WO2006008991A1 - ポリアミド - Google Patents

ポリアミド Download PDF

Info

Publication number
WO2006008991A1
WO2006008991A1 PCT/JP2005/012730 JP2005012730W WO2006008991A1 WO 2006008991 A1 WO2006008991 A1 WO 2006008991A1 JP 2005012730 W JP2005012730 W JP 2005012730W WO 2006008991 A1 WO2006008991 A1 WO 2006008991A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
polyamide
formula
acid
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/012730
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masashi Kimura
Takayuki Kanada
Hiroyuki Hanahata
Original Assignee
Asahi Kasei Emd Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Emd Corporation filed Critical Asahi Kasei Emd Corporation
Priority to CN2005800228661A priority Critical patent/CN1980984B/zh
Priority to US11/571,311 priority patent/US7563557B2/en
Priority to EP05765545A priority patent/EP1775316A4/en
Priority to JP2006529021A priority patent/JP4937745B2/ja
Publication of WO2006008991A1 publication Critical patent/WO2006008991A1/ja
Priority to IL180011A priority patent/IL180011A0/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0387Polyamides or polyimides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer

Definitions

  • the present invention relates to a polyamide as a precursor of a heat-resistant resin, a photosensitive resin composition containing the polyamide, a method for forming a cured relief pattern comprising the resin composition, and the curing
  • the present invention relates to a semiconductor device having a relief pattern and a method for manufacturing the same.
  • polyamidoimide resin has high heat resistance and can be suitably used for applications such as insulating materials for electronic parts and surface protective films, interlayer insulating films, and wire shielding films in semiconductor devices. It is related with the polyamide used as the precursor which gives.
  • polyimide resin having excellent heat resistance, electrical properties, and mechanical properties has been used for insulating materials for electronic components and surface protective films, interlayer insulating films, and wire shielding films of semiconductor devices. Coating films consisting of have been widely used.
  • the polyimide resin coating it is possible to use a non-photosensitive polyimide resin precursor composition or a photosensitive polyimide resin precursor composition.
  • the latter provided in the latter form is coated on a substrate, exposed to actinic rays through a desired patterning mask, developed, and heated to form a cured relief pattern layer comprising a heat-resistant polyimide resin. Can be more easily formed.
  • a non-photosensitive or photosensitive polyimide resin precursor composition may be used.
  • the photosensitive polyimide resin precursor composition is a non-photosensitive polyimide resin precursor composition. Compared to products, it has the advantage that the process can be greatly shortened.
  • the amide resin precursor composition preferably has a high i-line transmittance, and is a polyimide resin obtained by condensing diphenyl ether —3,3 ′, 4,4′-tetracarboxylic acid and a diamine compound.
  • a composition containing a precursor has been proposed (for example, see JP-A-6-342211).
  • the mounting method of a semiconductor device on a printed wiring board is different from the conventional mounting method using a metal pin and a tin-lead eutectic solder, such as a polyimide chip such as CSP (chip size packaging) that enables higher-density mounting.
  • a tin-lead eutectic solder such as a polyimide chip such as CSP (chip size packaging) that enables higher-density mounting.
  • the oil coating directly contacts the solder bump.
  • the polyimide resin coating film comes into contact with the flutter in the solder bump reflow process and the like, and more and more heat resistance has been required.
  • the polyimide resin coating obtained from the above-described composition for i-line exposure is stronger than the polyimide resin coating obtained from the composition for g-line exposure.
  • the glass transition temperature force is lower and the residual stress is higher. Therefore, various methods for improving the heat resistance of a polyimide resin film typified by the glass transition temperature have been proposed.
  • a composition in which melamine resin is added to a photosensitive polyimide resin composition is proposed (see International Publication No. 2004Z008252 pamphlet).
  • Various methods have also been proposed for reducing the residual stress of the polyimide resin coating.
  • composition containing a polyimide resin precursor obtained by condensing a tetracarboxylic acid compound having a repeating unit such as a siloxane card and a diamine compound has been proposed (Japanese Patent Laid-Open No. 2001-126867). — See publication 154365).
  • JP-A-5-27245 an acid component having a specific structure such as 5-hydroxyisophthalic acid dodecanoate chloride and an acid component having a specific structure such as terephthalic acid are used at a specific molar ratio.
  • a polyamide resin obtained by reacting with a diamine component such as diaminodiphenyl ether, and a composition containing the resin are disclosed.
  • the resin is a polyamide for use in a liquid crystal alignment film and not a polyamide that is a precursor of a heat-resistant resin. Yes.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 6-342211
  • Patent Document 2 International Publication No. 2004Z008252 Pamphlet
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-154365
  • Patent Document 4 JP-A-5-27245
  • An object of the present invention is to provide a polyamide that becomes a resin having high heat resistance upon heating. Another object of the present invention is to provide a polyamide that not only becomes a resin having high heat resistance by heating, but also has low residual stress in the coating film after curing. Furthermore, an object of the present invention is to provide a resin composition containing the polyamide and having negative photosensitivity. Furthermore, there are provided a method for forming a cured relief pattern using the composition, a method for producing a semiconductor device containing the method, and a semiconductor device having a coating film comprising a resin obtained by curing the composition. For the purpose.
  • the present inventors cured by heating by copolycondensing a compound having a thermal crosslinking group. The idea was to improve the heat resistance of the resin after the reaction.
  • the first of the present invention is a polyamide having a structure represented by the chemical formula (1).
  • (111 and 11 in the formula are integers satisfying 111 ⁇ 1, 11 ⁇ 1, 2 ⁇ (111 + 11) ⁇ 150, and 0.3 ⁇ m / (m + n) ⁇ 0.9
  • the arrangement of repeating units can be either block or random, and R and R are independently photopolymerizable unsaturated groups.
  • X in the formula represents at least one tetravalent aromatic group.
  • X in the formula is at least one trivalent aromatic group
  • Y and Y in the formula each independently represent at least one divalent organic group.
  • Z in the formula represents at least one monovalent organic group selected from the group represented by the following chemical formula (2).
  • R represents at least one monovalent organic group having 1 to 9 carbon atoms, and R in the formula is small.
  • 3 4 represents one divalent organic group having 1 to 9 carbon atoms.
  • It is preferably a divalent siloxane group.
  • R and R represent a divalent hydrocarbon group, Each may be the same or different.
  • R and R in the formula represent a monovalent hydrocarbon group.
  • the second of the present invention is a resin composition having negative photosensitivity, comprising 100 parts by mass of the polyamide and 0.5 to 20 parts by mass of a photopolymerization initiator.
  • the step of applying the above resin composition on a substrate, the force of exposing the obtained coating film with an actinic ray through a buttering mask, or direct irradiation with actinic radiation is a method for forming a cured relief pattern, including a step, a step of dissolving and removing an unexposed portion or an unirradiated portion of a coating film with a developer, and a step of heating the obtained negative relief pattern at 200 to 400 ° C. .
  • the actinic ray is i-line.
  • a fourth aspect of the present invention is a method for manufacturing a semiconductor device, including the method for forming the cured relief pattern.
  • a fifth aspect of the present invention is a semiconductor device having a coating film made of a resin obtained by curing the resin composition.
  • the polyamide of the present invention can be used as a precursor of polyamideimide resin having excellent heat resistance or excellent heat resistance and low residual stress.
  • the resin composition of the present invention has a negative photosensitivity so that a cured relief pattern can be easily formed, and the polyamide-imide resin after heat curing is excellent in heat resistance or heat resistance. Has low residual stress and habit effect.
  • the method for forming a cured relief pattern of the present invention can easily form a cured relief pattern comprising a polyamide-imide resin coating film having excellent heat resistance or excellent residual heat resistance and low residual stress on a substrate. And has a habit effect.
  • the semiconductor device of the present invention is excellent in heat resistance as an interlayer insulating film or surface protective film.
  • a semiconductor device having a cured relief pattern having excellent heat resistance and low residual stress is provided.
  • the polyamide of the present invention is a polyamide having a structure represented by the following chemical formula (1).
  • the polyamide has an organic group R
  • the unsaturated bond of 2 has photopolymerizability, a resin composition having negative photosensitivity can be obtained by adding a photopolymerization initiator.
  • the polyamide has a —COOR group and a —COOR group and adjacent to them.
  • (111 and 11 in the equation are integers satisfying 111 ⁇ 1, 11 ⁇ 1, 2 ⁇ (111 + 11) ⁇ 150, and 0.3 ⁇ m / (m + n) ⁇ 0.9
  • the arrangement of repeating units can be either block or random, and R and R are independently photopolymerizable unsaturated groups.
  • X in the formula represents at least one tetravalent aromatic group.
  • X in the formula is at least one trivalent aromatic group
  • Y and Y in the formula each independently represent at least one divalent organic group.
  • Z in the formula represents at least one monovalent organic group selected from the group represented by the following chemical formula (2). ) [0033] [Chemical 5]
  • R represents at least one monovalent organic group having 1 to 9 carbon atoms, and R in the formula is small.
  • 3 4 represents one divalent organic group having 1 to 9 carbon atoms.
  • X in the chemical formula (1) is preferably at least one tetravalent aromatic group selected from among the groups represented by the following structures. .
  • X in the chemical formula (1) is at least 1 selected from the group represented by the following structure:
  • 5-Aminoisophthalic acid power Except for carboxylic acid groups and amino groups, more preferred are aromatic groups.
  • Y and Y in the chemical formula (1) have a divalent aromatic group and a siloxane bond.
  • Divalent organic group power Group power Preferably at least one divalent organic group selected Good.
  • Y and ⁇ is a divalent aromatic group, and the remainder is a siloxane bond.
  • it is a divalent organic group having. Even though ⁇ and ⁇ are the same,
  • the divalent aromatic group is preferably at least one group selected from the group represented by the following structure. .
  • the divalent organic group having a siloxane bond is at least represented by the chemical formula (3). Is preferably a single group.
  • p represents an integer of 0 to 50.
  • R and R represent a divalent hydrocarbon group
  • R and R in the formula represent a monovalent hydrocarbon group.
  • R and R in the chemical formula (3) are methylene group, ethylene group, propylene group, butylene.
  • Group and fullerene group power is preferably at least one divalent organic group selected.
  • R and R are methyl, ethyl, propyl, butyl, and
  • the number p of repeating units is preferably an integer of 2 to 50.
  • Such a divalent organic group having a siloxane bond can be introduced into polyamide by using a diaminopolysiloxane compound.
  • a diaminopolysiloxane compound As specific examples of the diaminopolysiloxane compound, X22-161AS, X22-161A, X22-161B (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), and FM3311 (manufactured by Chisso Corporation) are preferably used. can do.
  • the number average molecular weight of the diaminopolysiloxane compound is preferably from 400 to 4000, and more preferably from 800 to 2000. If the molecular weight is 400 or more, an effect of lowering the residual stress is exhibited, and if it is 4000 or less, the amide polycondensation reaction for producing a polyamide easily proceeds smoothly.
  • the polyamide of the present invention can be suitably synthesized as follows.
  • aromatic tetracarboxylic dianhydride examples include pyromellitic anhydride, diphenyl-ruthel 3, 3 ', 4, 4,-tetracarboxylic dianhydride, benzophenone 3, 3', 4, 4 , -Tetracarboxylic dianhydride, biphenyl 3,3 ', 4,4'-tetracarboxylic dianhydride, diphenylsulfone-3,3', 4,4'-tetracarboxylic dianhydride, diphenylmethane 3,3 ' , 4, 4,-Tetracarboxylic dianhydride, 2, 2 bis (3,4 phthalic anhydride) proton, and 2, 2 bis (3,4 phthalic anhydride) — 1, 1, 1, 3, 3 3 Hexafluoropropane is preferred. These can be used alone, or two or more of them may be used in combination.
  • examples of the alcohols having a photopolymerizable unsaturated bond include 2 hydroxyethyl acrylate, 1-acryloyloxy 3-propyl alcohol, 2 acrylamidoethyl alcohol, methylol vinyl ketone, 2- Hydroxyethyl vinyl ketone, 2 Hydroxy 3-methoxypropyl acrylate, 2 Hydroxy 3 butoxypropyl acrylate, 2 Hydroxy-3 phenoxypropyl acrylate, 2 Hydroxy-3- Butoxypropyl acrylate, 2 Hydroxy 3 t Butoxypropyl acrylate 2-hydroxy-3-cyclohexyloxypropyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, 1-methacryloyloxy-3-propyl alcohol, 2-methacrylamidoethyl alcohol, 2-hydroxy-3-methoxy Propyl methacrylate, 2 hydroxy-3 butoxypropinoremethacrylate, 2 hydroxy3 phenoxypropinoremethacrylate, 2
