JP2006233196A - 粘度指数向上剤および潤滑油組成物 - Google Patents

粘度指数向上剤および潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006233196A
JP2006233196A JP2006014989A JP2006014989A JP2006233196A JP 2006233196 A JP2006233196 A JP 2006233196A JP 2006014989 A JP2006014989 A JP 2006014989A JP 2006014989 A JP2006014989 A JP 2006014989A JP 2006233196 A JP2006233196 A JP 2006233196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscosity index
meth
index improver
lubricating oil
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006014989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5032029B2 (ja
Inventor
Takeshi Yuki
剛 由岐
Kazuki Hamano
一樹 濱野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2006014989A priority Critical patent/JP5032029B2/ja
Publication of JP2006233196A publication Critical patent/JP2006233196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032029B2 publication Critical patent/JP5032029B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/071Branched chain compounds

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】 粘度指数向上効果および耐摩耗性向上効果を有する粘度指数向上剤および潤滑油組成物を提供する。
【解決手段】 アルキル基の炭素数が1〜36の(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a)および窒素原子含有単量体(b)を必須構成単量体とし、単量体の合計質量に基づいて(a)の割合が10〜80重量%および(b)の割合が20〜90重量%である重合体(A)からなる粘度指数向上剤;該粘度指数向上剤、並びに希釈剤および/または添加剤からなる粘度指数向上剤組成物;並びに、該粘度指数向上剤または粘度指数向上剤組成物と、基油からなる潤滑油組成物;である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、潤滑油添加剤に関する。詳しくは、含窒素ポリ(メタ)アクリレート系重合体からなる粘度指数向上剤およびそれを含む潤滑油組成物に関する。
近年、自動車の省燃費性の観点から、低粘度潤滑油のニーズが益々高まりつつある。しかし、単に低粘度にするだけでは高温時に潤滑性が悪化し摩耗などのトラブルに繋がる。よって、高温の粘度を高く保持し、低温の粘度を低減する手段として粘度指数向上剤の添加が効果的であり、従来から多く用いられてきた(特許文献−1参照)。
しかしながら、さらに低粘度化するためには従来の粘度指数向上剤では不十分であり、改良がが求められていた。
特開平9−3131号公報
本発明の課題は、低粘度化した際に必要とされる粘度指数向上効果と耐摩耗性を有する粘度指数向上剤を提供することである。
本発明者らは、鋭意検討した結果、粘度指数向上能と耐摩耗性を有する粘度指数向上剤を見出し、本発明に至った。 すなわち本発明は、
アルキル基の炭素数が1〜36の(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a)および窒素原子含有単量体(b)を必須構成単量体とし、単量体の合計質量に基づいて(a)の割合が10〜80重量%および(b)の割合が20〜90重量%である重合体(A)からなる粘度指数向上剤;該粘度指数向上剤、並びに希釈剤および/または添加剤からなる粘度指数向上剤組成物;該粘度指数向上剤または粘度指数向上剤組成物と、基油からなる潤滑油組成物;並びに、該粘度指数向上剤を潤滑油組成物の重量に基づいて0.5〜30重量%含有する潤滑油組成物;である。
本発明の粘度指数向上剤は、従来の粘度指数向上剤の機能である粘度指数向上効果に加え、新たに摩耗防止機能も有する。
本発明の粘度指数向上剤組成物の必須成分である重合体(A)は、アルキル基の炭素数1〜36の(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a)のうちの少なくとも1種を必須構成単量体とする重合体であり、(a)としては以下の(a1)〜(a4)が挙げられる。
(a1)アルキル基の炭素数が1〜4の(メタ)アクリル酸アルキルエステル:
(メタ)アクリル酸メチル(このうち、メタクリル酸メチルを以下MMAと略記する)、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−または、iso−プロピル、(メタ)アクリル酸n−、iso−またはsec−ブチルなどが挙げられる。
(a2)アルキル基の炭素数が8〜15の(直鎖及び/または分岐)(メタ)アクリル酸アルキルエステル:
(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−デシル、(メタ)アクリル酸n−イソデシル、(メタ)アクリル酸n−ウンデシル、(メタ)アクリル酸n−ドデシル、(メタ)アクリル酸2−メチルウンデシル、(メタ)アクリル酸n−トリデシル、(メタ)アクリル酸2−メチルドデシル、(メタ)アクリル酸n−テトラデシル、(メタ)アクリル酸2−メチルトリデシル、(メタ)アクリル酸n−ペンタデシル、(メタ)アクリル酸2−メチルテトラデシル、オキソ合成により製造されたアルコール[例えば、商品名「ドバノール23」(三菱化学製)、「ネオドール23」(シェル化学)、「トリデカノール」(協和発酵製)、「オキソコール1213」(日産化学製)、「ドバノール45」(三菱化学製)、「ネオドール45」(シェル化学)、「オキソコール1415」(日産化学製)との(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる(以下、「ネオドール23」とのメタクリル酸エステルをD23、「ネオドール45」とのメタクリル酸エステルをD45と略す)。
(a2)のうちで好ましいのは、炭素数12〜15の直鎖及び/または分岐アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルである。
(a3)アルキル基の炭素数が16〜36(直鎖)の(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよびアルキル基の炭素数が16〜18(分岐)の(メタ)アクリル酸アルキルエステル:
アクリル酸n−ヘキサデシル、メタクリル酸n−ヘキサデシル(以下HMAと略す)、アクリル酸n−オクタデシル、メタクリル酸n−オクタデシル(以下OMAと略す)、(メタ)アクリル酸n−エイコシル、(メタ)アクリル酸n−ドコシル、(メタ)アクリル酸2メチルペンタデシル、(メタ)アクリル酸2−ヘキシルデシル基、(メタ)アクリル酸2−メチルヘキサデシル、(メタ)アクリル酸2−オクチルデシル、(メタ)アクリル酸2−ヘキシルドデシル、(メタ)アクリル酸2−メチルヘプタデシルなどが挙げられる。(a3)のうちで好ましいのは、炭素数16〜18の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルである。
(a4)アルキル基の炭素数が19〜36(分岐)の(メタ)アクリル酸アルキルエステル:
(メタ)アクリル酸2−メチルオクタデシル基、(メタ)アクリル酸2−オクチルドデシル、アクリル酸2−デシルテトラデシル、メタクリル酸2−デシルテトラデシル(以下DOMと略す)などが挙げられる。(a4)のうちで好ましいのは、(メタ)アクリル酸2−オクチルドデシル、(メタ)アクリル酸2−デシルテトラデシルである。
(a5)アルキル基の炭素数が5〜7(直鎖及び/または分岐)の(メタ)アクリル酸アルキルエステル:
(メタ)アクリル酸n−、iso−、sec−およびネオペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチルなどが挙げられる。
(a)のうちで好ましいのは、(a2)〜(a4)、およびこれらの2種以上の併用である。
重合体(A)は、窒素原子含有単量体(b)のうちの少なくとも1種を必須構成単量体とする重合体であり、(b)としては以下の(b1)〜(b5)が挙げられる。
(b)窒素原子含有単量体;
(b1)ニトロ基含有単量体:
例えば、4−ニトロスチレンなど、
(b2)1〜3級アミノ基含有ビニル単量体:
1級アミノ基含有ビニル単量体、例えば、炭素数3〜6のアルケニルアミン[(メタ)アリルアミン、クロチルアミンなど]およびアミノアルキル(炭素数2〜6)(メタ)アクリレート[アミノエチル(メタ)アクリレートなど];2級アミノ基含有ビニル単量体、例えば、アルキル(炭素数1〜6)アミノアルキル(炭素数2〜6)(メタ)アクリレート[t−ブチルアミノエチルメタクリレート、メチルアミノエチル(メタ)アクリレートなど]、ジフェニルアミン(メタ)アクリルアミド[4−ジフェニルアミン(メタ)アクリルアミド、2−ジフェニルアミン(メタ)アクリルアミドなど]および炭素数6〜12のジアルケニルアミン[ジ(メタ)アリルアミンなど];3級アミノ基含有ビニル単量体、例えば、ジアルキル(炭素数1〜4)アミノアルキル(炭素数2〜6)(メタ)アクリレート[ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートなど]、ジアルキル(炭素数1〜4)アミノアルキル(炭素数2〜6)(メタ)アクリルアミド[ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドなど]、3級アミノ基含有芳香族ビニル系単量体[N,N−ジメチルアミノスチレン、など]および含窒素複素環含有ビニル系単量体[モルホリノエチル(メタ)アクリレート、4−ビニルピリジン、2−ビニルピリジン、N−ビニルピロール、N−ビニルピロリドン、N−ビニルチオピロリドンなど];が挙げられる。
(b3)第4級アンモニウム塩基含有ビニル単量体:
例えば、前述の3級アミノ基含有ビニル単量体を、4級化剤(炭素数1から12のアルキルクロライド、ジアルキル硫酸、ジアルキルカーボネート、およびベンジルクロライド等)を用いて4級化したものなどが挙げられる。具体的には、アルキル(メタ)アクリレート系第4級アンモニウム塩としては、例えば、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリエチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルオキシエチルメチルモルホリノアンモニウムクロライドなど;アルキル(メタ)アクリルアミド系第4級アンモニウム塩としては、例えば、(メタ)アクリロイルアミノエチルトリメチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルアミノエチルトリエチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルアミノエチルジメチルベンジルアンモニウムクロライドなど;その他の第4級アンモニウム塩基含有ビニル系単量体としては、例えば、ジメチルジアリルアンモニウムメチルサルフェート、トリメチルビニルフェニルアンモニウムクロライドなど、が挙げられる。
