JPS63305112A - フェノール系交互共重合体の製法 - Google Patents

フェノール系交互共重合体の製法

Info

Publication number
JPS63305112A
JPS63305112A JP62139916A JP13991687A JPS63305112A JP S63305112 A JPS63305112 A JP S63305112A JP 62139916 A JP62139916 A JP 62139916A JP 13991687 A JP13991687 A JP 13991687A JP S63305112 A JPS63305112 A JP S63305112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
reaction
formula
derivative
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62139916A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116263B2 (ja
Inventor
Hideshi Kawachi
秀史 河内
Masami Takeda
竹田 雅美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP62139916A priority Critical patent/JPH07116263B2/ja
Publication of JPS63305112A publication Critical patent/JPS63305112A/ja
Publication of JPH07116263B2 publication Critical patent/JPH07116263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • C08F212/22Oxygen

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は合成樹脂の改質剤や塗料などに用いることの出
来る新規フェノール系交互共重合体およびその製法に関
する。
〔従来の技術〕
一般に重合反応性に乏しいα−アルケニルフェノール類
を他のモノマーと反応させて有用な共重合体を製造する
技術は知られている。
例えば特開昭48−22187号公報にはビニルフェノ
ール類と無水マレイン酸とをラジカル開始剤の存在下ま
たは不存在下に共重合させて水溶性高分子としであるい
はイオン交換樹脂としてさらには自己熱硬化性樹脂等と
して用いうる共重合体を製造する方法が開示されている
また特開昭52−6790号公報には、同様の反応を所
定の双極子能率を有する溶媒中で行う方法が提案されて
いる。これらの方法によって得られる共重合体は水酸基
と共に酸無水基を有するため有利な点をもつにもかかわ
らず、耐熱性に乏しいという欠点を有していた。また後
者の特許公報にも記載されているようにこれらの製造方
法における重合速度は遅く、能率良く進行させるために
は特殊な溶媒を用いることが必要であった。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明者は先行技術の上述の欠点に注目しつつ検討した
結果、特定のビニルフェノール誘導体とマレイミド誘導
体から得れる共重合体を加水分解して得られる特定のフ
ェノール系交互共重合体が新規でかつ優れた耐熱性を有
し、有用な物質であり、かつこの方法を採用することに
より特殊な反応条件を用いることなく容易かつ比較的迅
速に該共重合体を得ることの出来ることを見い出し本発
明を完成させることができた。
〔発明の概要〕
すなわち本発明は一般式(1) 〔式中、R1,QtおよびR3はそれぞれ水素又はアル
キル基であり、mは1ないし3の整数であり、R4はア
ルキル基で置換されていてもよいフェニル基である。〕
で表わされる繰り返し単位から実質的に成り、重量平均
分子量が10,000ないし500,000の範囲にあ
るフェノール系交互共重合体を物質発明とし、一般式(
II) 〔式中、R1、R2およびR3はそれぞれ水素又はアル
キル基であり、R3は低級アシル基であり、mは1ない
し3の整数である。〕で表わされるビフェノール誘導体
と一般式(I[[) 〔式中、R4はアルキル基で置換されていてもよいフェ
ニル基である。〕で表わされるマレイミド誘導体とを反
応して得られる共重合体を加水分解することを特徴とす
る一般式(1) 〔式中、R1,R1、R3、R4およびmは前記と同じ
である。〕で表わされる繰り返し単位から実質的に成り
、重量平均分子量が10.000ないしsoo、 oo
oの範囲にあるフェノール系交互共重合体の製法を製造
発明とする。
〔ビニルフェノール誘導体〕
本発明に用いるビニルフェノール誘導体は一般式(n)
で表わされるものであり、R1、R2およびR1が表す
アルキル基としては通常炭素数6以下、好ましくはR4
で例示する如き4以下の低級のものである。R1,Ht
およびR″の特に好ましいものとしてはR1は水素また
はメチル基であり、かつ、R2、R3は水素である。R
5の低級アシル基としてはホルミル基、アセチル基、プ
ロピオニル基、ブチリル基などを例示することができ、
中でもアセチル基であるものが好ましい。またmは好ま
しくは1である。
本発明に用いることの好ましいビニルフェノール誘導体
としては、ヒドロキシスチレン、イソプロペニルフェノ
ール、2−ヒドロキシフェニル−1−ブテン、2−ヒド
ロキシフェニル−1−ペンテン、プロペニルフェノール
、ブテニルフェノール、イソブテニルフェノール、ビニ
ルカテコール、イソプロペニルカテコールなどを例示で
き、中でもヒドロキシスチレン、イソプロペニルフェノ
ールがとくに好ましい。これらは二種以上を混合して用
いてもよい。
〔マレイミド誘導体〕
本発明に用いるマレイミド誘導体は一般式(I[[)で
表わされるものであり、式中のアルキル基で置換されて
いてもよいフェニル基R4のアルキル基としてはメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基
などの炭素数4以下の直鎖状若しくは分枝状の低級アル
キル基を好適な例示とできる。
好適なマレイミド誘導体としては、N−フェニルマレイ
ミド、N−トリルマレイミド、N−エチルフェニルマレ
イミド、N−t−ブチルフェニルマレイミドなどを例示
でき、とくにはN−フェニルマレイミドが好ましい、こ
れらは二種以上混合して用いてもよい。
〔ビニルフェノール誘導体とマレイミド誘導 体の反応〕
ビニルフェノール誘導体(n)とマレイミド誘導体(I
II)の反応においては、とくに反応触媒や反応溶媒を
用いる必要はなく、両者を攪拌下に加熱すれば、反応は
容易に進行する。しかし、前項特開昭52−6790号
で例示されているようなラジカル開始剤を使用しても構
わない、また反応溶媒を使用してもよく、例えばアセト
ン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン等のケトン類、メタノール、エタノール、
イソプロパツールの如きアルコール類、トルエン、キシ
レン、ベンゼンの如き芳香族炭化水素類、また、塩化メ
チレン、塩化エチレンの如きハロゲン化炭化水素類を例
示できる。また生成するポリマーが該溶媒に不溶のため
、反応とともにポリマーが析出してくるようなヘキサン
、ヘプタン、デカンの如き炭化水素類も溶媒ととして用
いることができる。また原料のビニルフェノール誘導中
に含まれる反応に不活性な不純物ないし溶媒、例えばア
セトキシフェノール、プロピルフェノールアセテート、
イソプロピルフェノールアセテート、エチルフェノール
アセテートなどのエステル類が含まれていてもよい、こ
れらの溶媒は混合してもよ(、全反応系あたり80@t
%程度まで含まれていてもよい、原料上ツマ−であるビ
ニルフェノール系誘導体(n)とマレイミド誘導体(I
II)の使用モル比(II) / (III)はとくに
好ましくは1であるが、通常9ないし0.1、好ましく
は1.5ないし0.6の範囲である。
反応温度は通常30℃ないし300℃、好ましくは90
℃ないし200℃で反応を行う0反応時間は長いほど転
化率は良好となる0反応は通常攪拌機の付いた反応容器
中で行い、無溶媒の場合、内容物は次第に増粘し、遂に
は固化するが、次の工程を考えあわせると溶媒を用いた
方が有利である。前記の如き溶媒を使用する場合は反応
溶液の粘度は低く、容易に析出処理等でポリマーを精製
できる。
反応生成物はこの段階で常法に従い分離精製してもよい
〔加水分解方法〕 前段で得られた共重合体を加水分解することにより、目
的共重合体(1)を得る。
この反応に用いることのできる溶媒は、前段で得られた
共重合体を溶かすものであれば何でもよく、例えばアセ
トン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、メタノー
ル、エタノール、イソプロパツール、エチルセロソルブ
の如きアルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレンの
如き芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンの如きエーテル類が例示できる。
中でもアセトン、メタノール、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、エチルセロソルブ等水を良く溶かしこむ溶媒
が特に好ましい。これらの溶媒は混合して用いてもよい
。共重合体濃度としては通常0.1wt%ないし50−
t%であり、溶液の粘度にもよるが、好ましくは1wt
%ないし30%1t%の範囲である。
加水分解反応は酸またはアルカリを触媒として行う。こ
こで用いられる触媒としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸
の如き無機酸の水溶液、P−)ルエンスルホン酸、トリ
フルオロ酢酸、メタンスルホン酸の如き有機酸の水溶液
、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムの如きアルカリ金