  • the alcohol having a photopolymerizable unsaturated bond may be a saturated aliphatic alcohol having 1 to 4 carbon atoms such as methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, n-butanol, or A part of tert-butanol can also be used.
  • Half acid Z half ester is obtained by mixing the above-mentioned aromatic tetracarboxylic dianhydride and alcohol having a photopolymerizable unsaturated bond with a basic catalyst such as pyridine. In the present state, it can be obtained by dissolving and mixing in a solvent while stirring to obtain an ester.
  • amides, sulfoxides, tetramethylurea, ketones, esters, latatones, ethers, halogenated hydrocarbons, and hydrocarbons are preferable.
  • Examples include acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate, cetyl oxalate, ethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, tetrahydrofuran, dichloromethane, 1, 2 —Dichloroethane, 1,4-dichlorobutane, black benzene, o-dichlorobenzene, hexane, heptane, benzene, toluene, xylene and the like.
  • a half acid Z half ester body and a polyamide imide resin precursor which is an amide polycondensation product of the half acid Z half ester body and a diamine compound are more preferable.
  • examples include N-methyl-2-pyrrolidone, N, N-dimethylacetamide, N, N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, tetramethylurea, gamma butyrolatathone, and the like. These solvents can be used alone or in combination as required.
  • phthalic acid substituted with an amino group having a trivalent aromatic group X, and an amino group.
  • phthalic acid compound Reacted isophthalic acid and terephthalic acid substituted with an amino group Power of at least one selected compound (hereinafter referred to as “phthalic acid compound”) reacts with an amino group A compound obtained by reacting with 1 mol of a compound and blocking the amino group of the phthalic acid compound with a compound having a thermal crosslinking group or a protecting group (hereinafter referred to as “sealing agent”) (hereinafter referred to as “phthalate”).
  • phthalate an acid-based compound sealing body
  • the above-mentioned sealed phthalic acid compound includes an acid chloride, an acid anhydride, an isocyanate compound or an epoxy compound having an amino group of the phthalic acid compound and a thermal crosslinking group (hereinafter referred to as an epoxy compound). And "thermally crosslinkable compound").
  • the thermal crosslinking group preferably has a norbornene group, a daricidyl group, a cyclohexene group, an ethuryl group, an aryl group, an aldehyde group, a benzocyclobutene group, which is desired to cause a crosslinking reaction in the range of 150 to 400 ° C.
  • an acid chloride having a thermal crosslinking group an acid chloride having 3 to 11 carbon atoms having a cyclic or acyclic alkenyl group which is preferred by an acid chloride having an unsaturated double bond or a triple bond. Or an acid chloride having 3 to 11 carbon atoms and having a cyclic or acyclic alkyl group.
  • an acid anhydride having a thermal crosslinking group an acid anhydride having a cyclic or acyclic alkenyl group, which is preferable for an acid anhydride having an unsaturated double bond or a triple bond, is an acid anhydride having 12 to 12 carbon atoms. Or an acid anhydride having a cyclic or non-cyclic alkyl group having a carbon number of ⁇ 12.
  • 5-norbornene-2,3 dicarboxylic acid anhydride exo 3,6 epoxy 1,2,3,6-tetrahydrophthalic acid anhydride, 3 ethynyl-1,2 phthalic acid anhydride, 4 eth-loupe 1,2 Phthalic anhydride, cis-4-cyclohexene 1,2-dicarboxylic anhydride, 1-cyclohexene-1,2-dicarboxylic anhydride, maleic anhydride, citraconic anhydride, itaconic anhydride, anhydrous Examples include endomethylenetetrahydrophthalic acid, methylendomethylenetetrahydrophthalic anhydride, allylsuccinic anhydride, and methyltetrahydrophthalic anhydride.
  • an isocyanate having an unsaturated double bond or a triple bond is preferable, and an isocyanate having a cyclic or acyclic alkenyl group having 5 to 15 carbon atoms, or cyclic or More preferred are isocyanates having an acyclic alkyl group and having a carbon number of ⁇ 15.
  • 3-isoprobe lu, a-dimethylbenzylisocyanate can be mentioned.
  • the epoxy compound having a thermal crosslinking group has an unsaturated double bond or a triple bond.
  • Epoxy compounds having a cyclic or acyclic alkenyl group having a cyclic or acyclic alkenyl group of 15 to 15 or an epoxy compound having a carbon number of 5 to 15 having a cyclic or acyclic alkynyl group are preferred. More preferred. Specific examples include glycidyl methacrylate and allyl glycidyl ether.
  • the sealed phthalic acid compound is obtained by protecting the amino group of the phthalic acid compound with a protecting group such as urea type, urethane type, ester type, acyl type, aralkyl type, or silicone type. You can also. If the phthalic acid compound has a structure protected with the above-mentioned protecting group, in the step of heat-curing the polyamide resin film, these protecting groups are removed and the amino groups are regenerated to form a part of the polymer main chain or the terminal part. It can react and crosslink between molecules, and heat resistance can be improved.
  • a protecting group such as urea type, urethane type, ester type, acyl type, aralkyl type, or silicone type. You can also.
  • the phthalic acid compound and the monoisocyanate compound are reacted.
  • the monoisocyanate compound include phenol isocyanate, n-butyl isocyanate, n-octadecyl isocyanate, o-toluyl isocyanate, and 2-atallyloyloxychetyl isocyanate.
  • Examples include cyanate and 2-methacryloyloxychetyl isocyanate.
  • the phthalic acid-based compound may be reacted with alkoxycarbonyl chloride or dialkyl carbonate.
  • alkoxycarbonyl group include a benzyloxycarbonyl group, a methyloxycarbonyl group, an ethyloxycarbonyl group, a propyloxycarbonyl group, an isobutyloxycarboxyl group, and tert-butyl.
  • Oxycarbonyl group, p- -trobenzyloxyball group, p-methoxybenzyloxycarbol group, isobornol penzyloxycarbonyl group, and p-biphenyl isopropylbenzene For example, a carboxyl group.
  • a phthalic acid compound and a silk lipide may be reacted.
  • the acyl groups include formyl group, phthalol group, dithia succinoyl group, tosyl group, mesyl group, o--trifluoro-sulfuryl group, o--tropyridylsulfuric group, diphenylphosphier.
  • the phthalic acid-based compound may be reacted with the aralkyl-halide.
  • the aralkyl type protecting group include a trifluoromethyl group.
  • a phthalic acid compound and a silylating agent may be reacted.
  • the silicone-type protecting group include a trimethylsilyl group, a triethylsilyl group, a t-butyldimethylsilyl group, and a t-butyldiphenylsilyl group.
  • silylating agent examples include trimethylchlorosilane, hexamethyldisilazane, N, O bis (trimethylsilyl) acetamide, bis (trimethylsilyl) trifluoroacetamide, N, N dimethylaminotrimethylsilane, dimethylaminotrimethylsilane. , Trimethylsilyl diphenol urea, and bis (trimethylsilyl) urea.
  • phthalic acid-based compound encapsulated bodies those having a phthalic acid-based compound of 5-aminoisophthalic acid (hereinafter abbreviated as "AIPA"). Preferred to be able to get. Introducing a heat-crosslinking group having a heat-crosslinkable double bond to the amino group of AIPA is more preferable because the heat resistance after curing by heating can be further increased.
  • An example is a reaction product of 5-norbornene 2,3 dicarboxylic anhydride and AIPA (AIPA-N).
  • AIPA 2-methacryloyloxychetyl isocyanate and AIPA
  • amides, sulfoxides, tetramethylurea, ketones, esters, latatones, ethers, halogenated hydrocarbons, and hydrocarbons are preferable.
  • examples include acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate, cetyl oxalate, ethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, tetrahydrofuran, dichloromethane.
  • a half acid Z half ester body and a polyamide imide resin precursor which is an amide polycondensation product of the half acid Z half ester body and a diamine compound are more preferable.
  • Examples include N-methyl-2-pyrrolidone, N, N dimethylacetamide, N, N dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, tetramethylurea, gamma butyrolatatane and the like. These solvents can be used alone or in combination as required.
  • hydrogen chloride is produced as a by-product during the sealing reaction.
  • refining such as re-precipitation in water and drying by washing or passing through an ion exchange resin column.
  • a diamine compound having a divalent organic group Y and a divalent compound are obtained.
  • a diamine compound having an organic group Y is dissolved or dispersed in a solvent.
  • the target polyamide can be obtained by dropping and adding the added one to amide polycondensation.
  • the copolycondensation ratio of the half acid Z half ester body and the phthalic acid compound encapsulated body is represented by mZ (m + n) in the above chemical formula (1), preferably 0.3 by molar ratio. Is in the range of ⁇ 0.9, more preferably in the range of 0.5 to 0.8. If the mZ (m + n) ratio is 0.9 or less, the effect of improving heat resistance is obtained, which is preferable. If it is 0.3 or more, the lithography performance such as photosensitivity is excellent.
  • the mixing method of the half acid Z half ester body and the phthalic acid compound encapsulated body is not particularly limited. Each purified and isolated product may be mixed and redissolved in a solvent, the other isolated in one reaction solution may be redissolved, or the reaction solutions prepared separately may be mixed together. But ⁇ .
  • Examples of the dehydration condensing agent include dicyclohexyl carpositimide, 1 ethoxycarbonyl-2-ethoxy 1,2-dihydroquinoline, 1,1'-carbonyldioxydiene. -1, 2, 3 Benzotriazole, N, N, monodisuccinimidyl carbonate are preferred.
  • the diamine compound is preferably a divalent aromatic diamine compound and at least one diamine compound selected from the group power of the diaminopolysiloxane compound described above. Y and a part of Y are divalent aromatic groups, and the remainder is siloxane.
  • it is a divalent organic group having a bond.
  • aromatic diamine compound examples include p-phene-diamine, m-phene-diamine, 4,4'-diaminodiphenenoleatenore, 3,4'-diaminodipheneinoatenole, 3 , 3'-diaminodiphenyl ether, 4,4'-diaminodiphenylsulfide, 3,4'-diaminodiphenylsulfide, 3,3,1diaminodiphenylsulfide, 4,4,1diaminodiphenylsulfone, 3, 4 '—Diaminodiphenyl sulfone, 3, 3'-Diaminodiphenyl sulfone, 4, 4, 1-diaminobiphenyl, 3, 4, 1-diaminobiphenyl, 3, 3, 1-diaminobiphenyl, 4, 4'— Diaminobenzophenone, 3, 4'-Diaminobenzophenone, 3, 3'-Diaminobenz
  • diamine compounds in which a hydrogen atom on the ring is substituted include 3, 3'-dimethyl-4, 4, 1-diaminobiphenyl, 2, 2, 1-dimethyl-1, 4, 4, 1-diaminobiphenyl, 3 , 3,1 dimethyl-4,4'-diaminodiphenylmethane, 2,2 'dimethyl-4,4'-diaminodiphenylmethane, 3,3,1 dimethyloxy-1,4,4,1 diaminobiphenyl, 3,3,1 dichloro And 4,4'-diaminobiphenyl, and mixtures thereof.
  • a precipitate derived from a dehydrating condensing agent such as dicyclohexylurea, which has precipitated in the reaction solution is filtered off as necessary.
  • a poor polyamide solvent such as water, an aliphatic lower alcohol, or a mixture thereof is added to the reaction solution to precipitate the polyamide.
  • the precipitated polyamide is redissolved in a solvent and purified by repeating the reprecipitation precipitation, followed by vacuum drying to isolate the target polyamide.
  • the polyamide solution may be passed through a column packed with an ion-exchange resin swelled with an organic solvent to remove ionic impurities.
  • the aromatic diamine compound Z diaminopolysiloxane compound ratio in the polyamide of the present invention is 9872. More preferably, ⁇ 80 20 (mol%) is preferred, and 95Z5 to 85Z15 (mol%). If the copolycondensation ratio of the diaminopolysiloxane compound is 2 mol% or more, the effect of lowering the residual stress is manifested. Is preferable.
  • the repeating unit derived from the aromatic diamine compound and the diaminopolysiloxane compound are used. It is more preferable that the arrangement of repeating units has a block property in order to reduce residual stress.
  • a polyamide having a block arrangement of repeating units can be synthesized by the following production method.
  • a dilute solution of an aromatic diamine compound is dropped into the mixed polyanhydride described above and stirred at 0 to 5 ° C for 2 to 3 hours to form an aromatic diamine compound and an oligomer block that also has an acid component power. adjust.
  • a dilute solution of the diaminopolysiloxane compound is added dropwise, and further reacted at room temperature for 2 to 3 hours to form the diaminopolysiloxane compound and the acid component.
  • An oligomer block is bound.
  • a photopolymerization initiator is added to the polyamide described above in the negative photosensitive resin composition of the present invention.
  • Preferable compounds include the following compounds, and in particular, from the viewpoint of photosensitivity, more preferable than the oxime power of (6). In using these, it doesn't matter whether they are used alone or as a mixture of two or more.
  • Benzophenone o Benzophenone derivatives such as methyl benzoylbenzoate, 4-benzoyl-4, -methyldiphenyl ketone, dibenzyl ketone, and fluorenone
  • Acetophenone derivatives such as 2, 2, 1-diethoxyacetophenone, 2-hydroxy-1,2-methylpropiophenone, 1-hydroxycyclohexyl phenol ketone
  • Thioxanthone derivatives such as thixanthone, 2-methylthioxanthone, 2 isopropyl thixanthone, and jet thioxanthone
  • benzyl derivatives such as benzyl, benzyldimethyl ketal, benzyl- ⁇ -methoxyethylacetal
  • the addition amount of the photopolymerization initiator is preferably 0.5 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyamide of the present invention. 1 to L0 parts by mass is more preferable. If the addition amount is 0.5 parts by mass or more, the photosensitivity is high, so that the preferred addition amount is 20 parts by mass or less, since it can be sufficiently cured to the vicinity of the substrate surface of the coating film. ,.
