JPH11286520A - アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル重合体の製造方法 - Google Patents

アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH11286520A
JPH11286520A JP11032744A JP3274499A JPH11286520A JP H11286520 A JPH11286520 A JP H11286520A JP 11032744 A JP11032744 A JP 11032744A JP 3274499 A JP3274499 A JP 3274499A JP H11286520 A JPH11286520 A JP H11286520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
acrylic
polymer
tubular reactor
star
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11032744A
Other languages
English (en)
Inventor
Munmaya K Mishra
ムンマヤ・ケイ・ミシユラ
Yoon S Song
ユーン・エス・ソング
Akhilesh Duggal
アクヒレシユ・ダガル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ethyl Corp
Original Assignee
Ethyl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ethyl Corp filed Critical Ethyl Corp
Publication of JPH11286520A publication Critical patent/JPH11286520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/026Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising acrylic acid, methacrylic acid or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • C10M143/10Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation containing aromatic monomer, e.g. styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
    • C10M145/12Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate monocarboxylic
    • C10M145/14Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/06Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amido or imido group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/04Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing aromatic monomers, e.g. styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/02Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/024Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amido or imido group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2221/00Organic macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2221/02Macromolecular compounds obtained by reactions of monomers involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/251Alcohol fueled engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • C10N2040/28Rotary engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の一つの目的は、狭い多分散性指数
(Mw/Mn)を示す、星形に分岐した、アクリル系重
合体を供給することである。 【解決手段】 直鎖の、分岐した及び星形に分岐したア
クリル酸エステル及びメタクリル酸エステル重合体を製
造するための連続的方法であって、該アクリル酸エステ
ル及びメタクリル酸エステル重合体を管状重合器中でア
ニオン重合により製造する方法、該方法によって得られ
る直鎖の、分岐した及び星形に分岐した重合体及び該重
合体を含有する潤滑油組成物が開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、星形に分岐したアクリル酸エ
ステル及びメタクリル酸エステル重合体を包むアクリル
酸エステル及びメタクリル酸エステル重合体の製造のた
めの連続的方法、この方法によって得られるアクリル酸
エステル及びメタクリル酸エステル重合体及びそれを含
む潤滑油組成物に関する。
【0002】
【発明の背景】共役ジエンの水素化されていない及び水
素化された単独重合体又は共重合体、或いは共役ジエン
とモノアルケニルアレーンの選択的に水素化された共重
合体の重合体アーム(arm)を結合している核を含んで成
る星形分岐重合体の製造は公知である。これらの重合体
の核は、ポリ(ジビニルベンゼン)のようなポリ(ポリ
ビニル芳香族)カップリング剤を含んで成りそして4〜
30本の重合体アームを有し得る。重合体アームはポリ
ブタジエン又はポリイソプレンのアームである。
【0003】一般に、アニオン重合によって製造される
アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル重合体の
一般的な分野には数多くの刊行物や特許がある。米国特
許第4927703号、米国特許第4826941号及
びFaytら、Macromolecules Vo
l.20,1442−1444(1987)がその例で
ある。これらの引用文献は、狭い多分散性のポリ(メ
タ)アクリル酸エステルを製造するために塩化リチウム
とクラウンエーテルを使用することを開示している。例
えば、Faytらの1442頁には、塩化リチウムを使
用することによって多分散性が1.2〜1.6であるポ
リメタクリル酸エステルを製造することができ、これに
対して塩化リチウムを使用しない場合は3.61である
と記載されている。
【0004】WO96/23008は、アクリル酸エス
テル及びメタクリル酸エステルのアニオンの重合又は共
重合のためのバッチ法を開示している。WO96/23
008においては、モノマーあるいはコモノマーは、ア
ニオン重合反応媒体に、一度にか又は急速な連続法(1
滴1滴ではなく)のいずれかで添加される。この参考文
献は、本発明の連続的管状反応器法については何の教示
もしていない。
【0005】EP0524054は、(1)少なくとも
1種の開始剤及び(2)アルカリ金属アルコラートを含
んで成る開始剤系の存在下でモノマーを重合させること
からなる(メタ)アクリル系モノマーの重合方法を教示
している。本参考文献では金属アルコラートの存在を必
要としており、本発明の連続的管状反応器法については
何も教示していない。
【0006】多官能性のアニオン開始剤(Escwey
ら、Makromol.Chem.173(1973)
235及びBurchardら、Polymer 16
(1975)180)が、制御された量の2個の不飽和
基を有するモノマー、通常はジビニルベンゼン(Wor
sfoldら、Can.J.Chem.,47(196
9)3379,Youngら、Macromolecu
les,11(1978)899,Martinら、A
nionic Polymerization:ACS
Symp.Ser.,166(1981)557)と
同様に使用されてきた。星形に分岐した重合体の分野で
の研究の大部分がポリスチレン又はポリジエンを用いて
行われてきた。ポリメタクリル酸エステル星形分岐重合
体に関する研究は殆んど行われてこなかった。貯蔵中に
粘度と分子量が増加するむしろ多分散性の材料が、グル
ープトランスファー重合を用いて製造された(Simm
sら、Chem.Technol.64(1991)1
39)。Zhuら、Macromolecules,2
5(1992)7330,Tsitsilianis
ら、Macromolecules,24(1991)
5897及びZillioxら、J.Polym.Sc
i.Part C,22(1968)148は、メタク
リル酸エステルから星形重合体が製造されたという報告
を発表している。
【0007】米国特許第5552491号は、星形に分
岐したアクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル重
合体及び潤滑油添加剤としての使用を教示している。こ
の特許は引用することによって本明細書に組み込まれる
ものとする。この特許において教示されているアクリル
系モノマー及び開始剤系は、本発明での使用に好適であ
る。しかしながら、この特許は、星形分岐重合体の製造
のためのバッチ法を教示している。本発明の連続重合法
については、この特許には何の教示もされていない。
【0008】
【発明の概要】本発明は、直鎖の、分岐した及び星形に
分岐したアクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル
重合体を含むアクリル酸エステル及びメタクリル酸エス
テル重合体の製造のための連続的方法であって、該アク
リル酸エステル及びメタクリル酸エステル重合体を管状
反応器中で、アニオン重合により重合する方法に関す
る。星形に分岐した重合体を望む場合には、重合体アー
ムはアクリル系又はメタクリル系モノマーから誘導さ
れ、そして核もしくはコア(core)はポリオールの不飽和
アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル、例えば
ジ−、トリ−又はテトラアクリル酸エステル又はメタク
リル酸エステルから誘導される。更に、本発明は、本発
明の方法によって得られる直鎖の、分岐した及び星形に
分岐した重合体、本発明の方法によって得られる直鎖
の、分岐した及び/又は星形に分岐した重合体を含んで
成る潤滑油添加剤、及び該潤滑油添加剤を含有する潤滑
油に関する。
【0009】
【発明の詳細な記述】本発明は、アクリル酸エステル及
びメタクリル酸エステルモノマーの、場合によってはビ
ニルコモノマーと共に、直鎖の、分岐した及び星形に分
岐した重合体を、アニオン重合により製造するための連
続的方法に関する。本発明において、直鎖の又は分岐し
た重合体又は星形に分岐した重合体のアームを製造する
ために有用であるアクリル系又はメタクリル系モノマー
の例としては、アクリル酸、アクリル酸エステル、アク
リロニトリル、アクリルアミド、メタクリル酸、メタク
リル酸エステル、メタクリロニトリル及びメタクリルア
ミドが挙げられる。好ましいアクリル系又はメタクリル
系モノマーは、アルキル基が1〜30個の、好ましくは
1〜18個の炭素原子を含有するアクリル酸アルキル又
はメタクリル酸アルキルである。アルキル基は置換され
ていても、置換されていなくても良い。そのようなアク
リル酸エステル及びメタクリル酸エステルは特に限定さ
れないが、その例には、アクリル酸メチル、メタクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、ア
クリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸イソ
ブチル、メタクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチ
ル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸プロピル、
アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−エチ
ルヘキシル、アクリル酸ヘキシル、メタクリル酸ヘキシ
ル、メタクリル酸イソプロピル、アクリル酸ラウリル、
メタクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル及びメタ
クリル酸ステアリルが含まれる。
【0010】本明細書を通じて、「アクリル系モノマ
ー」なる用語は、他に示さない限り、アクリル系及びメ
タクリル系モノマーの両方を包含する意味を持つものと
する。非アクリル系ビニルモノマーは、場合によって
は、本発明の共重合体中に含めることができる。適切な
ビニルモノマーの例として、ブタジエン、イソプレン、
スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、t−
ブチルスチレン、クロロスチレン、ビニルナフタレン、
2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン等が挙げられ
るが、これに限定されない。
【0011】更に、分散性、耐酸化性及び耐摩耗性のよ
うな共重合体特性の性能を更に向上させるモノマーもま
た、本発明の共重合体中に含めることができる。この類
の性能向上用のモノマーの典型的な例として、N,N−
ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、N,N−ジ
エチルアミノプロピルメタクリルアミド、N,N−ジメ
チルアミノエチルアクリルアミド、N,N−ジエチルア
ミノエチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエ
チルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルア
クリレート、N,N−ジメチルアミノエチルチオメタク
リレート、ポリ(エチレングリコール)エチルエーテル
メタクリレート、ポリ(エチレングリコール)4−ノニ
ルフェニルエーテルアクリレート及びポリ(エチレング
リコール)フェニルエーテルアクリレートが挙げられ
る。
【0012】本発明において有用な開始剤の例として、
式: R−M (式中、Mはアルカリ金属又はアルカリ土類金属であ
り、そしてRは、好ましくは1〜6個の炭素原子を有す
る直鎖のもしくは分岐したアルキル又はシクロアルキ
ル、或いはアリールである)で示される開始剤が挙げら
れる。そのような開始剤の例には、例えば、アルキルリ
チウム化合物好ましくはメチルリチウム、n−ブチルリ
チウム、sec−ブチルリチウム、シクロアルキルリチ
ウム化合物好ましくはシクロヘキシルリチウム、及びア
リールリチウム化合物好ましくはフェニルリチウム、1
−メチルスチリルリチウム、p−トルイルリチウム、ナ
フチルリチウム及び1,1−ジフェニル−3−メチルペ
ンチルリチウムのようなヒドロカルビルリチウム開始剤
が含まれる。また、有用な開始剤の例として、ナフタレ
ンナトリウム、1,1,4,4−テトラフェニルブタン
−1,4−二ナトリウム、ジフェニルメチルカリウム及
びジフェニルメチルナトリウムが挙げられる。リチウム
の第三級アルコラート及びトリメチルシリル基を含む化
合物もまた用いることができる。
【0013】星形に分岐した重合体を望む場合には、星
形に分岐した重合体のコア(core)はポリオールの不飽和
アクリル酸又はメタクリル酸エステルから製造するのが
好ましい。
【0014】典型的なそのようなエステルは、例えば、
エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコー
ルジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレ
ート、ジエチレングリコールジメタクリレート、グリセ
リンジアクリレート、グリセリントリアクリレート、マ
ンニトールヘキサアクリレート、4−シクロヘキサンジ
オールジアクリレート、1,4−ベンゼンジオールジメ
タクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレー
ト、1,3−プロパンジオールジアクリレート、1,5
−ペンタンジオールジメタクリレート、分子量が200
〜4000のポリエチレングリコールのビス−アクリレ
ート及びメタクリレート、α,ω−ポリカプロラクトン
ジオールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリア
クリレート、1,1,1−トリメチロールプロパントリ
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレー
ト、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチ
レングリコールジメタクリレート、1,1,1−トリメ
チロールプロパントリメタクリレート又はヘキサメチレ
ンジオールジアクリレート及びジメタクリレートであ
る。
【0015】好ましい態様においては、本発明の方法に
おいて使用されるアニオン重合開始剤系には、アニオン
重合反応を調節するのを助けるために追加の化合物が用
いられる。好ましい追加の化合物の例として1,1−ジ
フェニルエチレンが挙げられる。1,1−ジフェニルエ
チレンは、比較的高い電子親和性を有しそして単独重合
しない。
【0016】直鎖の又は分岐したアクリル系重合体をア
ニオン重合により製造するための連続的方法は、(A)
少なくとも1種のアクリル系モノマー、及び、場合によ
っては、少なくとも1種の溶媒、非アクリル系ビニルモ
ノマー及び/又は性能向上用モノマー、及び(B)アニ
オン重合開始剤系及び溶媒を含んで成る、アニオン重合
媒体を、管状反応器中で、連続方式で、及び(A)と
(B)が所望の転化率まで反応するのに十分な時間
(A)と(B)を接触させる組合せ工程を含んで成り、
その際管状反応器の温度を30℃〜−78℃の範囲に維
持し、そして直鎖の又は分岐したアクリル系重合体が製
造される。
【0017】直鎖の又は分岐したアクリル系重合体の製
造方法において、1個以上の容器を(A)と(B)に記
載されている成分を収容するために使用することができ
る。例えば、管状反応器に導入されるモノマーのそれぞ
れに対して別々の容器を用意することが望ましい。更
に、追加の容器を使用することによって、モノマーを管
式反応器に導入する場所を調節して重合体の構造を制御
する、例えばブロック共重合体を生成させることもでき
る。
【0018】本発明の方法はまた、星形分岐アクリル系
重合体を、コアを最初に製造する方法又はコアを最後に
製造する方法によって製造するために使用することもで
きる。
【0019】本発明のコアを最初に製造する方法におい
ては、星形に分岐したアクリル系重合体のアニオン重合
による製造は、(A)少なくとも1種のアクリル系モノ
マー、及び、場合によっては、少なくとも1種の溶媒、
非アクリル系ビニルモノマー及び/又は性能向上用モノ
マー、及び(B)アニオン重合開始剤系、コア形成用モ
ノマー及び、場合によっては、溶媒を含んで成る混合物
を、管状反応器中で、連続方式で、及び(A)と(B)
が所望の転化率まで反応するのに十分な時間(A)と
(B)を接触させる組合せ工程を含んで成り、その際管
状反応器の温度を30℃〜−78℃の範囲に維持し、そ
して星形に分岐したアクリル系重合体が製造される。
【0020】コアを最初に製造する方法においては、ポ
リオールのアクリル酸又はメタクリル酸エステルを、ア
ニオン重合媒体中でアニオン重合させ、そして星の重合
体アームを、アクリル系モノマー及び、場合によって
は、非アクリル系ビニルモノマー及び/又は性能向上用
モノマーをこの前もって形成されたコアを含有するアニ
オン重合媒体に接触させることによって生成させる。
【0021】場合によっては、ブロック星形重合体を生
成させることもできる。コアを最初に製造する方法にお
いては、上記に記載した方法は、追加として、(C)ア
クリル系モノマー、非アクリル系ビニルモノマー及び/
又は性能向上用モノマーから成る群から選ばれる少なく
とも1種のモノマー及び場合によっては溶媒、を含んで
成る。(C)の内容物は、(A)と(B)の内容物が接
触反応した後の、しかしアニオン重合体が依然としてリ
ビングポリマーである場所で、管状反応器に導入され
る。この方法によって、ブロック共重合体のアームを含
む星形重合体が得られる。
【0022】コアを最後に製造する方法においては、星
形に分岐したアクリル系重合体のアニオン重合による製
造は、(A)少なくとも1種のアクリル系モノマー、及
び、場合によっては、少なくとも1種の溶媒、非アクリ
ル系ビニルモノマー及び/又は性能向上用モノマー、及
び(B)アニオン重合開始剤系及び溶媒を含んで成る混
合物を、管状反応器中で、連続方式で、及び(A)のモ
ノマーの重合が所望の転化率まで進行するのに十分な時
間(A)と(B)を接触させる組合せ工程、続いて、
(C)コア形成用モノマー及び場合によっては溶媒を、
容器(A)の内容物が重合し、しかしアニオン重合体が
依然としてリビングポリマーである管状反応器の位置
で、管状反応器に導入して、星形に分岐した共重合体を
生成させる工程を含んで成り、その際管状反応器の温度
を30℃〜−78℃の範囲に維持する。
【0023】コアを最後に製造する方法においては、ア
クリル系モノマー、及び、場合によっては、非アクリル
系ビニルモノマー及び/又は性能向上用モノマーを、管
状反応器中で、連続方式でアニオン重合媒体と接触させ
て重合させることによって、最初に重合体アームを製造
する。重合体アームを製造した後、ポリオールのアクリ
ル酸又はメタクリル酸エステルを、連続方式で管状反応
器に導入し、リビングアームと接触させると反応が進行
し、星形に分岐した重合体が生成する。
【0024】ブロック星形重合体を望む場合は、上記の
コアを最後に製造する方法を修正することができる。ア
クリル系モノマー、非アクリル系ビニルモノマー及び性
能向上用モノマーから成る群から選ばれる少なくとも1
種の追加のモノマー(D)及び、場合によっては、溶媒
を用意する。(D)の内容物を、(A)の内容物が重合
した後で、そして(C)の内容物が管状反応器に導入さ
れる前及び/又は後の場所で管式反応器に導入する。こ
の方法によっても、ブロック共重合体のアームを有する
星形重合体を得ることができる。
【0025】星形に分岐したアクリル系重合体の製造方
法において、1個以上の容器を上記(A)、(B)、
(C)及び(D)に記載されている成分を収容するため
に使用することができる。例えば、管状反応器に導入さ
れるモノマーのそれぞれに対して別々の容器を用意する
ことが望ましい。更に、追加の容器を使用することによ
って、モノマーを管状反応器に導入する場所を調節して
重合体の構造を制御する、例えばブロック共重合体を生
成させることができる。
【0026】本発明による、直鎖の、分岐した又は星形
に分岐した重合体の製造方法は、水分及び酸素の非存在
下でそして少なくとも1種の不活性溶媒の存在下で行う
ことが好ましい。重合はアニオン触媒系に有害な不純物
の非存在下で行うことが好ましい。不活性溶媒は、好ま
しくはイソブタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンのような炭化水素、テトラヒド
ロフラン、ジグライム、テトラグライム、オルソ−ター
フェニル、ビフェニル、デカリン及びテトラリン又はジ
エチルエーテルである。
【0027】管状反応器の重合又は共重合温度は約30
℃と−約78℃の間で、好ましくは約0℃と−50℃の
間で変化させることができる。モノマーとアニオン重合
媒体を収容する容器は、重合が行われている間中、周囲
温度に維持することができる。
【0028】管式反応器を通る流速及び管の直径は、重
合からの発熱を調節することができ、反応器の温度が約
30℃と−約78℃の間に維持され、そして反応滞留時
間を調節することができるかぎり、臨界的ではない。典
型的には、管の直径は約1/8インチ〜約5インチであ
る。これより小さいと材料を十分に流出させることが困
難になることがあり、これより大きいと重合温度を制御
するのが困難になることがある。管状反応器は、低温操
作に適した材料で製作されるべきである。
【0029】本発明の方法によって得られる重合体は、
約1〜約2の範囲、好ましくは約1〜約1.5の、狭い
多分散性指数(重量平均分子量/数平均分子量,Mw/
Mn)を有する。狭い多分散性指数を有する直鎖の、分
岐した及び星形の重合体は、広い多分散性指数の類似の
重合体に比較して改良されたせん断安定性を示すので、
潤滑油組成物用の粘度指数向上剤として特に有用であ
る。
【0030】本発明の方法は、数平均分子量が500〜
1,000,000、好ましくは500〜500,00
0である直鎖の又は分岐した重合体を製造するために使
用することができる。本発明の方法はまた、ゲル浸透ク
ロマトグラフィーで測定して数平均分子量が1,000
〜100,000,000、好ましくは100,000
〜10,000,000である星形の重合体を製造する
ために使用することができる。
【0031】本発明の重合体製造方法においては、重合
は、一般的に不活性雰囲気下で、例えば窒素、アルゴン
等の雰囲気下で行われる。重合反応で使用される装置は
注意深く乾燥さるべきである。溶剤や試薬も注意深く乾
燥さるべきである。例として、テトロヒドロフラン(T
HF)が重合媒体として使用される場合には、THFを
ナトリウム−ベンゾフェノン上で新しく蒸留するか、又
は、無水のTHFを使用することができる。使用される
アクリル系モノマー、或いは他のモノマー又はコモノマ
ーは、アルミナのような吸着剤を通過させることによっ
て精製することができる。ジフェニルエチレンはモレキ
ュラーシーブ上で乾燥することができる。金属状の開始
剤は通常入手したままで使用される。
【0032】本発明のアクリル系重合体の主な用途は、
ベースオイルの中に添加剤が溶解もしくは分散している
潤滑油組成物の中の粘度指数向上剤である。本発明のア
クリル系重合体はまた、流動点降下剤としても用いるこ
とができる。そのようなベースオイルは、天然オイル、
合成オイル又はその混合物である。本発明の潤滑油組成
物の製造に使用するのに好適なベースオイルの例として
は、自動車及びトラック用エンジン、船舶及び鉄道用ジ
ーゼルエンジン等のような、火花点火及び圧縮点火内燃
機関のクランクケース用潤滑油として通常用いられてい
るベースオイルが挙げられる。有利な結果はまた、本発
明の共重合体を、動力伝達用流体、重負荷油圧用流体、
パワーステアリング用流体等に従来から用いられている
及び/又はそれらに適合しているベースオイルにおいて
粘度指数向上剤として用いることによっても達成され
る。ギア潤滑剤、工業用オイル、ポンプ用オイル及びそ
の他の潤滑油組成物もまた、本発明の星形重合体をその
中に含有させることから利益を得ることができる。
【0033】これらの潤滑油組成物は、通常、その組成
物に要求される特性を与えるであろう追加の添加物を含
有する。この種類の添加物には、追加の粘度指数向上
剤、追加の流動点降下剤、酸化防止剤、腐食抑制剤、清
浄剤、分散剤、耐摩耗性向上剤、消泡剤、抗乳化剤、摩
擦調節剤が含まれる。
【0034】本発明のアクリル系重合体は、潤滑油用の
粘度指数向上剤として用いることができ、使用されるア
クリル系重合体の量は、活性成分基準で(即ち、溶剤、
希釈剤及び不純物を除く)処理される潤滑油の質量の約
0.1〜約20重量%、好ましくは0.1〜10重量%
の割合に相当する。
【0035】本発明のアクリル系重合体は、潤滑油用の
流動点降下剤として用いることができ、使用されるアク
リル系重合体の量は、活性成分基準で(即ち、溶剤、希
釈剤及び不純物を除く)処理される潤滑油の質量の約
0.01〜約1重量%、好ましくは0.05〜0.5重
量%の割合に相当する。
【0036】本発明のアクリル系重合体は、処理さるべ
き潤滑油に直接添加することもできる。しかしながら、
本発明の方法によって得られるアクリル系重合体及び追
加の添加剤を天然油、鉱油又はその混合物或いはその他
の適切な溶剤のような通常は液体の有機希釈剤と共に含
んで成る添加剤濃縮物の形でそのアクリル系重合体を使
用するのが好ましい。本発明による添加剤濃縮物は、通
常約10〜約80重量%の少なくとも1種の共重合体及
び、場合によっては、追加の添加剤を含んで成り、10
0%までの残りは本質的には通常液体の有機希釈剤から
成っている。濃縮物の目的は、勿論、多種類の材料の取
り扱いをより簡単により便利にすることでありまた、最
終ブレンド物中での溶解又は分散を容易にすることであ
る。
【0037】本発明の方法によって得られるアクリル系
重合体は、一般的に、潤滑性粘度を有するオイルを含ん
で成る潤滑油ベースストックと混合して使用される。好
適な潤滑性粘度を有するオイルの例として、動物油、植
物油(例えば、ひまし油又はラード油)、液状石油オイ
ルのような天然油、及び、水素化精製した、高度に水素
化処理した、ワックス抜きをした(iso-dewaxed)、溶剤
処理した又は酸処理した、パラフィン系の、ナフテン系
の及びパラフィン系ナフテン系混合型の鉱物性潤滑油が
挙げられる。石炭又はシェールに由来した潤滑性粘度を
有するオイルもまた有用なベースオイルである。本発明
において有用な合成オイルは、その例としてポリ−α−
オレフィン、合成エステル、アルキル化芳香族成分、ア
ルキレンオキシドポリマー、インターポリマー、コポリ
マー及びそれの、末端ヒドロキシル基がエステル化、エ
ーテル化等によって変成された誘導体、ジカルボン酸の
エステル及びシリコンをベースとしたオイルが挙げられ
るがこれに限定はされない。
【0038】以下の実施例は、本発明を具体的に説明す
るものとして提供されるのであって、いかなる意味でも
本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
【0039】
【実施例】以下の実施例は、本発明の方法によって星形
重合体を製造することにより得られる、同じアクリル系
モノマーと同じアニオン重合開始剤系を用いたバッチ方
法と比較しての利点を示している。比較実施例1〜7
は、米国特許第5,552,491号の実施例1〜7に
おいて教示されたバッチ方法によって製造された星形重
合体を示している。実施例1〜5は、本発明の連続方法
によって得られた星形重合体を示している。星形重合体
は全て、コアを最初に製造する方法によって製造した。
【0040】
【表1】 上記の表から、本発明の方法によって得られた星形重合
体はバッチ方法によって製造された星形重合体に比較し
てより狭い多分散性指数(Mw/Mn)を示すことが明
らかである。より狭い分子量分布は、潤滑油組成物中の
粘度指数向上剤として使用される場合に、向上したせん
断安定性を含む多くの理由で、星形重合体にとって有利
である。
【0041】本発明は、その実施に際して相当の修正が
可能である。従って、本発明は、本明細書で上記に述べ
た特定の例示に限定されるものではない。むしろ本発明
は、法律上認められる均等物を含む、添付した「特許請
求の範囲」の精神と範囲内にある。
【0042】特許権者は、開示された態様を公共の用に
供する意図はなく、そして開示された修正や変更は、そ
れが文言上「特許請求の範囲」内に入らないとしても、
それらは均等の原理により本発明の一部であると考えら
れる。
【0043】本発明の本質的な特徴及び好ましい態様を
以下に列挙する。
【0044】1. 星形に分岐したアクリル系重合体を
アニオン重合により製造するための連続的方法であっ
て、(A)少なくとも1種のアクリル系モノマー、及
び、場合によっては、少なくとも1種の溶媒、非アクリ
ル系ビニルモノマー及び/又は性能向上用モノマー、及
び(B)アニオン重合開始剤系、コア形成用モノマー及
び、場合によっては、溶媒を含んで成る混合物を、管状
反応器中で、連続方式で、及び(A)と(B)が所望の
転化率まで反応するのに十分な時間(A)と(B)を接
触させる組合せ工程を含んで成り、その際管状反応器の
温度を30℃〜−78℃の範囲に維持し、そして星形に
分岐したアクリル系重合体が製造される方法。
【0045】2. 開始剤系が、式: R−M(式中、
Mはアルカリ金属又はアルカリ土類金属であり、そして
Rは、1〜6個の炭素原子を有する直鎖のもしくは分岐
したアルキル又はシクロアルキル、或いはアリールであ
る)を有する少なくとも1種の開始剤を含んで成る上記
1項に記載の方法。
【0046】3. 開始剤系が、式R−Mを有する少な
くとも1種の開始剤に加えて、1,1−ジフェニルエチ
レンを含有する上記2項に記載の方法。
【0047】4. 更に、(C)アクリル系モノマー、
非アクリル系ビニルモノマー及び/又は性能向上用モノ
マーから成る群から選ばれる少なくとも1種のモノマー
及び場合によっては溶媒、を含んで成り、(C)の内容
物を、(A)と(B)が接触し反応した後でしかしアニ
オン重合体が依然としてリビングポリマーである場所で
管状反応器に導入し、星形に分岐したブロック共重合体
を生成させる上記1項に記載の方法。
【0048】5. 上記1項に記載の方法によって得ら
れる星形重合体。
【0049】6. 多量の潤滑性の粘度を有するオイル
及び少量の上記5項に記載の星形重合体を含んで成る潤
滑油組成物。
【0050】7. 星形重合体が、濃縮物の形で潤滑性
の粘度を有するオイルに添加される上記6項に記載の潤
滑油組成物。
【0051】8. 追加の粘度指数向上剤、流動点降下
剤、酸化防止剤、腐食抑制剤、清浄剤、分散剤、耐摩耗
性向上剤、消泡剤、抗乳化剤、摩擦調節剤から成る群か
ら選ばれる少なくとも1種の添加剤を更に含んで成る上
記6項に記載の潤滑油組成物。
【0052】9. 星形に分岐したアクリル系重合体を
アニオン重合により製造するための連続的方法であっ
て、(A)少なくとも1種のアクリル系モノマー、及
び、場合によっては、少なくとも1種の溶媒、非アクリ
ル系ビニルモノマー及び/又は性能向上用モノマー、及
び(B)アニオン重合開始剤系及び溶媒を含んで成る混
合物を、管状反応器中で、連続方式で、及び(A)のモ
ノマーの重合が所望の転化率まで進行するのに十分な時
間(A)と(B)を接触させ、続いて、(C)コア形成
用モノマー及び場合によっては溶媒を、容器(A)の内
容物が重合し、しかしアニオン重合体が依然としてリビ
ングポリマーである管状反応器の位置で、管状反応器に
導入し、星形に分岐した共重合体を生成させる組合せ工
程を含んで成り、その際管状反応器の温度を30℃〜−
78℃の範囲に維持する方法。
【0053】10. 開始剤系が、式: R−M(式
中、Mはアルカリ金属又はアルカリ土類金属であり、そ
してRは、1〜6個の炭素原子を有する直鎖のもしくは
分岐したアルキル又はシクロアルキル、或いはアリール
である)で示される少なくとも1種の開始剤を含んで成
る上記9項に記載の方法。
【0054】11. 開始剤系が、式R−Mで示される
少なくとも1種の開始剤に加えて、1,1−ジフェニル
エチレンを含有する上記10項に記載の方法。
【0055】12. 更に、(D)アクリル系モノマ
ー、非アクリル系ビニルモノマー及び性能向上用モノマ
ーから成る群から選ばれる少なくとも1種のモノマー及
び、場合によっては、溶媒、の添加を含んで成り、
(D)の内容物を、(A)の内容物が所望の転化率まで
重合する管状反応器の位置で、そして(C)の内容物が
管状反応器に導入される前及び/又は後の管状反応器の
位置で、管状反応器に導入して、星形に分岐したブロッ
ク共重合体を生成させる上記9項に記載の方法。
【0056】13. 上記9項に記載の方法によって得
られる星形重合体。
【0057】14. 多量の潤滑性の粘度を有するオイ
ル及び少量の上記13項に記載の星形重合体を含んで成
る潤滑油組成物。
【0058】15. 星形重合体が濃縮物の形で潤滑性
の粘度を有するオイルに添加される上記14項に記載の
潤滑油組成物。
【0059】16. 追加の粘度指数向上剤、流動点降
下剤、酸化防止剤、腐食抑制剤、清浄剤、分散剤、耐摩
耗性向上剤、消泡剤、抗乳化剤、摩擦調節剤から成る群
から選ばれる少なくとも1種の添加剤を更に含んで成る
上記14項に記載の潤滑油組成物。
【0060】17. 直鎖の又は分岐したアクリル系重
合体をアニオン重合により製造するための連続的方法で
あって、(A)少なくとも1種のアクリル系モノマー、
及び、場合によっては、少なくとも1種の溶媒、非アク
リル系ビニルモノマー及び/又は性能向上用モノマー、
及び(B)アニオン重合開始剤系及び溶媒を含んで成
る、アニオン重合媒体を、管状反応器中で、連続方式
で、及び(A)と(B)が所望の転化率まで反応するの
に十分な時間(A)と(B)を接触させる組合せ工程を
含んで成り、その際管状反応器の温度を30℃〜−78
℃の範囲に維持し、そして直鎖の又は分岐したアクリル
系重合体が製造される方法。
【0061】18. 開始剤系が、式: R−M(式
中、Mはアルカリ金属又はアルカリ土類金属であり、そ
してRは、1〜6個の炭素原子を有する直鎖のもしくは
分岐したアルキル又はシクロアルキル、或いはアリール
である)で示される少なくとも1種の開始剤を含んで成
る上記17項に記載の方法。
【0062】19. 開始剤系が、式R−Mで示される
少なくとも1種の開始剤に加えて、1,1−ジフェニル
エチレンを含有する上記18項に記載の方法。
【0063】20. 上記17項に記載の方法によって
得られる直鎖の又は分岐した重合体。
【0064】21. 多量の潤滑性の粘度を有するオイ
ル及び少量の上記20項に記載の重合体を含んで成る潤
滑油組成物。
【0065】22. 重合体が濃縮物の形で潤滑性の粘
度を有するオイルに添加される上記21項に記載の潤滑
油組成物。
【0066】23. 追加の粘度指数向上剤、流動点降
下剤、酸化防止剤、腐食抑制剤、清浄剤、分散剤、耐摩
耗性向上剤、消泡剤、抗乳化剤、摩擦調節剤から成る群
から選ばれる少なくとも1種の添加剤を更に含んで成る
上記21項に記載の潤滑油組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10N 40:08 (72)発明者 アクヒレシユ・ダガル アメリカ合衆国バージニア州23112ミドロ シアン・ウオルナツトベンドドライブ6304

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 星形に分岐したアクリル系重合体をアニ
    オン重合により製造するための連続的方法であって、 (A)少なくとも1種のアクリル系モノマー、及び、場
    合によっては、少なくとも1種の溶媒、非アクリル系ビ
    ニルモノマー及び/又は性能向上用モノマー、及び (B)アニオン重合開始剤系、コア形成用モノマー及
    び、場合によっては、溶媒を含んで成る混合物 を、管状反応器中で、連続方式で、及び(A)と(B)
    が所望の転化率まで反応するのに十分な時間(A)と
    (B)を接触させる組合せ工程を含んで成り、その際管
    状反応器の温度を30℃〜−78℃の範囲に維持し、そ
    して星形に分岐したアクリル系重合体が製造される方
    法。
  2. 【請求項2】 更に、(C)アクリル系モノマー、非ア
    クリル系ビニルモノマー及び/又は性能向上用モノマー
    から成る群から選ばれる少なくとも1種のモノマー及び
    場合によっては溶媒、を含んで成り、(C)の内容物
    を、(A)と(B)が接触し反応した後でしかしアニオ
    ン重合体が依然としてリビングポリマーである場所で管
    状反応器に導入し、星形に分岐したブロック共重合体を
    生成させる請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法によって得られる
    星形重合体。
  4. 【請求項4】 多量の潤滑性の粘度を有するオイル及び
    少量の請求項3に記載の星形重合体を含んで成る潤滑油
    組成物。
  5. 【請求項5】 星形に分岐したアクリル系重合体をアニ
    オン重合により製造するための連続的方法であって、 (A)少なくとも1種のアクリル系モノマー、及び、場
    合によっては、少なくとも1種の溶媒、非アクリル系ビ
    ニルモノマー及び/又は性能向上用モノマー、及び
    (B)アニオン重合開始剤系及び溶媒を含んで成る混合
    物を、管状反応器中で、連続方式で、及び(A)のモノ
    マーの重合が所望の転化率まで進行するのに十分な時間
    (A)と(B)を接触させ、 続いて、(C)コア形成用モノマー及び場合によっては
    溶媒を、容器(A)の内容物が重合し、しかしアニオン
    重合体が依然としてリビングポリマーである管状反応器
    の位置で、管状反応器に導入し、星形に分岐した共重合
    体を生成させる組合せ工程を含んで成り、 その際管状反応器の温度を30℃〜−78℃の範囲に維
    持する方法。
  6. 【請求項6】 更に、(D)アクリル系モノマー、非ア
    クリル系ビニルモノマー及び性能向上用モノマーから成
    る群から選ばれる少なくとも1種のモノマー及び、場合
    によっては、溶媒、の添加を含んで成り、(D)の内容
    物を、(A)の内容物が所望の転化率まで重合する管状
    反応器の位置で、そして(C)の内容物が管状反応器に
    導入される前及び/又は後の管状反応器の位置で、管状
    反応器に導入して、星形に分岐したブロック共重合体を
    生成させる請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の方法によって得られる
    星形重合体。
  8. 【請求項8】 多量の潤滑性の粘度を有するオイル及び
    少量の請求項7に記載の星形重合体を含んで成る潤滑油
    組成物。
  9. 【請求項9】 直鎖の又は分岐したアクリル系重合体を
    アニオン重合により製造するための連続的方法であっ
    て、 (A)少なくとも1種のアクリル系モノマー、及び、場
    合によっては、少なくとも1種の溶媒、非アクリル系ビ
    ニルモノマー及び/又は性能向上用モノマー、及び
    (B)アニオン重合開始剤系及び溶媒を含んで成る、ア
    ニオン重合媒体を、管状反応器中で、連続方式で、及び
    (A)と(B)が所望の転化率まで反応するのに十分な
    時間(A)と(B)を接触させる組合せ工程を含んで成
    り、その際管状反応器の温度を30℃〜−78℃の範囲
    に維持し、そして直鎖の又は分岐したアクリル系重合体
    が製造される方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の方法によって得られ
    る直鎖の又は分岐した重合体。
  11. 【請求項11】 多量の潤滑性の粘度を有するオイル及
    び少量の請求項10に記載の重合体を含んで成る潤滑油
    組成物。
JP11032744A 1998-02-13 1999-02-10 アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル重合体の製造方法 Pending JPH11286520A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/023,555 US6013735A (en) 1998-02-13 1998-02-13 Process for the preparation of acrylate and methacrylate polymers
US09/023555 1998-02-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11286520A true JPH11286520A (ja) 1999-10-19

Family

ID=21815821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11032744A Pending JPH11286520A (ja) 1998-02-13 1999-02-10 アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル重合体の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6013735A (ja)
EP (1) EP0936225B1 (ja)
JP (1) JPH11286520A (ja)
KR (1) KR19990072326A (ja)
CN (1) CN1229099A (ja)
AU (1) AU1007499A (ja)
BR (1) BR9900574A (ja)
CA (1) CA2258373A1 (ja)
DE (1) DE69917093T2 (ja)
SG (1) SG74693A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522256A (ja) * 2000-02-08 2003-07-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 制御された構成の材料を製造する連続法
JP2004155924A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Tonengeneral Sekiyu Kk 変速機用潤滑油組成物
JP2004352946A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sanyo Chem Ind Ltd 流動点降下剤および炭化水素油組成物
WO2006009083A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Kuraray Co., Ltd. アクリル系重合体を含む潤滑油添加剤および潤滑油組成物
JP2006233196A (ja) * 2005-01-28 2006-09-07 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP2009534518A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 ザ ルブリゾル コーポレイション 星形ポリマー潤滑組成物
JP2009534519A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 ザ ルブリゾル コーポレイション 星形ポリマー潤滑組成物
JP2009534520A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 ザ ルブリゾル コーポレイション 星型ポリマー潤滑組成物
JP2009534521A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 ザ ルブリゾル コーポレイション 星形ポリマー潤滑組成物
JP2010509465A (ja) * 2006-11-08 2010-03-25 ザ ルブリゾル コーポレイション 架橋ポリマー
WO2011016227A1 (ja) * 2009-08-04 2011-02-10 日本曹達株式会社 スターポリマー
JP2012041559A (ja) * 2004-10-25 2012-03-01 Lubrizol Corp:The 重合体およびその組成物を調製する方法
JP2015013964A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP2015013959A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
WO2015178233A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP2017110196A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 三洋化成工業株式会社 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
US9783757B2 (en) 2012-07-24 2017-10-10 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Poly(meth)acrylate-based viscosity index improver, lubricant additive and lubricant composition containing viscosity index improver
WO2019004162A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 株式会社クラレ メタクリル系共重合体及びそれを含む溶液

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2732682B1 (fr) * 1995-04-07 1997-06-20 Enichem Polymeres France Dialkylmagnesium a longues chaines, son procede de preparation et ses applications
US6350723B1 (en) * 1998-11-30 2002-02-26 Ethyl Corporation Block copolymers prepared by anionic polymerization
US6946525B2 (en) 1999-04-06 2005-09-20 L'oreal S.A. Composition comprising polymers having a star structure, the polymers, and their use
FR2791986A1 (fr) 1999-04-06 2000-10-13 Oreal Composition notamment cosmetique comprenant des polymeres ayant une structure en etoiles, lesdits polymeres et leur utilisation
FR2791989A1 (fr) 1999-04-06 2000-10-13 Oreal Composition notamment cosmetique comprenant des polymeres ayant une structure en etoiles, lesdits polymeres et leur utilisation
FR2791987A1 (fr) * 1999-04-06 2000-10-13 Oreal Composition notamment cosmetique comprenant des polymeres ayant une structure en etoiles, lesdits polymeres et leur utilisation
FR2791988A1 (fr) * 1999-04-06 2000-10-13 Oreal Composition notamment cosmetique ou pharmaceutique comprenant des polymeres ayant une structure en etoiles, lesdits polymeres et leur utilisation
FR2791990A1 (fr) * 1999-04-06 2000-10-13 Oreal Composition cosmetique comprenant des polymeres ayant une structure en etoiles, lesdits polymeres et leur utilisation notamment en capillaire
US6602965B1 (en) 1999-06-08 2003-08-05 Kaneka Corporation Method of continuous cationic living polymerization
US7157283B2 (en) * 2002-08-02 2007-01-02 3M Innovative Properties Company Continuous process for the production of combinatorial libraries of modified materials
US7632916B2 (en) * 2002-08-02 2009-12-15 3M Innovative Properties Company Process to modify polymeric materials and resulting compositions
US6716935B1 (en) 2002-12-19 2004-04-06 3M Innovative Properties Company Continuous process for the production of controlled architecture materials under high solids loading conditions
US6969490B2 (en) 2003-06-26 2005-11-29 3M Innovative Properties Company Device for the continuous process for the production of controlled architecture materials
EP1752479B1 (en) * 2004-05-31 2013-02-27 Nippon Soda Co., Ltd. Acrylic star polymer
WO2006047398A2 (en) 2004-10-25 2006-05-04 The Lubrizol Corporation Star polymers and compositions thereof
EP1892255B1 (en) * 2005-06-15 2012-08-01 Nippon Soda Co., Ltd. Acrylic acid polymer
DE102005041528A1 (de) * 2005-08-31 2007-03-01 Rohmax Additives Gmbh Öllösliche Polymere
EP2039710B1 (en) * 2006-07-11 2013-01-02 Nippon Soda Co., Ltd. Star polymer and method for producing the same
US20080058482A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 3M Innovative Properties Company Continuous process polymerization of (meth)acrylate copolymers
CN101429256B (zh) * 2007-11-05 2011-06-08 华东理工大学 一种控制阴离子聚合反应的方法
IT1394889B1 (it) * 2009-06-03 2012-07-20 Univ Degli Studi Salerno Copolimeri lineari e a stella a base di blocchi di polimetilmetacrilato e di polietileneossido per applicazioni in oftalmologia.
US20150183915A1 (en) * 2012-08-20 2015-07-02 The Lubrizol Corporation Loose Core Star Polymers And Lubricating Composition Thereof
CN105203648B (zh) * 2014-06-04 2017-12-22 中国石油化工股份有限公司 一种测定添加剂合成过程中单体转化率的方法
CN104672359B (zh) * 2015-02-02 2017-03-15 华东理工大学 一种乙烯基极性单体实施阴离子加成聚合的方法
US10351792B2 (en) 2017-05-09 2019-07-16 Afton Chemical Corporation Poly (meth)acrylate with improved viscosity index for lubricant additive application
US9988590B1 (en) 2017-11-10 2018-06-05 Afton Chemical Corporation Polydialkylsiloxane poly (meth)acrylate brush polymers for lubricant additive application
WO2019149863A1 (en) * 2018-01-31 2019-08-08 Zarodex Therapeutics Limited Clozapine for the treatment of ig-e driven b cell diseases
US10144900B1 (en) 2018-02-02 2018-12-04 Afton Chemical Corporation Poly (meth)acrylate star polymers for lubricant additive applications
EP3705557A1 (en) * 2019-03-07 2020-09-09 Sasol Performance Chemicals GmbH Use of polymers as additives for lubricant oil compositions

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4346193A (en) * 1981-05-04 1982-08-24 Atlantic Richfield Company Continuous process for making star-block copolymers
ES8605832A1 (es) * 1984-01-30 1986-04-01 Empresa Nac Petroleo Procedimiento de obtencion de aditivos polifuncionales de aceites lubricantes
US4568732A (en) * 1985-01-09 1986-02-04 The University Of Akron Continuous telechelic polymer process
DE3768087D1 (de) * 1987-04-24 1991-03-28 Agfa Gevaert Nv Anionische copolymerisation unter verwendung eines arylmethid-anions als initiator.
IT1230085B (it) * 1989-05-24 1991-10-05 Montedipe Spa Processo per la produzione in massa e in continuo di (co) polimeri vinil aromatici antiurto.
FR2679237B1 (fr) * 1991-07-19 1994-07-22 Atochem Systeme d'amorcage pour la polymerisation anionique de monomeres (meth) acryliques.
DE4219129A1 (de) * 1992-06-11 1993-12-16 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Copolymerisaten des Ethylens mit Acrylsäureestern
US5717040A (en) * 1993-08-16 1998-02-10 Basf Aktiengesellschaft Continuous process for polymerizing anionically polymerizable vinyl compounds
EP0754198A1 (en) * 1995-01-27 1997-01-22 Texaco Development Corporation Process for the anionic polymerization of acrylic monomers
US5552491A (en) * 1995-01-27 1996-09-03 Ethyl Additives Corporation Star-branched acrylate and methacrylate polymers
FR2735480B1 (fr) * 1995-06-15 1997-07-18 Atochem Elf Sa Procede de polymerisation anionique en continu d'au moins un monomere (meth)acrylique pour l'obtention de polymeres a haut taux de solide

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522256A (ja) * 2000-02-08 2003-07-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 制御された構成の材料を製造する連続法
JP2004155924A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Tonengeneral Sekiyu Kk 変速機用潤滑油組成物
JP2004352946A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sanyo Chem Ind Ltd 流動点降下剤および炭化水素油組成物
JP4691315B2 (ja) * 2003-05-30 2011-06-01 三洋化成工業株式会社 流動点降下剤および炭化水素油組成物
US7718588B2 (en) 2004-07-16 2010-05-18 Kuraray Co., Ltd. Lubricating oil additive containing acrylic polymer and lubricating oil compositions
WO2006009083A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Kuraray Co., Ltd. アクリル系重合体を含む潤滑油添加剤および潤滑油組成物
JPWO2006009083A1 (ja) * 2004-07-16 2008-05-01 株式会社クラレ アクリル系重合体を含む潤滑油添加剤および潤滑油組成物
JP5021303B2 (ja) * 2004-07-16 2012-09-05 株式会社クラレ アクリル系重合体を含む潤滑油添加剤および潤滑油組成物
JP2012041559A (ja) * 2004-10-25 2012-03-01 Lubrizol Corp:The 重合体およびその組成物を調製する方法
JP2006233196A (ja) * 2005-01-28 2006-09-07 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP2009534519A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 ザ ルブリゾル コーポレイション 星形ポリマー潤滑組成物
JP2009534518A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 ザ ルブリゾル コーポレイション 星形ポリマー潤滑組成物
JP2009534521A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 ザ ルブリゾル コーポレイション 星形ポリマー潤滑組成物
JP2009534520A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 ザ ルブリゾル コーポレイション 星型ポリマー潤滑組成物
JP2010509465A (ja) * 2006-11-08 2010-03-25 ザ ルブリゾル コーポレイション 架橋ポリマー
JP5651115B2 (ja) * 2009-08-04 2015-01-07 日本曹達株式会社 スターポリマー
JPWO2011016227A1 (ja) * 2009-08-04 2013-01-10 日本曹達株式会社 スターポリマー
US8680208B2 (en) 2009-08-04 2014-03-25 Nippon Soda Co., Ltd. Star polymer
KR101441764B1 (ko) * 2009-08-04 2014-09-17 닛뽕소다 가부시키가이샤 스타 폴리머
WO2011016227A1 (ja) * 2009-08-04 2011-02-10 日本曹達株式会社 スターポリマー
US9783757B2 (en) 2012-07-24 2017-10-10 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Poly(meth)acrylate-based viscosity index improver, lubricant additive and lubricant composition containing viscosity index improver
JP2015013959A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP2015013964A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
WO2015178233A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JPWO2015178233A1 (ja) * 2014-05-22 2017-04-20 Jxエネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
US10400191B2 (en) 2014-05-22 2019-09-03 Jxtg Nippon Oil & Energy Corporation Refrigerating machine oil, and working fluid composition for refrigerating machines
JP2017110196A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 三洋化成工業株式会社 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
WO2019004162A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 株式会社クラレ メタクリル系共重合体及びそれを含む溶液
JPWO2019004162A1 (ja) * 2017-06-30 2020-04-30 株式会社クラレ メタクリル系共重合体及びそれを含む溶液

Also Published As

Publication number Publication date
EP0936225A1 (en) 1999-08-18
KR19990072326A (ko) 1999-09-27
DE69917093T2 (de) 2004-10-28
US6013735A (en) 2000-01-11
EP0936225B1 (en) 2004-05-12
DE69917093D1 (de) 2004-06-17
SG74693A1 (en) 2000-08-22
CN1229099A (zh) 1999-09-22
CA2258373A1 (en) 1999-08-13
AU1007499A (en) 1999-08-26
BR9900574A (pt) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11286520A (ja) アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル重合体の製造方法
US5552491A (en) Star-branched acrylate and methacrylate polymers
US5834408A (en) Pour point depressants via anionic polymerization of (meth)acrylic monomers
EP0431706B1 (en) Block copolymers
JP3000567B2 (ja) ギヤ油組成物
US4156673A (en) Hydrogenated star-shaped polymer
US3775329A (en) Lubricant compositions containing a viscosity index improver
JPH07268047A (ja) 星状ポリマー
JP3356513B2 (ja) 粘度指数向上剤
US5484866A (en) Concentrates of a highly branched polymer and functional fluids prepared therefrom
JP3429342B2 (ja) 粘度指数向上剤
US4136047A (en) Viscosity index improvers
JP3058370B2 (ja) ポリマー状粘度指数向上剤
US5489649A (en) Star-branched polymers and functional fluids prepared therefrom
EP0458415B1 (en) Oil compositions containing functionalised polymers
WO2023276742A1 (ja) 共役ジエン系グラフト重合体及びその製造方法、潤滑油添加剤、粘度指数向上剤、摩擦抑制剤、並びに油組成物