属水酸化物の水溶液等が挙げられる。これらの触媒は混
合して用いてもよい。
この触媒水溶液を共重合体に対し、50−t%以上、好
ましくは1000wt%以上加え、加熱することにより
、反応は進行する。反応温度は通常30℃〜300℃、
好ましくは50℃〜200℃である。反応後酸性の触媒
を用いた場合にはそのまま油水分離を行い、油相をヘキ
サン等貧溶媒中に滴下することで、ポリマーを析出回収
することができる。アルカリ性触媒を用いた場合には、
触媒と当量以上の酸を加え、反応液を一旦酸性とし、そ
ののち油水分離して油相より目的共重合体を回収するこ
とができる。
この様にして得られた共重合体は通常白色粉末状で、そ
の赤外吸収スペクトルよりマレイミド環が保持された状
態であることがわかる。つまりアセチル基のカルボニル
結合に起因する1770cm−’の特性吸収帯は加水分
解前後で消失するのに対し、マレイミド環のカルボニル
結合に起因する1710cm”の特性吸収帯は加水分解
前後で保持されている。
〔新規フェノール系交互共重合体〕
前記の方法で得られる本発明のフェノール系交互共重合
体(1)は文字通り実質的に前記モノマ一単位(n)、
(III)に由来する構造が交互に連結した線状共重合
体であり、分子量は反応条件により左右されるが、重量
平均分子量(シ)が10.000ないし500 、00
0の範囲にあるものであり、好ましくは30,000な
いし300 、000の範囲であり、数平均分子量との
比Mw / Mnは通常1.5ないし3.5の範囲であ
る。該共重合体は柳本製作所製ミクロ融点測定器を用い
て目視により通常200℃以上の融点を有する。
〔新規フェノール系交互共重合体の有用性〕本発明で提
供される新規フェノール系交互共重合体は分子内にフェ
ノール性の水酸基を有し、かつ耐熱性に良好ならしめる
マレイミド残基を有するので、種々の用途に使用しうる
。例えば耐熱性を存する樹脂改質剤としてポリスチレン
、ABS 。
AS、ポリカーボネート、ポリフェニレンオキサイド、
ポリフェニレンサルファイド、ポリエチレンテレフタレ
ート、ボリブチレンチレフタレートなどの芳香族系ポリ
マーに用いられる。そのほか塗料、接着剤、ゴム用老化
防止剤、汚水処理剤、イオン交換樹脂、成形用樹脂など
としても有用であ  ゛る。
〔実施例等〕
以下、実施例によって本願発明を具体的に説明する。
実施例1 100−のガラス製フラスコに(メタ)イソプロペニル
フェノールアセテート5.29g (合成品、純度99
%)とN−フェニルマレイミド5.20g  (H光純
薬工業■試N)、メチルイソブチルケトン50gを加え
、窒素シールしたのち100℃に加熱した。
N−フェニルマレイミドが溶解したのち系を攪拌し、均
一な溶液とし、3.5時間反応を行った。
反応終了後、反応溶液を冷却し、激しく攪拌しているト
ルエン中に滴下することにより、ポリマーを析出させた
。得られたポリマーは室温にて減圧乾燥を行った。収量
は3.29gであり、ゲルパーミエイシコンクロマトグ
ラフイー(GPC)による数平均分子量は61,400
、重量平均分子量は106.500(いずれもポリスチ
レン換算、以下、同様、)であった。柳本製作所製ミク
ロ融点測定器を用い(以下同様)、目視による融点は3
00℃以上であった。
上記の用にして得られた共重合体0.5gにテトラヒド
ロフラン20−、アセトン20−を加え加熱溶解したの
ち、2規定の水酸化ナトリウム水溶液を5−加え、5時
間還流条件下に加熱した。反応終了後2規定の硫酸10
rn1を加え、系を酸性とした。
そののちメチルイソブチルケトン100−を加え、有機
層を2回水洗した。
有機層をヘキサン中に滴下することで白色粉末状ポリマ
ーを得た。このものの重量平均分子量は85.200、
数平均分子量は50.100であった。このポリマーは
加水分解前後の吸収スペクトルよりアセチル基のカルボ
ニル基の振動吸収帯1770cm−’は消失しているが
、マレイミド環のカルボニル基の振動吸収帯1710c
m−’は保持されていることにより、マレイミド環を残
して、アセチル基のみ100%加水分解されていること
が明らかとなった。
実施例2 68%のm−イソプロピルフェノールアセテートを含む
、m−イソプロペニルフェノールアセテート”f1分6
8.45g  (m−イソプロピルフェノールの含量0
.124モル)とN−フェニルマレイミド25.0g(
0,144モル)をメチルイソブチルケトン200−に
溶かし、120℃で3時間攪拌した。
系は徐々に増粘したが固化することはなかった。反応後
冷却しアセトンを加え、粘度を下げたのち、トルエン−
ヘキサン混合溶媒中に滴下して、析出させた。析出した
ポリマーを濾過後−晩室温にて減圧乾燥を行った。収量
は32gでこのもののGPCによる重量平均分子量は6
8900 、数平均分子量は31800であった。
上記の様にして得られたポリマー25gをテトラヒドロ
フラン250−に溶かし、これに2規定の水酸化カリウ
ム水溶液36−を加え、還流条件下に8時間加熱した。
反応終了後2規定硫酸100d、メチルイソブチルケト
ン200mを加え、油相は3回水洗ののちヘキサン中に
滴下して白色粉末状ポリマーを析出させた。−晩減圧乾
燥したのち、収量は23gであり、重量平均分子量は6
9000 、数平均分子量は31500であった。この
ポリマーは目視により300℃以上の融点を持ち、赤外
線スペクトルより1770cat−’のアセチルC=0
の振動吸収が消失し、1710e1m −’のマレイミ
ドC=0の振動吸収は残っていることより、アセチル基
のみ100%加水分解されていることが明らかとなった

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R^1、R^2およびR^3はそれぞれ水素又
    はアルキル基であり、mは1ないし3の整数であり、R
    ^4はアルキル基で置換されていてもよいフェニル基で
    ある。〕で表わされる繰り返し単位から実質的に成り、
    重量平均分子量が10,000ないし500,000の
    範囲にあるフェノール系交互共重合体。
  2. (2)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、R^1、R^2およびR^3はそれぞれ水素又
    はアルキル基であり、R^5は低級アシル基であり、m
    は1ないし3の整数である。〕で表わされるビニルフェ
    ノール誘導体と一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中、R^4はアルキル基で置換されていてもよいフ
    ェニル基である。〕で表わされるマレイミド誘導体とを
    反応して得られる共重合体を加水分解することを特徴と
    する一般式( I )▲数式、化学式、表等があります▼
    ( I ) 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4およびmは前
    記と同じである。〕で表わされる繰り返し単位から実質
    的に成り、重量平均分子量が10,000ないし500
    ,000の範囲にあるフェノール系交互共重合体の製法
JP62139916A 1987-06-05 1987-06-05 フェノール系交互共重合体の製法 Expired - Lifetime JPH07116263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62139916A JPH07116263B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 フェノール系交互共重合体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62139916A JPH07116263B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 フェノール系交互共重合体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63305112A true JPS63305112A (ja) 1988-12-13
JPH07116263B2 JPH07116263B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=15256633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62139916A Expired - Lifetime JPH07116263B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 フェノール系交互共重合体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116263B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331378A (ja) * 1989-06-28 1991-02-12 Nippon Oil & Fats Co Ltd 塗料組成物
KR100492796B1 (ko) * 1999-07-30 2005-06-07 주식회사 하이닉스반도체 초미세 패턴의 형성 공정에서 사용되는 반사방지용 수지
KR100557606B1 (ko) * 1999-08-31 2006-03-10 주식회사 하이닉스반도체 유기 난반사 방지용 중합체

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218607A (ja) * 1985-03-23 1986-09-29 Maruzen Sekiyu Kagaku Kk ヒドロキシスチレン類とマレイミド類との交互共重合体とその製造法
JPS61271312A (ja) * 1985-05-25 1986-12-01 Cosmo Co Ltd ヒドロキシスチレン類とマレイミド類との共重合体の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218607A (ja) * 1985-03-23 1986-09-29 Maruzen Sekiyu Kagaku Kk ヒドロキシスチレン類とマレイミド類との交互共重合体とその製造法
JPS61271312A (ja) * 1985-05-25 1986-12-01 Cosmo Co Ltd ヒドロキシスチレン類とマレイミド類との共重合体の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331378A (ja) * 1989-06-28 1991-02-12 Nippon Oil & Fats Co Ltd 塗料組成物
KR100492796B1 (ko) * 1999-07-30 2005-06-07 주식회사 하이닉스반도체 초미세 패턴의 형성 공정에서 사용되는 반사방지용 수지
KR100557606B1 (ko) * 1999-08-31 2006-03-10 주식회사 하이닉스반도체 유기 난반사 방지용 중합체

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116263B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Erdogan et al. Facile synthesis of AB2‐type miktoarm star polymers through the combination of atom transfer radical polymerization and ring‐opening polymerization
WO1991018023A1 (fr) Procedes de synthese de polymere de cyclodextrine et de production de films de cyclodextrine
JPH01131221A (ja) メタクリレートおよびその誘導体のブロックポリマー
JPH05500827A (ja) 星形共重合体とその製造方法
CN110922598B (zh) 一种苯二酚衍生物型聚硫酸酯的合成方法
JPS6330524A (ja) メチレン−ビス−ナフタレン化合物を含有する分枝状ポリカ−ボネ−ト及びその製法
JP4136886B2 (ja) 新規な脂環式ビニルエーテル類の重合体
Hirano et al. Precise synthesis of novel ferrocene-based star-branched polymers by using specially designed 1, 1-diphenylethylene derivatives in conjunction with living anionic polymerization
JPS63305112A (ja) フェノール系交互共重合体の製法
CN1886431B (zh) 新型的多支链高分子
JP2850432B2 (ja) 共重合体及びその製造方法
Ueda et al. Synthesis of polyenamines by vinylogous nucleophilic substitution polymerization of 2, 2′‐disubstituted bis (4‐ethoxymethylene‐5‐oxazolone) with diamines
JPS6335659B2 (ja)
JP2007231227A (ja) ビニルエーテル共重合体
Wang et al. Intramolecular cyclization of 2, 2'-dibenzoylbiphenyl units as a new route to increase the rigidity and solvent resistance in poly (arylene ethers)
Tomita et al. Rearrangements versus ligand exchange reactions of organocobalt polymer having cobaltacyclopentadiene moieties in the main chain
JPS6063208A (ja) 4−ヒドロキシ−4′−ビニルビフエニル重合体およびその製造法
CN117209743B (zh) 一种改性双酚af聚碳酸酯材料及其制备方法
JPH04134090A (ja) ホスファゼン誘導体及びその重合体
JPH09263616A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
CN108976426B (zh) 一种高接枝密度环梳状聚合物及其制备方法
Biçak et al. Synthesis of N-allyl morpholine and its copolymers with sulfur dioxide and styrene
JP3284424B2 (ja) アゾ基含有重合体の製造方法
JPH04173805A (ja) (メタ)アクリル酸エステルのアニオン重合方法
JP2707687B2 (ja) ポリシランブロック共重合化合物