JP2000044855A - インクジェット記録用インク組成物および記録方法 - Google Patents

インクジェット記録用インク組成物および記録方法

Info

Publication number
JP2000044855A
JP2000044855A JP21129598A JP21129598A JP2000044855A JP 2000044855 A JP2000044855 A JP 2000044855A JP 21129598 A JP21129598 A JP 21129598A JP 21129598 A JP21129598 A JP 21129598A JP 2000044855 A JP2000044855 A JP 2000044855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
resin emulsion
weight
polyvalent metal
metal salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21129598A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhide Kubota
和英 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP21129598A priority Critical patent/JP2000044855A/ja
Publication of JP2000044855A publication Critical patent/JP2000044855A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録媒体に、反応液とインク組成物とを用い
て印字を行うインクジェット記録方法において、普通紙
においても鮮明な印字が実現できかつ速乾性が確保でき
るインクジェット記録方法およびインク組成物の提供。 【解決手段】 反応剤が多価金属塩であり、表面張力が
35mN/m以下の反応液と、表面張力が40mN/m以上で、少な
くとも顔料、樹脂エマルジョン、水性有機溶媒、水とを
含有するインク組成物とを用いるインクジェット記録方
法であって、前記樹脂エマルジョンの0.1重量%水性分
散液(分散粒子であるポリマー微粒子の固形分濃度で0.
1重量%)と多価金属塩含有水溶液とを混合した際に、
添加した多価金属塩とポリマー微粒子の重量比(多価金
属塩/ポリマー微粒子)が50以下で凝集物を形成するこ
とを特徴とするインク組成物およびインクジェット記録
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】本発明は、インク組成物およびインクジ
ェット記録方法に関し、詳しくは多価金属塩を含有する
反応液と、少なくとも顔料、樹脂エマルジョン、水溶性
有機溶媒、水を含有するインク組成物とを付着させて印
字を行うインクジェット記録方法およびこれらの記録方
法に用いるインク組成物に関する。
【0002】<背景技術>インクジェット記録方法は、
インク組成物の小滴を飛翔させ、紙等の記録媒体に付着
させて印刷を行う印刷方法である。この方法は、比較的
安価な装置で高解像度、高品位な画像を、高速で印刷可
能であるという特徴を有する。通常インクジェット記録
に使用されるインク組成物は、水を主成分とし、これに
着色成分および目詰まり防止等の目的でグリセリン等の
湿潤剤を含有したものが一般的である。
【0003】一方、インクジェット記録方法として、最
近新たに、多価金属塩溶液を記録媒体に適用した後、少
なくとも構造中に一つのカルボキシル基を有する染料を
含有するインク組成物を適用する方法が提案されている
(例えば、特開平5−202328号公報)。この方法
においては、多価金属イオンと染料から不溶性複合体が
形成され、この複合体の存在により、耐水性がありかつ
カラーブリードがない高品位の画像を得ることができる
とされている。
【0004】また、少なくとも浸透性を付与する界面活
性剤または浸透性溶剤および塩を含有するカラーインク
と、この塩との作用により増粘または凝集するブラック
インクとを組合せて使用することにより、画像濃度が高
くかつカラーブリードがない高品位のカラー画像が得ら
れるという提案もなされている(特開平6−10673
5号公報)。また、特許第2675001号公報では多
価金属塩を含む反応液とアニオン性基を含む染料インク
を付着させる記録方法も提案されており、すなわち塩を
含んだ第一の液と、インク組成物との二液を印字するこ
とで、良好な画像が得られるとするインクジェット記録
方法が提案されている。
【0005】また、その他にも二液を印字するインクジ
ェット記録方法が提案されている(例えば、特開平3−
240557号公報、特開平3−240558号公
報)。
【0006】また、特開平3−157464号公報では
顔料、ポリマー分散剤、水性媒体およびアセチレングリ
コール系浸透剤からなり、水性媒体が不揮発性有機溶剤
と低級アルコールからなりインク中の添加量が0.5重
量%〜1重量%の範囲であるインク組成物が提案されて
いる。しかし、このインク組成物は速乾性には優れるも
のの、普通紙に対する印字ではにじみが発生してしま
う。
【0007】本発明では、ニ液を用いるインクジェット
記録方法において、普通紙においても印字にじみのない
シャープな印字が実現できかつ速乾性にも優れたインク
ジェット記録方法およびインク組成物の提供を目的とす
る。
【0008】
