WO2006035774A1 - 保護層熱転写フィルムおよび印画物 - Google Patents

保護層熱転写フィルムおよび印画物 Download PDF

Info

Publication number
WO2006035774A1
WO2006035774A1 PCT/JP2005/017753 JP2005017753W WO2006035774A1 WO 2006035774 A1 WO2006035774 A1 WO 2006035774A1 JP 2005017753 W JP2005017753 W JP 2005017753W WO 2006035774 A1 WO2006035774 A1 WO 2006035774A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
protective layer
thermal transfer
film
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/017753
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenichi Hirota
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co., Ltd. filed Critical Dai Nippon Printing Co., Ltd.
Priority to EP05788017A priority Critical patent/EP1800886B1/en
Priority to US11/662,900 priority patent/US7473450B2/en
Publication of WO2006035774A1 publication Critical patent/WO2006035774A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0027After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers by lamination or by fusion of the coatings or layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G8/00Layers covering the final reproduction, e.g. for protecting, for writing thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/02Dye diffusion thermal transfer printing (D2T2)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/40Cover layers; Layers separated from substrate by imaging layer; Protective layers; Layers applied before imaging

Definitions

  • the present invention relates to a protective layer thermal transfer film and a printed material having the protective layer of the film transferred onto an image.
  • an image such as a tone image, a monotonous image such as a character or a symbol is formed on a base material using a thermal transfer method.
  • a thermal transfer system a thermal sublimation transfer system and a thermal melt transfer system are widely used.
  • the heat-sensitive sublimation transfer method uses a heat transfer film in which a dye layer in which a sublimable dye used as a coloring material is dissolved or dispersed in a binder resin is supported on a base material, and this heat transfer film is used as an image receiving film.
  • This is a method of forming an image by transferring energy corresponding to image information to a heating device such as a thermal head and transferring the sublimation dye contained in the dye layer on the thermal transfer film to the image receiving film.
  • This heat-sensitive sublimation transfer method can control the amount of dye transfer in dot units according to the amount of energy applied to the thermal transfer film, so it is excellent in forming gradation images, and it is easy to form characters, symbols, etc. Have the advantage of being.
  • the image formed by the heat-sensitive sublimation transfer method protects these images because the transferred dye exists on the surface of the transfer target, and from the viewpoint of image protection such as light resistance and abrasion resistance.
  • Many techniques for forming a protective layer on an image are known (for example, Patent Document 1 and Patent Document 2).
  • the outermost surface layer is ink-jet receiving in which a large amount of particles such as silica are contained in a water-absorbent resin such as polybulal alcohol (PVA).
  • PVA polybulal alcohol
  • the layers are known.
  • Such an inkjet The receiving layer is coated with a considerable coating amount (usually lOgZm 2 or more) in order to maintain water-based ink fixing properties. Therefore, even if such a receiving layer is used as a protective layer for a printed material formed by the thermal transfer method, there are problems such as poor foil breakage and lack of transparency of the film itself. Since the protective layer of the printed image formed by the thermal transfer method requires a thin film and transparency, and an aqueous stamp fixing property, the ink-jet receiving layer technique cannot be applied to the protective layer of the protective layer thermal transfer film.
  • the printed matter protective layer formed by a thermal transfer method such as sublimation transfer has characteristics contrary to the above water-based ink fixing property, that is, water resistance (water is wiped after 4 hours). There should be no problem).
  • the protective layer thermal transfer film is composed of a water-absorbent resin layer as a release interface, the film or sheet changes in adhesion at the release interface before and after storage in a high-temperature and high-humidity environment. A problem occurs.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-80844
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-71626
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a protective layer thermal transfer film that can form a protective layer excellent in water-based ink fixability, solvent resistance, particularly water resistance, and excellent in releasability. For the purpose.
  • the present invention has a protective layer capable of thermal transfer on at least a part of one side of a base film, and the protective layer is formed by laminating at least a release layer that becomes an outermost surface layer after transfer on the base material.
  • the present invention relates to a thermal transfer film for a protective layer and a printed matter having the protective layer, wherein the release layer contains at least polyvinyl alcohol, polybutylpyrrolidone and an inorganic filler.
  • the protective layer thermal transfer film of the present invention has water-based ink fixability, solvent resistance, particularly water resistance. It can form an excellent protective layer and has excellent peelability.
  • the transferred material to which the protective layer of the protective layer thermal transfer film of the present invention has been transferred is excellent in water-type printing properties and writing properties such as water-based ink.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of one embodiment of a protective layer thermal transfer film of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of an embodiment of a protective layer thermal transfer sheet of the present invention.
  • FIG. 1 shows a schematic cross-sectional view of an example of the protective layer thermal transfer film of the present invention.
  • a release layer 3 a release layer 4, a porous layer 5, a primer layer 6 and a heat seal layer (HS layer) 7 are sequentially formed on one surface of a base film 2.
  • HS layer heat seal layer
  • the laminated body excluding the base film 2 and the release layer 3 is called a protective layer 8.
  • the base film 1 may be the same base film widely used in this field, and is not particularly limited.
  • Specific examples of the base film include polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polybutylene terephthalate, polyphenylene sulfide, polyether ketone, and polyether sulfone.
  • Steal Polypropylene, polycarbonate, cellulose acetate, polyethylene derivatives, polysalt-bulu, polysalt-vinylidene, polystyrene, polyamide, polyimide, polymethylpentene, ionomer and other plastic films, and laminates thereof.
  • the plastic film may be stretched or unstretched.
  • the thickness of the base film can be appropriately selected in consideration of strength, heat resistance and the like, but is usually appropriately selected in the range of about 1 to 100 ⁇ m.
  • the release layer 3 is necessary to adjust the adhesiveness between the base film and the protective layer and to satisfactorily peel the protective layer. It is provided accordingly.
  • the release layer 3 is, for example, used in the meaning including various waxes such as silicone wax or silicone oil, silicone resin, fluorine resin, acrylic resin (both acrylic resin and methacrylic resin). ), Water-soluble resin, cellulose derivative resin, urethane resin, acetic acid resin resin, acrylic resin ether resin, maleic acid resin resin, etc. Being done.
  • the resin is preferably an acrylic resin, particularly a thermosetting silicone-modified acrylic resin, and is preferably used in combination with silicone oil.
  • a curing agent such as an aluminum chelate compound is added in an amount of about 1 to 10% by weight based on the curable resin.
  • the release layer 3 is formed by applying a coating solution obtained by dissolving or decomposing the above-mentioned resin, wax, or other desired additive in a solvent such as an organic solvent by a known coating method such as a wire coating method. It can be formed by coating on a film, curing if necessary, and drying.
  • the thickness of the release layer is usually about 0.1-5 / ⁇ ⁇ , preferably about 0.5-5.0 m, more preferably about 0.5-2111.
  • the protective layer is peeled off from the release layer 4 by transfer, and the release layer 3 itself is formed so as to remain on the base film 2 side.
  • the release layer 4 is composed of at least polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, and an inorganic filler.
  • Polybutal alcohol has a number average molecular weight (Mn) force of 0000 to 120,000, preferably 60. Use the one with 00000 to 100000 and hatching degree of 80% or more. A higher hatching value is preferred.
