JPH10152635A - カラーインクジェット記録方法 - Google Patents

カラーインクジェット記録方法

Info

Publication number
JPH10152635A
JPH10152635A JP25678297A JP25678297A JPH10152635A JP H10152635 A JPH10152635 A JP H10152635A JP 25678297 A JP25678297 A JP 25678297A JP 25678297 A JP25678297 A JP 25678297A JP H10152635 A JPH10152635 A JP H10152635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
ink
magenta
reactant
cyan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25678297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3693212B2 (ja
Inventor
Kiyohiko Takemoto
本 清 彦 竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP25678297A priority Critical patent/JP3693212B2/ja
Publication of JPH10152635A publication Critical patent/JPH10152635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3693212B2 publication Critical patent/JP3693212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 にじみ、特にカラー間の混色にじみの少ない
良好なカラー画像が実現できるインクセットおよび記録
方法、とりわけインクジェット記録方法の提供。 【解決手段】 イエローインク、マゼンタインク、およ
びシアンインク、場合によってブラックインクからな
り、シアンインクが樹脂エマルジョンを含んでなり、か
つイエローインク組成物およびマゼンタインク組成物
が、シアンインクおよびブラックインク中の着色剤およ
び樹脂エマルジョンの分散および/または溶解状態を破
壊しうる反応剤を含んでなるものを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】発明の分野 本発明は、記録媒体に二種のインク組成物を付着させて
印字を行うインクジェット記録方法およびそれに用いら
れるインクセットに関する。
【0002】背景技術 インクジェット記録方法は、インク組成物の小滴を飛翔
させ、紙等の記録媒体に付着させて印刷を行う印刷方法
である。この方法は、比較的安価な装置で高解像度、高
品位な画像を、高速で印刷可能であるという特徴を有す
る。通常インクジェット記録に使用されるインク組成物
は、水を主成分とし、これに着色成分および目詰まり防
止等の目的でグリセリン等の湿潤剤を含有したものが一
般的である。
【0003】一方、インクジェット記録方法として、最
近新たに、多価金属塩溶液を記録媒体に適用した後、少
なくとも一つのカルボキシル基を有する染料を含むイン
ク組成物を適用する方法が提案されている(例えば、特
開平5−202328号公報)。この方法においては、
多価金属イオンと染料とから不溶性複合体が形成され、
この複合体の存在により、耐水性がありかつカラーブリ
ードがない高品位の画像を得ることができるとされてい
る。
【0004】また、pH感応性の染料を含む第一のイン
ク組成物と、このpH感応性の染料が析出するようなp
H値を有する第二のインク組成物を用いることが提案さ
れている(特開平5−208548号公報)。この方法
によれば、このような二つのインク組成物を用いること
で、耐水性がありかつカラーブリードがない高品位の画
像を得ることができるとされている。
【0005】またさらに、少なくとも浸透性を付与する
界面活性剤または浸透性溶剤および塩を含有するカラー
インクと、この塩との作用により増粘または凝集するブ
ラックインクとを組合せて使用することにより、画像濃
度が高くかつカラーブリードがない高品位のカラー画像
が得られるという提案もなされている(特開平6−10
6735号公報)。すなわち塩を含んだ第一の液と、イ
ンク組成物との二液を印字することで、良好な画像が得
られるとするインクジェット記録方法が提案されてい
る。
【0006】また、その他にも二液を印字するインクジ
ェット記録方法が提案されている(例えば、特開平3−
240557号公報、特開平3−240558号公
報)。
【0007】
【発明の概要】本発明者等は、今般、このような二液を
印字する記録方法において、特定組成のインク組成物を
組み合わせて用いることで、にじみ、特にカラー間の混
色にじみの少ない良好なカラー画像が実現できるとの知
見を得た。本発明はかかる知見に基づくものである。
【0008】よって、本発明は、良好なカラー画像が形
成できるインクセットの提供をその目的としている。
【0009】また、本発明は、このインクセットを用い
た、良好なカラー画像を実現する記録方法の提供をその
目的としている。
【0010】そして、本発明の第一の態様によるインク
セットは、イエローインク組成物、マゼンタインク組成
物、およびシアンインク組成物を含んでなるインクセッ
トであって、マゼンタインク組成物およびシアンインク
組成物が樹脂エマルジョンおよび/または無機酸化物コ
ロイドを含んでなるものであり、かつイエローインク組
成物が、マゼンタインク組成物およびシアンインク組成
物中の着色剤および樹脂エマルジョンの分散および/ま
たは溶解状態を破壊しうる反応剤を含んでなるものであ
る。
【0011】また、本発明の第二の態様によるインクセ
ットは、イエローインク組成物、マゼンタインク組成
物、およびシアンインク組成物を含んでなるインクセッ
トであって、シアンインク組成物が樹脂エマルジョンお
よび/または無機酸化物コロイドを含んでなるものであ
り、かつイエローインク組成物およびマゼンタインク組
成物が、シアンインク組成物中の着色剤および樹脂エマ
ルジョンの分散および/または溶解状態を破壊しうる反
応剤を含んでなるものである。
【0012】さらに、本発明の第三の態様によるインク
セットは、イエローインク組成物、色濃度の異なる二種
のマゼンタインク組成物、および色濃度の異なる二種の
シアンインク組成物を含んでなるインクセットであっ
て、色濃度の薄い方のマゼンタインクおよび色濃度の薄
い方のシアンインク組成物が、色濃度の濃い方のマゼン
タインク組成物および色濃度の濃い方のシアンインク組
成物中の着色剤の分散および/または溶解状態を破壊し
うる反応剤を含んでなるものである。
【0013】さらに、本発明の第四の態様によるインク
セットは、イエローインク組成物、色濃度の異なる二種
のマゼンタインク組成物、および色濃度の異なる二種の
シアンインク組成物を含んでなるインクセットであっ
て、イエローインク組成物ならびに色濃度の薄い方のマ
ゼンタインクおよび色濃度の薄い方のシアンインク組成
物が、色濃度の濃い方のマゼンタインク組成物および色
濃度の濃い方のシアンインク組成物中の着色剤の分散お
よび/または溶解状態を破壊しうる反応剤を含んでなる
ものである。
【0014】本発明の第五の態様によるインクセット
は、イエローインク組成物、マゼンタインク組成物、シ
アンインク組成物、およびブラックインク組成物を含ん
でなるインクセットであって、前記ブラックインク組成
物が樹脂エマルジョンおよび/または無機酸化物コロイ
ドを含んでなるものであり、かつ前記イエローインク組
成物、マゼンタインク組成物、およびシアンインク組成
物が、前記ブラックインク組成物の中の着色剤および樹
脂エマルジョンの分散および/または溶解状態を破壊し
うる反応剤を含んでなるものである。
【0015】また、本発明による記録方法は、上記の本
発明によるインクセットを用いて印字を行うものであ
る。
【0016】
【発明の具体的説明】第一および第二の態様によるインクセット 本発明の第一および第二の態様によるインクセットは、
基本的に、シアンインク組成物と、マゼンタインク組成
物と、イエローインク組成物とからなる。さらに場合に
よって、ブラックインク組成物を含んでなる。本発明に
よるインクセットを構成するインク組成物は、着色剤
と、水と、有機溶媒とを少なくとも含んでなる。
【0017】そして本発明の第一の態様によるインクセ
ットにおいては、マゼンタインク組成物およびシアンイ