【発明の概要】本発明者等は、多価金属塩を含有する第
一液と少なくとも顔料、樹脂エマルジョン、水溶性有機
溶媒、水を含有するインク組成物を適応する記録方法に
おいて、多価金属塩とインク組成物との凝集反応性が高
く、特にインク組成物中の樹脂エマルジョンとの凝集反
応性が高い場合には普通紙上で高印字品質と印字速乾性
を両立できるという知見を得た。本発明はかかる知見に
基づくものである。
【0009】多価金属塩を含んでなる反応液と着色剤、
樹脂エマルジョン、水溶性有機溶媒、水を少なくとも含
有するインク組成物とを記録媒体に付着させて画像を形
成するインクジェット記録方法においては、着色剤が顔
料である場合、前記の反応液とインク組成物とが上質紙
のみならず、あらゆる普通紙ならびに再生紙等の記録媒
体表面で接触すると、前記インク組成物中の樹脂エマル
ジョンと顔料が反応液中の多価金属イオンと接触し、イ
ンク組成物中の分散状態が破壊され、顔料および前記樹
脂エマルジョンが急速に凝集するため、顔料は紙等の記
録媒体への浸透を抑制され、記録媒体の表面近傍に残
る。この際、反応液中およびインク組成物中の水および
水溶性有機溶媒は紙等の記録媒体内部へ浸透し、紙表面
での水分が減少した後に、室温において樹脂エマルジョ
ンの分散粒子であるポリマー微粒子同士が合一し融着し
て顔料を包含し皮膜を形成すると考えられる。
【0010】この際に、樹脂エマルジョンの多価金属イ
オンによる凝集反応の反応速度が速いほど、反応液およ
びインク組成物中の水および水性有機溶媒と顔料および
樹脂エマルジョンとの分離が促進され速乾性が向上する
と考えられる。
【0011】したがって、上記、反応液およびインク組
成物を用いて得られる画像はにじみのない、色濃度が高
く、印刷ムラの少ない高品位画像であって、かつ、速乾
性、耐擦性、耐水性に優れ、紙等の記録媒体との定着性
に優れたものとなる。また、カラー画像においては、異
なる色の境界領域での不均一な色混じり、すなわちカラ
ーブリードを有効に防止できる利点も有する。
【0012】ただし、この機構の説明は、前記樹脂エマ
ルジョンを用いた場合の効果を説明するために述べたも
のであって、本発明はこの機構に限定して解釈されるも
のではない。
【0013】
【発明の具体的説明】<インク組成物>本発明のインク
組成物は、記録媒体に多価金属塩を含有する反応液とイ
ンク組成物とを付着させて印字を行うインクジェット記
録方法に用いるインク組成物であり、少なくとも顔料、
樹脂エマルジョン、水性有機溶媒、水を含有し、多価金
属塩を含有する反応液との反応性が高いものであること
が好ましい。インク組成物の反応性は、該インク組成物
の2000倍希釈水溶液と1mol/kgの多価金属塩含有水
溶液とを重量比3:1で混合した混合溶液の100秒後
の透過率を測定することによって決定され、本発明のイ
ンク組成物は、前記混合溶液の100秒後の透過率が混
合溶液初期の透過率に対する変化が2%以上であること
が好ましい。また、本発明のインク組成物はインク中に
含有される樹脂エマルジョンが多価金属塩水溶液に対し
て高い凝集性を有するものであることが好ましい。
【0014】本発明のインク組成物に含有できる樹脂エ
マルジョンは、分散粒子であるポリマー微粒子の固形分
濃度が0.1重量%である樹脂エマルジョン水溶液と多
価金属塩水溶液とを混合した際に、添加した多価金属塩
とポリマー微粒子の重量比(多価金属塩/ポリマー微粒
子)が50以下で凝集物を形成可能であるという特徴を
有する。また本発明に用いる事のできる樹脂エマルジョ
ンは、分散粒子であるポリマー微粒子の固形分濃度が
0.1重量%である樹脂エマルジョン水溶液と多価金属
塩含有透明水溶液とを重量比で多価金属塩/ポリマー微
粒子=50で混合した混合溶液の700nmでの透過率
が同波長での混合溶液初期の透過率の1/2となるまで
の時間が60秒以下であるという特徴を有する事もでき
る。上記の樹脂エマルジョンの特性については以下の試
験方法において判定可能である。
【0015】多価金属イオンに対する樹脂エマルジョン
の凝集性は、分散粒子であるポリマー微粒子の固形分濃
度が0.1重量%である樹脂エマルジョン水溶液とあら
かじめ一定濃度に調製された多価金属塩含有水溶液を混
合し、混合液中の多価金属塩/ポリマー微粒子の重量比
50以下の条件で凝集物が生成するか否かで判定可能で
ある。
【0016】凝集反応の反応速度については、前記の
0.1重量%樹脂エマルジョン水溶液と反応液との混合
溶液の透過率の経時変化によって判定可能である。すな
わち、樹脂エマルジョンと多価金属塩含有水溶液とを混
合した場合、多価金属イオンと樹脂エマルジョンとの凝
集反応が速いほど混合溶液の透過率変化も速くなる。こ
のため、前記混合溶液の透過率の経時変化を調べること
により、多価金属イオンと樹脂エマルジョンとの凝集反
応速度が決定され、樹脂エマルジョンの特徴を明確にで
きる。
【0017】本発明の好ましい態様によればインク組成
物に含有される樹脂エマルジョンは分散粒子であるポリ
マー微粒子の固形分濃度で0.01〜40重量%の範囲
で含有される事が好ましく、3〜25重量%で含有され
ることがより好ましい。
【0018】本発明のインク組成物に含まれる樹脂エマ
ルジョンは下記に示すモノマーを単独もしくはニ種類以
上のモノマーとを重合触媒と乳化剤の存在下で乳化重合
することによって得ることができる。樹脂エマルジョン
を構成するモノマー成分としては、一般的に乳化重合で
使用されるアクリル酸エステル類、メタクリル酸エステ
ル類、芳香族ビニル単量体、ビニルエステル類、ビニル