  • Mn number average molecular weight
  • the molecular weight of polyvinyl alcohol indicates a value obtained by a general method in which the measuring ability of specific viscosity using a capillary viscometer is also calculated.
  • Polyvinyl alcohol is a component responsible for water resistance (solvent resistance).
  • the degree of key means the ratio between the theoretical value of the fully converted value and the actual value.
  • the alkali required for the key is determined by titration. Force can be determined by a general method of calculating.
  • the polybulurpyrrolidone uses a number average molecular weight (Mn) force of 350,000 to 300000, preferably 1000000 to 2000000, and a K direct force of 60 to 120.
  • Posivinino levin is a component responsible for printing.
  • the molecular weight of polybulurpyrrolidone is represented by a value measured by the GPC method.
  • the specific viscosity r? Is a value measured by a general method using a capillary viscometer.
  • the polybulal alcohol (PVA) and the polybulurpyrrolidone (PVP) are used in a range of PVAZPVP (weight ratio) of 5Zl to lZ5, preferably 1Z2 to 2Z1. If too much polyvinyl alcohol is used, the stamping property is lowered. If too much polyvinyl pyrrolidone is used, water resistance (solvent resistance) is lowered.
  • the total amount of poly Bulle alcohol and poly Bulle pyrrolidone, 20 to 80 weight 0/0 of the total weight of the release layer is preferably 40 to 60 weight 0/0.
  • the inorganic filler for example, silica, titer, alumina, nylon filler, organic filler) or the like, preferably silica is used.
  • the inorganic filler used should be alkaline and have an average particle size of lOOnm or less. Its particle size is small! If the particle size of the inorganic filler is too large, there is a problem that the transparency of the film is impaired by adding a large amount. If the inorganic filler is not alkaline, there is a problem that the solution is gelled when mixed with polybulurpyrrolidone during film production.
  • the amount of the inorganic filler used is 20 to 80% by weight, preferably 40 to 60% by weight, based on the total weight of the release layer. If the amount used is too small, the sealability and water resistance (solvent resistance) will deteriorate. . When the amount used is too large, the transparency of the film is lowered.
  • the release layer In the release layer, other additives such as leveling agents, antifoaming agents, coatability improving agents, fluorescent whitening agents, ultraviolet absorbers, etc. About 5% by weight may be added.
  • the release layer is formed on a base film or a release layer formed on the base film using polyvinyl alcohol, polybutylpyrrolidone, an inorganic filler, or other additives in a solvent such as water or an organic solvent. It is formed by applying and drying a coating solution which is dissolved or decomposed by a known coating method such as a wire coating method.
  • the thickness of the release layer is usually about 0.01 to 2111, preferably about 0.1 to 0.5 / zm.
  • the porous layer 5 is formed of at least polybulal alcohol, an inorganic filler, and a curing agent.
  • polybulal alcohol an inorganic filler
  • curing agent a curing agent that used in the release layer can be used in the same manner.
  • Polyvinyl alcohol bears water resistance and solvent resistance.
  • the amount of polyvinyl alcohol used is 5 to 50% by weight, preferably 10 to 40% by weight, based on the total weight of the porous layer. If the amount is too small, there is a problem that the solvent resistance of the coating film is deteriorated. If the amount is too large, there is a problem of tailing during printing.
  • the amount of the inorganic filler used is 50 to 95% by weight, preferably 60 to 95% by weight, based on the total weight of the porous layer. If the amount is too large, there is a problem that the solvent resistance of the coating film is deteriorated.
  • the curing agent to be added to the porous layer is for imparting water resistance and solvent resistance to polybutyl alcohol, and isocyanate compound, melamine compound, chelating agent, preferably melamine compound.
  • a compound or the like can be used.
  • the amount of the curing agent used is about 0.001 to 1% by weight, preferably about 0.05 to 5% by weight, based on polybulal alcohol. If the amount of the curing agent used is too large, the foil breakage will decrease. If the amount of the curing agent used is too small, the water resistance and solvent resistance will decrease.
  • the porous layer is formed by applying a coating solution prepared by dissolving or decomposing polybulal alcohol, an inorganic filler, a curing agent, and other additives in a solvent such as water or an organic solvent on the release layer, such as a wire coater method. It is formed by applying, curing and drying by a known coating method.
  • the thickness of the porous layer is usually about 0.1 to 2 111, preferably about 0.3 to 1 / ⁇ ⁇ .
  • the primer layer 6 is mainly formed from polymaleic anhydride resin and acrylic resin, preferably polymethyl methacrylate resin. Since the primer layer 6 has a function of ensuring adhesion between the porous layer 6 and the heat seal layer formed thereon, the primer layer 6 is highly compatible with the heat seal layer (solvent resin) described below. It is necessary to be soluble in alcohol-based and ketone-based solvents and to have a certain level of water resistance. The primer layer is configured from such a viewpoint.
  • Polymaleic anhydride resin having a number average molecular weight ( ⁇ ) force of 0000 to 500,000, preferably 100000 to 300,000 is used.
  • the molecular weight of polymaleic anhydride is represented by a value measured by the GPC method.
  • the acrylic resin one having a weight average molecular weight (Mw) force of 0000 to 100,000, preferably 2000 to 50,000 is used.
  • Mw weight average molecular weight
  • the molecular weight of the acrylic resin is represented by the value measured by the GPC method.
  • the polymaleic anhydride and the acrylic resin are used in a weight ratio of 5Zl to lZ5, preferably in the range of 1Z2 to 2Zl. If the amount of polymaleic anhydride resin is too large, there is a problem of deterioration of water resistance and adhesiveness with the heat seal layer. If too much acrylic resin is used, deterioration of solvent resistance, There is a problem of reduced adhesion.
  • the total amount used of the polymaleic anhydride resin and the acrylic resin resin is 50% by weight or more, preferably 90% by weight or more of the total weight of the primer layer.
  • urethane polyol plays the role of improving the adhesion to the heat seal layer.
  • the urethane polyol When the urethane polyol is added, it is 1 to 15% by weight, preferably 5 to 10% by weight, based on the total amount of the primer layer. If the amount is too large, there is a problem of the transparency of the coating film being reduced. [0044] In the primer layer, other additives such as a leveling agent, an antifoaming agent, and other additives such as a fluorescent whitening agent and an ultraviolet absorber are added in an amount of 0.01 to Add about 5% by weight.
  • the primer layer is prepared by dissolving or dispersing polymaleic anhydride resin, acrylic resin, and, if necessary, urethane polyol and other additives in a solvent such as an organic solvent on the porous layer.
  • the resulting coating solution is applied by a known coating method such as a wire coating method, cured, and dried.
  • the thickness of the primer layer is usually about 0.1 to 2 / ⁇ ⁇ , preferably about 0.2 to 1 ⁇ m.
  • the heat seal layer plays a role of adhesion of the protective layer to the image surface.
  • the resin constituting the heat seal layer a force capable of using any resin containing a conventionally known pressure-sensitive adhesive, heat-sensitive adhesive, etc.
  • Glass transition temperature (Tg) is 50 to 100 ° C.
  • thermoplastic resin at 70 to 100 ° C.
  • Specific examples of such thermoplastic resin include, for example, polyester resin, salt resin resin acetate resin resin resin resin, acrylic resin, petit resin resin, epoxy resin, polyamide resin, and salt resin resin. Examples thereof include rosin.
  • the heat seal layer may contain additives such as ultraviolet absorbers, antioxidants, and optical brighteners.
  • the heat seal layer is formed by applying a coating solution obtained by dissolving or dispersing the above-mentioned resin or other additives in a solvent such as an organic solvent on the primer layer by a known coating method such as a wire coating method. It is formed by curing and drying.
  • the thickness of the heat seal layer is usually about 0.1 to 10 ⁇ m, preferably about 0.5 to 5 ⁇ m.
  • a back layer may be formed on the other surface of the base film.
  • the back layer is provided for the purpose of preventing thermal fusion between a heating device such as a thermal head and the base film 2 and running smoothly.