(b4)両性ビニル単量体:
N−(メタ)アクリロイルオキシ(もしくはアミノ)アルキル(炭素数1〜10)N,N−ジアルキル(炭素数1〜5)アンモニウム−N−アルキル(炭素数1〜5)カルボキシレート(もしくはサルフェート)、例えば、N−(メタ)アクリロイルオキシエチルN,N−ジメチルアンモニウムN−メチルカルボキシレート、N−(メタ)アクリロイルアミノプロピルN,N−ジメチルアンモニウムN−メチルカルボキシレート、およびN−(メタ)アクリロイルオキシエチルN,N−ジメチルアンモニウムプロピルサルフェートなど、が挙げられる。
(b5)ニトリル基含有単量体:
(メタ)アクリロニトリルなどが挙げられる。、
(b)のうちで好ましいのは、(b2)〜(b4)、およびこれらの2種以上の併用である。
(b2)〜(b4)のうちで好ましいものは(b2)、さらに好ましいのは2級アミノ基含有ビニル単量体および3級アミノ基含有ビニル単量体、特に好ましいのはジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート(以下DAEと略す)、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、モルホリノエチルアクリレートおよびモルホリノエチルメタクリレート(以下MEMと略す)である。
(A)の構成単量体として使用できる、(a)、(b)以外の他の単量体(c)としては、以下の(c1)〜(c10)が挙げられる。
(c1)脂肪族炭化水素系ビニル単量体:
例えば、炭素数2〜20のアルケン[エチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレン、ペンテン、ヘプテン、ジイソブチレン、オクテン、ドデセン、オクタデセンなど]、および炭素数4〜12のアルカジエン[ブタジエン、イソプレン、1,4−ペンタジエン、1,6ヘプタジエン、1,7−オクタジエンなど]、
(c2)脂環式炭化水素系ビニル単量体:
例えば、シクロヘキセン、(ジ)シクロペンタジエン、ピネン、リモネン、インデン、ビニルシクロヘキセン、およびエチリデンビシクロヘプテンなど、
(c3)芳香族炭化水素系ビニル単量体:
例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、2,4−ジメチルスチレン、4−エチルスチレン、4−イソプロピルスチレン、4−ブチルスチレン、4−フェニルスチレン、4−シクロヘキシルスチレン、4−ベンジルスチレン、4−クロチルベンゼン、および2−ビニルナフタレンなど、
(c4)ビニルエステル、ビニルエーテル、ビニルケトン類:
例えば、炭素数2〜12の飽和脂肪酸のビニルエステル[酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、オクタン酸ビニルなど]、炭素数1〜12のアルキル、アリールもしくはアルコキシアルキルのビニルエーテル[メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、ビニル2−メトキシエチルエーテル、ビニル2−ブトキシエチルエーテルなど]、および炭素数1〜8のアルキルもしくはアリールのビニルケトン[メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、フェニルビニルケトンなど]、
(c5)エポキシ基含有ビニル単量体;
例えば、グリシジル(メタ)アクリレートグリシジル(メタ)アリルエーテルなど、
(c6)ハロゲン元素含有ビニル単量体;
例えば、塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、塩化(メタ)アリル、ハロゲン化スチレン(ジクロルスチレンなど)など、
(c7)不飽和ポリカルボン酸のエステル;
例えば、不飽和ポリカルボン酸のアルキル、シクロアルキルもしくはアラルキルエステルが挙げられ、このうち不飽和ジカルボン酸[マレイン酸、フマール酸、イタコン酸など]の炭素数1〜8のアルキルジエステル[ジメチルマレエート、ジメチルフマレート、ジエチルマレエート、ジオクチルマレエート]など、
(c8)ヒドロキシル基含有ビニル単量体;
例えば、ヒドロキシル基含有芳香族ビニル単量体[p−ヒドロキシスチレンなど]、ヒドロキシアルキル(炭素数2〜6)(メタ)アクリレート[2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2または3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなど]、モノ−またはジ−ヒドロキシアルキル(炭素数1〜4)置換(メタ)アクリルアミド[N,N−ジヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ−2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリルアミドなど]、ビニルアルコール(酢酸ビニル単位の加水分解により形成される)、炭素数3〜12のアルケノール[(メタ)アリルアルコール、クロチルアルコール、イソクロチルアルコール、1−オクテノール、1−ウンデセノールなど]、炭素数4〜12のアルケンジオール[1−ブテン−3−オール、2−ブテン−1−オール、2−ブテン−1,4−ジオールなど]、ヒドロキシアルキル(炭素数1〜6)アルケニル(炭素数3〜10)エーテル[2−ヒドロキシエチルプロペニルエーテルなど]、多価(3〜8価)アルコール(アルカンポリオール、その分子内もしくは分子間脱水物、糖類、例えばグリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ソルビタン、ジグリセリン、蔗糖)のアルケニル(炭素数3〜10)エーテルもしくは(メタ)アクリレート[蔗糖(メタ)アリルエーテル]など、