シアン化合物類、ハロゲン化類、オレフィン類、ジエン
類、重合可能な二重結合を二つ以上有する架橋性単量体
類、さらには安定性付与などを目的としたアクリルアミ
ド類、水酸基含有化合物等を例示することができ、通常
はこれらを単独あるいはニ種以上混合して使用すること
ができる。また、特に、本発明のインク組成物に用いる
樹脂エマルジョンは造膜性を有することが好ましい。
【0019】本発明に用いる顔料は、特別な制限なしに
無機顔料、有機顔料を使用する事ができる。無機顔料と
しては、酸化チタンおよび酸化鉄に加え、コンタクト
法、ファーネス法、サーマル法などの公知の方法によっ
て製造されたカーボンブラックを使用する事ができる。
また有機顔料としては、アゾ染料(アゾレーキ、不溶性
アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料などを含
む)、多環式顔料(例えばフタロシアニン顔料、ペリレ
ン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリ
ドン顔料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔料、イソ
インドリノン顔料、キノフラロン顔料など)、染料キレ
ート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレ
ートなど)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラ
ックなどを使用できる。
【0020】本発明の好ましい態様によれば、これらの
顔料は、分散剤で水性媒体中に分散させて得られた顔料
分散液としてインクに添加されるのが好ましい。好まし
い分散剤としては、顔料分散液を調製するのに慣用され
ている分散剤、例えば高分子分散剤、界面活性剤を使用
する事ができる。なお、この顔料分散液に含まれる分散
剤および界面活性剤が後記するインク組成物の界面活性
剤としても機能するであろうことは当業者に明らかであ
ろう。
【0021】インクへの顔料の添加量は、0.5〜25
重量%程度が好ましく、より好ましくは2〜15重量%
程度である。
【0022】本発明の好ましい態様によれば、インク組
成物は糖を含有してなるのが好ましい。糖類の例として
は、単糖類、ニ糖類、オリゴ糖(三糖類および四糖類を
含む)および多糖類があげられ、好ましくはグルコー
ス、マンノース、フルクトース、リボース、キシロー
ス、アラビノール、ガラクトース、アルドン酸、グルシ
シール、マルトース、セロビオース、ラクトース、スク
ロース、トレハロース、マルトトリオースなどがあげら
れる。ここで、多糖類とは広義の糖を意味し、アルギン
酸、α−シクロデキストリン、セルロースなど自然界に
広く存在する物質を含む意味に用いることとする。
【0023】また、これらの糖類の誘導体としては、前
記した糖類の還元糖(例えば、糖アルコール(一般式HO
CH2(CHOH)nCH2OH(ここで、n=2〜5の整数で表す)
で表わされる)、酸化糖(例えば、アルドン酸、ウロン
酸など)、アミノ酸、チオ糖などがあげられる。特に糖
アルコールが好ましく、具体例としてはマルチトール、
ソルビットなどがあげられる。
【0024】これらの糖類の含有量はインクの0.1〜
40重量%、好ましくは0.5〜30重量%の範囲が適
当である。
【0025】また、本発明の好ましい態様によれば、本
発明に使用するインク組成物は低沸点有機溶剤を含んで
なることが好ましい。低沸点有機溶剤の例としては、メ
タノール、エタノール、n−プロピルアルコール、is
o−プロピルアルコール、n−ブタノール、sec−ブ
タノール、ter−ブタノール、iso−ブタノール、
n−ペンタノールなどがあげられる。特に一価アルコー
ルが好ましい。
【0026】本発明の好ましい態様によれば、本発明に
使用するインクはさらに高沸点有機溶剤を含んでなるこ
とが好ましい。
【0027】高沸点有機溶剤の好ましい例としては、エ
チレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリ
ン、ポリプロピレングリコール、プロピレングリコー
ル、ブチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオー
ル、チオグリコール、ヘキシレングリコール、トリエチ
レングリコール、トリメチロールエタン、トリメチロー
ルプロパンなどの多価アルコール類、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチル
エーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、
ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコー
ルモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエ
チルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエー
テル、トリエチレングリコールモノブチルエーテルなど
の多価アルコールのアルキルエーテル類、尿素、2−ピ
ロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメ
チル−2−イミダゾリジノン、トリエタノールアミンな
どがあげられる。
【0028】これら高沸点有機溶媒の添加量は、インク
の0.5〜40重量%が好ましく、より好ましくは2〜