  • the resin used for this back layer include cellulose-based resin such as ethyl cerealolose, hydroxy senorelose, hydroxypropino leseno relose, methino leseno llellose, cellulose acetate, cellulose butyrate, nitrocellulose; polybulu alcohol, poly Bull resin such as butylacetate, polybutyral, polybulecetal, polypyrrole pyrrolidone; acrylic resin such as polymethyl methacrylate, polyethyl acrylate, polyacrylamide, acrylonitrile monostyrene copolymer; Polyamide resin; Polyurene toluene resin; coumarone indene resin; polyester-based resin; polyurethane resin; natural or synthetic resins such as silicone-
  • a resin having a hydroxyl-based reactive group for example, peticular resin, acetal resin, etc.
  • isocyanate or the like is used as a crosslinked resin layer.
  • a solid or liquid release agent or lubricant may be added to the back layer to give heat-resistant slidability.
  • release agents or lubricants include various waxes such as polyethylene wax and paraffin wax; higher aliphatic alcohols, organopolysiloxanes, cation surfactants, cationic surfactants, amphoteric surfactants, Various surfactants such as nonionic surfactants and fluorine-based surfactants; organic carboxylic acids and derivatives thereof, fine particles of inorganic compounds such as fluorine-based resin, silicone-based resin, talc, and silica are used. it can.
  • the amount of lubricant contained in the back layer is about 5 to 50% by weight, preferably about 10 to 30% by weight in the back surface.
  • the back layer is formed by applying a coating solution obtained by dissolving or dispersing the above-mentioned resin or other additives in a solvent such as water or an organic solvent on a base film by a known coating method such as a wire coating method. It is formed by drying.
  • the thickness of the back layer is usually about 0.1 to 10 ⁇ m, preferably about 0.5 to 5 ⁇ m.
  • the protective layer thermal transfer film of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and is a composite type protective layer thermal transfer film of a thermal transferable protective layer and a thermal sublimation colorant layer, a thermal transferable protective layer, and the like. It can be arbitrarily set according to the purpose of use, such as a composite type protective layer thermal transfer film with a heat-meltable color material layer. In the case of the former composite type protective layer thermal transfer film, if the transfer target has a dye receiving layer, image formation by the thermal transfer method and transfer of the protective layer to the transfer target can be performed simultaneously. it can.
  • the protective layer thermal transfer film As another example of the protective layer thermal transfer film, at least one color material layer selected from the group consisting of a thermal transfer protective layer, a heat sublimation color material layer, and a heat melt color material layer is provided on one surface of the base film. And a protective layer thermal transfer film in which are sequentially provided.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing another example of the protective layer thermal transfer film of the present invention.
  • the protective layer thermal transfer film 21 of the present invention has a thermal film on one surface of the base film 22.
  • Sublimation color material layer Y, heat sublimation color material layer ⁇ , heat sublimation color material layer C, heat sublimation color material layer B, and heat transferable protective layer 26 are formed in the surface order, and base film 22 A back layer 27 is formed on the other side.
  • the heat-sublimable color material layers Y, M, C, and B in Fig. 2 may be heat-meltable color material layers Y, M, C, and B, and the layers are mixed. Also good.
  • the transfer target may be any film having a substrate strength such as plain paper, high-quality paper, tracing paper, and plastic film. Further, the transfer object may have any shape such as a card, a postcard, a nosport, a note paper, a report sheet, a notebook, a catalog, and the like.
  • Specific examples of the transfer object of the present invention include, for example, stock certificates, securities, certificates, passbooks, boarding tickets, car horse tickets, stamps, stamps, appreciation tickets, admission tickets, tickets, etc .; cash cards Cards, prepaid cards, prepaid cards, members cards, greeting cards, postcards, business cards, driver's licenses, IC cards, optical cards, etc .; cartons, containers, etc .; bags: forms, envelopes, tags, OHP sheets, slide films, bookmarks, calendars, posters, brochures, menus, passports, POP supplies, coasters, taste play, nameplates, keyboards, cosmetics, watches, lighters, and other accessories; stationery, report paper, and other stationery; building materials, Panels, emblems, keys, cloth, clothing, footwear, radios, TVs, calculators, office equipment, and other sample books Mention may be made of the album, the output of computer graphics, the medical image output, and the like.
  • the image on the transfer medium is formed by a shift method such as an electrophotographic method, an ink jet recording method, a thermal transfer recording method, or the like!
  • the protective layer thermal transfer film of the present invention conventionally known methods of using the protective layer thermal transfer film can be employed as they are.
  • the heat seal layer layer surface of the protective layer thermal transfer film of the present invention may be superimposed on the transferred material, and the protective layer may be thermally transferred onto the transferred material.
  • KF-355A Silicone oil, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • RS-i 7 Polybulu alcohol, manufactured by Kuraray Co., Ltd.
  • PVP-K90 Polybulol pyrrolidone, manufactured by ISP Japan Co., Ltd.
  • Snowtex 20L Colloidal silica, manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd.
  • C318 Polybulu alcohol, manufactured by Kuraray Co., Ltd.
  • Snowtex OL-40 Colloidal silica, manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd.
  • Byronal MD-1500 Polyester, manufactured by Toyobo Co., Ltd.
  • Sumirez resin 5004 Hardener, manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.
  • GANTREZ AN-119 Polymaleic anhydride, manufactured by ISP Japan Co., Ltd.
  • Sampler IB-114B Urethane polyol, manufactured by Sanyo Chemical Co., Ltd.
  • Diamond LR-209 Acrylic polyol, manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd.
  • Byron 700 Polyester, manufactured by Toyobo Co., Ltd.
  • PUVA-50M-40TM (UVA) -containing acrylic resin, manufactured by Otsuka Chemical Co., Ltd.
  • Tinuvin 900 UVA composite, Chinoku's Specialty Chemicals Co., Ltd.
  • Silicia 310P Silica filler, manufactured by Fuji Silysia Co., Ltd.
  • UVA is an abbreviation for “ULTRA-VIOLET LIGHT ABSORBER”.
  • a release layer ink was prepared.
  • the obtained ink was applied onto a PET film having a thickness of 4.5 / zm with a wire coater bar (# 3) so that the coating amount was 1. Og / m 2 (when dried, the same applies hereinafter).
  • the obtained coated film was dried in an oven at 110 ° C for 1 minute.
  • Second layer peeleling layer
  • the obtained ink was applied to the PET film coated with the first layer with a wire coater bar (# 3) so that the coating amount was 0.2 g / m 2 .
  • the obtained coated film was dried in an oven at 110 ° C for 1 minute.
  • the obtained ink was applied to a PET film coated with the second layer with a wire coater bar (# 3) so that the coating amount was 0.8 g / m 2 .
  • the obtained coated film was dried in an oven at 110 ° C. for 1 minute.
  • the obtained ink was applied to a PET film coated with the third layer with a wire coater bar (# 3) so that the coating amount was 0.4 g / m 2 .
  • the obtained coated film was dried in an oven at 110 ° C. for 1 minute.
  • the obtained ink was coated with a PET film coated with the fourth layer with a wire cover bar (# 4) so that the coating amount was 1.3 g / m 2 .
  • the obtained coated film was dried in an oven at 110 ° C. for 1 minute.
  • the protective layer thermal transfer films manufactured in the above examples and comparative examples are overlapped on the image forming unit, and the protective layer thermal transfer film is used by using a printer (SONY photo printer DPP-SV55). Then, the protective layer was transferred so as to cover the image forming portion, and a printed material covered with the protective layer was formed.
  • the surface of the printed material was rubbed 10 times with a lOOg load with a cotton swab soaked in water, ethanol or acetone, and the damage received on the image was visually evaluated and ranked as follows. The results are summarized in Table 2.
  • Foil cut Whether the unprinted portion at the end of the protective layer print is stuck on the image receiving paper by printing on the dedicated image receiving paper with a sublimation printer (UP—DX100). confirmed. When there was a trailing force, it was ranked as “O”, and when there was a trailing force, it was ranked as “X”. The results are summarized in Table 2.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

