JP2000347404A - 感光性重合体組成物並びにこれを用いた電子部品及びその製造法 - Google Patents

感光性重合体組成物並びにこれを用いた電子部品及びその製造法

Info

Publication number
JP2000347404A
JP2000347404A JP11155054A JP15505499A JP2000347404A JP 2000347404 A JP2000347404 A JP 2000347404A JP 11155054 A JP11155054 A JP 11155054A JP 15505499 A JP15505499 A JP 15505499A JP 2000347404 A JP2000347404 A JP 2000347404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer composition
photosensitive polymer
film
interlayer insulating
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11155054A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ueda
篤 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HD MicroSystems Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical DuPont Microsystems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical DuPont Microsystems Ltd filed Critical Hitachi Chemical DuPont Microsystems Ltd
Priority to JP11155054A priority Critical patent/JP2000347404A/ja
Publication of JP2000347404A publication Critical patent/JP2000347404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 良好な感光性を有し、かつ、配線段差の平坦
化性が良好な感光性重合体組成物、配線段差の平坦化性
が良好な層間絶縁膜又は表面保護膜を形成できる電子部
品の製造法を提供する。 【解決手段】 下記一般式(I)で表される繰り返し単
位を有し、前記繰り返し単位の少なくとも一部のR2
はR3は水素原子であるポリイミド樹脂前駆体と炭素−
炭素二重結合を2つ以上有する化合物を含有してなる感
光性重合体組成物、この感光性重合体組成物を塗布して
樹脂膜を形成し、次いで露光及び現像を行い、その後、
樹脂膜を硬化させて層間絶縁膜又は表面保護膜を形成す
ることを特徴とする電子部品の製造法。 (式中、R1は4価の芳香族基を示し、R2及びR3は各
々独立して水素原子又は1価の有機基を示し、Rは3
価の芳香族基を示し、R5は水素原子又は炭化水素基を
示し、nは1〜3の整数である)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明は、半導体集積回路、
高密度実装基板等の電子部品の層間絶縁膜及び表面保護
膜として有用な感光性重合体組成物並びにこれを用いた
電子部品及びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体集積回路等における多層配
線構造の製造には、図2(半導体装置の断面図)に示さ
れるように、半導体基板1上に、下層配線層2を形成
し、その上に、真空蒸着、CVD(ケミカルベーパーデ
ポジション)等の気相成長法によりSiO2、SiN等
からなる層間絶縁膜3を形成し、層間絶縁膜3にビアホ
ールを開口した後、上層配線層4を形成する方法が用い
られている。しかし、気相成長法によって層間絶縁膜を
形成する方法では、下層配線層2の段差が層間絶縁膜3
の形成後もそのまま残り、上層配線層4を形成した際、
上記段差部分で配線層が極めて薄くなり配線切れが起こ
りやすいという問題があった。これを改良するために、
例えば図1(半導体装置の断面図)に示されるように、
ポリイミド系樹脂を層間絶縁膜5として用いて下層配線
層2の段差の影響を緩和した層間絶縁膜を形成する方法
が提案され、現在では広く使われている(特公昭51−
44871号公報等参照)。
【0003】ポリイミド系樹脂を用いた層間絶縁膜5に
対する膜加工は、フォトレジストを用いたエッチングプ
ロセスによって行われるようになってきており、最近で
は膜加工プロセスを合理化する目的でフォトレジスト機
能を兼ね合わせた感光性重合体組成物の開発検討が進め
られている。これは、まず感光性重合体組成物を溶液状
態で基板上に塗布、乾燥させ膜形成後、所定のフォトマ
スクを介して露光し、現像によってパターンを形成し、
次に200〜400℃の温度で加熱処理し、最終的にポ
リイミド樹脂とする方法である。用いられる感光性重合
体組成物の具体的な例としては、ジアミン、ジアミノシ
クロヘキサン及び四塩基酸二無水物から得られるポリア
ミック酸に炭素−炭素二重結合を有するアミン化合物及
びビスアジド化合物を添加して得られる組成物などが知
られている(特開昭57−170929号公報等)。
【0004】しかし、半導体集積回路等の電子部品にお
ける集積度の向上は目ざましく、配線構造も益々多層化
され、配線段差の平坦化に対する必要性は一層増大して
きている。これに対して上記ポリアミック酸では、ポリ
アミック酸の溶媒に対する溶解性が非常に低く、溶液を
高濃度にすることが出来ないため、上記配線段差の平坦
化性が十分でなく、2層以上の多層配線構造の製造は困
難であった。また、非常に微細な溝状のパターンに対し
ては、ポリイミド膜の埋込性が不十分で、溝部の膜にボ
イドが発生する問題があった。
【0005】このような問題に対して、パターンの形成
された絶縁層を有する基材上に塗布するポリアミック酸
溶液を高濃度化する程、配線段差の平坦化率、溝状パタ
ーンの埋込性が向上すること、また、ポリアミック酸溶
液を高濃度化するためには、低分子量のエステルオリゴ
マー化することが効果的であることが知られている(特
開昭63−14452号公報)。しかし、上記の従来の
低分子量エステルオリゴマー化によって得られるポリア
ミック酸溶液に、従来の方法で感光性を付与した感光性
重合体組成物はエステル化率を高くすると感光性の付与
が不十分となり、またエステル化率を下げると配線段差
の平坦化率が低下し上記2つの性能の両立が不十分であ
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】請求項1及び2記載の
発明は、良好な感光性を有し、かつ、配線段差の平坦化
性が良好な感光性重合体組成物を提供するものである。
請求項3記載の発明は、配線段差の平坦化性が良好な層
間絶縁膜又は表面保護膜を形成できる電子部品の製造法
を提供するものである。請求項4記載の発明は、配線段
差の平坦化性が良好な層間絶縁膜が形成された多層配線
構造を有する電子部品の製造法を提供するものである。
請求項5記載の発明は、配線段差の平坦化性が良好な層
間絶縁膜又は表面保護膜を有する電子部品を提供するも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(I)
【化3】 (式中、R1は4価の芳香族基を示し、R2及びR3は各
々独立して水素原子又は1価の有機基を示し、R4は3
価の芳香族基を示し、R5は水素原子又は炭化水素基を
示し、nは1〜3の整数である)で表される繰り返し単
位を有し、前記繰り返し単位の少なくとも一部のR2
はR3は水素原子であるポリイミド樹脂前駆体と炭素−
炭素二重結合を2つ以上有する化合物を含有してなる感
光性重合体組成物に関する。
【0008】また本発明は、前記ポリイミド樹脂前駆体
が、芳香族四塩基酸二無水物を1価のアルコール0.2
〜1.8モルを加えてその一部をジエステルとした後、
一般式(II)
【化4】 (式中、R4は3価の芳香族基を示し、R5は水素原子又
は炭化水素基を示し、nは1〜3の整数である)で表さ
れる化合物を含むジアミンを反応させて得られるもので
ある前記の感光性重合体組成物に関する。
【0009】また、本発明は、前記感光性重合体組成物
を塗布して樹脂膜を形成し、次いで露光及び現像を行
い、その後、樹脂膜を硬化させて層間絶縁膜又は表面保
護膜を形成することを特徴とする電子部品の製造法に関
する。また、本発明は、前記感光性重合体組成物を塗布
して樹脂膜を形成し、次いで露光及び現像を行ってビア
ホールを形成した後、樹脂膜を硬化させて層間絶縁膜と
し、さらにその上に上層配線層を形成することを、1回
又は2回以上行うことを特徴とする多層配線構造を有す
る電子部品の製造法に関する。また、本発明は、前記感
光性重合体組成物を用いて得られる層間絶縁膜又は表面
保護膜を有してなる電子部品に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の感光性重合体組成物にお
けるポリイミド樹脂前駆体は、前記一般式(I)で示さ
れる繰り返し単位を有するものである。前記一般式
(I)の繰り返しにより、繰り返し現れるR1、R2、R
3、R4及びR5は、それぞれ同一でも異なっていてもよ
い。この繰り返し単位は、ポリイミド前駆体のテトラカ
ルボン酸残基1つとジアミン残基1つで構成される繰り
返し単位の総数に対して、20〜100モル%が好まし
く、50〜95モル%がより好ましい。また、前記繰り
返し単位の少なくとも一部は、そのR2又はR3が水素原
子であり、残りの1価の有機基は、好ましくは炭素原子
数4以下の炭化水素基である。R2及びR3のうち、一価
の有機基は、10〜90モル%であることが好ましく、
20〜80モル%であることがより好ましい。
【0011】R1は、4価の芳香族基であり、これは芳
香環(ベンゼン環、ナフタレン環等)を含む4価の有機
基を意味する。4個の結合部位はいずれも芳香環からで
ているものであることが好ましい。これらの結合部位
は、2組の2個の結合部位に分けられ、その2個の結合
部位がオルト位又はペリ位に位置するものであることが
好ましい。前記の2組は同一の芳香環からでていてもよ
いし、各種結合を介して結合している別々の芳香環から
でていてもよい。このような芳香族基としては、ジアミ
ンと反応してポリイミド樹脂を形成することができる芳
香族四塩基酸又はその誘導体の残基が好ましく、具体的
には、後述する芳香族四塩基酸二無水物の残基がより好
ましい。
【0012】また、R4は3価の芳香族基であり、これ
は芳香環(ベンゼン環、ナフタレン環等)を含む3価の
有機基を意味する。3個の結合部位は芳香環から直接で
ていることが好ましく、この場合同一の芳香環からでて
いてもでも異なった芳香環から出ていてもよいが、アミ
ノ基の窒素原子に結合する2つの結合部位のいずれか一
方と、カルボニル基に結合する結合部位は同一の芳香環
に存在するのが好ましく、芳香環の隣り合う炭素に存在
するのがより好ましい。このような芳香族基としては具
体的には、四塩基酸又はその誘導体と反応してポリイミ
ド樹脂を形成することができる後述する一般式(II)で
表される例示化合物の残基が好ましい。
【0013】一般に、このポリイミド樹脂前駆体は、溶
剤の存在下で、芳香族四塩基酸二無水物に、1価のアル
コールを加えて加熱し、四塩基酸二無水物の一部をジエ
ステルとし、次いで前記ジアミン化合物を加え、前記ジ
エステルと反応させて得られる。芳香族四塩基酸二無水
物のエステル化の際に用いられる溶剤としては、N−メ
チル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド等のアミド系溶剤等が好ましい。
【0014】本発明に用いられる芳香族四塩基酸二無水
物としては、例えばピロメリット酸二無水物、3,
3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物、3,3′,4,4′−ビフェニルエーテルテトラ
カルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−ビフェニル
テトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレ
ンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5,6−ピリジ
ンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリ
レンテトラカルボン酸二無水物、4,4′−スルホニル
ジフタル酸二無水物、4,4′−オキシジフタル酸二無
水物、これらの置換体などがあり、これらの一種又は二
種以上が用いられる。これらのなかで、3,3′,4,
4′−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、
4,4′−オキシジフタル酸二無水物及びこれらの置換
体が好ましい。
【0015】また、本発明に用いられる芳香族四塩基酸
二無水物をエステル化する1価のアルコールとしては、
炭素原子数4以下のアルコールが好ましく、この例とし
ては、のメタノール、エタノール、プロパノール、ブタ
ノール、エチレングリコールモノメチルエーテル等があ
り、これらの一種又は二種以上が用いられる。この際、
炭素原子数5以上のアルコールでは良好な硬化膜は得ら
れない傾向がある。前記アルコールの使用量は、芳香族
四塩基酸二無水物1モルに対して0.2〜1.8モルの
範囲とするのが好ましい。0.2モル未満では良好なパ
ターンが得られにくい傾向にあり、1.8モルを超える
とワニスの粘度が低下する傾向にある。即ち、ポリイミ
ド前駆体全体において、一般式(I)のR2及びR3並び
にこれ以外の繰り返し単位におけるR2及びR3に相当す
る基の合計中、1価の有機基が10〜90モル%である
ことが好ましく、20〜80モル%であることがより好
ましい。前記エステル化反応の反応温度は、使用する溶
剤によって異なるが、通常、60〜150℃の範囲とさ
れ、最終的に得られる感光性重合体組成物の感度、解像
度及び現像速度から、高くとも90℃までの温度で行う
ことが好ましい。
【0016】本発明に用いられるジアミンとしては、前
記一般式(II)で表される化合物を必須成分として含
む。ここで、この化合物を用いないとパターン形成がで
きない。一般式(II)においてR4で示される芳香族基
とは、芳香族環を1つ以上含む基である。また、R5
示される基は、水素原子又は炭素原子数3以下の炭化水
素基が好ましい。一般式(II)で表される化合物として
は、2−(3′,5′−ジアミノベンゾイルオキシ)エ
チルメタクリレート、2−(3′,5′−ジアミノベン
ゾイルオキシ)エチルアクリレート、2−(3′,5′
−ジアミノベンゾイルオキシ)プロピルメタクリレー
ト、2−(3′,5′−ジアミノベンゾイルオキシ)プ
ロピルアクリレート、
【化5】 (式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、nは1〜3
の整数である)等が好ましいものとして挙げられる。
【0017】一般式(II)で表されるジアミン化合物
は、ジアミンの総量に対して20〜100モル%(即
ち、その他のジアミン化合物が0〜80モル%)とする
のが好ましく、50〜100モル%(即ち、その他のジ
アミン化合物が0〜50モル%)とするのがより好まし
い。一般式(II)で表されるジアミン化合物が20モル
%未満では組成物の感光特性が劣る傾向にある。これは
即ち、ポリイミド前駆体の繰り返し単位総量中、前記一
般式(I)で表される繰り返し単位が20〜100モル
%が好ましく、50〜100モル%がより好ましいこと
を意味する。
【0018】また、必要に応じて用いられる前記一般式
(II)以外のジアミン化合物としては、メタフェニレン
ジアミン、3,4−ジアミノジフェニルエーテル、3,
3′−ジアミノジフェニルスルホン、3,3′−ジアミ
ノジフェニルスルフィド、パラフェニレンジアミン、
4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−ジ
アミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフェニ
ルスルホン、4,4′−ジアミノジフェニルスルフィ
ド、3,3′,5,5′−テトラメチル−4,4′−ジ
アミノジフェニルメタン、2,2′−ビス(4−アミノ
フェニル)プロパン、4,4′−メチレンジアニリン等
が挙げられ、これらは単独で又は二種以上を組み合わせ
て用いられる。
【0019】また、必要に応じて、1,3−ビス(3−
アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシ
ロキサン等のシロキサン系ジアミンの一種又は二種以上
の併用も可能である。これらを併用する場合は、その使
用量はジアミンの総モル数に対して、20モル%以内と
することが好ましい。
【0020】一部がエステル化された芳香族四塩基酸二
無水物と、上記ジアミンとの反応は、最終的に得られる
感光性重合体組成物を硬化した膜の耐熱性を最良とする
ために、芳香族四塩基酸二無水物及びそのエステル化物
の総モル数とジアミン化合物の総モル数を等モルとして
行うことが好ましい。この反応は、例えばN−メチル−
2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,
N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の
溶剤中で、60〜100℃に加熱することにより行うこ
とができる。以上のようにして、本発明におけるポリイ
ミド樹脂前駆体が得られる。
【0021】本発明で用いられる炭素−炭素二重結合を
2つ以上有する化合物としては、各種のジアクリレート
化合物、ジメタクリレート化合物などが挙げられ、例え
ばエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリ
コールジアクリレート、トリエチレングリコールジアク
リレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、
エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリ
コールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメ
タクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレ
ート等好ましいものとして挙げられる。これらは、前記
ポリイミド樹脂前駆体100重量部に対して、1〜40
0重量部使用することが好ましい。
【0022】本発明の感光性重合体組成物は、さらに高
感度にする目的で光重合開始剤を用いることも可能であ
る。光重合開始剤としては、例えば、ミヒラーケトン、
アントロン、ベンゾイン、5−ニトロアゼナフテン、2
−メチルベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベン
ゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテ
ル、ベンゾインイソブチルエーテル、2−t−ブチルア
ントラキノン、1,2−ベンゾ−9,10−アントラキ
ノン、アントラキノン、メチルアントラキノン、4,
4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、アセト
フェノン、ベンゾフェノン、チオキサントン、1,5−
アセナフテン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセ
トフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルト
ン、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2
−モルフォリノ−1−プロパノン、ジアセチル、ベンジ
ル、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチルケタ
ール、ジフェニルジスルフィド、アントラセン、2,6
−ジ(4′−ジエチルアミノベンザル)−4−メチル−
4−アザシクロヘキサノン等を挙げることが出来る。光
重合開始剤の添加量は、ポリイミド系樹脂前駆体100
重量部に対して0.01〜10重量部の範囲が好まし
い。
【0023】さらに、現像時間を短縮する目的で溶解促
進剤を用いることも可能である。例えばベンゼンスルホ
ンアミド、ベンゼンスルホンアニリド等を挙げることが
出来る。溶解促進剤の添加量は、ポリイミド系樹脂前駆
体100重量部に対して0.05〜50重量部の範囲が
好ましい。さらに基板表面への密着性を高める目的で、
感光性重合体組成物にアミノシラン、エポキシシラン等
の接着助剤を必要に応じて添加することも可能である。
これらの添加量は、ポリイミド系樹脂前駆体100重量
部に対して0.1〜5重量部の範囲が好ましい。上記の
各材料は、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,
N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド等の溶剤に混合して感光性
重合体組成物とすることができる。固形分濃度は特に制
限されず、5〜95重量%とすることができる。
【0024】本発明になる感光性重合体組成物は、これ
を、パターンが形成された基板の上に塗布して樹脂膜を
形成し、次いで露光及び現像を行い、その後、樹脂膜を
硬化させて電子部品の層間絶縁膜又は表面保護膜等のパ
ターンとすることができる。パターンの形成された基板
としては、アルミニウム配線層が形成されたもののよう
な、表面に段差を有するシリコン基板等の半導体基板、
銅配線層を形成したセラミック高密度実装基板、銅配線
層を形成したセラミックハイブリッド基板などが挙げら
れる。前記組成物の樹脂膜形成は、回転塗布機、印刷
機、スプレー等を用いて組成物を塗布して行うことがで
きる。
【0025】塗膜の膜厚としては、1〜10μmとする
のが平坦化の点で好ましい。塗布後、好ましくは80〜
150℃の温度で乾燥した後、通常のホトリソグラフィ
ー工程に従って、即ち、所望のパターンが描かれたマス
クを通して、紫外線、遠紫外線、可視光、電子線、X線
などの活性光線又は化学線を、例えば高圧水銀灯、g線
ステッパ等の露光装置を用いて照射し、露光する。次い
で、未露光部分を溶解できる現像液で溶解除去すること
により、パターンを得る。多層配線構造を有する電子部
品とする場合は、通常ビアホールが形成される。
【0026】現像液としては、例えばN−メチル−2−
ピロリドン、N−アセチル−2−ピロリドン、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルトリ
アミド、ジメチルイミダゾリジノン、N−ベンジル−2
−ピロリドン、N−アセチル−ε−カプロラクタム等の
非プロトン性極性溶媒の一種又は二種以上で又はポリイ
ミド前駆体の非溶媒、例えばメタノール、エタノール、
イソプロピルアルコール、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、メチルセロソルブ、水等との混合液として用いられ
る。
【0027】次いで現像により形成されたパターンをリ
ンス液により洗浄し、現像液を除去する。リンス液とし
ては、現像液との混和性のよいポリイミド前駆体の非溶
媒が用いられ、例えば、メタノール、エタノール、イソ
プロピルアルコール、メチルイソブチルケトン、ジイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、メチルセロソルブ、水等が挙げられる。
次に好ましくは150〜450℃の温度で硬化すること
によって脱水閉環し、ポリイミド系樹脂の層間絶縁膜又
は表面保護膜とすることができる。これによって基板表
面の特定の部分で段差のない平坦な絶縁膜とすることが
できる。多層配線構造を有する電子部品を製造する場合
は、これを層間絶縁膜とし、さらにその上に常法に従っ
て上層配線層を形成する。この一連の工程を、1回又は
2回以上行うことで所望の多層配線構造を有する電子部
品を得ることができる。
【0028】本発明の製造法で製造される電子部品とし
ては、例えば、多層配線構造を有する半導体装置、セラ
ミック高密度実装板、セラミックハイブリッド板等を挙
げることができる。半導体装置の場合は、その後、通
常、ワイヤボンディング工程、封止材を用いた封止工程
を経て半導体装置とされる。
【0029】
【実施例】実施例1 1)感光性重合体組成物の製造 撹拌機、温度計、窒素導入管及びジムロート冷却管を備
えた0.2リットルのフラスコ中にN−メチル−2−ピ
ロリドン141.17gと3,3′,4,4′−ビフェ
ニルテトラカルボン酸二無水物52.46gを仕込み、
80℃まで加熱した後、エタノール8.2gを加え、さ
らに90℃で2時間反応させビフェニルテトラカルボン
酸二無水物をジエステルとした。次にこの溶液に2−
(3′,5′−ジアミノベンゾイルオキシ)エチルメタ
クリレート44.90g及び1,3−ビス(3−アミノ
プロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサ
ン2.22gを仕込み、25℃で5時間、40℃で1時
間反応させた。なお、この前駆体は、一般式(I)で示
される繰り返し単位を95モル%含み、R2及びR3総量
中、約50モル%がエステル化されているものである。
その後、テトラエチレングリコールジアクリレート3
9.04gを仕込み25℃で2時間撹拌した。得られた
ポリイミド樹脂前駆体組成物の樹脂分濃度は35重量%
で、25℃で1500mPa・sの粘度を示した。
【0030】2)平坦化性及び溝パターンの埋込性の評
価 次に厚さ1μmで幅1〜5μmの線状突起パターンと深
さ1μmで幅0.2〜2μmの線状溝パターンがホトリ
ソグラフィーとドライエッチングのプロセスで形成され
たシリコン基板上に、上記感光性重合体組成物をスピン
ナ塗布機を用いて塗布した。その後、ホットプレートを
用いて80℃で100秒乾燥した後、コンベクションオ
ーブンで、200℃で1時間、350℃で1時間硬化し
て、厚さ2μmのポリイミド膜を得た。得られたポリイ
ミド膜による初期段差の平坦化率を図3に示すa、bの
値から次式
【数1】 により求めたところ、およそ90%であった。また、溝
パターンの部分でシリコン基板をカットし、走査型電子
顕微鏡で断面形状を観察したところ、何れの溝にもポリ
イミド系樹脂が十分充填されていた。
【0031】3)現像加工性の評価 さらに現像加工性を調べるため、シリコン基板上に本発
明の感光性重合体組成物を上記同様の膜厚でスピンナ塗
布し、ホットプレートを用いて80℃/100秒乾燥し
た後、g線ステッパーを用いて露光(露光量100mJ/c
m2)し、N−メチル−2−ピロリドン75重量%及びメ
タノール25重量%からなる混合溶媒で現像し、次いで
エタノールでリンスしてパターンを得たところ、10×
10μmのビアホールがウェハ面内で均一に開口する良
好なパターンが得られ、現像後の膜状態も良好であっ
た。
【0032】比較例1 1)感光性重合体組成物の製造 実施例1と同様の撹拌機、温度計、窒素導入管及びジム
ロート管を備えた0.2リットルのフラスコ中にN−メ
チル−2−ピロリドン95.90gと3,3′,4,
4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物52.46
gを仕込み、80℃まで加熱した後、エタノール8.2
gを加え、さらに90℃で2時間反応させビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物をジエステルとした。次にこの
溶液に4,4′−ジアミノジフェニルエーテル−3−カ
ルボアミド41.22g及び1,3−ビス(3−アミノ
プロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサ
ン2.22gを仕込み、25℃で5時間、40℃で1時
間反応させた。得られたポリイミド樹脂前駆体組成物の
樹脂分濃度は50重量%で、25℃で150cps(セン
チポイズ)の粘度を示した。この溶液100gに2,3
−ジ(4−アジドベンザル)−4−カルボキシルシクロ
ヘキサノン2.00g及び3−(N,N−ジメチルアミ
ノ)プロピルメタクリレート15.28gを溶解した。
得られた感光性重合体組成物の樹脂分濃度は42重量%
で、25℃で100cpsの粘度を示した。
【0033】2)評価 以下、実施例1と同様にして、段差平坦化率、溝パター
ンの埋込性、現像加工性、現像後の膜状態を評価した。
その結果、平坦化率は90%で埋込性も良好であった
が、実施例1と同様の現像加工を行ったところ、露光部
と未露光部の溶解時間の差がなく良好なパターンが形成
されなかった。
【0034】実施例2 1)多層配線構造を有する半導体装置の製造 図4(下線配線層を有する半導体装置の断面図)に示す
ように、まずコレクタ領域C、ベース領域B及びエミッ
タ領域Eからなる半導体素子が形成されている半導体基
板1の表面に、化学気相成長法(CVD法)により、二
酸化シリコン膜6を形成させた。次いで電極引き出し部
分となる所定部分を、通常のホトリソグラフィープロセ
スによってエッチング除去し、二酸化シリコン膜にビア
ホール(窓)7を設け、前記エミッタ領域及びベース領
域の一部を露出させた。さらに前記ビアホール上にアル
ミニウム配線層をスパッタリング法により形成させ、ホ
トリソグラフィープロセスを行い、下層配線層2を形成
させた。この配線層は1μmの厚さと0.5〜2μmの
幅を有するものであった。
【0035】次に下層配線上に、実施例1で作製した感
光性重合体組成物をスピンナ塗布機を用いて塗布した。
塗布後の状態の断面図を図5に示す。その後、ホットプ
レートを用いて75℃で120秒乾燥し、ホトマスク8
を介してi線ステッパを用いて露光した。この状態の断
面図を図6に示す。図6においてホトマスク8に覆われ
た部分の感光性重合体組成物は硬化していない。次い
で、N−メチル−2−ピロリドン75重量%、メタノー
ル25重量%からなる混合溶媒で現像し、次いでエタノ
ールでリンスして良好なパターンが得られた。次にコン
ベクションオーブンで200℃で1時間、次いで350
℃で1時間硬化して厚さ2μmのポリイミド層間絶縁膜
5を得た。この状態の断面図を図7に示す。その後、上
層アルミニウム配線層4をスパッタリング法によって形
成し、図8に示す二層配線構造を有する半導体装置を得
た。
【0036】2)平坦化性及び埋込性の評価 得られたポリイミドの膜による初期段差の平坦化率を図
9に示すa、bの値から次式
【数2】 により求めたところ、90%であった。また、溝パター
ンの部分でシリコン基板をカットし、走査型電子顕微鏡
で断面形状を観察したところ、何れの溝にもポリイミド
樹脂が十分充填されていた。
【0037】さらに現像加工性を調べるため、シリコン
基版上に本発明の感光性重合体組成物を上記同様の膜厚
でスピンナ塗布し、ホットプレートを用いて75℃/1
20秒乾燥した後、i線ステッパーを用いて露光(露光
量100mJ/cm2)後、N−メチル−2−ピロリドン75
重量%、メタノール25重量%からなる混合溶媒で現像
し、次いで、イソプロパノールでリンスしたところ、良
好なパターンが得られた。
【0038】比較例2 比較例1で得られた感光性重合体組成物を用いて、実施
例2と同様にして、段差平坦化率、溝パターンの埋込
性、現像加工性、現像後の膜状態を評価した。その結
果、平坦化率は90%で埋込性も良好であったが、実施
例2と同様の現像加工を行ったところ、露光部と未露光
部の溶解時間の差がなく良好なパターンが形成されなか
った。
【0039】
【発明の効果】請求項1及び2記載の感光性重合体組成
物は、良好な感光性を有し、かつ、配線段差の平坦化性
と微細な溝状パターンの埋込性が良好である。請求項3
記載の電子部品の製造法によれば、従来公知の感光性重
合体組成物の加工プロセスで容易に、配線段差の平坦化
性と微細な溝状パターンの埋込性が良好な層間絶縁膜又
は表面保護膜を形成できる。請求項4記載の電子部品の
製造法によれば、従来公知の感光性重合体組成物の加工
プロセスで容易に、配線段差の平坦化性と微細な溝状パ
ターンの埋込性が良好な層間絶縁膜を有する多層配線構
造を形成できる。請求項5記載の電子部品は、多層配線
化による段差の発生がほとんどない配線の信頼性が飛躍
的に優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポリイミド樹脂による、下層配線層の段差の影
響を緩和した層間絶縁膜を有する多層配線構造の一例を
示す断面図である。
【図2】気相成長法によるSiO2膜を層間絶縁膜とし
た多層配線構造の一例を示す断面図である。
【図3】本発明の実施例1における平坦化率の評価方法
を示す説明図である。
【図4】下層配線層を有する半導体装置の断面図であ
る。
【図5】下層配線層を有する半導体基板上に本発明の感
光性樹脂組成物からなる層間絶縁膜層を設けた状態を示
す断面図である。
【図6】露光後現像前の状態を示す断面図である。
【図7】ビアホールを形成した状態を示す断面図であ
る。
【図8】二層配線構造を形成した半導体装置の断面図で
ある。
【図9】本発明の実施例2における平坦化率の評価方法
を示す説明図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 下層配線層 3 層間絶縁膜 4 上層配線層 5 層間絶縁膜 6 二酸化シリコン膜 7 ビアホール 8 ホトマスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/312 H01L 21/312 B 21/768 21/90 S Fターム(参考) 2H025 AA00 AA13 AA20 AB15 AB16 AB17 AC01 AD01 BC12 BC14 BC42 BC43 BC69 BC83 BJ10 CA00 EA04 4J027 AC03 AC06 AD04 AJ08 BA20 CB10 CC04 CC05 CC06 CC08 CD10 4J043 PA02 PA04 PA19 PC085 QB15 QB25 QB31 RA35 SA06 SA44 SA64 SB01 SB02 TA32 TB01 TB02 UA121 UA122 UA131 UA132 UA222 UA232 UA262 UA362 UA552 UA662 UA672 UB011 UB021 UB121 UB122 UB152 UB281 UB301 UB302 UB351 UB402 VA011 VA021 VA022 VA041 VA051 VA061 VA062 VA081 XA16 XA19 ZB22 ZB50 5F033 HH08 JJ01 JJ08 KK01 KK08 PP15 QQ09 QQ37 RR04 RR22 RR27 SS22 XX01 5F058 AA06 AC02 AC07 AF04 AG01 AH01 AH02 AH03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1は4価の芳香族基を示し、R2及びR3は各
    々独立して水素原子又は1価の有機基を示し、R4は3
    価の芳香族基を示し、R5は水素原子又は炭化水素基を
    示し、nは1〜3の整数である)で表される繰り返し単
    位を有し、前記繰り返し単位の少なくとも一部のR2
    はR3は水素原子であるポリイミド樹脂前駆体と炭素−
    炭素二重結合を2つ以上有する化合物を含有してなる感
    光性重合体組成物。
  2. 【請求項2】 ポリイミド樹脂前駆体が、芳香族四塩基
    酸二無水物を1価のアルコール0.2〜1.8モルを加
    えてその一部をジエステルとした後、一般式(II) 【化2】 (式中、R4は3価の芳香族基を示し、R5は水素原子又
    は炭化水素基を示し、nは1〜3の整数である)で表さ
    れる化合物を含むジアミンを反応させて得られるもので
    ある請求項1記載の感光性重合体組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の感光性重合体組成
    物を塗布して樹脂膜を形成し、次いで露光及び現像を行
    い、その後、樹脂膜を硬化させて層間絶縁膜又は表面保
    護膜を形成することを特徴とする電子部品の製造法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の感光性重合体組成
    物を塗布して樹脂膜を形成し、次いで露光及び現像を行
    ってビアホールを形成した後、樹脂膜を硬化させて層間
    絶縁膜とし、さらにその上に上層配線層を形成すること
    を、1回又は2回以上行うことを特徴とする多層配線構
    造を有する電子部品の製造法。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2記載の感光性重合体組成
    物を用いて得られる層間絶縁膜又は表面保護膜を有して
    なる電子部品。
JP11155054A 1999-06-02 1999-06-02 感光性重合体組成物並びにこれを用いた電子部品及びその製造法 Pending JP2000347404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11155054A JP2000347404A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 感光性重合体組成物並びにこれを用いた電子部品及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11155054A JP2000347404A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 感光性重合体組成物並びにこれを用いた電子部品及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000347404A true JP2000347404A (ja) 2000-12-15

Family

ID=15597673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11155054A Pending JP2000347404A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 感光性重合体組成物並びにこれを用いた電子部品及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000347404A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006008991A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Asahi Kasei Emd Corporation ポリアミド
KR100882620B1 (ko) * 2004-07-16 2009-02-06 아사히 가세이 일렉트로닉스 가부시끼가이샤 폴리아미드
JP2012516927A (ja) * 2009-08-28 2012-07-26 エルジー・ケム・リミテッド 新規なポリアミック酸、ポリイミド、これを含む感光性樹脂組成物およびこれから製造されたドライフィルム
KR20230136738A (ko) 2022-03-18 2023-09-26 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 절연막 형성용 감광성 수지 조성물
KR20230160249A (ko) 2021-03-22 2023-11-23 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006008991A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Asahi Kasei Emd Corporation ポリアミド
JPWO2006008991A1 (ja) * 2004-07-16 2008-05-01 旭化成エレクトロニクス株式会社 ポリアミド
KR100882620B1 (ko) * 2004-07-16 2009-02-06 아사히 가세이 일렉트로닉스 가부시끼가이샤 폴리아미드
US7563557B2 (en) 2004-07-16 2009-07-21 Asahi Kasei Emd Corporation Polyamide
JP2012516927A (ja) * 2009-08-28 2012-07-26 エルジー・ケム・リミテッド 新規なポリアミック酸、ポリイミド、これを含む感光性樹脂組成物およびこれから製造されたドライフィルム
KR20230160249A (ko) 2021-03-22 2023-11-23 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물
KR20230136738A (ko) 2022-03-18 2023-09-26 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 절연막 형성용 감광성 수지 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6071666A (en) Positive type photosensitive resin composition and semiconductor device using the same
JP2744875B2 (ja) 感光性ケイ素含有レジスト組成物及びその使用方法
JP2004206032A (ja) 耐熱感光性樹脂組成物、レリーフパターンの製造方法及び電子部品
US7932012B2 (en) Heat-resistant photosensitive resin composition, method for forming pattern using the composition, and electronic part
JP6743879B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いたパターン形成方法及び回路形成基板
JP2003084435A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP2000347404A (ja) 感光性重合体組成物並びにこれを用いた電子部品及びその製造法
JP7388486B2 (ja) ポリイミド前駆体の製造方法、感光性樹脂組成物の製造方法、パターン硬化物の製造方法、層間絶縁膜、カバーコート層又は表面保護膜の製造方法、及び電子部品の製造方法
JP2005242328A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法
JP4329182B2 (ja) アルカリネガ現像型感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JPH1192660A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2002014469A (ja) 感光性重合体組成物並びにこれを用いた電子部品及びその製造法
JPH1124268A (ja) 感光性重合体組成物並びにこれを用いた電子部品及びその製造法
JP4288962B2 (ja) 耐熱感光性樹脂組成物、該組成物を用いたパターン製造方法、及び電子部品
JP3378379B2 (ja) 感光性ポリイミド樹脂組成物
JP4126580B2 (ja) 感光性重合体組成物及びその製造法、パターンの製造法並びに電子部品
JPH11335431A (ja) 感光性重合体組成物並びにこれを用いた電子部品及びその製造法
JP4568971B2 (ja) ポリイミド及びその前駆体、感光性樹脂組成物、パターンの製造法並びに電子部品
JP4123615B2 (ja) 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP2003167337A (ja) 多層配線構造の製造方法
JP2005321648A (ja) ネガ型感光性ポリイミド前駆体組成物
JPH08195565A (ja) 多層配線構造の製造法および半導体装置
JPH10213901A (ja) 感光性重合体組成物並びにこれを用いた電子部品及びその製造法
JPH09237837A (ja) 多層配線構造の製造方法
JP2000131838A (ja) 感光性樹脂組成物、レリーフパターンの製造法及び半導体装置