20重量%の範囲である。また低沸点有機溶剤の添加量
はインクの0.5〜10重量%が好ましく、より好まし
くは1.5〜6重量%の範囲である。
【0029】その他、必要に応じて、pH調整剤、防腐
剤、防カビ剤等を添加してもよい。
【0030】<インクジェット記録方法>本発明による
インクジェット記録方法は基本的に、記録媒体に反応液
をインク組成物が付着される場所にのみ選択的に付着さ
せた直後に、インク組成物を印字する工程を含んでなる
ものであるが、インク組成物をまず付着させ、直後にイ
ンク組成物が付着した場所にのみ選択的に反応液を印字
する工程を含むことができる。
【0031】そして、本発明にあっては、反応液は多価
金属塩を含有する、表面張力35mN/m以下の反応液であ
り、かつインク組成物が前述したインク組成物であり、
かつ表面張力が40mN/m以上であるインクジェット記録方
法である。本発明によるインクジェット記録方法によ
り、色濃度の高い、にじみ、ムラの少ない印字を実現
し、さらに、カラー画像においては、異なる色の境界領
域での不均一な色混じり、すなわちカラーブリードを有
効に防止できるとの利点も有するとともに普通紙上での
速乾性も向上する。
【0032】<反応液>本発明において用いられる反応
液は、表面張力が35mN/m以下であり、かつインク組成物
と接触して凝集物を生成する反応剤として多価金属塩を
含んでなる。凝集物は反応剤とインク組成物中の顔料な
らびに樹脂エマルジョンとが接触することによって形成
されるものと考えれる。本発明における反応剤としての
多価金属塩とは、二価以上の多価金属イオンとこれら多
価金属イオンに結合する陰イオンとから構成され、水に
可溶な塩が挙げられる。多価金属イオンの具体例として
は、Ca2+、Cu2+、Ni2+、Mg2+、Zn2+、Ba2+などの二価金
属イオンAl3+、Fe3+、Cr3+などの三価金属イオンがあげ
られる。陰イオンとしては、Cl、NO3 、I、Br
ClO3 およびCH3COOなどがあげられる。
【0033】とりわけ、 Ca2+またはMg2+より構成され
る金属塩は、反応液のpH、得られる印刷物の品質とい
う二つの観点から、好適な結果を与える。
【0034】これら多価金属塩のインク組成物中におけ
る濃度は印字品質、目詰まり防止の効果が得られる範囲
で適宜決定されてよいが、好ましくは0.1〜40重量
%程度であり、より好ましくは5〜25重量%程度であ
る。
【0035】本発明の好ましい態様においては、多価金
属塩は、二価以上の多価金属イオンと、これら多価金属
イオンに結合する硝酸イオンまたはカルボン酸イオンと
から構成され、水に可溶なものであるのが好ましい。
【0036】ここで、カルボン酸イオンは、好ましくは
炭素数1〜6の飽和脂肪酸モノカルボン酸または炭素数
7〜11の炭素環式モノカルボン酸から誘導されるもの
である。炭素数1〜6の飽和脂肪族モノカルボン酸の好
ましい例としては、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、
イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ピバル酸、ヘキサン酸
などが挙げられる。特に蟻酸、酢酸が好ましい。
【0037】このモノカルボン酸の飽和脂肪族炭化水素
基上の水素原子は水酸基で置換されていてもよく、その
ようなカルボン酸の好ましい例としては、乳酸が挙げら
れる。
【0038】さらに、炭素数6〜10の炭素環式モノカル
ボン酸の好ましい例としては、安息香酸、ナフト酸等が
挙げられ、より好ましくは安息香酸である。
【0039】本発明の好ましい態様によれば、反応液
は、多価金属塩に加えて、ポリオールを含んでなる。ポ
リオールの好ましい具体例としては、多価アルコール、
例えば、グリセリン、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリ
コール、1、2、6−ヘキサントリオール、チオグリコ
ール、ヘキシレングリコール、トリメチロールエタン、
トリメチロールプロパン1,5−ペンタンジオール、1,4
―ブタンジオールなどが挙げられる。本発明の好ましい
態様によれば、このポリオールの反応液に対する添加量
は10重量%以上であるのが好ましく、より好ましくは
10〜30重量%程度である。
【0040】本発明の好ましい態様によれば、本発明に
使用する反応液は糖を含有してなるのが好ましい。糖の
具体例としては、例えば単糖類、二糖類、オリゴ糖類
(三糖類および四糖類を含む)および多糖類があげら
れ、好ましくはグルコース、マンノース、フルクトー
ス、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトー
ス、アルドン酸、グルシシール、ソルビット、マルトー
ス、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロ
ース、マルトトリオース、などがあげられる。
【0041】これらポリオールならびに糖は単独で添加
されても、二以上の混合物として添加されてもよい。
【0042】本発明の好ましい態様によれば、反応液は
高沸点有機溶媒からなる湿潤剤を含んでなる。高沸点有
機溶媒は、反応液の乾燥を防ぐことによりヘッドの目詰
まりを防止する。
【0043】高沸点有機溶媒の好ましい例としては、前
記ポリオールとも一部重なるが、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、プロ
ピレングリコール、ブチレングリコール、1、2、6−
ヘキサントリオール、チオグリコール、ヘキシレングリ