 水性インク定着性、耐溶剤性、特に耐水性に優れた保護層を形成でき、かつ剥離性に優れた保護層熱転写フィルムを提供する。  本発明は、基材フィルム上の片面の少なくとも一部に熱転写可能な保護層を有し、該保護層は、転写後に最表面層となる剥離層を少なくとも基材上に積層されてなり、該剥離層がポリビニルピロリドンを含有することを特徴とする、保護層熱転写フィルム、および該保護層が、印画物の画像上に熱転写された印画物に関する。

Description

保護層熱転写フィルムおよび印画物
技術分野
[0001] 本発明は、保護層熱転写フィルムおよび該フイルムの保護層が画像上に転写され た印画物に関する。
背景技術
[0002] 従来より、熱転写方式を用いて基材に階調画像、文字、記号等の単調画像等の画 像を形成することが行われている。熱転写方式としては、感熱昇華転写方式及び感 熱溶融転写方式が広く用いられて 、る。
[0003] このうち、感熱昇華転写方式は、色材として用いる昇華性染料をバインダー榭脂に 溶解又は分散させた染料層を基材に担持した熱転写フィルムを使用し、この熱転写 フィルムを受像フィルムに重ねてサーマルヘッド等の加熱デバイスに画像情報に応じ たエネルギーを印加することにより、熱転写フィルム上の染料層中に含まれる昇華性 染料を受像フィルムに移行させて画像を形成する方法である。
[0004] この感熱昇華転写方式は、熱転写フィルムに印加するエネルギー量によってドット 単位で染料の移行量を制御できるため、階調性画像の形成に優れ、また、文字、記 号等の形成が簡便である利点を有して 、る。
[0005] 上記感熱昇華転写方式により形成された画像は、転写された染料が被転写体の表 面に存在するため、それらの画像を保護し、また耐光、耐摩耗性等、画像保護観点 から、画像上に保護層を形成する技術が多数知られている (例えば特許文献 1、特 許文献 2)。
[0006] し力しながら、昇華転写の印画物の中には、水性スタンプでの捺印適性が要求され る用途がある (例えば、パスポートなどの証明写真用途)。すなわち水性インクの定着 性が求められる。
[0007] 水性インク定着性の観点からは、例えばインクジェット受容層の分野では、最表面 層をポリビュルアルコール (PVA)などの吸水性榭脂に多量のシリカなどの粒子を含 有させたインクジェット受容層が知られている。し力しながら、このようなインクジェット 受容層は、水性インク定着性を保持する為にかなりのコート量 (通常 lOgZm2以上) が塗布されている。従って、このような受容層を熱転写方式で形成した印画物のため の保護層として利用しょうとしても箔切れの悪さや膜自体の透明性の無さが問題とな る。熱転写方式で形成された印画像の保護層は薄膜、透明性に加え、水性スタンプ 定着性が要求されるため、インクジェット受容層の技術は、保護層熱転写フィルムの 保護層に、到底応用利用できない。
[0008] さらに、昇華転写等の熱転写方式で形成された印画物保護層には、上記水性イン ク定着性とは相反する特性、すなわち耐水性 (水を力 4ナた後で拭きとつても問題がな いこと)も求められる。
[0009] また、保護層熱転写フィルムは、吸水性榭脂層を剥離界面として構成されるので、 該フィルムあるいはシートは高温高湿環境下保存前後で剥離界面の密着性が変化 し、剥離不良の問題が発生する。
特許文献 1:特開 2000— 80844号公報
特許文献 2:特開 2000— 71626号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] 本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、水性インク定着性、耐溶剤性、特に 耐水性に優れた保護層を形成でき、かつ剥離性に優れた保護層熱転写フィルムを 提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0011] すなわち本発明は基材フィルム上の片面の少なくとも一部に熱転写可能な保護層 を有し、該保護層は、転写後に最表面層となる剥離層を少なくとも基材上に積層され てなり、該剥離層が少なくともポリビニルアルコール、ポリビュルピロリドンおよび無機 フィラーを含有することを特徴とする、保護層熱転写フィルムおよび該保護層を有す る印画物に関する。
発明の効果
[0012] 本発明の保護層熱転写フィルムは、水性インク定着性、耐溶剤性、特に耐水性に 優れた保護層を形成でき、かつ剥離性に優れている。
本発明保護層熱転写フィルムの保護層が転写された被転写体は、水性タイプの捺 印性、水性インク等の筆記性に優れている。
図面の簡単な説明
[0013] [図 1]本発明の保護層熱転写フィルムの一実施形態の模式的断面図。
[図 2]本発明の保護層熱転写シートの一実施形態の模式的断面図。
符号の説明
[0014] 1 保護層熱転写フィルム
2 基材フィルム
3 離型層
4 剥離層
5 多孔層
6 プライマー層
7 ヒートシール層(HS層)
8 保護層
21 保護層熱転写フィルム
22 基材フィルム
26 熱転写性保護層
27背面層
発明を実施するための最良の形態
[0015] 本発明保護層熱転写フィルムの一例の模式的断面図を図 1に示す。保護層熱転 写フィルム 1は、基材フィルム 2の一方の面上に、離型層 3、剥離層 4、多孔層 5、プラ イマ一層 6およびヒートシール層(HS層) 7が順次形成されている。このうち、基材フィ ルム 2と離型層 3を除 、た積層体を保護層 8と呼んで 、る。
[0016] 基材フィルム 1は、この分野で広く使用されているものと同じ基材フィルムを用いるこ とができ、特に制限されるものではない。基材フィルムの具体例としては、ポリエチレ ンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフエニレ ンサルファイド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルサルホン等の耐熱性の高いポリェ ステル;ポリプロピレン、ポリカーボネート、酢酸セルロース、ポリエチレンの誘導体、 ポリ塩ィ匕ビュル、ポリ塩ィ匕ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリメチルぺ ンテン、アイオノマー等のプラスチックフィルム、これらの積層体等が挙げられる。前 記プラスチックフィルムは、延伸されたものであってもよいし、未延伸であってもよい。 基材フィルムの厚さは、強度、耐熱性等を考慮して適宜選択することができるが、通 常 1〜100 μ m程度の範囲力 適宜選ばれる。
[0017] 離型層 3は、基材フィルムと保護層との剥離性が適当でない場合、基材フィルムと 保護層との接着性を調整し、保護層の剥離を良好に行うために必要に応じて設けら れる。
[0018] 離型層 3は、例えば、シリコーンワックス等の各種ワックス類もしくはシリコーンオイル 、シリコーン榭脂、フッ素榭脂、アクリル系榭脂 (アクリル系榭脂とメタクリル系樹脂の 両者を含む意味で使用している)、水溶性榭脂、セルロース誘導体榭脂、ウレタン系 榭脂、酢酸系ビュル榭脂、アクリルビュルエーテル系榭脂、無水マレイン酸榭脂等の 各種榭脂等やこれらの混合物から形成されてなる。本発明にお 、て好ま 、榭脂は 、アクリル系榭脂、特に熱硬化性のシリコーン変性アクリル系榭脂であり、シリコーン オイルと組み合わせて使用することが好ましい。硬化性榭脂を使用する場合、アルミ ユウムキレートイ匕合物等の硬化剤が硬化性榭脂に対して 1〜10重量%程度添加さ れる。
[0019] 離型層 3は、上記榭脂、ワックス、その他所望の添加剤を有機溶剤等の溶媒に溶解 又は分解せしめてなる塗布液を、ワイヤーコーティグ法等の公知のコーティング方法 により、基材フィルム上に塗布し、必要により硬化し、乾燥することで形成することがで きる。離型層の厚みは、通常 0. 1〜5 /ζ πι程度、好ましくは 0. 5〜5. 0 m程度、より 好ましくは 0. 5〜2 111程度である。
[0020] 離型層 3を備える場合、保護層は転写により剥離層 4から剥離され、離型層 3自体 は基材フィルム 2側に残るように形成される。
[0021] 剥離層 4は少なくともポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、無機フィラーから 構成される。
[0022] ポリビュルアルコールは、数平均分子量(Mn)力 0000〜120000、好ましくは 60 000〜100000、鹼化度が 80%以上のものを使用する。鹼化度はその値が高いもの ほど好ましい。ポリビニルアルコールの分子量は、毛細管粘度計を用いた比粘度の 測定力も計算される一般的な方法により求めた値を示して 、る。ポリビニルアルコー ルは耐水性 (耐溶剤性)を担う成分である。鹼ィ匕度とは、完全鹼化されている鹼化価 の理論値と実際の鹼ィ匕価との割合を意味しており、鹼ィ匕に要したアルカリを滴定によ つて求め、ここ力 計算する一般的方法で求めることができる。
[0023] ポリビュルピロリドンは、数平均分子量(Mn)力 350000〜3500000、好ましくは 1 000000〜2000000、 K直力 60〜120のちのを 用する。ポジビニノレビ ンは 印性を担う成分である。
[0024] 本発明にお ヽてはポリビュルピロリドンの分子量は、 GPCの方法により測定した値 で表している。また、 K値とは、比粘度を 7?、溶液濃度を c (gZdL)とした時に、 (log r? /c) = (75K2/ ( 1 + 1. 5Kc) ) +Kの関係式力も導かれる粘度と相関の深い分 子量の尺度を意味している。比粘度 r?は毛細管粘度計を用いた一般的方法により測 定した値を用いている。
[0025] ポリビュルアルコール(PVA)とポリビュルピロリドン(PVP)とは、 PVAZPVP (重量 比)が 5Zl〜lZ5、好ましくは 1Z2〜2Z1の割合の範囲内で使用するようにする。 ポリビニルアルコールが多すぎると捺印性が低下し、またポリビニルピロリドンが多す ぎると耐水性 (耐溶剤性)が低下する。
[0026] ポリビュルアルコールとポリビュルピロリドンとの合計使用量は、剥離層の全重量の 20〜80重量0 /0、好ましくは 40〜60重量0 /0である。
[0027] 無機フイラ一は、例えばシリカ、チタ-ァ、アルミナ、ナイロンフィラー、有機フィラー )等、好ましくはシリカを使用する。使用する無機フイラ一は、アルカリ性のもので、平 均粒径が lOOnm以下のものを使用するようにする。その粒径は小さ!/、ほど好まし 、。 無機フィラーの粒径が大きすぎると、多量の添加で膜の透明性が損なわれる問題が 生じる。無機フィラーがアルカリ性でないと、膜作製時にポリビュルピロリドンと混合さ れたときに溶液がゲルィ匕する問題が生じる。
[0028] 無機フィラーの使用量は、剥離層の全重量の 20〜80重量%、好ましくは 40〜60 重量%である。その使用量が少なすぎると、捺印性、耐水性 (耐溶剤性)が低下する 。その使用量が多すぎると、膜の透明性が低下する。
[0029] 剥離層には、その他、レべリング剤、消泡剤などの塗工性改善剤や蛍光増白剤、 紫外線吸収剤等の添加剤を、剥離層の全重量の 0. 01〜5重量%程度添加してもよ い。
[0030] 剥離層は、基材フィルム上又は基材フィルム上に形成された離型層上に、ポリビ- ルアルコール、ポリビュルピロリドン、無機フィラー、その他添加剤を水、有機溶剤等 の溶媒に溶解又は分解せしめてなる塗布液を、ワイヤーコーティグ法等の公知のコ 一ティング方法により、塗布し、乾燥することにより形成される。剥離層の厚みは、通 常 0. 01〜2 111程度、好ましくは0. 1〜0. 5 /z m程度である。
[0031] 多孔層 5は、少なくともポリビュルアルコール、無機フィラーおよび硬化剤から形成 されてなる。ポリビニルアルコール、無機フイラ一は剥離層で使用するものを同様に 使用することができる。
[0032] ポリビニルアルコールは耐水性、耐溶剤性を担うものである。ポリビニルアルコール の使用量は、多孔層の全重量の 5〜50重量%、好ましくは 10〜40重量%である。そ の量が少なすぎると、塗膜の耐溶剤性が悪くなる問題があり、多すぎると、印画時の 尾引きの問題がある。
[0033] 無機フィラーの使用量は、多孔層の全重量の 50〜95重量%、好ましくは 60〜95 重量%である。その量が多すぎるど塗膜の耐溶剤性が悪くなる問題があり、少なすぎ ると箔切れ性が低下する問題がある。
[0034] 多孔層に添加される硬化剤は、ポリビュルアルコールに耐水性、耐溶剤性を付与 するためのもので、イソシァネートイ匕合物、メラミンィ匕合物、キレート化剤、好ましくはメ ラミンィ匕合物等が使用できる。硬化剤の使用量はポリビュルアルコールに対して 0. 0 01〜1重量%、好ましくは 0. 05〜5重量%程度である。硬化剤の使用量が多すぎる と箔切れ性が低下する。硬化剤の使用量が少なすぎると、耐水性、耐溶剤性が低下 する。
[0035] 多孔層には、その他、レべリング剤、消泡剤などの塗工性改善剤や蛍光増白剤、 紫外線吸収剤等の添加剤を、多孔層の全重量の 0. 01〜5重量%程度添加してもよ い。 [0036] 多孔層は、剥離層上に、ポリビュルアルコール、無機フィラー、硬化剤、その他添加 剤を水、有機溶剤等の溶媒に溶解又は分解せしめてなる塗布液を、ワイヤーコーテ イダ法等の公知のコーティング方法により、塗布し、硬化、乾燥することにより形成さ れる。多孔層の厚みは、通常 0. 1〜2 111程度、好ましくは0. 3〜1 /ζ πι程度である
[0037] プライマー層 6は、主にポリ無水マレイン酸榭脂、およびアクリル系榭脂、好ましくは ポリメタクリル酸メチル榭脂から形成されてなる。プライマー層 6は、多孔層 6と、さらに この上に形成されるヒートシール層との接着性を確保する機能を担うので、下記する ヒートシール層(溶剤系榭脂)との相溶性に富んでいることが必要であり、アルコール 系ゃケトン系の溶剤に可溶であり、かつある程度の耐水性を有していることが必要で ある。プライマー層は、このような観点から構成されているものである。
[0038] ポリ無水マレイン酸榭脂は、数平均分子量(Μη)力 0000〜500000、好ましくは 100000〜300000、のものを使用する。本発明においてはポリ無水マレイン酸の分 子量は、 GPCの方法により測定した値で表して 、る。
[0039] アクリル系榭脂は、重量平均分子量(Mw)力 0000〜100000、好ましくは 2000 0〜50000のものを使用する。本発明においてはアクリル系榭脂の分子量は、 GPC の方法により測定した値で表して 、る。
[0040] ポリ無水マレイン酸とアクリル系榭脂とは、重量比で 5Zl〜lZ5、好ましくは 1Z2 〜2Zlの割合の範囲内で使用するようにする。ポリ無水マレイン酸榭脂の量が多す ぎると、耐水性の劣化、ヒートシール層との密着性低下の問題があり、またアクリル系 榭脂が多すぎると、耐溶剤性の劣化、多孔層との密着性低下の問題がある。
[0041] ポリ無水マレイン酸榭脂、アクリル系榭脂との合計使用量は、プライマー層の全重 量の 50重量%以上、好ましくは 90重量%以上である。
[0042] プライマー層には、ウレタンポリオールを添加することが好まし 、。このウレタンポリ オールは、ヒートシール層との密着性向上の働きをする役目を担っている。
[0043] ウレタンポリオールは、添加する場合、プライマー層全量の 1〜15重量%、好ましく は 5〜10重量%である。その量が多すぎると塗膜の透明性低下の問題があり、少な すぎると密着性向上の効果を発現できない問題がある。 [0044] プライマー層には、その他、レべリング剤、消泡剤などの塗工性改善剤や蛍光増白 剤、紫外線吸収剤等の添加剤を、プライマー層の全重量の 0. 01〜5重量%程度添 カロしてちょい。
[0045] プライマー層は、多孔層上に、ポリ無水マレイン酸榭脂、アクリル系榭脂、必要によ り、ウレタンポリオール、その他の添加剤を有機溶剤等の溶媒に溶解又は分散せし めてなる塗布液を、ワイヤーコーティグ法等の公知のコーティング方法により、塗布し 、硬化、乾燥することにより形成される。プライマー層の厚みは、通常 0. 1〜2 /ζ πι程 度、好ましくは 0. 2〜1 μ m程度である。
[0046] ヒートシール層は、保護層の画像面への接着の役割を担う。このヒートシール層を 構成する榭脂としては、従来より公知である粘着剤、感熱接着剤等が配合されている 榭脂をいずれも使用できる力 ガラス転移温度 (Tg)が 50〜100°C、好ましくは 70〜 100°Cの熱可塑性榭脂であるのが好ま 、。このような熱可塑性榭脂の具体例として 、例えば、ポリエステル榭脂、塩ィ匕ビュル 酢酸ビュル共重合体榭脂、アクリル榭脂 、プチラール榭脂、エポキシ榭脂、ポリアミド榭脂、塩ィ匕ビュル榭脂等を挙げることが できる。ヒートシール層には、紫外線吸収剤、酸化防止剤、蛍光増白剤等の添加剤 を含有させても良い。
[0047] ヒートシール層は、プライマー層上に、上記榭脂その他添加剤を有機溶剤等の溶 媒に溶解又は分散せしめてなる塗布液を、ワイヤーコーティグ法等の公知のコーティ ング方法により、塗布し、硬化、乾燥することにより形成される。ヒートシール層の厚み は、通常 0. 1〜10 μ m程度、好ましくは 0. 5〜5 μ m程度である。
[0048] 本発明にお 、ては、基材フィルムの他の面上に背面層を形成してもよ 、。背面層 は、サーマルヘッド等の加熱デバイスと基材フィルム 2との熱融着を防止し、走行を滑 らカに行う目的で設けられる。この背面層に用いる榭脂としては、例えば、ェチルセ ノレロース、ヒドロキシセノレロース、ヒドロキシプロピノレセノレロース、メチノレセノレロース、酢 酸セルロース、酪酸セルロース、ニトロセルロース等のセルロース系榭脂;ポリビュル アルコール、ポリ酢酸ビュル、ポリビュルプチラール、ポリビュルァセタール、ポリビ- ルピロリドン等のビュル系榭脂;ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸ェチル、ポリア クリルアミド、アクリロニトリル一スチレン共重合体等のアクリル系榭脂;ポリアミド榭脂; ポリビュルトルエン榭脂;クマロンインデン榭脂;ポリエステル系榭脂;ポリウレタン榭脂 ;シリコーン変性又はフッ素変性ウレタン等の天然又は合成樹脂の単体又は混合物 が用いられる。背面層の耐熱性をより高めるために上記の榭脂のうち、水酸基系の反 応性基を有している榭脂 (例えば、プチラール榭脂、ァセタール榭脂等)を使用し、 架橋剤としてポリイソシァネート等を併用して、架橋榭脂層とすることが好ましい。
[0049] さらに、サーマルヘッドとの摺動性を付与するために、背面層に固形あるいは液状 の離型剤又は滑剤を加えて耐熱滑性をもたせてもよ ヽ。離型剤又は滑剤としては、 例えば、ポリエチレンワックス、パラフィンワックス等の各種ワックス類;高級脂肪族ァ ルコール、オルガノポリシロキサン、ァ-オン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤 、両性界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤等の各種界面活性 剤;有機カルボン酸およびその誘導体、フッ素系榭脂、シリコーン系榭脂、タルク、シ リカ等の無機化合物の微粒子等を用いることができる。背面層に含有される滑剤の 量は、背面中に 5〜50重量%、好ましくは 10〜30重量%程度である。
[0050] 背面層は、基材フィルム上に、上記榭脂その他添加剤を水、有機溶剤等の溶媒に 溶解又は分散せしめてなる塗布液を、ワイヤーコーティグ法等の公知のコーティング 方法により塗布し、乾燥することにより形成される。背面層の厚みは、通常 0. 1〜10 μ m程度、好ましくは 0. 5〜5 μ m程度である。
[0051] 本発明の保護層熱転写フィルムは、上述の態様に限定されるものではなぐ熱転写 性の保護層と熱昇華性色材層との複合タイプの保護層熱転写フィルム、熱転写性の 保護層と熱溶融性色材層との複合タイプの保護層熱転写フィルム等、使用目的等に 応じて任意に設定することができる。前者の複合タイプの保護層熱転写フィルムの場 合は、被転写体として染料の受容層を有していれば、熱転写方式による画像形成と 保護層の被転写体への転写とを同時に行うことができる。
保護層熱転写フィルムの他の例としては、基材フィルムの一方面に、熱転写性保護 層と熱昇華性色材層及び熱溶融性色材層からなる群より選ばれた少なくとも 1つの 色材層が面順次に設けられている保護層熱転写フィルム等を挙げることができる。
[0052] 図 2は本発明の保護層熱転写フィルムの他の一例を示す模式的断面図である。図 2において本発明の保護層熱転写フィルム 21は、基材フィルム 22の一方の面に、熱 昇華性色材層 Y、熱昇華性色材層 Μ、熱昇華性色材層 C、熱昇華性色材層 Bおよ び熱転写性保護層 26が面順次に形成され、基材フィルム 22の他方面に背面層 27 が形成されている。図 2における熱昇華性色材層 Y、 M、 C、 Bは、熱溶融性色材層 Y 、 M、 C、 Bであってもよぐまた、それらの層が混合されて構成されていてもよい。
[0053] 被転写体としては、例えば、普通紙、上質紙、トレーシングペーパー、プラスチック フィルム等のいずれの基材力 なるフィルムでもよい。また、被転写体は、カード、葉 書、ノ スポート、便箋、レポート用紙、ノート、カタログ等のいずれの形状でもよい。
[0054] 本発明の被転写体の具体例としては、例えば、株券、証券、証書、通帳類、乗車券 、車馬券、印紙、切手、鑑賞券、入場券、チケット等の金券類;キャッシュカード、タレ ジットカード、プリペイドカード、メンバーズカード、グリーティングカード、ハガキ、名刺 、運転免許証、 ICカード、光カード等のカード類;カートン、容器等のケース類;バッ グ類:帳票、封筒、タグ、 OHPシート、スライドフィルム、しおり、カレンダー、ポスター 、パンフレット、メニュー、パスポート、 POP用品、コースター、テイスプレイ、ネームプ レート、キーボード、化粧品、腕時計、ライター等の装身具;文房具、レポート用紙等 の文具類;建材、パネル、エンブレム、キー、布、衣類、履物、ラジオ、テレビ、電卓、 OA機器等の装置類、各種見本帳、アルバム、コンピュータグラフィックスの出力、医 療画像出力等を挙げることができる。
[0055] 被転写体上の画像は、電子写真方式、インクジ ット記録方式、熱転写記録方式 等の 、ずれの方式により形成されて!、てもよ!/、。
[0056] 本発明保護層熱転写フィルムが転写された被転写体、水性インクの定着性がよい ので、水性タイプの捺印性、水性インク等の筆記性に優れている。
[0057] 本発明の保護層熱転写フィルムを使用するに当たっては、従来より知られている保 護層熱転写フィルムの使用方法をそのまま採用することができる。例えば、本発明保 護層熱転写フィルムのヒートシール層層面を被転写体に重ね合わせ、被転写体上に 保護層を熱転写すればよい。
実施例
[0058] 以下実施例について説明する。本実施例で使用した商品を以下簡単にまとめてお く。また、特に断らない限り「%」は「重量%」である [0059] セルトップ 226:シリコーン変性アクリル系榭脂、ダイセル化学工業 (株)製、 固形分 50%
セルトップ CAT-A:硬化剤、ダイセル化学工業 (株)製、固形分 10%
KF-355A:シリコーンオイル、信越化学工業 (株)製、
粘度 150mm2Zs (25°C)
[0060] RS- i7 :ポリビュルアルコール、クラレ(株)製、
鹼ィ匕度 95%、 Mn: 80000
PVP-K90:ポリビュルピロリドン、 ISPジャパン (株)製、
Mn: 1570000 (K値 = 90)
スノーテックス 20L:コロイダルシリカ、日産化学 (株)製、
平均粒径 40nm
C318 :ポリビュルアルコール、クラレ(株)製、
鹼ィ匕度 80%、 Mn: 80000
スノーテックス OL- 40:コロイダルシリカ、日産化学 (株)製、
平均粒径 40nm
バイロナール MD- 1500:ポリエステル、東洋紡績 (株)製、
スミレーズレジン 5004:硬化剤、住友化学 (株)製
[0061] ガントレッツ AN- 119 :ポリ無水マレイン酸、 ISPジャパン (株)製、
Mn: 130000
ダイヤナール BR-87:ポリメチルメタクリル酸(PMMA)、三菱レイヨン(株)製、
Mw: 25000
サンプレン IB-114B:ウレタンポリオール、三洋化成 (株)製、
ダイヤナール LR- 209:アクリルポリオール、三菱レイヨン (株)製、
[0062] バイロン 700:ポリエステル、東洋紡績 (株)製、
Mn: 9000
PUVA-50M-40TM : (UVA)含有アクリル榭脂、大塚化学 (株)製、
Mn: 30000
チヌビン 900: UVAィ匕合物、チノく'スぺシャリティ ·ケミカルズ (株)製 サイリシァ 310P:シリカフィラー、富士シリシァ (株)製、
平均粒径 3 μ m、
UVAは「ULTRA- VIOLET LIGHT ABSORBER」の略である。
[0063] 保護層熱転写フィルム (リボン)の作製 (実施例 1〜3、比較例 1〜9)
第 1層 (離型層)
表 1、表 2に示した配合物(表中の%は重量%を表す)を、固型分が 20%になるよう に溶剤(トルエン Zメチルェチルケトン (MEK) = 1Z1)で希釈し、離型層用インキを 調製した。得られたインキを、ワイヤーコーターバー(# 3)にて塗布量 1. Og/m2 (乾 燥時、以下同様)となるように、厚み 4. 5 /z mの PETフィルム上に塗布した。得られた 塗布フィルムを 110°Cのオーブンにて 1分間乾燥させた。
[0064] 第 2層 (剥離層)
表 1、表 2に示した配合物を、固型分が 5%になるように溶剤(水 Zイソプロピルアル コール (IPA) = 1/1)で稀釈し、剥離層用インキを調製した。得られたインキを、ワイ ヤーコーターバー( # 3)にて塗布量 0. 2g/m2となるように第 1層を塗布した PETフ イルムに塗布した。得られた塗布フィルムを 110°Cのオーブンにて 1分間乾燥させた
[0065] 第 3層(多孔層)
表 1、表 2に示した配合物を、固型分が 15%になるように溶剤(水 ZlPA= lZl)で 稀釈し、多孔層用インキを調製した。得られたインキを、ワイヤーコーターバー(# 3) にて塗布量 0. 8g/m2となるように第 2層を塗布した PETフィルムに塗布した。得ら れた塗布フィルムを 110°Cのオーブンにて 1分間乾燥させた。
[0066] 第 4層(プライマー層)
表 1、表 2に示した配合物を、固型分が 10%になるように溶剤(MEKZIPA= 5Z 1)で稀釈し、プライマー層用インキを調製した。得られたインキを、ワイヤーコーター バー( # 3)にて塗布量 0. 4g/m2となるように第 3層を塗布した PETフィルムに塗布 した。得られた塗布フィルムを 110°Cのオーブンにて 1分間乾燥させた。
[0067] 第 5層(ヒートシール層 (HS)層)
表 1、表 2に示した配合物を、固型分が 20%になるように溶剤(トルエン ZMEK= 1 /1)で稀釈し、ヒートシール層用インキを調製した。得られたインキをワイヤーコ 一バー(# 4)にて塗布量 1. 3g/m2となるように第 4層を塗布した PETフィルム【 布した。得られた塗布フィルムを 110°Cのオーブンにて 1分間乾燥させた。
[表 1]
^〔¾〔」0062
Figure imgf000016_0001
*表 ΦΓ%」は「重量%」を示す
Figure imgf000017_0001
*表中「%_!は Γ重量13/ ojを示す
イェロー、マゼンタ及びシアンの各色材層が設けられた熱転写フィルムを用い、プリ ンタ(SONY製フォト用プリンタ DPP— SV55)で、画像を形成した。
[0071] 次に、画像形成部に上記実施例、比較例で製造した各保護層熱転写フィルムを重 ね合わせ、プリンタ(SONY製フォト用プリンタ DPP— SV55)を用いて、保護層熱転 写フィルムから保護層を、画像形成部を覆うように転写し、保護層で被覆した印画物 を形成した。
[0072] (評価)
(捺印適性)
上記で得られた印画物の表面に水性スタンプで捺印した。 1分後、紙ワイパーにて lOOgの荷重をかけて 10回擦り、スタンプの定着性を目視評価し、以下のようにランク 付けした。結果を表 2にまとめた。
◎:はっきりと捺印した文字 (絵柄)が認識できる
〇:捺印した文字 (絵柄)が認識できる
△:なんとか捺印した文字 (絵柄)が認識できる
X:どんな文字 (絵)を捺印した力判断できな!ヽ
[0073] (耐水性、耐エタノール性、耐アセトン性)
印画物表面を水、エタノール、またはアセトンを含ませた綿棒で lOOgの荷重をかけ て 10往復擦り、画像が受けたダメージを目視評価し、以下のようにランク付けした。結 果を表 2にまとめた。
◎:劣化が確認できない
〇:跡が見える力 ほとんど劣化していない
△:画像へのダメージはは!/ヽ
X:画像にダメージがある
[0074] 箔切れ:昇華型プリンタ (UP— DX100)にて専用の受像紙に印画し、保護層印画 末尾部分の未印画部分が受像紙に貼り付 ヽて ヽるかどうか (尾引き有無)確認した。 尾引きがな力 た場合は「〇」、尾引きがあった場合は「X」とランク付けした。結果を 表 2にまとめた。
[0075] [表 3] 捺印適性 耐水性 耐ェタノ レ性 耐アセトン性 箔切れ 実施偶 1 ◎ © ◎ © ο 比較例 1 Δ 0 △ 〇 0 比較 ί列 2 X Δ Δ Δ Ο 比較例 3 X © ◎ © 0 実施 ί列 2 © ο 〇 〇 Ο 比較例 4 ◎ X X X ο 比較例 5 〇 X X X 〇 実施例 3 © Δ ◎ 0 〇 比較偶 6 @ X X 0 比較例 7 ◎ @ ◎ ◎ X 比較例 8 ◎ X ◎ ο 比較例 9 © X 〇

Claims

請求の範囲
[1] 基材フィルム上の片面の少なくとも一部に熱転写可能な保護層を有し、該保護層 は、転写後に最表面層となる剥離層を少なくとも基材上に積層されてなり、該剥離層 が少なくともポリビュルアルコール、ポリビュルピロリドンおよび無機フィラーを含有す ることを特徴とする、保護層熱転写フィルム。
[2] 剥離層の基材フィルム側に、さらに離型層を有し、該離型層が、少なくともシリコー ン変性アクリル榭脂、シリコーンオイルおよび硬化剤から形成されてなる、請求項 1に 記載の保護層熱転写フィルム。
[3] 剥離層上に、さらに多孔層を有し、該多孔層がポリビュルアルコール、無機フィラー および硬化剤から形成されてなる、請求項 1または請求項 2に記載の保護層熱転写 フイノレム。
[4] 多孔層上に、さらにプライマー層を有し、該プライマー層が少なくともポリ無水マレイ ン酸榭脂、アクリル系榭脂およびウレタンポリオール力も形成されてなる、請求項 1〜
3 ヽずれかに記載の保護層熱転写フィルム。
[5] プライマー層上に、さらにヒートシール層を有する、請求項 1〜4いずれかに記載の 保護層熱転写フィルム。
[6] 基材フィルムの一面に、熱転写可能な保護層と共に、熱昇華性色材層および Zま たは熱溶融性色材層が設けられていることを特徴とする、請求項 1〜5いずれかに記 載の保護層熱転写フィルム。
[7] 請求項 1〜6いずれかに記載の保護層熱転写フィルムの保護層を、印画物の画像 上に熱転写して得られる印画物。
[8] 印画物の画像が、電子写真方式、インクジェット記録方式または熱転写記録方式の いずれかによるものである、請求項 7に記載の印画物。
[9] 印画物の画像が、熱転写記録方式によるものである、請求項 7に記載の印画物。
PCT/JP2005/017753 2004-09-29 2005-09-27 保護層熱転写フィルムおよび印画物 WO2006035774A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05788017A EP1800886B1 (en) 2004-09-29 2005-09-27 Protective layer thermal transfer film and printed article
US11/662,900 US7473450B2 (en) 2004-09-29 2005-09-27 Protective layer thermal transfer film and printed article

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004284262 2004-09-29
JP2004-284262 2004-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006035774A1 true WO2006035774A1 (ja) 2006-04-06

Family

ID=36118920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/017753 WO2006035774A1 (ja) 2004-09-29 2005-09-27 保護層熱転写フィルムおよび印画物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7473450B2 (ja)
EP (1) EP1800886B1 (ja)
WO (1) WO2006035774A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070205290A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-06 First Data Corporation Presentation and transaction instruments with image display
JP5069715B2 (ja) * 2009-03-30 2012-11-07 富士フイルム株式会社 感熱転写シートおよび画像形成方法
EP3196041B1 (en) 2014-09-16 2019-04-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Transfer sheet
WO2017159870A1 (ja) 2016-03-18 2017-09-21 大日本印刷株式会社 中間転写媒体、中間転写媒体と熱転写シートとの組合せ、及び印画物の形成方法
CN107323119B (zh) * 2017-06-20 2019-08-06 安徽集友新材料股份有限公司 适用于低温烫印的电化铝及其制备方法
CN107253409B (zh) * 2017-06-22 2019-02-26 安徽集友新材料股份有限公司 电化铝

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382595A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Ricoh Co Ltd 昇華型熱転写体
JPH05131760A (ja) * 1991-05-16 1993-05-28 Eastman Kodak Co 熱染料転写用染料供与素子のための下塗り層用ポリビニルアルコールとポリビニルピロリドンの混合物
JPH0761172A (ja) * 1993-08-30 1995-03-07 Konica Corp Idカード
JPH0999656A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Toppan Printing Co Ltd 熱転写リボン
JP2001199162A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート
JP2002079766A (ja) * 2000-07-06 2002-03-19 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート
JP2002274064A (ja) * 2001-01-15 2002-09-25 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シートおよび印画物
JP2005096200A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート及び熱転写画像記録体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3776480B2 (ja) * 1995-06-01 2006-05-17 大日本印刷株式会社 保護層熱転写フィルム及び印画物
JP3766527B2 (ja) * 1997-11-20 2006-04-12 大日本印刷株式会社 保護層転写シートおよび印画物
JP2000071626A (ja) 1998-08-31 2000-03-07 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シートおよび印画物
JP3570238B2 (ja) 1998-09-07 2004-09-29 株式会社フサヤ 戸当り金具
EP1637340B1 (en) * 2002-02-20 2009-06-17 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet
EP1340622B1 (en) * 2002-03-01 2006-12-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermally transferable image protective sheet, method for protective layer formation, and record produced by said method
JP3790220B2 (ja) * 2002-03-01 2006-06-28 大日本印刷株式会社 熱転写型画像保護シート、保護層形成方法、ならびにその方法によって得られる記録物
DE602004004965T2 (de) 2003-09-24 2007-11-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Schutzschichtübertragungsblatt und Ausdruck, der die genannte Schicht aufweist
JP4334962B2 (ja) * 2003-09-25 2009-09-30 大日本印刷株式会社 保護層転写シート、及び印画物
JP2005103799A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Konica Minolta Photo Imaging Inc 保護層転写シートとそれを用いた画像形成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382595A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Ricoh Co Ltd 昇華型熱転写体
JPH05131760A (ja) * 1991-05-16 1993-05-28 Eastman Kodak Co 熱染料転写用染料供与素子のための下塗り層用ポリビニルアルコールとポリビニルピロリドンの混合物
JPH0761172A (ja) * 1993-08-30 1995-03-07 Konica Corp Idカード
JPH0999656A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Toppan Printing Co Ltd 熱転写リボン
JP2001199162A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート
JP2002079766A (ja) * 2000-07-06 2002-03-19 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート
JP2002274064A (ja) * 2001-01-15 2002-09-25 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シートおよび印画物
JP2005096200A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート及び熱転写画像記録体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1800886A1 (en) 2007-06-27
US7473450B2 (en) 2009-01-06
US20070292639A1 (en) 2007-12-20
EP1800886A4 (en) 2009-01-14
EP1800886B1 (en) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7550409B2 (en) Protective layer thermal transfer film and printed article
JP4792898B2 (ja) 熱転写型画像保護シート
JP4542458B2 (ja) 保護層熱転写シート
EP2902213B1 (en) Intermediate transfer medium
JP4657868B2 (ja) 保護層熱転写フィルムおよび印画物
JP4563292B2 (ja) 保護層熱転写フィルム
WO2006035774A1 (ja) 保護層熱転写フィルムおよび印画物
JP5565376B2 (ja) 熱転写型画像保護シート
JP2012066530A (ja) 熱転写シート及びそれを用いた画像形成方法
JP2008188864A (ja) 中間転写記録媒体、及び画像形成方法
JP5516805B2 (ja) 中間転写媒体
JP4700463B2 (ja) 保護層熱転写フィルムおよび印画物
JP2008105356A (ja) インクジェット用受像層転写シート
JP2009276483A (ja) パッチ中間転写記録媒体の製造方法、及び偽造防止媒体
JP2002079766A (ja) 保護層転写シート
JP5641404B2 (ja) 保護層熱転写シート
JP4113819B2 (ja) 保護層熱転写シートおよび印画物
JP2011201180A (ja) 熱転写シート及びそれを用いた画像形成方法
JP4118261B2 (ja) 保護層熱転写フィルム
JP2014065271A (ja) 熱転写箔
JP2006095982A (ja) 熱転写型画像保護シート
JP2015178240A (ja) 中間転写記録媒体及び画像形成方法
JP2010005885A (ja) 中間転写記録媒体、及び偽造防止媒体
JP4221745B2 (ja) 保護層転写シート及び印画物
JP2014065166A (ja) 転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11662900

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005788017

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005788017

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11662900

Country of ref document: US