ンク組成物は樹脂エマルジョンおよび/または無機酸化
物コロイドを含んでなる。また、ブラックインク組成物
がインクセットに含まれる場合には、このブラックイン
ク組成物も樹脂エマルジョンおよび/または無機酸化物
コロイドを含んでなるのが好ましい。そしてさらにこの
態様においては、イエローインク組成物が、マゼンタイ
ンク組成物およびシアンインク組成物中の着色剤、なら
びに樹脂エマルジョンおよび/または無機酸化物コロイ
ドの分散および/または溶解状態を破壊しうる反応剤を
含んでなる。
【0018】また、本発明の第二の態様によるインクセ
ットにおいては、シアンインク組成物は樹脂エマルジョ
ンおよび/または無機酸化物コロイドを含んでなる。ま
たブラックインク組成物が含まれる場合は、このブラッ
クインク組成物も樹脂エマルジョンおよび/または無機
酸化物コロイドを含んでなるのが好ましい。そしてさら
にこの態様においては、イエローインク組成物およびマ
ゼンタインク組成物が、シアンインク組成物中の着色
剤、ならびに樹脂エマルジョンおよび/または無機酸化
物コロイドの分散および/または溶解状態を破壊しうる
反応剤を含んでなる。
【0019】本発明によるインクセットによれば、良好
なカラー画像を得ることができる。カラー画像の品質を
劣化させる大きな原因は、異なる色の境界領域での不均
一な色混じり、すなわちカラーブリードである。本発明
によるインク組成物によれば、カラーブリードを有効に
防止できる。すなわち、反応剤を含んだインク組成物
と、この反応剤によって分散および/または溶解状態が
崩壊される着色剤および樹脂エマルジョンを含むインク
組成物とが記録媒体上で接触すると、この着色剤および
樹脂エマルジョンおよび/または無機酸化物コロイドが
凝集し、それ以降インク組成物の流れ込みによる色混じ
りが抑制される。
【0020】本発明によるインクセットを構成する反応
剤を含んでなるインク組成物(すなわち、本発明の第一
の態様においてはイエローインク組成物、本発明の第二
の態様においてはイエローインク組成物およびマゼンタ
インク組成物)は、着色剤と、水と、水溶性有機溶媒
と、反応剤とを基本的に含んでなる。
【0021】本発明において反応剤とは、上記の通り、
反応剤を含まないインク組成物中の着色剤ならびに樹脂
エマルジョンおよび/または無機酸化物コロイドの分散
および/または溶解状態を破壊しうるものであれば限定
されないが、その好ましい具体例としては、多価金属
塩、ポリアリルアミン、ポリアリルアミン誘導体などが
挙げられる。
【0022】反応剤が多価金属塩である場合、その好ま
しい例としては、二価以上の多価金属イオンとこれら多
価金属イオンに結合する陰イオンとから構成され、水に
可溶な塩が挙げられる。多価金属イオンの具体例として
は、Ca2+、Cu2+、Ni2+、Mg2+、Zn2+、Ba2+
などの二価金属イオンAl3+、Fe3+、Cr3+などの三
価金属イオンがあげられる。陰イオンとしては、C
-、NO3 -、I-、Br-、ClO3 -およびCH3COO
-などがあげられる。
【0023】とりわけ、Ca2+またはMg2+より構成さ
れる金属塩は、第一液のpH、得られる印刷物の品質と
いう二つの観点から、好適な結果を与える。
【0024】これら多価金属塩のインク組成物中におけ
る濃度は印字品質、目詰まり防止の効果が得られる範囲
で適宜決定されてよいが、好ましくは0.1〜40重量
%程度であり、より好ましくは5〜25重量%程度であ
る。
【0025】本発明の好ましい態様においては、多価金
属塩は、二価以上の多価金属イオンと、これら多価金属
イオンに結合する硝酸イオンまたはカルボン酸イオンと
から構成され、水に可溶なものである。
【0026】ここで、カルボン酸イオンは、好ましくは
炭素数1〜6の飽和脂肪族モノカルボン酸または炭素数
7〜11の炭素環式モノカルボン酸から誘導されるもの
である。炭素数1〜6の飽和脂肪族モノカルボン酸の好
ましい例としては、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、
イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ピバル酸、ヘキサン酸
などが挙げられる。特に蟻酸、酢酸が好ましい。
【0027】このモノカルボン酸の飽和脂肪族炭化水素
基上の水素原子は水酸基で置換されていてもよく、その
ようなカルボン酸の好ましい例としては、乳酸が挙げら
れる。
【0028】さらに、炭素数6〜10の炭素環式モノカ
ルボン酸の好ましい例としては、安息香酸、ナフトエ酸
等が挙げられ、より好ましくは安息香酸である。
【0029】反応剤として好ましく用いられるポリアリ
ルアミン及びポリアリルアミン誘導体は水に可溶で、水
中でプラスに荷電するカチオン系高分子である。例え
ば、下記の式(a)、式(b)、および式(c)が挙げ
られる。
【0030】
【化1】 (式中、X-は塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物
イオン、硝酸イオン、燐酸イオン、硫酸イオン、酢酸イ
オン等を表す) これら以外にもアリルアミンとジアリルアミンが共重合
したポリマーやジアリルメチルアンモニウムクロライド
と二酸化硫黄との共重合体を使用することもできる。
【0031】これらポリアリルアミン及びポリアリルア
ミン誘導体の含有量は、インク組成物の0.5〜10重
量%であることが好ましい。
【0032】本発明によるインクセットを構成する反応
剤を含むインク組成物の着色剤としては、上記反応剤に
よって凝集しないものでなければならないものであれ
ば、種々の着色剤を利用することができる。本発明の好
ましい態様によれば、着色剤として顔料または染料を用
いることができる。さらに本発明の好ましい態様によれ
ば、これらの顔料は分散剤または界面活性剤で水性媒体
中に分散させて得られた顔料分散液としてインクに添加
されるのが好ましい。好ましい分散剤としては、顔料分
散液を調製するのに慣用されている分散剤、例えば高分
子分散剤を使用することができる。
【0033】分散剤の好ましい例としては、カチオン性
分散剤、アニオン性分散剤、ノニオン性分散剤などが挙
げられる。アニオン性分散剤の例としては、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸−アクリロニトリ
ル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合
体、アクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合
体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタク
リル酸共重合体、スチレン−アクリル酸−アクリル酸ア
ルキルエステル共重合体、スチレン−メタクリル酸−ア
クリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−α−メ
チルスチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−α−メ
チルスチレン−アクリル酸−アクリル酸アルキルエステ
ル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、ビニルナ
フタレン−マレイン酸共重合体、酢酸ビニル−エチレン
共重合体、酢酸ビニル−脂肪酸ビニルエチレン共重合
体、酢酸ビニル−マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビ
ニル−クロトン酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共
重合体が挙げられる。さらにアニオン性界面活性剤の例
としては、ドデシルベンゼルスルホン酸ナトリウム、ラ
ウリル酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエー
テルサルフェートのアンモニウム塩などが挙げられ、ノ
ニオン性界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステ
ル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキ
シエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキ
ルアミドなどが挙げられ、これらを単独または二種以上
を混合して用いることができる。また、ノニオン性界面
活性剤として市販のものを用いることも可能であり、そ
の例としてはアセチレングリコール系界面活性剤として
のオルフィンYならびにサーフィノール82、104、