(c9)ポリオキシアルキレン鎖含有ビニル単量体;
例えば、ポリオキシアルキレングリコール(アルキレン基の炭素数2〜4、重合度2〜50)、もしくはポリオキシアルキレンポリオール[上記3〜8価のアルコールのポリオキシアルキレンエーテル(アルキル基の炭素数2〜4、重合度2〜100)]、またはそれらのアルキル(炭素数1〜4)エーテルのモノ(メタ)アクリレート[ポリエチレングリコール(分子量100〜300)モノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(分子量130〜500)モノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(分子量110〜310)(メタ)アクリレート、ラウリルアルコールエチレンオキシド付加物(2〜30モル)(メタ)アクリレート、モノ(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレン(分子量150〜230)ソルビタン]など、
(c10)カルボキシル基含有ビニル単量体;
モノカルボキシル基含有ビニル単量体、例えば、不飽和モノカルボン酸[(メタ)アクリル酸、α−メチル(メタ)アクリル酸、クロトン酸、桂皮酸など]、不飽和ジカルボン酸のモノアルキル(炭素数1〜8)エステル[マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステルなど];2個以上のカルボキシル基を含有するビニル単量体、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸など、が挙げられる。
これらの(c1)〜(c10)の単量体のうち、好ましいものは(c2)、(c8)およびこれらの併用である。
(A)を構成する単量体中の(a)の割合は、溶解性の観点から、下限は通常10%(以下、特に限定しない限り%は重量%である)、好ましくは20%、特に好ましくは30%であり、上限は通常80%、好ましくは75%である。
(A)を構成する単量体中の(b)の割合は、粘度指数向上能および耐摩耗性の観点から、下限は通常20%、好ましくは25%であり、上限は通常90%、好ましくは80%、特に好ましくは70%である。
(A)を構成する単量体中の(c)の割合は、粘度指数向上能および耐摩耗性の観点から、通常20%以下、好ましくは0%または15%以下である。
重合体(A)の重量平均分子量は、粘度指数向上能および耐摩耗性の観点から、好ましくは1,000〜500,000、さらに好ましくは1,000〜200,000である。
重合体(A)の100℃での剪断安定性試験による動粘度の低下率は0〜10%であることが好ましく、さらに好ましくは0〜8%、特に好ましくは0〜5%、とりわけ好ましくは0〜2%であることが好ましい。本発明における剪断断安定性試験よる動粘度の低下率は以下の方法により求めたものである。
[剪断安定性試験による動粘度の低下率の測定方法]
鉱物油(100℃動粘度=2.94mm2/s、40℃動粘度=11.25mm2/s、粘度指数=114)に重合体を溶解し、その溶液の100℃動粘度が6.0±0.1mm2/sになるよう重合体の添加量を調整して、重合体の鉱物油溶液を得る。
該溶液について、JASO M347−95に準拠して、100℃の動粘度の低下率を求める。
(A)は、公知の製造方法によって得ることができる。例えば前記の単量体を、必要により希釈剤を使用して、重合触媒存在下にラジカル重合することにより得られる。
希釈剤としては、脂肪族溶剤[炭素数6〜18の脂肪族炭化水素(ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、オクタン、デカリン、灯油など)];芳香族溶剤{炭素数7〜15の芳香族溶剤[トルエン、キシレン、エチルベンゼン、炭素数9の芳香族混合溶剤(トリメチルベンゼン、エチルトルエンなどの混合物)、炭素数10〜11の芳香族混合溶剤など]、鉱物油[例えば、溶剤精製油、パラフィン油、イソパラフィンを含有するおよびまたは水素化分解による高粘度指数油、ナフテン油]、合成潤滑油[炭化水素契合性潤滑油(ポリαオレフィン系合成潤滑油)、エステル系合成潤滑油]などであり、これらのうち好ましいものは鉱物油である。
希釈剤は重合後に減圧下に加熱留去などの方法で除去してもよいが、取り扱い性の観点から好ましいのは希釈剤をそのまま残存させる方法である。
重合触媒としては、アゾ系触媒(例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(以下AMBNと略す)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(以下ADVNと略す)、ジメチル2,2−アゾビスイソブチレートなど)や過酸化物系(例えば、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシネオヘプタノエート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−アミルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、ジブチルパーオキシトリメチルアジペート、ベンゾイルパーオキシド、クミルパーオキシド、ラウリルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、クミルパーオキシド、ラウリルパーオキシドなど)を用いることができる。
