WO2005030887A1 - インク組成物 - Google Patents

インク組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2005030887A1
WO2005030887A1 PCT/JP2004/014351 JP2004014351W WO2005030887A1 WO 2005030887 A1 WO2005030887 A1 WO 2005030887A1 JP 2004014351 W JP2004014351 W JP 2004014351W WO 2005030887 A1 WO2005030887 A1 WO 2005030887A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
ink composition
salt
general formula
heterocyclic
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/014351
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masahiro Hanmura
Kszuhiko Kitamura
Hiroshi Fukumoto
Toshiki Fujiwara
Yoshiharu Yabuki
Original Assignee
Seiko Epson Corporation
Fuji Photo Film Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corporation, Fuji Photo Film Co., Ltd. filed Critical Seiko Epson Corporation
Priority to CN2004800351021A priority Critical patent/CN1886472B/zh
Priority to US10/573,798 priority patent/US7435292B2/en
Priority to EP20040788379 priority patent/EP1676892B1/en
Publication of WO2005030887A1 publication Critical patent/WO2005030887A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes

Definitions

  • a plurality of color ink compositions are prepared and a color image is formed by inkjet recording.
  • a color image is formed by three colors of a yellow ink composition, a magenta ink composition, and a cyan ink composition, and in some cases, four colors obtained by adding a black ink composition.
  • a color image may be formed with six colors obtained by adding a light cyan ink composition and a light magenta ink composition to these four colors or seven colors obtained by further adding a dark yellow ink composition.
  • the ink composition used for forming such a color image in addition to having good color developing properties itself, develops a good intermediate color when combined with a plurality of ink compositions. In addition, it is required that the printed matter does not discolor or fade during subsequent storage.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-288392
  • Patent Document 3 JP-A-2002-371214
  • the inventors of the present invention conducted further investigations on the clogging resistance, light resistance, gas resistance, and moisture resistance of various magenta dyes. As a result, the ink composition containing a specific magenta dye was obtained.
  • an aromatic compound having a carboxyl group and Z or a salt thereof are added to the above, compatibility of these properties is observed.
  • the salt of the compound having a carboxyl group to be added is a lithium salt, the eye-resistance is high. It has been found that the effect of improving the clogging property is remarkably excellent, and the present invention has been completed based on these findings.
  • the ink composition according to the present invention is characterized in that the compound represented by the general formula (1) and a salt thereof are a compound represented by the following general formula (2) and a salt thereof.
  • the ink composition according to the present invention is characterized in that the compound having a naphthalene skeleton and the salt thereof described in 4 above are a compound having a carboxyl group at the 2-position and a salt thereof.
  • A represents a residue of a 5-membered heterocyclic diazo component A—NH.
  • the aryloxycarbol group includes an aryloxycarbol group having a substituent and an unsubstituted aryloxycarbol group.
  • the aryloxycarbonyl group is preferably an aryloxycarbonyl group having 7 to 12 carbon atoms.
  • the substituent includes an ionic hydrophilic group. Examples of the aryloxycarbonyl group include a phenoxycarbol group.
  • the alkyl and arylsulfonyl groups include substituted alkyl and arylsulfonyl groups and unsubstituted alkyl and arylsulfonyl groups.
  • a sulfonylamino group having 1 to 12 carbon atoms is preferable.
  • the substituent include an ionic hydrophilic group.
  • Examples of the alkyl and arylsulfur groups include a methanesulfol group and a phenylsulfol group, respectively.
  • Examples of the alkyl and arylsulfyl groups include a methanesulfyl group and a phenylsulfyl group, respectively.
  • the sulfamoyl group includes a sulfamoyl group having a substituent and an unsubstituted sulfamoyl group.
  • Examples of the substituent include an alkyl group.
  • Examples of the sulfamoyl group include a dimethylsulfamoyl group and a di (2-hydroxyethyl) sulfamoyl group.
  • Each group described in the general formula (2) may further have a substituent.
  • the substituent constant ⁇ ⁇ value used in the present specification will be described in relation to the substituent Z 1 .
  • the No-Met rule is an empirical rule proposed by LP Hammett in 1935 to quantitatively discuss the effect of substituents on the reaction or equilibrium of benzene derivatives, but it is widely accepted today.
  • the substituent constants determined by Hammett's rule include the ⁇ ⁇ value and the ⁇ m value, and these values can be found in many general books.For example, JA Dean, “Lange's Handbook of Chemistry, 12th edition, 1979 (McGraw-Hill) and the special edition of “Danigaku no Gaku”, No. 122, pp. 96-103, 1979 (Nankodo).
  • each substituent is defined or explained by Hammett's substituent constant ⁇ ⁇ , but this is limited to only those substituents having a value known in the literature, which can be found in the above-mentioned books. It goes without saying that even if the value is unknown in the literature, it also includes substituents that would be included in the range when measured according to the Met rule.
  • the ⁇ ⁇ value is used as a measure of the electronic effect of the substituent, regardless of the substitution position. . In the present invention, the ⁇ ⁇ value is used in this sense.
  • Electron-withdrawing groups having a Hammett substituent constant ⁇ ⁇ value of 0.30 or more include, in addition to the above, Roxy group (for example, acetoxy), carbamoyl group (for example, N-ethylcarbamoyl, N, N-dibutylcarbamoyl), halogenated alkoxy group (for example, trifluoromethyloxy), halogenated aryloxy group (for example, pentafluorophenyl) -Roxy), sulfo-roxy group (for example, methylsulfo-roxy group), halogenated alkylthio group (for example, difluoromethylthio), and two or more substituted with electron-withdrawing groups having a ⁇ p value of 0.15 or more.
  • Roxy group for example, acetoxy
  • carbamoyl group for example, N-ethylcarbamoyl, N, N-dibutylcarbamo
  • (C) ⁇ is preferably a pyrazole ring, an imidazole ring, an isothiazole ring, a thiadiazole ring, or a benzothiazole ring, more preferably a pyrazole ring or an isothiazole ring, and most preferably a pyrazole ring.
  • the compound in which at least one of the various substituents is the above-mentioned preferable group is more preferable than the compound having more various substituents.
  • All substituents more preferred by compounds wherein the group is the preferred group are Preferably, the compound that is the group is most preferred.
  • step (c) In the presence of a base, the compound formed in the above step (b) is reacted with an alkylating agent, an arylating agent or a heterylating agent to introduce a substituent such as an alkyl group into the above general formula ( The compound represented by 1) is formed.
  • the compound represented by the general formula (1) and a carboxyl group The content ratio of at least one selected from aromatic compounds and salts thereof having the formula (I) is preferably in the range of 4: 1 to 1:10, more preferably in the range of 3: 1 to 1: 8 by weight of the total amount. I prefer that.
  • Aromatic compound having a carboxyl group and its salt power By setting at least one kind of ratio to be selected to be higher than 4: 1, a sufficient effect of improving moisture resistance can be obtained, and also to be lower than 1:10. This makes it possible to easily secure the reliability of clogging.
  • Example 11 The ink composition of Example 10 exhibited good quality of a certain level or more in any property.However, when a compound having a naphthalene skeleton and having a carboxyl group at the 2-position was used (Example 7) — 10) is better than the case where the aromatic compound having a carboxyl group does not have a naphthalene skeleton (Examples 14 to 14) and the case where the aromatic compound has a naphthalene skeleton but the carboxyl group is not at the 2-position (Examples 5 and 6). High moisture resistance. In addition, the lithium salt (Examples 9, 9) was better than the case where the sodium salt of an aromatic compound having a carboxyl group was used (Examples 7, 8). ) Is more resistant to clogging

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

明 細 書
インク組成物
技術分野
[0001] 本発明は、インクジェット記録に好適なインク組成物、特に、耐光性並びに耐ガス性 と耐湿性を両立したインク組成物、それを用いたインクジェット記録方法及び該記録 方法によって記録された記録物に関する。
背景技術
[0002] 近年、インクジェット記録方法が注目されている。インクジェット記録方法は、インク 組成物の小滴を飛翔させ、紙等の記録媒体に付着させて印刷を行なう印刷方法で ある。この方法は、比較的安価な装置で高解像度かつ高品位な画像を、高速で印刷 可能であるという特徴を有する。そして、この方法を利用したインクジェット記録装置 は、印字品質、低コスト、比較的静かな動作、グラフィック形成能により、商業的に広く 受け入れられている。中でも、サーマル (バブルジェット (登録商標))および圧電ドロ ップ ·オン 'デマンドプリンタ一は、巿場でとりわけ成功し、オフィスおよび家庭でのパ ソコン用プリンタ一として広く用いられてきた。
[0003] 最近では、複数のカラーインク組成物を用意し、インクジェット記録によってカラー 画像を形成することが行われている。一般に、カラー画像の形成は、イェローインク 組成物、マゼンタインク組成物、およびシアンインク組成物の三色、さらに場合によつ てブラックインク組成物をカ卩えた四色によって行われている。さらに、これらの四色に ライトシアンインク組成物およびライトマゼンタインク組成物をカ卩えた六色又は更にダ 一クイエローインク組成物を加えた七色によってカラー画像形成を行なう場合もある。 このようなカラー画像の形成に用いられるインク組成物には、それ自体が良好な発色 性を有していることに加え、複数のインク組成物と組み合わせたときに、良好な中間 色を発色すること、印字物のその後の保存において変退色しない等のことが求めら れる。
[0004] また、近年、カラーインクジェットプリンタによる"写真画質〃印刷は、ヘッド、インク組 成物、記録方法、そしてメディアのそれぞれの継続的な改良によって〃銀塩写真〃と遜 色ないレベルとなり、画質においては〃写真並"となった。この一方で、得られた画像 の保存性に関しても、インク組成物及びメディアの改良により、特性向上が図られて いる。特に耐光性に関しては、実用上問題のないレベルまでの特性改良が行われて いる(特許文献 1、 2参照)。しかし、銀塩写真と肩を並べるまでには至っていない。耐 光性能力の評価に関しては、 Y (イェロー)、 M (マゼンタ)、 C (シアン)のそれぞれの 純色のパターン (光学濃度が 1. 0近傍)の退色率を指標に判断が行われて!/ヽるのが 標準的である。現在市場で市販されて ヽるプリンターに搭載されて ヽるインク組成物 の耐光性能力に関しては、上記評価手法を用いて判断した場合、マゼンタインク組 成物の能力が最も低ぐインクセットの耐光性寿命の律速となっているケースが多い。 よって、マゼンタインク組成物の耐光性を改良することは、写真画像の耐光性向上及 びインクセットの耐光性寿命の延長に繋がる。
[0005] また、上記のようなインク組成物を用いて作成された印刷物力 室内は勿論のこと 室外にも設置されることがあるため、太陽光を初めとして種々の光や外気 (オゾン、窒 素酸化物、硫黄酸化物等)に晒されることとなり、耐光性、耐ガス性に優れたインク組 成物の開発がなされている。耐光性、耐ガス性といった特性はインクの色材に左右さ れるところが大きいが、これらの特性に加え、さらに耐湿性にも優れたマゼンタインク 組成物の開発が要望されている。
耐光性及び耐ガス性に優れた着色剤として、特許文献 3及び 4に記載のァゾ化合 物が提案されている。
[0006] 特許文献 1:特開 2000— 290559号公報
特許文献 2:特開 2001- 288392号公報
特許文献 3 :特開 2002— 371214号公報
特許文献 4:特開 2002-371079号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 本発明は、上記の問題点を解消し、 目詰まり等の信頼性が高ぐ耐光性並びに耐 ガス性と耐湿性とを兼ね備えたインク組成物、及びこれを用いるインクジェット記録方 法と記録物を提供しょうとするものである。 課題を解決するための手段
[0008] 本発明者らは、種々のマゼンタ染料の耐目詰まり性、耐光性、耐ガス性及び耐湿 性について更なる調査'研究を続けた結果、特定のマゼンタ系染料を含有するインク 組成物にカルボキシル基を有する芳香族化合物及び Z又はその塩を添加したところ 、これらの特性の両立が見られること、さらには添加するカルボキシル基を有する化 合物の塩がリチウム塩である場合、耐目詰まり性の改善効果が著しく優れることを見 いだし、これらの知見に基づき本発明を完成したものである。
1.本発明に係るインク組成物は、少なくとも水と、下記一般式(1)で表される化合物 及びその塩力 選ばれる少なくとも一種と、カルボキシル基を有する芳香族化合物及 びその塩カゝら選ばれる少なくとも一種を含有していることを特徴とする。
[0009] 一般式 (1)
[化 3]
Figure imgf000005_0001
[0010] (上記一般式(1)中: Aは、 5員複素環ジァゾ成分 A— NHの残基を表す。 B1および B2
2
は、各々 CRi = CR2 =を表す力、あるいはいずれか一方が窒素原子,他方が CR または - CR2 =を表す。 R5, R6は、各々独立に、水素原子、脂肪族基、芳香族 基、複素環基、ァシル基、アルコキシカルボ-ル基、ァリールォキシカルボ-ル基、 力ルバモイル基、アルキルスルホ-ル基、ァリールスルホ-ル基、またはスルファモイ ル基を表わす。各基は更に置換基を有していてもよい。 G、
Figure imgf000005_0002
R2は、各々独立して 、水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、シァノ基、カルボキシ ル基、力ルバモイル基、アルコキシカルボ-ル基、ァリールォキシカルボ-ル基、ァシ ル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ァリールォキシ基、シリルォキシ基、ァシルォキシ 基、力ルバモイルォキシ基、ヘテロ環ォキシ基、アルコキシカルボ-ルォキシ基、ァリ ールォキシカルボ-ルォキシ基、アルキル基またはァリール基または複素環基で置 換されたアミノ基、ァシルァミノ基、ウレイド基、スルファモイルァミノ基、アルコキシ力 ルポ-ルァミノ基、ァリールォキシカルボ-ルァミノ基、アルキルおよびァリールスル ホ-ルァミノ基、ニトロ基、アルキルおよびァリールチオ基、アルキルおよびァリール スルホ-ル基、アルキルおよびァリールスルフィ-ル基、スルファモイル基、スルホ基
、またはへテロ環チォ基を表す。各基は更に置換されていてもよい。また、 R1と R5、あ るいは R5と R6が結合して 5— 6員環を形成してもよ 、。 )
2.本発明に係るインク組成物は、前記一般式(1)で表される化合物及びその塩が下 記一般式(2)で表される化合物及びその塩であることを特徴とする。
[0011] 一般式(2)
[化 4]
Figure imgf000006_0001
[0012] (一般式 (2)中: Z1は、ノ、メットの置換基定数 σ ρ値が 0. 20以上の電子吸引性基を表 す。 Ζ2は、水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表す。
Figure imgf000006_0002
R2、 R5、 R6は 、一般式 (1)の場合と同義である。 R3、 R4は、各々独立に、水素原子、脂肪族基、芳 香族基、複素環基、ァシル基、アルコキシカルボ-ル基、ァリールォキシカルボ-ル 基、力ルバモイル基、スルホ -ル基またはスルファモイル基を表す。 Qは、水素原子、 脂肪族基、芳香族基または複素環基を表す。
Figure imgf000007_0001
Qの各基は、更 に置換基を有していてもよい。 )
3.本発明に係るインク組成物は、前記一般式(1)で表される化合物及びその塩から 選ばれる少なくとも一種と、カルボキシル基を有する芳香族化合物及びその塩力 選 ばれる少なくとも一種の含有比率力 それぞれ総量の重量比で 4 : 1一 1: 10の範囲 であることを特徴とする。
[0013] 4.本発明に係るインク組成物は、前記 1一 3のいずれかに記載のカルボキシル基を 有する芳香族化合物及びその塩がナフタレン骨格を有する化合物及びその塩であ ることを特徴とする。
5.本発明に係るインク組成物は、前記 4に記載の前記ナフタレン骨格を有する化合 物及びその塩が 2位にカルボキシル基を有する化合物及びその塩であることを特徴 とする。
6.本発明に係るインク組成物は、前記 5に記載の前記 2位にカルボキシル基を有し 、ナフタレン骨格を持つ化合物及びその塩力 2—ナフトェ酸、 3—ヒドロキシー 2—ナフ トェ酸、 6—ヒドロキシー2—ナフトェ酸、 6—メトキシー 2—ナフトェ酸及びそれらの塩であ ることを特徴とする。
7.本発明に係るインク組成物は、前記 4一 6のいずれか〖こ記載の前記カルボキシル 基を有する芳香族化合物の塩がリチウム塩であることを特徴とする。
[0014] 8.本発明に係るインク組成物は、インクジェット記録方法において用いられることを 特徴とする。
9.本発明に係るインク組成物は、前記インクジェット記録方法が、電歪素子の機械 的変形によりインク滴を形成するインクジェットヘッドを用いた記録方法であることを特 徴とする。
10.本発明に係るインクジェット記録方法は、インク組成物の液滴を吐出し、該液滴 を記録媒体に付着させて記録を行うインクジェット記録方法であって、インク組成物と して前記 1一 9のいずれか一項に記載のインク組成物を使用することを特徴とする。
11.本発明に係る記録物は、前記 1一 9のいずれか一項に記載のインク組成物を用 いて記録された、又は前記 10に記載の記録方法により記録されたことを特徴とする。 発明の効果
[0015] 本発明のインク組成物及びこれを用いた記録方法によれば、インクジェット記録方 式に必須である耐目詰まり性の信頼度が高ぐ耐光性及び耐ガス性 (耐オゾン性)と ともに耐湿性にも優れた記録物を提供することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0016] 本発明のインク組成物は、水又は、水と水溶性有機溶剤からなる水性媒体中に、 少なくとも一般式(1)で表される化合物(その塩を含む、以下においては記載を省略 する)力 選ばれる少なくとも一種のマゼンタ系着色剤とカルボキシル基を有する芳 香族化合物及びその塩から選ばれる少なくとも一種を含有し、必要に応じ、保湿剤、 粘度調整剤、 pH調整剤やその他の添加剤を含んでなることができる。
[0017] 本発明のインク組成物で使用される上記一般式(1)で表される化合物は、耐光性 及び耐ガス性の改善効果があり、一種を単独で用いても複数種を併用してもよ ヽ。
[0018] 以下に本発明で用いることができる一般式(1)で表される化合物について説明する 一般式(1)において、 Aは 5員複素環ジァゾ成分 A— NHの残基を表す。 該 5員複
2
素環のへテロ原子の例には、 N、 0、および Sを挙げることができる。好しくは含窒素 5 員複素環であり、複素環に脂肪族環、芳香族環または他の複素環が縮合していても よい。 Aの好ましい複素環の例には、ピラゾール環、イミダゾール環、チアゾール環、 イソチアゾール環、チアジアゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾォキサゾール環 、ベンゾイソチアゾール環を挙げることができる。各複素環基は更に置換基を有して いてもよい。なかでも、下記一般式 (a)から (f)で表されるピラゾール環、イミダゾール 環、イソチアゾール環、チアジアゾール環、ベンゾチアゾール環が好ましい。 [0019] [化 5]
Figure imgf000009_0001
(c) 12 (d)
R N-N
—i 丫 R 13
Figure imgf000009_0002
[0020] 上記一般式 (a)— (f)の R7— R2°は、後に説明する置換基 G、
Figure imgf000009_0003
R2と同じ置換基を 表す。上記一般式 (a)—(f)のうち、好ましいのは一般式 (a)、(b)で表されるピラゾー ル環、イソチアゾール環であり、最も好ましいのは一般式 (a)で表されるピラゾール環 である。
B1および B2は、各々 CRi =、 一 CR2 =を表す力、あるいはいずれか一方が窒素原 子,他方が- CRi =または- CR2 =を表す力 各々 -CRi =、 -CR2 =を表すものがよ り好ましい。
R5、 R6は、各々独立に、水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、ァシル基、ァ ルコキシカルボ-ル基、ァリールォキシカルボ-ル基、力ルバモイル基、アルキルお よびァリールスルホニル基、またはスルファモイル基を表し、各基は更に置換基を有 していてもよい。 R5、 R6で表される好ましい置換基は、水素原子、脂肪族基、芳香族 基、複素環基、ァシル基、アルキルおよびァリールスルホ-ル基を挙げることができる 。 さらに好ましくは水素原子、芳香族基、複素環基、ァシル基、アルキルまたはァリ 一ルスルホニル基である。最も好ましくは、水素原子、ァリール基、複素環基である。 各基は更に置換基を有していてもよい。 ただし、 R5、 R6が同時に水素原子であること はない。
[0021] G、 R2は、各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基、複 素環基、シァノ基、カルボキシル基、力ルバモイル基、アルコキシカルボ-ル基、ァリ ールォキシカルボ-ル基、ァシル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ァリールォキシ基 、シリルォキシ基、ァシルォキシ基、力ルバモイルォキシ基、ヘテロ環ォキシ基、アル コキシカルボ-ルォキシ基、ァリールォキシカルボ-ルォキシ基、アルキル基または ァリール基または複素環基で置換されたァミノ基、ァシルァミノ基、ウレイド基、スルフ ァモイルァミノ基、アルコキシカルボ-ルァミノ基、ァリールォキシカルボ-ルァミノ基 、アルキルおよびァリールスルホニルァミノ基、ニトロ基、アルキルおよびァリールチオ 基、ヘテロ環チォ基、アルキルおよびァリールスルホ-ル基、アルキルスルフィエル 基、ァリールスルフィ-ル基、スルファモイル基、またはスルホ基を表し、各基は更に 置換されていてもよい。
[0022] Gで表される好ま Uヽ置換基としては、水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香 族基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ァリールォキシ基、ァシルォキシ基、ヘテロ環ォキ シ基、アルキル基またはァリール基または複素環基で置換されたァミノ基、ァシルアミ ノ基、ウレイド基、スルファモイルァミノ基、アルコキシカルボ-ルァミノ基、ァリールォ キシカルボニルァミノ基、アルキルおよびァリールチオ基、およびへテロ環チォ基が 挙げられ、より好ましくは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ヒドロキシ基、アルコ キシ基、ァリールォキシ基、ァシルォキシ基、アルキル基またはァリール基または複 素環基で置換されたァミノ基、またはァシルァミノ基であり、なかでも水素原子、ァリー ルァミノ基、アミド基が最も好ましい。各基は更に置換基を有していてもよい。
[0023] R2で表される好まし!/、置換基としては、水素原子、アルキル基、アルコキシカル ボニル基、カルボキシル基、力ルバモイル基およびシァノ基を挙げることができる。各 基は更に置換基を有して 、てもよ 、。 R1と R5あるいは R5と R6が結合して 5— 6員環を 形成してもよい。 A、
Figure imgf000010_0001
Gで表される各置換基が更に置換基を有する場 合の置換基としては、上記 G, R1, R2で挙げた置換基を挙げることができる。
[0024] 一般式(1)で表されるァゾ染料が水溶性染料である場合には、 A、
Figure imgf000011_0001
R5、 R6、 G上のいずれかの位置に置換基としてイオン性親水性基をさらに有することが好まし い。置換基としてのイオン性親水性基には、スルホ基、カルボキシル基、および 4級 アンモ-ゥム基等が含まれる。該イオン性親水性基としては、カルボキシル基および スルホ基が好ましぐ特にスルホ基が好ましい。カルボキシル基およびスルホ基は塩 の状態であってもよぐ塩を形成する対イオンの例には、アルカリ金属イオン (例、ナト リウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン)、アンモ-ゥムイオンおよび有機カチォ ン(例、テトラメチルアンモ-ゥム、テトラメチルダァ-ジゥムイオン)が含まれる。
[0025] 以下、 G、
Figure imgf000011_0002
R2で表される置換基にっ 、て詳しく説明する。
ノ、ロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子および臭素原子が挙げられる。
[0026] 本明細書にお!、て、脂肪族基は、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置 換ァルケ-ル基、アルキ-ル基、置換アルキ-ル基、ァラルキル基および置換ァラル キル基を意味する。脂肪族基は、分岐を有していてもよぐまた環を形成していてもよ い。脂肪族基の炭素原子数は、 1一 20であることが好ましぐ 1一 16であることがさら に好まし!/ヽ。ァラルキル基および置換ァラルキル基のァリール部分はフエ-ルまたは ナフチルであることが好ましぐフエニルが特に好ましい。脂肪族基の例には、メチル 、ェチル、ブチル、イソプロピル、 tーブチル、ヒドロキシェチル、メトキシェチル、シァノ ェチル、トリフルォロメチル、 3—スルホプロピル、 4ースルホブチル、シクロへキシル基 、ベンジル基、 2—フエネチル基、ビュル基、およびァリル基を挙げることができる。
[0027] 本明細書において、芳香族基は、ァリール基および置換ァリール基を意味する。ァ リール基は、フエ-ルまたはナフチルであることが好ましぐフエニルが特に好ましい。 芳香族基の炭素原子数は 6— 20であることが好ましぐ 6— 16がさらに好ましい。芳 香族基の例には、フエ-ル、 ρ—トリル、 ρ—メトキシフエ-ル、 o—クロ口フエ-ルおよび m—(3—スルホプロピルァミノ)フエ-ルが含まれる。複素環基には、置換基を有する 複素環基および無置換の複素環基が含まれる。複素環に脂肪族環、芳香族環また は他の複素環が縮合していてもよい。複素環基としては、 5員または 6員環の複素環 基が好ましい。置換基の例には、脂肪族基、ハロゲン原子、アルキル及びァリールス ルホ-ル基、ァシル基、ァシルァミノ基、スルファモイル基、力ルバモイル基、イオン 性親水性基などが含まれる。複素環基の例には、 2—ピリジル基、 2—チェ-ル基、 2— チアゾリル基、 2—べンゾチアゾリル基、 2—べンゾォキサゾリル基および 2—フリル基が 含まれる。
[0028] 力ルバモイル基には、置換基を有する力ルバモイル基および無置換の力ルバモイ ル基が含まれる。置換基の例には、アルキル基が含まれる。力ルバモイル基の例に は、メチルカルバモイル基およびジメチルカルバモイル基が含まれる。
[0029] アルコキシカルボ-ル基には、置換基を有するアルコキシカルボ-ル基および無置 換のアルコキシカルボ-ル基が含まれる。アルコキシカルボ-ル基としては、炭素原 子数が 2— 12のアルコキシカルボ-ル基が好ましい。置換基の例には、イオン性親 水性基が含まれる。アルコキシカルボニル基の例には、メトキシカルボニル基および エトキシカルボ-ル基が含まれる。
[0030] ァリールォキシカルボ-ル基には、置換基を有するァリールォキシカルボ-ル基お よび無置換のァリールォキシカルボ-ル基が含まれる。ァリールォキシカルボ-ル基 としては、炭素原子数が 7— 12のァリールォキシカルボニル基が好ましい。置換基に は、イオン性親水性基が含まれる。ァリールォキシカルボニル基の例には、フエノキ シカルボ-ル基が含まれる。
[0031] ァシル基には、置換基を有するァシル基および無置換のァシル基が含まれる。ァシ ル基としては、炭素原子数が 1一 12のァシル基が好ましい。置換基の例には、イオン 性親水性基が含まれる。ァシル基の例には、ァセチル基およびベンゾィル基が含ま れる。
[0032] アルコキシ基には、置換基を有するアルコキシ基および無置換のアルコキシ基が含 まれる。アルコキシ基としては、炭素原子数が 1一 12のアルコキシ基が好ましい。置 換基の例には、アルコキシ基、ヒドロキシ基、およびイオン性親水性基が含まれる。ァ ルコキシ基の例には、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、メトキシェトキシ基、 ヒドロキシエトキシ基および 3—カルボキシプロポキシ基が含まれる。
[0033] ァリールォキシ基には、置換基を有するァリールォキシ基および無置換のァリール ォキシ基が含まれる。ァリールォキシ基としては、炭素原子数が 6— 12のァリールォ キシ基が好ましい。置換基の例には、アルコキシ基、およびイオン性親水性基が含ま れる。ァリールォキシ基の例には、フエノキシ基、 p—メトキシフエノキシ基および o—メト キシフヱノキシ基が含まれる。
[0034] ァシルォキシ基には、置換基を有するァシルォキシ基および無置換のァシルォキ シ基が含まれる。ァシルォキシ基としては、炭素原子数 1一 12のァシルォキシ基が好 ましい。置換基の例には、イオン性親水性基が含まれる。ァシルォキシ基の例には、 ァセトキシ基およびベンゾィルォキシ基が含まれる。
[0035] 力ルバモイルォキシ基には、置換基を有する力ルバモイルォキシ基および無置換 の力ルバモイルォキシ基が含まれる。置換基の例には、アルキル基が含まれる。カル バモイルォキシ基の例には、 N—メチルカルバモイルォキシ基が含まれる。
[0036] アルキル基またはァリール基または複素環基で置換されたァミノ基の置換基は、さ らに置換基を有していてもよい。無置換のアミノ基は含まれない。アルキルアミノ基と しては、炭素原子数 1一 6のアルキルアミノ基が好ましい。置換基の例には、イオン性 親水性基が含まれる。アルキルアミノ基の例には、メチルァミノ基およびジェチルアミ ノ基が含まれる。ァリールァミノ基には、置換基を有するァリールアミノ基および無置 換のァリールァミノ基が含まれる。ァリールアミノ基としては、炭素原子数が 6— 12の ァリールァミノ基が好ましい。置換基の例としては、ハロゲン原子、およびイオン性親 水性基が含まれる。ァリールァミノ基の例としては、ァ-リノ基および 2—クロロア-リノ 基が含まれる。
[0037] ァシルァミノ基には、置換基を有するァシルァミノ基が含まれる。前記ァシルァミノ 基としては、炭素原子数が 2— 12のァシルァミノ基が好ましい。置換基の例には、ィ オン性親水性基が含まれる。ァシルァミノ基の例には、ァセチルァミノ基、プロピオ- ルァミノ基、ベンゾィルァミノ基、 N-フエ-ルァセチルァミノおよび 3, 5—ジスルホベン ゾィルァミノ基が含まれる。
[0038] ウレイド基〖こは、置換基を有するウレイド基および無置換のウレイド基が含まれる。
前記ウレイド基としては、炭素原子数が 1一 12のウレイド基が好ましい。置換基の例 には、アルキル基およびァリール基が含まれる。ウレイド基の例には、 3—メチルゥレイ ド基、 3, 3—ジメチルウレイド基および 3—フエ-ルゥレイド基が含まれる。 [0039] スルファモイルァミノ基には、置換基を有するスルファモイルァミノ基および無置換 のスルファモイルァミノ基が含まれる。置換基の例には、アルキル基が含まれる。スル ファモイルァミノ基の例には、 N, N—ジプロピルスルファモイルァミノが含まれる。
[0040] アルコキシカルボ-ルァミノ基には、置換基を有するアルコキシカルボ-ルァミノ基 および無置換のアルコキシカルボ-ルァミノ基が含まれる。アルコキシカルボ-ルアミ ノ基としては、炭素原子数が 2— 12のアルコキシカルボニルァミノ基が好ましい。置換 基の例には、イオン性親水性基が含まれる。アルコキシカルボニルァミノ基の例には 、エトキシカルボ-ルァミノ基が含まれる。
[0041] ァリールォキシカルボ-ルァミノ基には、置換基を有するァリールォキシカルボ-ル アミノ基および無置換のァリールォキシカルボ-ルァミノ基が含まれる。ァリールォキ シカルボ-ルァミノ基としては、炭素原子数が 7— 12のァリールォキシカルボ-ルアミ ノ基が好ましい。置換基の例には、イオン性親水性基が含まれる。前記ァリールォキ シカルボ-ルァミノ基の例には、フエノキシカルボ-ルァミノ基が含まれる。
[0042] アルキル及びァリールスルホ -ルァミノ基には、置換基を有するアルキル及びァリ 一ルスルホ -ルァミノ基、および無置換のアルキル及びァリールスルホ -ルァミノ基 が含まれる。スルホ -ルァミノ基としては、炭素原子数が 1一 12のスルホニルァミノ基 が好ましい。置換基の例には、イオン性親水性基が含まれる。スルホ -ルァミノ基の 例には、メタンスルホ -ルァミノ基、 N-フエ-ルメタンスルホ -ルァミノ基、ベンゼンス ルホニルァミノ基、および 3—カルボキシベンゼンスルホ -ルァミノ基が含まれる。
[0043] アルキル、ァリール及び複素環チォ基には、置換基を有するアルキル,ァリール及 び複素環チォ基と無置換のアルキル、ァリール及び複素環チォ基が含まれる。アル キル,ァリール及び複素環チォ基としては、炭素原子数が 1一 12のものが好ましい。 置換基の例には、イオン性親水性基が含まれる。アルキル,ァリール及び複素環チ ォ基の例には、メチルチオ基、フエ-ルチオ基、 2—ピリジルチオ基が含まれる。
[0044] アルキルおよびァリールスルホ-ル基の例としては、それぞれメタンスルホ-ル基お よびフエ-ルスルホ-ル基をあげることができる。アルキルおよびァリールスルフィ- ル基の例としては、それぞれメタンスルフィエル基およびフエ-ルスルフィ -ル基をあ げることができる。 [0045] スルファモイル基には、置換基を有するスルファモイル基および無置換のスルファ モイル基が含まれる。置換基の例には、アルキル基が含まれる。スルファモイル基の 例には、ジメチルスルファモイル基およびジー(2—ヒドロキシェチル)スルファモイル基 が含まれる。
[0046] 本発明にお 、て、特に好ま 、ァゾ染料は、上記一般式 (2)で表されるものである。
式中、 Z1はハメットの置換基定数 σ ρ値が 0. 20以上の電子吸引性基を表す。 Ζ1は σ ρ値が 0. 30-1. 0の電子吸引性基であるのが好ましい。好ましい具体的な置換基 については後述する電子吸引性置換基を挙げることができるが、なかでも、炭素数 2 一 12のァシル基、炭素数 2— 12のアルキルォキシカルボ-ル基、ニトロ基、シァノ基 、炭素数 1一 12のアルキルスルホ-ル基、炭素数 6— 18のァリールスルホ-ル基、 炭素数 1一 12の力ルバモイル基及び炭素数 1一 12のハロゲン化アルキル基が好ま しい。特に好ましいものは、シァノ基、炭素数 1一 12のアルキルスルホ-ル基、炭素 数 6— 18のァリールスルホ-ル基であり、最も好ましいものはシァノ基である。
[0047] R2, R5, R6は、一般式(1)の場合と同義である。 R3、 R4は、各々独立に、水素原 子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、ァシル基、アルコキシカルボニル基、ァリール ォキシカルボ-ル基、力ルバモイル基、アルキル及びァリールスルホ-ル基、または スルファモイル基を表す。なかでも、水素原子、芳香族基、複素環基、ァシル基、ァ ルキル及びァリールスルホ-ル基が好ましぐ水素原子、芳香族基、複素環基が特 に好ましい。 Z2は、水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表す。
[0048] Qは、水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表す。なかでも、 Qは 5— 8 員環を形成するのに必要な非金属原子群力 なる基が好ましい。この 5— 8員環は置 換されていてもよいし、飽和環であっても不飽和結合を有していてもよい。そのなか でも、特に芳香族基、複素環基が好ましい。好ましい非金属原子としては、窒素原子 、酸素原子、ィォゥ原子および炭素原子が挙げられる。 5— 8員環の具体例としては 、例えばベンゼン環、シクロペンタン環、シクロへキサン環、シクロヘプタン環、シクロ オクタン環、シクロへキセン環、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピリダジン環、ト リアジン環、イミダゾール環,ベンゾイミダゾール環、ォキサゾール環、ベンゾォキサゾ ール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、ォキサン環、スルホラン環およびチア ン環等が挙げられる。
[0049] 一般式(2)で説明した各基は更に置換基を有していてもよい。これらの各基が更【 置換基を有する場合、該置換基としては、一般式(1)で説明した置換基、 G、
Figure imgf000016_0001
で例示した基やイオン性親水性基が挙げられる。
[0050] ここで、置換基 Z1に関連して、本明細書中で用いられるノ、メットの置換基定数 σ ρ値 につ 、て説明する。ノ、メット則はベンゼン誘導体の反応または平衡に及ぼす置換基 の影響を定量的に論ずるために 1935年に L. P. Hammettにより提唱された経験則 であるが、これは今日広く妥当性が認められている。ハメット則に求められた置換基 定数には σ ρ値と σ m値があり、これらの値は多くの一般的な成書に見出すことがで きるが、例えば、 J. A. Dean編、「Lange's Handbook of Chemistry」第 12版、 1979年 (McGraw-Hill)や「ィ匕学の領域」増刊、 122号、 96— 103頁、 1979年(南光堂)に詳 しい。尚、本発明において各置換基をハメットの置換基定数 σ ρにより限定したり、説 明したりするが、これは上記の成書で見出せる、文献既知の値がある置換基にのみ 限定されるという意味ではなぐその値が文献未知であってもノ、メット則に基づいて測 定した場合にその範囲内に含まれるであろう置換基をも含むことはいうまでもない。ま た、本発明の一般式(1)および(2)の中には、ベンゼン誘導体ではない物も含まれる 力 置換基の電子効果を示す尺度として、置換位置に関係なく σ ρ値を使用する。本 発明において、 σ ρ値をこのような意味で使用する。
[0051] ノ、メット置換基定数 σ ρ値が 0. 60以上の電子吸引性基としては、シァノ基、ニトロ 基、アルキルスルホ -ル基(例えばメタンスルホ-ル基、ァリールスルホニル基 (例え ばベンゼンスルホ-ル基)を例として挙げることができる。ノ、メット σ ρ値が 0. 45以上 の電子吸引性基としては、上記に力卩ぇァシル基 (例えばァセチル基)、アルコキシ力 ルポ-ル基(例えばドデシルォキシカルボ-ル基)、ァリールォキシカルボ-ル基(例 えば、 m—クロロフエノキシカルボ-ル)、アルキルスルフィエル基(例えば、 n—プロピ ルスルフィ -ル)、ァリールスルフィエル基(例えばフエ-ルスルフィエル)、スルファモ ィル基(例えば、 N—ェチルスルファモイル、 N, N—ジメチルスルファモイル)、ハロゲ ン化アルキル基 (例えば、トリフロロメチル)を挙げることができる。
[0052] ハメット置換基定数 σ ρ値が 0. 30以上の電子吸引性基としては、上記に加え、ァシ ルォキシ基(例えば、ァセトキシ)、力ルバモイル基(例えば、 N—ェチルカルバモイル 、 N, N ジブチルカルバモイル)、ハロゲン化アルコキシ基(例えば、トリフロロメチル ォキシ)、ハロゲン化ァリールォキシ基(例えば、ペンタフロロフエ-ルォキシ)、スルホ -ルォキシ基(例えばメチルスルホ -ルォキシ基)、ハロゲン化アルキルチオ基(例え ば、ジフロロメチルチオ)、 2つ以上の σ p値が 0. 15以上の電子吸引性基で置換され たァリール基(例えば、 2, 4—ジニトロフエ-ル、ペンタクロロフエ-ル)、および複素環 (例えば、 2—べンゾォキサゾリル、 2—べンゾチアゾリル、 1—フエ-ルー 2—べンズイミダ ゾリル)を挙げることができる。 σ ρ値が 0. 20以上の電子吸引性基の具体例としては 、上記に加え、ハロゲン原子などが挙げられる。
[0053] 前記一般式(1)で表されるァゾ染料として特に好ま 、置換基の組み合わせは、以 下の通りである。
(ィ) R5および R6は、好ましくは水素原子、アルキル基、ァリール基、複素環基、スル ホニル基、ァシル基であり、さらに好ましくは水素原子、ァリール基、複素環基、スル ホニル基であり、最も好ましくは水素原子、ァリール基、複素環基である。ただし、 R5 および R6が共に水素原子であることは無!、。
(口) Gは、好ましくは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、 アミド基であり、さらに好ましくは水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、アミド基であり、 最も好ましくは水素原子、アミノ基、アミド基である。
(ハ) Αは、好ましくはピラゾール環、イミダゾール環、イソチアゾール環、チアジアゾー ル環、ベンゾチアゾール環であり、さらに好ましくはピラゾール環、イソチアゾール環 であり、最も好ましくはピラゾール環である。
(二) B1および B2は、それぞれ CRi =、一 CR2 =であり、
Figure imgf000017_0001
R2は、各々 好ましくは水素原子、ハロゲン原子、シァノ基、力ルバモイル基、カルボキシル基、ァ ルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基であり、さらに好ましくは水素原子、シァノ基、 力ルバモイル基、アルキル基である。
[0054] 尚、一般式(1)で表される化合物の好ましい置換基の組み合わせについては、種 々の置換基の少なくとも 1つが前記の好ましい基である化合物が好ましぐより多くの 種々の置換基が前記好ましい基である化合物がより好ましぐ全ての置換基が前記 好ま 、基である化合物が最も好ま U、。
[0055] 前記の一般式(1)で表される化合物は、どのような方法で製造されてもよいが、例 えば、以下のような方法で製造することができる。
[0056] (a)下記一般式(3)で表される化合物と、ジァゾ化剤とを反応させてジァゾ二ゥム塩 を形成する。
(b)上記工程 (a)で形成されたジァゾ二ゥム塩を下記一般式 (4)で表されるカップリン グ剤と反応させて、上記一般式(1)で表される化合物を形成する。
(c)塩基の存在下で、上記工程 (b)で形成された化合物をアルキル化剤、ァリール ィ匕剤又はへテリル化剤と反応させてアルキル基等の置換基を導入した上記一般式( 1)で表される化合物を形成する。
[0057] [化 6] 一般式 ( 3 )
Figure imgf000019_0001
一般式 ( 4 )
Figure imgf000019_0002
[0058] (式中、 A、 G、
Figure imgf000019_0003
R5、 R6は上記一般式(1)の場合と同義である。 )
さらに、上記一般式(1)の化合物において水溶性基を導入する場合、求電子反応 を用いる。求電子反応としてはスルホン化、マンニッヒ反応、フリーデルクラフツ反応 があり、中でもスルホン化が好ましい。
[0059] 以下に本発明にお 、て好ましく用いることのできる一般式(1)で表される化合物の 具体例を示す。
[0060] [表 1] 染料 Ri R2 R3
Figure imgf000020_0001
S、 •S03Na S、 S〇3Na
4
N' N一
3
Figure imgf000021_0001
峯¾
Figure imgf000021_0002
¾ε
Figure imgf000022_0001
]
Figure imgf000023_0001
Figure imgf000024_0001
zz L880e0/≤ 0Z ΟΛ
a: 00の
0 £
'
a: ェ
Figure imgf000025_0001
x
a:
o 上記着色剤の含有量は、一般式(1)における各置換基の種類、溶媒成分の種類 等により決められるが、インク組成物全重量に対し、好ましくは 0. 1— 10重量%、さら に好ましくは 0. 5— 5重量%の範囲である。 0. 1重量%以上とすることで、記録媒体 上での発色性又は画像濃度を確保でき、 10重量%以下とすることで、インク組成物 の粘度調整が容易となり吐出信頼性ゃ耐目詰まり性等の特性が容易に確保できる。
[0067] また、前記インク組成物には、色調などの調整のため、耐光性及び耐ガス性を大き く損ねない範囲で他のマゼンタ系染料を併用することもできる。前記の一般式(1)で 表される化合物以外のマゼンタ系染料としては、特に限定されるものではないが、例 えば、 C. I.ダイレクトレッド 2, 4, 9, 23, 26, 31, 39, 62, 63, 72, 75, 76, 79, 8 0, 81, 83, 84, 89, 92, 95, 111, 173, 184, 207, 211, 212, 214, 218, 221 , 223, 224, 225, 226, 227, 232, 233, 240, 241, 242, 243, 247、 C. I.ダ ィレクトノくィォレット 7, 9, 47, 48, 51, 66, 90, 93, 94, 95, 98, 100, 101、 C. I .アシッドレッド 35, 42, 52, 57, 62, 80, 82, 111, 114, 118, 119, 127, 128, 131, 143, 151, 154, 158, 249, 254, 257, 261, 263, 266, 289, 299, 301 , 305, 336, 337, 361, 396, 397、 C. I.アシッドバイオレット 5, 34, 43, 47, 48 , 90, 103, 126、 C. I.リアクティブレッド 3, 13, 17, 19, 21, 22, 23, 24, 29, 35 , 37, 40, 41, 43, 45, 49, 55、 C. I.リアクティブバイオレツ , 3, 4, 5, 6, 7, 8 , 9, 16, 17, 22, 23, 24, 26, 27, 33, 34、 C. I.ベーシックレッド 12, 13, 14, 1 5, 18, 22, 23, 24, 25, 27, 29, 35, 36, 38, 39, 45, 46、 C. I.ベーシックノ ィ ォレット 1, 2, 3, 7, 10, 15, 16, 20, 21, 25, 27, 28, 35, 37, 39, 40, 48等を 挙げることができる。
[0068] 本発明においては、水と上記一般式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも 1種とカルボキシル基を有する芳香族化合物及びその塩力 選ばれる少なくとも 1種 を含有するインク組成物であれば、マゼンタインク組成物は勿論のこと、例えば、ブラ ックインク組成物等のマゼンタとは異なる色のインク組成物であっても、耐光性、耐ガ ス性及び耐湿性を向上させることができる。これら各種のインク組成物を作製するた めには、従来公知の他の染料と併用することができる。
[0069] 本発明のインク組成物は、上記のような着色剤を用い、さらに耐湿性を向上させる ために、カルボキシル基を有する芳香族化合物及びその塩力 選ばれる少なくとも 1 種含有する。
[0070] 本発明で使用されるカルボキシル基を有する芳香族化合物又はその塩としては、 分子構造中にカルボキシル基を少なくとも 1つ有する芳香族化合物又はその塩であ ればいかなるものでも良いが、カルボキシル基は 1つであるものが好ましぐまた、ナ フタレン骨格を有するものが耐湿性改善の点で好まし ヽ。ナフタレン骨格にカルボキ シル基とともに OR基 (Rは水素原子または炭素数 1一 6のアルキル基)を有するもの も好ましく用いることができ、ナフタレン骨格を有する化合物又はその塩にぉ 、て力 ルボキシル基、—OR基は 1つであることが好ましい。また、 2位にカルボキシル基を有 し、ナフタレン骨格を持つ化合物又はその塩が耐湿性改善の点でより好ましぐさら に好ましいものとしては、 2位にカルボキシル基を有し、ナフタレン骨格を持つ化合物 のアルカリ金属塩が挙げられる。 2位にカルボキシル基を有し、ナフタレン骨格を持 つ化合物のアルカリ金属塩の中でもリチウム塩力 耐目詰り性の点で好ましい。
[0071] カルボキシル基を有する芳香族化合物又はその塩としては、具体的には、 2—ヒドロ キシー 1 ナフトェ酸、 1ーヒドロキシー 2 ナフトェ酸、 1 ナフトェ酸、 2 ナフトェ酸、 3— ヒドロキシー 2 ナフトェ酸、 6—ヒドロキシー 2 ナフトェ酸、 3—メトキシー 2—ナフトェ酸、 6—メトキシー 2 ナフトェ酸、 6 エトキシー2 ナフトェ酸、 6 プロポキシ 2 ナフトェ酸 、 4ーヒドロキシ安息香酸、 2, 6 ナフタレンジカルボン酸等及びそれらの塩 (特に、リ チウム塩)が挙げられ、 2—ナフトェ酸、 3—ヒドロキシー 2 ナフトェ酸、 6—ヒドロキシー 2 ナフトェ酸、 6—メトキシー 2 ナフトェ酸及びそれらの塩 (特に、リチウム塩)が好まし い。
カルボキシル基を有する芳香族化合物の塩は、塩の形で添加され、インク中に含 有されることも可能であり、また、カルボキシル基を有する芳香族化合物の遊離酸と 塩基とが別々に添加され、インク中に含有されることも可能である。
[0072] これらのカルボキシル基を有する芳香族化合物及びその塩力 選ばれる少なくとも 一種の含有量は、選ばれた化合物及び Z又はその塩の種類、着色剤の種類、溶媒 成分の種類等により決められる力 インク組成物全重量に対し総量で、好ましくは 0. 1一 10重量%、さらに好ましくは、 0. 5— 5重量%の範囲である。 0. 1重量%以上と することで耐湿性を改善することができ、 10重量%以下とすることでインク組成物の 粘度調整が容易となり、吐出信頼性ゃ耐目詰まり性等の特性が容易に確保できる。
[0073] 本発明のインク組成物にぉ 、ては、一般式(1)で表される化合物とカルボキシル基 を有する芳香族化合物及びその塩から選ばれる少なくとも一種の含有比率は、それ ぞれ総量の重量比で好ましくは 4 : 1一 1: 10、より好ましくは 3: 1一 1 : 8の範囲である ことが好ま 、。カルボキシル基を有する芳香族化合物及びその塩力 選ばれる少 なくとも一種の比率を 4 : 1よりも高くすることで、耐湿性の改善効果が十分に得られ、 また、 1 : 10よりも低くすることで、目詰まり信頼性などを容易に確保できる。
[0074] 所定の着色剤およびカルボキシル基を有する芳香族化合物及びその塩から選ば れる少なくとも一種の量を安定して溶解させるためには、インク組成物の pH (20°C) は 8. 0以上であることが好ましい。また、インク組成物が接する各種部材との耐材料 性を考慮すると、インク組成物の ρΗは 10. 5以下であることが好ましい。これらの事 項をよりよく両立させるためには、インク組成物の pHを 8. 5— 10. 0に調整することが より好まし 、。
[0075] 本発明のインク組成物は、主溶媒として、水又は水と水溶性有機溶媒の混合液を 使用することが好ましい。
水としては、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等を用いることができる 。また、長期保存の観点から、紫外線照射や過酸化水素添加などの各種化学滅菌 処理を施した水が好まし 、。
本発明のインク組成物において、主溶媒として使用される場合の水の含有量は、ィ ンク組成物の全重量に対し、 40— 90重量%であることが好ましぐ更に好ましくは、 5 0— 80重量%である。
[0076] 本発明のインク組成物は、さらに蒸気圧が純水よりも小さい水溶性有機溶剤及び糖 類カゝら選ばれる少なくとも一種の保湿剤を含むことができる。
保湿剤を含むことにより、インクジェット記録方式において、水分の蒸発を抑制して インクを保湿することができる。また、水溶性有機溶剤であれば、吐出安定性を向上 させたり、インク特性を変化させることなく粘度を容易に変更させたりすることができる 水溶性有機溶剤は、溶質を溶解する能力を持つ媒体を指しており、有機性で蒸気 圧が水より小さい水溶性の溶媒力も選ばれる。具体的には、エチレングリコール、プ ロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、 2—ブテン 1, 4ージオール 、 2—メチルー 2, 4—ペンタンジオール、グリセリン、 1, 2, 6—へキサントリオール、ジェ チレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール等の多価アルコー ル類、ァセトニルアセトン等のケトン類、 γ—ブチロラタトン、リン酸トリェチル等のエス テル類、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、チォジグリコール 等が望ましい。
また、糖類は、マルチトール、ソルビトール、ダルコノラタトン、マルトース等が好まし い。
保湿剤は、インク組成物全量に対して好ましくは 5— 50重量%、より好ましくは、 5 一 30重量%、さらに好ましくは、 5— 20重量%の範囲で添加される。 5重量%以上で あれば、保湿性が得られ、また、 50重量%以下であれば、インクジェット記録に用い られる粘度に調整しやすい。
[0077] また、本発明のインク組成物には、溶剤として含窒素系有機溶剤を含んでなること が好ましい。含窒素系有機溶剤としては、 1, 3—ジメチルー 2—イミダゾリジノン, 2—ピ 口リドン, Ν-メチル -2-ピロリドン, ε一力プロラタタム等が挙げられ、中でも、 2-ピロリ ドンが好適に用いられることができる。それらは、単独または 2種以上併用して用いら れることちでさる。
その含有量は、インク組成物全量に対して 0. 5— 10重量%が好ましぐさらに好ま しくは、 1一 5重量%である。その含有量を、 0. 5重量%以上とすることで、添加する ことによる本発明の色材の溶解性向上を図ることができ、 10重量%以下とすることで 、インク組成物が接する各種部材との耐材料性を悪化させることがな ヽ。
[0078] また、本発明のインク組成物には、インクの速やかな定着(浸透性)を得ると同時に 、 1ドットの真円度を保つのに効果的な添加剤として、ノ-オン系界面活性剤を含む ことが好ましい。
[0079] 本発明に用いられるノ-オン系界面活性剤としては、例えば、アセチレングリコール 系界面活性剤が挙げられる。アセチレングリコール系界面活性剤として、具体的には 、サーフィノール 465、サーフィノール 104 (以上、 Air Products and Chemicals, Inc. 製、商品名)、オルフイン STG (日信化学工業 (株)製、商品名)等が挙げられる。その 添加量はインク組成物全量に対して好ましくは 0. 1— 5重量%、より好ましくは 0. 5— 2重量%である。添加量を 0. 1重量%以上とすることで、十分な浸透性を得ることが でき、また、 5重量%以下とすることで、画像のにじみの発生を防止し易い。
[0080] さらに、ノ-オン系界面活性剤にカ卩えて、浸透促進剤として、グリコールエーテル類 を添加することにより、より浸透性が増すとともに、カラー印刷を行った場合の隣り合う カラーインクとの境界のブリードが減少し、非常に鮮明な画像を得ることができる。
[0081] 本発明で用いることのできるダリコールエーテル類としては、エチレングリコールモノ ブチノレエーテノレ、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール モノェチノレエーテル、プロピレングリコーノレモノメチノレエーテル、ジプロピレングリコー ルモノェチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリ コールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル等が挙げられ る。その添加量は、インク組成物全量に対して好ましくは 3— 30重量%、より好ましく は 5— 15重量%である。添加量を 3重量%以上とすることで、十分なブリード防止効 果が得られ、また、 30重量%以下とすることで画像のにじみを防止しやすぐインクの 保存安定性を確保しやすい。
[0082] さらに、本発明のインク組成物には、必要に応じて、トリエタノールアミンゃアルカリ 金属の水酸化物等の pH調整剤、尿素およびその誘導体等のヒドロトロピー剤、アル ギン酸ナトリウム等の水溶性ポリマー、水溶性榭脂、フッ素系界面活性剤、防腐剤、 防黴剤、防鲭剤等が添加されてもよい。
[0083] 防腐剤又は防黴剤の例としては、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフエノールナトリ ゥム、 2—ピリジンチオール 1 オキサイドナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、デヒドロ酢 酸ナトリウム、 1, 2—ジベンジソチアゾリンー 3 オン(AVECIA製 プロキセル CRL、 プロキセル BDN、プロキセル GXL、プロキセル XL— 2、プロキセル TN)等が挙げら れる。
さらに、 pH調整剤、溶解助剤、又は酸化防止剤の例としては、ジエタノールァミン、 トリエタノールァミン、プロパノールァミン、モルホリン等のアミン類およびそれらの変 性物、水酸ィ匕カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどの金属水酸ィ匕物、水酸 化アンモ-ゥム、四級アンモ-ゥム水酸化物(テトラメチルアンモ -ゥム等)等のアン モ -ゥム塩、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウムなどの炭酸塩類その他燐酸 塩類など、あるいは N-メチル -2-ピロリドン、 2-ピロリドンなどのピロリドン類、尿素、 チォ尿素、テトラメチル尿素などの尿素類、アロハネート、メチルアロハネート等のァ ロハネート類、ビウレット、ジメチルビウレット、テトラメチルビウレットなどのビウレット類 など、 Lーァスコルビン酸およびその塩類を挙げることができる。
本発明のインク組成物においては、前記した任意成分は、単独又は各群内および 各群間にお 、て複数種選択して混合して用いることができる。
[0084] また、本発明のインク組成物においては、インク組成物の全ての成分の量は、インク 組成物の粘度が 20°Cで lOmPa's未満であるように選択されるのが好ましい。
また、本発明のインク組成物は、その表面張力が好ましくは 20°Cで 45mNZm以 下、さらに好ましくは、 25— 45mNZmの範囲である。
[0085] 本発明のインク組成物の調製方法としては、たとえば、各成分を十分混合溶解し、 孔径 0. 8 mのメンブランフィルターで加圧濾過したのち、真空ポンプを用いて脱気 処理して調製する方法などがある。
[0086] 次に、上述のインク組成物を用いた本発明の記録方法について説明する。本発明 の記録方法はインク組成物を微細孔力 液滴として吐出させ、該液滴を記録媒体に 付着させて記録を行うインクジェット記録方式がとりわけ好適に使用できるが、一般の 筆記具用、記録計、ペンプロッタ一等の用途にも使用できることは言うまでもない。
[0087] インクジェット記録方式としては、従来公知の方式はいずれも使用でき、特に圧電 素子の振動を利用して液滴を吐出させる方法 (電歪素子の機械的変形によりインク 滴を形成するインクジェットヘッドを用いた記録方法)や熱エネルギーを利用する方 法においては優れた画像記録を行うことが可能である。
実施例
[0088] 次に本発明を実施例及び比較例により更に具体的に説明する。なお、本発明は下 記実施例中に記述した材料、組成、及び作成方法に何等限定されるものではない。
[実施例 1一 10及び比較例 1一 6]
実施例 1一 10及び比較例 1一 6のインク組成物を表 7に示す配合割合で各成分を 混合して溶解させ、孔径: mのメンブランフィルタ一にて加圧濾過を行なって、各ィ ンク組成物を調製した。染料 5及び 7の構造は上記表 2に示したものであり、染料 8の 構造は上記表 3に示したものであり、染料 15の構造は上記表 4に示したものである。
[表 7]
Figure imgf000033_0001
表中の数値は重量%を表す
* 1 曰侰化学社製 *2 AVECIA 93
[0090] 上記のインク糸且成物を、インクジェットプリンタ EM930C (セイコーエプソン株式会 社製)を用いて、これの専用カートリッジ (マゼンタ室)に充填して、インクジェット 専用記録媒体 (PM写真用紙:セイコーエプソン株式会社製)に印字し、各評価を行 なった。得られた結果を表 8に示す。
[0091] 《耐光性試験》
上記のカートリッジを用い、 OD(Optical Density)力 0. 9—1. 1の範囲に入るよう に印刷 Dutyを調整して印刷を行って得られた印刷物を、蛍光灯耐候性試験機 STF-Π (商品名、(株)スガ試験機製)を用い、 24°C、相対湿度 60%RH、照度 70, 0 00 luxの条件下にて、印居 IJ物を 11曰間曝露した。
曝露後、それぞれの印刷物の ODを、反射濃度計(「Spectrolino」(商品名) Gretag 社製)を用いて測定し、次式により光学濃度残存率 (ROD)を求め、下記判定基準に より、評価した。
[0092] ROD (%) = (D/D ) X 100
0
D :曝露試験後の OD
D:曝露試験前の OD
0
(但し、測定条件は、 Filter: Red,光源: D50,視野角: 2度)
[判定基準]
評価 l :RODが 85%以上
評価 2 :RODが 70%以上 85%未満
評価 3 :RODが 55%以上 70%未満
評価 4: RODが 55 %未満
[0093] 《耐ガス性 (耐オゾン性)評価》
上記のカートリッジを用い、 OD(Optical Density)力 0. 9—1. 1の範囲に入るよう に印刷 Dutyを調整して印刷を行って得られた印刷物を、オゾンウエザーメーター O MS— H型(商品名、(株)スガ試験機製)を用い、 24°C、相対湿度 60%RH、オゾン 濃度 lOppmの条件下にて、印刷物を 24時間曝露した。
曝露後、それぞれの印刷物の ODを、反射濃度計(「Spectrolino」(商品名) Gretag 社製)を用いて測定し、次式により光学濃度残存率 (ROD)を求め、下記判定基準に より、評価した。
[0094] ROD (%) = (D/D ) X 100
o
D :曝露試験後の OD
D:曝露試験前の OD
0
(但し、測定条件は、 Filter: Red,光源: D50,視野角: 2度)
[判定基準]
評価 l :RODが 85%以上
評価 2 :RODが 70%以上 85%未満
評価 3 :RODが 55%以上 70%未満
評価 4: RODが 55 %未満
[0095] 《耐湿性評価》
上記のカートリッジを用い、 1インチ平方当り 1. 5-2. 2mgの打ち込み量になる吐 出条件において、文字及び白抜き文字を印刷した。得られた印字物を 25°C、 40%R Hの環境下で 24時間乾燥させた後に、 40°C、 85%RHの環境下に 3日間放置し、染 料の滲み出し(白抜き文字の潰れ)を目視にて観察し、下記判定基準により評価した
[判定基準]
評価 1:染料の滲み出しがほとんど観察されない
評価 2 :染料の滲み出しが若干あり、文字の輪郭がやや崩れている
評価 3:染料の滲み出しが観察され、文字の輪郭が崩れて!/、る
評価 4 :染料の滲み出しが観察され、文字太りがあり、白抜き文字が全体に染まって V、る評価 5:染料の滲み出しが顕著に観察され、文字及び白抜き文字が判読不能 [0096] 《耐目詰り性評価》
上記のカートリッジを用い、 10分間連続して印刷し、全てのノズルが正常に吐出し ていることを確認後、 60°C、 15%RHの環境に 21日間放置した。放置後、全ノズル が初期と同等に吐出するまでクリーニング動作を繰り返し、下記判定基準により評価 した。
[0097] [判定基準] 評価 1 :電源 ON、またはクリーニング動作 1一 4回で初期と同等に回復 評価 2 :クリーニング動作 5— 8回で初期と同等に回復
評価 3 :クリーニング動作 9一 12回で初期と同等に回復
評価 4:クリーニング動作 13回で回復しな ヽ
[0098] [表 8]
Figure imgf000036_0001
[0099] 着色剤として一般式(1)で表される化合物を使用しているがカルボキシル基を有す る芳香族化合物及びその塩を含有しない場合 (比較例 1一 3)、耐湿性に劣っている 。また、一般式(1)で表される化合物又はその塩を着色剤として使用していない場合 (比較例 4一 6)につ!/、ては、耐光性及び耐ガス性(耐オゾン性)で劣って!/ヽる。
実施例 1一 10のインク組成物はいずれの特性においても一定水準以上の良好な 品質を示して 、るが、ナフタレン骨格を有しカルボキシル基を 2位に有する化合物を 用いた場合 (実施例 7— 10)は、カルボキシル基を有する芳香族化合物がナフタレン 骨格を有しな 、場合 (実施例 1一 4)及びナフタレン骨格を有するがカルボキシル基 が 2位でない場合 (実施例 5, 6)よりも耐湿性が高い。また、カルボキシル基を有する 芳香族化合物のナトリウム塩を用いた場合 (実施例 7, 8)よりもリチウム塩 (実施例 9, )を用いた場合のほうが耐目詰まり性が高力つた

Claims

請求の範囲 [1] 少なくとも水と、下記一般式(1)で表される化合物及びその塩力 選ばれる少なくと も一種と、カルボキシル基を有する芳香族化合物及びその塩力 選ばれる少なくとも 一種を含有して ヽることを特徴とするインク組成物。 一般式 (1) [化 1]
(上記一般式(1)中: Aは、 5員複素環ジァゾ成分 A - NHの残基を表す。 B1および B2
2
は、各々 CRi = CR2 =を表す力、あるいはいずれか一方が窒素原子,他方が CRi =または - CR2 =を表す。 R5, R6は、各々独立に、水素原子、脂肪族基、芳香族 基、複素環基、ァシル基、アルコキシカルボ-ル基、ァリールォキシカルボ-ル基、 力ルバモイル基、アルキルスルホ-ル基、ァリールスルホ-ル基、またはスルファモイ ル基を表わす。各基は更に置換基を有していてもよい。 G、
Figure imgf000038_0002
R2は、各々独立して 、水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、シァノ基、カルボキシ ル基、力ルバモイル基、アルコキシカルボ-ル基、ァリールォキシカルボ-ル基、ァシ ル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ァリールォキシ基、シリルォキシ基、ァシルォキシ 基、力ルバモイルォキシ基、ヘテロ環ォキシ基、アルコキシカルボ-ルォキシ基、ァリ ールォキシカルボ-ルォキシ基、アルキル基またはァリール基または複素環基で置 換されたアミノ基、ァシルァミノ基、ウレイド基、スルファモイルァミノ基、アルコキシ力 ルポ-ルァミノ基、ァリールォキシカルボ-ルァミノ基、アルキルおよびァリールスル ホ-ルァミノ基、ニトロ基、アルキルおよびァリールチオ基、アルキルおよびァリール スルホ-ル基、アルキルおよびァリールスルフィ-ル基、スルファモイル基、スルホ基
、またはへテロ環チォ基を表す。各基は更に置換されていてもよい。また、 R1と R5、あ るいは R5と R6が結合して 5— 6員環を形成してもよ 、。 )
[2] 前記一般式(1)で表される化合物及びその塩が下記一般式 (2)で表される化合物 及びその塩である請求項 1に記載のインク組成物。
一般式 (2)
[化 2]
Figure imgf000039_0001
(一般式 (2)中: Z1は、ノ、メットの置換基定数 σ ρ値が 0. 20以上の電子吸引性基を表 す。 Ζ2は、水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表す。
Figure imgf000039_0002
R2、 R5、 R6は 、一般式 (1)の場合と同義である。 R3、 R4は、各々独立に、水素原子、脂肪族基、芳 香族基、複素環基、ァシル基、アルコキシカルボ-ル基、ァリールォキシカルボ-ル 基、力ルバモイル基、スルホ -ル基またはスルファモイル基を表す。 Qは、水素原子、 脂肪族基、芳香族基または複素環基を表す。上記
Figure imgf000039_0003
Qの各基は、更 に置換基を有していてもよい。 )
[3] 前記一般式(1)で表される化合物及びその塩力 選ばれる少なくとも一種と、カル ボキシル基を有する芳香族化合物及びその塩力 選ばれる少なくとも一種の含有比 率力 それぞれ総量の重量比で 4 : 1一 1: 10の範囲であることを特徴とする請求項 1 又は 2に記載のインク組成物。
[4] 前記カルボキシル基を有する芳香族化合物及びその塩がナフタレン骨格を有する 化合物及びその塩である請求項 1一 3のいずれか一項に記載のインク組成物。
[5] 前記ナフタレン骨格を有する化合物及びその塩が 2位にカルボキシル基を有する 化合物及びその塩である請求項 4に記載のインク組成物。
[6] 前記 2位にカルボキシル基を有し、ナフタレン骨格を持つ化合物及びその塩力 2
—ナフトェ酸、 3—ヒドロキシー 2—ナフトェ酸、 6—ヒドロキシ— 2—ナフトェ酸、 6—メトキシ
—2—ナフトェ酸及びそれらの塩である、請求項 5に記載のインク組成物。
[7] 前記カルボキシル基を有する芳香族化合物の塩がリチウム塩である請求項 4一 6の
V、ずれか一項に記載のインク組成物。
[8] インクジェット記録方法において用いられる、請求項 1一 7のいずれか一項に記載 のインク組成物。
[9] 前記インクジェット記録方法が、電歪素子の機械的変形によりインク滴を形成するィ ンクジェットヘッドを用いた記録方法である、請求項 8に記載のインク組成物。
[10] インク組成物の液滴を吐出し、該液滴を記録媒体に付着させて記録を行うインクジ エツト記録方法であって、インク組成物として請求項 1一 9のいずれか一項に記載のィ ンク組成物を使用することを特徴とするインクジェット記録方法。
[11] 請求項 1一 9のいずれか一項に記載のインク組成物を用いて記録された、又は請 求項 10に記載の記録方法により記録されたことを特徴とする記録物。
PCT/JP2004/014351 2003-09-30 2004-09-30 インク組成物 WO2005030887A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2004800351021A CN1886472B (zh) 2003-09-30 2004-09-30 油墨组合物
US10/573,798 US7435292B2 (en) 2003-09-30 2004-09-30 Ink composition
EP20040788379 EP1676892B1 (en) 2003-09-30 2004-09-30 Ink composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-339688 2003-09-30
JP2003339688A JP4515738B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 インク組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005030887A1 true WO2005030887A1 (ja) 2005-04-07

Family

ID=34386184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/014351 WO2005030887A1 (ja) 2003-09-30 2004-09-30 インク組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7435292B2 (ja)
EP (1) EP1676892B1 (ja)
JP (1) JP4515738B2 (ja)
CN (1) CN1886472B (ja)
WO (1) WO2005030887A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1749864A1 (en) * 2004-05-28 2007-02-07 Seiko Epson Corporation Ink composition, method of ink-jet recording with the same, and print
US7479178B2 (en) 2006-02-06 2009-01-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dye sets for inkjet imaging and ink sets using the same
WO2009110553A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 富士フイルム株式会社 アゾ顔料、該アゾ顔料を含む顔料分散物及び着色組成物
WO2009110554A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 富士フイルム株式会社 アゾ顔料、顔料分散物、着色組成物、及びインクジェット記録用インク
US7708820B2 (en) 2004-07-13 2010-05-04 Fujifilm Corporation Black ink composition, ink set containing the same, and ink jet recording method
AU2004316426B2 (en) * 2004-01-28 2010-08-19 Irobot Corporation Debris sensor for cleaning apparatus
US20100255275A1 (en) * 2007-09-29 2010-10-07 Gavin Wright Magenta Dyes and Inks for Use in Ink-Jet Printing
US20110262716A1 (en) * 2008-12-20 2011-10-27 Fujifilm Corporation Magenta Dyes and Inks for Use in Ink-Jet Printing

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5124093B2 (ja) * 2006-01-20 2013-01-23 富士フイルム株式会社 インク、インクジェット用インク、インクジェット記録インクセット、インクジェット記録方法着色画像材料の耐候性改良方法
GB0812721D0 (en) * 2008-07-11 2008-08-20 Fujifilm Imaging Colorants Ltd Magenta dyes and inks for use in ink-jet printing
US20110242197A1 (en) * 2008-12-20 2011-10-06 Fujifilm Imaging Colorants, Limited Magenta Dyes and Inks for Use in Ink-Jet Printing
GB0910806D0 (en) * 2009-06-23 2009-08-05 Fujifilm Imaging Colorants Ltd Magenta dyes and inks for use in ink-jet printing
US8496743B2 (en) * 2010-03-18 2013-07-30 Seiko Epson Corporation Ink composition
JP6550830B2 (ja) * 2015-03-25 2019-07-31 セイコーエプソン株式会社 機能層形成用組成物、機能層形成用組成物の製造方法、有機el素子の製造方法、有機el装置、電子機器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10152635A (ja) 1996-09-24 1998-06-09 Seiko Epson Corp カラーインクジェット記録方法
JP2000289322A (ja) 1999-04-06 2000-10-17 Seiko Epson Corp にじみのない画像を形成可能なインクジェット記録方法
JP2000290559A (ja) 1999-04-08 2000-10-17 Seiko Epson Corp インク及びインクジェット記録方法
JP2001288392A (ja) 2000-04-07 2001-10-16 Seiko Epson Corp インクセット
JP2002371214A (ja) 2001-04-09 2002-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成用着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、感熱記録材料、カラートナー、およびカラーフィルター
JP2002371079A (ja) 2001-04-09 2002-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd アゾ化合物及びその製造方法
JP2003231845A (ja) 2002-02-12 2003-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP2003246942A (ja) 2002-02-26 2003-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 着色組成物、インク、インクジェット記録方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5707432A (en) * 1996-06-14 1998-01-13 Cabot Corporation Modified carbon products and inks and coatings containing modified carbon products
JP3903938B2 (ja) * 2002-04-23 2007-04-11 セイコーエプソン株式会社 インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法および記録物
JP4433664B2 (ja) * 2002-08-30 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 インク組成物及びインクジェット記録方法
JP4186775B2 (ja) * 2003-09-30 2008-11-26 セイコーエプソン株式会社 インクセット
US7323045B2 (en) * 2003-09-30 2008-01-29 Seiko Epson Corporation Magenta ink composition

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10152635A (ja) 1996-09-24 1998-06-09 Seiko Epson Corp カラーインクジェット記録方法
JP2000289322A (ja) 1999-04-06 2000-10-17 Seiko Epson Corp にじみのない画像を形成可能なインクジェット記録方法
JP2000290559A (ja) 1999-04-08 2000-10-17 Seiko Epson Corp インク及びインクジェット記録方法
JP2001288392A (ja) 2000-04-07 2001-10-16 Seiko Epson Corp インクセット
JP2002371214A (ja) 2001-04-09 2002-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成用着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、感熱記録材料、カラートナー、およびカラーフィルター
JP2002371079A (ja) 2001-04-09 2002-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd アゾ化合物及びその製造方法
JP2003231845A (ja) 2002-02-12 2003-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP2003246942A (ja) 2002-02-26 2003-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 着色組成物、インク、インクジェット記録方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1676892A4

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004316426B2 (en) * 2004-01-28 2010-08-19 Irobot Corporation Debris sensor for cleaning apparatus
EP1749864A1 (en) * 2004-05-28 2007-02-07 Seiko Epson Corporation Ink composition, method of ink-jet recording with the same, and print
US7871465B2 (en) 2004-05-28 2011-01-18 Seiko Epson Corporation Ink composition, and ink jet recording method and recorded matter using the same
EP1749864A4 (en) * 2004-05-28 2009-05-06 Seiko Epson Corp INK COMPOSITION, ITEM USED IN METHOD FOR INK RADIATION RECORDING AND PRINTING
US7708820B2 (en) 2004-07-13 2010-05-04 Fujifilm Corporation Black ink composition, ink set containing the same, and ink jet recording method
US7479178B2 (en) 2006-02-06 2009-01-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dye sets for inkjet imaging and ink sets using the same
US20100255275A1 (en) * 2007-09-29 2010-10-07 Gavin Wright Magenta Dyes and Inks for Use in Ink-Jet Printing
JP2009235381A (ja) * 2008-03-07 2009-10-15 Fujifilm Corp アゾ顔料、顔料分散物、着色組成物、及びインクジェット記録用インク
WO2009110554A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 富士フイルム株式会社 アゾ顔料、顔料分散物、着色組成物、及びインクジェット記録用インク
WO2009110553A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 富士フイルム株式会社 アゾ顔料、該アゾ顔料を含む顔料分散物及び着色組成物
US8177861B2 (en) 2008-03-07 2012-05-15 Fujifilm Corporation AZO pigment, pigment dispersion containing the AZO pigment, and coloring composition
US8206465B2 (en) 2008-03-07 2012-06-26 Fujifilm Corporation Azo pigments, pigment dispersion, coloring composition, and ink for inkjet recording
US20110262716A1 (en) * 2008-12-20 2011-10-27 Fujifilm Corporation Magenta Dyes and Inks for Use in Ink-Jet Printing

Also Published As

Publication number Publication date
CN1886472A (zh) 2006-12-27
EP1676892A1 (en) 2006-07-05
US7435292B2 (en) 2008-10-14
US20070146453A1 (en) 2007-06-28
EP1676892A4 (en) 2006-09-27
EP1676892B1 (en) 2013-03-27
CN1886472B (zh) 2010-06-02
JP4515738B2 (ja) 2010-08-04
JP2005105108A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4186775B2 (ja) インクセット
EP2022830B1 (en) Magenta ink composition, ink set, ink cartridge, inkjet recording method and recorded matter
US7465347B2 (en) Yellow ink composition, ink set, ink cartridge, inkjet recording method, and recorded matter
JP5099295B2 (ja) インクジェット記録用マゼンタインク
US7323045B2 (en) Magenta ink composition
JP4515738B2 (ja) インク組成物
JP4400187B2 (ja) 黒色水性インク組成物
JP4729842B2 (ja) マゼンタインク組成物
JP5099296B2 (ja) インクジェット記録用マゼンタインク
JP5099297B2 (ja) インクジェット記録用マゼンタインク
US7871465B2 (en) Ink composition, and ink jet recording method and recorded matter using the same
JP4701635B2 (ja) インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法および記録物
JP2003183545A (ja) 黒色水性インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法および記録物
JP2011195782A (ja) インク組成物
JP4179126B2 (ja) マゼンタインク組成物
JP2005146228A (ja) インクセット
JP2011042798A (ja) マゼンタインク組成物
JP2006083339A (ja) インク組成物
JP2005281378A (ja) インクセット
JP4432431B2 (ja) インクセット
JP5871198B2 (ja) インク組成物
JP2003286422A (ja) 黒色水性インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法および記録物
JP2008248173A (ja) インク組成物、記録方法及び記録物
JP2005047987A (ja) 黒色インク組成物
JP2010043266A (ja) 黒色水性インク組成物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480035102.1

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004788379

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004788379

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007146453

Country of ref document: US

Ref document number: 10573798

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10573798

Country of ref document: US