コール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチ
ロールプロパンなどの多価アルコール類;エチレングリ
コールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリ
コールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモ
ノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチル
エーテルなどの多価アルコールのアルキルエーテル類、
尿素、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、
1、3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、トリエタノ
ールアミンなどが挙げられる。
【0044】高沸点有機溶媒の添加量は特に限定されな
いが、このましくは0.5〜40重量%程度であり、より
好ましくは2〜20重量%程度である。
【0045】本発明の好ましい態様によれば、反応液は
その他、必要に応じて、pH調整剤、防腐剤、防カビ剤
等を添加してもよい。
【0046】また、この反応液は、着色剤を添加して着
色され、インク組成物の機能を兼ね備えたものとされて
もよい。
【0047】
【発明の実施の形態】以下本発明を以下の実施例によっ
て詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0048】<樹脂エマルジョン>撹袢機、還流冷却
器、滴下装置および温度計と窒素導入管を備えた反応容
器に蒸留水200ml、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム0.6gを仕込み、窒素雰囲気中で撹袢しなが
ら70℃まで加温し、さらに過硫酸アンモニウム2gを
添加する。一方、ブチルアクリレート40g、スチレン
50g、アクリルアミド5g、アクリル酸5g、t−ド
デシルメルカプタン0.15gを混合溶解してこれを前
記反応容器中に滴下する。さらに、70℃で6時間反応
させた後、常温まで冷却し、中和剤としてアンモニア水
を添加してpH調整をし、10μmのフィルターで濾過
して目的の樹脂エマルジョンを得る。
【0049】<反応液>以下に記載する成分を混合し、
反応液とした。
【0050】 <反応液1> 硝酸マグネシウム・六水和物 25.6重量% (硝酸マグネシウム重量 14.8wt%) トリエチレングリコールモノブチルエーテル 10重量% サーフィノール465 1重量% グリセリン 10重量% イオン交換水 残量 表面張力:28mN/m <反応液2> 硝酸マグネシウム・六水和物 34.6重量% (硝酸マグネシウム重量 20wt%) トリエチレングリコールモノブチルエーテル 5重量% サーフィノール465 0.5重量% グリセリン 10重量% イオン交換水 残量 表面張力:32mN/m <反応液3> 硝酸マグネシウム・六水和物 25.6重量% (硝酸マグネシウム重量 14.8wt%) トリエチレングリコールモノブチルエーテル 3重量% グリセリン 10重量% イオン交換水 残量 表面張力:50mN/m <樹脂エマルジョンの凝集性の評価>前記樹脂エマルジ
ョンの0.1重量%水分散液(固形分濃度で0.1重量
%)を調製し、この水分散液を4g採取し、その後この
水分散液に前記反応液1を1g添加し凝集物の発生の有
無を目視で確認する。(重量比:多価金属塩/樹脂成分
=37) A:凝集物の発生あり。 NG:凝集物の発生無し。
【0051】<透過率の経時変化>前記樹脂エマルジョ
ンの0.1重量%水分散液(固形分濃度で0.1重量%)4
gをそれぞれ分光光度計測定用石英セル中に採取した
後、同石英セル中に反応液2を1g添加し、反応液を添
加した時間をゼロとして700nmでの透過率の経時変
化を測定する(重量比:多価金属塩/樹脂成分=5
0)。
【0052】透過率測定は分光光度計(日立製作所製
U-3300)で行い、混合溶液の700nmでの透過率が初
期透過率(混合直後の透過率)の1/2となるまでの時
間を求め以下の基準で評価する。 A:60秒以内で透過率が1/2となる。 B:透過率が1/2となる時間が60秒以上である。
【0053】樹脂エマルジョンの評価結果は以下の通り
であった。
【0054】
【表1】
【0055】上記の樹脂エマルジョンを用いて、以下の
インク組成物を常法に従い調製した。すなわち、インク
組成物は着色剤成分の顔料を分散剤成分とともに分散し
た後に、他の成分を加え混合し、10μmのフィルター
で濾過してインク組成物とした。
【0056】 <インク組成物> <インク1> カーボンブラックRaven1080 5重量% 液媒体 スチレン−アクリル共重合体・アンモニウム塩 1.5重量% (分子量7000、樹脂成分38wt%:分散剤) 樹脂エマルジョン 5重量% (樹脂成分30%) (固形分 1.5重量%) マルチトール 7重量% グリセリン 10重量% インク交換水 残量 表面張力:52mN/m <インク2> カーボンブラックRaven1080 5重量% 液媒体 スチレン−アクリル共重合体・アンモニウム塩 1.5重量% (分子量7000、樹脂成分38wt%:分散剤) 樹脂エマルジョン 10重量% (樹脂成分30%) (固形分 3重量%) マルチトール 7重量% グリセリン 10重量% インク交換水 残量 表面張力:48mN/m <インク3> カーボンブラックRaven1080 5重量% 液媒体 スチレン−アクリル共重合体・アンモニウム塩 1.5重量% (分子量7000、樹脂成分38wt%:分散剤) マルチトール 7重量% グリセリン 10重量% インク交換水 残量 表面張力:50mN/m <評価1>インク組成物1〜4の2000倍希釈溶液を