さらに、必要により連鎖移動剤を併用してもよく、このようなものとしては、例えばチオール類(n−ラウリルメルカプタン(以下DMと略す)、メルカプトエタノール、メルカプトプロパノール等)、チオール酸類(チオグリコール酸、チオリンゴ酸等)、アミン類(ジブチルアミン等)等を挙げることができ、連鎖移動剤の量は単量体の質量に対して、好ましくは0.001〜5%、さらに好ましくは0.05〜3%である。反応温度としては、50〜140℃、好ましくは70〜120℃である。また、上記の希釈剤を使用した溶液重合の他に、塊状重合、乳化重合または懸濁重合により得ることもできる。さらに、(A)が共重合体の場合の重合様式としては、ランダム共重合、交互共重合またはブロック共重合のいずれでもよく、また(A)は直鎖状または分岐状のいずれでもよい。
重合体の剪断安定性を重合条件によって調整する手段としては、例えば、重合時の温度、単量体濃度(希釈剤濃度)、触媒量および連鎖移動剤量などの調整がある。
また、重合率の観点から、気相の酸素濃度は10〜5,000ppmが好ましく、さらに好ましくは100〜2,000ppm、特に好ましくは100〜1,000ppmである。
本発明の粘度指数向上剤は、通常は、重合体(A)のみからなる。
本発明の粘度指数向上剤組成物は、(A)からなる粘度指数向上剤、並びに希釈剤および/または添加剤(稀釈剤以外の添加剤)からなる。
希釈剤としては、前述の(A)の製造時に使用した希釈剤をそのまま残存させたものでもよく、また新たに添加したものでもよい。新たに添加する場合の希釈剤は残存する希釈剤と同一の組成のものでも異なる組成のものでもよい。
希釈剤の含有量は特に限定されないが、下限は、(A)の質量に基づいて、好ましくは10%、さらに好ましくは30%、特に好ましくは40%であり、上限は、(A)の質量に基づいて好ましくは900%、さらに好ましくは800%、特に好ましくは600%である。
希釈剤の比率が高いほうが基油に容易に溶解する点で好ましいが、あまり多いのは経済的ではない。
本発明の粘度指数向上剤組成物の製造は、
(1)単量体を希釈剤の存在下に重合させる、または必要により、さらに希釈剤で希釈する方法。
(2)重合時は希釈剤を使用せずに、後に希釈剤で希釈する方法。
などが挙げられる。好ましいのはハンドリングの観点から(1)の方法である。
本発明の粘度指数向上剤組成物において含有できる添加剤としては、流動点降下剤(例えば、ポリメタクリレート系流動点降下剤、アルキルナフタレン、エチレン−プロピレン共重合物、エチレン−ビニルアセテート共重合物、α−オレフィン共重合物、アルケニルこはく酸アミド等)、清浄剤(スルフォネート系、サリシレート系、フェネート系、ナフテネート系等のCaやMg塩、炭酸カルシウム)、分散剤(コハク酸イミド系;ビスタイプ、モノタイプ、ボレートタイプ、マンニッヒ縮合物系等)、抗酸化剤(ジンクジチオフォスフェート、アミン系;ジフェニルアミン、ヒンダードフェノール系、チオリン酸亜鉛、トリアルキルフェノール等)、油性向上剤(長鎖脂肪酸系;オレイン酸、長鎖脂肪酸エステル;オレイン酸エステル、長鎖アミン系:オレイルアミン等、長鎖アミド;オレアミド)、低分子タイプ摩擦摩耗調整剤(モリブデンジチオフォスフェート、モリブデンカーバメイト、ジンクジアルキルジチオフォスフェート等)、低分子タイプ極圧剤(硫黄リン系、硫黄系、リン系、クロル系等)、消泡剤(シリコーン油、金属石けん、脂肪酸エステル、リン酸エステル等)、抗乳化剤(4級アンモニウム塩、硫酸化油、リン酸エステル)、および腐食防止剤(ベンゾトリアゾールなどの窒素化合物、1,3,4−チオジアゾリル−2,5−ビスジアルキルジチオカルバメートなどの硫黄および窒素含有化合物)等が挙げられる。
添加剤のうち、本発明の粘度指数向上剤の効果が発揮しやすいという観点から好ましいのは流動点降下剤である。
流動点降下剤のうち好ましいのはポリメタクリレート系流動点降下剤(以下、PMA系流動点降下剤と略記)であり、特に好ましいのは、単量体のうち少なくとも1種がアルキル基の炭素数が12〜18のアルキル(メタ)アクリレートを含み、平均炭素数が12〜16のPMA系流動点降下剤である。
具体的には、メタクリル酸ドデシル/メタクリル酸ヘキサデシル(10〜50%/50〜90%)共重合体[平均炭素数:14.0〜15.6]、メタクリル酸ドデシル/メタクリル酸テトラデシル(90〜70%/10〜30%)共重合体[平均炭素数:12.2〜12.6]、およびD23/HMA/OMA(30〜70%/5〜50%/3〜20%)共重合体[平均炭素数:13.7〜15.4]などが挙げられる。
本発明の粘度指数向上剤組成物において、(A)/PMA系流動点降下剤の好ましい割合は、低温粘度の観点から、(99〜85)/(1〜15)である。
粘度指数向上剤組成物の重量に基づく添加剤の含有量は、流動点降下剤は0〜20%、好ましくは0.1〜10%、さらに好ましくは0.1〜5%、清浄剤は0〜30%好ましくは0.1〜20%、分散剤は0〜30%、好ましくは0.2〜20%、抗酸化剤は0〜10%好ましくは0.1〜2%、油性向上剤は0〜5%、好ましくは0.1〜2%、低分子タイプ摩擦摩耗調整剤は0〜5%好ましくは0.1〜3%、低分子タイプ極圧剤は0〜40%好ましくは0.1〜10%、消泡剤は2〜1,000ppm、好ましくは10〜700ppm、抗乳化剤は0〜3%、好ましくは0〜1%、腐食防止剤は0〜3%、好ましくは0〜2%である。
粘度指数向上剤組成物の重量に基づく添加剤の含有量の合計は、通常0〜50%、好ましくは0〜30%さらに好ましくは0〜20%である。
本発明の粘度指数向上剤組成物における(A)/希釈剤/添加剤の割合は、通常30〜90/10〜70/0〜50、好ましくは40〜80/20〜60/0〜30、さらに好ましくは50〜80/20〜50/0〜20である。
本発明の潤滑油組成物は、上記の粘度指数向上剤または上記の粘度指数向上剤組成物のいずれかと基油を含有する。
基油としては特に限定されないが、例えば、溶剤精製油、イソパラフィンを含有するおよびまたは水素化分解による高粘度指数油、炭化水素系合成潤滑油(ポリαオレフィン系合成潤滑油)、エステル系合成潤滑油、ナフテン油、アルキルアフタレンなどが挙げられる。これらのうち好ましいのは、イソパラフィンを含有するおよびまたは水素化分解による高粘度指数油、炭化水素系合成潤滑油(ポリαオレフィン系合成潤滑油)、エステル系合成潤滑油である。