440、465、485、およびTG(いずれもAir Pr
oducts and Chemicals Inc. 製))、ソルスパース27
000(ゼネカ株式会社製)が挙げられる。
【0034】本発明の好ましい態様によれば、この反応
剤を含むインク組成物の分散剤はノニオン性分散剤であ
ることが好ましい。とりわけ反応剤が多価金属塩である
場合、ノニオン性分散剤の利用が好ましい。このノニオ
ン性分散剤の利用によってインク組成物の保存安定性を
改善できるとの利点が得られる。また、誘電体薄膜素子
を用いた記録ヘッドによるインクジェット記録方法にお
いて、良好な連続印字が行える。
【0035】更に本発明の好ましい態様によれば、反応
剤を含むインク組成物の分散剤がノニオン性分散剤であ
る場合、反応剤を含まないインク組成物は分散剤として
アニオン性分散剤を含んでなることが好ましい。
【0036】有機溶媒の具体例としては高沸点有機溶媒
が挙げられる。高沸点有機溶媒は、インク組成物の乾燥
を防ぐことによりヘッドの目詰まりを防止する。高沸点
有機溶媒の好ましい例としては、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、プロ
ピレングリコール、ブチレングリコール、1,2,6−
ヘキサントリオール、チオグリコール、ヘキシレングリ
コール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチ
ロールプロパンなどの多価アルコール類;エチレングリ
コールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノブチルエーテル、トリエチエレング
リコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコール
モノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチ
ルエーテルなどの多価アルコールのアルキルエーテル
類、尿素、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリド
ン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、トリエ
タノールアミンなどがあげられる。
【0037】高沸点有機溶媒の添加量は特に限定されな
いが、好ましくは0.5〜40重量%程度であり、より
好ましくは2〜20重量%程度である。
【0038】また、反応剤を含むインク組成物は、有機
溶媒として低沸点有機溶剤を含んでいてもよい。低沸点
有機溶剤の好ましい例としては、メタノール、エタノー
ル、n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコ
ール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert
−ブタノール、iso−ブタノール、n−ペンタノール
などがあげられる。特に一価アルコールが好ましい。低
沸点有機溶剤は、インクの乾燥時間を短くする効果があ
る。低沸点有機溶剤の添加量は0.5〜10重量%が好
ましく、より好ましくは1.5〜6重量%の範囲であ
る。
【0039】本発明の好ましい態様によれば、反応剤を
含むインク組成物は浸透剤を含んでいてもよい。浸透剤
としては、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性
剤、両性界面活性剤等の各種界面活性剤、メタノール、
エタノール、iso−プロピルアルコール等のアルコー
ル類、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノ
ブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエー
テル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル等の
多価アルコールの低級アルキルエーテルなどがあげられ
る。
【0040】本発明によるインクセットを構成する、樹
脂エマルジョンおよび/または無機酸化物コロイドを含
んでなるインク組成物(すなわち、本発明の第一の態様
においてはマゼンタインク組成物およびシアンインク組
成物、本発明の第二の態様においてはシアンインク組成
物)は、着色剤と、水と、水溶性有機溶媒と、樹脂エマ
ルジョンおよび/または無機酸化物コロイドとを基本的
に含んでなる。
【0041】これらインク組成物において用いられる着
色剤としては、前記反応剤によってその分散および/ま
たは溶解状態を破壊されうるものであれば染料、顔料の
いずれであってもよいが、顔料が有利である。
【0042】染料としては、直接染料、酸性染料、食用
染料、塩基性染料、反応性染料、分散染料、建染染料、
可溶性建染染料、反応分散染料、など通常インク組成
物、とりわけインクジェット記録に使用される各種染料
を使用することができる。
【0043】顔料としては、特別な制限なしに無機顔
料、有機顔料を使用することができる。無機顔料として
は、酸化チタンおよび酸化鉄に加え、コンタクト法、フ
ァーネス法、サーマル法などの公知の方法によって製造
されたカーボンブラックを使用することができる。ま
た、有機顔料としては、アゾ顔料(アゾレーキ、不溶性
アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料などを含
む)、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ペリ
レン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナク
リドン顔料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔料、イ
ソインドリノン顔料、キノフラロン顔料など)、染料キ
レート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キ
レートなど)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブ
ラックなどを使用できる。
【0044】本発明の好ましい態様によれば、これらの
顔料は、分散剤または界面活性剤で水性媒体中に分散さ
せて得られた顔料分散液としてインクに添加されるのが
好ましい。好ましい分散剤としては、顔料分散液を調製
するのに慣用されている分散剤、例えば高分子分散剤を
使用することができる。分散剤の例としては、上記の反
応剤を含んだインク組成物について説明したものが挙げ
られる。
【0045】上記したように、本発明の好ましい態様に
よれば、反応剤を含むインク組成物の分散剤がノニオン
性分散剤である場合、反応剤を含まないインク組成物は
分散剤としてアニオン性分散剤を含んでなることが好ま
しい。アニオン性分散剤の好ましい例としては、ポリア
クリル酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸−アクリロニ
トリル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重
合体、アクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合
体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタク
リル酸共重合体、スチレン−アクリル酸−アクリル酸ア
ルキルエステル共重合体、スチレン−メタクリル酸−ア
クリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−α−メ
チルスチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−α−メ
チルスチレン−アクリル酸−アクリル酸アルキルエステ
ル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、ビニルナ
フタレン−マレイン酸共重合体、酢酸ビニル−エチレン
共重合体、酢酸ビニル−脂肪酸ビニルエチレン共重合
体、酢酸ビニル−マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビ
ニル−クロトン酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共
重合体が挙げられる。
【0046】本発明の好ましい態様によれば、これらの
共重合体は重量平均分子量が3.000〜50.000
程度であるのが好ましく、より好ましくは5.000〜
30.000程度、最も好ましくは7.000〜15.