調製し、この水分散液を4g採取し、その後この水分散
液に前記反応液1を1g添加し、反応液を添加した時間
をゼロとして700nmでの混合溶液の透過率の経時変
化を測定する。
【0057】透過率測定は分光光度計(日立製作所製
U-3300)で行い、混合後100秒経過した時点での混合
溶液の700nmでの透過率が初期透過率(混合直後の
透過率)に対しての変化率を測定する。 A:変化率が5%以上。 B:変化率が2%以上〜5%未満。 C:変化率が1%以上〜2%未満。 NG:変化率が1%未満。
【0058】<評価2> <印字にじみ>インクジェットプリンターMJ−700
V2C(セイコーエプソン(株)製)を用いて、Xerox
4024 3R 721(ゼロックス(株)製)、Xerox R(ゼロッ
クス(株)製、再生紙)の2紙に印刷を行った。印刷は
反応液を100%dutyで印刷した後、ドットを印字し
た。
【0059】インク組成物によるドットの真円度を4π
S/Lと定義したとき(ここで、Sはドット面積であ
り、Lはドットの周長である)、真円度を次のように評
価した。 A:両紙において、真円度が0.95以上〜1の場合。 B:いずれかまたは両紙において、真円度が0.9以上
〜0.95未満の場合。 C:いずれかまたは両紙において、真円度が0.8以上
〜0.9未満の場合。 NG:いずれかまたは両紙において、真円度が0.8未
満。
【0060】<評価3> <速乾性評価>インクジェットプリンターMJ−700
V2C(セイコーエプソン(株)製)を用いて、 Xerox
4024 3R 721(ゼロックス(株)製)にベタパターンを
印字し、速乾性評価を行なった。印刷は反応液を100
%dutyで印刷した後、インク1〜4によりベタパターン
を印刷し、印刷部分に印刷に使用した紙と同じ紙を置
き、その上から250g/cmの荷重をかけ紙への裏
移りの有無を調べ、紙への裏移りが無くなるまでの時間
を測定する。 AAA:裏移りのなくなる時間が15秒未満。 AA:裏移りのなくなる時間が15秒以上~30秒未満。 A:裏移りの無くなる時間が30秒以上~60秒未満。 B:裏移りの無くなるまでの時間が60以上〜90秒未
満。 NG:裏移りの無くなるまでの時間が90秒以上。
【0061】なお反応液重量は20ng/dot、イン
ク重量は40ng/dotとした。
【0062】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 FC01 2H086 BA53 BA55 BA59 BA60 BA62 4J039 AD01 AD02 AD04 AD08 AD10 AD12 AD15 BA04 BA10 BA17 BA30 BA31 BA32 BA36 BA37 BA38 BA39 BC12 BC19 BC38 BC39 BC47 BC60 BC63 BE01 BE09 BE33 CA06 EA10 EA36 EA38 EA43 EA47 GA24

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に多価金属塩を含有する反応液
    とインク組成物とを付着させて印字を行うインクジェッ
    ト記録方法に用いるインク組成物であって、インク組成
    物が少なくとも顔料、樹脂エマルジョン、水溶性有機溶
    媒を含有し、かつ、当該インク組成物の2000倍希釈
    水溶液と1mol/kgの多価金属塩含有水溶液とを重量比
    3:1で混合した混合溶液の100秒後の透過率が、混
    合溶液初期の透過率に対して2%以上変化することを特
    徴とするインク組成物。
  2. 【請求項2】 前記インク組成物に含有される樹脂エマ
    ルジョンにおいて、分散粒子であるポリマー微粒子の固
    形分濃度が0.1重量%である樹脂エマルジョン水溶液と
    多価金属塩含有水溶液とを混合した際に、多価金属塩と
    ポリマー微粒子の重量比(多価金属塩/ポリマー微粒
    子)が50以下で凝集物を形成する事を特徴とする請求
    項1記載のインク組成物。
  3. 【請求項3】 前記インク組成物に含有される樹脂エマ
    ルジョンにおいて、分散粒子であるポリマー微粒子の固
    形分濃度が0.1重量%である樹脂エマルジョン水溶液と
    多価金属塩含有水溶液との混合において、重量比で多価
    金属塩/ポリマー微粒子=50で混合した混合溶液の7
    00nmでの透過率が同波長での混合溶液初期の透過率
    の1/2となるのに要する時間が60秒以下である事を
    特徴とする請求項1または2記載のインク組成物。
  4. 【請求項4】 記録媒体に多価金属塩を含有する表面張
    力35mN/m以下の反応液と、表面張力40mN/m以上のインク
    組成物を付着させて印字を行うインクジェット記録方法
    であって、インク組成物が請求項1〜3いずれか一項記
    載のインク組成物である事を特徴とするインクジェット
    記録方法。
  5. 【請求項5】 インク組成物中の樹脂エマルジョンの添
    加量が分散粒子であるポリマー微粒子の固形分濃度で3
    重量%以上である請求項4記載のインクジェット記録方
    法。
JP21129598A 1998-07-27 1998-07-27 インクジェット記録用インク組成物および記録方法 Withdrawn JP2000044855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21129598A JP2000044855A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 インクジェット記録用インク組成物および記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21129598A JP2000044855A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 インクジェット記録用インク組成物および記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000044855A true JP2000044855A (ja) 2000-02-15

Family

ID=16603580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21129598A Withdrawn JP2000044855A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 インクジェット記録用インク組成物および記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000044855A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6786588B2 (en) * 2001-03-23 2004-09-07 Ricoh Company Limited Pretreatment liquid for recording material and image recording method using the pretreatment liquid
JP2007230232A (ja) * 2006-02-01 2007-09-13 Fujifilm Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US7377631B2 (en) 2004-03-16 2008-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, set of reaction liquid and aqueous ink, and image forming method
JP2010023339A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Fujifilm Corp インクセット及び画像記録方法
JP2010214883A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセット
US7862163B2 (en) 2006-03-29 2011-01-04 Fujifilm Corporation Image forming method and image forming apparatus
US7888406B2 (en) 2000-07-19 2011-02-15 Seiko Epson Corporation Saccharide-alkyleneoxy derivative and ink
US8025388B2 (en) 2006-02-01 2011-09-27 Fujifilm Corporation Image forming apparatus and image forming method with decreased image transfer disturbance
US8944556B2 (en) 2012-09-12 2015-02-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
US9010915B2 (en) 2011-08-22 2015-04-21 Ricoh Company, Ltd. Aqueous ink composition and image forming apparatus
US11001074B2 (en) 2018-09-27 2021-05-11 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method and an ink jet recording apparatus

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7888406B2 (en) 2000-07-19 2011-02-15 Seiko Epson Corporation Saccharide-alkyleneoxy derivative and ink
US6786588B2 (en) * 2001-03-23 2004-09-07 Ricoh Company Limited Pretreatment liquid for recording material and image recording method using the pretreatment liquid
US7033013B2 (en) 2001-03-23 2006-04-25 Ricoh Company Limited Pretreatment liquid for recording material and image recording method using the pretreatment liquid
US7377631B2 (en) 2004-03-16 2008-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, set of reaction liquid and aqueous ink, and image forming method
JP2007230232A (ja) * 2006-02-01 2007-09-13 Fujifilm Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US8025388B2 (en) 2006-02-01 2011-09-27 Fujifilm Corporation Image forming apparatus and image forming method with decreased image transfer disturbance
US7862163B2 (en) 2006-03-29 2011-01-04 Fujifilm Corporation Image forming method and image forming apparatus
JP2010023339A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Fujifilm Corp インクセット及び画像記録方法
JP2010214883A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセット
US9010915B2 (en) 2011-08-22 2015-04-21 Ricoh Company, Ltd. Aqueous ink composition and image forming apparatus
US8944556B2 (en) 2012-09-12 2015-02-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
US11001074B2 (en) 2018-09-27 2021-05-11 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method and an ink jet recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0831135B1 (en) Color ink jet recording method
JP3630089B2 (ja) インク組成物およびそれを用いたインクジェット記録方法
JP2000063719A (ja) インクジェット記録用インク組成物および記録方法
EP0778321B1 (en) Ink set for ink jet recording and ink jet recording method using the same
JP3552151B2 (ja) 二液を用いたインクジェット記録方法およびそれを用いた装置
JP3658765B2 (ja) 二液を用いたインクジェット記録方法
US6204307B1 (en) Ink composition capable of realizing image possessing excellent rubbing/scratch resistance
JP4365896B2 (ja) インクジェット記録用インクセットおよびインクジェット記録方法
JPH10195404A (ja) インクジェット記録方法
WO2010027078A1 (en) Inkjet ink, ink cartridge, inkjet recording apparatus, inkjet recording method and image forming apparatus
WO2000006390A1 (fr) Procede d'enregistrement par jet d'encre avec deux fluides
JP2002211106A (ja) インクジェット記録方法、記録液、インクセット及び記録物
JP2000044855A (ja) インクジェット記録用インク組成物および記録方法
JP3702589B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2005015813A (ja) インクジェット記録用インクセットおよびインクジェット記録方法
JP3693212B2 (ja) カラーインクジェット記録方法
JP3981903B2 (ja) 耐擦過性に優れた画像を実現するインク組成物
JP2000026779A (ja) 記録液ならびにこれを用いたインクジェット記録方法
JPH1046077A (ja) インクジェット記録用インク組成物および記録方法
JP3745438B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物および記録方法
JP2000272220A (ja) 二液を用いたインクジェット記録方法
JP2003192963A (ja) インク組成物
JP2001240779A (ja) インク組成物および記録媒体に二液を用いて印刷する記録方法
JPH09176995A (ja) インク組成物による記録が行われる記録媒体
JP3956313B2 (ja) カラーインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004