塗布された粘着シートを 5%伸張となるように引伸ばし た後、難接着性アクリル塗料を塗装した塗装板に貼付し、 40°CX 12h加熱後の粘着 シートの不具合 (粘着シートの縮みや粘着剤残り等)を確認した。粘着シートは、幅 1 5mm X長さ 80mmである。 表 1
配合 実施例 1 実施例 2 実施例 3 実施例 4 実施例 5 実施例 6
SIBS 100 100 100 50 100 100
SEPS
SIS
PIB
HSBR 50
軟化剤 40 40 100 40 270 270 粘着付与樹脂 15 0 18 15 0 18 酸化防止剤 1 1 1 1 1 1 紫外線吸収剤 1 1 1 1 1 1 試料作製方法 押出品 押出品 溶展品 押出品 溶展品 溶展品 実験結果
MRF(190°C、 2.16kg) 5 2 55 8
押出し適性 良好 良好 良好 良好 _ _ 対塗膜粘着 - 20°C 1.3 1 1.3 1.2 0.9 1.2 力(N/15mm)
23°C 2.7 2 2.2 2.8 2.3 2.4 保持力(mm/ 23°C 0.1未満 0.1未満 0.1未満 0.1未満 0.1 0.1未満 400mm2kg )
対塗膜高速 70°C、 5h 2 1.3 2.5 1.5 1.5 2.2 剥離力 加熱後
室温放置
(N/15mm)
実用性 剥離時 良好 良好 良好 良好 良好 良好 作業性
5%伸張 異常無し 異常無し 異常無し 異常無し 異常無し 異常無し 貼付
テス卜 配合 比較例 1 比較例 2 比較例 3 比較例 4 比較例 5 比較例 6
SIBS 100 100 100
SEPS 100
SIS
PIB 100
HSBR 100 軟化剤 40 40 230 40 100 40 粘着付与樹脂 15 35 30 15 25 0 酸化防止剤 1 1 1 1 1 1 紫外線吸収剤 1 1 1 1 1 1 試料作製方法 押出品 押出品 押出品 溶展。 押 口口 押 ロロ 実験結果
MRF(190°C、 2.16kg) 19 19 360 0. 未^ 59 9 押出し適性 良好 良好 悪い 悪い 良好 良好 対塗膜粘着 -20°C 2.6 0.5 ― 1 1.5 1.2 力(N/15mm) 23°C 2.6 2.9 ― 2.2 2.5 0.3 保持力(mm/ 23。C _ — _ 0.1 0.1未満 — 400mm2kgh)
対塗月旲 ih速 70°C、 5h 4.4 2.4 1.5 3.2 8.8 加熱後
剥離力
室温放置
(N/15mm)
実用性 剥離時 悪い 良好 — — 一部問題 悪い 作業性 あり *
5%伸張 保護シート
貼付 に縮み有
テス卜 リ、粘着剤
残りなし
配合 比較例 7 比較例 8 比較例 9
SIBS 100
SEPS
SIS 100
PIB 100
HSBR
軟化剤 100 100 400
粘着付与樹脂 18 18 0
酸化防止剤 1 1 1
紫外線吸収剤 1 1 1 試料作製方法 溶展品 溶展ロロ 実験結果
MRF(190°C、 2.16kg) _ ― _
押出し適性 ― ―
対塗膜粘着 -20°C 6.5 1.8 0.5
力(N/15mm) (汚染有り)
23°C 0.2 2.9 2.6
(汚染有り) (汚染有り)
保持力(mm/ 23。C 5分で落 0.2 1時間以
400mm2kgh) 下、 内に落下
粘着剤残
リ有リ
対塗膜咼速 70°C, 5h 4 2.6 1.6
剥離力 加熱後 (汚染有り)
室温放置
(N/15mm)
実用性 剥離時 ― 良好
作業性
5%伸張 保護シート
貼付 に縮み有
テスト リ、粘着剤
残リ有リ
-:実施していないことを意味する。
*:剥離作業の際に剥離抵抗が大きいため連続での剥離作業には適していないことを意味す る。
汚染有りとは、 難接着性ァクリル塗膜の粘着シートを剥がした部分に粘着剤の成分の -部 が残り、 曇り又は変色等が見られることを意味する。 結果
測定結果を表 1に示す, 実施例 1、 2, 4の粘着シートはいずれも押出し適性が良好で適度な粘着力を有す るとともに加熱後の対塗膜高速剥離力の上昇が少なぐ再剥離性が良好な表面保護 シートとしてバランスの良い粘着特性を示した。実施例 3の粘着シートは粘着剤を溶 展塗工で塗工したが、表面保護シートとしてバランスの良い粘着特性を示した。加熱 後の対塗膜高速剥離力上昇が少なぐ実用性も良好であった。また、この粘着剤は 押出し適性も良好であった。
一方、比較例 1の SEPS (スチレン系ブロック重合体)を用いた粘着シートは加熱後 の対塗膜高速剥離力の上昇が大きぐ剥離作業性が劣る粘着シートであり、表面保 護シートとしては不適当であった。また実施例 1における粘着付与榭脂数量を 35重 量部とした比較例 2の粘着シートは加熱後の対塗膜高速剥離力の上昇は無力つたが 、低温特性の低い粘着シートであった。比較例 3は MFRが高すぎて押出し適性が不 十分であった。比較例 4は MFRが低すぎて押出し適性が不十分であった。また、溶 展塗工で塗工した作製した粘着シート (溶展品)においても 5%伸張貼付テストで縮 みが見られ表面保護シートとしては改良の余地があった。一方、実施例 3における粘 着付与榭脂数量を 25重量部とした比較例 5の粘着シートは加熱後の対塗膜高速剥 離力が高くなり、剥離時の作業性が低下し、表面保護シートとしては不適当であった 。比較例 6のスチレン系ランダム共重合体ベースの粘着シートは、剥離作業性が劣つ て 、たが、実施例 4のスチレン系ランダム共重合体に SIBSをブレンドした熱可塑性 エラストマ一力もなる粘着シートは良好な剥離作業性を有して 、た。比較例 7のジェ ン系ブロックポリマーである SIS (スチレン イソプレン スチレンブロック共重合体) を用いた粘着シートは、剥離作業性において、剥離後の塗膜に糊残りが観察された 。一方、実施例 3の SIBSを用いた粘着シートでは糊残り等の不具合は無力つた。比 較例 8の PIB (ポリイソプチレン)を用いた粘着シートは、剥離作業性は問題な力 た が、しわ無くきれいに張るために 5%程度の張力をかけて貼付し、夏場の塗膜温度を 想定 40°C、 12時間加熱した場合 (5%伸張貼付テスト)、粘着シートに縮みが見られ 、塗膜に糊残りが観察された。一方、実施例 3の粘着シートは同条件下においても基 材の縮みや糊残り等の不具合は観察されなカゝつた。軟化剤量を 400重量部とした比 較例 9の粘着シートでは、塗膜に曇りが認められ、保持力試験において落下が認め られたが、軟化剤量が 270重量部における実施例 5 (粘着付与榭脂量 0重量部)、 6 ( 粘着付与榭脂量 18重量部)の粘着シートでは、そのようなことは認められず表面保 護シートとして良好な粘着特性を示した。
産業上の利用可能性
本発明は、金属面、ガラス面、プラスチック面、ゴム面、塗装面等を保護する目的に 使用できる。特に塗装完成車の輸送期間中又は屋外保管期間中における車体表面 の上塗り塗装面の損傷、ツヤボケ、変色等に対する保護に使用できる。

Claims

請求の範囲
[1] 少なくとも基材の片面に粘着剤層を有する表面保護シートにおいて、該粘着剤がス ク共重合体 100重量部に対して 0〜300重量部の軟化剤および 0〜20重量部未満 の粘着付与樹脂とを含有してなることを特徴とする表面保護シート。
[2] 少なくとも基材の片面に粘着剤層を有する表面保護シートにおいて、該粘着剤がス チレン Zイソプチレンブロック共重合体とスチレン Zイソプチレンブロック共重合体以 外のスチレン系ブロック共重合体またはスチレン系ランダム共重合体と力 なる熱可 塑性エラストマ一 100重量部と、該熱可塑性エラストマ一 100重量部に対して 0〜30 0重量部の軟化剤および 0〜20重量部未満の粘着付与樹脂とを含有してなることを 特徴とする特徴とする表面保護シート。 体以外のスチレン系共重合体とを 100: 0〜50: 50の重量比で含むことを特徴とする 請求項 2記載の表面保護シート。
[4] 粘着剤のメルトフローレートが 190°C、 2. 16kgで 0. 5〜300gZl0minであることを 特徴とする請求項 1〜3のいずれ力 1項に記載の表面保護シート。
[5] 粘着付与樹脂が水素添加されたロジンエステル系榭脂からなることを特徴とする請 求項 1〜4のいずれか 1項に記載の表面保護シート。
[6] 軟化剤が、オイル、ノ ラフィンワックス、低分子量ポリブテン、低分子量ポリイソプレ ン、低分子量ポリイソプチレン、および低分子量ポリ αォレフインカもなる群力も選択 される少なくとも 1種である、請求項 1〜5のいずれか 1項に記載の表面保護シート。
[7] 粘着剤中に酸化防止剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤 (HALS)、帯電防止剤、 および滑剤力 なる群力 選択される少なくとも 1種が含まれることを特徴とする請求 項 1〜6のいずれか 1項に記載の表面保護シート。
[8] 基材の紫外線透過率が 1%以下である請求項 1〜7のいずれか 1項に記載の表面 保護シート。
PCT/JP2006/300460 2005-01-14 2006-01-16 表面保護シート WO2006075745A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200680000001XA CN1942313B (zh) 2005-01-14 2006-01-16 表面保护片
DE602006012931T DE602006012931D1 (de) 2005-01-14 2006-01-16 Oberflächenschutzfolie
JP2006515450A JP3887402B2 (ja) 2005-01-14 2006-01-16 表面保護シート
US10/581,831 US20080286571A1 (en) 2005-01-14 2006-01-16 Surface Protective Sheet
EP06704684A EP1837384B1 (en) 2005-01-14 2006-01-16 Surface protective sheet

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/000389 WO2006075383A1 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 表面保護シート
JPPCT/JP2005/000389 2005-01-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006075745A1 true WO2006075745A1 (ja) 2006-07-20

Family

ID=36677419

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/000389 WO2006075383A1 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 表面保護シート
PCT/JP2006/300460 WO2006075745A1 (ja) 2005-01-14 2006-01-16 表面保護シート

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/000389 WO2006075383A1 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 表面保護シート

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080286571A1 (ja)
EP (1) EP1837384B1 (ja)
JP (1) JP3887402B2 (ja)
KR (1) KR20070085029A (ja)
CN (1) CN1942313B (ja)
AT (1) ATE461256T1 (ja)
DE (1) DE602006012931D1 (ja)
WO (2) WO2006075383A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126512A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フィルム
JP2008111097A (ja) * 2006-10-06 2008-05-15 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フィルム
JP2008127447A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フィルム
JP2008273085A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Mitsui Chemical Fabro Inc 表面保護フィルム
JP2009263510A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Mitsui Chemicals Inc 表面保護フィルム
JP5102226B2 (ja) * 2007-01-17 2012-12-19 ニチバン株式会社 表面保護シート
JP2015189963A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 王子ホールディングス株式会社 タイヤ用粘着シート
WO2021024303A1 (ja) * 2019-08-02 2021-02-11 Apmジャパン株式会社 粘着剤組成物、粘着シート並びに通信機器用粘着剤及び光学パネル用粘着剤

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5155527B2 (ja) * 2005-06-06 2013-03-06 積水化学工業株式会社 表面保護フィルム
JP5048964B2 (ja) * 2006-04-11 2012-10-17 積水化学工業株式会社 表面保護フィルム
TWI382071B (zh) * 2008-09-11 2013-01-11 Sekisui Chemical Co Ltd Surface protective film
DE102008047964A1 (de) 2008-09-18 2010-03-25 Tesa Se Verfahren zur Kapselung einer elektronischen Anordnung
DE102008060113A1 (de) * 2008-12-03 2010-07-29 Tesa Se Verfahren zur Kapselung einer elektronischen Anordnung
FR2939142B1 (fr) * 2008-12-03 2010-12-31 Michelin Soc Tech Objet pneumatique pourvu d'une couche etanche aux gaz a base de deux elastomeres thermoplastiques
JP5626949B2 (ja) * 2008-12-12 2014-11-19 日東電工株式会社 塗膜保護シート
JP4831706B2 (ja) * 2009-09-04 2011-12-07 住友ゴム工業株式会社 ポリマー積層体およびそれをインナーライナーに用いた空気入りタイヤ
EP2502281A4 (en) * 2009-11-18 2013-09-04 3M Innovative Properties Co FLEXIBLE ARRANGEMENT AND PROCESS FOR THEIR MANUFACTURE AND USE
JP5940980B2 (ja) 2009-11-18 2016-06-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層光学フィルム
JP5586928B2 (ja) * 2009-12-01 2014-09-10 日東電工株式会社 表面保護シート
CN101906275A (zh) * 2010-06-28 2010-12-08 苏州斯迪克电子胶粘材料有限公司 透气性保护膜
JP5330350B2 (ja) 2010-07-07 2013-10-30 住友ゴム工業株式会社 インナーライナー用ポリマーシートおよびそれを用いた空気入りタイヤ
EP2615144B1 (en) * 2010-09-07 2018-10-17 Lintec Corporation Adhesive sheet and electronic device
JP5247852B2 (ja) 2010-11-05 2013-07-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP5225431B2 (ja) 2010-12-06 2013-07-03 住友ゴム工業株式会社 ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
EP2805997B1 (en) 2012-01-16 2023-03-08 Ajinomoto Co., Inc. Resin composition for sealing
JP2013194130A (ja) 2012-03-19 2013-09-30 Nitto Denko Corp 塗膜保護シート
JP5868748B2 (ja) 2012-03-19 2016-02-24 日東電工株式会社 表面保護シート
JP5961474B2 (ja) * 2012-07-31 2016-08-02 日東電工株式会社 表面保護フィルム
CN103709947A (zh) * 2012-09-28 2014-04-09 日东电工株式会社 表面保护片
JP2014162821A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム
JP6417863B2 (ja) * 2014-08-26 2018-11-07 王子ホールディングス株式会社 粘着シート
FR3037966B1 (fr) * 2015-06-24 2019-08-16 Novacel Film adhesif sensible a la pression et son utilisation pour la protection de surfaces
EP3601464A4 (en) * 2017-03-31 2020-09-02 3M Innovative Properties Company ADHESIVE WITH LOW MOLECULAR WEIGHT POLYISOBUTYLENE POLYMER AND STYRENE ISOBUTYLENE BLOCK COPOLYMER
CN109825160A (zh) * 2018-12-27 2019-05-31 新纶科技(常州)有限公司 一种高阻隔性铝塑膜及其粘合涂层的制备方法
CN112322235A (zh) * 2020-09-28 2021-02-05 宏源防水科技集团有限公司 可自主产生斥水层的非沥青基预铺防水卷材用热熔压敏胶
CN115011177A (zh) * 2022-07-14 2022-09-06 江苏锐剑科技有限公司 一种三元乙丙防水卷材用环保底涂的制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279742A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フィルム
JPH07188471A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂フイルム及び表面保護フイルム
JPH07233354A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Mitsui Petrochem Ind Ltd 表面保護フィルム
JPH0812949A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Sekisui Chem Co Ltd 粘着フィルムもしくはテープ
JPH0920881A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Sony Chem Corp 粘着剤および粘着テープ
JPH09176581A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープ
JPH10298514A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Mitsui Chem Inc 表面保護フィルム
JP2000104030A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Arakawa Chem Ind Co Ltd 表面保護フィルム用粘着剤組成物、当該粘着剤組成物用粘着付与剤および表面保護フィルム
JP2000204330A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2329035C3 (de) * 1973-06-07 1978-03-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verwendung einer Mischung aus einem Äthylen-Methylacrylat-Copolymerisat und einem klebrigmachenden Harz als Haftkleber
JPH09235524A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フィルム
US6274235B1 (en) * 1997-10-31 2001-08-14 Nichiban Company Limited Surface-protective pressure-sensitive adhesive sheet and pressure-sensitive adhesive composition for surface-protective pressure-sensitive adhesive sheet
JP4188464B2 (ja) * 1998-09-08 2008-11-26 日東電工株式会社 表面保護フィルム
EP1743928A1 (en) * 2004-03-26 2007-01-17 Kaneka Corporation Sealing material composition

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279742A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フィルム
JPH07188471A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂フイルム及び表面保護フイルム
JPH07233354A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Mitsui Petrochem Ind Ltd 表面保護フィルム
JPH0812949A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Sekisui Chem Co Ltd 粘着フィルムもしくはテープ
JPH0920881A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Sony Chem Corp 粘着剤および粘着テープ
JPH09176581A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープ
JPH10298514A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Mitsui Chem Inc 表面保護フィルム
JP2000104030A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Arakawa Chem Ind Co Ltd 表面保護フィルム用粘着剤組成物、当該粘着剤組成物用粘着付与剤および表面保護フィルム
JP2000204330A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126512A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フィルム
JP2008111097A (ja) * 2006-10-06 2008-05-15 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フィルム
JP2008127447A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フィルム
JP5102226B2 (ja) * 2007-01-17 2012-12-19 ニチバン株式会社 表面保護シート
JP2008273085A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Mitsui Chemical Fabro Inc 表面保護フィルム
JP2009263510A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Mitsui Chemicals Inc 表面保護フィルム
JP2015189963A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 王子ホールディングス株式会社 タイヤ用粘着シート
WO2021024303A1 (ja) * 2019-08-02 2021-02-11 Apmジャパン株式会社 粘着剤組成物、粘着シート並びに通信機器用粘着剤及び光学パネル用粘着剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006075383A1 (ja) 2006-07-20
US20080286571A1 (en) 2008-11-20
EP1837384A1 (en) 2007-09-26
CN1942313A (zh) 2007-04-04
EP1837384B1 (en) 2010-03-17
EP1837384A4 (en) 2007-09-26
JP3887402B2 (ja) 2007-02-28
KR20070085029A (ko) 2007-08-27
DE602006012931D1 (de) 2010-04-29
ATE461256T1 (de) 2010-04-15
CN1942313B (zh) 2011-10-26
JPWO2006075745A1 (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3887402B2 (ja) 表面保護シート
JP4275191B1 (ja) 表面保護シート
US20100143633A1 (en) Surface protection sheet
US20110076905A1 (en) Pressure-sensitive adhesive composed of polypropylene resin
JP4115787B2 (ja) 表面保護シート
JP4694061B2 (ja) 表面保護シートおよびその製造方法
JP2007161882A (ja) 表面保護フィルム
JP2000033671A (ja) 塗装車体用表面保護フィルム
JP2002285116A (ja) 表面保護シートおよびその製造方法
WO2001005589A1 (fr) Feuille adhesive autocollante de protection de surface
JP2009057469A (ja) 表面保護フィルム
JP2011102400A (ja) 表面保護シートおよびその製造方法
JP6515917B2 (ja) 自己粘着性表面保護フィルム
JP5102226B2 (ja) 表面保護シート
JP2007270022A (ja) 表面保護フィルム
WO2013121856A1 (ja) 粘着シート
WO2013121855A1 (ja) 粘着シート
JP2008308559A (ja) 表面保護フィルム
JP2002338918A (ja) 表面保護フィルム
WO2013121854A1 (ja) 粘着テープ
JP5615675B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2003113354A (ja) 表面保護フィルム
JP2003213485A (ja) 金属メッキ用マスキングテープ
JP5485490B2 (ja) 粘着テープ、及びその製造方法
TWI542658B (zh) 感壓型黏著膜或片,表面保護膜或片,及使用於保護物品表面之方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680000001.X

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067004384

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006515450

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006704684

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10581831

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006704684

Country of ref document: EP