000程度である。
【0047】分散剤の添加量は、顔料を安定に分散さ
せ、本発明による他の効果を失わない範囲で適宜添加さ
れて良い。本発明の好ましい態様によれば、その使用量
は顔料:分散剤として1=0.06〜1:3程度の範囲
が好ましく、より好ましくは1:0.125〜1:3程
度の範囲である。
【0048】なお、この顔料分散液に含まれる分散剤お
よび界面活性剤がインク組成物の分散剤および界面活性
剤としても機能するであろうことは当業者に明らかであ
ろう。
【0049】インクへの顔料の添加量は、0.5〜25
重量%程度が好ましく、より好ましくは2〜15重量%
程度である。
【0050】インク組成物に含まれる樹脂エマルジョン
とは、連続相が水であり、分散相が次のような樹脂成分
であるエマルジョンを意味する。分散相の樹脂成分とし
ては、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン−
ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリル−スチ
レン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン系樹脂、架橋
アクリル樹脂、架橋スチレン樹脂、ベンゾグアナミン樹
脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、
などがあげられる。
【0051】本発明の好ましい態様によれば、この樹脂
は親水性部分と疎水性部分とを併せ持つ重合体であるの
が好ましい。また、これらの樹脂成分の粒子径はエマル
ジョンを形成する限り特に限定されないが、150nm
程度以下が好ましく、より好ましくは5〜100nm程
度である。
【0052】これらの樹脂エマルジョンは、樹脂モノマ
ーを、場合によって界面活性剤とともに水中で分散重合
することによって得ることができる。例えば、アクリル
系樹脂またはスチレン−アクリル系樹脂のエマルジョン
は、(メタ)アクリル酸エステル、または(メタ)アク
リル酸エステルおよびスチレンを、界面活性剤とともに
水中で分散重合させることによって得ることができる。
樹脂成分と界面活性剤との混合の割合は、通常10:1
〜5:1程度とするのが好ましい。界面活性剤の使用量
が前記範囲にあることでより良好なインクの耐水性、浸
透性が得られる。界面活性剤は特に限定されないが、好
ましい例としてはアニオン性界面活性剤(例えばドデシ
ルベンゼルスルホン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウ
ム、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート
のアンモニウム塩など)、非イオン性界面活性剤(例え
ば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシ
エチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビ
タン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポ
リオキシエチレンアルキルアミドなど)があげられ、こ
れらを単独または二種以上を混合して用いることができ
る。また、アセチレングリコール(オレフィンY、なら
びにサーフィノール82、104、440、465、4
85およびTG(いずれもAir Products and Chemicals
Inc. 製))を用いることも可能である。
【0053】また、分散相成分としての樹脂と水との割
合は、樹脂100重量部に対して水60〜400重量
部、好ましくは100〜200の範囲が適当である。
【0054】このような樹脂エマルジョンとして、公知
の樹脂エマルジョンを用いることも可能であり、例えば
特公昭62−1426号、特開平3−56573号、特
開平3−79678号、特開平3−160068号、特
開平4−18462号などに記載の樹脂エマルジョンを
そのまま用いることができる。
【0055】また、市販の樹脂エマルジョンを使用する
ことも可能であり、例えばマイクロジェルE−100
2、E−5002(スチレン−アクリル系樹脂エマルジ
ョン、日本ペイント株式会社製)、ボンコート4001
(アクリル系樹脂エマルジョン、大日本インキ化学工業
株式会社製)ボンコート5454(スチレン−アクリル
系樹脂エマルジョン、大日本インキ化学工業株式会社
製)、SAE−1014(スチレン−アクリル系樹脂エ
マルジョン、日本ゼオン株式会社製)、サイビノールS
K−200(アクリル系樹脂エマルジョン、サイデン化
学株式会社製)、などがあげられる。
【0056】本発明の好ましい態様によれば、インク組
成物は、樹脂エマルジョンをその樹脂成分がインクの
0.1〜40重量%となるよう含有するのが好ましく、
より好ましくは1〜25重量%の範囲である。
【0057】樹脂エマルジョンは、前記反応剤との相互
作用により、カラーブリードの発生を防止し、また着色
成分の浸透を抑制し、さらに記録媒体への定着を促進す
る効果を有する。また、樹脂エマルジョンの種類によっ
ては記録媒体上で皮膜を形成し、印刷物の耐擦性をも向
上させる効果も有する。
【0058】また、本発明に用いられるインク組成物
は、無機酸化物コロイドを含んでいてもよい。無機酸化
物コロイドの好ましい例としては、コロイダルシリカ、
アルミナコロイドがあげられる。これらは、一般的に
は、SiO2、Al23等の超微粒子を水または有機溶
媒中に分散したコロイド溶液である。市販されている無
機酸化物コロイドとしては、分散媒が水、メタノール、
2−プロパノール、n−プロパノール、キシレンなどで
あり、SiO2、Al23等の粒子の粒径が5〜100
nmであるものが一般的である。また、無機酸化物コロ
イド溶液のpHは中性領域ではなく酸性またはアルカリ
性に調製されているものが多い。これは、無機酸化物コ
ロイドの安定分散領域が酸性側かアルカリ性側に存在す
るためであり、インク組成物に添加する場合には、無機
酸化物コロイドの安定分散領域のpHとインクのpHと
を考慮して添加する必要がある。
【0059】インク組成物中の無機酸化物コロイドの添
加量は、0.1〜15重量%となるよう添加するのが好
ましく、二種以上の添加も可能である。
【0060】本発明の好ましい態様によれば、樹脂エマ
ルジョンおよび/または無機酸化物コロイドを含むイン
ク組成物はアルギン酸誘導体を含んでなるのが好まし
い。アルギン酸誘導体の好ましい例としては、アルギン
酸アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム
塩)アルギン酸有機塩(例えば、トリエタノールアミン
塩)、アルギン酸アンモニウム塩、等が挙げられる。
【0061】このアルギン酸誘導体のインク組成物への
添加量は、好ましくは0.01〜1重量%程度であり、
より好ましくは0.05〜0.5重量%程度である。
【0062】アルギン酸誘導体の添加により良好な画像
が得られる理由は確定できないが、反応剤、特に多価金
属塩が、インク組成物中のアルギン酸誘導体と反応し、
着色剤の分散状態を変化させ、着色剤の凝集および記録
媒体への定着が促進されることに起因するものと考えら
れる。
【0063】本発明の好ましい態様によれば、樹脂エマ
ルジョンおよび/または無機酸化物コロイドを含むイン
ク組成物は有機溶媒を含んでなるのが好ましい。この有
機溶媒は、好ましくは低沸点有機溶剤であり、その好ま
しい例としては、メタノール、エタノール、n−プロピ
ルアルコール、iso−プロピルアルコール、n−ブタ
ノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、
iso−ブタノール、n−ペンタノールなどがあげられ
る。特に一価アルコールが好ましい。低沸点有機溶剤
は、インクの乾燥時間を短くする効果がある。
【0064】また、本発明の好ましい態様によれば、樹
脂エマルジョンおよび/または無機酸化物コロイドを含
むインク組成物は、さらに高沸点有機溶媒からなる湿潤
剤を含んでなることが好ましい。高沸点有機溶媒剤の好
ましい例としては、エチレングリコール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、プロピレングリコ
ール、ブチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリ
オール、チオグリコール、ヘキシレングリコール、グリ
セリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ンなどの多価アルコール類、エチレングリコールモノエ
チルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノブチルエーテル、トリエチエレングリコールモ
ノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチル
エーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル
などの多価アルコールのアルキルエーテル類、尿素、2
−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−
ジメチル−2−イミダゾリジノン、トリエタノールアミ
ンなどがあげられる。
【0065】これら湿潤剤の添加量は、インクの0.5
〜40重量%が好ましく、より好ましくは2〜20重量
%の範囲である。また、低沸点有機溶剤の添加量はイン
クの0.5〜10重量%が好ましく、より好ましくは
1.5〜6重量%の範囲である。
【0066】本発明の好ましい態様によれば、樹脂エマ
ルジョンおよび/または無機酸化物コロイドを含むイン
ク組成物は糖を含有してなるのが好ましい。糖類の例と
しては、単糖類、二糖類、オリゴ糖類(三糖類および四
糖類を含む)および多糖類があげられ、好ましくはグル
コース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロ
ース、アラビノース、ガラクトース、アルドン酸、グル
シシール、(ソルビット)、マルトース、セロビオー
ス、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトト
リオース、などがあげられる。ここで、多糖類とは広義
の糖を意味し、アルギン酸、α−シクロデキストリン、
セルロースなど自然界に広く存在する物質を含む意味に
用いることとする。
【0067】また、これらの糖類の誘導体としては、前
記した糖類の還元糖(例えば、糖アルコール(一般式H
OCH2(CHOH)nCH2OH(ここで、n=2〜5
の整数を表す)で表される)、酸化糖(例えば、アルド
ン酸、ウロン酸など)、アミノ酸、チオ糖などがあげら
れる。特に糖アルコールが好ましく、具体例としてはマ
ルチトール、ソルビットなどがあげられる。
【0068】これら糖類の含有量は、インクの0.1〜
40重量%、好ましくは0.5〜30重量%の範囲が適
当である。
【0069】その他、本発明によるインクセットを構成
するインク組成物は、必要に応じて、pH調整剤、防腐
剤、防かび剤等を添加しても良い。
【0070】第三および第四の態様によるインクセット また、本発明の第三および第四の態様によるインクセッ
トは、イエローインク組成物、色濃度の異なる二種のマ
ゼンタインク組成物、および色濃度の異なる二種のシア
ンインク組成物を含んでなるインクセットであり、更に
場合によってブラックインク組成物を含んでなる。
【0071】第三の態様にあっては、色濃度の薄い方の
マゼンタインク(場合によって淡色マゼンタインクとも
いう)および色濃度の薄い方のシアンインク組成物(場
合によって淡色シアンインクともいう)に反応剤を含有
させる。更に第四の態様にあっては、淡色マゼンタイン
クおよび淡色シアンインクに加えてイエローインク組成
物にも反応剤を含有させる。本発明の第三および第四の
態様において、この反応剤は少なくとも色濃度の濃い方
のマゼンタインク組成物および色濃度の濃い方のシアン
インク組成物、更に場合によってイエローインク組成物
およびブラックインク組成物中の着色剤の分散および/
または溶解状態を崩壊するものであればよい。
【0072】好ましい態様によれば、本発明の第三およ
び第四の態様にあっては、反応剤を含まないインク組成
物は、樹脂エマルジョンおよび/または無機酸化物コロ
イドを含んでなり、反応剤が、樹脂エマルジョンおよび
/または無機酸化物コロイドの分散および/または溶解
状態を崩壊するものであるのが好ましい。すなわち、第
三の態様のインクセットにあっては、イエローインク組
成物、色濃度の濃い方のマゼンタインク組成物および色
濃度の濃い方のシアンインク組成物、場合によってブラ
ックインク組成物、が樹脂エマルジョンおよび/または
無機酸化物コロイドを含んでなるものである。また第四
の態様のインクセットにあっては、色濃度の濃い方のマ
ゼンタインク組成物および色濃度の濃い方のシアンイン
ク組成物、場合によってブラックインク組成物、が樹脂
エマルジョンおよび/または無機酸化物コロイドを含ん
でなる。
【0073】本発明の第三および第四の態様によるイン
クセットによれば、第一および第二の態様によるインク
セットと同様に、良好なカラー画像を得ることができ
る。
【0074】この第三および第四の態様によるインクセ
ットを構成するインク組成物の具体的な組成は、基本的
に上記第一および第二の態様によるインクセットを構成
するインク組成物の組成と実質的に同様であってよい。
色濃度の異なるインク組成物の色濃度の差は、染料濃度
の大小により生じさせてもよく、また用いる着色剤の種
類を適宜選択することで生じさせてもよい。
【0075】第五の態様によるインクセット 本発明の第五の態様によるインクセットは、イエローイ
ンク組成物、マゼンタインク組成物、シアンインク組成
物、およびブラックインク組成物を含んでなり、ブラッ
クインク組成物が樹脂エマルジョンおよび/または無機
酸化物コロイドを含んでなるものであり、かつイエロー
インク組成物、マゼンタインク組成物、およびシアンイ
ンク組成物が、ブラックインク組成物の中の着色剤およ
び樹脂エマルジョンの分散および/または溶解状態を破
壊しうる反応剤を含んでなるものである。
【0076】本発明の第五の態様によるインクセットに
よれば、第一〜第四の態様によるインクセットと同様
に、良好なカラー画像を得ることができる。
【0077】この第五の態様によるインクセットを構成
するインク組成物の具体的な組成は、基本的に上記第一
および第二の態様によるインクセットを構成するインク
組成物の組成と実質的に同様であってよい。
【0078】インクジェット記録方法 本発明によるインクセットはインク組成物を用いた記録
方式に用いられる。インク組成物を用いた記録方式と
は、例えば、インクジェット記録方式、ペン等による筆
記具による記録方式、その他各種の印字方式が挙げられ
る。特に本発明によるインク組成物は、インクジェット
記録方法に好ましく用いられる。
【0079】よって本発明の別の態様によれば、本発明
によるインクセットを用いたインクジェット記録方法が
提供される。インクジェット記録方法において、インク
組成物のインクの順序は特に限定されない。すなわち、
反応剤を含んだインク組成物が先に記録媒体に印字さ
れ、その後反応剤によって凝集する着色剤および樹脂エ
マルジョンを含んだインク組成物を印字してもよく、ま
たその逆であってもよい。
【0080】本発明の好ましい態様によれば、反応剤を
含んだインク組成物により形成される画素の大きさが、
反応剤を含まないインク組成物により形成される画素よ
りも小さくなるよう、吐出されるインク組成物の液滴の
インク量を制御するのが好ましい。より具体的には、反
応剤を含んだインク組成物による液滴のインク量を、反
応剤を含まないインク組成物による液滴のインク量の3
0〜100重量%未満とするのが好ましい。このように
構成することで、より良好な画像、とりわけにじみの極
めて少ない画像、を実現することが出来る。
【0081】
【実施例】以下本発明を以下の実施例によって詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるれものではな
い。
【0082】以下のインク組成物を常法に従い調製し
た。すなわち、着色剤成分を分散剤成分とともに分散し
た後、他の成分を加え混合し、一定以上の大きさの不溶
成分を濾過して、インク組成物とした。
【0083】イエローインク1 C.I.ピグメントイエロー17 2重量% ソルスパース27000 1重量% (ノニオン性分散剤、ゼネカ社製) スクロース 0.7重量% マルチトール 6.3重量% グリセリン 10重量% 2‐ピロリドン 2重量% サーフィノールTG 1重量% 硝酸マグネシウム・六水和物 5重量% (反応剤) 純水 残量
【0084】イエローインク2 C.I.アシッドイエロー23 3重量% ジエチレングリコール 10重量% サーフィノールTG 1重量% ポリアリルアミンPAA−10C 30重量% (反応剤、樹脂成分10%、日東紡績社製) 純水 残量
【0085】イエローインク3 C.I.ピグメントイエロー74 2重量% スチレン‐アクリル酸共重合体・アンモニウム塩 (アニオン性分散剤) 1重量% グランドール PP−1000 5重量% (大日本インキ(株)製、スチレン‐アクリル系樹脂エ