また、基油のうち、100℃における動粘度が1〜15mm2/s、好ましくは2〜5mm2/sであり、その粘度指数が通常80以上、好ましくは100以上、さらに好ましくは105〜180である基油が好ましい。このような基油を配合した潤滑油組成物は、粘度指数がさらに高くなり省燃費性が良好となる。
また、基油の曇点(JIS K2269−1993年)は−5℃以下が好ましい。さらに好ましくは−15℃〜−60℃である。基油の曇点がこの範囲であるとワックスの析出量が少なく得られる潤滑油組成物の低温粘度が良好である。
本発明の潤滑油組成物は、基油の質量に基づいて、(A)または粘度指数向上剤として好ましくは0.5〜30%含有する。
潤滑油組成物がエンジン油の場合には、100℃の動粘度が3〜10mm2/sの基油の質量に基づいて、(A)として0.5〜15%が添加されることが好ましい。
ギヤ油の場合には100℃の動粘度が3〜10mm2/sの基油の質量に基づいて、(A)として3〜30%が添加されることが好ましい。
自動変速機油(ATF、ベルトCVT油)の場合には100℃の動粘度が2〜6mm2/sの基油の質量に基づいて、(A)として2〜25%が添加されることが好ましい。
トラクション油の場合には100℃の動粘度が1〜5mm2/sの基油の質量に基づいて、(A)として0.5〜15%が添加されることが好ましい。
作動油の場合には100℃の動粘度が1〜10mm2/sの基油の質量に基づいて、(A)として0.5〜25%が添加されることが好ましい。
本発明の粘度指数向上剤組成物を添加した潤滑油組成物は、輸送用機器、各種工作機器などのエンジン油、工業用ギア油、自動車用ギヤ油(MT油、デファレンシャル油など)、自動変速機油(ATF、CVT油)、トラクション油、ショックアブソーバー油、パワーステアリング油、工業用作動油などに使用される。その中でも粘度指数、耐摩耗性能の観点から、好ましくはギア油用途である。
本発明の粘度指数向上剤を添加した潤滑油組成物の100℃動粘度は3〜20mm2/s
、好ましくは4〜10mm2/s、特に好ましくは4.5〜7mm2/sである。
<実施例>
以下に実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定するものではない。なお、実施例、比較例中の部は重量部を表す。
製造例1〜5;
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、滴下ロート、および窒素吹き込み管を備えた反応容器に、希釈剤としてのトルエン25部を仕込み、別のガラス製ビーカーに、表1に記載の単量体を合計100部、連鎖移動剤としてドデシルメルカプタン(DMと略記)を表1に記載の量、およびラジカル重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル:ADVNと略記)および/または2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル:AMBNと略記)を表1記載の量を仕込み、20℃で撹拌、混合して単量体溶液を調製し、滴下ロートに仕込んだ。反応容器の気相部の窒素置換を行い、気相酸素濃度を500〜1,000ppmとした。密閉下85℃で4時間かけて単量体溶液を滴下し、滴下終了から2時間、85℃で熟成した後、130℃、3時間、減圧度4kPa以下で2時間かけて低沸成分を留去し、重合体(A−1)〜(A−3)および比較の重合体(X−1)、(X−2)を得た。
評価例1〜3、比較評価例1および2;
重合体(A−1)〜(A−3)、比較の重合体(X−1)、(X−2)について、前述に記載した方法で測定した動粘度の低下率の結果を表1に示す。
実施例1〜3、比較例1および2;
重合体(A−1)〜(A−3)、比較の重合体(X−1)、(X−2)および希釈剤(鉱物油D:100℃の動粘度は2.3mm2/s、粘度指数83)を表2記載の重量部で100℃、2時間撹拌混合し、それぞれを粘度指数向上剤組成物(CA−1)〜(CA−3)および比較の粘度指数向上剤組成物(CX−1)、(CX−2)とした。
実施例4〜6、並びに比較例3および4
粘度指数向上剤組成物(CA−1)〜(CA−3)および比較の粘度指数向上剤組成物(CX−1)、(CX−2)を表3記載の添加量で、基油(鉱物油E:100℃の動粘度は4.3mm2/s、粘度指数121)に均一になるまで撹拌溶解し、実施例4〜6並びに比較例3および4の潤滑油組成物を得た。これら潤滑油組成物の100℃動粘度(JIS K2283)、粘度指数(JIS K2283)および耐摩耗性(摩耗痕径)を測定した結果を表3示す。
[耐摩耗性の測定法]
SRVを用い、ボールオンディスクでボールの摩耗痕径を測定する。
摩耗痕経:ボールの摩耗痕の縦と横の直径の平均値
装置:オプチモール SRV試験機(日本パーカライジング株式会社)
ボール:直径10mm
ディスク:直径24mm×厚さ7.9mm
荷重:200N
ストローク幅:2mm
振動数:50Hz
試験時間:10分間
本発明の粘度指数向上剤を使用した潤滑油組成物は、従来のPMA系粘度指数向上剤を使用した潤滑油組成物に比べ、低粘度化ができるため、自動車の省燃費性の要求に対応出来る。従って、駆動系潤滑油(マニュアルトランスミッション油、デファレンシャルギヤ油、オートマチックトランスミッション油、ベルトCVT油など)、作動油(機械の作動油、パワーステアリング油、ショックアブソーバー油など)、エンジン油(ガソリン用、ディーゼル用など)、トラクション油などに好適に用いることができる。

Claims (8)

  1. アルキル基の炭素数が1〜36の(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a)および窒素原子含有単量体(b)を必須構成単量体とし、単量体の合計質量に基づいて(a)の割合が10〜80重量%および(b)の割合が20〜90重量%である重合体(A)からなる粘度指数向上剤。
  2. 窒素原子含有単量体(b)が、2級アミノ基含有ビニル単量体および/または3級アミノ基含有ビニル単量体である請求項1記載の粘度指数向上剤。
  3. 重合体(A)が、単量体の合計質量に基づく(a)および(b)以外の他の単量体(c)の割合が20重量%以下である重合体である請求項1または2記載の粘度指数向上剤。
  4. 重合体(A)の剪断安定性試験による100℃での動粘度の低下率が0〜10%である請求項1〜3のいずれか記載の粘度指数向上剤。
  5. 請求項1〜4のいずれか記載の粘度指数向上剤、並びに希釈剤および/または添加剤からなる粘度指数向上剤組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか記載の粘度指数向上剤または粘度指数向上剤組成物と、基油からなる潤滑油組成物。
  7. 請求項1〜4のいずれか記載の粘度指数向上剤を潤滑油組成物の重量に基づいて0.5〜30重量%含有する潤滑油組成物。
  8. ギア油用である請求項6または7記載の潤滑油組成物。
JP2006014989A 2005-01-28 2006-01-24 粘度指数向上剤および潤滑油組成物 Expired - Fee Related JP5032029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014989A JP5032029B2 (ja) 2005-01-28 2006-01-24 粘度指数向上剤および潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021884 2005-01-28
JP2005021884 2005-01-28
JP2006014989A JP5032029B2 (ja) 2005-01-28 2006-01-24 粘度指数向上剤および潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006233196A true JP2006233196A (ja) 2006-09-07
JP5032029B2 JP5032029B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=37041197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006014989A Expired - Fee Related JP5032029B2 (ja) 2005-01-28 2006-01-24 粘度指数向上剤および潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5032029B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149874A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2010215696A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Cosmo Oil Lubricants Co Ltd 工業用作動油組成物
CN102770470A (zh) * 2010-04-26 2012-11-07 赢创罗曼克斯添加剂有限公司 可用作粘度指数改进剂的聚合物
JP5907893B2 (ja) * 2010-12-17 2016-04-26 三洋化成工業株式会社 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117026A (ja) * 1986-10-23 1988-05-21 イー・アイ・デユポン・ド・ネモアース・アンド・コンパニー 油添加剤
JPH07286189A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Sanyo Chem Ind Ltd 潤滑油添加剤及び潤滑油
JPH093131A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Lubrizol Corp:The 潤滑油組成物用の分散剤−粘度改良剤
JPH11286520A (ja) * 1998-02-13 1999-10-19 Ethyl Corp アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル重合体の製造方法
JP2004010799A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Tonengeneral Sekiyu Kk 潤滑油組成物
JP2004124080A (ja) * 2002-08-02 2004-04-22 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2006522176A (ja) * 2003-03-31 2006-09-28 ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 良好な摩擦特性を有する潤滑油組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117026A (ja) * 1986-10-23 1988-05-21 イー・アイ・デユポン・ド・ネモアース・アンド・コンパニー 油添加剤
JPH07286189A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Sanyo Chem Ind Ltd 潤滑油添加剤及び潤滑油
