WO2006009083A1 - アクリル系重合体を含む潤滑油添加剤および潤滑油組成物 - Google Patents

アクリル系重合体を含む潤滑油添加剤および潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2006009083A1
WO2006009083A1 PCT/JP2005/013076 JP2005013076W WO2006009083A1 WO 2006009083 A1 WO2006009083 A1 WO 2006009083A1 JP 2005013076 W JP2005013076 W JP 2005013076W WO 2006009083 A1 WO2006009083 A1 WO 2006009083A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lubricating oil
polymer
molecular weight
methacrylate
oil additive
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/013076
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshihiro Morishita
Noboru Higashida
Hidetaka Oonuma
Kenichi Hamada
Kazushige Ishiura
Original Assignee
Kuraray Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co., Ltd. filed Critical Kuraray Co., Ltd.
Priority to CN2005800238127A priority Critical patent/CN1984981B/zh
Priority to US11/632,481 priority patent/US7718588B2/en
Priority to EP05760121.3A priority patent/EP1795581B1/en
Priority to JP2006519635A priority patent/JP5021303B2/ja
Publication of WO2006009083A1 publication Critical patent/WO2006009083A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
    • C10M145/12Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate monocarboxylic
    • C10M145/14Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/026Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising acrylic acid, methacrylic acid or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/019Shear stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/042Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for automatic transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/045Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for continuous variable transmission [CVT]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions

Definitions

  • the present invention has a high thickening effect and an excellent viscosity index improving ability with a small addition amount.
  • a lubricating oil additive comprising an acrylic block copolymer having a narrow molecular weight distribution. Furthermore, the present invention relates to a lubricating oil composition containing the lubricating oil additive.
  • Lubricating oil additives containing a polymer are classified according to the molecular structure of the polymer. Examples include acrylic lubricant additives, olefin lubricant additives, isobutylene lubricant additives, and styrene copolymer lubricant additives.
  • acrylic lubricating oil additives have excellent viscosity index improving ability, low temperature viscosity characteristics, and pour point depressing ability, so engine oil (for gasoline, diesel, etc.), drive system oil (gear oil) (Manual transmission oil, differential oil, etc.), automatic transmission oil [ATF (Automatic Transmission Fluid), CVTF (Continuously Variable Transmisson Fluid), etc.]], hydraulic oil (power steering oil, shock absorber oil, etc.) It is widely used for etc.
  • acrylic polymers used for acrylic lubricating oil additives have been known to have been synthesized mainly by a radio canole polymerization method and have a wide molecular weight distribution.
  • a polymer having a broad molecular weight distribution such as a molecular weight distribution of 2.2 to 3.4 (see Patent Document 1), has a higher molecular weight than a similar polymer having a narrow molecular weight distribution.
  • the polymer chain is likely to be broken by shear due to the large proportion of the body. Therefore, there was a problem that the life of the lubricating oil with a low shear stability was short.
  • Viscosity index improver comprising an acrylic polymer having a narrow molecular weight distribution obtained by a radical polymerization method using a specific chain transfer agent (see Patent Document 2)
  • Lubricating oil additive consisting of a star-shaped acrylic polymer having a narrow molecular weight distribution obtained by anionic polymerization (see Patent Document 3)
  • Patent Document 1 US Pat. No. 6,271,184
  • Patent Document 2 JP-A-9 48987
  • Patent Document 3 US Patent No. 6013735
  • Patent Document 4 US Patent No. 5834408
  • an object of the present invention is to provide a novel acrylic lubricant capable of exhibiting a high thickening effect and a viscosity index improving ability with a small addition amount as compared with conventional acrylic lubricating oil additives. It is to provide a lubricating oil additive. Another object of the present invention is to provide a lubricating oil composition containing the above-mentioned novel talyl-based lubricating oil additive.
  • the present invention has a weight average molecular weight of 10,000 to 1,000,000 and a molecular weight distribution [ratio of weight average molecular weight (Mw) to number average molecular weight (Mn) (Mw / Mn)]
  • Mw weight average molecular weight
  • Mn number average molecular weight
  • the present invention is a lubricating oil composition containing the lubricating oil additive described above.
  • the lubricating oil additive of the present invention has a thickening effect higher than that of a conventional acrylic lubricating oil additive, and can improve the viscosity index with a small addition amount. And shear stability can be improved. Further, by using the lubricating oil composition containing the lubricating oil additive of the present invention, the energy saving by the lubricating oil and the long life of the lubricating oil can be achieved, and the burden on the global environment can be reduced.
  • the acrylic block copolymer used in the present invention is a block copolymer having a plurality of polymer blocks mainly composed of alkyl methacrylate units and / or alkyl ester units.
  • acrylic block copolymer used in the present invention examples include poly (methyl methacrylate) -b-poly (lauryl methacrylate), poly (methyl methacrylate) -b- (2-ethylhexyl acrylate), poly (methyl methacrylate).
  • the acrylic block copolymer has a weight average molecular weight of 10,000 to 1,000,000, It is preferably ⁇ 20,000 to 900, 000.
  • the number average molecular weight is ⁇ , preferably 10000 to 1,000,000, 000, more preferably 20,000 to 600,000, and still more preferably 20,000 to 300,000.
  • the weight average molecular weight and number average molecular weight are in the above ranges, it is excellent in improving the viscosity index.
  • the molecular weight distribution of the acrylic block copolymer used in the present invention [ratio of weight average molecular weight (Mw) and number average molecular weight ( ⁇ ) (Mw / Mn)] is 1.5 or less, Preferably it is 1.3 or less, more preferably 1.2 or less. When it is in the above range, it is excellent in terms of improving the thickening effect and the viscosity index.
  • the acrylic block copolymer has a general formula (A—B), a general formula (A—B) — A, and
  • A represents a polymer block composed of a (meth) acrylic acid alkyl ester unit having an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms
  • B represents a (meth) acrylic having an alkyl group having 4 to 30 carbon atoms
  • a, b and c are the same or different and represent an integer of 1 to 10
  • Examples of the (meth) acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having from 3 to 3 carbon atoms include, for example, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, isopropyl methacrylate, n_propyl methacrylate, and methyl acrylate.
  • methyl methacrylate is preferred, with methyl methacrylate and methyl acrylate being preferred.
  • Examples of the (meth) acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 4 to 30 carbon atoms include n-butyl methacrylate, isobutyl methacrylate, sec-butyl methacrylate, and t-butyl methacrylate.
  • 2-ethylhexyl methacrylate, lauryl methacrylate, tridecyl methacrylate, 2-ethylhexyl acrylate, lauryl acrylate, and tridecyl acrylate are preferred.
  • 2-ethylhexyl acrylate, More preferred are lauryl acrylate and tridecyl acrylate.
  • Examples of the block copolymer represented by the general formula (A—B), general formula (A—B) — A, and general formula (B—A) — B include polymethacrylic acid, for example.
  • the polymer block force represented by A above is a polymer block composed of S alkyl methacrylate units
  • the polymer block represented by B is a polymer block composed of acrylic acid alkyl ester units. It is preferable in that it is added to lubricating oil S and has excellent shear stability during use.
  • the polymer block represented by A is the same as the polymer block represented by B as long as it is a small proportion (20% by mass or less in the polymer block) within a range not impairing the effects of the present invention.
  • the component may include a (meth) acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 4 to 30 carbon atoms.
  • the polymer block represented by B is a polymer block represented by A as long as it is a small proportion (20% by mass or less in the polymer block) within a range not impairing the effects of the present invention.
  • the component may include a (meth) acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • the acrylic block copolymer used in the present invention has a small proportion (20% by mass or less in the polymer block) within a range not impairing the effects of the present invention.
  • (Meth) acrylic acid such as crylic acid; ether structures such as 2-methoxyethyl methacrylate, 2- (2-methoxyethoxy) methacrylate, 2-methoxyethyl acrylate, 2-methoxy (ethyl) acrylate, etc.
  • (Meth) acrylic acid ester having an amine structure such as methacrylolic acid 2- (dimethylamino) ethyl and acrylic acid 2- (dimethylamino) ethyl; methacrylic acid 2 (4 morpholinyl) ethyl, (Meth) acrylate with ether structure and amine structure such as 2- (4-morpholinyl) ethyl acrylate But good.
  • the (meth) acrylic acid ester having the ether structure, the (meth) acrylic acid ester having the amine structure, and the (meth) acrylic acid ester having the ether structure and the amine structure are used for dispersion of sludge. It can be used conveniently.
  • the ratio of the total mass of the polymer block represented by A and the total mass of the polymer block represented by B is preferably 1/99 to 40 / in the mass ratio of A / B. 60, more preferably 2/98 to 30/70, still more preferably 5/95 to 25/75.
  • it is particularly excellent in that it dissolves uniformly in the lubricating oil and improves the viscosity index in a small amount.
  • the number average molecular weight of the polymer block represented by A is preferably 2,000 to 300,000, more preferably 2,000 to 200,000, and still more preferably 3,000. ⁇ 100,000.
  • the number average molecular weight of the polymer block represented by B is preferably 2,000 to 700,000, more preferably 2,000 to 500,000, and still more preferably 3,000 to 200,000. 000.
  • the polymer block represented by A of the acrylic block copolymer has higher oleophobicity than the polymer block represented by B, while the polymer block represented by B represents A.
  • the (meth) acrylic acid alkyl ester unit is preferably selected so that the lipophilicity is higher than that of the polymer block.
  • the method for producing an acrylic block copolymer used in the present invention is a method according to a known technique which is not particularly limited as long as a polymer satisfying the conditions of the present invention relating to the chemical structure is obtained. Can be adopted.
  • a method for obtaining a polymer having a narrow molecular weight distribution a method of living polymerizing monomers as constituent units can be used.
  • living polymerization techniques include, for example, a method of polymerizing an organic rare earth metal complex as a polymerization initiator (see JP-A-6-93060), and an alkali metal using an organic alkali metal compound as a polymerization initiator.
  • a method of anionic polymerization in the presence of a mineral salt such as an alkaline earth metal salt see US Pat. No. 5,264,527
  • anionic polymerization in the presence of an organoaluminum compound using an organic alkali metal compound as a polymerization initiator Method see US Pat. No. 6,329,480
  • atom transfer radical polymerization method ATRP [see Macromol. Chem. Phys. 201, 1108-1114 (2000)] and the like.
  • the acrylic block copolymer used in the present invention is preferably an acrylic polymer obtained by an anion polymerization method or an atom transfer radical polymerization method.
  • the anion polymerization method in the presence of an organoaluminum compound can produce a polymer having a narrower molecular weight distribution at a relatively high temperature rather than at a very low temperature, and the remaining The amount of monomer is low and the molecular structure is highly syndiotactic.
  • the resulting polymer is used as a lubricant additive, the viscosity index of the lubricant is reduced.
  • the acrylic block copolymer used in the present invention is more preferably an acrylic block copolymer obtained by an anion polymerization method in the presence of an organoaluminum compound.
  • Examples of the anion polymerization method in the presence of the above organoaluminum compound include, for example, an organolithium compound and an organoaluminum compound represented by the following general formula:
  • R 2 and R 3 each independently have an alkyl group which may have a substituent, a cycloalkyl group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent, or a substituent.
  • An aralkyl group which may have a substituent, an alkoxy group which may have a substituent, a force which represents an aryloxy group or an N, N-disubstituted amino group which may have a substituent, or R 1 is as described above.
  • R represents any group, and R 3 together has a substituent, and may represent an arylene dioxy group.
  • Examples of the organic lithium compound include methyl lithium, ethyl lithium, ⁇ -propyl lithium, isopropyl lithium, ⁇ _butyl lithium, see-butyl lithium, isobutyl lithium, tert_butyl lithium, and n_pentyl lithium.
  • organoaluminum compound represented by the above general formula examples include trimethyl aluminum, triethyl aluminum, tri n butyl aluminum, tri s butyl aluminum, tri t butyl aluminum, triisobutyl aluminum, tri n-hexylaluminum, tri-n-octylaluminum, tri-2-ethylhexylaluminum, trialkylaluminum such as triphenylaluminum, dimethylolene (2,6-ditertbutyl-4-methylphenoxy) aluminum, dimethylolene (2 , 6 Di tert butyl phenoxy) Aluminum, Jetyl (2, 6 Di tert butyl-4-methylphenoxy) Aluminum, Jetyl (2, 6 Di tert butyl phenoxy) Aluminum, Diisobutyl (2, 6-Di tert butyl) 4-methylphenoxy) al Minium, diisobutyl (2, 6 di tert butyl phenoxy) aluminum, di n-oct
  • organoaluminum compounds isobutyl bis (2,6 di-tert butyl 4-methylphenoxy) aluminum, isobutyl bis (2,6 di-tert-butylphenoxy) aluminum, isobutyl [2,2'-methylene bis (4 methyl) _ 6 _ tert butyl phenoxy)] aluminum isotonic It is particularly preferable from the viewpoint of high living property of polymerization and easy handling.
  • Examples of the atom transfer radical polymerization method include a method in which an organic halide or a halogenated sulfonyl compound is used as an initiator and polymerization is performed in the presence of a transition metal compound or a nitrogen-containing compound.
  • an organic halide is preferable, and a compound having a structure in which a rogen atom is bonded to a benzyl position or a carbonyl group is used. Can do.
  • organic halides include bromomethylbenzene, 1-bromoethylbenzene, 1 bromoisopropylbenzene, bis (bromomethyl) benzene, bis (1 -Bromoethinole) benzene, bis (1-bromoisopropinole) benzene, 2-bromomethyl methyl propionate, 2_ethyl bromopropionate, 2_butyl bromopropionate, methyl 2-bromoisolacrate, 2_ethyl bromoisolacrate, 2_bromoisolac Butyl acid, Butyl methyl diphenyl acetate, Ethyl bromodiphenyl acetate, Butyl bromodiphenyl acetate, Dimethyl 2,3_Dibromosuccinate, Jetyl 2,3_Dibromosuccinate, 2,3_Dibutyl dibromosuccinate, 2, 4_Dibu Dimethyl moglutarate
  • bromomethylbenzene 1-bromoethylbenzene, 1 bromoisopropylbenzene, 2-bromopropionate ethinole, 2 bromoisolactide ethyl, bis (bromomethyl) benzene, 2,5 dibromoadipate cetyl, 2,6 dib mouth Japyl mopimelate is preferable from the viewpoint of availability of raw materials
  • Examples of the transition metal compound used as a co-catalyst for the atom transfer radical polymerization include compounds such as copper, ruthenium, iron, and nickelo. Among these, a copper compound is preferable from the viewpoint of reaction rate and side reaction suppression.
  • Examples of the copper compound include cuprous chloride, cuprous bromide, cuprous iodide, cuprous cyanide, cuprous oxide, cuprous perchlorate, and the like. Of these, cuprous salt and cuprous bromide are preferred from the viewpoints of reaction rate and side reaction suppression.
  • Examples of the nitrogen-containing compound include 2,2'-bipyridyl, N, N, N ', N'-tetramethylethylentriamine, N, N, ⁇ ', N ", N" -pentamethylgerylenetriamine 1, 1, 4, 7, 10, 10-hexamethyltriethylenetetraamine and the like.
  • ⁇ , ⁇ , ⁇ ', ⁇ ", ⁇ ' '_Pentamethylgerylenetriamine, 1, 1, 4, 7, 10, 10 hexametiltriethylenetetraamine are used from the viewpoint of reaction rate and side reaction suppression. Is preferred.
  • the lubricating oil additive of the present invention can be used as a lubricating oil additive composition using a block copolymer solution obtained by polymerization in the presence of a solvent. Moreover, it can also be diluted with a diluent such as a solvent after polymerization and used as a lubricating oil additive composition. Lubricating oil additive compositions diluted with solvents are preferred because they can be easily dissolved when added to lubricating oils.
  • Examples of the diluent include hexane, heptane, cyclohexane, octane, decalin, lamp Aliphatic solvents such as oil; aromatic solvents such as toluene, xylene, ethylbenzene, trimethylbenzene, ethyl toluene; mineral oils such as paraffinic, naphthenic, and paraffinic naphthene mixed systems; and hydrocarbon oils, halo-substituted Synthetic lubricating oils such as hydrocarbon oils can be used.
  • Preferred among these diluents are mineral oils and synthetic lubricating oils. Particularly preferred is mineral oil.
  • the lubricating oil additive of the present invention may contain other optional components as necessary, for example, other types of viscosity index improvers, pour point depressants, antioxidants, detergents, dispersants, antioxidants. Agents, oiliness improvers, friction and wear modifiers, extreme pressure agents, antifoaming agents, demulsifiers, corrosion inhibitors, etc. may be blended and used as a lubricating oil additive composition.
  • the lubricating oil composition containing the lubricating oil additive of the present invention includes engine oil (for gasoline, diesel, etc.), drive system oil (gear oil (manual transmission oil, differential oil, etc.), Automatic transmission fluid [ATF (Automatic Transmission Fluid), CVTF (Continuously Variable Transmisson Fluid), etc.]], hydraulic oil (power steering oil, shock absorber oil, etc.), etc.
  • engine oil for gasoline, diesel, etc.
  • drive system oil gear oil (manual transmission oil, differential oil, etc.), Automatic transmission fluid [ATF (Automatic Transmission Fluid), CVTF (Continuously Variable Transmisson Fluid), etc.]]]
  • hydraulic oil power steering oil, shock absorber oil, etc.
  • shock absorber oil etc.
  • preferred uses are drive system oil and hydraulic oil. Particularly preferred is drive system oil.
  • the content of the block copolymer used in the present invention based on the total mass of the lubricating oil composition containing the lubricating oil additive of the present invention is preferably 0.1 to 50% by mass, and more Preferably it is 1-40%, More preferably, it is 1-30%. When the content is in the above range, a particularly excellent viscosity index improving effect is exhibited.
  • HEC-8020 Gel permeation chromatograph manufactured by Tosohichi Corporation Column: Tosohichi TSKgel GMHXL, G4000HXL and G5000HXL connected in series
  • the lubricating oil composition was prepared by mixing the indicated mass parts of polymer and mineral oil (Cosmo Neutral 100) at 120 ° C. for 24 hours under a nitrogen atmosphere.
  • the viscosity at 0 ° C. was measured by circulating refrigerant at 0 ° C. using an E-type viscometer Visconic EM manufactured by Tokyo Keiki.
  • the viscosities at 40 ° C and 70 ° C are measured by the Tokimec E-type viscometer Visco Using nic EL, measurements were made by circulating hot water at 40 ° C and 70 ° C.
  • specific viscosity [(viscosity of polymer-added oil) one (base oil viscosity)] / (base oil viscosity).
  • a higher specific viscosity means a greater thickening effect.
  • the reaction solution was initially colored yellow, but became colorless after stirring for 10 minutes at room temperature. At this point, 0.5 g of the reaction solution was collected for analysis in a sampling vessel containing a small amount of methanol. As a result of GC measurement of the reaction solution, the conversion rate of methyl methacrylate was 100%. Subsequently, 11.6 g of lauryl methacrylate was added to the reaction vessel. The reaction solution was initially colored yellow, but became colorless after stirring for 20 minutes at room temperature. Subsequently, 0.5 g of methanol was added to the reaction vessel to stop the polymerization reaction. As a result of GC measurement of the reaction solution, the conversion of lauryl methacrylate was 100%.
  • reaction solution was poured into a bottle containing 500 mL of methanol to obtain a precipitate. This was vacuum-dried at 60 ° C. for 24 hours to obtain 13.3 g of a cage-like polymer. This is designated as Polymer A1.
  • the finally obtained polymer A1 was poly (methyl methacrylate_b) -poly (laur methacrylate). It is a diblock copolymer, and the Mn of the polymethyl methacrylate block is 7, 81. 0, Mw is 8, 890, Mw / Mn is 1.14, and the diblock copolymer is ⁇ up to 46,700, Mwf up to 51 000, Mw / Mnf up to The ratio of each block was found to be polymethyl methacrylate (14.4% by mass) _b-polylauryl methacrylate (85.6% by mass).
  • the reaction solution was initially colored yellow, but became colorless after stirring for 10 minutes at room temperature. At this point, 0.5 g of the reaction solution was collected for analysis in a sampling vessel containing a small amount of methanol. As a result of GC measurement of the reaction solution, the conversion rate of methyl methacrylate was 100%. Subsequently, after cooling to 20 ° C., 9.0 g of 2-ethylhexyl acrylate was added dropwise over 10 minutes. Subsequently, 2 minutes after the completion of dropping, 0.5 g of methanol was added to the reaction vessel to stop the polymerization reaction. As a result of GC measurement of the reaction solution, the conversion of 2-ethylhexylacrylate was 100%.
  • reaction solution was poured into a beaker containing 500 mL of methanol to obtain a precipitate. This was vacuum-dried at 60 ° C. for 24 hours to obtain 9.6 g of a cage polymer. This is called polymer A2.
  • the final polymer A2 was obtained from polymethyl methacrylate _b-polyacrylate 2-ethylhexyl.
  • the Mn of the polymethyl methacrylate block is 3,740, Mw is 4,170, Mw / Mn is 1.11, and the diblock copolymer is a diblock copolymer.
  • a is the Mn 55, 600, Mw 58, a 800, MwZMn 1.
  • Ri 06 der, the proportion of each block polymethyl methacrylate (5.9 weight 0/0) _b- polyacrylic acid 2_ It was found to be ethyl hexyl (94.1% by mass).
  • reaction solution As a result of GC measurement of the reaction solution, the conversion of lauryl methacrylate was 100%.
  • the obtained reaction solution was poured into a bottle containing 500 mL of methanol to obtain a precipitate. This was vacuum-dried at 60 ° C. for 24 hours to obtain 13 ⁇ 2 g of a cage-like polymer. This is designated as Polymer A3.
  • the finally obtained polymer A3 was poly (methyl methacrylate) -b-poly (laur methacrylate). It is a diblock copolymer, its Mn in the polymethyl methacrylate block is 13,200, Mw is 14,600, Mw / Mn is 1.1 1 and diblock copolymer a ⁇ or 54, 400 of the body, a Mwf or 61, 400, Mw / Mnf or 1. is 13, the ratio of each block is polymethyl methacrylate (21.3 weight 0/0) _ b —It was found to be polylauryl methacrylate (78.7% by mass).
  • reaction solution As a result of GC measurement of the reaction solution, the conversion rate of lauryl methacrylate was 100%.
  • the obtained reaction solution was poured into a beaker containing 500 mL of methanol to obtain a precipitate. This was vacuum-dried at 60 ° C. for 24 hours to obtain 12.4 g of a cage-like polymer. This is designated as Polymer A4.
  • the finally obtained polymer A4 was poly (methyl methacrylate-b-polylaur methacrylate). It is a diblock copolymer, Mn of the polymethyl methacrylate block part is 16,700, Mw is 18,100, Mw / Mn is 1.13, and diblock copolymer of ⁇ or a 96, 500, a Mwi or 115, 000, a Mw / MNI or 1.19, the ratio of each block is polymethyl methacrylate (14.3 weight 0/0) - b- poly It was found to be lauryl methacrylate (8 5.7% by mass).
  • the reaction solution was initially colored yellow, but became colorless after stirring for 10 minutes at room temperature. At this time, 0.5 g of the reaction solution was collected for analysis in a sampling container containing a small amount of methanol. As a result of GC measurement of the reaction solution, the conversion rate of methyl methacrylate was 100%. Subsequently, lauryl methacrylate 11. Og was added to the reaction vessel. The reaction solution is initially colored yellow However, it became colorless after stirring for 20 minutes at room temperature. At this point, 0.5 g of the reaction solution was collected for analysis in a sampling container containing a small amount of methanol. As a result of GC measurement of the reaction solution, the conversion rate of lauryl methacrylate was 100%.
  • the finally obtained polymer A5 was polymethyl methacrylate-b-polylauryl methacrylate.
  • b Polymethyl methacrylate triblock copolymer. Mn in the polymethyl methacrylate block collected during the reaction is 4,400, Mw is 5,000, and Mw / Mn is 1.13.
  • the polymer B2 is a random copolymer of polymethyl methacrylate-co-polylauryl methacrylate, and its Mn is 37,800. It was found to be 63,500, Mw / Mni, 1.68, and methynole methacrylate unit: lauryl methacrylate unit was 12.5: 87.5 (mass%).
  • Example 4> 2 Kinematic viscosity measurement and viscosity index calculation were performed on a lubricating oil composition prepared by mixing 5 g of Polymer A4 obtained in Synthesis Example 4 and 47.5 g of mineral oil (Cosmo Neutral 100). The results are shown in Table 1. Viscosity was measured to determine specific viscosity and E value. The results are shown in Table 2.
  • Viscosity of a lubricating oil composition prepared by mixing polymer A4 obtained in Synthesis Example 4 and 49.5g mineral oil (Cosmo Neutral 100) was obtained to determine the specific viscosity and E value. It was. The results are shown in Table 2.
  • Lubricating oil 40 in loot base oil ⁇ ⁇ oil additive agent amount solubility kinematic viscosity kinematic viscosity index polymer Mw Mw / n (mass%) ⁇ m 2 , s) mm 2 Z s) Cosmonu one
  • Examples 1 to 4 have polymer blocks composed of (meth) acrylic acid alkyl ester units having an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, and 4 carbon atoms.
  • This is an example of a lubricating oil additive made of a block copolymer composed of a polymer block having a unit strength of (meth) acrylic acid alkyl ester having ⁇ 30 alkyl groups, an acrylic having a molecular weight distribution greater than 1.5. It can be seen that the thickening effect and the viscosity index improving ability are particularly high as compared with the polymer (Comparative Example 2 and Comparative Example 3). As a result, the amount of lubricating oil additive can be reduced.
  • the lubricating oil additive comprising the acrylic block copolymer of the present invention of Example 1 and Examples 4 to 6 has a molecular weight distribution of 1. Compared with an acrylic polymer (Comparative Example 3) greater than 5, the specific viscosity increases with increasing temperature. This indicates that the thickening effect is smaller at low temperatures than at high temperatures, and it can be said that the viscosity characteristics at low temperatures are excellent.
  • the lubricating oil additive of the present invention can improve the viscosity index of the lubricating oil with a small amount of addition as compared with the conventional acrylic lubricating oil additive. And the shear stability can be improved. Further, by using the lubricating oil composition containing the lubricating oil additive of the present invention, energy saving by the lubricating oil and long life of the lubricating oil can be achieved, and the burden on the global environment can be reduced.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

明 細 書
アクリル系重合体を含む潤滑油添加剤および潤滑油組成物
技術分野
[0001] 本発明は、少ない添加量で高い増粘効果および優れた粘度指数向上能を有する
、分子量分布の狭いアクリル系ブロック共重合体からなる潤滑油添加剤に関する。さ らに、本発明は、該潤滑油添加剤を含有する潤滑油組成物に関する。
背景技術
[0002] 近年、地球環境保護の観点から、潤滑油による省エネルギー化や潤滑油の長寿命 化が重要な課題である。これらの課題を解決するには、潤滑油に添加される高分子 を含む潤滑油添加剤の粘度指数向上能、低温粘度特性、流動点降下能、せん断安 定性等の性能向上が欠かせない。
[0003] 高分子を含む潤滑油添加剤は、高分子の分子構造により分類される。例えば、ァク リル系潤滑油添加剤、ォレフィン系潤滑油添加剤、イソブチレン系潤滑油添加剤、ス チレンジェン共重合系潤滑油添加剤等がある。中でも、アクリル系潤滑油添加剤は、 粘度指数向上能、低温粘度特性、および、流動点降下能が優れていることから、ェ ンジン油(ガソリン用、ディーゼル用等)、駆動系油〔ギア油(マニュアルトランスミツショ ン油、デフアレンシャル油等)、 自動変速機油 [ATF (Automatic Transmission Fluid) , CVTF (Continuously Variable Transmisson Fluid)等]等〕、作動 油(パワーステアリング油、ショックアブソーバー油等)等に幅広く使用されている。
[0004] 従来、アクリル系潤滑油添加剤に使用されるアクリル系重合体は、主としてラジカノレ 重合法によって合成され、広い分子量分布を有しているものが知られていた。例えば 、分子量分布が 2. 2〜3. 4 (特許文献 1参照)であるような、広い分子量分布を有す る重合体は、狭い分子量分布を有する類似の重合体と比較して、高分子量体の割 合が多ぐせん断による高分子鎖の切断が起きやすい。そのため、せん断安定性が 低ぐ潤滑油の寿命が短いという問題があった。また、分子量の低い重合体を使用す ることによって、せん断安定性を改良できる場合があるが、その場合、増粘作用が乏 しくなり、重合体の添加量を増やす必要があった。 [0005] これらの課題を解決するために、狭レ、分子量分布を有するアクリル系重合体からな る潤滑油添加剤の検討がなされており、例えば以下のものが挙げられる。
(1)特定の連鎖移動剤を使用するラジカル重合方法によって得られる狭い分子量分 布を有するアクリル系重合体からなる粘度指数向上剤 (特許文献 2参照)
(2)ァニオン重合によって得られる狭い分子量分布を有する星形に分岐したアクリル 系重合体からなる潤滑油添加剤(特許文献 3参照)
(3)ァニオン重合によって得られる狭い分子量分布を有するアクリル系重合体からな る流動点降下剤 (特許文献 4参照)
[0006] 特許文献 1 :米国特許第 6271184号明細書
特許文献 2:特開平 9 48987号公報
特許文献 3:米国特許第 6013735号明細書
特許文献 4:米国特許第 5834408号明細書
[0007] 上記(1)では、分子量分布が 1. 4〜2. 0のアクリル系のランダム共重合体からなる 粘度指数向上剤について評価されているが、同じ動粘度を得るための必要添加量 の削減効果は十分ではなレ、。
[0008] また、上記(2)では、分子量分布が 1. 3〜: 1. 8のアクリル系の星形重合体を潤滑 油組成物として使用することについて記載されている。しかし、粘度指数の改良の度 合いは不明であり、上記課題の解決はできてレ、なレ、。
[0009] さらに、上記(3)では、分子量分布が約 1. 2〜: 1. 4のアクリル系共重合体を流動点 降下剤として使用した例の記載があるが、その性能は十分に満足のゆくものではな レ、。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] しかして、本発明の目的は、従来のアクリル系潤滑油添加剤と比べて、少ない添加 量で高い増粘効果と粘度指数向上能を発現することが可能な、新規なアクリル系潤 滑油添加剤を提供することにある。また、本発明の他の目的は、上記の新規なアタリ ル系潤滑油添加剤を含有する潤滑油組成物を提供することである。
課題を解決するための手段 [0011] 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねてきた。その結果、特 定範囲内の重量平均分子量および特定の狭い分子量分布を有するアクリル系重合 体を潤滑油添加剤として使用する場合に、少ない添加量で粘度指数を向上できるこ とを見出し、本発明を完成した。
[0012] すなわち、本発明は、重量平均分子量が 10, 000〜1 , 000, 000であり、分子量 分布 [重量平均分子量 (Mw)と数平均分子量 (Mn)との比(Mw/Mn) ]が 1. 5以 下であるアクリル系ブロック共重合体を少なくとも 1種類以上含む潤滑油添加剤であ る。
[0013] さらに、本発明は、上記の潤滑油添加剤を含有する潤滑油組成物である。
発明の効果
[0014] 本発明の潤滑油添加剤は、従来のアクリル系潤滑油添加剤に比べて、増粘効果が 高ぐ少ない添加量で粘度指数を向上させることができ、しかも、低温特性、流動特 性、および、せん断安定性を改良することができる。また、本発明の潤滑油添加剤を 含有する潤滑油組成物を使用することにより、潤滑油による省エネルギー化や潤滑 油の長寿命化がなされ、地球環境への負荷を低減することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0015] 以下に本発明について詳細に説明する。なお、本明細書では、メタクリル酸エステ ルとアクリル酸エステルを総称して「(メタ)アクリル酸エステル」と記載することがある。
[0016] 本発明に使用するアクリル系ブロック共重合体は、主としてメタクリル酸アルキルェ ステル単位および/またはアクリル酸アルキルエステル単位からなる複数の重合体 ブロックを有するブロック共重合体である。
[0017] 本発明に使用されるアクリル系ブロック共重合体としては、例えば、ポリメタクリル酸 メチルー b—ポリメタクリル酸ラウリル、ポリメタクリル酸メチルー b—ポリアクリル酸 2— ェチルへキシル、ポリメタクリル酸メチル _b—ポリメタクリル酸ラウリノレ _b—ポリメタク リル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル _b_ポリアクリル酸 2 _ェチルへキシル _b—ポ リメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル _b—ポリアクリル酸 2 _ェチルへキシル _b—ポリメタクリル酸ラウリル等のブロック共重合体;等が挙げられる。
[0018] アクリル系ブロック共重合体の重量平均分子量は 10, 000〜1, 000, 000であり、 好ましく ίま 20, 000〜900, 000である。数平均分子量 ίま、好ましく ίま 10, 000〜1, 000, 000であり、より好ましくは 20, 000〜600, 000であり、さらに好ましくは 20, 0 00〜300, 000である。重量平均分子量および数平均分子量が上記の範囲である 場合には、粘度指数を向上する点で優れる。
[0019] 本発明に使用されるアクリル系ブロック共重合体の分子量分布 [重量平均分子量( Mw)と数平均分子量(Μη)との比(Mw/Mn) ]は、 1. 5以下であり、好ましくは 1. 3 以下であり、より好ましくは 1. 2以下である。上記の範囲であるとき、増粘効果及び粘 度指数を向上する点で優れる。
[0020] アクリル系ブロック共重合体は、一般式 (A—B) 、一般式 (A— B) — A、および一
a b
般式 (B - A) - B
〔式中、 Aは、炭素数 1〜3のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル 単位からなる重合体ブロックを表し; Bは、炭素数 4〜30のアルキル基を有する(メタ) アクリル酸アルキルエステル単位からなる重合体ブロックを表し; a、 b、および、 cは同 一あるいは異なって 1〜: 10の整数を表す〕
の中から選ばれる少なくとも 1種類以上の構造のブロック共重合体である場合に、粘 度指数を向上する点で好ましい。
[0021] 上記の炭素数:!〜 3のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとして は、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ェチル、メタクリル酸イソプロピル、メタク リル酸 n_プロピル、アクリル酸メチル、アクリル酸ェチル、アクリル酸イソプロピル、ァ クリル酸 n -プロピル等の 1種または 2種以上の混合物を挙げることができる。中でも、 メタクリノレ酸メチル、アクリル酸メチルが好ましぐメタクリル酸メチルがより好ましい。
[0022] 上記の炭素数 4〜 30のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとし ては、例えば、メタクリル酸 n—ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸 sec—ブ チル、メタクリル酸 t—ブチル、メタクリル酸 n—へキシル、メタクリル酸シクロへキシル、 メタクリル酸 2—ェチルへキシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ラウリル、メタタリ ル酸ステアリル、メタクリル酸ペンタデシル、メタクリル酸へキサデシル、アクリル酸 n_ ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸 sec—ブチル、アクリル酸 t—ブチル、アタリ ル酸 n—へキシル、アクリル酸シクロへキシル、アクリル酸 2—ェチルへキシル、アタリ ル酸ラウリル、アクリル酸トリデシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ペンタデシル、 アクリル酸へキサデシル等の 1種または 2種以上の混合物を挙げることができる。中で も、メタクリル酸 2—ェチルへキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、ァク リル酸 2—ェチルへキシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸トリデシルが好まし ァク リル酸 2—ェチルへキシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸トリデシルがより好ましい。
[0023] 上記の一般式 (A— B) 、一般式 (A— B) — A、および、一般式(B— A) — Bで表 されるブロック共重合体としては、例えば、ポリメタクリル酸メチル _b—ポリメタクリル 酸 2—ェチルへキシル、ポリメタクリル酸メチルー b ポリメタクリル酸ラウリル、ポリメタ クリル酸メチルー b ポリアクリル酸 n—ブチル、ポリメタクリル酸メチルー b ポリアタリ ル酸 2—ェチルへキシル、ポリメタクリル酸メチルー b ポリメタクリル酸 2—ェチルへ キシルー b ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチルー b ポリメタクリル酸ラウ リル b ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチルー b ポリアクリル酸 n—ブチ ルー b ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチルー b ポリアクリル酸 2—ェチル へキシル b ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸 2—ェチルへキシル b ポリ メタクリル酸メチルー b ポリメタクリノレ酸 2—ェチルへキシル、ポリメタクリル酸ラウリノレ b ポリメタクリル酸メチルー b ポリメタクリル酸ラウリル、ポリアクリル酸 n ブチル b ポリメタクリル酸メチルー b ポリアクリル酸 n ブチル、ポリアクリル酸 2—ェチ ルへキシル _b—ポリメタクリル酸メチル _b—ポリアクリル酸 2 _ェチルへキシルが挙 げられる。中でも、上記の Aで表される重合体ブロック力 Sメタクリル酸アルキルエステ ル単位からなる重合体ブロックであり、 Bで表される重合体ブロックがアクリル酸アル キルエステル単位からなる重合体ブロックであるの力 S、潤滑油に添加して使用中のせ ん断安定性に優れる点で好ましい。
[0024] 上記 Aで表される重合体ブロックには、本発明の効果を損なわない範囲の少割合( 重合体ブロック中 20質量%以下)であれば、 Bで表される重合体ブロックと同じ成分 である炭素数 4〜30のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含ん でもよい。
[0025] また、上記 Bで表される重合体ブロックには、本発明の効果を損なわない範囲の少 割合 (重合体ブロック中 20質量%以下)であれば、 Aで表される重合体ブロックと同じ 成分である炭素数 1〜 3のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを 含んでもよい。
[0026] さらに、本発明で使用されるアクリル系ブロック共重合体は、本発明の効果を損な わない範囲の少割合(重合体ブロック中 20質量%以下)であれば、メタクリノレ酸、ァク リル酸等の(メタ)アクリル酸;メタクリル酸 2—メトキシェチル、メタクリル酸 2 _ (2—メト キシエトキシ)ェチル、アクリル酸 2—メトキシェチル、アクリル酸 2 _ (2—メトキシエト キシ)ェチル等のエーテル構造を有する(メタ)アクリル酸エステル;メタクリノレ酸 2 - ( ジメチルァミノ)ェチル、アクリル酸 2—(ジメチルァミノ)ェチル等のアミン構造を有す る(メタ)アクリル酸エステル;メタクリル酸 2 (4 モルフオリニル)ェチル、アクリル酸 2- (4-モルフオリニル)ェチル等のエーテル構造とァミン構造を有する(メタ)アタリ ル酸エステル等を含んでもよい。中でも、上記エーテル構造を有する (メタ)アクリル 酸エステル、上記アミン構造を有する (メタ)アクリル酸エステル、および、上記エーテ ル構造とァミン構造を有する (メタ)アクリル酸エステルは、スラッジの分散を目的に好 適に使用できる。
[0027] また、上記 Aで表される重合体ブロックの総質量と Bで表される重合体ブロックの総 質量との割合は、 A/Bの質量比において、好ましくは 1/99〜40/60であり、より 好ましくは 2/98〜30/70であり、さらに好ましくは 5/95〜25/75である。上記の 範囲であるとき、潤滑油に均一に溶解し、少量で粘度指数を向上させる点で特に優 れる。
[0028] 上記 Aで表される重合体ブロックの数平均分子量は、好ましくは 2, 000〜300, 00 0であり、より好ましくは 2, 000〜200, 000であり、さらに好ましくは 3, 000〜100, 000である。また、上記 Bで表される重合体ブロックの数平均分子量は好ましくは 2, 000〜700, 000であり、より好ましくは 2, 000〜500, 000であり、さらに好ましくは 3, 000〜200, 000である。
[0029] アクリル系ブロック共重合体の Aで表される重合体ブロックは、 Bで表される重合体 ブロックと比べて疎油性が高 一方、 Bで表される重合体ブロックは、 Aで表される 重合体ブロックと比べて親油性が高くなるように、構成する(メタ)アクリル酸アルキル エステル単位を選択することが好ましい。このような構造を有することで、潤滑油への 溶解性を高め、少量添加でも高い増粘効果を有することができる。
[0030] また、上記一般式 (A_B) a、一般式 (A_B) b_A、および、ー般式(8_八 _8で 表されるブロック共重合体は、潤滑油中において、温度や濃度によって、疎油性プロ ックである Aが凝集する。例えば、温度が低い状態では、潤滑油中で Aは凝集し、重 合体はミセル状等の二次構造をとり、増粘作用が小さくなる。一方、温度が上昇する につれて、 Aの凝集が解けて、高分子鎖が長く伸びて広がった状態をとり、増粘作用 が大きくなる。このような本発明の重合体の増粘効果が温度によって異なる性質を利 用することで、温度上昇に伴う潤滑油の粘度低下を防ぐことができ、粘度指数の高い 、温度 粘度特性の良い潤滑油組成物を得ることができる。
[0031] 本発明に使用するアクリル系ブロック共重合体の製造方法は、化学構造に関する 本発明の条件を満足する重合体が得られる限りにおいて特に限定されることなぐ公 知の手法に準じた方法を採用することができる。一般に、分子量分布の狭い重合体 を得る方法としては、構成単位であるモノマーをリビング重合する方法が取られる。こ のようなリビング重合の手法としては、例えば、有機希土類金属錯体を重合開始剤と して重合する方法(特開平 6— 93060号公報参照)、有機アルカリ金属化合物を重 合開始剤としアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩等の鉱酸塩存在下でァニォ ン重合する方法 (米国特許第 5264527号明細書参照)、有機アルカリ金属化合物を 重合開始剤とし有機アルミニウム化合物の存在下でァニオン重合する方法 (米国特 許第 6329480号明細書参照)、原子移動ラジカル重合方法(ATRP) [Macromol. Chem. Phys. 201 , 1108— 1114 (2000年)参照]等力挙げられる。
[0032] 上記の製造方法のうち、ァニオン重合方法または原子移動ラジカル重合方法によ る場合は、より分子量分布の狭レ、アクリル系ブロック共重合体を製造することができる 。かかる点から、本発明で使用するアクリル系ブロック共重合体は、ァニオン重合方 法または原子移動ラジカル重合方法によって得られるアクリル系重合体が好ましい。
[0033] さらに、上記の製造方法のうち、有機アルミニウム化合物の存在下でのァニオン重 合方法による場合は、極低温ではなくて比較的高い温度でより分子量分布の狭い重 合体を製造でき、残存モノマーが少なぐし力も分子構造が高シンジオタクチックなも のとなり、生成する重合体を潤滑油添加剤として用いた場合に潤滑油の粘度指数の 改良度が高まる利点がある。かかる点から、本発明で用いるアクリル系ブロック共重 合体は、有機アルミニウム化合物の存在下でのァニオン重合方法により得られるァク リル系ブロック共重合体がより好ましい。
[0034] 上記の有機アルミニウム化合物の存在下でのァニオン重合方法としては、例えば、 有機リチウム化合物、および下記一般式で表される有機アルミニウム化合物:
AIR'R'R3
(式中、
Figure imgf000010_0001
R2および R3はそれぞれ独立して置換基を有してもよいアルキル基、置換 基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有してもよいァリール基、置換基を 有していてもよいァラルキル基、置換基を有してもよいアルコキシノレ基、置換基を有し てもよぃァリールォキシ基または N, N—二置換アミノ基を表す力、または R1が前記し たレ、ずれかの基を表し、 および R3は一緒になつて置換基を有してレ、てもよレ、ァリー レンジォキシ基を表す。)
の存在下に、必要に応じて、反応系内に、ジメチルエーテル、ジメトキシェタン、ジェ トキシェタン、 12—クラウン一 4などのエーテル;トリェチルァミン、 N, N, Ν' , Ν'— テトラメチルエチレンジァミン、 Ν, Ν, Ν' , Ν" , Ν' '—ペンタメチルジェチレントリア ミン、 1 , 1, 4, 7, 10, 10—へキサメチノレトリエチレンテトラミン、ピリジン、 2, 2'—ジ ピリジノレなどの含窒素化合物をさらに用いて、 (メタ)アクリル酸アルキルエステルを重 合させる方法などを採用することができる。
[0035] 上記の有機リチウム化合物としては、例えば、メチルリチウム、ェチルリチウム、 η- プロピルリチウム、イソプロピルリチウム、 η_ブチルリチウム、 see—ブチルリチウム、ィ ソブチルリチウム、 tert_ブチルリチウム、 n_ペンチルリチウム、 n_へキシルリチウ ム、テトラメチレンジリチウム、ペンタメチレンジリチウム、へキサメチレンジリチウムなど p_トリノレリチウム、キシリルリチウム、リチウムナフタレンなどのァリールリチウムおよび ァリールジリチウム;ベンジルリチウム、ジフエニルメチルリチウム、トリチノレリチウム、 1 , 1 _ジフェニル一 3—メチルペンチルリチウム、 ひ一メチルスチリルリチウム、ジィソプ リチウムおよびァラルキルジリチウム;リチウムジメチルアミド、リチウムジェチルアミド、 リチウムジイソプロピルアミドなどのリチウムアミド;メトキシリチウム、エトキシリチウム、 n —プロポキシリチウム、イソプロポキシリチウム、 n_ブトキシリチウム、 sec ブトキシリ チウム、 tert_ブトキシリチウム、ペンチルォキシリチウム、へキシルォキシリチウム、 ヘプチルォキシリチウム、ォクチルォキシリチウム、フエノキシリチウム、 4_メチルフエ ノキシリチウム、ベンジルォキシリチウム、 4 _メチルベンジルォキシリチウムなどのリ チウムアルコキシドが挙げられる。
また、上記一般式で表される有機アルミニウム化合物としては、例えば、トリメチルァ ルミ二ゥム、トリェチルアルミニウム、トリ n ブチルアルミニウム、トリ s ブチルアルミ 二ゥム、トリ t ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ n—へキシルアルミ 二ゥム、トリ n—ォクチルアルミニウム、トリ 2—ェチルへキシルアルミニウム、トリフエ二 ルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、ジメチノレ(2, 6 ジ tert ブチルー 4—メチルフエノキシ)アルミニウム、ジメチノレ(2, 6 ジ一 tert ブチルフエノキシ)ァ ルミ二ゥム、ジェチル(2, 6 ジ tert ブチルー 4ーメチルフエノキシ)アルミニウム 、ジェチル(2, 6 ジ tert ブチルフエノキシ)アルミニウム、ジイソブチル(2, 6— ジ tert ブチルー 4ーメチルフエノキシ)アルミニウム、ジイソブチル(2, 6 ジ te rt ブチルフエノキシ)アルミニウム、ジ n—ォクチル(2, 6—ジ tert ブチルー 4 —メチルフエノキシ)アルミニウム、ジ一 n—ォクチル(2, 6 ジ一 tert ブチルフエノ キシ)アルミニウムなどのジアルキルフエノキシアルミニウム、メチルビス(2, 6 _ジ_ ert_ブチル _4 _メチルフヱノキシ)アルミニウム、メチルビス(2, 6 _ジ一 tert—ブ チルフエノキシ)アルミニウム、ェチル〔2, 2 '—メチレンビス(4 メチル _ 6 _tert_ ブチルフエノキシ)〕アルミニウム、ェチルビス(2, 6 _ジ一 tert ブチル _4_メチル フエノキシ)アルミニウム、ェチルビス(2, 6 ジ一 tert ブチルフエノキシ)アルミユウ ム、ェチル〔2, 2 '—メチレンビス(4 メチル _ 6 _tert_ブチルフエノキシ)〕アルミ二 ゥム、イソブチルビス(2, 6 _ジ一 tert ブチル _4_メチルフヱノキシ)アルミニウム 、イソブチルビス(2, 6 _ジ一 tert ブチルフヱノキシ)アルミニウム、イソブチル〔2, 2 '—メチレンビス(4—メチル _ 6 _tert_ブチルフエノキシ)〕アルミニウム、 n_ォクチ ルビス(2, 6 _ジ一 tert ブチル _4 メチルフエノキシ)アルミニウム、 n_オタチル ビス(2, 6 ジ一 tert ブチルフエノキシ)アルミニウム、 n—ォクチル〔2, 2 '—メチレ ンビス(4_メチル_ 6 _ 6 _ブチルフェノキシ)〕アルミニウムなどのアルキルジフエ ノキシアルミニウム、メトキシビス(2, 6—ジ _tert_ブチル _4 メチルフエノキシ)ァ ノレミニゥム、メトキシビス(2, 6 ジ一 tert ブチルフエノキシ)アルミニウム、メトキシ〔 2, 2 ' —メチレンビス(4 メチル _ 6 _tert_ブチルフエノキシ)〕アルミニウム、ェトキ シビス(2, 6 _ジ一 tert ブチル _4 メチルフエノキシ)アルミニウム、エトキシビス( 2, 6 _ジ一 tert—ブチルフエノキシ)アルミニウム、エトキシ〔2, 2,一メチレンビス(4 —メチル一 6 _tert _ブチルフエノキシ)〕アルミニウム、イソプロポキシビス(2, 6—ジ —tert ブチルー 4ーメチルフエノキシ)アルミニウム、イソプロポキシビス(2, 6 ジ —tert ブチルフエノキシ)アルミニウム、イソプロポキシ〔2, 2,一メチレンビス(4—メ チル一 6— tert ブチルフエノキシ)〕アルミニウム、 tert ブトキシビス(2, 6 ジ一 t ert ブチル 4—メチルフエノキシ)アルミニウム、 tert ブトキシビス(2, 6 ジ一 te rt ブチルフエノキシ)アルミニウム、 tert ブトキシ〔2, 2 '—メチレンビス(4—メチル —6— tert ブチルフエノキシ)〕アルミニウムなどのアルコキシジフエノキシアルミニゥ ム、トリス(2, 6 ジ一 tert ブチル 4—メチルフエノキシ)アルミニウム、トリス(2, 6 —ジフエニルフエノキシ)アルミニウムなどのトリフエノキシアルミニウムなどを挙げるこ とができる。これらの有機アルミニウム化合物の中でも、イソブチルビス(2, 6 ジ一 t ert ブチル 4—メチルフエノキシ)アルミニウム、イソブチルビス(2, 6 ジ一 tert —ブチルフエノキシ)アルミニウム、イソブチル〔2, 2 '—メチレンビス(4 メチル _ 6 _ tert ブチルフエノキシ)〕アルミニウム等力 重合のリビング性の高さ、取り扱いの容 易さ等の点で特に好ましい。
[0037] 上記原子移動ラジカル重合方法としては、有機ハロゲン化物またはハロゲン化スル ホニル化合物を開始剤とし、遷移金属化合物、含窒素化合物の存在下で重合する 方法が挙げられる。
[0038] 上記の原子移動ラジカル重合法の開始剤としては、有機ハロゲン化物が好ましぐ ノ、ロゲン原子がベンジル位、またはカルボニル基のひ位に結合した構造を有するィ匕 合物を用いることができる。
[0039] 上記の有機ハロゲン化物の具体例としては、ブロモメチルベンゼン、 1—ブロモェチ ルベンゼン、 1 ブロモイソプロピルベンゼン、ビス(ブロモメチル)ベンゼン、ビス(1 ーブロモェチノレ)ベンゼン、ビス(1—ブロモイソプロピノレ)ベンゼン、 2—ブロモプロピ オン酸メチル、 2 _ブロモプロピオン酸ェチル、 2 _ブロモプロピオン酸ブチル、 2- ブロモイソラク酸メチル、 2 _ブロモイソラク酸ェチル、 2 _ブロモイソラク酸ブチル、ブ 口モジフヱニル酢酸メチル、ブロモジフエニル酢酸ェチル、ブロモジフエニル酢酸ブ チル、 2, 3 _ジブロモコハク酸ジメチル、 2, 3 _ジブロモコハク酸ジェチル、 2, 3_ ジブロモコハク酸ジブチル、 2, 4 _ジブ口モグルタル酸ジメチル、 2, 4_ジブロモグ ルタル酸ジェチル、 2, 4 _ジブ口モグルタル酸ジブチル、 2, 5 _ジブロモアジピン酸 ジメチル、 2, 5 ジブロモアジピン酸ジェチル、 2, 5 ジブロモアジピン酸ジブチル 、 2, 6 ジブ口モピメリン酸ジメチル、 2, 6 ジブ口モピメリン酸ジェチル、 2, 6 ジ ブロモピメリン酸ジブチル、 2, 7 ジブ口モスべリン酸ジメチル、 2, 7 ジブ口モスべ リン酸ジェチル、 2, 7 ジブ口モスべリン酸ジブチル、クロロメチルベンゼン、 1 クロ 口ェチルベンゼン、 1—クロ口イソプロピルベンゼン、ビス(クロロメチノレ)ベンゼン、ビ ス(1—クロロェチノレ)ベンゼン、ビス(1—クロ口イソプロピノレ)ベンゼン、 2—クロ口プロ ピオン酸メチル、 2—クロ口プロピオン酸ェチノレ、 2—クロ口プロピオン酸ブチノレ、 2— クロ口イソラク酸メチノレ、 2—クロ口イソラク酸ェチル、 2—クロ口イソラク酸ブチル、クロ ロジフエニル酢酸メチル、クロロジフエニル酢酸ェチル、クロロジフエニル酢酸ブチル 、 2, 3 ジクロロコハク酸ジメチル、 2, 3 ジクロロコハク酸ジェチル、 2, 3 ジクロ口 コハク酸ジブチル、 2, 4—ジクロログルタル酸ジメチル、 2, 4—ジクロログルタル酸ジ ェチル、 2, 4—ジクロログルタル酸ジブチル、 2, 5—ジクロ口アジピン酸ジメチル、 2, ロピメリン酸ジメチル、 2, 6—ジクロロピメリン酸ジェチル、 2, 6—ジクロロピメリン酸ジ
—ジクロロスべリン酸ジブチノレ、ョードメチノレベンゼン、 1 _ョードエチルベンゼン、 1 —ョードイソプロピルベンゼン、ビス(ョードメチル)ベンゼン、ビス(1—ョードエチル) ベンゼン、ビス(1—ョードイソプロピル)ベンゼン、 2_ョードプロピオン酸メチル、 2_ ョードプロピオン酸ェチル、 2_ョードプロピオン酸ブチル、 2 _ョードイソラク酸メチ ル、 2_ョードイソラク酸ェチル、 2_ョードイソラク酸ブチル、ョードジフヱニル酢酸メ チル、ョードジフエニル酢酸ェチル、ョードジフエニル酢酸ブチル、 2, 3 ジョードコ ハク酸ジメチル、 2, 3—ジョードコハク酸ジェチル、 2, 3—ジョードコハク酸ジブチノレ 、 2, 4_ジョードグルタル酸ジメチル、 2, 4 _ジョードグルタル酸ジェチル、 2, 4—ジ ョードグルタル酸ジブチル、 2, 5—ジョードアジピン酸ジメチル、 2, 5—ジョードアジ ピン酸ジェチル、 2, 5—ジョードアジピン酸ジブチル、 2, 6 ジョードピメリン酸ジメ チル、 2, 6 _ジョードピメリン酸ジェチル、 2, 6 _ジョードピメリン酸ジブチル、 2, 7 - ジョードスべリン酸ジメチル、 2, 7 _ジョードスべリン酸ジェチル、 2, 7 _ジョードスべ リン酸ジブチルなどが挙げられる。これらのうちでは、ブロモメチルベンゼン、 1—ブロ モェチルベンゼン、 1 ブロモイソプロピルベンゼン、 2—ブロモプロピオン酸ェチノレ 、 2 ブロモイソラク酸ェチル、ビス(ブロモメチル)ベンゼン、 2, 5 ジブロモアジピン 酸ジェチル、 2, 6 ジブ口モピメリン酸ジェチル、が原料の入手性の点から好ましい
[0040] 前記の原子移動ラジカル重合の助触媒として用いられる遷移金属化合物としては 、銅、ルテニウム、鉄、ニッケノレのなどの化合物が挙げられる。これらの中でも、反応 速度と副反応抑制の観点から銅化合物が好ましい。銅化合物としては、塩化第一銅 、臭化第一銅、ヨウ化第一銅、シアン化第一銅、酸化第一銅、過塩素酸第一銅など 力 S挙げられる。その中でも塩ィヒ第一銅、臭化第一銅が、反応速度と副反応抑制の観 点から好ましい。
[0041] 含窒素化合物としては、 2, 2 '—ビピリジル、 N, N, N', N'—テトラメチルジェチレ ントリアミン、 N, N, Ν ' , N " , N "—ペンタメチルジェチレントリアミン、 1 , 1 , 4, 7, 10, 10—へキサメチルトリエチレンテトラアミンなどが挙げられる。その中でも Ν, Ν, Ν' , Ν" , Ν' ' _ペンタメチルジェチレントリアミン、 1, 1 , 4, 7, 10, 10 へキサメ チルトリエチレンテトラァミンが反応速度と副反応抑制の観点から好ましい。
[0042] 本発明の潤滑油添加剤は、溶剤の存在下に重合させて得られたブロック共重合体 の溶液を潤滑油用添加剤組成物として使用することができる。また、重合後に溶剤等 の希釈剤で希釈して潤滑油添加剤組成物として使用することもできる。溶剤で希釈さ れた潤滑油添加剤組成物は、潤滑油に添加する際に容易に溶解できる点で好まし レ、。
[0043] 上記希釈剤としては、へキサン、ヘプタン、シクロへキサン、オクタン、デカリン、灯 油等の脂肪族溶剤;トルエン、キシレン、ェチルベンゼン、トリメチルベンゼン、ェチル トルエン等の芳香族溶剤;パラフィン系、ナフテン系、および、パラフィン一ナフテン 混合系等の鉱物油;および、炭化水素油、ハロ置換炭化水素油等の合成潤滑油等 が使用できる。これらの希釈剤のうち好ましいものは鉱物油および合成潤滑油である 。特に好ましいものは鉱物油である。
[0044] さらに、本発明の潤滑油添加剤は、必要に応じて他の任意成分、例えば、他種の 粘度指数向上剤、流動点降下剤、酸化防止剤、清浄剤、分散剤、抗酸化剤、油性 向上剤、摩擦摩耗調整剤、極圧剤、消泡剤、抗乳化剤、腐食防止剤等を配合して、 潤滑油添加剤組成物として使用してもよい。
[0045] 本発明の潤滑油添加剤を含有する潤滑油組成物は、エンジン油(ガソリン用、ディ 一ゼル用等)、駆動系油〔ギア油(マニュアルトランスミッション油、デフアレンシャル油 等)、 自動変速機油 [ATF (Automatic Transmission Fluid)、 CVTF (Contin uously Variable Transmisson Fluid)等]等〕、作動油(パワーステアリング油、 ショックアブソーバー油等)等に好適に用いることができる。これらの中で好ましい用 途は駆動系油、作動油である。特に好ましくは駆動系油である。
[0046] 本発明の潤滑油添加剤を含有する潤滑油組成物の全質量に基づく本発明で用い るブロック共重合体の含有率は、好ましくは 0. 1〜50質量%でぁり、より好ましくは 1 〜40%であり、さらに好ましくは 1〜30%である。含有率が上記範囲であると、特に 優れた粘度指数向上効果を発揮する。
実施例
[0047] 以下に本発明を実施例に基づいてより具体的に説明するが、本発明は以下の実 施例に限定されるものではなレ、。また、以下の実施例および比較例において使用し た薬品は、常法により乾燥精製して使用した。
[0048] また、以下の実施例および比較例において、重合体の分析に使用した測定機器、 および、重合体の潤滑油添加剤としての評価方法にっレ、て記す。
(1)ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー(GPC)による数平均分子量 (Mn)、重量 平均分子量 (Mw)、分子量分布(Mw/Mn)の測定
装置:東ソ一社製ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフ(HLC— 8020) カラム:東ソ一社製 TSKgel GMHXL、 G4000HXLおよび G5000HXLを直列に 連結
溶離剤:テトラヒドロフラン
溶離剤流量: 1. Oml/分
カラム温度: 40°C
検量線:標準ポリスチレンを用いて作成
(2)プロトン核磁気共鳴 ^H— NMR)分光法による共重合体における各共重合成分 の含有量の測定
装置:日本電子社製核磁気共鳴装置 CJNM— LA400)
溶媒:重クロ口ホルム
(3)ガスクロマトグラフィー(GC)による仕込みモノマーの転化率の測定
機器:島津製作所製ガスクロマトグラフ GC— 14A
カラム: GL Sciences社製 INERT CAP 1 (df =0. 4 μ m、内径 0. 25mm X長 さ 60m)
分析条件: injection300°C、 detecter300°C、 60°C (0分保持)→5°C/分→100 °C (0分保持)→15°C/分→300°C (2分保持)
(4)潤滑油組成物の調整
指示質量部の重合体と鉱物油(コスモニュートラル 100)を、窒素雰囲気下、 120°C にて 24時間混合することにより、潤滑油組成物を調整した。
(5)溶解性試験
上記 (4)の方法によって調整した潤滑油組成物について、 目視およびメッシュろ過 による不要物の有無を観察し、不溶分が認められない場合を「〇」、不溶分が認めら れる場合を「X」と評価した。
(6)動粘度測定および粘度指数算出
JIS K2283に準じて行った。
(7)粘度測定
0°Cの粘度は、東京計器製 E型粘度計 Visconic EMを用いて、 0°Cの冷媒循環 を行って測定した。また、 40°Cおよび 70°Cの粘度は、トキメック製 E型粘度計 Visco nic ELを用いて、 40°Cおよび 70°Cの温水循環を行って測定した。
(8)比粘度
比粘度は、比粘度 = [ (ポリマー添加油の粘度)一(基油の粘度)]/ (基油の粘度) の式で計算して求めた。比粘度が高いほど、増粘効果が大きいことを意味する。
(9) E値
E値は、比粘度の比であり、 E値 (40°C/0°C) = (40°Cにおける比粘度)/ (0°Cに おける比粘度)、 E値(70°C/40°C) = (70°Cにおける比粘度)/ (40°Cにおける比 粘度)の式で計算して求めた。 E値 (高温/低温)が大きいほど、粘度の温度依存性 を緩和することを意味しており、粘度指数向上能が高いといえる。
<合成例 1 > 重合体 A1 (ジブロック共重合体)の合成
l OOmLのシュレンク型ガラス製反応容器に三方コックを付け、内部を窒素で置換し た後、室温にて卜ノレェン 43. 3g 1 , 1 , 4, 7, 10, 10—へキサメチノレ卜リエチレンテ卜 ラミン 0. 066g (0. 286mmol)、イソブチルビス(2, 6 ジ一 t ブチル 4—メチル フエノキシ)アルミニウム 0· 708mmolを含有するトルエン溶液 1. 06gをカロえ、さらに sec ブチルリチウム 0. 237mmolを含有するシクロへキサンと n キサンの混合 溶液 0. 14gをカ卩えた。続いて、これにメタクリル酸メチル 1. 73gをカ卩えた。反応液は 当初、黄色に着色していたが、室温にて 10分間攪拌後には無色となった。この時点 で、分析用に反応液 0. 5gを少量のメタノールの入ったサンプリング用容器に採取し た。該反応液の GC測定の結果、メタクリル酸メチルの転化率は 100%であった。続 いて、反応容器にメタクリル酸ラウリル 1 1. 6gをカ卩えた。反応液は当初、黄色に着色 していたが、室温にて 20分間攪拌後には無色となった。続いて、反応容器にメタノ一 ル 0. 5gを添加して重合反応を停止した。該反応液の GC測定の結果、メタクリル酸ラ ゥリルの転化率は 100%であった。得られた反応液をメタノール 500mLが入ったビ 一力一に注ぎ、沈澱物を得た。これを 60°Cにて 24時間真空乾燥して、餅状の重合 物 13. 3gを得た。これを重合体 A1とする。
反応途中に採取した反応液と重合体 A1の1 H— NMR測定と GPC測定を行った結 果、最終的に得られた重合体 A1は、ポリメタクリル酸メチル _ b—ポリメタクリル酸ラウ リルのジブロック共重合体であり、そのポリメタクリル酸メチルブロック部の Mnは 7, 81 0であり、 Mwは 8, 890であり、 Mw/Mnは 1. 14であり、また、ジブロック共重合体 の Μηίま 46, 700であり、 Mwfま 51 , 000であり、 Mw/Mnfま 1. 09であり、各ブロッ クの割合はポリメタクリル酸メチル(14. 4質量%) _b—ポリメタクリル酸ラウリル(85. 6質量%)であることが判明した。
[0050] <合成例 2 > 重合体 A2 (ジブロック共重合体)の合成
lOOmLのシュレンク型ガラス製反応容器に三方コックを付け、内部を窒素で置換し た後、室温にて卜ノレェン 34. 7g、 1, 1 , 4, 7, 10, 10 へキサメチノレ卜リエチレンテ卜 ラミン 0. 047g (0. 20mmol)、イソブチルビス(2, 6 ジ一 t ブチル 4—メチルフ エノキシ)アルミニウム 0· 514mmolを含有するトルエン溶液 0. 767gをカロえ、さらに、 sec ブチルリチウム 0· 171mmolを含有するシクロへキサンと n—へキサンの混合 溶液 0. 10gをカ卩えた。続いて、これにメタクリル酸メチル 0. 63gをカ卩えた。反応液は 当初、黄色に着色していたが、室温にて 10分間攪拌後には無色となった。この時点 で、分析用に反応液 0. 5gを少量のメタノールの入ったサンプリング用容器に採取し た。該反応液の GC測定の結果、メタクリル酸メチルの転化率は 100%であった。続 いて、 20°Cに冷却後、アクリル酸 2 ェチルへキシル 9. 0gを 10分力けて滴下した 。続いて、滴下終了の 2分後、反応容器にメタノール 0. 5gを添加して重合反応を停 止した。該反応液の GC測定の結果、アクリル酸 2—ェチルへキシノレの転化率は 100 %であった。得られた反応液をメタノール 500mLが入ったビーカーに注ぎ、沈澱物 を得た。これを 60°Cにて 24時間真空乾燥して、餅状の重合物 9. 6gを得た。これを 重合体 A2とする。
反応途中に採取した反応液と重合体 A2の1 H— NMR測定と GPC測定を行った結 果、最終的に得られた重合体 A2は、ポリメタクリル酸メチル _b—ポリアクリル酸 2_ ェチルへキシルのジブロック共重合体であり、そのポリメタクリル酸メチルブロック部の Mnは 3, 740であり、 Mwは 4, 170であり、 Mw/Mnは 1. 11であり、また、ジブロッ ク共重合体の Mnは 55, 600であり、 Mwは 58, 800であり、 MwZMnは 1. 06であ り、各ブロックの割合はポリメタクリル酸メチル(5. 9質量0 /0) _b—ポリアクリル酸 2_ ェチルへキシル(94. 1質量%)であることが判明した。
[0051] <合成例 3 > 重合体 A3 (ジブロック共重合体)の合成 l OOmLのシュレンク型ガラス製反応容器に三方コックを付け、内部を窒素で置換し た後、室温にて卜ノレェン 43. 3g、 1, 1 , 4, 7, 10, 10—へキサメチノレ卜リエチレンテ卜 ラミン 0. 063g (0. 272mmol)、イソブチルビス(2, 6—ジ一 t—ブチル一4—メチル フエノキシ)アルミニウム 0. 67911111101を含有するトルェン溶液1. O lgをカロえ、さらに 、 sec—ブチルリチウム 0. 226mmolを含有するシクロへキサンと n—へキサンの混合 溶液 0. 13gを加えた。続いて、これにメタクリル酸メチル 2. 66gを加えた。反応液は 当初、黄色に着色していたが、室温にて 10分間攪拌後には無色となった。この時点 で、分析用に反応液 0. 5gを少量のメタノールの入ったサンプリング用容器に採取し た。該反応液の GC測定の結果、メタクリル酸メチルの転化率は 100%であった。続 いて、反応容器にメタクリル酸ラウリル 10. 6gを加えた。反応液は当初、黄色に着色 していたが、室温にて 20分間攪拌後には無色となった。続いて、反応容器にメタノ一 ル 0. 5gを添加して重合反応を停止した。該反応液の GC測定の結果、メタクリル酸ラ ゥリルの転化率は 100%であった。得られた反応液をメタノール 500mLが入ったビ 一力一に注ぎ、沈澱物を得た。これを 60°Cにて 24時間真空乾燥して、餅状の重合 物 13 · 2gを得た。これを重合体 A3とする。
反応途中に採取した反応液と重合体 A3の1 H— NMR測定と GPC測定を行った結 果、最終的に得られた重合体 A3は、ポリメタクリル酸メチル—b—ポリメタクリル酸ラウ リルのジブロック共重合体であり、そのポリメタクリル酸メチルブロック部の Mnは 13, 2 00であり、 Mwは 14, 600であり、 Mw/Mnは 1. 1 1であり、また、ジブロック共重合 体の Μηίま 54, 400であり、 Mwfま 61 , 400であり、 Mw/Mnfま 1. 13であり、各ブロ ックの割合はポリメタクリル酸メチル(21. 3質量0 /0) _ b—ポリメタクリル酸ラウリル(78 . 7質量%)であることが判明した。
<合成例 4 > 重合体 A4 (ジブロック共重合体)の合成
l OOmLのシュレンク型ガラス製反応容器に三方コックを付け、内部を窒素で置換し た後、室温にて卜ノレェン 43. 3g、 1, 1 , 4, 7, 10, 10—へキサメチノレ卜リエチレンテ卜 ラミン 0. 030g (0. 132mmol)、イソブチルビス(2, 6—ジ一 t—ブチル一4—メチル フエノキシ)アルミニウム 0. 495mmolを含有するトルエン溶液 0. 739gをカロえ、さら に、 sec—ブチルリチウム 0· l lmmolを含有するシクロへキサンと n—へキサンの混 合溶液 0. 065gをカロえた。続いて、これにメタクリル酸メチル 1. 61gを加えた。反応 液は当初、黄色に着色していたが、室温にて 10分間攪拌後には無色となった。この 時点で、分析用に反応液 0. 5gを少量のメタノールの入ったサンプリング用容器に採 取した。該反応液の GC測定の結果、メタクリル酸メチルの転化率は 100%であった。 続いて、反応容器にメタクリル酸ラウリル 10. 8gをカ卩えた。反応液は当初、黄色に着 色していたが、室温にて 20分間攪拌後には無色となった。続いて、反応容器にメタノ ール 0. 5gを添加して重合反応を停止した。該反応液の GC測定の結果、メタクリノレ 酸ラウリルの転化率は 100%であった。得られた反応液をメタノール 500mLが入った ビーカーに注ぎ、沈澱物を得た。これを 60°Cにて 24時間真空乾燥して、餅状の重合 物 12· 4gを得た。これを重合体 A4とする。
反応途中に採取した反応液と重合体 A4の1 H— NMR測定と GPC測定を行った結 果、最終的に得られた重合体 A4は、ポリメタクリル酸メチル—b—ポリメタクリル酸ラウ リルのジブロック共重合体であり、そのポリメタクリル酸メチルブロック部の Mnは 16, 7 00であり、 Mwは 18, 100であり、 Mw/Mnは 1. 13であり、また、ジブロック共重合 体の Μηίま 96, 500であり、 Mwiま 115, 000であり、 Mw/Mniま 1. 19であり、各ブ ロックの割合はポリメタクリル酸メチル(14. 3質量0 /0)— b—ポリメタクリル酸ラウリル(8 5. 7質量%)であることが判明した。
<合成例 5 > 重合体 A5 (トリブロック共重合体)の合成
lOOmLのシュレンク型ガラス製反応容器に三方コックを付け、内部を窒素で置換し た後、室温にて卜ノレェン 43. 3g、 1, 1 , 4, 7, 10, 10—へキサメチノレ卜リエチレンテ卜 ラミン 0. 062g (0. 269mmol)、イソブチルビス(2, 6—ジ一 t—ブチル一4—メチル フエノキシ)アルミニウム 0. 784mmolを含有するトルエン溶液 1. 17gを加え、さらに 、 sec—ブチルリチウム 0. 224mmolを含有するシクロへキサンと n—へキサンの混合 溶液 0. 131gを加えた。続いて、これにメタクリル酸メチル 0. 819gを加えた。反応液 は当初、黄色に着色していたが、室温にて 10分間攪拌後には無色となった。この時 点で、分析用に反応液 0. 5gを少量のメタノールの入ったサンプリング用容器に採取 した。該反応液の GC測定の結果、メタクリル酸メチルの転化率は 100%であった。続 いて、反応容器にメタクリル酸ラウリル 11. Ogを加えた。反応液は当初、黄色に着色 していたが、室温にて 20分間攪拌後には無色となった。この時点で、分析用に反応 液 0. 5gを少量のメタノールの入ったサンプリング用容器に採取した。該反応液の G C測定の結果、メタクリル酸ラウリルの転化率は 100%であった。続いて、これにメタク リル酸メチル 0. 819gを加え、 30分間攪拌後にメタノ―ル 0. 5gを添加して重合反応 を停止した。該反応液の GC測定の結果、メタクリル酸メチルの転化率は 100%であ つた。得られた反応液をメタノール 500mLが入ったビーカーに注ぎ、沈澱物を得た。 これを 60°Cにて 24時間真空乾燥して、餅状の重合物 12. 6gを得た。これを重合体 A5とする。
反応途中に採取した反応液と重合体 A5の1 H— NMR測定と GPC測定を行った結 果、最終的に得られた重合体 A5は、ポリメタクリル酸メチル—b—ポリメタクリル酸ラウ リル一 b—ポリメタクリル酸メチルのトリブロック共重合体であり、反応途中に採取した ポリメタクリル酸メチルブロック部の Mnは 4, 400であり、 Mwは 5, 000であり、 Mw/ Mnは 1. 13であり、また、反応途中に採取したポリメタクリル酸メチルー b—ポリメタク リノレ酸ラウリノレの Μηίま 55, 400であり、 Mwiま 58, 700であり、 Mw/Mniま 1. 06で あり、最終白勺に得られたトリブロック体の Μηίま 60, 600であり、 Mwiま 63, 300であり 、 Mw/Mnは 1. 05であった。各ブロックの割合はポリメタクリル酸メチル(6. 8質量 %)— b—ポリメタクリル酸ラウリノレ(86. 4質量0 /0)— b—ポリメタクリル酸メチル(6· 8 質量%)であることが判明した。
<比較合成例 1 > 重合体 B1 (ランダム共重合体)の合成
300mLの三口フラスコ型ガラス製反応容器に三方コックを付け、内部を窒素で置 換した後、室温にてトルエン 87. 0g、メタクリル酸メチル 6. 15g、メタクリル酸ラウリノレ 81. 7g、 2, 2,—ァゾビス—イソブチロニトリノレ 0. 189g (l . 15mmol)、 1—ドデカン チオール 0. 345g (l . 71mmol)を加えた。続いて、反応器内の反応液を 30分間窒 素パブリングした後、 60°Cにて 24時間攪拌し重合を行った。得られた反応液をメタノ ール 1Lが入ったビーカーに注ぎ、沈澱物を得た。これを 60°Cにて 24時間真空乾燥 して、液状物 82. 4gを得た。これを重合体 B1とする。
重合体 B1の1 H— NMR測定と GPC測定を行った結果、重合体 B1は、ポリメタタリ ル酸メチルー co—ポリメタクリル酸ラウリルのランダム共重合体であり、その Mnは 34 , 500であり、 Mwfま 59, 400であり、 Mw/Mnfま 1. 72であり、メタクリノレ酸メチノレ単 位:メタクリル酸ラウリル単位 = 6. 2 : 93. 8 (質量%)であることが判明した。
[0055] <比較合成例 2 > 重合体 B2 (ランダム共重合体)の合成
300mLの三口フラスコ型ガラス製反応容器に三方コックを付け、内部を窒素で置 換した後、室温にてトルエン 87. 0g、メタクリル酸メチル 11. 4g、メタクリル酸ラウリノレ 76. 4g、 2, 2,—ァゾビス—イソブチロニトリノレ 0. 183g (l . l lmmol)、 1—ドデカン チオール 0. 345g (l . 71mmol)を加えた。続いて、反応器内の反応液を 30分間窒 素パブリングした後、 60°Cにて 24時間攪拌し重合を行った。得られた反応液をメタノ ール 1Lが入ったビーカーに注ぎ、沈澱物を得た。これを 60°Cにて 24時間真空乾燥 して、液状物 76. 9gを得た。これを重合体 B2とする。
重合体 B2の1 H— NMR測定と GPC測定を行った結果、重合体 B2は、ポリメタタリ ル酸メチルー co—ポリメタクリル酸ラウリルのランダム共重合体であり、その Mnは 37 , 800であり、 Mwiま 63, 500であり、 Mw/Mniま 1. 68であり、メタクリノレ酸メチノレ単 位:メタクリル酸ラウリル単位は 12. 5 : 87. 5 (質量%)であることが判明した。
[0056] <実施例 1 >
2. 5gの合成例 1で得られた重合体 A1と 47. 5gの鉱物油(コスモニュートラル 100) を混合して調整した潤滑油組成物について、動粘度測定および粘度指数算出を実 施した。結果を表 1に示す。また、粘度測定を行い、比粘度と E値を求めた。結果を表 2に示す。
[0057] <実施例 2 >
2. 5gの合成例 2で得られた重合体 A2と 47. 5gの鉱物油(コスモニュートラル 100) を混合して調整した潤滑油組成物について、動粘度測定および粘度指数算出を実 施した。結果を表 1に示す。
[0058] <実施例 3 >
2. 5gの合成例 3で得られた重合体 A3と 47. 5gの鉱物油(コスモニュートラル 100) を混合して調整した潤滑油組成物について、動粘度測定および粘度指数算出を実 施した。結果を表 1に示す。
[0059] <実施例 4 > 2. 5gの合成例 4で得られた重合体 A4と 47. 5gの鉱物油(コスモニュートラル 100) を混合して調整した潤滑油組成物について、動粘度測定および粘度指数算出を実 施した。結果を表 1に示す。また、粘度測定を行い、比粘度と E値を求めた。結果を表 2に示す。
[0060] <実施例 5 >
0. 5gの合成例 4で得られた重合体 A4と 49. 5gの鉱物油(コスモニュートラル 100) を混合して調整した潤滑油組成物について、粘度測定を行い、比粘度と E値を求め た。結果を表 2に示す。
[0061] <実施例 6 >
0. 5gの合成例 5で得られた重合体 A5と 49· 5gの鉱物油(コスモニュートラル 100) を混合して調整した潤滑油組成物について、粘度測定を行い、比粘度と E値を求め た。結果を表 2に示す。
[0062] <比較例 1 >
鉱物油(コスモニュートラル 100)について、動粘度測定および粘度指数算出を実 施した。結果を表 1に示す。また、粘度測定を行い、比粘度と E値を求めた。結果を表 2に示す。
[0063] <比較例 2 >
5gの比較合成例 1で得られた重合体 B1と 95gの鉱物油(コスモニュートラル 100) を混合して調整した潤滑油組成物について、動粘度測定および粘度指数算出を実 施した。結果を表 1に示す。
[0064] <比較例 3 >
5gの比較合成例 2で得られた重合体 B2と 95gの鉱物油(コスモニュートラル 100) を混合して調整した潤滑油組成物について、動粘度測定および粘度指数算出を実 施した。結果を表 1に示す。また、粘度測定を行い、比粘度と E値を求めた。結果を表 2に示す。
[0065] [表 1] 澗滑油組成物の組成 SViffi結果
潤滑油 40 にお loot:にお 基油 澗搰油添加剤 剤量 溶解性 ける動粘度 ける動粘度 粘度指数 重合体 Mw Mw/ n (質量%) \m 2, s) mm2Z s) コスモニュ一
実施例 1 トラノレ 100 A1 51,000 1.09 5 〇 56.70 11.70 208 コスモニュー
実施例 2 トラノレ 100 A2 58,800 1.06 5 〇 54.48 10.13 176 コスモ; =■ユー
実施例 3 トラル 100 A3 61,400 1.13 5 〇 55.87 12.10 220 コスモニュ一
実施例 4 卜ラル 100 A4 115,000 1.19 5 〇 176.40 48.12 423 コスモニュ一
比較例 1 卜ラル 100 なし 一 一 0 一 21.79 4.29 102 コスモニュ一
比較例 2 卜ラル 100 B1 59,400 1.72 5 〇 36.94 7.46 174 コスモニュ—
比較例 3 卜ラル 100 B2 63,500 1.68 5 〇 36.17 7.49 181 2]
潤滑油組成物の組成 rfflli 果
润滑 W ot;に 4CT に 70でに ot;に 40Ϊに 70 に E値 E値 油 属滑油添加剤 添加剤量 溶解性 おける おける おける おける お け る おける (40で
重合体 Mw w Mn (質量%) 粘度 粘度 粘度 比粘度 比粘度 比粘度 /40で)
(mPa-S) (mPa-S) (mPa-S)
コスモニュー
実施例 1 卜ラル 100 A1 51,000 1.09 5 O 493 58.7 23.2 1.96 2.08 2.07 1.06 1.00 コスモニュー
実施例 4 卜ラル 100 Α4 115,000 1.19 5 〇 870 190 82.3 4.23 8.94 9.89 2.11 1.11 コスモニュー
実施例 5 卜ラル 100 Α4 115.000 1.19 1 o 215 26.9 10.3 0.26 0.41 0.37 1.55 0.90 コスモニュー
実施倒 6 卜ラ レ 100 Α5 63,300 1.05 1 〇 186 23.0 9.5 0.12 0.20 0.26 1.71 1.28 コスモニュー
比較例 1 卜ラル 100 なし - - 0 - 166 19.1 7.6 一 - 一 ―
コスモニュー
比較例 3 '卜ラル 100 Β2 63.500 1.68 5 o 333 36.9 14.3 1.00 0.93 0.89 0.93 0.96
[0067] 上記の表 1の結果にみるように、実施例 1〜4は、炭素数 1〜3のアルキル基を有す る(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位からなる重合体ブロックと炭素数 4〜30のァ ルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位力もなる重合体ブロックで 構成されるブロック共重合体からなる潤滑油添加剤の例であり、分子量分布が 1. 5よ り大きいアクリル系重合体 (比較例 2および比較例 3)と比べ、増粘効果や粘度指数 向上能が特に高いことがわかる。その結果、潤滑油添加剤の添加量を削減することも 可能となる。
[0068] また、上記の表 2の結果にみるように、実施例 1、および、実施例 4〜6の本発明の アクリル系ブロック共重合体からなる潤滑油添加剤は、分子量分布が 1. 5より大きい アクリル系重合体 (比較例 3)と比べて、比粘度が温度上昇に伴い増加する特徴を有 している。このことは、低温では高温よりも增粘効果が小さいことを示しており、低温で の粘度特性に優れるといえる。
産業上の利用可能性
[0069] 本発明の潤滑油添加剤は、従来のアクリル系潤滑油添加剤に比べて、少ない添加 量で潤滑油の粘度指数を向上させることができ、しかも、低温特性、流動特性、およ び、せん断安定性を改良することができる。また、本発明の潤滑油添加剤を含有する 潤滑油組成物を使用することにより、潤滑油による省エネルギー化や潤滑油の長寿 命化がなされ、地球環境への負荷を低減することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 重量平均分子量が 10, 000〜: 1, 000, 000であり、分子量分布 [重量平均分子量
(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn) ]が 1. 5以下であるアクリル系ブロッ ク共重合体を少なくとも 1種類以上含む潤滑油添加剤。
[2] ブロック共重合体力 一般式 (A—B) 、 (A-B) — A、および (B— A) — B
a b c
〔式中、 Aは炭素数 1〜3のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単 位からなる重合体ブロックを表し; Bは炭素数 4〜30のアルキル基を有する(メタ)ァク リル酸アルキルエステル単位力 なる重合体ブロックを表し; a、 b、および、 cは同一 あるいは異なってレ、てもよレヽ 1〜 10の整数を表す〕
の中から選ばれる少なくとも 1種類以上の構造のブロック共重合体である請求項 1に 記載の潤滑油添加剤。
[3] Aで表される重合体ブロックの総質量と Bで表される重合体ブロックの総質量との割 合が A/Bの質量比において 1Z99〜40Z60である請求項 2に記載の潤滑油添加 剤。
[4] Αが炭素数 1〜3のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステル単位からなる 重合体ブロックであり、 Bが炭素数 4〜30のアルキル基を有するアクリル酸アルキル エステル単位からなる重合体ブロックである請求項 2に記載の潤滑油添加剤。
[5] アクリル系ブロック共重合体が、ァニオン重合方法または原子移動ラジカル重合方 法により得られた重合体である請求項 1に記載の潤滑油添加剤。
[6] アクリル系ブロック共重合体が、有機アルミニウム化合物存在下でのァニオン重合 法により得られた重合体である請求項 1に記載の潤滑油添加剤。
[7] 請求項 1に記載の潤滑油添加剤を含有する潤滑油組成物。
PCT/JP2005/013076 2004-07-16 2005-07-14 アクリル系重合体を含む潤滑油添加剤および潤滑油組成物 WO2006009083A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2005800238127A CN1984981B (zh) 2004-07-16 2005-07-14 含有丙烯酸系聚合物的润滑油添加剂及润滑油组合物
US11/632,481 US7718588B2 (en) 2004-07-16 2005-07-14 Lubricating oil additive containing acrylic polymer and lubricating oil compositions
EP05760121.3A EP1795581B1 (en) 2004-07-16 2005-07-14 Lubricating oil composition containing acrylic polymer
JP2006519635A JP5021303B2 (ja) 2004-07-16 2005-07-14 アクリル系重合体を含む潤滑油添加剤および潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-210819 2004-07-16
JP2004210819 2004-07-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006009083A1 true WO2006009083A1 (ja) 2006-01-26

Family

ID=35785196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/013076 WO2006009083A1 (ja) 2004-07-16 2005-07-14 アクリル系重合体を含む潤滑油添加剤および潤滑油組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7718588B2 (ja)
EP (1) EP1795581B1 (ja)
JP (1) JP5021303B2 (ja)
CN (1) CN1984981B (ja)
WO (1) WO2006009083A1 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074068A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP2009096995A (ja) * 2007-09-26 2009-05-07 Showa Shell Sekiyu Kk 建設機械用作動油
JP2009527601A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 エボニック ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液圧システム中でのエネルギー効率の改善
JP2009534519A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 ザ ルブリゾル コーポレイション 星形ポリマー潤滑組成物
JP2009534521A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 ザ ルブリゾル コーポレイション 星形ポリマー潤滑組成物
JP2009534520A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 ザ ルブリゾル コーポレイション 星型ポリマー潤滑組成物
JP2010180278A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Cosmo Oil Lubricants Co Ltd 無段変速機用潤滑油組成物
JP2010536972A (ja) * 2007-08-23 2010-12-02 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 潤滑油組成物の使用法
US8278255B2 (en) 2008-03-31 2012-10-02 Holt David G L Unexpected shear stability benefits of synthetic oils and viscosity modifier combinations
WO2014157200A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 油圧作動油組成物
JP2015013961A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP2015013959A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP2015013962A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP2015013964A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP2015013960A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
US20150203782A1 (en) * 2012-07-24 2015-07-23 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Poly(meth)acrylate viscosity index improver, and lubricating oil composition and lubricating oil additive containing said viscosity index improver
WO2017122721A1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 Jxエネルギー株式会社 潤滑油組成物
WO2017122707A1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 株式会社クラレ (メタ)アクリレート系重合体
US9783757B2 (en) 2012-07-24 2017-10-10 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Poly(meth)acrylate-based viscosity index improver, lubricant additive and lubricant composition containing viscosity index improver
WO2017175653A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 東レ・ダウコーニング株式会社 グリース組成物および摺動部材
JPWO2017122706A1 (ja) * 2016-01-12 2018-11-01 株式会社クラレ (メタ)アクリレート系重合体の製造方法
JP2019019154A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 Jxtgエネルギー株式会社 潤滑油組成物
JPWO2018101342A1 (ja) * 2016-11-30 2019-10-24 株式会社クラレ メタクリル系共重合体溶液の製造方法
JP2023506205A (ja) * 2019-12-12 2023-02-15 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー 高粘度ポリアクリレートベースフルード

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8815783B2 (en) 2011-12-20 2014-08-26 Halliburton Energy Services, Inc. High molecular weight low polydispersity polymers
EP2829559B1 (en) * 2012-03-22 2018-12-12 Kuraray Co., Ltd. Method for producing (meth)acrylic acid ester-based copolymer
CN103304756B (zh) * 2013-07-04 2015-10-07 中国人民解放军空军油料研究所 一种航空液压油增粘剂及其合成方法
WO2015129022A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 エンジン油組成物
JP6420964B2 (ja) * 2014-03-31 2018-11-07 出光興産株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
CN110997882B (zh) * 2017-06-27 2023-08-08 路博润公司 含有自组装聚甲基丙烯酸酯嵌段共聚物和乙烯-α-烯烃共聚物的润滑组合物
CN113150857A (zh) * 2020-11-30 2021-07-23 大连同康新材料科技有限公司 一种聚甲基丙烯酸酯作为节能液压油的黏度指数改进剂的应用和节能液压油
CN114752026B (zh) * 2022-04-12 2023-09-26 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种丙烯酸酯三嵌段聚合物及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11286520A (ja) * 1998-02-13 1999-10-19 Ethyl Corp アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル重合体の製造方法
JPH11335432A (ja) * 1998-03-23 1999-12-07 Kuraray Co Ltd アクリル系ブロック共重合体の製造方法
JP2003048931A (ja) * 2001-05-31 2003-02-21 Mitsui Chemicals Inc オレフィンブロック共重合体、潤滑油用粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP2003515633A (ja) * 1999-11-30 2003-05-07 ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Atrp法によって得られるコポリマー並びにその製造方法及び使用
JP2003515632A (ja) * 1999-11-30 2003-05-07 ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 勾配コポリマー並びにその製造方法及びその使用
JP2003516430A (ja) * 1999-11-30 2003-05-13 ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブロックコポリマーならびにその製造方法および使用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3930142A1 (de) * 1989-09-09 1991-03-21 Roehm Gmbh Dispergierwirksame viskositaets-index-verbesserer
US5834408A (en) * 1997-10-24 1998-11-10 Ethyl Corporation Pour point depressants via anionic polymerization of (meth)acrylic monomers
CA2265310C (en) * 1998-03-23 2007-12-18 Kuraray Co., Ltd. Preparation process of acrylic acid ester polymer
AU2001290228A1 (en) * 2000-09-28 2002-04-08 Kuraray Co. Ltd. Block copolymer
AU2003211925A1 (en) * 2002-02-13 2003-09-04 Kaneka Corporation Block copolymer
US20050182182A1 (en) * 2002-03-26 2005-08-18 Yoshihiro Morishita Diblock copolymer and pressure-sensitive adhesive compositions containing the same
DE10314776A1 (de) * 2003-03-31 2004-10-14 Rohmax Additives Gmbh Schmierölzusammensetzung mit guten Reibeigenschaften
US7691797B2 (en) * 2003-11-26 2010-04-06 Arkema Inc. Controlled radical acrylic copolymer thickeners
US7906468B2 (en) * 2005-02-23 2011-03-15 Arkema Inc. Acrylic block copolymer low temperature flow modifiers in lubricating oils
DE102005015931A1 (de) * 2005-04-06 2006-10-12 Rohmax Additives Gmbh Polyalkyl(meth) acrylat-Copolymere mit hervorragenden Eigenschaften

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11286520A (ja) * 1998-02-13 1999-10-19 Ethyl Corp アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル重合体の製造方法
JPH11335432A (ja) * 1998-03-23 1999-12-07 Kuraray Co Ltd アクリル系ブロック共重合体の製造方法
JP2003515633A (ja) * 1999-11-30 2003-05-07 ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Atrp法によって得られるコポリマー並びにその製造方法及び使用
JP2003515632A (ja) * 1999-11-30 2003-05-07 ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 勾配コポリマー並びにその製造方法及びその使用
JP2003516430A (ja) * 1999-11-30 2003-05-13 ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブロックコポリマーならびにその製造方法および使用
JP2003048931A (ja) * 2001-05-31 2003-02-21 Mitsui Chemicals Inc オレフィンブロック共重合体、潤滑油用粘度指数向上剤および潤滑油組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1795581A4 *

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527601A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 エボニック ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液圧システム中でのエネルギー効率の改善
JP2009534519A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 ザ ルブリゾル コーポレイション 星形ポリマー潤滑組成物
JP2009534521A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 ザ ルブリゾル コーポレイション 星形ポリマー潤滑組成物
JP2009534520A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 ザ ルブリゾル コーポレイション 星型ポリマー潤滑組成物
JP2010536972A (ja) * 2007-08-23 2010-12-02 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 潤滑油組成物の使用法
JP2009074068A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP2009096995A (ja) * 2007-09-26 2009-05-07 Showa Shell Sekiyu Kk 建設機械用作動油
US8278255B2 (en) 2008-03-31 2012-10-02 Holt David G L Unexpected shear stability benefits of synthetic oils and viscosity modifier combinations
JP2010180278A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Cosmo Oil Lubricants Co Ltd 無段変速機用潤滑油組成物
US9783757B2 (en) 2012-07-24 2017-10-10 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Poly(meth)acrylate-based viscosity index improver, lubricant additive and lubricant composition containing viscosity index improver
US20150203782A1 (en) * 2012-07-24 2015-07-23 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Poly(meth)acrylate viscosity index improver, and lubricating oil composition and lubricating oil additive containing said viscosity index improver
WO2014157200A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 油圧作動油組成物
JP2014185288A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Jx Nippon Oil & Energy Corp 油圧作動油組成物
US9598659B2 (en) 2013-03-25 2017-03-21 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Hydraulic fluid composition
JP2015013964A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP2015013961A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP2015013962A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP2015013959A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP2015013960A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JPWO2017122707A1 (ja) * 2016-01-12 2018-11-01 株式会社クラレ (メタ)アクリレート系重合体
WO2017122707A1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 株式会社クラレ (メタ)アクリレート系重合体
JPWO2017122721A1 (ja) * 2016-01-12 2018-11-01 Jxtgエネルギー株式会社 潤滑油組成物
WO2017122721A1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 Jxエネルギー株式会社 潤滑油組成物
JPWO2017122706A1 (ja) * 2016-01-12 2018-11-01 株式会社クラレ (メタ)アクリレート系重合体の製造方法
US10759888B2 (en) 2016-01-12 2020-09-01 Kuraray Co., Ltd. (Meth) acrylate polymers
WO2017175653A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 東レ・ダウコーニング株式会社 グリース組成物および摺動部材
JPWO2018101342A1 (ja) * 2016-11-30 2019-10-24 株式会社クラレ メタクリル系共重合体溶液の製造方法
US11091575B2 (en) 2016-11-30 2021-08-17 Kuraray Co., Ltd. Method for producing methacrylate copolymer solution
JP2019019154A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 Jxtgエネルギー株式会社 潤滑油組成物
JP2023506205A (ja) * 2019-12-12 2023-02-15 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー 高粘度ポリアクリレートベースフルード
JP7413540B2 (ja) 2019-12-12 2024-01-15 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー 高粘度ポリアクリレートベースフルード

Also Published As

Publication number Publication date
EP1795581B1 (en) 2018-09-19
CN1984981A (zh) 2007-06-20
EP1795581A4 (en) 2011-01-26
JP5021303B2 (ja) 2012-09-05
CN1984981B (zh) 2010-11-17
JPWO2006009083A1 (ja) 2008-05-01
US20080058234A1 (en) 2008-03-06
US7718588B2 (en) 2010-05-18
EP1795581A1 (en) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006009083A1 (ja) アクリル系重合体を含む潤滑油添加剤および潤滑油組成物
KR102292997B1 (ko) 열결합 및 치환 공중합체를 포함하는 윤활 조성물
US11897986B2 (en) Thermoassociative and exchangeable copolymers, and composition comprising same
JP7008717B2 (ja) 会合が制御された熱会合性の添加剤組成物、及び該組成物を含有する潤滑性組成物
CN109642180A (zh) 用于改进发动机油配制剂的Noack蒸发损失的梳形聚合物
CN102770470B (zh) 可用作粘度指数改进剂的聚合物
KR20200139165A (ko) 열결합성 및 교환가능한 공중합체를 포함하는 조성물
JPS6322897A (ja) 作動油
AU8709198A (en) Novel pour point depressants via anionic polymerization of (meth) acrylic monomers
KR20210013596A (ko) 회합성(associative) 및 교환가능한 올리고머, 및 이를 함유하는 조성물
US20230063756A1 (en) Polymer Composition, Lubricant Additive, Viscosity Index Improver, Lubricant Composition, Method for Producing Polymer Composition, and Method for Producing Macromonomer
BR102021025822A2 (pt) Copolímeros de acrilato-olefina como fluidos de base de alta viscosidade
JP7085558B2 (ja) 熱会合性かつ交換可能なコポリマー、該コポリマーを含む組成物
JP6448546B2 (ja) 低粘度ポリマーの製造
WO2014105290A1 (en) Alternating block copolymer and process for making
CN111057180B (zh) 一种黏度指数改进剂及其制备方法、用途
WO2024047952A1 (ja) 重合体、摩擦調整剤、潤滑油添加剤及びその製造方法、並びに潤滑油
WO2019004162A1 (ja) メタクリル系共重合体及びそれを含む溶液
JP2022157579A (ja) 重合体、重合体の製造方法、潤滑油添加剤及び潤滑油
RU2022101398A (ru) Применение композиций в виде наночастиц в качестве жидких теплоносителей в аккумуляторных батареях или других системах электротехнического оборудования
BR102022004901A2 (pt) Melhorador do índice de viscosidade e composições lubrificantes do mesmo
WO2014106589A1 (en) Preparation of low-viscosity polymers
BR102022013627A2 (pt) Formulação de óleo lubrificante, composição de aditivo de lubrificante, método de preparação e uso da dita composição

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006519635

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580023812.7

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005760121

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11632481

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005760121

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11632481

Country of ref document: US