マルジョン、樹脂成分45%) アルミナゾル−200 5重量% (Al23含有量10%、日産化学製) マルチトール 10重量% グリセリン 10重量% 2‐ピロリドン 2重量% サーフィノールTG 1重量% 純水 残量
【0086】マゼンタインク1 C.I.ピグメントレッド57:1 2重量% ソルスパース27000 1重量% (ノニオン性分散剤) スクロース 10重量% グリセリン 5重量% トリエタノールアミン 2重量%サーフ
ィノールTG 1重量% 塩化カルシウム 8重量% (反応剤) 純水 残量
【0087】マゼンタインク2 C.I.ダイレクトレッド9 3重量% ジエチレングリコール 10重量% サーフィノールTG 1重量% ポリアリルアミンPAA−10C 30重量% (反応剤) 純水 残量
【0088】マゼンタインク3 C.I.ピグメントレッド122 3重量% スチレン‐アクリル酸共重合体・アンモニウム塩 (アニオン性分散剤) 1重量% マイクロジェルE−5002 3.5重量% (スチレン‐アクリル系樹脂エマルジョン、樹脂成分2
9.2%、MFT=約80℃ 日本ペイント株式会社
製) スクロース 0.7重量% マルチトール 6.3重量% グリセリン 10重量% 2‐ピロリドン 2重量% サーフィノールTG 1重量% 純水 残量
【0089】淡色マゼンタインク1 C.I.ピグメントレッド122 0.5重量% ソルスパース27000 0.3重量% (ノニオン性分散剤) ジエチレングリコール 10重量% サーフィノールTG 1重量% 水酸化アンモニウム 1重量% 硫酸マグネシウム・四水和物 10重量% (反応剤) 純水 残量
【0090】シアンインク1 C.I.ダイレクトブルー199 3重量% スノーテックスS 5重量% (コロイダルシリカ、SiO2含有量30%、日産化学
製) ジエチレングリコール 10重量% サーフィノールTG 1重量% 純水 残量
【0091】シアンインク2 C.I.ダイレクトブルー199 3重量% ジエチレングリコール 10重量% サーフィノールTG 1重量% ダンフィックス723 3重量% (反応剤、樹脂成分35%、日東紡績社製) 水酸化カリウム 1重量% 純水 残量
【0092】シアンインク3 C.I.ピグメントブルー15:3 2重量% スチレン‐アクリル酸共重合体・アンモニウム塩 (アニオン性分散剤) 1重量% マイクロジェルE−5002 3.5重量% スクロース 0.7重量% マルチトール 6.3重量% グリセリン 10重量% 2‐ピロリドン 2重量% サーフィノールTG 1重量% 純水 残量
【0093】シアンインク4 C.I.ピグメントブルー15:3 2重量% ソルスパース27000 1重量% (ノニオン性分散剤、ゼネカ社製) 酢酸マグネシウム・四水和物 5重量% (反応剤) スクロース 0.7重量% マルチトール 6.3重量% グリセリン 10重量% 2−ピロリドン 2重量% サーフィノール465 1重量% エタノール 3重量% 純水 残量
【0094】淡色シアンインク1 C.I.ピグメントブルー15:3 0.3重量% ソルスパース27000 0.2重量% (ノニオン性分散剤) ジエチレングリコール 10重量% サーフィノールTG 1重量% 水酸化アンモニウム 1重量% 硫酸マグネシウム・四水和物 10重量% (反応剤) 純水 残量
【0095】ブラックインク1 カーボンブラックRaven1080 5重量% (コロンビヤン・カーボン株式会社製) スチレン‐アクリル酸共重合体・アンモニウム塩 (アニオン性分散剤) 1重量% ボンコート4001 4重量% (アクリル系樹脂エマルジョン、樹脂成分50%、MF
T=5℃、大日本インキ株式会社製) スクロース 0.7重量% マルチトール 6.3重量% グリセリン 10重量% 2‐ピロリドン 2重量% サーフィノールTG 1重量% 純水 残量
【0096】ブラックインク2 カーボンブラックMA7 5重量% (三菱化成株式会社製 ソルスパース27000 1重量% (ノニオン性分散剤) グリセリン 15重量% サーフィノールTG 1重量% ダンフィックス723 3重量% (反応剤) 水酸化カリウム 1重量% 純水 残量
【0097】印字評価試験1 下記の表中に記載のインクセット1および2によって、
インクジェットプリンタMJ700V2C(セイコーエ
プソン株式会社製)を用いて印刷を行った。印刷は、以
下の各紙にシアンインク、マゼンタインク、またはイエ
ローインクのベタ印字(100%duty)部をそれぞ
れ形成した。このベタ部上に、ブラックインクによって
文字を直ちに印刷した。但し、ブラックインクの付着す
るドットには必ずイエローインクを同時に付着させた。
【0098】Xerox P紙(ゼロックス株式会
社) Ricopy 6200紙(リコー株式会社製) Xerox 4024紙((ゼロックス株式会社製) Neenah Bond書き(キンバリークラーク社
製) Xerox R紙(ゼロックス株式会社製・再生紙) やまゆり(本州製紙株式会社製・再生紙) 得られた印刷物のブラックインクによる文字の境界部分
での不均一な色の混じりの有無を調べた。その結果を、
次の基準に従い評価した。
【0099】各試験紙において、色の混じりがなく境界
が鮮明な場合−優(A) ひげ状に色の混じりが、発生する紙がある場合−良
(B) 全ての試験紙において文字の輪郭がはっきりしないほど
色の混りが発生した場合−不可(NG) 結果は、以下の表に示される通りであった。
【表1】
【0100】印字評価試験2 下記の表に示されるインクセット3、4、5、および6
によって、インクジェットプリンタMJ700V2Cを
用いて、印字評価試験1と同様の紙にシアンインク、マ
ゼンタインク、またはイエローインクのベタ印字(10
0%duty)部をそれぞれ形成した。このベタ部上
に、シアンインク、マゼンタインク、およびイエローイ
ンクを重ねて印字したブラックによって文字を直ちに印
刷した。ブラックによる文字の境界部分での不均一な色
の混じりの有無を調べた。その結果を、上記評価試験1
と同様の基準で評価した。その結果は次の表に示される
とおりであった。
【表2】
【0101】印字評価試験3 下記の表に示されるインクセット7によって、インクジ
ェットプリンタMJ700V2Cを用いて、印字評価試
験1と同様の印刷を行った。但し、マゼンタのベタ印字
部は淡色マゼンタインクおよびマゼンタインクを重ねて
印刷し、またシアンのベタ印字部は淡色シアンインクお
よびシアンインクを重ねて印刷して形成した。また、ブ
ラックインクの付着するドットには必ず淡色マゼンタイ
ンクを同時に付着させた。ブラックインク組成物による
文字の境界部分での不均一な色の混じりの有無を調べ
た。その結果を、上記評価試験1と同様の基準で評価し
た。その結果は次の表に示されるとおりであった。
【表3】
【0102】印字評価試験4 下記の表に示されるインクセット8によって、インクジ
ェットプリンタMJ700V2Cを用いて、印字評価試
験1と同様の印刷を行った。但し、マゼンタのベタ印字
部は淡色マゼンタインクおよびマゼンタインクを重ねて
印刷し、またシアンのベタ印字部は淡色シアンインクお
よびシアンインクを重ねて印刷して形成した。また、ブ
ラックインクの付着するドットへのイエローインクの付
着は行わなかった。ブラックインク組成物による文字の
境界部分での不均一な色の混じりの有無を調べた。その
結果を、上記評価試験1と同様の基準で評価した。その
結果は次の表に示されるとおりであった。
【0103】
【表4】
【0104】印字評価試験5 下記の表に示されるインクセット9を、印字評価試験1
と同様に評価した。その結果は下記の表に示される通り
であった。
【0105】
【表5】
【0106】インクの保存安定性試験 上記で製造したインク組成物をサンプルビンに入れ、密
閉し、50℃の環境下に保存した。3カ月後のインクの
粘度、表面張力、およびpHを測定したところ、変化は
ほとんど観察されなかった。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イエローインク組成物、マゼンタインク組
    成物、およびシアンインク組成物を含んでなるインクセ
    ットであって、 マゼンタインク組成物およびシアンインク組成物が樹脂
    エマルジョンおよび/または無機酸化物コロイドを含ん
    でなるものであり、かつイエローインク組成物が、マゼ
    ンタインク組成物およびシアンインク組成物中の着色剤
    および樹脂エマルジョンの分散および/または溶解状態
    を破壊しうる反応剤を含んでなるものである、インクセ
    ット。
  2. 【請求項2】イエローインク組成物、マゼンタインク組
    成物、およびシアンインク組成物を含んでなるインクセ
    ットであって、 シアンインク組成物が樹脂エマルジョンおよび/または