JPH093131A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Lubrizol Corp:The 潤滑油組成物用の分散剤−粘度改良剤
JPH11286520A (ja) * 1998-02-13 1999-10-19 Ethyl Corp アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル重合体の製造方法
JP2004010799A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Tonengeneral Sekiyu Kk 潤滑油組成物
JP2004124080A (ja) * 2002-08-02 2004-04-22 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2006522176A (ja) * 2003-03-31 2006-09-28 ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 良好な摩擦特性を有する潤滑油組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149874A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2010215696A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Cosmo Oil Lubricants Co Ltd 工業用作動油組成物
CN102770470A (zh) * 2010-04-26 2012-11-07 赢创罗曼克斯添加剂有限公司 可用作粘度指数改进剂的聚合物
EP2571907A1 (en) 2010-04-26 2013-03-27 Evonik Oil Additives GmbH A polymer useful as viscosity index improver
CN102770470B (zh) * 2010-04-26 2015-04-01 赢创罗曼克斯添加剂有限公司 可用作粘度指数改进剂的聚合物
US9481849B2 (en) 2010-04-26 2016-11-01 Evonik Oil Additives Gmbh Polymer useful as viscosity index improver
JP5907893B2 (ja) * 2010-12-17 2016-04-26 三洋化成工業株式会社 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5032029B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4414123B2 (ja) 単量体及びそれからなる共重合体
JP5069849B2 (ja) 潤滑油添加剤組成物およびエステル系合成潤滑油組成物
JP3996558B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP4448311B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5907893B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2009007562A (ja) 油膜厚向上剤および潤滑油組成物
JP2006045277A (ja) 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP5878199B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2004149794A6 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2005187736A (ja) 潤滑油組成物
JP5878057B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5826022B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5032029B2 (ja) 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP6104610B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5106778B2 (ja) 潤滑油用スラッジ分散剤
JP5913455B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5005710B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5944247B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2013147608A (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2012188585A (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5898262B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2006124513A (ja) 粘度指数向上剤組成物および潤滑油組成物
JP6165817B2 (ja) 潤滑油
JP2005023147A (ja) 潤滑油組成物
JP2016028138A (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5032029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees