WO2005104631A1 - 照明システム - Google Patents

照明システム Download PDF

Info

Publication number
WO2005104631A1
WO2005104631A1 PCT/JP2005/007724 JP2005007724W WO2005104631A1 WO 2005104631 A1 WO2005104631 A1 WO 2005104631A1 JP 2005007724 W JP2005007724 W JP 2005007724W WO 2005104631 A1 WO2005104631 A1 WO 2005104631A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
discharge
lamp
outer tube
voltage
lighting system
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/007724
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenichi Fukuda
Koji Yamashita
Atsushi Utsubo
Hiroshi Nohara
Yukiya Kanazawa
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Matsushita Electric Works, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Matsushita Electric Works, Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to JP2006512608A priority Critical patent/JP4598765B2/ja
Priority to EP05734705A priority patent/EP1771044A4/en
Priority to US11/578,628 priority patent/US7382101B2/en
Priority to CN2005800208583A priority patent/CN1981562B/zh
Publication of WO2005104631A1 publication Critical patent/WO2005104631A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2928Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the lamp against abnormal operating conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Definitions

  • the present invention relates to a lighting system including a metal nitride lamp and a lighting device.
  • the metal halide lamp enclosed in the arc tube has higher heat resistance. Can also increase the tube wall load with little reaction. This makes it possible to obtain higher efficiency than a metal halide lamp using quartz glass. Unless it is necessary to distinguish a metal halide lamp using quartz glass, ceramic metal lamps and ride lamps are simply referred to as “lamp”.
  • a lanthanide-based lanthanide of cerium (Ce) -praseodymium (Pr) and sodium (Na) are used as metal halides in the envelope.
  • LZD> 4 where L is the distance between the electrodes and D is the inner diameter of the luminous tube
  • the lamp has an outer tube 3 with one end closed and a flare 2 sealed at the other end, a part sealed with the flare 2 and one end with the flare 2. , Two electric power supply lines 4 and 5 drawn into the outer tube 3, an arc tube 6 supported by the power supply lines 4 and 5 in the outer tube 3, and the other end of the outer tube 3. And a base 7 fixed to the part.
  • the power supply lines 4, 5 are connected to the base 7, and also have a function of supplying power supplied from the outside via the base 7 to a pair of electrodes arranged in the arc tube 6. are doing.
  • the inside of the outer tube 3 is kept in a vacuum (reduced pressure) state, and the arc tube is filled with a metal halide or a starting buffer gas.
  • a lighting device for lighting a lamp has been required to have a small size, a light weight, and a high function, and is shifting from a conventional copper iron type to an electronic type.
  • an electronic lighting device for a lamp employs a rectangular wave lighting method in order to avoid a so-called acoustic resonance phenomenon in which the lamp flickers at a predetermined frequency.
  • the square-wave lighting method reduces the size of the current-limiting element by performing the current limiting of the lamp current in a high-frequency region, and on the other hand, polarizes the high-frequency current at a low frequency where acoustic resonance does not occur.
  • inverting and supplying a square wave current of only the low frequency component whose high frequency component has been removed by the filter circuit to the lamp it is possible to stably operate the lamp while avoiding the acoustic resonance phenomenon.
  • the lamp voltage of the lamp tends to increase as the lighting time elapses from the beginning of lighting. Normally, in the case of a copper-iron lighting device, when the lamp voltage increases, the re-ignition voltage of the lamp increases, and the lighting cannot be maintained. In addition, in the electronic lighting device, since the lamp power can be controlled, it is difficult for the lighting device to extinguish due to the elapse of the lighting time.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 2000-501563
  • discharge in the outer tube O If this discharge in the outer tube continues, the base is overheated and melts when the base is formed of resin. It was possible. In addition, this discharge in the outer tube also occurs in the copper-iron type lighting device. May come.
  • the present invention has been made to solve such a problem, and provides an illumination system that can prevent the outer tube from being damaged due to discharge in the outer tube, particularly at the end of lamp life. For the purpose of doing.
  • a lighting system includes a metal halide lamp in which an arc tube is housed in an outer tube, and a lighting device for lighting the metal halide lamp.
  • the lighting device includes: a power supply unit configured to supply power to the metal lamp and the ride lamp;
  • Detecting means for detecting the electrical characteristics of the metal halide lamp; and, based on the detection result, a state of a discharge in the outer tube generated in the outer tube and outside the arc tube or a state before the discharge in the outer tube.
  • Determination means for determining whether or not the power supply to the metal halide lamp is stopped when the state of the outer tube discharge or the state before the outer tube discharge is determined.
  • Instruction means for instructing the user.
  • electrical characteristics are concepts including, for example, a lamp voltage, a lamp current, a lamp power, and a power factor, and are used as superordinate concepts thereof.
  • the determination means determines that the current discharge is in the state of the outer tube discharge or the state before the outer tube discharge. In addition, the determination means makes the determination based on the discharge characteristics observed when the discharge is in the state of the outer tube discharge or the state before the outer tube discharge.
  • the electrical characteristic detected by the detection means is at least one of a lamp voltage and a lamp current.
  • the feature of the discharge is that the disappearance or restart is repeated, and the determination means counts the number of times the detection result power also disappears or restarts, and the counted number becomes the predetermined number.
  • the determination means counts the number of times the detection result deviates from the determination criterion and fluctuates up and down with respect to a criterion set from the detection result at the time of normal lighting, and the number of times has reached a predetermined number. Sometimes, it is determined that the current discharge is the discharge in the outer tube.
  • the power supply unit supplies AC power, and the characteristic of the discharge is that a half-wave discharge is performed, and the determination unit determines that the detection result is a characteristic electric characteristic of a half-wave discharge. Is continuously determined, the current discharge is determined to be in the state of the outer tube discharge.
  • the characteristic electric characteristic is continuously displayed when the discharge time of the half-wave discharge or the number of times of occurrence of the half-wave discharge is equal to or more than a predetermined value.
  • the discharge is characterized in that the outer tube discharge is stable, and the determination means determines the number of times the detection result has become a value larger than a predetermined upper limit value or the detection result has a predetermined value.
  • the determination unit determines that the detection result is a predetermined upper limit.
  • the time when the value becomes larger than the predetermined value or the time when the detection result becomes smaller than the predetermined lower limit becomes longer than a predetermined time it is determined that the current discharge is the outer tube discharge. It is characterized by
  • the power supply unit supplies AC power of a positive electrode and a negative electrode
  • the detection unit detects an electric characteristic for each polarity of the AC power
  • the determination unit determines the electric characteristic for each polarity of the AC power.
  • the power supply means supplies AC power for inverting the positive electrode and the negative electrode, and the characteristic of the discharge is that a sharp change in electrical characteristics occurs immediately after the polarity inversion.
  • the detection means detects the electric characteristic immediately after the polarity inversion, and the determination means determines that the current discharge is the discharge in the outer tube when a sharp change in the electric characteristic occurs immediately after the polarity inversion. It is characterized by determining that there is.
  • the determination means is characterized in that when the electrical characteristic detected after a predetermined period from the polarity inversion is equal to or more than a predetermined value, the steep change in the electrical characteristic occurs, and Wherein, when the average value or the effective value calculated based on the electrical characteristics detected after a predetermined period of time from the polarity inversion power is equal to or greater than a predetermined value, the steep change in the electrical characteristics occurs. Furthermore, the determination means determines that the current discharge is the discharge in the outer tube when a steep change in electrical characteristics occurs a predetermined number of times immediately after the polarity inversion.
  • the determination unit determines whether or not the current discharge is in the state of the outer tube discharge or the state before the outer tube discharge. It is characterized in that it has a mask period for making such a determination.
  • the inside of the outer tube is evacuated, and in the metal halide lamp, the inside of the outer tube is sealed with nitrogen gas.
  • the arc tube is filled with xenon gas as a buffer gas! As a feature! /
  • the metal halide lamp at least halogen halide plastic and sodium halide are sealed as the metal halide in the arc tube, or in the metal halide lamp, In front of the arc tube It is characterized in that at least halogenated cerium and halogenated sodium are sealed as the metal halogenated object, and the arc tube has a pair of electrodes inside, and the inner diameter of the light emitting tube is D ( mm), and L (mm) between the pair of electrodes satisfies the relational expression of LZD ⁇ 4.
  • FIG. 1 shows a structure of a lamp used in an embodiment according to the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing a cross-sectional view of an arc tube.
  • FIG. 3 is a circuit configuration diagram of a lighting device for lighting a lamp.
  • FIG. 4 is a correlation diagram between lamp voltage and lamp power.
  • FIG. 5 is a waveform chart for explaining an operation at the time of stable lighting of the lighting device.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining an operation during a stable operation of the lighting device.
  • FIG. 7 is a waveform chart for explaining the operation of the lighting device at the time of starting.
  • FIG. 8 is a flowchart showing an operation of the lighting device.
  • FIG. 9 is a schematic waveform diagram of lamp characteristics in a normal discharge state and a state before a discharge in an outer bulb.
  • FIG. 10 shows lamp voltage and current waveforms during discharge in the outer bulb.
  • FIG. 11 shows lamp voltage and current waveforms during discharge in the outer bulb.
  • FIG. 12 is a diagram showing a change in lamp voltage.
  • FIG. 13 shows lamp voltage and current waveforms during discharge in the outer bulb.
  • FIG. 14 shows the operation of the lighting device according to the first embodiment.
  • FIG. 15 shows the operation of the lighting device according to the second embodiment.
  • FIG. 16 shows an operation of the lighting device according to the third embodiment.
  • FIG. 17 shows an operation of the lighting device according to the fourth embodiment.
  • FIG. 18 shows an operation of the lighting device according to the fifth embodiment.
  • FIG. 19 is an enlarged view corresponding to the waveform immediately after the polarity inversion in FIG. 10.
  • FIG. 20 shows an operation of the lighting device in the sixth embodiment.
  • FIG. 21 is a conceptual diagram of a waveform observed at the time of discharge in an outer bulb in Example 6.
  • FIG. 22 is a conceptual diagram of a waveform observed at the time of discharge in the outer bulb.
  • FIG. 23 shows an operation of the lighting device in the seventh embodiment.
  • FIG. 24 shows the operation of the lighting device according to the seventh embodiment.
  • FIG. 25 shows the operation of the lighting device in Embodiment 8.
  • FIG. 26 shows the operation of the lighting device in Embodiment 8.
  • FIG. 27 is a modification of the lighting device according to the present invention.
  • FIG. 28 is a modification of the lighting device according to the present invention.
  • FIG. 29 is a modified example of the arc tube according to the present invention.
  • FIG. 30 is a waveform chart of lamp characteristics in Modification 1.
  • FIG. 31 is a view showing a waveform of a lamp voltage in a second modification.
  • FIG. 32 is a view showing the operation of the lighting device in Modification 2.
  • FIG. 1 shows a structure of a lamp used in an embodiment according to the present invention.
  • the lamp 1 according to the present embodiment is a ceramic metal nitride lamp having a rated lamp power of 150 W.
  • the lamp 1 will be described as an example.
  • the base 7 is, for example, a screw-in type (E type).
  • the outer tube 3 is made of, for example, a material such as hard glass or borosilicate glass, and is sealed with, for example, a flare 2 having a borosilicate glass force. in vacuum of about 1 X 10- 1 (Pa). Of course, if necessary, for example, nitrogen may be sealed in the outer tube 3. When nitrogen is sealed in the outer tube 3, the probability of occurrence of discharge in the outer tube can be reduced.
  • the power supply lines 4 and 5 are made of, for example, a material such as nickel or mild steel, and a part of the power supply lines 4 and 5 is drawn into the outer tube 3 by being sealed with the flare 2.
  • the end is connected to the base 7 outside the outer tube 3. Electrical connection to the base 7 at the other end is made by connecting one power supply line 4 to the eyelet 8 of the base 7 and connecting the other power supply line 5 to the shell 9 of the base 7.
  • a part of the portion of the power supply line 5 that is drawn into the outer tube 3 is, for example, oxidized so that surface power photoelectrons of the power supply line 5 are not generated during lighting.
  • a tube 10 made of aluminum is covered.
  • the power supply line 5 is provided with a getter 11 for capturing gas impurities in the outer tube 3 when the inside of the outer tube 3 is evacuated.
  • FIG. 2 is a diagram showing a cross-sectional view of the arc tube.
  • the arc tube 6 has an envelope 17 having a tubular main tube portion 15 and thin tube portions 16 provided at both ends of the main tube portion 15.
  • the main pipe portion 15 includes a cylindrical portion 12, a tapered portion 13 formed at both ends of the cylindrical portion 12, and a ring formed at an end of the tapered portion 13 opposite to the cylindrical portion 12.
  • the thin tube portion 16 is connected to the ring portion 14 by, for example, shrink fitting.
  • the tube portion 15 and the thin tube portion 16 are made of a polycrystalline alumina material (ceramic material).
  • the cylindrical portion 12, the tapered portion 13, and the ring portion 14 of the main pipe portion 15 are integrally formed, and have no joint.
  • the cylindrical portion, the tapered portion, the ring portion and the like may be integrally formed by shrink fitting.
  • the main tube portion 15 and the thin tube portion 16 may be integrally formed.
  • a translucent ceramic such as yttrium-aluminum-garnet (YAG), aluminum nitride, yttria, or zirconia can be used.
  • YAG yttrium-aluminum-garnet
  • aluminum nitride aluminum nitride
  • yttria zirconia
  • a metal halide as a luminescent substance, a buffer gas for starting, and the like are sealed.
  • the metal halide for example, praseodymium iodide, sodium iodide power, and as the nofa gas, xenon gas (Xe) is sealed so that it becomes 20 (KPa) at room temperature. I have.
  • liquid mercury is enclosed in a total amount of, for example, 10 (mg) in addition to the metal halide sword and the buffer gas.
  • the luminous efficiency can be improved. Also, while using cerium iodide and sodium iodide instead of praseodymium and sodium iodide, the luminous efficiency can be improved.
  • a known metal halide ridge may be appropriately enclosed in addition to the above-described metal halide ridge.
  • a pair of electrodes 18 are arranged to face each other.
  • the electrode 18 includes an electrode shaft 20 and an electrode coil 21 provided at the tip of the electrode shaft 20.
  • An end of the electrode shaft 20 opposite to the electrode coil 21 is an electrode introducing body. 22 pieces are attached.
  • the electrode shaft 20 is, for example, a tungsten rod having a diameter of 0.5 (mm)
  • the electrode coil 21 is, for example, tantalum, which is the same material as the electrode shaft 20.
  • the electrode introduction body 22 includes a first member 24a to which the electrode shaft 20 is connected, and a second member connected to the first member 24a and connected to the electrode supply lines 4, 5. 24b.
  • the first member 24a is made of, for example, molybdenum or a conductive cermet
  • the second member 24b is made of, for example, diobium.
  • the first and second members The diameter of 24a, 24b is, for example, 0.9 (mm).
  • the electrode 18 has a state in which the electrode axis 20 is substantially on the same axis (indicated by “C” in FIG. 2), the electrode coils 21 are opposed to each other, and the interval between them is a predetermined distance. Thus, the electrode introduction body 22 is sealed in the narrow tube portion 16.
  • the glass frit 23 is poured into a gap formed between the second member 24b of the electrode introduction body 22 and the thin tube portion 16, and the glass frit 23 is hardened.
  • the electrode introducing body 22 is fixedly attached to the thin tube portion 16 so as to hermetically seal the arc tube 6.
  • a discharge space 19 is formed in a portion of the main tube portion 15 facing the electrode 18.
  • the inner diameter D of the cylindrical portion 12 constituting the arc tube 6 is, for example, 4 (mm), and the inner volume of the arc tube 6 is, for example, 0.45 (cc) with the electrode 18 inserted. ).
  • the tube wall load of the arc tube 6 is set, for example, in the range of 20 (WZcm 2 ) to 35 (WZcm 2 ).
  • the distance L between the electrodes 18 arranged in the arc tube 6 (the distance between the tips of the electrode coils 21) is, for example, 32 (mm), and the LZD is 8. This is to increase the efficiency of the lamp, and satisfies the relational expression of LZD ⁇ 2. Note that it is preferable to satisfy the relational expression of LZD ⁇ 4 in order to further increase the efficiency.
  • FIG. 3 is a circuit configuration diagram of a lighting device for lighting a lamp.
  • the lamp 1 having the above structure is shown as a discharge lamp La in FIG.
  • the lighting device according to the present invention employs a rectangular wave lighting method. This is to avoid the acoustic resonance phenomenon, as described in the background section.
  • the lighting device includes a DC power supply circuit A connected to an AC power supply Vs, and an inverter circuit B connected to an output terminal of the DC power supply circuit A. Lamp La is connected to the output of circuit B.
  • the DC power supply circuit A includes a rectifier circuit DB, a booster circuit, and a smoothing capacitor CO, and has a function of rectifying and smoothing the AC voltage of the AC power supply Vs to a DC voltage having a predetermined voltage value.
  • the rectifier circuit DB is, for example, a so-called bridge rectifier configured using a diode bridge.
  • other electronic components for example, a rectifier circuit using a GTO thyristor may be used.
  • the boost chopper circuit includes an inductor LO, a switching element QO, and a diode DO.
  • the inductor LO and the switching element QO form a series circuit and are connected to both ends of the rectifier circuit DB.
  • the diode DO and the smoothing capacitor CO form a series circuit, and are connected in parallel to the switching element QO.
  • the switching element QO for example, an N-type field effect transistor is used.
  • the base of the transistor is connected to the control unit SO, the drain is connected between the inductor LO and the diode DO, and the source is connected between the capacitor CO and the rectifier circuit DB.
  • the control unit SO controls the switching element based on the voltage V across the smoothing capacitor CO.
  • QO is turned on and off.
  • the inverter circuit B is mainly composed of switching elements Q1 to Q4, inductors LI and L2, capacitors CI and C2, IC drivers (for example, IR2308 manufactured by IR Co., Ltd.) K1 and K2, and a control unit SI.
  • the switching elements Ql and Q2 are connected in series, and similarly, the switching elements Q3 and Q4 are also connected in series and these are connected in parallel to the series power supply circuit A. ing.
  • the inductor L2 and the capacitor C2 constitute an igniter circuit that generates a high-pressure resonance pulse at the time of starting the lamp described later.
  • the inductor L2 and the capacitor C2 are connected in series, and these are connected to the switching element Q2. And are connected in parallel.
  • the lamp La and the inductor L1 are connected in series between the inductor L2 and the capacitor C2 connected in series and between the switching elements Q3 and Q4.
  • the filter capacitor C 1 is connected in parallel!
  • both sides of the lamp La (here, both ends of the inductor L2 and the lamp La connected in series, but of course, both ends of the lamp La may be used).
  • the resistors R1 and R2 connected in series and the resistors R3 and R4 are also connected.
  • the control unit SI turns on and off the switching elements Ql, Q2, Q3 and Q4 via the IC drivers Kl and K2 based on the detection result of the lamp voltage of the lamp La.
  • switching elements Q1, Q2, Q3, and Q4 for example, N-type field-effect transistors are used.
  • the sources of the switching elements Ql and Q3 are connected to the drains of the switching elements Q2 and Q4, and the gates of the switching elements Ql, Q2, Q3 and Q4 are connected to the IC drivers Kl and K2.
  • the control unit S1 is configured by a microcomputer, has a preset correlation table between the lamp voltage and the lamp power (hereinafter referred to as “W table”), and detects the lamp voltage by the resistors R1 to R4. Based on the W table, the switching elements Q1 to Q4 are turned on and off according to the detected lamp voltage, and appropriate power is supplied to the lamp 1.
  • W table a preset correlation table between the lamp voltage and the lamp power
  • FIG. 4 shows a correlation diagram between lamp voltage and lamp power.
  • the W table is a table in which the lamp voltage and the lamp power corresponding to the lamp voltage are as shown in the correlation diagram shown in FIG.
  • a method of supplying appropriate power to the lamp 1 for example, it can be performed by shortening the ON operation time of the switching elements Q3 and Q4.
  • control unit S1 recognizes, as a lamp voltage, a value obtained by A / D converting the voltage divided by the resistors R1 to R4 by the microcomputer. That is, to detect the lamp voltage, the absolute value of the difference between the voltage V across the resistor R2 and the voltage V across the resistor R4 is calculated.
  • an electronic lighting device is equipped with an igniter circuit that generates a high-voltage pulse voltage for starting a lamp. Is composed. Even when the lamp is started, the on / off operation of the switching elements Ql and Q2 is performed by the control section S1 via the IC driver K1.
  • FIG. 5 is a waveform diagram for explaining the operation of the lighting device during normal lighting, and FIG. It is a figure for explaining operation at the time of normal lighting operation of a device.
  • FIG. 5 shows a time chart when the lamps of the switching elements Q1 to Q4 are turned on.
  • control unit S1 turns on and off the switching elements Ql and Q2 at a low frequency of several tens (Hz) to several hundreds (Hz), while the switching elements Q3 and Q4 is turned on and off at high frequency of several tens (kHz).
