JPH05500827A - 星形共重合体とその製造方法 - Google Patents

星形共重合体とその製造方法

Info

Publication number
JPH05500827A
JPH05500827A JP2510003A JP51000390A JPH05500827A JP H05500827 A JPH05500827 A JP H05500827A JP 2510003 A JP2510003 A JP 2510003A JP 51000390 A JP51000390 A JP 51000390A JP H05500827 A JPH05500827 A JP H05500827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
derived
block
copolymer
monomers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2510003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725858B2 (ja
Inventor
テイシー,フィリップ
フェイ,ロジェ
ヴェルシュネ,シュニル,ケー.
ジャコブ,クリスチャン
Original Assignee
エルフ アトケム ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルフ アトケム ソシエテ アノニム filed Critical エルフ アトケム ソシエテ アノニム
Publication of JPH05500827A publication Critical patent/JPH05500827A/ja
Publication of JPH0725858B2 publication Critical patent/JPH0725858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 星形共重合体とその製造方法 本発明は、芳香族ビニルおよび/またはメタクリルブロック(Sequence )と、アクリルブロックとをベースとした星形共重合体(copolymere s en etoile)と、その製造方法に関するものである。
高分子科学における現在の主たる興味の対象はヘテロな相を有する素材にある。
ブロック共重合体(copolymeres 5equences)はその最も 重要なものである。非混和性のブロックを有する共重合体中でミクロな相分離を 起こさせることによって新規な特性、時には予想もしない有利な特性が得られる 。この特性は各相が取る特異なモルホロジー(形態)によって決まる。こうした 可能性は熱可塑性エラストマーの発見および開発によって顕著に実証されている 。
また、特異なトポケミストリー(topochemistry)を示す高分子、 例えば星形ポリマーのような高分子も古くから興味が持たれていた。星形高分子 の合成には、末端に有機金属が付いたポリマーチェーン(リビングポリマー)が 得られる均一相のアニオン重合法が用いられてきた。すなわち、モルトン達およ びその他の著者は、モノカルバニオンの“リビングポリスチレンを多官能性の親 電子化合物、例えばSiC+4、トリクロロメチルベンゼンまたは塩化フスホニ トリルのトリマーと反応させる方法を用いて星形ポリマーの合成に成功している (Morton et al、 J、Polymer sci、、57゜471  (1962))。さらに、ジリオックス達は、第2モノマーとしてジビニルベ ンゼン、グリコールジメタクリレートおよびヘキサンジオールジメタクリレート のようなジビニル化合物を用いてアニオンブロック共重合を行うことによって、 溶媒和した複数の直鎖を介して架橋、包接・保護されたノジュール(節)で構成 された高分子を得ている(、J、 G、 Zilliox et al、 J、  PolymerSci、 : PartC,No、 22. 145−156 頁、1968) )。
ヨーロッパ特許第0274318号には、アクリルまたはメタクリルモノマーの “リビングアニオン重合を制御する重合系が記載されている。この場合には、必 要に応じてビニルモノマー、特にターシャルブチルアクリレートのような立体障 害特性を有するアクリレートが一緒に重合される。この重合系は従来からの開始 剤のイオンペアー、例えば5ec−ブチルリチウムと、立体特性および電子特性 が良く適合するリガンドまたは錯体との複合体を形成させたものである。このリ ガンドとしては環状ポリエーテル(すなわちクラウンエーテル)と環状ポリチオ エーテルを用いると、ターシャルブチルアクリレートを完全な“リビングの状態 で迅速かつ定量的に重合させることができる。アメリカ合衆国特許第4,767 、824号には別のリガンドとしてアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩と 塩化リチウムのような無機酸の塩が挙げられている。
本出願人は、この開始剤+リガンドの系を星形共重合体の合成に使用することが 可能であることを見出した。この方法で得られる星形共重合体は粘性が低いため 、用途に応じてその構成成分として軟質ブロック、半硬性ブロックまたは硬質ブ ロックを選択することによって、対応する直鎮のブロック共重合体に比べてレオ ロジー的に優れた挙動を示すという利点がある。
国際特許第WO36100626号には“アームファースト′法、′コアーアー スビ法または“アーム−コアーアーム”法によって官能基変換を行う重合技術で アクリルブロックを有する星形ポリマーを製造する方法が記載されている〔この 特許の実施例8には星形共重合体(PBu−PMMA) 、、N を“コアファ ースト”法で合成する方法が記載されている〕。
しかし、アクリルブロックとメタクリルブロックとからなり、他のモノマーが共 役なカルボニル基(スチレン、置換されたスチレン等)を全く含まない共重合体 の合成はこの方法では不可能である。これは本発明では可能である。
また、アームが2〜3つのブロックを含み且つアクリレートタイプのモノマーを 第1段階で重合させた後にメタクリレートタイプのモノマーを重合させるような 星形共重合体の合成、換言すればポリアクリレートアニオンによって開始される メタクリレートの重合はこの方法では不可能である。本発明では、ターシャルブ チルポリアクリレートアニオンによってメタクリルレートモノマーの重合が開始 でき、その逆もできる。
本発明は、先ず第1に、下記一般式(1)に示す星形共重合体に関するものであ る: PAは芳香族ビニルモノマーおよびメタクリルモノマーの中から選択される少な くとも1つのモノマーAに由来するポリマーブロックを表し、 PBは少なくとも1つのアクリルモノマーBに由来するポリマーブロックを表し 、 PCは必要に応じて存在するメタクリルモノマーから選択される少なくとも1つ のモノマーCに由来するポリマーブロックを表すか、 あるいは、 PAおよびPCは同じアクリルモノマーに由来するポリマーブロックを表し、 PBはメタクリルモノマーの中から選択される少なくとも1つのモノマー已に由 来するポリマーブロックを表し、PDは芳香族ビニルモノマーおよびメタクリル モノマーの中から選択される少なくとも1つのモノマーDに由来するポリマーブ ロックを表し且つそれと同時にPEが少なくとも1つのアクリルモノマーEに由 来するポリマーブロックを示すか、あるいはPDは少なくとも1つのアクリルモ ノマーDに由来するポリマーブロックを表し且つそれと同時にPEが少なくとも 1種類のメタクリルモノマーEに由来するポリマーブロックを表し、nは(PA −PB−PC)の枝の数を表し、2〜20であり、mは(PD−PE)の枝の数 を表し、0〜18であり、n+rnは20を越えず、 (PA−、PB−PC)と(FD−PE)の各校は単一のポリマブロックのみで 成っていてもよく、その場合にはこの2種のブロックは互いに異なったものであ り、その一方はアクリルモノマーで、他方は芳香族ビニルモノマーおよびメタク リルモノマーの中から選択されるモノマーであり、 Nは少なくとも1種類の重合したモノマーMrの架橋ノジュール(節)であり、 このモノマーMrは1分子に少なくとも2つの重合可能な2重結合を有する多官 能性架橋剤で構成されている)。
本発明の星形共重合体の構成要素となる芳香族ビニルモノマーの例としては、例 えばα−メチルスチレン、4−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メト キシスチレン、2−ヒドロキシメチルスチレン、4−エチルスチレン、4−エト キシスチレン、3゜4−ジメチルスチレン、2−クロロスチレン、3−クロロス チレン、4−クロロ−3−メチルスチレン、3−ターシャルブチルスチレン、2 .4−ジクロロスチレン、2,6−ジクロロスチレン、1−ビニルナフタレンお よびこれらのモノマー・の混合物のようなスチレンおよび置換されたスチレンを 挙げることができる。特に好ましいのはスチレンおよびαメチルスチレンである 。
本発明の星形共重合体のベースとなるメタクリルモノマーの例は1〜18個の炭 素原子を有するアルキルメタクリレートであり、このアルキル基は必要に応じて 例えば塩素またはフッ素のような少なくとも1つのハロゲン原子および/または 少なくとも1つのヒドロキシル基で−ジ置換されていてもよく、好ましくはメチ ル、エチル、2.2.2−)リフルオロエチル、n−プロピル、イソプロピル、 ローブチル、5ec−ブチル、ターシャルブチル、n−アミル、イソアミル、ヘ キシル、2−エチルヘキシル、シクロヘキシル、オクチル、イソオクチル、デシ ル、β−ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピルおよびヒドロキシブチルのメタ クリレート、グリシジルメタクリレート、ノルボルニルメタクリレート、イソボ ルニルメタクリレート、メタクリレートリル、ジアルキルメタクリルアミドおよ びこれらのモノマーの混合物を挙げることができる。
本発明の星形共重合体を構成するアクリルモノマとしては1〜18個の炭素原子 を有する第L 第2′J6よび第3アクリルアルキレートを挙げることができ、 このアルキル基は、必要に応じて例えば塩素またはフッ素のような少なくとも1 つのハロゲン原子および/または保護された少なくとも1つのヒドロキシル基で 置換されていてもよく、特に、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イ ソプロピルアクリレート、ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、ヘキ シルアクリレート、ターシャルブチルアクリレート、2−エチルへキシルアクリ レート、ノニルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート 、シクロへキシルアクリレートおよびイソデシルアクリレートを挙げることがで きる。また、フェニルアクリレート、ノルボルニルアクリレート、イソボルニル アクリレートおよびアルキルチオアルキルアクリレートまたはアルコキシアルキ ルアクリレート、特にメトキシ−およびエトキシエチルアクリレート、さらには アクリロニトリルおよびジアルキルアクリルアミドを用いることもできる。
架橋用モノマーMrはポリメタアクリレートおよびポリオルポリメタクリレート の中から選択することができ、例えばエチレングリコールジメタクリレート、1 ,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジメ タクリレートおよびプロピレングリコールジメタクリレートのようなアルキレン グリコールジメタクリレート、例えばエチレングリコールジアクリレート、1, 3−または1,4−ブチレングリコールジアクリレートのようなアルキレングリ コールジアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートおよびビニ ルアクリレートおよびビニルメタクリレート等が挙げられる。
本発明の星形共重合体の(FA−PB−PC)の枝、場合によっては(PD−P E)の枝は、共重合体100重量部当たり一般に約80〜89重量部を占め、そ のノジュールNは約20〜2・重量部である。
本発明の星形ブロック共重合体の各ブロックは各々約1000〜500、000 の数平均分子量を有することができる。
また、本発明の星形ブロック共重合体の各ブロックの多分散度指数は一般に約1 .1〜2である。
本発明の変形実施態様では、上記定義のアクリルモノマーおよび/またはメタク リルモノマーブロックを加水分解して対応するアクリル酸および/またはメタク リル酸のブロックとすることもでき、さらに必要な場合には、それを鹸化して対 応するアルカリ金属アクリレートおよび/またはメタクリレートブロックにする こともできる。本発明のさらに別の変形実施態様では、上記定義のアクリルモノ マーおよび/またはメタクリルモノマーブロックをエステル交換をして別のアク リルおよび/またはメタクリルモノマーブロックとすること、例えば第2および 第3アクリレートを第1アクリレートに変えることもできる。
本発明はさらに、下記一般式(I): PAは芳香族ビニルモノマーおよびメタクリルモノマーの中かう選択される少な くとも1つのモノマーAに由来するポリマーブロックを表し、 PBは少なくとも1つのアクリルモノマー已に由来するポリマーブロックを表し 、 PCは必要に応じて存在するメタクリルモノマーから選択される少なくとも1つ のモノマーCに由来するポリマーブロックを表すか、 あるいは、 PAおよびPCは同じアクリルモノマーに由来するポリマーブロックを表し、 PBはメタクリルモノマーの中から選択される少なくとも1つのモノマー已に由 来するポリマーブロックを表し、PDは芳香族ビニルモノマーおよびメタクリル モノマーの中力ら選択される少なくとも1つのモノマーDに由来するポリマーブ ロックを表し且つそれと同時にPEが少なくとも1つのアクリルモノマーEに由 来するポリマーブロックを示すか、あるいはPDは少なくとも1つのアクリルモ ノマーDに由来するポリマーブロックを表し且つそれと同時にPEが少なくとも 1種類のメタクリルモノマーEに由来するポリマーブロックを表し、nは(PA −PB−PC)の枝の数を表し、2〜20であり、mは(PD−PE)の枝の数 を表し、0〜18であり、n+mは20を越えず、 (PA−PB−PC)と(PD−PE)の各校は単一のポリマーブロックのみで 成っていてもよく、その場合にはこの2種のブロックは互いに異なったものでり 、その一方はアクリルモノマーで、他方は芳香族ビニルモノマーおよびメタクリ ルモノマーの中から選択されるモノマーであり、 Nは少なくとも1種類の重合したモノマーMrの架橋ノジュール(節)であり、 このモノマーMrは1分子に少なくとも2つの重合可能な2重結合を有する多官 能性架橋剤で構成されている) の星形共重合体の製造方法であって、 (1)下記の式(■): (R) 、 −M (II) (ここで: Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属(1価または2価)を表し、 Rは2〜6個の炭素原子を有する直鎖または側鎖を有するアルキル基、置換され ていてもよいアリール基または少なくとも1個のフェニル基で置換された1〜6 個の炭素原子を有するアルキル基を表す)で表される少なくとも1つの一官能性 の開始剤と、必要に応じて用いられる、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の 塩、アルカリ金属の有機塩および窒素を含まない大環状錯化剤の中から選択され る少なくとも1つのりガントとを用いて少なくとも1つのモノマーAをイオン重 合して、ポリマーブロックPA−のリビングチェーン単位を作り、 (2)上記で得られるリビングチェーン単位を、少なくとも1つの上記定義のリ ガンドの存在下で、少なくとも1つのモノマーBと反応させて、リビングジブロ ック共重合体(PA−PB)を作り、 (3)こうして得られたリビングジブロック共重合体を、少なくとも1つの上記 定義のリガンドの存在下で、少なくとも1つのモノマーCき反応させて、リビン グトリブロック共重合体(PA−PB−PC)−を作り、必要な場合にはこの( 3)の段階を省略して、モノマーBを用いて(1)の段階を開始するか、または リビングブロックPA−1PB−またはPC−を作り、 (4)場合によっては、少なくとも1つのモノマーDおよび少なくとも1つのモ ノマーEとを用いて(1)および(2)の段階を行ってリビングジブロック共重 合体(PD−PE)−を作るか、モノマーDまたはEを用いて(1)の段階を行 ってリビングブロックPD−またはPE−を作り、 (5)アニオン重合で用いた媒体の存在下で、活性中心光たり4〜26過剰モル の少なくとも1種類の千ツマ−Mrと、リビング共重合体(PA−PB−PC) −1(PA−PB)−1(PB−PC)−またはリビングブロックPA−1PB −1PC−とを反応させるか、場合によっては(4)の段階で作ったリビングジ ブロック共重合体(PD−PE)−またはリビングブロックPD−またはPE− と−緒に混合したものとを反応させ、アルコール、水またはプロトン酸で構成さ れるプロトン源と反応させて2重結合を不活性化し、 (6)必要な場合には、得られた星形共重合体を酸性媒体中でエステル交換する ことを特徴とする方法を提供する。
(1)で使用する式(n)に示す一官能性開始剤としては、例えば、Se叶ジブ チルリチウムローブチルリチウム、α−メチルスチリルリチウム、1.1−ジフ ェニルヘキシルリチウム、ジフェニルメチルリチウムナトリウムまたはカリウム および1.1−ジフェニル=3−メチルフェニルリチウムが挙げられる。PAブ ロックが芳香族ビニルモノマーに由来するものである場合には、開始剤としてs e叶ジブチルリチウムn−ブチルリチウムおよびα−メチルスチリルリチウムを 選択する。
リガンドはアルカリ金属およびアルカリ土類金属の無機塩、例えば塩化物、フッ 化物、臭化物、ヨウ化物、ホウ素化物、硫酸塩、硝酸塩、硼酸塩の中から選択す るか、アルコラードのようなアルカリ金属の有機塩、α位が上記金属で置換され たカルボン酸エステル、および、上記金属が下記の基(A)〜(D)と結合した 化合物の中から選択する: (ここで、R1は1〜20個の炭素原子を有する直鎖または側鎖を有するアルキ ル基、3〜20個の炭素原子を有するシクロアルキル基または6〜14個の炭素 原子を有するアリール基であ)、YとZは水素原子またはハロゲン原子であり、 互いに同一でも異っていてもよく、 Pは0〜4の整数であり、 Xはハロゲン原子であり、 qは0〜2の整数である) (C) 0−3o、−CT、 (V) (ここで、Tは水素原子またはハロゲン原子である)(D) B (R2)、  (Vl) (ここで、R2は水素、アルキル基およびアリール基の中から選択する) 式(III)の基の例はアセテート、プロピオネートおよびベンゾエート基であ る。式(TV)に示す基の例はα−ブロモアセテートおよびトリフルオロアセテ ート基である。式(V)の基の例はトリフルオロメタンスルホン酸基およびメタ ンスルホン酸基である。
式(Vl)の基の例は水素化ホウ素およびテトラフェニルポライド基である。
リガンドは環状ポリエーテル(クラウンエーテルとも呼ばれる)または環状ポリ チオエーテルの中から選択される窒素を含まない大環状錯化剤、例えば、環状構 造中に最低14個の炭素原子と酸素原子とを含み、環の各酸素原子が2〜3個の 炭素原子で互いに隔てられているような大環状ポリエーテルから選択される大環 状ポリエーテルにすることができる。このポリエーテルはアメリカ特許第3.6 87.978号および第4.826.941号に記載されており、その内容は本 発明の一部を成す。
本発明方法で使用するリガンドの比率(1)の段階で使用する開始剤によって大 きく変化する。例えば、リガンドの量を開始剤のモル数に比べて大過剰にしたり 、開始剤の量と同じ量またはそれ以下にすることもできる。好ましくは、開始剤 に対するモル比で最低1から約50までの量のリガンドは加えるのが好ましい。
本発明方法では、 (1)から(5)の段階の重合を水分および酸素がない状態 で少なくとも1種類の溶媒、好ましくはベンゼンまたはトルエンのような芳香族 溶媒、テトラヒドロフラン、ジグリム、テトラグリム、オルト−ターフェニル、 ビフェニル、デカリン、テトラリンまたはジメチルホルムアミドの中から選択す る溶媒の存在下で行う。
重合および共重合の温度は約−78〜0℃で変えることができ、好ましくは約− 78〜−20℃である。
本発明の共重合体は、共重合体に対して0.5〜10重量%の酸性触媒、例えば パラ−トルエンスルホン酸、メタントルエンスルホン酸または塩酸の存在下で約 70〜170℃の温度、1〜15バールの圧力でジオキサンのような極性溶媒中 で加水分解することができる。アクリル酸および/またはメタクリル酸ブロック を有する共重合は、加水分解後にヘプタン中で沈澱させ、濾過して触媒を完全に 洗浄し、最後に乾燥させることができる。その後、さらに、メタノールに溶かし たカリまたはトルエンとメタノールの混合溶媒中に溶かした水酸化テトラメチル アンモニウムで中和して対応するトリブロックのアイオノマーとすることもでき る。
本発明の共重合体が第3または第2アルキルアクリレートに由来するブロックを 含む場合には、これらのブロックを公知の方法でエステル交換して第1アルキル アクリレートブロツクに変えることもできる。
芳香族ビニルおよびポリ (メチル2(タフリレート)に由来の本発明の星形共 重合体中のブロックは硬質ブロックである。メチル以外のポリ (アルキルメタ クリレート)ブロックは半硬質または硬質なブロックになる。ポリ (アルキル アクリレート)ブロックは耐老化安定性を与える軟質ブロックである。
本発明の星形共重合体は、これら硬質、軟質および半硬質ブロックの含有量を変 えることによって、射出成形で使用可能な熱可塑性エラストマー(アクリルの軟 質ブロック成分を60〜90重量%含有)や、硬質熱可塑性ポリマー(軟質ブロ ック成分を10〜50重量%含有)や、各種の熱可塑性母材用の耐衝撃性に優れ たポリマー(軟質ブロック成分の含有量が40〜80重量%の場合)にすること ができる。
以下、本発明の実施例を挙げるが、これらは本発明を限定するものではない。
以下の実施例において、略号は以下のものを表している。
St −スチレン α−MeSt= α−メチルスチレン tBA −ターシャルブチルアクリレートnBA=n−ブチルアクリレート MMA = メチルメタクリレート EDMA = エチレングリコールジメタクリレート(H2C=C(CH,)  C00CH2) 2PTSA −パラ−トルエンスルホン酸モノ水和物THF  −テトラヒドロフラン 全ての実施例において、除外クロマトグラフィーは2本の直線カラムを備えたウ ォーターズ(WATER3) GPC501装置を用い、溶離剤としてテトラヒ ドロフランを流速1d/分で用いて行った。
数平均分子量はHP 502膜浸透圧計を用いて測定した。
合成経路は以下のスキームで表すことができる。
溶媒とスチレンモノマーはイオン重合で通常採用される方法で精製する。アクリ ルモノマーは水素化カルシウムとトリエチルアルミニウムとで順次処理する。
スチレン重合をTHF中で一78℃で有機リチウム化合物で開始させる。この有 機リチウム化合物は、有機リチウム化合物1モルあたり5モルの塩化リチウムの 存在下で、5ec−ブチルリチウムにわずかに過剰モルのα−MeSt(10X )とを反応させて合成する。
−78℃に15分間保った後、不活性雰囲気で金属キャピラリを用いてターシャ ルブチルアクリレートを反応混合物に加える。このターシャルブチルアクリレー トのイオンブロック共重合はTHF中で一78℃で2時間行う。
こうして得られるリビングジブロック共重合体(PSt−PtBa)−Li”に 、有機リチウム活性中心に対して4〜26過剰モルのEDMAを加え、最低2時 間反応させて、−78℃でカップリングを行う。その後、共重合体溶液を撹拌し ながら大過剰量のメタノール中に注ぎ、沈澱物を洗浄、濾過し、100℃で乾燥 すると、枝の数nが2〜6である星形ブロック共重合体が合成される。 この素 材に熱可塑性エラストマーとしての特性を与えるために、PtBAブロックをP nBAでエステル交換する。エステル交換反応はPTSAの存在下で酸性触媒を 用いて行う。
凝縮器を備え且つ不活性雰囲気に維持された丸底フラスコ中で、正確な量の星形 共重合体をトルエン/n−ブタノール混合物に溶解する。n−ブタノールの量は tBA繰返し単位に対して少なくとも3モル過剰にする。
溶解後、アクリルブロックを定量的にエステル交換するのに必要な量(PtBA に対して3〜5モル%に相当)のPTSAを加え、溶液を5時間還流させる ( 〜120℃)。
反応後、星形ブロック共重合体(PSt−PtBA)EDMA の溶液を撹拌し ながら、大過剰量のメタノール/水(50150)に注ぐ。沈澱物を洗浄、濾過 する。沈澱操作を2回行い、触媒を完全に取り除く。
最終生成物を減圧下で100℃で乾燥させる。エステル交換反応の収率をプロト ンNM1’lよび示差熱分析で調べた。−(1) 1.39ppmに見られるタ ーシャルブチル基に対応するピークが消滅し、4 ppmに見られるn−BAエ ステル基のCH2に対応するピークが現われた。
(2) PnBAブロックに対応する一45℃でのガラス転移が現れ、+45℃ で観測されるPtBAブロックのガラス転移の消滅した。
上記条件でのエステル交換収率は95%近い値となる。残りの5%はアクリル酸 繰返し単位で構成され、これは後で中和することができる。
表1は得られた各種製品の特性を示している。
表1(その2) 本 ゲル除外クロマトグラフィーによる測定値草本 ’HNMRによる測定値 表2は実施例1.2.3および5の共重合体のエステル交換後の機械特性を示し ている。
邑ん 本 引張り速度2 cm/分での応カー伸び率曲線からめた値 本章 &X10−3 BA (PMMA−PtBA) −Li ” (LiC1)EDMA R” −−(PMMA−PtBA+FPED藺A溶媒はイオン重合で通常採用される方 法によって精製する。
アクリルモノマーは水素化カルシウムとトリエチルアルミニウムとで順次処理す る。第1のPMMAブロックの重合はTHF中で一78℃で有機リチウム化合物 を用いて開始する。この有機リチウム化合物は、有機リチウム化合物1モルあた り5モルの塩化リチウムの存在下で、SeG−ブチルリチウムと僅かに過剰モル (IOX)のα−MeStとを反応させて合成する。−78℃で1時間重合させ た後、反応混合物中に不活性雰囲気下で金属キャピラリを用いる移動法によって t−BAを導入して、第2の千ツマーブロックのイオン共重合をTHF中で一7 8℃で1時間行う。
得られたリビングジブロック共重合体(PMMA−PtBA)− Li+を実施 例1〜7と同様の条件で、EDMAを用いてカップリングさせる。次いで、Pt BAブロックをエステル交換でPnBAにする。このエステル交換反応は実施例 1〜7に記載の操作方法に従って酸性触媒を用いてPTSAで行う。
これらの条件下、PMMAブロックは変化を受けず、エステル交換の収率は前述 の例と同様95%近く値である。
表3は上記条件下で得られる生成物の特性を示している。
本 ゲル除外クロマトグラフィーによる測定値本末 ’HNMRよる測定値 表4に実施例8の物質のエステル交換後の機械的特性を示す。
本 引張り速度2 cm/分での応カー伸び率曲線からめた値本末 &X10− 3 実施例1〜8に記載の操作条件で3種類のモノマー5tStBAおよびMMAを 順次重合させた。
得られたリビングトリブロック共重合体(PSt−PtBA−PMMA) −L i”を上記実施例に記載の操作方法に従ってEDMAでカップリングさせた。
次いで、材料に熱可塑性エラストマーの特性を与えるために、実施例1〜8に記 載の操作条件でPtBAブロックをニスデル交換によりPnBAにした。
表5は得られた生成物の特性を示している。
本ゲル除外クロマトグラフィーによる測定値本末’HNMRよる測定値 表6は実施例10の材料のエステル交換後の機械的特性を示す。
灸1 本 引張り速度2 cm/分での応カー伸び率曲線からめた値 本末 8石Xl0−3 BA (Pα−MeSt−PtBA)−Li” (LiC1)実施例1〜7と同じ条件 下で共重合を行うが、スチレンの代わりにα−MeStを使用する。
リビングジブロック共重合体(P−MeSt −PtBA)−Li+をE DM Aを用いてカップリングさせ、PtBAからPnBAへのエステル交換を上記と 同様の条件で行う。
表7は、得られる生成物の特性をまとめたものである。
表7 本ゲル除外クロマトグラフィーによる測定値本末’HNMRよる測定値 MMA (PSt−PtBA−PMMA)−Li″″(LiC1)(A) (A>の共重合を行う。重合体(B)の最初のPtBAブロックの重合はTHF 中で一78℃で有機リチウム化合物を用いて開始させる。
この有機リチウム化合物は、その有機リチウム化合物1モル当たり5モルのLl [1存在下でse叶ジブチルリチウム僅かに過剰モルのα−MeStとを反応さ せて合成したものである。−78℃で30分重合させた後、不活性雰囲気中で金 属キャピラリを用いて反応媒体中にメチルメタクリレートを導入する。このイオ ンブロック共重合はTHF中で一78℃で1時間行う。
次いで、不活性雰囲気中で適当な実験装置を用いて2種のリビング重合体を一7 8℃で混合する。溶液を均質化した後、リビングジブロック共重合体とリビング トリブロック共重合体との混合物に有機リチウム活性中心に対して4〜26の過 剰モルのEDMAを加えて一78℃で最低2時間反応させてカップリングする。
カップリング後、上記実施例と同様な条件でポリマーを回収する。
次に、PtBAブロックをエステル交換してPnBAにする。このエステル交換 反応は上記実施例に記載の操作方法に従って酸性触媒を用いてPTSAで行う。
以上の条件下ではPMMAブロックは損傷を受けず、収率は95%近い値になる 。
表8は得られた生成物の特性をまとめたものである。
表8 (その1) 表8 (その3) 本 ゲル除外クロマトグラフィーによる測定値木本 ’HNMRによる測定値 (A) (B) リビング共重合体(A)と(B)のブロックイオン共重合は実施例8および13 に記載の操作条件に従って行う。
リビング共重合体(PMMA−PtBA−PMMA)−Li+と(PtBA−P MMA) −Li”との混合物のEDMAを用いたカップリングと、PtBAブ ロックからPnBAブロックへのエステル交換は実施例13と同様な条件で行う 。
表9は得られた生成物の特性をまとめたものである。
表9 (その3) 本 ゲル除外クロマトグラフィーによる測定値木本 ’HNMRよる測定値 BA (PMMA−PtBA)−K ” (LiC1)MA (PMMA−PtBA−PMMA)−K ” (LiC1)(A) MA −(PtBA−PMMA)−に+(licl)(B) 例8および13に記載の操作条件に従って行うが、この場合には開始剤をジフェ ニルメチルカリに代える。
リビング共重合体(PMMA−PtBA−PMMA)−K ” (LiC1)と (PtBA−PMMA) −K ” (LiC1)との混合物のEDMAを用い たカップリングおよびPtBAからPnBAへのエステル交換は実施例13と同 様な条件で行う。
表10は得られた生成物の特性を示している。
表10(その3) 本 ゲル除外クロマトグラフィーによる測定値リビングポリマー(A)のブロッ ク共重合は実施例9および1に記載の操作条件に従って行う。ポリマー(B)の PtBAプロ・ソの重合はTHF中で一78℃で有機リチウム化合物により開始 さ−る。この有機リチウム化合物は、この有機リチウム化合物1モ。
当たり5モルのLiC]の存在下でse叶ジブチルリチウム僅かに過。
モルのα−MeStと反応させて合成する。
次に、適当な実験装置中で温度−78℃、不活性雰囲気内で2種類のリビングポ リマーを混合する。溶液を均一化した後にリビングジブロックとリビングモノブ ロック共重合体とを、有機リチウム活性中心に対し4〜26の過剰モルのEDM Aを添加して一78℃で少なくとも2時間反応させてカップリングする。
カップリング後のポリマーの回収は上記の実施例と同様の方法で行う。
次に、PtBAブロックをエステル交換してPnBAにする。このエステル交換 反応は上記に実施例に記載の操作方法に従って酸性触媒を用いPSTAで行う。
表11に得られた化合物の特性をまとめて示す。
表11(その2) 表12はエステル交換後のこの生成物の機械的特性を示す。
リビングポリマー(A>および(B)の共重合は実施例8および10に記載の操 作条件に従って行う。PtBAブロックおよびPMMAブロックの重合はTHF 中で一78℃で有機リチウム化合物により開始する。この有機リチウム化合物は 、1−の有機リチウム化合物jモルあたり5モルの塩化リチウムの存在下でse 叶ジブチルリチウム僅かに過剰モルのα−MeStと反応させて合成する。
=78″Cで15分間重合を行った後にMMAまたはtBAを金属のキャピラリ を用いて不活性雰囲気下で反応媒体中に導入し、THF中で一78℃で1時間ア ニオン重合を行う。
次に、適当な装置を用いて2種のりピングポリマーを不活性雰囲気下で温度−7 8℃で混合する。溶液を均一化した後、リビングホモポリマーの混合物に有機リ チウム活性中心に対し4〜26の過剰モルのEDMAを添加し、温度−78℃で 少なくとも2時間反応させてカップリングさせる。
カップリング後のポリマーの回収は上記の実施例と同じ方法で行う。
次に、PtBAブロックをエステル交換してPnBAにする。このエステル交換 反応は上記実施例に記載の操作方法に従って酸性触媒を用いてPSTAで行う。
以上の条件で、PMMAブロックを変えずにエステル交換収率は95%近い値と なる。
表13に得られた化合物の特性をまとめて示しである。
表13(その1) 表14はエステル交換後のこの生成物の機械的特性を示す。
本 ゲル除外クロマトグラフィーによる測定値実施例18 リビングポリマー(A)の共重合は実施例8および10に記載の操作条件に従っ て行う。第1のブロック(PSt−PtBA)の重合はTHF中で一78℃で有 機リチウム化合物を用いて開始する。この有機リチウム化合物は、この有機リチ ウム化合物1モル当たり5モルの塩化リチウムの存在下に5ec−ブチルリチウ ムを僅かに過剰モルのα−MeStと反応させて得る。スチレンを一78℃で1 5分間重合させた後に金属のキャピラリを用いて不活性雰囲気下でtBAを反応 媒体中に導入し、THF中で一78℃で15分間アニオン共重合する。
次に、適当な装置を用いて2種のりピングポリマーを不活性雰囲気下で温度−7 8℃で混合する。溶液を均一化した後にリビングジブロックコポリマーとリビン グモノブロックコポリマーとの混合物に有機リチウム活性中心に対し4〜26の 過剰モルのE DMAを添加し、温度−78℃で少なくとも2時間反応させてカ ップリングする。
カップリング反応後のポリマーの回収は上記実施例と同じ方法で行う。
次に、PtBAブロックをエステル交換してPnBAにする。このエステル交換 反応は上記実施例に記載の操作方法に従って酸性触媒を用いてPSTAで行う。
表15は得られた化合物の特性をまとめて示したものである。
表16はエステル交換後のこの生成物の機械的特性を示す。
表16 国際調査報告 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記一般式(I)で表される星形共重合体:▲数式、化学式、表等がありま す▼(I)(ここで: PAは芳香族ビニルモノマーおよびメタクリルモノマーの中から選択される少な くとも1つのモノマーAに由来するポリマーブロックを表し、 PBは少なくとも1つのアクリルモノマーBに由来するポリマーブロックを表し 、 PCはメタクリルモノマーから選択される必要に応じて存在する少なくとも1つ のモノマーCに由来するポリマーブロックを表すか、 あるいは、 PAおよびPCが同じアクリルモノマーに由来するポリマーブロックを表し、か つ PBがメタクリルモノマーの中から選択される少なくとも1つのモノマーBに由 来するポリマーブロックを表し、PDは芳香族ビニルモノマーおよびメタクリル モノマーの中から選択される少なくとも1つのモノマーDに由来するポリマーブ ロックを表し且つPEが少なくとも1つのアクリルモノマーEに由来するポリマ ーブロックを示すか、あるいは、PDは少なくとも1つのアクリルモノマーDに 由来するポリマーブロックを表し且つPEが少なくとも1種類のメタクリルモノ マーEに由来するポリマーブロックを表し、 nは(PA−PB−PC)の枝の数を表し、2〜20であり、mは(PD−PE )の枝の数を表し、0〜18であり、n+mは20を越えず、 (PA−PB−PC)と(PD−PE)の各枝は単一のポリマーブロックのみで 成っていてもよく、その場合にはこの2種のブロックは互いに異なったものであ り、その一方はアクリルモノマーからなり、他方は芳香族ビニルモノマーおよび メタクリルモノマーの中から選択されるモノマーから成り、 Nは重合した少なくとも1つのモノマーMrの架橋ノジュール(節)であり、こ のモノマーMrは1分子に少なくとも2つの重合可能な2重結合を有する多官能 性架橋剤で構成されている)。 2.ベースとなる芳香族ビニルモノマがスチレン、置換基されたスチレンおよび これらの混合物の中から選択される請求項1に記載の共重合体。 3.ベースとなるメタクリルモノマーが炭素数1〜18のアルキルメタクリレー ト、アルキル基がハロゲン原子および/または水素原子で置換された炭素数1〜 18のアルキルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ノルボルニルメタ クリレート、イソボルニルメタクリレート、メタクリロニトリル、ジアルキルメ 夕クリルアミド、メタクリル酸およびこれらの混合物の中から選択される請求項 1または2に記載の共重合体。 4.ベースとなるアクリルモノマーが炭素数1〜18のアルキルアタリレート、 フェニルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ノルボルニルアクリレート 、アルキルチオアルキルアクリレート、アルコキシアルキルアクリレート、アク リロニトリル、ジアルキルアクリルアミド、アクリル酸およびこれらの混合物の 中から選択される請求項1〜3のいずれか一項に記載共重合体。 5.架橋したモノマーMrがポリオールのポリメタクリレートおよびポリ了クリ レート、ビニルアクリレートおよびビニルメタクリレートおよびこれらの混合物 の中から選択される請求項1〜4のいずれか一項に記載の共重合体。 6.枝(PA−PB−BC)および必要に応じて存在する枝(PD−PE)と、 ノジュールNとが共重合体100重量部当たりそれぞれ80〜98重量部および 20〜2重量部である請求項1〜5のいずれか一項に記載の共重合体。 7.各ブロックの数平均分子量が1000〜500,000である請求項1〜6 のいずれか一項に記載の共重合体。 8.多分散度指数が1.1〜2である請求項1〜7のいずれか一項に記載の共重 合体。 9. (1)下記の式(II): (R)p−M (ここで: (II) Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属(1価または2価)を表し、 Rは2〜6個の炭素原子を有する直鎖または側鎖を有するアルキル基、置換され ていてもよいアリール基または少なくとも1個のフェニル基で置換された1〜6 個の炭素原子を有するアルキル基を表す) で表される少なくとも1つの一官能性の開始剤と、アルカリ金属またはアルカリ 土類金属の塩、アルカリ金属の有機塩および窒素を含まない大環状錯化剤の中か ら選択される必要に応じて用いられる少なくとも1つのリガンドとを用いて、少 なくとも1つのモノマーAをイオン重合して、ポリマーブロックPA−のリビン グチェーンを作り、(2)得られたリビングチェーンを、少なくとも1つの上記 定義のリガンドの存在下で、少なくとも1つのモノマーBと反応させて、リビン グジブロック共重合体(PA−PB)−を作り、(3)得られたリビングジブロ ック共重合体を、少なくとも1つの上記定義のリガンドの存在下で、少なくとも 1つのモノマーCと反応させて、リビングトリブロック共重合体(PA−PB− PC)−を作り、必要な場合にはこの(3)の段階を省略してモノマーBを用い て(1)の段階を開始するか、あるいはリビングブロックPA−、PB−または PC−のみを作り、(4)場合によっては、少なくとも1つのモノマーDおよび 少なくとも1つのモノマーEを用いて(1)および(2)の段階を行ってリビン グジブロック共重合体(PD−PE)−を作るか、モノマーDまたはEを用いて (1)の段階を行ってリビングブロックPD−またはPE−を作り、 (5)アニオン重合で用いた媒体の存在下で、活性中心当たり4〜26過剰モル の少なくとも1種類のモノマーMrと、リビング共重合体(PA−PB−PC) −、(PA−PB)−、(PB−PC)−またはリビングブロックPA−、PB −、PC−とを反応させるか、場合によっては(4)の段階で作ったりビングジ ブロック共重合体(PD−PE)−またはリビングブロックPD−またはPE− と一緒に混合したものとを反応させ、アルコール、水またはプロトン酸で構成さ れるプロトン源と反応させて2重結合を不活性化し、 (6)必要な場合には、得られた星形共重合体を酸性媒体中でエステル交換する ことを特徴とする以下式(I)に示される星形共重合体の製造方法: ▲数式、化学式、表等があります▼(I)(ここで: PAは芳香族ビニルモノマーおよびメタクリルモノマーの中から選択される少な くとも1つのモノマーAに由来するポリマーブロックを表し、 PBは少なくとも1つのアクリルモノマーBに由来するポリマーブロックを表し 、 PCはメタクリルモノマーから選択される必要に応じて存在する少なくとも1つ のモノマーCに由来するポリマーブロックを表すか、 あるいは、 PAおよびPCが同じアクリルモノマーに由来するポリマーブロックを表し、か つ PBがメタクリルモノマーの中から選択される少なくとも1つのモノマーBに由 来するポリマーブロックを表し、PDは芳香族ビニルモノマーおよびメタクリル モノマーの中から選択される少なくとも1つのモノマーDに由来するポリマーブ ロックを表し且つPEが少なくとも1つのアクリルモノマーEに由来するポリマ ーブロックを示すか、あるいは、PDは少なくとも1つのアクリルモノマーDに 由来するポリマーブロックを表し且つPEが少なくとも1種類のメタクリルモノ マーEに由来するポリマーブロックを表し、 nは(PA−PB−PC)の枝の数を表し、2〜20であり、mは(PD−PE )の枝の数を表し、0〜18であり、n+mは20を越えず、 (PA−PB−PC)と(PD−PE)の各枝は単一のポリマブロックのみで成 っていてもよく、その場合にはこの2種のブロックは互いに異なったものであり 、その一方はアクリルモノマーからなり、他方は芳香族ビニルモノマーおよびメ タクリルモノマーの中から選択されるモノマーからなり、 Nは重合した少なくとも1つのモノマーMrの架橋ノジュール(節)であり、こ のモノマーMrは1分子に少なくとも2つの重合可能な2重結合を有する多官能 性架橋剤で構成されている)。 10.各重合段階での開始剤に対するリガンドのモル比が少なくとも1以上50 以下である請求項9に記載の方法。 11.重合段階(1)から(5)を温度−78℃から0℃で行う請求項9または 10に記載の方法。 12.重合段階(1)から(5)を少なくとも1種の溶媒の存在下で行う請求項 7〜9のいずれか一項に記載の方法。
JP2510003A 1989-07-10 1990-06-29 星形共重合体とその製造方法 Expired - Lifetime JPH0725858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8909267A FR2649400B1 (fr) 1989-07-10 1989-07-10 Copolymeres en etoile et leur procede de fabrication
FR89/09267 1989-07-10
PCT/FR1990/000488 WO1991000882A1 (fr) 1989-07-10 1990-06-29 Copolymeres en etoile et leur procede de fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05500827A true JPH05500827A (ja) 1993-02-18
JPH0725858B2 JPH0725858B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=9383640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2510003A Expired - Lifetime JPH0725858B2 (ja) 1989-07-10 1990-06-29 星形共重合体とその製造方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0408420B1 (ja)
JP (1) JPH0725858B2 (ja)
AT (1) ATE103943T1 (ja)
CA (1) CA2063402A1 (ja)
DD (1) DD296497A5 (ja)
DE (1) DE69007884T2 (ja)
DK (1) DK0408420T3 (ja)
ES (1) ES2063307T3 (ja)
FR (1) FR2649400B1 (ja)
WO (1) WO1991000882A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995018162A1 (fr) * 1993-12-24 1995-07-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polymere bloc, polymere d'addition thermoplastique, leurs procedes de fabrication et leurs utilisations
WO2000011056A1 (fr) * 1998-08-20 2000-03-02 Kaneka Corporation Composition de resine, polymere et procede de production du polymere
US6310175B1 (en) 1999-10-23 2001-10-30 Nippon Shokubai Co., Ltd. Star-shaped block copolymer and production process therefor
JP2002047322A (ja) * 1999-09-08 2002-02-12 Nippon Soda Co Ltd A−b−a型アルケニルフェノール系共重合体
EP1595930A1 (de) 2004-05-10 2005-11-16 tesa AG UV-vernetzende Blockcopolymere
WO2005116098A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Nippon Soda Co., Ltd. アクリル系スターポリマー
WO2011016227A1 (ja) 2009-08-04 2011-02-10 日本曹達株式会社 スターポリマー
JP2012510562A (ja) * 2008-12-02 2012-05-10 アルベマール・コーポレーシヨン 分岐および星型分岐スチレンの重合体、短鎖重合体、ならびに付加物、それらの合成、それらの臭素化、およびそれらの使用
JP2013540881A (ja) * 2010-10-27 2013-11-07 エーティーアールピー ソリューションズ インコーポレイテッド パーソナルケアおよびホームケアのための星形高分子
WO2022202555A1 (ja) 2021-03-23 2022-09-29 デンカ株式会社 (メタ)アクリル系ブロック共重合体、(メタ)アクリル系ブロック共重合体ラテックス、(メタ)アクリル系ブロック共重合体ラテックス組成物、及び成形体

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4139962A1 (de) 1991-12-04 1993-06-09 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen, De Blockcopolymere aus acrylat- und methacrylateinheiten
DE4244712C2 (de) * 1992-02-14 1996-09-05 Degussa Beschichtungsdispersion zur Herstellung von kalysefördernden Überzügen auf einem inerten, strukturverstärkenden Körper
US5552491A (en) * 1995-01-27 1996-09-03 Ethyl Additives Corporation Star-branched acrylate and methacrylate polymers
DE19728628A1 (de) * 1997-07-04 1999-01-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyalkyl(meth)acrylaten
US6720395B2 (en) 1997-07-28 2004-04-13 Kaneka Corporation Method for producing a stellar polymer
EP1000954B1 (en) * 1997-07-28 2006-08-23 Kaneka Corporation Polymers and process for producing polymers
US6350723B1 (en) 1998-11-30 2002-02-26 Ethyl Corporation Block copolymers prepared by anionic polymerization
US8815971B2 (en) 2008-12-22 2014-08-26 ATRP Solutions, Inc. Control over controlled radical polymerization processes
US8822610B2 (en) 2008-12-22 2014-09-02 ATRP Solutions, Inc. Control over controlled radical polymerization processes
US9783628B2 (en) 2009-04-23 2017-10-10 ATRP Solutions, Inc. Dual-mechanism thickening agents for hydraulic fracturing fluids
US9587064B2 (en) 2010-12-08 2017-03-07 ATRP Solutions, Inc. Salt-tolerant star macromolecules
JP6294885B2 (ja) 2012-08-30 2018-03-14 エーティーアールピー ソリューションズ インコーポレイテッドATRP Solutions,Inc. 星形高分子、星形高分子組成物および星形高分子の製造方法
CN105263978B (zh) 2013-02-04 2018-04-17 Atrp解决方案公司 耐盐星形大分子
MX2017000076A (es) 2014-07-03 2017-05-01 Atrp Solutions Inc Macromoleculas estrellas compatibles con tensoactivos.

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4681918A (en) * 1981-06-30 1987-07-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company "Living" polymers and process for their preparation
EP0188539B1 (en) * 1984-07-05 1989-11-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Acrylic star polymers

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995018162A1 (fr) * 1993-12-24 1995-07-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polymere bloc, polymere d'addition thermoplastique, leurs procedes de fabrication et leurs utilisations
US5679762A (en) * 1993-12-24 1997-10-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Block polymer, thermoplastic addition polymer, and their production process and use
US5869598A (en) * 1993-12-24 1999-02-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Block polymer thermoplastic addition polymer and their production process and use
WO2000011056A1 (fr) * 1998-08-20 2000-03-02 Kaneka Corporation Composition de resine, polymere et procede de production du polymere
JP4627360B2 (ja) * 1999-09-08 2011-02-09 日本曹達株式会社 A−b−a型アルケニルフェノール系共重合体
JP2002047322A (ja) * 1999-09-08 2002-02-12 Nippon Soda Co Ltd A−b−a型アルケニルフェノール系共重合体
US6310175B1 (en) 1999-10-23 2001-10-30 Nippon Shokubai Co., Ltd. Star-shaped block copolymer and production process therefor
EP1595930A1 (de) 2004-05-10 2005-11-16 tesa AG UV-vernetzende Blockcopolymere
WO2005116098A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Nippon Soda Co., Ltd. アクリル系スターポリマー
JPWO2005116098A1 (ja) * 2004-05-31 2008-04-03 日本曹達株式会社 アクリル系スターポリマー
JP4644191B2 (ja) * 2004-05-31 2011-03-02 日本曹達株式会社 アクリル系スターポリマー
US8193286B2 (en) 2004-05-31 2012-06-05 Nippon Soda Co., Ltd. Acrylic star polymer
JP2012510562A (ja) * 2008-12-02 2012-05-10 アルベマール・コーポレーシヨン 分岐および星型分岐スチレンの重合体、短鎖重合体、ならびに付加物、それらの合成、それらの臭素化、およびそれらの使用
US9382370B2 (en) 2009-04-23 2016-07-05 ATRP Solutions, Inc. Star macromolecules for personal and home care
US10221285B2 (en) 2009-04-23 2019-03-05 Pilot Polymer Technologies, Inc. Oil soluble rheology modifying star macromolecules
WO2011016227A1 (ja) 2009-08-04 2011-02-10 日本曹達株式会社 スターポリマー
US8680208B2 (en) 2009-08-04 2014-03-25 Nippon Soda Co., Ltd. Star polymer
JP5651115B2 (ja) * 2009-08-04 2015-01-07 日本曹達株式会社 スターポリマー
JPWO2011016227A1 (ja) * 2009-08-04 2013-01-10 日本曹達株式会社 スターポリマー
JP2013540881A (ja) * 2010-10-27 2013-11-07 エーティーアールピー ソリューションズ インコーポレイテッド パーソナルケアおよびホームケアのための星形高分子
JP2016180107A (ja) * 2010-10-27 2016-10-13 エーティーアールピー ソリューションズ インコーポレイテッドATRP Solutions,Inc. パーソナルケアおよびホームケアのための星形高分子
JP2018076498A (ja) * 2010-10-27 2018-05-17 エーティーアールピー ソリューションズ インコーポレイテッドATRP Solutions,Inc. パーソナルケアおよびホームケアのための星形高分子
WO2022202555A1 (ja) 2021-03-23 2022-09-29 デンカ株式会社 (メタ)アクリル系ブロック共重合体、(メタ)アクリル系ブロック共重合体ラテックス、(メタ)アクリル系ブロック共重合体ラテックス組成物、及び成形体

Also Published As

Publication number Publication date
DD296497A5 (de) 1991-12-05
DE69007884T2 (de) 1994-11-03
CA2063402A1 (fr) 1991-01-11
WO1991000882A1 (fr) 1991-01-24
ES2063307T3 (es) 1995-01-01
FR2649400B1 (fr) 1993-01-08
DK0408420T3 (da) 1994-07-18
EP0408420B1 (fr) 1994-04-06
ATE103943T1 (de) 1994-04-15
JPH0725858B2 (ja) 1995-03-22
FR2649400A1 (fr) 1991-01-11
EP0408420A1 (fr) 1991-01-16
DE69007884D1 (de) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05500827A (ja) 星形共重合体とその製造方法
JP4057735B2 (ja) アクリル系ブロック共重合体の製造方法
JP2604344B2 (ja) (メタ)アクリルモノマーのアニオン重合開始系
JPH05507737A (ja) アクリル系三元共重合体と、その製造方法と、そのエラストマー製品製造への応用
EP1752479B1 (en) Acrylic star polymer
US5756585A (en) Star-shaped copolymers and process for their manufacture
AU608016B2 (en) Block polymers of methacrylates and derivatives thereof
JP4884968B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル重合体または共重合体の連続的製造方法
JP2010255008A (ja) 星型ブロックコポリマー
JPH03195711A (ja) 耐熱性の改良されたマレインイミド由来の単位を含有するポリマー
JPH05505833A (ja) 官能性多元ブロックマクロモノマーと、その製造方法
JP4623690B2 (ja) 星型ブロックコポリマー
JPH05507506A (ja) アクリルモノマーのイオン重合方法および重合開始系
JP4767552B2 (ja) フェノール系スターポリマー
EP0095086A1 (en) Polymerizable, optically active polymer and process for preparing polymerizable polymer
JPH0672173B2 (ja) グラフト重合体およびその製造方法
JP4689216B2 (ja) アルケニルフェノール系スターポリマー
US6683146B2 (en) Heterogeneous polymerization catalyst, process for producing acrylic polymer, and acrylic polymer
CN109575298B (zh) 类树枝状聚合物及其合成方法和应用
WO1998025977A1 (fr) Copolymeres d'ester (meth)acrylique et procede de production de ces derniers
JPH0329243B2 (ja)
JPS63305112A (ja) フェノール系交互共重合体の製法
JPH04501883A (ja) 官能化(メタ)アクリル酸マクロモノマーの製法及び得られたマクロモノマー
JPH0689054B2 (ja) 立体規則性メタクリル酸メチル重合体の製法
JPH037203B2 (ja)