    無機酸化物コロイドを含んでなるものであり、かつイエ
    ローインク組成物およびマゼンタインク組成物が、シア
    ンインク組成物中の着色剤および樹脂エマルジョンの分
    散および/または溶解状態を破壊しうる反応剤を含んで
    なるものである、インクセット。
  3. 【請求項3】イエローインク組成物、色濃度の異なる二
    種のマゼンタインク組成物、および色濃度の異なる二種
    のシアンインク組成物を含んでなるインクセットであっ
    て、 色濃度の薄い方のマゼンタインクおよび色濃度の薄い方
    のシアンインク組成物が、イエローインク組成物、色濃
    度の濃い方のマゼンタインク組成物および色濃度の濃い
    方のシアンインク組成物中の着色剤の分散および/また
    は溶解状態を破壊しうる反応剤を含んでなる、インクセ
    ット。
  4. 【請求項4】イエローインク組成物、色濃度の濃い方の
    マゼンタインク組成物および色濃度の濃い方のシアンイ
    ンク組成物が樹脂エマルジョンおよび/または無機酸化
    物コロイドを含んでなるものであり、前記反応剤が該樹
    脂エマルジョンおよび/または無機酸化物コロイドの分
    散および/または溶解状態を崩壊しうるものである、請
    求項3記載のインク組成物。
  5. 【請求項5】イエローインク組成物、色濃度の異なる二
    種のマゼンタインク組成物、および色濃度の異なる二種
    のシアンインク組成物を含んでなるインクセットであっ
    て、 イエローインク組成物ならびに色濃度の薄い方のマゼン
    タインクおよび色濃度の薄い方のシアンインク組成物
    が、色濃度の濃い方のマゼンタインク組成物および色濃
    度の濃い方のシアンインク組成物中の着色剤の分散およ
    び/または溶解状態を破壊しうる反応剤を含んでなる、
    インクセット。
  6. 【請求項6】色濃度の濃い方のマゼンタインク組成物お
    よび色濃度の濃い方のシアンインク組成物が樹脂エマル
    ジョンおよび/または無機酸化物コロイドを含んでなる
    ものであり、前記反応剤が該樹脂エマルジョンおよび/
    または無機酸化物コロイドの分散および/または溶解状
    態を崩壊しうるものである、請求項5に記載のインクセ
    ット。
  7. 【請求項7】ブラックインク組成物を更に含んでなる、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載のインクセット。
  8. 【請求項8】ブラックインク組成物が樹脂エマルジョン
    を含んでなり、かつ前記反応剤が、前記ブラックインク
    組成物の着色剤および樹脂エマルジョンおよび/または
    無機酸化物コロイドの分散および/または溶解状態を破
    壊しうるものである、請求項7記載のインクセット。
  9. 【請求項9】イエローインク組成物、マゼンタインク組
    成物、シアンインク組成物、およびブラックインク組成
    物を含んでなるインクセットであって、 前記ブラックインク組成物が樹脂エマルジョンおよび/
    または無機酸化物コロイドを含んでなるものであり、か
    つ前記イエローインク組成物、マゼンタインク組成物、
    およびシアンインク組成物が、前記ブラックインク組成
    物の中の着色剤および樹脂エマルジョンおよび/または
    無機酸化物コロイドの分散および/または溶解状態を破
    壊しうる反応剤を含んでなるものである、インクセッ
    ト。
  10. 【請求項10】前記反応剤を含んでなるインク組成物が
    ノニオン性分散剤を含んでなるものである、請求項1〜
    9のいずれか一項に記載のインクセット。
  11. 【請求項11】前記反応剤を含まないインク組成物がア
    ニオン性分散剤を含んでなるものである、請求項10に
    記載のインクセット。
  12. 【請求項12】前記着色剤が顔料であり、かつ前記反応
    剤が多価金属塩またはポリアリルアミンもしくはその誘
    導体である、請求項1〜11のいずれか一項に記載のイ
    ンクセット。
  13. 【請求項13】インク組成物を付着させて記録媒体に印
    字を行う記録方法であって、インク組成物として請求項
    1〜12のいずれか一項に記載のインクセットのインク
    組成物を用いる、方法。
  14. 【請求項14】インク組成物の液滴を吐出し記録媒体に
    付着させて印字を行うインクジェット記録方法であっ
    て、インク組成物として請求項1〜12のいずれか一項
    に記載のインクセットのインク組成物を用いる、インク
    ジェット記録方法。
  15. 【請求項15】反応剤を含んだインク組成物により形成
    される画素の大きさが、反応剤を含まないインク組成物
    により形成される画素よりも小さくなるよう、吐出され
    るインク組成物の液滴のインク量を制御する、請求項1
    4に記載のインクジェット記録方法。
  16. 【請求項16】反応剤を含んだインク組成物による液滴
    のインク量を、反応剤を含まないインク組成物による液
    滴のインク量の30〜100重量%未満とする、請求項
    15に記載のインクジェット記録方法。
  17. 【請求項17】請求項12〜16のいずれか一項に記載
    の方法によって記録が行われた、記録物。
JP25678297A 1996-09-24 1997-09-22 カラーインクジェット記録方法 Expired - Fee Related JP3693212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25678297A JP3693212B2 (ja) 1996-09-24 1997-09-22 カラーインクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-251948 1996-09-24
JP25194896 1996-09-24
JP25678297A JP3693212B2 (ja) 1996-09-24 1997-09-22 カラーインクジェット記録方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004137476A Division JP3956313B2 (ja) 1996-09-24 2004-05-06 カラーインクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10152635A true JPH10152635A (ja) 1998-06-09
JP3693212B2 JP3693212B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=26540451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25678297A Expired - Fee Related JP3693212B2 (ja) 1996-09-24 1997-09-22 カラーインクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3693212B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030235A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Konica Corp インクジェット用水性顔料インクセットおよびインクジェット記録方法
JP2002088288A (ja) * 2000-06-21 2002-03-27 Canon Inc インクセット、該インクセットを用いたインクジェットプリント方法、記録ユニット、インクカートリッジ及びインクジェットプリント装置
JP2002154263A (ja) * 2000-09-04 2002-05-28 Canon Inc インクジェット記録方法
JP2002309140A (ja) * 2000-09-04 2002-10-23 Canon Inc インクセット、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、ブリード抑制方法、及び、黒色画像の定着性向上方法
WO2005030887A1 (ja) 2003-09-30 2005-04-07 Seiko Epson Corporation インク組成物
JP2005280352A (ja) * 2004-03-05 2005-10-13 Canon Inc 液体組成物を用いた画像形成方法、パターン形成方法及び液体付与装置