  • the inverter circuit B has a function of limiting the current of the lamp current and a function of supplying the lamp with a rectangular wave current from which high-frequency components have been removed.
  • no-load state The operation of the igniter circuit when the lamp is started or when the lamp is connected to the output terminal of the lighting device (hereinafter, these states are collectively referred to as "no-load state") will be described.
  • the inductor L2 and the capacitor C2 connected in series resonate (configure a resonance circuit) by applying a voltage of a certain frequency fl.
  • the frequency fl is set to several tens (kHz) to several hundreds (kHz) in consideration of the operation function of the switching elements Ql and Q2, the inductance of the inductor L2, the capacitance of the capacitor C2, and the like.
  • FIG. 7 is a waveform diagram for explaining the operation of the lighting device when starting the lamp.
  • the control unit S1 turns on and off the switching elements Ql and Q2 alternately as in the pulse generation section of FIG.
  • the switching element Q1 when the switching element Q1 is turned on, the output voltage of the DC power supply circuit A is applied to a closed circuit including the switching element Q1, the inductor L2, and the capacitor C2.
  • the switching element Q2 when the switching element Q2 is on, the charge stored in the capacitor C2 when the switching element Q1 is on is discharged to a closed circuit including the capacitor C2 itself, the inductor L2, and the switching element Q2.
  • the switching elements Q3 and Q4 are also operated during the pulse generation period as shown in Fig. 7 in order to form a current circuit after starting the lamp.
  • the rectangular wave operation shown in FIG. 5 is provided as a Via determination section for a half cycle period after a pulse generation section of several tens (ms).
  • the igniter operation has an intermittent section in which the pulse generation section is continued for several tens (ms) and then stopped for several hundred (ms).
  • control unit S1 At the time of starting, at the time of lamp lighting, and at the time of no load will be described.
  • FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the lighting device. The description will be made sequentially with reference to FIG.
  • the flow in the rectangular wave output operation after the lamp is started includes (1) starting operation, (2) no-load operation, and (3) first half-wave cycle. Operation, and (4) operation during the second half-wave cycle.
  • the “half-wave cycle” here refers to a cycle in which the polarity of the lamp voltage is on the “positive electrode” side or the “negative electrode” side.
  • the lighting device is started in step 11 and, in step 2-1, a signal for causing the circuit to operate as an inverter when there is no load is output to the IC drivers Kl and K2. That is, as shown in FIG. 7, the control unit S1 turns on and off the switching elements Ql, Q2, Q3, and Q4 via the IC drivers Kl and K2, generates a resonance pulse by the igniter circuit, and generates the pulse voltage.
  • the lamp voltage Vial is read. The reading of the lamp voltage Vial is recognized based on the difference between the voltage V of the resistor R2 and the voltage V of the resistor R4.
  • a no-load determination is made in step 2-3.
  • the no-load determination is performed by comparing a preset voltage threshold value Vmax with the lamp voltage Vial.
  • Vlal> Vmax it is determined that there is no load.
  • the lamp voltage Via during normal lighting is set to 9 O (V)
  • the lamp voltage Via during no-load operation is naturally higher than the 90 (V). Is also expensive. Therefore, if the voltage threshold value Vmax for the lamp voltage is higher than the lamp voltage at the time of normal lighting and lower than the lamp voltage at the time of no-load operation, it can be determined whether or not the lamp voltage is the no-load operation.
  • the value of voltage threshold Vmax can be based on the lamp voltage during glow discharge at the start of lighting.
  • lamp voltage Via during glow discharge is 250 to 350 (V ), And preferably about 2.5 to 4 times the lamp voltage under normal conditions.
  • step 2-3 If it is determined in step 2-3 that there is no load ("Y” in the figure), the lamp La is, for example, not yet started (lit), and step 2-1 If it is determined in step 2-3 that there is no load ("N” in the figure), this state is the state in which the lamp has been started, so the flow proceeds to step 2-4. I do.
  • step 2-4 the dedicated W table immediately after the lamp is started is read, and the target value W1 of the current limiting operation in the first half cycle is set.
  • step 3-1 a signal corresponding to the set current limiting operation target value W1, for example, a signal in which the ON operation time of the switching element is changed is output to the IC drivers Kl and K2.
  • the lamp voltage at is read as Vial.
  • step 3-3 a no-load determination is performed in the same manner as in step 2-3, and if it is determined that no load has occurred due to disappearance or the like ("Y" in the figure), the light is turned on again.
  • step 2-1 If the lighting is continued (" ⁇ " in the figure), the process proceeds to step 3-4.
  • step 3-4 the current limiting target value W2 of the next (second) half-wave cycle is read from the W table and set according to the Vial. At this time, the polarity of the lamp voltage during the first half-wave cycle and the polarity of the lamp voltage during the second half-wave cycle are reversed. It can be determined whether or not is the first or second (here, the next is the second half-wave cycle), and the W table of the determined next half-wave cycle is read. The W table is common to the first half-wave cycle and the second half-wave cycle.
  • step 3-5 the first half-wave cycle operation is completed, and the polarity inversion signal is output to the IC driver.
  • the control unit S1 stops the on operation of the switching element Q1 and the on / off operation of the switching element Q4, while turning on the switching element Q2 and the on / off operation signal of the switching element Q3. Is output via the IC driver Kl, ⁇ 2.
  • step 41 a lamp voltage is read as Vla2 in step 4-2 while outputting a signal corresponding to the current limiting target value W2 of the W table read in step 3-4 to the IC driver Kl, # 2. .
  • Step 4-3 as in Steps 2-3 and Step 3-3, a no-load determination is made to recognize that no load is applied when Vla2> Vmax, and if there is a disappearance, etc., it is determined that no load is applied. If it is done ("Y" in the figure), the process proceeds to step 2-1. If the lighting is continued (" ⁇ " in the figure), proceed to step 4-4.
  • step 44 the current limiting operation target value W1 of the next (first) first half-wave cycle is also read and set according to Vla2. Whether the next half-wave cycle is the first or second half-wave cycle is determined by the polarity of the lamp voltage Vla2 read in step 42, as described above.
  • step 4-5 the second half-wave cycle operation is completed, a polarity inversion signal is output to the IC drivers Kl, K2, and the process proceeds to step 3-1. Thereafter, the above operation is repeated.
  • the state before the state of the outer tube discharge occurring soon, which is seen at the end of the life, which is found only in the state of the outer tube discharge, is detected, and when these states are present, the power to the lamp is detected. Shut off or reduce the supply!
  • discharge in the outer tube may be collectively referred to as “discharge in the outer tube, etc.” State etc. ".
  • Fig. 9 (a) shows the lamp voltage of the lamp that has not reached the end of life and that is normally lit. 3 shows a waveform of a lamp current.
  • the state shown in FIG. 9 (b) corresponds to the state before the discharge in the outer bulb, and both figures show the voltage value and the current value in the vertical direction and the time lapse in the horizontal direction. .
  • the characteristic of the discharge in this state is that, as shown in the figure, if the lamp goes out while the electric characteristic lamp is on, the lamp current stops flowing and the lamp voltage rises sharply. In addition, as a characteristic of the electrical characteristics, the lamp voltage suddenly increases due to the disappearance, and the lamp current becomes substantially “0”.
  • FIG. 10, FIG. 11, and FIG. 13 are waveform diagrams of lamp voltage and lamp current at the time of discharge in the outer bulb.
  • the waveforms of the lamp voltage Vla and lamp current Ila in the figure were measured at the output end of the test ballast.
  • a Philips CDM-T150W lamp was used as a lamp for the test, and a rectangular wave lighting type electronic ballast (MHC1501 Z24CK-2E manufactured by Matsushita Electric Works) was used as a ballast for the test.
  • FIG. 10 (a), FIG. 11 (a), and FIG. 13 (a) show waveforms of the actually measured lamp voltage and lamp current
  • FIG. 10 (b) and FIG. 11 (b) and 13 (b) are schematic diagrams of the waveforms of FIG. 10 (a), FIG. 11 (a) and FIG. 13 (a). The waveforms of the lamp voltage and lamp current during lighting are shown.
  • the characteristic of the discharge shown in FIG. 10 is that the discharge inside the outer tube is less stable and the electric characteristics are steep immediately after the polarity reversal of the lamp voltage (the so-called “re-ignition voltage”. A) is observed, and the lamp current is also sharp (immediately after the polarity reversal, at the moment when the re-ignition voltage of the lamp voltage disappears (so-called “overshoot current”). (Indicated by “B” in the figure).
  • the outer tube discharge shown in Fig. 10 is an unstable force as described above. This is a relatively stable state, after which the state changes to a state in which the discharge and discharge of the outer tube are repeated and restarted.
  • the characteristic of the discharge shown in FIG. 11 is that a half-wave discharge is generated during the discharge in the outer tube generated inside the lamp. This half-wave discharge is in a state in which the discharge is more likely to continue than in the state in which the extinction occurs as shown in FIG.
  • the characteristic of this electrical characteristic is that the lamp current Ila is almost “0” during one half-wave cycle, or that the lamp voltage during one half-wave cycle is higher than the lamp voltage during the other half-wave cycle.
  • the lamp voltages (VI and V2 in the figure) in each half-wave cycle are substantially the same.
  • the difference between the lamp voltages (Vial, Vla2) in each half-wave cycle is large.
  • the lamp voltage tends to be fluid, that is, fluctuate, that is, not to be kept constant.
  • FIG. 12 is a diagram showing a change in lamp voltage.
  • FIG. 12 is a diagram in which, for example, a lamp voltage value (absolute value) is measured for each half-wave cycle and plotted.
  • the figure shows the lamp voltage during normal lighting.
  • the lamp voltage is high and its fluctuation is small (it is “normal” in the figure).
  • the fluctuation of the voltage becomes large (“Vla” in the figure).
  • Vla the characteristic that the value of the lamp voltage fluctuates up and down when the discharge in the outer bulb continues despite being unstable.
  • “up and down” means that the value of the lamp voltage or the lamp current becomes higher or lower.
  • the feature of the discharge shown in FIG. 13 is that discharge in the outer bulb occurs at the base of the lamp where the distance between the different poles in the lamp is the shortest, and the discharge continues most stably.
  • the lamp voltage is higher (for example, 180 (V)) than the rated lamp voltage (90 (V) in the present embodiment).
  • the lamp voltage or the lamp current has the same waveform at the time of normal lighting, but the arc discharge is stably continued when the voltage and the current value are different. To do. In this case, the discharge state does not go out.
  • the control unit S1 of the lighting device pays attention to the specific phenomena (FIGS. 9 to 13) shown in the state of the above-mentioned discharge in the outer tube, and if the detected result has the characteristic of the electric characteristics of each phenomenon, the current discharge is performed. Determines the state of discharge in the outer bulb, etc., and shuts off the power supply to the lamp.
  • the control unit S1 sets a state in which the state is not in the outer tube discharge state but will soon be in the outer tube discharge state (this state is “state before the outer tube discharge”).
  • the circuit operation is stopped or the power output is stopped when the state before the outer tube discharge or the state of the outer tube discharge occurs by adding a new flow for performing the process for detecting the outer tube discharge state. It is configured to reduce it.
  • the following method is used to detect the occurrence of the state of discharge in the outer tube.
  • a.It has a detecting means for detecting the lamp voltage or lamp current value, and a means for detecting the lamp extinguishing from the detection result and counting the number of extinguishing times.
  • a method for determining that a state is present (Example 1 described later).
  • a method of determining discharge (Example 2 described later).
  • a method of determining that an outer tube discharge or the like has occurred when the counted duration or number of times exceeds a set value (Example 4 described later).
  • E Means for detecting the value of lamp voltage or lamp current, and means for integrating and counting the number of steep changes in electrical characteristics after polarity reversal from the detection result, and setting the number of times counted When the value is greater than or equal to the Examples 6, 7).
  • control unit operates based on each of the phenomena described above.
  • the control unit S1 in each embodiment includes a detecting means for detecting the electric characteristics of the lamp 1 and the state of the electric discharge in the outer tube from the detected electric characteristics (corresponding to the detection result of the present invention). And an instructing means for instructing to stop the lighting operation when it is determined that the current discharge is, for example, a state of outer tube discharge.
  • the operation of the circuit is stopped in a state in which the lamp disappears repeatedly at the end of its life, that is, in the state shown in FIG.
  • the detecting means detects the lamp voltage Via shown in FIG. 3, and the determining means performs the same determination as the no-load determination in step 2-3 in FIG. 8 based on the value of the lamp voltage Via, In addition, it is determined that there is no load, that is, it has disappeared, and the number of times of disappearance is counted, and when this number reaches a predetermined number, it is determined that the state is before discharge in the outer tube.
  • An off signal is output to elements Q1 to Q4.
  • FIG. 14 illustrates the operation of the lighting device according to the first embodiment.
  • the flow shown in FIG. 14 is basically a part of the flow shown in FIG. 8 in which a flow for determining whether or not the current discharge is in a state before the above-described outer tube discharge is inserted. Yes, if the numbers of the steps shown in FIG. 14 are the same as the numbers of the steps shown in FIG. 8, the processing of that step is the same as the step shown in FIG.
  • step 3-3 of FIG. 8 or step 4-3 of FIG. 8 when it is determined that there is no load, the number of times is counted. When the number of times reaches a predetermined number A, the circuit operation is stopped.For example, the switching elements Q1 to Q4 are connected to the IC drivers Kl and K2. Give a signal to keep it off!
  • step 3-3-1 when it is determined that there is no load in step 3-3 ("Y" in the figure), the number of times of disappearance is counted in step 3-3-1. If the number of times of disappearance is less than the predetermined number of times ⁇ in step 3-3-2 (“ ⁇ ” in the figure), the process proceeds to step 21 in FIG. On the other hand, when the number of times of disappearance reaches a predetermined number of times ⁇ (for example, 20 times) in step 3-3-2 (for example, “N” in the figure), it is determined that the state before the discharge in the outer tube is present, and step 5-1 is performed. To stop the circuit operation (that is, instruct the switching element to turn off).
  • for example, 20 times
  • Step 4-3 If it is determined that there is no load in Step 4-3 (“Y” in the figure), the number of times of disappearance is counted in Step 4-3-1. If the number of times of extinction is less than the predetermined number ⁇ in step 4-3-2 (“Y” in the figure), the process proceeds to step 2-1 in FIG. When the number of times of disappearance reaches the predetermined number of times ⁇ in step 4-3-2 (“ ⁇ ” in the figure), it is determined that the state is before discharge in the outer tube, and the circuit operation is stopped in step 5-1.
  • the number of times of disappearance is added as the same when counting in step 3-3-1, since they are separately counted when counting in step 4-3-1.
  • the predetermined number ⁇ ⁇ is 20 in the description here, the number A is not limited to 20, and may be 10, for example. That is, the predetermined number A is appropriately determined depending on the characteristics of the rated lamp power lamp, the size of the lamp, and the like.For example, if the size of the lamp is small! / The number of times A is set small because the heat is easily transferred to the base, and conversely, if the supplied power is small, the number of times A is set large because the amount of heat due to discharge is small. Can be.
  • the lamp voltage Via 1 read in each of the first half-wave cycle and the second half-wave cycle has a certain threshold value Vrefl (corresponding to the criterion of the present invention). Counts the number of times the lamp voltage Vla2, Vial read higher and lower than the threshold value Vrefl, and stops the lighting device when a certain number of times is reached. Stopped.
  • the determining means counts, for example, the number of times that the detected lamp voltage Via changes up and down with respect to a threshold value Vrefl that is a constant value, and when the counted number reaches the predetermined number B, Then, it is determined that the discharge is a state of the discharge in the outer tube or the like, and the indicating means outputs an off signal to the switching element.
  • FIG. 15 shows an operation of the lighting device according to the second embodiment.
  • the control unit S1 counts the number of times the lamp voltage Via1 detected during the first half-wave cycle has changed up and down with respect to the threshold value Vref1, and stops the power supply when the counted number reaches the predetermined number B.
  • the above steps may be inserted somewhere between the stapes 3-2 and 3-5.
  • the steps may be inserted between the steps 3-2 and 3-3. You can insert it between step 3-4 and step 3-5!
  • Step 3-5 since the above step may be performed between any of Step 3-2 and Step 3-5, an arrow that shifts from Step 3-2 to Step 3-2-1-1, The arrow that moves from step 3-3 to step 3-5 is indicated by a broken line!
  • the same effect can be obtained by providing a similar flow only in the second half-wave cycle, that is, inserting it only somewhere between steps 4-2 and 4-5 in FIG. Further, if the same flow is provided in both the first half-wave cycle and the second half-wave cycle, fluctuations in the lamp voltage can be detected more reliably.
  • Vrefl for example, 55 (V)
  • step 3-2-1 the magnitude of Vial detected in the next first half-wave cycle is compared with Vrefl in step 3-2-1.
  • step 4 the force value of the number of Via changes is increased, and flagl is set to 0 (step 3-2-5).
  • step 3-2-6 when it is determined that the number of vial fluctuations has reached the predetermined number B (for example, 60 times) (not the number of via fluctuations less B) ("N" in the figure). ), Step 5—
  • the threshold value Vrefl described here is not limited to the force 55 (V), which was 55 (V).
  • the threshold value Vrefl may be 60 (V).
  • Vrefl is set by the lamp voltage at the time of discharge in the outer bulb, and this voltage is determined by the distance between the power supply lines, the lamp voltage applied during normal operation, and the like. I just need to decide.
  • the predetermined number B with respect to the number of Via fluctuations is not limited to 60, and may be determined as appropriate depending on the lamp design of the electrode or the enclosure, etc.
  • the circuit operation is stopped.
  • the discharge in the outer bulb continues in an odd state, that is, in the state shown in FIG. 11 (in FIG. 11 (a), the half-wave cycle in which the lamp current Ila is negative).
  • the lamp voltage (Vla2) during one half-wave cycle becomes higher than the lamp voltage (Vial) during the other half-wave cycle in FIG. 11 (b).
  • the circuit operation is stopped.
  • the discharge is continued in the half-wave state, the number of the half-wave states is counted, and the circuit operation is stopped when the number becomes a predetermined number or more.
  • the determination means determines, for example, that the lamp voltage in one half-wave cycle and the detected lamp voltage Via in the other half-wave cycle tend to be higher than the lamp voltage in the other half-wave cycle.
  • Threshold Vref with voltage difference from lamp voltage Vla2 in half-wave cycle If it is 2 or more, it is recognized as a half-wave discharge, and when the number of half-wave discharges (the number of half-waves) reaches a predetermined number C, it is determined that the discharge is in the outer tube discharge state, and the control unit S1 Outputs an off signal to the switching element.
  • FIG. 16 illustrates the operation of the lighting device according to the third embodiment.
  • the control unit S1 counts the number of half-wave discharges that occur during the first cycle, and stops power supply when the counted number (the number of half-waves in the figure) reaches a predetermined number C. Perform this step somewhere between step 4-2 and step 4-5 in Figure 8. Note that the same flow may be provided only in the second half-wave cycle. Further, when the same flow is provided in both the first and second half-wave cycles, the half-wave discharge can be detected more reliably.
  • step 42 the lamp voltage Vla2 is read, and the difference (absolute value) between the read lamp voltage Vla2 and the lamp voltage Vial is set to a threshold Vref2, for example, 20 (V) or more is determined in step 42-1, and when the difference is equal to or greater than the threshold value Vref2 ("Y" in the figure), the process proceeds to step 4-2-2 to perform a half-wave. Count the number of times. The counting of the number of half-waves is specifically performed by an addition method.
  • step 4-2-3 the number of half-waves is compared with a predetermined number C (for example, 500 times) as a criterion, and when the number of half-waves is greater than the number C (see FIG. “ ⁇ ”), proceed to step 51 to stop the circuit operation.
  • a predetermined number C for example, 500 times
  • the threshold value Vref2 is set to 20 (V).
  • the force is not limited to this value. That is, the threshold value Vref2 only needs to be larger than the difference (absolute value) between the lamp voltage Vial and the lamp voltage Vla2 at the time of normal lighting in each lamp design. However, lamp characteristics (fluctuation in lamp voltage, fluctuation with lighting time), etc., occur, so it is necessary to take this into account.
  • the difference between the lamp voltage VI and the lamp voltage V2 shown in FIG. 11B is about 2 (V) in the example of the present embodiment (theoretically, O ( v).
  • the difference between the lamp voltages Vial and Vla2 is about 00 (V).
  • the number of half-wave discharges is counted, but, for example, the time of the half-wave state is accumulated, and the circuit operation is performed when the accumulated time exceeds a certain set time (for example, 3 seconds). May be stopped.
  • a certain set time for example, 3 seconds.
  • the lamp voltage VIal in FIG. 13 is a case in which the ganging force is higher than the normal discharge and higher than the criterion Vhigh.
  • the fourth embodiment detects whether or not the lamp voltage is lower or higher than the lamp voltage for normal lighting. Specifically, the number of times that the ramp voltage Vial detected in the first half-wave cycle is equal to or less than a certain set value Vlow or equal to or more than a certain set value Vhigh is counted, and the criterion for the judgment is When the predetermined number of times D and E have been reached, it is determined that the current discharge is an outer tube discharge.
  • Vlow is higher than Vhigh. Also in the detection of the low lamp voltage or the high lamp voltage, the control unit S1 determines the level of the lamp voltage and the number of times.
  • FIG. 17 shows the operation of the lighting device of the fourth embodiment.
  • the controller S1 determines in step 3-2-11 whether the lamp voltage Vial read in step 3-2 is lower than Vlow or higher than Vhigh!
  • step 3-2-12 When it is determined that the lamp voltage Vial is higher than Vhigh (for example, 140 (V)), the process proceeds to step 3-2-12, and the number of times the lamp voltage becomes higher (in the figure, "high V frequency"). ") Are counted. Then, in step 3-2-13, it is determined whether or not the number of high Vs is greater than a predetermined number D. If the number is high ("Y" in the figure), the process proceeds to step 5-1 to proceed to the circuit 5-1. Stop operation.
  • Vhigh for example, 140 (V)
  • step 3-2-11 If it is determined in step 3-2-11 that the lamp voltage Vial is lower than Vlow (for example, 55 (V)), the process proceeds to step 3-2-15, and the number of times the lamp voltage is lowered ( In the figure, this is indicated by “Low V count”). Then, in step 3-2-16, it is determined whether or not the number of low V is larger than the predetermined number E. If it is larger ("Y" in the figure), the process proceeds to step 5-1. Stop operation. [0100] Also in the fourth embodiment, as in the other embodiments (1 to 3), the control unit S1 determines the number of times the lamp voltage has become lower than the lower limit or the upper limit in the first cycle.
  • Vlow for example, 55 (V)
  • the step of counting the number of times higher than the value and stopping the power supply when the counted number reaches the predetermined number of times D and E (for example, 200 times) is shown in FIG. 8 as steps 3-2 to 3-3. You can do it somewhere up to five.
  • the same flow may be provided only in the second half-wave cycle. Furthermore, when the same flow is provided in both the first and second half-wave cycles, the low lamp voltage and high lamp voltage states can be detected more reliably. it can.
  • the circuit operation may be stopped when the time has elapsed (for example, 3 seconds) or more.
  • the integration of the time can be obtained, for example, by multiplying the detection period of the lamp voltage by the number of times that the half-wave discharge is determined.
  • Embodiments 1 to 4 described above have been described as examples of the method of determining whether or not force has generated an outer tube discharge or the like. However, in the examples of Examples 3 and 4, even if the lamp is normal, the discharge becomes unstable immediately after the lamp is started, and there is a possibility that the lamp is erroneously recognized as a discharge state in the outer bulb.
  • a mask function is added to prevent the occurrence of an outer tube discharge or the like from being detected for a certain time immediately after the lamp is started.
  • the control unit S1 determines the certain time immediately after the lamp is started by using the count of the number of times.
  • FIG. 18 illustrates the operation of the lighting device according to the fifth embodiment.
  • control unit S1 counts the number of times of masking (hereinafter, referred to as “the number of times of masking”) in step 4-2-11; Steps 4 2 to 12 for comparing with the reference predetermined number F are performed.
  • step 4-2-12 if the counted number of masks has not reached the predetermined number F ("Y" in the figure), the discharge has not yet occurred just after the lamp has started. Because it is stable, When the discharge in the outer tube occurs and the force is not determined, the process proceeds to the steps subsequent to step 42-3, for example, step 4-3.
  • the set value of the number of times of masking is appropriately determined depending on the masking time and the like, and the masking time is about 5 minutes as a guide. Is determined by the operation of the lighting device when starting the lamp.
  • FIG. 19 is an enlarged view corresponding to the waveform immediately after the polarity inversion in FIG. Note that the scales of the horizontal axis and the vertical axis in FIG. 19 are, of course, different from the scale of FIG.
  • the feature of this discharge is the same as the discharge described in Embodiment 1, except that the extinguishing and restarting are repeated.
  • the electrical feature is that the polarity is inverted at the lamp voltage Via, as shown in FIG. Immediately after that, for a predetermined time (here, about 200 sec) (indicated by “T1” in FIG. 19), an instantaneous voltage that is a steep voltage change (re-ignition voltage in FIG. 10) appears. Lamp current The overshoot current of Ila flows for a short period.
  • the lighting device includes a detecting means for detecting the maximum value of the lamp voltage after the polarity inversion, and determining that the current discharge of the lamp is the outer tube discharge when the detected maximum value is equal to or more than the reference value. It is provided with determining means for determining, and instructing means for instructing to stop the operation of the switching element when it is determined that the discharge in the outer tube has occurred.
  • FIG. 21 is a schematic diagram of a waveform observed at the time of discharge in the outer tube
  • FIG. 20 is a flowchart when the control unit determines that the discharge is in the outer tube.
  • the flowchart of FIG. 20 may be inserted, for example, into at least one of steps between Step 3-1 and Step 32 and between Steps 41 and 42 in the flowchart of FIG.
  • the lamp voltage is detected until the period tl immediately after the polarity inversion, and the maximum value of the detected values is used as the lamp instantaneous voltage.
  • the detection interval of the lamp voltage is shorter than the period tl.
  • step 6-3 the threshold value Vp and the preset threshold value Vp are compared in step 6-3. If Vtla is larger than the threshold value Vp, as shown in FIG. If “Y”, proceed to step 6-4 to count the number of instants.
  • step 6-3 Conversely, if Vtl is smaller than the threshold value Vp, that is, if "N" in step 6-3, the flow shifts to step 3-2 (or step 42) in the flowchart of FIG. The case where this Vtl is smaller than the threshold value Vp corresponds to Vtlb in FIG. 21B.
  • step 6-5 This operation is repeated, and when the instantaneous count reaches the predetermined count G (for example, 10 times) in step 6-5, that is, when "Y" in step 6-5, the process proceeds to step 5-1, and the switching elements Ql to Q4 The power supply to the lamp is stopped by stopping the operation of.
  • G for example, 10 times
  • step 6-5 If the instantaneous number does not reach the predetermined number G (eg, 10 times) in step 6-5, that is, if “N” in step 6-5, step 3-2 in the flowchart of FIG. (Or go to step 42).
  • G eg, 10 times
  • the number of times that the lamp voltage Vtl (instantaneous lamp voltage) after the polarity inversion exceeds the threshold value Vp (set to 1.5 to 2 times or more of the rated lamp voltage V) is counted, and the number of times that the voltage exceeds the predetermined number is counted. If it is 10 times (here, 10 times), it recognizes that the lamp is abnormal (discharge in the outer tube) and stops the operation of the lighting device.
  • the threshold Vp is assumed to be about 1.5 to 2 times here. If the fluctuation of the lamp voltage during normal operation is small, the threshold can be made smaller than 1.5 times. Conversely, if the lamp voltage fluctuates significantly during normal lighting, the threshold value must be set to a value larger than twice.
  • the instantaneous value (maximum value) of the detected lamp voltage is compared with a value that is a predetermined multiple of the rated lamp voltage (that is, the comparison target is one voltage value).
  • the target does not need to be a voltage value.
  • comparing the average value detected during the period tl immediately after the polarity reversal with the average value of the lamp voltage in the half-wave cycle It may be compared as an effective value.
  • FIG. 22 is a schematic diagram of a waveform observed at the time of discharge in the outer bulb
  • the average value (or effective value) of the lamp voltage for tl time after the polarity inversion is set to P
  • FIG. 23 is a flowchart illustrating the operation of the control unit according to the seventh embodiment.
  • the lamp voltage (for example, about 500 sec if the frequency of the square wave is 170 (Hz) is good) is read and AZD converted by the microcomputer to calculate the average value (effective value) P (step). 6—6).
  • step 6-8 If Vt2 is larger, that is, if “Y” in step 6-8, proceed to step 6-9 and count the number of instants (add 1). If Vt2 is smaller, that is, if “N” in step 6-8, the flow shifts to step 3-3 (or step 4-3) in the flowchart of FIG.
  • step 6-10 This operation is repeated, and when the instantaneous count reaches the predetermined count G (for example, 10 times) in step 6-10, that is, when "Y" in step 6-10, the process proceeds to step 5-1 to perform switching. By stopping the operation of the elements Q1 to Q4, the power supply to the lamp is stopped. If the instantaneous number does not reach the predetermined number G in step 6-10, that is, if “N” in step 6-10, the process proceeds to step 3-3 (or step 4 3) in the flowchart of FIG. I do.
  • G for example, 10 times
  • the average value of the lamp voltage Via can be obtained by, for example, adding the detection result and dividing the addition result by the number of additions. Further, here, the force where K was set to 0.7, If this K is within the range of 0.5 or more and less than 1, an instantaneous change occurring immediately after the polarity inversion can be detected.
  • the flow for detecting the discharge in the outer tube is defined as the flow between Step 3-1 (4 1) and Step 3-2 (4-2) in FIG. 8 or Step 3-2 (4-2). ) And steps 3-3 (4-3), but these flows should be performed within each half-wave cycle. These flows should always be inserted at the positions described in Examples 6 and 7. No need.
  • Example 8 Even if the lamp is turned on normally, the discharge immediately after starting the lamp is unstable, and the mask function is used to prevent this unstable state from being determined as discharge in the outer bulb. have.
  • This mask function can of course be implemented in other embodiments.
  • Examples 6 and 7 in which a mask function is provided will be described as Example 8.
  • Step 6—7—1 and 6—7—2 in Figure 26 The process of writing the number of masks and the process of “number of masks ⁇ F” are the same as the processes of “writing the number of masks” in step 4-2-11 in Fig. 18 and the “number of masks ⁇ F” in step 4 2-12. It is determined whether or not a predetermined time has elapsed since the lamp was started (the number of masks has reached a predetermined number F). That is, unless the predetermined time has elapsed, 1 is not added to the instantaneous count.
  • the mode is set to the outer tube. It is possible to prevent false detection as a discharge lamp.
  • the predetermined time can be a time (about 5 minutes) until the power lamp is stabilized immediately after the lamp is started.
  • the circuit of the lighting device according to the above-described embodiment may be a copper iron type as long as it can supply power to the lamp, or may be an electronic type or a high frequency lighting type which is not limited to the rectangular wave type. May be.
  • the effective value of the electrical characteristics is used. Therefore, when a copper iron method is used for the lighting circuit, a means for detecting the effective value (for example, the A so-called true RMS conversion board that can be converted to a true RMS value and output as a DC voltage regardless of the above can be used.)
  • the sixth and seventh embodiments can be applied when detecting a lamp voltage as an electrical characteristic. This is because the lamp current does not become a rectangular wave in the copper iron type.
  • the so-called full-bridge type inverter circuit shown in FIG. 3 has been exemplified.
  • a step-down Chiba circuit shown in FIG. 27 and a low-frequency polarity inverting circuit are combined. It may be a so-called five-stone type, or it may be provided with two switching elements and two capacitors as shown in Fig. 28 (when the switching element Q1 is on, the capacitor (The charge is stored in capacitor C3 and the charge is stored in capacitor C3 when switching element Q2 is on.)
  • SO and S2 are control units of the chopper circuit
  • IG is an igniter.
  • the lamp to be turned on by the lighting device of the embodiment may be a lamp whose envelope is a lamp that also has a ceramic material power, for example, a conventional lamp that also has a quartz glass power.
  • a lamp with a high rated lamp power tends to have a small power loss and a high luminous efficiency.
  • a lamp with a low rated lamp power for example, a 150 W lamp, has a large power loss ratio and tends to decrease luminous efficiency. Therefore, although there is a difference in the degree of the above-described operation and effect depending on the value of the rated lamp power, the luminous efficiency can be relatively improved as compared with the luminous efficiency of the conventional lamp having the same rated lamp power.
  • At least one of praseodymium iodide or cerium iodide is filled with a lanthanoid halide, sodium iodide, and mercuric iodide or mercurous iodide.
  • a known metal halide can be appropriately encapsulated in order to obtain a desired color temperature and color rendering properties.
  • metal iodide is described as an example of the metal halide sword.
  • a metal halide such as a metal bromide
  • the force described in the case where the arc tube 6 having the shape as shown in FIGS. 1 and 2 is used.
  • the light source having the shape as shown in FIGS. 29 (a) to (f).
  • the light emitting tubes 6a, 6b, 6c, 6d, 6e, and 6f shown here are the lengths of the light emitting tubes 6a, 6b, 6c, 6d, 6e, and 6f.
  • a rotating body with the direction axis (indicated by C in each figure) as the central axis, and its thickness is omitted, and the arc tubes 6a, 6b, 6c, 6d, 6e shown in each figure , 6f, the outer shape and the inner shape are as illustrated. Further, in the arc tubes 6a, 6b, 6c, 6d, 6e, and 6f shown in each figure, a thin tube portion may be formed as necessary.
  • the arc tube 6a shown in Fig. 29 (a) has an elliptical cross section taken along a plane including the longitudinal axis of the arc tube 6a. Since the arc tube 6a has a simple structure, the production cost can be reduced, and when mass-produced, variations in color temperature among the individual arc tubes 6a can be suppressed. Therefore, in the case where a plurality of lamps are used in the same space such as a ceiling light, variations in color temperature can be made less noticeable in individual lamps or lighting devices using the arc tube 6a.
  • the outline of a cross section cut along a plane including the longitudinal axis of the arc tube 6b is rectangular.
  • the shape of the arc tube 6b can reduce a change in color temperature during the life, in particular, by / J.
  • the outer periphery of a cross section cut by a plane including the longitudinal axis of the arc tube 6c is semicircular at both ends, and the portion connecting the semicircles is the inside. It has a concave bow shape.
  • the light-emitting tube 6c can speed up the light rise at the time of starting, for example, it can shorten the time required to reach the rated light output by about 10 to 20%, depending on the design, and can reduce the arc at the time of horizontal lighting. Flickering at the time of lighting with extremely small curvature can be suppressed.
  • the outer periphery of a cross section cut by a plane including the longitudinal axis of the arc tube 6d is semicircular at both ends, and the semicircles are connected. The part is straight. This The arc tube 6d can minimize the change in color temperature during the lifetime.
  • the outer periphery of a cross section cut by a plane including the longitudinal axis of the arc tube 6e is semicircular at both ends, and the portion connecting the semicircles is the outside. It has a bulging bow shape.
  • the outer periphery of a cross section cut along a plane including the longitudinal axis of the arc tube 6f is substantially trapezoidal at both ends, and the substantially trapezoidal portion is formed.
  • the connecting part is straight.
  • This arc tube 6f can also have a quick light rise at the time of starting, similarly to the arc tube 6c.For example, the time required to reach the rated light output can be shortened by about 10 to 20% depending on the design. In addition to this, it is possible to suppress flickering at the time of lighting when the arc curvature at the time of horizontal lighting is extremely small.
  • the arc tubes 6a, 6c and 6e shown in FIGS. 29 (a), (c) and (e) have a force whose inner diameter D changes along the longitudinal axis.
  • the inner diameter of the central portion between the pair of electrodes 18 is defined as the inner diameter D of the arc tube.
  • the lamp voltage is read in order to detect a change in the electric characteristics of the lamp.
  • this detection may naturally be performed based on other electric characteristics of the lamp, for example, the lamp current.
  • the lamp current can be detected, for example, by detecting the voltage at both ends of a resistor (constant value) connected in series to the lamp, or by using the inductor L1 in Fig. 3 as a current transformer CT (current transformer). Or by detecting the current on the side.
  • the lamp voltage Via is detected.
  • the lamp current Ila becomes substantially “0”. Therefore, the lamp current Ila is detected by the detecting means, and the lamp current Ila is detected. If the time when Ila becomes “0” continues for a predetermined time or more, it may be determined that an outer tube discharge or the like has occurred.
  • Example 2 correspondence In the second embodiment, the lamp current Via which has detected the large fluctuation of the lamp voltage Ila is large due to the large lamp voltage, and thus the lamp current Ila is detected by the detecting means. It may be determined that the number of times the force fluctuates up and down with respect to the reference value is discharge in the outer tube.
  • the lamp voltage Vial in each half-wave cycle, Vla2 is detected, and when the difference from the lamp voltage Vial, Vla2 becomes a predetermined value or more, it is determined that the discharge is a half-wave discharge.
  • the lamp current in each half-wave cycle may be detected by the detecting means, and when the difference between the lamp currents becomes a predetermined value or more, it may be determined that the discharge is a half-wave discharge.
  • the lamp voltage in each half-wave cycle was detected, and when the measured lamp voltage was lower than the lower limit voltage or higher than the upper limit voltage, it was determined that the discharge was in the outer bulb.
  • the lamp current in each half-wave cycle may be detected by the detecting means, and the detected lamp current may be compared with predetermined lower and upper limits to determine whether or not the outer tube has a discharge power.
  • the lamp voltage was detected, and when a steep lamp voltage was indicated, it was determined that the discharge was in the outer bulb.However, a steep change was also observed in the lamp current similarly to the lamp voltage. Therefore, similarly to the lamp voltage, the current may be detected by the detecting means, and when there is a sharp change, it may be determined that the discharge is in the outer bulb.
  • the electrical characteristics detected by the detecting means may be both characteristics of a lamp voltage and a lamp current.
  • the lamp current described with respect to the lamp voltage for example, the voltage force at both ends of a resistor (constant value) connected in series to the lamp is detected.
  • the current transformer CT current transformer
  • the current transformer CT can be used as the inductor L1 of this to detect the current on the secondary side.
  • a mask function is provided for the third embodiment (fifth embodiment). Although a mask function is provided (Embodiment 8), the mask function may naturally be provided in other embodiments.
  • the lamp voltage Via is detected and compared with the voltage threshold Vmax which is a constant value of the lamp voltage Via 1S.
  • the criterion of no-load need not be a constant value. .
  • the no-load determination can be made based on whether or not the detected lamp voltage is higher than the lamp voltage when the lamp is normally turned on and whether or not the lamp is in the extinguishable dangerous state.
  • the determining means determines that the discharge is in the outer bulb when the number of times the lamp voltage Via fluctuates up and down with respect to the threshold value Vref reaches a predetermined number. That is, although the threshold value Vref as a criterion is a fixed value, for example, a criterion having a predetermined width may be used.
  • a second modified example in which it is determined whether or not there is an outer tube discharge state by using a determination criterion having a width will be described.
  • FIG. 31 is a diagram showing a waveform of a lamp voltage according to the second modification
  • FIG. 32 is a diagram showing an operation of the lighting device according to the second modification.
  • the lamp voltage Vial according to Modification 2 fluctuates up and down as shown in FIG.
  • the determination criterion in the present modification is, for example, a lower limit of 50 (V) and an upper limit of 55 (V).
  • the lamp voltage Vial is read in step 3-2, and the upper limit value Vref 3 (55V) constituting the predetermined width is set in step 3-2-la. Determine whether or not.
  • step 3—2—1a If it is determined in step 3—2—1a that the lamp voltage Via 1 is higher than the upper limit value Vref 3 (“Y” in the figure), as in the second embodiment, step 3—2—2 And, on the contrary, the lamp power If the pressure Vial is equal to or lower than the upper limit value Vref3 ("N" in the figure), proceed to Step 3-2-lb.
  • step 3-2-lb it is determined whether or not the lamp voltage Vial is smaller than a lower limit value Vref4 constituting a predetermined width. If it is determined that the lamp voltage Vial is smaller than the lower limit value Vref4 (“Y” in the figure), the process proceeds to step 3-2-3 as in the second embodiment, and the flag is “1”. Is determined.
  • the discharge in the outer bulb is determined by the number of times of fluctuation up and down with respect to the criterion.
  • the voltage difference may be calculated, and when the difference exceeds a predetermined value (for example, 5 (V)), it may be determined that the discharge is in the outer tube.
  • the lamp voltages Vlal and Vla2 were detected in each half-wave cycle.
  • the lamp voltage Vial was detected in the half-wave cycle of only the positive electrode, and the variation of the lamp voltage Vial on the positive electrode side was detected.
  • the discharge in the outer tube may be determined, or the discharge in the outer tube may be detected from the lamp voltage Vla2 on the negative electrode side.
  • the lamp voltage detected in each half-wave cycle was one.
  • the number of times of force detection is not limited to one in the half-wave cycle, but may be a plurality of times (for example, 3 Times) You can use it.
  • the lamp voltage Via may be detected a plurality of times during the half-wave cycle of only the positive electrode or the negative electrode described in this section.
  • the present invention can also be applied to the power lamp current described for the lamp voltage.
  • the determination means in the fourth embodiment when the number of times the detection result has a value greater than a predetermined upper limit or the number of times the detection result has a value smaller than a predetermined lower limit has reached a predetermined number of times, A force that determines that the current discharge is the outer tube discharge.For example, a time when the detection result becomes a value larger than a predetermined upper limit or a value when the detection result becomes smaller than a predetermined lower limit. When the elapsed time exceeds a predetermined time, it may be determined that the current discharge is the outer tube discharge. In this case, the time can be detected, for example, by counting the number of times that this state is continuously stored.
  • the power for stopping the output of the power to the lamp for example, the output of the power to the lamp May be reduced.
  • the present invention can be used for a safe lighting system or a lighting device capable of restricting the lighting of a lamp when a discharge in an outer bulb is generated.

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

 ランプの寿命末期などに発生する外管内放電に起因して外管が破損するのを防止することができる照明システムを提供する。  本発明に係る照明システムは、発光管が外管内に収納されているメタルハライドランプと、前記メタルハライドランプを点灯させる点灯装置とを備える。前記点灯装置は、前記メタルハライドランプに電力を供給する電力供給手段と、前記メタルハライドランプの電気特性を検出する検出手段と、前記検出結果から現在の放電が外管内放電である否かを判定する判定手段と、前記外管内放電と判定したときに、前記メタルハライドランプへの電力供給を停止させるよう前記電力供給手段に指示する指示手段とを備える。前記検出手段はランプ電圧を検出し、前記判定手段は、検出したランプ電圧が正常点灯時と異なるときに、当該現在の放電が前記外管内放電であると判定する。

Description

明 細 書
照明システム
技術分野
[0001] 本発明は、メタルノヽライドランプと点灯装置とを備える照明システムに関する。
背景技術
[0002] 従来から、屋内や屋外の施設等に使用されている照明システムの光源としてメタル ノ、ライドランプが使用され、近年、発光管の外囲器にセラミック材料を用いた、所謂、 セラミックメタルノヽライドランプが使用されるようになった。
これは、外囲器にセラミック材料を用いると、外囲器に石英ガラスを用いた従来のメ タルノヽライドランプに比して、耐熱性が高ぐ発光管内に封入された金属ハロゲンィ匕 物との反応も少なぐ管壁負荷を上げることができる。これにより、石英ガラスを用いた メタルハライドランプよりも高い効率を得ることができる。なお、石英ガラスを用いたメタ ルハライドランプと区別する必要がある場合以外、セラミックメタルノ、ライドランプを、 単に、「ランプ」という。
[0003] そして、ランプにおいて、さらに、高効率ィ匕を図るために、外囲器内に金属ハロゲン 化物としてセリウム(Ce)ゃプラセォジゥム(Pr)のランタノイド系ハロゲンィ匕物とナトリウ ム (Na)のハロゲンィ匕物とを封入し、かつ比較的細長 、形状の発光管(電極間の距 離を L、発光管の内径を Dとしたとき、 LZD>4)を用いることが提案されている(例え ば特許文献 1参照)。なお、上記ランプでは、 ll l (lmZW)〜177 (lmZW)という高 V、効率が得られるとされて 、る。
[0004] ここで、ランプの基本的な構成について説明する。
ランプは、図 1に示すように、一端部が閉塞され、かつ他端部にフレア 2が封着され た外管 3と、一部が前記フレア 2に封止され、かつ一端部がフレア 2を介して外管 3内 に引き込まれた二本の電力供給線 4, 5と、外管 3内において前記電力供給線 4, 5に よって支持された発光管 6と、外管 3の他端部に固着された口金 7とを備えている。
[0005] 電力供給線 4, 5は、 口金 7に接続されており、当該口金 7を介して外部から給電さ れた電力を発光管 6内に配置された一対の電極に供給する機能も有している。 なお、外管 3の内部は、真空 (減圧)状態に保たれ、また、発光管内には、金属ハロ ゲン化物や始動用バッファガスが封入されて 、る。
一方、近年、ランプを点灯させるための点灯装置は、小型化'軽量化'高機能化が 求められており、従来の銅鉄式から電子式に移行しつつある。通常、ランプ用の電子 式点灯装置は、所定周波数でランプにちらつき等が生じる、所謂、音響的共鳴現象 を回避するために矩形波点灯方式を採用して 、る。
[0006] 矩形波点灯方式とは、ランプ電流の限流について高周波領域で行うことで限流要 素の小型化を図り、その一方で高周波電流を音響的共鳴現象の生じない低周波に て極性反転させ、その高周波成分をフィルタ回路にて除去した低周波成分のみの矩 形波電流をランプに供給することにより、音響的共鳴現象を回避しつつ安定なランプ 点灯を可能とするものである。
[0007] また、ランプは、点灯初期からの点灯時間の経過とともに、ランプ電圧が上昇する 傾向にある。通常、銅鉄式点灯装置であれば、ランプ電圧が上昇していくと、ランプ の再点弧電圧が上昇し、その点灯を維持できなくなり、立ち消えを起こしていた。な お、電子式点灯装置では、ランプ電力を制御できるため、点灯時間の経過による立 ち消えは発生しにくい。
特許文献 1:特表 2000— 501563号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] し力しながら、電子式点灯装置では、立ち消えを起こさない分だけ、銅鉄式点灯装 置に比べて、ランプにかかる負担が大きくなり、外管内にある発光管が劣化し、その 結果、発光管の封着部の気密性が低下し、発光管内の始動用バッファガスが真空の 外管内に流出する、 V、わゆるリークと 、う現象が起こることがある。
このようなリーク状態のランプに始動用のパルス電圧を印加した場合、ランプの電極 と他の電位の導体 (例えば、電力供給線)との間、又は電極以外の導体との間におい て、アーク放電が発生する(以下、この放電を「外管内放電」と呼ぶ。 ) oこの外管内放 電が継続すると、口金が過熱され、口金が榭脂で形成されている場合など、溶融する ということもあり得た。なお、この外管内放電は銅鉄式点灯装置においても同様に起 こることがある。
[0009] このような外管内放電への対策としては、外管内に窒素ガスを封入し真空でない状 態にする方法や、電流ヒューズをランプ内に配置し、過電流により電流ヒューズを溶 断させ供給電力を遮断する方法が知られている(特許第 3126300号)。
しかし、外管内に窒素ガスを封入した場合、その真空状態時と比べ、ランプ効率の 低下等の弊害があり、また、電流ヒューズを用いた場合には、過電流の電流値によつ て、溶断までに長時間を要したり、溶断まで至らな力 たりする場合もあるため、外管 内放電時に確実に電力供給を遮断することはできな力つた。
[0010] 特に、特許文献 1に記載されたようなランプを代表とする LZD≥ 2なる関係式を満 たすランプでは、発光管が細長い形状をしているので、必然的に電極間距離が長く なり、外管内放電が起きやすぐ上記した問題が顕著に現れる傾向にある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、特にランプの寿命 末期などに、外管内放電に起因して外管が破損するのを防止することができる照明 システムを提供することを目的として 、る。
課題を解決するための手段
[0011] 上記目的を達成するために、本発明に係る照明システムは、発光管が外管内に収 納されて ヽるメタルノヽライドランプと、前記メタルハライドランプを点灯させる点灯装置 とを備える照明システムであって、前記点灯装置は、前記メタルノ、ライドランプに電力 を供給する電力供給手段と、
前記メタルハライドランプの電気特性を検出する検出手段と、前記検出結果から、 現在の放電が、前記外管内で且つ前記発光管の外部で発生した外管内放電の状 態又は前記外管内放電前の状態にあるか否かを判定する判定手段と、前記外管内 放電の状態又は前記外管内放電前の状態と判定したときに、前記メタルハライドラン プへの電力供給を停止又は低減させるよう前記電力供給手段に指示する指示手段 とを備えることを特徴として ヽる。
[0012] ここで 、う「電気特性」とは、例えば、ランプ電圧、ランプ電流、ランプ電力、力率を 含む概念で、これらの上位概念として用いている。
また、「前記検出結果から、現在の放電が、前記外管内で且つ前記発光管の外部 で発生した外管内放電の状態又は前記外管内放電前の状態にあるか否かを判定す る」とは、例えば、実施例 1から実施例 4、実施例 6、 7で説明した判定基準によりなさ れ、これらの判定基準'判定内容の上位概念として用いている。
[0013] 一方、前記判定手段は、前記検出結果が少なくとも正常点灯時の検出結果と異な るときに、現在の放電が前記外管内放電の状態又は前記外管内放電前の状態にあ ると判定することを特徴とし、また、前記判定手段は、外管内放電の状態又は外管内 放電前の状態にあるときに見られる放電の特徴を基にして判定している。
前記検出手段が検出する電気特性は、ランプ電圧及びランプ電流の少なくとも 1つ であることを特徴として 、る。
[0014] 一方、前記放電の特徴は、立ち消え又は再始動を繰り返すことであり、前記判定手 段は、前記検出結果力も立ち消え又は再始動の回数を計数して、計数した回数が所 定回数になったときに、現在の放電が前記外管内放電の状態又は前記外管内放電 前の状態にあると判定することを特徴とし、前記放電の特徴は、検出される電気特性 の変動が大きいことであり、前記判定手段は、正常点灯時の検出結果から設定され た判定基準に対して前記検出結果が前記判定基準から外れて上下に変動した回数 を計数して、当該回数が所定回数になったときに、当該現在の放電が前記外管内放 電であると判定することを特徴として 、る。
[0015] また、前記電力供給手段は、交流電力を供給し、前記放電の特徴は、半波放電す ることであり、前記判定手段は、前記検出結果が半波放電の特徴的な電気特性を継 続的に示すときに、現在の放電が前記外管内放電の状態であると判定することを特 徴としている。
さらに、前記特徴的な電気特性を継続的に示すときとは、半波放電の放電時間又 は半波放電の発生回数が、所定値以上になったときであることを特徴としている。
[0016] 一方、前記放電の特徴は、外管内放電が安定していることであり、前記判定手段は 、前記検出結果が所定の上限値よりも大きい値となった回数又は前記検出結果が所 定の下限値よりも小さい値となった回数が所定回数になったときに、当該現在の放電 が前記外管内放電であると判定することを特徴とし、或いは、前記放電の特徴は、外 管内放電が安定していることであり、前記判定手段は、前記検出結果が所定の上限 値よりも大きい値となった時間又は前記検出結果が所定の下限値よりも小さい値とな つた時間が所定時間以上になったときに、当該現在の放電が前記外管内放電である と判定することを特徴として 、る。
[0017] 前記電力供給手段は、正極及び負極の交流電力を供給し、前記検出手段は、交 流電力の各極性毎で電気特性を検出し、前記判定手段は、交流電力の各極性毎で 判定していることを特徴とし、また、前記電力供給手段は、正極及び負極とを反転さ せる交流電力を供給し、前記放電の特徴は、極性反転直後に急峻な電気特性変化 が発生することであり、前記検出手段は、極性反転直後の電気特性を検出し、前記 判定手段は、極性反転直後に急峻な電気特性変化が発生しているときに、現在の放 電が前記外管内放電であると判定することを特徴としている。
[0018] さらに、前記判定手段は、極性反転から所定期間後に検出した電気特性が所定値 以上のときに、前記急峻な電気特性変化が発生したとすることを特徴とし、また、前記 判定手段は、極性反転カゝら所定期間後に検出した電気特性を基にして算出した平 均値又は実効値が所定値以上のときに、前記急峻な電気特性変化が発生したとす ることを特徴とし、さらには、前記判定手段は、極性反転直後に急峻な電気特性変化 が所定回数発生しているときに、当該現在の放電が前記外管内放電であると判定す ることを特徴としている。
[0019] 一方、前記点灯装置は、前記メタルハライドランプの点灯開始力 所定時間が経過 するまでは、前記判定手段が、現在の放電が外管内放電の状態又は外管内放電前 の状態にある力否かの判定をしな 、ようにするマスク期間を有することを特徴として ヽ る。
一方、前記メタルノヽライドランプにおいて、前記外管内は真空排気されていることを 特徴とし、また、前記メタルハライドランプにおいて、前記外管内は窒素ガスが封入さ れていることを特徴とし、さらには、前記メタルノヽライドランプにおいて、前記発光管内 にはバッファガスとしてキセノンガスが封入されて!、ること特徴として!/、る。
[0020] また、前記メタルハライドランプにおいて、前記発光管内には前記金属ハロゲンィ匕 物として少なくともハロゲンィ匕プラセォジゥムとハロゲンィ匕ナトリウムとが封入されてい ることを特徴とし、或いは、前記メタルノヽライドランプにおいて、前記発光管内には前 記金属ハロゲンィ匕物として少なくともハロゲンィ匕セリウムとハロゲンィ匕ナトリウムとが封 入されていることを特徴とし、さらには、前記発光管は、内部に一対の電極を備え、発 光管の内径を D (mm)、一対の電極間を L (mm)とするとき、 LZD≥4なる関係式を 満たすことを特徴としている。
発明の効果
[0021] 本発明に係る照明システムは、現在の放電が外管内放電又は外管内放電の前の 状態と判定されると、ランプへの給電が停止又は低減されるので、外管が破損するよ うなことを無くすことができる。
図面の簡単な説明
[0022] [図 1]本発明に係る実施の形態に用いるランプの構造を示す。
[図 2]発光管の断面図を示す図である。
[図 3]ランプを点灯させるための点灯装置の回路構成図である。
[図 4]ランプ電圧とランプ電力との相関図である。
[図 5]点灯装置の安定点灯時における動作説明のための波形図である。
[図 6]点灯装置の安定動作時における動作説明のための図である。
[図 7]点灯装置の始動時における動作説明のための波形図である。
[図 8]点灯装置の動作を示すフローチャートである。
[図 9]正常な放電の状態及び外管内放電前の状態におけるランプ特性の波形概略 図である。
[図 10]外管内放電時のランプ電圧、電流波形である。
[図 11]外管内放電時のランプ電圧、電流波形である。
[図 12]ランプ電圧の変動を示す図である。
[図 13]外管内放電時のランプ電圧、電流波形である。
[図 14]実施例 1における点灯装置の動作を示す。
[図 15]実施例 2における点灯装置の動作を示す。
[図 16]実施例 3における点灯装置の動作を示す。
[図 17]実施例 4における点灯装置の動作を示す。
[図 18]実施例 5における点灯装置の動作を示す。 [図 19]図 10の極性反転直後の波形に相当する拡大図である。
[図 20]実施例 6における点灯装置の動作を示す。
[図 21]実施例 6における外管内放電時に観察される波形の概念図である。
[図 22]外管内放電時に観察される波形の概念図である。
[図 23]実施例 7における点灯装置の動作を示す。
[図 24]実施例 7における点灯装置の動作を示す。
[図 25]実施例 8における点灯装置の動作を示す。
[図 26]実施例 8における点灯装置の動作を示す。
[図 27]本発明に係る点灯装置の変形例である。
[図 28]本発明に係る点灯装置の変形例である。
[図 29]本発明に係る発光管の変形例である。
[図 30]変形例 1におけるランプ特性の波形図である。
[図 31]変形例 2におけるランプ電圧の波形を示す図である。
[図 32]変形例 2における点灯装置の動作を示す図である。
符号の説明
[0023] 1 ランプ
3 外管
4, 5 電力供給線
6 発光管
7 口金
Q1〜Q4 スイッチング素子
S1 制御部
Kl, K2 ICドライバ
La ランプ
発明を実施するための最良の形態
[0024] <実施の形態 >
1.ランプについて
図 1は、本発明に係る実施の形態に用いるランプの構造を示す。 本実施の形態におけるランプ 1は、定格ランプ電力 150Wのセラミックメタルノヽライド ランプであり、以下、このランプ 1を例にして説明する。
[0025] ランプ 1は、一端部(図 1では下端に相当する。)が閉塞され、他端がフレア 2により 封着された外管 3と、フレア 2を介して外管 3内に引き込まれた二本の電力供給線 4, 5と、外管 3内でこれら電力供給線 4, 5によって支持された発光管 6と、外管 3の他端 部に固着された口金 7とを備えている。なお、口金 7には、例えば、ねじ込み式 (E形) が用いられている。
[0026] 外管 3は、例えば、硬質ガラスやホウケィ酸ガラス等の材料で構成され、例えば、ホ ゥケィ酸ガラス力もなるフレア 2により封着され、その内部は、 300 (K)での気圧が 1 X 10— 1 (Pa)程度の真空状態にある。もちろん、必要に応じて外管 3内に、例えば、窒 素を封入しても良い。外管 3内に窒素を封入した場合、外管内放電の発生確率を低 下させることができる。
[0027] 電力供給線 4, 5は、例えば、ニッケル又は軟鋼等の材料で構成され、その一部が フレア 2により封止されることにより、一端側が外管 3内に引き込まれ、また、他端が外 管 3の外側で口金 7に接続されている。なお、他端の口金 7への電気的接続は、一方 の電力供給線 4が口金 7のアイレット部 8に、他方の電力供給線 5が口金 7のシェル部 9にそれぞれ接続されることで行われる。
[0028] また、電力供給線 5のうち、外管 3内に引き込まれた部分の一部には、点灯中、この 電力供給線 5の表面力 光電子が発生しないように、例えば、酸ィ匕アルミニウムから なるチューブ 10が被覆されている。さらに、電力供給線 5には、外管 3内を真空状態 にした場合において、外管 3内のガス不純物を捕捉するためにゲッター 11が取り付 けられている。
[0029] 図 2は、発光管の断面図を示す図である。
発光管 6は、図 2に示すように、筒状の本管部 15と、当該本管部 15の両端に設けら れた細管部 16とを備える外囲器 17を有する。ここで、本管部 15は、円筒部 12と、当 該円筒部 12の両端部に形成されたテーパ部 13と、当該テーパ部 13における円筒 部 12と反対側の端部に形成されたリング部 14とからなり、細管部 16が、前記リング部 14に、例えば、焼きばめ加工により連結されている。なお、外囲器 17を構成する本 管部 15及び細管部 16は、多結晶アルミナ材料 (セラミック材料)から構成される。
[0030] なお、図 2に示した例では、本管部 15における円筒部 12、テーパ部 13及びリング 部 14はそれぞれ一体成形されており、繋ぎ目はない。もちろん、円筒部、テーパ部 及びリング部等がそれぞれ焼きばめによって一体ィ匕されていても良い。また、本管部 15と細管部 16とが一体成形されて 、ても良 、。
また、外囲器 17を構成する材料としては、多結晶アルミナ以外にイットリウム—アル ミニゥム—ガーネット (YAG)、窒化アルミニウム、イットリア、又はジルコユア等の透光 '性セラミックを用 、ることができる。
[0031] 発光管 6内には、発光物質としての金属ハロゲン化物、始動用のバッファガス等が 封入されている。具体的には、金属ハロゲン化物としては、例えば、ヨウ化プラセォジ ゥム、ヨウ化ナトリウム力 また、ノ ッファガスとしては、キセノンガス (Xe)が室温で 20 ( KPa)となるようにそれぞれ封入されている。なお、金属ハロゲンィ匕物及びバッファガ ス以外に、液体水銀が総量として、例えば、 10 (mg)封入されている。
[0032] 金属ハロゲン化物としてヨウ化プラセォジゥムとヨウ化ナトリウムとを用いることにより 、発光効率を向上させることができる。し力しながら、ヨウ化プラセォジゥムおよびヨウ 化ナトリウムに代えて、ヨウ化セリウムおよびヨウ化ナトリウムを用いても、発光効率を 向上させることができる。もっとも、所望の色温度、演色性を得るために上記した金属 ハロゲンィ匕物以外に、公知の金属ハロゲンィ匕物を適宜封入することができる。
[0033] 発光管 6の内部には、一対の電極 18が対向配置されている。
電極 18は、図 2に示すように、電極軸 20と、当該電極軸 20の先端に設けられた電 極コイル 21とからなり、電極軸 20における電極コイル 21と反対側端部が電極導入体 22〖こ取着されている。なお、電極軸 20は、例えば、直径 0. 5 (mm)のタングステン 棒が用いられ、また、電極コイル 21は、例えば、電極軸 20と同じ材料であるタンダス テンが用いられている。
[0034] 電極導入体 22は、電極軸 20が接続されている第一の部材 24aと、当該第一の部 材 24aに連結されると共に電極供給線 4, 5に接続される第二の部材 24bとを有して いる。第一の部材 24aは、例えば、モリブデンや導電性サーメットから構成され、第二 の部材 24bは、例えば、二オビゥムカも構成されている。なお、第一及び第二の部材 24a, 24bの直径は、例えば、 0. 9 (mm)である。
[0035] 電極 18は、電極軸 20が略同一軸(図 2中、「C」で示す。)上であって、電極コイル 2 1同士を対向させて、両者の間隔が所定距離となる状態で、電極導入体 22が細管部 16内で封着されている。
つまり、電極導入体 22が細管部 16内に挿通した状態で、電極導入体 22の第二の 部材 24bと細管部 16とで形成される隙間にガラスフリット 23を流し込み、このガラスフ リット 23が硬化することで、発光管 6を気密封止状に電極導入体 22が細管部 16に固 着される。なお、本管部 15における電極 18が対向する部分に、放電空間 19が形成 される。
[0036] 発光管 6を構成する円筒部 12の内径 Dは、例えば、 4 (mm)であり、発光管 6の内 容積は、電極 18が挿入された状態で、例えば、 0. 45 (cc)である。また、発光管 6の 管壁負荷は、例えば、 20(WZcm2 )〜35 (WZcm2)の範囲内に設定されている。 さらに、発光管 6内に配されている電極 18間の距離 (電極コイル 21の先端同士の 距離) Lは、例えば、 32 (mm)であり、 LZDは 8となる。これは、ランプの高効率化を 図るためであり、 LZD≥ 2なる関係式を満たしている。なお、一層の高効率化を図る ために、 LZD≥4なる関係式を満たすことが好ましい。
[0037] 2.点灯装置の構成について
図 3は、ランプを点灯させるための点灯装置の回路構成図である。
ここで、上記構造のランプ 1を図 3では放電ランプ Laとして表示している。 本発明に係る点灯装置は、矩形波点灯方式を採用している。これは、背景技術の 欄で説明したように、音響的共鳴現象を回避するためである。
[0038] 点灯装置は、図 3にも示すように、交流電源 Vsに接続された直流電源回路 Aと、当 該直流電源回路 Aの出力端に接続されたインバータ回路 Bとを含み、このインバータ 回路 Bの出力端にランプ Laが接続されて 、る。
(1)直流電源回路 A
直流電源回路 Aは、整流回路 DB、昇圧チヨツバ回路、平滑コンデンサ COとからな り、交流電源 Vsの交流電圧を所定電圧値の直流電圧に整流,平滑する機能を有す る。 [0039] 整流回路 DBは、例えば、ダイオードブリッジを用いて構成された、所謂、ブリッジ整 流器である。なお、もっとも、他の電子部品、例えば、 GTOサイリスタを用いた整流回 路であっても良い。
昇圧チヨッパ回路は、インダクタ LO、スイッチング素子 QO、ダイオード DOを備え、ィ ンダクタ LO、スイッチング素子 QOが直列回路を構成して、整流回路 DBの両端に接 続されている。また、ダイオード DOと平滑コンデンサ COは直列回路を構成して、スィ ツチング素子 QOに対して並列に接続されている。
[0040] スイッチング素子 QOは、例えば、 N型電界効果トランジスタが用いられる。この場合 は、トランジスタのベースが制御部 SOに接続され、ドレインがインダクタ LOとダイォー ド DOとの間に、ソースがコンデンサ COと整流回路 DBとの間に夫々接続されている。 制御部 SOは、平滑コンデンサ COの両端の電圧 V に基づいて、スイッチング素子
DC
QOをオン Zオフ制御して 、る。
[0041] (2)インバータ回路 B
インバータ回路 Bは、主に、スイッチング素子 Q1〜Q4、インダクタ LI, L2、コンデ ンサ CI, C2、 ICドライノく(例えば、 IR社製 IR2308)K1, K2、制御部 SIで構成され る。
図 3に示すように、スイッチング素子 Ql, Q2は直列状態で接続され、同様に、スィ ツチング素子 Q3, Q4も直列状態で接続されて、これらが直列電源回路 Aに対して並 列に接続されている。
[0042] また、インダクタ L2とコンデンサ C2は、後述するランプ始動時に高圧共振パルスを 発生させるィグナイタ回路を構成し、インダクタ L2とコンデンサ C2とを直列に接続し て、これらが前記スイッチング素子 Q2に対して、並列に接続されている。
直列状態に接続されているインダクタ L2とコンデンサ C2との間と、スイッチング素 子 Q3, Q4との間には、ランプ Laとインダクタ L1とが直列状態で接続され、またインダ クタ L2とランプ Laに対して、フィルタ用のコンデンサ C 1が並列に接続されて!、る。
[0043] また、ランプ Laの電圧を検出するために、ランプ Laの両側(ここでは、直列接続され ているインダクタ L2とランプ Laの両端であるが、当然ランプ Laの両端でも良い。)に は、直列接続された抵抗 Rl, R2と、同じく抵抗 R3, R4がそれぞれ接続されている。 制御部 SIは、ランプ Laのランプ電圧の検出結果に基づいて、 ICドライバ Kl, K2を 介して、スイッチング素子 Ql, Q2, Q3、 Q4をオン.オフ動作させる。
[0044] スイッチング素子 Ql, Q2, Q3, Q4は、例えば、 N型電界効果トランジスタが用いら れている。スイッチング素子 Ql, Q3のソースがスイッチング素子 Q2, Q4のドレイン に接続され、各スイッチング素子 Ql, Q2, Q3, Q4のゲートが ICドライバ Kl, K2に 接続されている。
制御部 S1は、マイコンにより構成され、また、予め設定されたランプ電圧とランプ電 力の相関テーブル (以後、「Wテーブル」とする。)を有しおり、ランプ電圧を抵抗 R1 〜R4によって検出し、前記 Wテーブルに基づいて、検出したランプ電圧に応じてス イッチング素子 Q 1〜Q4のオン Zオフ動作を行 、、ランプ 1に適切な電力を供給する
[0045] 図 4は、ランプ電圧とランプ電力の相関図を示す。 Wテーブルは、図 4に示す相関 図となるような、ランプ電圧と、このランプ電圧に対応するランプ電力とをテーブルに したものである。
ここで、ランプ 1に適切な電力を供給する方法として、例えば、スイッチング素子 Q3 , Q4のオン動作時間を長短することで行える。
[0046] 具体的には、制御部 S1は、抵抗 R1〜R4により分圧された電圧をマイコンにより A /D変換した値をランプ電圧として認識する。すなわち、ランプ電圧を検出するには 、抵抗 R2の両端電圧 V と抵抗 R4の両端電圧 V との差の絶対値を求めることでラ
2 R4
ンプ電圧値として認識する。
また、通常、電子式点灯装置においては、ランプ始動用の高圧ノ ルス電圧を発生 するィグナイタ回路を搭載しており、本点灯装置においても、スイッチング素子 Q1, Q2とインダクタ L2、コンデンサ C2でィグナイタ回路を構成する。なお、ランプ始動時 においても、スイッチング素子 Ql, Q2のオン Zオフ動作は、 ICドライバ K1を介して 制御部 S1で行われる。
[0047] 3.点灯装置の基本動作について
(1)ランプ正常点灯時について
図 5は、点灯装置の正常点灯時の動作説明するための波形図であり、図 6は、点灯 装置の正常点灯動作時の動作説明のための図である。なお、図 5には、各スィッチン グ素子 Q1〜Q4のランプ点灯時のタイムチャートが示されている。
[0048] 先ず、制御部 S1は、図 5に示すように、スイッチング素子 Ql, Q2を数 10 (Hz)〜数 100 (Hz)の低周波でオン Zオフ動作させ、一方、スイッチング素子 Q3, Q4を数 10 (kHz)の高周波でオン Zオフ動作させる。
これによつて、図 6に示すように、インダクタ L1には電流 I が流れ、ランプ Laには、
L1
コンデンサ C1によって電流 I の高周波成分を除去した Ilaのような略矩形波電流が
L1
流れる。
[0049] このようにインバータ回路 Bは、ランプ電流の限流機能と、ランプに高周波成分を除 去した矩形波電流の供給機能とを同時に有する。
(2)ランプ始動時について
ランプ始動時や点灯装置の出力端にランプが接続されて ヽな 、状態 (以後、これら の状態を併せて、「無負荷状態」とする。)のィグナイタ回路の動作について説明する
[0050] 直列に接続されたインダクタ L2とコンデンサ C2は、ある周波数 flの電圧を印加す ることにより共振 (共振回路を構成する。)する。ここで、周波数 flはスイッチング素子 Ql, Q2の動作機能とインダクタ L2のインダクタンス、コンデンサ C2の容量等を考慮 して数 10 (kHz)〜数 100 (kHz)に設定される。
図 7は、ランプ始動時における点灯装置の動作説明のための波形図である。
[0051] 制御部 S1は、スイッチング素子 Ql, Q2を、図 7のパルス発生区間のように、交互 にオン Zオフする。
これにより、スイッチング素子 Q1がオンのときは、直流電源回路 Aの出力電圧力 ス イッチング素子 Q1とインダクタ L2とコンデンサ C2とよりなる閉回路に印加する。一方 、スイッチング素子 Q2がオンのときは、スイッチング素子 Q1がオンのときにコンデン サ C2に蓄えられた電荷を、コンデンサ C2自身とインダクタ L2とスイッチング素子 Q2 よりなる閉回路に放出する。
[0052] 以上の動作を繰り返すことで、インダクタ L2とコンデンサ C2の接続点に高圧共振 パルス電圧を発生させる(図 7の「パルス発生区間」である。 )。この共振パルス電圧が ランプ Laの片端に印加すると、ランプ内部の電極間に絶縁破壊が引き起こり、ランプ が始動する。
尚、ィグナイタ動作には直接関係しないが、ランプ始動後の電流回路を形成するた めに、スイッチング素子 Q3, Q4に関してもパルス発生区間において図 7のように動 作させる。
[0053] また、ランプの点灯判別をするために、例えば、数 10 (ms)のパルス発生区間後に 半周期の期間だけ、図 5に示した矩形波動作を Via判別区間として設けている。 さらに上記ィグナイタ動作は、ランプの始動性とランプの電極への負担を考え、パ ルス発生区間を数 10 (ms)継続した後、数 100 (ms)動作停止する間欠区間を設け ている。
[0054] (3)点灯装置の動作につ!、て
次に、制御部 S1における上記の始動時、ランプ点灯時、無負荷時の動作について 説明する。
図 8は、点灯装置の動作を示すフローチャートである。以下、同図を用いて順次説 明する。
[0055] 無負荷動作であるランプ始動動作から、ランプ始動後の矩形波出力動作でのフロ 一を、(1)始動動作、(2)無負荷時動作、(3)第 1半波サイクル時動作、(4)第 2半波 サイクル時動作の 4つに大別する。ここでいう「半波サイクル時」とは、ランプ電圧の極 性が「正極」側、又は「負極」側のサイクルを 、う。
まず、ステップ 1 1で点灯装置を始動させ、ステップ 2-1で、無負荷時に回路をィ ダナイタ動作させる信号を ICドライバ Kl, K2に出力する。つまり、制御部 S1は、図 7 に示すように、 ICドライバ Kl, K2を介してスイッチング素子 Ql, Q2, Q3, Q4をオン Zオフさせて、ィグナイタ回路により共振パルスを発生させ、当該パルス電圧をランプ Laに印カロする。そして、ステップ 2— 2で、ランプ電圧 Vialを読み込む。このランプ電 圧 Vialの読み込みは、抵抗 R2の電圧 V と抵抗 R4の電圧 V との差カゝら認識する。
R2 R4
[0056] ランプ電圧 Vialの読み込みが完了すると、ステップ 2— 3で無負荷判別する。無負 荷判別は、予め設定された電圧閾値 Vmaxとランプ電圧 Vialとの比較により行い、 V lal > Vmaxの場合に無負荷であると判別する。 例えば、本実施の形態で説明しているランプは、正常点灯時のランプ電圧 Viaが 9 O (V)に設定されており、当然、無負荷動作時におけるランプ電圧 Viaは前記 90 (V) よりも高い。従って、ランプ電圧に対する電圧閾値 Vmaxは、正常点灯時のランプ電 圧よりも高ぐ且つ、無負荷動作時のランプ電圧より低ければ、ランプ電圧から無負荷 動作であるか否かを判別できる。
[0057] 電圧閾値 Vmaxの値としては、点灯開始時のグロ一放電中のランプ電圧を基準に でき、本実施の形態におけるランプでは、グロ一放電中のランプ電圧 Viaが 250〜3 50 (V)であり、正常時におけるランプ電圧の 2. 5倍〜 4倍程度が好ましい。
そして、ステップ 2— 3で無負荷であると判別されれば(図中の「Y」である。)、ランプ Laが、例えば、まだ始動(点灯)していない状態であり、ステップ 2— 1に移行し、また 、ステップ 2— 3で無負荷でないと判定されれば(図中の「N」である。)、この状態はラ ンプが始動した状態であるので、ステップ 2— 4に移行する。
[0058] ステップ 2— 4において、ランプ始動直後の専用の Wテーブルを読み込み、第 1半 波サイクルの限流動作の目標値 W1を設定する。
ステップ 3— 1では、設定された限流動作目標値 W1に応じた信号、例えば、スイツ チング素子におけるオン動作時間を変えた信号を ICドライバ Kl, K2に出力しつつ、 ステップ 3— 2で現時点でのランプ電圧を Vialとして読み込む。
[0059] ステップ 3— 3で、ステップ 2— 3と同様の無負荷判別をし、もし、立ち消え等が起こり 無負荷と判別されれば(図中の「Y」である。)、再点灯させるために、ステップ 2—1へ 移行する。点灯を継続していれば(図中の「Ν」である。)、ステップ 3— 4へ移行する。 ステップ 3—4において、 Vialに応じて次回(第 2)の半波サイクルの限流動作目標 値 W2を Wテーブルより読み込み設定する。このとき、第 1の半波サイクル時における ランプ電圧と、第 2の半波サイクル時におけるランプ電圧とでは、極性が反転するた め、現在のランプ電圧の極性を見れば、次回の半波サイクルが第 1か第 2であるかが 判定でき (ここでは、次回が第 2の半波サイクルである。)、判定した次回の半波サイク ルの Wテーブルを読み込むことになる。なお、 Wテーブルは、第 1半波サイクル及び 第 2半波サイクルとも共通である。
[0060] ステップ 3— 5において、第 1半波サイクル動作を完了し、極性反転の信号を ICドラ ィバ Kl, K2に出力する。具体的には、制御部 S1は、スイッチング素子 Q1のオン動 作、スイッチング素子 Q4のオン Ζオフ動作を停止する一方、スイッチング素子 Q2を オン動作の信号、スイッチング素子 Q3にオン Ζオフ動作の信号を ICドライバ Kl, Κ 2を介して出力する。
[0061] ステップ 4 1において、ステップ 3— 4で読み込んだ Wテーブルの限流動作目標 値 W2に応じた信号を ICドライバ Kl, Κ2に出力しつつ、ステップ 4— 2でランプ電圧 を Vla2として読み込む。
ステップ 4— 3で、ステップ 2— 3及びステップ 3— 3と同じように、 Vla2>Vmaxの時 に無負荷であると認識するような無負荷判別を行い、もし立ち消え等が起こり無負荷 と判別されれば(図中の「Y」である。)、ステップ 2—1へ移行する。点灯を継続してい れば(図中の「Ν」である。)、ステップ 4— 4へ移行する。
[0062] ステップ 4 4において、 Vla2に応じて次回(第 1)の第 1半波サイクルの限流動作 目標値 W1を Wテーブル力も読み込み設定する。なお、次回の半波サイクルが第 1か 第 2かは、上述と同じ、ステップ 4 2で読み込んだランプ電圧 Vla2の極性により判定 される。
そして、ステップ 4— 5において、第 2半波サイクル動作を完了し、極性反転の信号 を ICドライバ Kl, K2に出力し、ステップ 3—1に移行する。以後、上記動作を繰り返 す。
[0063] 4.外管内放電状態の特徴について
本発明では、外管内放電の状態だけでなぐ寿命末期時に見られる、近い内に発 生する外管内放電に状態の前の状態についても検出して、これらの状態である場合 にランプへの電力供給を遮断又は低減するようにして!/、る。
なお、外管内放電前の状態の放電及び外管内放電を合せて、「外管内放電等」と いうこともあり、外管内放電前の状態及び外管内放電の状態を合せて、「外管内放電 の状態等」ということもある。
[0064] それでは、外管内放電の状態等の特徴について説明する。
まず、外管内放電の状態の波形を、正常の点灯状態の波形と比較するために、図 9 (a)に、寿命末期に達していないランプが正常に点灯している状態のランプ電圧と ランプ電流の波形を示す。
次に、ランプ寿命末期の一つの状態であり、外管内放電はまだ発生しておらず、ラ ンプの立ち消えを無負荷として検出する場合のランプ電圧とランプ電流の波形を、図
9 (b)に示す。
[0065] なお、図 9 (b)に示す状態は、外管内放電前の状態に相当し、両図とも、縦方向に 電圧値及び電流値を示し、横方向に時間経過を示して ヽる。
この状態での放電の特徴は、同図に示すように、電気特性ランプ点灯中にランプの 立ち消えが生じると、ランプ電流が流れなくなるとともに、ランプ電圧が急激に高くな つていることである。また、電気特性な特徴としては、立ち消えにより、ランプ電圧が急 激に高くなり、また、ランプ電流が略「0」になる。
[0066] 図 10、図 11、図 13は、外管内放電時のランプ電圧及びランプ電流の波形図であ る。
これらのランプ電圧、ランプ電流の波形図は、ランプが何らかの理由でその発光管 が破損し、その後外管内放電状態になった時に測定されたものである。
なお、図中のランプ電圧 Vla、ランプ電流 Ilaの波形は試験バラストの出力端で測定 したものである。試験に供するランプとしてフィリップス社製 CDM— T150Wのランプ 、試験に供するバラストとして矩形波点灯方式電子安定器 (松下電工製 MHC1501 Z24CK— 2E)を使用した。
[0067] また、図 10の(a)、図 11の(a)、図 13の(a)は、実際に測定されたランプ電圧及び ランプ電流の波形であり、図 10の(b)、図 11の(b)、図 13の(b)は、図 10の(a)、図 1 1の(a)、図 13の(a)の波形の概略図で、破線にランプの正常な状態における点灯 時のランプ電圧及びランプ電流の波形を示して 、る。
図 10に示す放電の特徴は、外管内放電は安定しにくぐ電気特性な特徴としては 、ランプ電圧の極性反転直後に急峻な電圧波形 (いわゆる、「再点弧電圧」であり、図 中「A」で示す。)が観測され、また、ランプ電流に関しても、極性反転直後からランプ 電圧の再点弧電圧が無くなった瞬間に急峻な電流波形 (いわゆる、「オーバーシュ ート電流」であり、図中「B」で示す。)が観測される。
[0068] なお、図 10に示す外管内放電は、上述したように不安定である力 そのなかでも比 較的安定した状態であり、この後、外管内放電の立ち消えと再始動とを繰り返す状態 へと変化する。
図 11に示す放電の特徴は、ランプ内で生じて!/、る外管内放電中に半波放電が発 生していることである。この半波放電は、図 10に示す立ち消えが生じる状態に比べて 、放電が継続しやすい状態にある。この電気特性の特徴は、ランプ電流 Ilaがー方の 半波サイクル時に略「0」となっていたり、一方の半波サイクル時のランプ電圧が他方 の半波サイクル時のランプ電圧よりも高くなつたりすることである。
[0069] 図 11を用いて説明すると、同図の(b)に示すように、全波放電では、各半波サイク ルでのランプ電圧(図中の VI、 V2)が略同じになるのに対して、半波放電では、図 1 1の(b)に示すように、各半波サイクルでのランプ電圧 (Vial, Vla2)の差が大きい。 また、図 10、図 11の状態においては、上記に挙げた特徴以外に、ランプ電圧は、 一定に保たれずに流動的、つまり、変動が大きい傾向にある。
[0070] 図 12は、ランプ電圧の変動を示す図である。
この図 12は、例えば、各半波サイクル毎にランプ電圧値 (絶対値)を測定して、それ をプロットした図である。同図に、正常点灯時のランプ電圧示している。同図に示すよ うに、正常のランプ点灯であればランプ電圧が高目でその変動が少な 、(図中の「正 常品」である。)のに対して、外管内放電が発生するとランプ電圧の変動が大きくなる (図中の「Vla」である。)のが分かる。つまり、不安定ながらも外管内放電が継続する と、ランプ電圧の値が上下に変動するという特徴が観察できた。なお、ここでいう「上 下」とは、ランプ電圧又はランプ電流の値が高くなつたり、低くなつたりすることをいう。
[0071] 図 13に示す放電の特徴は、ランプ内の異極間の距離が最も近いランプの根元で 外管内放電が発生し、放電は最も安定して継続していることである。
また、この外管内放電が安定して発生した状態での電気特性な特徴にっ 、ては、 図 10及び図 11で示す急峻なランプ電圧及びランプ電流の変動が見られず、本放電 でのランプ電圧は定格のランプ電圧 (本実施の形態では、 90 (V)である。)に比べて 高電圧(例えば、 180 (V)である。)になっている。
[0072] つまり、図 13に示す状態では、ランプ電圧又はランプ電流が正常点灯時の同じよう な波形になるが、その電圧及び電流値とが異なる状態でアーク放電が安定して継続 する。なお、この場合は、立ち消えのない放電状態である。
5.点灯装置の特徴動作について
点灯装置の制御部 S1は、上記外管内放電の状態等のときに示す特有の現象(図 9〜図 13)に着目し、検出結果に各現象の電気特性の特徴があると、現在の放電が 外管内放電の状態等と判定して、ランプへの電力供給を遮断するものである。
[0073] つまり、制御部 S1は、図 8のフローチャートにおいて、外管内放電状態にはなって いないが近い内に外管内放電状態になるような状態 (この状態は「外管内放電前の 状態」である。)或いは外管内放電状態を検出するための処理を行うフローを新たに 追加することで、外管内放電前の状態又は外管内放電の状態となると、回路動作を 停止又は電力の出力を低減させるように構成して 、る。
[0074] ここで、外管内放電の状態等の発生の検出には、例えば、以下の方法がある。
a.ランプ電圧又はランプ電流の値を検出する検出手段と、検出結果からランプの 立ち消えを検出してその立ち消え回数を計数する手段を備え、立ち消え回数が規定 回数を超えたときに外管内放電の状態等にあると判定する方法 (後述の実施例 1)。 b.ランプ電圧又はランプ電流の値を検出する手段と、その検出値が設定された判 断基準に対して上下する回数をカウントする手段を備え、その回数が所定回数を超 えたときに外管内放電であると判定する方法 (後述の実施例 2)。
[0075] cランプ電圧又はランプ電流の値を検出する検出手段と、検出結果から半波放電 となった状態の継続時間又はその回数を積算してカウントする手段を備え、カウントさ れた継続時間又は回数が設定値以上になったときに外管内放電等であると判定す る方法 (後述の実施例 3)。
d.ランプ電圧又はランプ電流の値を検出する手段と、検出値が設定された下限値 以下 (又は上限値以上)となった状態の継続時間又はその回数を積算してカウントす る手段を備え、カウントされた継続時間又は回数が設定値以上になったときに外管内 放電等であると判定する方法 (後述の実施例 4)。
[0076] e.ランプ電圧又はランプ電流の値を検出する手段と、検出結果から、極性反転後 に急峻な電気特性の変化の回数を積算してカウントする手段を備え、カウントされた 回数が設定値以上になったときに外管内放電等であると判定する方法 (後述の実施 例 6, 7)。
以下、上記で説明したの各現象に基づいて、制御部が動作する例を実施例として 説明する。
[0077] なお、各実施例における制御部 S1は、ランプ 1の電気特性を検出する検出手段と 、検出された電気特性 (本発明の検出結果に相当する。)から放電が外管内放電の 状態等であるか否かを判定する判定手段と、現在の放電が外管内放電の状態等で ある判定されたときに点灯動作を停止するよう指示する指示手段とを備える。
(1)実施例 1
本実施例 1では、ランプの寿命末期時に発生した立ち消えを繰り返している状態、 つまり、図 9に示す状態のときに、回路の動作を停止させるようにしている。
[0078] 本実施例 1は立ち消えを繰り返す状態のランプにおいて、立ち消えによる電気特性 の変化を積極的に検出するものである。具体的には、ランプが始動した後に立ち消 えした場合のみ、その立ち消え回数を計数し、ある回数に達した時に点灯動作を停 止させる機能を制御部 S 1に設けて 、る。
具体的には、検出手段は、図 3で示したランプ電圧 Viaを検出し、判定手段は、ラン プ電圧 Viaの値によって図 8のステップ 2— 3での無負荷判別と同じ判別を行 、、無 負荷の状態、つまり、立ち消えしていると判定すると共に、立ち消えの回数を計数し て、この回数が所定回数に達すると外管内放電前の状態であると判定し、指示手段 は、スイッチング素子 Q1〜Q4にオフ信号を出力する。
[0079] それでは、本実施例 1の動作を説明する。
図 14は、実施例 1における点灯装置の動作を示す。
なお、図 14で示すフローは、基本的には、図 8で示すフローの一部に、現在の放電 が上記外管内放電前の状態である力否かの判定をおこなうフローを挿入したもので あり、図 14で示すステップの番号力 図 8で示すステップの番号と同じ場合には、そ のステップの処理は、図 8で示したステップと同処理をして!/、る。
[0080] すなわち、図 8のステップ 3— 3もしくは図 8のステップ 4— 3において、無負荷である と判別された時にその回数を計数する。そして、その回数がある所定回数 Aに達した ときに回路動作を停止、例えば、 ICドライバ Kl, K2に、スイッチング素子 Q1〜Q4を オフのままにする信号を出すようにして!/、る。
具体的には、図 14に示すように、ステップ 3— 3で無負荷と判定されると(図中の「Y 」である。)、ステップ 3— 3—1で立ち消え回数を計数する。そして、ステップ 3— 3— 2 で立ち消え回数が所定回数 Α未満であれば(図中の「Υ」である。)、図 8のステップ 2 1に移行する。一方、ステップ 3— 3— 2で立ち消え回数が所定回数 Α (例えば、 20 回)に達すると(図中の「N」である。 )、外管内放電前の状態と判定し、ステップ 5 - 1 で回路動作を停止する(つまり、スイッチング素子にオフ動作を指示する)。
[0081] また、ステップ 4— 3で無負荷と判別されると(図中の「Y」である。)、ステップ 4— 3— 1で立ち消え回数を計数する。そして、ステップ 4— 3— 2で立ち消え回数が所定回数 Α未満であれば(図中の「Y」である。 )、図 8のステップ 2— 1に移行する。ステップ 4— 3— 2で立ち消え回数が所定回数 Αに達すると(図中の「Ν」である。)、外管内放電前 の状態と判定し、ステップ 5— 1で回路動作を停止する。
[0082] ここで、立ち消え回数は、ステップ 3— 3— 1で計数した場合、ステップ 4 3— 1で 計数した場合に別々にカウントされるのでなぐ両者同じものとして加算される。また、 所定回数 Αは、ここでの説明では、 20回であつたが、この回数 Aは、 20回に限定す るものではなぐ例えば、 10回でも良い。つまり、所定回数 Aは、定格ランプ電力ゃラ ンプの特性、ランプのサイズ等によって適宜決定されるもので、例えば、ランプのサイ ズが小さ!/、場合は、外管内放電が生じたときに口金に近 、ために熱が伝わりやす!/ヽ ために、回数 Aを小さく設定したり、逆に、供給電力が小さい場合には、放電による熱 量が小さいために、回数 Aを大きく設定したりできる。
[0083] (2)実施例 2
本実施例 2では、ランプ電圧の値が上下に変動している状態、つまり、図 10及び図 11の波形において半波サイクル毎のランプ電圧をプロットした図 12に示す状態のと きに、回路の動作を停止させるようにしている。
具体的には、ランプ始動後、制御部 S1において、第 1半波サイクル、第 2半波サイ クルのそれぞれで読み込んだランプ電圧 Via 1がある閾値 Vrefl (本発明の判断基準 に相当する。)より高ぐかつそれ以後に読み込んだランプ電圧 Vla2、 Vialがその閾 値 Vreflより低くなつた回数をカウントし、ある回数に達した時に点灯装置の動作を停 止させている。
[0084] 具体的には、判定手段は、例えば、検出したランプ電圧 Viaが、一定値である閾値 Vreflに対し上下に変化した回数を計数し、その計数した回数が所定回数 Bに達し た時に、放電が外管内放電の状態等であると判定し、指示手段はスイッチング素子 にオフ信号を出力する。
それでは、本実施例 2の動作を説明する。なお、上記の閾値 Vreflは、図 12の Vre fが対応している。
[0085] 図 15は、実施例 2における点灯装置の動作を示す。
制御部 S 1は、第 1半波サイクル時に検出したランプ電圧 Via 1の閾値 Vref 1に対し て上下に変化した回数を計数し、その計数した回数が所定回数 Bに達した時に給電 を中止するステップを、図 8のステップ 3— 2からステップ 3— 5までのいずれかの間で 行う。つまり、上記のステップを、ステープ 3— 2とステップ 3— 5との間のどこかに挿入 すれば良ぐ例えば、ステップ 3— 2とステップ 3— 3の間に挿入しても良いし、ステツ プ 3— 4とステップ 3— 5との間に挿入しても良!、。
[0086] なお、図 15では、上記ステップをステップ 3— 2とステップの 3— 5とのいずれかの間 で行えば良いので、ステップ 3— 2からステップ 3— 2—1に移行する矢印、ステップ 3 - 3からステップ 3 - 5に移行する矢印を破線で記載して!/、る。
また、同様のフローを第 2半波サイクルにだけ設ける、つまり、図 8のステップ 4— 2と 4— 5の間のどこかにだけ挿入することでも上記と同じ効果が得られる。さらには、同 様のフローを、第 1半波サイクルと第 2半波サイクルとの両サイクルに設けると、より確 実にランプ電圧の変動を検出することができる。
[0087] 具体的には、図 15に示すように、ステップ 3— 2で読み込んだランプ電圧 Vialに対 し、ステップ 3— 2—1で閾値 Vrefl (例えば、 55 (V) )との大小を比較する。 Vlal >V ref 1の場合(図中の「 Y」である。)に、 flag 1 = 1を立てて (ステップ 3— 2— 2)、ステツ プ 3— 3に移行する。
そして、第 2半波サイクルが終了して、次回の第 1半波サイクルに検出された Vial に対して、ステップ 3— 2—1で Vreflとの大小を比較する。 Vial > Vref 1でないとき( 図中の「N」である。)、つまり、 Vial≤ Vref 1のときは、ステップ 3— 2— 3で flagl = 1 が既に成立して 、る力否かを判定する。
[0088] flag = 1の場合(図中の「Y」である。)、つまり、これは、ランプ電圧 Vialが閾値 Vre flに対して上下に変化したことを示しており、ステップ 3— 2— 4で Via変動回数の力 ゥント値を増やすと共に、 flagl = 0とする (ステップ 3— 2— 5)。
そして、ステップ 3— 2— 6で、 Vial変動回数が所定回数 B (例えば、 60回)に達し た (Via変動回数く Bでない)と判定されたときに(図中の「N」である。)、ステップ 5—
1に進み、回路動作を停止するよう指示する。
[0089] 上記構成により、ランプ電圧の変動を検出して、図 10及び図 11に代表されるように
、放電が不安定ながらも外管内放電を継続する状態を検出でき、ランプ電圧 Vialの 値が上下に変動するという特徴をとらえて、外管内放電の状態等を検出することがで きる。
ここで説明した閾値 Vreflは、 55 (V)であった力 55 (V)に限定するものではなぐ 例えば、 60 (V)でも良い。つまり、 Vreflは、外管内放電時のランプ電圧によって設 定され、この電圧は、電力供給線間の距離や正常時に印加されるランプ電圧等によ つて決まるので、実際のランプに基づ 、て決定すれば良 、。
[0090] また、 Via変動回数に対する所定回数 Bも、 60回に限定するものではなぐ電極や 封入物等のランプ設計等により適宜決定すれば良い。
(3)実施例 3
本実施例 3では、外管内放電が半端状態で放電を継続している場合、つまり、図 1 1に示す状態(図 11の(a)にお 、てランプ電流 Ilaがー方の半波サイクル時に略「0」 となっていたり、図 11の(b)において一方の半波サイクル時のランプ電圧 (Vla2)が 他方の半波サイクル時のランプ電圧 (Vial)よりも高くなつたりする。)のときに、回路 の動作を停止させるようにしている。換言すると、本実施例 3は、放電が半波状態で 継続している場合において、半波状態の回数を計数して、この回数が所定回数以上 となった時に回路動作を停止するものである
具体的は、判定手段は、例えば、一方の半波サイクル時のランプ電圧が他方の半 波サイクル時のランプ電圧よりも高くなると傾向から、検出した一方の半波サイクルの ランプ電圧 Viaと他方の半波サイクルのランプ電圧 Vla2との電圧差がある閾値 Vref 2以上であれば、半波放電と認識して、その半波放電の回数 (半波回数)が所定回数 Cに達した時に、放電が外管内放電の状態であると判定し、制御部 S1はスィッチン グ素子にオフ信号を出力する。
[0091] それでは、実施例 3の動作を説明する。
図 16は、実施例 3における点灯装置の動作を示す。
制御部 S1は、第 1のサイクル時に発生している半波放電の回数を計数し、その計 数した回数(図中の半波回数である。 )が所定回数 Cに達した時に給電を中止するス テツプを、図 8のステップ 4— 2からステップ 4— 5までの間のどこかで行う。なお、同様 のフローを第 2半波サイクルにだけ設けても良ぐさらには、第 1及び第 2半波サイク ルの両方に設けると、より確実に半波放電を検出できる。
[0092] 具体的には、図 16に示すように、ステップ 4 2でランプ電圧 Vla2を読み込み、読 み込んだランプ電圧 Vla2とランプ電圧 Vialとの差 (絶対値)が閾値 Vref2、例えば、 20 (V)以上力否かの判定をステップ 4 2— 1で行 、、前記差が閾値 Vref2以上の 時に(図中の「Y」である。)、ステップ 4— 2— 2に進んで半波回数を計数する。半波 回数の計数は、具体的には、加算方式で行われる。
[0093] 次に、ステップ 4— 2— 3で半波回数と判定基準となる所定回数 C (例えば、 500回) とを比較して、半波回数が回数 Cより大きいときに(図中の「Ν」である。)、ステップ 5 1に進んで回路動作を停止させる。
上記の閾値 Vref2は、 20 (V)としていた力 この値に限定するものではない。つまり 、閾値 Vref2は、各ランプ設計の際に正常点灯するときのランプ電圧 Vialとランプ電 圧 Vla2との差 (絶対値)よりも大きければ良い。但し、ランプ特性 (ランプ電圧のばら つき'点灯時間の経過に伴う変動)等が生じるので、この分を考慮する必要がある。
[0094] なお、正常点灯時では、図 11の(b)に示すランプ電圧 VIとランプ電圧 V2との差が 、本実施の形態の例では 2 (V)ぐらい(理論的には、 O (v)である。)であり、図 11の(a )の波形では、ランプ電圧 Vialと Vla2との差力 00 (V)程度である。
また、ここでは、半波放電の回数を計数しているが、例えば、半波状態の時間を積 算して、積算した時間がある設定時間 (例えば、 3秒)以上となった時に回路動作を 停止させるようにしても良い。時間の積算には、上記ランプ電圧の検出期間と、半波 放電と判定された回数とを掛け算することで得られる。
[0095] (4)実施例 4
本実施例 4では、点灯装置の出力が低ランプ電圧もしくは高ランプ電圧で継続する 場合、つまり、図 13に示すように、外管内放電が安定して発生し、且つ放電が継続し ている場合に、回路の動作を停止させるようにしている。なお、図 13のランプ電圧 VI alは、正常の放電よりも高ぐし力も、判定基準の Vhighよりも高くなつている場合で ある。
[0096] 本実施例 4は、ランプ電圧が、正常点灯のランプ電圧に対して、低いもしくは高い 電圧か否かを検出するものである。具体的には、第 1半波サイクルにて検出されたラ ンプ電圧 Vialがある設定値 Vlow以下もしくは、 Vialがある設定値 Vhigh以上とな つた回数を計数し、その計数した回数がある判定基準である所定回数 D, Eに達した ときに、現在の放電が外管内放電であると判定する。
[0097] なお、ここで、 Vlowく Vhighである。この低ランプ電圧もしくは高ランプ電圧の検出 においても、制御部 S1で、ランプ電圧の高低や回数判定を行う。
それでは、本実施例 4の動作を説明する。
図 17は、実施例 4の点灯装置の動作を示す。
制御部 S1は、ステップ 3— 2で読み込んだランプ電圧 Vialが、 Vlowよりも低い又 は Vhighよりも高!、か否かをステップ 3 - 2- 11で判定する。
[0098] ランプ電圧 Vialが、 Vhigh (例えば、 140 (V) )よりも高いと判定されたときは、ステ ップ 3— 2— 12に進み、高くなつた回数(図中、「高 V回数」で示している。)を計数す る。そして、ステップ 3— 2— 13で高 V回数が所定回数 Dより大きいか否かを判定して 、大きい場合には(図中の「Y」である。)、ステップ 5—1に進んで回路動作を停止す る。
[0099] また、ステップ 3— 2— 11でランプ電圧 Vialが、 Vlow (例えば、 55 (V) )よりも低い と判定されたときは、ステップ 3— 2— 15に進み、低くなつた回数(図中、「低 V回数」 で示している。)を計数する。そして、ステップ 3— 2— 16で低 V回数が所定回数 Eより 大きいか否かを判定して、大きい場合には(図中の「Y」である。)、ステップ 5—1に進 んで回路動作を停止する。 [0100] なお、本実施例 4においても、他の実施例(1〜3)と同様に、制御部 S1は、第 1の サイクル時にランプ電圧が下限値よりも低くなつた回数、或いは、上限値よりも高くな つた回数を計数し、その計数した回数が所定回数 D, E (例えば、 200回)に達した時 に給電を中止するステップを、図 8のステップ 3 - 2からステップ 3 - 5までの間のどこ かで行えば良い。
[0101] また、同様のフローを第 2半波サイクルにおいてのみ設けても良ぐさらに、第 1及び 第 2半波サイクルの両方に設けると、より確実に低ランプ電圧、高ランプ電圧状態を 検出できる。
なお、ここでは、上限値よりも大きくなつた回数、又は、下限値よりも小さくなつた回 数を計数しているが、例えば、半波状態の時間を積算して、積算した時間がある設定 時間(例えば、 3秒)以上となった時に回路動作を停止させるようにしても良い。時間 の積算は、例えば、上記ランプ電圧の検出期間と、半波放電と判定された回数とを掛 け算することで得られる。
[0102] (5)実施例 5
上記の実施例 1〜4では、外管内放電等が発生した力否かの判定方法の例として 説明した。し力しながら、実施例 3, 4の例は、正常なランプであってもランプ始動直 後では、放電が不安定な状態となり、外管内放電状態であると誤認識する恐れがあ る。
そこで、本実施例 5では、ランプ始動直後の一定時間においては、外管内放電等 の発生検出を行わないようなマスク機能を追加している。ここでは、ランプ始動直後の 一定時間を、制御部 S1では、回数の計数を利用して判定している。
[0103] それでは、本実施例 5の動作を説明する。
図 18は、実施例 5における点灯装置の動作を示す。
制御部 S1は、実施例 3におけるステップ 4— 2—1の前に、マスクした回数 (以下、「 マスク回数」という。)を計数するステップ 4— 2— 11と、計数したマスク回数と判定基 準となる所定回数 Fとを比較するステップ 4 2— 12とを行う。
[0104] そして、ステップ 4— 2— 12で、計数したマスク回数が所定回数 Fに達していないと きは(図中の「Y」である。)、まだ、ランプ始動直後であり放電が不安定であるため、 外管内放電が発生して 、る力否かの判定をしな 、ように、ステップ 4 2— 3の以降の ステップ、例えば、ステップ 4— 3に進む。なお、マスク回数の設定値はマスクをかける 時間等により適宜決定され、また、マスクをかける時間は、約 5分程度が目安となるが 、ランプの始動特性、始動後にランプの点灯が安定するまでの時間、ランプを始動さ せる際の点灯装置の動作等によって決定される。
[0105] (6)実施例 6、 7
まず、本実施例の放電の特徴部分等について説明する。
図 19は、図 10の極性反転直後の波形に相当する拡大図である。なお、図 19にお ける、横軸及び縦軸のスケールは、言うまでもなぐ図 10のスケールと異なる。
本放電の特徴は、実施例 1で説明した放電と同じで、立ち消えと再始動を繰り返す ことであり、電気的な特徴は、図 19の波形力も分力るように、ランプ電圧 Viaにおいて 極性反転直後から所定時間、ここでは約 200 sec)の間(図 19中の「T1」で示す。 )に急峻な電圧変化(図 10での再点弧電圧である)である瞬時電圧が現れ、その後、 ランプ電流 Ilaのオーバーシュート電流が短期間流れている。
[0106] 本実施例(6, 7)では、上述した極性反転後の瞬時電圧に着目して、当該瞬時電 圧を検出するとランプの外管内放電が発生したと判定する。この判定方法について 2 種類の実施例(6、 7)で説明する。
(6— 1)実施例 6
本実施例 6の点灯装置は、極性反転後のランプ電圧の最大値を検出する検出手 段と、検出された最大値が基準値以上のときに、ランプの現在の放電が外管内放電 あると判定する判定手段と、外管内放電と判定されたときに、スイッチング素子の動 作を停止するよう指示する指示手段とを備えて!/ヽる。
[0107] 本実施の形態に係る実施例 6における点灯装置の動作を図 20のフローチャートと 図 21により説明する。なお、図 21は、外管内放電時に観察される波形の概略図であ り、図 20は、制御部が外管内放電と判定する際のフローチャートである。
図 20のフローチャートは、例えば、図 8のフローチャートのステップ 3— 1とステップ 3 2の間と、ステップ 4 1とステップ 4 2の間との少なく一方に挿入すれば良!、。
[0108] まず、図 20に示すように、極性反転直後(スイッチング素子 Q2, Q3又はスィッチン グ素子 Ql, Q4に動作開始直後)から矩形波の半波サイクルの期間よりも十分に短く 且つ瞬時電圧が含まれる期間 tl (例えば矩形波の周波数を 170 (Hz)とした場合、 5 00 ( μ sec)程度)中に検出されたランプ電圧力もランプ瞬時電圧を読み込み (ステツ プ 6— 1)、その値を Vtlとして書き込む(ステップ 6— 2)。なお、図 20中の「Vtl」は、 図 21中の「 Vt 1 a」に相当して!/、る。
[0109] ランプ瞬時電圧の読み込みは、例えば、極性反転直後からの期間 tlまで、ランプ 電圧を検出し、検出した値の最大値をランプ瞬間電圧としている。勿論、ランプ電圧 の検出間隔は、期間 tlより短い。
次に予め設定しておいた閾値 Vpと Vtlをステップ 6— 3で比較して、図 21の aに示 すように、 Vtlaの方が閾値 Vpよりも大きければ、つまりステップ 6— 3で「Y」のとき、ス テツプ 6— 4に進み、瞬間回数を計数する。
[0110] 逆に、 Vtlの方が閾値 Vpよりも小さければ、つまりステップ 6— 3で「N」のとき、図 8 のフローチャートのステップ 3— 2 (もしくはステップ 4 2)へ移行する。この Vtlの方 が閾値 Vpよりも小さい場合としては、図 21の bの Vtlbが相当する。
この動作を繰り返し、ステップ 6— 5で瞬間回数が所定回数 G (例えば 10回)になる と、つまり、ステップ 6— 5で「Y」のとき、ステップ 5—1へ進み、スイッチング素子 Ql〜 Q4の動作を停止させることで、ランプへの電力供給を停止する。
[0111] また、ステップ 6— 5で瞬間回数が所定回数 G (例えば 10回)に達していないと、つ まり、ステップ 6— 5で「N」のとき、図 8のフローチャートのステップ 3— 2 (もしくはステツ プ 4 2)へ移行する。
すなわち、極性反転後のランプ電圧 Vtl (ランプ電圧瞬時値)が閾値 Vp (定格ラン プ電圧 Vの 1. 5〜2倍以上に設定)を超えた回数をカウントし、越えた回数が所定回 数 (ここでは 10回)になればランプ異常 (外管内放電)と認識し、点灯装置の動作を 停止するものである。
[0112] なお、閾値 Vpは、ここでは、 1. 5〜2倍程度を想定している力 正常点灯における ランプ電圧の変動が小さい場合には、閾値を 1. 5倍よりも小さくできるし、逆に、正常 点灯におけるランプ電圧の変動が大きいようであれば、閾値を 2倍よりも大きく設定す る必要がある。 以上の動作によりランプの放電が外管内放電の状態になったことを検出し、点灯装 置の動作を停止させることによって、点灯装置およびランプソケット、配線の異常発熱 を抑えることが可能となる。
[0113] (6— 2)実施例 7
上記の実施例 6では、検出したランプ電圧の瞬間値 (最大値)と、定格ランプ電圧の 所定倍の値とを比較していた (すなわち、比較対象が一つの電圧値である)が、比較 対象は、電圧値でなくても良ぐ例えば、極性反転直後から期間 tlまでに検出された 平均値と、半波サイクルにおけるランプ電圧の平均値とを比較しても良ぐさら〖こは、 実効値として比較しても良 、。
[0114] すなわち、外管内放電時に観察される波形の概略図である図 22に示すように、極 性反転後から tl時間のランプ電圧の平均値 (あるいは実効値)を Pとし、これを所定 倍した値 (Vt2 = P XK)と、半波サイクルにわたるランプ電圧の平均値 (あるいは実 効値)である Vavを比較して前者の方が大きい時には、当該放電が外管内放電と判 別しても良い。
[0115] 図 23は、実施例 7における制御部の動作を説明するフローチャートである。
図 8に示したメインフローチャートのステップ 3— 1とステップ 3— 2、ステップ 4 1と ステップ 4— 2の間との少なくとも一方に図 23のフローを挿入し、図 8のステップ 3— 2 とステップ 3— 3の間、ステップ 4 2とステップ 4 3の間であって、前記ステップ 3—1 とステップ 3— 2、ステップ 4 1とステップ 4— 2の間との少なくとも一方に対応する間 に図 24のフローを追加したものである。
[0116] 以下、追加したフローチャートの動作について説明する。なお、本実施例 7で外管 内放電の波形として図 22の概略図を想定して 、る。
まず、(例えば矩形波の周波数を 170 (Hz)とした場合、 500 sec)程度で良い) のランプ電圧を読み込み、マイコンにより AZD変換してその平均値 (実効値) Pを算 出する(ステップ 6— 6)。平均値 Pの値を K倍(例えば、 K=0. 7)した値を Vt2として 書きこむ (ステップ 6— 7)。
[0117] 次に、図 24に移って、図 8のフローチャートのステップ 3— 2 (4— 2)で得られたラン プ電圧 Vial (Vla2)を用いて、このランプ電圧 Vialの値と Vt2 (極性反転後のランプ 電圧の平均値 Pの K倍)とを比較 (ステップ 6 - 8)する。
Vt2の方が大きければ、つまり、ステップ 6— 8で「Y」のとき、ステップ 6— 9へ進み、 瞬間回数を計数(1を加算)する。また、 Vt2の方が小さければ、つまり、ステップ 6— 8で「N」のとき、図 8のフローチャートのステップ 3 - 3 (もしくはステップ 4— 3)へ移行 する。
[0118] この動作を繰り返し、ステップ 6— 10で瞬間回数が所定回数 G (例えば 10回)にな ると、つまり、ステップ 6— 10で「Y」のとき、ステップ 5—1へ進み、スイッチング素子 Q 1〜Q4の動作を停止させることで、ランプへの電力供給を停止する。また、ステップ 6 —10で瞬間回数が所定回数 Gに達していないと、つまり、ステップ 6— 10で「N」のと き、図 8のフローチャートのステップ 3— 3 (もしくはステップ 4 3)へ移行する。
[0119] なお、ランプ電圧 Viaの平均値は、例えば、検出結果を加算し、加算結果を加算回 数で割り算をすればえられる。また、ここでは、 Kを 0. 7としていていた力 この Kは、 0. 5以上 1未満の範囲内であれば、極性反転直後に発生する瞬時の変化を検出で きる。
(6— 3)その他
実施例 6及び 7では、外管内放電を検出するフローを図 8のステップ 3— 1 (4 1)と ステップ 3— 2 (4— 2)との間、或いは、ステップ 3 - 2 (4- 2)とステップ 3 - 3 (4- 3) との間に挿入していたが、これらのフローは、各半波サイクル内で行われれば良ぐ 実施例 6及び 7で説明した位置に必ずしも挿入する必要はない。
[0120] (7)実施例 8
実施例 5では、正常な点灯をして!/、るランプであってもランプ始動直後の放電が不 安定であり、この不安定な状態を外管内放電と判定するのを防ぐために、マスク機能 を有している。このマスク機能は、当然、他の実施例においても実施できる。以下、実 施例 6, 7についてマスク機能を設けた例を実施例 8として説明する。
[0121] 本実施例 8では、上述の図 20のフローチャート又は図 24のフローチャートの各々 に「マスク回数書き込み」と「マスク回数 < F」 t 、うフローを追加したものであり、それ ぞれ図 25及び図 26を用いて説明する。
図 25のステップ 16— 2 - 1及び 6 - 2- 2,図 26のステップ 6— 7— 1及び 6— 7— 2 での「マスク回数書き込み」と「マスク回数 <F」という処理は、図 18のステップ 4— 2— 11の「マスク回数書き込み」と、ステップ 4 2— 12の「マスク回数 <F」と同じ処理で あり、ランプが始動して力も所定時間が経過した (マスク回数が所定回数 Fに達した) か否かを判定している。すなわち所定時間が経過していなければ、瞬間回数に 1が 加算されることはない。
[0122] 上記のマスク機能を設けることで、ランプは正常ランプの始動直後において、極性 反転直後に急峻なランプ電流波形 (もしくは電圧波形)が観測されることがあっても、 そのモードを外管内放電ランプとして誤検出しないようにできる。なお、上記の所定 時間とは、実施例 5で説明したように、ランプ始動直後力 ランプが安定するまでの時 間(5分程度)が目安とできる。
[0123] <変形例 >
以上、本発明を上記の実施の形態に基づいて説明したが、本発明の内容が、上記 の実施の形態に示された具体例に限定されないことは勿論であり、例えば、以下のよ うな変形例を実施することができる。
1.点灯装置について
上記実施の形態 (実施例)の点灯装置の回路は、ランプに電力を供給できるもので あれば良ぐ銅鉄式であっても、電子式でも矩形波点灯方式だけでなぐ高周波点灯 方式であっても良い。
[0124] なお、本実施例 1〜5では、電気特性の実効値を用いているため、点灯回路に銅鉄 式を用いる場合には実効値を検出するための手段 (例えば、交流信号を波形に関係 なく真の実効値に変換して直流電圧として出力するような変^^、所謂、真の実効値 変翻ボードを利用することができる。 )が必要となる。
さらに、実施例 6、 7については、電気特性としてランプ電圧を検出する場合には適 用できる。これは、銅鉄式では、ランプ電流が矩形波とならないためである。
[0125] また、実施の形態における点灯回路としては、図 3に示した、いわゆる、フルブリッジ 形のインバータ回路を例示したが、例えば、図 27の降圧チヨツバ回路と低周波極性 反転回路を組み合わせた、いわゆる、 5石式でも良いし、図 28に示す、 2つのスイツ チング素子と 2つのコンデンサを備えた (スイッチング素子 Q1がオンのときにコンデン サ C4に電荷が蓄えられ、スイッチング素子 Q2がオンのときにコンデンサ C3に電荷が 蓄えられる)、いわゆる、ハーフブリッジ形でも良い。なお、図 27及び 28の SO, S2は チヨッパ回路の制御部、 IGはィグナイタである。
[0126] 2.ランプについて
(1)定格電力について
上記実施の形態では定格ランプ電力が 150Wのメタルノヽライドランプを一例に挙げ て説明したが、 150Wに限らず定格ランプ電力が例えば 20W〜400Wのメタルハラ イドランプにおいて上記と同様の作用効果を得ることができる。
[0127] さらに、実施の形態での点灯装置が点灯させるランプは、外囲器がセラミック材料 力もなるランプであった力 他のランプ、例えば、石英ガラス力もなる従来のランプで あっても良い。
一般的に、定格ランプ電力が高いランプでは、電力損失が小さく発光効率が上昇 する傾向にある。一方、定格ランプ電力が低い、例えば 150Wのランプでは、電力損 失の割合が大きく発光効率が低下する傾向にある。したがって、定格ランプ電力の値 によって上記した作用効果の程度に差はあるものの、定格ランプ電力が同じ従来の ランプの発光効率に比べれば、相対的にその発光効率を向上させることができる。
[0128] (2)封入物について
上記実施の形態では、ランタノイド系ハロゲン化物として、ヨウ化プラセォジゥムの み又はヨウ化セリウムのみを封入した場合について説明した力 ヨウ化プラセォジゥム およびヨウ化セリウムの両方を封入した場合はもちろんのこと、ヨウ化プラセォジゥム 又はヨウ化セリウムに加えてその他のランタノイド系ハロゲン化物としてランタン (La) やネオジゥム (Nd)等を封入した場合でも、上記と同様の作用効果を得ることができ る。
[0129] また、上記実施の形態では、ヨウ化プラセォジゥム又はヨウ化セリウムのうち少なくと も一方をランタノイド系ハロゲンィ匕物と、ヨウ化ナトリウムと、ヨウ化第二水銀又はヨウ化 第一水銀を封入した場合について説明したが、所望の色温度、演色性を得るために 公知の金属ハロゲンィ匕物を適宜封入することができる。
また、上記実施の形態では、金属ハロゲンィ匕物として金属ヨウ化物を一例として説 明したが、例えば金属臭化物等の金属ハロゲン化物であっても上記と同様の作用効 果を得ることができる。
[0130] (3)発光管形状について
上記実施の形態では、図 1および図 2に示すとおりの形状を有した発光管 6を用い た場合について説明した力 例えば、図 29 (a)〜(f)に示すとおりの形状を有した発 光管 6a, 6b, 6c, 6d, 6e, 6fを用!ヽても良!ヽ。†dt 、図 29 (a)〜(f)【こ示された発 光管 6a, 6b, 6c, 6d, 6e, 6fはいずれもその発光管 6a, 6b, 6c, 6d, 6e, 6fの長手 方向の軸 (各図中、 Cで示す)を中心軸とする回転体であり、またその厚みはいずれ も省略されており、各図に示された発光管 6a, 6b, 6c, 6d, 6e, 6fにおいてその外 面形状および内面形状は図示したとおりである。また、各図に示された発光管 6a, 6 b, 6c, 6d, 6e, 6fにおいて、必要に応じて細管部を形成しても良い。
[0131] 特に、図 29 (a)に示された発光管 6aは、発光管 6aの長手方向の軸を含む面で切 つた断面の外郭が楕円形である。この発光管 6aは、構造が簡単なため生産コストを 低くすることができるとともに、大量生産した場合、個々の発光管 6aにおいて色温度 のばらつきを抑えることができる。そのため、例えば天井照明等の同一空間で複数使 用する場合、この発光管 6aを用いた個々のランプ又は照明装置において、色温度の ばらつきを目立ちにくくすることができる。
[0132] 図 29 (b)に示された発光管 6bは、発光管 6bの長手方向の軸を含む面で切った断 面の外郭が長方形である。この発光管 6bの形状は、特に寿命中の色温度の変化を /J、さくすることができる。
図 29 (c)に示された発光管 6cは、発光管 6cの長手方向の軸を含む面で切った断 面の外郭がその両端部で半円形であり、その半円をつなぐ部分が内側に凹んだ弓 形状になっている。この発光管 6cは、始動時の光立ち上がりを早くすることができ、 例えば設計にもよるが定格光出力に達するまでの時間を 10〜20%程度短くすること ができるとともに、水平点灯時のアーク湾曲が極めて少なぐ点灯時のちらつきを抑 ff¾することができる。
[0133] 図 29 (d)に示された発光管 6dは、発光管 6dの長手方向の軸を含む面で切った断 面の外郭がその両端部で半円形であり、その半円をつなぐ部分が直線状である。こ の発光管 6dは、寿命中の色温度の変化を最も小さくすることができる。 図 29 (e)に示された発光管 6eは、発光管 6eの長手方向の軸を含む面で切った断 面の外郭がその両端部で半円形であり、その半円をつなぐ部分が外側に膨らんだ弓 形状になっている。この発光管 6eも、前記発光管 6aと同様に、大量生産した場合、 個々の発光管 6eにおいて色温度のばらつきを抑えることができる。そのため、例えば 天井照明等の同一空間で複数使用する場合、この発光管 6eを用いた個々のランプ 又は照明装置において、色温度のばらつきを目立ちに《することができる。
[0134] 図 29 (f)に示された発光管 6fは、発光管 6fの長手方向の軸を含む面で切った断 面の外郭がその両端部で略台形であり、その略台形部をつなぐ部分が直線状である 。この発光管 6fも、前記発光管 6cと同様に、始動時の光立ち上がりを早くすることが でき、例えば設計にもよるが定格光出力に達するまでの時間を 10〜20%程度短く することができるとともに、水平点灯時のアーク湾曲が極めて少なぐ点灯時のちらつ きを抑制することができる。
[0135] なお、図 29 (a) , (c) , (e)の発光管 6a, 6c, 6eについては、長手方向の軸に沿つ て内径 Dが変化している力 このような場合、一対の電極 18間の中央部の内径をもつ て当該発光管の内径 Dとする。
3.検出手段
実施例 1〜8においては、ランプの電気特性変化を検出するためにランプ電圧を読 み込んでいるが、この検出は当然他のランプ電気特性、例えばランプ電流で行って も良い。なお、ランプ電流の検出は、例えば、ランプに直列接続した抵抗 (一定値)の 両端の電圧力も検出したり、さらに、図 3のインダクタ L1を電流変成器 CT (カレントト ランス)にして、 2次側の電流を検出したりすることで行える。
[0136] (1)実施例 1対応
上記実施例 1では、ランプ電圧 Viaを検出していたが、立ち消えが発生した際にラ ンプ電流 Ilaが略「0」となるので、ランプ電流 Ilaを検出手段で検出して、このランプ電 流 Ilaが「0」となる時間が所定時間以上継続する場合、外管内放電等が発生している と判定しても良い。
[0137] (2)実施例 2対応 上記実施例 2では、変動の大きいランプ電圧 Viaを検出していた力 ランプ電圧の 大きいことに起因してランプ電流 Ilaの変動も大きくなるので、このランプ電流 Ilaを検 出手段で検出して、基準値に対して上下に変動した回数力 外管内放電と判定して も良い。
[0138] (3)実施例 3対応
上記実施例 3では、各半波サイクルでのランプ電圧 Vial、 Vla2を検出して、ランプ 電圧 Vial, Vla2との差が所定値以上になったときに、半波放電と判定していたが、 各半波サイクルでのランプ電流を検出手段で検出して、これらの差が所定値以上に なったときに、半波放電と判定しても良い。
[0139] (4)実施例 4対応
上記実施例 4では、各半波サイクルでのランプ電圧を検出して、測定したランプ電 圧が、下限電圧よりも低い或いは上限電圧よりも高い場合に、外管内放電と判定して いたが、各半波サイクルでのランプ電流を検出手段により検出して、検出したランプ 電流について、所定の下限値、上限値と比較して、外管内放電力否かを判定しても 良い。
[0140] (5)実施例 6, 7対応
上記の実施例 6, 7では、ランプ電圧を検出して、急峻なランプ電圧を示したとき外 管内放電と判定していたが、ランプ電流についても、ランプ電圧と同様に急峻な変化 が見られるため、ランプ電圧と同様に、電流を検出手段で検出して、急峻な変化があ つたときに外管内放電と判定しても良い。
[0141] (6)最後に
さらに、検出手段が検出する電気特性は、ランプ電圧、ランプ電流の両特性であつ ても良い。なお、実施の形態では、ランプ電圧に関して説明した力 ランプ電流を検 出する場合には、例えば、ランプに直列接続した抵抗 (一定値)の両端の電圧力ゝら検 出したり、さらに、図 4のインダクタ L1を電流変成器 CT (カレントトランス)にして、 2次 側の電流を検出したりすることで行える。
[0142] 5.マスク機能について
実施の形態では、実施例 3についてマスク機能を設け (実施例 5)、実施例 6, 7に つ 、てマスク機能を設け (実施例 8)て 、たが、当然他の実施例にマスク機能を設け ても良い。
6.その他
(1)実施例 1につ 、ての変形例 1
実施例 1における無負荷判別は、ランプ電圧 Viaを検出して、当該ランプ電圧 Via 1S 一定値である電圧閾値 Vmaxと比較していたが、無負荷の判定基準は、一定値 でなくても良い。
[0143] つまり、ランプの寿命末期に見られる立ち消えは、正常点灯時のランプ電圧よりも高 い傾向にある。従って、例えば、図 30に示すように、検出したランプ電圧力 正常点 灯時のランプ電圧よりも高いところの立ち消え危険ノーンに入っているか否かにより 無負荷判別できる。
(2)実施例 2について (その 1)
実施例 2における判定手段は、ランプ電圧 Viaが、閾値 Vrefに対して上下に変動し た回数が所定回数になると、外管内放電と判定していた。つまり、判定基準である閾 値 Vrefは一定値であつたが、例えば、所定幅を有する判定基準を用いても良い。以 下、幅を有する判定基準を用いて、外管内放電の状態にあるか否かを判定する変形 例 2について説明する。
[0144] 図 31は、変形例 2におけるランプ電圧の波形を示す図であり、図 32は、変形例 2に おける点灯装置の動作を示す図である。
先ず、変形例 2に係るランプ電圧 Vialは、図 31に示すように、上下に変動している
。そして、本変形例での判定基準は、例えば、下限が 50 (V)、上限が 55 (V)の範囲
、つまり、 5 (V)の幅 (所定幅に相当する)を有する領域力も上下に交互に出た回数 が所定回数になると、外管内放電が生じていると判定する。
[0145] 具体的には、図 32に示すように、ステップ 3— 2でランプ電圧 Vialを読み込み、ス テツプ 3— 2— laで所定幅を構成する上限値 Vref 3 (55V)より大き ヽか否かを判定 する。
ステップ 3— 2— 1 aで、ランプ電圧 Via 1が上限値 Vref 3より大きいと判定されると( 図中の「Y」である。)、実施例 2と同様に、ステップ 3— 2— 2に移行し、逆に、ランプ電 圧 Vialが上限値 Vref3以下の場合は(図中の「N」である。)、ステップ 3— 2— lbに 進む。
[0146] ステップ 3— 2— lbでは、ランプ電圧 Vialが所定幅を構成する下限値 Vref4より小 さいか否かを判定する。ランプ電圧 Vialが下限値 Vref4より小さいと判定されると(図 中の「Y」である。)、実施例 2と同様に、ステップ 3— 2— 3に進んで、 Flaglが「1」であ るカゝ否かを判定する。
なお、他のステップは、実施例 2と同じであるため、その説明を省略する。また、ここ では、ランプ電圧について説明した力 ランプ電流についても実施できる(上記 3.検 出手段の(2)実施例 2対応参照)。
[0147] 上記のように判定基準に幅を持たせると、正常時の放電を、異常時な放電である外 管内放電と判断するのを少なくできる。
つまり、検出する電気特性 (ここでは、ランプ電圧である)にノイズが入ると電気特性 が瞬間的に変動し、また、正常時の放電であっても電気特性に変動が生じるため、 判定基準が一定値の場合には、これらの変動を検出してしまい、正常時の放電であ つても外管内放電と判断してしまう惧れがある。これに対して、判断基準として、正常 時の放電の電気特性の変動分を考慮して (例えば、 5 (V) )、幅を持たせると、正常時 の放電を外管内放電と判断する可能性を低くできる。
[0148] さらに、上記の実施例 2及び本項での実施例 2では、判定基準に対して上下に変 動した回数で、外管内放電を判定していたが、例えば、検出した前後のランプ電圧 の差を算出して、この差が所定値 (例えば、 5 (V) )以上になったときに、外管内放電 と判定しても良い。
(3)実施例 2について (その 2)
上記実施例 2では、各半波サイクル毎にランプ電圧 Vlal、 Vla2を検出していた力 問えば、正極のみの半波サイクルでランプ電圧 Vialを検出して、正極側のランプ電 圧 Vialの変動力ゝら外管内放電を判定しても良いし、負極側のランプ電圧 Vla2から 外管内放電を検出しても良 、。
[0149] さらに、上記の実施例 2では、各半波サイクルに検出するランプ電圧は 1回であった 力 検出回数は、半波サイクルにっき 1回でなくても良ぐ複数回(例えば、 3回)であ つても良い。当然、本項で説明した正極又は負極のみの半波サイクル中に複数回ラ ンプ電圧 Viaを検出しても良い。また、ここでは、ランプ電圧について説明した力 ラ ンプ電流についても実施できる。
[0150] (4)実施例 4について
実施例 4での判定手段は、検出結果が所定の上限値よりも大きい値となった回数 又は前記検出結果が所定の下限値よりも小さい値となった回数が所定回数になった ときに、現在の放電が前記外管内放電であると判定している力 例えば、前記検出結 果が所定の上限値よりも大きい値となった時間又は前記検出結果が所定の下限値よ りも小さい値となった時間が所定時間以上になったときに、現在の放電が前記外管 内放電であると判定しても良い。この場合、時間の検出は、例えば、この状態が連続 的にメモリされた回数をカウントすることにより実施できる。
[0151] (5)最後に
実施の形態で説明した各実施例は、互いに組み合わせても良 ヽのは言うまでもな い。
また、実施の形態では、放電が外管内放電前の状態又は外管内放電の状態と判 定されると、ランプへの電力の出力を停止するようにしていた力 例えば、ランプへの 電力の出力を低減するようにしても良い。
産業上の利用可能性
[0152] 本発明は、外管内放電がなされたときに、ランプの点灯を制限できる安全な照明シ ステム又は点灯装置に利用できる。

Claims

請求の範囲
[1] 発光管が外管内に収納されているメタルノヽライドランプと、前記メタルハライドランプ を点灯させる点灯装置とを備える照明システムであって、
前記点灯装置は、
前記メタルハライドランプに電力を供給する電力供給手段と、
前記メタルノヽライドランプの電気特性を検出する検出手段と、
前記検出結果から、現在の放電が、前記外管内で且つ前記発光管の外部で発生 した外管内放電の状態又は前記外管内放電前の状態にある力否かを判定する判定 手段と、
前記外管内放電の状態又は前記外管内放電前の状態と判定したときに、前記メタ ルハライドランプへの電力供給を停止又は低減させるよう前記電力供給手段に指示 する指示手段と
を備えることを特徴とする照明システム。
[2] 前記判定手段は、前記検出結果が少なくとも正常点灯時の検出結果と異なるとき に、現在の放電が前記外管内放電の状態又は前記外管内放電前の状態にあると判 定することを特徴とする請求項 1に記載の照明システム。
[3] 前記判定手段は、外管内放電の状態又は外管内放電前の状態にあるときに見ら れる放電の特徴を基にして判定して 、ることを特徴とする請求項 1に記載の照明シス テム。
[4] 前記検出手段が検出する電気特性は、ランプ電圧及びランプ電流の少なくとも 1つ であることを特徴とする請求項 3に記載の照明システム。
[5] 前記放電の特徴は、立ち消え又は再始動を繰り返すことであり、
前記判定手段は、前記検出結果から立ち消え又は再始動の回数を計数して、計数 した回数が所定回数になったときに、現在の放電が前記外管内放電の状態又は前 記外管内放電前の状態にあると判定することを特徴とする請求項 3に記載の照明シ ステム。
[6] 前記放電の特徴は、検出される電気特性の変動が大きいことであり、
前記判定手段は、正常点灯時の検出結果から設定された判定基準に対して前記 検出結果が前記判定基準力 外れて上下に変動した回数を計数して、当該回数が 所定回数になったときに、当該現在の放電が前記外管内放電であると判定すること を特徴とする請求項 3に記載の照明システム。
[7] 前記電力供給手段は、交流電力を供給し、
前記放電の特徴は、半波放電することであり、
前記判定手段は、前記検出結果が半波放電の特徴的な電気特性を継続的に示す ときに、現在の放電が前記外管内放電の状態であると判定することを特徴とする請求 項 3に記載の照明システム。
[8] 前記特徴的な電気特性を継続的に示すときとは、半波放電の放電時間又は半波 放電の発生回数が、所定値以上になったときであることを特徴とする請求項 7に記載 の照明システム。
[9] 前記放電の特徴は、外管内放電が安定していることであり、
前記判定手段は、前記検出結果が所定の上限値よりも大きい値となった回数又は 前記検出結果が所定の下限値よりも小さい値となった回数が所定回数になったとき に、当該現在の放電が前記外管内放電であると判定することを特徴とする請求項 3 に記載の照明システム。
[10] 前記放電の特徴は、外管内放電が安定していることであり、
前記判定手段は、前記検出結果が所定の上限値よりも大きい値となった時間又は 前記検出結果が所定の下限値よりも小さい値となった時間が所定時間以上になった ときに、当該現在の放電が前記外管内放電であると判定することを特徴とする請求項 3に記載の照明システム。
[11] 前記電力供給手段は、正極及び負極の交流電力を供給し、
前記検出手段は、交流電力の各極性毎で電気特性を検出し、
前記判定手段は、交流電力の各極性毎で判定して!/ヽることを特徴とする請求項 3 に記載の照明システム。
[12] 前記電力供給手段は、正極及び負極とを反転させる交流電力を供給し、
前記放電の特徴は、極性反転直後に急峻な電気特性変化が発生することであり、 前記検出手段は、極性反転直後の電気特性を検出し、 前記判定手段は、極性反転直後に急峻な電気特性変化が発生しているときに、現 在の放電が前記外管内放電であると判定することを特徴とする請求項 3に記載の照 明システム。
[13] 前記判定手段は、極性反転から所定期間後に検出した電気特性が所定値以上の ときに、前記急峻な電気特性変化が発生したとすることを特徴とする請求項 12に記 載の照明システム。
[14] 前記判定手段は、極性反転力 所定期間後に検出した電気特性を基にして算出し た平均値又は実効値が所定値以上のときに、前記急峻な電気特性変化が発生した とすることを特徴とする請求項 12に記載の照明システム。
[15] 前記判定手段は、極性反転直後に急峻な電気特性変化が所定回数発生している ときに、当該現在の放電が前記外管内放電であると判定することを特徴とする請求項 12に記載の照明システム。
[16] 前記点灯装置は、
前記メタルハライドランプの点灯開始から所定時間が経過するまでは、前記判定手 段が、現在の放電が外管内放電の状態又は外管内放電前の状態にあるか否かの判 定をしな!/ヽようにするマスク期間を有することを特徴とする請求項 1に記載の照明シス テム。
[17] 前記メタルノヽライドランプにおいて、前記外管内は真空排気されていることを特徴と する請求項 1に記載の照明システム。
[18] 前記メタルノヽライドランプにおいて、前記外管内は窒素ガスが封入されていることを 特徴とする請求項 1に記載の照明システム。
[19] 前記メタルノヽライドランプにおいて、前記発光管内にはバッファガスとしてキセノン ガスが封入されて ヽること特徴とする請求項 1に記載の照明システム。
[20] 前記メタルノ、ライドランプにおいて、前記発光管内には前記金属ハロゲンィ匕物とし て少なくともハロゲンィ匕プラセォジゥムとハロゲンィ匕ナトリウムとが封入されていること を特徴とする請求項 1に記載の照明システム。
[21] 前記メタルノ、ライドランプにおいて、前記発光管内には前記金属ハロゲンィ匕物とし て少なくともハロゲンィ匕セリウムとハロゲンィ匕ナトリウムとが封入されていることを特徴と する請求項 1に記載の照明システム。
前記発光管は、内部に一対の電極を備え、発光管の内径を D (mm)、一対の電極 間を L (mm)とするとき、 LZD≥4なる関係式を満たすことを特徴とする請求項 1に記 載の照明システム。
PCT/JP2005/007724 2004-04-23 2005-04-22 照明システム WO2005104631A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006512608A JP4598765B2 (ja) 2004-04-23 2005-04-22 照明システム
EP05734705A EP1771044A4 (en) 2004-04-23 2005-04-22 LIGHTING SYSTEM
US11/578,628 US7382101B2 (en) 2004-04-23 2005-04-22 Lighting system
CN2005800208583A CN1981562B (zh) 2004-04-23 2005-04-22 照明系统

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004127929 2004-04-23
JP2004-127929 2004-04-23
JP2004127928 2004-04-23
JP2004-127928 2004-04-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005104631A1 true WO2005104631A1 (ja) 2005-11-03

Family

ID=35197398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/007724 WO2005104631A1 (ja) 2004-04-23 2005-04-22 照明システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7382101B2 (ja)
EP (1) EP1771044A4 (ja)
JP (1) JP4598765B2 (ja)
CN (1) CN1981562B (ja)
WO (1) WO2005104631A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149345A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Osram-Melco Ltd 高圧放電灯点灯装置
WO2008001245A1 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for operating a discharge lamp such as to detect defective operation of the lamp

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7646110B2 (en) * 2006-10-24 2010-01-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Voltage monitoring
US7619362B2 (en) * 2007-08-09 2009-11-17 Osram Sylvania Inc. Outer jacket leak detection method and ballast implementing the method
WO2009115983A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. End-of-life protection circuit for high-intensity discharge lamp
WO2010045980A1 (de) * 2008-10-23 2010-04-29 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Schaltungsanordnung und verfahren zum betreiben einer hochdruckentladungslampe
GB0823473D0 (en) 2008-12-23 2009-01-28 Signplay Limtied Lamp end of life prediction
JP2010198875A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2010198880A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 放電灯点灯装置及び照明器具
JP5585045B2 (ja) * 2009-10-22 2014-09-10 セイコーエプソン株式会社 放電灯点灯装置、プロジェクター、及び放電灯の駆動方法
CN105392259B (zh) * 2015-12-10 2019-01-18 广州萃智信息科技有限公司 一种cdm灯的光衰控制装置及其方法
CN106304584A (zh) * 2016-07-30 2017-01-04 杨超坤 一种用于hid电子镇流器
CN111669861A (zh) * 2019-03-05 2020-09-15 嘉兴山蒲照明电器有限公司 Led灯系统、led灯及其电源装置
TWI804201B (zh) * 2022-02-18 2023-06-01 文玄企業股份有限公司 線上即時點燈系統及其控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2326543A (en) 1997-06-19 1998-12-23 Toshiba Lighting & Technology Arrangement to detect the type of discharge lamp coupled to a ballast
JPH1174095A (ja) * 1997-06-19 1999-03-16 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明装置
US6002215A (en) 1997-05-16 1999-12-14 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lighting circuit for discharge lamp
JP2000501563A (ja) 1996-12-04 2000-02-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ メタルハライドランプ
EP1398824A2 (en) 2002-09-13 2004-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Metal halide lamp having function for suppressing abnormal discharge

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4464607A (en) * 1981-09-25 1984-08-07 General Electric Company Lighting unit
JPS5986152A (ja) * 1982-11-05 1984-05-18 Matsushita Electronics Corp 始動装置内蔵形高圧放電ランプ
JPH0793050B2 (ja) * 1989-12-12 1995-10-09 株式会社小糸製作所 放電ランプ装置
CA2206276C (en) * 1997-04-18 2000-06-27 Matsushita Electric Works, Ltd. Discharge lamp lighting device
JP3418905B2 (ja) * 1997-11-28 2003-06-23 三菱電機株式会社 高圧放電灯点灯装置
JP2003151787A (ja) * 2001-08-29 2003-05-23 Harison Toshiba Lighting Corp 高圧放電ランプ点灯装置および自動車用ヘッドライト装置
JP2003264093A (ja) * 2002-01-07 2003-09-19 Mitsubishi Electric Corp 高圧放電灯点灯装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000501563A (ja) 1996-12-04 2000-02-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ メタルハライドランプ
US6002215A (en) 1997-05-16 1999-12-14 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lighting circuit for discharge lamp
GB2326543A (en) 1997-06-19 1998-12-23 Toshiba Lighting & Technology Arrangement to detect the type of discharge lamp coupled to a ballast
JPH1174095A (ja) * 1997-06-19 1999-03-16 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明装置
EP1398824A2 (en) 2002-09-13 2004-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Metal halide lamp having function for suppressing abnormal discharge

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1771044A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149345A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Osram-Melco Ltd 高圧放電灯点灯装置
JP4757613B2 (ja) * 2005-11-24 2011-08-24 オスラム・メルコ株式会社 高圧放電灯点灯装置
WO2008001245A1 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for operating a discharge lamp such as to detect defective operation of the lamp
JP2009541969A (ja) * 2006-06-26 2009-11-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放電ランプを、前記ランプの動作不良を検出するように動作させるための方法及びシステム
US8174211B2 (en) 2006-06-26 2012-05-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for operating a discharge lamp such as to detect defective operation of the lamp

Also Published As

Publication number Publication date
JP4598765B2 (ja) 2010-12-15
CN1981562A (zh) 2007-06-13
JPWO2005104631A1 (ja) 2007-08-30
US7382101B2 (en) 2008-06-03
US20070285032A1 (en) 2007-12-13
EP1771044A4 (en) 2011-03-30
EP1771044A1 (en) 2007-04-04
CN1981562B (zh) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005104631A1 (ja) 照明システム
JP5193445B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び照明器具
JP2007324133A (ja) 蛍光ランプの寿命末期検出回路
JP4118941B2 (ja) 誘電体バリア放電ランプ点灯装置および誘電体バリア放電ランプの点灯本数検知方法
JP2003229289A (ja) 放電灯点灯装置及び照明装置
JP5266431B1 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、その高圧放電ランプ点灯装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
KR19990030118A (ko) 방전램프 점등장치
JP2006294419A (ja) 照明システム
JP2005158365A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP5347065B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
JP4622293B2 (ja) 照明システム
JP4590991B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明装置
JP4186788B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP4401151B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2005174795A (ja) メタルハライドランプ、およびこれを用いた照明装置
JP2005032711A (ja) 高圧放電ランプの点灯方法及び点灯装置、高圧放電ランプ装置、並びに投射型画像表示装置
JP2003077691A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、及び投光装置
CN109119325A (zh) 一种自带镇流并可热启动的氙气灯
JP4096590B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP2001093473A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、高圧放電ランプ装置および照明装置
JP4534678B2 (ja) 放電灯点灯装置、照明器具及び照明システム
JP2009211867A (ja) 超高圧水銀ランプ
JP2005310678A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2001155888A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置および照明装置
JP2006196312A (ja) 放電灯点灯装置、照明装置、照明器具、及び照明システム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580020858.3

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006512608

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005734705

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005734705

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11578628

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11578628

Country of ref document: US