  • Suitable solvents include ⁇ , ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ dimethylformamide, ⁇ -methyl 2-Pyrrolidone, N-ethyl-2-pyrrolidone, N, N dimethylacetamide, dimethyl sulfoxide, hexamethylphosphoramide, pyridine, cyclopentanone, y-butyrolatatane, (X-acetylyl-y-buty Examples include oral rataton, tetramethylurea, 1,3 dimethyl-2-imidazolinone, N cyclohexyl 2-pyrrolidone, etc., and these can be used alone or in combination of two or more. —Methyl-2-pyrrolidone and ⁇ -butyrolatone are particularly preferred.
  • solvents can be added to the resin composition of the present invention depending on the coating film thickness and viscosity.
  • the solvent can be used in the range of 100 to 1000 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyamide of the present invention. preferable.
  • These alcohols include methyl alcohol, ethyl alcohol, ⁇ - propyl alcohol, isopropyl alcohol, ⁇ -butyl alcohol, isobutyl alcohol, t-butyl alcohol, benzyl alcohol, ethyl lactate, butyl lactate, propylene glycolenomono.
  • Methinoleethenore Propyleneglycolenomonoethinoleethenore, Propyleneglycolenolemono ( n -propinole) etenole, Ethyleneglycololemonomethinoreethenore, Ethyleneglycolenomonoetinoreethenore, Ethyleneglycolenomono ( n Propinole)
  • Mono alcohols such as etherol, ethylene glycol monophenol-norenoate, ethylene glycol monovinyl alcohol, diethylene glycol monophenol ether, etc. Echire glycol, and di alcohols such as propylene glycol. Of these, benzyl alcohol and ethylene glycol monophenyl ether are particularly preferred.
  • the content of these alcohols in the solvent is preferably 50% by mass or less because the solubility of the polyamide is good.
  • the resin composition having negative photosensitivity of the present invention includes a monomer having a photopolymerizable unsaturated double bond group (hereinafter referred to as “photopolymerizable monomer”! )).
  • a photopolymerizable monomer a (meth) aryl compound that can be polymerized by a photopolymerization initiator is preferred.
  • polyethylene glycol ditalylate number of ethylene glycol units: 2 to 20
  • polyethylene glycol dimethyl ester polyethylene glycol dimethyl ester.
  • Tatalylate (number of ethylene glycol units 2 to 20), poly (1,2-propylene glycol) diathalylate, poly (1,2-propylene glycol) dimetatalylate, pentaerythritol diatalate, pentaerythritol dimetatalylate, Glycerol diatalylate, glycerol dimethacrylate, dipentaerythritol hexaatalylate, methylene bisacrylamide, N-methylol acrylamide, ethylene glycol diglycidyl ether-methacrylic acid, glycero Diglycidyl ether Acrylic acid, Bisphenol A diglycidyl ether Acrylic acid, Bisphenol A diglycidyl ether-Methacrylic acid, N, N'-bis (2-methacryloyloxychetyl ) Urea and the like. In addition, these may be used alone or in combination of two or more as required.
  • the addition amount of the photopolymerizable monomer is preferably 1 to 20 parts by mass, more preferably 0 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyamide of the present invention.
  • a sensitizer for improving photosensitivity can be added to the resin composition having negative photosensitivity of the present invention as desired.
  • Such sensitizers include, for example, Michler's ketone, 4,4,1bis (jetylamino) benzophenone, 2,5 bis (4'-jetylaminobenzylidene) cyclopentanone, 2,6-bis (4, -jetylamino) Benzylidene) cyclohexanone, 2, 6 bis (4'-dimethylaminobenzylidene) -4-methylcyclohexanone, 2,6 bis (4'-jetylamino benzylidene) -4-methylcyclohexanone, 4, 4, 1bis (dimethylamino) Chalcone, 4, 4, 1-bis (Jetylamino) chalcone, 2 -— (4-Dimethylaminocinnamylidene) indanone, 2 -— (4,1-dimethylaminobenzylidene) indanone, 2 -— (p—4,1-dimethylamino) Nobiphenyl) benzothiazole, 1,
  • benztriazole 2-mercaptobenzimidazole, 1 phenol 5 mercapto 1, 2, 3, 4-tetrazole, 1-cyclohexyl lu 5 mercapto 1, 2, 3, 4-tetrazole, and 1— (tert-Butyl) -5-mercapto-1,2,3,4-tetrazolca
  • it can be used alone or as a mixture of two or more.
  • the addition amount of the sensitizer is 0 to 15 parts by mass, preferably 1 to 10 parts by mass, with respect to 100 parts by mass of the polyamide of the present invention.
  • a polymerization inhibitor can be added to the negative photosensitive resin composition of the present invention to improve the viscosity of the composition solution during storage and the stability of photosensitivity as desired.
  • the polymerization inhibitor include hydroquinone, N-trosodiphenylamine, p-tert butylcatechol, phenothiazine, N-phenylnaphthylamine, ethylenediamminetetraacetic acid, 1,2-cyclohexanediaminetetraacetic acid, glycol ether.
  • the addition amount of the polymerization inhibitor is preferably 0 to 5 parts by mass, more preferably 0.01 to 1 part by mass with respect to 100 parts by mass of the polyamide of the present invention.
  • the resin composition having negative photosensitivity of the present invention includes a thermal cross-linking agent capable of forming a cross-linked network or a force capable of cross-linking polyamide when the coating film is heat-cured as necessary. Can be added to further enhance the heat resistance.
  • a thermal crosslinking agent amino resin or derivatives thereof are preferably used.
  • urea resin, glycol urea resin, hydroxyethylene urea resin, melamine resin, benzoguanamine resin, and derivatives thereof are preferably used. Particularly preferred is hexamethoxymethylated melamine.
  • the addition amount of the thermal crosslinking agent is preferably 0 to 20 parts by mass, more preferably 3 to 15 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyamide component.
  • the resin composition having negative photosensitivity of the present invention contains various additives such as a scattered light absorber, a coating film smoothness imparting agent, and a silane coupling agent as required. It can be blended appropriately.
  • the above-described resin composition having negative photosensitivity is used.
  • the manufacture is performed in the following steps.
  • the composition is applied to a silicon wafer serving as a substrate.
  • a silane coupling agent may be pre-applied to the substrate in advance for the purpose of improving the adhesion between the composition and the substrate.
  • spin coating using a spin coater coating using a die coater, spray coating using a spray coater, dipping, printing, blade coater, or roll coating can be used.
  • spin coating is a spin coating method. It is preferable because the film thickness can be easily controlled by changing the rotation speed of the filter.
  • the coating thickness of the composition is preferably set so that the final cured film has a thickness of 0.1 to 20;
  • actinic rays are irradiated in a desired pattern shape through a photomask.
  • the actinic light is particularly preferably i-line (365 nm), preferably using X-ray, electron beam, ultraviolet ray, or visible light having a wavelength of 200 to 500 nm.
  • a contact liner or stepper is usually used.
  • pattern drawing may be performed directly on the coating film by actinic laser irradiation.
  • post-exposure beta by any combination of temperature and time (preferably temperature 40 ° C to 120 ° C, time 10 seconds to 240 seconds) PEB) or beta before development may be applied.
  • a negative relief pattern can be obtained by dissolving and removing the unirradiated portion with a developer.
  • a good solvent of polyamide or a mixed solvent of a good solvent and a poor solvent can be used.
  • the good solvent include N-methyl-2-pyrrolidone, N-acetylyl-2-pyrrolidone, N, N-dimethylacetamide, N, N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, gamma butyrolatathone, and ⁇ -acetylyl.
  • Examples thereof include gamma butyrolatatane, cyclopentanone, and cyclohexanone.
  • the poor solvent examples include toluene, xylene, methanol, ethanol, isopropanol, propylene glycol monomethyl ether acetate, propylene glycol monomethyl ether, and water.
  • a mixed solvent of a good solvent and a poor solvent is used, the mixing ratio is adjusted according to the solubility of the polyamide resin film to be developed and the developing method.
  • a developing method it is possible to select a method such as a dipping method, a paddle method, or a rotary spray method.
  • the negative relief pattern formed by development is washed with a rinse solution to remove the developer.
  • a rinse solution distilled water, methanol, ethanol, isopropanol, tonolene, xylene, propylene glycol monomethylenoate etherate acetate, propylene glycol monomethyl ether, etc. are used alone or in combination.
  • a crosslinking reaction occurs in addition to the dehydration cyclization reaction, and the polyamideimide has high heat resistance.
  • a cured relief pattern made of rosin can be obtained.
  • Such a thermal cyclization reaction can be performed using a hot plate, an inert oven, a temperature rising oven in which a temperature program can be set, and the like.
  • atmosphere gas at the time of carrying out heat cyclization air may be used and inert gas, such as nitrogen and argon, may be used.
  • the cured relief pattern thus obtained is used in the manufacturing process of the semiconductor device, and the surface protective film, interlayer insulating film, or ⁇ -ray of the semiconductor device formed on the base material such as a silicon wafer. By using it as a shielding film, it can be suitably used for manufacturing a semiconductor device.
  • Table 1 shows a list of combinations of polymer raw materials for the following synthesis examples.
  • GPC Gel permeation chromatography
  • biphenyl- 3,5 ', 4, 4, 1 tetracarboxylic dianhydride 35. 31 g (0.12 mol), 2 hydroxyethyl methacrylate 3 2.
  • 14 g (0. 247 mol) of pyridine, and 135 g of GBL were added and mixed, followed by stirring at 50 ° C. for 2 hours and then at room temperature for 10 hours.
  • 60.04 g (0.291 mol) of dicyclohexylcarbodiimide was dissolved and diluted in 60 g of GBL and added dropwise under water cooling for about 15 minutes, followed by bis [4- (4 aminophenoxy) phenol. -L] Sulfone (52.77 g, 0.122 mol) dissolved in GBL (158 g) was added over about 30 minutes, and the mixture was stirred for 2 hours while maintaining less than 5 ° C in an ice bath.
  • diaminopolysiloxane compound manufactured by Chisso Corporation, product number FM3311, number average molecular weight 1000.
  • R and R are propylene groups, and R and R are methyl groups.
  • Example 2 After the addition of dicyclohexyl carpositimide, the same operation as in Example 2 was performed to obtain Polyamide P-3.
  • the reaction solution was poured into 5 liters of ion-exchanged water at once, the reaction product was precipitated in the form of fine crystals, collected by filtration, washed with water, Vacuum-dried at 40 ° C for 60 hours to obtain a norbornene imide encapsulated product (molecular weight: 327. 29) of 5-aminoisophthalic acid.
  • Example 2 After the addition of dicyclohexylcarposimide, the same operation as in Example 2 was performed to obtain polyamide P-4.
  • Example 2 After the addition of dicyclohexyl carpositimide, the same procedure as in Example 2 was performed to obtain polyamide P-5.
  • diphenyl ether 3, 3 ', 4, 4'-tetracarboxylic dianhydride 310.22 g (l.00 mol), 2 hydroxyethyl methacrylate 270.69 g (2.08 mol) ), 158.2 g (2. OOmol) of pyridine, and GBLlOOOOg were added, mixed, and stirred at room temperature for 16 hours.
  • a solution obtained by dissolving 400.28 g (l. 94 mol) of dicyclohexylcarbodiimide in 400 g of GBL was added dropwise thereto over about 30 minutes under ice cooling, followed by 185.
  • Example 2 In the same manner as in Example 5 except that the polyamide (P-2) obtained in Example 2 was used instead of P-1, a varnish-like rosin composition V-2 was obtained.
  • Example 3 In the same manner as in Example 5 except that the polyamide (P-3) obtained in Example 3 was used in place of P-1, a varnish-like rosin composition V-3 was obtained.
  • Example 4 In the same manner as in Example 5, except that the polyamide (P-4) obtained in Example 4 was used in place of P-1, a varnish-like rosin composition V-4 was obtained.
  • Example 5 In the same manner as in Example 5 except that the polyamide (P-5) obtained in Comparative Example 1 was used in place of P-1, a varnish-like rosin composition V-5 was obtained.
  • varnish-like rosin compositions obtained in Examples 5 to 8 and Comparative Examples 3 to 4 described above were pretreated with 3-aminopropyltriethoxysilane in advance on a 5-inch silicon wafer. Apply using a spin coater (manufactured by Tokyo Electron, model name Clean Track Mark 7). And pre-beta for 4 minutes at 95 ° C to obtain a coating film with an initial film thickness of 10 microns.
  • This coating film was exposed using an i-line stepper exposure machine (Nikon, model name: NSR2005i8A) through a photomask for evaluation while changing the exposure amount by 50 mjZcm 2 step by step within a range of 50 to 600 mjZcm 2 .
  • a 50Z50 (volume%) mixed solvent of gamma petit rataton and xylene as a developer, and rotate the spray until the unexposed area completely dissolves and disappears by 1.4.
  • Development was carried out, followed by rotary spray rinsing with isopropanol for 10 seconds to obtain a relief pattern comprising a polyamide resin film.
  • the obtained relief pattern was visually observed under an optical microscope, and the minimum exposure (sensitivity) at which a sharp pattern without swelling was obtained, and the dimensions of via holes (rectangular development elution part) at the time of irradiation of the minimum exposure ( Resolution). The results are shown in Table 2.
  • the glass transition temperature (Tg) of this film sample was measured using a thermomechanical analyzer (manufactured by Shimadzu Corporation) Measured using model name TMA-50).
  • the measurement conditions are a sample length of 10 mm, a constant load of 200 g / mm 2 , a measurement temperature range of 25 ° C to 450 ° C, a heating rate of 10 ° C Zmin, and a nitrogen atmosphere. The results are shown in Table 2.
  • a highly heat-resistant coating film can be obtained. Furthermore, in Examples (Examples 6 to 8) using diaminopolysiloxane as a part of diamine compound, a coating film having high heat resistance and low residual stress can be obtained.
  • 0DPA Diph; Di-Ru-tel-3, 3 ', 4, 4 f -Tetracarboxylic dianhydride
  • AIPA-M S-aminoisophthalic acid 2-methacryloyl-aged kichetyl isocyanate encapsulated
  • FH3311 Chisso Co., Ltd. diaminopolysiloxane, number average molecular weight 1 000
  • the polyamide of the present invention is suitable for forming a heat-resistant coating film in electronic parts and semiconductor devices.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

 化学式(1)で表される構造を有するポリアミド。 (化1) (m及びnは、m≧1、n≧1、2≦(m+n)≦150、及び0.3≦m/(m+n)≦0.9を満たす整数、R1及びR2は光重合性の不飽和結合を有する少なくとも1つの1価の有機基、X1は少なくとも1つの4価の芳香族基、X2は少なくとも1つの3価の芳香族基、Y1及びY2は少なくとも1つの2価の有機基、並びにZは1置換されたアミノ基及びイミド基から選択される少なくとも1つの1価の有機基を示す。)

Description

明 細 書
ポリアミド
技術分野
[0001] 本発明は、耐熱性榭脂の前駆体となるポリアミド、及び該ポリアミドを含む感光性を 有する榭脂組成物、該榭脂組成物からなる硬化レリーフパターンの形成方法、並び に該硬化レリーフパターンを有してなる半導体装置及びその製造方法に関する。更 に詳しくは、高耐熱性を有し、電子部品の絶縁材料、並びに半導体装置における表 面保護膜、層間絶縁膜、及びひ線遮蔽膜などの用途に好適に用いることができるポ リアミドイミド榭脂を与える前駆体となるポリアミドに関する。
背景技術
[0002] 従来、電子部品の絶縁材料、並びに半導体装置の表面保護膜、層間絶縁膜、及 びひ線遮蔽膜などには、優れた耐熱性、電気特性、及び機械特性を併せ持つポリイ ミド榭脂からなる塗膜が広く用いられてきた。
[0003] このポリイミド榭脂塗膜を形成するにあたっては、非感光性ポリイミド榭脂前駆体組 成物、又は感光性ポリイミド榭脂前駆体組成物を使用することが可能である。後者の 形で供されるものを基板上に塗布し、所望のパターユングマスクを介して活性光線で 露光し、現像し、加熱することにより、耐熱性を有するポリイミド榭脂からなる硬化レリ ーフパターン層をより容易〖こ形成させることができる。
[0004] 従って、硬化レリーフパターンを形成する必要のない塗膜としてポリイミド榭脂を使 用する場合には、非感光性又は感光性のどちらのポリイミド榭脂前駆体組成物でもよ いが、ポリイミド榭脂からなる硬化レリーフノターン層を有してなる半導体装置を製造 するためにポリイミド榭脂を使用する場合には、感光性ポリイミド榭脂前駆体組成物 は非感光性ポリイミド榭脂前駆体組成物に比べて大幅な工程短縮が可能となるとい う利点を有する。
[0005] 感光性ポリイミド榭脂前駆体組成物が使用され始めた当初は、超高圧水銀灯の g 線 (波長 436nm)による露光が通常行われていたが、現在はより解像度の高い 1線( 波長 365nm)による露光が主流である。 i線露光用の組成物に使用する感光性ポリイ ミド榭脂前駆体組成物としては i線透過率の高 ヽものが好ましく、ジフエ-ルエーテル —3, 3' , 4, 4'—テトラカルボン酸とジァミンィ匕合物とを縮合させたポリイミド榭脂前 駆体を含む組成物等が提案されている(例えば、特開平 6— 342211号公報参照)。
[0006] 近年、半導体装置のプリント配線板への実装方法が、従来の金属ピンと錫 鉛共 晶ハンダによる実装方法から、より高密度実装が可能な CSP (チップサイズパッケ一 ジング)などのポリイミド榭脂塗膜が直接ノヽンダバンプに接触する構造へと変化しつ つある。つまり、ポリイミド榭脂塗膜がハンダバンプのリフロー工程などにおいて、フラ ッタスに接触する状況が生じ、よりいつそうの耐熱性が要求されるようになってきた。
[0007] また、半導体装置の製造工程では、高効率ィ匕及び低コストィ匕の観点から、基板であ るシリコンウェハーの径を 300mmへと大径ィ匕する動きが著し 、。感光性ポリイミド榭 脂前駆体組成物をシリコンウェハー上に塗布し加熱によってポリイミド榭脂塗膜に変 換する過程において、残留応力によってシリコンウェハーにそりが発生する。つまり、 ポリイミド榭脂塗膜が大径のシリコンウェハーに使用される状況が生じ、よりいつそうの 残留応力の低減が要求されるようになってきた。
[0008] し力しながら、一般に、前述の i線露光用の組成物力も得られたポリイミド榭脂塗膜 は、 g線露光用の組成物から得られたポリイミド榭脂塗膜に比較して、ガラス転移温度 力 り低ぐ残留応力がより高いものが多い。そこで、ガラス転移温度に代表されるポ リイミド榭脂塗膜の耐熱性を向上させる方法が各種提案されている。一例をあげると、 感光性ポリイミド榭脂前駆体組成物にメラミン榭脂を添加した組成物が提案されてい る(国際公開第 2004Z008252号パンフレット参照)。また、ポリイミド榭脂塗膜の残 留応力を低減させる方法も各種提案されている。一例をあげると、シロキサンカゝらなる 繰返し単位を有するテトラカルボン酸ィ匕合物とジァミンィ匕合物とを縮合させたポリイミ ド榭脂前駆体を含む組成物が提案されている (特開 2001— 154365号公報参照)。
[0009] なお、特開平 5— 27245号公報には、 5 ヒドロキシイソフタル酸ドデカノアートクロ ライド等の特定構造の酸成分とテレフタル酸等の特定構造の酸成分とを特定のモル 比で用い、ジアミノジフエ二ルエーテル等のジァミン成分と反応させて得たポリアミド 榭脂、及び該榭脂を含有する組成物が開示されている。しかしながら、該榭脂は液 晶配向膜を用途とするポリアミドであって耐熱性榭脂の前駆体となるポリアミドではな い。
[0010] 上述のように、感光性ポリイミドの技術分野にぉ 、ては、硬化後のポリイミド榭脂塗 膜のガラス転移温度を向上させる方法、及び硬化後のポリイミド榭脂塗膜の残留応 力を低く保った上でガラス転移温度を向上させる方法が望まれている。
[0011] 特許文献 1 :特開平 6— 342211号公報
特許文献 2:国際公開第 2004Z008252号パンフレット
特許文献 3:特開 2001— 154365号公報
特許文献 4:特開平 5 - 27245号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0012] 本発明は、加熱によって高耐熱性を有する榭脂となるポリアミドを提供することを目 的とする。また、加熱によって高耐熱性を有する榭脂となるのみならず硬化後の塗膜 の残留応力が低いポリアミドを提供することを目的とする。さらに、該ポリアミドを含み 、ネガ型感光性を有する榭脂組成物を提供することを目的とする。さらに、該組成物 を用いた硬化レリーフパターンの形成方法、該方法を含有する半導体装置の製造方 法、および該組成物を硬化させて得られる榭脂からなる塗膜を有する半導体装置を 提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0013] 本発明者らは、テトラカルボン酸ィ匕合物とジァミンィ匕合物とを重縮合させたポリイミド 榭脂前駆体において、熱架橋基を有する化合物を共重縮合させることによって加熱 による硬化反応後の樹脂の耐熱性を向上させようとの着想を抱いた。本発明者らが 鋭意検討した結果、テトラカルボン酸ィ匕合物に特定の官能基を有するフタル酸ィ匕合 物を共重縮合させたポリアミドにより耐熱性が向上すること、及び該ポリアミドが有す るジァミン単位の一部をシロキサン結合を有するジァミン単位とすることにより硬化後 の塗膜の残留応力が減少することを見出し、本発明をなすに至った。
[0014] すなわち、本発明の第一は、化学式(1)で表される構造を有するポリアミドである。
[0015] [化 1]
Figure imgf000005_0001
[0016] (式中の111及び11は、111≥1、11≥1、 2≤ (111 + 11)≤150、及び0. 3≤m/ (m+n)≤ 0. 9を満たす整数である。また、繰り返し単位の配列は、ブロック的であってもランダ ム的であっても力まわない。式中の R及び Rは、それぞれ独立に光重合性の不飽和
1 2
結合を有する少なくとも 1つの 1価の有機基を示し、 -COOR基及び COOR基と
1 2
、それらに隣接する CONH 基とは、互いにオルト位置にある。式中の Xは、少 なくとも 1つの 4価の芳香族基を示す。式中の Xは、少なくとも 1つの 3価の芳香族基
2
を示す。式中の Y及び Yは、それぞれ独立に少なくとも 1つの 2価の有機基を示す。
1 2
式中の Zは、下記化学式(2)で表される基の中力 選択される少なくとも 1つの 1価の 有機基を示す。 )
[0017] [化 2]
N N
ノ \ 2 )
Vi H 0: 、 c: 0
(式中の Rは少なくとも 1つの炭素数 1〜9の 1価の有機基を示し、式中の Rは少なく
3 4 とも 1つの炭素数 1〜9の 2価の有機基を示す。 )
[0018] 本発明のポリアミドにおいては、前記 Y及び Yの一部が、下記化学式(3)で表され
1 2
る 2価のシロキサン基であることが好ましい。
[0019] [化 3]
Figure imgf000005_0002
(式中の pは、 0〜50の整数を表す。式中の R及び Rは、 2価の炭化水素基を示し、 それぞれ同一でも異なっていてもよい。式中の R及び Rは、 1価の炭化水素基を示
6 7
し、それぞれ同一でも異なっていてもよい。 )
[0020] 本発明の第二は、上記ポリアミド 100質量部、及び光重合開始剤 0. 5〜20質量部 を含むネガ型感光性を有する榭脂組成物である。
[0021] 本発明の第三は、上記榭脂組成物を基板上に塗布する工程、得られた塗膜をバタ 一-ングマスクを介して活性光線で露光する力、又は化学線を直接照射する工程、 塗膜の未露光部又は未照射部を現像液により溶解除去する工程、得られたネガ型レ リーフパターンを 200〜400°Cで加熱する工程を含む、硬化レリーフパターンの形成 方法である。
本発明の硬化レリーフパターンの形成方法においては、活性光線が i線であること が好ましい。
[0022] 本発明の第四は、上記硬化レリーフパターンの形成方法を包含する、半導体装置 の製造方法である。
[0023] 本発明の第五は、上記榭脂組成物を硬化させた榭脂からなる塗膜を有する半導体 装置である。
発明の効果
[0024] 本発明のポリアミドは、耐熱性に優れるまたは耐熱性に優れ低残留応力の、ポリア ミドイミド榭脂の前駆体として使用できる。
[0025] 本発明の榭脂組成物は、ネガ型感光性を有することによって硬化レリーフパターン を容易に形成でき、しかも加熱硬化後のポリアミドイミド榭脂は耐熱性に優れる、また は耐熱性に優れ低残留応力と ヽぅ効果を有する。
[0026] 本発明の硬化レリーフパターンの形成方法は、耐熱性に優れる、または耐熱性に 優れ低残留応力のポリアミドイミド榭脂塗膜からなる硬化レリーフパターンを基板上に 容易に形成することができると ヽぅ効果を有する。
[0027] 本発明の半導体装置の製造方法は、層間絶縁膜、又は表面保護膜として耐熱性 に優れる、または耐熱性に優れ低残留応力の硬化レリーフパターンを有する半導体 装置を容易に製造することができると!、う効果を有する。
[0028] 本発明の半導体装置は、層間絶縁膜、又は表面保護膜として耐熱性に優れる、ま たは耐熱性に優れ低残留応力の硬化レリーフパターンを有する半導体装置を提供 する。
発明を実施するための最良の形態
[0029] 以下、本発明を具体的に説明する。
<ポリアミドと榭脂組成物 >
本発明のポリアミドと、本発明の榭脂組成物を構成する各成分について、以下具体 的に説明する。
[0030] (A)ポリアミド
本発明のポリアミドは、下記化学式(1)で表される構造を有するポリアミドである。該 ポリアミドは、有機基 R
1及び R
2が有する不飽和結合が光重合性を有することにより、 光重合開始剤を添加することによってネガ型の感光性を有する榭脂組成物とするこ とができる。また、該ポリアミドは、 -COOR基及び— COOR基と、それらに隣接す
1 2
る一 CONH 基とが、 200〜400°Cで加熱することによりイミド結合しポリアミドイミド 榭脂に変換されるものである。
[0031] [化 4]
Figure imgf000007_0001
[0032] (式中の111及び11は、111≥1、11≥1、2≤ (111 + 11)≤150、及び0. 3≤m/ (m+n)≤ 0. 9を満たす整数である。また、繰り返し単位の配列は、ブロック的であってもランダ ム的であっても力まわない。式中の R及び Rは、それぞれ独立に光重合性の不飽和
1 2
結合を有する少なくとも 1つの 1価の有機基を示し、 -COOR基及び COOR基と
1 2
、それらに隣接する CONH 基とは、互いにオルト位置にある。式中の Xは、少 なくとも 1つの 4価の芳香族基を示す。式中の Xは、少なくとも 1つの 3価の芳香族基
2
を示す。式中の Y及び Yは、それぞれ独立に少なくとも 1つの 2価の有機基を示す。
1 2
式中の Zは、下記化学式(2)で表される基の中力 選択される少なくとも 1つの 1価の 有機基を示す。 ) [0033] [化 5]
N 2 )
ftノ 、 H 0: : C : 0
Figure imgf000008_0001
(式中の Rは少なくとも 1つの炭素数 1〜9の 1価の有機基を示し、式中の Rは少なく
3 4 とも 1つの炭素数 1〜9の 2価の有機基を示す。 )
[0034] 前記化学式(1)中の Xは、 i線透過率が高いという観点から、以下の構造で表され る基の中力 選ばれる少なくとも 1つの 4価の芳香族基であることが好ましい。
[0035] [化 6]
Figure imgf000008_0002
[0036] 前記化学式(1)中の Xは、以下の構造で表される基の中力 選ばれる少なくとも 1
2
つの 3価の芳香族基であることが好ましぐ 5—ァミノイソフタル酸力 カルボン酸基及 びァミノ基を除 、た芳香族基であることがより好ま 、。
[0037] [化 7]
Figure imgf000008_0003
前記化学式(1)中の Y及び Yは、 2価の芳香族基、及びシロキサン結合を有する
1 2
2価の有機基力 なる群力 選択される少なくとも 1つの 2価の有機基であることが好 ましい。また、上記 Y及び Υの一部が 2価の芳香族基であり、残部がシロキサン結合
1 2
を有する 2価の有機基であることがより好まし 、。 で、 Υと Υは同一であっても、異
1 2
なっていても良い。
[0039] 前記 2価の芳香族基としては、 i線透過率が高 、と 、う観点から、以下の構造で表さ れる基の中力 選ばれる少なくとも 1つの基であることが好まし 、。
[0040] [化 8]
[0041] [化 9]
Figure imgf000009_0001
[0042] 前記シロキサン結合を有する 2価の有機基としては、化学式(3)で表される少なくと も 1つの基であることが好ましい。
[0043] [化 10]
Figure imgf000010_0001
(式中の pは、 0〜50の整数を表す。式中の R及び Rは、 2価の炭化水素基を示し、
5 8
それぞれ同一でも異なっていてもよい。式中の R及び Rは、 1価の炭化水素基を示
6
し、それぞれ同一でも異なっていてもよい。 )
[0044] 上記化学式(3)中の R及び Rは、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン
5 8
基、及びフ -レン基力 なる群力 選ばれる少なくとも 1つの 2価の有機基であるこ とが好ましい。また、 R及び Rは、メチル基、ェチル基、プロピル基、ブチル基、及び
6 7
フエニル基力 なる群力も選ばれる少なくとも 1つの 1価の有機基であることが好まし い。繰返し単位の数 pは、 2〜50の整数であることが好ましい。
[0045] このようなシロキサン結合を有する 2価の有機基は、ジァミノポリシロキサン化合物を 用いることによってポリアミドに導入することができる。該ジァミノポリシロキサンィ匕合物 の具体例としては、 X22— 161AS、 X22— 161A、及び X22— 161B (以上、信越 化学工業製)、並びに FM3311 (チッソ株式会社製)などを好適に使用することがで きる。該ジァミノポリシロキサン化合物の数平均分子量は、 400〜4000であること力 S 好ましぐ 800〜2000であること力 Sより好ましい。分子量が 400以上であれば残留応 力の低下効果が発現し、 4000以下であればポリアミドを生成するためのアミド重縮 合反応が円滑に進行しやす 、。
[0046] (ハーフアシッド Zハーフエステル体の合成)
本発明のポリアミドは、以下のようにして好適に合成することができる。
第一に、 4価の芳香族基 Xを有する芳香族テトラカルボン酸二無水物 1モルと、光 重合性の不飽和結合を有するアルコール類 2モルとを反応させて、 4つのカルボン酸 基のうち 2つがエステル結合し残りの 2つが酸であるジカルボン酸(以下、「ハーファ シッド Zハーフエステル体」と 、う。)を合成する。 [0047] 上述の芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、無水ピロメリット酸、ジフヱ-ルェ 一テル 3, 3' , 4, 4,ーテトラカルボン酸二無水物、ベンゾフエノン 3, 3 ' , 4, 4, ーテトラカルボン酸二無水物、ビフエ-ルー 3, 3' , 4, 4'ーテトラカルボン酸二無水 物、ジフエ-ルスルホン— 3, 3' , 4, 4'ーテトラカルボン酸二無水物、ジフエニルメタ ンー 3, 3' , 4, 4,ーテトラカルボン酸二無水物、 2, 2 ビス(3, 4 無水フタル酸)プ ロノ ン、及び 2, 2 ビス(3, 4 無水フタル酸)— 1, 1, 1, 3, 3, 3 へキサフルォロ プロパンなどが好ましい。これらは単独で用いることが出来るのは勿論のこと、 2種以 上を混合して用いてもよい。
[0048] また、上述の光重合性の不飽和結合を有するアルコール類としては、 2 ヒドロキシ ェチルアタリレート、 1—アタリロイルォキシ 3 プロピルアルコール、 2 アクリルァ ミドエチルアルコール、メチロールビ二ルケトン、 2—ヒドロキシェチルビ二ルケトン、 2 ヒドロキシ 3—メトキシプロピルアタリレート、 2 ヒドロキシ 3 ブトキシプロピル アタリレート、 2 ヒドロキシー3 フエノキシプロピルアタリレート、 2 ヒドロキシー3— ブトキシプロピルアタリレート、 2 ヒドロキシー 3 t ブトキシプロピルアタリレート、 2 -ヒドロキシ 3 シクロへキシルォキシプロピルアタリレート、 2 -ヒドロキシェチルメ タクリレート、 1ーメタクリロイルォキシ 3 プロピルアルコール、 2—メタクリルアミド エチルアルコール、 2 ヒドロキシ一 3—メトキシプロピルメタタリレート、 2 ヒドロキシ 3 ブトキシプロピノレメタタリレート、 2 ヒドロキシ 3 フエノキシプロピノレメタクリレ ート、 2 ヒドロキシー 3 ブトキシプロピノレメタタリレート、 2 ヒドロキシー 3 t ブト キシプロピルメタタリレート、及び 2 ヒドロキシー 3 シクロへキシルォキシプロピルメ タクリレートなどが好ましい。これらは単独で用いることが出来るのは勿論のこと、 2種 以上を混合して用いてもょ ヽ。
[0049] なお、上記の光重合性の不飽和結合を有するアルコール類に、炭素数 1〜4の飽 和脂肪族アルコール、例えば、メタノール、エタノール、 n—プロパノール、イソプロパ ノール、 n—ブタノール、または tert—ブタノールなどを一部混合して用いることもでき る。
[0050] ハーフアシッド Zハーフエステル体は、上述の芳香族テトラカルボン酸二無水物と 光重合性の不飽和結合を有するアルコール類とを、ピリジンなどの塩基性触媒の存 在下、溶媒中で撹拌しながら溶解、混合してエステルイ匕することにより得ることができ る。
[0051] 上述の溶媒としては、アミド類、スルホキシド類、テトラメチル尿素、ケトン類、エステ ル類、ラタトン類、エーテル類、ハロゲンィ匕炭化水素類、炭化水素類が好ましい。例と しては、アセトン、メチルェチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロへキサノン、酢 酸メチル、酢酸ェチル、酢酸ブチル、シユウ酸ジェチル、エチレングリコールジメチル エーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン 、 1, 2—ジクロロエタン、 1, 4—ジクロロブタン、クロ口ベンゼン、 o—ジクロロベンゼン 、へキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられる。これらの中で、 ハーフアシッド Zハーフエステル体、およびこれとジァミンィ匕合物とのアミド重縮合生 成物であるポリアミドイミド榭脂前駆体を完全に溶解するものがより好ま 、。例として は、 N—メチルー 2—ピロリドン、 N, N—ジメチルァセトアミド、 N, N—ジメチルホルム アミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ガンマブチロラタトン等が挙げられる 。これらの溶媒は必要に応じて、単独でも混合して用いることもできる。
[0052] (フタル酸系化合物封止体の合成)
第二に、 3価の芳香族基 Xを有する、ァミノ基で置換されたフタル酸、ァミノ基で置
2
換されたイソフタル酸、及び、ァミノ基で置換されたテレフタル酸力 なる群力 選ば れた少なくとも 1つ以上の化合物(以下、「フタル酸系化合物」という。) 1モルと、ァミノ 基と反応する化合物 1モルとを反応させて、該フタル酸系化合物のアミノ基を後述の 熱架橋基または保護基を有する化合物(以下、「封止剤」という。)によってブロックし た化合物(以下、「フタル酸系化合物封止体」という。)を合成する。これらは単独でも よいし、混合して用いてもよい。
[0053] 上述のフタル酸系化合物封止体は、フタル酸系化合物のァミノ基と、熱架橋基を有 する、酸クロリド、酸無水物、イソシァネートイ匕合物、またはエポキシィ匕合物等(以下、 「熱架橋性化合物」という。)とを反応させることで得ることが出来る。該熱架橋基とし ては、 150〜400°Cの範囲で架橋反応を起こすものが望ましぐノルボルネン基、ダリ シジル基、シクロへキセン基、ェチュル基、ァリル基、アルデヒド基、ベンゾシクロブテ ン基、フリル基、フルフリル基、ジメトキシジメチルァミノ基、ジヒドロキシジメチルァミノ 基、アルキニル基、アルケニル基、ォキセタン基、メタタリレート基、アタリレート基、シ ァノ基、チォフェン基、マレイミド基、及びグアナミン基が好ましい。フタル酸系化合物 を上記熱架橋基でブロックした構造とすると、ポリアミド榭脂塗膜を加熱により硬化さ せる工程で、これら熱架橋基を分子間架橋させることが出来、塗膜の耐熱性を向上さ せることができる。
[0054] 該熱架橋基を有する酸クロリドとしては、不飽和二重結合又は三重結合を有する酸 クロリドが好ましぐ環状もしくは非環状のァルケ-ル基を有する炭素数が 3〜11の酸 クロリド、又は、環状もしくは非環状のアルキ-ル基を有する炭素数が 3〜11の酸クロ リドがより好ましい。具体的には、 3 シクロへキセン一 1カルボン酸クロリド、 2 フラ ンカノレボン酸クロリド、クロトン酸クロリド、ケィ皮酸クロリド、メタクリノレ酸クロリド、アタリ ル酸クロリド、 ρ—スチレンスルホ-ルクロリド、及びチォフェン 2—ァセチルクロリド があげられる。
[0055] 該熱架橋基を有する酸無水物としては、不飽和二重結合又は三重結合を有する酸 無水物が好ましぐ環状もしくは非環状のアルケニル基を有する炭素数力 〜 12の 酸無水物、又は、環状もしくは非環状のアルキ-ル基を有する炭素数力 〜 12の酸 無水物がより好ましい。具体的には、 5 ノルボルネンー 2, 3 ジカルボン酸無水物 、ェキソ 3, 6 エポキシ 1, 2, 3, 6—テトラヒドロフタル酸無水物、 3 ェチニル - 1, 2 フタル酸無水物、 4 ェチ-ルー 1, 2 フタル酸無水物、シスー4ーシクロ へキセン 1, 2—ジカルボン酸無水物、 1ーシクロへキセン— 1, 2—ジカルボン酸 無水物、マレイン酸無水物、無水シトラコン酸、無水ィタコン酸、無水エンドメチレンテ トラヒドロフタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物、ァリルスクシン酸 無水物、及びメチルテトラヒドロ無水フタル酸があげられる。
[0056] 該熱架橋基を有するイソシァネートとしては、不飽和二重結合又は三重結合を有 するイソシァネートが好ましく、環状もしくは非環状のアルケニル基を有する炭素数が 5〜 15のイソシァネート、又は、環状もしくは非環状のアルキ-ル基を有する炭素数 力 〜 15のイソシァネートがより好ましい。具体的には、 3—イソプロべ-ルー a , a ージメチルベンジルイソシァネートがあげられる。
[0057] 該熱架橋基を有するエポキシ化合物としては、不飽和二重結合又は三重結合を有 するエポキシィ匕合物が好ましぐ環状もしくは非環状のアルケニル基を有する炭素数 力 〜 15のエポキシィ匕合物、又は、環状もしくは非環状のアルキニル基を有する炭 素数が 5〜15のエポキシィ匕合物がより好ましい。具体的には、グリシジルメタクリレー ト、及びァリルグリシジルエーテルがあげられる。
[0058] フタル酸系化合物封止体は、フタル酸系化合物のアミノ基を、ウレァ型、ウレタン型 、エステル型、ァシル型、ァラルキル型、シリコーン型等の保護基で保護することで得 ることもできる。フタル酸系化合物を上記保護基で保護した構造とすると、ポリアミド榭 脂膜を加熱硬化させる工程で、これら保護基が脱離してァミノ基が再生し、ポリマー 主鎖の一部、または末端部と反応して分子間架橋させることが出来、耐熱性を向上さ せることができる。
[0059] フタル酸系化合物のアミノ基をゥレア型保護基で保護するには、フタル酸系化合物 とモノイソシァネートイ匕合物を反応させればょ 、。該モノイソシァネートイ匕合物として は、フエ-ルイソシァネート、 n—ブチルイソシァネート、 n—ォクタデシルイソシァネー ト、 o—トルイルイソシァネート、及び 2—アタリロイルォキシェチルイソシァネート、 2— メタクリロイルォキシェチルイソシァネートなどがあげられる。
[0060] フタル酸系化合物のアミノ基をウレタン型保護基で保護するには、フタル酸系化合 物と、アルコキシカルボ-ルクロリドまたは炭酸ジアルキルを反応させればよい。該ァ ルコキシカルボ-ル基としては、ベンジルォキシカルボ-ル基、メチルォキシカルボ ニル基、ェチルォキシカルボ-ル基、プロピルォキシカルボ-ル基、イソブチルォキ シカルボ-ル基、 tert—ブチルォキシカルボ-ル基、 p— -トロベンジルォキシカル ボ-ル基、 p—メトキシベンジルォキシカルボ-ル基、イソボル-ルペンジルォキシカ ルボニル基、及び p—ビフエ-ルイソプロピルべンジルォキシカルボ-ル基などがあ げられる。
[0061] フタル酸系化合物のアミノ基をァシル型保護基で保護するには、フタル酸系化合 物と、ァシルク口リドを反応させればよい。該ァシル基としては、ホルミル基、フタロイ ル基、ジチアスクシノィル基、トシル基、メシル基、 o— -トロフヱ-ルスルフヱ-ル基、 o— -トロピリジンスルフエ-ル基、ジフエ-ルホスフィエル基、アタリロイル基、メタタリ ロイル基、クロトノィル基、及びシンナモイル基などがあげられる。 [0062] フタル酸系化合物のアミノ基をァラルキル型保護基で保護するには、フタル酸系化 合物とァラルキルク口リドを反応させればよい。該ァラルキル型保護基としては、トリフ ェ-ルメチル基があげられる。
[0063] フタル酸系化合物のアミノ基をシリコーン型保護基で保護するには、フタル酸系化 合物とシリル化剤を反応させればよい。該シリコ—ン型保護基としては、トリメチルシリ ル基、トリェチルシリル基、 tーブチルジメチルシリル基、及び tーブチルジフ ニルシ リル基などがあげられる。また、該シリル化剤としては、トリメチルクロロシラン、へキサ メチルジシラザン、 N, O ビス(トリメチルシリル)ァセトアミド、ビス(トリメチルシリル)ト リフルォロアセトアミド、 N, N ジメチルアミノトリメチルシラン、ジメチルアミノトリメチ ルシラン、トリメチルシリルジフエ-ル尿素、及びビス(トリメチルシリル)尿素などがあ げられる。
[0064] これらのフタル酸系化合物封止体としては、フタル酸系化合物が 5 ァミノイソフタ ル酸 (以下、「AIPA」と略す。)であるもの力 加熱による硬化後に耐熱性が高いポリ アミドイミド榭脂を得ることができるために好まし 、。 AIPAのァミノ基に熱架橋性二重 結合を有する熱架橋基を導入したものが、加熱による硬化後の耐熱性をより高く出来 るためにより好ましい。例としては、 5 ノルボルネン 2, 3 ジカルボン酸無水物と AIPAの反応物(AIPA— N)があげられる。また、 AIPAのァミノ基に光重合性二重 結合を有する保護基を導入したものが、リソグラフィ一時の感度、解像度等の感光特 性により優れるためより好ましい。例としては、 2—メタクリロイルォキシェチルイソシァ ネートと AIPAの反応物(AIPA— M)があげられる。
[0065] フタル酸系化合物と、上述の封止剤とを、ピリジンなどの塩基性触媒の存在下溶媒 中で撹拌溶解、混合することにより、ァミノ基と封止剤との反応が進行し、所望のフタ ル酸系化合物封止体を得ることができる。
[0066] 上述の溶媒としては、アミド類、スルホキシド類、テトラメチル尿素、ケトン類、エステ ル類、ラタトン類、エーテル類、ハロゲンィ匕炭化水素類、炭化水素類が好ましい。例と しては、アセトン、メチルェチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロへキサノン、酢 酸メチル、酢酸ェチル、酢酸ブチル、シユウ酸ジェチル、エチレングリコールジメチル エーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン 、 1, 2 ジクロロエタン、 1, 4 ジクロロブタン、クロ口ベンゼン、 o ジクロロベンゼン 、へキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられる。これらの中で、 ハーフアシッド Zハーフエステル体、およびこれとジァミンィ匕合物とのアミド重縮合生 成物であるポリアミドイミド榭脂前駆体を完全に溶解するものがより好ま 、。例として は、 N—メチルー 2—ピロリドン、 N, N ジメチルァセトアミド、 N, N ジメチルホルム アミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ガンマブチロラタトン等が挙げられる 。これらの溶媒は必要に応じて、単独でも混合して用いることもできる。
酸クロリド体など、上記封止剤の種類によっては、封止反応の過程で塩化水素が副 生するものがある。この場合は、以降の工程汚染を防止する意味からも、一旦水再沈 して水洗乾燥したり、イオン交換榭脂カラムを通すなど、適宜精製を行うことが好まし い。
[0067] (ポリアミドの合成)
第三に、前述したノ、ーフアシッド Zハーフエステル体とフタル酸系化合物封止体と を脱水縮合剤により混合ポリ酸無水物とした後に、 2価の有機基 Yを有するジァミン 化合物及び 2価の有機基 Yを有するジァミン化合物を溶媒に溶解または分散させて
2
おいたものを滴下投入し、アミド重縮合させることにより、 目的のポリアミドを得ることが 出来る。
[0068] ハーフアシッド Zハーフエステル体とフタル酸系化合物封止体との共重縮合比は、 前述の化学式(1)における mZ (m+n)で表され、好ましくはモル比で 0. 3〜0. 9の 範囲であり、より好ましくは 0. 5〜0. 8の範囲である。 mZ (m+n)比が 0. 9以下であ れば耐熱性が向上する効果が得られ好ましぐ 0. 3以上であれば光感度等のリソグ ラフィー性能に優れるので好ま 、。
上記ハーフアシッド Zハーフエステル体とフタル酸系化合物封止体との混合方法 には、特に制約はない。それぞれ精製単離したものを混合して溶媒に再溶解してもよ いし、一方の反応溶液に単離したもう一方を再溶解する方法でもよいし、別々に調整 した反応溶液同士を混合する方法でもよ ヽ。
[0069] 上記脱水縮合剤としては、例えば、ジシクロへキシルカルポジイミド、 1 エトキシカ ルボニルー 2—エトキシ 1, 2—ジヒドロキノリン、 1, 1 '—カルボニルジォキシージ - 1, 2, 3 ベンゾトリァゾール、 N, N,一ジスクシンィミジルカーボネートなどが好ま しいものとしてあげられる。
[0070] ジァミンィ匕合物としては、 2価の芳香族ジァミンィ匕合物、及び前述したジァミノポリシ ロキサンィ匕合物力 なる群力 選択される少なくとも 1つのジァミンィ匕合物であること が好ましい。また、上記 Y及び Yの一部が 2価の芳香族基であり、残部がシロキサン
1 2
結合を有する 2価の有機基であることがより好まし 、。
[0071] 上述の芳香族ジァミン化合物としては、 p—フエ-レンジァミン、 m—フエ-レンジァ ミン、 4, 4'—ジアミノジフエニノレエーテノレ、 3, 4'—ジアミノジフエニノレエーテノレ、 3, 3 'ージアミノジフエニルエーテル、 4, 4'ージアミノジフエニルスルフイド、 3, 4'ージアミ ノジフエ-ルスルフイド、 3, 3,一ジアミノジフエ-ルスルフイド、 4, 4,一ジアミノジフエ ニルスルホン、 3, 4'—ジアミノジフエニルスルホン、 3, 3'—ジアミノジフエニルスルホ ン、 4, 4,一ジアミノビフエ-ル、 3, 4,一ジアミノビフエ-ル、 3, 3,一ジアミノビフエ- ル、 4, 4'—ジァミノべンゾフエノン、 3, 4'—ジァミノべンゾフエノン、 3, 3'—ジァミノ ベンゾフエノン、 4, 4'ージアミノジフエニルメタン、 3, 4'ージアミノジフエニルメタン、 3, 3,ージアミノジフエニルメタン、 1, 4 ビス(4 アミノフエノキシ)ベンゼン、 1, 3— ビス(4 アミノフエノキシ)ベンゼン、 1, 3 ビス(3 アミノフエノキシ)ベンゼン、ビス 〔4— (4—アミノフエノキシ)フエ-ル〕スルホン、ビス〔4— (3—アミノフエノキシ)フエ- ル〕スルホン、 4, 4—ビス(4—アミノフエノキシ)ビフエ-ル、 4, 4—ビス(3—ァミノフエ ノキシ)ビフエ-ル、ビス〔4— (4—アミノフエノキシ)フエ-ル〕エーテル、ビス〔4— (3 —アミノフエノキシ)フエ-ル〕エーテル、 1, 4 ビス(4 ァミノフエ-ル)ベンゼン、 1, 3 ビス(4 ァミノフエ-ル)ベンゼン、 9, 10 ビス(4 ァミノフエ-ル)アントラセン 、 2, 2 ビス(4 ァミノフエ-ル)プロパン、 2, 2 ビス(4 ァミノフエ-ル)へキサフ ルォロプロパン、 2, 2 ビス〔4— (4 アミノフエノキシ)フエ-ル〕プロパン、 2, 2 ビ ス〔4— (4 アミノフエノキシ)フエ-ル〕へキサフルォロプロパン、 1, 4 ビス(3 アミ ノプロピルジメチルシリル)ベンゼン、オルト一トリジンスルホン、 9, 9—ビス(4—ァミノ フエ-ル)フルオレン、並びにこれらのベンゼン環上の水素原子の一部が、メチル基 、ェチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシェチル基、及びノヽロゲン原子力 なる群か ら選択される 1つ以上の基で置換されたジァミンィ匕合物があげられる。このベンゼン 環上の水素原子が置換されたジァミンィ匕合物の例としては、 3, 3'—ジメチルー 4, 4 ,一ジアミノビフエニル、 2, 2,一ジメチル一 4, 4,一ジアミノビフエニル、 3, 3,一ジメ チルー 4, 4'ージアミノジフエニルメタン、 2, 2' ジメチルー 4, 4'ージアミノジフエ ニルメタン、 3, 3,一ジメチトキシ一 4, 4,一ジアミノビフエニル、 3, 3,一ジクロ口一 4, 4'ージアミノビフエ-ル、およびこれらの混合物などが挙げられる。
[0072] 混合ポリ酸無水物とジァミン化合物とのアミド化反応終了後、反応液中に析出して きたジシクロへキシルゥレア等の脱水縮合剤由来の析出物を必要に応じて濾別する 。続いて、反応液中に、水もしくは脂肪族低級アルコール、またはその混合液などの 、ポリアミドの貧溶媒を投入してポリアミドを析出させる。更に、析出したポリアミドを溶 媒に再溶解させ、再沈析出操作を繰り返すことによって精製し、真空乾燥を行い、 目 的のポリアミドを単離する。なお、精製度を更に向上させるために、このポリアミドの溶 液をイオン交換榭脂を有機溶媒で膨潤させて充填したカラムに通し、イオン性不純 物を除去してもよい。
[0073] ジァミンィ匕合物として芳香族ジァミンィ匕合物とジァミノポリシロキサンィ匕合物とを併用 する場合には、本発明のポリアミドにおける芳香族ジァミン化合物 Zジァミノポリシ口 キサン化合物比は、 9872〜80 20 (モル%)が好ましぐより好ましくは、 95Z5〜 85Z15 (モル%)である。ジァミノポリシロキサンィ匕合物の共重縮合比率が 2モル% 以上であると残留応力が低下するという効果が発現して好ましぐ 20モル%以内であ れば、溶媒への溶解性が高く好ましい。
[0074] また、芳香族ジァミン化合物とジァミノポリシロキサンィ匕合物とを併用する場合には 、芳香族ジァミン化合物に由来する繰り返し単位とジァミノポリシロキサンィ匕合物に由 来する繰り返し単位の配列はブロック性を有することが残留応力の低下のためにより 好ましい。繰り返し単位の配列がブロック性を有するポリアミドは、以下の製造方法で 合成することができる。
まず、前述の混合ポリ酸無水物に、芳香族ジァミン化合物の希釈溶液を滴下投入 し、 0〜5°Cで 2〜3時間撹拌して芳香族ジァミンィ匕合物と酸成分力もなるオリゴマー ブロックを調整する。次に、ジァミノポリシロキサンィ匕合物の希釈溶液を滴下投入し、 更に室温で 2〜3時間反応させることによりジァミノポリシロキサンィ匕合物と酸成分から なるオリゴマーブロックを結合させる。
[0075] (B)光重合開始剤
本発明のネガ型感光性を有する榭脂組成物には、前述したポリアミドに光重合開 始剤を添加する。好ましいものとしては以下の化合物が挙げられ、特に光感度の点 で、(6)のォキシム類力 より好ましい。これらの使用にあたっては、単独でも 2種以上 の混合物でも力まわない。
(1)ベンゾフエノン、 o ベンゾィル安息香酸メチル、 4—ベンゾィル—4,—メチルジ フエ-ルケトン、ジベンジルケトン、フルォレノンなどのべンゾフエノン誘導体
(2) 2, 2,一ジエトキシァセトフエノン、 2—ヒドロキシ一 2—メチルプロピオフエノン、 1 —ヒドロキシシクロへキシルフエ-ルケトンなどのァセトフエノン誘導体
(3)チォキサントン、 2—メチルチオキサントン、 2 イソプロピルチォキサントン、ジェ チルチオキサントンなどのチォキサントン誘導体
(4)ベンジル、ベンジルジメチルケタール、ベンジルー βーメトキシェチルァセタール などのベンジル誘導体
(5)ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテルなどのベンゾイン誘導体
(6) 1 フエ二ルー 1, 2 ブタンジオン一 2— (Ο—メトキシカルボ-ル)ォキシム、 1 —フエニル一 1, 2—プロパンジオン一 2— (Ο—メトキシカルボニル)ォキシム、 1—フ ェニル— 1, 2—プロパンジオン— 2— (Ο エトキシカルボニル)ォキシム、 1—フエ二 ルー 1, 2 プロパンジオン— 2— (Ο ベンゾィル)ォキシム、 1, 3 ジフエ-ルプロ パントリオン 2—(Ο エトキシカルボニル)ォキシム、 1 フエ二ルー 3 エトキシプ 口パントリオン一 2— (Ο ベンゾィル)ォキシムなどのォキシム類
光重合開始剤の添加量は、本発明のポリアミド 100質量部に対して、 0. 5〜20質 量部とするのが好ましぐ 1〜: L0質量部とするのがより好ましい。添加量が 0. 5質量 部以上であれば、光感度が高くなるので好ましぐ添加量が 20質量部以下であれば 、塗膜の基板面付近まで十分に硬化させることができるので好ま U、。
[0076] (C)溶媒
本発明のネガ型感光性を有する榭脂組成物においては、溶媒を添加して粘度を調 整することが好ましい。好適な溶媒としては、 Ν, Ν ジメチルホルムアミド、 Ν—メチ ル— 2—ピロリドン、 N ェチル—2—ピロリドン、 N, N ジメチルァセトアミド、ジメチ ルスルホキシド、へキサメチルホスホルアミド、ピリジン、シクロペンタノン、 y ブチロ ラタトン、 (X—ァセチル一 y—ブチ口ラタトン、テトラメチル尿素、 1, 3 ジメチルー 2 —イミダゾリノン、 N シクロへキシル 2—ピロリドンなどが挙げられ、これらは単独ま たは二種以上の組合せで用いることができる。これらの中でも、 N—メチル 2—ピロ リドンや γ ブチロラタトンが、特に好ましい。
これらの溶媒は、塗布膜厚、粘度に応じて、本発明の榭脂組成物に適宜加えること ができる力 本発明のポリアミド 100質量部に対し、溶媒 100〜1000質量部の範囲 で用いることが好ましい。
[0077] さらに本発明の榭脂組成物の経時的な保存安定性を向上させるために、上記に記 載した溶媒に加えて、以下に示すようなアルコール類を併用することもできる。
これらのアルコール類としては、メチルアルコール、エチルアルコール、 η—プロピ ルアルコール、イソプロピルアルコール、 η—ブチルアルコール、イソブチルアルコー ル、 t—ブチルアルコール、ベンジルアルコール、乳酸ェチル、乳酸ブチル、プロピレ ングリコーノレモノメチノレエーテノレ、プロピレングリコーノレモノエチノレエーテノレ、プロピレ ングリコーノレモノ(n—プロピノレ)エーテノレ、エチレングリコーノレモノメチノレエーテノレ、 エチレングリコーノレモノェチノレエーテノレ、エチレングリコーノレモノ(n プロピノレ)エー テノレ、エチレングリコーノレモノフエ-ノレエーテノレ、エチレングリコーノレモノべンジノレエ 一テル、ジエチレングリコールモノフエ-ルエーテル、等のモノアルコール類、ェチレ ングリコール、プロピレングリコール等のジアルコール類を挙げることができる。これら の中でも、ベンジルアルコール、エチレングリコールモノフエ-ルエーテルが特に好ま しい。
これらアルコール類が溶媒中に占める含量が 50質量%以下であると、ポリアミドの 溶解性が良好であるため好ま 、。
[0078] (d)光重合性の不飽和二重結合基を有するモノマー
本発明のネガ型感光性を有する榭脂組成物には、感光特性向上のために、光重 合性の不飽和二重結合基を有するモノマー(以下、「光重合性モノマー」と!、う。)を 添カロすることができる。 このような光重合性モノマーとしては、光重合開始剤により重合可能な (メタ)アタリ ル化合物が好ましぐ例えば、ポリエチレングリコールジアタリレート(各エチレングリコ ールユニットの数 2〜20)、ポリエチレングリコールジメタタリレート(各エチレングリコ ールユニットの数 2〜20)、ポリ(1, 2—プロピレングリコール)ジアタリレート、ポリ(1, 2—プロピレングリコール)ジメタタリレート、ペンタエリスリトールジアタリレート、ペンタ エリスリトールジメタタリレート、グリセロールジアタリレート、グリセロールジメタクリレー ト、ジペンタエリスリトールへキサアタリレート、メチレンビスアクリルアミド、 N—メチロー ルアクリルアミド、エチレングリコールジグリシジルエーテルーメタクリル酸付カ卩物、グリ セロールジグリシジルエーテル アクリル酸付カ卩物、ビスフエノール Aジグリシジルェ 一テル アクリル酸付カ卩物、ビスフエノール Aジグリシジルエーテルーメタクリル酸付 加物、 N, N'—ビス(2—メタクリロイルォキシェチル)尿素などが挙げられる。また、こ れらの使用にあたっては、必要に応じて、単独でも 2種以上を混合して用いてもかま わない。
光重合性モノマーの添加量は、本発明のポリアミド 100質量部に対して、 0〜50質 量部であることが好ましぐ 1〜20質量部であることがより好ましい。
(e)増感剤
本発明のネガ型感光性を有する榭脂組成物には、所望に応じ、光感度向上のため の増感剤を添加することができる。
このような増感剤としては、例えば、ミヒラーズケトン、 4, 4,一ビス(ジェチルァミノ) ベンゾフエノン、 2, 5 ビス(4 '―ジェチルァミノべンジリデン)シクロペンタノン、 2, 6 -ビス(4, -ジェチルァミノべンジリデン)シクロへキサノン、 2, 6 ビス(4 ' ジメチ ルァミノべンジリデン)ー4ーメチルシクロへキサノン、 2, 6 ビス(4'ージェチルァミノ ベンジリデン)ー4ーメチルシクロへキサノン、 4, 4,一ビス(ジメチルァミノ)カルコン、 4, 4,一ビス(ジェチルァミノ)カルコン、 2—(4,ージメチルァミノシンナミリデン)イン ダノン、 2— (4,一ジメチルァミノべンジリデン)インダノン、 2— (p— 4,一ジメチルアミ ノビフエ-ル)ベンゾチアゾール、 1, 3 ビス(4 ジメチルァミノべンジリデン)ァセト ン、 1, 3 ビス(4 ジェチルァミノべンジリデン)アセトン、 3, 3,一カルボ-ルービス (7—ジェチルァミノクマリン)、 3—ァセチルー 7—ジメチルァミノクマリン、 3—エトキシ カルボニル 7—ジメチルァミノクマリン、 3—ベンジロキシカルボニル 7—ジメチル アミノクマリン、 3—メトキシカルボ二ルー 7—ジェチルァミノクマリン、 3—エトキシカル ボ-ルー 7—ジェチルァミノクマリン、 N—フエ-ルー N ェチルエタノールァミン、 N フエ-ルジェタノールァミン、 N— p—トリルジエタノールアミン、 N—フエニルェタノ ールァミン、 N, N ビス(2 ヒドロキシェチル)ァ-リン、 4 モルホリノべンゾフエノ ン、 4—ジメチルァミノ安息香酸イソァミル、 4—ジェチルァミノ安息香酸イソァミル、ベ ンズトリァゾール、 2 メルカプトべンズイミダゾール、 1 フエ-ルー 5 メルカプト 1, 2, 3, 4—テトラゾール、 1—シクロへキシル—5—メルカプト— 1, 2, 3, 4—テトラ ゾール、 1 (tert ブチル)ー5—メルカプトー1, 2, 3, 4ーテトラゾール、 2 メルカ ブトべンゾチアゾール、 2—(p ジメチルアミノスチリル)ベンズォキサゾール、 2—(p ジメチルアミノスチリル)ベンズチアゾール、 2—(p ジメチルアミノスチリル)ナフト( 1, 2—p)チアゾール、 2—(p ジメチルァミノべンゾィル)スチレンなどが挙げられる 。これらの中で、ベンズトリァゾール、 2—メルカプトべンズイミダゾール、 1 フエ-ル 5 メルカプト 1, 2, 3, 4ーテトラゾール、 1ーシクロへキシルー 5 メルカプト 1, 2, 3, 4—テトラゾール、及び 1— (tert—ブチル)—5—メルカプト— 1, 2, 3, 4— テトラゾールカもなる群力も選ばれる 1つ以上の増感剤を添加することが好ましい。ま た、使用にあたっては、単独でも 2種以上の混合物でもカゝまわない。
増感剤の添加量は、本発明のポリアミド 100質量部に対して 0〜15質量部であるこ と力 S好ましく、 1〜10質量部であることがより好ましい。
(f)重合禁止剤
本発明のネガ型感光性を有する榭脂組成物には、所望に応じ保存時の組成物溶 液の粘度や光感度の安定性を向上させるために重合禁止剤を添加することができる このような重合禁止剤としては、例えば、ヒドロキノン、 N -トロソジフエ-ルァミン、 p— tert ブチルカテコール、フエノチアジン、 N—フエニルナフチルァミン、エチレン ジァミン四酢酸、 1, 2—シクロへキサンジァミン四酢酸、グリコールエーテルジァミン 四酢酸、 2, 6 ジ tert—ブチルー p—メチルフエノール、 5 -トロソー8 ヒドロキ シキノリン、 1—ニトロソ一 2—ナフトール、 2—ニトロソ一 1—ナフトール、 2—ニトロソ一 5- (N ェチル N—スルフォプロピルァミノ)フエノール、 N 二トロソ一 N フエ- ルヒドロキシァミンアンモ-ゥム塩、 N -トロソ一 N フエ-ルヒドロキシルァミンアン モ -ゥム塩、 N -トロソ一 N— (1—ナフチル)ヒドロキシルァミンアンモ-ゥム塩、ビ ス(4—ヒドロキシ一 3, 5—ジ tert—ブチル)フエ-ルメタンなどを用いることができる。 重合禁止剤の添加量は、本発明のポリアミド 100質量部に対して、 0〜5質量部で あることが好ましぐ 0. 01〜1質量部であることがより好ましい。
[0081] (g)熱架橋剤
本発明のネガ型感光性を有する榭脂組成物には、必要に応じて、塗膜を加熱硬化 する際に、ポリアミドを架橋しうる力、もしくはそれ自身が架橋ネットワークを形成しうる 熱架橋剤を添加し、耐熱性を更に強化することができる。このような熱架橋剤としては 、アミノ榭脂またはその誘導体が好適に用いられ、中でも、尿素樹脂、グリコール尿 素榭脂、ヒドロキシエチレン尿素樹脂、メラミン榭脂、ベンゾグアナミン榭脂、及びこれ らの誘導体が好適に用いられる。特に好ましくは、へキサメトキシメチル化メラミンであ る。
熱架橋剤の添加量は、ポリアミド成分 100質量部に対して、 0〜20質量部であるこ とが好ましく、 3〜 15質量部であることがより好まし 、。
[0082] (h)その他の添加剤
以上の他にも、本発明のネガ型感光性を有する榭脂組成物には、散乱光吸収剤、 塗膜平滑性付与剤、及びシランカップリング剤など、必要に応じて種々の添加剤を適 宜配合することが出来る。
[0083] <硬化レリーフパターンと半導体装置の製造方法 >
本発明の硬化レリーフパターンの形成方法には、上述のネガ型感光性を有する榭 脂組成物が使用される。その製造は、以下の工程で行われる。
[0084] まず、該組成物を基板となるシリコンウェハーに塗布する。その時には、該組成物と 基板との接着性を高める目的で、あらかじめシランカップリング剤を基板に前塗布し ておいてもよい。塗布方法としては、スピンコーターを用いる回転塗布、ダイコータ一 による塗布、スプレーコーターを用いる噴霧塗布、浸漬、印刷、ブレードコーター、ま たはロールコーティング等が利用できる。これらの中でも、回転塗布法は、スピンコー ターの回転数を変更することにより容易に膜厚を制御することができるので好ましい。 該組成物の塗布膜厚は、最終硬化膜の膜厚が 0. 1〜20 ;ζ ΐηとなるように設定する のが好ましい。
[0085] 次に 80〜120°Cでプリベータして塗膜を乾燥後、フォトマスクを介して所望のパタ ーン形状に活性光線を照射する。活性光線としては、 X線、電子線、紫外線、または 可視光線などが利用できる力 200〜500nmの波長のものを用いるのが好ましぐ i 線(365nm)であることが特に好ましい。露光機としては、通常コンタクトァライナーや ステッパーが使用される。また、化学線のレーザー照射によって塗膜上に直接パター ン描画を行ってもよい。この後、光感度の向上などの目的で、必要に応じて、任意の 温度、時間の組み合わせ (好ましくは温度 40°C〜120°C、時間 10秒〜 240秒)によ る露光後ベータ (PEB)や、現像前ベータを施しても良い。
[0086] 次に未照射部を現像液で溶解除去することにより、ネガ型レリーフパターンを得るこ とがでさる。
ここで用いられる現像液としては、ポリアミドの良溶媒、または良溶媒と貧溶媒との 混合溶媒を用いることが出来る。該良溶媒としては、 N—メチル—2—ピロリドン、 N— ァセチルー 2—ピロリドン、 N, N—ジメチルァセトアミド、 N, N—ジメチルホルムアミド 、ジメチルスルホキシド、ガンマブチロラタトン、 α—ァセチルーガンマブチロラタトン、 シクロペンタノン、及びシクロへキサノンなどがあげられる。また、該貧溶媒としては、ト ノレェン、キシレン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、プロピレングリコーノレモ ノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、および水など 力 Sあげられる。良溶媒と貧溶媒との混合溶媒を用いる場合、その混合比率は、現像 するポリアミド榭脂塗膜の溶解性や、現像方法に応じて調整される。現像方法として は、浸漬法、パドル法、または回転スプレー法等の方法力 選択して行うことが出来 る。
[0087] 次に、現像によって形成したネガ型レリーフパターンをリンス液により洗浄を行い、 現像液を除去する。リンス液としては、蒸留水、メタノール、エタノール、イソプロパノ ール、トノレェン、キシレン、プロピレングリコーノレモノメチノレエーテノレアセテート、プロ ピレンダリコールモノメチルエーテル等を単独または混合して用いる。 [0088] 次に、このようにして得られたポリアミドのレリーフパターンを 200〜400°Cに加熱す ることにより、脱水環化反応に加えて架橋反応が起こり、耐熱性に富んだポリアミドィ ミド榭脂からなる硬化レリーフパターンを得ることができる。このような加熱環化反応は 、ホットプレート、イナートオーブン、温度プログラムを設定できる昇温式オーブンなど を用いて行うことが出来る。加熱環化させる際の雰囲気気体としては空気を用いても よぐ窒素、アルゴン等の不活性ガスを用いてもよい。
[0089] このようにして得られた硬化レリーフパターンを半導体装置の製造工程にお 、て、 シリコンウェハー等の基材上に作りこまれた半導体装置の表面保護膜、層間絶縁膜 、または α線遮蔽膜として使用することにより、半導体装置を製造するのに好適に使 用することができる。
実施例
[0090] 次に、実施例および比較例によって、本発明を説明する。なお、下記各合成例の ポリマー原材料の組み合わせ一覧を表 1に示す。
<ポリアミドの合成 >
実施例 1
容量 1Lのセパラブルフラスコに、 5—ァミノイソフタル酸 13. 59g (0. O75mol)、 γ —ブチ口ラタトン(以下、「GBL」ともいう。) 68g、ピリジン 11. 87g (0. 15mol)を投入 、混合撹拌し、ウォーターバスで 50°Cまで加温した。これに、 2—メタクリロイルォキシ ェチルイソシァネート 12. 26g (0. O79mol)を GBL12gで希釈したものを滴下ロート で滴下投入し、そのまま 50°Cで 2時間ほど撹拌した。
5—ァミノイソフタル酸の消失を高速液体クロマトグラフィー(以下、「HPLC」ともいう 。)で確認した後、ビフエ-ルー 3, 3' , 4, 4'—テトラカルボン酸二無水物 22. 07g ( 0. O75mol)、 2—ヒドロキシェチルメタタリレート 20. l lg (0. 155mol)、及びピリジ ン 11. 87g (0. 15mol)、 GBL84gを投入、混合し、 50°Cで 2時間、引き続き室温で 10時間撹拌した。
これ【こ、ジシク口へキシノレカノレボジイミド、60. 04g (0. 291mol)を GB 60g【こ溶解 させたものを、氷冷下、 15分かけて滴下投入した。続いてビス〔4— (4—アミノフエノ キシ)フエ-ル〕スルホン 60. 25g (0. 139mol)を GBL180gに溶解させたものを、 3 0分ほどかけてカ卩え、氷浴で 5°C未満を維持しつつ 2時間、その後氷浴を外して 4時 間、室温で撹拌した。
その後、エタノールを 15g加えて反応を停止させ、更に GBL130gをカ卩えて希釈し 、脱水縮合剤の析出物(ジシクロへキシルゥレア)を加圧濾別により除去した。この反 応液を撹拌しつつ、水 700gとイソプロノ V—ル 250gの混合液を滴下投入し、その際 析出する重合体を分離し、 GBL600gに再溶解した。この再溶解液を、イオン交換水 3リットルの撹拌下に滴下投入し、重合体を分散析出させ、回収、水洗の後、 40°Cで 48時間真空乾燥することにより、ポリアミド P— 1を得た。
ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー(以下、「GPC」ともいう。)により測定した P 1のポリスチレン換算 GPC重量平均分子量 (カラム:昭和電工社製 Shodex KD — 806M X 2本、溶媒: DMF、流速: 1. OmlZmin)は、 72000であった。
実施例 2
容量 1Lのセパラブルフラスコに、 5 ァミノイソフタル酸 5. 43g (0. 03mol)、 GBL 27g、ピリジン 4. 75g (0. 06mol)を投入、混合撹拌し、ウォーターバスで 50°Cまで 加温した。これに、 2—メタクリロイルォキシェチルイソシァネート 4. 96g (0. 032mol )を GBL5gで希釈したものを滴下ロートで滴下投入し、そのまま 50°Cで 2時間ほど撹 拌した。
5—ァミノイソフタル酸の消失を HPLCで確認した後、ビフエ-ルー 3, 3' , 4, 4,一 テトラカルボン酸二無水物 35. 31g (0. 12mol)、 2 ヒドロキシェチルメタタリレート 3 2. 14g (0. 247mol)、ピリジン 18. 98g (0. 24mol)、 GBL135gを投入、混合し、 5 0°Cで 2時間、引き続き室温で 10時間撹拌した。これに、ジシクロへキシルカルボジィ ミド 60. 04g (0. 291mol)を GBL60gに溶解希釈したちのを、水冷下、 15分まど力 けて滴下投入し、続いてビス〔4— (4 アミノフエノキシ)フエ-ル〕スルホン 52. 77g ( 0. 122mol)を GBL158gに溶解させたものを、 30分ほどかけて加え、氷浴で 5°C未 満を維持しつつ 2時間撹拌した。
その後、ジァミノポリシロキサン化合物(チッソ株式会社製、品番 FM3311、数平均 分子量 1000。化学式(3)において、 Rと Rをプロピレン基に、 Rと Rをメチル基とし
5 8 6 7
たものに相当する。) 17. 7g (0. 177mol)をジグライム 35gで希釈したものを滴下投 入し、氷浴をはずして 3時間、室温で撹拌した。以降の工程は実施例 1と同様の操作 を行 、、ポリアミド P - 2を得た。実施例 1と同様の条件で測定した P - 2のポリスチレ ン換算 GPC重量平均分子量は、 90000であった。
[0092] 実施例 3
容量 1Lのセパラブルフラスコに、 5—ァミノイソフタル酸 13. 59g (0. 075mol)、G BL68g、ピリジン 11. 87g (0. 15mol)を投入、混合撹拌し、ウォーターバスで 50°C までカロ温した。これに、 2—メタクジ口イノレ才キシェチノレイソシァ才ヽー卜 12. 26g (0. 07 9mol)を GBL12gで希釈したものを滴下ロートで滴下投入し、そのまま 50°Cで 2時 間ほど携枠した。
5—ァミノイソフタル酸の消失を HPLCで確認した後、ビフエ-ルー 3, 3' , 4, 4,一 テトラカルボン酸二無水物 22. 07g (0. O75mol)、 2—ヒドロキシェチルメタタリレート 20. l lg (0. 155mol)、ピリジン 11. 87g (0. 15mol)、 GBL84gを投入、混合し、 5 0°Cで 2時間、弓 Iき続き室温で 10時間撹拌した。
ジシクロへキシルカルポジイミドの投入以降は実施例 2と同様の操作を行 ヽ、ポリア ミド P— 3を得た。実施例 1と同様の条件で測定した P— 3のポリスチレン換算 GPC重 量平均分子量が 87500であった。
[0093] 実施例 4
容量 1Lのセパラブルフラスコに、 5—ァミノイソフタル酸 36. 23g (0. 2mol)、 GBL 181g、ピリジン 31. 64g (0. 4mol)、 5—ノルボルネン— 2, 3—ジカルボン酸無水物 32. 83g (0. 2mol)を投入、混合撹拌し、オイルバスで 50°Cまで加温し、そのまま 24 時間反応させた。 5—ァミノイソフタル酸の消失を HPLCで確認した後、この反応液を 5リットルのイオン交換水に一気に投入し、反応生成物を微粉結晶状に析出させ、ろ 別回収して、水洗し、 40°Cで 60時間真空乾燥し、 5—ァミノイソフタル酸のノルボル ネンイミド封止体 (分子量 327. 29)を得た。
容量 1Lのセパラブルフラスコに、ビフエ-ルー 3, 3' , 4, 4,一テトラカルボン酸二 無水物 22. 07g (0. 075mol)、 2—ヒドロキシェチルメタタリレート 20. l lg (0. 155 mol)、ピリジン 11. 87g (0. 15mol)、 GBL84gを投入、混合し、 50。Cで 2時間、引 き続き室温で 10時間撹拌した。 このフラスコに、上記で別途調整してぉ 、た 5—ァミノイソフタル酸のノルボルネンィ ミド封止体 24. 55g (0. O75mol)、 GBL49g、ピリジン 11. 87g (0. 15mol)を追カロ し、 50°Cで 30分ほど加熱撹拌し、溶解させた。
ジシクロへキシルカルポジイミドの投入以降は実施例 2と同様の操作を行 ヽ、ポリア ミド P— 4を得た。実施例 1と同様の条件で測定した P— 4のポリスチレン換算 GPC重 量平均分子量が 56700であった。
[0094] 比較例 1
容量 1Lのセパラブルフラスコに、ビフエ-ルー 3, 3' , 4, 4, 一テトラカルボン酸二 無水物 44. 13g (0. 15mol)、 2 ヒドロキシェチルメタタリレート 40. 21g (0. 309m ol)、ピリジン 23. 73g (0. 3mol)、 GBL169gを投入、混合し、 50。Cで 2時間、引き 続き室温で 10時間撹拌した。
ジシクロへキシルカルポジイミドの投入以降は実施例 2と同様の操作を行いポリアミ ド P— 5を得た。実施例 1と同様の条件で測定した P— 5のポリスチレン換算 GPC重量 平均分子量が 85200であった。
[0095] 比較例 2
容量 5Lのセパラブルフラスコに、ジフエ-ルエーテル 3, 3' , 4, 4'ーテトラカル ボン酸二無水物 310. 22g (l. 00mol)、 2 ヒドロキシェチルメタタリレート 270. 69 g (2. 08mol)、ピリジン 158. 2g (2. OOmol)、 GBLlOOOgを投入、混合し、常温で 16時間撹拌した。これに、ジシクロへキシルカルボジイミド 400. 28g (l. 94mol)を GBL400gに溶解希釈したものを、氷冷下、 30分ほどかけて滴下投入し、続いて 4, 4,—ジアミノジフエ-ルエーテル 185. 97g (0. 93mol)を GBL650gに分散させたも のを、 60分ほどかけて加えた。氷冷のまま 3時間撹拌し、その後エタノールを 50gカロ え、氷冷バスを取り外し、更に 1時間撹拌した。脱水縮合剤の析出物(ジシクロへキシ ルゥレア)を加圧濾別して除去した後、反応液を 40Lのエタノールに滴下投入し、そ の際析出する重合体を分離、洗浄し、 50°Cで 24時間真空乾燥することにより、ポリア ミド P - 6を得た。実施例 1と同様の条件で測定した P— 6のポリスチレン換算 GPC重 量平均分子量が 92600であった。
[0096] <榭脂組成物の調整 > 実施例 5
実施例 1で得られたポリアミド (P—l) 100質量部、テトラエチレングリコールジメタク リレート 4質量部、 1, 3 ジフエ-ルプロパントリオン— 2— (O エトキシカルボ-ル) ォキシム 4質量部、 1 フエ-ルー 5 メルカプト 1, 2, 3, 4ーテトラゾール 1質量部 、 N, N—ビス(2 ヒドロキシェチル)ァ-リン 3質量部、 N -トロソジフエ-ルァミン 0. 05質量部、へキサメトキシメチル化メラミン 10質量部を、 N—メチルー 2 ピロリド ン 194質量部とベンジルアルコール 48質量部の混合溶媒に溶解させ、孔径 0. 2ミク ロンのポリテトラフルォロエチレン製フィルターでろ過し、ワニス状の榭脂組成物 V— 1 を得た。
[0097] 実施例 6
P- 1にかえて実施例 2で得られたポリアミド (P— 2)を用いる以外は、実施例 5と同 様にして、ワニス状の榭脂組成物 V— 2を得た。
[0098] 実施例 7
P- 1にかえて実施例 3で得られたポリアミド (P— 3)を用いる以外は、実施例 5と同 様にして、ワニス状の榭脂組成物 V— 3を得た。
[0099] 実施例 8
P- 1にかえて実施例 4で得られたポリアミド (P—4)を用いる以外は、実施例 5と同 様にして、ワニス状の榭脂組成物 V— 4を得た。
[0100] 比較例 3
P- 1にかえて比較例 1で得られたポリアミド (P— 5)を用いる以外は、実施例 5と同 様にして、ワニス状の榭脂組成物 V— 5を得た。
[0101] 比較例 4
P- 1にかえて比較例 2で得られたポリアミド (P— 6)を用いる以外は、実施例 5と同 様にして、ワニス状の榭脂組成物 V— 6を得た。
[0102] くポリアミド榭脂膜の作製とリソグラフィー評価〉
上述の実施例 5〜8、及び比較例 3〜4で得られたワニス状の榭脂組成物を、予め 3 ーァミノプロピルトリエトキシシランで下地処理しておいた 5インチシリコンウェハー上 に、スピンコーター (東京エレクトロン製、型式名クリーントラックマーク 7)を用いて塗 布し、 95°Cで 4分間プリベータし、初期膜厚 10ミクロンの塗膜を得た。
この塗膜に、 i線ステッパー露光機 (ニコン製、型式名 NSR2005i8A)により、評価 用フォトマスクを通して、露光量を 50〜600mjZcm2の範囲で 50mjZcm2ずつ段 階的に変化させて露光した。露光力も 30分後、現像液としてガンマプチ口ラタトンとキ シレンの 50Z50 (体積%)混合溶媒を用いて、未露光部が完全に溶解消失するまで の時間に 1. 4を乗じた時間の回転スプレー現像を施し、引き続きイソプロパノールで 10秒間回転スプレーリンスし、ポリアミド榭脂膜からなるレリーフパターンを得た。 得られたレリーフパターンを光学顕微鏡下で目視観察し、膨潤のな 、シャープなパ ターンが得られる最低露光量 (感度)、該最低露光量照射時におけるバイァホール( 矩形の現像溶出部)の寸法 (解像度)を評価した。結果を表 2に示す。
[0103] <ポリアミドイミド榭脂膜の残留応力の測定 >
残留応力測定装置 (テンコール社製、型式名 FLX— 2320)を用いて、予め「反り量 」を測定しておいた厚み 625 πι± 25 /ζ mの 5インチシリコンウェハー上に、上記実 施例 5〜8、及び比較例 3〜4の各組成物を、上述のリソグラフィー評価と同様の方法 で塗布、プリベータした後、縦型キュア炉 (光洋リンドバーグ製、形式名 VF— 2000B )を用いて、窒素雰囲気下、 350°Cで 2時間の加熱硬化処理を施し、硬化後膜厚 10 μ mのポリアミドイミド榭脂(実施例 5〜8)またはポリイミド榭脂(比較例 3〜4)力らなる 膜のついたシリコンウェハーを作製した。このウェハーの残留応力を、前述の残留応 力測定装置を用いて測定した。結果を表 2に示す。
[0104] くポリアミドイミド榭脂膜のガラス転移温度 Tgの測定〉
上記実施例 5〜8、及び比較例 3〜4の各糸且成物を、上述のリソグラフィー評価と同 様にして、 5インチシリコンウェハー上に塗布、プリベータした後、縦型キュア炉 (光洋 リンドバーグ製、形式名 VF— 2000B)を用いて、窒素雰囲気下、 350°Cで 2時間の 加熱硬化処理を施し、硬化後膜厚 10 mのポリアミドイミド榭脂膜 (実施例 5〜8)ま たはポリイミド榭脂 (比較例 3〜4)を作製した。この榭脂膜を、ダイシングソー (デイス コ製、型式名 DAD— 2HZ6T)を用いて 3. Omm幅にカットし、フッ化水素酸水溶液 に浸漬してシリコンウェハー上力 剥離し、短冊状のフィルムサンプルとした。
このフィルムサンプルのガラス転移温度 (Tg)を、熱機械分析装置(島津製作所製、 形式名 TMA— 50)を用いて測定した。測定条件は、試料長 10mm、定荷重 200g /mm2,測定温度範囲 25°C〜450°C、昇温速度 10°CZmin、窒素雰囲気である。 結果を表 2に示す。
[0105] 本発明の実施例では、高い耐熱性の塗膜を得ることができる。更に、ジァミンィ匕合 物の一部としてジァミノポリシロキサンを用いた実施例(実施例 6〜8)では、高い耐熱 性とともに低い残留応力の塗膜を得ることができる。
[0106] [表 1]
Figure imgf000031_0001
BPDA : ビフエニル _ 3 , 3 ', 4, 4, —テ卜ラカルボン酸二無水物
0DPA:ジフ; 二ルェ一テル— 3, 3 ', 4, 4f —テトラカルボン酸二無水物
AIPA-M: S—ァミノイソフタル酸の 2—メタクリロイル才キシェチルイソシァネート封止体
AIPA-N ; 5—ァミノイソフタル酸の 5—ノルボルネン— 2, 3—ジカルボン酸無水物 (イミド化) 封止
BAPS :ビス (4一 (4一アミノフエノキシ) フ Iニル〕 スルホン
FH3311 :チッソ (株) 製ジァミノポリシロキサン、 数平均分子量 1 000
DADPE; 4 f 4 ' —ジアミノジフエ二ルェ一テル
[0107] [表 2]
Figure imgf000031_0002
産業上の利用可能性
本発明のポリアミドは、電子部品や半導体装置における耐熱性塗膜の形成に好適 である。

Claims

請求の範囲
化学式(1)で表される構造を有するポリアミド。
\
N ——
Figure imgf000032_0001
H
(式中の m及び nは、 m≥l、 n≥l、 2≤ (m+n)≤ 150、及び 0. 3≤m/ (m+n)≤ 0. 9を満たす整数である。また、繰り返し単位の配列は、ブロック的であってもランダ ム的であっても力まわない。式中の R及び Rは、それぞれ独立に光重合性の不飽和
1 2
結合を有する少なくとも 1つの 1価の有機基を示し、 -COOR基及び COOR基と
1 2
、それらに隣接する CONH 基とは、互いにオルト位置にある。式中の Xは、少 なくとも 1つの 4価の芳香族基を示す。式中の Xは、少なくとも 1つの 3価の芳香族基
2
を示す。式中の Y及び Yは、それぞれ独立に少なくとも 1つの 2価の有機基を示す。
1 2
式中の Zは、下記化学式(2)で表される基の中力 選択される少なくとも 1つの 1価の 有機基を示す。 )
[化 2]
N ( 2 )
o=c— c=o
(式中の Rは少なくとも 1つの炭素数 1〜9の 1価の有機基を示し、式中の Rは少なく
3 4 とも 1つの炭素数 1〜9の 2価の有機基を示す。 )
前記 Y及び Yの一部が、下記化学式(3)で表される 2価のシロキサン基を示す、
1 2
請求項 1に記載のポリアミド。
[化 3]
Figure imgf000033_0001
それぞれ同一でも異なっていてもよい。式中の R 6及び R 7は、 1価の炭化水素基を示 し、それぞれ同一でも異なっていてもよい。 )
[3] 請求項 1又は 2に記載のポリアミド 100質量部、及び光重合開始剤 0. 5〜20質量 部を含むネガ型感光性を有する榭脂組成物。
[4] 請求項 3に記載の榭脂組成物を基板上に塗布する工程、得られた塗膜をパター- ングマスクを介して活性光線で露光するか、又は化学線を直接照射する工程、塗膜 の未露光部又は未照射部を現像液により溶解除去する工程、得られたネガ型レリー フパターンを 200〜400°Cで加熱する工程を含む、硬化レリーフパターンの形成方 法。
[5] 活性光線が i線である、請求項 4に記載の硬化レリーフパターンの形成方法。
[6] 請求項 4又は 5に記載の硬化レリーフパターンの形成方法を包含する、半導体装置 の製造方法。
[7] 請求項 3に記載の榭脂組成物を硬化させた榭脂からなる塗膜を有する半導体装置
PCT/JP2005/012730 2004-07-16 2005-07-11 ポリアミド WO2006008991A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2005800228661A CN1980984B (zh) 2004-07-16 2005-07-11 聚酰胺
US11/571,311 US7563557B2 (en) 2004-07-16 2005-07-11 Polyamide
EP05765545A EP1775316A4 (en) 2004-07-16 2005-07-11 POLYAMIDE
JP2006529021A JP4937745B2 (ja) 2004-07-16 2005-07-11 ポリアミド
IL180011A IL180011A0 (en) 2004-07-16 2006-12-12 Polyamide

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210575 2004-07-16
JP2004-210575 2004-07-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006008991A1 true WO2006008991A1 (ja) 2006-01-26

Family

ID=35785107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/012730 WO2006008991A1 (ja) 2004-07-16 2005-07-11 ポリアミド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7563557B2 (ja)
EP (1) EP1775316A4 (ja)
JP (1) JP4937745B2 (ja)
CN (1) CN1980984B (ja)
IL (1) IL180011A0 (ja)
TW (1) TWI282346B (ja)
WO (1) WO2006008991A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108472A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂の製造方法及び硬化性樹脂組成物
JP2008015060A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 感光性ポリアミド酸エステル組成物
JP2008260839A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ポリアミドイミド及びネガ型感光性樹脂組成物
WO2009151012A1 (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリアミド樹脂、感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの形成方法及び半導体装置
JP2010079209A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Kaneka Corp 新規な感光性樹脂組成物及びその利用
JP2010217545A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Asahi Glass Co Ltd フォトリソグラフィ方法および現像液組成物
JP2011123219A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性ポリアミド樹脂組成物、硬化レリーフパターンの形成方法及び半導体装置
KR20160086324A (ko) 2013-10-09 2016-07-19 히다치 가세이듀퐁 마이쿠로시스데무즈 가부시키가이샤 폴리이미드 전구체를 포함하는 수지 조성물, 및 그것을 사용한 경화막의 제조 방법
KR20160124082A (ko) 2014-02-10 2016-10-26 히다치 가세이듀퐁 마이쿠로시스데무즈 가부시키가이샤 폴리이미드 전구체를 포함하는 수지 조성물, 경화막의 제조 방법 및 전자 부품
WO2017002860A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 富士フイルム株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法および半導体デバイス
WO2017146152A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 富士フイルム株式会社 積層体、積層体の製造方法、半導体デバイス、および、半導体デバイスの製造方法
CN112534080A (zh) * 2018-08-09 2021-03-19 大日本印刷株式会社 蒸镀掩模的制造方法和有机el显示装置的制造方法
JPWO2021157306A1 (ja) * 2020-02-05 2021-08-12
JP2021185232A (ja) * 2019-09-06 2021-12-09 昭和電工マテリアルズ株式会社 ポリアミドイミド樹脂、樹脂組成物、及び半導体装置
WO2022145356A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、硬化物、積層体、硬化物の製造方法、及び、半導体デバイス

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI477554B (zh) * 2006-07-10 2015-03-21 Jnc Corp 液晶配向劑、液晶配向膜以及液晶顯示元件
CN101600989B (zh) * 2006-11-01 2012-01-25 日产化学工业株式会社 液晶定向处理剂及使用了该处理剂的液晶显示元件
JP5321781B2 (ja) * 2007-01-09 2013-10-23 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
US7592119B2 (en) * 2007-02-09 2009-09-22 Sony Corporation Photosensitive polyimide resin composition
US9796816B2 (en) 2011-05-18 2017-10-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Poly(amide-imide) block copolymer, article including same, and display device including the article
KR101523730B1 (ko) 2011-05-18 2015-05-29 삼성전자 주식회사 폴리(아미드-이미드) 블록 코폴리머, 이를 포함하는 성형품 및 상기 성형품을 포함하는 디스플레이 장치
EP2729592B1 (en) * 2011-07-07 2017-09-06 Tata Steel Nederland Technology B.V. Coated steel substrate and method for making the same
KR101995916B1 (ko) * 2012-07-19 2019-07-03 삼성전자주식회사 폴리이미드 전구체 조성물, 이를 사용하여 제조된 성형품 및 상기 성형품을 포함하는 디스플레이 장치
TWI488887B (zh) * 2013-02-08 2015-06-21 長興材料工業股份有限公司 聚醯亞胺,由此形成之塗料組合物及其用途
KR102164313B1 (ko) * 2013-12-02 2020-10-13 삼성전자주식회사 폴리(이미드-아미드) 코폴리머, 상기 폴리(이미드-아미드) 코폴리머를 포함하는 성형품, 및 상기 성형품을 포함하는 디스플레이 장치
CN111808420B (zh) * 2014-07-17 2021-09-28 旭化成株式会社 树脂前体及含有其的树脂组合物、聚酰亚胺树脂膜、树脂薄膜及其制造方法
KR20160107767A (ko) * 2015-03-05 2016-09-19 동우 화인켐 주식회사 네가티브형 감광성 수지 조성물
US10474031B2 (en) * 2015-03-27 2019-11-12 Toray Industries, Inc. Photosensitive resin composition, photosensitive resin composition film, cured product, insulating film and multilayer wiring board
JP7156786B2 (ja) * 2017-10-04 2022-10-19 旭化成株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、及び半導体装置
KR102261232B1 (ko) * 2018-07-20 2021-06-07 주식회사 엘지화학 폴리이미드 수지 및 이를 포함하는 네거티브형 감광성 수지 조성물
CN117331279A (zh) * 2022-06-23 2024-01-02 华为技术有限公司 感光树脂组合物、膜材、含苯并环丁烯结构的环氧化合物及其应用
CN116426130B (zh) * 2023-03-13 2024-01-23 北京清大际光科技发展有限公司 一种碳纳米角改性聚酰亚胺树脂及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11271973A (ja) * 1998-01-19 1999-10-08 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた半導体素子
JP2000347404A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性重合体組成物並びにこれを用いた電子部品及びその製造法
JP2002308986A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Toshiba Chem Corp 感光性樹脂組成物およびその製造方法
JP2004132995A (ja) * 2001-09-20 2004-04-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH617447A5 (ja) * 1975-06-18 1980-05-30 Ciba Geigy Ag
US4698295A (en) * 1984-11-16 1987-10-06 Ciba-Geigy Corporation Polyimides, a process for their preparation and their use, and tetracarboxylic acids and tetracarboxylic acid derivatives
JPH0527245A (ja) 1991-07-22 1993-02-05 Hitachi Chem Co Ltd 液晶配向膜用組成物、これを用いた液晶配向膜、液晶挾持基板及び液晶表示素子
JP2826940B2 (ja) 1992-07-22 1998-11-18 旭化成工業株式会社 i線露光用感光性組成物
EP0718696B1 (en) 1992-07-22 2002-01-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Photosensitive polyimide precursor composition
JP3332278B2 (ja) 1993-12-24 2002-10-07 日東電工株式会社 ポリイミド前駆体およびネガ型感光性材料、並びに感光性基材およびネガ型パターン形成方法
US6218496B1 (en) * 1994-03-31 2001-04-17 Occidental Chemical Corporation Polyimidesiloxane adhesive
JP2001125266A (ja) 1999-10-29 2001-05-11 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP2001154365A (ja) 1999-11-30 2001-06-08 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
KR100830773B1 (ko) 2001-05-07 2008-05-20 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 포지티브형 감광성 수지 조성물 및 반도체 장치
CN1668980B (zh) 2002-07-11 2010-05-12 旭化成电子材料株式会社 高耐热性负型光敏树脂组合物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11271973A (ja) * 1998-01-19 1999-10-08 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた半導体素子
JP2000347404A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性重合体組成物並びにこれを用いた電子部品及びその製造法
JP2002308986A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Toshiba Chem Corp 感光性樹脂組成物およびその製造方法
JP2004132995A (ja) * 2001-09-20 2004-04-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1775316A4 *

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8236906B2 (en) 2006-03-22 2012-08-07 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polyamide-imide resin, process for production of polyamide resin, and curable resin composition
WO2007108472A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂の製造方法及び硬化性樹脂組成物
KR101161226B1 (ko) * 2006-03-22 2012-07-02 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 폴리아미드이미드 수지, 폴리아미드 수지의 제조 방법 및 경화성 수지 조성물
JP2008015060A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 感光性ポリアミド酸エステル組成物
JP2008260839A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ポリアミドイミド及びネガ型感光性樹脂組成物
WO2009151012A1 (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリアミド樹脂、感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの形成方法及び半導体装置
JP2010079209A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Kaneka Corp 新規な感光性樹脂組成物及びその利用
JP2010217545A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Asahi Glass Co Ltd フォトリソグラフィ方法および現像液組成物
JP2011123219A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性ポリアミド樹脂組成物、硬化レリーフパターンの形成方法及び半導体装置
KR20160086324A (ko) 2013-10-09 2016-07-19 히다치 가세이듀퐁 마이쿠로시스데무즈 가부시키가이샤 폴리이미드 전구체를 포함하는 수지 조성물, 및 그것을 사용한 경화막의 제조 방법
KR20160124082A (ko) 2014-02-10 2016-10-26 히다치 가세이듀퐁 마이쿠로시스데무즈 가부시키가이샤 폴리이미드 전구체를 포함하는 수지 조성물, 경화막의 제조 방법 및 전자 부품
JP2020037699A (ja) * 2014-02-10 2020-03-12 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポリイミド前駆体を含む樹脂組成物、硬化膜の製造方法及び電子部品
WO2017002860A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 富士フイルム株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法および半導体デバイス
JPWO2017002860A1 (ja) * 2015-06-30 2018-06-07 富士フイルム株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法および半導体デバイス
WO2017146152A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 富士フイルム株式会社 積層体、積層体の製造方法、半導体デバイス、および、半導体デバイスの製造方法
KR20180030710A (ko) * 2016-02-26 2018-03-23 후지필름 가부시키가이샤 적층체, 적층체의 제조 방법, 반도체 디바이스, 및 반도체 디바이스의 제조 방법
KR101966678B1 (ko) 2016-02-26 2019-04-09 후지필름 가부시키가이샤 적층체, 적층체의 제조 방법, 반도체 디바이스, 및 반도체 디바이스의 제조 방법
JP6247432B1 (ja) * 2016-02-26 2017-12-13 富士フイルム株式会社 積層体、積層体の製造方法、半導体デバイス、および、半導体デバイスの製造方法
US10780679B2 (en) 2016-02-26 2020-09-22 Fujifilm Corporation Laminate, method for manufacturing laminate, semiconductor device, and method for manufacturing the semiconductor device
CN112534080A (zh) * 2018-08-09 2021-03-19 大日本印刷株式会社 蒸镀掩模的制造方法和有机el显示装置的制造方法
CN112534080B (zh) * 2018-08-09 2023-09-05 大日本印刷株式会社 蒸镀掩模的制造方法和有机el显示装置的制造方法
JP2021185232A (ja) * 2019-09-06 2021-12-09 昭和電工マテリアルズ株式会社 ポリアミドイミド樹脂、樹脂組成物、及び半導体装置
JP7310860B2 (ja) 2019-09-06 2023-07-19 株式会社レゾナック ポリアミドイミド樹脂、樹脂組成物、及び半導体装置
JPWO2021157306A1 (ja) * 2020-02-05 2021-08-12
WO2021157306A1 (ja) * 2020-02-05 2021-08-12 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、及び、半導体デバイス
WO2022145356A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、硬化物、積層体、硬化物の製造方法、及び、半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP1775316A1 (en) 2007-04-18
IL180011A0 (en) 2007-05-15
JPWO2006008991A1 (ja) 2008-05-01
EP1775316A4 (en) 2011-11-02
CN1980984B (zh) 2010-06-09
US20070248910A1 (en) 2007-10-25
US7563557B2 (en) 2009-07-21
CN1980984A (zh) 2007-06-13
JP4937745B2 (ja) 2012-05-23
TW200607825A (en) 2006-03-01
TWI282346B (en) 2007-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006008991A1 (ja) ポリアミド
TWI491987B (zh) A negative photosensitive resin composition, a hardened embossed pattern, and a semiconductor device
TWI761897B (zh) 負型感光性樹脂組合物、聚醯亞胺之製造方法、硬化浮凸圖案之製造方法、及半導體裝置
JP7351637B2 (ja) 樹脂組成物、及び硬化膜の製造方法
JP7309010B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、及び半導体装置
KR20050025340A (ko) 고내열성 네가티브형 감광성 수지 조성물
JP2007241195A (ja) 感光性樹脂組成物
TWI753387B (zh) 負型感光性樹脂組合物、聚醯亞胺之製造方法及硬化浮凸圖案之製造方法
JP5013934B2 (ja) ポリアミドイミド及びネガ型感光性樹脂組成物
JP2008083467A (ja) 感光性ポリアミド酸エステル組成物
JP7169844B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、及び半導体装置
JP6138943B2 (ja) 感光性樹脂組成物、そのレリーフパターン膜、レリーフパターン膜の製造方法、レリーフパターン膜を含む電子部品又は光学製品、及び感光性樹脂組成物を含む接着剤
JP2008015060A (ja) 感光性ポリアミド酸エステル組成物
KR100882620B1 (ko) 폴리아미드
JP2019066754A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、及び半導体装置
JP2022050106A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜および化合物
JP2024031928A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物及び硬化レリーフパターンの製造方法
JP2022073737A (ja) 感光性樹脂組成物、および硬化膜の製造方法
JP5111223B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006529021

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 180011

Country of ref document: IL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005765545

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11571311

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580022866.1

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077000935

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020077000935

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005765545

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11571311

Country of ref document: US