JPH11335432A - アクリル系ブロック共重合体の製造方法 - Google Patents

アクリル系ブロック共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH11335432A
JPH11335432A JP7175999A JP7175999A JPH11335432A JP H11335432 A JPH11335432 A JP H11335432A JP 7175999 A JP7175999 A JP 7175999A JP 7175999 A JP7175999 A JP 7175999A JP H11335432 A JPH11335432 A JP H11335432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
acrylate
block
block copolymer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7175999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4057735B2 (ja
Inventor
Naohiko Uchiumi
直彦 内海
Kenichi Hamada
健一 浜田
Shoji Kato
将司 加藤
Tomohiro Ono
友裕 小野
Yukie Yaginuma
幸江 柳沼
Kazunari Ishiura
一成 石浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP07175999A priority Critical patent/JP4057735B2/ja
Publication of JPH11335432A publication Critical patent/JPH11335432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057735B2 publication Critical patent/JP4057735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクリル酸エステルと他の(メタ)アクリル
系単量体とを用いて、アニオン重合法により、高いブロ
ック化効率でブロック共重合させ、対応するブロック共
重合体を安全に且つ円滑に製造する。 【解決手段】 アクリル酸エステルと、それとは異なる
化学構造を有する他の(メタ)アクリル系単量体とを、
有機リチウム化合物及び一般式:AlR123(式
中、R1は置換基を有していてもよい炭素数3以上のア
ルキル基、置換基を有していてもよい炭素数3以上のア
ルコキシ基又は置換基を有していてもよいアリールオキ
シ基を示し、R2及びR3はそれぞれ独立して置換基を有
していてもよいアリールオキシ基を示すか又は両者が結
合して置換基を有していてもよいアリーレンジオキシ基
を示す)で表される有機アルミニウム化合物の存在下に
重合して、前記ブロック共重合体を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクリル系ブロッ
ク共重合体の製造方法に関する。より詳細には、本発明
は、アクリル酸エステルから構成される少なくとも1個
の重合体ブロック(A)およびメタクリル系またはアク
リル系の単量体から構成される少なくとも1個の重合体
ブロック(B)を有するアクリル系ブロック共重合体を
高いブロック化効率を発揮するアニオン重合法により、
安全に且つ円滑に製造することのできる工業的に有利な
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】メタクリル酸エステル系重合体ブロック
およびアクリル酸エステル系重合体ブロックを有するブ
ロック共重合体は、熱可塑性で溶融可能であり、成形性
および取り扱い性に優れている。さらに、該ブロック共
重合体は柔軟で、弾性を有し、力学的特性や透明性等に
も優れているため、いわゆる熱可塑性エラストマーの1
種として近年注目され、種々の分野での利用が試みられ
ている。
【0003】メタクリル酸エステル系重合体ブロックお
よびアクリル酸エステル系重合体ブロックを有するブロ
ック共重合体を得るためのアニオン重合法に関しては、
以下の(1)および(2)の報告がなされている。 (1)有機リチウム化合物を重合開始剤とし、リチウム
2−(2−メトキシエトキシ)エトキサイドを添加剤と
して用いて、アクリル酸エステルとメタクリル酸メチル
とを、トルエンとテトラヒドロフランとの混合溶媒中、
−78℃等の低温条件下で溶液重合させて、アクリル酸
エステル重合体ブロックとメタクリル酸メチル重合体ブ
ロックを有するブロック共重合体を製造する方法(Macr
omolecules第27巻、第4890〜4895頁、1994年;Macromol
ecules第27巻、第4908〜4913頁、1994年;Journal of P
olymer Science: Part A: Polymer Chemistry第35巻、
第361〜369頁、1997年等参照。) (2)t−ブチルリチウムを重合開始剤とし、メチルビ
ス(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)アルミニウム
を添加剤として用いて、アクリル酸t−ブチルとメタク
リル酸エチルとの混合物をトルエン中−60℃の温度条
件下で12時間溶液重合させて、GPC(ゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィー)測定において幅広い2峰
性の分子量分布曲線を示す重合体を製造する方法[高分
子学会予稿集(Polymer Preprints, Japan)第46巻、第
7号、第1081〜1082頁(1997年)参照]。ただし、ここ
では、この重合方法による場合はブロック化の効率が低
いために、得られた重合体はアクリル酸t−ブチル単独
重合体からなる成分およびアクリル酸t−ブチル−メタ
クリル酸エチルジブロック共重合体からなる成分から構
成される混合物であり、しかも該ジブロック共重合体か
らなる成分は分子量分布およびアクリル酸t−ブチル単
位とメタクリル酸エチル単位との組成割合が広範囲にわ
たるものであると推定している。
【0004】一方、アクリル酸エステル重合体ブロック
を含むブロック共重合体の製造法に関するものではない
が、メタクリル酸エステルのアニオン重合法に関して、
以下の(3)〜(6)の報告がなされている。 (3)t−ブチルリチウムを重合開始剤とし、トリアル
キルアルミニウムを添加剤として用いてメタクリル酸メ
チルをトルエン中で溶液重合させて、シンジオタクチシ
チーが80%以上のポリメタクリル酸メチルを製造する
方法[Makromol.Chem.,Supplement第15巻、第167〜18
5頁(1989年)]。 (4)t−ブチルリチウムを重合開始剤とし、ジイソブ
チル(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキ
シ)アルミニウムの存在下に、メタクリル酸メチルをト
ルエン中で溶液重合させて、シンジオタクチシチーが7
0%程度のポリメタクリル酸メチルを製造する方法[Ma
cromolecules第25巻、第5907〜5913頁(1992年)参
照]。
【0005】(5)t−ブチルリチウム等の有機アルカ
リ金属化合物を開始剤として、1個以上の嵩高な基を有
する特定の有機アルミニウム化合物(例:トリイソブチ
ルアルミニウム、ジイソブチル(2,6−ジ−t−ブチ
ル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム等)を添加剤
として使用して、メタクリル酸エステルを−20℃〜+
60℃の範囲内の温度で重合させて、分子量分布の狭い
メタクリル酸エステル重合体を製造する方法(特開平5
−5009号公報参照)。この公報には、この重合方法
がブロック共重合体の製造にも応用可能であることが記
載されている。さらに、この公報には、嵩高な基を有す
る有機アルミニウム化合物の存在下におけるメタクリル
酸エステルのアニオン重合法をアクリル系の水素原子を
有する単量体に適用した場合には、重合反応が抑制され
ることも記載されている。 (6)メチルビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノキ
シ)アルミニウム、エチルビス(2,6−ジ−t−ブチ
ルフェノキシ)アルミニウム、イソブチルビス(2,6
−ジ−t−ブチルフェノキシ)アルミニウム、トリス
(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)アルミニウム等
のリガンドを有機リチウム化合物開始剤と0℃以上の温
度で混合した後、メタクリル酸メチルと接触させてアニ
オン重合を行うことによって、シンジオタクチックトリ
アド含有率が70%以上のポリメタクリル酸メチルを製
造する方法(特開平7−330819号公報参照)。こ
の公報には、この重合方法が、メタクリル酸メチルから
構成される重合体ブロックと、他のメタクリル系単量
体、芳香族ビニル系単量体、ジエンおよびマレイミドの
中から選択される単量体から構成される重合体ブロック
とを有するブロック共重合体の製造に応用可能であるこ
とが記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記(1)のブロック
共重合体の製造方法においては、重合反応をトルエンと
テトラヒドロフランとの混合溶媒中で行っており、溶媒
量のテトラヒドロフランはブロック化効率を高める作用
を有する。しかしながら、テトラヒドロフランは、その
吸水性や過酸化物の混入等のため工業的に高純度で使用
または回収精製することが容易ではない。このように、
上記(1)の方法は、取り扱い面において大量使用に不
向きな溶媒が必要であるため、工業化への適用は困難で
ある。上記(2)のジブロック共重合体の製造方法で
は、重合におけるリビング性が低い、すなわち成長種の
アニオン末端の寿命が短いため、ブロック化効率が低
く、分子量分布の狭いブロック共重合体を高純度で工業
的に有利に製造するのは事実上困難である。
【0007】上記(3)〜(6)の従来技術では、これ
らの技術で採用している有機アルカリ金属化合物と有機
アルミニウム化合物とからなる開始剤系の存在下でのメ
タクリル酸エステルのアニオン重合による場合は、該有
機アルミニウム化合物の添加効果により例えば成長種が
有するアニオンのメタクリル酸エステル単量体のエステ
ル基への副反応を抑制することができるため、分子量分
布の狭いメタクリル酸エステル重合体が得られるとして
いる。しかしながら、上記(5)の特開平5−5009号
公報には、同公報に記載されているようなメタクリル酸
エステルのアニオン重合法をアクリル系の水素原子を有
する単量体に適用した場合には重合反応が抑制されるこ
とが記載されている。本発明者らが上記(3)〜(6)
に示されているメタクリル酸エステルのアニオン重合法
のいくつかについて、メタクリル酸エステル系重合体ブ
ロックおよびアクリル酸エステル系重合体ブロック(特
にアクリル酸1級アルキルエステル系重合体ブロック)
を有するブロック共重合体の製造に転用をあえて試みた
結果、好結果を得ることができず、アクリル酸エステル
から構成される重合体ブロックの形成(特にアクリル酸
1級アルキルエステルから構成される重合体ブロックの
形成)は大きな困難性を伴うことが判明した。その理由
としては、たとえメタクリル酸エステルのアニオン重合
が定量的に進行し活性アニオン末端を有するメタクリル
酸エステル重合体が形成されたとしても、次にその系に
アクリル酸エステルが添加されると、アクリル酸エステ
ル単量体のエステル基への副反応、アクリル酸エステル
単量体およびアクリル酸エステル重合体部分のα位のプ
ロトンの引き抜き、アクリル酸エステル重合体部分のエ
ステル基への攻撃等の副反応が生じて、該活性アニオン
末端におけるアクリル酸エステルのブロック化効率が極
めて低くなることが考えられる。
【0008】したがって、本発明の課題は、アクリル酸
エステルと、それとは異なる他の化学構造を有するアク
リル系またはメタクリル系の単量体(例:メタクリル酸
エステル等)とを用いて、アニオン重合法により、取り
扱い性に問題のある溶媒を使用しない場合においても、
高いブロック化効率でブロック共重合させて、対応する
ブロック共重合体を安全に且つ円滑に製造することので
きる工業的に有利な方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成すべく
本発明者らが種々検討を重ねてきた結果、有機リチウム
化合物とともに特定の有機アルミニウム化合物を用いて
アニオン重合開始剤系を構成した場合には、取り扱い性
に問題のある溶媒を使用しない場合においても、高いブ
ロック化効率で所定のアクリル系ブロック共重合体を安
全に且つ円滑に効率よく製造することができること、そ
の際にアクリル酸エステルとしてアクリル酸1級アルキ
ルエステルを使用するとこの効果が特に顕著であること
を見出し、それらの知見に基づいてさらに検討を重ねて
本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明は、アクリル酸エステル
(a)、および該アクリル酸エステル(a)とは相違す
る化学構造を有するアクリル系またはメタクリル系の単
量体(b)を、有機リチウム化合物および下記の一般式
(I);
【0011】
【化2】AlR123 (I) (式中、R1は置換基を有してもよい炭素数3以上のア
ルキル基、置換基を有してもよい炭素数3以上のアルコ
キシ基または置換基を有してもよいアリールオキシ基を
示し、R2およびR3はそれぞれ独立して置換基を有して
もよいアリールオキシ基を示すかまたはR2とR3が結合
して置換基を有してもよいアリーレンジオキシ基を示
す。)で表される有機アルミニウム化合物の存在下に重
合することを特徴とする、アクリル酸エステル(a)よ
り構成される少なくとも1個の重合体ブロック(A)お
よび単量体(b)より構成される少なくとも1個の重合
体ブロック(B)を有するブロック共重合体の製造方法
である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。本発明では、有機リチウム化合物と、上記一般式
(I)で表される有機アルミニウム化合物[以下、該有
機アルミニウム化合物を「有機アルミニウム化合物
(I)」ということがある]の存在下に、上記アクリル
酸エステル(a)と、該アクリル酸エステル(a)とは
相違する化学構造を有するアクリル系またはメタクリル
系の単量体(b)[以下、該単量体(b)を「(メタ)
アクリル系単量体(b)」ということがある]とをブロ
ック共重合することが必要である。
【0013】本発明で使用する有機リチウム化合物は、
一般に重合開始剤として働く。本発明では、有機リチウ
ム化合物の種類は特に制限されず、アクリル酸エステル
等のアニオン重合性単量体の重合に際して従来からアニ
オン重合開始剤として用いられている有機リチウム化合
物であれば使用可能である。本発明で使用し得る有機リ
チウム化合物の代表例については、1官能性のアニオン
重合開始剤として、n−ブチルリチウム、sec−ブチ
ルリチウム、t−ブチルリチウム等のアルキルリチウム
類;フルオレニルリチウム、α−メチルスチレンオリゴ
マーに基づくモノアニオンのリチウム塩等のアリールリ
チウム類;1,1−ジフェニルヘキシルリチウム、ジフ
ェニルメチルリチウム、1,1−ジフェニル−3−メチ
ルペンチルリチウム等のアラルキルリチウム類;トリメ
チルシロキシリチウム;リチウムエチルイソブチレート
等が挙げられ、2官能性のアニオン重合開始剤として
は、テトラα−メチルスチレンジリチウム、1,3−ビ
ス(リチオ−1,3−ジメチルペンチル)ベンセン、
1,3−ビス(リチオフェニル−3−メチルペンチル)
ベンセン等の有機ジリチウム化合物等を挙げることがで
きる。これら有機リチウム化合物は1種のみを使用して
も、または2種以上を用いてもよい。前記した有機リチ
ウム化合物のうちでも、一般に、sec−ブチルリチウ
ム、t−ブチルリチウム、リチウムエチルイソブチレー
ト、1,3−ビス(リチオ−1,3−ジメチルペンチ
ル)ベンセン、1,3−ビス(リチオフェニル−3−メ
チルペンチル)ベンセン等が重合開始能力の点から好ま
しく使用される。
【0014】本発明で使用する有機アルミニウム化合物
(I)は、上記一般式(I)で表される化合物である。
一般式(I)において、上述のようにR1は置換基を有
してもよい炭素数3以上のアルキル基、置換基を有して
もよい炭素数3以上のアルコキシ基または置換基を有し
てもよいアリールオキシ基である。なお、本明細書でい
う「R1は置換基を有してもよい炭素数3以上のアルキ
ル基、置換基を有してもよい炭素数3以上のアルコキシ
基または置換基を有してもよいアリールオキシ基」と
は、置換基を有しない炭素数3以上のアルキル基、置換
基を有しない炭素数3以上のアルコキシ基または置換基
を有しないアリールオキシ基、或いは1個以上の置換基
を有する炭素数3以上のアルキル基、1個以上の置換基
を有する炭素数3以上のアルコキシ基または1個以上の
置換基を有するアリールオキシ基を意味する。R1が有
し得る置換基としては、メトキシ基、エトキシ基、イソ
プロポキシ基、t−ブトキシ基等のアルコキシ基;塩
素、臭素、フッ素等のハロゲン原子等を例示することが
できる。R1が炭素数1または2のアルキル基(メチル
基またはエチル基)である場合或いは炭素数1または2
のアルコキシ基(メトキシ基またはエトキシ基)である
場合には、ブロック化効率が低くなり、所定の高純度の
ブロック共重合体を工業的に有利に製造することが困難
となる。
【0015】R1が置換基を有してもよい炭素数3以上
のアルキル基である場合、有機アルミニウム化合物
(I)の重合活性、取り扱い性、製造の容易性、入手の
容易性等の点から、炭素数3〜12のアルキル基である
ことが好ましく、n−プロピル基、イソプロピル基、n
−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブ
チル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、n
−オクチル基、2−エチルヘキシル等の炭素数3〜10
のアルキル基であることがより好ましい。ブロック化効
率の高さの点からは、炭素数3以上のアルキル基の中で
も炭素数3以上の分岐状アルキル基または炭素数4以上
の直鎖状アルキル基が好ましく、炭素数3〜12の分岐
状アルキル基または炭素数4〜12の直鎖状アルキル基
がより好ましく、イソプロピル基、イソブチル基、3−
メチルブチル基等の炭素数3〜10の分岐状アルキル基
またはn−ヘキシル基、n−オクチル基等の炭素数6〜
10の直鎖状アルキル基がさらに好ましい。これらのう
ちでも、入手の容易性、取り扱い性、ブロック化効率等
の高さの点から、総合的には、R1がイソブチル基であ
ることが特に好ましい。
【0016】R1が置換基を有してもよい炭素数3以上
のアルコキシ基である場合の具体例としては、イソプロ
ポキシ基、t−ブトキシ基等を挙げることができる。R
1が置換基を有してもよいアリールオキシ基である場
合、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−メチ
ルフェノキシ基、2,6−ジメチルフェノキシ基、2,
4−ジ−t−ブチルフェノキシ基、2,6−ジ−t−ブ
チルフェノキシ基、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチ
ルフェノキシ基、2,6−ジフェニルフェノキシ基、1
−ナフトキシ基、2−ナフトキシ基、9−フェナントリ
ルオキシ基、1−ピレニルオキシ基等の置換基を有しな
いアリールオキシ基;および7−メトキシ−2−ナフト
キシ基等の置換基を有するアリールオキシ基を挙げるこ
とができる。
【0017】一般式(I)においてR2およびR3は、上
述のように、それぞれ独立して置換基を有してもよいア
リールオキシ基を示すか、またはR2とR3が結合して置
換基を有してもよいアリーレンジオキシ基を示す。な
お、本明細書でいう「R2およびR3がそれぞれ独立して
置換基を有してもよいアリールオキシ基またはR2とR3
が結合して置換基を有してもよいアリーレンジオキシ
基」とは、置換基を有しないアリールオキシ基または置
換基を有しないアリーレンジオキシ基或いは1個以上の
置換基を有するアリールオキシ基または1個以上の置換
基を有するアリーレンジオキシ基を意味する。R2およ
びR3が有し得る置換基としては、メトキシ基、エトキ
シ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基等のアルコキ
シ基;塩素、臭素、フッ素等のハロゲン原子等を例示す
ることができる。
【0018】R2およびR3がそれぞれ独立して示す置換
基を有してもよいアリールオキシ基の好ましい例として
は、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−メチ
ルフェノキシ基、2,6−ジメチルフェノキシ基、2,
4−ジ−t−ブチルフェノキシ基、2,6−ジ−t−ブ
チルフェノキシ基、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチ
ルフェノキシ基、2,6−ジフェニルフェノキシ基、1
−ナフトキシ基、2−ナフトキシ基、9−フェナントリ
ルオキシ基、1−ピレニルオキシ基等の置換基を有しな
いアリールオキシ基;および7−メトキシ−2−ナフト
キシ基等の置換基を有するアリールオキシ基を挙げるこ
とができる。また、R2とR3が結合して示す置換基を有
してもよいアリーレンジオキシ基の好ましい例として
は、2,2’−ジフェノール、2,2’−メチレンビス
フェノール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6
−t−ブチルフェノール)、(R)−(+)−1,1’−
ビ−2−ナフトール、(S)−(−)−1,1’−ビ−2−
ナフトール等から誘導される基を挙げることができる。
また、有機アルミニウム化合物(I)が置換基を有して
もよい2個または3個のアリールオキシ基を有する化合
物である場合は、該アリールオキシ基はそれぞれ同じ化
学構造を有していてもよく、また相異なる化学構造を有
していてもよい。
【0019】本発明で使用する有機アルミニウム化合物
(I)の代表例としては、イソブチルビス(2,6−ジ
−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム、
イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)
アルミニウム、イソブチル〔2,2’−メチレンビス
(4−メチル−6−t−ブチルフェノキシ)〕アルミニ
ウム、n−オクチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4
−メチルフェノキシ)アルミニウム、n−オクチルビス
(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)アルミニウム、
n−オクチル〔2,2’−メチレンビス(4−メチル−
6−t−ブチルフェノキシ)〕アルミニウム、トリス
(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)ア
ルミニウム、トリス(2,6−ジフェニルフェノキシ)
アルミニウム等を挙げることができる。これらの中で
も、一般式(I)においてR1がイソブチル基またはn
−オクチル基であり、且つR2およびR3がそれぞれ2,
6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ基または
2,4−ジ−t−ブチルフェノキシ基である場合に相当
する化合物、すなわちイソブチルビス(2,6−ジ−t
−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム、イソ
ブチルビス(2,4−ジ−t−ブチルフェノキシ)アル
ミニウム、n−オクチルビス(2,6−ジ−t−ブチル
−4−メチルフェノキシ)アルミニウムまたはn−オク
チルビス(2,4−ジ−t−ブチルフェノキシ)アルミ
ニウムが、重合活性、ブロック化効率等の点から特に好
ましい。
【0020】有機アルミニウム化合物(I)の製法は特
に限定されない。R1が置換基を有してもよい炭素数3
以上のアルキル基または置換基を有してもよいアリール
オキシ基である場合の有機アルミニウム化合物(I)
は、例えば公知の手法に従い、分子中に1個または2個
のフェノール性水酸基を有する芳香族化合物とトリアル
キルアルミニウムとを所定割合で反応させることにより
容易に製造することができる。また、R1が置換基を有
してもよい炭素数3以上のアルコキシ基である場合の有
機アルミニウム化合物(I)は、例えば公知の手法に従
い、1個のアルキル基と2個のアリールオキシ基(置換
基を有してもよい)または1個のアリーレンジオキシ基
(置換基を有してもよい)とを有する三級有機アルミニ
ウム化合物に対し、炭素数3以上のアルコールをほぼ等
モル数の割合で反応させることによって容易に製造する
ことができる。
【0021】本発明に従うアニオン重合における有機リ
チウム化合物の使用量は必ずしも限定されるものではな
いが、有機リチウム化合物を、アクリル酸エステル
(a)、(メタ)アクリル系単量体(b)等の使用する
全単量体の合計100モルに対して0.01〜10モル
の範囲内となる割合で用いることが、目的とするブロッ
ク共重合体を円滑に製造できる点から好ましい。
【0022】有機リチウム化合物と有機アルミニウム化
合物(I)の使用割合については、重合方法の種類、溶
液重合を行う場合は重合溶媒の種類、その他種々の重合
条件等に応じて適宜好適な割合を選択して採用すること
ができるが、一般には有機アルミニウム化合物(I)
を、有機リチウム化合物1モルに対して1.0モル以上
となるような割合で用いることが好ましく、2.0モル
以上となるような割合で用いることがより好ましい。重
合反応の点からは有機アルミニウム化合物(I)の使用
量に上限はないが、製造コスト、ブロック共重合体中に
含まれる有機アルミニウム化合物残渣の除去等の点か
ら、有機アルミニウム化合物(I)の使用量は、有機リ
チウム化合物1モルに対して500モル以下にとどめる
ことが好ましく、100モル以下にとどめることがより
好ましい。
【0023】重合体ブロック(A)を形成させるために
本発明で使用するアクリル酸エステル(a)の種類は特
に制限されず、アクリル酸成分とアルコール成分から構
成されるアクリル酸エステルであればいずれであっても
よいが、炭素数1〜15のアルコール成分を有するアク
リル酸エステルが好ましい。好ましいアクリル酸エステ
ルの具体例としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸2−エチルへキ
シル、アクリル酸ラウリル等のアクリル酸1級アルキル
エステル;アクリル酸グリシジル、アクリル酸アリル、
アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸3−メトキ
シブチル、アクリル酸トリメトキシシリルプロピル、ア
クリル酸トリフルオロエチル、アクリル酸イソプロピ
ル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸sec−ブチ
ル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸イソボルニ
ル、アクリル酸トリメチルシリル等を挙げることがで
き、アクリル酸エステル(a)は1種類を用いてもまた
は2種類以上を用いてもよい。本発明に従う重合反応に
おいては、アクリル酸エステル(a)がアクリル酸1級
アルキルエステルである重合にブロック化効率等の効果
が特に顕著に発揮されるため、使用するアクリル酸エス
テル(a)は主としてアクリル酸1級アルキルエステル
であることが好ましい。
【0024】本発明では、重合体ブロック(A)を形成
させるための単量体として、アクリル酸エステル(a)
とともに、必要に応じて、少量成分として、メタクリル
酸フルオロエチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリ
ル酸アリル、メタクリル酸トリメチルシリル、メタクリ
ル酸トリメトキシシリルプロピル等のメタクリル酸エス
テルなどの他のアニオン重合性単量体を用いることがで
きる。ただし、これらの他の単量体を用いる場合は、重
合体ブロック(A)を形成させるために用いる全単量体
に対する該他の単量体の割合を20モル%以下にとどめ
ることが好ましく、10モル%以下にとどめることがよ
り好ましい。
【0025】重合体ブロック(B)を形成させるために
本発明で使用する(メタ)アクリル系単量体(b)は、
重合体ブロック(A)を形成させるために使用するアク
リル酸エステル(a)と異なる化学構造を有し、且つア
クリル系構造(CH2=CH−CO−)またはメタクリ
ル系構造[CH2=C(CH3)−CO−]を有するアニオ
ン重合性単量体であれば、その種類は特に制限されず、
該(メタ)アクリル系単量体(b)には、例えば、メタ
クリル酸エステル、メタクリルアミド、アクリルアミ
ド、組み合わせて使用するアクリル酸エステル(a)と
は異なる化学構造を有するアクリル酸エステル等が包含
される。
【0026】(メタ)アクリル系単量体(b)として使
用可能なメタクリル酸エステルの種類は必ずしも限られ
ないが、代表例として、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸
イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸
イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2
−エチルへキシル、メタクリル酸ラウリル等のメタクリ
ル酸アルキルエステル;メタクリル酸シクロヘキシル等
のメタクリル酸シクロアルキルエステル;メタクリル酸
フェニル等のメタクリル酸アリールエステル;メタクリ
ル酸ベンジル等のメタクリル酸アラルキルエステル;メ
タクリル酸グリシジル;メタクリル酸アリル;メタクリ
ル酸トリメチルシリル;メタクリル酸トリメトキシシリ
ルプロピル等を挙げることができる。
【0027】(メタ)アクリル系単量体(b)として使
用可能なメタクリルアミドは特に限られないが、代表例
として、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタ
クリルアミド、N−(n−プロピル)メタクリルアミド、
N−イソプロピルメタクリルアミド、N−(n−ブチル)
メタクリルアミド、N−イソブチルメタクリルアミド、
N−t−ブチルメタクリルアミド、N−(2−エチルへ
キシル)メタクリルアミド、N−ラウリルメタクリルア
ミド、N−シクロヘキシルメタクリルアミド、N−フェ
ニルメタクリルアミド、N−ベンジルメタクリルアミ
ド、N−トリメチルシリルメタクリルアミド、N−アリ
ルメタクリルアミド等の1級メタクリルアミド;N,N
−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジエチルメタク
リルアミド、N,N−ジ(n−プロピル)メタクリルアミ
ド、N,N−ジイソプロピルメタクリルアミド、N,N
−ジ−n−ブチルメタクリルアミド、N,N−ジイソブ
チルメタクリルアミド、N,N−ジ−t−ブチルメタク
リルアミド、N,N−ビス(2−エチルへキシル)メタク
リルアミド、N,N−ジラウリルメタクリルアミド、
N,N−ジシクロヘキシルメタクリルアミド、N,N−
ジフェニルメタクリルアミド、N,N−ジベンジルメタ
クリルアミド、N,N−ビス(トリメチルシリル)メタ
クリルアミド、N,N−ジアリルメタクリルアミド等の
2級メタクリルアミド等を挙げることができる。
【0028】(メタ)アクリル系単量体(b)として使
用可能なアクリルアミドは特に限定されないが、代表例
として、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリ
ルアミド、N−n−プロピルアクリルアミド、N−イソ
プロピルアクリルアミド、N−n−ブチルアクリルアミ
ド、N−イソブチルアクリルアミド、N−t−ブチルア
クリルアミド、N−(2−エチルへキシル)アクリルアミ
ド、N−ラウリルアクリルアミド、N−シクロヘキシル
アクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−ベ
ンジルアクリルアミド、N−トリメチルシリルアクリル
アミド、N−アリルアクリルアミド等の1級アクリルア
ミド;N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエ
チルアクリルアミド、N,N−ジ−n−プロピルアクリ
ルアミド、N,N−ジイソプロピルアクリルアミド、
N,N−ジ−n−ブチルアクリルアミド、N,N−ジイ
ソブチルアクリルアミド、N,N−ジ−t−ブチルアク
リルアミド、N,N−ビス(2−エチルへキシル)アクリ
ルアミド、N,N−ジラウリルアクリルアミド、N,N
−ジシクロヘキシルアクリルアミド、N,N−ジフェニ
ルアクリルアミド、N,N−ジベンジルアクリルアミ
ド、N,N−ビス(トリメチルシリル)アクリルアミ
ド、N,N−ジアリルアクリルアミド等の2級アクリル
アミド等を挙げることができる。
【0029】また、重合体ブロック(B)を形成させる
ために使用可能なアクリル酸エステルは、重合体ブロッ
ク(A)を形成させるために使用するアクリル酸エステ
ル(a)と化学構造が相違しているものであれば特に限
定されるものではなく、代表例としては、アクリル酸エ
ステル(a)について先に例示したようなものが挙げら
れる。
【0030】本発明では、アクリル酸エステル(a)お
よび(メタ)アクリル系単量体(b)として、それぞ
れ、上記で説明した重合性単量体のうちの1種類または
2種類以上を用いることができるが、上記代表例のう
ち、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルへキシルおよび
N,N−ジエチルアクリルアミドからなる群の中から選
ばれる単量体を使用することが、重合活性、原料コス
ト、得られるブロック共重合体の物性等の点から好まし
い。
【0031】ブロック共重合体の製造に用いるアクリル
酸エステル(a)、(メタ)アクリル系単量体(b)等
の単量体は、不活性気流下等で予め十分に乾燥処理して
おくことが重合反応を円滑に進行させる点から好まし
い。乾燥処理に当たっては、水素化カルシウム、モレキ
ュラーシーブス、活性アルミナ等の脱水・乾燥剤が好ま
しく用いられる。
【0032】ブロック共重合体の製造に当たり、重合系
へのアクリル酸エステル(a)および(メタ)アクリル
系単量体(b)の供給は、下記の(i)〜(iii)のいず
れかの方法により行うことができる。 (i)アクリル酸エステル(a)および(メタ)アクリ
ル系単量体(b)を任意の順序で逐次的に供給して重合
を行うことによって、目的とするブロック共重合体を製
造する方法。 (ii)アクリル酸エステル(a)と(メタ)アクリル系
単量体(b)を同時に供給して重合を行うことによっ
て、目的とするブロック共重合体を製造する方法。 (iii)アクリル酸エステル(a)と(メタ)アクリル
系単量体(b)の逐次的供給による重合と同時供給によ
る重合を併用することによって、目的とするブロック共
重合体を製造する方法。 以下に、説明を簡略化するために、1官能性の重合開始
剤を使用した場合について上記の方法(i)〜(iii)
を詳細に説明する。しかしながら、重合系への単量体の
供給方法は以下の方法に限定されるものではなく、例え
ば2官能性の重合開始剤を使用する場合は、下記の方法
に準じて重合系へのアクリル酸エステル(a)および
(メタ)アクリル系単量体(b)の供給を行うことがで
きる。
【0033】上記の方法(i)について詳細に説明す
る。上記(i)の方法は、(1)アクリル酸エステル
(a)および(メタ)アクリル系単量体(b)のうちの
いずれか一方の単量体を重合系に供給して第1段階の重
合を行うことにより、その単量体よりなる重合体(主鎖
の片末端に活性アニオンを有するリビングポリマー)を
製造する工程、および(2)次いで他方の単量体を重合
系に供給することによって、前記で得られたリビングポ
リマーの活性アニオン末端に該他方の単量体を連結・重
合(第2段階の重合)させて、1個の重合体ブロック
(A)(以下、これを「ブロックA」ということがあ
る)と1個の重合体ブロック(B)(以下、これを「ブ
ロックB」ということがある)を有するブロック共重合
体を製造する工程を含む方法である。この(i)の方法
による場合は、重合系にアクリル酸エステル(a)と
(メタ)アクリル系単量体(b)を任意の順序で交互に
供給すると共にその供給回数(重合段階数)を選択する
ことによって、ブロックAとブロックBが交互に結合し
た種々のブロック数のブロック共重合体を製造すること
ができる。
【0034】例えば、重合系にまず(メタ)アクリル系
単量体(b)を供給してそのリビングポリマーを生成さ
せ、次にアクリル酸エステル(a)を供給して該リビン
グポリマーの活性アニオン末端に連結重合させることに
よって、ブロックB−ブロックAのジブロック共重合体
を製造することができる。また、重合系へのアクリル酸
エステル(a)と(メタ)アクリル系単量体(b)の供
給順序を逆にして、最初にアクリル酸エステル(a)を
供給して重合を行い、続いて(メタ)アクリル系単量体
(b)を供給して重合を行っても、ブロックA−ブロッ
クBからなるジブロック共重合体を製造することができ
る。
【0035】さらに、例えば、重合系にまず(メタ)ア
クリル系単量体(b)を供給してそのリビングポリマー
を形成させ、次にアクリル酸エステル(a)を供給して
該リビングポリマーの活性アニオン末端に連結・重合さ
せてブロックB−ブロックAのジブロック共重合体(ブ
ロックA側に活性アニオン末端を有するリビングポリマ
ー)を形成させ、更に(メタ)アクリル系単量体(b)
を供給して前記ジブロック共重合体の活性アニオン末端
に該(メタ)アクリル系単量体(b)を連結・重合させ
て、ブロックB−ブロックA−ブロックBのトリブロッ
ク共重合体を製造することができる。前記のトリブロッ
ク共重合体の製造において、重合系へのアクリル酸エス
テル(a)と(メタ)アクリル系単量体(b)の供給順
序を逆にすると、ブロックA−ブロックB−ブロックA
のトリブロック共重合体を製造できる。また、この
(i)の方法において、重合系へのアクリル酸エステル
(a)と(メタ)アクリル系単量体(b)の逐次(交
互)供給回数を4以上として、4段階以上の重合工程を
逐次的に行うことによって、ブロックA−ブロックB−
ブロックA−ブロックBのテトラブロック共重合体、ブ
ロックAとブロックBとが合計で5個以上交互に結合し
たペンタブロック以上のブロック共重合体をも製造する
ことができる。
【0036】上記(ii)の方法について詳細に説明す
る。上記(ii)の方法は、アクリル酸エステル(a)と
(メタ)アクリル系単量体(b)との重合速度の差を利
用する方法である。例えば、一般的に、アクリル酸エス
テル(a)の重合速度の方がメタクリル酸エステルの重
合速度よりも高く、そのためメタクリル酸エステルとア
クリル酸エステル(a)を同時に重合系に供給しても、
最初の段階では、主としてアクリル酸エステル(a)の
重合が起こり、主としてアクリル酸エステル(a)から
なる重合体(主鎖の片末端に活性アニオンを有するリビ
ングポリマー)が形成される。そして、重合系中におけ
るアクリル酸エステル(a)の濃度が低下するに伴っ
て、形成された重合体の活性アニオン末端に対するメタ
クリル酸エステルの連結・重合が促進されるようにな
り、結果的には、主としてアクリル酸エステル(a)か
らなる重合体ブロック(ブロックA)と主としてメタク
リル酸エステルからなる重合体ブロック(ブロックB)
を有するブロック共重合体が製造される。なお、この
(ii)の方法を行うに当たっては、メタクリル酸エステ
ルとアクリル酸エステル(a)を予め混合しておいて重
合系に同時に供給しても、または混合せずに別々に同時
に供給してもよい。
【0037】この(ii)の方法において、メタクリル酸
エステルとアクリル酸エステル(a)の重合系への同時
供給を1段階だけ行った場合には、1個のブロックAと
1個のブロックBが結合したジブロック共重合体(ブロ
ックA−ブロックB)が形成される。また、この(ii)
の方法において、第1回目のメタクリル酸エステルとア
クリル酸エステル(a)の同時供給による重合がほぼ終
了した時点(ブロックA−ブロックBのジブロック共重
合体が生成した時点)で、さらに第2回目のメタクリル
酸エステルとアクリル酸エステル(a)の同時供給を行
って重合を行うと、ブロックA−ブロックB−ブロック
A−ブロックBのテトラブロック共重合体を製造するこ
とができる。そして、この(ii)の方法においてメタク
リル酸エステルとアクリル酸エステル(a)の同時供給
による重合を3回以上行うことによって、ブロックAと
ブロックBが合計で6個以上交互に結合したヘキサブロ
ック以上のブロック共重合体を得ることができる。
【0038】上記(iii)の方法について詳細に説明す
る。上記(iii)の方法は、上記した(i)の方法と(i
i)の方法を併用するものであり、この(iii)の方法を
採用することによって、ブロックAとブロックBが合計
で3個以上結合したマルチブロック共重合体を製造する
ことができる。この(iii)の方法を行うに当たって
は、上記(i)の方法と上記(ii)の方法の適用順序お
よび適用回数は、目的とするブロック共重合体の化学構
造に応じて適宜決めることができる。
【0039】何ら限定されるものではないが、この(ii
i)の方法の具体例としては、以下の(iii)−1〜(ii
i)−4のいずれかの方法を挙げることができる。 (iii)−1:重合系に最初にメタクリル酸エステルを
供給してそのリビングポリマーを形成させ、そこにメタ
クリル酸エステルとアクリル酸エステル(a)を同時に
供給することによって、該リビングポリマーの活性アニ
オン末端に重合速度の速いアクリル酸エステル(a)を
主として連結・重合させてブロックB−ブロックAのジ
ブロック共重合体(ブロックA側に活性アニオン末端を
有するリビングポリマー)を生成させ、引き続きメタク
リル酸エステルを連結・重合させて最終的にブロックB
−ブロックA−ブロックBのトリブロック共重合体を製
造する方法。
【0040】(iii)−2:重合系にメタクリル酸エス
テルおよびアクリル酸エステル(a)を逐次的に任意の
回数で供給して、活性アニオン末端を有する重合体ブロ
ックがメタクリル酸エステル系重合体ブロック(ブロッ
クB)である、式:ブロックB−ブロックA−(ブロッ
クB−ブロックA)m−ブロックB*(式中、mは0ま
たは1以上の整数、*は活性アニオン末端を示す)、ま
たは式:ブロックA−(ブロックB−ブロックA)n−
ブロックB*(式中、nは0または1以上の整数、*は
活性アニオン末端を示す)で表されるマルチブロック共
重合体を生成させ、そこにメタクリル酸エステルとアク
リル酸エステル(a)を同時に供給することによって、
ブロックBの前記した活性アニオン末端(*)に対する
重合速度の速いアクリル酸エステル(a)を主とする連
結・重合と、それに引く続くメタクリル酸エステルを主
とする連結・重合を行わせて、式:ブロックB−ブロッ
クA−(ブロックB−ブロックA)m−ブロックB−ブロ
ックA−ブロックB(式中、mは0または1以上の整数
を示す)、または式:ブロックA−(ブロックB−ブロ
ックA)n−ブロックB−ブロックA−ブロックB(式
中、nは0または1以上の整数を示す)で表されるマル
チブロック共重合体を製造する方法。
【0041】(iii)−3:重合系にメタクリル酸エス
テルおよびアクリル酸エステル(a)を同時に供給する
ことによって、重合速度の速いアクリル酸エステル
(a)を最初に主として重合させて活性アニオン末端を
有するアクリル酸エステル系重合体を生成させ、引き続
きその活性アニオン末端にメタクリル酸エステルを主と
して連結・重合させてブロックA−ブロックBのジブロ
ック共重合体(ブロックB側の末端に活性アニオンを有
するリビングポリマー)を製造し、そこにアクリル酸エ
ステル(a)を供給して該ブロックBの活性アニオン末
端に連結・重合させて、ブロックA−ブロックB−ブロ
ックAのトリブロック共重合体を製造する方法。
【0042】(iii)−4:重合系にメタクリル酸エス
テルおよびアクリル酸エステル(a)を同時に供給する
ことによって、重合速度の速いアクリル酸エステル
(a)を最初に主として重合させて活性アニオン末端を
有するアクリル酸エステル系重合体を生成させ、引き続
きその活性アニオン末端にメタクリル酸エステルを主と
して連結・重合させてブロックA−ブロックBのジブロ
ック共重合体(ブロックB側に活性アニオン末端を有す
るリビングポリマー)を製造し、そこにアクリル酸エス
テル(a)とメタクリル酸エステルをこの順序で任意回
数繰り返して供給することによって逐次的に重合を行わ
せ、式:ブロックA−ブロックB−ブロックA−ブロッ
クB−(ブロックA−ブロックB)p−ブロックA(式
中、pは0または1以上の整数を示す)、または式:ブ
ロックA−ブロックB−ブロックA−(ブロックB−ブ
ロックA)q−ブロックB(式中、qは0または1以上
の整数を示す)で表されるマルチブロック共重合体を製
造する方法。
【0043】上記した(i)〜(iii)の方法のうちで
も、上記(i)の方法、すなわちアクリル酸エステル
(a)と(メタ)アクリル系単量体(b)を任意の順序
で逐次的に且つ交互に重合系に供給して、ブロックAと
ブロックBをこの順序または逆の順序で交互に形成させ
ながらブロック共重合体を製造する方法を採用する場合
は、所定の重合度(分子量)に調整されたブロックAと
所定の重合度(分子量)に調整されたブロックBが所定
の数で交互に結合したブロック共重合体を確実に製造す
ることができる。
【0044】本発明に従う重合反応は、有機溶媒を用い
なくても行うことが可能であるが、重合温度の制御、重
合系内の条件の均一化等が可能であって重合を円滑に進
行させ得る点から、有機溶媒中で行うことが好ましい。
その際、薬品取り扱い時の安全性が比較的高く、廃水へ
の混入が生じにくく、溶媒の回収精製が容易であること
などの点から、炭化水素系溶媒および/またはハロゲン
化炭化水素系溶媒が好ましく用いられる。例えば、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、メチルシ
クロヘキサン等の炭化水素系溶媒;クロロホルム、塩化
メチレン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒等
を使用することができ、これらの有機溶媒は単独で用い
ても、または2種以上を組み合わせて使用してもよい。
これらの中でも、炭化水素系溶媒がより好ましく用いら
れる。なお、重合に使用する有機溶媒は、予め脱気およ
び脱水処理して精製しておくことが好ましい。
【0045】有機溶媒の使用量は、ブロック共重合体の
製造に当たって採用する重合方法の種類[例えば上記し
た(i)〜(iii)のいずれの方法によって行うのかな
ど]、目的とするブロック共重合体の種類(ブロック数
や重合度等)、アクリル酸エステル(a)、(メタ)ア
クリル系単量体(b)等の単量体の種類、有機リチウム
化合物の種類、有機アルミニウム化合物(I)の種類、
有機溶媒の種類等に応じて適宜調整し得るが、重合の円
滑な進行、生成したブロック共重合体の分離取得のし易
さ、廃液処理負担等の点から、一般的には有機溶媒を、
ブロック共重合体の製造に用いる全単量体100重量部
に対して、200〜3000重量部の割合で用いること
が好ましく、300〜2000重量部の割合で用いるこ
とがより好ましい。
【0046】重合系への有機リチウム化合物、有機アル
ミニウム化合物(I)および、アクリル酸エステル
(a)、(メタ)アクリル系単量体(b)等の単量体の
添加方法は特に制限されず、採用する具体的な重合方法
の内容[例えば上記した(i)〜(iii)のいずれの方
法によって行うのか]、目的とするブロック共重合体の
種類(ブロック数等)等に応じて適宜好適な方法を採用
することができる。例えば、有機リチウム化合物および
有機アルミニウム化合物(I)については、それぞれを
そのまま重合系に添加してもよく、また、一方または両
方を有機溶媒または単量体中に溶解させた状態で重合系
に添加してもよい。単量体については、そのまま重合系
に供給してもよく、また有機溶媒に予め溶解させた状態
で重合系に供給してもよい。工業的規模で重合反応を行
うのであれば、重合系の温度制御が容易となる点におい
て、単量体をそれ自体またはそれを含有する溶液の形で
重合反応系に供給しながら所定の重合反応を行うことが
好ましい場合がある。なお、この際、単量体の供給は連
続的であっても、断続的であってもよい。
【0047】重合開始時における有機リチウム化合物、
有機アルミニウム化合物(I)および単量体(アクリル
酸エステル(a)および/または(メタ)アクリル系単
量体(b))の接触順序については、一般的には、有機
リチウム化合物を有機アルミニウム化合物(I)と接触
させ、次いで単量体と接触させることによって重合を開
始させるか、または、有機リチウム化合物を有機アルミ
ニウム化合物(I)の一部と接触させ、次いで、単量体
と有機アルミニウム化合物(I)の残部からなる混合物
と接触させることによって重合を開始させることが好ま
しい。これらの順序を採用すると、有機アルミニウム化
合物(I)の作用により単量体中の失活成分を不活性化
することができ、さらに、単量体と有機アルミニウム化
合物(I)とが錯体を形成することによってブロック化
効率を一層向上させることが可能となる。
【0048】本発明に従う重合反応においては、必要に
応じ、公知技術に準じて重合系に他の添加剤を添加する
ことも可能である。他の添加剤としては、例えば、塩化
リチウム等の無機塩類;リチウム2−(2−メトキシエ
トキシ)エトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアル
コキシド化合物;テトラエチルアンモニウムクロリド、
テトラエチルホスホニウムブロミド等の有機四級塩等が
挙げられる。また、本発明に従う重合反応は、窒素、ア
ルゴン、ヘリウム等の不活性ガスの雰囲気下で行うこと
が好ましい。さらに、反応系が均一になるように十分な
攪拌条件下に重合を行うことが好ましい。
【0049】本発明に従う重合反応における重合温度
は、使用する有機リチウム化合物の種類、有機アルミニ
ウム化合物(I)の種類、有機溶媒の種類、重合させる
べき単量体の種類、重合工程の内容等に応じて適宜好適
な条件を選んで採用することができる。各重合体ブロッ
クおよびブロック共重合体全体における分子量(重合
度)の揃ったブロック共重合体を、高い収率で工業的に
有利に製造できる点から、一般的には−100℃〜+1
00℃の範囲内の温度であることが好ましく、−80℃
〜+60℃の範囲内の温度であることがより好ましい。
ただし、反応の段階に応じて反応温度を制御することが
より好ましい。次に反応の段階に応じた温度条件につい
て説明する。重合開始時以降における重合体ブロック
(A)の形成段階[すなわち、アクリル酸エステル
(a)からなる生長末端に対するアクリル酸エステル
(a)の付加段階]では、該重合体鎖におけるアクリル
酸エステル(a)からなる末端アニオンの活性の高さお
よび重合速度の高さの両面を考慮すると、−100℃〜
+40℃の範囲内の温度で重合することが好ましく、−
80℃〜+20℃の範囲内の温度で重合することがより
好ましい。
【0050】重合体ブロック(A)を形成させる際のア
クリル酸エステル(a)の重合温度を低く設定すると、
形成される重合体ブロック(A)の立体規則性が向上す
る傾向があるため、結晶性の重合体ブロック(A)を有
するブロック共重合体(すなわち結晶性を有するブロッ
ク共重合体)を製造することが可能になる。すなわち、
アクリル酸エステル系重合体ブロックを有するブロック
共重合体では、該アクリル酸エステル系重合体ブロック
が軟質性の発現に寄与する(アクリル酸1級アルキルエ
ステル系重合体ブロックの場合には寄与は特に大とな
る)が、該アクリル酸エステル系重合体ブロックに結晶
性を付与させることにより、ブロック共重合体に優れた
耐薬品性や高い破断強度をさらに付与することが可能に
なる。また、結晶性を有するブロック共重合体はその融
点を挟んで物性が大きく異なることから、その結晶化
率、結晶化速度や結晶化温度を利用して、所望の熱応答
的な機能を持たせることも可能である。
【0051】結晶性を有するブロック共重合体の製造を
目的とする場合は、重合体ブロック(A)を形成させる
際のアクリル酸エステル(a)の重合温度を−40℃以
下の低温とすることが好ましい。結晶性発現の観点から
は重合温度の下限に制限はないが、成長種末端のアニオ
ン活性の高さ、重合速度の高さ、冷却コスト等を考慮す
ると、−100℃〜−40℃の範囲内の温度を採用する
ことが好ましく、−80℃〜−50℃の範囲内の温度を
採用することがより好ましい。このようにアクリル酸エ
ステル(a)の重合を−40℃以下の温度で行った場
合、形成される重合体ブロック(A)は通常、35%以
上のシンジオタクチックトライアッド(rr)を有す
る。より高い結晶性を発揮させたいのであれば、重合体
ブロック(A)のシンジオタクチシチーは、シンジオタ
クチックトライアッド(rr)において40%以上であ
ることが好ましい。
【0052】なお、重合体ブロック(A)のシンジオタ
クチシチーは、ブロック共重合体を重水素化クロロホル
ム溶液の形態で13C−NMR測定することにより得られ
る64.35ppm付近のピーク[シンジオタクチック
トライアッド(rr)に帰属される]、64.43pp
m付近のピーク[ヘテロタクチックトライアッド(r
m)に帰属される]および64.56ppm付近のピー
ク[アイソタクチックトライアッド(mm)に帰属され
る]の面積の和に対する、該シンジオタクチックトライ
アッド(rr)に帰属されるピークの面積の割合として
表される。また、ブロック共重合体の結晶性の確認は、
DSC(示差走査熱量計)測定、X線回折測定、光学顕
微鏡観察等の公知の方法準じて行うことが可能である。
例えば、DSC測定による確認方法では、ブロック共重
合体を、窒素気流下に、−150℃より+200℃まで
10℃/分の速度で昇温した際に吸熱ピーク(結晶の融
解に由来するピーク)が観察され、且つ+200℃から
−150℃まで10℃/分の速度で降温した際に発熱ピ
ーク(結晶化に由来するピーク)が観察された場合、該
ブロック共重合体は結晶性を有するものと判定できる。
【0053】一方、重合開始時以降における重合体ブロ
ック(B)の形成段階(すなわち、(メタ)アクリル系
単量体(b)からなる生長末端に対する(メタ)アクリ
ル系単量体(b)の付加段階)では、使用する(メタ)
アクリル系単量体(b)の種類に応じて好適な重合温度
は多岐にわたるが、(メタ)アクリル系単量体(b)か
らなる末端アニオンの活性の高さおよび重合速度の高さ
の両面を考慮すると、−100℃〜+100℃の範囲内
の温度で重合することが好ましく、−60℃〜+60℃
の範囲内の温度で重合することがより好ましい。なお、
重合体ブロック(A)の形成反応から(メタ)アクリル
系単量体(b)の重合反応に切り替える初期段階[例え
ば、アクリル酸エステル(a)の重合率が100%に近
い段階で重合系に(メタ)アクリル系単量体(b)を添
加する段階]においては、ブロック化効率が高められる
観点から、重合系の温度を40℃以下とすることが好ま
しく、20℃以下とすることがより好ましい。この観点
においては温度の下限について特に制限はないが、温度
が低すぎると冷却コスト、重合速度等の点において工業
的に不利になるので、−100℃以下の温度としないほ
うが有利である。
【0054】各重合工程における反応時間は、その工程
で使用する単量体の種類、有機溶媒の種類、有機リチウ
ム化合物の種類、有機アルミニウム化合物(I)の種
類、重合温度、目的とするブロック共重合体の分子量、
有機溶媒中における単量体濃度等の諸条件に応じて適宜
好適な時間を採用すればよい。重合時間が短すぎると、
未反応の単量体の割合が多くなる。逆に重合時間が必要
以上に長すぎると、形成された重合体の末端アニオンが
失活し易くなる。この失活の傾向は、アクリル酸エステ
ル(a)から構成された末端アニオンにおいて特に顕著
である。以上のことから、一般的には、単量体の転化率
が90%以上となり、且つ末端のアニオンをできるだけ
失活させないような時間内で各重合工程を終了させるこ
とが好ましく、その時間は、多くの場合、数秒間〜10
0時間の範囲内の中で選択することができる。
【0055】本発明においては、重合反応により目的と
するブロック共重合体が形成された段階で、重合停止剤
を反応混合物に添加することによって重合反応を停止さ
せることができる。重合停止剤としては、例えばメタノ
ール、酢酸、塩酸のメタノール溶液等のプロトン性化合
物を使用することができる。重合停止剤の使用量は特に
限定されるものではないが、一般には、重合開始剤とし
て使用した有機リチウム化合物1モルに対して1〜10
0モルの範囲内となる割合で用いることが好ましい。
【0056】本発明において、所定の重合を全て終えた
後であって且つ重合停止剤を添加する前の段階で、二官
能性以上の多官能性のアクリル酸エステルまたはメタク
リル酸エステルを反応系に添加することにより、いわゆ
る「スター型」または「マルチアーム型」のブロック共
重合体を製造することもできる。また、本発明では、所
定の重合を全て終えた後であって且つ重合停止剤を添加
する前の段階で、末端官能基付与剤(例えばアルデヒ
ド、ラクトン、二酸化炭素等)または少量の官能基含有
アニオン重合性単量体(例えばメタクリル酸グリシジル
等)を反応系に添加してもよく、その場合には分子鎖の
末端に水酸基、カルボキシル基、エポキシ基等の官能基
を有するブロック共重合体を得ることができる。
【0057】重合停止後の反応混合物から分離取得した
ブロック共重合体中に有機リチウム化合物や有機アルミ
ニウム化合物(I)に由来する金属成分が残存している
と、ブロック共重合体やそれよりなる成形品等の物性の
低下、外観不良、着色等を生じる場合があるので、ブロ
ック共重合体の使用目的に応じては、有機リチウム化合
物および有機アルミニウム化合物(I)に由来する金属
化合物を重合終了後に除去することが好ましい。該金属
化合物の除去方法としては、ブロック共重合体を、酸性
水溶液を用いた洗浄処理、イオン交換樹脂等の吸着剤を
用いた吸着処理等の清浄化処理に付することが有効であ
る。有機アルミニウム化合物(I)は重合停止後でも空
気中の水分等と反応し、容易に水酸化アルミニウムに変
換されるが、水酸化アルミニウムは酸性水溶液にもアル
カリ水溶液にも難溶であるため、一旦生成すると除去が
困難になる。したがって、重合終了後はきるだけ速やか
にブロック共重合体(反応混合物の形態でもよい)を酸
性水溶液を用いて洗浄することが、金属成分の除去効率
の高さにおいて好ましい。なお、酸性水溶液としては、
例えば、塩酸、硫酸水溶液、硝酸水溶液、酢酸水溶液、
プロピオン酸水溶液、クエン酸水溶液等を使用すること
ができる。
【0058】重合を停止させた後の反応混合物からブロ
ック共重合体を分離取得するための方法は特に制限され
ず、公知の方法に準じた任意の方法を採用することがで
きる。例えば、反応混合物をブロック共重合体の貧溶媒
に注いで該ブロック共重合体を沈殿させる方法、反応混
合物から溶媒を留去してブロック共重合体を取得する方
法等が採用可能である。
【0059】本発明の方法によれば、1個以上の重合体
ブロック(A)および1個以上の重合体ブロック(B)
を有するブロック共重合体が得られるが、重合体ブロッ
クの個数、重合体ブロックの配列、各重合体ブロックの
分子量および立体規則性、ならびにブロック共重合体全
体の分子量については特に限定されない。ただし、熱可
塑性エラストマーとしての特性を特に良好に発揮し得る
ブロック共重合体を製造する目的においては、該ブロッ
ク共重合体に1個以上の重合体ブロック(A)および2
個以上の重合体ブロック(B)を有するトリブロック以
上のブロック構造を持たせることが好ましい。耐熱性に
優れたブロック共重合体を製造する目的においては、重
合体ブロック(B)における立体規則性がトライアッド
で70%以上のシンジオタクチシチーとなるようにする
ことが好ましく、80%以上のシンジオタクチシチーと
なるようにすることがより好ましい。この目的において
は、(メタ)アクリル系単量体(b)として、主として
メタクリル酸エステルを使用するのが好適である。一
方、重合体ブロック(A)の立体規則性については、上
記したように、それを形成させるためのアクリル酸エス
テル(a)の重合温度を選択することによって制御可能
であり、トライアッドで35%以上のシンジオタクチシ
チーとなるようにすることも可能である。
【0060】本発明の方法では、目的とするブロック共
重合体における各重合体ブロックおよびブロック共重合
体全体の分子量はその用途等に応じて適宜調節すること
ができるが、一般には、重合体ブロック(A)の数平均
分子量が1000〜1000000の範囲内であり、重
合体ブロック(B)の数平均分子量が1000〜100
0000の範囲内であり、ブロック共重合体全体の数平
均分子量が3000〜3000000の範囲内であるこ
とが、得られるブロック共重合体の成形性、取り扱い
性、力学的特性、他の重合体(例えばアクリル系樹脂、
塩化ビニル系樹脂、フッ素系樹脂等)との相容性、微分
散性、接着性、粘着性等の点から好ましい。また、本発
明の方法で得られるブロック共重合体全体の数平均分子
量(Mn)と重量平均分子量(Mw)の比(Mw/M
n)は特に限定されるものではないが、本発明によれ
ば、Mw/Mnの値が1.0〜1.5の範囲内となるよ
うな、分子量分布の均一性の高いブロック共重合体を製
造することができ、さらにはMw/Mnの値が1.0〜
1.3の範囲内となるブロック共重合体を製造すること
も可能である。
【0061】本発明の方法で得られるブロック共重合体
は、熱可塑性であり、成形加工性および取り扱い性に優
れていて、射出成形、押出成形、圧縮成形、注型、ブロ
ー成形、流延成形、真空成形等に代表される、各種の溶
融成形、熱成形または熱加工が可能である。しかも、本
発明の方法で得られるブロック共重合体は、柔軟で、弾
性を有し、力学的特性、透明性、耐薬品性、耐候性、耐
熱性、印刷適性、セット性、粘着性、接着性等において
優れた特性を発揮させることができる。そのため、本発
明によって得られるブロック共重合体は、それらの特性
を活かして、各種成形品、クッション材、緩衝材、防振
材、防音材、接着剤、粘着剤、樹脂の耐衝撃性等を向上
させるための樹脂改質剤、複数の樹脂間の相容性を向上
させるための相容化剤等として有効に使用することがで
きる。なお、本発明の方法で得られるブロック共重合体
を各種用途に使用するに際し、該ブロック共重合体に、
酸化防止剤、紫外線吸収剤等の劣化防止剤、可塑剤、安
定化剤、増粘剤、粘着付与樹脂等の樹脂またはオリゴマ
ー、着色剤、顔料、増量剤等を添加してもよい。
【0062】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
るが、本発明は以下の例に限定されるものではない。
【0063】《参考例1》[有機アルミニウム化合物
(I):イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4
−メチルフェノキシ)アルミニウムの調製] ナトリウムで乾燥後アルゴン雰囲気下に蒸留して得た乾
燥トルエン34mlと、2,6−ジ−t−ブチル−4−
メチルフェノール11.02gを、内部雰囲気をアルゴ
ンで置換した内容積200mlのフラスコ内に添加し、
室温で攪拌しながら溶解した。得られた溶液にトリイソ
ブチルアルミニウム6.32mlを添加し、80℃で約
18時間攪拌することによって、対応する有機アルミニ
ウム化合物(I)[イソブチルビス(2,6−ジ−t−
ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム]を0.
5mol/lの濃度で含有するトルエン溶液を調製し
た。
【0064】《参考例2》[有機アルミニウム化合物
(I):トリス(2,6−ジフェニルフェノキシ)アル
ミニウムの調製] モレキュラーシーブスで乾燥後アルゴン雰囲気下に蒸留
して得た乾燥塩化メチレン30mlと、2,6−ジフェ
ニルフェノール4.43gを、内部雰囲気をアルゴンで
置換した内容積200mlのフラスコ内に添加し、室温
で攪拌しながら溶解した。得られた溶液にトリメチルア
ルミニウムのへキサン溶液(濃度:1.0mol/l)
を6.0ml添加し、80℃で約18時間攪拌すること
によって、対応する有機アルミニウム化合物(I)[ト
リス(2,6−ジフェニルフェノキシ)アルミニウム]
を0.17mol/lの濃度で含有する溶液を調製し
た。
【0065】《参考例3》[有機アルミニウム化合物
(I):n−オクチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−
4−メチルフェノキシ)アルミニウムの調製] ナトリウムで乾燥後アルゴン雰囲気下に蒸留して得た乾
燥トルエン31mlと、2,6−ジ−t−ブチル−4−
メチルフェノール11.02gを、内部雰囲気をアルゴ
ンで置換した内容積200mlのフラスコ内に添加し、
室温で攪拌しながら溶解した。得られた溶液にトリn−
オクチルアルミニウム9.17gを添加し、80℃で約
18時間攪拌することによって、対応する有機アルミニ
ウム化合物(I)[n−オクチルビス(2,6−ジ−t
−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム]を
0.5mol/lの濃度で含有するトルエン溶液を調製
した。
【0066】《参考例4》[有機アルミニウム化合物:
メチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェ
ノキシ)アルミニウムの調製] ナトリウムで乾燥後アルゴン雰囲気下に蒸留して得た乾
燥トルエン37mlと、2,6−ジ−t−ブチル−4−
メチルフェノール11.02gを、内部雰囲気をアルゴ
ンで置換した内容積200mlのフラスコ内に添加し、
室温で攪拌しながら溶解した。得られた溶液にトリメチ
ルアルミニウム2.40mlを添加し、80℃で約18
時間攪拌することによって、対応する有機アルミニウム
化合物[メチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メ
チルフェノキシ)アルミニウム]を0.5mol/lの
濃度で含有するトルエン溶液を調製した。
【0067】《参考例5》[有機アルミニウム化合物:
エチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェ
ノキシ)アルミニウムの調製] ナトリウムで乾燥後アルゴン雰囲気下に蒸留して得た乾
燥トルエン36mlと、2,6−ジ−t−ブチル−4−
メチルフェノール11.02gを、内部雰囲気をアルゴ
ンで置換した内容積200mlのフラスコ内に添加し、
室温で攪拌しながら溶解した。得られた溶液にトリエチ
ルアルミニウム3.42mlを添加して、80℃で約1
8時間攪拌することによって、対応する有機アルミニウ
ム化合物[エチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−
メチルフェノキシ)アルミニウム]を0.5mol/l
の濃度で含有するトルエン溶液を調製した。
【0068】《実施例1》[MMA−nBA(結晶性)
ブロック共重合体の製造] (1)内部雰囲気をアルゴンで置換した内容積120m
lのシュレンク管に乾燥トルエン14mlを入れた後、
−30℃に冷却し、上記参考例1と同様な方法で調製し
た有機アルミニウム化合物(I)[イソブチルビス
(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)ア
ルミニウム]のトルエン溶液(濃度:0.5mol/
l)を3.76ml加えた。そこにt−ブチルリチウム
のペンタン溶液(濃度:1.6mol/l)を0.12
ml加えて攪拌し、メタクリル酸メチル(MMA)を
2.0ml加えて18時間重合を行った。 (2)上記(1)で得られた溶液の一部をサンプリング
し、それを重水素化クロロホルムに溶解して1H−NM
R測定を行ったところ、メタクリル酸メチル単量体に帰
属されるピークは存在せず、メタクリル酸メチルの重合
率は98%以上であることが判明した。また、採取した
試料を大量のメタノール中に注いで、析出した白色沈殿
物(ポリメタクリル酸メチル)を回収し、それをテトラ
ヒドロフランに溶解し、その溶液を用いてゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィー(以下、GPCで表す)測
定を行ったところ、得られたポリメタクリル酸メチルの
ポリスチレン換算数平均分子量(Mn)は13000で
あり、分子量分布(Mw/Mn)は1.03であること
が判明した。さらにこのポリメタクリル酸メチルを1
−NMRにより分析したところ、そのシンジオタクチシ
チーはトライアッド(rr)で83%であることが判明
した。 (3)上記(1)で得られた溶液の残りの部分を上記
(1)の重合終了後直ちに−78℃まで冷却し、これに
第2番目の単量体としてアクリル酸n−ブチル(nB
A)を2.0ml加えることにより、約16時間重合を
行った。
【0069】(4)上記(3)で得られた溶液の一部を
サンプリングし、それを重水素化クロロホルムに溶解し
1H−NMR測定を行ったところ、アクリル酸n−ブ
チル単量体に帰属されるピークは存在せず、アクリル酸
n−ブチルの重合率は98%以上であることが判明し
た。 (5)上記(3)で得られた溶液の残りの部分をメタノ
ール中に注ぎ、析出した白色沈殿物を回収した。それを
テトラヒドロフランに溶解し、その溶液を用いてGPC
測定を行ったところ、得られた重合体は単峰性のピーク
を現し、そのポリスチレン換算数平均分子量(Mn)は
28000であり、分子量分布(Mw/Mn)は1.1
0であることが判明した。さらに、前記の白色沈殿物を
重水素化クロロホルムに溶解して1H−NMR測定を行
ったところ、得られた重合体は、仕込んだ単量体の組成
比[メタクリル酸メチル:アクリル酸n−ブチル:=5
1.1:48.9(重量比)]とほぼ同一の組成であ
る、メタクリル酸メチル重合体ブロックとアクリル酸n
−ブチル重合体ブロックを51.8:48.2の重量比
で有するジブロック共重合体であることが判明した。さ
らにこのジブロック共重合体を13C−NMRにより分析
したところ、そのアクリル酸n−ブチル重合体ブロック
部分のシンジオタクチシチーはトライアッド(rr)で
56%であった。 (6)上記(5)で得られたジブロック共重合体のDS
C測定の結果、51℃に吸熱ピークを確認した。また、
該ジブロック共重合体の光学顕微鏡観察により、球状結
晶を確認した。この結晶は約70℃まで昇温することに
より融解した。一方、上記(2)で得られたポリメタク
リル酸メチルを用いてDSC測定および光学顕微鏡観察
を行っても、吸熱ピークや結晶は確認されなかった。こ
れらのことから、得られたジブロック共重合体では、ア
クリル酸n−ブチル重合体ブロック部分が結晶性を有し
ていることが判明した。
【0070】《実施例2》[MMA−nBA(非晶性)
ブロック共重合体の製造] (1)内部雰囲気をアルゴンで置換した内容積120m
lのシュレンク管に乾燥トルエン14mlを入れた後、
−78℃に冷却し、上記参考例1と同様な方法で調製し
た有機アルミニウム化合物(I)[イソブチルビス
(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)ア
ルミニウム]のトルエン溶液(濃度:0.5mol/
l)を3.76ml加えた。そこにt−ブチルリチウム
のペンタン溶液(濃度:1.6mol/l)を0.12
ml加えて攪拌し、メタクリル酸メチルを2.0ml加
え、−30℃に昇温し、同温度に保ちながら18時間重
合を行った。 (2)上記(1)で得られた溶液の一部をサンプリング
し、それを重水素化クロロホルムに溶解して1H−NM
R測定を行ったところ、メタクリル酸メチル単量体に帰
属されるピークは存在せず、メタクリル酸メチルの重合
率は98%以上であることが判明した。また、採取した
試料を大量のメタノール中に注いで、析出した白色沈殿
物(ポリメタクリル酸メチル)を回収し、それをテトラ
ヒドロフランに溶解し、その溶液を用いてGPC測定を
行ったところ、得られたポリメタクリル酸メチルのポリ
スチレン換算数平均分子量(Mn)は12000であ
り、分子量分布(Mw/Mn)は1.05であることが
判明した。さらにこのポリメタクリル酸メチルを1H−
NMRにより分析したところ、そのシンジオタクチシチ
ーはトライアッド(rr)で84%であることが判明し
た。 (3)上記(1)で得られた溶液の残りの部分を上記
(1)の重合終了後直ちに−78℃まで冷却し、これに
第2番目の単量体としてアクリル酸n−ブチルを2.0
ml加え、−30℃に昇温し、同温度に保ちながら4時
間重合を行った。
【0071】(4)上記(3)で得られた溶液の一部を
サンプリングし、それを重水素化クロロホルムに溶解し
1H−NMR測定を行ったところ、アクリル酸n−ブ
チル単量体に帰属されるピークは存在せず、アクリル酸
n−ブチルの重合率は98%以上であることが判明し
た。 (5)上記(3)で得られた溶液の残りの部分をメタノ
ール中に注ぎ、析出した白色沈殿物を回収し、それをテ
トラヒドロフランに溶解し、その溶液を用いてGPC測
定を行ったところ、得られた重合体は単峰性のピークを
現し、そのポリスチレン換算数平均分子量(Mn)は2
5000であり、分子量分布(Mw/Mn)は1.09
であることが判明した。さらに、前記の白色沈殿物を重
水素化クロロホルムに溶解して1H−NMR測定を行っ
たところ、得られた重合体は、仕込んだ単量体の組成比
[メタクリル酸メチル:アクリル酸n−ブチル=51.
1:48.9(重量比)]とほぼ同一の組成である、メ
タクリル酸メチル重合体ブロックとアクリル酸n−ブチ
ル重合体ブロックを51.6:48.4の重量比で有す
るジブロック共重合体であることが判明した。さらにこ
のジブロック共重合体を13C−NMRにより分析したと
ころ、そのアクリル酸n−ブチル重合体ブロック部分の
シンジオタクチシチーはトライアッド(rr)で39%
であった。 (6)上記(5)で得られたジブロック共重合体につい
ては、DSC測定で吸熱ピークが確認されず、また光学
顕微鏡観察で結晶生成も確認されなかった。
【0072】《実施例3》[MMA−nBA(非晶性)
ブロック共重合体の製造] (1)内部雰囲気をアルゴンで置換した内容積120m
lのシュレンク管に乾燥トルエン14mlを入れた後、
−78℃に冷却し、上記参考例2と同様な方法で調製し
た有機アルミニウム化合物(I)[トリス(2,6−ジ
フェニルフェノキシ)アルミニウム]の溶液(濃度:
0.17mol/l)を11.3ml加えた。そこにt
−ブチルリチウムのペンタン溶液(濃度:1.6mol
/l)を0.12ml加えて攪拌し、メタクリル酸メチ
ルを2ml加え、−30℃に昇温し、同温度に保ちなが
ら18時間重合を行った。 (2)上記(1)で得られた溶液の一部をサンプリング
し、それを重水素化クロロホルムに溶解して1H−NM
R測定を行ったところ、メタクリル酸メチル単量体に帰
属されるピークは存在せず、メタクリル酸メチルの重合
率は98%以上であることが判明した。また、採取した
試料を大量のメタノール中に注いで、析出した白色沈殿
物(ポリメタクリル酸メチル)を回収し、それをテトラ
ヒドロフランに溶解し、その溶液を用いてGPC測定を
行ったところ、得られたポリメタクリル酸メチルのポリ
スチレン換算数平均分子量(Mn)は11000であ
り、分子量分布(Mw/Mn)は1.06であることが
判明した。さらにこのポリメタクリル酸メチルを1H−
NMRにより分析したところ、そのシンジオタクチシチ
ーはトライアッド(rr)で87%であることが判明し
た。 (3)上記(1)で得られた溶液の残りの部分を上記
(1)の重合終了後直ちに−78℃まで冷却し、これに
第2番目の単量体としてアクリル酸n−ブチルを2.0
ml加え、−30℃に昇温し、同温度に保ちながら4時
間重合を行った。
【0073】(4)上記(3)で得られた溶液の一部を
サンプリングし、それを重水素化クロロホルムに溶解さ
せて1H−NMR測定を行ったところ、アクリル酸n−
ブチル単量体に帰属されるピークは存在せず、アクリル
酸n−ブチルの重合率は98%以上であることが判明し
た。 (5)上記(3)で得られた溶液の残りの部分をメタノ
ール中に注ぎ、析出した白色沈殿物を回収し、それをテ
トラヒドロフランに溶解し、その溶液を用いてGPC測
定を行ったところ、得られた重合体は単峰性のピークを
現し、そのポリスチレン換算数平均分子量(Mn)は2
4000であり、分子量分布(Mw/Mn)は1.07
であることが判明した。さらに、前記の白色沈殿物を重
水素化クロロホルムに溶解して1H−NMR測定を行っ
たところ、得られた重合体は、仕込んだ単量体の組成比
[メタクリル酸メチル:アクリル酸n−ブチル=51.
1:48.9(重量比)]とほぼ同一の組成である、メ
タクリル酸メチル重合体ブロックとアクリル酸n−ブチ
ル重合体ブロックを51.4:48.6の重量比で有す
るジブロック共重合体であることが判明した。さらにこ
のジブロック共重合体を13C−NMRにより分析したと
ころ、アクリル酸n−ブチル重合体ブロック部分のシン
ジオタクチシチーはトライアッド(rr)で38%であ
った。 (6)上記(5)で得られたジブロック共重合体につい
ては、DSC測定で吸熱ピークが確認されず、また光学
顕微鏡観察で結晶生成も確認されなかった。
【0074】《実施例4》[nBA(非晶性)−MMA
ブロック共重合体の製造] (1)内部雰囲気をアルゴンで置換した内容積120m
lのシュレンク管に乾燥トルエン14mlを入れた後、
−30℃に冷却し、上記参考例1におけると同様にして
調製した有機アルミニウム化合物(I)[イソブチルビ
ス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)
アルミニウム]のトルエン溶液(濃度:0.5mol/
l)を3.76ml加えた。そこにt−ブチルリチウム
のペンタン溶液(濃度:1.6mol/l)を0.12
ml加えて攪拌し、アクリル酸n−ブチル2.0mlを
0.1ml/分の滴下速度で20分間を要して加え、さ
らに5分間重合を行った。 (2)上記(1)で得られた溶液の一部をサンプリング
し、それを重水素化クロロホルムに溶解して1H−NM
R測定を行ったところ、アクリル酸n−ブチル単量体に
帰属されるピークは存在せず、アクリル酸n−ブチルの
重合率は98%以上であることが判明した。また、採取
した試料を大量のメタノール中に注ぎ、析出した沈殿物
(ポリアクリル酸n−ブチル)を回収し、それをテトラ
ヒドロフランに溶解し、その溶液を用いてGPC測定を
行ったところ、得られたポリアクリル酸n−ブチルのポ
リスチレン換算数平均分子量(Mn)は14000であ
り、分子量分布(Mw/Mn)は1.12であることが
判明した。さらにこのポリアクリル酸n−ブチルを13
−NMRにより分析したところ、そのシンジオタクチシ
チーはトライアッド(rr)で34%であることが判明
した。 (3)上記(1)で得られた溶液の残りの部分を上記
(1)の重合終了後直ちに−78℃まで冷却し、これに
第2番目の単量体としてメタクリル酸メチルを2.0m
l加えた。この溶液を−78℃で約1時間攪拌した後、
−20℃まで昇温し、同温度に保ちながら48時間重合
を行った。
【0075】(4)上記(3)で得られた溶液の一部を
サンプリングし、それを重水素化クロロホルムに溶解し
1H−NMR測定を行ったところ、メタクリル酸メチ
ル単量体に帰属されるピークは存在せず、メタクリル酸
メチルの重合率は98%以上であることが判明した。 (5)上記(3)で得られた溶液の残りの部分をメタノ
ール中に注ぎ、析出した白色沈殿物を回収し、それをテ
トラヒドロフランに溶解し、その溶液を用いてGPC測
定を行ったところ、得られた重合体は単峰性のピークを
現し、そのポリスチレン換算数平均分子量(Mn)は2
7000であり、分子量分布(Mw/Mn)は1.20
であることが判明した。さらに、前記の白色沈殿物を重
水素化クロロホルムに溶解して1H−NMR測定を行っ
たつころ、得られた重合体は、仕込んだ単量体の組成比
[メタクリル酸メチル:アクリル酸n−ブチル=51.
1:48.9(重量比)]とほぼ同一の組成である、メ
タクリル酸メチル重合体ブロックとアクリル酸n−ブチ
ル重合体ブロックを51.6:48.4の重量比で有す
るジブロック共重合体であることが判明した。 (6)上記(5)で得られたジブロック共重合体につい
ては、DSC測定で吸熱ピークが確認されず、また光学
顕微鏡観察で結晶生成も確認されなかった。
【0076】《実施例5》[MMA−nBA(非晶性)
−MMAブロック共重合体の製造] (1)内部雰囲気をアルゴンで置換した内容積120m
lのシュレンク管に乾燥トルエン5mlを入れた後、室
温(23℃)下に、上記参考例1におけると同様にして
調製した有機アルミニウム化合物(I)[イソブチルビ
ス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)
アルミニウム]のトルエン溶液(濃度:0.5mol/
l)を3.76ml加えた。この溶液を−30℃に冷却
し、そこにt−ブチルリチウムのペンタン溶液(濃度:
1.6mol/l)を0.12ml加えて攪拌し、10
分後にメタクリル酸メチル1.0mlを徐々に添加しな
がら重合を開始させ、添加終了後、−30℃に保ちなが
ら8時間重合を行った。 (2)上記(1)で得られた溶液の一部をサンプリング
し、それを重水素化クロロホルムに溶解して1H−NM
R測定を行ったところ、メタクリル酸メチル単量体に帰
属されるピークは存在せず、メタクリル酸メチルの重合
率は98%以上であることが判明した。また、採取した
試料を大量のメタノール中に注いで、析出した白色沈殿
物(ポリメタクリル酸メチル)を回収し、それをテトラ
ヒドロフランに溶解し、その溶液を用いてGPC測定を
行ったところ、得られたポリメタクリル酸メチルのポリ
スチレン換算数平均分子量(Mn)は7000であり、
分子量分布(Mw/Mn)は1.12であることが判明
した。さらにこのポリメタクリル酸メチルを1H−NM
Rにより分析したところ、そのシンジオタクチシチーは
トライアッド(rr)で82%であることが判明した。 (3)上記(1)の重合終了後直ちに、上記(1)で得
られた溶液の残りの部分に対し、−30℃の温度を維持
しながら、乾燥トルエン30mlおよびメタクリル酸メ
チル1.0mlとアクリル酸n−ブチル5.0mlから
なる単量体混合液(第2番目の単量体)を加えた。添加
後、同温度に保ちながら30分間重合を行った。
【0077】(4)上記(3)で得られた溶液の一部を
サンプリングし、それを重水素化クロロホルムに溶解さ
せて1H−NMR測定を行ったところ、アクリル酸n−
ブチル単量体に帰属されるピークは存在せず、メタクリ
ル酸メチル単量体に帰属されるピークが確認された。こ
の結果、アクリル酸n−ブチルの重合率は98%以上で
あることが判明し、さらに、メタクリル酸メチル単量体
に帰属されるピークの積分比とメタクリル酸メチル重合
体に帰属されるピークの積分比から、添加したメタクリ
ル酸メチルの重合率は3%以下であることが判明した。 (5)上記(3)で得られた溶液の残りの部分につい
て、−30℃でさらに48時間重合反応を継続させた。
【0078】(6)上記(5)で得られた溶液の一部を
サンプリングし、重水素化クロロホルムに溶解して1
−NMR測定を行ったところ、アクリル酸n−ブチル単
量体に帰属されるピークおよびメタクリル酸メチル単量
体に帰属されるピークはいずれも存在せず、アクリル酸
n−ブチルの重合率およびメタクリル酸メチルの重合率
はいずれも98%以上であることが判明した。採取した
試料をメタノール中に注いで、析出した白色沈殿物を回
収した。回収された白色沈殿物の一部をテトラヒドロフ
ランに溶解し、その溶液を用いてGPC測定を行ったと
ころ、得られた重合体のポリスチレン換算数平均分子量
(Mn)は54000であり、分子量分布(Mw/M
n)は1.29であることが判明した。また、回収され
た白色沈殿物の残りの部分を重水素化クロロホルムに溶
解して1H−NMR測定を行った。その1H−NMR測定
結果と上記のデータに基づき、得られた重合体は、メタ
クリル酸メチル重合体ブロックとアクリル酸n−ブチル
重合体ブロックを30:70の重量比で有する、メタク
リル酸メチル重合体ブロック−アクリル酸n−ブチル重
合体ブロック−メタクリル酸メチル重合体ブロックより
なるトリブロック共重合体であることが判明した。さら
にこのトリブロック共重合体を13C−NMRにより分析
したところ、そのアクリル酸n−ブチル重合体ブロック
部分のシンジオタクチシチーはトライアッド(rr)で
33%であった。
【0079】(7)上記(5)で得られた溶液の残りの
部分にメタノール0.02mlを加えることによって重
合を停止させた。得られた溶液に対し、クエン酸を20
重量%の濃度で含む水溶液を50mlずつ使用して5回
洗浄し、次いで蒸留水を50mlずつ使用して3回洗浄
することにより、金属成分(有機リチウム化合物の残渣
および有機アルミニウム化合物の残渣)を除去した。残
った有機相を大量のメタノール中に注いで、析出した白
色沈殿物を回収した。回収した沈殿物は、金属成分を実
質的に含まないトリブロック共重合体であった。 (8)上記(7)で得られたトリブロック共重合体につ
いては、DSC測定で吸熱ピークが確認されず、また光
学顕微鏡観察で結晶生成も確認されなかった。
【0080】《実施例6》[MMA−nBA(結晶性)
−MMAブロック共重合体の製造] [MMA−nBA(結晶性)−MMAブロック共重合体
の製造] (1)内部雰囲気をアルゴンで置換した内容積120m
lのシュレンク管に乾燥トルエン5mlを入れた後、室
温(23℃)下に、上記参考例1におけると同様にして
調製した有機アルミニウム化合物(I)[イソブチルビ
ス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)
アルミニウム]のトルエン溶液(濃度:0.5mol/
l)を3.76ml加えた。この溶液を−30℃に冷却
し、そこにt−ブチルリチウムのペンタン溶液(濃度:
1.6mol/l)を0.12ml加えて攪拌し、10
分後にメタクリル酸メチル1mlを徐々に添加しながら
重合を開始させ、添加終了後、−30℃に保ちながら6
時間重合を行った。 (2)上記の(1)で得られた溶液の一部をサンプリン
グし、それを重水素化クロロホルムに溶解して1H−N
MR測定を行ったところ、メタクリル酸メチル単量体に
帰属されるピークは存在せず、メタクリル酸メチルの重
合率は98%以上であることが判明した。また、採取し
た試料を大量のメタノール中に注いで、析出した白色沈
殿物(ポリメタクリル酸メチル)を回収し、それをテト
ラヒドロフランに溶解し、その溶液を用いてGPC測定
を行ったところ、得られたポリメタクリル酸メチルのポ
リスチレン換算数平均分子量(Mn)は7000であ
り、分子量分布(Mw/Mn)は1.12であることが
判明した。さらにこのポリメタクリル酸メチルを1H−
NMRにより分析したところ、そのシンジオタクチシチ
ーはトライアッド(rr)で82%であった。
【0081】(3)上記(1)で得られた溶液の残りの
部分を上記(1)の重合終了後直ちに−78℃まで冷却
し、これにアクリル酸n−ブチル(第2番目の単量体)
5.0mlおよび乾燥トルエン15mlを添加した。添
加終了後−78℃で30分間攪拌し、次いで−60℃に
昇温し、同温度を保ちながら5時間重合を行った。 (4)上記(3)で得られた溶液の一部をサンプリング
し、それを重水素化クロロホルムに溶解して1H−NM
R測定を行ったところ、アクリル酸n−ブチル単量体に
帰属されるピークは存在せず、アクリル酸n−ブチルの
重合率は98%以上であることが判明した。また、採取
した試料をメタノール中に注いで、析出した白色沈殿物
を回収した。回収された白色沈殿物の一部をテトラヒド
ロフランに溶解し、その溶液を用いてGPC測定を行っ
たところ、得られた重合体は単峰性のピークを現し、そ
のポリスチレン換算数平均分子量(Mn)は46000
であり、分子量分布(Mw/Mn)は1.11であるこ
とが判明した。また、回収された白色沈殿物の残りの部
分を重水素化クロロホルムに溶解して1H−NMR測定
を行ったところ、得られた重合体は、仕込んだ単量体の
組成比[メタクリル酸メチル:アクリル酸n−ブチル=
17.3:82.7(重量比)]とほぼ同一の組成であ
る、メタクリル酸メチル重合体ブロックとアクリル酸n
−ブチル重合体ブロックを16.8:83.2の重量比
で有するジブロック共重合体であることが判明した。さ
らにこのトリブロック共重合体を13C−NMRにより分
析したところ、そのアクリル酸n−ブチル重合体ブロッ
ク部分のシンジオタクチシチーはトライアッド(rr)
で48%であった。
【0082】(5)上記(3)で得られた溶液の残りの
部分を上記(3)の重合終了後直ちに−78℃まで冷却
し、これにメタクリル酸メチル(第3番目の単量体)を
1.0ml加え、この溶液を−78℃で約30分攪拌し
た後、−20℃に昇温し、同温度に保ちながら10時間
重合を行った。 (6)上記(5)で得られた溶液の一部をサンプリング
し、重水素化クロロホルムに溶解して1H−NMR測定
を行ったところ、メタクリル酸メチル単量体に帰属され
るピークは存在せず、メタクリル酸メチルの重合率は9
8%以上であることが判明した。採取した試料をメタノ
ール中に注ぎ、析出した白色沈殿物を回収し、その一部
をテトラヒドロフランに溶解し、その溶液を用いてGP
C測定を行ったところ、上記(5)で得られた重合体の
ポリスチレン換算数平均分子量(Mn)は55000で
あり、分子量分布(Mw/Mn)は1.12であること
が判明した。さらに、得られた白色沈殿物の残部を重水
素化クロロホルムに溶解して1H−NMR測定を行った
ところ、上記(5)で得られた重合体におけるメタクリ
ル酸メチル重合体ブロック:アクリル酸n−ブチル重合
体ブロックの重量比は28.9:71.1であり、仕込
んだ単量体の組成比[メタクリル酸メチル:アクリル酸
n−ブチル=29.5:70.5(重量比)]とほぼ同
一の組成であることが判明した。ここで求められた組成
比(28.9:71.1)と上記(4)で求められたジ
ブロック共重合体におけるメタクリル酸メチル重合体ブ
ロック:アクリル酸n−ブチル重合体ブロックの組成比
(16.8:83.2)とを照らし合わせた結果、上記
(5)で生成した重合体は、メタクリル酸メチル重合体
ブロック:アクリル酸n−ブチル重合体ブロック:メタ
クリル酸メチル重合体ブロックが15:71:14の重
量比であるトリブロック共重合体であることが判明し
た。
【0083】(7)上記(5)で得られた溶液の残りの
部分にメタノール1mlを加えることによって重合を停
止させた。得られた溶液に対し、クエン酸を20重量%
の濃度で含む水溶液を50mlずつ使用して5回洗浄
し、次いで蒸留水を50mlずつ使用して3回洗浄する
ことにより、金属成分(有機リチウム化合物の残渣およ
び有機アルミニウム化合物の残渣)を除去した。残った
有機相を大量のメタノール中に注いで、析出した白色沈
殿物を回収した。回収した沈殿物は、金属成分を実質的
に含まないトリブロック共重合体であった。 (8)上記(7)で得られたトリブロック共重合体のD
SC測定の結果、43℃に吸熱ピークを確認した。ま
た、該トリブロック共重合体の光学顕微鏡観察により、
球状結晶を確認した。この結晶は約60℃まで昇温する
ことにより融解した。一方、上記(2)で得られたポリ
メタクリル酸メチルを用いてDSC測定および光学顕微
鏡観察を行っても、吸熱ピークや結晶は確認されなかっ
た。これらのことから、得られたトリブロック共重合体
では、アクリル酸n−ブチル重合体ブロック部分が結晶
性を有していることが判明した。
【0084】《実施例7》[MMA−nBA(非晶性)
ブロック共重合体の製造] (1)内部雰囲気をアルゴンで置換した内容積120m
lのシュレンク管に乾燥トルエン14mlを入れた後、
−78℃に冷却し、上記参考例3と同様な方法で調製し
た有機アルミニウム化合物(I)[n−オクチルビス
(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)ア
ルミニウム]の溶液(濃度:0.5mol/l)を3.
76ml加えた。そこにt−ブチルリチウムのペンタン
溶液(濃度:1.6mol/l)を0.12ml加えて
攪拌し、メタクリル酸メチルを2.0ml加え、−30
℃に昇温し、同温度に保ちながら18時間重合を行っ
た。 (2)上記(1)で得られた溶液の一部をサンプリング
し、それを重水素化クロロホルムに溶解して1H−NM
R測定を行ったところ、メタクリル酸メチル単量体に帰
属されるピークは存在せず、メタクリル酸メチルの重合
率は98%以上であることが判明した。また、採取した
試料を大量のメタノール中に注いで、析出した白色沈殿
物(ポリメタクリル酸メチル)を回収し、それをテトラ
ヒドロフランに溶解し、その溶液を用いてGPC測定を
行ったところ、得られたポリメタクリル酸メチルのポリ
スチレン換算数平均分子量(Mn)は12000であ
り、分子量分布(Mw/Mn)は1.08であることが
判明した。さらにこのポリメタクリル酸メチルを1H−
NMRにより分析したところ、そのシンジオタクチシチ
ーはトライアッド(rr)で85%であることが判明し
た。 (3)上記(1)で得られた溶液の残りの部分を上記
(1)の重合終了後直ちに−78℃まで冷却し、これに
第2番目の単量体としてアクリル酸n−ブチルを2.0
ml加え、−30℃に昇温し、同温度に保ちながら4時
間重合を行った。
【0085】(4)上記(3)で得られた溶液の一部を
サンプリングし、それを重水素化クロロホルムに溶解さ
せて1H−NMR測定を行ったところ、アクリル酸n−
ブチル単量体に帰属されるピークは存在せず、アクリル
酸n−ブチルの重合率は98%以上であることが判明し
た。 (5)上記(3)で得られた溶液の残りの部分をメタノ
ール中に注ぎ、析出した白色沈殿物を回収し、それをテ
トラヒドロフランに溶解し、その溶液を用いてGPC測
定を行ったところ、得られた重合体は単峰性のピークを
現し、そのポリスチレン換算数平均分子量(Mn)は2
3000であり、分子量分布(Mw/Mn)は1.07
であることが判明した。さらに、前記の白色沈殿物を重
水素化クロロホルムに溶解して1H−NMR測定を行っ
たところ、得られた重合体は、仕込んだ単量体の組成比
[メタクリル酸メチル:アクリル酸n−ブチル=51.
1:48.9(重量比)]とほぼ同一の組成である、メ
タクリル酸メチル重合体ブロックとアクリル酸n−ブチ
ル重合体ブロックを51.0:49.0の重量比で有す
るジブロック共重合体であることが判明した。さらにこ
のジブロック共重合体を13C−NMRにより分析したと
ころ、アクリル酸n−ブチル重合体ブロック部分のシン
ジオタクチシチーはトライアッド(rr)で35%であ
った。 (6)上記(5)で得られたジブロック共重合体につい
ては、DSC測定で吸熱ピークが確認されず、また光学
顕微鏡観察で結晶生成も確認されなかった。
【0086】《比較例1》[ブロック共重合体の製造の
試行] (1)内部雰囲気をアルゴンで置換した内容積120m
lのシュレンク管に乾燥トルエン14mlを入れた後、
−78℃に冷却し、トリイソブチルアルミニウムのトル
エン溶液(濃度:0.5mol/l)を3.76ml加
えた。そこにt−ブチルリチウムのペンタン溶液(濃
度:1.6mol/l)を0.12ml加えて攪拌し、
メタクリル酸メチルを2.0ml加えることによって4
8時間重合を行った。 (2)上記(1)で得た溶液の一部をサンプリングし、
それを重水素化クロロホルムに溶解して1H−NMR測
定を行ったところ、メタクリル酸メチルに帰属されるピ
ークは存在せず、メタクリル酸メチルの重合率は98%
以上であることが判明した。採取した試料を大量のメタ
ノール中に注ぎ、析出した白色沈殿物(ポリメタクリル
酸メチル)を回収し、それをテトラヒドロフランに溶解
し、その溶液を用いてGPC測定を行ったところ、得ら
れたポリメタクリル酸メチルのポリスチレン換算数平均
分子量(Mn)は11300であり、分子量分布(Mw
/Mn)は1.19であることが判明した。さらにこの
ポリメタクリル酸メチルを1H−NMRにより分析した
ところ、そのシンジオタクチシチーはトライアッド(r
r)で89%であることが判明した。 (3)上記(1)の重合終了後直ちに、上記(1)で得
られた溶液の残りの部分に対し、−78℃の温度を維持
しながら、第2番目の単量体としてアクリル酸n−ブチ
ル2.0mlを加えることにより、同温度で24時間重
合を行った。
【0087】(4)上記(3)で得られた溶液の一部を
サンプリングし、それを重水素化クロロホルムに溶解さ
せて1H−NMR測定を行ったところ、アクリル酸n−
ブチル重合体に帰属されるピークは確認できなかった。
また1H−NMR測定により得られたアクリル酸n−ブ
チル単量体に帰属されるピークとメタクリル酸メチル重
合体に帰属されるピークとの面積比から、アクリル酸n
−ブチルは重合していないことが判明した。採取した試
料をメタノール中に注ぎ、析出した白色沈殿物を回収
し、それをテトラヒドロフランに溶解し、その溶液を用
いてGPC測定を行ったところ、得られた重合体は単峰
性のピークを現し、そのポリスチレン換算数平均分子量
(Mn)は11200であり、分子量分布(Mw/M
n)は1.18であることが確認された。また、この白
色沈殿物を重水素化クロロホルムに溶解して1H−NM
Rにより分析したところ、アクリル酸n−ブチル重合体
に帰属されるピークは確認できず、得られた重合体はメ
タクリル酸メチル単独重合体であることが判明した。上
記比較例1の結果から、t−ブチルリチウムとトリイソ
ブチルアルミニウムの存在下に、メタクリル酸メチルと
アクリル酸n−ブチルを用いて重合を行った場合には、
メタクリル酸メチル重合体ブロックとアクリル酸n−ブ
チル重合体ブロックを有するブロック共重合体は得られ
ないことが分かる。
【0088】《比較例2》[メチルビス(2,6−ジ−
t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウムを使
用してのブロック共重合体の製造の試行] (1)有機アルミニウム化合物のトルエン溶液を上記参
考例4におけると同様にして調製した有機アルミニウム
化合物[メチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メ
チルフェノキシ)アルミニウム]のトルエン溶液(濃
度:0.5mol/l)(使用量:3.76ml)に変
更した以外は実施例4の(1)におけると同様にして、
アクリル酸n−ブチルの重合を行った。 (2)上記(1)で得られた溶液の一部をサンプリング
し、それを重水素化クロロホルムに溶解して1H−NM
R測定を行ったところ、アクリル酸n−ブチルの重合率
は56%であることが判明した。また、採取した試料を
大量のメタノール中に注ぎ、析出した沈殿物(ポリアク
リル酸n−ブチル)を回収し、それをテトラヒドロフラ
ンに溶解し、その溶液を用いてGPC測定を行ったとこ
ろ、得られたポリアクリル酸n−ブチルのポリスチレン
換算数平均分子量(Mn)は11000であり、分子量
分布(Mw/Mn)は1.46であることが判明した。 (3)上記(1)で得られた溶液の残りの部分を使用し
た以外は実施例4の(3)におけると同様にして、メタ
クリル酸メチル(第2番目の単量体)の重合を行った。 (4)上記(3)で得られた溶液の一部をサンプリング
し、それを重水素化クロロホルムに溶解して1H−NM
R測定を行ったところ、メタクリル酸メチルの重合率は
3%以下であることが判明した。
【0089】《参考例6》[エチルビス(2,6−ジ−
t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウムを使
用してのブロック共重合体の製造の試行] (1)有機アルミニウム化合物のトルエン溶液を上記参
考例5におけると同様にして調製した有機アルミニウム
化合物[エチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メ
チルフェノキシ)アルミニウム]のトルエン溶液(濃
度:0.5mol/l)(使用量:3.76ml)に変
更した以外は実施例4の(1)におけると同様にして、
アクリル酸n−ブチルの重合を行った。 (2)上記(1)で得られた溶液の一部をサンプリング
し、それを重水素化クロロホルムに溶解して1H−NM
R測定を行ったところ、アクリル酸n−ブチル単量体に
帰属されるピークは存在せず、アクリル酸n−ブチルの
重合率は98%以上であることが判明した。また、採取
した試料を大量のメタノール中に注ぎ、析出した沈殿物
(ポリアクリル酸n−ブチル)を回収し、それをテトラ
ヒドロフランに溶解し、その溶液を用いてGPC測定を
行ったところ、得られたポリアクリル酸n−ブチルのポ
リスチレン換算数平均分子量(Mn)は15000であ
り、分子量分布(Mw/Mn)は1.34であることが
判明した。
【0090】(3)上記(1)で得られた溶液の残りの
部分を使用した以外は実施例4の(3)におけると同様
にして、メタクリル酸メチル(第2番目の単量体)の重
合を行った。 (4)上記(3)で得られた溶液の一部をサンプリング
し、それを重水素化クロロホルムに溶解して1H−NM
R測定を行ったところ、メタクリル酸メチル単量体に帰
属されるピークは存在せず、メタクリル酸メチルの重合
率は98%以上であることが判明した。 (5)上記(3)で得られた溶液の残りの部分をメタノ
ール中に注ぎ、析出した白色沈殿物を回収し、それをテ
トラヒドロフランに溶解し、その溶液を用いてGPC測
定を行ったところ、得られた重合体は、上記(1)で生
成したポリアクリル酸n−ブチル成分とブロック共重合
体成分とに由来する2峰性のピークを現し、そのブロッ
ク共重合体成分のポリスチレン換算数平均分子量(M
n)は59000であり、分子量分布(Mw/Mn)は
1.63であることが判明した。このことより、上記
(3)の二段目の重合により形成されたポリメタクリル
酸メチルブロックの数平均分子量は44000であると
見積もられ、上記(1)で形成されたポリアクリル酸n
−ブチルアニオンからの二段目のメタクリル酸メチルの
重合開始効率(すなわちブロック化効率)は約32%と
算出された。
【0091】
【発明の効果】本発明により、アクリル酸エステルと、
それとは異なる化学構造を有する他のアクリル系または
メタクリル系の単量体(例:メタクリル酸エステル等)
とを用いて、アニオン重合法により、取り扱い性に問題
のある溶媒を使用しない場合においても、高いブロック
化効率で、対応するブロック共重合体を安全に且つ円滑
に製造することのできる工業的に有利な方法が提供され
る。また、本発明の方法によれば、結晶性のアクリル酸
エステル重合体ブロックと他のアクリル系またはメタク
リル系重合体ブロックとを有するブロック共重合体を高
純度で製造することも可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野 友裕 茨城県つくば市御幸が丘41番地 株式会社 クラレ内 (72)発明者 柳沼 幸江 茨城県つくば市御幸が丘41番地 株式会社 クラレ内 (72)発明者 石浦 一成 茨城県つくば市御幸が丘41番地 株式会社 クラレ内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクリル酸エステル(a)、および該ア
    クリル酸エステル(a)とは相違する化学構造を有する
    アクリル系またはメタクリル系の単量体(b)を、有機
    リチウム化合物および下記の一般式(I); 【化1】AlR123 (I) (式中、R1は置換基を有してもよい炭素数3以上のア
    ルキル基、置換基を有してもよい炭素数3以上のアルコ
    キシ基または置換基を有してもよいアリールオキシ基を
    示し、R2およびR3はそれぞれ独立して置換基を有して
    もよいアリールオキシ基を示すかまたはR2とR3が結合
    して置換基を有してもよいアリーレンジオキシ基を示
    す。)で表される有機アルミニウム化合物の存在下に重
    合することを特徴とする、アクリル酸エステル(a)よ
    り構成される少なくとも1個の重合体ブロック(A)お
    よび単量体(b)より構成される少なくとも1個の重合
    体ブロック(B)を有するブロック共重合体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 有機アルミニウム化合物を表す一般式
    (I)中のR1が炭素数3〜12の分岐状アルキル基で
    ある請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 有機アルミニウム化合物を表す一般式
    (I)中のR1が炭素数4〜12の直鎖状アルキル基で
    ある請求項1記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 アクリル酸エステル(a)および単量体
    (b)の重合反応系への添加順序が逐次的および/また
    は同時である請求項1〜3のいずれかに記載の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 有機リチウム化合物を有機アルミニウム
    化合物と接触させ、次いでアクリル酸エステル(a)お
    よび/または単量体(b)と接触させることによって重
    合を開始させるか、または、有機リチウム化合物を有機
    アルミニウム化合物の一部と接触させ、次いで、アクリ
    ル酸エステル(a)および/または単量体(b)と有機
    アルミニウム化合物の残部からなる混合物と接触させる
    ことによって重合を開始させる請求項1〜4のいずれか
    に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 アクリル酸エステル(a)がアクリル酸
    1級アルキルエステルである請求項1〜5のいずれかに
    記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 有機アルミニウム化合物が、イソブチル
    ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキ
    シ)アルミニウム、イソブチルビス(2,6−ジ−t−
    ブチルフェノキシ)アルミニウム、イソブチル〔2,
    2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェ
    ノキシ)〕アルミニウム、n−オクチルビス(2,6−
    ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウ
    ム、n−オクチルビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノ
    キシ)アルミニウム、n−オクチル〔2,2’−メチレ
    ンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノキシ)〕ア
    ルミニウム、トリス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メ
    チルフェノキシ)アルミニウムおよびトリス(2,6−
    ジフェニルフェノキシ)アルミニウムからなる群の中か
    ら選ばれる少なくとも1種の化合物である請求項1〜6
    のいずれかに記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 −80℃〜+60℃の範囲内の温度で重
    合を行う請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 炭化水素系溶媒および/またはハロゲン
    化炭化水素系溶媒の中で重合を行う請求項1〜8のいず
    れかに記載の製造方法。
  10. 【請求項10】 重合終了後に、得られたブロック共重
    合体を酸性水溶液を用いて洗浄することによって、該ブ
    ロック共重合体中に含まれる金属成分を除去する請求項
    1〜9のいずれかに記載の製造方法。
  11. 【請求項11】 アクリル酸エステル(a)より構成さ
    れる少なくとも1個の重合体ブロック(A)および該ア
    クリル酸エステル(a)とは相違する化学構造を有する
    アクリル系またはメタクリル系の単量体(b)より構成
    される少なくとも1個の重合体ブロック(B)を有し、
    示差走査熱量分析において昇温過程で吸熱ピークを示す
    ことを特徴とするブロック共重合体。
  12. 【請求項12】 数平均分子量(Mn)と重量平均分子
    量(Mw)の比(Mw/Mn)が1.0〜1.5の範囲
    内である請求項11記載のブロック共重合体。
  13. 【請求項13】 1個以上の重合体ブロック(A)およ
    び2個以上の重合体ブロック(B)を有する請求項11
    または12記載のブロック共重合体。
  14. 【請求項14】 アクリル酸エステル(a)がアクリル
    酸1級アルキルエステルである請求項11〜13のいず
    れかに記載のブロック共重合体。
  15. 【請求項15】 アクリル酸エステル(a)より構成さ
    れる少なくとも1個の重合体ブロック(A)および該ア
    クリル酸エステル(a)とは相違する化学構造を有する
    アクリル系またはメタクリル系の単量体(b)より構成
    される少なくとも1個の重合体ブロック(B)を有する
    ブロック共重合体であって、該重合体ブロック(A)の
    立体規則性がシンジオタクチックトライアッド(rr)
    において35%以上であることを特徴とするブロック共
    重合体。
  16. 【請求項16】 数平均分子量(Mn)と重量平均分子
    量(Mw)の比(Mw/Mn)が1.0〜1.5の範囲
    内である請求項15記載のブロック共重合体。
  17. 【請求項17】 1個以上の重合体ブロック(A)およ
    び2個以上の重合体ブロック(B)を有する請求項15
    または16記載のブロック共重合体。
  18. 【請求項18】 アクリル酸エステル(a)がアクリル
    酸1級アルキルエステルである請求項15〜17のいず
    れかに記載のブロック共重合体。
JP07175999A 1998-03-23 1999-03-17 アクリル系ブロック共重合体の製造方法 Expired - Lifetime JP4057735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07175999A JP4057735B2 (ja) 1998-03-23 1999-03-17 アクリル系ブロック共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-94021 1998-03-23
JP9402198 1998-03-23
JP07175999A JP4057735B2 (ja) 1998-03-23 1999-03-17 アクリル系ブロック共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11335432A true JPH11335432A (ja) 1999-12-07
JP4057735B2 JP4057735B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=26412858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07175999A Expired - Lifetime JP4057735B2 (ja) 1998-03-23 1999-03-17 アクリル系ブロック共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4057735B2 (ja)

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003080691A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-02 Kuraray Co., Ltd. Diblock copolymer and pressure-sensitive adhesive compositions containing the same
JP2004002736A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Kuraray Co Ltd ジブロック共重合体およびそれを用いた粘着剤組成物
JP2004359738A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Kuraray Co Ltd アクリル系ブロック共重合体組成物
WO2006009083A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Kuraray Co., Ltd. アクリル系重合体を含む潤滑油添加剤および潤滑油組成物
WO2008065982A1 (fr) 2006-12-01 2008-06-05 Kuraray Co., Ltd. Adhésif sensible à la pression pour films optiques
WO2008123316A1 (ja) 2007-03-26 2008-10-16 Kuraray Co., Ltd. 重合体組成物およびそれからなる成形品
WO2009054553A3 (en) * 2008-12-25 2009-06-18 Kuraray Co Optical component comprising acrylic block copolymer
WO2009101961A1 (ja) 2008-02-15 2009-08-20 Kuraray Co., Ltd. 硬化性樹脂組成物および樹脂硬化物
WO2010055798A1 (ja) 2008-11-11 2010-05-20 株式会社クラレ 熱可塑性重合体組成物およびそれからなるシート状成形体
WO2010064551A1 (ja) 2008-12-05 2010-06-10 株式会社クラレ 光学フィルム用粘着剤組成物
WO2011152514A1 (ja) 2010-06-04 2011-12-08 株式会社クラレ 光学フィルム用粘着剤組成物および粘着型光学フィルム
WO2012057079A1 (ja) 2010-10-29 2012-05-03 株式会社クラレ メタクリル樹脂組成物及び樹脂改質剤並びに成形体
JP2013097361A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナー
WO2013162056A1 (en) 2012-04-27 2013-10-31 Kuraray Co., Ltd. Acrylic pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive products
WO2014185350A1 (ja) 2013-05-13 2014-11-20 株式会社クラレ ブロック共重合体を含有する粘着剤
WO2015046251A1 (ja) 2013-09-25 2015-04-02 株式会社クラレ 熱可塑性重合体組成物、積層体および保護フィルム
WO2015060224A1 (ja) 2013-10-25 2015-04-30 株式会社クラレ ホットメルト接着剤組成物
JP2016037575A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社クラレ 硬化型シーリング剤
KR20160049531A (ko) 2013-08-30 2016-05-09 주식회사 쿠라레 변성 아크릴계 블록 공중합체 그리고 그것의 제조 방법 및 용도
US9399340B2 (en) 2011-11-22 2016-07-26 Advantest Corporation Member for ink recording, ink recording body, and laminated body for ink recording
KR20170008263A (ko) 2014-05-15 2017-01-23 덴카 주식회사 크로스 공중합체 및 그 제조 방법
JP2017141346A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 株式会社クラレ (メタ)アクリル系重合体の製造方法
KR20170141684A (ko) 2015-04-28 2017-12-26 주식회사 쿠라레 적층용 아크릴계 열가소성 중합체 조성물
JP2018023974A (ja) * 2012-11-15 2018-02-15 高砂香料工業株式会社 アルミニウム触媒
WO2018151030A1 (ja) 2017-02-16 2018-08-23 株式会社クラレ アクリル系ブロック共重合体と光拡散剤を含む樹脂組成物
KR20180130522A (ko) 2016-04-13 2018-12-07 주식회사 쿠라레 핫멜트 점접착제 조성물
WO2019098153A1 (ja) 2017-11-15 2019-05-23 株式会社クラレ (メタ)アクリル系ブロック共重合体およびそれを含有する活性エネルギー線硬化性組成物
US10370528B2 (en) 2015-01-27 2019-08-06 Kuraray Co., Ltd. Acrylic block copolymer and adhesive composition
US10426712B2 (en) 2014-09-17 2019-10-01 Kuraray Noritake Dental Inc. Dental polymerizable composition
WO2019239878A1 (ja) 2018-06-12 2019-12-19 株式会社クラレ アクリル系ブロック共重合体ペレットの製造方法
US10563001B2 (en) 2015-05-22 2020-02-18 Kuraray Co., Ltd. Acrylic block copolymer, resin composition and shaped article including the same, and optical component
WO2020045212A1 (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 株式会社クラレ アニオン重合方法および重合体の製造方法
WO2020050184A1 (ja) 2018-09-05 2020-03-12 株式会社クラレ 積層体の製造方法
WO2020075655A1 (ja) 2018-10-10 2020-04-16 株式会社クラレ ブロック共重合体を含むペレット及び該ペレットから得られる成形体
WO2020138238A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 株式会社クラレ 貫通孔を含む構造体を有する積層体
WO2020138498A1 (ja) 2018-12-28 2020-07-02 株式会社クラレ 加飾フィルム用のベースフィルムおよびそれを含む加飾フィルム
WO2020138237A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 株式会社クラレ 貫通孔を含む構造体を有する積層体
US10759888B2 (en) 2016-01-12 2020-09-01 Kuraray Co., Ltd. (Meth) acrylate polymers
WO2020189486A1 (ja) 2019-03-19 2020-09-24 株式会社クラレ 活性エネルギー線架橋性熱可塑性重合体およびそれを含有する組成物
WO2021132119A1 (ja) 2019-12-26 2021-07-01 株式会社クラレ 塩化ビニル系樹脂組成物及び成形品
US11091575B2 (en) 2016-11-30 2021-08-17 Kuraray Co., Ltd. Method for producing methacrylate copolymer solution
WO2021215255A1 (ja) 2020-04-20 2021-10-28 株式会社クラレ 熱可塑性エラストマー組成物、積層構造体及び該積層構造体の製造方法
CN114456302A (zh) * 2020-10-21 2022-05-10 中国石油化工股份有限公司 高抗冲甲基丙烯酸甲酯共聚物及其制备方法和应用
WO2022138420A1 (ja) 2020-12-24 2022-06-30 株式会社クラレ アクリル系粘着剤組成物からなる粘着層を含む積層体
WO2022224688A1 (ja) 2021-04-20 2022-10-27 株式会社クラレ 粘着剤組成物、積層体及び表面保護フィルム
WO2022230482A1 (ja) 2021-04-27 2022-11-03 株式会社クラレ 熱可塑性エラストマー組成物、成形品、積層構造体及び該積層構造体の製造方法

Cited By (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002736A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Kuraray Co Ltd ジブロック共重合体およびそれを用いた粘着剤組成物
CN1298757C (zh) * 2002-03-26 2007-02-07 可乐丽股份有限公司 双嵌段共聚物及使用该双嵌段共聚物的粘合剂组合物
WO2003080691A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-02 Kuraray Co., Ltd. Diblock copolymer and pressure-sensitive adhesive compositions containing the same
JP2004359738A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Kuraray Co Ltd アクリル系ブロック共重合体組成物
US7718588B2 (en) 2004-07-16 2010-05-18 Kuraray Co., Ltd. Lubricating oil additive containing acrylic polymer and lubricating oil compositions
WO2006009083A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Kuraray Co., Ltd. アクリル系重合体を含む潤滑油添加剤および潤滑油組成物
JPWO2006009083A1 (ja) * 2004-07-16 2008-05-01 株式会社クラレ アクリル系重合体を含む潤滑油添加剤および潤滑油組成物
JP5021303B2 (ja) * 2004-07-16 2012-09-05 株式会社クラレ アクリル系重合体を含む潤滑油添加剤および潤滑油組成物
WO2008065982A1 (fr) 2006-12-01 2008-06-05 Kuraray Co., Ltd. Adhésif sensible à la pression pour films optiques
US8236417B2 (en) 2006-12-01 2012-08-07 Kuraray Co., Ltd. Pressure-sensitive adhesive for optical films
WO2008123316A1 (ja) 2007-03-26 2008-10-16 Kuraray Co., Ltd. 重合体組成物およびそれからなる成形品
US8129030B2 (en) 2007-03-26 2012-03-06 Kuraray Co., Ltd. Acrylic block copolymer composition and molded article thereof
WO2009101961A1 (ja) 2008-02-15 2009-08-20 Kuraray Co., Ltd. 硬化性樹脂組成物および樹脂硬化物
US8697811B2 (en) 2008-02-15 2014-04-15 Kuraray Co., Ltd. Curable resin composition and cured resin
US8268928B2 (en) 2008-11-11 2012-09-18 Kuraray CC., Ltd. Thermoplastic polymer composition and sheet-like molded article therefrom
WO2010055798A1 (ja) 2008-11-11 2010-05-20 株式会社クラレ 熱可塑性重合体組成物およびそれからなるシート状成形体
WO2010064551A1 (ja) 2008-12-05 2010-06-10 株式会社クラレ 光学フィルム用粘着剤組成物
US8883896B2 (en) 2008-12-05 2014-11-11 Kuraray Co., Ltd. Adhesive composition for an optical film
WO2009054553A3 (en) * 2008-12-25 2009-06-18 Kuraray Co Optical component comprising acrylic block copolymer
WO2011152514A1 (ja) 2010-06-04 2011-12-08 株式会社クラレ 光学フィルム用粘着剤組成物および粘着型光学フィルム
US9175197B2 (en) 2010-06-04 2015-11-03 Kuraray Co., Ltd. Pressure-sensitive adhesive composition for optical films and pressure-sensitive adhesion type optical film
WO2012057079A1 (ja) 2010-10-29 2012-05-03 株式会社クラレ メタクリル樹脂組成物及び樹脂改質剤並びに成形体
US9527994B2 (en) 2010-10-29 2016-12-27 Kuraray Co., Ltd. Methacrylic resin composition, resin modifier, and molded article
JP2013097361A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナー
US9399340B2 (en) 2011-11-22 2016-07-26 Advantest Corporation Member for ink recording, ink recording body, and laminated body for ink recording
WO2013162056A1 (en) 2012-04-27 2013-10-31 Kuraray Co., Ltd. Acrylic pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive products
US10519347B2 (en) 2012-04-27 2019-12-31 Kuraray Co., Ltd. Acrylic pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive products
US9963617B2 (en) 2012-04-27 2018-05-08 Kuraray Co., Ltd. Acrylic pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive products
KR20150003780A (ko) 2012-04-27 2015-01-09 가부시키가이샤 구라레 아크릴계 점착제 조성물 및 점착 제품
JP2018023974A (ja) * 2012-11-15 2018-02-15 高砂香料工業株式会社 アルミニウム触媒
WO2014185350A1 (ja) 2013-05-13 2014-11-20 株式会社クラレ ブロック共重合体を含有する粘着剤
KR20160008577A (ko) 2013-05-13 2016-01-22 가부시키가이샤 구라레 블록 공중합체를 함유하는 점착제
US9683148B2 (en) 2013-05-13 2017-06-20 Kuraray Co., Ltd. Adhesive containing block copolymer
KR20160049531A (ko) 2013-08-30 2016-05-09 주식회사 쿠라레 변성 아크릴계 블록 공중합체 그리고 그것의 제조 방법 및 용도
WO2015046251A1 (ja) 2013-09-25 2015-04-02 株式会社クラレ 熱可塑性重合体組成物、積層体および保護フィルム
KR20160074495A (ko) 2013-10-25 2016-06-28 주식회사 쿠라레 핫멜트 접착제 조성물
WO2015060224A1 (ja) 2013-10-25 2015-04-30 株式会社クラレ ホットメルト接着剤組成物
US9969911B2 (en) 2013-10-25 2018-05-15 Kuraray Co., Ltd. Hot-melt adhesive composition
KR20170008263A (ko) 2014-05-15 2017-01-23 덴카 주식회사 크로스 공중합체 및 그 제조 방법
JP2016037575A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社クラレ 硬化型シーリング剤
US10426712B2 (en) 2014-09-17 2019-10-01 Kuraray Noritake Dental Inc. Dental polymerizable composition
KR20220119186A (ko) 2015-01-27 2022-08-26 주식회사 쿠라레 아크릴계 블록 공중합체 및 점접착제 조성물
US10370528B2 (en) 2015-01-27 2019-08-06 Kuraray Co., Ltd. Acrylic block copolymer and adhesive composition
KR20170141684A (ko) 2015-04-28 2017-12-26 주식회사 쿠라레 적층용 아크릴계 열가소성 중합체 조성물
US10647096B2 (en) 2015-04-28 2020-05-12 Kuraray Co., Ltd. Laminating acrylic thermoplastic polymer compositions
US11400695B2 (en) 2015-04-28 2022-08-02 Kuraray Co., Ltd. Laminating acrylic thermoplastic polymer compositions
US10563001B2 (en) 2015-05-22 2020-02-18 Kuraray Co., Ltd. Acrylic block copolymer, resin composition and shaped article including the same, and optical component
US10759888B2 (en) 2016-01-12 2020-09-01 Kuraray Co., Ltd. (Meth) acrylate polymers
JP2017141346A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 株式会社クラレ (メタ)アクリル系重合体の製造方法
KR20180130522A (ko) 2016-04-13 2018-12-07 주식회사 쿠라레 핫멜트 점접착제 조성물
US11091575B2 (en) 2016-11-30 2021-08-17 Kuraray Co., Ltd. Method for producing methacrylate copolymer solution
US10935697B2 (en) 2017-02-16 2021-03-02 Kuraray Co., Ltd. Resin composition including acrylic block copolymer and light diffusing agent
WO2018151030A1 (ja) 2017-02-16 2018-08-23 株式会社クラレ アクリル系ブロック共重合体と光拡散剤を含む樹脂組成物
US11613602B2 (en) 2017-11-15 2023-03-28 Kuraray Co., Ltd. (Meth)acrylic block copolymer and active energy ray curable composition containing the same
WO2019098153A1 (ja) 2017-11-15 2019-05-23 株式会社クラレ (メタ)アクリル系ブロック共重合体およびそれを含有する活性エネルギー線硬化性組成物
WO2019239878A1 (ja) 2018-06-12 2019-12-19 株式会社クラレ アクリル系ブロック共重合体ペレットの製造方法
US12006406B2 (en) 2018-06-12 2024-06-11 Kuraray Co., Ltd. Method for producing acrylic block copolymer pellets
WO2020045212A1 (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 株式会社クラレ アニオン重合方法および重合体の製造方法
WO2020050184A1 (ja) 2018-09-05 2020-03-12 株式会社クラレ 積層体の製造方法
WO2020075655A1 (ja) 2018-10-10 2020-04-16 株式会社クラレ ブロック共重合体を含むペレット及び該ペレットから得られる成形体
WO2020138237A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 株式会社クラレ 貫通孔を含む構造体を有する積層体
WO2020138238A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 株式会社クラレ 貫通孔を含む構造体を有する積層体
WO2020138498A1 (ja) 2018-12-28 2020-07-02 株式会社クラレ 加飾フィルム用のベースフィルムおよびそれを含む加飾フィルム
WO2020189486A1 (ja) 2019-03-19 2020-09-24 株式会社クラレ 活性エネルギー線架橋性熱可塑性重合体およびそれを含有する組成物
US11845818B2 (en) 2019-03-19 2023-12-19 Kuraray Co., Ltd. Active energy ray crosslinkable thermoplastic polymer and composition containing the same
WO2021132119A1 (ja) 2019-12-26 2021-07-01 株式会社クラレ 塩化ビニル系樹脂組成物及び成形品
WO2021215255A1 (ja) 2020-04-20 2021-10-28 株式会社クラレ 熱可塑性エラストマー組成物、積層構造体及び該積層構造体の製造方法
CN114456302A (zh) * 2020-10-21 2022-05-10 中国石油化工股份有限公司 高抗冲甲基丙烯酸甲酯共聚物及其制备方法和应用
CN114456302B (zh) * 2020-10-21 2023-03-24 中国石油化工股份有限公司 高抗冲甲基丙烯酸甲酯共聚物及其制备方法和应用
WO2022138420A1 (ja) 2020-12-24 2022-06-30 株式会社クラレ アクリル系粘着剤組成物からなる粘着層を含む積層体
WO2022224688A1 (ja) 2021-04-20 2022-10-27 株式会社クラレ 粘着剤組成物、積層体及び表面保護フィルム
WO2022230482A1 (ja) 2021-04-27 2022-11-03 株式会社クラレ 熱可塑性エラストマー組成物、成形品、積層構造体及び該積層構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4057735B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11335432A (ja) アクリル系ブロック共重合体の製造方法
CA2265310C (en) Preparation process of acrylic acid ester polymer
US6894114B2 (en) Block copolymer
JP2604344B2 (ja) (メタ)アクリルモノマーのアニオン重合開始系
JPH05500827A (ja) 星形共重合体とその製造方法
JP5226731B2 (ja) アニオン重合方法および該重合方法による重合体の製造方法
JP4884968B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル重合体または共重合体の連続的製造方法
US5756585A (en) Star-shaped copolymers and process for their manufacture
JPH0670099B2 (ja) 耐熱性の改良されたマレインイミド由来の単位を含有するポリマー
CN112601765B (zh) 阴离子聚合方法和聚合物的制造方法
JP4008145B2 (ja) アクリル酸エステル重合体の製造方法
Ishizone 5 Anionic Polymerization: Recent Advances Takashi Ishizone and Akira Hirao
JP3516812B2 (ja) アクリル系ブロック共重合体の製造方法
Hirano et al. Precise synthesis of novel ferrocene-based star-branched polymers by using specially designed 1, 1-diphenylethylene derivatives in conjunction with living anionic polymerization
JP4549507B2 (ja) メタクリル酸エステル又はアクリル酸エステルの重合方法
Yamamoto et al. Synthesis and PSA performance study for novel acrylic and butyl acrylate block copolymers
JP2009091376A (ja) N−アクリロイルアゼチジン系重合体およびその製造方法
JP5154179B2 (ja) ブロック共重合体の製造方法
JP4573967B2 (ja) アニオン重合方法および該重合方法による重合体の製造方法
JP2003268029A (ja) アクリル酸エステル重合体およびブロック共重合体の製造方法
JP2001158805A (ja) メタクリル酸エステル又はアクリル酸エステルの重合方法
JP4689216B2 (ja) アルケニルフェノール系スターポリマー
JP3179869B2 (ja) グラフト共重合体の製造方法
JPH08269149A (ja) メタクリル酸エステルブロック共重合体およびその製造方法
JP2523803B2 (ja) 光学活性な重合用触媒および光学活性高分子の合成法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term