WO2006011516A1 - カルボキシル基含有水溶性重合体の製造方法 - Google Patents

カルボキシル基含有水溶性重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006011516A1
WO2006011516A1 PCT/JP2005/013742 JP2005013742W WO2006011516A1 WO 2006011516 A1 WO2006011516 A1 WO 2006011516A1 JP 2005013742 W JP2005013742 W JP 2005013742W WO 2006011516 A1 WO2006011516 A1 WO 2006011516A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
soluble polymer
carboxyl group
containing water
producing
water
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/013742
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinji Kobayashi
Masatoyo Yoshinaka
Yuichiro Morimitsu
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd.
Priority to KR1020077003301A priority Critical patent/KR101199806B1/ko
Priority to CN2005800254295A priority patent/CN101001896B/zh
Priority to EP05767018A priority patent/EP1772470B1/en
Priority to CA2574632A priority patent/CA2574632C/en
Priority to US11/572,590 priority patent/US7521517B2/en
Publication of WO2006011516A1 publication Critical patent/WO2006011516A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a carboxyl group-containing water-soluble polymer. More details
  • the present invention relates to a method for producing a carboxyl group-containing water-soluble polymer that can be suitably used as a thickener for cosmetics, a moisturizer such as a poultice, and a suspension stabilizer such as an emulsion or suspension.
  • Examples of the carboxyl group-containing water-soluble polymer include a copolymer of a, ⁇ -unsaturated carboxylic acid such as acrylic acid and polyallyl ether (see, for example, Patent Document 1), a, ⁇ .
  • Copolymer of unsaturated carboxylic acid and hexaryl trimethylene trisulfone for example, see Patent Document 2
  • a, j8—Copolymer of unsaturated carboxylic acid and triallyl phosphate for example, patent Reference 3
  • a, j8-unsaturated carboxylic acid and glycidyl methacrylate see, for example, Patent Document 4
  • acrylic acid and other oc, ⁇ -unsaturated carboxylic acid and pentaerythritol Copolymers with silyl ethers see, for example, Patent Documents 5, 6 and 7
  • ⁇ , ⁇ unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid, and (meth) acrylic acid alkyl esters and pentaerythritol aryl ethers.
  • Patent Document 1 U.S. Pat.No. 2923692
  • Patent Document 2 US Patent No. 2958679
  • Patent Document 3 US Patent No. 3426004
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 58-84819
  • Patent Document 5 US Patent No. 5342911
  • Patent Document 6 US Patent No. 5663253
  • Patent Document 7 US Patent No. 4996274
  • Patent Document 8 Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-232107
  • a first object of the present invention is to provide a method for producing a carboxyl group-containing water-soluble polymer that provides a neutralized viscous liquid having excellent viscosity increase even when the aqueous concentration of the carboxyl group-containing water-soluble polymer is low. Is to provide.
  • a second object of the present invention is to provide a neutralized viscous liquid excellent in thickening at a low concentration, and to easily disperse and dissolve the polymer in water at a high concentration. The object is to provide a method for producing the water-soluble polymer.
  • the present invention provides a carboxyl group-containing reaction in which a, j8-unsaturated carboxylic acid and a compound having two or more ethylenically unsaturated groups are reacted in the presence of a radical polymerization initiator.
  • a radical polymerization initiator In the method for producing a water-soluble polymer, the following general formula (1):
  • R 1 and R 2 each independently represent a hydrogen atom or a methyl group, and n represents 1 or 2.
  • a (meth) acrylic acid derivative represented by The present invention relates to a method for producing a carboxyl group-containing water-soluble polymer.
  • the method for producing the carboxyl group-containing water-soluble polymer is preferably a reaction in an inert solvent.
  • the present invention provides a carboxyl group-containing water-soluble polymer in which the viscosity of a 0.2% by weight neutralized viscous liquid of the carboxyl group-containing water-soluble polymer obtained by the above production method is 20000 to 50000111? & '5. It is a polymer.
  • the present invention is a carboxyl group-containing water-soluble polymer having a median particle size of 75 to 500 ⁇ m obtained by the above production method in which the reaction is carried out in an inert solvent.
  • the first object of the present invention is to contain a carboxyl group that reacts a, j8-unsaturated carboxylic acid with a compound having two or more ethylenically unsaturated groups in the presence of a radical polymerization initiator.
  • a radical polymerization initiator In the method for producing a water-soluble polymer, it is achieved by reacting in the presence of the (meth) acrylic acid derivative represented by the general formula (1).
  • R 1 and R 2 each independently represent a hydrogen atom or a methyl group, and n represents 1 or 2.
  • (Meth) acryl means “acryl” or “methacryl”.
  • (meth) acrylic acid derivative examples include 3- (acryloyloxy) propionic acid, 3 (methacryloyloxy) propionic acid, and 3 (acryloyloxy) 2 methylpropionic acid.
  • 3 (methacryloyloxy) -2 methylpropionic acid 3-— [3 (Ataryloxy) propio-loxy] propionic acid, 3-— [3 (methacryloyloxy) 2-methylpropio-loxy] 2-methylpropion An acid etc.
  • 3- (attalylooxy) propionic acid is preferred from the viewpoint of industrial availability.
  • the amount of the (meth) acrylic acid derivative used is 0.01 to 10 parts by weight, preferably 0.05 to 5 parts by weight, more preferably 0 to 100 parts by weight of a, j8-unsaturated carboxylic acid. 1 to 3 parts by weight. If the amount of (meth) acrylic acid derivative used is less than 0.01 parts by weight, the effect of use cannot be obtained. On the other hand, when the amount exceeds 10 parts by weight, there is no effect corresponding to the amount of use and it is not economical.
  • the method for adding the (meth) acrylic acid derivative is not particularly limited, and ⁇ , ⁇
  • -It may be added together with the unsaturated carboxylic acid, or may be added in several portions during the polymerization.
  • the ⁇ , ⁇ unsaturated carboxylic acid used in the present invention is not particularly limited, and examples thereof include acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, citraconic acid, and mesaconic acid. Can be mentioned.
  • the amount of a, j8-unsaturated carboxylic acid is 6 to 25 parts by volume, preferably 8 to 22 parts by volume, more preferably 13 to 20 parts by volume with respect to 100 parts by volume of the solvent described later. desirable.
  • the amount of ⁇ , ⁇ unsaturated carboxylic acid is less than 6 parts by volume, the transparency of the neutralized viscous liquid of the resulting carboxyl group-containing water-soluble polymer may deteriorate.
  • the amount of a, j8-unsaturated carboxylic acid exceeds 25 parts by volume, the carboxyl group-containing water-soluble polymer may precipitate as the reaction proceeds, and it may be difficult to stir uniformly.
  • the a, j8-unsaturated carboxylic acid and a, j8-unsaturated carboxylic acid alkyl ester may be used in combination.
  • a , j8—Unsaturated carboxylic acid alkyl ester is not particularly limited, but is methyl acrylate, ethyl acrylate, n-propyl acrylate, isopropyl acrylate, n-butyl acrylate, isobutyl acrylate, acrylic Pentyl, hexyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, octyl acrylate, nonyl acrylate, n-decyl acrylate, lauryl acrylate, myristyl acrylate, palmityl acrylate, stearyl acrylate, Nil, methyl methacrylate, Ethyl methacrylate, n-propyl methacrylate, isopropyl
  • lauryl methacrylate, methacrylic acid and methacrylic acid are inexpensive and easy to obtain, and from the viewpoint of excellent transparency of the neutralized viscous liquid obtained from the carboxyl group-containing water-soluble polymer.
  • the amount of a, j8-unsaturated carboxylic acid alkyl ester depends on the carboxyl group to be obtained. From the viewpoint of preventing the contained water-soluble polymer from being hardly dissolved in water, it is preferably less than 10 mol%, preferably less than 5 mol%, based on the a, j8 unsaturated carboxylic acid.
  • the compound having two or more ethylenically unsaturated groups used in the present invention is not particularly limited.
  • Acrylic acid esters of polyols such as polyglycerin, trimethylolpropane, pentaerythritol, saccharose, sorbitol; methacrylic acid esters of these polyols; allylic ethers of these polyols; diallyl phthalate, triallyl phosphate, methacrylate And aryl, triarylcyanurate, dibule adipate, crotonate bur, 1,5-hexagen, divinylbenzene, and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • pentaerythritol allyl ether is used from the viewpoint of obtaining a neutralized viscous liquid of a carboxyl group-containing water-soluble polymer having a high viscosity and imparting high suspension stability to an emulsion or suspension.
  • Diethylene glycol diallyl ether, polyethylene glycol diallyl ether, and polyallyl saccharose are preferred.
  • the amount of the compound having two or more ethylenically unsaturated groups to be used is 0.15-2 parts by weight, preferably 0.3-1 with respect to 100 parts by weight of ⁇ ,
  • the amount of the compound having two or more ethylenically unsaturated groups is less than 0.15 part by weight, the viscosity of the neutralized viscous liquid obtained as a carboxyl group-containing water-soluble polymer may be lowered.
  • the radical polymerization initiator used in the present invention is not particularly limited.
  • ⁇ , ⁇ ′-azoisobutyrate-tolyl is preferred from the viewpoint of excellent handling and immediate stability.
  • the amount of the radical polymerization initiator used is preferably 0.0003 to 0.002 mol with respect to 1 mol of a, j8-unsaturated carboxylic acid.
  • the amount of the radical polymerization initiator used is less than 0.00003 mol, the reaction rate becomes slow, which may be not economical. Further, when the amount of the radical polymerization initiator used exceeds 0.002 mol, the polymerization proceeds rapidly, so that it is difficult to remove heat and the control of the reaction may be difficult.
  • the a, j8-unsaturated carboxylic acid, the compound having two or more ethylenically unsaturated groups, and the (meth) acrylic acid derivative are reacted, it is preferably carried out in a solvent.
  • a solvent used in the present invention a, j8-unsaturated carboxylic acid and a compound having two or more ethylenically unsaturated groups are dissolved, but the resulting carboxyl group-containing water-soluble polymer is not dissolved.
  • the solvent may be one that does not dissolve the (meth) acrylic acid derivative, or one that dissolves the (meth) acrylic acid derivative.
  • the “solvent” is a concept that may include an inert solvent described later.
  • Examples of the solvent include chain hydrocarbons such as normal pentane, normal hexane, isohexane, normal heptane, normal octane, isooctane; cyclopentane, methyl cyclopentane, cyclohexane, methylcyclohexane, and the like.
  • Alicyclic hydrocarbons Aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene and black benzene; Halogenated hydrocarbons such as ethylene dichloride; Esters such as ethyl acetate and isopropyl acetate; And ketones such as ruketone and methylisobutyl ketone. These may be used alone or in combination of two or more.
  • a, j8-unsaturated carboxylic acid, a compound having two or more ethylenically unsaturated groups, and a (meth) acrylic acid derivative is preferably, for example, an atmosphere of nitrogen gas, argon gas or the like.
  • the reaction temperature is 50 to 90 ° C, preferably 55 to 75 ° C. If the reaction temperature is less than 50 ° C, the viscosity of the reaction solution will increase and it may not be possible to stir uniformly. In addition, when the reaction temperature exceeds 90 ° C, the reaction proceeds rapidly and the reaction may not be controlled. Since the reaction time varies depending on the reaction temperature, it cannot be generally determined, but is usually 0.5 to 5 hours.
  • the reaction solution is heated to 80 to 130 ° C and the solvent is distilled off to obtain a carboxyl group-containing water-soluble polymer in the form of white particles or fine powder. If the heating temperature is less than 80 ° C, drying may take a long time. On the other hand, when the heating temperature exceeds 130 ° C., the solubility of the resulting carboxyl group-containing water-soluble polymer may be deteriorated.
  • the method for preparing the neutralized viscous liquid using the obtained carboxyl group-containing water-soluble polymer is not particularly limited.
  • the concentration of the carboxyl group-containing water-soluble polymer is 0.
  • an alkali metal hydroxide such as sodium hydroxide
  • an alkali such as amines such as triethanolamine and diisopropanolamine
  • a pH of 6 Neutralize to 5 to 7.5.
  • the viscosity of the 0.2% by weight neutralized viscous liquid of the carboxyl group-containing water-soluble polymer obtained by the production method of the present invention is preferably ⁇ 20000 to 50000 mPa, s, more preferably ⁇ 22000. -40000 mPa, s, more preferably 24000-35000 mPa, s. If the viscosity of the neutralized viscous liquid is less than 20000 mPa's, it may not be possible to increase the viscosity when formulating cosmetics and the like, and the texture of the resulting cosmetics may deteriorate. On the other hand, when it exceeds 50000 mPa's, it tends to lack long-term stability against salt, light and the like.
  • a second object of the present invention is to provide a, j8-unsaturated carboxylic acid and two or more ethylenically unsaturated groups.
  • the reaction is achieved particularly by carrying out the reaction in an inert solvent. That is, a preferred method for producing the carboxyl group-containing water-soluble polymer of the present invention is to prepare ex, j8-unsaturated carboxylic acid and a compound having two or more ethylenically unsaturated groups in the presence of a radical polymerization initiator.
  • the reaction is carried out in an inert solvent in the presence of the (meth) acrylic acid derivative represented by the general formula (1).
  • Carrying out the reaction in an inert solvent gives a neutralized viscous liquid with excellent viscosity increase in a low concentration aqueous solution, and also contains a carboxyl group that can be easily dispersed and dissolved in water even at high concentrations.
  • a water-soluble polymer can be produced.
  • the inert solvent referred to in the present specification dissolves a, j8-unsaturated carboxylic acid and a compound having two or more ethylenically unsaturated groups, but does not dissolve a (meth) acrylic acid derivative, Also, do not dissolve the resulting carboxyl group-containing water-soluble polymer.
  • Examples of the inert solvent include chain hydrocarbons such as normal pentane, normal hexane, isohexane, normal heptane, normal octane, and isooctane; cyclopentane, methylcyclopentane, cyclohexane, methylcyclohexane And alicyclic hydrocarbons. These may be used alone or in combination of two or more. Of these, chain hydrocarbons, particularly normal hexane, are preferred from the viewpoint of being inexpensive and readily available.
  • a, j8-unsaturated carboxylic acid and two or more ethylenically unsaturated groups are contained.
  • the atmosphere when the compound having a (meth) acrylic acid derivative is reacted is preferably, for example, an atmosphere of nitrogen gas, argon gas or the like!
  • the reaction temperature is 50 to 90 ° C, preferably 55 to 75 ° C.
  • the reaction temperature is less than 50 ° C, the viscosity of the reaction solution increases, and it may not be possible to stir uniformly.
  • the reaction temperature exceeds 90 ° C, the reaction proceeds rapidly and the reaction may not be controlled. Since the reaction time varies depending on the reaction temperature, it cannot be determined unconditionally, but usually 0.5 to 5 hours It is.
  • the reaction solution After completion of the reaction in an inert solvent, the reaction solution is heated to 80 to 130 ° C, and the solvent is distilled off, whereby a white granular carboxyl group-containing water-soluble polymer can be obtained. If the heating temperature is less than 80 ° C, drying may take a long time. Further, when the heating temperature exceeds 130 ° C, the solubility of the resulting carboxyl group-containing water-soluble polymer may be deteriorated.
  • the carboxyl group-containing water-soluble polymer obtained by caking is a particle having a median particle diameter of preferably 75 to 500 ⁇ m, more preferably 100 to 350 ⁇ m.
  • the median particle size is less than 75 ⁇ m, the powdering of the carboxyl group-containing water-soluble polymer may become intense, which makes it difficult to handle and not only when it is dispersed and dissolved in water at a high concentration. It tends to occur.
  • it exceeds 500 / zm hydration of the carboxyl group-containing water-soluble polymer to water tends to be delayed, and the dissolution time may be prolonged, leading to deterioration of productivity.
  • the carboxyl group-containing water-soluble polymer is preferably a substantially spherical particle from the viewpoint of preventing the occurrence of mako.
  • the median particle size refers to the weight of the carboxyl group-containing water-soluble polymer particles remaining on each sieve when the carboxyl group-containing water-soluble polymer particles are classified with a sieve.
  • the cumulative weight obtained by calculation reaches 50% by weight of the total weight of the particles of the carboxyl group-containing water-soluble polymer, it means the corresponding sieve opening.
  • A is the value when the weight is sequentially accumulated from the larger particle diameter, the accumulated weight is less than 50% by weight, and is the closest to 50% by weight when the accumulated value of the points is obtained.
  • the integrated value (g), and B is the sieve opening m) when the integrated value is obtained.
  • C is Larger force of particle diameter This is the integrated value (g) when the integrated weight is calculated sequentially and the integrated weight is 50% by weight or more and the integrated value at the point closest to 50% by weight is obtained.
  • D is the sieve opening m) when the integrated value is obtained.
  • the carboxyl group-containing water-soluble polymer obtained by reacting in an inert solvent has a median particle diameter within the above-mentioned range. It is preferable that the viscous liquid force s has a viscosity of 20000 to 50000 mPa ⁇ s! /, And it is not necessary to have a viscosity within this range.
  • the neutralized viscous liquid obtained from the carboxyl group-containing water-soluble polymer obtained by the present invention has excellent thickening even when the concentration of the polymer is low, cosmetics can be used in a smaller amount. The texture can be improved.
  • the carboxyl group-containing water-soluble polymer obtained by the reaction in an inert solvent has a median particle diameter of 75 to 500 / ⁇ ⁇ , the occurrence of mako is prevented, and the polymer is dissolved in water at a high concentration. Can be dispersed and dissolved.
  • Example 2 A 500 mL four Roflasco equipped with a stirrer, thermometer, nitrogen blowing tube and cooling tube was mixed with acrylic acid 45 g (0.625 mol, 42.9 mL), 3- (atallyloyloxy) propionic acid (Toagosei Co., Ltd.) Trade name: ALONIX M—5600) 0.9 g, diethylene glycol diallyl ether 0.40 g, ⁇ , ⁇ , -azobisisobutyryl- ⁇ ryl 0.14 g (0. 00085 mol), normal hexane 150 g ( 224 mL) was charged.
  • the resulting slurry was heated to 90 ° C. to distill off normal hexane to obtain 38 g of a white fine powdery carboxyl group-containing water-soluble polymer.
  • the obtained carboxyl group-containing water-soluble polymer was a fine powder, and passed through a standard sieve having an opening of 75 ⁇ m, so that the median particle size could not be measured.
  • a 1 L glass beaker was charged with 483.3 g of ion-exchanged water and 2.5 g of a carboxyl group-containing water-soluble polymer and stirred for 3 hours with a magnetic stirrer to dissolve the carboxyl group-containing water-soluble polymer.
  • To the resulting solution was added 14.2 g of a 6 wt% sodium hydroxide aqueous solution, and the mixture was stirred and mixed for 1 hour at a speed of 200 rpm with an S-shaped wing compliant with CTFA.
  • 0.5 wt% The neutralized viscous liquid was put into a lcm ⁇ 1cm cell, and the transmittance at a wavelength of 425 nm was measured.
  • the neutralized viscous liquid of the carboxyl group-containing water-soluble polymer obtained in Examples 1 to 4 has a viscosity of 20000 mPa's or more even at a low concentration of 0.2 wt%, It turns out that it is excellent in transparency. Furthermore, the carboxyl group-containing water-soluble polymer obtained in Examples 1 to 3 has good dispersibility at a high concentration.
  • the neutralized viscous liquid obtained from the carboxyl group-containing water-soluble polymer obtained according to the present invention has excellent thickening even when the concentration of the polymer is low, so that cosmetics and the like can be used in a smaller amount.
  • the texture can be improved.
  • the carboxyl group-containing water-soluble polymer obtained by the reaction in an inert solvent has a median particle diameter of 75 to 500 / ⁇ ⁇ , the occurrence of mako is prevented, and the polymer is dissolved in water at a high concentration. It can be easily dispersed and dissolved.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

本発明の第1の目的は、カルボキシル基含有水溶性重合体の水溶液濃度が低濃度の場合でも増粘性に優れた中和粘稠液を与えるカルボキシル基含有水溶性重合体の製造方法を提供することにある。また、本発明の第2の目的は、低濃度での増粘性に優れた中和粘稠液を与えると共に、該重合体を高濃度で水に容易に分散、溶解することが可能なカルボキシル基含有水溶性重合体の製造方法を提供することにある。 本発明は、α,β-不飽和カルボン酸と、エチレン性不飽和基を2個以上有する化合物とを、ラジカル重合開始剤の存在下に反応させるカルボキシル基含有水溶性重合体の製造方法において、下記一般式(1); (式中、R1およびR2は、それぞれ独立して水素原子またはメチル基を、nは1または2を示す。)で表される(メタ)アクリル酸誘導体の存在下、好ましくは不活性溶媒中で反応させることを特徴とするカルボキシル基含有水溶性重合体の製造方法である。

Description

明 細 書
カルボキシル基含有水溶性重合体の製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、カルボキシル基含有水溶性重合体の製造方法に関する。さらに詳しくは
、化粧品等の増粘剤、パップ剤等の保湿剤、乳化物や懸濁物等の懸濁安定剤等と して好適に使用しうるカルボキシル基含有水溶性重合体の製造方法に関する。 背景技術
[0002] カルボキシル基含有水溶性重合体としては、例えば、アクリル酸等の a , βー不飽 和カルボン酸とポリアリルエーテルとの共重合体 (例えば、特許文献 1参照。)、 a , β 不飽和カルボン酸とへキサァリルトリメチレントリスルホンとの共重合体 (例えば、 特許文献 2参照。)、 a , j8—不飽和カルボン酸とリン酸トリアリルとの共重合体 (例え ば、特許文献 3参照。)、 a , j8—不飽和カルボン酸とグリシジルメタタリレート等の共 重合体 (例えば、特許文献 4参照。 )、アクリル酸等の oc , β 不飽和カルボン酸とぺ ンタエリスリトールァリルエーテルとの共重合体 (例えば、特許文献 5、 6および 7参照 。 )、アクリル酸等の α , β 不飽和カルボン酸と、(メタ)アクリル酸アルキルエステル とペンタエリスリトールァリルエーテルとの共重合体 (例えば、特許文献 8参照。)等が 知られている。これらのカルボキシル基含有水溶性重合体は、水に溶解させた後、ァ ルカリで中和して中和粘稠液とすることにより、化粧品等の増粘剤、パップ剤等の保 湿剤、乳化物や懸濁物等の懸濁安定剤等の用途に用いられて!/、る。
[0003] 前記カルボキシル基含有水溶性重合体をこれらの用途に使用するためには、まず、 カルボキシル基含有水溶性重合体の均一な水溶液を調製し、その後アルカリで中和 して中和粘稠液とする必要がある。し力しながら、前記カルボキシル基含有水溶性重 合体は、通常、微粉末であるため、水に溶解させる際に塊状物 (ママコ)が生じやす い。いったんママコが生成すると、その表面にゲル状の層が形成されるため、その内 部に水が浸透する速度が遅くなり、均一な水溶液を得ることが困難となるという欠点 がある。
[0004] したがって、カルボキシル基含有水溶性重合体の水溶液を調製する場合には、ママ コの生成を防ぐために、カルボキシル基含有水溶性重合体の粉末を水中に高速攪 拌下で徐々に添加するという生産効率が悪い操作を必要とし、場合によってはママ コの生成を防止するために特殊な溶解装置を必要とする。さらに、生産効率を改善 する観点から、カルボキシル基含有水溶性重合体を予め高濃度に分散、溶解させた 後、希釈して使用するといつた溶解方法が主体となってきている。
[0005] 一方、化粧品等の分野では、化粧品等の質感向上のため、カルボキシル基含有水 溶性重合体の使用量を低減する傾向にある。したがって、より低濃度の水溶液で増 粘性に優れた中和粘稠液を与えるカルボキシル基含有水溶性重合体が望まれてい る
特許文献 1 :米国特許第 2923692号明細書
特許文献 2 :米国特許第 2958679号明細書
特許文献 3:米国特許第 3426004号明細書
特許文献 4:特開昭 58— 84819号公報
特許文献 5:米国特許第 5342911号明細書
特許文献 6:米国特許第 5663253号明細書
特許文献 7:米国特許第 4996274号明細書
特許文献 8:特開昭 59 - 232107号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 本発明の第 1の目的は、カルボキシル基含有水溶性重合体の水溶液濃度が低濃度 の場合でも増粘性に優れた中和粘稠液を与えるカルボキシル基含有水溶性重合体 の製造方法を提供することにある。また、本発明の第 2の目的は、低濃度での増粘性 に優れた中和粘稠液を与えると共に、該重合体を高濃度で水に容易に分散、溶解 することが可能なカルボキシル基含有水溶性重合体の製造方法を提供することにあ る。
課題を解決するための手段
[0007] すなわち、本発明は、 a , j8—不飽和カルボン酸と、エチレン性不飽和基を 2個以上 有する化合物とを、ラジカル重合開始剤の存在下に反応させるカルボキシル基含有 水溶性重合体の製造方法において、下記一般式(1);
[0008] [化 1]
Figure imgf000004_0001
[0009] (式中、 R1および R2は、それぞれ独立して水素原子またはメチル基を、 nは 1または 2 を示す。 )で表される (メタ)アクリル酸誘導体の存在下で反応させることを特徴とする カルボキシル基含有水溶性重合体の製造方法に関する。
上記カルボキシル基含有水溶性重合体の製造方法は、不活性溶媒中で反応させる ものであることが好ましい。
[0010] 本発明は、上記製造方法により得られるカルボキシル基含有水溶性重合体の 0. 2重 量%中和粘稠液の粘度が20000〜50000111?&' 5でぁるカルボキシル基含有水溶 性重合体である。
本発明は、不活性溶媒中で反応させる上記製造方法により得られる中位粒子径が 7 5〜500 μ mのカルボキシル基含有水溶性重合体である。
以下に本発明を詳細に説明する。
[0011] 本発明の第 1の目的は、 a , j8—不飽和カルボン酸と、エチレン性不飽和基を 2個以 上有する化合物とを、ラジカル重合開始剤の存在下に反応させるカルボキシル基含 有水溶性重合体の製造方法にお!、て、前記一般式(1)で表される (メタ)アクリル酸 誘導体の存在下に反応させることにより達成される。
前記一般式(1)において、 R1および R2は、それぞれ独立して水素原子またはメチル 基を、 nは 1または 2を示す。なお、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」または「メタクリル」 を意味する。
本発明においては、(メタ)アクリル酸誘導体の存在下に反応させることにより、カルボ キシル基含有水溶性重合体の水溶液濃度が低濃度の場合でも増粘性に優れた中 和粘稠液を与えるカルボキシル基含有水溶性重合体を製造することができる。
[0012] (メタ)アクリル酸誘導体の具体例としては、 3- (アタリロイルォキシ)プロピオン酸、 3 (メタクリロイルォキシ)プロピオン酸、 3 (アタリロイルォキシ) 2 メチルプロピ オン酸、 3 (メタクリロイルォキシ)ー2 メチルプロピオン酸、 3— [3 (アタリロイル ォキシ)プロピオ-ルォキシ]プロピオン酸、 3— [3 (メタクリロイルォキシ) 2—メ チルプロピオ-ルォキシ ] 2—メチルプロピオン酸等が挙げられる。中でも工業的 に入手が容易である観点から、 3— (アタリロイルォキシ)プロピオン酸が好ましい。
[0013] (メタ)アクリル酸誘導体の使用量は、 a , j8—不飽和カルボン酸 100重量部に対し て 0. 01〜10重量部、好ましくは 0. 05〜5重量部、より好ましくは 0. 1〜3重量部で ある。(メタ)アクリル酸誘導体の使用量が 0. 01重量部未満の場合、使用する効果が 得られない。また、 10重量部を超える場合、使用量に見合う効果がなく経済的でな い。
[0014] なお、(メタ)アクリル酸誘導体の添加方法は、特に限定されず、重合開始前に α , β
-不飽和カルボン酸と共に一括で添加しても良 、し、重合中に複数回に分割して添 加しても良い。
[0015] 本発明で用いられる α , β 不飽和カルボン酸としては、特に限定されず、例えば、 アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、ィタコン酸、シトラコン酸、 メサコン酸等が挙げられる。
[0016] a , j8—不飽和カルボン酸の量は、後述する溶媒 100容量部に対して 6〜25容量 部、好ましくは 8〜22容量部、さらに好ましくは 13〜20容量部であることが望ましい。 α , β 不飽和カルボン酸の量が 6容量部未満の場合、得られるカルボキシル基含 有水溶性重合体の中和粘稠液の透明性が悪ィ匕するおそれがある。また、 a , j8—不 飽和カルボン酸の量が 25容量部を超える場合、反応が進行するにつれ、カルボキシ ル基含有水溶性重合体が析出し均一に攪拌することが困難となるおそれがある。
[0017] 本発明においては、前記 a , j8—不飽和カルボン酸と a , j8—不飽和カルボン酸ァ ルキルエステルとを併用してもよい。 a , j8—不飽和カルボン酸アルキルエステルと しては、特に限定されず、アクリル酸メチル、アクリル酸ェチル、アクリル酸 n—プロピ ル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸 n—ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸 ペンチル、アクリル酸へキシル、アクリル酸 2—ェチルへキシル、アクリル酸ォクチル、 アクリル酸ノニル、アクリル酸 n デシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ミリスチル、ァ クリル酸パルミチル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ベへニル、メタクリル酸メチル、 メタクリル酸ェチル、メタクリル酸 n—プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸 n ーブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸ペンチル、メタクリル酸へキシル、メタ クリル酸 2—ェチルへキシル、メタクリル酸オタチル、メタクリル酸ノエル、メタクリル酸 n デシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ミリスチル、メタクリル酸パルミチル、メタク リル酸ステアリル、メタクリル酸べへ-ル等が挙げられる。これらの中では、安価で入 手が容易であり、しカゝもカルボキシル基含有水溶性重合体カゝら得られる中和粘稠液 の透明性に優れている観点から、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリルおよび メタクリル酸べへ-ルが好まし 、。
[0018] なお、 a , j8—不飽和カルボン酸と α , j8—不飽和カルボン酸アルキルエステルとを 併用する際において、 a , j8—不飽和カルボン酸アルキルエステルの量は、得られ るカルボキシル基含有水溶性重合体が水に溶解しにくくなるのを回避する観点から、 a , j8 不飽和カルボン酸に対して 10モル%未満、好ましくは 5モル%未満であるこ とが好ましい。
[0019] 本発明で用いられるエチレン性不飽和基を 2個以上有する化合物としては、特に限 定されず、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール 、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリ ン、ポリグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、サッカロース、ソルビ トール等のポリオールのアクリル酸エステル類;これらポリオールのメタクリル酸エステ ル類;これらポリオールのァリルエーテル類;フタル酸ジァリル、リン酸トリアリル、メタク リル酸ァリル、トリァリルシアヌレート、アジピン酸ジビュル、クロトン酸ビュル、 1, 5— へキサジェン、ジビニルベンゼン等が挙げられる。これらは単独で使用してもよぐ 2 種以上を併用しても良い。中でも、高い粘度を有するカルボキシル基含有水溶性重 合体の中和粘稠液が得られ、乳化物、懸濁物等に高い懸濁安定性を付与することが できる観点から、ペンタエリスリトールァリルエーテル、ジエチレングリコールジァリル エーテル、ポリエチレングリコールジァリルエーテル、ポリアリルサッカロースが好まし い。
[0020] エチレン性不飽和基を 2個以上有する化合物の使用量は、 α , |8—不飽和カルボン 酸 100重量部に対して、 0. 15〜2重量部、好ましくは 0. 3〜1. 5重量部であること が望ましい。エチレン性不飽和基を 2個以上有する化合物の使用量が 0. 15重量部 未満の場合、カルボキシル基含有水溶性重合体力 得られる中和粘稠液の粘度が 低下するおそれがある。また、エチレン性不飽和基を 2個以上有する化合物の使用 量が 2重量部を超える場合、カルボキシル基含有水溶性重合体カゝら得られる中和粘 稠液中に不溶性のゲルが生成しやすくなるおそれがある。
[0021] 本発明で用いられるラジカル重合開始剤としては、特に限定されず、例えば、 a , a ,—ァゾイソプチロニトリル、 2, 2,—ァゾビス— 2, 4—ジメチルバレロニトリル、 2, 2, ーァゾビスメチルイソブチレート、過酸化べンゾィル、ラウロイルパーオキサイド、タメ ンノ、イド口パーオキサイド、第三級プチルノヽイド口パーオキサイド等が挙げられる。中 でも、取り扱いやすぐ安定性に優れている観点から、 α , α 'ーァゾイソブチ口-トリ ルが好ましい。
[0022] ラジカル重合開始剤の使用量は、 a , j8—不飽和カルボン酸 1モルに対して 0. 000 03〜0. 002モルであることが望ましい。ラジカル重合開始剤の使用量が 0. 00003 モル未満の場合、反応速度が遅くなるため経済的でなくなるおそれがある。また、ラ ジカル重合開始剤の使用量が 0. 002モルを超える場合、重合が急激に進行するた め除熱が困難となり、反応の制御が難しくなるおそれがある。
[0023] a , j8—不飽和カルボン酸と、エチレン性不飽和基を 2個以上有する化合物と、(メタ )アクリル酸誘導体とを反応させる際は、溶媒中で行うことが好ましい。本発明で用い られる溶媒としては、 a , j8—不飽和カルボン酸と、エチレン性不飽和基を 2個以上 有する化合物を溶解するが、得られるカルボキシル基含有水溶性重合体を溶解しな い溶媒が好ましい。上記溶媒としては、(メタ)アクリル酸誘導体を溶解しないものであ つてもよいし、(メタ)アクリル酸誘導体を溶解するものであってもよい。本明細書にお いて、「溶媒」は、後述の不活性溶媒をも含み得る概念である。
[0024] 溶媒としては、例えば、ノルマルペンタン、ノルマルへキサン、イソへキサン、ノルマル ヘプタン、ノルマルオクタン、イソオクタン等の鎖状炭化水素;シクロペンタン、メチル シクロペンタン、シクロへキサン、メチルシクロへキサン等の脂環式炭化水素;ベンゼ ン、トルエン、キシレン、クロ口ベンゼン等の芳香族炭化水素;エチレンジクロライド等 のハロゲン化炭化水素;酢酸ェチル、酢酸イソプロピル等のエステル類;メチルェチ ルケトン、メチルイソプチルケトン等のケトン類等が挙げられる。これらは単独で使用し てもよく、 2種以上を併用しても良い。
[0025] 本発明のカルボキシル基含有水溶性重合体の製造方法において、 a , j8—不飽和 カルボン酸と、エチレン性不飽和基を 2個以上有する化合物と、(メタ)アクリル酸誘導 体とを反応させる際の雰囲気は、例えば、窒素ガス、アルゴンガス等の雰囲気下であ ることが好ましい。
[0026] 反応温度は、 50〜90°C、好ましくは 55〜75°Cであることが望ましい。反応温度が 50 °C未満の場合、反応溶液の粘度が上昇し、均一に攪拌することができなくなるおそ れがある。また、反応温度が 90°Cを超える場合、反応が急激に進行し、反応の制御 ができなくなるおそれがある。反応時間は、反応温度によって異なるので一概には決 定することができないが、通常、 0. 5〜5時間である。
[0027] 反応終了後、反応溶液を 80〜130°Cに加熱し、溶媒を留去することにより、白色粒 状または微粉末状のカルボキシル基含有水溶性重合体を得ることができる。加熱温 度が 80°C未満の場合、乾燥に長時間を要するおそれがある。また、加熱温度が 130 °Cを超える場合、得られるカルボキシル基含有水溶性重合体の溶解性が悪ィ匕する おそれがある。
[0028] 得られたカルボキシル基含有水溶性重合体を用いて中和粘稠液を調製する方法と しては、特に限定されず、例えば、カルボキシル基含有水溶性重合体の濃度が、 0. 01〜3重量%となるように水中に溶解させた後、水酸ィ匕ナトリウム等のアルカリ金属 水酸化物、トリエタノールァミン、ジイソプロパノールァミン等のアミン類等のアルカリ で、 pHが 6. 5〜7. 5になるように中和すればよい。
[0029] 本発明の製造方法により得られたカルボキシル基含有水溶性重合体の 0. 2重量% 中和粘稠液の粘度は、好まし <は 20000〜50000mPa,s、より好まし <は 22000〜 40000mPa,s、さらに好ましくは 24000〜35000mPa,sである。中和粘稠液の粘 度が 20000mPa' s未満の場合、化粧品等の調合時に増粘性を発揮できず、得られ る化粧品等の質感が悪ィ匕するおそれがある。また、 50000mPa ' sを超える場合、塩 や光等に対する長期間の安定性に欠ける傾向がある。
[0030] 本発明の第 2の目的は、 a , j8—不飽和カルボン酸と、エチレン性不飽和基を 2個以 上有する化合物とを、ラジカル重合開始剤の存在下に反応させるカルボキシル基含 有水溶性重合体の製造方法において、特に、前記反応を不活性溶媒中で行うことに より達成される。即ち、本発明のカルボキシル基含有水溶性重合体の好ましい製造 方法は、 ex , j8—不飽和カルボン酸と、エチレン性不飽和基を 2個以上有する化合 物とを、ラジカル重合開始剤の存在下に反応させるカルボキシル基含有水溶性重合 体の製造方法にお!、て、前記一般式(1)で表される (メタ)アクリル酸誘導体の存在 下、不活性溶媒中で反応させるものである。
前記反応を不活性溶媒中で行うことにより、低濃度の水溶液で増粘性に優れた中和 粘稠液を与えると共に、高濃度でも水に容易に分散、溶解することが可能なカルボキ シル基含有水溶性重合体を製造することができる。
[0031] 本明細書にいう不活性溶媒とは、 a , j8—不飽和カルボン酸およびエチレン性不飽 和基を 2個以上有する化合物を溶解するが (メタ)アクリル酸誘導体を溶解せず、か つ得られるカルボキシル基含有水溶性重合体を溶解しな ヽ溶媒を ヽぅ。
[0032] 不活性溶媒としては、例えば、ノルマルペンタン、ノルマルへキサン、イソへキサン、ノ ルマルヘプタン、ノルマルオクタン、イソオクタン等の鎖状炭化水素;シクロペンタン、 メチルシクロペンタン、シクロへキサン、メチルシクロへキサン等の脂環式炭化水素等 が挙げられる。これらは単独で使用してもよぐ 2種以上を併用しても良い。中でも、 安価で入手しやすい観点から、鎖状炭化水素、とりわけノルマルへキサンが好ましい
[0033] 本発明のカルボキシル基含有水溶性重合体の製造方法において、前記反応を不活 性溶媒中で行う場合、 a , j8—不飽和カルボン酸と、エチレン性不飽和基を 2個以 上有する化合物と、(メタ)アクリル酸誘導体とを反応させる際の雰囲気は、例えば、 窒素ガス、アルゴンガス等の雰囲気下であることが好まし!/、。
[0034] 前記反応を不活性溶媒中で行う場合、反応温度は、 50〜90°C、好ましくは 55〜75 °Cであることが望ましい。反応温度が 50°C未満の場合、反応溶液の粘度が上昇し、 均一に攪拌することができなくなるおそれがある。また、反応温度が 90°Cを超える場 合、反応が急激に進行し、反応の制御ができなくなるおそれがある。反応時間は、反 応温度によって異なるので一概には決定することができないが、通常、 0. 5〜5時間 である。
[0035] 不活性溶媒中における反応終了後、反応溶液を 80〜130°Cに加熱し、溶媒を留去 すること〖こより、白色粒状のカルボキシル基含有水溶性重合体を得ることができる。 加熱温度が 80°C未満の場合、乾燥に長時間を要するおそれがある。また、加熱温 度が 130°Cを超える場合、得られるカルボキシル基含有水溶性重合体の溶解性が 悪化するおそれがある。
[0036] カゝくして得られたカルボキシル基含有水溶性重合体は、その中位粒子径が好ましく は 75〜500 μ m、より好ましくは 100〜350 μ mの粒子である。中位粒子径カ 75 μ m未満の場合、カルボキシル基含有水溶性重合体の粉立ち等が激しくなる場合があ り取り扱いに《なるばかりか、高濃度に水に分散、溶解させる際にママコが発生しや すくなる。一方、 500 /z mを超える場合、カルボキシル基含有水溶性重合体の水に 対する水和が遅くなる傾向にあり、溶解時間が長くなる場合があり、生産性の悪化に つながることがある。上記カルボキシル基含有水溶性重合体は、ママコの発生を防ぐ 点で、好ましくは、ほぼ球状の粒子である。
[0037] なお、中位粒子径とは、カルボキシル基含有水溶性重合体の粒子を篩で分級したと きに各篩上に残っているカルボキシル基含有水溶性重合体の粒子の重量を順次積 算して得られた積算重量が、カルボキシル基含有水溶性重合体の粒子の全重量の 50重量%に達したときに相当する篩の目開きをいう。
[0038] 具体的には、カルボキシル基含有水溶性重合体の粒子 30gを秤量し、 JIS— Z8801
1982対応の 7つの標準箭(上力ら目開さ 850 μ m、 500 μ m、 300 μ m、 250 μ m 、 180 μ m、 106 μ ι, Ίδ μ m、受け皿の順に積み重ねた)の一番上の篩にカルボ キシル基含有水溶性重合体の粒子を入れ、ロータップ式篩振動器を用いて 30分間 振動させて篩分けした後に篩毎に秤量し、その結果に基づいて下記式: 中位粒子径 m) = [ ( 15— A) / (C -A) ] X (D— B) + B
にしたがって求めた。
[0039] なお、式中、 Aは、粒子径の大きい方から順次重量を積算し、積算重量が 50重量% 未満であり、かつ 50重量%に最も近 、点の積算値を求めた場合の当該積算値 (g) であり、また、 Bは、当該積算値を求めた時の篩の目開き m)である。また、 Cは、 粒子径の大きい方力 順次重量を積算し、積算重量が 50重量%以上であり、かつ 5 0重量%に最も近い点の積算値を求めた場合の当該積算値 (g)であり、また、 Dは、 当該積算値を求めたときの篩の目開き m)である。
[0040] 本発明において、不活性溶媒中で反応させることにより得られるカルボキシル基含有 水溶性重合体は、上述の範囲内の中位粒子径を有するものであれば、 0. 2重量% 中和粘稠液力 s20000〜50000mPa · sの粘度を必ずしも有して!/、る必要はな!/、が、 該範囲内の粘度を有して 、ることが好ま 、。
発明の効果
[0041] 本発明により得られるカルボキシル基含有水溶性重合体から得られる中和粘稠液は 、該重合体の濃度が低濃度であっても優れた増粘性を有するため、より少量で化粧 品等の質感向上が可能となる。また、不活性溶媒中の反応で得られるカルボキシル 基含有水溶性重合体は、中位粒子径が 75〜500 /ζ πιであるため、ママコの発生を 防ぎ、該重合体を高濃度で水に分散、溶解することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0042] 以下に実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこ れら実施例のみに限定されるものではない。
実施例 1
攪拌機、温度計、窒素吹き込み管および冷却管を備えた 500mL容の四つロフラス コに、アクリル酸 40g (0. 56モル、 38. lmL)、 3—(アタリロイルォキシ)プロピオン酸 (東亞合成株式会社の商品名:ァ口-ックス M— 5600) 1. 2g、ペンタエリスリトール アジノレエーテノレ 0. 20g、 a , α , 一ァゾビスイソブチ P二卜!;ノレ 0. 13g (0. 00079モノレ )、ノルマルへキサン 177g (264mL)を仕込んだ。引き続き、均一に攪拌、混合した 後、反応容器の上部空間、原料および溶媒中に存在している酸素を除去するために 、溶液中に窒素ガスを吹き込んだ。次いで、窒素雰囲気下、 55〜60°Cに保持して 4 時間反応させた。反応終了後、生成したスラリーを 90°Cに加熱して、ノルマルへキサ ンを留去し、中位粒子径が 348 μ mで白色粒状のカルボキシル基含有水溶性重合 体 39gを得た。
[0043] 実施例 2 攪拌機、温度計、窒素吹き込み管および冷却管を備えた 500mL容の四つロフラス コに、アクリル酸 45g (0. 625モル、 42. 9mL)、 3— (アタリロイルォキシ)プロピオン 酸 (東亞合成株式会社の商品名:ァロニックス M— 5600) 0. 9g、ジエチレングリコー ルジァリルエーテル 0. 40g、 α , α,—ァゾビスイソブチ口-卜リル 0. 14g (0. 00085 モル)、ノルマルへキサン 150g (224mL)を仕込んだ。引き続き、均一に攪拌、混合 した後、反応容器の上部空間、原料および溶媒中に存在している酸素を除去するた めに、溶液中に窒素ガスを吹き込んだ。次いで、窒素雰囲気下、 55〜60°Cに保持し て 4時間反応させた。反応終了後、生成したスラリーを 90°Cに加熱して、ノルマルへ キサンを留去し、中位粒子径が 185 μ mで白色粒状のカルボキシル基含有水溶性 重合体 43gを得た。
[0044] 実施例 3
攪拌機、温度計、窒素吹き込み管および冷却管を備えた 500mL容の四つロフラス コに、アクリル酸 43g (0. 60モル、 41. OmL)、メタクリル酸ラウリル 2g (0. 008モル) 、ペンタエリスリトールァリルエーテル 0. 23g、 α , α '—ァゾビスイソブチロニトリル 0 . 14g (0. 00085モル)、ノルマルへキサン 177g (264mL)を仕込んだ。引き続き、 均一に撹拌、混合した後、反応容器の上部空間、原料および溶媒中に存在している 酸素を除去するために、溶液中に窒素ガスを吹き込んだ。次いで、窒素雰囲気下、 5 5〜60°Cに保持して 1時間反応させた。その後、 3— (アタリロイルォキシ)プロピオン 酸 (東亞合成株式会社の商品名:ァロニックス M— 5600) 0. 9gを反応系に添カロし、 3時間反応させた。反応終了後、生成したスラリーを 90°Cに加熱して、ノルマルへキ サンを留去し、中位粒子径が 307 μ mで白色粒状のカルボキシル基含有水溶性重 合体 45gを得た。
[0045] 実施例 4
攪拌機、温度計、窒素吹き込み管および冷却管を備えた 500mL容の四つロフラス コに、アクリル酸 40g (0. 56モル、 38. lmL)、 3—(アタリロイルォキシ)プロピオン酸 (東亞合成株式会社の商品名:ァ口-ックス M— 5600) 1. 2g、ペンタエリスリトール アジノレエーテノレ 0. 20g、 a , α,一ァゾビスイソブチ P二卜!;ノレ 0. 01g (0. 00006モノレ )、エチレンジクロライド 330g (264mL)を仕込んだ。引き続き、均一に攪拌、混合し た後、反応容器の上部空間、原料および溶媒中に存在している酸素を除去するため に、溶液中に窒素ガスを吹き込んだ。次いで、窒素雰囲気下、 70〜75°Cに保持して 4時間反応させた。反応終了後、生成した微粉状のスラリーを 105°Cに加熱して、ェ チレンジクロライドを留去し、白色微粉末のカルボキシル基含有水溶性重合体 4 lgを 得た。なお、得られたカルボキシル基含有水溶性重合体は、微粉末であり、 目開き 7 5 μ mの標準篩をすベて通過するため中位粒子径が測定できな力つた。
[0046] 比較例
攪拌機、温度計、窒素吹き込み管および冷却管を備えた 500mL容の四つロフラス コに、アクリル酸 40g (0. 56モル、 38. lmL)、ペンタエリスリトールァリルエーテル 0 . 20g、 a , ひ,—ァゾビスイソブチ口-トリル 0. 16g (0. 001モル)、ノルマルへキサ ン 177g (264mL)を仕込んだ。引き続き、均一に攪拌、混合した後、反応容器の上 部空間、原料および溶媒中に存在している酸素を除去するために、溶液中に窒素ガ スを吹き込んだ。次いで、窒素雰囲気下、 60〜65°Cに保持して 4時間反応させた。 反応終了後、生成したスラリーを 90°Cに加熱して、ノルマルへキサンを留去し、白色 微粉末のカルボキシル基含有水溶性重合体 38gを得た。なお、得られたカルボキシ ル基含有水溶性重合体は、微粉末であり、 目開き 75 μ mの標準篩をすベて通過す るため中位粒子径が測定できな力つた。
[0047] 各実施例および比較例で得られたカルボキシル基含有水溶性重合体の物性として、 その中和粘稠液の粘度および透明性、高濃度における分散性を以下のようにして評 価し 7こ。
( 1)中和粘稠液の粘度
1L容のガラス製ビーカーにイオン交換水 493. 4g、カルボキシル基含有水溶性重合 体 1. Ogを仕込み、マグネティックスターラーで 3時間攪拌し、カルボキシル基含有水 溶性重合体を溶解させた。得られた溶液に 6重量%水酸化ナトリウム水溶液 5. 6gを 添カロし、 CTFA (ザ ·コスメティック ·トイレタリ ·アンド ·フラグランス ·アソシエーション) に準拠した S字翼で毎分 200回転の速度で 1時間撹拌混合した。得られた 0. 2重量 %中和粘稠液 (PH7. 2)の粘度を、 BH型回転粘度計を用い、ローター No. 6、毎分 20回転、温度 25°Cの条件下、 60秒後の粘度を測定した。 [0048] (2)中和粘稠液の透明性
1L容のガラス製ビーカーにイオン交換水 483. 3g、カルボキシル基含有水溶性重合 体 2. 5gを仕込み、マグネティックスターラーで 3時間攪拌し、カルボキシル基含有水 溶性重合体を溶解させた。得られた溶液に 6重量%水酸ィ匕ナトリウム水溶液 14. 2g を添加し、 CTFAに準拠した S字翼で毎分 200回転の速度で 1時間撹拌混合して得 られた 0. 5重量%中和粘稠液を lcm X 1cmのセルに入れ、 425nmの波長での透 過率を測定した。
[0049] (3)高濃度における分散性
2L容のガラス製ビーカー(直径 14cm)にイオン交換水 980gを入れ、ホモディスパー (TKホモデイスパー f model:特殊機化学製)を毎分 2000回転の速度に設定し、 ビーカーの中心部よりやや偏心させた位置に設置した。カルボキシル基含有水溶性 重合体 20gをガラス製ビーカー内壁直近に 10秒以内で投入し、カルボキシル基含 有水溶性重合体が分散するまでの時間、ママコ生成の有無を目視評価した。
[0050] [表 1]
Figure imgf000014_0001
[0051] 表 1より、実施例 1〜4で得られたカルボキシル基含有水溶性重合体の中和粘稠液 は、 0. 2重量%といった低濃度でも 20000mPa' s以上の粘度を有すると共に、その 透明性に優れていることがわかる。さら〖こ、実施例 1〜3で得られたカルボキシル基含 有水溶性重合体は、高濃度における分散性が良いことがわ力る。
産業上の利用可能性 本発明により得られるカルボキシル基含有水溶性重合体カゝら得られる中和粘稠液は 、該重合体の濃度が低濃度であっても優れた増粘性を有するため、より少量で化粧 品等の質感向上が可能となる。また、不活性溶媒中の反応で得られるカルボキシル 基含有水溶性重合体は、中位粒子径が 75〜500 /ζ πιであるため、ママコの発生を 防ぎ、該重合体を高濃度で水に容易に分散、溶解することができる。

Claims

請求の範囲 a , β 不飽和カルボン酸と、エチレン性不飽和基を 2個以上有する化合物とを、ラ ジカル重合開始剤の存在下に反応させるカルボキシル基含有水溶性重合体の製造 方法において、下記一般式(1);
[化 1] 、
Figure imgf000016_0001
(式中、 R1および R2は、それぞれ独立して水素原子またはメチル基を、 nは 1または 2 を示す。)
で表される (メタ)アクリル酸誘導体の存在下で反応させることを特徴とするカルボキ シル基含有水溶性重合体の製造方法。
[2] (メタ)アクリル酸誘導体の使用量が、 a , j8—不飽和カルボン酸 100重量部に対し て、 0. 01〜10重量部である請求項 1記載のカルボキシル基含有水溶性重合体の 製造方法。
[3] (メタ)アクリル酸誘導体が、 3 - (アタリロイルォキシ)プロピオン酸である請求項 1また は 2記載のカルボキシル基含有水溶性重合体の製造方法。
[4] 不活性溶媒中で反応させる請求項 1な 、し 3 、ずれか 1項に記載のカルボキシル基 含有水溶性重合体の製造方法。
[5] 請求項 1な!ヽし 4 ヽずれか 1項に記載の製造方法により得られるカルボキシル基含有 水溶性重合体の 0. 2重量0 /0中和粘稠液の粘度力 S20000〜50000mPa · sである力 ルポキシル基含有水溶性重合体。
[6] 請求項 4に記載の製造方法により得られる中位粒子径が 75〜500 μ mのカルボキシ ル基含有水溶性重合体。
PCT/JP2005/013742 2004-07-28 2005-07-27 カルボキシル基含有水溶性重合体の製造方法 WO2006011516A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020077003301A KR101199806B1 (ko) 2004-07-28 2005-07-27 카르복실기 함유 수용성 중합체의 제조 방법
CN2005800254295A CN101001896B (zh) 2004-07-28 2005-07-27 含有羧基的水溶性聚合物的制造方法
EP05767018A EP1772470B1 (en) 2004-07-28 2005-07-27 Method for producing carboxyl group-containing water-soluble polymer
CA2574632A CA2574632C (en) 2004-07-28 2005-07-27 Method for producing carboxyl group-containing water-soluble polymer
US11/572,590 US7521517B2 (en) 2004-07-28 2005-07-27 Method for producing carboxyl group-containing water-soluble polymer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220600A JP4759236B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 カルボキシル基含有水溶性重合体の製造方法
JP2004-220600 2004-07-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006011516A1 true WO2006011516A1 (ja) 2006-02-02

Family

ID=35786266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/013742 WO2006011516A1 (ja) 2004-07-28 2005-07-27 カルボキシル基含有水溶性重合体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7521517B2 (ja)
EP (1) EP1772470B1 (ja)
JP (1) JP4759236B2 (ja)
KR (1) KR101199806B1 (ja)
CN (1) CN101001896B (ja)
CA (1) CA2574632C (ja)
WO (1) WO2006011516A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8309667B2 (en) 2005-11-14 2012-11-13 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Water-soluble copolymer having alkyl-modified carboxyl groups
JP5149626B2 (ja) 2005-11-21 2013-02-20 住友精化株式会社 アルキル変性カルボキシル基含有水溶性共重合体
EP2226339B1 (en) * 2007-12-28 2014-03-26 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. (meth)acrylic acid/alkyl (meth)acrylate ester copolymer and cosmetic preparation containing the same
DE102009014877A1 (de) * 2009-03-25 2009-09-24 Clariant International Ltd. Polymere auf Basis von Acryl-, Methacryl- oder Ethacrylamidoalkylsulfonsäure oder -salzen und Carboxyalkylacrylat, -methacrylat oder -ethacrylat oder Oligomeren dieser Carboxy-Verbindungen
WO2012158573A1 (en) 2011-05-13 2012-11-22 Novomer, Inc. Catalytic carbonylation catalysts and methods
JP6167635B2 (ja) * 2012-04-20 2017-07-26 三菱ケミカル株式会社 共重合体、化粧料組成物及びコンディショニング剤
KR102336797B1 (ko) * 2013-05-06 2021-12-08 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미네소타 적어도 3개의 모노머로부터 제조된 당 비함유, 통계적 공중합체
US10858329B2 (en) 2014-05-05 2020-12-08 Novomer, Inc. Catalyst recycle methods
SG11201610058QA (en) 2014-05-30 2016-12-29 Novomer Inc Integrated methods for chemical synthesis
WO2016015019A1 (en) 2014-07-25 2016-01-28 Novomer, Inc. Synthesis of metal complexes and uses thereof
CN104086697B (zh) * 2014-07-30 2016-08-17 广州天赐高新材料股份有限公司 一种低温条件下制备的丙烯酸类聚合物及其制备方法
MA41513A (fr) 2015-02-13 2017-12-19 Novomer Inc Procédé de distillation pour la production d'acide acrylique
MA41510A (fr) 2015-02-13 2017-12-19 Novomer Inc Procédé de production d'acide acrylique
MA41514A (fr) 2015-02-13 2017-12-19 Novomer Inc Procédés intégrés de synthèse chimique
MX2017010408A (es) 2015-02-13 2018-02-23 Novomer Inc Procesos continuos de carbonilacion.
MX2019005095A (es) * 2016-11-02 2019-08-12 Novomer Inc Polimeros absorbentes y metodos para producir y usar los mismos.

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2923692A (en) 1954-01-25 1960-02-02 Goodrich Co B F Mucilaginous composition comprising salt of crosslinked carboxylic polymer and method of preparing same
US2958679A (en) 1958-05-22 1960-11-01 Goodrich Co B F Cross-linked copolymers of unsaturated carboxylic acids and polyalkenyl sulfones
US3426004A (en) 1965-01-13 1969-02-04 Goodrich Co B F Crosslinked acrylic acid interpolymers
JPS5884819A (ja) 1981-11-16 1983-05-21 Seitetsu Kagaku Co Ltd 架橋型カルボキシル基含有共重合体の製造方法
JPS59232107A (ja) 1983-06-13 1984-12-26 ザ・ビ−・エフ・グツドリツチ・カンパニ− ポリマ−及び該ポリマ−を含むプリントペ−スト組成物
JPH01217017A (ja) * 1988-02-19 1989-08-30 B F Goodrich Co:The 高い増粘性および優れた透明性を有するポリカルボン酸
JPH0656933A (ja) 1992-08-05 1994-03-01 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂およびその製造方法
US5342911A (en) 1993-08-25 1994-08-30 3V Inc. Crosslinked polyacrylic acids having low solvent residue, a process for the preparation thereof and the use thereof as thickening agents
JPH06322340A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Nichiban Co Ltd アルカリ水可溶性粘着剤
JPH06345825A (ja) * 1993-06-11 1994-12-20 Nippon Paint Co Ltd 乳化重合体組成物
US5663253A (en) 1996-06-20 1997-09-02 3V Inc. Policarboxylic acids
JPH11124552A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Saiden Chem Ind Co Ltd 水に再分散性の粘着剤組成物
JP2004331865A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Dainippon Ink & Chem Inc 水溶性樹脂組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2911694A1 (de) * 1979-03-24 1980-10-02 Agfa Gevaert Ag Fotografische filmeinheit zur herstellung farbiger uebertragsbilder
US4923940A (en) 1988-02-19 1990-05-08 The B.F. Goodrich Company Polycarboxylic acids with higher thickening capacity and better clarity
US5610208A (en) * 1994-02-17 1997-03-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent agent, method for production thereof, and water-absorbent composition
JP4141526B2 (ja) * 1998-04-07 2008-08-27 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
JP2001354730A (ja) * 2000-06-16 2001-12-25 Dainippon Printing Co Ltd 紫外線硬化型樹脂組成物およびそれを用いたシャドウマスクの製造方法
DE10218570B4 (de) * 2002-04-26 2007-10-18 Lohmann Gmbh & Co Kg Acrylatcopolymere und daraus erhältliche Haftklebemassen zum Verkleben von niederenergetischen Oberflächen sowie ihre Verwendung
JP4399327B2 (ja) * 2004-07-22 2010-01-13 住友精化株式会社 α,β−不飽和カルボン酸系重合体の製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2923692A (en) 1954-01-25 1960-02-02 Goodrich Co B F Mucilaginous composition comprising salt of crosslinked carboxylic polymer and method of preparing same
US2958679A (en) 1958-05-22 1960-11-01 Goodrich Co B F Cross-linked copolymers of unsaturated carboxylic acids and polyalkenyl sulfones
US3426004A (en) 1965-01-13 1969-02-04 Goodrich Co B F Crosslinked acrylic acid interpolymers
JPS5884819A (ja) 1981-11-16 1983-05-21 Seitetsu Kagaku Co Ltd 架橋型カルボキシル基含有共重合体の製造方法
JPS59232107A (ja) 1983-06-13 1984-12-26 ザ・ビ−・エフ・グツドリツチ・カンパニ− ポリマ−及び該ポリマ−を含むプリントペ−スト組成物
US4996274A (en) 1988-02-19 1991-02-26 The B. F. Goodrich Company Polycarboxylic acids with higher thickening capacity and better clarity
JPH01217017A (ja) * 1988-02-19 1989-08-30 B F Goodrich Co:The 高い増粘性および優れた透明性を有するポリカルボン酸
JPH0656933A (ja) 1992-08-05 1994-03-01 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂およびその製造方法
JPH06322340A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Nichiban Co Ltd アルカリ水可溶性粘着剤
JPH06345825A (ja) * 1993-06-11 1994-12-20 Nippon Paint Co Ltd 乳化重合体組成物
US5342911A (en) 1993-08-25 1994-08-30 3V Inc. Crosslinked polyacrylic acids having low solvent residue, a process for the preparation thereof and the use thereof as thickening agents
US5663253A (en) 1996-06-20 1997-09-02 3V Inc. Policarboxylic acids
JPH11124552A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Saiden Chem Ind Co Ltd 水に再分散性の粘着剤組成物
JP2004331865A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Dainippon Ink & Chem Inc 水溶性樹脂組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1772470A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN101001896B (zh) 2010-09-08
EP1772470A4 (en) 2011-02-16
CN101001896A (zh) 2007-07-18
EP1772470A1 (en) 2007-04-11
KR20070056058A (ko) 2007-05-31
CA2574632C (en) 2012-08-28
EP1772470B1 (en) 2012-09-26
KR101199806B1 (ko) 2012-11-09
US7521517B2 (en) 2009-04-21
JP4759236B2 (ja) 2011-08-31
US20070225522A1 (en) 2007-09-27
CA2574632A1 (en) 2006-02-02
JP2006036982A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006011516A1 (ja) カルボキシル基含有水溶性重合体の製造方法
JP5149626B2 (ja) アルキル変性カルボキシル基含有水溶性共重合体
JP5221958B2 (ja) アルキル変性カルボキシル基含有水溶性共重合体
JP3940009B2 (ja) カルボキシル基含有水溶性重合体の製造方法
JP6214140B2 (ja) カルボキシビニルポリマーアミン塩の製造方法
JP3732557B2 (ja) カルボキシル基含有重合体組成物
JP4883844B2 (ja) カルボキシル基含有重合体粒子
JP2005126455A (ja) カルボキシル基含有水溶性重合体の製造法
JP4261307B2 (ja) カルボキシル基含有水溶性重合体の製造方法
WO2023127738A1 (ja) カルボキシル基含有水溶性共重合体及びその用途
WO2024004982A1 (ja) アルコール含有粘性組成物
JP2002302521A (ja) アニオン性水溶性重合体分散液及びその製造方法
JP5953182B2 (ja) アルカリ可溶性樹脂及びそれを用いた粘度調整剤
WO2023127737A1 (ja) カルボキシル基含有水溶性共重合体及びその用途
WO2006112076A1 (ja) 塩化ビニル系樹脂ドープ組成物
US8283430B2 (en) Composition for manufacturing a carboxylic group-containing polymer and a polymer manufactured by using the same
JP2016044137A (ja) 尿素含有組成物
JPS5981302A (ja) 全体が非イオン系の立体的に安定化した水性重合体分散物の製造方法
JP2003327774A (ja) 水性重合体組成物
WO2020179601A1 (ja) 粘性組成物
JP2006137621A (ja) 鉄鋼スラグ用固結防止剤
TW200530316A (en) Flexible vinyl chloride-based copolymer resin, resin composition and method for producing them

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2574632

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580025429.5

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005767018

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077003301

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11572590

Country of ref document: US

Ref document number: 2007225522

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005767018

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11572590

Country of ref document: US