JP2008308663A (ja) * 2007-05-11 2008-12-25 Canon Inc 水性インク、インクセット、画像形成方法、及び画像形成装置
JP4791369B2 (ja) * 2003-11-12 2011-10-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー インクジェット・インク、インクセットおよび印刷の方法
JP2012072361A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Canon Inc インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2019157064A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 セイコーエプソン株式会社 水系インクジェットインク組成物、記録方法および記録装置
WO2020175204A1 (ja) * 2019-02-25 2020-09-03 日本化薬株式会社 インク用分散液組成物及びインク組成物
WO2022176228A1 (ja) 2020-09-28 2022-08-25 サカタインクス株式会社 水性インクジェット用インク組成物、印刷物、及びインクジェット印刷方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088288A (ja) * 2000-06-21 2002-03-27 Canon Inc インクセット、該インクセットを用いたインクジェットプリント方法、記録ユニット、インクカートリッジ及びインクジェットプリント装置
JP2002030235A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Konica Corp インクジェット用水性顔料インクセットおよびインクジェット記録方法
JP2002154263A (ja) * 2000-09-04 2002-05-28 Canon Inc インクジェット記録方法
JP2002309140A (ja) * 2000-09-04 2002-10-23 Canon Inc インクセット、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、ブリード抑制方法、及び、黒色画像の定着性向上方法
JP4536967B2 (ja) * 2000-09-04 2010-09-01 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法
JP4515738B2 (ja) * 2003-09-30 2010-08-04 セイコーエプソン株式会社 インク組成物
JP2005105108A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Seiko Epson Corp インク組成物
US7435292B2 (en) 2003-09-30 2008-10-14 Seiko Epson Corporation Ink composition
WO2005030887A1 (ja) 2003-09-30 2005-04-07 Seiko Epson Corporation インク組成物
JP4791369B2 (ja) * 2003-11-12 2011-10-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー インクジェット・インク、インクセットおよび印刷の方法
JP4498171B2 (ja) * 2004-03-05 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像形成方法
JP2005280352A (ja) * 2004-03-05 2005-10-13 Canon Inc 液体組成物を用いた画像形成方法、パターン形成方法及び液体付与装置
JP2008308663A (ja) * 2007-05-11 2008-12-25 Canon Inc 水性インク、インクセット、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2012072361A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Canon Inc インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2019157064A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 セイコーエプソン株式会社 水系インクジェットインク組成物、記録方法および記録装置
WO2020175204A1 (ja) * 2019-02-25 2020-09-03 日本化薬株式会社 インク用分散液組成物及びインク組成物
CN113474173A (zh) * 2019-02-25 2021-10-01 日本化药株式会社 油墨用分散液组合物及油墨组合物
EP3932674A4 (en) * 2019-02-25 2022-12-07 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha LIQUID DISPERSION COMPOSITION FOR INK AND INK COMPOSITION
CN113474173B (zh) * 2019-02-25 2023-08-11 日本化药株式会社 油墨用分散液组合物及油墨组合物
WO2022176228A1 (ja) 2020-09-28 2022-08-25 サカタインクス株式会社 水性インクジェット用インク組成物、印刷物、及びインクジェット印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3693212B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6075069A (en) Color ink jet recording method
JP3658765B2 (ja) 二液を用いたインクジェット記録方法
EP0791473B1 (en) Ink jet recording ink and recording method
JP3552151B2 (ja) 二液を用いたインクジェット記録方法およびそれを用いた装置
JP3829993B2 (ja) インク組成物
EP0778321B1 (en) Ink set for ink jet recording and ink jet recording method using the same
US6039796A (en) Ink jet recording ink and method
JP4365896B2 (ja) インクジェット記録用インクセットおよびインクジェット記録方法
JPH10195404A (ja) インクジェット記録方法
JP3799752B2 (ja) インクジェット記録用インク
JP4511279B2 (ja) インクジェット記録用インクセットおよびインクジェット記録方法
JP3693212B2 (ja) カラーインクジェット記録方法
JP3693205B2 (ja) インクジェット記録用インクおよび記録方法
JP2000063719A (ja) インクジェット記録用インク組成物および記録方法
JP3702589B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3661412B2 (ja) インクジェット記録方法およびその装置
JPH11349875A (ja) 耐擦過性に優れた画像を実現するインク組成物
JP3904120B2 (ja) 二液を用いたインクジェット記録方法に用いられる反応液およびそれを用いたインクジェット記録方法
JP2000026779A (ja) 記録液ならびにこれを用いたインクジェット記録方法
JP2000044855A (ja) インクジェット記録用インク組成物および記録方法
JP2000212486A (ja) 超浸透性顔料系インク組成物
JP3956313B2 (ja) カラーインクジェット記録方法
JP3745438B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物および記録方法
JPH10204349A (ja) にじみの少ないマゼンタインク組成物
JPH09279070A (ja) インクジェット記録用インクおよび記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees